777投稿集 7324375
| 金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄 | ■↑▼ |
2024/06/13 (Thu) 22:15:59
FX(外国為替証拠金取引)や CFD(差金決済取引)は『ネットパチンコ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/25/135253
金・銀のETF売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/025148
【警告】ゴールド(金)は1グラム10万円になるが、ETFは紙切れになる!?
伊木ヒロシの『お金の学校』 2025/10/25
https://www.youtube.com/watch?v=KJj_T5KBIpw
銀価格が歴史的急騰!「紙銀」崩壊で次は100ドルへ?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/28/122907
ゴールドの買い方
Real Intelligence - YouTube
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/videos
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/playlists
金・ゴールド重要記事まとめ記事
https://real-int.jp/articles/2219/
ゴールドの代替にならないプラチナや銀 そしてダイヤモンドは預金封鎖 財産税対策?金融危機 グレートリセットを利益にするシリーズ【金融危機 ゴールド】
Real Intelligence 2023/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=d3N12ASv0DU
【資産 ゴールド】資産の半分をゴールドに 金融危機 グレートリセットを利益にするシリーズ
Real Intelligence 2023/03/02
https://www.youtube.com/watch?v=d-EgXCecOfk
ゴールドは金融危機の保険 資産の半分をゴールドに続編 金融危機 グレートリセットを利益にするシリーズ【金融危機 ゴールド】
Real Intelligence 2023/05/18
https://www.youtube.com/watch?v=3Dp8uPhCxXk
質問に回答 ゴールドは現物しか信用できない?ペーパーゴールドは紙切れ?
Real Intelligence 2025/04/01
https://www.youtube.com/watch?v=IBggFOxZRtQ
買ってはいけないゴールドと買ってよいゴールド 金融危機、グレートリセットを利益にする【金融危機 投資】
Real Intelligence 2023/07/26
https://www.youtube.com/watch?v=nRBLj16dIxM
何を買うかで全く違うゴールドの税金 分かりやすい金・ゴールドの税金解説【金融危機 投資】
Real Intelligence 2023/08/03
https://www.youtube.com/watch?v=yhChRFiTItw
金・ゴールドの買い時と売り時 金融危機、グレートリセットを利益にする【金融危機 投資】
Real Intelligence 2023/07/19
https://www.youtube.com/watch?v=O5POxUUDBT4&t=29s
吉田繁治チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
検索: 吉田繁治 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー
バフェットに学ぶ相場の極意
https://www.youtube.com/watch?v=tygIQLU6ep8
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー
MONEY SQUARE 2024/10/18
https://www.youtube.com/watch?v=7GYXKcReMRY
▲△▽▼
金先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-GC1!/
金/米ドル(XAUUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAUUSD/?exchange=OANDA
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY金先物価格になる。
銀先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-SI1!/
銀/米ドル(XAGUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAGUSD/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY銀先物価格になる
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー(2025年3月28日収録)
財産は現金・不動産・株式・ゴールドの4つに25%づつ分割するのが良い
インフレヘッジするには持ち株をすべて売って、ゴールドのETFを買うしかない
https://www.youtube.com/watch?v=ikT9maqpDSA
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー(2025年2月28日収録)
バフェットに学ぶ相場の極意
https://www.youtube.com/watch?v=tygIQLU6ep8
【セミナー動画】西山孝四郎 オンデマンドセミナー(2025年1月10日収録)
相場暴落(ブラックスワン)への傾向と対策
https://www.youtube.com/watch?v=TCkro_p3tw4
経済・相場関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037314
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14005993
▲△▽▼
金・銀のETFの買い場は2026年に起きる世界大恐慌の時
インフレで金利上昇後の資産運用 _ 株はすべて売って、金・銀の現物保管型のETFを買おう。
1970年代のアメリカのインフレの時代に、物価は2倍、金価格は25倍、銀価格は27倍になった。 金・銀以外の商品や株式はあまり上がらなかった。
金と銀の ETF は現物国内保管型を買っておいた方が安全です。
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1540/
純金上場信託(現物国内保管型)(純金信託)【1540】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1540
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/07/07〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001540/1540
WISDOMTREE 金上場投資信【1672】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1672/
WisdomTree 金上場投資信託(WT金)【1672】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1672
WisdomTree 金上場投信【1672】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001672/1672
▲△▽▼
純銀上場信託(現物国内保管型)【1542】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1542/
純銀上場信託(純銀信託)【1542】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1542
純銀上場信託【1542】の掲示板 2024/05/14〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542
純銀上場信託(銀の果実)【1542】は10万口以上でないと現物転換できない
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/lineup/silver.html
転換単位等
(1)小口転換
お取り扱いしておりません。
(2)大口転換
10万口以上保有の投資家の方のみ転換のご請求を頂くことが可能です。
WISDOMTREE 銀上場投資信 1673
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1673/
WisdomTree 銀上場投資信託(WT銀)【1673】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1673
WisdomTree 銀上場投信【1673】の掲示板 2023/12/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001673/1673
▲△▽▼
ETFの税金と確定申告について徹底解説!特定口座・一般口座・NISA口座の違いとは? | TRADE MASTER
https://trademaster.jp/etf_tax/
新NISA(成長投資枠)で投資すべきETFはどれ?つみたて投資枠のおすすめ銘柄も紹介! | TRADE MASTER
https://trademaster.jp/etf_newnisa/
▲△▽▼
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16887650
日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16875882
すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856204
ビットコイン相場が上がっている原因は中央銀行が紙幣を増やし続けている事
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16887076
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886615
トランプの真の敵/ディープ・ステートとは何か?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16878485
▲△▽▼
▲△▽▼
金と銀のどちらを買ったら良いかはゴールド/シルバー レシオのチャートから判断する:
ゴールド/シルバー レシオ
GOLDSILVER指数チャートと価格 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-GOLDSILVER/
GOLD/SILVER RATIOについて
金銀比価は1オンスの金を購入するにあたり何オンスの銀を必要とするかを表す比率となります。現在は金と銀の値段はマーケットの動きによって日々調整されるので、この比率は変動しますが必ずしもそうではありませんでした。この比率は金融の安定化を求める政府により歴史的な異なる時代そして異なる場所ごとに一定の比率を設けられていました。
金銀比価をトレードする通貨の価値の低下、デフレ、通貨入れ替えを心配する方には理にかなっているといえます。貴金属は国の法定通貨の価値が有事の際脅威に晒された際にその価値を保持することは歴史的に証明されています
GOLD/SILVER RATIOのテクニカル分析(TVC:GOLDSILVER) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-GOLDSILVER/technicals/
GOLDSILVERのテクニカル分析
このメーターは、選択した時間足においてリアルタイムのテクニカル分析概要を表示します。移動平均、オシレーター、ピボットといった人気の高いテクニカル指標に基づいて、 GOLD/SILVER RATIOのサマリーが表示されます。
ゴールド/シルバー レシオが最近極端に高くなった理由
【価値を守る】銀と金 - 初心から考える富の貯蔵【衝撃】3年前の10万円が18万円に!?ユタ州が銀・金決済を選んだ理由とこの先の銀市場
銀silverゴールドch 2025/03/22
https://www.youtube.com/watch?v=MlY54s1MLNc
物価高騰で価値が目減りする現金… 3年前10万円の商品券は価値が下がりましたが、銀なら18万円、金なら24万円に!
なぜ今、ユタ州は銀・金決済を導入したのか? ドルに代わる新たな富の貯蔵手段、銀と金の可能性を初心者にも分かりやすく解説。銀市場の未来、ショートスクイーズは起こるのか?ANZ銀行のレポートについて
要するに、銀の現物が不足していて、放っておくと値段が暴騰してしまう。
そこでJPモルガン証券が、銀の現物価格が上がらない様に、銀の先物を大量に空売りして意図的に相場操作しているのですね。
いずれ相場操作できなくなってJPモルガン証券が買い戻さないといけなくなったら銀価格は短期間で5倍・10倍に爆上げします。
【銀・金・白金の地金は除外】相互関税ショックで世界経済はどうなる?レイ・ダリオ氏の見解
銀silverゴールドch 2025/04/03
https://www.youtube.com/watch?v=gerVoFE4Byg
金価格が史上最高値を更新、今回の動画ではまさに緊急事態とも言える、相互関税ショックと金価格の真相について。トランプ大統領の経済独立宣言が、なぜここまで市場を大きく揺るがしているのか?その理由。
トランプ関税ロシア0%戦略【銀金・続報】金銀比価の異変
銀silverゴールドch 2025/04/05
https://www.youtube.com/watch?v=upvzsLo6Q_Q&t=9s
ペンギン課税でプーチンは免除!? トランプ関税と新世界秩序
グローバル化の世界からの解放、トランプ関税が示す新たな世界秩序と日本の未来
金銀比価が100倍にまで拡大した異変について
【銀5年連続 供給不足】 金との異常な乖離は金融危機の前触れか:世界銀調査報告書2025ワールドシルバーサーベイ
銀silverゴールドch 2025/04/19
https://www.youtube.com/watch?v=HTQ4kENGGxM
銀市場の最新動向
銀市場、2024年に続き2025年も5年連続の供給不足となる予測が発表されました。
最新レポートの銀市場の現状について
▲△▽▼
ゴールドシルバーレシオ(金銀比価)とは?【見方&使い方】
2023年3月6日
https://manabu-blog.com/gold-silver-ratio
この記事では、ゴールドシルバーレシオ(金銀比価)について解説します。
GSRは、金・銀の売買のタイミングや方向性を把握したり、市場センチメントを測定する指標として注目されています。
ゴールドシルバーレシオとは?
ゴールドシルバーレシオ(GSR)とは、金と銀のスポット価格の比率で、金・銀の相対的な強さを数値化した指標になります。
次のように、現在の金価格を現在の銀価格で割って算出します。
計算式
GSR = XAUUSD ÷ XAGUSD
※XAUUSD=金/米ドル XAGUSD=銀/米ドル
計算例:XAUUSD=527ドル、XAGUSD=13.4ドルで金・銀が現在取引されている場合、
GSR = 527 ÷ 13.4 = 39.3
GSRは1オンスの金を買うのに必要な銀の量でもあります。
たとえば、GSR= 39.3の場合、現在のスポット価格で39.3オンスの銀を売ることで1オンスの金を購入できることを意味します。
また、金・銀のスポット価格は常に変化するため、ゴールドシルバーレシオも一定ではなく金・銀の価格変化に応じて上下動します。
ゴールドシルバーレシオの見方&使い方
ゴールドシルバーレシオ(GSR)は、金や銀を底値や割安な価格で買い、割高な価格で売るタイミングを知らせてくれる指標です。
GSRの基本的見方
GSRが上昇:金の相対的価値が上昇
GSRが減少:銀の相対的価値が減少
GSRが上昇すると、金は銀に比べて高価になり、銀の購入コストが金に比べて安いことを意味しています。
GSRが上昇するパターンは、次の3つがあります。
・金価格上昇 and 銀価格減少
・金・銀価格がともに上昇するも、金の上昇率が銀よりも大きい
・金・銀価格がともに減少するも、銀の減少率が金よりも大きい
同様に、GSRが減少するパターンは、次の3つがあります。
・金価格減少 and 銀価格上昇
・金・銀価格がともに上昇するも、銀の上昇率が金よりも大きい
・金・銀価格がともに減少するも、金の減少率が銀よりも大きい
ゴールドシルバーレシオの取引シグナル
ゴールドシルバーレシオを利用して、金・銀取引のエントリーの方向・タイミングを計ることができます。
過去20年間のチャートを見ると、GSRの大部分は50~70のレンジ内で推移します。
この範囲を上下に大きく超えると、金・銀相場が方向転換する傾向があります。
※金・銀は投機・需給バランス・米ドルの価値・経済情勢など、様々な要因で価格が動くため、GSRで相場の転換を100%の精度で捉えることはできません
シグナル1:GSRが上昇して80%に到達時
金が上昇している場合、割高なため「売り」で仕掛ける
銀が下落している場合、割安なため「買い」で仕掛ける
金の買いポジションや、銀の売りポジションは手仕舞い時
シグナル2:GSRが減少して40%に到達
金が減少している場合、割安なため「買い」で仕掛ける
銀が上昇している場合、割高なため「売り」で仕掛ける
金の売りポジションや、銀の買いポジションは手仕舞い時
また、次のシグナルは、金・銀の保有ポジションの決済タイミングに利用できます。
シグナル3
下降トレンドを形成しているGSRが押し高値を割る:金売り or 銀買いポジションの利食い
上昇トレンドを形成しているGSRが押し安値を割る:金買い or 銀売りポジションの利食い
金銀比価
※2018年8月以降、GSRは80%以上で長期間推移しており、シグナル1が無効になっています。
そのため、GSRの過熱感を発見するシグナルとして、RSI(14期間)を代用するのがおすすめ!
シグナル4
RSI(14)が70%越え:金は売り、銀は買いが優勢
RSI(14)が30%下抜け:金は買い、銀は売りが優勢
ゴールドシルバーレシオ
ゴールドシルバーレシオで市場センチメントを測定!
GSRで現在の市場がリスクオン・リスクオフのいずれであるかを測定することができます。
金・銀の特徴は、次のとおりです。
・金:安全資産として人気であり、リスクオフ時に需要が高まり、金価格が上昇する
・銀:主に工業用途で使われるため、世界経済の好調時に銀価格が上昇しやすい
※銀の工業用需要は約60%に対して、金は約10%。銀は半導体や太陽光パネル、医療機器など、様々な分野で利用されます
そのため、金融危機や地政学的リスクにより、市場がリスクオフの流れになると、ゴールドシルバーレシオは大きく上昇します。
逆に、世界経済の先行きが良好で、市場が安定している場合は、ゴールドシルバーレシオは低い数値になります。
GSRを使った、市場センチメントの測定
リスクオン:GSRが減少して、低い数値で推移
リスクオフ:GSRが急騰して、80%を超える
上のチャートは、2008年9月前後のゴールドシルバーレシオの週足です。
リーマンショックの世界的金融危機でリスクオフが強まり、GSRは大きく上昇して80%の大台に到達しました。
このように、GSRの急騰は金融市場のリスクが高まっていることを示唆し、株式市場の暴落や為替市場の大荒れの前兆になります。
補足
銀市場は金市場にくらべて市場規模が小さく流動性が低いため、ボラティリティが高い傾向にあります。
※過去1年間における1日の価格変動幅は、XAUUSD=0.4%に対して、XAGUSD=1.1%
そのため、リスクオフ時は銀価格が急落して、GSRの大きな上昇を引き起こすことがあります。
下のチャートで具体的に見てみましょう。
2020年3月15日、トランプ大統領が記者会見で新型コロナウイルスの拡大により、米国景気はリセッションに入る可能性があると発言。翌16日 米株式市場は急反落し、1987年以来の大幅な下げになりました。
これを受け、銀価格も大きく下落し、その結果GSRは急騰して120を超えました。
https://manabu-blog.com/gold-silver-ratio
▲△▽▼
▲△▽▼
金・銀の ETF 以外の持ち株はすべて売って、どんなに安くなっても買ってはいけない。空売りも厳禁。
暴落する時はあくまで”暴落”であって、それは一気に急落する、信用売りも仕掛けられないほどの暴落なんです。
言ってみれば、急勾配の坂を下る様な個人が信用売りでコントロール出来る様な代物ではなく、足元に突然大きな深い穴が開いて、真下に真っ逆さまに穴の中に落下する様な”暴落”なんです。
だから、暴落時に信用売りを仕掛けても、何しろ値が全然付かないのですから信用売りも約定する事はあり得ません。それほどの恐ろしいものなんです。
暴落の怖いところは、下がるだけではなく、その翌日は逆に値ごろ感を持った投資家が一挙に買いに殺到して反転暴騰して、今度は買いを入れても値が付かず、買い約定も出来ない・・・
そんな状況を総じて”暴落”というのです。
仮に暴落時に信用売りを仕掛けて”運良く”約定しても、その翌日は、逆に一気に全株全面暴騰し、日経平均で何千円も踏み上げられるのです。
そんな状況でも信用売りを仕掛けるのは、余程の”勇者”か余程の”資産家”か余程の”素人”なんでしょう。
ブラックマンデーの様な、又日経39000円からのバブル崩壊の様な ”暴落”はいわば一方方向の暴落なんていう代物ではなく、暴落と暴騰を日替わりで繰り返しながら株価が急落して行く、”ダッチロール”の墜落の様な”暴落”である事を是非理解しておいて下さい。
ネット系の個人投資家は 逆に行け行けドンドンの 横並び体質がありますので、一転暴落が起こったら、過去の暴落以上に売りが売りを呼んで、サーバーダウン等も相まって、過去の暴悪以上の凄まじい想像以上の暴落になると私は思ってます。
▲△▽▼
過去の金融危機で金、銀も大暴落した?S&P500と下落率を比較した結果・・・
2024年10月17日
https://silver-journal.com/gold-and-silver-plummet-during-the-financial-crisis/
先日ジム・リカード氏が以下のような事を述べてました。
ウォール街で40年以上の経験を持つ金融・経済の専門家ジム・リカード氏はリーマンショックを予測した数少ない専門家です。
では本当に金融危機後に金(や銀)は暴落し、その後に回復していくのか?
ここ最近で最も大きかったコロナショック、リーマンショック、現在と近いと言われている1970年代のスタグフレーション時の金銀、とS&P500を見ていきます。
1,コロナショックでの金、銀株式の相場
最も近いのコロナパンデミックからのコロナショックです。
パンデミックにより世界中で経済活動が停止し、多くの国で厳しいロックダウンが実施されました。
これにより失業率が急上昇し、経済成長が大幅に減速、世界的な株価暴落が起こりったのはご存知かと思います。
相場が実際に下落したのはパンデミックが発生した直後というよりも少しタイムラグ後、2020年2月中旬辺りから2020年3月あたりで底値まで下落しています。
まずは米国の主要な株価指数であるS&P500。暴落前の3376ドルから2303ドルに下落。この下落率は約32%。
金の価格が1680ドルから1470ドルで下落幅は210ドルです。この下落率は12.5%しています。S&P500と比べると下落は比較的緩やかです。
銀の価格が19ドルから11.8ドルに下落し、約37.89%の下落率。特に下落率も激しいのですね。
ただ、その後の上昇も更に激しく、約11.8ドルから約29.2ドル約147%とすさまじい上昇率です。
2,リーマンショックの相場
まずはS&P500のチャートから見ていきます。
2007年の高値が1560ドルで2009年3月が底値で680ドル。880ドル下落し、下落率は約56%です。
金価格は高値1000ドルから底値が720ドル。280ドルの下落で下落率は約28%。
最後が銀価格。最高値20.800ドルから底値8.8ドルで約12ドルもの下落。リーマンショック前に急激に上昇しているのもあって、下落率は約57.7%と最も激しい下落です。
銀はコロナショック時と違い、リーマンショック下落”直後の回復”は株価と同じよう緩やかです。
恐らくではありますが、リーマンショック時と違い2020年コロナショック時辺りからの銀の供給不足が考えられます。
以下の表はシルバーインスティテュートという世界の銀業界を代表する、非営利団体が公開している銀の供給と需要を表す表です。
引用:Silver Institute "World Silver Survey 2024"
Market Balance Less ETPS とは銀の需給バランスから、上場投資信託(ETP)の純投資額を差し引いた数値です。
ざっくり言えばペーパー銀の数値を取り除いた、実際の現物銀の需給状況を反映した数値です。
この数値を見ると2019年からマイナスになり、現在もマイナスが続いてます。つまり純粋な現物の銀の供給が足りていないということです。
リーマンショック時のデータは手元にありませんが、今ほどの供給不足はなかったと思われます。
以下のグラフを見ると2023年は銀市場の需給バランスが著しくマイナスなのが分かります。世界の銀の供給不足は1億8千万オンスを超えています。
青緑の銀のバランスのグラフが下に向いているところは供給不足です。供給不足が始まってから銀の青の価格チャート(銀の価格)が大きく上昇していますね。
銀が供給不足と言われてもいまいちピンと来ないかもしれませんが、2024年は過去10年間で2番目に大きな銀の供給不足が予想されています。
なぜ供給不足なのか?については以下の記事で解説しているので、参照していただきたいです。
→【2024年版】銀が600ドル(20倍~)を超える?価格上昇する8つの材料とは?
実はリーマンショック後に銀は大暴騰していた?
更にいうと実はもう少し長期でみると、銀はリーマンショック時で他の資産クラスより大きく暴騰してます。
2008年の底値8.8ドルから2011年で48ドルまで上昇。39.2ドル上昇し、上昇率は脅威の約445.5%です。
金に関しても長期的に見ると更に上昇し続けていますが、銀ほどではないです。
底値720ドルから最高値1880ドルまで上昇。1160ドル上昇し、上昇率は約161%ほど。
インフレが今ほど問題になっていなかったリーマンショック相場ですら、貴金属はかなり上昇しているのが分かります。
なぜこれほど上がったのか?について書き出すと終わらなくなるので、後日別記事で書いていこうと思います。
3,1970年台スタグフレーションの相場
現在のインフレと景気後退が同時に襲う相場を1970年代のスタグフレーションに近いと警鐘している著名投資家は多いです。
1970年代のスタグフレーションは1981年ポール・ボルカー議長が20%まで金利を激的に上げるまで続きました。
特にS&P500が激しく下落したのは1972年の高値から1974年にかけて120ドルから62ドルに下落。下落率は約48.3%。
そしてここからが面白いのですが、金は上下を繰り返しながら最終的に株価よりも大きく上昇しているのが分かります。
1980年に大暴騰する以前の一番大きな下落を見ると、1975年に186ドルの最高値から1976年に102ドルに下落しているのが底値。
約45.2%の下落率。
1970年当初は35ドルだったのが、1980年の最高値で875ドルほどになっているので約25倍もの驚異的な上昇率です。
1970年代のスタグフレーションでさえ、解像度を上げてみると金でさえも直線的ではないことが分かります。
逆に言えば、現在の相場が本当に1970年代に近いのであれば、一時的な下落があっても心配する必要はないと言えます。
そして最後が銀。金と同じように上下を繰り返しています。
1970年は1.6ドルだったのが1980年には最高値で48ドル付近まで上昇し、約30倍もの上昇です。
銀に関しては、ハント兄弟が銀を買い占めたからだ!という主張もあります。
ただ、チャートを冷静に見ればわかる通り、ハント兄弟がいなかったとしても金とインフレに追随して上昇していたのが分かります。
また、当時のように第2、第3のハント兄弟が現れないという保証はどこにもありません。
更に言えば当時は現在に比べると電子部品も少なく、消費する電力量も大幅に少ないので銀の実需は現代の方が遥かに多い点を考えるとやはり当時よりも現代の方が銀の方が可能性を感じます。
4,なぜ経済は暴落から回復するのか?
そもそもなぜ下落後に資産は上昇していくのか?
これは政府による大規模緩和が行われる事による、インフレ期待があるからです。
景気後退があれば政府はほぼ必ず政策金利を引き下げたり、給付金をバラ撒くことで景気回復策を実施します。
例えばコロナショック暴落→世界中で行われた給付金など大規模緩和がありましたが、政府債務額は急激に上昇しています。
パンデミックにより生活が苦しくなれば、給付金は生活費に消費されますが、中には生活はそれほど苦しくない層にも給付金が入ることになります。
生活が苦しくない層は、最初は自分の欲しいものなど消費活動に充てられていきます。
しかし何度も給付されれば、一定層は消費するのではなく、給付金を元にもっとお金を増やそうと投資にお金を回します。
このようにインフレと共に株価など資産の価格も上昇していきます。
国の債務額が上昇しても同時にGDPが上昇すれば、そこまで大きな問題にはなりずらいです。
年収100万円の人が5,000万円の借金をするのと、年収1,000万円の人が5,000万円の借金するのとでは債務償還能力が違うようなものです。
問題はGDP以上に債務が増える場合、どこかの時点でインフレが急加速するという点です。
5,1970年代よりも状況は悪い?
そして恐れていたインフレが起きているのが現状で、1970年代のスタグフレーション相場に近いと言われている所以です。
ただし、個人的には1970年代のスタグフレーションより状況は悪いように見えます。
というのも当時は米国債務GDP比は30%で、現在は120%を超えてます。
米国政府債務GDP比が30%と低かったので、ポール・ボルカー議長は20%の高金利に引き上げ経済を殺しながらインフレの息の根を止めることが可能でした。
が、現在は債務額が多すぎるので、もし当時のようにインフレが再燃し、同じように金利を20%まで引き上げるような事があれば、債務の金利払いが急激に上がります。
国家のGDP以上に貨幣供給量の増加すれば(バラ撒けば)インフレが起きます。
当ブログでは何度も提示しているのですが、現時点での米国債務の利払い費だけで1兆ドルを超えてます。
政策金利5.5%ですらこれほど急激に増えているのに20%まで上げれば、債務返済する為に債務が債務額は更に急激に上昇することになります。
かと言って、金利を引き下げれば今度は1970年代起きたようにインフレが再燃する恐れがあります。
インフレが落ち着いて来ているとはいえ現時点でも3%と高止まり状態です。
金利を引き下げても、引き上げても地獄という究極の選択をパウエル議長らは迫れています。
→イーロン・マスク「米国は破産しつつある」ドルの価値は過去4年間で25%の価値が減少しているのは本当か?
【まとめ】金融危機で金、銀も大暴落するが、回復する可能性が高い
というわけで、なぜ金融危機が発生すると金が暴落し、回復するというのは確認できました。
そして、なぜ暴落後に回復するのか?回復した後に下落するのか?メカニズムさえ知っておけば、途中の下落はさほど気にする必要はないと感じます。
また最近のゴールドがドル建てでも最高値を更新し続けていてるのは「中国や世界の中央銀行が買っているからだ!」という主張があります。
ただ、これにはもう一歩踏み込んで「なぜ中国や中央銀行が金を狂ったように買い続けているのか?」を考える必要があります。
”誰が買っているか?”よりも”なぜ買っているか?”を知らなければ、先日中国が金を買うのを停止したと言うニュースがあった時に金を手放すような羽目になります。
その後金は上昇している
債券王ガンドラック氏は金の価格上昇に次のように述べています。
「(金の価格が上昇しているのは)先進国の政府は完全に制御不能になっているという認識が高まっているだけだと思います。」
https://Twitter.com/DLineCap/status/1796508621142159594
問題は今後金融危機が発生するのか?ですが、これに関しては別の記事で書いていこうと思います。
最近また「米国経済はソフトランディング可能」だという主張が増えているのが気がかりです。
https://silver-journal.com/gold-and-silver-plummet-during-the-financial-crisis/
▲△▽▼
レイ・ダリオ氏: 株式はゴールドのようなインフレヘッジにはならない
2025年2月18日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60046
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が自身のブログで新著『国家はどのようにして一文無しになるのか?』(仮訳)の内容を紹介している。
今回はインフレへの備えとしてゴールドと株式を比較している部分を紹介したい。
アメリカの債務危機
テーマは引き続きアメリカの債務問題である。コロナ後のインフレによる金利上昇で、大量に積み上げられた米国債には多額の利払いが発生しており、アメリカは借金の利払いを新たな国債の発行で賄っている。
そのためアメリカの政府債務はねずみ算式に増加する図式となっており、その結末としてダリオ氏は前回の記事でドル安やインフレ再燃は避けられないと予想していた。
レイ・ダリオ氏: 米国の債務危機でドルの大幅下落かインフレ再燃は不可避
要するに、国債の大量発行で買い手が不足し、米国債の下落を防ぐために中央銀行は紙幣印刷で国債を買わなければならなくなるが、それが紙幣の価値下落に繋がるということである。
ダリオ氏によれば、そうした紙幣の価値下落は日本では既に起きている。
レイ・ダリオ氏: 日本人は日本政府の低金利政策のせいで年間7%の資産を失っている
資産の逃避先
こういう状況では投資家はどうすれば良いのか。言うまでもないことだが、状況にいち早く気付いた投資家はゴールドなどの貴金属を買っている。以下は金価格のチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/02/20245-2-18-gold-chart.png
ジェフリー・ガンドラック氏などは、ビットコインなどもアメリカの債務問題の恩恵を受けていると指摘している。
ガンドラック氏: ゴールドとビットコインの上げ相場は最近の下落でも止まらない
ビットコイン価格は次のように推移している。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/02/2025-2-18-btcusd-chart.png
インフレと株式
さて、ここで気になるのが、紙幣印刷による紙幣の価値下落で金価格などが上がっているとすれば、株式はインフレヘッジとしてどうなのかということである。
そこで本領を発揮するのがダリオ氏の金融史研究である。ダリオ氏は新著において紙幣印刷で通貨の価値が暴落した歴史上の32の事例を研究し、その前後でゴールドや株式などの資産価格がどうなったかを表にしている。
事例にはアメリカの1971年のニクソンショックや戦後の日本、ギリシャの債務危機やトルコのハイパーインフレなどが含まれている。
事例によって結果は様々だが、少なくともすべてのケースで金価格は(その国の通貨に対して)上昇しており、コモディティ(エネルギー資源や農作物など)は大半のケースで上昇、株式はまちまちで、債券はインフレによる価値下落を考慮しない場合でも価格が下がることが多い結果となっている。
各資産のパフォーマンスの中央値は次のようになっている
ゴールド: 66%上昇
コモディティ: 49%上昇
株式: 3%上昇
国債: 2%下落
株式や国債は名目値ではほぼ変わらずだが、これは価値の下落したその国の通貨建てで見た数字なので、インフレを考慮するとパフォーマンスは更に悪いということになる。
紙幣の価値が下落する場合の資産価格
状況にもよるが、インフレの基準はコモディティだと考えると、ゴールドだけがインフレに勝ち、コモディティはインフレから資産価値を保持し、株式と国債はインフレに大幅に負けたということになるのだろう。
つまり、株式はインフレヘッジにはならない。
この中央値の結果は、アメリカの1970年代の物価高騰時代の現実と似ている。この時期には米国株はドル建てで考えればほぼ横ばいだったものの、物価が3倍になっているので、米国株の価値は実質的には3分の1になった。以下の記事で詳しく説明している。
レイ・ダリオ氏: 金利上昇の時代には株価は長期的に下落する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/59903
そして同じ時期に金価格は数十倍に上がっている。他の銘柄の価格推移についても以下の記事を参考にしてもらいたい。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
また、ダリオ氏は次のようにも述べている。
このような時期には、恐らくビットコインのようなデジタル通貨も恩恵を受けるだろう。
結論
このように、ダリオ氏の新著は前著『世界秩序の変化に対処するための原則』で語られた国家の繁栄から衰退までの長期サイクルのうち、衰退の部分を詳しくデータと計算で裏付けた内容となっている。
新著ももうすぐ出版される。前著の続きとなっているので、前著を未読の人はまずそちらから読むべきだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60046
レイ・ダリオ氏: インフレと通貨安で最後まで紙幣を持っている人々が大損する
2025年2月20日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60143
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が自身のブログで新著『国家はどのようにして一文無しになるのか?』(仮訳)の内容を紹介している。
今回は、政府債務の増加がインフレと通貨安に繋がった場合について語っている部分を紹介したい。
国家の衰退
ダリオ氏の新著は、繁栄した国家がインフレと債務増加で衰退してゆくまでのプロセスのうち、衰退の部分にフォーカスしたものである。
国家の繁栄から衰退までのサイクル全体については、前著『世界秩序の変化に対処するための原則』で解説されている。
前回の記事では、ダリオ氏は先進国の肥大化した債務がインフレや通貨安を引き起こし、中央銀行はそれを止めようとするが為替介入などは長期的な効果はなくやがて諦めると説明していた。
レイ・ダリオ氏: 通貨暴落を止めようとする中央銀行はやがて諦める
ダリオ氏のこの議論は未来の予想ではない。アメリカの前に覇権国家だった大英帝国やオランダ海上帝国などを含む歴史上の国家の衰退を実際に研究し、ほとんどのケースでそのシナリオを避けられないという歴史的事実を単に述べたものである。
だが現代のアメリカや日本だけがその運命を逃れられるという論拠が何か無い限り、日本やアメリカもおおむねその方向に進んでゆくと考えるのが論理的だろう。
通貨暴落のその後
通貨の暴落が止められないという状況は、アベノミクス以来日本円の価値がドルに対してほぼ半分になった日本の状況そのものである。だから予想どころか、それは既に起きている。
植田日銀総裁が長期的にはそれを止められないだろうというのも、恐らくその通りになるだろう。植田氏本人も恐らく分かっているはずだ。
さて、ダリオ氏が続いて説明するのは、中央銀行が通貨の防衛を諦めた後の話である。国債の発行が増加し、国債の価格が下落するが、中央銀行が紙幣印刷で国債買い入れを行えば急激なインフレになる。
中央銀行が通貨の下落を諦めた時点で通貨は大幅に下落しており、国民は輸入物価の高騰に苦しんでいるだろう(日本は既にそうなりつつあるが)。
だが国民の受難はそれだけではない。ダリオ氏は次のおように述べている。
この時点では、政府は資金繰りに困窮しており、多くの場合では資金を賄うために増税を行おうとする。
このような状況下で行われる増税とは、例えば資産税である。第2次世界大戦後の日本では日本国民の資産全体に対する課税が行われ、国民は資産の大半を政府に吸い上げられた。
それは戦争が原因だったわけではない。戦争によって生じた債務が原因だったのである。そして今の債務も結局はインフレか不況か増税で解決されるしかない。
資金の国外流出
この状況下では、政府も必死だが国民も必死である。ダリオ氏は次のように続けている。
個人や企業は増税の見込みが大きくなっていることを察知し、ますます資金を海外へ逃がそうとする。
だから政府は資本統制を実行し、資金流出を止めようとするが、その国や通貨から逃げようとする経済的圧力はあまりに大きく、政府はそれを止めることができない。
増税は資本統制と同時に実行されることが多い。資金の海外流出を止めるためである。
ここまで来れば政府と国民の本物の戦争である。元々政府がやってきた紙幣印刷や公共事業はそもそもそういうものだったのだが、インフレもそうだが、そういう政策の当然の結果が生じた後に国民は怒り出す。だが生じた後ではすべてが遅いのである。
ミレイ大統領: 政府は国民への納税の強要によって成り立っている
結論
ダリオ氏は、日本やアメリカの債務の状況が歴史上何度も起きてきた上記のシナリオに繋がる可能性が高いと考えているらしい。だから以下の記事のような議論もしている。
レイ・ダリオ氏: 政府による資産没収に備えてゴールドなど没収されにくい資産に投資せよ
20世紀の大経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏が『貨幣発行自由化論』で次のように述べていたことを思い出したい。
ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
一般的な理解が不足しているために、紙幣発行の独占者による過剰発行という犯罪はいまだ許容されているだけではなく称賛さえされている。
インフレで預金の価値が無になった後に更に資産没収されるとすれば、散々ではないか。だがそんなことは歴史上何度も起きている。それがこれまでのインフレ政策の当然の結末なのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60143
2024/06/13 (Thu) 22:56:36
金と銀のETF は現物国内保管型を買っておいた方が安全です:
【紙金銀の価格が0ドルに?】スイス大手企業が金銀現物値上げを発表!なぜ供給不足で紙金銀は下落する可能性があるのか?解説
https://www.youtube.com/watch?v=e5hG-F1cQu8&list=PLbSPvs4Ai_47k2ItcDwhwuR6yc2ljDipd&index=17
【目次】----------------------------------------
1、ヘレウス社が金銀価格を値上げ 0:00
2,なぜ値上げしたのか?公式声明 1:57
3,LBMAの銀在庫は2016年の記録依頼最速で減少 4:00
4,現物不足で紙金銀の価格は0ドルになる? 5:23
5,日本でも銀現物が売り切れ? 9:21
なぜ今金なのか?バーゼルIII銀行規制と「現物ゴールド」の価値・トランプ金戦略
銀silverゴールドch 2025/03/19
https://www.youtube.com/watch?v=-Xqcbx8kahc
金価格高騰バーゼルIII最終規則が引き起こす「ゴールドラッシュ」
銀行規制変更で「安全資産」へ格上げ!今、現物ゴールドに何が起こっているのか?~
ゴールドは現物を買え!金需要が増大して金価格が凄いことになる!?投資家税理士が本音を語る
投資家・税理士 三本さんのお金の話 2025/03/08
https://www.youtube.com/watch?v=PBVgA_ZczfA
世界が恐れる時限爆弾!?フォートノックスに金はあるのか? 50年監査されていない!?2つのシナリオを考えてみた!?
投資家・税理士 三本さんのお金の話 2025/02/28
https://www.youtube.com/watch?v=Lk9AnJRGdTg
銀の預託証書は紙切れ 大手貴金属ファンド・スプロットの経験【 大手金融機関との漫談か】
銀silverゴールドch 2025/02/12
https://www.youtube.com/watch?v=GCBGvR84HrI
CEF(クローズドエンド型投資信託・PSLV)を設計、提供しているカナダのスプロット社の経験について
銀の需給逼迫:市場操作と迫る嵐から
▲△▽▼
金先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-GC1!/
金/米ドル(XAUUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAUUSD/?exchange=OANDA
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY金先物価格になる。
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1540/
純金上場信託(現物国内保管型)(純金信託)【1540】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1540
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/07/07〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001540/1540
WISDOMTREE 金上場投資信【1672】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1672/
WisdomTree 金上場投資信託(WT金)【1672】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1672
WisdomTree 金上場投信【1672】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001672/1672
▲△▽▼
金ETFのおすすめはどれ?日本と米国の金ETFを比較した結果!
https://mitao-blog.com/gold-etf/
金(ゴールド)ETFとは?日本で買えるおすすめ金ETFも比較解説!
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
金 ETF
https://duckduckgo.com/?hps=1&q=%E9%87%91++ETF&ia=web
▲△▽▼
金ETFのおすすめ銘柄(米国・日本)は?メリット・デメリットや証券会社を比較!
末友 浩基 2024-06-07
https://www.bridge-salon.jp/money/tousin-etf/gold-etf/
2024年4月現在、中国政府による購入、円安の進行といった理由により、金価格はドルベース・円ベースともに最高値付近で推移しています。
NISAで株式のインデックスファンドを積み立てているなら、金にも分散投資すると効果的だよ!
とはいえ「金を実際に所有するのはコストが高く、管理が大変では?」と思い、金投資を諦めている方も多いはず。
現物の金ではなく金価格に連動するETFであれば、管理は不要で株式市場が開いている時間帯であればスマホ一つで簡単に売買できます。
本記事では、金価格に連動するETFの魅力や注意点について解説します。
「金ETF」とは金相場に価格が連動するように運用されるETFのことであり、金の市場価格を見ながら売買を行うことができます。金の価値は世界各国で認められており、宝飾品や貨幣として、あるいは投資対象して活用されています。また、金ETFは有事の時に強い商品と言えます。リスク分散としての投資に役立つと感じます。さらに少額からの購入が可能で現物の購入ではないため、管理する必要がないという特徴があります。長期的目線でポートフォリオに入れて投資されてみてはいかがでしょうか。
金ETFのおすすめ銘柄
SPDRゴールドシェア(GLD)
ヴァンエック・ベクトル金鉱株ETF(GDX)
純金上場信託(1540)
金ETFの特徴とは?
金ETF
金ETFの主な特徴は、投資初心者でも証券口座を保有しているだけで金へ投資できることです。
金投資は「金の現物を購入する」のが一般的ですが、実際に保有すると保管作業や実際に買いに行く手間がかかります。
たしかに保存したり買いに行くのは大変そう…
一方で金価格に連動するETFに投資すれば、現物を保有することなく一般的な株式と同様に少額から取引が可能です。
スマホやパソコンからたった数分で購入できるため、誰でも簡単に金投資ができますよ。
金のETFとは「金の現物を保有することなく投資できる投資信託」といえるでしょう。金ETFは直接金を保有するわけではないため管理の手間やコストを節約できる利点があります。
金のETFに投資して得た場合の利益ですが、株式や一般の投資信託と同様に「分離課税」の譲渡所得にあたります。この場合の税率は、約20%となります。
NISAを使っていれば、非課税です。
またETFのほかにも「純金積立投資」や「投資信託」でも金への投資が可能。
純金積立投資については証券会社も比較したので、興味がある方はチェックしてほしいワン!
あわせて読みたい
おすすめの純金積立3社を比較!選ぶ際のポイントやメリット・デメリットを解説
ETFとは?
そもそもETFって何だっけ?
ETFとは「Exchange Traded Fund」の略称であり、日本語では上場投資信託と呼ばれています。
ETF自体が数多くの銘柄(企業)を含んでいるため、1つのETFに投資しても複数の銘柄に投資した場合と同じ分散効果が得られるのが魅力です。
じゃあ投資信託とは違うの?
ETFと通常の投資信託の違いとしては、以下の通り。
ETF 一般的な投資信託
上場 ◯ ×
価格 リアルタイムで変動する 1日1回の基準価格
取引機会 取引所の取引時間内 1日1回
最大の特徴としてETFは上場していることから、株式同様に取引所を通じてリアルタイムで取引できる点が挙げられます。
似ているようだけど、多くの違いがあるんだ!
ETFに投資する上で知っておきたい基本情報は「ETFとは?」の記事にまとめたので、併せてご覧ください。
金が最高値圏でも投資すべき?
▼動画にて解説
金ETFに投資するメリット3つ
メリット
金ETFの魅力ってどんなものがあるの?
金ETFへ投資するメリットとしては、主に以下の3つです。
リスク分散になる
現物の金と比較して少額から金へ投資できる
株式と同様に取引できる
それぞれ解説していきます。
①リスク分散になる
金は株式市場が下落する局面で値上がりする傾向があるため、金ETFの保有はリスク分散になります。
例えば「VOO(S&P500に連動するETF)」に投資すると、米国の優良企業500社に分散投資したことになりますが、あくまでも株式への集中投資です。
そのためコロナショックのように株式市場全体が下落すると、500社の株式に分散投資しても暴落する可能性が高まります。
株式一辺倒のポートフォリオに金が加われば、株式市場全体が下落している場面でクッション材のような役割を果たすのです。
金はリスクヘッジとして活用できるワン!
戦争や恐慌、災害などの有事が発生した時や経済の先行きが不透明になると、株価は下落する傾向がありますが、その一方で金相場は上昇するケースがありリスク分散に適していますよ。
②現物の金と比較して少額から投資できる
現物の金と比較して少額から投資できるのも、金ETFのメリットです。
金ETFの一つである純金上場投資信託(1540)の1口あたりの価格は11,440円(2024/7/2終値)と、気軽に買える銘柄もあるのが特徴。
また大量に保有したい方は口数を増やすだけで良いため、保管の手間もかかりません。
金は高くてリスク分散にもまとまった資金が必要だと考える方もいますが、金ETFなら手軽に金投資を始められます。
現物の金は高いから、ETFだと嬉しいね!
③株式と同様にリアルタイムで取引できる
金ETFは株式と同様に証券取引所に上場しているため、証券取引所の取引時間中であればリアルタイムで取引可能です。
値動きを見ながら取引したい方におすすめだね!
わざわざ店頭に買いに行く必要もなく、証券口座さえ保有していればスマホから簡単に取引できます。
そして金ETFをCFD取引する場合なら、自由度はさらに高まります。
CFD取引とはレバレッジを掛けたり、売りから注文できたりするなど利便性が高い取引手法です。
金ETFの投資を検討している方は、CFD取引にも対応しているIG証券の口座を開いてみるのもおすすめです。
IG証券の詳細を見る
金ETFに投資する2つのデメリット
デメリット
金ETFへの投資で注意すべき点もある?
金ETFに投資するデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
ETFの中では経費率が高い
配当金が出ない
それぞれの注意点を見ていきましょう。
①ETFの中では経費率が高い
金ETFは数あるETFの中でも、経費率が高いのがデメリットです。
投資対象が株式のETFと平均的な経費率を比べてみると以下の通りで、金ETFに投資した方が比較的高くなります。
投資対象 経費率
株式 0.03~0.1%程度
金 0.4~0.5%程度
経費率が高いと何が問題なの?
経費率が高いことの問題点としては、投資期間中の運用コストが高まり利益を出しづらくなることです。
例えば1年で3%のリターンが出た場合、経費率が0.1%なら実質2.9%のリターンとなりますが、経費率が1%なら実質2%となってしまいます。
ただ、現物の金を買って保管する手間や純金積み立てと比較すれば、金ETFは低コストで投資できるワン!
②配当金が出ない
金ETFは株式投資と異なり、配当や利息を生み出す商品ではないです。
そのため、配当金狙いの投資を考えている方にとって最適な方法ではありません。
配当金狙いの投資をしたい方は、「日本のおすすめ高配当株10選でインカムゲインを狙おう」の記事を参考にしてください。
金投資は短期で高い収益は見込めません。分散投資の位置付けでの投資をおすすめします。
あわせて読みたい
金投資は危険でおすすめしない?デメリットや「やめとけ」の真相を初心者向けに解説
NISAは始めたけど、
これだけでいいのかな…?
あなたにぴったりの投資方法がわかる!
NISAを始めた人が次にやるべきこともバッチリ
まずはおすすめの投資方法診断を受けませんか?
おすすめの投資方法診断を受ける ▶
金ETFのおすすめ銘柄3選【チャートあり】
おすすめ銘柄
金ETFの魅力は分かったけど、どんな銘柄に投資すべき?
金に連動したETF銘柄の中でも、おすすめは以下の3銘柄です。
SPDRゴールドシェア(GLD)
ヴァンエック・ベクトル金鉱株ETF(GDX)
純金上場信託(1540)
わたしはSPDRゴールドシェア(GLD)をおすすめします。ブラックロック、バンガードに次いで運用総額規模で3番目に位置するステートストリートの商品で、世界で最大の金ETFですから流動性が高いところがおすすめ理由です。
それぞれ詳しく解説しますね。
①SPDRゴールドシェア(GLD)
TradingViewですべてのマーケットを追跡
SPDRゴールドシェア(GLD)は、米国の金価格との連動を目指した金ETFです。
金ETFの中で主流なものの1つで、金ETFを調べた方なら一度は見たことがある銘柄かもしれません。
有名どころの金ETFってことか!
経費率は0.40%で、金ETFの中ではまずまずといったところでしょう。
金ETFをドル建てで購入して、リスク分散したい方におすすめのETFです。
こちらのETFを購入するには米国株投資ができる証券会社が必要です。
SBI証券や楽天証券なら、為替手数料無料・NISA口座なら取引手数料も無料なのでおすすめです。
②ヴァンエック・ベクトル金鉱株ETF(GDX)
TradingViewですべてのマーケットを追跡
ヴァンエック・ベクトル金鉱株ETF(GDX)は、主に大手の金鉱株銘柄を扱っています。
金価格に連動したETF投資は、金鉱関連の銘柄に投資しても似たようなパフォーマンスを得ることが可能です。
金価格に連動する金鉱株を購入すれば、金投資をするのとほぼ同じってことね!
経費率は0.51%で、株式に投資するETFの中では高い傾向に。
大手銘柄が中心になっているため、値動きの激しい小型株と比べて価格の変動は抑えられています。
これも米国のETFだから、アメリカ株投資ができるネット証券を使うんだワン!
③純金上場信託(1540)
1540
引用:Trading View
純金上場信託(1540)は、東京工業品取引所における金1グラムあたりの先物価格を、一定の貴金属業者の提示するフォワードレートで現在価値に引き直した価格に連動することを目指すETFです。
経費率は0.44%と低く、株価はここ数ヶ月で最高値を更新しています。
また、金ETFの中では唯一「金地金」と交換できるのも特徴です。
金地金ってどんなもの?
金地金(きんじがね)はインゴットや金の延べ棒とも呼ばれ、最も金を感じられる実物の金塊です。
ただし金地金との交換は一定の口数以上の場合に限られており、交換時は手数料が発生するので注意しましょう。
【診断】おすすめの金投資方法は?
既に金に投資している?
している
していない
金ETFに投資する方法
おすすめ証券会社
金ETFに投資する方法としては、大きく以下の2種類があります。
現物取引はわかるけど、CFD取引ってなに?
CFD(Contract For Difference)取引とは、株式、商品、経済指数、先物などあらゆる金融商品を差金決済で行う取引です。
現物取引のように現金で株式を購入して保有し、売却するような現物の売買は発生しません。
現物を実際に保有しないから証拠金を預けて売買でき、売り注文からの取引も可能だワン!
金ETFへの投資は証券会社を経由するのが一般的であり、おすすめの証券会社は以下3社です。
わたしは楽天証券、SBI証券をおすすめします。2大ネット証券のポイントなどを考慮し、個人にあった証券会社を選びましょう。
①楽天証券
楽天証券は「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、今話題の証券会社です。
楽天グループの証券会社ということで「楽天経済圏」を活用しつつオトクに投資を始められます。
楽天ポイントを使って投資できるのは便利ね!
楽天証券では日本国内の金ETFのみならず、米国の金ETFや投資信託で金へ投資することも可能。
楽天ポイント投資も可能なため、初めての金投資でいきなり現金を使うことに抵抗がある人にも安心ですね。
\最初の証券会社におすすめ/
②SBI証券
SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る、人気のネット証券です。
SBI証券は取扱銘柄が豊富にあり、今回紹介した銘柄にすべて投資することができます。
大手ネット証券の中では手数料が安く、金投資だけでなく低リスクで利益を狙いやすいIPO銘柄の取り扱いも豊富です。
IPO銘柄にも挑戦したい僕にぴったりだ!
金投資以外でも優秀な証券会社なので、これから本格的に株式投資への参入を考えている方は口座開設しておきましょう。
\人気No.1/
SBI証券 タイアップバナー
まだ証券口座を持っていない方は、当社のおすすめネット証券会社独自調査でも人気No.1だったSBI証券がおすすめです。
③IG証券
IG証券は45年以上の歴史を持ち、世界中で24万人以上が利用している大手の証券会社です。
金ETFはもちろんのこと、IG証券では17,000以上という豊富な銘柄のCFD取引を行えます。
幅広い取引をしたい方におすすめだワン!
学習コンテンツ「IGアカデミー」やニュース分析レポート等も充実しており、CFD初心者からプロまで満足できるでしょう。
金取引のほかにもFXや株式投資などのサービスも展開しているため、幅広い投資手法に挑戦したい方は必見です。
金ETFに関するよくある質問
ここからは金ETFに関するよくある質問についてお答えします。
Q.金ETFとは?
金ETFとは、金の価格に連動するETFです。
金投資は「金の現物を購入する」のが一般的ですが、実際に保有すると保管作業や実際に買いに行く手間がかかります。
一方で金価格に連動するETFに投資すれば、現物を保有することなく一般的な株式と同様に少額から取引が可能です。
Q.金投資の注意点は?
金はあくまでも投資対象の一つであるため、値上がりすることもあれば値下がりする可能性もあります。
世界情勢が安定化したり、インフレ上昇に歯止めがかかったりすると、金よりも株式に投資マネーが流れやすいため値下がりするケースもあります。
また、金利が上昇するときも利息を生まない金は下落しやすいです。
金投資はポートフォリオの20~30%程度を目安に、分散投資対象としている投資家が多いよ!
【まとめ】金ETFの特徴
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。
金ETFは金価格に連動するように設計されたETF
現物の金投資より少額から投資できる
すでに株式を保有していて、リスク分散したい方におすすめ
現物の金は保有できずとも金投資をしたい方は、証券口座を保有しているだけで投資できる金ETFがおすすめです。
金ETFは今後も注目され続けるであろう投資手法なので、今のうちに口座開設をしておきましょう。
金投資には投資信託や純金積み立てもあるから、自分にあった方法を探してみてね!
https://www.bridge-salon.jp/money/tousin-etf/gold-etf/
▲△▽▼
【銀・金・白金の地金は除外】相互関税ショックで世界経済はどうなる?レイ・ダリオ氏の見解
銀silverゴールドch 2025/04/03
https://www.youtube.com/watch?v=gerVoFE4Byg
金価格が史上最高値を更新、今回の動画ではまさに緊急事態とも言える、相互関税ショックと金価格の真相について。トランプ大統領の経済独立宣言が、なぜここまで市場を大きく揺るがしているのか?その理由。
トランプ関税ロシア0%戦略【銀金・続報】金銀比価の異変
銀silverゴールドch 2025/04/05
https://www.youtube.com/watch?v=upvzsLo6Q_Q&t=9s
ペンギン課税でプーチンは免除!? トランプ関税と新世界秩序
グローバル化の世界からの解放、トランプ関税が示す新たな世界秩序と日本の未来
金銀比価が100倍にまで拡大した異変について
銀silverゴールドch - YouTube
https://www.youtube.com/@ag47/videos
銀金の価格動向 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500Mh_pGgpltEk57OZf2G3ZAs
トランプ戦略・世界情勢 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500NkQe_boEOvYOCtraN97wWN
レイ・ダリオ氏の考察 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OOFJN_n78yxrEeNEhvoIYH
レイ・ダリオ氏、国家はいかに破産へ至る - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OTSZzwHmTrEMD-_327ulAY
シルバー マフィア【金銀ニュース,世界経済,マクロ経済】 - YouTube
https://www.youtube.com/@Silvernian.Families/videos
https://www.youtube.com/@Silvernian.Families/playlists
2024/06/13 (Thu) 22:59:04
銀先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-SI1!/
銀/米ドル(XAGUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAGUSD/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY銀先物価格になる
純銀上場信託(現物国内保管型)【1542】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1542/
純銀上場信託(純銀信託)【1542】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1542
純銀上場信託【1542】の掲示板 2024/05/14〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542
純銀上場信託(銀の果実)【1542】は10万口以上でないと現物転換できない
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/lineup/silver.html
転換単位等
(1)小口転換
お取り扱いしておりません。
(2)大口転換
10万口以上保有の投資家の方のみ転換のご請求を頂くことが可能です。
▲△▽▼
WISDOMTREE 銀上場投資信 1673
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1673/
WisdomTree 銀上場投資信託(WT銀)【1673】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1673
WisdomTree 銀上場投信【1673】の掲示板 2023/12/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001673/1673
▲△▽▼
最近、銀価格が金価格に比べて全然上がらない理由
【価値を守る】銀と金 - 初心から考える富の貯蔵【衝撃】3年前の10万円が18万円に!?ユタ州が銀・金決済を選んだ理由とこの先の銀市場
銀silverゴールドch 2025/03/22
https://www.youtube.com/watch?v=MlY54s1MLNc
物価高騰で価値が目減りする現金… 3年前10万円の商品券は価値が下がりましたが、銀なら18万円、金なら24万円に!
なぜ今、ユタ州は銀・金決済を導入したのか? ドルに代わる新たな富の貯蔵手段、銀と金の可能性を初心者にも分かりやすく解説。銀市場の未来、ショートスクイーズは起こるのか?ANZ銀行のレポートについて
要するに、銀の現物が不足していて、放っておくと値段が暴騰してしまう。
そこでJPモルガン証券が、銀の現物価格が上がらない様に、銀の先物を大量に空売りして意図的に相場操作しているのですね。
いずれ相場操作できなくなってJPモルガン証券が買い戻さないといけなくなったら銀価格は短期間で5倍・10倍に爆上げします。
▲△▽▼
銀(シルバー)ETFのおすすめ銘柄は?日本で購入可能な3商品を比較|ゆうな@米国株
https://note.com/yuuna_amekabu/n/n9537b2013db7
銀ETFのおすすめ銘柄は?銀投資のメリットや将来性についても解説! | マネラボ
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
銀 ETF
https://duckduckgo.com/?q=%E9%8A%80+ETF&ia=web
▲△▽▼
銀ETFのおすすめ銘柄は?銀投資のメリットや将来性についても解説!
株式・ETF
2025年3月5日
銀ETFのおすすめ銘柄は?銀投資のメリットや将来性についても解説!
シルバー価格が上昇を続ける中、インフレ対策や資産分散の一環として、銀投資を始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
中でも注目を集めているのは、シンプルな仕組みと手軽さが魅力の「銀(シルバー)ETF」。
現物保有のように保管場所を気にする必要がなく、少額から投資を始められるため、初心者にも人気が高まっています。
本記事では、そんな銀ETFの基本から、おすすめ銘柄の紹介、銀投資のメリット・デメリット、将来性などについて詳しく解説します。
銀ETF(上場投資信託)とは?
銀ETFとは、「銀の価格の変動に連動するように設計されたETF」です。
ETFは、Exchange Traded Fundの頭文字を取った略称で、日本では「上場投資信託」とも呼ばれます。
上場投資信託という名の通り、ETFは一般的な投資信託の特徴を備えつつ、さらに証券取引所にも上場しており、株式のようにリアルタイムで売買できるという特性を持っています。
ETFの特徴
株のように証券取引所に上場しており、取引時間中にリアルタイムで売買可能
特定の指数や資産(株式、債券、不動産、商品など)の価格に連動
一つのETFで複数の銘柄や資産に分散投資できる
対象資産を直接購入するよりも少額から投資できる
一般的な投資信託に比べて運用コスト(信託報酬)が低め
銀(シルバー)ETFの場合、銀市場の関連指標に連動して値動きします。
投資家が銀ETFを購入すると、ETFの運用会社は、投資家から集めた資金をまとめて銀市場に投資します。
投資家自身は、銀の現物を直接購入・保有することなく、銀価格の変動を活用して利益を出すことが可能です。
では続けて、日本国内の証券会社で購入できる銀ETF銘柄にはどのような種類があるのか、またどの銘柄がおすすめなのか、それぞれ比較しながら解説していきましょう。
日本で買えるおすすめ銀ETF銘柄を比較紹介
日本の証券会社を通して購入できる銀ETFは、2025年1月17日時点で、国内ETF3銘柄、米国ETF2銘柄の5銘柄あります。
国内上場の銀関連ETF一覧
国内の証券取引所に上場している銀ETFは以下3銘柄です。
【1542】純銀上場信託
【1673】WisdomTree
【1676】WisdomTree
では、各商品の詳細を見ていきましょう。
【1542】純銀上場信託
【1542】純銀上場信託は、大阪取引所の先物価格をベースとして算出した「銀地金100グラムあたりの理論価格」との連動を目指す国内ETFです。
純銀上場信託(銀の果実)【1542】は10万口以上でないと現物転換できない
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/lineup/silver.html
転換単位等
(1)小口転換
お取り扱いしておりません。
(2)大口転換
10万口以上保有の投資家の方のみ転換のご請求を頂くことが可能です。
純金上場信託(愛称「金の果実」)
純プラチナ上場信託(愛称「プラチナの果実」)
純銀上場信託(愛称「銀の果実」)
純パラジウム上場信託(愛称「パラジウムの果実」)
参考:三菱UFJ信託銀行|「金の果実シリーズ」
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.25%(2025/1/17時点)で、分配金の支払いはありません。
【1542】純銀上場信託チャート
信託報酬は0.55%と、日本で購入できる銀ETFの中では最も高い設定です。
ただし【1542】純銀上場信託は、新NISA成長投資枠が利用できるため、NISAを使って銀ETFを購入したい人にはおすすめです。
NISA口座で購入する場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などで、国内ETFの売買手数料が無料になります。
またSBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託は、ウィズダムツリーの関連会社が運用し、ロンドン地金市場協会(LBMA)の銀価格に連動することを目指す国内ETFです。
2025年1月17日時点の取引価格は「4,380.0円」ですが、売買単位は10口からとなっているので、最低約4万4000円程の投資資金が必要です。
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.45%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。リターン面では、【1542】純銀上場信託と大差ありません。
ただし、取引量は5000口以下(過去90日の平均)と少なめなので、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託 チャート
信託報酬は0.49%で、【1542】純銀上場信託の0.55%より低い設定です。
しかし、新NISAの対象銘柄ではないので、NISAの非課税枠内で投資したい人には不向きです。
SBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託は、前述の2銘柄とは異なり、銀だけではなく、金・白金(プラチナ)・パラジウムといった貴金属の価格に連動することを目指します。
投資家は貴金属市場全体に幅広く投資でき、特定の金属価格の変動リスクを軽減させることが期待できます。
構成比は以下の通りで、金と銀を中心とすることで価格変動を抑えつつ、パラジウムやプラチナを加えることで、特定の産業分野での成長の可能性も取り入れています。
金:61.26%
銀:21.26%
パラジウム:11.45%
プラチナ:6.03%
(2024年7月時点)
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率11.83%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。
プラチナとパラジウムの価格低迷や、金の相対的な安定性により全体の価格上昇が抑えられた結果、純粋に銀価格の上昇を反映した【1673】WisdomTree 銀上場投資信託よりも控えめなリターンとなっています。
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託
ちなみに、【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託も、新NISAの対象銘柄ではありません。
また、取引量が少ないため、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
米国上場の銀関連ETF一覧
次に紹介するのは、米国上場の海外ETFで日本で購入可能な銀関連ETF銘柄です。
銀価格に純粋に連動するのは【SLV】という銘柄のみで、【SIL】は銀鉱山株に連動するETF商品です。
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト ロンドン地金市場協会
【SIL】グローバルX 銀ビジネス ETF ソルアクティブグローバル
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト
SLVは、世界最大級の資産運用会社であるブラックロック(BlackRock)が運用する銀ETFです。
現物の銀を保有することで、銀地金価格(LBMA銀価格)に連動することを目指します。
過去5年間の平均リターンは、米ドルベースで年率10.41%です(2025/1/17時点)。
前述の国内の銀価格連動ETFよりもリターンが低いのは、SLVのリターンが米ドルベースで計算されているのに対し、国内ETFは円ベースで計算され、過去数年間の円安の影響(過去5年間で約43%円安に)でリターンが上振れしているためです。
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト チャート
日本で購入できる銀ETFの中では最も市場での取引量が多く、流動性に優れているため、売買をスムーズに行うことが出来ます。
またSLVは、新NISA成長投資枠を利用可能です。
NISA口座でSLVを購入する場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などで、売買手数料が無料になります。
日本で購入できる銀関連のETFには、銀価格ではなく、銀鉱山企業の株価に連動するETFもあります。
SILは、銀鉱山会社の株式に投資するETFで、ソルアクティブ・グローバル銀鉱山指数に連動します。
銀鉱山を運営する企業や、銀の採掘、加工、流通に関与する企業を中心に構成されており、銀そのものの価格変動だけでなく、銀産業全体の成長性や収益性に投資できる点が魅力です。
しかし、過去5年間の平均リターンは、米ドルベースで年率2.64%に留まっており、SLVの年率10.41%(前述)とは大差が開いています(2025/1/17時点)。
【SIL】グローバルX 銀ビジネス ETF チャート
これは、銀鉱株ETFが、銀そのものの価格変動に加え、鉱企業の運営状況や市場環境によっても価格が影響を受けるためです。
過去5年間では、銀鉱山企業が運営コストの増加や地政学的リスク、規制強化により利益を圧迫されたことなどが、SILのパフォーマンスが不調となった理由として考えられます。
このように銀鉱株ETFは、時に銀価格以上のリターンを狙える可能性があるものの、市況や銀鉱業分野の動向、企業業績などによっても影響する点で、より値動きの予想が複雑になることに注意が必要です。
取引量はSLVと比較すると少ないものの、十分な流動性を有しています。
またSILも、新NISA成長投資枠を利用可能です。
NISA口座でSILを購入する場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などで、売買手数料が無料になります。
タイプ別!おすすめ銀ETF銘柄
以上の内容から、タイプ別におすすめの銀ETF銘柄を振り分けてみましょう。
NISAの非課税枠を利用して投資したい人
NISAを利用してETFを購入したい人におすすめなのは以下の2商品です。いずれも新NISAの成長投資枠の対象です。
【1542】純銀上場信託
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト
為替の影響を織り込んだ円ベースでの運用を希望するなら国内ETFを、為替の動向に合わせて自分のタイミングで円転したいなら海外ETFを選ぶのが良いでしょう。
投資コストの安さを重視したい方は、【SLV】の方がコスト面では有利です。
※海外ETFには、国内の取引手数料(売買手数料)の他に、円⇔外貨の為替手数料や、現地証券取引所手数料もかかります。ただし、SBI証券や楽天証券などでは、円⇔米ドル間の為替手数料が無料に出来るほか、現地証券取引手数料も以下のように気になる額ではないので大きな障害にはならないでしょう。
▼海外ETF(米国)株売却時のみ、別途現地手数料が発生
現地手数料(24年5月20日時点):ドルの約定代金×0.0000278米ドル(米セント未満切り上げ)
例:約定金額が2500ドルなら 0.0695ドル(= 約7セント)
NISAを使う予定の無い人
NISAを利用しないのであれば、信託報酬の安い以下の2商品がおすすめです。
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト
両者の運用コスト差は、年間0.01%です。
例えば100万円を運用していた場合、年間100円のコスト差が生じるイメージです。
このコスト差よりも、最低投資額の安さや、ドルベースでの運用を優先したい方は【SLV】を選ぶと良いでしょう。
銀以外の貴金属市場にも投資したい人
銀以外に、複数の貴金属に分散して投資したい人には、【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託が選択肢になるでしょう。
運用資産の6割程度を金が占めているので、金のインフレ耐性やリスク分散効果の恩恵を受けたい人にもおすすめです。
NISAの成長投資枠も利用できるので、資産運用を効率的に行いたい人にも適した商品と言えます。
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託
上場種別 国内ETF
対象指数 ロンドン白金・パラジウム市場およびロンドン地金市場協会
に基づく貴金属価格
通貨 日本円ベース
取引価格
(25/1/17) 25,010.0円
過去5年リターン 年率11.83%
経費率 0.44%
銀ETFに投資するメリット!銀を買う理由は何?
日本で購入できる銀ETFの種類や特徴について理解したところで、次に銀ETFにはどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
銀ETFに投資するメリット
1. 証券会社で簡単に購入できる
2. 少額の資金でも始められる
3. 投資コストが抑えられる
4. リアルタイムで取引可能で流動性も高い
5. リスクの分散効果が期待できる
6. インフレヘッジ効果が期待できる
7. 銀市場の見通し(将来)が明るい
証券会社で簡単に購入できる
銀ETFは、証券会社に取引口座を開設すれば、オンライン取引画面から数クリックで購入できます。
※銀行ではETFの購入はできません。
現物銀のように保管場所や管理の手間が不要で、さらに、市場で取引されるため流動性が高く、必要なときにすぐ現金化できる点もおすすめです。
少額の資金でも始められる
銀現物(銀地金)を購入したい場合、一部の販売業者では100g単位や500g単位でも購入も可能ですが、通常は1kg単位での販売が一般的です。
銀の1kgあたりの価格は、約17万円程度(2025年1月21日時点)で、加えて数千円程度の販売手数料も掛かります(自宅保管であれば送料も発生)。
一方、銀ETFであれば、4000円程度の少額から銀への投資を始めることが可能です。
投資コストが抑えられる
SBI証券や楽天証券などの証券会社では、ETFの取引手数料が無料になる場合も多いです。
また銀ETFの信託報酬も年0.5%前後で済むため、銀の現物投資と比べるとコスト負担を大幅に抑えることが出来ます。
◆銀ETFと銀地金の投資コスト差
※各1キログラム分の取引想定
※2025/1/21時点における概算
【1542】純銀上場信託の場合
取引手数料:SBI・楽天証券などでは無料で取引も可能
売買スプレッド:約50円(変動)
信託報酬:775円程度/年
→年間コスト:825円程度
銀地金への投資の場合(※業者によるため目安として)
購入手数料:6600円
売却手数料:6600円
売買スプレッド:約6500円
保管費用:約4000円/年
→年間コスト:23700円程度
リアルタイムで取引可能で流動性も高い
銀ETFは証券取引所に上場しているため、取引時間中にリアルタイムで売買が可能。投資資金の引き出したい場合には、短期間で簡単に現金化することができます。
※ただし、自分が売りたい価格で購入したいと思う人が出て来なければ、すぐに売れない場合もあります。
流動性の低いETF銘柄(出来高が少ない/スプレットが大きいなど)は、買い手が見つかりにくく、売却時に希望する価格で売れない場合があるため、出来るだけ市場が活発で、取引量が多いETFを選ぶのがおすすめです。
リスクの分散効果が期待できる
銀は金と同様に、リスクオフ局面において資本の退避先として注目される「安全資産」で、市場全体が不安定な時や経済危機などの際に、購入が増える傾向にあります。
その結果、銀や金の価格は、株式や債券とは異なる値動きになりやすく、これらを組み合わせることで、ポートフォリオ全体のボラティリティを低減する効果が期待できます。
また、ETFでは「空売り」をすることもできるので、市場の不調時における下落リスクを軽減させることも可能です。
インフレヘッジ効果が期待できる
銀は工業用途や宝飾品需要に加え、安全資産としての性質もあるため、インフレ時には価格が上昇しやすいのが特徴です。
そのため銀の価格に連動する銀ETFに投資することで、インフレによる資産価値の目減りを防ぐことが期待できます。
銀市場の見通し(将来)が明るい
銀は電子機器や太陽光パネル、電気自動車(EV)、医療用具など多岐にわたる産業分野で利用されており、今後も需要増加が期待されています。
一方、銀の地球全体の埋蔵量は有限で、可採年数(現在の採掘ペースでどのくらい採掘可能か)は約20年程度と推定されています。
このように、需要の多様性と供給制約が裏付けとなり、銀市場の将来性は明るいと評価されています。
銀市場の将来性については、後述の章「シルバー価格の推移チャートと今後の見通し」でより詳しく解説します。
銀ETFに投資するデメリットと注意点は?
反対に、銀ETFには特有のリスクや注意すべきポイントも存在します。
銀ETFに投資するデメリットと注意点
1. ゴールドよりも価格の変動幅が大きい
2. 景気動向の影響を受けやすい
3. インフレへの耐性が金ほど高くない
4. 流動性が低い商品もある
5. 基本的に分配金が無い
6. 手数料が割高な場合がある
7. 海外ETFは為替リスクが伴う
ゴールドよりも価格の変動幅が大きい
銀は工業用途の需要が全体の半数以上を占め、経済や特定産業の動向によって価格が大きく変動します。
また、銀市場は金市場より規模が小さく(≒流動性が低く)、大口注文や情報の偏りに価格が敏感に反応します。
以下は、銀価格に連動するETF(【1673】WisdomTree 銀上場投資信託)と、金価格に連動するETF(【1672】WisdomTree 金上場投資信託)の過去15年間の値動きを表した推チャートです。
短期的にも長期的にも、銀価格の変動が大きめであることが見て取れます。
金と銀の価格の振れ幅の違い
これらの要因により、銀価格は変動が大きくなりやすいため、リスク対策や守りの資産としては、金に劣ると評価されています。
景気動向の影響を受けやすい
銀は工業需要が全体の50%以上を占めているため、景気が悪化すると工業需要が落ち込み、銀価格が大幅に下落する可能性があります。
一方、金の場合、工業需要は7%ほどと少なく、主には投資需要・装飾金需要・中央銀行の保有によって価格が底支えされているため、銀よりも景気の影響を受けにくいと言えます。
インフレへの耐性が金ほど高くない
銀も金と同じく「インフレヘッジ資産」として購入されますが、工業需要に左右される部分が多いため、純粋なインフレ対策としての効果は金より劣る傾向があります。
流動性が低い商品もある
銀ETFは他の大規模な株式ETFや金ETFと比較すると流動性が低い場合があり、これにより、希望の価格で売買できず損失が発生する可能性があります。
そのため、銀ETFを購入する際は、出来高やスプレッドの幅などを事前に確認することがおすすめです。
基本的に分配金が無い
銀ETFの多くは配当金を支払わないため、収益は価格の上昇に依存します。
定期的な収益を期待できないため、安定した収入を期待する投資家には向いていない場合があります。
手数料が割高な場合がある
銀ETFの管理手数料(信託報酬)は、他のETFと比較して高めに設定される場合があります。
特に長期間保有する場合、運用コストが総リターンを押し下げる可能性があります。
日本で購入できる銀ETFの信託報酬は0.5%前後ですが、株式型ETFの信託報酬は0.05%~0.06%あたりの銘柄も多く、銀ETFの10分の1のコストで投資可能です。
為替リスクが伴う
銀は基本的にドル建てで取引されるため、海外ETFだけでなく国内ETFでも為替の影響を受けます。
銀の価格が上昇しても、円高になれば投資成果が目減りする可能性がありますし、逆に円安になれば利益が増えることもあります。
このように、銀ETFへの投資には、他の資産にはない特性があり、リターンを期待できる反面、リスクやコスト面での注意が必要です。
リスク対策が目的であれば、銀よりも金の方がリスクヘッジ効果は高いと言えるでしょう。
シルバー価格の推移チャートと今後の見通し
では、銀市場をより詳しく理解するために、これまでの銀の価格推移を見てみましょう。
以下は、世界的な銀市場の基準価格として参考にされている、COMEX(ニューヨーク商品取引所)の銀先物価格のチャートで、銀1トロイオンスあたりの米ドル価格を示しています。
チャートからも銀価格は大きな変動を繰り返してきたことが分かりますが、変動の主な要因は以下の通りです。
銀価格のこれまでの推移
1980年:一部投資家の投機により、銀価格は1トロイオンス50ドル近くまで急騰。
~2008頃:投機熱の沈静化と経済安定により、安全資産としての需要が減少し長らく横ばいが続く。
2008~2011年:金融危機を受け、安全資産として再度注目され、2011年に50ドル近くまで上昇。
2011年以降:金利上昇やインフレ低下、中国経済の成長鈍化、ドル高の影響で20ドル以下に低迷。
2020年:コロナショックやインフレ懸念を背景に、一時30ドル近くまで上昇。
では、今後の銀市場はどのように見通すことが出来るでしょうか。
今後の銀市場の見通しを考えるには、価格変動を左右する以下の要因を把握することが重要です。
金利動向 金利上昇→銀価格下落(安全資産の魅力低下)
金利低下→銀価格上昇(安全資産の需要増加)
インフレーション インフレ進行→銀価格上昇(インフレヘッジ需要増加)
インフレ後退→ 銀価格下落(需要減少)
為替動向 ドル高→銀価格抑制
ドル安→銀価格上昇
銀の供給量 供給過剰→銀価格下落
供給不足→銀価格上昇
工業需要 工業需要増加→銀価格上昇
工業需要減少→銀価格下落
景気動向 好景気→(工業需要増加)→銀価格上昇
不景気→(工業需要減少)→銀価格下落
地政学リスク リスク増大→銀価格上昇(安全資産需要増加)
安全時→銀価格下落(リスク回避需要減少)
銀価格の変動要因
これらの要素に影響を受け、銀価格は短期的にはボラティリティが高くなりますが、一方で、工業需要や供給の制約によって中・長期的には成長の可能性が期待されています。
特に、再生可能エネルギー分野での太陽光パネル需要や、電気自動車や電子機器の普及は、銀の需要を押し上げる重要な要因となります。
一方で、銀の採掘コストの上昇や産出量の減少、リサイクル銀の供給不足も価格上昇に繋がる可能性があります。
シルバーの受給状況の推移と比較 (左グラフ:銀の供給量 / 右グラフ:銀の需要)
これらの要因を踏まえると、銀価格は中・長期的に緩やかな上昇基調を維持する可能性が高いと言えます。
(※ただし、代替材料や技術革新による需要抑制のリスクもあり、市場の動向を継続的に注視する必要があります。)
さらに、金と銀の価格は長期的に一定の相関関係を持つため、金価格を銀価格で割った「金銀比価(GSR)」を分析することで、銀が割高か割安かを判断するヒントになります。
GSRは、金1オンスの価格を銀1オンスの価格で割った値で、金と銀の相対的な価値を示す指標です。
一般的に、GSRが高いと銀が割安、低いと銀が割高と解釈されます。
GSRは過去50~80の範囲内で推移しており、これを基準とすると、GSRが80を超えている現在は、銀価格は割安と考えられ、投資対象として注目されやすい状況にあると言えるでしょう。
銀ETFの購入ならSBI・楽天証券がおすすめ
銀ETFを取引する証券会社を決める際は、取引手数料や取扱銘柄、サービス内容などを総合的に考慮する必要があります。
コストの安さ・投資機会の多さ・投資のしやすさの点でおすすめなのは、SBI証券と楽天証券です。
SBI証券
・銀スポット取引・銀積立・銀ETF・銀先物・銀CFD取引が可能(銀の現物転換も可)
・NISA口座なら国内外ETFの売買手数料無料(一部の海外ETFは一般口座でも買付手数料が無料)
・インターネットコースなら、海外ETF利用時の米ドル/円(買付時・売却時)の為替手数料も無料
楽天証券
・銀スポット取引・銀積立・銀ETF・銀先物・銀CFD取引が可能
・NISA口座なら国内外ETFの売買手数料無料(一部の海外ETFは一般口座でも買付手数料が無料)
・海外ETF利用時の米ドル/円(買付時・売却時)の為替手数料も無料
SBI証券と楽天証券では、銀ETF以外に以下のような銀の取引方法が利用できます。
銀スポット取引
銀積立 買付手数料:買付代金の1.65%(税込)
売却手数料:無料
銀先物
銀CFD
銀の現物転換
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/
2024/06/17 (Mon) 01:32:02
【2024年】ロバート・キヨサキ最新の警告「金、銀、ビットコインも含め市場は崩壊する」暴落するのに金銀を薦めるワケとは?
https://www.youtube.com/watch?v=f6tY5Hksq5M
【目次】----------------------------------------
オープニング 0:00
パンデミックショック時の金銀価格 1:12
リーマンショック時の金銀価格 2:41
なぜ、金銀は上昇したのに、株価回復は遅れたのか? 4:38
キヨサキ氏が警告する、本質的な危機 6:31
1970年代は金銀は20倍に上昇した 7:03
1970年代よりも現在の方が遥かに危機的な理由とは? 11:39
【紙金銀の価格が0ドルに?】スイス大手企業が金銀現物値上げを発表!なぜ供給不足で紙金銀は下落する可能性があるのか?解説
https://www.youtube.com/watch?v=e5hG-F1cQu8&list=PLbSPvs4Ai_47k2ItcDwhwuR6yc2ljDipd&index=17
【目次】----------------------------------------
1、ヘレウス社が金銀価格を値上げ 0:00
2,なぜ値上げしたのか?公式声明 1:57
3,LBMAの銀在庫は2016年の記録依頼最速で減少 4:00
4,現物不足で紙金銀の価格は0ドルになる? 5:23
5,日本でも銀現物が売り切れ? 9:21
金ETFの思わぬリスク?価格上昇と需要増による裏付けとの乖離
2024年4月24日
https://nakaoka-inc.com/staffblog/goldetf-deviation-priceup
なぜ今金なのか?バーゼルIII銀行規制と「現物ゴールド」の価値・トランプ金戦略
銀silverゴールドch 2025/03/19
https://www.youtube.com/watch?v=-Xqcbx8kahc
金価格高騰バーゼルIII最終規則が引き起こす「ゴールドラッシュ」
銀行規制変更で「安全資産」へ格上げ!今、現物ゴールドに何が起こっているのか?~
「純金上場信託(現物国内保管型)、純銀上場信託(現物国内保管型)」に関する注意喚起
2024/04/17
https://www.jpx.co.jp/news/1030/20240417-01.html
当取引所上場のETF「純金上場信託(現物国内保管型)」(証券コード 1540)及び「純銀上場信託」(証券コード 1542)について、市場価格が基準価額(一口あたりの純資産額)と比較して高い状態で推移する傾向が継続しています。
4月16日時点の乖離状況は以下のとおりです。
純金上場信託(現物国内保管型) 基準価額11,160.76円 市場価格12,275円
純銀上場信託 基準価額13,219.57円 市場価格16,525円
投資者の皆様におかれましては、当該ETFの取引にあたり、三菱UFJ信託銀行が公表している基準価額に関する日々の情報等(※)にご留意いただきますようお願いいたします。
(※)基準価額に 関する日々の情報等の参照先(三菱UFJ信託銀行のホームページ)
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/data_report/historicaldata.html
▲△▽▼
金・銀ETFは本当に安全?医師が知るべき投資リスクと現状
2025年1月21日
https://med-fp.com/are-gold-and-silver-etfs-really-safe/
「投資はやりたいんだけど、時間が無くって・・・」
多くのドクターから聞くセリフです。
医師は診療で忙しく、資産形成に時間を割くのが大変。
でも金や銀の貴金属は保有するだけなので、多忙なドクターに適した資産と言えます。
2024年のゴールド投資展望: 金価格の未来を読み解く
金投資に関心を持つ初心者へ向けたこのブログでは、2023年の金の需要動向レポートを基に、今後の金価格の動きとその背景にある要因を分析します。世界の中央銀行の行動、ジュエリー市場の動向、投資家の行動パターンなど、金価格を左右する様々な要素について詳細に掘り下げています。また、個人投資家としての10年以上の経験を踏まえ、ゴールド投資が未来にどのような価値をもたらすかについての見解を共有します。金に対する理解を深め、賢い投資判断を下すための知識を提供することを目指しています。...
新NISAも始まっており、現物と同等と言われる金・銀上場投資信託(ETF)を保有している医師投資家も多いでしょう。
ETFは現物の金や銀より取扱いが容易で利便性が高く、多くのドクターに人気がある投資商品です。
ラインナップの中では現物の裏付けのある金・銀ETFが、信頼性から選ばれることが多いです。
例えば「純金上場信託(1540)」は、一定口数と現物の金に転換(交換)することも可能です。
ETF発行元は現物の金・銀を保管場所に預けてあるため転換が可能となっています。
現物と同等の価値を持ちながら、より扱いやすいのがETFのメリット。
しかし、本当に金・銀ETFは現物金・銀と同じなのでしょうか?
最近銀について、注目すべき話題が持ち上がっています。
現物銀の在庫減
ロンドンの市場で、現物銀の在庫が減少していると報告されました。
ロンドンは貴金属市場において重要なカストディ(保管預かり)の役割を果たしており、多くの銀現物が保管されています。
現物銀の在庫減少は、投資家にとって無視できない問題です。
ETFの裏付けとなる銀も、多くがロンドンにカストディされています。
在庫減少は銀ETFの信用に直接影響を与えるでしょう。
つまり、本当に十分量の銀が保管されているのか?
投資ポートフォリオに銀ETFを含む医師にとって注目すべき動向です。
金価格急騰!医師が知っておくべき要因と展望
2023年に金の価格が1万円を越えた背景、BRICSと金の深い関係、そして医師としての投資の視点を解説。BRICS国の金産出量や文化的背景を理解し、賢い投資を目指しましょう。...
金ETFに次ぐ人気の投資商品として、銀ETFは多くの医師投資家にとって魅力的な選択肢です。
中でも「iシェアーズ シルバー・トラスト(SLV)」は、その裏付けとされる銀現物によって高い信頼性が保たれています。
重要なのは、現物銀はETFを運営するブラックロック自体ではなく、別のカストディアンが保管しているという事実です。
カストディアンはロンドンに限らず、様々な場所に分散されていますが、
ロンドン在庫状況によってはETFの裏付けに疑問符がつく場合も。
本当に十分量の銀が保管されているのか?
現物銀と銀ETFの最近のチャートを見てみることで、具体的に解説していきましょう。
【インフレ到来】防衛策は金!
5月20日に発表された日本のインフレ率は2.5%と上昇しました。 生鮮食料品を除いても2.1%と2%を越えました。 黒田総裁...
銀ETFと銀価格
以下は銀先物(青)とSLV(赤)を重ねたチャートです。銀先物=銀価格と考えてください。
銀価格とSLVチャート:医師投資家必見
キレイに一致していましたが、2024年12月頃からSLVが銀先物価格を下回るようになっています。
投資市場における警鐘とも取れる重要なシグナルです。
同時にSLVを発行するブラックロックの株価も低下しています。
ブラックロック株価:医師投資家必見
一部では、ETFの裏付けとなる銀が不足していることによるマーケットの反応だと報道されはじめました。
本当に十分量の銀が保管されているのか?
銀ETFは現物銀と本当に同じか?
医師投資家は注意深く考える必要があります。
【有事の金】本当の意味とは?
まさかのウクライナ侵攻! びっくりすると供に、とても残念です。 欧米はロシアに対して経済制...
では金ETFは?
金ETFも金価格と基本的に一致して動きますが、一時的な乖離がみられました。
金価格と金ETF:医師投資家必見
東京金先物と「純金上場信託(1540)」のチャートを比較すると、一時的にETFが金先物の価格を上回った時期が確認できます。
原因は市場における現物金が不足し、結果としてETFに資金が流入したことによるものです。
その後裁定取引(同一の価値を持つ商品間で一時的な価格差を利用して利益を得る取引)が入ったためか、また同じ動きをするようになりました。
一時的な乖離は、金ETFが市場状況に応じてどのように反応するかを理解する上で、重要なポイントです。
医師投資家はチャートから、ETF投資の本質を深く把握することができるでしょう。
医者と金投資
最近、金価格が上昇してきています。田中貴金属や三菱マテリアルなどの広告も多く、注目が集まっています。 ...
もし銀ETFが担保割れしたら?
本当に十分量の銀が保管されているのか?
銀ETFが担保割れを起こしたら、投資市場にとって大きな衝撃をもたらします。
ETF発行元の信頼は一気に失墜し、関連する銀ETFは暴落するでしょう。
他の健全な銀ETFまでもが価値を失う可能性があります。
その煽りを受け、金ETFにも同様の影響が及ぶことが予想されます。
投資で最も大切な「信頼」が失われた瞬間、市場は混乱に陥ります。
過去にはリーマンショックの際、リーマン・ブラザーズの破綻により、他の健全なウォール街の投資銀行への信頼も失墜し、大規模な暴落を招きました。
多くのベテラン医師投資家も経験しているでしょう。
投資の世界では、信頼の喪失が最も恐れるべき事態です。
【ドクター必読】来る経済危機をどう乗り越えるか
まとめ
金・銀のETFは、その裏付けとなる現物が保管されていることから、多くの投資家にとって安心して売買できる金融商品です。
しかしその根幹が揺らぐとETFは価値を失い、対照的に現物金・銀は暴騰することが予想されます。
金・銀ETFは新NISA成長投資枠での取引が可能であり、売却益の税率も低いなど、多くの利点がありますが、
投資する際にはETFと現物の違いを理解し、適切なリスク管理が必要です。
医師の投資では現物の金・銀を購入することも、一つの選択肢です。
現物資産としての金と不動産の比較
現物資産の金と不動産|カローラ指数を用いた比較
少し前から、金が投資対象として人気です。株や債券などと比べて金利が付かないのですが、値上がりしていて、魅力...
市場の変動や信頼の問題に左右されることなく、実物資産を保有することができます。
各投資手段の特性を理解し、自身の投資スタイルや目標に合わせた選択を行うことが、賢明な資産形成への鍵となります。
https://med-fp.com/are-gold-and-silver-etfs-really-safe/
▲△▽▼
2017-02-16
保有しているETFがまさかの上場廃止に!その時あなたがすべきこと
https://www.invast.jp/blogs/etf-delisting/
証券取引所に上場し、株と同じように取引できる投資信託・ETF。過去10年、世界で最も成長した金融商品と言われており、投資信託同様色々な銘柄に分散投資ができるだけでなく、売買も株のように手軽にできる正に良いとこどりの商品で、日本でもじわじわと人気が広がっています。株と同じように上場している、ということは同じように上場廃止にもなるということ。この、【上場廃止】は株とETFでは少し意味合いが違います。もし自分の保有しているETFが上場廃止になったとしても株のように【上場廃止=倒産】ではないのでご安心を。今日はETFの上場廃止について解説します。
1.株の上場廃止とETFの上場廃止は全くの別物
株もETFも同じように取引所に上場しているため、上場廃止となる事がどちらにもあります。ところが、その意味合いは全く異なるため、きちんと理解しておいた方がいざという時慌てずに済みますよね。まずはそれぞれの商品にとっての【上場廃止】についてを解説します。
1-1. 株の上場廃止=倒産?
株が上場廃止になる理由はいくつかありますが、やはり一番最初に頭に浮かぶのは【倒産】ではないかと思います。比較的記憶に新しいもので言えば2010年にJALが上場廃止、事実上の倒産をしました。実際にはすぐに国からの資金を投入され会社は存続しましたが、当時の株は上場廃止日に紙くずとなりました。株の上場廃止決定は即ち自分が持っている銘柄が上場廃止日に紙くずになることを意味し、価格もその日に向けて急落していくため一刻も早く手放すことが必要となります。
上場廃止決定からほんの数日で価値がゼロとなったJAL(日本航空)株
1-2. ETFの上場廃止は【繰上償還】
では、ETFの場合はどうでしょうか。株を経験したことがある人なら、上場廃止と聞いただけでパニックを起こしてしまいそうになりますがどうかご安心を。ETFの上場廃止は投資信託の【繰上償還】と同じ意味を持ちます。
繰上償還とは・・・ファンドの運用資産が少なくなり効率の良い運用が難しくなった場合やファンドの投資目的を達成した場合などに、あらかじめ信託約款に定められた規定に基づき、信託期間の途中で運用を中止し、償還する(受益者(=ファンドの保有者)に受益権の口数に応じて信託財産を返還する)ことです。
http://www.daiwa-am.co.jp/guide/term/ka/kuria_1.html
そのため、株と違い上場廃止になった後も払い戻しをすることが可能です。
2.保有していたETFが上場廃止!その時あなたはどうする?
とは言え、何もせず放置しているだけでは、ETFは払い戻しを含め勝手に現金化される訳ではありません。では、自分が保有しているETFが上場廃止になってしまった場合、具体的に何をすれば良いのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
2-1. 上場廃止のサイン
上場廃止が決定する前に、上場廃止の恐れがある銘柄はまず【管理銘柄】に指定され、この銘柄は上場廃止の危険がありますよ~ということを周知されます。この時点では【管理銘柄】という分類になるだけで取引は通常通りできますし、一定期間管理銘柄になった後その指定が解けることもあります。
2-2. 上場廃止が決まったら
その後上場廃止が決定すると、上場廃止日まで今度は【整理銘柄】に指定されて取引されます。どちらであっても、上場廃止日までは通常通り取引が可能なので、管理銘柄に指定された時点で早めにポジションを閉じてしまうのが最も手軽に資金を守る方法と言えます。
2-3. 上場廃止前に出来るだけ早く売却を
では、うっかり上場廃止後まで持っていた場合はどうなるでしょうか?通常の株であればその時点でゲームオーバーとなってしまいますが、ETFの場合は運用会社指定の証券会社に対して買取請求を行い買い取ってもらうことになります。もし自分が指定された証券会社に口座を持っていない場合、この買取・換金のためだけに口座を開く必要があるので、やはり上場しているうちに売却した方が何かと安心です。
2-4. 資産は減ってしまう?
先ほどのJALのチャートでも分かるように、株の場合は上場廃止が決まると、少しでも高く売り抜けようとする人たちの投げ売りが殺到し価格があっという間に急落していきます。ETFは、そもそもが原資産として金融資産を保有しているので、例えば日経平均株価に連動し、原資産に日経平均構成銘柄を保有している銘柄であれば、上場廃止決定後も値動きは日経平均に連動、実際に廃止した後も最終日の基準価格での払い戻しが行われます。
2-5. 上場廃止ってどれくらい起きるものなの?
資産がゼロにならないとはいえ、予定外のタイミングで保有銘柄を手放さなければならないのはやはりできれば避けたいもの。
日本国内に限って言えば、2016年の1年で上場廃止となった銘柄はありません。といっても、日本のETF市場はまだ成長途中なので廃止の判断をする段階にないというのが大きな理由の一つです。世界単位で見れば、例えばETFの本場アメリカでは実に128ものETFが上場廃止を決めています。
2-6. 株に比べればETFの上場廃止は怖くない
このように、ETFの上場廃止は、特に日本の中に限って言えば今のところあまり頻繁には起きていません。加えて、現物を原資産に保有している銘柄を選べば株と違い価値が大きく棄損される事もほぼないため、上場廃止のリスクとインパクトに関して少なくとも今の時点ではETFが安心、ということになりそうです。
【余談】株が上場廃止になるとどうなる?
倒産、清算、2期連続債務超過、有価証券報告書虚偽記載、株主数の不足など、何らかの理由で上場廃止基準に抵触し、証券取引所で売買されなくなることを上場廃止といいます。上場廃止が決まってから上場廃止日まで通常ストップ安を繰り返し、上場廃止日は10円以下での取引となります。上場廃止後は取引ができなくなり価値がゼロとなってしまうため、早めに売り抜ける必要があります。
3. 上場廃止銘柄を引き当ててしまわないためにできること
株に比べれば上場廃止となってしまっても資産の棄損は限定的なETFですが、手間や長期的な資産運用を考えた場合やはり上場廃止は避けたいもの。では、そういった上場廃止銘柄を選ばないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
3-1.上位プロバイダ(運用会社)の 預かり資産が多い銘柄を選ぶ
ETFの上場廃止の引き金となるのは、
①プロバイダ(運用会社)の倒産
②当該ETFに充分なお金が集まらない
などが上げられます。株へ投資する時もそうですが、いくらぱっと見た感じが魅力的に見えても聞いたこともない会社 が提供している銘柄は避けた方が無難。また、預かり資産が少ない銘柄も「不採算銘柄」として上場廃止される事があるので、銘柄選びの時はそこもチェックしておく必要があります。
3-2. 預かり資産の見方
では預かり資産はどこで見る事が出来るのでしょうか?ETFは保有している原資産の状況を含め原則として全ての情報を開示しています。なのでそれぞれの証券会社の取扱ページやYahooなどで見る事ができます。預かり資産は純資産と表現されている事もあるのですが、例えばYahooのページであれば下記の赤枠で囲んである部分で見る事が可能。(引用元)
3-2. 定期的に資産状況や流動性をチェックする
買った時にきちんと吟味して選んでいてもマーケットの状況が変わるのと同様ETFの状況も変化します。ETFは投資信託と違い、資産の状況などがリアルタイムで開示されているので、長期保有目的の場合でも時々は状況を確認するようにしましょう。
4.まとめ
いかがでしたか?株の取引経験がある人にとっては、【上場廃止】はどきっとしてしまうワードですが、ETFの場合はそもそもの上場廃止の意味合いやその後の変遷が大きく異なります。正しい知識をつけていざという時に慌てないように備えておくと安心ですね。
https://www.invast.jp/blogs/etf-delisting/
▲△▽▼
物理的に裏付けられた金ETFは、3月に合計86億ドルの強い流入を記録。過去2番目の高水準となりました。
金価格上昇と共に、物理的に裏付けられたETFの購入量も大きく上昇しているようです。
https://silver-journal.com/2025-04-13/
地域別動向:
北米(61%)と欧州(22%)が第1四半期の純流入の大部分(83%)を占めました。
アジアは16%を占め、運用資産総額(AUM)が世界全体の7%に過ぎないことを考えると印象的です。
欧州の第1四半期の流入額46億ドルは、2020年第1四半期以来の最高を記録しました。
https://www.gold.org/goldhub/research/gold-etfs-holdings-and-flows/2025/04
海外の貴金属投資家の間でもそうなんですが「貴金属は現物しか認めない派」、と「ETFも含めていいじゃん派」がいます。
個人的にはETFを含めても良いとは思っていますが、ETF”だけ”というのはありえないと思っています。
ただ単純に利益を得たいというだけなら、ETFでも良いのですが現在は金融システムの自体が不安定な時期です。
もし、米国債が大量に投げ売りされ、米国債の流動性が急激に減少、米国金利が上昇した場合米ドルの価値は大きく下落する可能性があります。
そして急激に米ドルの価値が減少するような事態に陥った場合、価値の保全をしたい人々は貴金属に殺到することも予想できます。
多くの人が貴金属に殺到すれば、現物の供給不足に陥った場合、貴金属ETFはどこから貴金属を供給するのでしょうか?
現物の貴金属を裏付けETF発行者が現物を用意できないとなった場合、ETFの新規発行ができない可能性があります。
新規発行出来ず、現物も手に入らないと知られたら現物の貴金属を裏付けETF購入者は現物引き出しに殺到するでしょう。
債券王ガンドラック氏も次のように警鐘を鳴らしています。
https://silver-journal.com/2025-04-13/
ガンドラック氏、「ペーパーゴールド」ETFへの資金殺到に警鐘
2020年4月2日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-02/Q84WAFDWLU6R01
安全資産需要の高まりで金ETFの保有は過去最大
金ETFと金現物の交換は容易でない-投機手段の域を出ず
著名投資家ジェフリー・ガンドラック氏は、金を裏付けとする上場投資信託(ETF)に殺到する投資家に対し、金現物に交換できるとは考えるなと警鐘を鳴らした。
ステート・ストリートが運用する500億ドル(約5兆4000億円)規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」(ティッカー、GLD)は先週の資金流入が29億ドルと、2009年以来最大を記録した。新型コロナウイルス感染への懸念が強まる中、安全資産需要が金相場を後押ししている。ブルームバーグが集計した金ETF全体の資産も3月31日に過去最大となった。
ダブルライン・キャピタルの最高投資責任者(CIO)を務めるガンドラック氏から見ると、こうした金ETF需要は警戒シグナルだ。同氏は3月31日のウェブ放送で金ETF投資についてくぎを刺した。GLDなどのETFは金現物が裏付けだが、個人投資家が実際に金塊を取得するプロセスは、ETFの受益権売却ほど容易でない。ガンドラック氏は「ペーパーゴールド」ETFは投機手段の域を出ないものであり、買い手は受益権を保有しても金の延べ棒を所有することにはならないことを認識すべきだと指摘した。
ガンドラック氏は「金現物が不足する状況で、誰もがペーパーゴールドの引き渡しを望んだ場合はどうなるか。彼らは無い袖は振れない」と述べた。
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズのETF調査責任者、マシュー・バルトリーニ氏によると、 GLDの受益権を金現物に交換するプロセスは「通常取引外」。信託受託者のバンク・オブ・ニューヨーク・メロンは一般投資家には応対せず、指定参加者(AP)と称される仲介者とのみやり取りする。投資家が金現物を取得するためにはGLDのAPとの協力が必要になるという。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-02/Q84WAFDWLU6R01
▲△▽▼
銀の預託証書は紙切れ大手貴金属ファンド・スプロットの経験【 大手金融機関との漫談か】
銀silverゴールドch 2025/02/12
https://www.youtube.com/watch?v=GCBGvR84HrI
CEF(クローズドエンド型投資信託・PSLV)を設計、提供しているカナダのスプロット社の経験について
銀の需給逼迫:市場操作と迫る嵐から
2024/06/17 (Mon) 03:15:07
金価格上昇の理由と今後の見通し
2024年4月3日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46812
ここ1ヶ月ほど金相場が高騰しているので、久々にゴールドを話題に取り上げたい。
金価格上昇の原因
金価格が急上昇している。コロナ初期に急騰してから長らく横ばいが続いていたゴールドだが、ようやく再上昇を開始したという感じである。金価格のチャートは次のように推移している。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2024/04/2024-4-3-gold-chart.png
金相場のバリュエーションを測る伝統的な指標に注目していた投資家にはこの上昇は驚きかもしれない。何故ならば、金価格に影響を与えるはずの金利と期待インフレ率はそれほど動いているわけではないからである。
金相場を動かす指標
金属や農作物などのコモディティ市場では、価格は基本的に需要と供給で決まる。例えばコロナでロックダウンがあった時に原油価格がマイナスまで暴落したのは、経済が動かなくなり原油の需要がなくなったからである。
アイカーン氏: 原油をマイナス30ドルで買った (2022/2/22)
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20187
だがゴールドには実際の需要はほとんどない。宝飾品として使われるぐらいだが、売買される理由のほとんどは金融資産としてのものである。
だから金相場を動かす基本的な要因は金利とインフレ率である。ドル建てで取引されているゴールドは、ドルの金利が高くなれば投資家をドルに取られるが、ドルの金利が低くなり期待インフレ率が高まると、インフレによるドルの減価を恐れた投資家の資金が金相場に集まる。
だから3月からの金価格上昇を見た投資家は、まず金利が下がったか期待インフレ率が上がったと考えるだろう。
だが金融市場を見れば金利も期待インフレ率もそれほど変わっていないのである。アメリカの実質金利(の市場予想)は次のように推移している。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2024/04/2024-4-3-us-10-year-inflation-indexed-government-bond-yield-chart.png
3月以降、それほど変わった気配はない。
期待インフレ率は次のようになっている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2024/04/2024-4-3-us-10-year-breakeven-inflation-rate-chart.png
多少上がっているが0.05%程度の違いである。
ドルを避けたい諸外国のゴールド買い
では金相場は何故上昇したのか。
原因は主に2つあるだろう。まず1つ目はドルの保有を避けたい諸外国政府の買いである。
アメリカがロシアに経済制裁を行い、ロシア人のドル資産を凍結したりドルを利用した決済網からロシアを除外したりした結果、BRICS諸国や中東の国々などは、ドル資産を持っていればアメリカの政治的都合で資産を凍結されかねないと考え、ドルの保有やドル決済を避けようとしている。
プーチン大統領: ドルを使った経済制裁はアメリカの自殺行為
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/44262
そしてドルを避けた資金が実際に金相場に流入している。最近の統計で言えば、中国は外貨準備にゴールドを増やしている。中国の立場からすればドル資産を持ちたくないのは当然だろう。インドも同じように考えるはずである。そうした動きが金相場にとってプラスになる。
インフレ相場におけるゴールドバブル
そして2つ目の原因は長期的なインフレ相場の継続である。
以前からの読者は読んでいると思うが、インフレ相場において金価格は金利とインフレ率の理屈を外れた大きな上昇を見せるということを以下の記事で解説しておいた。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
この記事によれば1970年代のアメリカのインフレ時代において、貴金属以外のコモディティ市場では物価上昇率から見て妥当な価格上昇となった一方で、ゴールドやシルバーはドルからの資産逃避を受けて物価上昇率を大きく上回るバブルになっている。
だから今回のインフレ相場でもインフレが退治されない限り、インフレ率の上昇速度だけでは説明できない金相場のバブルは続くだろうと書いておいた。
そして実際、Fed(連邦準備制度)のパウエル議長はインフレを無視してマネタリーベースの拡大を続け、利下げの断行を宣言している。
3月FOMC会合結果: インフレ無視でハト派のパウエル議長
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46313
だから株式市場の上昇も続いているし、金相場も金利とインフレ率に連動する通常モードではなく、1970年代のようなインフレ相場のモードで動いているわけである。
結論
ということで、パウエル議長のインフレ退治が本当にインフレを退治してしまわない限り、金相場は今後もこのような合理的上昇幅を超えた上昇相場を続けることになるだろう。
金相場にとって警戒するべきなのはパウエル議長のインフレ退治がインフレを退治してしまうことだが、今のところ彼がインフレを本気で退治しようとしている気配はない。
サマーズ氏: パウエル議長は利下げをやりたくてたまらないようだ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46443
ガンドラック氏: インフレ無視のパウエル議長のお陰でアメリカのインフレ率は下がらない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46414
3%台で横ばいとなっているインフレ率が本当に上がり始めればパウエル氏も態度を変えるかもしれないが、アメリカ経済は少なくともあと半年ほどは景気後退にはなりそうにない状況であり、金相場への脅威は少なくとも差し迫ってはいないように見える。
1970年代のインフレバブルを分析した以下の記事は今の金相場を考える上で重要なので参考にしてもらいたい。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
関連記事:
2024年、一番割安なコモディティはどれか?
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43150
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46812
2024/06/17 (Mon) 03:26:42
aあ
2024/06/21 (Fri) 07:18:58
ゴールドを推奨するジム・ロジャーズ氏、金の延べ棒を嫌う理由を語る
2024年6月20日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/50196
ジョージ・ソロス氏とともにクォンタムファンドを設立したことで有名なジム・ロジャーズ氏がSoar Financiallyのインタビューで金投資について語っている。
アメリカの債務危機
コロナ以来の金利上昇でアメリカの莫大な政府債務に多額の利払いが発生し、機関投資家たちはアメリカの財政問題を大いに気にしている。米国政府は国債の利払いのために国債を発行する状態に陥っているからである。
ガンドラック氏: 米国の年金はインフレ高金利であと4年で破綻する
ガンドラック氏: 米国債が債務減免される可能性
レイ・ダリオ氏によれば、この問題は最終的には紙幣印刷や中央銀行の破綻などの方法によって解決される。
レイ・ダリオ氏: 米国の莫大な政府債務は必ず紙幣印刷で解決される
世界最大のヘッジファンド: 中央銀行でもインフレで破綻する可能性
そこで起きているのが貴金属への資金逃避である。今年に入ってから金相場は上昇している。
レイ・ダリオ氏によれば、金価格上昇の理由の1つはアメリカの債務問題である。
レイ・ダリオ氏: 金価格が上がっている理由
ゴールドへの資金逃避
さて、貴金属と言えばロジャーズ氏だろう。『商品の時代』というコモディティ市場の解説書も書き、政府の紙幣印刷に対抗するためにゴールドやシルバーを保有し続けていることで知られている。
ロジャーズ氏は次のように述べている。
わたしはもう何年もゴールドを買い続けてきた。買ったゴールドを売ったことはない。
ただ、今回問題となっているのは保有の方法である。ロジャーズ氏はよくインタビューで保有している金貨や銀貨を見せているが、保有するすべての貴金属を現物資産として持っているわけではないだろうから、ETFなども使っているのだろう。
ただ、ロジャーズ氏は金の延べ棒だけは買わないという。彼は次のように述べている。
金の延べ棒は持っていない。金塊を店に持っていくと、「ゴールドのように見えるが本物か?」と言われるからだ。そんなやり取りをする時間はない。
ゴールドであることを証明する方法
ロジャーズ氏はその理由で金の延べ棒より金貨や銀貨を好んでいるらしい。
ただ、確かにそれは面倒な問題である。金の延べ棒が内部まですべて純金であることをどう証明するのか? 金属の材質を調べるために一般に使われるのは蛍光X線分析だが、このやり方では表面の材質しか調べることはできない。
体積と重さを使って比重を出す方法はあるが、内部をゴールドと同じ比重の合金にして表面をゴールドでコーティングしてしまえば比重は同じになる。
投資家はETFを使って簡単にゴールドやシルバーを取引しているが、ETFにも有事に本当にゴールドを引き出せるのかという問題はある。
だが現物のゴールドにも、それが本当に全部ゴールドなのかという問題があるのである。
そしてレイ・ダリオ氏の危惧するようにウクライナやパレスチナの戦争が世界大戦への序章に過ぎないのであれば、そうした問題が投資家にとって本当に問題になる日がやってくることになる。
レイ・ダリオ氏: ハマスとイスラエルの戦争が他の国を巻き込まない可能性は低い
筆者はゴールドの鑑定の専門家ではまったくないのだが、この問題を解決する方法はあるのだろうか。投資家には勉強しなければならないことが山積みである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/50196
2024/06/24 (Mon) 05:57:18
レイ・ダリオ氏: インフレ再加速なら株式投資のパフォーマンスはゴールドに勝てない
2024年6月23日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/50309#more-50309
引き続き、世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏の、The Prof G Showによるインタビューである。今回はインフレ対策について語っている部分を紹介したい。
インフレと通貨安
前回の記事でダリオ氏は、コロナ後の金利上昇で先進国の政府債務に多額の利払いが生じ始めていることを懸念し、この問題は通貨安と国債価格下落という結果を生むと予想していた。
レイ・ダリオ氏: 日本経済は最悪だ、米国の政府債務は5年以内に破綻する
それはアメリカではこれからだが、日本ではもう始まっている。
日本国債の空売りを開始、植田新総裁で長期金利上昇を予想 (2023/3/2)
ドラッケンミラー氏、日本のインフレで日本国債を空売り (2023/5/2)
日本で既にそうなっているように、通貨安や輸入物価上昇が長期的なものになる場合、国民はどのように身を守れば良いのか。
世界最高のヘッジファンドマネージャーの1人であるダリオ氏は次のように薦めている。
ゴールドと物価連動債の組み合わせが良いのではないか。
物価連動債とはインフレの分だけ利払いが増える債券のことであり、ゴールドも物価上昇時に価格が上がるので、つまりダリオ氏はインフレから恩恵を受ける資産クラスを推奨している。
アメリカでは今、インフレが収まったのではないかという議論がされている。アメリカのインフレ率は9%から3%にまで下がっている。
インフレ減速を示す5月の米国のインフレ率
だがダリオ氏は構わずインフレの話をしている。インフレがそう簡単に収まるという話を信じていないのである。
インフレ相場における株式とゴールド
もしインフレ相場が継続するなら金融資産はどうなるのか。ダリオ氏は次のように述べている。
わたしは1970年代や1930年代のような状況を想定している。そうした状況下では株式の実質リターンは現物資産に比べて酷かった。
ここの読者にはお馴染みだが、1970年代は物価高騰の時代である。世間ではインフレ対策で株式を買えと言われているが、以下の記事で説明した通り、実際には1970年代のインフレ相場では株式の価値は名目で横ばい、インフレ調整後の実質値で3分の1になった。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
一方でゴールドは25倍に高騰している。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
ちなみに株式はこのインフレの期間、預金や不動産などのパフォーマンスにも大負けしている。一般に言われていることとは逆に、インフレ・高金利相場では株式は最悪の選択なのである。
ゴールドと分散投資
逆にインフレ相場で貴金属はバブルと言うべき上昇を見せる。このように、長期的に株式と逆に動くということ自体が、ダリオ氏のようなファンドマネージャーにとっては魅力となる。
ダリオ氏は次のように説明している。
金投資には他の資産と相関がないか、一般的にいってほとんど反相関にさえなっているというメリットがある。だから有効な分散投資になる。
株式や債券への投資を考えている投資家ならば、ゴールドをポートフォリオに入れればリスクを減らすことが出来る。
もしインフレ・高金利相場ならばゴールドが利益をもたらしてくれるだろう。デフレ・低金利相場ならば株式が利益をもたらしてくれるだろう。
ダリオ氏は分散の天才だが、ダリオ氏にとって分散とは多くの株式銘柄を買うことではない。ダリオ氏は、インフレ・高金利相場で軒並み低パフォーマンスとなるような銘柄の詰め合わせを分散されたポートフォリオとは呼ばないのである。
本当に分散されたポートフォリオとは、インフレかデフレ、どちらのシナリオになっても安定してリターンを生んでくれるポートフォリオのことである。
レイ・ダリオ氏、株式銘柄の分散ではない本当の分散投資を語る
結論
ダリオ氏は、そうしたポートフォリオのためにはゴールドは不可欠だと考えている。
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
ダリオ氏はコロナ後に現金給付が決まった直後、まだ世界がインフレにもなっていなかった2020年、歴史上の大国がインフレと通貨安を引き起こして没落していった歴史を研究した『世界秩序の変化に対処するための原則』の執筆を淡々と始めていた。
2024年にようやく話題になりつつある通貨安と国債下落というシナリオを当時から視野に入れていたのだろう。ダリオ氏の先見の明には脱帽するばかりである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/50309#more-50309
2024/07/12 (Fri) 03:45:06
かなり下落してきたコモディティ銘柄、長期的には円やドルの貯金の代わりになるか?
2024年7月11日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51136
コロナ後のインフレもある程度収まり、アメリカでは利下げも議論されている中、エネルギー資源や農作物などのコモディティ銘柄がかなり下落しているので一度各銘柄のチャートを確認しておきたい。
コロナ後のインフレとコモディティ
コモディティ銘柄はコロナ相場の初期には花形だった。インフレとはものの値段が上がることだから、すべての製品の原材料であるコモディティ銘柄はインフレ相場では相場の中心にあった。
筆者は2020年の段階でコモディティ価格が上昇していたことに着目し、コロナ後の現金給付による物価高騰に警鐘を鳴らしていたことを覚えている読者もあるだろう。
金融市場にインフレの兆し: 金、原油、穀物価格が高騰 (2020/10/14)
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11801
だがその後世界中の中央銀行が利上げをしたことで、インフレ率は落ち着きを取り戻しつつある。
インフレ減速を示す5月の米国のインフレ率
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49897
それでインフレ相場でもてはやされたコモディティ銘柄は数年前ほどは注目されなくなっている。
農作物の長期チャート
だからあまり価格に注目していない読者も多いだろう。だがこの記事ではコモディティ価格がかなり下がってきていることを一度指摘しておきたいのである。
特に下がっているのは農作物である。まずは小麦から取り上げよう。小麦先物の長期チャートは次のようになっている。
小麦はロシアとウクライナが主要な生産国であり、2022年のロシアのウクライナ侵攻で価格が高騰したことで知られる。
ウクライナ危機でコモディティ価格高騰、小麦を一部利確してシルバー買い (2022/3/6)
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20954
だがその後インフレは収まり、その時の高値の半分以下の水準まで落ちてきている。
小麦を最初に挙げたのはエネルギー価格との連動がない農作物の代表だからで、大豆やコーンなどバイオ燃料の原材料になり原油価格などに連動する銘柄はまた分けて考えるべきだからである。
だがコーンの価格もかなり下がってきている。
大豆はまだもう少し高いだろうか。
上昇する原油、下落する天然ガス
コモディティ市場で特に下がっているのは農作物で、例えば原油価格などはそれほど下がっていない。以下は原油価格のチャートである。
だが一方で天然ガス価格はかなり下がっている。
結論
上記のように、コモディティ価格はインフレ相場を経てかなり安い水準まで下がってきている。
今後のコモディティ価格の推移は、もちろんインフレがどうなるかということにかかっている。筆者の予想では、11月のアメリカ大統領選挙でトランプ氏が勝利すれば相場はインフレ・高成長相場へと突入するというものである。
トランプ氏が大統領再選なら株価やドルはどうなる? 2016年のトランプ相場を参考に
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/50128
だがインフレ相場に賭けるのであれば、今回主に紹介した農作物よりも金属価格や金利の上昇に賭けるトレードの方がスマートだろうと考えている。
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49783
アメリカの金利がまだ低いと言える理由
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/50863
しかしそれでも農作物の価格が下がってきていることには注目しておきたい。特に日本円の長期的信認が信じられない日本の読者にとっては役に立つだろう。
筆者も当然日本円は長期的には駄目だと考えている。日銀の植田総裁もこの問題を解決できないだろう。
日銀の植田総裁が円安を止められない理由
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/47910
だから資産を円のまま置いておいてはならない。だがインフレ相場における株式のパフォーマンスは悪く、ドル預金もゴールドなどに比べると長期的に価値を失っているのである。
レイ・ダリオ氏: インフレ再加速なら株式投資のパフォーマンスはゴールドに勝てない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/50309
フォン・グライアーツ氏: すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49744
そこで老後の資金を蓄える手段として、円やドルではなく農作物の先物やETFを長期的な安値にある内に買い、それで資産を蓄えておくことを推奨したいのである。
上のチャートはすべてドル建てのチャートで、ここの記事ではいつもドルベースで物事を考えているが、この場合は当然円建てで考えるわけである。
仮にドル建てで農作物の価格が上がらなくても、円安になればその分は日本の投資家にとっては円安のヘッジになる。また、ドル建てでも超長期的にはドルの毎年のインフレを織り込んで、どの銘柄も価格が上昇している。
ドルのパフォーマンスも長期的には信用できない以上、どうやって貯金するのかということは投資の専門家にとっても難題である。
しかし農作物の長期投資は1つの選択肢になるのではないか。コモディティ投資については、やや古い本ではあるがジム・ロジャーズ氏の『商品の時代』も参考にしてもらいたい。
大投資家ジム・ロジャーズが語る商品の時代 – 2005/6/1
ジム ロジャーズ (著), 林 康史 (翻訳), 望月 衛 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E5%95%86%E5%93%81%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3-%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4532351561?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3Q5S974NCFIB0&dib=eyJ2IjoiMSJ9.hb6LumPQBWtZGBMksI52dYnpcq4575jNEojRKIPdyWBpY_r4TskRRySBQN4S5D52_yYDAsfKoGK09xXg8Q8Ue8OTpTlgX56lkbdLLx-sDELWf7YfkPn4IqHf_9ddsaURV3Y0_MsSNGl7b9MU8z-b6g78qsnOMxbObzVmAFNyHwsaH0gMBZmx6hPJwYp-kmEOiz7EPpzvknbIrOH50ONrSAXPFkJfTr_7VbZTfo60Zru6YmkvWcxAVVErLnsclafrNFymocwHOOHoIMjZXqPCsJqMqcxitfKwyp5JEGdVIB4.XwcLtor64gcbZakQNZCeP7s5OKe2DnCB3nFOhvpRw90&dib_tag=se&keywords=%E5%95%86%E5%93%81%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3&qid=1718082157&sprefix=%E5%95%86%E5%93%81%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3,aps,176&sr=8-1&linkCode=sl1&tag=globalmacrore-22&linkId=55598bb3f72635584b2ce42bc55fa7fd&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51136
2024/07/17 (Wed) 17:51:49
経済、インフレ、紙幣とゴールド投資
石原順チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=CDCNUXvny9k
<チャプター>
00:00 債務危機とゴールド投資
04:16 ゴールドCFD(日足)
10:35 ゴールドCFD(週足)
11:30 ゴールド/円CFD(週足)
13:35 ゴールドETFとゴールド価格の推移
17:22 制裁が米ドルの下落につながっている
22:35 世界の中央銀行のゴールド保有量
23:30 米国の負債総額
25:24 民主党と 共和党のどちらも持続不可能な債務に対処しない
27:03 借金はアメリカ帝国を沈没させるか?
34:35 アメリカは社会的・政治的大惨事まであと一歩だった
37:00 トランプ氏が暗殺される予言
41:10 レイ・ダリオのビッグサイクル
45:43 コーヒーブレイク
2024/07/20 (Sat) 23:56:29
2024年、一番割安なコモディティはどれか?
2024年1月5日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43150#more-43150
さて、2024年が始まったわけだが、株式市場についてはもう記事を書いておいた。
2024年の米国株の推移予想
では貴金属やエネルギー資源、農作物などのコモディティ市場はどうなっているのか? 一度市場全体を俯瞰してみよう。
原油
まずは世界経済にとって重要なエネルギー資源から見てみよう。
原油価格は次のように推移している。長期的な立ち位置を見たいので、長期チャートとなっている。
チャートを見れば、原油価格は2020年のコロナショックの底値と、その後の現金給付とウクライナ戦争による高値との間ぐらいに位置している。
ハマス・イスラエル戦争という不確定要因を除くならば、原油価格は世界経済が上向きならば上方向、下向きならば下方向に行くだろう。ラリー・サマーズ氏の見方か、ジェフリー・ガンドラック氏の見方かという話である。
サマーズ氏: 米国経済リスクは景気後退よりもインフレ再加速
ガンドラック氏: インフレが下がる限り景気後退は絶対に起きる
天然ガス
一方で、同じくエネルギー資源である天然ガスは少し違った動きをしている。
2022年2月から始まったロシア・ウクライナ戦争後に急騰した天然ガス価格だが、その後落ち着いてむしろ底値付近で推移している。天然ガスは気候に大きく左右されるので、今年の冬があまり寒くないということが原因である。また、アメリカのシェールガスの掘削効率はどんどん上がっており、供給が多いという構造もある。
だがもしガンドラック氏のように景気後退側に予想する投資家がいるのであれば、産業需要よりも家庭需要の影響が大きい天然ガスは、価格水準がかなり低いことも含めて原油よりもリスクの低い投資対象かもしれない。
また、天然ガスを輸送するためには冷却して液体にする必要があり、専用の港の建設やLNG船の建造など原油よりも移動の障壁が大きい。
だがウクライナやパレスチナなどで西側とグローバルサウスの対立が大きくなり、西側諸国がアメリカからのLNG輸入を本格化させることがあれば、長期的にはアメリカの天然ガス価格上昇に貢献するというアップサイドも考えられる。
ゴールド
次は貴金属である。まず金価格はコロナ後に景気刺激とインフレで急騰したが、その後の利上げで足踏みが続いている。
だが長期的に見ると最高値水準で推移しているのは変わらない。長期チャートは次のようになっている。
金価格はやはりインフレ動向と金利次第だろうが、今回注目したいのは銀価格との長期的バリュエーションの違いである。
シルバー
銀相場のチャートは次のようになっている。
ゴールドとは明らかにバリュエーションが違う。
この違いは、市場がまだ長期的インフレを信じてはいないことに由来している。何故ならば、以下の記事で解説しているが、前回長期的なインフレ相場となった1970年代には、金も銀も同じように20倍以上上がっているからである。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
この銀価格の割安さは、恐らく今のコモディティ市場で一番重要である。アメリカの中央銀行が長期的にはインフレを止められないと予想するのであれば、いつかのタイミングで銀価格は1970年代に近い上昇トレンドに乗ってゆくはずである。
短期的には、今年か来年に景気後退があれば金相場も銀相場も下がることになる。だが長期保有を考えるならば、その一時的な下落も長期的な上昇を考えれば許容できるかもしれない。
結局はインフレ第2波があるのかどうかである。
ドラッケンミラー氏、アメリカ経済のハードランディングとインフレ第2波を予想
砂糖
最後は農作物だが、実は農作物の多くはエネルギー価格に連動している。バイオエタノールの原料になる作物が多いからである。
だからまずはエネルギー価格の連動のある作物の例として、砂糖の価格チャートを掲載してみよう。
コロナ後に価格が回復してそこから下落しているところまで原油価格と一致している。一方で原油とは関係がない小麦はどうだろうか? チャートは次のようになっている。
長期的な底値水準に近づいていると言えるだろう。エネルギー価格との連関がないことが価格を押し下げているのだが、この状況で筆者が砂糖か小麦かどちらかを買えと言われれば、小麦を買うだろう。
一方で、次に景気後退があれば安全資産と呼ばれるゴールドも含めてコモディティ市場全体は下がることになる。その時に原油が下がっていれば、原油やそれに連動するコモディティを買っても良いかもしれない。長期的なインフレ相場を信じており、今何か買いたいと言う人があれば、筆者は小麦か銀を薦めるだろう。
結論
とりあえず年始なのでコモディティ市場を俯瞰してみた。また、あまり多くの人はフォローしていないだろうが筆者が去年から推しているウランの価格チャートも最後に載せておこう。
ウラン投資のポテンシャル: 気候変動と原子力発電 (2023/7/25)
これに関してはもしかすると記事を書き始めて以来の大当たりかもしれない。 だが景気後退が来ればこれも下がるので、あまり一喜一憂しないことである。
エネルギー不足で脱原発を後悔するドイツ人とウラン価格の推移予想
COP28、世界の原子力発電3倍を目標、ウラン投資に追い風
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43150#more-43150
2024/07/23 (Tue) 06:37:28
あ
2024/07/25 (Thu) 18:32:38
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
2023年4月3日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
リーマンショックで急落した金価格、上昇した米国債
2016年10月16日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4454
金融市場にインフレの兆し: 金、原油、穀物価格が高騰
2020年10月14日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11801
2022年の株式市場はインフレと金融引き締めで暴落する
2022年1月6日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/18367
アイカーン氏: 原油をマイナス30ドルで買った
2022年2月22日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20187
ウクライナ危機でコモディティ価格高騰、小麦を一部利確してシルバー買い
2022年3月6日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20954
2024年、一番割安なコモディティはどれか?
2024年1月5日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43150
金価格上昇の理由と今後の見通し
2024年4月3日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46812
レイ・ダリオ氏: 金価格が上がっている理由
2024年6月4日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49576
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
2024年6月10日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49783
かなり下落してきたコモディティ銘柄、長期的には円やドルの貯金の代わりになるか?
2024年7月11日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51136
トランプ相場の形が少しずつ見え始めている。
トランプ前大統領: ドル円は下落すべきだ
2024年7月19日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51437
トランプ前大統領: 金利を下げて インフレも下げる
2024年7月21日 GLOBALMACRORESEARCH
投資家は何らかの形で原油価格下落に恩恵を受けるポジションを持つべきである
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51483
2024/08/04 (Sun) 05:53:04
今のドル円下落は円相場崩壊前の最後の円高サイクル
2024年8月3日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51917
株式市場、特に日本株の下落が話題になっているが、その理由については既に解説しておいた。
日経平均急落の原因は日銀植田総裁の利上げではない
だから次は同時に起こっているドル円の急落について原因や今後の予想を書いてゆく。
急落したドル円
まずはチャートから掲載しよう。ドル円のチャートは次のようになっている。
162円から146円まで10%程度の下落である。
円高ドル安の理由
この急激な円高ドル安は、2022年からの大幅なドル円上昇のあとに起きた。ドル円はアメリカの利上げと、インフレにもかかわらず金融緩和で火に油を注いでいた日銀の金融政策の合わせ技によってどんどん上昇していた。
だがここに来てその両方が逆流しつつある。アメリカでは景気が減速し始め、Fed(連邦準備制度)は利下げを開始しようとしている。
7月FOMC会合結果: 9月の利下げ示唆などパウエル議長の発言まとめ
一方で日銀は利上げを行い、ついに長年のゼロ金利から脱出した。
日銀、利上げとテーパリング決定、記者会見での植田総裁の発言まとめ
ドル円下落とアメリカ経済
ドル円はどうなるのだろうか。ドル円の下落はこれからも続くのか?
それが投資家にとっての問題だろう。そしてそれはアメリカにおける金利低下と日銀の利上げがどれだけ続くのかという問題に言い換えられる。
だからまずはアメリカ側の事情について検証するが、ここでは何度も言っている通り、アメリカ経済は減速トレンドに入っている。また後で記事を書くが、最新の雇用統計で失業率は更に上昇した。最近の米国株の下落もそれが原因であることは、以下の記事で説明している。
世界的な株価下落の理由と今後の動向予想
5%台まで上げた政策金利がようやく実体経済に効いてきているのである。アメリカ経済は、このまま何事もなければ景気後退へのカウントダウンへ入ってゆく。
だが今年のアメリカは何事もなくないのである。何故ならば、11月にアメリカ大統領選挙が控えているからである。
大統領選挙ではドナルド・トランプ前大統領が優勢となっている。もしこのままトランプ氏が再選となれば、トランプ氏は弱ったアメリカ経済をバイデン大統領から引き継ぐことになる。
トランプ氏、大統領に再選なら15%への法人減税を示唆、実現すれば米国株にプラス
それははっきり言って2016年の相場に似ている。2016年には筆者や著名投資家はアメリカが景気後退に向かってゆくことに賭けていたが、トランプ氏の勝利によってそれがすべてひっくり返った。
ドラッケンミラー氏が金売却、世界経済に「非常に、非常に強気」 (2016/11/12)
このまま行けば、金融市場は同じような展開になりそうである。2016年には11月に当選したトランプ氏の経済対策によって市場は経済成長を織り込み、ドルの金利は上昇してドル円は上昇に急転換していった。以下が当時のドル円のチャートである。
このままアメリカ経済が減速し、トランプ氏がそれを引き継ぐなら、彼が経済対策を行わないはずがない。もしトランプ氏が過度なインフレを引き起こさない経済成長を実現できるのであれば、ドル円は2016年のシナリオをなぞるだろう。つまり、ドル円は下落してから上昇することになる。
ドル円下落と日銀の利上げ
では日本側の状況はどうか。日銀の利上げだが、日銀については日本の実質経済成長率がマイナスとなっている中で続けて利上げすることは出来ないだろうということを以下の記事で書いておいた。
日銀、利上げとテーパリング決定、記者会見での植田総裁の発言まとめ
それでも植田総裁が利上げしなければならなかったのは、ドル円の上昇によってインフレ統計の中で輸入物価だけが過熱を続けていたからである。インフレが発生してしまえば、経済が沈んでいてもインフレを止めるために金利を上げなければならなくなる。
それがインフレの怖さであり、インフレを意図的に引き起こしてはならない理由である。
ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
だが日本人は円安政策を支持し、円安によってインフレを引き起こしてしまった。
日銀はこれからどうするか。幸か不幸か、アメリカ側の事情もあってドル円は下落した。そもそも日銀は日本経済の弱さから言って引き続きの利上げは出来ないのだが、ドル円がこの水準にある限り利上げの必要もないだろう。以下の記事でも言ったが日本経済は既にかなり弱いのである。
日銀、利上げとテーパリング決定、記者会見での植田総裁の発言まとめ
日本の政府債務
また、長期的な話をすればそもそも日銀は金利を上昇させられないのである。
何故ならば、もし利上げをすればGDP比252%の日本国債の山に金利が付いてしまうからである。それは既にアメリカでは起きている。アメリカは国債の金利が4%程度となっているので、それはつまり政府債務にそれだけの金利が付くということである。
それで米国政府の債務の利払い(GDP比)は次のように急増している。
アメリカは借金の利払いのために借金を増やさなければならない状況にある。
それでアメリカの著名投資家はアメリカの財政はもう5年保たないと見積もっている。
ガンドラック氏: 米国の年金はインフレ高金利であと4年で破綻する
レイ・ダリオ氏: 日本経済は最悪だ、米国の政府債務は5年以内に破綻する
だがアメリカの政府債務はGDP比122%と日本の半分なので、日本に同じことが起きれば利払いの衝撃はアメリカの倍になる。
つまり、日本では金利を2%まで上げるだけで今のアメリカと同じ状況に陥り、4%や5%まで上げなければならなくなれば、最終的にはGDPの10%以上が国債の利払いだけで消えることになる。
結論
植田総裁は黒田総裁が引き起こした円安とインフレの後始末を任せられた。彼は頑張っているが、前提として日本はそもそも金利を上げられない状況にある。
だから今回の円高が日本にとって最後の円高となるだろう。長期的には円安は避けられない。その転換のタイミングは、アメリカの情勢が上記のシナリオの通りに進めば、11月の大統領選挙の前後ということになる。(トランプ氏がどれだけ優勢かによって左右されるだろう。)
その後のシナリオは日本人にとって選択の問題である。現在の円高サイクルが終わったとき、日本は金利を上げて政府債務の利払い急増を受け入れるのか、あるいは円安とインフレを受け入れるのかの選択に迫られる。
歴史上、国家は借金を増やしてインフレを発生させ没落していった。沈みゆく国家がこの選択に迫られたときどちらを選ぶのかについては、世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が『世界秩序の変化に対処するための原則』で説明してくれている。
日本経済の終了が近づいている。筆者は日本の読者に、この最後の円高サイクルのいずれかのタイミングで日本円を出来る限り売り払ってしまうことをお勧めする。ドルは円よりマシかもしれないが、ドルにはドルのリスクがある。
サマーズ氏: 米国に株安・ドル安・金利高騰が一気に来る可能性
だから一番良いのは貴金属だろう。 考えなければ資産を守ることが出来ない時代が本当にやってくる。
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51917
2024/08/06 (Tue) 01:38:21
ゴールドが今年天井をつけた後に世界が震撼するようなことが起きる可能性/実践!エリオット波動 有川和幸さん
パンローリングチャンネル 2024/03/12
https://www.youtube.com/watch?v=GxkAiqcrn6Y&t=129s
隔週でエリオット波動原理による進行想定をお伝えします♪
収録日:2024年3月11日
出演者:一般社団法人日本エリオット波動研究所 代表理事 有川和幸さん
日経平均はこのまま上がり続けるのか?それとも、この後大きく下げるのか?/実践!エリオット波動 有川和幸さん
パンローリングチャンネル 2024/02/20
https://www.youtube.com/watch?v=saWDfG8u5Tw&list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI&index=2
隔週でエリオット波動原理による進行想定をお伝えします♪
収録日:2024年2月17日
出演者:一般社団法人日本エリオット波動研究所 代表理事 有川和幸さん
2024/08/06 (Tue) 09:48:25
バブル経験者は語る
自分の投資法を持たれ、成果を上げられている方はほんのわずかです。ほとんどの方は損をしています。
今回はそんな中から極端な例をご紹介します。
その方は相場の経験は浅くと言うか、ほとんどど素人同然でした。元々資産家で商品先物に手を出したのも、ほんの「お遊び」だったようです。
最初、50万円から始められたそうですが、あれよあれよと言う間に儲かって行きました。その時の投資基準は「勘と第六感と度胸」とでも言うのでしょう。儲かった利益をそのまま次の取引に載せていったそうです。
バブル時の長期上昇トレンドに乗った物だと思います。
話を聞いただけで恐ろしくなりますが、素人は怖いもの知らず。1年足らずで資金は2億に届く所まで来たそうです。
そうなるともう怖いもの知らずの行け行けドンドン! 一気に登った坂道を登り詰めると、今度は全力で駆け下りるようだったと聞きます。
気が付いた時にはプラス2億がマイナス2億へ・・・となっていました。
本来、資産家ですからこの程度(!)のマイナスなら持ち応えられたらしいのですが、悪い事は続く物です。 知り合いの建設業者に頼まれてなった保証人。その建築業者が失踪、借金取りが押し寄せて来たそうです。
http://www.harvestchart.com/tonpei/tonppei.htm
暴落する時はあくまで”暴落”であって、それは一気に急落する、信用売りも仕掛けられないほどの暴落なんです。
言ってみれば、急勾配の坂を下る様な個人が信用売りでコントロール出来る様な代物ではなく、足元に突然大きな深い穴が開いて、真下に真っ逆さまに穴の中に落下する様な”暴落”なんです。
だから、暴落時に信用売りを仕掛けても、何しろ値が全然付かないのですから信用売りも約定する事はあり得ません。それほどの恐ろしいものなんです。
暴落の怖いところは、下がるだけではなく、その翌日は逆に値ごろ感を持った投資家が一挙に買いに殺到して反転暴騰して、今度は買いを入れても値が付かず、買い約定も出来ない・・・
そんな状況を総じて”暴落”というのです。
仮に暴落時に信用売りを仕掛けて”運良く”約定しても、その翌日は、逆に一気に全株全面暴騰し、日経平均で何千円も踏み上げられるのです。
そんな状況でも信用売りを仕掛けるのは、余程の”勇者”か余程の”資産家”か余程の”素人”なんでしょう。
ブラックマンデーの様な、又日経39000円からのバブル崩壊の様な ”暴落”はいわば一方方向の暴落なんていう代物ではなく、暴落と暴騰を日替わりで繰り返しながら株価が急落して行く、”ダッチロール”の墜落の様な”暴落”である事を是非理解しておいて下さい。
ネット系の個人投資家は 逆に行け行けドンドンの 横並び体質がありますので、一転暴落が起こったら、過去の暴落以上に売りが売りを呼んで、サーバーダウン等も相まって、過去の暴悪以上の凄まじい想像以上の暴落になると私は思ってます。
_________________
暴落時に空売れると思っている人間が多いよね。
S安貼り付きに売りで並ぶつもりなのだろうか。
本格的な下げか、押し目か判断してから参加するとか言っている人間は一番ダメだな。 暴落の一番オイシイ所を逃すばかりか、押し目だった場合、大底で空売るハメになる。
または「まだ早い、ただの押し目だ」と言い続けて売り遅れ涙目になるのがオチ。
暴落始まったら損切りしたくてもできない。 売れないから。
今現在、株トレードにおいて自分が勝ち組だと思ってるやつも大半はやがて自分も負け組であることを実感する時が来る。 有名なアナリストも株相場はトランプのババ抜きみたいなものといっているくらいだから利益確定してさっさと勝ち逃げするのが賢明
___________________
ビルに飛行機がつっこんだ。
東証は臨時に値幅制限を半分に。当然のようにS安連発。
自分の持ち株はマーケットメークだったので、1日で確か20%ぐらい下げた。
当時はまだ優良企業であると信じられていた某ソニー。
自分も期待しながらわずか200株だけだけど買ってました。
糞決算発表。確かその翌日は比例配分すらできないような大幅な売りを浴びてS安。その次の日も比例配分のS安。 一応国際優良株と言われ馬鹿でかい規模、こんな株が2日連続でS安っていう衝撃はあまりにもでかかった。
一番すごかったのはメガバンの売られっぷりだけどね。 100万ぐらいしてたのが1年もたたないうちに5万台まで売られた。
そのとき買っとけばよかったじゃんと言うかもしれないけど、とてもじゃないけど買える雰囲気じゃなかった。 某ドイツ証券の人が「東証を閉鎖せよ」っとまじで言ってるのw
自分はみずほ5万台で買ったのが自慢。だけど1株だけな。あのとき100株とか買えるような人がいたら天才か大ばか者のどっちかだな。
_____________________
90年バブルの方はブラックマンデー以降も2年くらいは好景気で株式相場も活況だった。逃げる気になれば逃げられた。もつとも当時は株と土地は長期的に下がることはないと思われていたから「逃げる」と言う感覚がなかった。
ITバブルの方は本当にバブル。一気にはじけた。あれは逃げるのが難しかった。
それでも全銘柄が急落したわけではない。逆張りでオールドエコノミーといわれたセクターに投資した人(バフェットもその一人)はむしろ儲けた。
87年に起こった、ブラックマンデー・ショック直前に、持ち株全部処分してノーポジを自慢してた香具師もいたが、その後の相場にはしっかり乗り遅れた。
現在のような、13年の長きにわたる下げ相場だと、弱気になるのも無理からぬことではある。
弱気筋も、売った持ち株が更に上伸していくさまを何度も見せ付けられて徐々に 強気に変わっていくのさ。
そして、誰もが強気を唱えるようになるとき・・・
「桐一葉 落ちて天下の 秋を知る」 ようになる。
2024/08/06 (Tue) 14:03:23
一般社団法人日本エリオット波動研究所 代表理事 有川和幸さん
金CFD(米ドル/オンス)・米国債10年物利回り のエリオット波動分析
ゴールドが今年天井をつけた後に世界が震撼するようなことが起きる可能性
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2024年3月11日
https://www.youtube.com/watch?v=GxkAiqcrn6Y&t=129s
JAPAN 225 CFD のエリオット波動分析
日経平均はこのまま上がり続けるのか?それとも、この後大きく下げるのか?
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2024年2月17日
https://www.youtube.com/watch?v=saWDfG8u5Tw&list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI&index=2
S&P500の超長期チャートのエリオット波動分析
まずは中規模の下落があった後、本当の暴落は2030年以降に訪れると考える理由
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2024年2月5日
https://www.youtube.com/watch?v=1VKpjo9ThQE&t=101s
米ドル/円 のエリオット波動分析
円高は、いつまで続き、いくらになるのか?エリオット波動原理の視点
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2023年12月18日
https://www.youtube.com/watch?v=B410mp3CBsM&t=7s
一般社団法人 日本エリオット波動研究所
https://jewri.org/
日本エリオット波動研究所 有川和幸さんの動画 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI
日本エリオット波動研究所の相場予測は凄い、 宮田直彦のエリオット波動分析はデタラメ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14081932
2024/08/21 (Wed) 01:08:53
中国の金輸入、7月も急減-高価格と景気減速で個人の購買意欲減退
2024年8月20日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-20/SII0NKT0AFB400
中国の旺盛な金需要は1月のピーク到達後に後退
中国人民銀もここ3カ月間、金購入プログラムを停止
世界最大の金購入国である中国の消費者は、記録的な価格と持続的な景気減速が響き、先月も金購入を手控えた。
20日に公表された税関データによると、中国の7月の金輸入量は前月比24%減の44.6トンと、ここ2年余りで最低となった。6月は前月比で58%減となっていた。
1月にピークに達した中国の旺盛な金需要は1オンス当たり2500ドル(約36万7000円)を突破した金スポット価格上昇の主要因の一つだった。景気減速が続いた場合、さらなる価格上昇はより困難になる見込み。
China Gold Imports Shrink Again Amid Record Prices
Bullion shipments in July were lowest since 2022
Source: China Customs
金の高騰をけん引してきたのは安全資産としての需要と、米金融当局が間もなく利下げに踏み切るのではないかとの楽観的な見通し、そしてアジアの消費者と中国人民銀行など世界の中央銀行の購入だった。
中国の金輸入の急激な落ち込みは価格高騰と景気減速という2つの打撃が中国の購買層にどれほど深刻な影響を与えているかを如実に示している。長引く不動産危機と人民元安に打撃を受けた消費者にとって、金は以前ほど手頃な価格でなくなっている。最も大きな打撃を受けたのは、宝飾品などの嗜好(しこう)品購入で、不確実な時代に価値の保全を求める投資家の需要は金の延べ棒やコインに引き続き集中している。
昨年は金価格が高止まりしていても、成長減速懸念が金需要を押し上げていた。しかしこうした熱狂はほぼ消失した。中国人民銀行(中央銀行)も金購入プログラムをここ3カ月停止しており、金相場は下支えの一つを失った格好だ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-20/SII0NKT0AFB400
2024/08/21 (Wed) 06:33:57
株が暴落するとゴールドも暴落する。 ゴールドが下がった時点で買うのが正しい:
【2024年】ロバート・キヨサキ最新の警告「金、銀、ビットコインも含め市場は崩壊する」暴落するのに金銀を薦めるワケとは?
https://www.youtube.com/watch?v=f6tY5Hksq5M
【目次】----------------------------------------
オープニング 0:00
パンデミックショック時の金銀価格 1:12
リーマンショック時の金銀価格 2:41
なぜ、金銀は上昇したのに、株価回復は遅れたのか? 4:38
キヨサキ氏が警告する、本質的な危機 6:31
1970年代は金銀は20倍に上昇した 7:03
1970年代よりも現在の方が遥かに危機的な理由とは? 11:39
ゴールド最高値更新!まだ買いか?
石原順チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5gWf4ocu-qo
<チャプター>
00:00 ゴールド最高値更新!まだ買いか?
06:50 バークシャー・ハザウェイのポートフォリオ
08:41 バークシャー・ハザウェイの株式売買の推移
09:33 バークシャー・ハザウェイの手元現金残高とNYダウの推移
11:31 S&P500、10年・2年イールドカーブ、FFレートの推移
14:17 インフレ調整後の連邦赤字
24:27 円は2012年以降50%下落
25:46 ゴールドCFD(日足)
27:32 ゴールドCFD(週足)
29:13 日本国債の買い手
31:23 ゴールドCFD(日足)
2024/08/29 (Thu) 05:47:36
サマーズ氏: 紙幣が価値を失うとき資金はゴールドに逃避する
2024年8月28日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/52771
引き続き、アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏のBridgewaterによるインタビューである。
今回はドルなどの為替相場と金相場の関係について語っている部分を取り上げたい。
基軸通貨ドルの行方
ウクライナ戦争以降、アメリカがドルを使った経済制裁を行なったせいで、BRICS諸国や中東諸国などではドルの保有を減らす動きが進んでいる。
ガンドラック氏: ドルは基軸通貨の地位を失って暴落する
そこに加えてアメリカでは利下げが議論されているため、為替相場ではドルがある程度下落している。以下はドル円のチャートである。
ドルに代わる基軸通貨はあるのかという議論は、もう長らく行われてきた。その話についての結論はゾルタン・ポジャール氏の記事が参考になるだろう。
ポジャール氏: 人民元が急にドルに代わって基軸通貨になったりはしない
だが中でもサマーズ氏はドルに強気の論者として知られている。
何故ならば、為替相場は通貨ペアの相対的な強さによって決まるので、ドルが弱まるとしても他の通貨がもっと弱まれば、ドル相場は下落しないからである。
世界情勢とドル
サマーズ氏は次のように説明している。
個人的にはドル相場が比較的落ち着くという考えに傾いている。世界が混乱した状況になるとき、アメリカよりも他の国の方が混乱は大きいだろうからだ。
NATOが見捨てられる時にヨーロッパにお金を置くのか、台湾が見捨てられるときに日本にお金を置くのか、イランとの対立が深まるときに中東にお金を置くのか、それは微妙なところだ。
そういう理由でドルから逃避することにはそれほど熱心にはなれない。
サマーズ氏は世界情勢の混乱を懸念している。最近ではレバノンのヒズボラによるイスラエルへの報復攻撃が始まった。日本では誰も気にしていないがパレスチナ情勢は着実に悪化している。レイ・ダリオ氏の去年の予想が当たっている。
レイ・ダリオ氏: ハマスとイスラエルの戦争が他の国を巻き込まない可能性は低い (2023/10/16)
ダリオ氏は著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で、覇権国家が衰える時には債務の増加と戦争の勃発がセットになると論じている。そしてその予想通り債務も戦争も着実に増えているが、サマーズ氏もそういう未来を懸念しているのだろう。
資金逃避先としてのゴールド
それでもサマーズ氏は相対的にはドルの優位を信じているが、それは同時にすべての通貨の価値が下落する未来を否定していないことを意味する。どれも下落するかもしれないが他の通貨よりはドルはマシだとサマーズ氏は言っているのである。
だが、そもそも通貨の価値が下落するのであれば、誰も通貨を持ちたくはないだろう。
ではその代わりに何を保有すれば良いのかと言えば、遂にサマーズ氏さえもゴールドの保有の必要性に言及している。
サマーズ氏はこの状況で投資家はどうすれば良いかを次のように論じている。
わたしがもし基金でも運用しているなら、Bridgewaterのあなたがたのような人々とよく話して、金価格の安全プレミアムがどれくらいで、工業需要などの影響がどれくらいかを理解しようとするだろう。
そして安全プレミアムがそれほど織り込まれていないなら、ゴールドを少し保有しようとするだろう。金相場は紙幣が問題を引き起こしている時の資金の行き先だからだ。
「安全プレミアム」という言葉には説明が必要だが、安全資産と呼ばれるゴールドの価格上昇のうち、どれだけが安全資産の需要で買われ、どれだけが工業需要で買われているのかをサマーズ氏は分けたがっている。
そして安全資産としてのゴールドがある程度割安なのであれば、ゴールドをポートフォリオに入れたいと言っているのである。
結論
ちなみに株式市場がやや荒れている中も金相場は好調である。金価格は次のように推移している。
どの国も負債が積み上がっており、しかも金利上昇によって国債の利払い増加が財政問題を引き起こすことが懸念されている。
グリフィン氏: 米国債暴落でブラックマンデー再来の可能性
ポジャール氏: 世界的なドル離れの結果はドル円下落ではなくアメリカの財政危機
金価格は長期的に見ればかなり高い水準にあるが、それでも紙幣の代わりになるものは少なく、ゴールドに資金が集中しているのである。
個人的には長期的に見て断然割安のシルバーやプラチナを推している。プラチナは反脱炭素という意味でトランプ銘柄でもある。
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
EVの需要減速はプラチナ価格を復活させられるか
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/52771
2024/09/11 (Wed) 01:25:27
ポールソン氏: トランプ前大統領が敗北なら財政赤字拡大、金価格上昇へ
2024年9月10日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53227
リーマンショックを予想したことで有名なジョン・ポールソン氏が、BloombergとFOX Businessのインタビューでアメリカ大統領選挙について語っている。
アメリカの経済と大統領選挙
米国経済は緩やかにではあるが減速している。それが株式市場にも表れている。
株式市場の下落再開は当然、株安の原因と8月米雇用統計
だが同時に金融市場は11月のアメリカ大統領選挙に向かっている。それは、もしトランプ氏が勝利すれば、トランプ氏の経済対策が相場の景気減速トレンドを経済成長トレンドへ転換させる可能性があることを意味している。
だが一方で、心配されているのがインフレ再燃の可能性と財政赤字である。アメリカではコロナ後の財政赤字拡大と金利上昇で国債の利払いが大幅に拡大しており、一部の著名投資家は国債の大量発行が国債暴落に繋がる可能性を指摘している。
レイ・ダリオ氏: 米国債が投げ売りされて次の経済危機が始まる
グリフィン氏: 米国債暴落でブラックマンデー再来の可能性
だが2008年のリーマンショックでサブプライムローンの価格下落を予想的中させたポールソン氏は違う意見を持っているらしい。
ポールソン氏は次のように述べている。
わたしは財政赤字についてそれほど心配していない。
トランプ氏はすべての法人に対して減税するとは言っていないはずだ。彼は税率を上げないだけだ。前政権時に行なった法人減税を恒久化し、税率を21%のままにする。
トランプ氏が前政権時代に行なった減税は期限が切れようとしているが、トランプ氏はその減税の恒久化を公約にしている。
トランプ氏と財政赤字
ポールソン氏はトランプ氏支持を公言し、トランプ氏のアドバイザーになっている。
ではポールソン氏の発言はトランプ氏支持のポジショントークなのだろうか? だが少なくとも法人税については彼の意見には一理ある。
そもそも法人税はGDPの1.4%であり、それが何割か減ったり増えたりしたとしても経済全体への影響はそれほど大きくない。
それは同時に、法人減税はトランプ氏の経済対策にほとんど貢献していなかったことも意味する。ただ、法人減税は実質的に株主に対する減税なので、株価上昇に大きく貢献したというだけのことなのである。
だからトランプ氏の経済対策と財政赤字との関係を考える上では、法人減税はほとんど意味をなさない。
では何を考えれば良いか。ポールソン氏は次のように言っている。
トランプ氏の政策が財政赤字を減少させるか? 1つの方法は明らかに経済成長だ。経済が成長すれば税収も増える。
さて、こちらはどうだろうか。筆者は財政赤字の対策として経済成長を挙げた政治家で、実際に財政赤字を縮小させた人物を1人も知らない。
ポールソン氏はもう1つの対策として脱炭素政策への補助金のカットや関税からの税収を挙げているが、そちらも財政赤字縮小には大して貢献しそうにない。つまり、こちらは明らかにポールソン氏のポジショントークである。
だがポールソン氏は愚かな人物ではない。リーマンショックを予想した投資家であり、普段であれば優れた洞察を見せる人物である。
ジョン・ポールソン氏、サブプライムローンの空売りで大儲けした時のことを語る
だがトランプ氏と親しく話しているポールソン氏がこうした擁護しか出来ないという事実から、投資家は1つの予想を立てることができる。トランプ氏はやはり財政赤字を悪化させるのではないかということである。
大統領選挙後のトランプ氏、インフレを起こさずに株価上昇を引き起こす余地があるか?
ハリス副大統領とどちらがインフレ的か
また、ポールソン氏の考察から読み取れることがもう1つある。トランプ氏ではなくハリス氏が勝利するとどうなるかということである。
ポールソン氏はトランプ政権とバイデン政権を比べて次のように言っている。
トランプ政権の4年間ではインフレ率の平均は年率でたった1.9%だった。金利も原油価格も非常に低く、実質賃金は上昇した。
労働者のための政治と言われているバイデン政権では実質賃金は下がった。インフレが高すぎたからだ。金利も原油価格も大幅に高くなっている。
現状、アメリカは現政権下で2兆ドルの財政赤字を抱えている。去年の財政赤字は2兆ドルだった。収入以上に支出していることがインフレの主な原因となっている。
トランプ政権がインフレ的・財政赤字的になるとしても、それはハリス政権ならばその逆になるということを意味しない。
むしろ、インフレと財政赤字は2020年から政権を担当しているバイデン大統領率いる民主党が引き起こしたことであり、その点においてポールソン氏とトランプ氏は正しい。以下の記事で検証したが、インフレの70%ほどは確かにバイデン氏の責任である。
トランプ氏: 現金給付でインフレを引き起こしたのはバイデン氏だ
しかもバイデン氏が認知症の傀儡大統領で、実質的に政権を支配しているのが民主党幹部たちだとすれば、それはバイデン氏からハリス氏に変わっても民主党政権である限りインフレと財政赤字は変わらないということを意味する。
大統領選挙討論で呂律が回らなかったバイデン大統領の発言まとめ
一方でポールソン氏の言う通り、トランプ氏はコロナ禍だった2020年を含めてもインフレ率をきっちりコントロールしていた。
ガンドラック氏、バイデン大統領の「インフレは就任前から」発言を批判
だからトランプ政権でインフレ的になるとしても、物価高騰にはならないかもしれないという主張には一理ある。
民主党政権継続なら金価格上昇か
そして最後にポールソン氏が言及しているのは金価格である。金相場は不安定になっている株式市場を尻目に安定した上昇を続けている。
ポールソン氏は金相場について次のようにコメントしている。
バイデン政権は非常にインフレ的な期間となった。インフレ率は最高で9%、平均でも年率5%以上だ。
一般論で言えば、よりインフレになれば金価格は上がることになる。ゴールドはインフレに対する防御だ。
もし民主党が政権を続ければ、財政赤字とインフレは制御不能になるのではないかという懐疑心で金価格は上がっている。
アメリカの財政赤字の拡大が止まらない中、貴金属の保有を推す著名投資家は増えている。
レイ・ダリオ氏: インフレ再加速なら株式投資のパフォーマンスはゴールドに勝てない
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53227
2024/09/16 (Mon) 06:26:18
米国のインフレ率下落が止まらない理由をソロス氏の再帰理論から説明する
2024年9月15日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53492
アメリカのインフレ率が2.6%まで下落しており、Fed(連邦準備制度)は利下げを開始しようとしている。
インフレは、コアインフレを見ればそれほど減速しているわけではない。それでもアメリカのインフレ率が下がり続けていることには理由がある。
米国のインフレ減速
アメリカのインフレは確かに減速した。コロナ後の現金給付によって高騰したインフレ率は一時9%にまで上がったが、今では2.6%となっている。
しかしCPI (消費者物価指数)の内訳を見れば、実体経済のインフレはそれほど減速しているわけではない。
アメリカのインフレはそう簡単には収まらない、8月CPI統計
CPIの内訳のなかでインフレがもっとも根強いのは賃金を主なコストとするサービスのインフレである。中央銀行の金利操作に反応しやすい住宅市場や企業の設備投資(両方ローン金利に影響される)とは違い、雇用は借入に影響されにくいため、中央銀行にとって操作が難しいインフレとして悪名高い。
そのサービスのインフレが、賃金インフレとともに根強く残っている。だがそれでも全体のインフレ率は着々と下落している。
インフレ率下落の理由
コアインフレ率が下がっていないのに全体のインフレ率は下がっている。コアインフレは食品とエネルギーを除くインフレなので、それはつまり食品とエネルギーのインフレ減速がインフレ率下落に貢献しているということになる。
食品とエネルギーがコアインフレから除かれている理由は、食品とエネルギーが金融市場で取引されている資源や農作物などのコモディティ銘柄に影響されるからである。つまり、食品とエネルギーはコモディティ市場のインフレ、コアインフレは実体経済のインフレとおおまかに分けることができる。
そしてコアインフレが収まらない一方で、コモディティ市場は全体的に長期下落トレンドにある。代表的なのは原油価格である。
そして多くの個人投資家は他のコモディティ市場はあまり見ないかもしれないが、農作物も全体的に下落トレンドが続いており、例えば小麦の価格は以下のようになっている。
コモディティ市場とインフレ率
コアインフレ率だけ見れば、インフレ率はそう簡単には下がって来ないと言える。だが一方で、コモディティ市場は下がり続けている。
何故なのか。その理由を理解するには、コモディティ市場とインフレ率がそれぞれ独立に動いているわけではないということを理解する必要がある。
それを説明できるのは、マクロヘッジファンドの先駆け、ジョージ・ソロス氏の再帰理論である。弟子のスタンレー・ドラッケンミラー氏もそうだが、ソロス氏は従来のマクロ経済学を否定し、そのままでは経済の動きを予想することができないと批判した。
ドラッケンミラー氏: 経済学者が経済を予想できない理由
そして独自の経済理論を打ち立てた。それがソロス氏の再帰理論である。
ソロス氏は自分の投資理論である再帰理論を公開した著書『ソロスの錬金術』で次のように説明している。
意志を持つ市場参加者がいる場合、参加者の思考と彼らが関与する状況との間には双方向の相互作用が存在する。
市場参加者は経済データなどのファンダメンタルズを認識し、その上で金融市場に関与する。つまり市場には参加者とファンダメンタルズが存在し、参加者はファンダメンタルズを「認識」して、その上で市場に「関与」する。
ソロス氏は次のように続ける。
この認知と関与の2つの機能の相互干渉をわたしは「再帰機能」と名付けた。
インフレとコモディティ市場の再帰性
この考え方を現在のインフレに当てはめると、ファンダメンタルズがCPI、市場参加者の認識が反映される場所がコモディティ市場ということになる。
そしてCPIとコモディティ市場は独立に動いていない。まずコモディティ市場はCPIの一部である。コモディティ市場の価格はCPIの食品とエネルギーの項目に直接影響を与えている。
一方で、コモディティ市場の推移は市場の期待インフレ率の推移に連動している。(特にアメリカの)インフレ率が下がると市場が予想すれば、市場参加者は実体経済が弱まっていると判断し、コモディティ価格が下がるのである。
アメリカの期待インフレ率は以下のように推移しており、2022年をピークとする上の原油価格や小麦価格と連動していることが分かる。
ただ、ここで考えてもらいたいのは、期待インフレ率やコモディティ価格がどのように動くかである。
例えばCPI統計が発表される。インフレ率が低くなっている。アメリカのインフレが減速していると市場参加者は判断し、コモディティ価格が下落する。
自己強化的なトレンド
だがこれはおかしくないだろうか? CPI統計自体がコモディティ価格の結果なのである。コモディティ市場で価格が決まり、その結果エネルギーや食品の価格が決まり、それがCPIのデータになっているはずである。
だがそのCPIが発表されるとその結果でコモディティ市場が更に下落する。それはコモディティ市場自身がコモディティ市場を下落させているに等しい。
つまり、コモディティ市場とCPI統計は自己言及のパラドックスに陥っているのである。それがソロス氏の再帰理論である。そしてソロス氏によれば、こうしたトレンドは一方が他方を正当化し、それがまた最初の一方を正当化するので、どんどん自己強化的トレンドに発展してゆく。
それが今のコモディティ市場とインフレ率の関係である。コモディティ価格が下落することでインフレ率が下落し、インフレ率が下落することでコモディティ価格が下落する。
だがこの自己言及には根拠が抜け落ちているので、徐々にそれに反する力が蓄えられ、ある時点でそのトレンドは崩壊する。ソロス氏は次のように述べている。
自己正当化のフィードバック・ループは、ある程度を越えると持続できなくなる。
そして最終的には自己言及のトレンドは崩壊する。
結論
それはソロス氏のバブル生成と崩壊の理論でもある。
自己強化的トレンドが崩壊するのは、その他の要因がそれを止める時である。11月のアメリカ大統領選挙がインフレ率とコモディティ市場に自己言及以外の動因を与え、この自己言及のトレンドが終わるのかどうかが問題となっている。
大統領選挙後のトランプ氏、インフレを起こさずに株価上昇を引き起こす余地があるか?
ポールソン氏: トランプ前大統領が敗北なら財政赤字拡大、金価格上昇へ
金融市場では再帰性を理解しなければ将来を予想できない。経済データを見ても、過去を分析するだけで終わってしまう。
ソロス氏はその投資理論を『ソロスの錬金術』に書いて公開しているのだが、それを読む人は少ない。金融市場に優れた銘柄が落ちていても誰も拾わないのと同じ話である。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53492
ソロスの錬金術
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/4862801307?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dib=eyJ2IjoiMSJ9.pLKIbJRJtZoUc9ZNmOISxUtalDgLzpiK1XAdAYIQLV_ai2qctEbvN1HKAco8lBjOhozM7f_ldODz2f6JEDWu6OwpXbkhMjsobTLo2fIjiXIOiTaFboqHWfLar4Hyjeoq454WM4Q0azzt_6MKlUmBuGIar2VkeFw7U0JQFsyehyWP9P8FbOqpyi6Jpr1-RTxprhSXaVfy2FTQQcz-WSpQ9UmFx540gssZUlP8LRmT65ZT7qPCugq64z92rBjbEWyDCkMh96Ds_UmEfnoyKnVAPctnwjb0dM5ixngAii58ayU.jgMm4ybL-ez-DzpkkNdLtUns3FLBQZ1s72w9NMgd1A4&dib_tag=se&keywords=%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93&qid=1710414706&sr=8-1&linkCode=sl1&tag=globalmacrore-22&linkId=b2a9f246c9ef7cde2b1def9fde853973&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
2024/09/19 (Thu) 06:16:26
ポールソン氏: 紙幣からの資金逃避で金価格の上昇は続く
2024年9月18日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53651
引き続き、CNBCによるジョン・ポールソン氏のインタビューである。今回は金相場について語っている部分を紹介したい。
アメリカ大統領選挙
前回の記事では、ポールソン氏はアメリカ大統領選挙でハリス氏が勝てば、ハリス氏の増税が株式市場を下落させるだろうと予想していた。
ポールソン氏: トランプ氏が負けてハリス氏の政策が実現すれば株価は暴落する
もし株価が下がるとすれば、投資家はポートフォリオをどうすれば良いのか。ポールソン氏は次のように言っている。
ハリス氏が勝てば、現金の保有を増やすだろう。そしてゴールドに投資し続けるだろう。
コロナ後の現金給付でインフレが発生して以来、ポールソン氏は長らくゴールドを推している。
そしてポールソン氏の予想通り、ゴールドはここ数年好調である。
金相場とアメリカの金利
ゴールドは何故上がっているのか。ドル建て金価格は一般にアメリカの金利と逆に動く。金利が高ければ投資家はドルを保有しようとし、金利が低ければドル保有のインセンティブが下がりゴールドに有利となる。
では、ここ数年金価格が上がっているなら、ここ数年金利は下がり続けているのかと思えば、そうではない。金価格に影響を与えるアメリカの期待実質金利は次のように推移している。
現在、金利は2023年前半と同じ水準である。では金価格もそうかと言えば、金価格の方は2023年前半の水準を大きく上回っている。
金価格上昇の理由
では金相場はどうして上がっているのか。金価格が上がるもう1つの理由はインフレだが、今はむしろインフレ率が下落するというのが市場のトレンドである。
ガンドラック氏: 米国のインフレ率は数ヶ月以内に1%台まで下落する
では金価格上昇の原因は何なのか。ポールソン氏は次のように述べている。
金価格が上がっている理由は世界的な紙幣への不信感だ。特に中央銀行がそう考えている。中央銀行たちは外貨準備を不換紙幣からゴールドへと移している。
それがゴールドの需要を押し上げ、金価格を押し上げている。
結論
ポールソン氏は世界的な紙幣からの逃避が金価格を押し上げていると考えている。実際、BRICSや中東諸国などの国々は外貨準備としてドルの保有を減らし、ゴールドの保有を増やしている。
プーチン大統領: ドルを使った経済制裁はアメリカの自殺行為
政府債務の膨張と紙幣印刷により、基軸通貨がその地位を徐々に失ってゆくというのは、世界最大のヘッジファンドを創業したレイ・ダリオ氏が著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で述べているシナリオである。
少なくとも、大英帝国やオランダ海上帝国などの過去の覇権国家の通貨はそうなってきた。そしてダリオ氏によれば、アメリカも長期的にはその運命から逃れられない。
金価格はこれからも上がり続けるのだろうか。ポールソン氏はそう聞かれて次のように答えている。
イエスだ。そう思う。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53651
2024/10/12 (Sat) 00:27:38
ジム・ロジャーズ氏がドルの代わりになる資産を紹介、ゴールドよりシルバーが良い
2024年10月8日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/54722
ジョージ・ソロス氏とともにクォンタム・ファンドを創設したことで知られるジム・ロジャーズ氏が、World Knowledge Forumでドル相場とコモディティ相場について語っている。
「安全資産」ドル
コロナ後の現金給付が引き起こしたインフレでもドル相場は下がらなかった。
トランプ氏: 現金給付でインフレを引き起こしたのはバイデン氏だ
インフレとは紙幣の価値が下がることであり、アメリカでは一時9%ものインフレになったにもかかわらず、ドルはむしろ円などの通貨に対して上がった(円が下がったという事実もあるが)。
ロジャーズ氏も通貨を選ぶならドルだと常々言っている。
市場が混乱に陥ればドルが上がるからだというのが理由である。中国好きのロジャーズ氏だが、人民元は選択肢に入らないらしい。
ポジャール氏: 人民元が急にドルに代わって基軸通貨になったりはしない
ロジャーズ氏は司会者に、ドルはこれからも安全資産であり続けるのかと聞かれて次のように答えている。
投資の話をするとき、安全という言葉を使うことはない。安全なものなど何もない。あるなら教えてほしい。
そんなものはない。安全な投資などない。
株式の長期投資を安全な投資だと考えているNISAな人々に聞かせてあげたい言葉である。ドルでさえ安全ではないのに、株式がどうして安全だろうか。意味が分からない。
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
ドルの抱える問題
さてロジャーズ氏はアメリカが問題を抱えていることを当然認識している。
ドルはいくつかの問題を抱えている。その1つは世界的なドルからの資産逃避である。
ロシアのウクライナ侵攻後にアメリカがドルを使った経済制裁を濫用しようとしたことで、中国やインドなどのBRICS諸国や中東諸国がドルの保有を減らそうとしているのである。
プーチン大統領: ドルを使った経済制裁はアメリカの自殺行為
ドルがインフレにもかかわらず為替レートを維持しているのは、ドルが基軸通貨であり、ドルを保有しようとする国が多く存在したことが理由である。
しかしそれが少しずつとはいえ崩れつつある。
ドルよりもコモディティ
だからロジャーズ氏は、通貨を選ぶならドルだが、そもそも通貨よりも貴金属やエネルギー資源などのコモディティを好んでいる。
コモディティ投資の入門書である『商品の時代』も書いているロジャーズ氏は、コモディティの専門家でもあるのである。
ドルが問題を抱え、日本円もまったく信用できない今の状況で、何を持てば良いのか。
真っ先に名前が上がるのは貴金属、それもゴールドだろう。だがロジャーズ氏は次のように言っている。
史上最高値にあるものに投資をすることは好まない。
コモディティでもそうだ。ゴールドは市場最高値にある。金価格がここまで高くなったことはない。
ゴールドはインフレで上がる資産のはずだが、アメリカのインフレ率下落局面においても上がり続けている。
その理由の一部はジョン・ポールソン氏が解説している。
ポールソン氏: 紙幣からの資金逃避で金価格の上昇は続く
ゴールドよりシルバー
金価格の上昇には理由があり、ゴールドも悪くない選択肢だとは思うのだが、ロジャーズ氏はより割安な資産を奨めている。
ロジャーズ氏は次のように述べている。
貴金属に投資をするならシルバーに投資すべきだ。
わたしはシルバーを保有している。今の値段でもっと買ってもいい。
銀価格は市場最高値から40%も下落している。金価格は今が市場最高値だ。
銀価格の長期チャートは次のようになっている。
最近少し上がったので最高値の4割とはいかないが、史上最高値を更新しているゴールドと比べて割安であることは間違いない。
そして1970年代のインフレ時代にはシルバーもゴールドと同じくらい上がったのである。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
ドルも円も信用できない時代において、人々は代わりのものを探し求めるだろう。ロジャーズ氏は次のように述べている。
世界が混乱に陥れば、多くの人が貴金属を買い求める。わたしのような田舎の年寄りはいくらかのシルバーをクローゼットに、いくらかのゴールドをベッドの下に隠しておくべきだと知っている。
他のコモディティ
だが一方で、コモディティには他のものもある。ロジャーズ氏は次のように続けている。
だが他の候補もある。綿、小麦、原油など他のコモディティも選択肢だ。わたしならほとんどの国の株式よりもコモディティを選ぶ。
綿と小麦も長期チャートを載せておこう。まずは綿である。
次は小麦である。
これらの銘柄は完全にインフレを忘れた価格で推移しているので、スタンレー・ドラッケンミラー氏のようにインフレ再燃を予想する投資家ならば良い投資機会になるだろう。
ドラッケンミラー氏が米国債空売り、アメリカのインフレは10%を超えて再燃する可能性
そうでなくとも、この水準で綿や小麦を買っておけば、長期的にはドルや円よりは信用できるのではないか。特に円は長期的にはもうどうにもならないだろう。
今のドル円下落は円相場崩壊前の最後の円高サイクル
結論
それでも人々はドルや株式に群がっている。その理由は、価格が上がっているからである。
だがロジャーズ氏はそうした人々について次のように言っている。
安く買って高く売れと両親に教えてもらわなかったのか。
コモディティ投資は一般の投資家に馴染みにくい側面もある。何処にもコモディティ投資の基本が書かれていないからである。
ロジャーズ氏の 『商品の時代』はやや古いコモディティの入門書なのだが、コモディティについて本を書く人が少ないために今でもこれがお勧めの入門書なのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/54722
2024/10/23 (Wed) 09:20:18
【2024年10月22日】ゴールドへの投資はまだ0.5%?ゴールドの戦略(西山孝四郎 氏)
https://www.youtube.com/watch?v=5G257xPYx14&t=483s
0:00 オープニング
1:38 資産運用の究極の目的は「インフレヘッジ」
3:43 ゴールドCFD(米ドル建て)の日足チャート
5:24 ゴールドCFD(米ドル建て)の日足チャート
6:43 負債処理にはインフレが使われる!?
9:24 米国の財政赤字の推移
10:45 1971年以降の金価格の推移
13:03 巨大な債務の壁と米国債の償還
16:03 ゴールドCFDのチャート分析
18:04 ゴールドCFDの想定レンジと売買戦略
生き残る為のゴールド投資
石原順チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=b3ZuogXusfY
<チャプター>
00:00 生き残る為のゴールド投資
03:37 ゴールドCFD(日足)
09:44 ゴールドCFD(週足)
11:38 ゴールドCFD(月足)
13:14 ビットコイン/ドル(週足)
14:36 マイクロストラテジー(週足)
16:16 負債処理にはインフレが使われる!
20:19 米国の財政赤字の推移
24:08 S&P500CFD(日足)
18:20 借金を軽減するためにインフレが使われる
22:20 米国の負債総額
24:05 1971年以降の金価格の推移
28:35 巨大な債務の壁と米国債の償還
(10月18日収録)【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー
MONEY SQUARE 2024/10/18
https://www.youtube.com/watch?v=7GYXKcReMRY
2024/10/25 (Fri) 00:19:17
ヘイコック氏: アメリカの財政問題はもう長くはもたない
2024年10月16日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55152
引き続き、Von Greyerzのパートナーであるジョニー・ヘイコック氏のSFO Continuityによるインタビューである。今回は金相場とアメリカの財政問題について語っている部分を紹介したい。
ゴールドと米国の債務問題
金価格が上昇している。前回の記事では、ヘイコック氏はその理由に世界中の中央銀行、特に東側諸国の中央銀行がゴールドを買っていることを挙げていた。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
では何故ゴールドを買っているのか。ヘイコック氏はその問題をアメリカの債務問題が迫っていることと結びつけて次のように言っている。
皇帝は裸だ。皇帝が裸だということが知れ渡ってしまっている。勿論アメリカのことだ。だから東側諸国の中央銀行は動いている。
ヘイコック氏はゴールドの外貨準備増加をアメリカの問題からの諸外国の逃避だと考えているのである。
アメリカの債務問題
ではアメリカの問題とは何か。ヘイコック氏は次のように言っている。
問題は2つある。1つは持続不能な債務だ。
アメリカではコロナ禍に行われた莫大な現金給付で政府債務が大幅に増加した上に、その現金給付がインフレを引き起こしたので金利が上がり、莫大な政府債務に多額の利払いが発生している。
アメリカの利払い費用をGDP比で見ると次のようになっている。
米国政府は今、この国債の利払いのために新たな国債を発行するという自転車操業を行なっている。
レイ・ダリオ氏: 日本経済は最悪だ、米国の政府債務は5年以内に破綻する
ドルを使った経済制裁
ヘイコック氏によれば、アメリカの問題はもう1つある。ヘイコック氏は次のように述べている。
もう1つはウクライナ侵攻以後のロシアに対する経済制裁だ。
2022年のロシアによるウクライナ侵攻後、アメリカはロシアに対してドルを使った経済制裁を課した。ロシア関連のドル資産を凍結し、ロシアが国際的な決済を出来ないようにしたのである。
それだけならまだ良かったのだが、アメリカは当時ロシア制裁に協力的ではない無関係の国に対しても制裁をちらつかせながらロシア制裁に加担するように迫った。
それを受けて無関係の国々はこう思ったに違いない。ドルを持っていればアメリカの事情でいつでも資産を没収されかねない。
ヘイコック氏は次のように続けている。
それが意味するのは、アメリカはその気になれば誰の金でも盗めるということだ。だから当然東側諸国の中央銀行はドル建ての資産をゴールドに置き換えている。
事実、中国やインドなどのBRICS諸国やサウジアラビアなどの中東諸国はドルでの決済を減らしていっている。
そうすればこうした国々はドルを保有する必要がなくなる。ヘイコック氏によれば、それがドルからゴールドへの逃避に繋がっている。
プーチン大統領: ドルを使った経済制裁はアメリカの自殺行為
ドルからの逃避とアメリカの債務危機
このドルからの逃避の問題とアメリカの債務問題は別々のものではない。何故ならば、ゾルタン・ポジャール氏が言うように、ドル離れは米国債離れを意味し、米国債の価格下落に繋がるからである。
ポジャール氏: 世界的なドル離れの結果はドル円下落ではなくアメリカの財政危機
ドル離れが債務問題を悪化させ、債務問題の悪化がドル離れを生む。これはジョージ・ソロス氏が『ソロスの錬金術』が説明している再帰性によるバブル崩壊の図式である。
ソロス氏によれば、再帰的な(自己強化的な)トレンドは自らを強化しながら、その資産が逆に売られすぎの水準になるまで突き進んでゆく。
加速するアメリカの債務問題
現在のアメリカの状況についてヘイコック氏は次のように言っている。
優れた歴史家のナイル・ファーガソン氏の最近の発言だが、歴史を振り返れば、大国において負債への利払いが国防費を上回るとき、もうその国は長くはもたない。
そしてそれが今のアメリカの状況だ。
そしてヘイコック氏によれば、それこそが金価格が異常に上がっている理由だという。金価格は次のように推移している。
ヘイコック氏は次のように説明している。
金利が上がっているのに、金相場はそれでも上がり続けている。金相場は金利が下がる時に調子が良いはずなのにだ。だが今回はそうなっていない。
金価格はコロナ後のインフレで上がったが、その後金利が上がってインフレが減速する局面においてもそれほど下がらず、すぐに上昇トレンドを取り戻した。
ヘイコック氏はこう続けている。
それがどうしてか考えなければいけない。そしてその理由は、債券市場がアメリカは本当の問題を抱えていると気付いたからだ。GDPの7%の財政赤字、125%の債務、それは持続不能だ。
東側諸国の中央銀行はそれに気付いた。そして自分がゴールドの外貨準備を持っていないことに気付いた。だから彼らは猛烈な勢いでゴールドを買っているのだ。
ゴールドについては以下の記事も参考にしてもらいたい。
ジム・ロジャーズ氏がドルの代わりになる資産を紹介、ゴールドよりシルバーが良い
サマーズ氏: 紙幣が価値を失うとき資金はゴールドに逃避する
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55152
2024/10/25 (Fri) 00:58:05
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
2024年10月15日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55076
Von Greyerzのパートナーであるジョニー・ヘイコック氏がSFO Continuityによるインタビューで、アメリカのインフレ率低下にもかかわらず上昇し続けている金相場と各国の中央銀行との関係について語っている。
止まらない金価格上昇
コロナ後の現金給付による物価高騰で金価格が高騰したのは当たり前の話だが、アメリカのインフレ率はその後2%台まで下がってきているのに、驚くべきことに金価格は上昇を続けている。
金価格のチャートは次のように推移している。
通常、金相場に影響を与えるのはインフレ率と金利だが、この現象はそのどちらでも完全には説明できない。インフレ率は下がってきているし、金利は一時の高い水準からは下がったが、コロナ前の水準に戻ったわけでは全然ないからである。
金相場と中央銀行
ではゴールドは何故上昇しているのか? 理由としてよく挙げられるのは中央銀行の外貨準備である。
ヘイコック氏は司会者にこのことについて聞かれ、次のように答えている。
すべての中央銀行が現在ゴールドを外貨準備として増やしているわけではない。増やしているのは東側諸国の中央銀行だ。
これはわたしが強調したい重要なポイントだ。今日の話の一貫しているテーマは、西側から東側への権力の移行なのだ。
中国、ロシア、インド、ブラジル、トルコ、これらは一部で、西側の国もある。だがゴールドを買っている中央銀行の多数派は東側の中央銀行だ。それは西側から東側への権力の移行なのだ。
国家の盛衰とゴールドの保有
ヘイコック氏はゴールドの保有は権力そのものだと言う。
その話はレイ・ダリオ氏が著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で説明している、覇権国家の台頭から衰退までのモデルの話に似ている。
国家にも年齢があり、そして寿命がある。ダリオ氏によれば、若く強い国家は高い経済成長を誇り、債務もない。
そして金相場に関して言えば、第2次世界大戦後のアメリカが世界に存在するゴールドの多くを保有していたことを思い出したい。それが若く強い国家、これから成長してゆく国家の姿である。
だが国家も人と同じように年を取る。先進国となったかつての新興国は、経済成長が落ち、債務が増え、そして蓄えていたはずのゴールドを使い果たしてゆく。
そして低金利政策や紙幣印刷に依存し、インフレや通貨安を引き起こしてゆく。
ポールソン氏: 量的緩和がインフレを引き起こした
日銀の植田総裁が円安を止められない理由
それが国家の一生である。アメリカや日本が永遠に先進国であり続けると思っている人がいるならば言っておくが、それは有り得ない。それは歴史を見れば明らかである。
貨幣価値の下落とゴールドの保有
さて、ゴールドを持てなくなった先進国の中央銀行は、ゴールドの代わりにいくらでも刷ることの出来る各国の紙幣を持つようになった。
ヘイコック氏は次のように言っている。
1980年には、世界の中央銀行のバランスシートの74%はゴールドだった。74%だ。
しかし今では20%だ。これは大幅な下落だ。
だが現在、「東側の中央銀行は」ゴールドの保有を再び増やしている。それは多くの国でインフレが起こったからだが、日本やアメリカのようにもともと紙幣印刷をしていた国はゴールドを買うことなど出来ない。
今、ゴールドを買うことで円やドルなどの本質的価値がない紙幣から逃避しようとしている国は、それが出来る国だけである。だからヘイコック氏はゴールドの保有は国力だと言っているのである。
ゴールドから紙幣への移行によって、世界の中央銀行のゴールドの保有は74%から20%に下落した。
だがここに来て紙幣の信頼がゆらいでいる。そしてゴールドへの逃避が起きている。中央銀行も、もしこの比率を20%から74%に戻すとすればどうなるか?
結論
それは2つの意味を持つだろう。まず1つ目は、ゴールドを買うことのできる国力のある国、紙幣印刷に頼っておらず、負債もない国だけが紙幣の価値下落から逃げ出すことができる。その他の国は通貨安やインフレに見舞われるだろう。
レイ・ダリオ氏: 莫大な政府債務のせいで日本の円安とインフレは止まらない
そしてもう1つの意味は、それは金相場にとって莫大な買い圧力になるだろうということである。それは世界の中央銀行のポートフォリオの半分以上がゴールドにとって買い圧力になることを意味する。
それは現在の金価格上昇を十分に説明する。
そして恐らくは他の貴金属をも押し上げるだろう。長期見通しとしては、紙幣の 価値下落は恐らく回避不能である。
ジム・ロジャーズ氏がドルの代わりになる資産を紹介、ゴールドよりシルバーが良い
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55076
2024/10/28 (Mon) 04:55:37
レイ・ダリオ氏: 投資とは株式を買うことだと思っている人は分散投資のやり方を知らない
2024年10月27日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55644
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がFutureChina Global Forumで分散投資について語っているので紹介したい。
グローバルマクロ戦略と分散投資
ダリオ氏は2020年のコロナショックで政府が莫大な現金給付を発表してすぐにインフレの発生を予想した投資家であり、世界経済の動きを読んでトレードするグローバルマクロ戦略の第一人者だが、一方で分散投資を常に強調する投資家でもある。
ジョージ・ソロス氏が始めたグローバルマクロ戦略では、世界中の様々な金融資産の買い持ちと売り持ちを1つのポートフォリオの中に織り交ぜることがある。
だが多くの個人投資家にとって投資とはそういうものではないだろう。その点についてダリオ氏は次のように語っている。
人々は金融市場に投資する方法は単に株式を買うことだと思っている。そして株価の上下に影響される。彼らは分散の力を知らないのだ。
分散の力
分散の力とは何か。インフレで現金が危ないと言われてとりあえずNISAで株式を買っている人も、インデックスを買えば分散投資になると金融庁から言われて分散投資をやっているつもりになっているではないか。
「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
だがダリオ氏の言う分散投資とは、金融庁の言う分散投資とは違う。ダリオ氏は次のように続けている。
分散の力とは、ポートフォリオの中で様々なものを一緒にしてバランスを取ることだ。
われわれのポートフォリオの中には債券もある。ゴールドもある。株式のパフォーマンスが悪い時にも債券がよくやってくれた。そうやってバランスを取る。
なぜ分散投資が良いとされるのか。ダリオ氏にとってその理由は明確である。ポートフォリオ内の1つの銘柄が一時的に下がっている時にも別の銘柄が上がってくれていれば、ポートフォリオ全体としてはパフォーマンスが安定するからである。
長期投資としてどれだけ優れた銘柄であっても、短期的に下がることがある。ポートフォリオが一時的にマイナスになることをドローダウンと言うが、分散投資はポートフォリオ全体でドローダウンになることを避けられるのである。
だから金融庁の言うような株式のインデックス投資はまったく分散投資ではない。株価インデックスの中身はすべて株式なので、株式市場が下落するサイクルでは中身はほぼすべて下落するからである。
本物の分散投資
この意味では、分散投資とは実は非常に難しいものである。単に株式と債券とゴールドを持てば良いというわけではない。経済サイクルによっては株式と債券が同時に上がり同時に下がる場合(金融緩和と金融引き締め相場)があり、株式とゴールドが同時に上がり同時に下がる場合(デフレ相場)があるからである。
だから例えば現在がインフレ相場なのかデフレ相場なのかを見分けることが出来なければ、株式とゴールドが分散になるのかならないのかが分からない。インフレ期には、株式は酷いパフォーマンスになるが、ゴールドは素晴らしいパフォーマンスになる。
ドラッケンミラー氏: 今後10年の株式市場はバイアンドホールドでは勝てない
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
結論
ダリオ氏は次のように纏めている。
わたしの投資の黄金則は、15個の互いに相関しない利益の源泉を作ることだ。
本当の意味で分散している銘柄を15個集めることができれば、株式市場が上がる年も下がる年も、安定して利益を上げることができるだろう。
グローバルマクロ戦略を創始したソロス氏も、著書『ソロスの錬金術』でグローバルマクロ戦略のポートフォリオの組み方について次のように語っているが、ダリオ氏の分散投資と同じ意味である。
1つの仮説にすべてを賭けるというのは、 私にはめずらしい行為である。普通は、少なくとも部分的に矛盾する仮説に従って行動している。
原則として、妥当性を持つ仮説に基いてつくったポジションは手放さないことにしている。そして新しい仮説に基いて反対方向のポジションを追加する。その結果、調整する必要のある微妙なバランスを適宜調整できるようになる。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55644
2024/10/30 (Wed) 04:48:52
****乱の7年がやってくる!?
石原順チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=mzMKDDFy1G0
<チャプター>
00:00 生き残る為のゴールド投資
03:27 すべての道はインフレに通じる
08:10 CPI 1970年代 vs 2020年代
11:58 巨大な債務の壁と米国債の償還
14:33 ゴールドCFD(日足)
19:51 ゴールドCFD(週足)
20:13 ゴールドCFD(月足)
25:34 米国の財政赤字の推移
26:55 ビットコイン/ドル(週足)
24:08 S&P500CFD(日足)
34:00 信用拡大は限界に達しているのか!?
38:30 カマラ・ハリスが勝てば市民戦争及びWorld War 3の確率が格段に上がるだろう。
40:52 レイ・ダリオのビッグサイクル
2024/11/05 (Tue) 19:16:08
ガンドラック氏: インフレでもデフレでも金価格は上昇する
2024年11月4日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55940
引き続き、DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏のオルブライト・ノックス美術館における対談である。
今回は金相場について話している部分を紹介したい。
金利上昇は長期トレンド
前回の記事でガンドラック氏は、低金利の時代は終わったと主張していた。
ガンドラック氏: 景気後退が起きればアメリカは資金調達できなくなる
コロナ後の現金給付がインフレを引き起こしたように、景気後退のたびに緩和政策の副作用は悪化しており、財政赤字は増え続けている。
米国債の過剰発行が金利上昇の原因となっている今、債務の増加が止まらなければ金利も下がることができないということである。
だから多くの機関投資家が米国債を空売りしている。米国債はこれからもどんどん増えてゆくと予想しているのである。
ドラッケンミラー氏: 米国が0.5%利下げをした日に米国債を空売りした
ポール・チューダー・ジョーンズ氏、大統領選挙でインフレ再加速を予想、米国債を空売り
金相場はどうなるか
さて、ガンドラック氏の言うように金利上昇がこれからの長期トレンドならば、金利に影響される他の市場はどうなるのか、投資家は気になるだろう。
これから起こることとは何か。前回の記事でガンドラック氏は次のように述べていた。
人々はインフレ政策に懸念を抱いている。次に景気後退が来たとき、いつものやり方以外の何が起きるだろうか? いつものやり方とは金利を下げて借金を大量に増やすことだ。
ガンドラック氏は政府の緩和政策がこれからも倍増してゆくことを予想している。
だが国債発行が金利上昇を呼ぶほどの規模になっている今、そうなれば金融市場で何が起こるのかということである。
例えば金相場はどうなるのか。金価格は通常、金利とインフレに左右される。だがガンドラック氏によれば、新たなトレンドによってそれも変わるという。
ガンドラック氏は次のように述べている。
人々はこれまで、デフレが来るならゴールドは持ちたくない、インフレが来るならゴールドを持ちたい、などと話していた。ゴールドはトレーディングの対象だった。
金価格はインフレ率の上昇と金利の低下で上がり、その逆で下落するというのがこれまでの常識だった。だが2024年の金価格は市場の予想がインフレでもデフレでも関係なく上がっているように見える。
金利の方も、多少下がったとはいえ高金利を維持しており、金価格はそれでもひたすらに上がり続けている。
金相場の新たなトレンド
コロナ以後、金利とインフレが新たなトレンドに突入したことによって、金利とインフレ率に反応していた金相場もまた新たなトレンドに入っているのだろうか。
金価格の目覚ましい上昇の理由は金融関係者の中でも話題になっているが、ガンドラック氏はそれを次のように分析している。
今では人々はゴールドを半永久的にポートフォリオに組み込むために買っているように思える。
人々は政府がうまく機能していないことや、2つの戦争が起きていること、もうすぐ3つに増えてもおかしくないこと、財政赤字が巨額であることなどを憂慮している。
勿論、短期的に見れば金価格はインフレ率や金利の動向に反応しているが、短期的なデフレや景気後退もそれが来れば大きな緩和が来ることを市場は見透かしていて、それを踏まえた動きになっているのである。
そこに戦争など別の理由まで加わっている。
だから人々は紙幣からゴールドに逃避している。ガンドラック氏によれば、そのような投資家の長期的なポートフォリオ変更が金価格を怒涛の勢いで押し上げているという。
ゴールドを買っているのは誰か。それは個人投資家だけではない。ジョニー・ヘイコック氏によれば、それは例えばBRICS諸国などの中央銀行である。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
そうした買いが、インフレ率や金利などの短期的な動き以上に金価格を押し上げてゆく。
ここではかなり以前から指摘してきたように、それがインフレの時代における貴金属相場の普通の動きなのである。
例えば1970年代のアメリカの物価高騰時代には物価は2倍になったが、金価格は25倍になった。それは単にインフレからの逃避だけでは説明できない。以下の記事で解説している。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移 (2023/4/3)
これは去年の記事だが、コロナ後の貴金属の動きについて 次のように書いておいた。
市場はインフレの長期化を見込んで1970年代のモードに入ろうとしているのである。
そして現状は正にその通りになっている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55940
2024/11/18 (Mon) 04:49:50
トランプ相場で下落したゴールドとシルバーは買い、インフレで高騰する
2024年11月17日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/56391
アメリカ大統領選挙でドナルド・トランプ大統領の再選が決まり、金融市場は動いている。株価は上がり、金利も上がり、ドルが上がり、そして貴金属はどうなったか。
トランプ相場と貴金属
金相場や銀相場などの貴金属相場については、大統領選挙直後の記事で次のように書いておいた。
トランプ氏が大統領選挙勝利で米国株とドル円上昇、当選の理由と金融市場の反応
貴金属については2016年のトランプ氏当選の後の動きが恐らく参考になるだろう。2016年11月にトランプ氏が当選したとき、金価格は金利上昇に反応して一度下落したあと、インフレ率上昇に反応して上昇していった。
2016年にトランプ氏が当選した時のトランプ相場では、例えば金価格は金利上昇に反応して数ヶ月下落したあと、インフレによる上昇相場に転じていった。
上の記事ではその動きが参考になると書いておいたが、その後貴金属相場はその通り一旦下落している。以下は金価格のチャートである。
以下は銀価格である。
以下はプラチナ価格である。
貴金属価格の動向予想
これからどうなるか。選挙直後の記事でも書いたが、短期的な下落は予想通り起こったものの、長期的な状況は貴金属に有利である。
2016年のトランプ相場では貴金属の価格はまず金利上昇で下がり、インフレで上がった。
今回はどうか。金利が上がっている状況は2016年と同じだが、インフレは違う。インフレの状況は8年前よりもよほど悪化している。
そして以下の記事で説明した通り、長期的なインフレ相場では貴金属は一時的な下落では常に買いだったのである。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
前回アメリカがインフレを経験した1970年代の相場では、ゴールドとシルバーは25倍以上に上がった。
それがインフレの力である。そして今の相場でも新大統領の景気刺激によってインフレが再加速すると何人かの機関投資家が予想している。
ポール・チューダー・ジョーンズ氏がインフレ再燃予想、ゴールドとビットコインとNasdaqを推奨
ドラッケンミラー氏: アメリカのインフレが第2波に突入した可能性
また、更に貴金属に有利な要因がもう1つある。ウクライナ情勢以降のドルからの資金逃避である。
ウクライナでの戦争でアメリカがドルを使った制裁を振りかざして以来、中国やインドなどのBRICS諸国や、原油の決済にドルを使っていた中東諸国が、ドルの使用から距離を置いている。
ジョニー・ヘイコック氏はその資金がゴールドに流入していることを指摘していた。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
短期的下落は買い
だから今の短期的な貴金属相場の下落は買いなのである。2016年のトランプ相場では、金価格の下落は数ヶ月続いた。2017年に入るまでの一時的下落がそれである。
今回も貴金属の下落相場は同じくらいの期間になるのではないかと予想している。ピンポイントに底を当てることはできないが、長期的なインフレ相場を信じるならばこの短期的下落で貴金属は買いである。
そして仮に長期的なインフレを信じないとしても、トランプ相場では貴金属は下落してから上昇なのである。
今の相場で一番読みやすいのはそのトレンドではないかと筆者は考えている。貴金属相場については以下の記事も参考にしてもらいたい。
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
レイ・ダリオ氏: インフレ再加速なら株式投資のパフォーマンスはゴールドに勝てない
ガンドラック氏 : インフレでもデフレでも金価格は上昇する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/56391
2024/12/16 (Mon) 01:25:59
レイ・ダリオ氏: 紙幣の代わりはビットコインよりもゴールドの方が良い理由
2024年12月15日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/57295
引き続き、 世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏の、The National Newsによるインタビューである。
今回は紙幣の代わりとしてのゴールドとビットコインについて語っている部分を取り上げたい。
紙幣と国債からの逃避
前回の記事では、ダリオ氏は米国債の発行過多によって米国債が下落するリスクを警告しており、最終的には中央銀行がインフレを許容してでも量的緩和で国債を買い入れるしかないと主張していた。
レイ・ダリオ氏: 政府が紙幣印刷を濫用しないと信じるのは賢明ではない
問題は、多くの人が紙幣を保有しており、インフレになれば紙幣(と国債)は紙切れになるということである。
こういう時に一番逃げ足の速いのはファンドマネージャーである。ダリオ氏は次のように述べている。
米国債を持ちたくないという人が増えている。あまりに多くの国債があり、それは本当に富の貯蔵手段として大丈夫なのかと考える人が増えている。
だがインフレを気にする声は一般の人々にも広がりつつあるのではないか。
ドルや円で貯金しているのが危険ならば、人々はどうすれば良いのか。ダリオ氏はこう続けている。
国債が売られるリスクが増えている。それこそがゴールドやビットコインが上昇している理由だ。紙幣の代わりになるものは何かと人々が考えている。
紙幣の代わりになるもの
短期的な上下はあるものの、金価格は上がり続けている。
そして最近特に上がっているのがビットコインである。
ビットコインは恐らく今回のトランプ相場で一番上がった銘柄だろう。
トランプ氏はビットコインをアメリカの準備通貨とすることを議論しており、SEC(証券取引委員会)のトップに親ビットコインのポール・アトキンズ氏を選んだことから、トランプ政権への期待がビットコイン価格を押し上げている。
ゴールドとビットコインの比較
ダリオ氏はこの2銘柄についてどう思っているのか。ダリオ氏は次のように述べている。
暗号通貨を保有してはいる。ビットコインをいくらか持っている。
問題はポジションの規模であり、ゴールドと比べてどれだけ魅力的かということだ。
ダリオ氏はビットコインを保有しているとはいえ、ゴールドを保有しているような規模で保有しているわけではない。
ダリオ氏は暗号通貨の問題点を次のように指摘している。
暗号通貨の問題の1つはプライバシーだ。すべてが明らかになってしまう。そしてそこに課税するのは容易だ。政府は容易に課税できる。
ゴールドは誰にも依存せずに保有できる。
非常に皮肉なことだが、ビットコインの最大の問題点はトランザクションが全世界に向けて公開されていることである。個人の送金履歴を追いたい政府にとってはこれほど有難いことはない。
ダリオ氏の論点は、紙幣の供給を管理している政府が国民の利益を守るように動くとは信じられないという点である。
レイ・ダリオ氏: 政府が紙幣印刷を濫用しないと信じるのは賢明ではない
だから同様に、紙幣からビットコインに逃れた人々に対して、政府がトランザクションの公開情報を利用しないと信じるべきではないとダリオ氏は言っているのである。
実際にはトランザクションを非公開にする暗号通貨もある。しかしそれらはメジャーになっていない。そうした秘匿性の高い暗号通貨がメジャーになるとき、暗号通貨は先進国政府と本物の戦争をやることになるだろう。過去にはスイスの銀行業がそれと戦って、敗北したのである。
アメリカに壊滅させられたスイスのプライベート・バンキング
また、ダリオ氏はゴールドの利点として値動きを読みやすいことを挙げている。ダリオ氏は次のように述べている。
ゴールドがどう動くかはインフレと金利との関係で理解できる。値動きがビットコインよりも分かりやすい。ビットコインはより投機的だ。
これはプロの投資家にとっては非常に重要である。ゴールドはインフレ率が上がれば価格が上がり、金利が上がれば価格が下がる。
何故上がっているのか、何故下がっているのかがこれらの数字を用いて説明できるから、いくらで買って良い、いくらでは買っては駄目だということが言えるのである。しかしビットコインにはそれができない。
また、ダリオ氏は需要の面でもゴールドは有利だという。ダリオ氏はこう続けている。
多くの中央銀行がゴールドを買っている。暗号通貨とはそこが違う。
それはビットコインに対してだけでなく、シルバーなど他の貴金属に対してもゴールドが有利な理由である。シルバーは割安で、1970年代の物価高騰時代にはゴールドと同じように高騰した銘柄なのだが、確かに中央銀行が買っていないという弱点はある。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
結論
ダリオ氏はこのように資産としてのゴールドとビットコインを比べた上で、次のように言っている。
こうした理由でわたしは暗号通貨よりゴールドを好んでいる。だがそれよりも重要なのは、政府が信用できるのかどうかという問題を理解することだ。
理想的には、ゴールドとビットコインの両方がポートフォリオに入るべきだ。片方を選んで片方を排除するような極端なことはするべきではない。
重要なのは、 紙幣の価値について心配すること、そして紙幣の代わりになるもので、政府が自由に印刷できないものは何かを考えることだ。
著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で説明している通り、ダリオ氏がこれまでの歴史を分析した結論は、先進国の債務問題は最終的にはインフレで解決されるというものである。
だから多少の差はあるにせよ、それを回避できそうな資産はどれも考慮に値するのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/57295
2025/03/02 (Sun) 23:41:52
ヘイコック氏: 株式は売り時、株式からゴールドへの資産逃避が始まる
2025年3月2日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60550
Von Greyerzのパートナーであるジョニー・ヘイコック氏が自社配信動画で金相場と株式について語っている。
アメリカの債務危機
2025年に入って著名投資家は誰もが語っていることが2つある。米国債の危機と、そしてゴールドである。
何故か。アメリカの財政赤字が膨張しているからである。コロナ後の金利上昇で米国債には多額の利払いが発生しており、それはGDPの4%に達しつつある。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/02/2024-4q-us-federal-government-interest-payments-to-gdp-chart.png
米国政府はこの国債の利払いを新たな国債を売ることで賄っているが、Bridgewaterのレイ・ダリオ氏が言うように、市場が吸収できる米国債の量には限界がある。
レイ・ダリオ氏: 米国債から投資家が逃げている、アメリカ経済は金利上昇で心臓発作を起こす
ダリオ氏は最終的に、中央銀行がインフレにもかかわらず紙幣印刷をして米国債を救済しなければならないと予想している。
1970年代の物価高騰
インフレにもかかわらず、中央銀行が緩和に踏み切ればどうなるか。それは1970年代の状況である。
アメリカでは1970年代、緩和のやり過ぎでインフレが発生し、それは1980年にポール・ボルカー議長が大幅な引き締め政策をやるまで続いた。
ポール・ボルカー氏、1980年のインフレ打倒がどれだけ厳しかったかを語る
物価は15年ほどで3倍になった。つまり紙幣の価値は3分の1になった。
このインフレの時代、投資家はどうすれば資産を守れたのか。ヘイコック氏は次のように述べている。
1970年代には金価格は35ドルから850ドルに上がった。
インフレと紙幣の価値暴落で真っ先に買われるのはゴールドである。一方で、特に日本ではインフレで預金から株式に逃げようとしている人が多いが、1970年代の物価高騰時代には、米国株のパフォーマンスはゴールドどころか預金のパフォーマンスさえ大きく下回った。
以下の記事でダリオ氏が詳しく解説している。
レイ・ダリオ氏: 株式はゴールドのようなインフレヘッジにはならない
インフレ時代の資産運用
株式はデフレの時代の資産である。米国株は過去何十年も上がり続けたと人は言うが、それはデフレの時代だったからである。金利の低下が株価を長期的な上げ相場へと持っていった。
だが上で説明した通り、金利が上がるインフレの時代には資産価格はまったく違う動き方をする。だからヘイコック氏は次のように言っている。
去年は株式からゴールドに移行する最高のタイミングだった。
1年ほど前は、ゴールドに改宗した人々だけがゴールドの上げ相場を楽しむのではなく、他の人々もゴールドという資産クラスとその恩恵について知り始めるのに完璧なタイミングだった。
デフレの時代は終わった。だから人々はデフレの時代の常識(例えば株価の長期的上昇)で投資をするのではなく、インフレの時代の常識(例えば株価は預金のパフォーマンスにさえ勝てない)で投資をするべきなのである。
ゴールドは株式よりも良い
だが、実際にはデフレの時代でさえもゴールドは株式に勝っているのである。ヘイコック氏は次のように言っている。
多くの人が気付いていないことだが、今世紀に入ってからのゴールドのパフォーマンスは、既にS&P 500を凌いでいる。S&P 500が上げ相場であるにもかかわらずだ。
これに気付いている人がどれだけ居るだろうか。2000年から現在までのパフォーマンスは、S&P 500が4倍になっているのに対し、ゴールドは10倍に上がっている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/03/2025-3-2-gold-chart.png
だが話はそれだけではない。ヘイコック氏が「既に」と言っているのは、ヘイコック氏がゴールドの上げ相場はむしろここからだと予想しているからだ。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
だからヘイコック氏は、ゴールドは疑問の余地なく株式よりも優れた資産クラスだと主張している。
だがこの事実に気付いている人は少ない。何故だろうか。ヘイコック氏は次のように続けている。
配当を再投資した場合においてもゴールドは今世紀、S&P 500を上回っているという事実に、人々はまだ気付いていない。気付く必要がなかったからだ。
人々がこれまでそのことを考えなくても良かった理由は、紙幣印刷があらゆる資産クラスをバブルにしたからだ。
インフレ相場における株式とゴールド
重要なのは、ヘイコック氏が「気付く必要がなかった」と言っていることだ。投資家が、自分の持っている資産がまずいのではないかと「気付く必要がある」瞬間とはどのような時だろうか。
それはその資産が下落する時である。そしてもしインフレが止まらなければ、ダリオ氏が分析したように、株式のパフォーマンスはインフレ相場における株式のパフォーマンスに変化する。
レイ・ダリオ氏: 株式はゴールドのようなインフレヘッジにはならない
つまり、株式のパフォーマンスはゴールドどころか預金にも勝てないということである。
だからヘイコック氏は次のように言っている。
だが人々が考え直しを迫られる時が来る。
あらゆる徴候が既に出ている。そして市場はきしみ始めている。だがメインストリームの人々は身を守るためものを持っていない。
それはゴールドだ。
1970年代の価格上昇については以下の記事で 纏めているので、そちらも参考にしてもらいたい。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60550
2025/03/19 (Wed) 12:47:11
純銀上場信託(銀の果実)【1542】は10万口以上でないと現物転換できない
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/lineup/silver.html
転換単位等
(1)小口転換
お取り扱いしておりません。
(2)大口転換
10万口以上保有の投資家の方のみ転換のご請求を頂くことが可能です。
純銀上場信託【1542】の掲示板 2024/10/07〜
907 通りすがり
3月17日 14:00
金の方でも書いたんだけど、長期強気の先高予想ができると先物がコンタンゴになってETFとしては痛い目見ることにならないか心配
914 通りすがり
3月17日 18:26
>>907
ETFを売り出して資金を運用する側は先物市場が専らになるけど、コンタンゴ長期先高予想(逆遠近法的?)で先物価格が組み上がると先物再投資の都度に購入可能量が目減りしていく
前にWTI原油ETFでこれ食らって泣いた
現物上がってるのにETF下がる
もっともその後で現物の方は有名なマイナス価格がついた記憶
ペーパーシルバーで換物が滞るのはここには対岸の火事だけど、コンタンゴは現物に対するここのリスクにならないか不安
杞憂の指摘含めてコメントあったらご教示を
ポンズラー
3月17日 18:51
>>914
↓だそうです。
ーーーーーーーーーー
2. 1542は「銀の現物裏付け型ETF」なのでコンタンゴなし
1542の特徴
銀の現物を裏付け資産として保有する「現物型ETF」
先物取引を使わず、実際の銀地金を信託銀行(三菱UFJ信託)に保管
先物市場の影響を受けないため、コンタンゴが発生しない
コンタンゴが問題となるのは「先物ベースETF」
「原油ETF」や「銀ETFの一部」は、先物市場の影響を受けるためコンタンゴが問題となる。
例えば**「WTI原油ETF」**(1699)は、原油先物をロールオーバーするため、コンタンゴが発生すると価格が下落しやすい。
例えば「銀ETF」には 先物ベース型 もある。
先物型ETFはロールオーバー(期限の来た先物を次の期に乗り換える)が必要で、コンタンゴの影響を受ける。
例:「SLV(iShares Silver Trust)」は現物型なので問題なし
例:「SIVR(Aberdeen Standard Silver ETF)」も現物型
✅ 1542は「銀の現物」に直接連動するため、コンタンゴの影響なし!
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542/11/914
2025/03/21 (Fri) 10:40:16
【2024年】ロバート・キヨサキ最新の警告「金、銀、ビットコインも含め市場は崩壊する」暴落するのに金銀を薦めるワケとは?
https://www.youtube.com/watch?v=f6tY5Hksq5M
【目次】----------------------------------------
オープニング 0:00
パンデミックショック時の金銀価格 1:12
リーマンショック時の金銀価格 2:41
なぜ、金銀は上昇したのに、株価回復は遅れたのか? 4:38
キヨサキ氏が警告する、本質的な危機 6:31
1970年代は金銀は20倍に上昇した 7:03
1970年代よりも現在の方が遥かに危機的な理由とは? 11:39
過去の金融危機で金、銀も大暴落した?S&P500と下落率を比較した結果・・・
2024年10月17日
https://silver-journal.com/gold-and-silver-plummet-during-the-financial-crisis/
先日ジム・リカード氏が以下のような事を述べてました。
ウォール街で40年以上の経験を持つ金融・経済の専門家ジム・リカード氏はリーマンショックを予測した数少ない専門家です。
では本当に金融危機後に金(や銀)は暴落し、その後に回復していくのか?
ここ最近で最も大きかったコロナショック、リーマンショック、現在と近いと言われている1970年代のスタグフレーション時の金銀、とS&P500を見ていきます。
1,コロナショックでの金、銀株式の相場
最も近いのコロナパンデミックからのコロナショックです。
パンデミックにより世界中で経済活動が停止し、多くの国で厳しいロックダウンが実施されました。
これにより失業率が急上昇し、経済成長が大幅に減速、世界的な株価暴落が起こりったのはご存知かと思います。
相場が実際に下落したのはパンデミックが発生した直後というよりも少しタイムラグ後、2020年2月中旬辺りから2020年3月あたりで底値まで下落しています。
まずは米国の主要な株価指数であるS&P500。暴落前の3376ドルから2303ドルに下落。この下落率は約32%。
金の価格が1680ドルから1470ドルで下落幅は210ドルです。この下落率は12.5%しています。S&P500と比べると下落は比較的緩やかです。
銀の価格が19ドルから11.8ドルに下落し、約37.89%の下落率。特に下落率も激しいのですね。
ただ、その後の上昇も更に激しく、約11.8ドルから約29.2ドル約147%とすさまじい上昇率です。
2,リーマンショックの相場
まずはS&P500のチャートから見ていきます。
2007年の高値が1560ドルで2009年3月が底値で680ドル。880ドル下落し、下落率は約56%です。
金価格は高値1000ドルから底値が720ドル。280ドルの下落で下落率は約28%。
最後が銀価格。最高値20.800ドルから底値8.8ドルで約12ドルもの下落。リーマンショック前に急激に上昇しているのもあって、下落率は約57.7%と最も激しい下落です。
銀はコロナショック時と違い、リーマンショック下落”直後の回復”は株価と同じよう緩やかです。
恐らくではありますが、リーマンショック時と違い2020年コロナショック時辺りからの銀の供給不足が考えられます。
以下の表はシルバーインスティテュートという世界の銀業界を代表する、非営利団体が公開している銀の供給と需要を表す表です。
引用:Silver Institute "World Silver Survey 2024"
Market Balance Less ETPS とは銀の需給バランスから、上場投資信託(ETP)の純投資額を差し引いた数値です。
ざっくり言えばペーパー銀の数値を取り除いた、実際の現物銀の需給状況を反映した数値です。
この数値を見ると2019年からマイナスになり、現在もマイナスが続いてます。つまり純粋な現物の銀の供給が足りていないということです。
リーマンショック時のデータは手元にありませんが、今ほどの供給不足はなかったと思われます。
以下のグラフを見ると2023年は銀市場の需給バランスが著しくマイナスなのが分かります。世界の銀の供給不足は1億8千万オンスを超えています。
青緑の銀のバランスのグラフが下に向いているところは供給不足です。供給不足が始まってから銀の青の価格チャート(銀の価格)が大きく上昇していますね。
銀が供給不足と言われてもいまいちピンと来ないかもしれませんが、2024年は過去10年間で2番目に大きな銀の供給不足が予想されています。
なぜ供給不足なのか?については以下の記事で解説しているので、参照していただきたいです。
→【2024年版】銀が600ドル(20倍~)を超える?価格上昇する8つの材料とは?
実はリーマンショック後に銀は大暴騰していた?
更にいうと実はもう少し長期でみると、銀はリーマンショック時で他の資産クラスより大きく暴騰してます。
2008年の底値8.8ドルから2011年で48ドルまで上昇。39.2ドル上昇し、上昇率は脅威の約445.5%です。
金に関しても長期的に見ると更に上昇し続けていますが、銀ほどではないです。
底値720ドルから最高値1880ドルまで上昇。1160ドル上昇し、上昇率は約161%ほど。
インフレが今ほど問題になっていなかったリーマンショック相場ですら、貴金属はかなり上昇しているのが分かります。
なぜこれほど上がったのか?について書き出すと終わらなくなるので、後日別記事で書いていこうと思います。
3,1970年台スタグフレーションの相場
現在のインフレと景気後退が同時に襲う相場を1970年代のスタグフレーションに近いと警鐘している著名投資家は多いです。
1970年代のスタグフレーションは1981年ポール・ボルカー議長が20%まで金利を激的に上げるまで続きました。
特にS&P500が激しく下落したのは1972年の高値から1974年にかけて120ドルから62ドルに下落。下落率は約48.3%。
そしてここからが面白いのですが、金は上下を繰り返しながら最終的に株価よりも大きく上昇しているのが分かります。
1980年に大暴騰する以前の一番大きな下落を見ると、1975年に186ドルの最高値から1976年に102ドルに下落しているのが底値。
約45.2%の下落率。
1970年当初は35ドルだったのが、1980年の最高値で875ドルほどになっているので約25倍もの驚異的な上昇率です。
1970年代のスタグフレーションでさえ、解像度を上げてみると金でさえも直線的ではないことが分かります。
逆に言えば、現在の相場が本当に1970年代に近いのであれば、一時的な下落があっても心配する必要はないと言えます。
そして最後が銀。金と同じように上下を繰り返しています。
1970年は1.6ドルだったのが1980年には最高値で48ドル付近まで上昇し、約30倍もの上昇です。
銀に関しては、ハント兄弟が銀を買い占めたからだ!という主張もあります。
ただ、チャートを冷静に見ればわかる通り、ハント兄弟がいなかったとしても金とインフレに追随して上昇していたのが分かります。
また、当時のように第2、第3のハント兄弟が現れないという保証はどこにもありません。
更に言えば当時は現在に比べると電子部品も少なく、消費する電力量も大幅に少ないので銀の実需は現代の方が遥かに多い点を考えるとやはり当時よりも現代の方が銀の方が可能性を感じます。
4,なぜ経済は暴落から回復するのか?
そもそもなぜ下落後に資産は上昇していくのか?
これは政府による大規模緩和が行われる事による、インフレ期待があるからです。
景気後退があれば政府はほぼ必ず政策金利を引き下げたり、給付金をバラ撒くことで景気回復策を実施します。
例えばコロナショック暴落→世界中で行われた給付金など大規模緩和がありましたが、政府債務額は急激に上昇しています。
パンデミックにより生活が苦しくなれば、給付金は生活費に消費されますが、中には生活はそれほど苦しくない層にも給付金が入ることになります。
生活が苦しくない層は、最初は自分の欲しいものなど消費活動に充てられていきます。
しかし何度も給付されれば、一定層は消費するのではなく、給付金を元にもっとお金を増やそうと投資にお金を回します。
このようにインフレと共に株価など資産の価格も上昇していきます。
国の債務額が上昇しても同時にGDPが上昇すれば、そこまで大きな問題にはなりずらいです。
年収100万円の人が5,000万円の借金をするのと、年収1,000万円の人が5,000万円の借金するのとでは債務償還能力が違うようなものです。
問題はGDP以上に債務が増える場合、どこかの時点でインフレが急加速するという点です。
5,1970年代よりも状況は悪い?
そして恐れていたインフレが起きているのが現状で、1970年代のスタグフレーション相場に近いと言われている所以です。
ただし、個人的には1970年代のスタグフレーションより状況は悪いように見えます。
というのも当時は米国債務GDP比は30%で、現在は120%を超えてます。
米国政府債務GDP比が30%と低かったので、ポール・ボルカー議長は20%の高金利に引き上げ経済を殺しながらインフレの息の根を止めることが可能でした。
が、現在は債務額が多すぎるので、もし当時のようにインフレが再燃し、同じように金利を20%まで引き上げるような事があれば、債務の金利払いが急激に上がります。
国家のGDP以上に貨幣供給量の増加すれば(バラ撒けば)インフレが起きます。
当ブログでは何度も提示しているのですが、現時点での米国債務の利払い費だけで1兆ドルを超えてます。
政策金利5.5%ですらこれほど急激に増えているのに20%まで上げれば、債務返済する為に債務が債務額は更に急激に上昇することになります。
かと言って、金利を引き下げれば今度は1970年代起きたようにインフレが再燃する恐れがあります。
インフレが落ち着いて来ているとはいえ現時点でも3%と高止まり状態です。
金利を引き下げても、引き上げても地獄という究極の選択をパウエル議長らは迫れています。
→イーロン・マスク「米国は破産しつつある」ドルの価値は過去4年間で25%の価値が減少しているのは本当か?
【まとめ】金融危機で金、銀も大暴落するが、回復する可能性が高い
というわけで、なぜ金融危機が発生すると金が暴落し、回復するというのは確認できました。
そして、なぜ暴落後に回復するのか?回復した後に下落するのか?メカニズムさえ知っておけば、途中の下落はさほど気にする必要はないと感じます。
また最近のゴールドがドル建てでも最高値を更新し続けていてるのは「中国や世界の中央銀行が買っているからだ!」という主張があります。
ただ、これにはもう一歩踏み込んで「なぜ中国や中央銀行が金を狂ったように買い続けているのか?」を考える必要があります。
”誰が買っているか?”よりも”なぜ買っているか?”を知らなければ、先日中国が金を買うのを停止したと言うニュースがあった時に金を手放すような羽目になります。
その後金は上昇している
債券王ガンドラック氏は金の価格上昇に次のように述べています。
「(金の価格が上昇しているのは)先進国の政府は完全に制御不能になっているという認識が高まっているだけだと思います。」
https://Twitter.com/DLineCap/status/1796508621142159594
問題は今後金融危機が 発生するのか?ですが、これに関しては別の記事で書いていこうと思います。
最近また「米国経済はソフトランディング可能」だという主張が増えているのが気がかりです。
https://silver-journal.com/gold-and-silver-plummet-during-the-financial-crisis/
2025/03/21 (Fri) 12:42:40
【SLV】銀(シルバー)に投資できるETF『2025年ゴールドを凌ぐシルバーのリターン』
米国ETF
2024.11.02
https://www.cocoyamoney.com/silver-etf-slv/
2024年も引き続き株式市場にとって素晴らしい年になっていますが、2025年にはその反動で下落相場が来るとも考えられています。
前例として2022年は株式が大きく打撃を受けた米国市場ですが、そんな市場の中でも高騰していた相場がありました。
それがコモディティです。
金利が下がり株式や債券などのリスクプレミアムが減少することで、投資家の資金はコモディティに集まります。
これを投資のチャンスと捉えたいところですが、原油や穀物は中東の不安定な情勢によって期待はできません。
また、金(ゴールド)に関しては、着実に価格を切り上げており良いリスクヘッジとなっているようです。
さらに最近では金(ゴールド)よりも、銀(シルバー)の方が投資妙味がありそうに見えます。
そこで今回の記事では、【SLV】銀(シルバー)に投資できるETFについて解説していきたいと思います。
【SLV】銀(シルバー)に投資できるETF徹底解説
銀(シルバー)に投資をする場合、現物や先物、CFDなどで取引することもできますが、ETFで投資をするといった方法があります。
今回は銀(シルバー)に投資できる米国ETFのSLVについて解説していきます。
【SLV】銀(シルバー)に投資できるETF
SLVの概要については以下の通りです。
ティッカー SLV
運用会社 ブラックロック
設定日 2006/04/28
時価総額 $16.157B
ベンチマーク 銀価格
経費率 0.50%
分配金 ー
スクロールできます
引用元:Bloomberg (2024.11)
金(ゴールド)同様にコモディティには分配金がありませんので、保有しているだけでマイナスになってしまうんですね。
経費率も少し高めで、相場のうねりをとるといった短期投資に向いているようです。
銀(シルバー)の変動率は金(ゴールド)より大きい
昔から『有事の金』と言われるように、インフレ時には金(ゴールド)の価格が上昇します。同様にコモディティの銀(シルバー)の変動率は、金(ゴールド)より大きいとされています。
こちらはコロナショックの大底からの銀(シルバー)と金(ゴールド)のチャート比較です。
金(ゴールド)が+66%上げているのに対して、銀(シルバー)が+121%と大きく上昇しています。
伸びしろは銀(シルバー)の方が大きい
コモディティへの投資と言えば、銀(シルバー)よりも金(ゴールド)の方がメジャーですが、現在の金と銀の価格を眺めると、銀(シルバー)の方が伸びしろが大きいと言えます。
直近2年ほどを切り取ると、すでに金(ゴールド)は43%と大きな上昇をしているのに対して、銀(シルバー)はほぼリターンはまだ16%と大きくありません。
今後もコモディティの上昇が続くようなら、銀(シルバー)の方が伸びしろが大きいと考えられます。
銀(シルバー)価格の変動要因
銀(シルバー)価格は今後の上昇が期待できるかについて検証するにあたり、銀(シルバー)価格の変動の要因について見ていきます。
シルバー価格変動の要因
・基軸通貨の米ドルの価格変動
・需要と供給のバランス
・各国の政治・経済の動向
・各国の金利変動
・その他の資源価格の変動
銀(シルバー)価格は今後も上昇が期待できるか
現在の市場と照らし合わせてみると、インフレによりドルの価値が低下し、各国の債券は超低金利時代、政治・経済は不安定、原油を含んだエネルギー価格は上昇と、銀(シルバー)が上昇する条件は揃っています。
銀価格が上昇が期待される要因
・今後も継続して株価が下落する可能性が高い
(逆相関の銀価格が上昇する)
・経済対策のために増やした通貨の影響でインフレが起きる
(インフレリスクに備えて銀が購入される)
・経済回復に伴って需要が高まる
(工業用、装飾用とも)
・直近のチャートが示している
(下落トレンドから上昇トレンドの転換)
銀(シルバー)は株式市場と逆相関
銀(シルバー)だけでなく金(ゴールド)を含んだコモディティは、株式市場と逆相関の関係にある場合が多くあります。
株式市場に不安材料が多い場合に、リスクヘッジのためにコモディティに投資資金が流れることが要因です。
銀(シルバー)とS&P500のチャートを切り取ってみると、概ね逆相関にあることがわかります。
今後、株式市場の下落を予想するのであれば2025年には、銀(シルバー)の上昇にも期待が持てそうです。
銀(シルバー)に投資するデメリット
銀(シルバー)に投資するデメリットについても言及しておきます。
銀への投資のデメリット
・価格が安定していて高騰しにくい
・短期で利益になりにくい
・配当や利子がない
・保有しているだけで経費がかかる
銀(シルバー)には、資産を生み出すインカムゲインはありません。また、保有しているだけで経費がかかることから、資産ではなく負債と考える傾向すらあります。
価格変動に関しては、2011年から2020年ころまでは銀価格は大きな上昇をしていませんでしたから、銀へ投資するにはこれらのデメリットも抑えた上で保有を検討する必要がありそうです。
【SLV】銀(シルバー)に投資できるETFをまとめます。
まとめ
・銀(シルバー)価格も上昇している
・銀は金よりもボラティリティが大きい
・銀は金よりも伸びしろ(上昇幅)がある
・株式と銀は逆相関にある
・今後も上昇の期待ができる
大きく上昇する株式市場ですが、いつかは下落する時がやってきます。
資産を守るためにも株式だけではなく、銀(シルバー)のようなコモディティを保有すべきだと考えています。
https://www.cocoyamoney.com/silver-etf-slv/
2025/03/21 (Fri) 13:21:55
2017-02-16
保有しているETFがまさかの上場廃止に!その時あなたがすべきこと
https://www.invast.jp/blogs/etf-delisting/
証券取引所に上場し、株と同じように取引できる投資信託・ETF。過去10年、世界で最も成長した金融商品と言われており、投資信託同様色々な銘柄に分散投資ができるだけでなく、売買も株のように手軽にできる正に良いとこどりの商品で、日本でもじわじわと人気が広がっています。株と同じように上場している、ということは同じように上場廃止にもなるということ。この、【上場廃止】は株とETFでは少し意味合いが違います。もし自分の保有しているETFが上場廃止になったとしても株のように【上場廃止=倒産】ではないのでご安心を。今日はETFの上場廃止について解説します。
1.株の上場廃止とETFの上場廃止は全くの別物
株もETFも同じように取引所に上場しているため、上場廃止となる事がどちらにもあります。ところが、その意味合いは全く異なるため、きちんと理解しておいた方がいざという時慌てずに済みますよね。まずはそれぞれの商品にとっての【上場廃止】についてを解説します。
1-1. 株の上場廃止=倒産?
株が上場廃止になる理由はいくつかありますが、やはり一番最初に頭に浮かぶのは【倒産】ではないかと思います。比較的記憶に新しいもので言えば2010年にJALが上場廃止、事実上の倒産をしました。実際にはすぐに国からの資金を投入され会社は存続しましたが、当時の株は上場廃止日に紙くずとなりました。株の上場廃止決定は即ち自分が持っている銘柄が上場廃止日に紙くずになることを意味し、価格もその日に向けて急落していくため一刻も早く手放すことが必要となります。
上場廃止決定からほんの数日で価値がゼロとなったJAL(日本航空)株
1-2. ETFの上場廃止は【繰上償還】
では、ETFの場合はどうでしょうか。株を経験したことがある人なら、上場廃止と聞いただけでパニックを起こしてしまいそうになりますがどうかご安心を。ETFの上場廃止は投資信託の【繰上償還】と同じ意味を持ちます。
繰上償還とは・・・ファンドの運用資産が少なくなり効率の良い運用が難しくなった場合やファンドの投資目的を達成した場合などに、あらかじめ信託約款に定められた規定に基づき、信託期間の途中で運用を中止し、償還する(受益者(=ファンドの保有者)に受益権の口数に応じて信託財産を返還する)ことです。
http://www.daiwa-am.co.jp/guide/term/ka/kuria_1.html
そのため、株と違い上場廃止になった後も払い戻しをすることが可能です。
2.保有していたETFが上場廃止!その時あなたはどうする?
とは言え、何もせず放置しているだけでは、ETFは払い戻しを含め勝手に現金化される訳ではありません。では、自分が保有しているETFが上場廃止になってしまった場合、具体的に何をすれば良いのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
2-1. 上場廃止のサイン
上場廃止が決定する前に、上場廃止の恐れがある銘柄はまず【管理銘柄】に指定され、この銘柄は上場廃止の危険がありますよ~ということを周知されます。この時点では【管理銘柄】という分類になるだけで取引は通常通りできますし、一定期間管理銘柄になった後その指定が解けることもあります。
2-2. 上場廃止が決まったら
その後上場廃止が決定すると、上場廃止日まで今度は【整理銘柄】に指定されて取引されます。どちらであっても、上場廃止日までは通常通り取引が可能なので、管理銘柄に指定された時点で早めにポジションを閉じてしまうのが最も手軽に資金を守る方法と言えます。
2-3. 上場廃止前に出来るだけ早く売却を
では、うっかり上場廃止後まで持っていた場合はどうなるでしょうか?通常の株であればその時点でゲームオーバーとなってしまいますが、ETFの場合は運用会社指定の証券会社に対して買取請求を行い買い取ってもらうことになります。もし自分が指定された証券会社に口座を持っていない場合、この買取・換金のためだけに口座を開く必要があるので、やはり上場しているうちに売却した方が何かと安心です。
2-4. 資産は減ってしまう?
先ほどのJALのチャートでも分かるように、株の場合は上場廃止が決まると、少しでも高く売り抜けようとする人たちの投げ売りが殺到し価格があっという間に急落していきます。ETFは、そもそもが原資産として金融資産を保有しているので、例えば日経平均株価に連動し、原資産に日経平均構成銘柄を保有している銘柄であれば、上場廃止決定後も値動きは日経平均に連動、実際に廃止した後も最終日の基準価格での払い戻しが行われます。
2-5. 上場廃止ってどれくらい起きるものなの?
資産がゼロにならないとはいえ、予定外のタイミングで保有銘柄を手放さなければならないのはやはりできれば避けたいもの。
日本国内に限って言えば、2016年の1年で上場廃止となった銘柄はありません。といっても、日本のETF市場はまだ成長途中なので廃止の判断をする段階にないというのが大きな理由の一つです。世界単位で見れば、例えばETFの本場アメリカでは実に128ものETFが上場廃止を決めています。
2-6. 株に比べればETFの上場廃止は怖くない
このように、ETFの上場廃止は、特に日本の中に限って言えば今のところあまり頻繁には起きていません。加えて、現物を原資産に保有している銘柄を選べば株と違い価値が大きく棄損される事もほぼないため、上場廃止のリスクとインパクトに関して少なくとも今の時点ではETFが安心、ということになりそうです。
【余談】株が上場廃止になるとどうなる?
倒産、清算、2期連続債務超過、有価証券報告書虚偽記載、株主数の不足など、何らかの理由で上場廃止基準に抵触し、証券取引所で売買されなくなることを上場廃止といいます。上場廃止が決まってから上場廃止日まで通常ストップ安を繰り返し、上場廃止日は10円以下での取引となります。上場廃止後は取引ができなくなり価値がゼロとなってしまうため、早めに売り抜ける必要があります。
3. 上場廃止銘柄を引き当ててしまわないためにできること
株に比べれば上場廃止となってしまっても資産の棄損は限定的なETFですが、手間や長期的な資産運用を考えた場合やはり上場廃止は避けたいもの。では、そういった上場廃止銘柄を選ばないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
3-1.上位プロバイダ(運用会社)の 預かり資産が多い銘柄を選ぶ
ETFの上場廃止の引き金となるのは、
①プロバイダ(運用会社)の倒産
②当該ETFに充分なお金が集まらない
などが上げられます。株へ投資する時もそうですが、いくらぱっと見た感じが魅力的に見えても聞いたこともない会社 が提供している銘柄は避けた方が無難。また、預かり資産が少ない銘柄も「不採算銘柄」として上場廃止される事があるので、銘柄選びの時はそこもチェックしておく必要があります。
3-2. 預かり資産の見方
では預かり資産はどこで見る事が出来るのでしょうか?ETFは保有している原資産の状況を含め原則として全ての情報を開示しています。なのでそれぞれの証券会社の取扱ページやYahooなどで見る事ができます。預かり資産は純資産と表現されている事もあるのですが、例えばYahooのページであれば下記の赤枠で囲んである部分で見る事が可能。(引用元)
3-2. 定期的に資産状況や流動性をチェックする
買った時に きちんと吟味して選んでいてもマーケットの状況が変わるのと同様ETFの状況も変化します。ETFは投資信託と違い、資産の状況などがリアルタイムで開示されているので、長期保有目的の場合でも時々は状況を確認するようにしましょう。
4.まとめ
いかがでしたか?株の取引経験がある人にとっては、【上場廃止】はどきっとしてしまうワードですが、ETFの場合はそもそもの上場廃止の意味合いやその後の変遷が大きく異なります。正しい知識をつけていざという時に慌てないように備えておくと安心ですね。
https://www.invast.jp/blogs/etf-delisting/
▲△▽▼
物理的に裏付けられた金ETFは、3月に合計86億ドルの強い流入を記録。過去2番目の高水準となりました。
金価格上昇と共に、物理的に裏付けられたETFの購入量も大きく上昇しているようです。
https://silver-journal.com/2025-04-13/
地域別動向:
北米(61%)と欧州(22%)が第1四半期の純流入の大部分(83%)を占めました。
アジアは16%を占め、運用資産総額(AUM)が世界全体の7%に過ぎないことを考えると印象的です。
欧州の第1四半期の流入額46億ドルは、2020年第1四半期以来の最高を記録しました。
https://www.gold.org/goldhub/research/gold-etfs-holdings-and-flows/2025/04
海外の貴金属投資家の間でもそうなんですが「貴金属は現物しか認めない派」、と「ETFも含めていいじゃん派」がいます。
個人的にはETFを含めても良いとは思っていますが、ETF”だけ”というのはありえないと思っています。
ただ単純に利益を得たいというだけなら、ETFでも良いのですが現在は金融システムの自体が不安定な時期です。
もし、米国債が大量に投げ売りされ、米国債の流動性が急激に減少、米国金利が上昇した場合米ドルの価値は大きく下落する可能性があります。
そして急激に米ドルの価値が減少するような事態に陥った場合、価値の保全をしたい人々は貴金属に殺到することも予想できます。
多くの人が貴金属に殺到すれば、現物の供給不足に陥った場合、貴金属ETFはどこから貴金属を供給するのでしょうか?
現物の貴金属を裏付けETF発行者が現物を用意できないとなった場合、ETFの新規発行ができない可能性があります。
新規発行出来ず、現物も手に入らないと知られたら現物の貴金属を裏付けETF購入者は現物引き出しに殺到するでしょう。
債券王ガンドラック氏も次のように警鐘を鳴らしています。
https://silver-journal.com/2025-04-13/
ガンドラック氏、「ペーパーゴールド」ETFへの資金殺到に警鐘
2020年4月2日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-02/Q84WAFDWLU6R01
安全資産需要の高まりで金ETFの保有は過去最大
金ETFと金現物の交換は容易でない-投機手段の域を出ず
著名投資家ジェフリー・ガンドラック氏は、金を裏付けとする上場投資信託(ETF)に殺到する投資家に対し、金現物に交換できるとは考えるなと警鐘を鳴らした。
ステート・ストリートが運用する500億ドル(約5兆4000億円)規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」(ティッカー、GLD)は先週の資金流入が29億ドルと、2009年以来最大を記録した。新型コロナウイルス感染への懸念が強まる中、安全資産需要が金相場を後押ししている。ブルームバーグが集計した金ETF全体の資産も3月31日に過去最大となった。
ダブルライン・キャピタルの最高投資責任者(CIO)を務めるガンドラック氏から見ると、こうした金ETF需要は警戒シグナルだ。同氏は3月31日のウェブ放送で金ETF投資についてくぎを刺した。GLDなどのETFは金現物が裏付けだが、個人投資家が実際に金塊を取得するプロセスは、ETFの受益権売却ほど容易でない。ガンドラック氏は「ペーパーゴールド」ETFは投機手段の域を出ないものであり、買い手は受益権を保有しても金の延べ棒を所有することにはならないことを認識すべきだと指摘した。
ガンドラック氏は「金現物が不足する状況で、誰もがペーパーゴールドの引き渡しを望んだ場合はどうなるか。彼らは無い袖は振れない」と述べた。
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズのETF調査責任者、マシュー・バルトリーニ氏によると、 GLDの受益権を金現物に交換するプロセスは「通常取引外」。信託受託者のバンク・オブ・ニューヨーク・メロンは一般投資家には応対せず、指定参加者(AP)と称される仲介者とのみやり取りする。投資家が金現物を取得するためにはGLDのAPとの協力が必要になるという。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-02/Q84WAFDWLU6R01
▲△▽▼
銀の預託証書は紙切れ大手貴金属ファンド・スプロットの経験【 大手金融機関との漫談か】
銀silverゴールドch 2025/02/12
https://www.youtube.com/watch?v=GCBGvR84HrI
CEF(クローズドエンド型投資信託・PSLV)を設計、提供しているカナダのスプロット社の経験について
銀の需給逼迫:市場操作と迫る嵐から
2025/03/21 (Fri) 15:14:49
「純金上場信託(現物国内保管型)、純銀上場信託(現物国内保管型)」に関する注意喚起
2024/04/17
https://www.jpx.co.jp/news/1030/20240417-01.html
当取引所上場のETF「純金上場信託(現物国内保管型)」(証券コード 1540)及び「純銀上場信託」(証券コード 1542)について、市場価格が基準価額(一口あたりの純資産額)と比較して高い状態で推移する傾向が継続しています。
4月16日時点の乖離状況は以下のとおりです。
純金上場信託(現物国内保管型) 基準価額11,160.76円 市場価格12,275円
純銀上場信託(現物国内保管型) 基準価額13,219.57円 市場価格16,525円
投資者の皆様におかれましては、当該ETFの取引にあたり、三菱UFJ信託銀行が公表している基準価額に関する日々の情報等(※)にご留意いただきますようお願いいたします。
(※)基準価額に 関する日々の情報等の参照先(三菱UFJ信託銀行のホームページ)
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/data_report/historicaldata.html
なぜ今金なのか?バーゼルIII銀行規制と「現物ゴールド」の価値・トランプ金戦略
銀silverゴールドch 2025/03/19
https://www.youtube.com/watch?v=-Xqcbx8kahc
金価格高騰バーゼルIII最終規則が引き起こす「ゴールドラッシュ」
銀行規制変更で「安全資産」へ格上げ!今、現物ゴールドに何が起こっているのか?~
純銀上場信託(銀の果実)【1542】は10万口以上でないと現物転換できない
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/lineup/silver.html
転換単位等
(1)小口転換
お取り扱いしておりません。
(2)大口転換
10万口以上保有の投資家の方のみ転換のご請求を頂くことが可能です。
▲△▽▼
金・銀ETFは本当に安全?医師が知るべき投資リスクと現状
2025年1月21日
https://med-fp.com/are-gold-and-silver-etfs-really-safe/
「投資はやりたいんだけど、時間が無くって・・・」
多くのドクターから聞くセリフです。
医師は診療で忙しく、資産形成に時間を割くのが大変。
でも金や銀の貴金属は保有するだけなので、多忙なドクターに適した資産と言えます。
2024年のゴールド投資展望: 金価格の未来を読み解く
金投資に関心を持つ初心者へ向けたこのブログでは、2023年の金の需要動向レポートを基に、今後の金価格の動きとその背景にある要因を分析します。世界の中央銀行の行動、ジュエリー市場の動向、投資家の行動パターンなど、金価格を左右する様々な要素について詳細に掘り下げています。また、個人投資家としての10年以上の経験を踏まえ、ゴールド投資が未来にどのような価値をもたらすかについての見解を共有します。金に対する理解を深め、賢い投資判断を下すための知識を提供することを目指しています。...
新NISAも始まっており、現物と同等と言われる金・銀上場投資信託(ETF)を保有している医師投資家も多いでしょう。
ETFは現物の金や銀より取扱いが容易で利便性が高く、多くのドクターに人気がある投資商品です。
ラインナップの中では現物の裏付けのある金・銀ETFが、信頼性から選ばれることが多いです。
例えば「純金上場信託(1540)」は、一定口数と現物の金に転換(交換)することも可能です。
ETF発行元は現物の金・銀を保管場所に預けてあるため転換が可能となっています。
現物と同等の価値を持ちながら、より扱いやすいのがETFのメリット。
しかし、本当に金・銀ETFは現物金・銀と同じなのでしょうか?
最近銀について、注目すべき話題が持ち上がっています。
現物銀の在庫減
ロンドンの市場で、現物銀の在庫が減少していると報告されました。
ロンドンは貴金属市場において重要なカストディ(保管預かり)の役割を果たしており、多くの銀現物が保管されています。
現物銀の在庫減少は、投資家にとって無視できない問題です。
ETFの裏付けとなる銀も、多くがロンドンにカストディされています。
在庫減少は銀ETFの信用に直接影響を与えるでしょう。
つまり、本当に十分量の銀が保管されているのか?
投資ポートフォリオに銀ETFを含む医師にとって注目すべき動向です。
金価格急騰!医師が知っておくべき要因と展望
2023年に金の価格が1万円を越えた背景、BRICSと金の深い関係、そして医師としての投資の視点を解説。BRICS国の金産出量や文化的背景を理解し、賢い投資を目指しましょう。...
金ETFに次ぐ人気の投資商品として、銀ETFは多くの医師投資家にとって魅力的な選択肢です。
中でも「iシェアーズ シルバー・トラスト(SLV)」は、その裏付けとされる銀現物によって高い信頼性が保たれています。
重要なのは、現物銀はETFを運営するブラックロック自体ではなく、別のカストディアンが保管しているという事実です。
カストディアンはロンドンに限らず、様々な場所に分散されていますが、
ロンドン在庫状況によってはETFの裏付けに疑問符がつく場合も。
本当に十分量の銀が保管されているのか?
現物銀と銀ETFの最近のチャートを見てみることで、具体的に解説していきましょう。
【インフレ到来】防衛策は金!
5月20日に発表された日本のインフレ率は2.5%と上昇しました。 生鮮食料品を除いても2.1%と2%を越えました。 黒田総裁...
銀ETFと銀価格
以下は銀先物(青)とSLV(赤)を重ねたチャートです。銀先物=銀価格と考えてください。
銀価格とSLVチャート:医師投資家必見
キレイに一致していましたが、2024年12月頃からSLVが銀先物価格を下回るようになっています。
投資市場における警鐘とも取れる重要なシグナルです。
同時にSLVを発行するブラックロックの株価も低下しています。
ブラックロック株価:医師投資家必見
一部では、ETFの裏付けとなる銀が不足していることによるマーケットの反応だと報道されはじめました。
本当に十分量の銀が保管されているのか?
銀ETFは現物銀と本当に同じか?
医師投資家は注意深く考える必要があります。
【有事の金】本当の意味とは?
こんにちは、山のクマです。 まさかのウクライナ侵攻! びっくりすると供に、とても残念です。 欧米はロシアに対して経済制...
では金ETFは?
金ETFも金価格と基本的に一致して動きますが、一時的な乖離がみられました。
金価格と金ETF:医師投資家必見
東京金先物と「純金上場信託(1540)」のチャートを比較すると、一時的にETFが金先物の価格を上回った時期が確認できます。
原因は市場における現物金が不足し、結果としてETFに資金が流入したことによるものです。
その後裁定取引(同一の価値を持つ商品間で一時的な価格差を利用して利益を得る取引)が入ったためか、また同じ動きをするようになりました。
一時的な乖離は、金ETFが市場状況に応じてどのように反応するかを理解する上で、重要なポイントです。
医師投資家はチャートから、ETF投資の本質を深く把握することができるでしょう。
医者と金投資
医者と金投資
こんにちは、山のクマです。 最近、金価格が上昇してきています。田中貴金属や三菱マテリアルなどの広告も多く、注目が集まっています。 ...
もし銀ETFが担保割れしたら?
本当に十分量の銀が保管されているのか?
銀ETFが担保割れを起こしたら、投資市場にとって大きな衝撃をもたらします。
ETF発行元の信頼は一気に失墜し、関連する銀ETFは暴落するでしょう。
他の健全な銀ETFまでもが価値を失う可能性があります。
その煽りを受け、金ETFにも同様の影響が及ぶことが予想されます。
投資で最も大切な「信頼」が失われた瞬間、市場は混乱に陥ります。
過去にはリーマンショックの際、リーマン・ブラザーズの破綻により、他の健全なウォール街の投資銀行への信頼も失墜し、大規模な暴落を招きました。
多くのベテラン医師投資家も経験しているでしょう。
投資の世界では、信頼の喪失が最も恐れるべき事態です。
【ドクター必読】来る経済危機をどう乗り越えるか
【ドクター必読】来る経済危機をどう乗り越えるか
2022年から次々と値上げです。 そして賃金も上昇しようとしています。 しかし医者の給与は上がりません・・・。 htt...
まとめ
金・銀のETFは、その裏付けとなる現物が保管されていることから、多くの投資家にとって安心して売買できる金融商品です。
しかしその根幹が揺らぐとETFは価値を失い、対照的に現物金・銀は暴騰することが予想されます。
金・銀ETFは新NISA成長投資枠での取引が可能であり、売却益の税率も低いなど、多くの利点がありますが、
投資する際にはETFと現物の違いを理解し、適切なリスク管理が必要です。
医師の投資では現物の金・銀を購入することも、一つの選択肢です。
現物資産としての金と不動産の比較
現物資産の金と不動産|カローラ指数を用いた比較
こんにちは。山のクマです。 少し前から、金が投資対象として人気です。株や債券などと比べて金利が付かないのですが、値上がりしていて、魅力...
市場の変動や信頼の問題に左右されることなく、実物資産を保有することができます。
各投資手段の特性を理解し、自身の投資スタイルや目標に合わせた選択を行うことが、賢明な資産形成への鍵となります。
https://med-fp.com/are-gold-and-silver-etfs-really-safe/
▲△▽▼
2017-02-16
保有しているETFがまさかの上場廃止に!その時あなたがすべきこと
https://www.invast.jp/blogs/etf-delisting/
証券取引所に上場し、株と同じように取引できる投資信託・ETF。過去10年、世界で最も成長した金融商品と言われており、投資信託同様色々な銘柄に分散投資ができるだけでなく、売買も株のように手軽にできる正に良いとこどりの商品で、日本でもじわじわと人気が広がっています。株と同じように上場している、ということは同じように上場廃止にもなるということ。この、【上場廃止】は株とETFでは少し意味合いが違います。もし自分の保有しているETFが上場廃止になったとしても株のように【上場廃止=倒産】ではないのでご安心を。今日はETFの上場廃止について解説します。
1.株の上場廃止とETFの上場廃止は全くの別物
株もETFも同じように取引所に上場しているため、上場廃止となる事がどちらにもあります。ところが、その意味合いは全く異なるため、きちんと理解しておいた方がいざという時慌てずに済みますよね。まずはそれぞれの商品にとっての【上場廃止】についてを解説します。
1-1. 株の上場廃止=倒産?
株が上場廃止になる理由はいくつかありますが、やはり一番最初に頭に浮かぶのは【倒産】ではないかと思います。比較的記憶に新しいもので言えば2010年にJALが上場廃止、事実上の倒産をしました。実際にはすぐに国からの資金を投入され会社は存続しましたが、当時の株は上場廃止日に紙くずとなりました。株の上場廃止決定は即ち自分が持っている銘柄が上場廃止日に紙くずになることを意味し、価格もその日に向けて急落していくため一刻も早く手放すことが必要となります。
上場廃止決定からほんの数日で価値がゼロとなったJAL(日本航空)株
1-2. ETFの上場廃止は【繰上償還】
では、ETFの場合はどうでしょうか。株を経験したことがある人なら、上場廃止と聞いただけでパニックを起こしてしまいそうになりますがどうかご安心を。ETFの上場廃止は投資信託の【繰上償還】と同じ意味を持ちます。
繰上償還とは・・・ファンドの運用資産が少なくなり効率の良い運用が難しくなった場合やファンドの投資目的を達成した場合などに、あらかじめ信託約款に定められた規定に基づき、信託期間の途中で運用を中止し、償還する(受益者(=ファンドの保有者)に受益権の口数に応じて信託財産を返還する)ことです。
http://www.daiwa-am.co.jp/guide/term/ka/kuria_1.html
そのため、株と違い上場廃止になった後も払い戻しをすることが可能です。
2.保有していたETFが上場廃止!その時あなたはどうする?
とは言え、何もせず放置しているだけでは、ETFは払い戻しを含め勝手に現金化される訳ではありません。では、自分が保有しているETFが上場廃止になってしまった場合、具体的に何をすれば良いのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
2-1. 上場廃止のサイン
上場廃止が決定する前に、上場廃止の恐れがある銘柄はまず【管理銘柄】に指定され、この銘柄は上場廃止の危険がありますよ~ということを周知されます。この時点では【管理銘柄】という分類になるだけで取引は通常通りできますし、一定期間管理銘柄になった後その指定が解けることもあります。
2-2. 上場廃止が決まったら
その後上場廃止が決定すると、上場廃止日まで今度は【整理銘柄】に指定されて取引されます。どちらであっても、上場廃止日までは通常通り取引が可能なので、管理銘柄に指定された時点で早めにポジションを閉じてしまうのが最も手軽に資金を守る方法と言えます。
2-3. 上場廃止前に出来るだけ早く売却を
では、うっかり上場廃止後まで持っていた場合はどうなるでしょうか?通常の株であればその時点でゲームオーバーとなってしまいますが、ETFの場合は運用会社指定の証券会社に対して買取請求を行い買い取ってもらうことになります。もし自分が指定された証券会社に口座を持っていない場合、この買取・換金のためだけに口座を開く必要があるので、やはり上場しているうちに売却した方が何かと安心です。
2-4. 資産は減ってしまう?
先ほどのJALのチャートでも分かるように、株の場合は上場廃止が決まると、少しでも高く売り抜けようとする人たちの投げ売りが殺到し価格があっという間に急落していきます。ETFは、そもそもが原資産として金融資産を保有しているので、例えば日経平均株価に連動し、原資産に日経平均構成銘柄を保有している銘柄であれば、上場廃止決定後も値動きは日経平均に連動、実際に廃止した後も最終日の基準価格での払い戻しが行われます。
2-5. 上場廃止ってどれくらい起きるものなの?
資産がゼロにならないとはいえ、予定外のタイミングで保有銘柄を手放さなければならないのはやはりできれば避けたいもの。
日本国内に限って言えば、2016年の1年で上場廃止となった銘柄はありません。といっても、日本のETF市場はまだ成長途中なので廃止の判断をする段階にないというのが大きな理由の一つです。世界単位で見れば、例えばETFの本場アメリカでは実に128ものETFが上場廃止を決めています。
2-6. 株に比べればETFの上場廃止は怖くない
このように、ETFの上場廃止は、特に日本の中に限って言えば今のところあまり頻繁には起きていません。加えて、現物を原資産に保有している銘柄を選べば株と違い価値が大きく棄損される事もほぼないため、上場廃止のリスクとインパクトに関して少なくとも今の時点ではETFが安心、ということになりそうです。
【余談】株が上場廃止になるとどうなる?
倒産、清算、2期連続債務超過、有価証券報告書虚偽記載、株主数の不足など、何らかの理由で上場廃止基準に抵触し、証券取引所で売買されなくなることを上場廃止といいます。上場廃止が決まってから上場廃止日まで通常ストップ安を繰り返し、上場廃止日は10円以下での取引となります。上場廃止後は取引ができなくなり価値がゼロとなってしまうため、早めに売り抜ける必要があります。
3. 上場廃止銘柄を引き当ててしまわないためにできること
株に比べれば上場廃止となってしまっても資産の棄損は限定的なETFですが、手間や長期的な資産運用を考えた場合やはり上場廃止は避けたいもの。では、そういった上場廃止銘柄を選ばないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
3-1.上位プロバイダ(運用会社)の 預かり資産が多い銘柄を選ぶ
ETFの上場廃止の引き金となるのは、
①プロバイダ(運用会社)の倒産
②当該ETFに充分なお金が集まらない
などが上げられます。株へ投資する時もそうですが、いくらぱっと見た感じが魅力的に見えても聞いたこともない会社 が提供している銘柄は避けた方が無難。また、預かり資産が少ない銘柄も「不採算銘柄」として上場廃止される事があるので、銘柄選びの時はそこもチェックしておく必要があります。
3-2. 預かり資産の見方
では預かり資産はどこで見る事が出来るのでしょうか?ETFは保有している原資産の状況を含め原則として全ての情報を開示しています。なのでそれぞれの証券会社の取扱ページやYahooなどで見る事ができます。預かり資産は純資産と表現されている事もあるのですが、例えばYahooのページであれば下記の赤枠で囲んである部分で見る事が可能。(引用元)
3-2. 定期的に資産状況や流動性をチェックする
買った時にきちんと吟味して選んでいてもマーケットの状況が変わるのと同様ETFの状況も変化します。ETFは投資信託と違い、資産の状況などがリアルタイムで開示されているので、長期保有目的の場合でも時々は状況を確認するようにしましょう。
4.まとめ
いかがでしたか?株の取引経験がある人にとっては、【上場廃止】はどきっとしてしまうワードですが、ETFの場合はそもそもの上場廃止の意味合いやその後の変遷が大きく異なります。正しい知識をつけていざという時に慌てないように備えておくと安心ですね。
https://www.invast.jp/blogs/etf-delisting/
2025/03/22 (Sat) 23:58:09
ガンドラック氏: 金価格はここから更に30%上昇する
2025年3月19日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61611#more-61611
引き続き、DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏の自社配信動画である。
今回はゴールドや銅などについて語っている部分を紹介したい。
ドルからの資金流出
最近米国株が下落しているが、前回の記事でガンドラック氏はその動きを、ドル建て資産からの資金流出の一部であると位置付けていた。
ガンドラック氏: 2025年、ドル資産からの逃避が始まった
ガンドラック氏は同時に、ドル自体が円やユーロに対して下落していることを指摘していた。
だが円やユーロも強いとは言えない。円の価値も酷く下がっているのに、ドルから逃避して円を買うという考えは、日本人にはピンと来ないだろう。
だから実際には通貨から通貨への逃避よりも、通貨から現物資産への逃避の方が力強いのである。そしてその逃避先になっているものが何かについて、ガンドラック氏は次のように語っている。
一番の勝者は金属だ。ゴールドや銅、産業金属もすべて上がっている。だが銅がその中でも特に強く、ゴールドも上昇相場を継続している。
銅相場に注目している人がどれだけいるか分からないが、今年に入って銅相場は持ち直している。
銅はゴールドとは違って産業用途に強く結びついている金属で、実体経済における需要に左右されやすいが、景気後退懸念で株価が下落している中で銅価格が上昇していることはスタグフレーションを思い起こさせる。
ガンドラック氏の金価格予想
さて、では銅以上に上がり続けているゴールドはどうだろうか。ガンドラック氏は金相場について次のように述べている。
ゴールドの上げ相場は一時期1,800ドルに下がった時からもう数年続いているが、今や3,000ドルに近づいている。
最近、金価格が3,000ドルに届くという面白い予想が増えているが、2,900ドルからの変化を予想する時にその数字はほとんど予想ではない。
それは現在価格が1,800ドルの時に予想すべき数字だろう。2,900ドルから始めることではない。
実際、ここ数日で金価格は3,000ドルを超えてしまった。株式市場が下落を続ける中、何という強さだろうか。
ガンドラック氏はこれまで、ゴールドを強く推奨し続けてきた。
ガンドラック氏: インフレでもデフレでも金価格は上昇する (2024/11/4)
そしてその予想は見事に当たっている。また、金利上昇による利払い増加で財政がかなり怪しくなっている米国債からゴールドへの資金流出を予想している著名投資家は、ガンドラック氏だけではない。
ヘイコック氏: 株式は売り時、株式からゴールドへの資産逃避が始まる
レイ・ダリオ氏: 国債暴落でドルが下がり、他の通貨も下がり、ゴールドとビットコインが生き残る
この流れは、レイ・ダリオ氏がコロナ後すぐに書き始めた『世界秩序の変化に対処するための原則』で予想されていたシナリオだが、ダリオ氏の予想もガンドラック氏の予想もまだ終わっていない。
ガンドラック氏は次のように述べている。
わたしはもっと踏み込んでゴールドが 4,000ドルになると予想する。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61611#more-61611
2025/03/30 (Sun) 01:33:08
銀(シルバー)ETF は金(ゴールド)ETF に比べると価格の変動幅が極端に大きく、流動性も低いので、売買タイミングを間違えると大損する
金先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-GC1!/
金/米ドル(XAUUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAUUSD/?exchange=OANDA
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY金先物価格になる。
銀先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-SI1!/
銀/米ドル(XAGUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAGUSD/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY銀先物価格になる
銀(シルバー)ETFのおすすめ銘柄は?銀投資のメリットや将来性についても解説!
2025年3月5日
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id13
銀ETF(上場投資信託)とは?
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id0
日本で買えるおすすめ銀ETF銘柄を比較紹介
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id1
日本の証券会社を通して購入できる銀ETFは、2025年1月17日時点で、国内ETF3銘柄、米国ETF2銘柄の5銘柄あります。
国内の証券取引所に上場している銀ETFは以下3銘柄です。
純銀上場信託(現物国内保管型)【1542】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1542/
純銀上場信託(純銀信託)【1542】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1542
純銀上場信託【1542】の掲示板 2024/05/14〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542
純銀上場信託(銀の果実)【1542】は10万口以上でないと現物転換できない
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/lineup/silver.html
転換単位等
(1)小口転換
お取り扱いしておりません。
(2)大口転換
10万口以上保有の投資家の方のみ転換のご請求を頂くことが可能です。
【1542】純銀上場信託は、大阪取引所の先物価格をベースとして算出した「銀地金100グラムあたりの理論価格」との連動を目指す国内ETFです。
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.25%(2025/1/17時点)で、分配金の支払いはありません。
信託報酬は0.55%と、日本で購入できる銀ETFの中では最も高い設定です。
ただし【1542】純銀上場信託は、新NISA成長投資枠が利用できるため、NISAを使って銀ETFを購入したい人にはおすすめです。
NISA口座で購入する場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などで、国内ETFの売買手数料が無料になります。
またSBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
WISDOMTREE 銀上場投資信 1673
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1673/
WisdomTree 銀上場投資信託(WT銀)【1673】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1673
WisdomTree 銀上場投信【1673】の掲示板 2023/12/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001673/1673
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託は、ウィズダムツリーの関連会社が運用し、ロンドン地金市場協会(LBMA)の銀価格に連動することを目指す国内ETFです。
2025年1月17日時点の取引価格は「4,380.0円」ですが、売買単位は10口からとなっているので、最低約4万4000円程の投資資金が必要です。
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.45%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。リターン面では、【1542】純銀上場信託と大差ありません。
ただし、取引量は5000口以下(過去90日の平均)と少なめなので、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
信託報酬は0.49%で、【1542】純銀上場信託の0.55%より低い設定です。
しかし、新NISAの対象銘柄ではないので、NISAの非課税枠内で投資したい人には不向きです。
SBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
WISDOMTREE 貴金属バスケット上場投資信【1676】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1676/
WisdomTree 貴金属バスケット(WT貴金属)【1676】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1676
WisdomTree 貴金属バスケット上場投信【1676】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001676/1676
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託は、前述の2銘柄とは異なり、銀だけではなく、金・白金(プラチナ)・パラジウムといった貴金属の価格に連動することを目指します。
投資家は貴金属市場全体に幅広く投資でき、特定の金属価格の変動リスクを軽減させることが期待できます。
構成比は以下の通りで、金と銀を中心とすることで価格変動を抑えつつ、パラジウムやプラチナを加えることで、特定の産業分野での成長の可能性も取り入れています。
金:61.26%
銀:21.26%
パラジウム:11.45%
プラチナ:6.03%
(2024年7月時点)
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率11.83%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。
プラチナとパラジウムの価格低迷や、金の相対的な安定性により全体の価格上昇が抑えられた結果、純粋に銀価格の上昇を反映した【1673】WisdomTree 銀上場投資信託よりも控えめなリターンとなっています。
ちなみに、【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託も、新NISAの対象銘柄ではありません。
また、取引量が少ないため、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
次に紹介するのは、米国上場の海外ETFで日本で購入可能な銀関連ETF銘柄です。
銀価格に純粋に連動するのは【SLV】という銘柄のみで、【SIL】は銀鉱山株に連動するETF商品です。
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト
SLVは、世界最大級の資産運用会社であるブラックロック(BlackRock)が運用する銀ETFです。
現物の銀を保有することで、銀地金価格(LBMA銀価格)に連動することを目指します。
過去5年間の平均リターンは、米ドルベースで年率10.41%です(2025/1/17時点)。
前述の国内の銀価格連動ETFよりもリターンが低いのは、SLVのリターンが米ドルベースで計算されているのに対し、国内ETFは円ベースで計算され、過去数年間の円安の影響(過去5年間で約43%円安に)でリターンが上振れしているためです。
日本で購入できる銀ETFの中では最も市場での取引量が多く、流動性に優れているため、売買をスムーズに行うことが出来ます。
またSLVは、新NISA成長投資枠を利用可能です。
NISA口座でSLVを購入する場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などで、売買手数料が無料になります。
▲△▽▼
銀(シルバー)ETF に投資するメリット
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#merit1
1. 証券会社で簡単に購入できる
2. 少額の資金でも始められる
3. 投資コストが抑えられる
4. リアルタイムで取引可能で流動性も高い
5. リスクの分散効果が期待できる
6. インフレヘッジ効果が期待できる
7. 銀市場の見通し(将来)が明るい
▲△▽▼
銀(シルバー)ETF に投資するデメリットと注意点
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#demerit1
1. ゴールドよりも価格の変動幅が大きい
2. 景気動向の影響を受けやすい
3. インフレへの耐性が金ほど高くない
4. 流動性が低い商品もある
5. 基本的に分配金が無い
6. 手数料が割高な場合がある
7. 海外ETFは為替リスクが伴う
ゴールドよりも価格の変動幅が大きい
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#demerit1
銀は工業用途の需要が全体の半数以上を占め、経済や特定産業の動向によって価格が大きく変動します。
また、銀市場は金市場より規模が小さく(≒流動性が低く)、大口注文や情報の偏りに価格が敏感に反応します。
以下は、銀価格に連動するETF(【1673】WisdomTree 銀上場投資信託)と、金価格に連動するETF(【1672】WisdomTree 金上場投資信託)の過去15年間の値動きを表した推チャートです。
短期的にも長期的にも、銀価格の変動が大きめであることが見て取れます。
金と銀の価格の振れ幅の違い
これらの要因により、銀価格は変動が大きくなりやすいため、リスク対策や守りの資産としては、金に劣ると評価されています。
景気動向の影響を受けやすい
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#demerit2
銀は工業需要が全体の50%以上を占めているため、景気が悪化すると工業需要が落ち込み、銀価格が大幅に下落する可能性があります。
一方、金の場合、工業需要は7%ほどと少なく、主には投資需要・装飾金需要・中央銀行の保有によって価格が底支えされているため、銀よりも景気の影響を受けにくいと言えます。
インフレへの耐性が金ほど高くない
銀も金と同じく「インフレヘッジ資産」として購入されますが、工業需要に左右される部分が多いため、純粋なインフレ対策としての効果は金より劣る傾向があります。
流動性が低い商品もある
銀ETFは他の大規模な株式ETFや金ETFと比較すると流動性が低い場合があり、これにより、希望の価格で売買できず損失が発生する可能性があります。
そのため、銀ETFを購入する際は、出来高やスプレッドの幅などを事前に確認することがおすすめです。
基本的に分配金が無い
銀ETFの多くは配当金を支払わないため、収益は価格の上昇に依存します。
定期的な収益を期待できないため、安定した収入を期待する投資家には向いていない場合があります。
手数料が割高な場合がある
銀ETFの管理手数料(信託報酬)は、他のETFと比較して高めに設定される場合があります。
特に長期間保有する場合、運用コストが総リターンを押し下げる可能性があります。
日本で購入できる銀ETFの信託報酬は0.5%前後ですが、株式型ETFの信託報酬は0.05%~0.06%あたりの銘柄も多く、銀ETFの10分の1のコストで投資可能です。
為替リスクが伴う
銀は基本的にドル建てで取引されるため、海外ETFだけでなく国内ETFでも為替の影響を受けます。
銀の価格が上昇しても、円高になれば投資成果が目減りする可能性がありますし、逆に円安になれば利益が増えることもあります。
このように、銀ETFへの投資には、他の資産にはない特性があり、リターンを期待できる反面、リスクやコスト面での注意が必要です。
リスク対策が目的であれば、銀よりも金の方がリスクヘッジ効果は高いと言えるでしょう。
シルバー価格の推移チャートと今後の見通し
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#silver-mitoushi
では、銀市場をより詳しく理解するために、これまでの銀の価格推移を見てみましょう。
以下は、世界的な銀市場の基準価格として参考にされている、COMEX(ニューヨーク商品取引所)の銀先物価格のチャートで、銀1トロイオンスあたりの米ドル価格を示しています。
チャートからも銀価格は大きな変動を繰り返してきたことが分かりますが、変動の主な要因は以下の通りです。
銀価格のこれまでの推移
1980年:一部投資家の投機により、銀価格は1トロイオンス50ドル近くまで急騰。
~2008頃:投機熱の沈静化と経済安定により、安全資産としての需要が減少し長らく横ばいが続く。
2008~2011年:金融危機を受け、安全資産として再度注目され、2011年に50ドル近くまで上昇。
2011年以降:金利上昇やインフレ低下、中国経済の成長鈍化、ドル高の影響で20ドル以下に低迷。
2020年:コロナショックやインフレ懸念を背景に、一時30ドル近くまで上昇。
では、今後の銀市場はどのように見通すことが出来るでしょうか。
今後の銀市場の見通しを考えるには、価格変動を左右する以下の要因を把握することが重要です。
銀価格の変動要因
金利動向
金利上昇→銀価格下落(安全資産の魅力低下)
金利低下→銀価格上昇(安全資産の需要増加)
インフレーション
インフレ進行→銀価格上昇(インフレヘッジ需要増加)
インフレ後退→ 銀価格下落(需要減少)
為替動向
ドル高→銀価格抑制
ドル安→銀価格上昇
銀の供給量
供給過剰→銀価格下落
供給不足→銀価格上昇
工業需要
工業需要増加→銀価格上昇
工業需要減少→銀価格下落
景気動向
好景気→(工業需要増加)→銀価格上昇
不景気→(工業需要減少)→銀価格下落
地政学リスク
リスク増大→銀価格上昇(安全資産需要増加)
安全時→銀価格下落(リスク回避需要減少)
これらの要素に影響を受け、銀価格は短期的にはボラティリティが高くなりますが、一方で、工業需要や供給の制約によって中・長期的には成長の可能性が期待されています。
特に、再生可能エネルギー分野での太陽光パネル需要や、電気自動車や電子機器の普及は、銀の需要を押し上げる重要な要因となります。
一方で、銀の採掘コストの上昇や産出量の減少、リサイクル銀の供給不足も価格上昇に繋がる可能性があります。
これらの要因を踏まえると、銀価格は中・長期的に緩やかな上昇基調を維持する可能性が高いと言えます。
(※ただし、代替材料や技術革新による需要抑制のリスクもあり、市場の動向を継続的に注視する必要があります。)
さらに、金と銀の価格は長期的に一定の相関関係を持つため、金価格を銀価格で割った「金銀比価(GSR)」を分析することで、銀が割高か割安かを判断するヒントになります。
GSRは、金1オンスの価格を銀1オンスの価格で割った値で、金と銀の相対的な価値を示す指標です。
一般的に、GSRが高いと銀が割安、低いと銀が割高と解釈されます。
GSRは過去50~80の範囲内で推移しており、これを基準とすると、GSRが80を超えている現在は、銀価格は割安と考えられ、投資対象として注目されやすい状況にあると言えるでしょう。
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id13
▲△▽▼
▲△▽▼
金(ゴールド)ETFとは?日本で買えるおすすめ金ETFも比較解説!
株式・ETF
2025年3月26日
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/
金(ゴールド)ETFとは?初心者向けにわかりやすく解説
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-e
金(ゴールド)ETFの場合、金の市場価格に連動して値動きします。
投資家は、金の現物を保有することなく、金価格の変動を活用して利益を出すことが可能です。
日本で買える金ETFのおすすめ銘柄を比較紹介
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id12
日本の証券会社を通して購入できる、金価格に連動するETFは8銘柄あります。
2025年3月時点で、国内ETF5銘柄、海外ETF3銘柄です。
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1540/
純金上場信託(現物国内保管型)(純金信託)【1540】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1540
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/07/07〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001540/1540
WISDOMTREE 金上場投資信【1672】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1672/
WisdomTree 金上場投資信託(WT金)【1672】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1672
WisdomTree 金上場投信【1672】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001672/1672
国内の金ETFは、対象指標に若干の違いはあるものの、どれも国際的な金価格に連動しているため、運用パフォーマンスに大きな違いが生じにくいです(下図参照)。
青:SPDRゴールド・シェア(1326)
ピンク:NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信(1328)
緑:純金上場信託(現物国内保管型)(1540)
黄:WisdomTree 金上場投資信託(1672)
紫:iシェアーズ ゴールド(314A)※「↓」25年1月に上場
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id12
▲△▽▼
金価格の推移と変動要因
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id3
以下は、国際的な金の現物価格を米ドル(USD/トロイオンス)で表した推移チャートです。
金の現物価格(USD/トロイオンス)の推移チャート
チャートの通り、金の現物価格は現在、過去最高値付近で推移しており、2000年頃と比較すると約10倍に上昇しています。
金価格は、1980年代初頭にインフレ懸念で急騰した後、2000年代初頭まで安定していました。
その後、2008年のリーマンショックや、イラク戦争などによる地政学的リスクの高まりにより、安全資産としての金需要が増加し価格が上昇しました。
また、新興国の台頭や中央銀行による金の大量購入もその一因です。
2020年には、新型コロナウイルスの蔓延による経済の不確実性や、米中貿易摩擦が影響し、金価格は(当時の)史上最高値の約2,070ドル/トロイオンスを記録しました。
さらに近年では、世界的なインフレの加速や、ロシア・ウクライナ戦争や第二次トランプ政権の発足などの地政学的リスク、ドル相場の変動が価格を押し上げています。
ここでは、より分かりやすく、金価格の主な変動要因(上昇要因)を表にまとめてみました。
金価格の主な変動(上昇)要因
経済不安 金融危機や景気後退時に、安全資産として金需要が増加
地政学的リスク 戦争や政治的緊張が高まると、安全資産として金需要が増加
インフレ インフレが進むと、実物資産である金需要が増加
ドル相場 金はドル建てで取引されるため、ドル安は金価格を押し上げる要因に
中央銀行等の金保有 各国中央銀行が準備資産として金を購入する場合、価格の上昇要因に
代替資産の動向 株式市場や仮想通貨が不調な場合、資金が金に流入し価格の上昇要因に
※一方、債券等の金利が上昇すると、利息を生まない金から資金が流入し下落要因に
反対に、表内の状態とは逆の状態になると、金の価格は下落しやすくなります。
▲△▽▼
金ETFのメリット
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id10
1. 手軽に投資できる
金ETFは、証券会社で口座を開設すれば、ネットを通じていつでも簡単に売買できます。
また数千円~数万円程度の少額から投資できるため、初心者でも始めやすい商品です。
2. コスト効率が良い
金ETFでは、基本的に現物の金を保有しないため、金現物の割高な購入手数料や保管コストが掛かりません。
また、類似の仕組みを持つ投資信託と比較しても、金ETFの方が信託報酬が低い場合が多いです。
3. 資金の流動性が高い
金ETFは、証券取引所の取引時間内であればリアルタイムで売買可能です。
4. リスクを分散できる
金は、株式や債券などの各種資産と低相関である(資産同士の価格変動が連動しにくい)ため、ポートフォリオに金を含めることでリスク軽減が期待できます。
また金ETFは投資信託とは違い、「売り」から取引に入ることができるため、価格変動リスクの軽減に繋がります。
5. 今後の見通しが良好
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#merit5
金市場については将来的に堅調な見解を示す専門家が多いです。理由は以下の通りです。
◆地政学的リスクの高まり
金は地政学リスクへの耐性に優れた資産です。
昨今のウクライナ紛争や中東情勢の不安定化、第二次トランプ政権の発足で高まる外交・貿易摩擦の激化不安、中国経済の失速などにより地政学的緊張が増大する中、安全資産である金への需要が高まっています。
◆中央銀行による金の購入増加
近年、中国、ロシアを初めとする各国の中央銀行が、外貨準備の代替資産として金を購入する動きが加速しています。
各国の中央銀行の金需要の変化を見ると、2022年より中央銀行の金需要が約2倍に増えている様子が分かります。
各国の中央銀行の金需要の変化
各国の外貨準備の多くは、国際取引の基軸通貨である米ドルで構成されています。
しかし、過度な米ドル依存は、ドルの価格変動リスクを直接受けてしまう可能性があります。
経済制裁への対策としてもドル依存を避ける動きが広がる中、リスク分散の手段として金が重要な資産として注目されており、金価格の底支えとなっています。
◆主要中央銀行の金融政策
無利息資産である金は、高金利環境では魅力が薄れますが、金利が低下すると、相対的に関心が高まります。
FRBは、2024年に複数回の利下げを実施。ペースは鈍化すると予想されてはいるものの、2025年も追加の利下げが見込まれています。
また国内では、2024年3月のマイナス金利解除以降、利上げを実施。2025年の金融政策決定会合では0.5%円程度に引き上げる追加利上げを実施するも、未だに円安が進行しています。
金価格は通常、1トロイオンスごとの米ドルで表示されており、国内で公開される円建てやグラム単位の金価格も、米ドル建ての価格を為替レートを用いて計算したものです。
そのため、円安が進むと国内での金価格の上昇に繋がります。
◆工業用途での需要増加
近年、電子機器や再生可能エネルギー関連技術の進展に伴い、金の工業用途での需要が増加しています。
◆希少性がもたらす価格上昇要因
金は地球上で採掘可能な量が限られており、新規鉱山の発見が減少しているため、供給を大幅に増やすことは難しい状況です。
希少性の高い資産に対する需要が供給を上回る場合、価格が下支えされ、さらに上昇する可能性があります。
これらの要因が複合的に作用し、金市場の先行きに対する楽観的な見方が強まっています。
▲△▽▼
金ETFのデメリット・注意点
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id11
1. 元本保証ではない
金ETFは市場価格に連動する金融商品であり、銀行預金や債券などのように、投資した元本が戻る保証はありません。
金価格の変動により、投資額が減少するリスクがあるほか、短期的な大きな価格変動が起こった場合、元本割れの可能性がある点に注意が必要です。
2. 投資コストが掛かる
金ETFの信託報酬(年率0.1%~0.55%ほど)は、株式ETFの信託報酬(年率0.03%〜0.5%程度)と比較すると高めです。
特に信託報酬は投資金額に対して継続的に発生するため、長期保有の場合、リターンに影響を与える可能性があります。
また金ETFの購入・売却時には売買手数料が掛かります。
SBI証券や楽天証券など、証券会社によっては売買手数料が無料になる場合があるので、購入前に確認・比較するのがおすすめです。
3. 分配金や配当は得られない
金は、株式の配当や投資信託の配当金、債券の利息のような定期収入を生まない無利息資産です。
金ETFに投資してもインカムゲインは得られないため、利益を上げるには金価格の値上がり(キャピタルゲイン)を期待するしかありません。
4. 価格の変動要因が限定的
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#demerit4
前述のように、金は配当や分配金を生まないため、価格変動を利用した売買益でしか利益を得ることはできません。
しかし、平常時における金の価格変動は、他のリスク資産と比較すると大きくはありません。
そのため、経済が安定している場合や金利が高い環境では、リターンが低迷する可能性があるのです。
以下の表は、金相場が好調に推移した過去5年間と、相場が安定していた2014年~2018年の5年間の、金・TOPIX・S&P500のパフォーマンスを示したものです。
金価格 TOPIX S&P500(円建て)
平常時における金価格の変動が非常に小さいことがよく分かります。
金ETFでは信託報酬も発生するため、このような場合、長期保有中にコストがリターンを圧迫する可能性も考えておかなければなりません。
金ETFは、リターンを最大化する目的よりも、ポートフォリオ全体のリスクを分散する役割として、ポートフォリオ全体の2.9%~9.4%程度に配分するのがおすすめです
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id11
▲△▽▼
▲△▽▼
金と銀とどちらを買ったら良いのかはゴールド/シルバー レシオのチャートから判断する:
ゴールド/シルバー レシオ
GOLDSILVER指数チャートと価格 — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-GOLDSILVER/
GOLD/SILVER RATIOについて
金銀比価は1オンスの金を購入するにあたり何オンスの銀を必要とするかを表す比率となります。現在は金と銀の値段はマーケットの動きによって日々調整されるので、この比率は変動しますが必ずしもそうではありませんでした。この比率は金融の安定化を求める政府により歴史的な異なる時代そして異なる場所ごとに一定の比率を設けられていました。
金銀比価をトレードする通貨の価値の低下、デフレ、通貨入れ替えを心配する方には理にかなっているといえます。貴金属は国の法定通貨の価値が有事の際脅威に晒された際にその価値を保持することは歴史的に証明されています
GOLD/SILVER RATIOのテクニカル分析(TVC:GOLDSILVER) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-GOLDSILVER/technicals/
GOLDSILVERのテクニカル分析
このメーターは、選択した時間足においてリアルタイムのテクニカル分析概要を表示します。移動平均、オシレーター、ピボットといった人気の高いテクニカル指標に基づいて、 GOLD/SILVER RATIOのサマリーが表示されます。
ゴールド/シルバー レシオが最近極端に高くなった理由
【価値を守る】銀と金 - 初心から考える富の貯蔵【衝撃】3年前の10万円が18万円に!?ユタ州が銀・金決済を選んだ理由とこの先の銀市場
銀silverゴールドch 2025/03/22
https://www.youtube.com/watch?v=MlY54s1MLNc
物価高騰で価値が目減りする現金… 3年前10万円の商品券は価値が下がりましたが、銀なら18万円、金なら24万円に!
なぜ今、ユタ州は銀・金決済を導入したのか? ドルに代わる新たな富の貯蔵手段、銀と金の可能性を初心者にも分かりやすく解説。銀市場の未来、ショートスクイーズは起こるのか?ANZ銀行のレポートについて
要するに、銀の現物が不足していて、放っておくと値段が暴騰してしまう。
そこでJPモルガン証券が、銀の現物価格が上がらない様に、銀の先物を大量に空売りして意図的に相場操作しているのですね。
いずれ相場操作できなくなってJPモルガン証券が買い戻さないといけなくなったら銀価格は短期間で5倍・10倍に爆上げします。
▲△▽▼
ゴールドシルバーレシオ(金銀比価)とは?【見方&使い方】
2023年3月6日
https://manabu-blog.com/gold-silver-ratio
この記事では、ゴールドシルバーレシオ(金銀比価)について解説します。
GSRは、金・銀の売買のタイミングや方向性を把握したり、市場センチメントを測定する指標として注目されています。
ゴールドシルバーレシオとは?
ゴールドシルバーレシオ(GSR)とは、金と銀のスポット価格の比率で、金・銀の相対的な強さを数値化した指標になります。
次のように、現在の金価格を現在の銀価格で割って算出します。
計算式
GSR = XAUUSD ÷ XAGUSD
※XAUUSD=金/米ドル XAGUSD=銀/米ドル
計算例:XAUUSD=527ドル、XAGUSD=13.4ドルで金・銀が現在取引されている場合、
GSR = 527 ÷ 13.4 = 39.3
GSRは1オンスの金を買うのに必要な銀の量でもあります。
たとえば、GSR= 39.3の場合、現在のスポット価格で39.3オンスの銀を売ることで1オンスの金を購入できることを意味します。
また、金・銀のスポット価格は常に変化するため、ゴールドシルバーレシオも一定ではなく金・銀の価格変化に応じて上下動します。
ゴールドシルバーレシオの見方&使い方
ゴールドシルバーレシオ(GSR)は、金や銀を底値や割安な価格で買い、割高な価格で売るタイミングを知らせてくれる指標です。
GSRの基本的見方
GSRが上昇:金の相対的価値が上昇
GSRが減少:銀の相対的価値が減少
GSRが上昇すると、金は銀に比べて高価になり、銀の購入コストが金に比べて安いことを意味しています。
GSRが上昇するパターンは、次の3つがあります。
・金価格上昇 and 銀価格減少
・金・銀価格がともに上昇するも、金の上昇率が銀よりも大きい
・金・銀価格がともに減少するも、銀の減少率が金よりも大きい
同様に、GSRが減少するパターンは、次の3つがあります。
・金価格減少 and 銀価格上昇
・金・銀価格がともに上昇するも、銀の上昇率が金よりも大きい
・金・銀価格がともに減少するも、金の減少率が銀よりも大きい
ゴールドシルバーレシオの取引シグナル
ゴールドシルバーレシオを利用して、金・銀取引のエントリーの方向・タイミングを計ることができます。
過去20年間のチャートを見ると、GSRの大部分は50~70のレンジ内で推移します。
この範囲を上下に大きく超えると、金・銀相場が方向転換する傾向があります。
※金・銀は投機・需給バランス・米ドルの価値・経済情勢など、様々な要因で価格が動くため、GSRで相場の転換を100%の精度で捉えることはできません
シグナル1:GSRが上昇して80%に到達時
金が上昇している場合、割高なため「売り」で仕掛ける
銀が下落している場合、割安なため「買い」で仕掛ける
金の買いポジションや、銀の売りポジションは手仕舞い時
シグナル2:GSRが減少して40%に到達
金が減少している場合、割安なため「買い」で仕掛ける
銀が上昇している場合、割高なため「売り」で仕掛ける
金の売りポジションや、銀の買いポジションは手仕舞い時
また、次のシグナルは、金・銀の保有ポジションの決済タイミングに利用できます。
シグナル3
下降トレンドを形成しているGSRが押し高値を割る:金売り or 銀買いポジションの利食い
上昇トレンドを形成しているGSRが押し安値を割る:金買い or 銀売りポジションの利食い
金銀比価
※2018年8月以降、GSRは80%以上で長期間推移しており、シグナル1が無効になっています。
そのため、GSRの過熱感を発見するシグナルとして、RSI(14期間)を代用するのがおすすめ!
シグナル4
RSI(14)が70%越え:金は売り、銀は買いが優勢
RSI(14)が30%下抜け:金は買い、銀は売りが優勢
ゴールドシルバーレシオ
ゴールドシルバーレシオで市場センチメントを測定!
GSRで現在の市場がリスクオン・リスクオフのいずれであるかを測定することができます。
金・銀の特徴は、次のとおりです。
・金:安全資産として人気であり、リスクオフ時に需要が高まり、金価格が上昇する
・銀:主に工業用途で使われるため、世界経済の好調時に銀価格が上昇しやすい
※銀の工業用需要は約60%に対して、金は約10%。銀は半導体や太陽光パネル、医療機器など、様々な分野で利用されます
そのため、金融危機や地政学的リスクにより、市場がリスクオフの流れになると、ゴールドシルバーレシオは大きく上昇します。
逆に、世界経済の先行きが良好で、市場が安定している場合は、ゴールドシルバーレシオは低い数値になります。
GSRを使った、市場センチメントの測定
リスクオン:GSRが減少して、低い数値で推移
リスクオフ:GSRが急騰して、80%を超える
上のチャートは、2008年9月前後のゴールドシルバーレシオの週足です。
リーマンショックの世界的金融危機でリスクオフが強まり、GSRは大きく上昇して80%の大台に到達しました。
このように、GSRの急騰は金融市場のリスクが高まっていることを示唆し、株式市場の暴落や為替市場の大荒れの前兆になります。
補足
銀市場は金市場にくらべて市場規模が小さく流動性が低いため、ボラティリティが高い傾向にあります。
※過去1年間における1日の価格変動幅は、XAUUSD=0.4%に対して、XAGUSD=1.1%
そのため、リスクオフ時は銀価格が急落して、GSRの大きな上昇を引き起こすことがあります。
下のチャートで具体的に見てみましょう。
2020年3月15日、トランプ大統領が記者会見で新型コロナウイルスの拡大により、米国景気はリセッションに入る可能性があると発言。翌16日 米株式市場は急反落し、1987年以来の大幅な下げになりました。
これを受け、銀価格も大きく下落し、その結果GSRは急騰して120を超えました。
https://manabu-blog.com/gold-silver-ratio
2025/03/30 (Sun) 08:56:23
1970年代のアメリカのインフレの時代に、物価は2倍、金価格は25倍、銀価格は27倍になった。 金・銀以外の商品や株式はあまり上がらなかった:
金先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-GC1!/
金/米ドル(XAUUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAUUSD/?exchange=OANDA
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY金先物価格になる。
銀先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-SI1!/
銀/米ドル(XAGUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAGUSD/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY銀先物価格になる
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
2023年4月3日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
世間でインフレが話題になるなか、ゴールドやシルバー、とうもろこしや小麦などの金融市場で取引されるコモディティ銘柄がインフレ回避のために買われ、金融引き締めが行われるたびに下落してゆく。
だがインフレが長期化するならば、コモディティ相場の上昇は長期トレンドである。その時に各銘柄はどのように動くのか。どの銘柄を買えば良いのか。
インフレという長期トレンド
アメリカで過去に物価高騰が起きたのは1970年代であり、その時もインフレは1度だけ来たわけではなかった。インフレは3度の波となって世界経済を襲った。以下は当時のアメリカのインフレ率および政策金利のチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2022/12/1970s-us-cpi-growth-and-federal-funds-rate-chart.png
中央銀行が緩和をすればインフレになり、引き締めをすれば経済がクラッシュするということを繰り返し、インフレ率は長期的には高騰していったのである。
だからゴールドなどの価格も常に一直線で上がり続けたわけではない。それは今と同じである。
だがインフレが本当の意味で打倒されるまで、1980年にFed(連邦準備制度)のボルカー議長がやったように、不況になって通りが失業者で溢れるようになっても高金利を断行しインフレを本当に殺してしまうまでは、コモディティの長期上昇トレンドは変わらないはずである。
1970年代のコモディティ相場
逆に言えば、一時的にインフレが弱まってはいるが、そのときに中央銀行が気を緩めて緩和を行うならば、その時はコモディティ銘柄を買うチャンスだということである。
だがどの銘柄を買うべきかという問題はある。インフレ回避と言えばゴールドだが、インフレとは紙幣は溢れているがものは足りないという状況である。人々にとっては食料が足りないはずであり、ゴールドはなくとも生きていける。
ではゴールドと農作物、どちらを買えば良いのか? 過去の物価高騰、つまり1970年代の相場では、どちらがより上がったのか? 自信をもって即答できる読者がどれだけ居るだろうか。
金相場
ではまずゴールドから見ていこう。インフレ前、金価格はおよそ35ドルで推移していた。そもそもゴールドは1971年のニクソンショックまでドルに固定されていた(金本位制だった)から、それまで金価格は動かなかった。
レイ・ダリオ氏、「現金がゴミ」になったニクソンショックの経験を語る
だがこの固定が外されると、ドルの価値は暴落し、金価格は物凄い勢いで上がっていった。以下が当時のチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2022/09/1970s-gold-chart.png
天井は1980年の875ドルだから、元々の35ドルから金価格はちょうど25倍になったことになる。
銀相場
これをまずシルバーと比べてみたらどうか。銀価格はもともと1.8ドル程度だったが、それが10年間のインフレを経てこうなった。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/04/1970s-silver-chart.png
最高値は1980年の48ドルなので、27倍程度ということになる。
上昇幅はゴールドとほぼ同じだが、チャートを見るとシルバーの上昇の方がゴールドよりも遅れており、上昇を始めてからの角度が急であることが分かる。
インフレ対策でまずゴールドが買われ、ゴールドがかなり上がったのでそれにつられてシルバーが上がるイメージだろうか。ジム・ロジャーズ氏が何度もシルバーの出遅れを強調していることには理由があるのである。
ジム・ロジャーズ氏: インフレ対策でコモディティは買い、銀と銅と砂糖が安い
ちなみにこれらの上がり方を上がりすぎだと思った人がいれば、それは正しい。何故ならば、10年間で物価自体は2倍強にしかなっていないからである。
一方でゴールドとシルバーはその10倍以上上がったことになる。貴金属購入の目的がインフレ回避だとすれば、この上昇は理屈に合わない。
だが世界中の人々がインフレを避けようとした一方で、ゴールドとシルバーの供給が限られていたことでこうしたバブルが醸成されたのである。
農作物
では一方で農作物はどうか。インフレとは食料品などが高騰して買えない状況なのだから、人々は食料品を買い占めるのではないか。ゴールドがいくらあっても食糧不足は一切解決されない。
では例えばとうもろこしの価格はどうなったか。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/04/1970s-corn-chart.png
とうもろこしの価格は元々1.2ドル程度だったが、期間内の高値は4ドル程度なので、3倍強といったところだろうか。ゴールドやシルバーの上がり方に比べて物価自体の上昇率(2倍)に近い、常識的な上がり方だと言える。
小麦のチャートは以下だが、とうもろこしとそれほど変わらない。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/04/1970s-wheat-chart.png
元々1.5ドル程度だった価格が最高値では6ドルを超えているので、4倍強である。
結論
ということで、長期インフレ相場で賭けるとすれば農作物よりも断然貴金属だということが分かった。農作物が悪いわけではなく、農作物が比較的常識的な範囲で上下している一方で、貴金属はインフレ回避のために完全にバブルになるのである。
こうして1970年代の価格推移を見てみれば、コロナ後の金価格がコモディティ相場全体の下げ相場においても比較的強い理由が分かる。市場はインフレの長期化を見込んで1970年代のモードに入ろうとしているのである。
この金相場のバブルはインフレが完全に退治されるまで続くだろう。Fedの現議長パウエル氏は果たしてボルカー氏の金融引き締めが実体経済に引き起こした大不況を再現できるだろうか。出来なければインフレは止まらないのである。
ポール・ボルカー氏、1980年のインフレ打倒がどれだけ厳しかったかを語る
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
2025/04/05 (Sat) 11:36:15
ロバート・キヨサキ「金、銀、BTCの史上最大の暴落が来る。」
2025年1月19日
silver Journal
https://silver-journal.com/robert-kiyosaki-the-biggest-crash/
以前から金、銀、ビットコインに強気な金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏が史上最大市場の暴落を予測をポストしました。
端折って言ってしまえば、「これから金や銀など含む全ての資産が大暴落し、その後いずれの資産も最高値を超えるくらいに上昇するから、価格が下がったら買いましょう」というお話
テクニカルチャートによると、歴史上最大の暴落が迫っている可能性があります。不動産、株、債券、金、銀、ビットコインの価格が暴落する見込みです。
テクニカルチャートによると、長期的な大規模なブルマーケット(強気)サイクルが続くことが示されています...
2025年後半にブルマーケットの上昇が始まり、数年間価格が上昇します。
このブルマーケットサイクルは、金、銀、そしてビットコインの投資家が待ち望んでいたものです。
彼らの忍耐が報われます。これは彼らが必ずやってくると知っていた長期的なブルマーケットサイクルです。
彼らはこれが来たことを知っています、なぜなら米国が史上最大の債務国だからです。
彼らはこの長周期のブルマーケットが来ることを知っています、なぜなら「偽物」のお金への信頼と信念が薄れているからです。
彼らは歴史が繰り返されることを知っています。
彼らはドイツのライヒスマルクやジンバブエドルがどうなったかを知っています。
彼らはますます多くの人々がやっと目を覚ましたことを知っています。
彼らは知っています...暴落後...金、銀、ビットコインの長周期のブルマーケットが始まることを。
金は可能性として1オンスあたり15,000ドル。
銀は可能性として1オンスあたり110.00ドル。
ビットコインは容易に1コインあたり1,000万ドルに達するでしょう。
彼らは忍耐することを知っています。
彼らは自分たちの時が来たことを知っています。
彼らは忍耐を持つことが重要だと心得ています。彼らの時代が到来したのです。
なんのチャートを見て暴落を予想しているのか?は定かではないですが、直近の米CPI数値を見ると、予想よりも悪い数字が出ていますし
https://Twitter.com/Min_FX/status/1811377532815782310
6月の雇用統計を見ても、遂に失業率は4%を超えはじめたり、米国人の余剰貯蓄が底を付いていたり、クレジットカードの滞納率、利子が大幅に増加していたりと確かに景気後退の兆候はいくつも見られます。
個人的にも最終的には貴金属は大きく上昇すると予想しているものの、景気後退が来る可能性はあると思いますし、その際は株式などと一緒に貴金属も下落するとと予想しています。
過去リーマンショックを見ても貴金属も一時的に大きく下がっています。
こちらはコロナショック2020年2月中旬~3月後半に発生した大幅な下落。S&P500や日経平均株価は30%以上下落しているのですが、金価格も下落。
下落した後、世界中で行われた大規模緩和、インフレが発生したことで金価格は上昇していってます。
恐らくキヨサキ氏が言いたいのはこのように一時的に暴落した後に、利下げなどの緩和策が開始されることで再上昇していくと予想しているのかと思われます。
1970年代のインフレ&景気後退期のスタグフレーション相場では利上げと利下げを繰り返し、3度のインフレの波が発生。
最終的に金、銀価格は20倍~になり↓
当時のFRB議長であるポール・ボルカー氏が20%まで急激に金利を上げたことでインフレと貴金属の暴騰は止まりました。
→【2024年版】銀が600ドル(20倍~)を超える?価格上昇する8つの材料とは?
このように一時的に景気後退が発生した後、利下げなどでインフレが再燃し貴金属価格が上がる事を予想しているのかと思われます。
米国が史上最大の債務国?
彼らはこれが来たことを知っています、なぜなら米国が史上最大の債務国だからです。
ロバート・キヨサキが言うように米国は史上最大の債務国なのでしょうか?
ただ、1970年代のインフレ暴騰時と違って現在の米国負債は劇的に多いです。
当時は米国の政府負債GDP比は30%前後↓
金利を上げればそれだけ債務利払い費も増加するわけですが、当時のFRB議長ボルカーが金利を20%まで上げてもまだなんとか余裕がありました。
と言っても、急激な利上げによる景気後退が発生し、失業率は10%程度まで跳ね上がりましたが。(ボルカーショック)
当時と違い現在は政府負債GDP比は120%を超えています。
これは第2次世界大戦時の戦費によって大きく増大した債務比よりも大きいです。
米国の政府債務残高に関しても35兆ドルでリーマンショック辺りから増加していますが、コロナショック時に行われたバラ撒きや、終わらない紛争の支援などもあって更に急激に増えてます。
何が言いたいかと言いますともしインフレが再燃した場合、金利を当時のように大きく上げる事はかなり難しいと言うことです。
年収500万円のサラリーマンが借金500万抱えていても、金利1%とかであれば少しずつ返済していけば特に問題ない話です。
しかしそれが金利20%ともなれば話は変わってきます。
現時点で米国政策金利は5.5%を維持し続けているのですが、既に利払いだけで1兆ドルを超えてます。
速報:米国連邦債務の年間利払いが過去最高の1兆1,400億ドルに達した。
これは、FRBが金利引き上げを開始した2022年に記録された利息額の2倍以上です。
これを概観すると、2008 年の金融危機の際でさえ、年間の利息コストは約 4,500 億ドル、つまり 60% 低かったことになります。
GDP に対する純利子コストの割合は、今年、1980 年代の最高値 3.2% を超える見込みです。
比較すると、第二次世界大戦中は、純支払利息がGDPに占める割合は1.8%と、はるかに低かった。
米国政府は誰よりも低金利を必要としている。
バンク・オブ・アメリカの試算によれば、年内に1.5%利下げが行われた場合でも利払い費は1.2兆ドル程度になると予測しています。
個人的には米国債務があまりにも大きくなりすぎている点と、最近の指標でインフレが下落しているとは言ってもまだ3%でインフレが完全に収束したかとは言い難いかと思います。利下げなど緩和があればインフレが再燃を懸念しています。
私も以前から最近の金、銀価格が上昇していくであろうと考えている、メイン材料が米国債務です。
中国などの中央銀行が大量に金を買っている等の理由もありますが、それはあくまでもサブ材料で。
そもそもなぜ金利も配当もつかない保管料だけかかる金を中央銀行が買いまくっているのか?といえばやはり基軸通貨国である米国自体が債務額の先行きに不安があるからでしょう。
彼らはドイツのライヒスマルクやジンバブエドルがどうなったかを知っています。
彼らはますます多くの人々がやっと目を覚ましたことを知っています。
彼らは知っています...暴落後...金、銀、ビットコインの長周期のブルマーケットが始まることを。
過去ドイツワイマールでハイパーインフレが発生した際、金価格は大暴騰しました。以下はハイパーインフレが発生する前のインフレ時の金価格の変化率です。
ハイパーインフレが発生する前段階でインフレが上昇している時期であっても、上昇下落を繰り返した後に大暴騰しているのが分かります。
ハイパーインフレと言うと一直線に金が上昇し続けると考えてしまいますが、このようにハイパーインフレが起きる前の不安定な時期すら上下を繰り返します。
逆に言えば最終地点さえ予想できていれば、下落した際は絶好の買い場とも言えます。
彼らは自分たちの時が来たことを知っています。
彼らは忍耐を持つことが重要だと心得ています。彼らの時代が到来したのです。
私の気になった2つの点
1,キヨサキ氏の価格上昇は控えめ?
金は可能性として1オンスあたり15,000ドル。
銀は可能性として1オンスあたり110.00ドル。
ビットコインは容易に1コインあたり1,000万ドルに達するでしょう。
1970年代では20倍以上に暴騰しました。今回は”史上最大の景気後退”とキヨサキ氏自身が仰っている割には上昇値は低めな予想に感じます。
金は執筆時点だと2340ドルなので15,000ドルだと6.4倍
銀は31ドル→110ドルなので3.5倍です。
キヨサキ氏は以前「銀は500ドルまで上昇する」と予測していた点を考えると、この上昇予想はあくまでも上奏する過程での予想なのかと勝手に想像しています。
銀の供給不足などの点から考えても3.5倍は低い数値には感じてしまいますが、果たしてどうなるか?
https://silver-journal.com/robert-kiyosaki-the-biggest-crash/
2025/04/08 (Tue) 09:13:36
129 rnt*****
4月8日 08:13
JPモルガンとブラックロックは大量の売りを入れて銀価の下落を狙っていた様ですが直ぐに30 を回復して失敗に終わったとの見解です。
買い戻しをしてくれば高騰しますが…
128 rnt*****
4月8日 06:52
銀はJPモルガンとブラックロックがかなり売りを入れたらしいです。
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542
2025/04/17 (Thu) 14:05:20
なぜ今金なのか?バーゼルIII銀行規制と「現物ゴールド」の価値・トランプ金戦略
銀silverゴールドch 2025/03/19
https://www.youtube.com/watch?v=-Xqcbx8kahc
金価格高騰バーゼルIII最終規則が引き起こす「ゴールドラッシュ」
銀行規制変更で「安全資産」へ格上げ!今、現物ゴールドに何が起こっているのか?~
金爆騰のワケは中国の闇・経済の異変【インドの銀金爆買い戦略】
銀silverゴールドch 2025/04/16
https://www.youtube.com/watch?v=QeYjKvJ1jD4
今回の金価格高騰、中国市場が開くのと同時に始まり、3日連続で史上最高値を更新しました。その背景には、人民元安が進行し、中国経済への不安からリスク回避の動きが加速していることがあります。
さらに、インドがアメリカからの貿易赤字是正のため、金や銀の輸入を 検討しているというニュースも飛び込んできました。これは、アメリカのトランプ関税への対策!
今後の金価格の動向や、中国経済、インドの戦略について
2025/05/04 (Sun) 20:35:26
РТНС from TOR and FREENET
j1d.ca/_J #or# put2.me/epuemo
4ty.me/ibhi7c #or# tt.vg/URoSx
-----------------
-----------------
000A000243
2025/05/17 (Sat) 10:07:12
銀が火を吹く日:300ドルへの爆発シナリオとは?(【隠れた富への鍵】シルバー投資の秘密を探る その323)
ぎんぎつね 2025/05/17
https://www.youtube.com/watch?v=sYJCha7XC8A
「銀が1オンス300ドル?」
一見すると荒唐無稽なこの数字。しかし、世界の著名なアナリストたちは今、それが夢物語ではなく、現実の可能性として議論し始めています。
金融の信認が揺らぎ、歴史的な価格比率が崩れ、投資家の注目が“金”から“銀”へと移る中、かつてない動きが始まろうとしています。
これは単なる価格予測ではありません。通貨、信頼、そして経済の根幹に迫る、新たな物語の序章です。
今、銀は眠りから目覚めようとしています。私たちはその瞬間に立ち会っているのかもしれません。
【タイムテーブル】
00:00 オープニング
00:49 1.爆弾発言「銀300ドル」の衝撃
02:03 2.金銀比率の異常と銀の過小評価
03:58 3.チャートが告げる“歴史的ブレイクアウト”
05:38 4.銀に殺到する民衆──通貨需要と恐怖の連鎖
07:33 5.実物vsペーパー──銀市場に忍び寄るショートスクイーズ
09:22 6.億万長者の行動──1,270万オンスの衝撃
10:52 7.供給制約と景気減速が引き起こす“地殻変動”
12:30 結論──銀は本当に300ドルへ向かうのか?
2025/05/22 (Thu) 07:19:32
需要爆発、供給制約、価格操作―銀が200ドルになる理由(【隠れた富への鍵】シルバー投資の秘密を探る その324)
ぎんぎつね 2025/05/22
https://www.youtube.com/watch?v=9S1FusDE9Vo
銀価格が200ドルに到達する――そんなシナリオが現実味を帯び始めています。かつて金と並んで「安全資産」とされてきた銀は、今、世界経済の劇的な変化の中で、根本的な転換点を迎えています。
急増する産業需要。とりわけ太陽光発電や電気自動車といった分野では、銀の消費量が急拡大しており、これまでの投資需要を凌駕する勢いを見せています。一方で、銀の供給は根本的に制限されています。銀は多くの場合、銅や亜鉛、金といった他の金属の副産物としてしか生産されず、価格が上昇しても供給が大幅に増える構造にはありません。
さらに、銀市場には長年にわたり「操作」の疑いがつきまとっています。数億オンス規模の空売りが繰り返され、価格の急騰が意図的に抑えられてきたという指摘もあります。
本動画では、著名な投資家であるエリック・スプロット氏、フィル・ベイカー氏、そしてテクニカルアナリストのマイケル・オリバー氏の証言と分析を通じて、今、銀市場で何が起きているのか、その深層に迫ります。価格の異変、供給の限界、そして操作の構造。銀はなぜ、200ドルを目指すとまで言われているのか。その理由がここにあります。
【タイムテーブル】
00:00 オープニング
01:36 1.金銀比の異常 ― 安全資産の歪んだ現実
03:14 2.EVと太陽光が銀を喰らう ― 爆発的需要の真実
05:47 3.副産物という罠 ― 銀供給が崩れる理由
07:35 4.36ドルの壁を超えろ ― テクニカル分析が示す爆発前夜
09:38 5.見えざる手 ― 銀価格を縛る市場操作の正体
11:48 6.200ドルの視界 ― ついに来た銀の逆襲
2025/05/30 (Fri) 06:36:05
金のBRICS vs ドル基軸通貨の行方
銀silverゴールドch 2025/05/29
https://www.youtube.com/watch?v=mandwgT89no
BRICSが仕掛ける「金担保」通貨革命とアメリカに残された一手
世界の経済秩序が今、大きな転換点を迎えようとしています。長年、基軸通貨として君臨してきたアメリカドルに対し、BRICS諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカなど)が「金」を軸とした新たな構想。これは、ドル一強体制からの脱却、いわゆる「脱ドル化」を目指す計画です。
BRICS、特に中国はなぜ「金」に注目するのか?その真の狙いとは?
金と人民元を組み合わせた「新たな通貨システム」の仕組み
ブロックチェーンやmBridge(CBDC中央銀行デジタル通貨)が果たす役割
アメリカはドル防衛のためにどんな戦略を練っているのか?
「将来の成長」をキーワードにしたアメリカの対抗策
金融制裁、インフレ、エネルギー価格…複雑に絡み合う国際情勢
金を選ぶ国、ドルを選ぶ国…世界の国々の選択と未来
「金本位制の再来?」「ドルは本当に終わるのか?」「新しい国際秩序はどうなる?」
第1部:BRICSの挑戦 – なぜ「金」なのか?
BRICSの構想①:金と人民元の連携
BRICSの構想②:分散型 金保管ネットワーク
BRICSの構想③:先端技術の活用
第2部:アメリカの対抗戦略 – ドル防衛策
アメリカの戦略①:エネルギー価格とインフレ
アメリカの戦略②:進化するペトロダラー
第3部:金 vs ドル – 未来の通貨覇権の行方
2025/06/09 (Mon) 06:15:13
金の時代は終わった? 銀が主役となる未来を暴く(【隠れた富への鍵】シルバー投資の秘密を探る その331)
ぎんぎつね 2025/06/09
https://www.youtube.com/watch?v=UTEQHyQAx2E
長らく「貴金属の王」として君臨してきた金。しかし今、その座を脅かす存在として銀が注目を集めています。市場の動揺、貨幣価値の下落、そして急速に進行するインフレと金融混乱――こうした激動の時代において、なぜ人々は銀に目を向け始めているのでしょうか。そして、金ではなく銀が選ばれる時代が本当に到来するのでしょうか。
本動画では、通貨としての銀の本質的な特性を起点に、ハイテク産業における工業用途の拡大、さらには金融危機下における銀の機能とその可能性に至るまで、具体的かつ徹底的に掘り下げていきます。
【タイムテーブル】
00:00 オープニング
00:49 1.銀はなぜ通貨として選ばれてきたのか?
02:40 2.金と銀の「通貨価値」比較
04:55 3.銀の“工業金属”としての覚醒
07:33 4.来たる金融危機と「避難資産」としての銀
09:55 5.銀価格の未来と“投機”の再来
12:04 エンディング
2025/06/12 (Thu) 06:52:41
次は50ドル突破?銀不足が引き起こすグローバルインパクト(【隠れた富への鍵】シルバー投資の秘密を探る その337)
ぎんぎつね 2025/06/12
https://www.youtube.com/watch?v=fjG7AEX53Bs
銀価格が、ついに36ドルを突破しました。10年ぶりの高値更新は、ただの市場変動ではありません。英国の新築住宅政策、急拡大する軍事・AI産業、そして技術革新によって、銀という金属の価値が、かつてないほどに見直されています。
今、世界中が静かに、しかし確実に、銀というひとつの資源に引き寄せられています。その背後にある現実に、今から迫っていきます。
【タイムテーブル】
00:00 オープニング
00:37 1.銀、10年ぶりの壁を突破
02:15 2.市場を揺るがす政治と金融の不確実性
03:55 3.銀の需給ギャップと過小評価のリスク
05:50 4.見落とされた5大需要分野
07:40 5.英国の太陽光義務化とサムスンの革命的技術
09:29 6.固体電池の性能と市場破壊力
10:48 7.通貨としての銀の復活
12:11 8.リスクと展望
13:35 9.決定的ブレイクアウトと未来予測
15:00 エンディング
2025/07/02 (Wed) 00:23:05
吉田繁治 _ 日米同時金融危機の予兆
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16904240
金はどこまで上がるか? ゴールドはお金、他は信用(JPモルガン)その1
吉田繁治チャンネル 2025/07/01
https://www.youtube.com/watch?v=wcql0rwyWnY
2002年から2025年までに円では16倍に上がった金価格が、 2025年からの3年でどこまで上がるかを、数値的な根拠をもって、論理的に予想します。その第1回です。
株価、債券、金価格は、多くの要素との相関と複合で動いています。 金価格を動かす2000年代の25年間に重要になった要素を、第1回で整理しています。要素は変化します。
ウクライナ戦争の2022年から2025年まで約2倍の1オンス3500ドル(円では1グラム1万6000円付近)に上がったのは、株式指数ではなく金だけでした。この2年で、金融市場に何が起こっていたのか?
加えて、2025年7月以降の3年で、金融当投資の全体にある価格変動約15%の幅を持ちながら、どこまで上がるのかを予想します。この第一回は、プロローブ(前文)の問題提起です。
2025/07/03 (Thu) 04:29:16
【第2弾】:金価格はどこまであがるだろうか? Goldはお金、それ以外は信用(Credit) JPモルガン (その2)
吉田繁治チャンネル 2025/07/02
https://www.youtube.com/watch?v=Z7ANIkWQX7M
これから3年の金価格について、多くの要因を整理して、数値の根拠に基づき、 論理的な予想をします。結論から言えば、金価格は、2025年、26年、27年末には現在の4倍(1グラム4万6000円)にまで上がる可能性が高い。
第二弾では、金価格が長期に6倍に上がるきっかけになった、2008年のリーマン危機を、その本質から振り返ります。ここに、金価格が上がった原因があるからです。今も理解されていないデリバティブとファイナンスの理解が必須なので、その解説を、ゼロからわかるように基礎から行っています。
2025/07/21 (Mon) 00:43:06
【銀市場に異常発生】銀ETF貸株が0に減少&リースレート急上昇!遂に銀が暴騰するのか?
シルバー マフィア【金銀ニュース,世界経済,マクロ経済】2025/07/20
https://www.youtube.com/watch?v=lc7BNgWTBmU
2025/10/21 (Tue) 06:04:52
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856855
金・銀のETF売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/025148
銀価格が歴史的急騰!「紙銀」崩壊で次は100ドルへ?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/28/122907
2025/10/25 (Sat) 12:44:46
ゴールドの買い方
Real Intelligence - YouTube
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/videos
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/playlists
金・ゴールド重要記事まとめ記事
https://real-int.jp/articles/2219/
【資産 ゴールド】資産の半分をゴールドに 金融危機 グレートリセットを利益にするシリーズ
Real Intelligence 2023/03/02
https://www.youtube.com/watch?v=d-EgXCecOfk
質問に回答 ゴールドは現物しか信用できない?ペーパーゴールドは紙切れ?
Real Intelligence 2025/04/01
https://www.youtube.com/watch?v=IBggFOxZRtQ
買ってはいけないゴールドと買ってよいゴールド 金融危機、グレートリセットを利益にする【金融危機 投資】
Real Intelligence 2023/07/26
https://www.youtube.com/watch?v=nRBLj16dIxM
何を買うかで全く違うゴールドの税金 分かりやすい金・ゴールドの税金解説【金融危機 投資】
Real Intelligence 2023/08/03
https://www.youtube.com/watch?v=yhChRFiTItw
ゴールドの代替にならないプラチナや銀 そしてダイヤモンドは預金封鎖 財産税対策?金融危機 グレートリセットを利益にするシリーズ【金融危機 ゴールド】
Real Intelligence 2023/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=d3N12ASv0DU
金・ゴールドの買い時と売り時 金融危機、グレートリセットを利益にする【金融危機 投資】
Real Intelligence 2023/07/19
https://www.youtube.com/watch?v=O5POxUUDBT4&t=29s
2025/10/25 (Sat) 15:26:16
FX(外国為替証拠金取引)や CFD(差金決済取引)は『ネットパチンコ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/25/135253
2025/11/20 (Thu) 02:50:33
【警告】 ゴールド(金)は1グラム10万円になるが、ETFは紙切れになる!?
伊木ヒロシの『お金の学校』 2025/10/25
https://www.youtube.com/watch?v=KJj_T5KBIpw
| 日本で購入できる コモディティ銘柄の ETF | ■↑▼ |
2024/07/23 (Tue) 05:56:08
【警告】ゴールド(金)は1グラム10万円になるが、ETFは紙切れになる!?
伊木ヒロシの『お金の学校』 2025/10/25
https://www.youtube.com/watch?v=KJj_T5KBIpw
FX(外国為替証拠金取引)や CFD(差金決済取引)は『ネットパチンコ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/25/135253
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー(2025年3月28日収録)
財産は現金・不動産・株式・ゴールドの4つに25%づつ分割するのが良い
インフレヘッジするには持ち株をすべて売って、ゴールドのETFを買うしかない
https://www.youtube.com/watch?v=ikT9maqpDSA
【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー(2025年2月28日収録)
バフェットに学ぶ相場の極意
https://www.youtube.com/watch?v=tygIQLU6ep8
【セミナー動画】西山孝四郎 オンデマンドセミナー(2025年1月10日収録)
相場暴落(ブラックスワン)への傾向と対策
https://www.youtube.com/watch?v=TCkro_p3tw4
経済・相場関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037314
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14005993
▲△▽▼
ETFの税金と確定申告について徹底解説!特定口座・一般口座・NISA口座の違いとは? | TRADE MASTER
https://trademaster.jp/etf_tax/
新NISA(成長投資枠)で投資すべきETFはどれ?つみたて投資枠のおすすめ銘柄も紹介! | TRADE MASTER
https://trademaster.jp/etf_newnisa/
▲△▽▼
米国の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/us-stock-market
ドル円 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/foreign-exchange-market/usdjpy
日本の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/japanese-stock-market
日本株個別銘柄 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stocks/japanese-stocks
商品市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
プラチナ | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/platinum
銅 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/copper
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
原油 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/crude-oil
天然ガス | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/natural-gas
ウラン | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/uranium
小麦 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/wheat
とうもろこし | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/corn
砂糖 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/sugar
▲△▽▼
個人投資家にとって先物商品への投資は難しいものです。
そこで本記事では、日本で購入できる商品ETF についてまとめてみましたので、銘柄を選ぶ際の参考にしてみてください。
ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、簡単に言うと証券取引所に上場している投資信託のことです。上場投資信託とも呼ばれています。
様々なETF商品がある中で、商品の値動きに連動するETFを「商品ETF」と言います。一般的に商品価格というと先物商品の価格を指しますが、個人で商品先物に投資することは通常だとハードルが高く一般的ではありません。しかし、これらの価格を指標とし連動するETFであれば、個人投資家でも気軽に運用できる点がメリットです。
先物(取引)とは、あらかじめ決められた期日に決済される取引のことを言います。先物商品を運用する際は、期限があるので同じものを保有し続けることができないため、期日の短いものを売って、長いものを買い直すこと(=ロールオーバー)を繰り返すことになります。
このとき、期日が長い先物の方が、短い先物よりも価格が高くなることが多く、この状態をコンタンゴと言います。つまり、ロールオーバーで安く売って高く買い戻すことになり、これを繰り返すと価値が下がっていくのが先物型ETFの特徴です。
そのため、長期保有しないことが先物型ETFのポイントとなります。先物価格の大きな値上がりによってカバーできる可能性もありますが、値下がりリスクも高いことを考えると、それでも短期保有の方が向いている商品と言えます。
https://hedge.guide/feature/oil-etf-features.html
▲△▽▼
コモディティ投資とは? メリット・デメリット、種類や投資方法を解説
https://www.ig.com/jp/trading-strategies/what-is-commodities-investment-200825
コモディティ投資は、株式や不動産などといったほかの投資対象とどのように違うのでしょうか。この記事ではコモディティ投資とは何か、またメリットやデメリット、種類や投資方法について説明します。
コモディティ投資とは、商品先物の市場において、金や銀といった貴金属から、原油、また小麦、コーヒー豆などの農産物や家畜に至るまで、「商品」と呼ばれる銘柄に投資を行うことをいいます。
直接コモディティに投資することもできますが(直物市場)、一般の投資家は商品先物市場で取引を行います。
通常、商品は先物として取引されます。商品先物はあらかじめ決められた期日と価格で取引を行います。これにより、実際に現物の商品を保有することなく効率的に商品を取引することが可能になります。
IG証券取り扱いの商品CFDには、期限のあるものと期限のないものの両方があります。期限なしの商品CFDでは、ポジションはお客様ご自身で清算をするまで清算はされません(先物の清算日と強制ロスカットを除く)。 価格は原資産市場の先物価格を元に提供しています。また、保有ポジションにはファンディングコストの調整額が別途計上されます。
コモディティ投資のメリット
コモディティ投資のメリットには、分散投資になることやインフレに強いことがあげられます。
分散投資になる
コモディティ投資のメリットの一つは、分散投資が可能な点です。コモディティの価格は、商品ごとの需給バランスや天候、生産量や在庫、為替レートなどさまざまな要因に影響を受けます。株式市場の変動要因とは異なるため、株式投資をしている人にとってコモディティへは分散投資になります。
例えば金の価格を見てみましょう。金は安全資産とも呼ばれ、大きな政治イベントなどが発生して株式市場が不安定になった際に値上がりする傾向にあります。この特徴を生かして、株式に投資をしながら金にも投資を行うことで、リスクヘッジをするなどの戦略を取ることができるのです。
インフレに強い
メリットの2つ目には、インフレに強いということが挙げられます。コモディティは実物資産なのでインフレによって物価が上昇すると、それにともなって値上がりする傾向があります。 例えば、実物の金や原油の価格が上がったとします。すると、これらに投資をしているコモディティ投資などの金融商品においても利益が上がりやすくなります。反対に、コモディティ市場において金や原油が人気の高い状態にある場合、実物の金や原油の価格もこの影響を受けて上昇する、ということもあるのです。
コモディティ投資のデメリット
コモディティ投資には3つのデメリットがあります。
価格変動が読みにくい
コモディティ投資では、商品ごとに価格の変動要因が異なるため、急な価格上昇または下落が起こることがあります。例えば原油に代表されるエネルギー・天然資源は政治や世界情勢により価格が変動しやすい銘柄です。原油は特に、中東の混乱が生じると供給側の不確実性を高めるため、価格に大きな影響を与えます。また小麦などの農作物は、災害や天候不順などにより生産量に影響が出た場合、需要と供給のバランスがくずれ、価格も変動します。
このような価格の変動要因は事前に予測することが難しく、コモディティ投資のデメリットの一つであるといえます。
為替リスクがある
コモディティは外貨建てで決済されるために、為替リスクがあります。為替リスクとは、相場変動により外貨建て資産の価値が変動する可能性のことです。
例えば、ドル建てで取引され、円換算されるNY金の例を見てみましょう。ドル高円安の場合は、国内における金の価格が上昇し、反対にドル安円高の場合には下落することになります。このように、商品そのものの価格の変動リスクにだけ注目するのではなく、為替リスクについても確認し、ご自身の戦略プランに組み込むようにしましょう。
インカムゲインがない
インカムゲインとは、資産を保有していることにより得られる利益です。株式の配当金や、マンションなど不動産の家賃収入、債券や預金の利息などがこれに当たります。コモディティ投資は実物資産であるため保有し続けても利益が生まれず、配当金のようなインカムゲインは発生しません。そのため、ほかの資産運用に比べると運用益の少ない投資方法になる可能性があります。
コモディティの主な種類
コモディティには主に2つのカテゴリーに分けることができます。
一つ目は、採掘または抽出された金属やエネルギー資源です。これらはハードコモディティと呼ばれています。
もう一方は農作物、家畜といったソフトコモディティと呼ばれるものです。
次に、コモディティの主な種類について紹介します。
ハードコモディティ
エネルギー
エネルギーには、WTI 原油や北海原油などの原油、NYヒーティングオイル、NY無鉛ガソリン、NY天然ガスが挙げられます。エネルギー関連は、農作物と同じく需要と供給のバランスのほか、国際情勢――特に中東情勢などによって価格変動が生じる可能性が比較的高いといえます。その他にも、生産動向やOPECで原産の合意がなされた場合や、米国のシェールオイルやシェールガスの生産状況の影響も受ける可能性があります。
金属
金属には、ゴールド(スポット金)やプラチナなどの貴金属と、亜鉛やアルミニウムなどの産業用金属があります。金属は、生産量や流通量により価格変動が生じます。 貴金属、特に金は古くから安全資産として取引されることが多いコモディティです。経済状況や金融市場が不安定になった場合などの資金の移動先として選ばれることが多くあります。
安全資産についてさらに詳しく
また、金は米ドルと逆相関関係にあるともいわれ、米ドル取引のリスクヘッジにも用いられています。
ソフトコモディティ
農産物
農産物には、小麦、トウモロコシ(シカゴコーン)、大豆(シカゴ大豆)や小豆、米、コーヒー、砂糖、ゴムなどが挙げられます。 農産物は、天候不順や自然災害などにより需要と供給のバランスが変化すると、価格変動に影響を与えやすくなります。
畜産物
畜産物には、飼育牛や生牛、赤身豚肉などが挙げられます。畜産物も、農産物と同じく需要と供給のバランスが変化すると、価格変動につながりやすいコモディティです。 生活必需品である畜産物は、需要量の安定が見込まれているものの、飼育するための飼料価格に変動があった場合や、また疫病が発生した場合に影響を受ける可能性があります。
コモディティ投資を行うには
これまでコモディティ投資はその単価の高さから、投資を行える人が限られていました。近年は投資信託やETFなどさまざまな投資方法が広がり、コモディティ投資も身近なものになってきました。
ここで、コモディティを対象とした金融商品を3つ説明します。
投資信託・ETF
コモディティを扱う投資信託やETFを購入することで、コモディティに間接的に投資を行う方法です。コモディティETFは、証券取引所で価格が決まるため、個別株のように証券会社で売買を行うことができます。さまざまなコモディティを一つの投資信託で購入することができる点もメリットだといえます。半面、投資信託では個別のコモディティを取引することができません。コモディティを個別に取引したい場合は、このあと紹介する商品CFDなどを利用することができます。
金・プラチナ積立
純金積立は毎月1,000円から、プラチナ積立は毎月3,000円からで定額買付するサービスが一般的です。貴金属メーカー、地金商、証券会社や銀行などが取り扱っています。1000円単位で積み立てられるため自分のペースで資産形成でき、また手元に金を補完するわけではないので盗難のリスクがない点がメリットであるといえます。半面、手数料が高いことや、短期で利益を出すことがむずかしいこと、買った時点より価格が下がってしまい損失を出す可能性があることがデメリットとして挙げられます。
CFDでコモディティ投資
IG証券の商品CFD(差金決済取引)でコモディティ投資を行うことが可能です。
商品CFDの特徴は、主に次の3点です。
1.実際に金・原油など投資対象の資産を保有することなく、ポジションを保有した時の価格と、ポジションを清算した時の価格の差が損益になる取引です。
2.IG証券ではエネルギーから貴金属、そして農産物まで幅広い銘柄を取引可能です。
3.銘柄によりほぼ24時間取引可能です。例えば貴金属は8:00~7:00(夏時間7:00~6:00)と、取引時間が長くなっています。銘柄ごとの取引時間詳細もご覧ください。
IG証券では、ほかにもバイナリーオプション、ノックアウト・オプションでコモディティを取引することが可能です。
コモディティ投資のまとめ
コモディティ投資には、価格が株式や為替相場、債券などとは異なる要因により変動するという特徴があります。この特徴を利用して、株式などと合わせてコモディティ投資を行うことにより、政情の変化などによる株安の局面へのリスクヘッジを戦略的に行うことが考えられます。
コモディティ投資は純金への直接投資、純金・プラチナ積立のほか、投資信託、ETF(上場投資信託)、商品CFDと、さまざまな取引手段から選ぶことができます。
資産運用の幅を広げるために、コモディティ投資を検討してみてはいかがでしょう?
https://www.ig.com/jp/trading-strategies/what-is-commodities-investment-200825
▲△▽▼
2020/03/10 火 プロが語る!資産形成のすゝめ
農産物のETFをご存じですか?
提供元:JTG証券
https://money-bu-jpx.com/news/article023517/
商品ETF(上場投資信託)の中でも、金、銀、白金といった貴金属や、原油、天然ガスといったエネルギー類の価格や指数に連動するように設定されているETFはよく知られていますが、農産物の指数に連動するETFがあるのをご存じでしょうか。
農産物の取引形態でよく知られているものに商品先物取引があります。しかしながら、商品先物取引は、実際の取引金額の一部を証拠金として差し入れる証拠金取引であり、取引単位が比較的大きな金額であったり、レバレッジを効かせた取引となるため大きなリターンが期待できる一方でリスクも大きい取引であるなど、個人投資家にはなかなか手の出しづらい取引です。
それがETFの取引であれば、取引金額も比較的少額から、レバレッジを効かさずに現物株式と同じように取引が可能で、農産物は株式や債券といった伝統的な金融商品と異なる資産クラスであるため、分散投資の一環として個人投資家でも比較的利用しやすくなっています。
東証では以下の5銘柄が上場しています。
(1) 1687 アグリETF (正式名称:WisdomTree農産物上場投資信託)
(2) 1688 穀物ETF (正式名称:WisdomTree穀物上場投資信託)
(3) 1695 小麦ETF (正式名称:WisdomTree小麦上場投資信託)
(4) 1696 コーンETF (正式名称:WisdomTreeとうもろこし上場投資信託)
(5) 1697 大豆ETF (正式名称:WisdomTree大豆上場投資信託)
(1)のアグリETFは、「Bloomberg Agriculture Subindex」の総合商品指数に連動する投資成果を目指すETFです。Bloomberg Agriculture Subindexとは、Bloomberg Commodity Indexのサブ指数であり、コーヒー、トウモロコシ、綿花、大豆、大豆油、砂糖および小麦の先物契約で構成されており、対象となる商品の先物価格の動きから発生するリターンのみを反映しています。
(2)の穀物ETFは、(1)と同様に、トウモロコシ、大豆、小麦で構成されるサブ指数「Bloomberg Grains Subindex」を連動対象としています。
(3)~(5)のETFは、Bloomberg Commodity Indexのうちのそれぞれの対象商品により構成されている部分をベースとするサブ指数で、(3)は小麦、(4)はとうもろこし、(5)は大豆のそれぞれの先物契約を基準に設定されており、対象商品の先物契約の価格の動向から発生するリターンのみを反映しています。
農産物の価格は、天候要因(大干ばつ、長雨等)や需給要因(作付遅延、在庫減少、豊作)、社会的要因(金融危機等)などが影響して変動します。なかでも天候要因は農産物に独特の重要な要因です。
また、農産物は貴金属や原油などと異なり、基本的に一年一作であり、収穫期に大量に供給されたものを保管して次の収穫期まで消費するというサイクルとなります。そのため、1年の中で、収穫期には供給過剰となり、端境期にはモノ不足となることで発生する需要と供給の極端なアンバランスにより、農産物価格には季節性が生じるといわれている点には注意が必要です。
なお、近年の穀物等の国際価格の推移をみると、2012年にとうもろこしや大豆が史上最高値を記録して以降、小麦やとうもろこし、大豆の豊作等から穀物等の価格は低下しており、2017年以降は横ばいで推移しています。ただし、新興国の畜産物消費の増加を背景とした堅調な需要やエネルギー向け需要によって、その水準は、世界的に穀物等の価格が上昇した2008年以前を上回るものとなっています。
一般的にコモディティは、インフレに強く、株式や債券の価格との連動性が低いとされているため、農産物ETFを上手に組み入れることで手軽に分散投資を行うことができるというメリットがあります。
ただし、現在の農産物ETFは、株価指数を連動対象とするETFなどと比較して売買高が小さく、取引が活発に行われているとは言えない状況です。そのため、気配値(買い注文で最も高い値段と売り注文で最も安い値段)が大きく離れることで日中の値段が大きく変動することがある、あるいは需給により実際に当該ETFが保有する正味資産価値と乖離する価格で取引されることがあるなどのリスクがある点には注意が必要です。
今般では、投資を検討する際に、気候変動の原因となる環境問題や、新興国の人口増加および食料問題など、世界のさまざまな問題を考慮せざるを得ません。SDGsやESG投資が注目されていますが、世界的視野をはぐくむといった意味でも、農産物ETFへの投資を検討されてみてはいかがでしょうか。
https://money-bu-jpx.com/news/article023517/
▲△▽▼
ETF売買代金ランキング 2024/07/22 15:02
22日大引けの上場投資信託(ETF)および指数連動証券(ETN)の売買代金ランキングは以下の通り。
売買代金
銘柄名 売買代金 増加率(%) 株価
1. <1570> 日経レバ 152756 5.1 29175
2. <1458> 楽天Wブル 12172 41.4 34480
3. <1360> 日経ベア2 10744 6.4 339.0
4. <1321> 野村日経平均 10112 12.9 40770
5. <1579> 日経ブル2 9089 17.3 312.3
6. <1357> 日経Dインバ 7817 -16.3 138
7. <1459> 楽天Wベア 5305 5.5 560
8. <1306> 野村東証指数 5078 -24.5 2933.5
9. <2644> GX半導日株 3007 3.6 4355
10. <1568> TPXブル 2418 -9.1 521.0
11. <1365> iF日経Wブ 2339 16.7 45040
12. <200A> 野村日半導 1614 56.5 1877
13. <2243> GX半導体 1610 91.4 1988
14. <2869> iFナ百Wブ 1547 300.8 44710
15. <1540> 純金信託 1514 -22.7 11450
16. <1655> iS米国株 1493 35.9 626.1
17. <1330> 日興日経平均 1425 17.1 40780
18. <1678> 野村インド株 1340 -0.4 397.5
19. <1489> 日経高配50 1296 -2.1 2400
20. <2558> MX米株SP 1291 88.5 24900
21. <1329> iS日経 1288 -14.9 41310
22. <2244> GXUテック 1112 38.8 2202
23. <1320> iF日経年1 1101 17.6 40650
24. <2038> 原油先Wブル 1069 171.3 2303
25. <1545> 野村ナスH無 1058 16.9 31230
26. <1348> MXトピクス 896 54.5 2925.0
27. <2621> iS米20H 820 5.4 1234
28. <1671> WTI原油 794 242.2 3390
29. <1571> 日経インバ 784 12.3 610
30. <1346> MX225 702 21.2 40820
31. <1366> iF日経Wベ 594 -9.9 360
32. <1356> TPXベア2 581 8.6 356.4
33. <2559> MX全世界株 573 70.5 20970
34. <1343> 野村REIT 570 -6.1 1858.0
35. <1615> 野村東証銀行 549 -7.4 363.1
36. <1308> 日興東証指数 547 -87.0 2898
37. <1456> iF日経ベ 547 -40.3 2610
38. <2516> 東証グロース 524 -39.9 516.3
39. <1326> SPDR 451 46.0 34920
40. <2870> iFナ百Wベ 434 145.2 21510
41. <1358> 日経2倍 430 -14.9 54050
42. <178A> GX革新優良 384 25.9 1136
43. <1546> 野村ダウH無 378 24.8 62360
44. <1580> 日経ベア 377 38.1 1617.0
45. <1475> iSTPX 376 -77.3 2930
46. <1699> 野村原油 371 99.5 446.7
47. <2631> MXナスダク 362 12.1 22130
48. <1305> iFTP年1 352 -31.5 2966.5
49. <1557> SPDR5百 351 3.5 86390
50. <1547> 日興SP5百 348 -5.9 9446
※売買代金単位:100万円、売買代金増加率:前日に比べた増減率(%)
▲△▽▼
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848778
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/@user-yz8gy6ug6q/streams
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856855
【プラチナ投資】国内ETFを比較!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861223
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861221
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861236
グローバルX 半導体関連-日本株式(GX半導日株)【2644】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2644
2644 - GX 半導体関連-日本株式 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス掲示板
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835900/0bf1c17a16b432a046e71ab73c2d16f0
今人気沸騰の 「レバレッジ型・インバース型ETF」 は 『ネットパチンコ』
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/893.html
FX ・ 先物取引 ・ 空売り は『ネットパチンコ』、 絶対に手を出してはいけない
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/894.html
▲△▽▼
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16887650
日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16875882
各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078205
すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856204
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14042637
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
ド素人でも損しない株式投資のノウハウ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16876324
▲△▽▼
▲△▽▼
1970年代のアメリカのインフレの時代に、物価は2倍、金価格は25倍、銀価格は27倍になった。 金・銀以外の商品や株式はあまり上がらなかった:
金先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-GC1!/
金/米ドル(XAUUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAUUSD/?exchange=OANDA
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY金先物価格になる。
銀先物(当限つなぎ足) — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/COMEX-SI1!/
銀/米ドル(XAGUSD) 差金決済取引 CFD — TradingView
https://jp.tradingview.com/symbols/XAGUSD/
チャートで通貨を USD(米ドル) から JPY(日本円)に変えると円換算NY銀先物価格になる
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
2023年4月3日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
世間でインフレが話題になるなか、ゴールドやシルバー、とうもろこしや小麦などの金融市場で取引されるコモディティ銘柄がインフレ回避のために買われ、金融引き締めが行われるたびに下落してゆく。
だがインフレが長期化するならば、コモディティ相場の上昇は長期トレンドである。その時に各銘柄はどのように動くのか。どの銘柄を買えば良いのか。
インフレという長期トレンド
アメリカで過去に物価高騰が起きたのは1970年代であり、その時もインフレは1度だけ来たわけではなかった。インフレは3度の波となって世界経済を襲った。以下は当時のアメリカのインフレ率および政策金利のチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2022/12/1970s-us-cpi-growth-and-federal-funds-rate-chart.png
中央銀行が緩和をすればインフレになり、引き締めをすれば経済がクラッシュするということを繰り返し、インフレ率は長期的には高騰していったのである。
だからゴールドなどの価格も常に一直線で上がり続けたわけではない。それは今と同じである。
だがインフレが本当の意味で打倒されるまで、1980年にFed(連邦準備制度)のボルカー議長がやったように、不況になって通りが失業者で溢れるようになっても高金利を断行しインフレを本当に殺してしまうまでは、コモディティの長期上昇トレンドは変わらないはずである。
1970年代のコモディティ相場
逆に言えば、一時的にインフレが弱まってはいるが、そのときに中央銀行が気を緩めて緩和を行うならば、その時はコモディティ銘柄を買うチャンスだということである。
だがどの銘柄を買うべきかという問題はある。インフレ回避と言えばゴールドだが、インフレとは紙幣は溢れているがものは足りないという状況である。人々にとっては食料が足りないはずであり、ゴールドはなくとも生きていける。
ではゴールドと農作物、どちらを買えば良いのか? 過去の物価高騰、つまり1970年代の相場では、どちらがより上がったのか? 自信をもって即答できる読者がどれだけ居るだろうか。
金相場
ではまずゴールドから見ていこう。インフレ前、金価格はおよそ35ドルで推移していた。そもそもゴールドは1971年のニクソンショックまでドルに固定されていた(金本位制だった)から、それまで金価格は動かなかった。
レイ・ダリオ氏、「現金がゴミ」になったニクソンショックの経験を語る
だがこの固定が外されると、ドルの価値は暴落し、金価格は物凄い勢いで上がっていった。以下が当時のチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2022/09/1970s-gold-chart.png
天井は1980年の875ドルだから、元々の35ドルから金価格はちょうど25倍になったことになる。
銀相場
これをまずシルバーと比べてみたらどうか。銀価格はもともと1.8ドル程度だったが、それが10年間のインフレを経てこうなった。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/04/1970s-silver-chart.png
最高値は1980年の48ドルなので、27倍程度ということになる。
上昇幅はゴールドとほぼ同じだが、チャートを見るとシルバーの上昇の方がゴールドよりも遅れており、上昇を始めてからの角度が急であることが分かる。
インフレ対策でまずゴールドが買われ、ゴールドがかなり上がったのでそれにつられてシルバーが上がるイメージだろうか。ジム・ロジャーズ氏が何度もシルバーの出遅れを強調していることには理由があるのである。
ジム・ロジャーズ氏: インフレ対策でコモディティは買い、銀と銅と砂糖が安い
ちなみにこれらの上がり方を上がりすぎだと思った人がいれば、それは正しい。何故ならば、10年間で物価自体は2倍強にしかなっていないからである。
一方でゴールドとシルバーはその10倍以上上がったことになる。貴金属購入の目的がインフレ回避だとすれば、この上昇は理屈に合わない。
だが世界中の人々がインフレを避けようとした一方で、ゴールドとシルバーの供給が限られていたことでこうしたバブルが醸成されたのである。
農作物
では一方で農作物はどうか。インフレとは食料品などが高騰して買えない状況なのだから、人々は食料品を買い占めるのではないか。ゴールドがいくらあっても食糧不足は一切解決されない。
では例えばとうもろこしの価格はどうなったか。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/04/1970s-corn-chart.png
とうもろこしの価格は元々1.2ドル程度だったが、期間内の高値は4ドル程度なので、3倍強といったところだろうか。ゴールドやシルバーの上がり方に比べて物価自体の上昇率(2倍)に近い、常識的な上がり方だと言える。
小麦のチャートは以下だが、とうもろこしとそれほど変わらない。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/04/1970s-wheat-chart.png
元々1.5ドル程度だった価格が最高値では6ドルを超えているので、4倍強である。
結論
ということで、長期インフレ相場で賭けるとすれば農作物よりも断然貴金属だということが分かった。農作物が悪いわけではなく、農作物が比較的常識的な範囲で上下している一方で、貴金属はインフレ回避のために完全にバブルになるのである。
こうして1970年代の価格推移を見てみれば、コロナ後の金価格がコモディティ相場全体の下げ相場においても比較的強い理由が分かる。市場はインフレの長期化を見込んで1970年代のモードに入ろうとしているのである。
この金相場のバブルはインフレが完全に退治されるまで続くだろう。Fedの現議長パウエル氏は果たしてボルカー氏の金融引き締めが実体経済に引き起こした大不況を再現できるだろうか。出来なければインフレは止まらないのである。
ポール・ボルカー氏、1980年のインフレ打倒がどれだけ厳しかったかを語る
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
▲△▽▼
▲△▽▼
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856855
1970年代のアメリカのインフレの時代に、物価は2倍、金価格は25倍、銀価格は27倍になった。 金・銀以外の商品や株式はあまり上がらなかった。
金と銀の ETF は現物国内保管型を買っておいた方が安全です。
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1540/
純金上場信託(現物国内保管型)(純金信託)【1540】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1540
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/07/07〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001540/1540
WISDOMTREE 金上場投資信【1672】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1672/
WisdomTree 金上場投資信託(WT金)【1672】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1672
WisdomTree 金上場投信【1672】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001672/1672
▲△▽▼
純銀上場信託(現物国内保管型)【1542】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1542/
純銀上場信託(現物国内保管型)(純銀信託)【1542】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1542
純銀上場信託(現物国内保管型)【1542】の掲示板 2024/05/14〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542
WISDOMTREE 銀上場投資信 1673
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1673/
WisdomTree 銀上場投資信託(WT銀)【1673】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1673
WisdomTree 銀上場投信【1673】の掲示板 2023/12/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001673/1673
▲△▽▼
金と銀以外の商品はインフレの時代でもあまり上がらない。
1541 純プラチナ上場信託
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1541/
純プラチナ上場信託(現物国内保管型)(純プラ信託)【1541】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1541
純プラチナ上場信託(現物国内保管型)【1541】の掲示板 2024/07/02〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001541/1541
【プラチナ投資】国内ETFを比較!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861223
プラチナ | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/platinum
▲△▽▼
1693 WISDOMTREE 銅上場投
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1693/
WisdomTree 銅上場投資信託(WT銅)【1693】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1693
WisdomTree 銅上場投信【1693】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001693/1693
銅 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/copper
▲△▽▼
1671 WTI原油価格連動型上場投信
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1671/
WTI原油価格連動型上場投信(WTI原油)【1671】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1671
WTI原油価格連動型上場投信【1671】の掲示板 2023/12/23〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001671/1671
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861221
原油 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/crude-oil
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
▲△▽▼
NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信
1699
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1699/
NOMURA原油インデックス連動型上場投信(野村原油)【1699】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1699
(NEXT FUNDS)NOMURA原油インデックス上場【1699】の掲示板 2023/09/15〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001699/1699
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861221
原油 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/crude-oil
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
▲△▽▼
WISDOMTREE 天然ガス上場投資信託 1689
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1689/
WisdomTree 天然ガス上場投資信託(WT天然ガス)【1689】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1689
WisdomTree 天然ガス上場投信【1689】の掲示板 2024/12/10〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001689/1689
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861236
天然ガス | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/natural-gas
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
▲△▽▼
WISDOMTREE 小麦上場投資信託 1695
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1695/
WisdomTree 小麦上場投資信託(WT小麦)【1695】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1695
WisdomTree 小麦上場投信【1695】の掲示板 2023/12/01〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001695/1695
小麦 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/wheat
▲△▽▼
1696 WISDOMTREE とうもろこし
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1696/
WisdomTree とうもろこし上場投資信託(WTコーン)【1696】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1696
WisdomTree とうもろこし上場投信【1696】の掲示板 2022/05/19〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001696/1696
とうもろこし | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/corn
▲△▽▼
1697 WISDOMTREE 大豆上場投資信
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1697/
WisdomTree 大豆上場投資信託(WT大豆)【1697】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1697
WisdomTree 大豆上場投信【1697】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001697/1697
2024/07/23 (Tue) 14:52:08
日本人がアメリカ国債を買う様に、日銀はアメリカの指示で日本の金利を極端に低くさせられている。
郵政民営化、GPIFの海外運用、新NISA、公務員年金100兆円運用もすべて日本の金でアメリカ国債を買わせるのが目的:
2024年新NISAの準備はOK? 豊かな投資のために、今すべきこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14148221
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860215
新NISAに須田慎一郎と山口敬之が疑念!狙われるタンス預金と円の海外流出か?
2024/07/10
https://www.youtube.com/watch?v=8TTWpFllRDA
山口×佐波【山口インテリジェンスアイ】7/10
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://www.youtube.com/watch?v=cKVeEeFfS98
【山口インテリジェンスアイ】山口敬之×佐波 2024/07/04
岸田文雄がゴリ押しする新NISAの闇
https://www.youtube.com/watch?v=RYJf1sXDfEQ&t=22s
日本、金利上昇で経済崩壊の可能性
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856196
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
▲△▽▼
▲△▽▼
新NISA開始3カ月調査「東証ETFで買われた意外なベスト20」S&P500、オルカンはベスト5入らず【通常非公開データ】
2024/07/23/
https://dot.asahi.com/articles/-/223594?page=1
新NISAの成長投資枠では、個別株と同じようにリアルタイム取引ができるETF(上場投資信託)も買える。どんな東証ETFが人気化しているのだろう?
【図表3つ】新NISA開始3カ月で個人が買った東証ETFベスト20はこちら!
https://dot.asahi.com/articles/photo/223594?pid=127a9af6b37785f260ce12ad56ce88dc240336
東証ETF(以下、ETF)は普通の投資信託と違い、リアルタイムに指し値注文でも買えるという長所がある。
2024年1〜3月に主要ネット証券5社の新NISAで買われた東証ETFで、買い付け金額が多かったベスト20を集計すると、意外な結果が出た。
新NISAで買われた投資信託ランキング
https://dot.asahi.com/articles/-/223578
のように「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や、同「米国株式(S&P500)」といった海外の超メジャーな株価指数に連動するETFがベスト5に入らなかったのだ。
6位にオルカン
6位にようやく「MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信」がいる。こちらは、新NISAの投資信託で買い付け金額1位のeMAXIS Slim 全世界株式(通称オルカン)と中身は同じ、運用も同じ。いわば「オルカンのETFバージョン」だ。
上位には日本の高配当株指数や日本の半導体関連株、インド株、米国のハイテク企業トップ20など、最近の値動きが好調な投資対象に連動するETFが食い込んだ(本記事2ページ目の表参照)。
米国株のETFは、「グローバルX US テック・トップ20ETF」が4位で、S&P500のETFより上だ。マイクロソフトやアップルなど、米国のテック株20銘柄に集中投資するETFである。
人気化したためか、このETFを丸ごと1本組み入れた普通の投資信託「一歩先いく USテック・トップ20インデックス」も3月13日に設定され、発売から2週間余りで50億円以上が買われている。
※2024年6月6日現在、「一歩先いく USテック・トップ20インデックス」の純資産総額は100億円を突破しています
5000円のS&P500
S&P500のETFでメジャーな「iシェアーズ S&P 500米国株ETF」は10位。売買単位は10口だが、5000円台で買える手軽さが好評だ。信託報酬も年0.077%(年率、税込み)と低コストで、個人投資家に支持されている。
ネット証券の2強、SBI証券と楽天証券の東証ETFランキングも参考までに紹介しよう。2社ともベスト5のETF自体はネット証券5社合計のランキングと変わらず、順位が少し違うだけだ(下の表参照)。
https://dot.asahi.com/articles/-/223594?page=2
どのランキングでも、日経平均高配当株50、グローバルXの半導体および「USテック・トップ20」、NEXT FUNDSのインド株、東証REITの5本が上位を独占している。なお、11位から20位は本記事次のページに載せておく。
圧倒的1位は高配当ETF
野村アセットマネジメントのETF事業戦略部長・渡邊雅史さんに話を聞いた。野村が運用する「NEXT FUNDS」シリーズは運用残高が43兆円で国内籍ETFのシェア43%。売買代金シェアは65%で、日本一のETFブランドだ(運用残高およびシェアは2023年12月末現在、売買代金シェアは2023年12月の月間データより)。
銘柄数は70本以上。今回の新NISAの東証ETFランキングでも「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」が圧倒的トップである。
「日経平均高配当株50指数ETFの今年1月の月間売買代金は前年同月比で6倍でした。新NISAでは高配当株が人気のようですが、このETFの分配金利回りは3.11%(2024年4月3日現在)、昨年末までの過去5年間の平均分配利回りは4.1%です。
個別銘柄で4%超の利回りを安定的に得られるものを選ぶことは、簡単ではありません。
このETFは毎年6月に銘柄の見直しが行われます。銘柄選びに時間をかけず、分配金を長期的に得たいというニーズに合致したようです」
インド株ETF3位
3位には、やはり野村の「NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty50連動型上場投信」がランクイン。
インドでの現物株の売買に制約が多いため、米国で取引されているインドの株価指数Nifty50の先物を利用し、指数との連動を目指すETFだ。円建てで日本時間に売買できる東証ETFの中では唯一、インド株を投資対象としている。
https://dot.asahi.com/articles/-/223594?page=3
「新NISAでETFを買う層は高配当株などのインカム重視か、値上がり益を狙って機動的に高成長を取りたいグロース重視かに分かれます。インド株のETFは高成長による値上がり益重視の投資家に人気です」
REITのETFも人気
同社のNEXT FUNDSシリーズでは分配金利回りが4%前後の「東証REIT指数連動型上場投信」もインカム重視の投資家に好んで買われており、ランキングでもベスト5入り。
一方、13位の「NASDAQ-100連動型上場投信」はS&P500のETFと比べてハイリスク・ハイリターン寄りなので、より値上がり益にこだわる投資家向き。このETFの信託報酬は同種の東証ETFの中で最安水準の0.22%(年率、税込み)だ。
なお、日本の優良株が気になる人は「iFreeETF JPXプライム150」(8位)に注目。JPXプライム150指数のETFは、NEXT FUNDSシリーズからも3月に上場済みである。
取材・文/安住拓哉、中島晶子(AERA編集部)
https://dot.asahi.com/articles/-/223594?page=3
2024/07/23 (Tue) 14:56:08
ETFと株の違い
https://www.simplexasset.com/etf/column/005.html
ETFは投資信託よりも、株との共通点が比較的多く見られます。
ETF・投資信託・株の比較と違い
ETF、株と投資信託の比較です。
ETFは上場投資信託とも呼ばれ、投資信託の一種ではありますが、比較すると株との共通点が目立ちます。
ETFと投資信託を比較すると、最大の違いは証券取引所に上場しているかどうかという点です。ETFは株と同じように上場しており、証券取引所で売買されるため、売買の方法や費用に違いはありません。
ETFも投資信託の一種であるため、信託報酬が発生します。違いはETFのほうが比較的安いという点です。
株 ETF 投資信託
上場・非上場 上場 非上場
ETFと株の売買の方法は全く同じです。
リアルタイムで動く市場価格で売買します。
一般にETFのコストは投資信託より安めです。
https://www.simplexasset.com/etf/column/005.html
▲△▽▼
【保存版】つみたてNISAで買える投資信託とは?3つの強みも紹介
てるぞうお金塾【つみたてNISAN】2022/04/02
https://www.youtube.com/watch?v=TTsA_og6uvw
新NISA
てるぞうお金塾【つみたてNISAN】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhtAyxacVISrqeBrkhwDeVd9Zwx8nDV0B
投資を基礎から学ぶ【初めての人向け】
てるぞうお金塾【つみたてNISAN】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhtAyxacVISqRvM-SWQR_ANrvNkcJIT_c
▲△▽▼
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860215
新NISAに須田慎一郎と山口敬之が疑念!狙われるタンス預金と円の海外流出か?
2024/07/10
https://www.youtube.com/watch?v=8TTWpFllRDA
山口×佐波【山口インテリジェンスアイ】7/10
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://www.youtube.com/watch?v=cKVeEeFfS98
【山口インテリジェンスアイ】山口敬之×佐波 2024/07/04
岸田文雄がゴリ押しする新NISAの闇
https://www.youtube.com/watch?v=RYJf1sXDfEQ&t=22s
▲△▽▼
▲△▽▼
ETFの2つの価格
ETFに関する価格は市場価格と基準価額があります。
価格の決まり方がそれぞれ異なります。
市場価格
市場価格は市場の売買により決まる価格で、証券取引所で売買されるごとにリアルタイムで変動します。
証券会社やYahooファイナンスなどでETFの価格を確認すると、市場価格が表示されています。
市場価格は今いくらで売れそうか、買えそうかということを把握できる価格です。
基準価額
基準価額は投資信託が組み入れている資産を時価評価した純資産総額を、その日の口数で割った値段のことです。
ETFは投資信託の一種であるため、基準価額が計算されます。
運用会社は基準価額を1日に1回、公表する仕組みとなっています。
基準価額は各運用会社のウェブサイトや適時開示情報閲覧サービスで見ることができます。
基準価額を活用するには
基準価額は前日に計算した価格なので、今取引されている価格とは差異が発生します。前日から取引次点にETFが保有する資産の価格も変動していることがあるためです。
しかし、それを考慮しても基準価額より市場価格に大きな乖離があることもあるので、基準価額は参考になります。
(提供元:シンプレクス・アセット・マネジメント)
https://money-bu-jpx.com/news/article028303/#:~:text=%E5%B8%82%E5%A0%B4%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AF%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AE%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8B%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%A7%E3%80%81%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80%E3%81%A7%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%81%A7%E5%A4%89%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E8%A8%BC%E5%88%B8%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%84Yahoo%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%A7ETF%E3%81%AE%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81%E5%B8%82%E5%A0%B4%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,%E5%B8%82%E5%A0%B4%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%A7%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%81%E8%B2%B7%E3%81%88%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8A%8A%E6%8F%A1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%20%E5%9F%BA%E6%BA%96%E4%BE%A1%E9%A1%8D%20%E5%9F%BA%E6%BA%96%E4%BE%A1%E9%A1%8D%E3%81%AF%E6%8A%95%E8%B3%87%E4%BF%A1%E8%A8%97%E3%81%8C%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%92%E6%99%82%E4%BE%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%97%E3%81%9F%E7%B4%94%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%B7%8F%E9%A1%8D%E3%82%92%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%8F%A3%E6%95%B0%E3%81%A7%E5%89%B2%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%80%A4%E6%AE%B5%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
コラム もっと知りたいETF
No.3 ETFの価格について整理しましょう(1)~「市場価格」と「基準価額」
ETFセンター長 今井 幸英 2010年5月6日
https://www.nikkoam.com/products/etf/column/column03
最近、新聞や雑誌、ウェブなどでETFについて色々な情報やコメントが増えてきたように感じます。さらにETFの関心が高まり、利用も広がればと期待しています。しかし、その中にはETFの価格について混乱がある情報などもあり、少し気になっています。今回はその価格について整理してお伝えします。
ETFには「市場価格」と「基準価額」があります。
通常、個人投資家の皆さんがETFを買ったり売ったりするのは東証など市場での売買になりますが、その価格は市場でつけられている「市場価格」と呼ばれます。これは、その時点の売り手と買い手の需要と供給の均衡した価格です。
一方、ETFは投資信託でもあり、非上場の投資信託と同様に「基準価額」と呼ばれる価格もあります。ETFの基準価額の算出目的は、非上場の投資信託と同様に、指定参加者が設定と解約(一部のETFは交換と言います)をするときに使われる価格です。つまりETFの発行口数が増減するときの価額になります。基準価額の算出は、投信信託の保有資産を評価時点の価格で評価し直して、未収入金や費用を勘案して算出されます。通常は1日に1回算出されます。
「市場価格」と「基準価額」の計算時間について図で見てみましょう。
まずは国内資産(日本株やJリート等)を対象にするETFですが、市場が開いている時間帯(9:00~11:00、12:30~15:00(大証15:10))にETFの市場価格が作られます。基準価額は、保有資産の評価時点(15:00(大証15:10))の引け値を使って計算され、Webなどで公表されるのが19:00くらいになります。
国内資産対象のETF
次に海外資産を対象にするETFをについて見てみます。
市場が開いている時間帯(9:00~11:00、12:30~15:00(大証15:10))にETFの市場価格が作られます。これは国内資産を対象にするETFと同じです。ただし基準価額の算出は様子が違います。保有資産の評価時点は海外市場の引け値を使って計算されるのですが、時差の関係から、入手できる最新の引け値は前日のものになります。また、海外資産なので為替評価も必要になります。為替の評価時点は日本時間10:00のTTM(電信中値相場)となっています。よって海外資産を対象にするETFは、前日引け値と当日のTTMを使って計算され、ウェブサイトなどで公表されるのが19:00くらいになります。
海外資産対象のETF
さて、「市場価格」と「基準価額」の関係は?
「基準価額」の単位は、かならずしも一口当たりの価格で表示されているとは限りません。交換・設定の便宜上、10口単位や100口単位で表示されることもあります。一方、東証などのウェブサイトで公表している「市場価格」の表示単位は一口当たりの価格となっていますので、基準価額を一口単位に揃えたものを(ここでは「一口当たりの純資産価格」と呼ぶことにします)、市場価格と比べることがあります。これは市場価格が一口当たりの純資産価格に対して割高なのか割安なのか判断するためです。割高を「プレミアム」、割安を「ディスカウント」と言われることも多くあります。ただ、市場価格は、現在の情報を織り込みながら需要と供給が均衡したところで形成される連続的な価格である一方、一口当たりの純資産価格は一時点の評価額であり、両者には時間のずれが存在することに注意が必要です。
国内資産を対象にするETFについては、引けで売買が成立していれば、その市場価格と一口当たりの純資産価格は、同じ時点での比較になりますので、その差額をプレミアムまたはディスカウントとして判断して構わないと思います。ただし、このETFが前場に一回売買が成立し、その後、売買が成立しなかったとしたら、その基準価額から求められる一口当たりの純資産価格と比較しても、時点が大きく違い2つの価格差が大きくなる可能性があり、厳密には比較対象にならないということがご理解いただけると思います。
指数値とETFの市場価格の推移
一方、海外資産を対象にするETFについては、ETFの取引時点が、保有資産の評価時点である引け値の時間とも為替の評価時点である中値の時間とも一致するところが全くありません。市場価格と一口当たりの純資産価格を比較してもずれているのが当たり前になってしまいます。
ETFの指数との連動性を表す物差し「トラッキングエラー」の留意点
指数に連動するファンド(ETFを含む)の連動性を測る「トラッキングエラー」という言葉があります。連動対象とする指数の収益率とファンド(ETFを含む)の収益率との差のばらつき具合を標準偏差で表現したもので、少ないほど連動性が高い運用がなされていると判断される物差しです。ETFの場合、市場価格と基準価額(一口当たり純資産価格)があるので、やはり混乱しやすいようです。指数に連動する運用を行なった結果は基準価額(一口当たり純資産価格)に表れます。よって、指数に連動させようとする運用の成果を測定する場合、市場価格ではなく基準価額(一口当たり純資産価格)の収益率を使って測定する必要があると思います。
今回は市場価格と基準価額の関係について整理してきましたが、まだまだETFの価格については注意することが必要です。次回は、3つ目の価格「推定一口当たり純資産価格(インディカティブNAV)」についてお話しする予定です。
https://www.nikkoam.com/products/etf/column/column03
2024/07/23 (Tue) 14:58:46
信託報酬とは?いつ引かれる?「SBI証券・楽天証券は手数料が安い!」の理由を解説【投資信託のきほん】
2024年4月11日
https://kajiba.co.jp/shintakuhousyuu/
信託報酬とは?いつ引かれる?わかりやすく解説
投資信託には大きく分けて3種類の手数料があります。
買う時
保有中(信託報酬)
売る時
買う時と売る時については、手数料がかからないファンドが主流になってきています。
そこで今回は、投資信託を保有中に必ずかかる「信託報酬」という手数料についてわかりやすく解説します。
「信託報酬っていつ、どうやって支払うの?」
本記事ではそんな疑問を解決します!パート1の基準価額と併せて理解することで、より投資信託に詳しくなれます!
ぜひ一緒に学習していきましょう!
【購入・売却時の手数料について】
買う時の手数料(購入時手数料)があるファンドは、販売している金融機関ごとに手数料が設定されています。例えば「同じAファンド100万円分を◯◯銀行で買うと33,000円、△△銀行で買うと22,000円、××証券で買うと無料」といったイメージです。
窓口のある金融機関で購入時手数料がかかるファンドのほとんどを、SBI証券や楽天証券では無料で買えます!そういった意味でもSBI証券と楽天証券はオススメです!
あわせて読みたい
信託報酬ってどんな手数料?
「信託報酬」は管理・運用のための経費。
そもそも投資信託とは、私たちからお金を集め、代わりに運用をしてくれる金融商品。
もちろんタダで運用してもらえるわけではなく、投資信託を管理・運用してもらうための経費である「信託報酬」を支払うことになります。
投資信託を保有している間は、運用のプラス・マイナスに関わらず毎日負担することとなります。
「信託報酬」の支払い先
信託報酬は運営に関わる、①販売会社、②委託(運用)会社、③受託会社の3箇所に支払われます。
僕はいつも「株の福袋」と例えているので、それに合わせて考えてみましょう。
①販売会社。証券会社や銀行など、商品を販売する企業。
例:SBI証券、楽天証券、郵便局など。
福袋で例えるなら…百貨店の出展料。
商品そのものを作った人ではなく、販売した企業にお金が入ります。
②委託(運用)会社。運用を指図する会社。
法律上、投資家の資産を持つことができません。あくまでどこに投資をするか指図をするだけ。
例:三菱UFJアセットマネジメント株式会社、レオス・キャピタルワークス株式会社など。
福袋で例えるなら…中身を決める企画班。
実際に梱包する人はまた別です。
③受託会社。実際に運用する会社。
運用は委託会社の指示に従う。
例:三菱UFJ信託銀行株式会社など。
福袋で例えるなら…工場で商品を詰め込む人。
お客様のお金を使ってポチポチ商品を購入してくれます。
信託報酬はいつ引かれる?どうやって引かれる?
結論。
いつ?=毎日。
どうやって?=ファンドの資産から支払われる。
つまり、投資信託を買うお金に追加で支払う必要はありません。
もう少し具体的に話していきます
毎日、ファンドの資産から支払われる=「日々の基準価額に反映される」ことになります。
「どのように反映されるのか?」
基準価額の記事でも紹介した、基準価額の算出方法をおさらいしましょう。
基準価額は、ファンドで運用されている資産の総額(純資産総額)を、全員が持っている口数(総口数)で割ることで算出されます。
基準価額は1日に1回算出されていますが、株や債券といった資産の評価だけでなく、信託報酬の日割り分が純資産総額から引かれることも基準価額の算出に反映されます。
分子の純資産総額から引かれる=基準価額の下がる要因=私たちのリターンに反映され、間接的に負担したことになる。
ということです。
信託報酬が1%違うとどれくらい変わる?
信託報酬は日々の基準価額に反映されるため、信託報酬以外の運用によるリターンが同じ「信託報酬が高いAファンド」と「信託報酬が安いBファンド」があれば、「信託報酬が安いBファンド」の方が基準価額の上昇率は高くなります。
※金融庁「つみたてNISA早わかりガイドブック」より引用
この例では「信託報酬を引く前のリターンが年率4.5%」というのは同じで、信託報酬が1.5%と2.5%の2つのファンドがあるとします。それぞれ同じタイミングで100万円を投資し、20年保有した場合の信託報酬による差は、約33万円になります。グラフを見てもわかるように、長期運用になればなるほど、その差は広がっていきます。
信託報酬はしっかりチェックしよう
よくある疑問②「信託報酬が安い」の目安は?
結論、投資先による。
インデックスファンドとアクティブファンド
投資信託は大きく分けて2つの種類があります。
※SBIマネープラザ株式会社「マネープラザ ONLINE」より引用
運用の方法によってインデックスファンドとアクティブファンドに分かれます。
★インデックスファンド
「日経平均株価」「S&P500」などといった指数に連動することをめざして運用される投資信託のことを言います。
★アクティブファンド
指数以上のリターンを目指します。指数以上のリターンを目指すために、成長しそうな企業を厳選するための調査・分析などの費用が多くかかることになり、信託報酬が高くなる傾向にあります。
インデックスファンドは、指数に連動するように機械的に運用ができるため、コストを抑えることができ、一般的にアクティブファンドと比べて信託報酬が低くなります。
初心者はインデックスから始めるのが無難
インデックスファンドは「信託報酬0.2%以下」を目安にしよう!
インデックスファンドの信託報酬は時代の流れとともに、値下げ競争によって低下しています。
一昔前はインデックスファンドの信託報酬が0.6%〜0.8%のものが主流でしたが、今では0.2%以下が主流です。
投資をする私たちに有利な環境になってきています。
信託報酬が安くて人気のシリーズ
信託報酬が低く抑えられている人気のシリーズを紹介します。
三菱UFJアセットマネジメントの低コストインデックスファンドシリーズである
「eMAXIS Slim(イーマクシススリム)シリーズ」です。
現在の日本において、最も王道の投資信託シリーズでしょう。
eMAXIS Slimシリーズは「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」としています。
その言葉通り、これまでに他社がより低い信託報酬のファンドを設定すれば、追随するように信託報酬を下げてきた実績があります。これは長期運用をしていく上で、本当にありがたいことです。安心して運用を続けられることから、多くの人が購入しており、純資産総額は増え続けています。
このシリーズを選べば「信託報酬が高い」という罠にハマることはないと言って良いでしょう。
SBI証券と楽天証券では、このeMAXIS Slimシリーズの全14ファンドを販売しています。
その他にも最近では、楽天・たわらノーロード・SBIアセマネの商品も手数料最安を争っており、良い選択肢だと思います。
【まとめ】信託報酬は投資信託の手数料!いつ引かれるかと言うと…
今回の内容を最後にまとめます。
・信託報酬は管理・運用のための経費
・信託報酬は日々の基準価額に反映されることで間接的に負担している
・信託報酬0.2%以下を目安にしよう!
・eMAXIS Slimシリーズは信託報酬が安い人気のシリーズ
長期投資において、無駄なコストを削減するのは重要です。よく考えずに商品選びをして、NISAを始めた方はぜひ「信託報酬」をチェックしてみてください。投資信託の商品名を検索すると出てくる、交付目論見書からチェックできます
https://kajiba.co.jp/shintakuhousyuu/
2024/07/23 (Tue) 15:35:01
【初心者向け】分配金コースは再投資型と受取型どっちが良い?そもそも分配金とは?わかりやすく解説
2024年4月11日
https://kajiba.co.jp/bunpaikin/
分配金
投資信託を買って、
基準価額が上がると嬉しいですよね
右肩上がりでハッピー
当然、基準価額が下がったら悲しいです。
しかし…
右肩下がりのグラフなのに人気な投資信託があります。
皆様はご存じでしょうか。
日本で11番目に人気です(参考ランキング)
純資産総額が7000億円以上の人気ファンド
「ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコース 」
この人気ファンド、2023年11月17日の基準価額は2,218円。
これ、実は右肩下がりです
⇧下の濃い青が基準価額です。右肩下がり
「投資信託の基準価額は10,000円でスタートするのに、2,218円まで下がっている…」
なんで人気なの?と思う方もいるでしょう。
結論。リターン以上の「分配金」を出しているから。
ーーーーーーーーーー
今回の記事では「分配金」についてわかりやすく解説します!
「分配金と配当金って違うの?」
「分配金は受取型と再投資型どっちが良いの?」
「分配金が高い=リターンが良い?」
こういった疑問を抱いたことはありませんか?
投資信託の「分配金」について、正しく理解していないと
「思っていたよりリターンが出なかった…」
ということになる可能性も!
一緒に「分配金」について勉強していきましょう!
投資信託の分配金とは?わかりやすく解説
結論、投資信託を持っているだけで貰えるお金です
投資信託の利益といえば、買ったときの価額より高い価額で換金することによる「値上がり益」をイメージする人が多いと思います。
100万円で買った投資信託が200万円になった!など。
でも実は…それ以外に利益を得る方法があります。
それが「分配金」です。
投資信託が運用によって得た利益を、
投資家に分配します。
分配金は「1万口あたり◯◯円」という形で、保有口数に応じて分配されます。
「分配金」と「配当金」は別物!
株式を保有する株主に配分される「配当金」というものがありますが、
「配当金」と投資信託の「分配金」は別物です!
株を持ってると貰えるお金
→配当金
投資信託を持ってると貰えるお金
→分配金
配当金は、企業が得た利益を持ち株数に応じて投資家に還元しています。
一方、「分配金」は、ファンドの資産を取り崩して支払われます。
【補足】
「配当金を非課税で受け取るために、配当金受取方式を『株式数比例配分方式』にしよう」とよく言いますが、投資信託の分配金は関係ありません!
これは「配当金」の話なので…、株式の配当金やETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)の分配金を受け取るときの話です。
分配金は資産から払い出される=基準価額の低下要因
分配金の仕組み(闇)について話します
分配金はファンドの資産を取り崩して支払われます。
すると…
基準価額が下がります
※一般社団法人 投資信託協会HPより引用
基準価額の記事・信託報酬の記事で学習した、この数式を思い出しましょう!
【投資信託のきほん✨】基準価額とは?わかりやすく解説
「つみたてNISA、どの投資信託にしようかな〜」 と調べていると、表示されるこの金額気になったことはありませんか? 上記の画像では19,735円 「この...
純資産総額から払い出される
→分子が減少する
→基準価額が下がる⇩
毎日、株価の上がり下がりや、日割の信託報酬などが反映されて基準価額が計算されますが、分配金が出る日はその分の基準価額の下落も反映されます。
分配金は、投資信託の口数を売却することなく、基準価額を下げることで支払われます。
分配金の方針は目論見書でチェック!
分配金の方針は商品によります。
また、その内容は目論見書に書いてあります。
目論見書=投資信託の説明書
例えば…
・利益が出た分だけ分配金を出す
・利益が出ていようが、出ていまいが、毎月一定の分配金を出す
・利益が出ていても基本的に分配金は出さない
など、様々な方針があります。
目論見書の最初の項目である「ファンドの目的・特色」に書いてあります。
ケース① eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の場合
実際の目論見書を見てみましょう
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の交付目論見書より引用
このファンドでは、
・年1回の決算時に分配金額が決定
・原則として分配を抑制する(分配金を出さない)
という方針となっていることが目論見書から確認ができます。
実際このファンドは運用が始まって以来、分配金を出していません。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の交付目論見書より引用
4年間保有していますが、受け取った事はありません。
ケース② ダイワ・US-REIT(毎月決算型)Bコースの場合
ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコースの交付目論見書より引用
このファンドでは
・毎月分配を行う
・原則として、安定した分配を継続的に行なうことを目標に分配金額を決定
という方針となっていることが目論見書から確認ができます。
ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコースの交付目論見書より引用
2022年4月から2023年3月までについては、毎月1万口あたり30円の分配金が支払われていることがわかります。
×3
基準価額2,128円のときに100万円分購入すると、約470万口購入できます。
1万口当たり30円の分配金が出ると…
470(万口)×30
=14,100円
毎月14,100円を受け取ることができます。
ちなみにNISAで購入していればこの分配金は全額非課税です。
NISAに人生を変えられた男、てるぞう(@tsumita_teruzo)です!【お金を身近に】を目標にTikTokメインで活動しています。 群馬のグリーン牧場にて、牧羊犬と2ショット...
「毎月14,100円もらえるなんて嬉しい!」
と思う方もいるかと思いますが、注意が必要
運用によって利益が出ていない月も分配金が出るので、その場合は前月の基準価額より下がります。これは言い換えると元本を削って分配金を出しているということになります。
タコが自分の足を食べているのと似たイメージです。
このファンドは、10年のリターンが年率9%を超えていますが、基準価額が2,000円台まで下がっているのは、このファンドは利益以上に元本からも分配金を出しているからです。
このファンドを運用開始時の基準価額10,000円の時に100万円分購入していたら、今は元本が20万円台になってしまっています。
売ったタイミングで80万円の損をすると言う事。
その間受け取った分配金も考慮すれば、運用はプラスになっていますが、資産を将来に向けて増やしていこうという人には、毎月分配金が出るファンドは向いていないということがわかります。
よくある疑問「分配金コース、再投資型と受取型どっちがオススメ?」
投資信託の積立設定や買付をする際に選択する分配金コースを「再投資型」にするか「受取型」にするか。
【結論】
複利効果を最大限に活かして、
将来のために資産を増やしていくなら「再投資型」
受取型を選ぶと、分配金が出たときに現金で受け取ります。受け取った現金は自分で投資に回さない限りは、それ以降運用されません。
再投資型を選ぶと、分配金で同じファンドを購入し、その分の保有口数が増えます。その後ファンドによって運用され、複利効果による資産の成長が期待できます。
将来の資産形成のために、NISAで投資信託を積立している人は基本的には再投資型が良いでしょう。
分配金再投資はNISA枠を使用する
注意しないといけないのが、ファンドから分配金が出て、NISA枠で再投資した場合はNISA枠が消費されるということ。
10万円の分配金が出て、NISA枠で再投資をすると、その年NISAで投資できる枠は10万円減ります。
更に、当年のNISA枠を使い切った後に分配金再投資された分は、課税口座にて管理されます。
NISAと分配金は相性が悪い
分配金は無い方が良い?
では、NISA枠をなるべく無駄にしないように、複利効果を活かしていくためにはどうすると良いでしょうか。
結論。分配金をそもそも出さないファンドを選びましょう。
先ほど例に出した、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、運用が始まって以来、分配金を全く出していません。もちろんリターンが出ていないというわけではなく、リターンをファンドの中で自動的に再投資をしてくれています。
分配金の再投資をすることなく、ファンドの中で実質再投資されているので、NISA枠を余分に消費することなく複利効果を活かせます!
「つみたてNISA」や「新NISAのつみたて投資枠」対象のファンドは、分配金を抑えたファンドがほとんどです。これは国が初心者の方でも資産形成に向いたファンドを厳選してくれているのです。
「新NISAの成長投資枠」で買えるファンドには、2ヶ月に1回分配金を出すファンドや、半年に1回分配金を出すファンドなどがありますので、目論見書で分配金の方針についても理解した上でファンドを選びましょう!
【前提知識】NISAと分配金が出る投資信託
毎月分配金が出るファンドは新NISAでは対象外となりました。2ヶ月に1回分配金が出る「隔月分配型」のファンドは対象となっています。
非課税の恩恵は大きいので、定期的に分配金を出すファンドを選ぶ場合は、NISAで買える「隔月分配型」のファンドを選ぶ方が好ましいでしょう。
よくある疑問「定期的に分配金を出すファンドはどんな人向け?」
では、定期的に分配金を出すファンドはどんな人が買うのでしょうか?
・今のお金も大切にしたい人
・老後になって取り崩ししながら運用したい人
などが対象にはなると思います。
個人的には貯金とインデックスの組み合わせの方が好きです
資産運用しながら崩すことで「資産寿命」が伸びる
65歳になり、仕事を退職。
今まで運用してきたものを一気に取り崩すべきでしょうか?
一緒にシミレーションを見ていきましょう
65歳から、資産の1500万円を毎月5万円崩す場合
①運用せず崩すケース
②年率1%で運用しながら崩すケース
③年率3%で運用しながら崩すケース
の資産寿命のシミュレーション
野村アセットマネジメントHP 取り崩しシミュレーションより引用
運用せずに崩した場合は、90歳時点で資産は底を尽きます
1%で運用しながら崩すと220万円
3%で運用しながら崩すと920万円残ります
老後の生活費が気になる人は多いと思います。少子高齢化による年金の目減りや物価高などが不安ですよね。
定期的に分配金を出すファンドを活用することで、運用しながら資産を崩し、運用せずに崩す場合と比較して、資産寿命を伸ばすことが目指せます。
新NISAは制度が恒久化されるため、資産形成期の現役世代だけでなく、資産取り崩し期の退職世代でも活用していくべき制度になっています。
しかし…注意点もあります
定期的に分配金を出すファンドは信託報酬が高め
定期的に分配金を出すファンドは信託報酬が高い傾向にあります。
▼「信託報酬=手数料」です。復習はコチラ
安定・継続して分配していくため、運用や分配方針を見直すためその分経費がかかります。
では、コストを抑えて取り崩し投資をしていくためには、どうしたら良いのか?
ーーーー結論ーーーー
SBI証券や楽天証券の
「定期売却サービス」がおすすめ!
ーーーーーーーーーー
これは、分配金を出さない投資信託であっても、指定した金額や指定した割合の口数を自動で売却してくれ、現金で取れるサービスです。
これを活用すれば、新NISAで信託報酬が最低水準のインデックスファンドに投資し、毎月運用しながら崩すことができます!
僕も60歳~70歳くらいになったら、定期売却をして少しずつ取り崩していこうと考えています
おわりに
今回の記事では「分配金」について解説しました。
資産の取り崩しになってしまうので、NISAでは分配金が無いものを選ぶ方が良いでしょう。(20年単位で投資をしていく制度だから)
https://kajiba.co.jp/bunpaikin/
2024/07/24 (Wed) 03:15:24
先物型ETFのリスク
https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/risk/03.html
先物型ETFとは、先物取引の価格を用いる指標に連動するETF又は主に先物取引に投資を行うETFを言います。
先物型ETF投資に際しての留意点
先物価格は限月(先物の決済期間)(※)の違いによって、その価格が異なります。その理由は「時間的価値」によるものです。時間的価値とは、現時点から限月までの期間における価格変動に対する期待を表すものです。また、商品先物は保管コスト(コスト・オブ・キャリー)等も先物価格に反映されます。
一般的に、限月までの期間が長ければ長いほど将来の価格の不確実性が増すことから、時間的価値は大きくなり、先物価格は高くなります。先の限月の先物ほど高い状態のことを「コンタンゴ」と呼びます。一方、先の限月の先物ほど安い、すなわち決済期日が短い(期近)価格の方が、決済期日が長い(期先)よりも高い状態のことを、「バックワーデーション」と言います。
こうした要因により、先物型ETFは、先物取引の次限月以降の限月への乗換え(ロールオーバー)に伴って損益が発生する場合があります。
とりわけ商品先物取引や日経VI先物等のボラティリティ指数先物取引等は、コンタンゴになることが多くなる傾向があり、こうした先物価格を参照する先物型ETFは、ロールオーバーを繰り返すことで減価していく場合があります。そのため、とりわけ中長期の投資を行う場合には留意が必要といえます。
オプション取引や先物取引は「期限」のある取引であり、この期限が満了となる月(取引期限の月)のことを「限月(げんげつ)」と言います。
ここで、2014年12月3日時点のVIX指数先物の各限月の価格を見てみます。決済期日が短い限月の価格よりも、決済期日が長い限月の価格の方が高い状態、コンタンゴになっていることがわかります。このコンタンゴのまま、先物価格に変動がないと仮定します。
一般的なVIX先物指数は、第1限月の先物を売却し、第2限月の先物を買い付ける取引を定期的に行い、残存日数を一定期間に維持する取引を行った場合の収益率を指数化することにより算出されます。つまり、価格が安い期近の先物を売却(第1限月の先物を14.25ドルで売却)して、価格が高い期先の先物を買付ける(第2限月の先物を15.65ドルで買付ける)というロールオーバーを繰り返します。この状況では、VIX先物指数はVIX指数に対して継続的に減価していくこととなります。また、先物の時間的価値の影響は期近の限月の方が大きくなる傾向があります。そのため、時間的価値による先物指数の減少は、期近で運用するVIX短期先物指数の方が、期先で運用するVIX中期先物指数に比べて大きくなる傾向があります。
先物取引の価格を用いる指標に連動するETF又は主に先物取引に投資を行うETF
現在、東証に上場している先物型ETFは以下の銘柄です(※)。各ETFの特性は当該ETFの有価証券届出書や管理会社のウェブサイトで開示されています。投資にあたっては、これらの情報にご留意いただく必要があります。
商品先物取引
WTI原油価格連動型上場投信(1671 シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社)
NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信(1328 野村アセットマネジメント株式会社)
NEXT FUNDS 日経・JPX白金指数連動型上場投信(1682 野村アセットマネジメント株式会社)
NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信(1699 野村アセットマネジメント株式会社)
WisdomTree ブロード上場投資信託(1684 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree エネルギー上場投資信託(1685 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree 産業用金属上場投資信託(1686 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree 農産物上場投資信託(1687 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree 穀物上場投資信託(1688 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree 天然ガス上場投資信託(1689 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree WTI 原油上場投資信託(1690 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree ガソリン上場投資信託(1691 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree アルミニウム上場投資信託(1692 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree 銅上場投資信託(1693 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree ニッケル上場投資信託(1694 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree 小麦上場投資信託(1695 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree とうもろこし上場投資信託(1696 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
WisdomTree 大豆上場投資信託(1697 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド)(英語)
https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/risk/03.html
2024/07/24 (Wed) 07:55:08
あwww
2024/07/25 (Thu) 09:04:40
トランプ前大統領の公約を金融市場は織り込んでいるか?
2024年7月23日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51537
ジョー・バイデン大統領の出馬撤回が決まり、11月のアメリカ大統領選挙もいよいよ佳境となってきた。ドナルド・トランプ前大統領が優勢と言われているが、現状の金融市場の反応はどうなっているだろうか。
トランプ相場と原油価格
最近の相場はトランプ相場を織り込み始めていると言われているが、市場がトランプ氏の政策をどう考えているのかについて、1つ1つの市場を順に見てゆくことで明確にしてゆきたい。
例えば、今回のトランプ氏の公約の要(だと筆者が考えていること)は原油価格の押し下げである。
トランプ前大統領: 金利を下げてインフレも下げる
トランプ氏はこの記事で、高金利ではなく原油価格の下落によってインフレを押し下げると言っていた。
また、プーチン大統領に言うことを聞かせるためには原油価格の下落によって産油国ロシアを資金難に追い込む必要があるとも言っていた。
トランプ前大統領: プーチン大統領は原油価格で操れる
だからバイデン大統領の脱炭素政策を廃止してアメリカ国内の産油企業に原油を掘らせ生産を増やすことはトランプ氏の政策の要であると筆者は考えている。
だが原油価格はそれほど下落していない。チャートは以下のようになっている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2024/07/2024-7-23-wti-crude-oil-chart.png
トランプ氏はプーチン大統領を操るために40ドルという原油価格を挙げていたが、そこからは程遠い水準である。
市場の期待インフレ率
また、インフレはどうだろうか。トランプ氏はインフレを押し下げることを公約にしているが、市場の期待インフレ率は次のように推移している。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2024/07/2024-7-23-us-10-year-breakeven-inflation-rate-chart.png
ここ1ヶ月ほどむしろ上がっている。
筆者や一部の著名投資家は、(トランプ氏かどうかによらず)新大統領がばら撒きによってインフレを再発させる可能性を懸念している。
サマーズ氏、アメリカ大統領選挙後のインフレ悪化を警告
グリフィン氏: バイデン大統領再選ならトランプ氏復活よりインフレ的
そして市場がどうかと言えば、少なくとも今のところはやはりトランプ氏がインフレを悪化させると考えているようである。
減税と規制緩和
また、トランプ氏と言えば親ビジネス的政策であり、前政権では法人税を35%から21%に減税したことで株価を上昇させた。
トランプ氏が大統領再選なら株価やドルはどうなる? 2016年のトランプ相場を参考に
今回もトランプ氏は法人減税を公約にしているが、前回ほどの下げ幅は残されていない。15%も目標に過ぎないことを以下の記事で説明している。
トランプ氏、大統領に再選なら15%への法人減税を示唆、実現すれば米国株にプラス
だからトランプ氏は今回、減税よりも規制緩和を全面に押し出している。
減税の余地が残されていないための苦肉の策とも言えるが、市場の評価はどうだろうか。市場の反応が一番表れているのは、恐らく小型株指数のRusselll 2000だろう。
最近のRussell 2000の上昇はトランプ相場を織り込んでのことではないかと思う。小型株指数は長期的にはS&P 500よりも不遇となっていたから、その巻き返しの意味もあるのだろう。
そしてそれは市場が景気後退リスクの減少を織り込んでいるということでもある。
結論
これらの反応をどう見るか。まず筆者は原油についてはトランプ氏の主張を甘く見てはならないと考えている。何故ならば、それはインフレと対露政策の両方にとって政策の要となっているからである。
トランプ前大統領: 金利を下げてインフレも下げる
トランプ前大統領: プーチン大統領は原油価格で操れる
トランプ氏はどうにかして原油価格を下げるだろう。だから投資家は原油価格の下落に恩恵を受ける何らかのポジションを持つべきである。
一方で、インフレに関しては市場の方が正しいと考えている。トランプ氏の政策はインフレ上昇側に作用せざるを得ない。問題は、トランプ氏がインフレを許容可能な水準に留められるかどうかである。
トランプ氏: 現金給付でインフレを引き起こしたのはバイデン氏だ
大統領選挙後のトランプ氏、インフレを起こさずに株価上昇を引き起こす余地があるか?
小型株指数の上昇は、トランプ政権による財政赤字が国債市場をパンクさせ、長期金利を高騰させない限りにおいては正しいだろう。
国債市場の破綻については、ポール・チューダー・ジョーンズ氏が年内、レイ・ダリオ氏が5年以内と予想している。
チューダー・ジョーンズ氏: 今年中に米国債暴落、金利急上昇の可能性
レイ・ダリオ氏: 日本経済は最悪だ、米国の政府債務は5年以内に破綻する
個人的にはアメリカの原油生産増加と超長期金利の上昇に賭けるのが安全な策だと考えている。
そしてこれらの要素に加えて、投資家はそもそもトランプ氏が勝つのかどうかを精査しなければならない。
バイデン大統領が出馬撤回、後任のハリス副大統領の世論調査まとめ
大統領選挙はどうなるだろうか。11月まであと4ヶ月を切っている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51537
2024/07/25 (Thu) 10:28:09
原油価格は下落トレンドに─米・中・産油国であらゆる動き【朝香豊の日本再興チャンネル】
朝香豊の日本再興チャンネル 2024/07/23
https://www.youtube.com/watch?v=2_g1ectilZU
2024/08/04 (Sun) 05:52:26
今のドル円下落は円相場崩壊前の最後の円高サイクル
2024年8月3日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51917
株式市場、特に日本株の下落が話題になっているが、その理由については既に解説しておいた。
日経平均急落の原因は日銀植田総裁の利上げではない
だから次は同時に起こっているドル円の急落について原因や今後の予想を書いてゆく。
急落したドル円
まずはチャートから掲載しよう。ドル円のチャートは次のようになっている。
162円から146円まで10%程度の下落である。
円高ドル安の理由
この急激な円高ドル安は、2022年からの大幅なドル円上昇のあとに起きた。ドル円はアメリカの利上げと、インフレにもかかわらず金融緩和で火に油を注いでいた日銀の金融政策の合わせ技によってどんどん上昇していた。
だがここに来てその両方が逆流しつつある。アメリカでは景気が減速し始め、Fed(連邦準備制度)は利下げを開始しようとしている。
7月FOMC会合結果: 9月の利下げ示唆などパウエル議長の発言まとめ
一方で日銀は利上げを行い、ついに長年のゼロ金利から脱出した。
日銀、利上げとテーパリング決定、記者会見での植田総裁の発言まとめ
ドル円下落とアメリカ経済
ドル円はどうなるのだろうか。ドル円の下落はこれからも続くのか?
それが投資家にとっての問題だろう。そしてそれはアメリカにおける金利低下と日銀の利上げがどれだけ続くのかという問題に言い換えられる。
だからまずはアメリカ側の事情について検証するが、ここでは何度も言っている通り、アメリカ経済は減速トレンドに入っている。また後で記事を書くが、最新の雇用統計で失業率は更に上昇した。最近の米国株の下落もそれが原因であることは、以下の記事で説明している。
世界的な株価下落の理由と今後の動向予想
5%台まで上げた政策金利がようやく実体経済に効いてきているのである。アメリカ経済は、このまま何事もなければ景気後退へのカウントダウンへ入ってゆく。
だが今年のアメリカは何事もなくないのである。何故ならば、11月にアメリカ大統領選挙が控えているからである。
大統領選挙ではドナルド・トランプ前大統領が優勢となっている。もしこのままトランプ氏が再選となれば、トランプ氏は弱ったアメリカ経済をバイデン大統領から引き継ぐことになる。
トランプ氏、大統領に再選なら15%への法人減税を示唆、実現すれば米国株にプラス
それははっきり言って2016年の相場に似ている。2016年には筆者や著名投資家はアメリカが景気後退に向かってゆくことに賭けていたが、トランプ氏の勝利によってそれがすべてひっくり返った。
ドラッケンミラー氏が金売却、世界経済に「非常に、非常に強気」 (2016/11/12)
このまま行けば、金融市場は同じような展開になりそうである。2016年には11月に当選したトランプ氏の経済対策によって市場は経済成長を織り込み、ドルの金利は上昇してドル円は上昇に急転換していった。以下が当時のドル円のチャートである。
このままアメリカ経済が減速し、トランプ氏がそれを引き継ぐなら、彼が経済対策を行わないはずがない。もしトランプ氏が過度なインフレを引き起こさない経済成長を実現できるのであれば、ドル円は2016年のシナリオをなぞるだろう。つまり、ドル円は下落してから上昇することになる。
ドル円下落と日銀の利上げ
では日本側の状況はどうか。日銀の利上げだが、日銀については日本の実質経済成長率がマイナスとなっている中で続けて利上げすることは出来ないだろうということを以下の記事で書いておいた。
日銀、利上げとテーパリング決定、記者会見での植田総裁の発言まとめ
それでも植田総裁が利上げしなければならなかったのは、ドル円の上昇によってインフレ統計の中で輸入物価だけが過熱を続けていたからである。インフレが発生してしまえば、経済が沈んでいてもインフレを止めるために金利を上げなければならなくなる。
それがインフレの怖さであり、インフレを意図的に引き起こしてはならない理由である。
ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
だが日本人は円安政策を支持し、円安によってインフレを引き起こしてしまった。
日銀はこれからどうするか。幸か不幸か、アメリカ側の事情もあってドル円は下落した。そもそも日銀は日本経済の弱さから言って引き続きの利上げは出来ないのだが、ドル円がこの水準にある限り利上げの必要もないだろう。以下の記事でも言ったが日本経済は既にかなり弱いのである。
日銀、利上げとテーパリング決定、記者会見での植田総裁の発言まとめ
日本の政府債務
また、長期的な話をすればそもそも日銀は金利を上昇させられないのである。
何故ならば、もし利上げをすればGDP比252%の日本国債の山に金利が付いてしまうからである。それは既にアメリカでは起きている。アメリカは国債の金利が4%程度となっているので、それはつまり政府債務にそれだけの金利が付くということである。
それで米国政府の債務の利払い(GDP比)は次のように急増している。
アメリカは借金の利払いのために借金を増やさなければならない状況にある。
それでアメリカの著名投資家はアメリカの財政はもう5年保たないと見積もっている。
ガンドラック氏: 米国の年金はインフレ高金利であと4年で破綻する
レイ・ダリオ氏: 日本経済は最悪だ、米国の政府債務は5年以内に破綻する
だがアメリカの政府債務はGDP比122%と日本の半分なので、日本に同じことが起きれば利払いの衝撃はアメリカの倍になる。
つまり、日本では金利を2%まで上げるだけで今のアメリカと同じ状況に陥り、4%や5%まで上げなければならなくなれば、最終的にはGDPの10%以上が国債の利払いだけで消えることになる。
結論
植田総裁は黒田総裁が引き起こした円安とインフレの後始末を任せられた。彼は頑張っているが、前提として日本はそもそも金利を上げられない状況にある。
だから今回の円高が日本にとって最後の円高となるだろう。長期的には円安は避けられない。その転換のタイミングは、アメリカの情勢が上記のシナリオの通りに進めば、11月の大統領選挙の前後ということになる。(トランプ氏がどれだけ優勢かによって左右されるだろう。)
その後のシナリオは日本人にとって選択の問題である。現在の円高サイクルが終わったとき、日本は金利を上げて政府債務の利払い急増を受け入れるのか、あるいは円安とインフレを受け入れるのかの選択に迫られる。
歴史上、国家は借金を増やしてインフレを発生させ没落していった。沈みゆく国家がこの選択に迫られたときどちらを選ぶのかについては、世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が『世界秩序の変化に対処するための原則』で説明してくれている。
日本経済の終了が近づいている。筆者は日本の読者に、この最後の円高サイクルのいずれかのタイミングで日本円を出来る限り売り払ってしまうことをお勧めする。ドルは円よりマシかもしれないが、ドルにはドルのリスクがある。
サマーズ氏: 米国に株安・ドル安・金利高騰が一気に来る可能性
だから一番良いのは貴金属だろう。考えなければ資産を守ることが出来ない時代が本当にやってくる。
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51917
2024/08/06 (Tue) 01:38:02
一般社団法人日本エリオット波動研究所 代表理事 有川和幸さん
金CFD(米ドル/オンス)・米国債10年物利回り のエリオット波動分析
ゴールドが今年天井をつけた後に世界が震撼するようなことが起きる可能性
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2024年3月11日
https://www.youtube.com/watch?v=GxkAiqcrn6Y&t=129s
JAPAN 225 CFD のエリオット波動分析
日経平均はこのまま上がり続けるのか?それとも、この後大きく下げるのか?
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2024年2月17日
https://www.youtube.com/watch?v=saWDfG8u5Tw&list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI&index=2
S&P500の超長期チャートのエリオット波動分析
まずは中規模の下落があった後、本当の暴落は2030年以降に訪れると考える理由
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2024年2月5日
https://www.youtube.com/watch?v=1VKpjo9ThQE&t=101s
米ドル/円 のエリオット波動分析
円高は、いつまで続き、いくらになるのか?エリオット波動原理の視点
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2023年12月18日
https://www.youtube.com/watch?v=B410mp3CBsM&t=7s
一般社団法人 日本エリオット波動研究所
https://jewri.org/
日本エリオット波動研究所 有川和幸さんの動画 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI
日本エリオット波動研究所の相場予測は凄い、宮田直彦のエリオット波動分析はデタラメ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14081932
2024/08/06 (Tue) 09:48:44
バブル経験者は語る
自分の投資法を持たれ、成果を上げられている方はほんのわずかです。ほとんどの方は損をしています。
今回はそんな中から極端な例をご紹介します。
その方は相場の経験は浅くと言うか、ほとんどど素人同然でした。元々資産家で商品先物に手を出したのも、ほんの「お遊び」だったようです。
最初、50万円から始められたそうですが、あれよあれよと言う間に儲かって行きました。その時の投資基準は「勘と第六感と度胸」とでも言うのでしょう。儲かった利益をそのまま次の取引に載せていったそうです。
バブル時の長期上昇トレンドに乗った物だと思います。
話を聞いただけで恐ろしくなりますが、素人は怖いもの知らず。1年足らずで資金は2億に届く所まで来たそうです。
そうなるともう怖いもの知らずの行け行けドンドン! 一気に登った坂道を登り詰めると、今度は全力で駆け下りるようだったと聞きます。
気が付いた時にはプラス2億がマイナス2億へ・・・となっていました。
本来、資産家ですからこの程度(!)のマイナスなら持ち応えられたらしいのですが、悪い事は続く物です。 知り合いの建設業者に頼まれてなった保証人。その建築業者が失踪、借金取りが押し寄せて来たそうです。
http://www.harvestchart.com/tonpei/tonppei.htm
暴落する時はあくまで”暴落”であって、それは一気に急落する、信用売りも仕掛けられないほどの暴落なんです。
言ってみれば、急勾配の坂を下る様な個人が信用売りでコントロール出来る様な代物ではなく、足元に突然大きな深い穴が開いて、真下に真っ逆さまに穴の中に落下する様な”暴落”なんです。
だから、暴落時に信用売りを仕掛けても、何しろ値が全然付かないのですから信用売りも約定する事はあり得ません。それほどの恐ろしいものなんです。
暴落の怖いところは、下がるだけではなく、その翌日は逆に値ごろ感を持った投資家が一挙に買いに殺到して反転暴騰して、今度は買いを入れても値が付かず、買い約定も出来ない・・・
そんな状況を総じて”暴落”というのです。
仮に暴落時に信用売りを仕掛けて”運良く”約定しても、その翌日は、逆に一気に全株全面暴騰し、日経平均で何千円も踏み上げられるのです。
そんな状況でも信用売りを仕掛けるのは、余程の”勇者”か余程の”資産家”か余程の”素人”なんでしょう。
ブラックマンデーの様な、又日経39000円からのバブル崩壊の様な ”暴落”はいわば一方方向の暴落なんていう代物ではなく、暴落と暴騰を日替わりで繰り返しながら株価が急落して行く、”ダッチロール”の墜落の様な”暴落”である事を是非理解しておいて下さい。
ネット系の個人投資家は 逆に行け行けドンドンの 横並び体質がありますので、一転暴落が起こったら、過去の暴落以上に売りが売りを呼んで、サーバーダウン等も相まって、過去の暴悪以上の凄まじい想像以上の暴落になると私は思ってます。
_________________
暴落時に空売れると思っている人間が多いよね。
S安貼り付きに売りで並ぶつもりなのだろうか。
本格的な下げか、押し目か判断してから参加するとか言っている人間は一番ダメだな。 暴落の一番オイシイ所を逃すばかりか、押し目だった場合、大底で空売るハメになる。
または「まだ早い、ただの押し目だ」と言い続けて売り遅れ涙目になるのがオチ。
暴落始まったら損切りしたくてもできない。 売れないから。
今現在、株トレードにおいて自分が勝ち組だと思ってるやつも大半はやがて自分も負け組であることを実感する時が来る。 有名なアナリストも株相場はトランプのババ抜きみたいなものといっているくらいだから利益確定してさっさと勝ち逃げするのが賢明
___________________
ビルに飛行機がつっこんだ。
東証は臨時に値幅制限を半分に。当然のようにS安連発。
自分の持ち株はマーケットメークだったので、1日で確か20%ぐらい下げた。
当時はまだ優良企業であると信じられていた某ソニー。
自分も期待しながらわずか200株だけだけど買ってました。
糞決算発表。確かその翌日は比例配分すらできないような大幅な売りを浴びてS安。その次の日も比例配分のS安。 一応国際優良株と言われ馬鹿でかい規模、こんな株が2日連続でS安っていう衝撃はあまりにもでかかった。
一番すごかったのはメガバンの売られっぷりだけどね。 100万ぐらいしてたのが1年もたたないうちに5万台まで売られた。
そのとき買っとけばよかったじゃんと言うかもしれないけど、とてもじゃないけど買える雰囲気じゃなかった。 某ドイツ証券の人が「東証を閉鎖せよ」っとまじで言ってるのw
自分はみずほ5万台で買ったのが自慢。だけど1株だけな。あのとき100株とか買えるような人がいたら天才か大ばか者のどっちかだな。
_____________________
90年バブルの方はブラックマンデー以降も 2年くらいは好景気で株式相場も活況だった。逃げる気になれば逃げられた。もつとも当時は株と土地は長期的に下がることはないと思われていたから「逃げる」と言う感覚がなかった。
ITバブルの方は本当にバブル。一気にはじけた。あれは逃げるのが難しかった。
それでも全銘柄が急落したわけではない。逆張りでオールドエコノミーといわれたセクターに投資した人(バフェットもその一人)はむしろ儲けた。
87年に起こった、ブラックマンデー・ショック直前に、持ち株全部処分してノーポジを自慢してた香具師もいたが、その後の相場にはしっかり乗り遅れた。
現在のような、13年の長きにわたる下げ相場だと、弱気になるのも無理からぬことではある。
弱気筋も、売った持ち株が更に上伸していくさまを何度も見せ付けられて徐々に強気に変わっていくのさ。
そして、誰もが強気を唱えるようになるとき・・・
「桐一葉 落ちて天下の 秋を知る」 ようになる。
2024/08/29 (Thu) 05:48:09
サマーズ氏: 紙幣が価値を失うとき資金はゴールドに逃避する
2024年8月28日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/52771
引き続き、アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏のBridgewaterによるインタビューである。
今回はドルなどの為替相場と金相場の関係について語っている部分を取り上げたい。
基軸通貨ドルの行方
ウクライナ戦争以降、アメリカがドルを使った経済制裁を行なったせいで、BRICS諸国や中東諸国などではドルの保有を減らす動きが進んでいる。
ガンドラック氏: ドルは基軸通貨の地位を失って暴落する
そこに加えてアメリカでは利下げが議論されているため、為替相場ではドルがある程度下落している。以下はドル円のチャートである。
ドルに代わる基軸通貨はあるのかという議論は、もう長らく行われてきた。その話についての結論はゾルタン・ポジャール氏の記事が参考になるだろう。
ポジャール氏: 人民元が急にドルに代わって基軸通貨になったりはしない
だが中でもサマーズ氏はドルに強気の論者として知られている。
何故ならば、為替相場は通貨ペアの相対的な強さによって決まるので、ドルが弱まるとしても他の通貨がもっと弱まれば、ドル相場は下落しないからである。
世界情勢とドル
サマーズ氏は次のように説明している。
個人的にはドル相場が比較的落ち着くという考えに傾いている。世界が混乱した状況になるとき、アメリカよりも他の国の方が混乱は大きいだろうからだ。
NATOが見捨てられる時にヨーロッパにお金を置くのか、台湾が見捨てられるときに日本にお金を置くのか、イランとの対立が深まるときに中東にお金を置くのか、それは微妙なところだ。
そういう理由でドルから逃避することにはそれほど熱心にはなれない。
サマーズ氏は世界情勢の混乱を懸念している。最近ではレバノンのヒズボラによるイスラエルへの報復攻撃が始まった。日本では誰も気にしていないがパレスチナ情勢は着実に悪化している。レイ・ダリオ氏の去年の予想が当たっている。
レイ・ダリオ氏: ハマスとイスラエルの戦争が他の国を巻き込まない可能性は低い (2023/10/16)
ダリオ氏は著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で、覇権国家が衰える時には債務の増加と戦争の勃発がセットになると論じている。そしてその予想通り債務も戦争も着実に増えているが、サマーズ氏もそういう未来を懸念しているのだろう。
資金逃避先としてのゴールド
それでもサマーズ氏は相対的にはドルの優位を信じているが、それは同時にすべての通貨の価値が下落する未来を否定していないことを意味する。どれも下落するかもしれないが他の通貨よりはドルはマシだとサマーズ氏は言っているのである。
だが、そもそも通貨の価値が下落するのであれば、誰も通貨を持ちたくはないだろう。
ではその代わりに何を保有すれば良いのかと言えば、遂にサマーズ氏さえもゴールドの保有の必要性に言及している。
サマーズ氏はこの状況で投資家はどうすれば良いかを次のように論じている。
わたしがもし基金でも運用しているなら、Bridgewaterのあなたがたのような人々とよく話して、金価格の安全プレミアムがどれくらいで、工業需要などの影響がどれくらいかを理解しようとするだろう。
そして安全プレミアムがそれほど織り込まれていないなら、ゴールドを少し保有しようとするだろう。金相場は紙幣が問題を引き起こしている時の資金の行き先だからだ。
「安全プレミアム」という言葉には説明が必要だが、安全資産と呼ばれるゴールドの価格上昇のうち、どれだけが安全資産の需要で買われ、どれだけが工業需要で買われているのかをサマーズ氏は分けたがっている。
そして安全資産としてのゴールドがある程度割安なのであれば、ゴールドをポートフォリオに入れたいと言っているのである。
結論
ちなみに株式市場がやや荒れている中も金相場は好調である。金価格は次のように推移している。
どの国も負債が積み上がっており、しかも金利上昇によって国債の利払い増加が財政問題を引き起こすことが懸念されている。
グリフィン氏: 米国債暴落でブラックマンデー再来の可能性
ポジャール氏: 世界的なドル離れの結果はドル円下落ではなくアメリカの財政危機
金価格は長期的に見ればかなり高い水準にあるが、それでも紙幣の代わりになるものは少なく、ゴールドに資金が集中しているのである。
個人的には長期的に見て断然割安のシルバーやプラチナを推している。 プラチナは反脱炭素という意味でトランプ銘柄でもある。
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
EVの需要減速はプラチナ価格を復活させられるか
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/52771
2024/09/16 (Mon) 06:25:55
米国のインフレ率下落が止まらない理由をソロス氏の再帰理論から説明する
2024年9月15日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53492
アメリカのインフレ率が2.6%まで下落しており、Fed(連邦準備制度)は利下げを開始しようとしている。
インフレは、コアインフレを見ればそれほど減速しているわけではない。それでもアメリカのインフレ率が下がり続けていることには理由がある。
米国のインフレ減速
アメリカのインフレは確かに減速した。コロナ後の現金給付によって高騰したインフレ率は一時9%にまで上がったが、今では2.6%となっている。
しかしCPI (消費者物価指数)の内訳を見れば、実体経済のインフレはそれほど減速しているわけではない。
アメリカのインフレはそう簡単には収まらない、8月CPI統計
CPIの内訳のなかでインフレがもっとも根強いのは賃金を主なコストとするサービスのインフレである。中央銀行の金利操作に反応しやすい住宅市場や企業の設備投資(両方ローン金利に影響される)とは違い、雇用は借入に影響されにくいため、中央銀行にとって操作が難しいインフレとして悪名高い。
そのサービスのインフレが、賃金インフレとともに根強く残っている。だがそれでも全体のインフレ率は着々と下落している。
インフレ率下落の理由
コアインフレ率が下がっていないのに全体のインフレ率は下がっている。コアインフレは食品とエネルギーを除くインフレなので、それはつまり食品とエネルギーのインフレ減速がインフレ率下落に貢献しているということになる。
食品とエネルギーがコアインフレから除かれている理由は、食品とエネルギーが金融市場で取引されている資源や農作物などのコモディティ銘柄に影響されるからである。つまり、食品とエネルギーはコモディティ市場のインフレ、コアインフレは実体経済のインフレとおおまかに分けることができる。
そしてコアインフレが収まらない一方で、コモディティ市場は全体的に長期下落トレンドにある。代表的なのは原油価格である。
そして多くの個人投資家は他のコモディティ市場はあまり見ないかもしれないが、農作物も全体的に下落トレンドが続いており、例えば小麦の価格は以下のようになっている。
コモディティ市場とインフレ率
コアインフレ率だけ見れば、インフレ率はそう簡単には下がって来ないと言える。だが一方で、コモディティ市場は下がり続けている。
何故なのか。その理由を理解するには、コモディティ市場とインフレ率がそれぞれ独立に動いているわけではないということを理解する必要がある。
それを説明できるのは、マクロヘッジファンドの先駆け、ジョージ・ソロス氏の再帰理論である。弟子のスタンレー・ドラッケンミラー氏もそうだが、ソロス氏は従来のマクロ経済学を否定し、そのままでは経済の動きを予想することができないと批判した。
ドラッケンミラー氏: 経済学者が経済を予想できない理由
そして独自の経済理論を打ち立てた。それがソロス氏の再帰理論である。
ソロス氏は自分の投資理論である再帰理論を公開した著書『ソロスの錬金術』で次のように説明している。
意志を持つ市場参加者がいる場合、参加者の思考と彼らが関与する状況との間には双方向の相互作用が存在する。
市場参加者は経済データなどのファンダメンタルズを認識し、その上で金融市場に関与する。つまり市場には参加者とファンダメンタルズが存在し、参加者はファンダメンタルズを「認識」して、その上で市場に「関与」する。
ソロス氏は次のように続ける。
この認知と関与の2つの機能の相互干渉をわたしは「再帰機能」と名付けた。
インフレとコモディティ市場の再帰性
この考え方を現在のインフレに当てはめると、ファンダメンタルズがCPI、市場参加者の認識が反映される場所がコモディティ市場ということになる。
そしてCPIとコモディティ市場は独立に動いていない。まずコモディティ市場はCPIの一部である。コモディティ市場の価格はCPIの食品とエネルギーの項目に直接影響を与えている。
一方で、コモディティ市場の推移は市場の期待インフレ率の推移に連動している。(特にアメリカの)インフレ率が下がると市場が予想すれば、市場参加者は実体経済が弱まっていると判断し、コモディティ価格が下がるのである。
アメリカの期待インフレ率は以下のように推移しており、2022年をピークとする上の原油価格や小麦価格と連動していることが分かる。
ただ、ここで考えてもらいたいのは、期待インフレ率やコモディティ価格がどのように動くかである。
例えばCPI統計が発表される。インフレ率が低くなっている。アメリカのインフレが減速していると市場参加者は判断し、コモディティ価格が下落する。
自己強化的なトレンド
だがこれはおかしくないだろうか? CPI統計自体がコモディティ価格の結果なのである。コモディティ市場で価格が決まり、その結果エネルギーや食品の価格が決まり、それがCPIのデータになっているはずである。
だがそのCPIが発表されるとその結果でコモディティ市場が更に下落する。それはコモディティ市場自身がコモディティ市場を下落させているに等しい。
つまり、コモディティ市場とCPI統計は自己言及のパラドックスに陥っているのである。それがソロス氏の再帰理論である。そしてソロス氏によれば、こうしたトレンドは一方が他方を正当化し、それがまた最初の一方を正当化するので、どんどん自己強化的トレンドに発展してゆく。
それが今のコモディティ市場とインフレ率の関係である。コモディティ価格が下落することでインフレ率が下落し、インフレ率が下落することでコモディティ価格が下落する。
だがこの自己言及には根拠が抜け落ちているので、徐々にそれに反する力が蓄えられ、ある時点でそのトレンドは崩壊する。ソロス氏は次のように述べている。
自己正当化のフィードバック・ループは、ある程度を越えると持続できなくなる。
そして最終的には自己言及のトレンドは崩壊する。
結論
それはソロス氏のバブル生成と崩壊の理論でもある。
自己強化的トレンドが崩壊するのは、その他の要因がそれを止める時である。11月のアメリカ大統領選挙がインフレ率とコモディティ市場に自己言及以外の動因を与え、この自己言及のトレンドが終わるのかどうかが問題となっている。
大統領選挙後のトランプ氏、インフレを起こさずに株価上昇を引き起こす余地があるか?
ポールソン氏: トランプ前大統領が敗北なら財政赤字拡大、金価格上昇へ
金融市場では再帰性を理解しなければ将来を予想できない。経済データを見ても、過去を分析するだけで終わってしまう。
ソロス氏はその投資理論を『ソロスの錬金術』に書いて公開しているのだが、それを読む人は少ない。金融市場に優れた銘柄が落ちていても誰も拾わないのと同じ話である。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53492
ソロスの錬金術
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/4862801307?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dib=eyJ2IjoiMSJ9.pLKIbJRJtZoUc9ZNmOISxUtalDgLzpiK1XAdAYIQLV_ai2qctEbvN1HKAco8lBjOhozM7f_ldODz2f6JEDWu6OwpXbkhMjsobTLo2fIjiXIOiTaFboqHWfLar4Hyjeoq454WM4Q0azzt_6MKlUmBuGIar2VkeFw7U0JQFsyehyWP9P8FbOqpyi6Jpr1-RTxprhSXaVfy2FTQQcz-WSpQ9UmFx540gssZUlP8LRmT65ZT7qPCugq64z92rBjbEWyDCkMh96Ds_UmEfnoyKnVAPctnwjb0dM5ixngAii58ayU.jgMm4ybL-ez-DzpkkNdLtUns3FLBQZ1s72w9NMgd1A4&dib_tag=se&keywords=%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93&qid=1710414706&sr=8-1&linkCode=sl1&tag=globalmacrore-22&linkId=b2a9f246c9ef7cde2b1def9fde853973&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
2024/09/19 (Thu) 06:17:22
ポールソン氏: 紙幣からの資金逃避で金価格の上昇は続く
2024年9月18日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53651
引き続き、CNBCによるジョン・ポールソン氏のインタビューである。今回は金相場について語っている部分を紹介したい。
アメリカ大統領選挙
前回の記事では、ポールソン氏はアメリカ大統領選挙でハリス氏が勝てば、ハリス氏の増税が株式市場を下落させるだろうと予想していた。
ポールソン氏: トランプ氏が負けてハリス氏の政策が実現すれば株価は暴落する
もし株価が下がるとすれば、投資家はポートフォリオをどうすれば良いのか。ポールソン氏は次のように言っている。
ハリス氏が勝てば、現金の保有を増やすだろう。そしてゴールドに投資し続けるだろう。
コロナ後の現金給付でインフレが発生して以来、ポールソン氏は長らくゴールドを推している。
そしてポールソン氏の予想通り、ゴールドはここ数年好調である。
金相場とアメリカの金利
ゴールドは何故上がっているのか。ドル建て金価格は一般にアメリカの金利と逆に動く。金利が高ければ投資家はドルを保有しようとし、金利が低ければドル保有のインセンティブが下がりゴールドに有利となる。
では、ここ数年金価格が上がっているなら、ここ数年金利は下がり続けているのかと思えば、そうではない。金価格に影響を与えるアメリカの期待実質金利は次のように推移している。
現在、金利は2023年前半と同じ水準である。では金価格もそうかと言えば、金価格の方は2023年前半の水準を大きく上回っている。
金価格上昇の理由
では金相場はどうして上がっているのか。金価格が上がるもう1つの理由はインフレだが、今はむしろインフレ率が下落するというのが市場のトレンドである。
ガンドラック氏: 米国のインフレ率は数ヶ月以内に1%台まで下落する
では金価格上昇の原因は何なのか。ポールソン氏は次のように述べている。
金価格が上がっている理由は世界的な紙幣への不信感だ。特に中央銀行がそう考えている。中央銀行たちは外貨準備を不換紙幣からゴールドへと移している。
それがゴールドの需要を押し上げ、金価格を押し上げている。
結論
ポールソン氏は世界的な紙幣からの逃避が金価格を押し上げていると考えている。実際、BRICSや中東諸国などの国々は外貨準備としてドルの保有を減らし、ゴールドの保有を増やしている。
プーチン大統領: ドルを使った経済制裁はアメリカの自殺行為
政府債務の膨張と紙幣印刷により、基軸通貨がその地位を徐々に失ってゆくというのは、世界最大のヘッジファンドを創業したレイ・ダリオ氏が著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で述べているシナリオである。
少なくとも、大英帝国やオランダ海上帝国などの過去の覇権国家の通貨はそうなってきた。そしてダリオ氏によれば、アメリカも長期的にはその運命から逃れられない。
金価格はこれからも上がり続けるのだろうか。ポールソン氏はそう聞かれて次のように答えている。
イエスだ。 そう思う。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53651
2024/10/12 (Sat) 00:27:22
ジム・ロジャーズ氏がドルの代わりになる資産を紹介、ゴールドよりシルバーが良い
2024年10月8日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/54722
ジョージ・ソロス氏とともにクォンタム・ファンドを創設したことで知られるジム・ロジャーズ氏が、World Knowledge Forumでドル相場とコモディティ相場について語っている。
「安全資産」ドル
コロナ後の現金給付が引き起こしたインフレでもドル相場は下がらなかった。
トランプ氏: 現金給付でインフレを引き起こしたのはバイデン氏だ
インフレとは紙幣の価値が下がることであり、アメリカでは一時9%ものインフレになったにもかかわらず、ドルはむしろ円などの通貨に対して上がった(円が下がったという事実もあるが)。
ロジャーズ氏も通貨を選ぶならドルだと常々言っている。
市場が混乱に陥ればドルが上がるからだというのが理由である。中国好きのロジャーズ氏だが、人民元は選択肢に入らないらしい。
ポジャール氏: 人民元が急にドルに代わって基軸通貨になったりはしない
ロジャーズ氏は司会者に、ドルはこれからも安全資産であり続けるのかと聞かれて次のように答えている。
投資の話をするとき、安全という言葉を使うことはない。安全なものなど何もない。あるなら教えてほしい。
そんなものはない。安全な投資などない。
株式の長期投資を安全な投資だと考えているNISAな人々に聞かせてあげたい言葉である。ドルでさえ安全ではないのに、株式がどうして安全だろうか。意味が分からない。
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
ドルの抱える問題
さてロジャーズ氏はアメリカが問題を抱えていることを当然認識している。
ドルはいくつかの問題を抱えている。その1つは世界的なドルからの資産逃避である。
ロシアのウクライナ侵攻後にアメリカがドルを使った経済制裁を濫用しようとしたことで、中国やインドなどのBRICS諸国や中東諸国がドルの保有を減らそうとしているのである。
プーチン大統領: ドルを使った経済制裁はアメリカの自殺行為
ドルがインフレにもかかわらず為替レートを維持しているのは、ドルが基軸通貨であり、ドルを保有しようとする国が多く存在したことが理由である。
しかしそれが少しずつとはいえ崩れつつある。
ドルよりもコモディティ
だからロジャーズ氏は、通貨を選ぶならドルだが、そもそも通貨よりも貴金属やエネルギー資源などのコモディティを好んでいる。
コモディティ投資の入門書である『商品の時代』も書いているロジャーズ氏は、コモディティの専門家でもあるのである。
ドルが問題を抱え、日本円もまったく信用できない今の状況で、何を持てば良いのか。
真っ先に名前が上がるのは貴金属、それもゴールドだろう。だがロジャーズ氏は次のように言っている。
史上最高値にあるものに投資をすることは好まない。
コモディティでもそうだ。ゴールドは市場最高値にある。金価格がここまで高くなったことはない。
ゴールドはインフレで上がる資産のはずだが、アメリカのインフレ率下落局面においても上がり続けている。
その理由の一部はジョン・ポールソン氏が解説している。
ポールソン氏: 紙幣からの資金逃避で金価格の上昇は続く
ゴールドよりシルバー
金価格の上昇には理由があり、ゴールドも悪くない選択肢だとは思うのだが、ロジャーズ氏はより割安な資産を奨めている。
ロジャーズ氏は次のように述べている。
貴金属に投資をするならシルバーに投資すべきだ。
わたしはシルバーを保有している。今の値段でもっと買ってもいい。
銀価格は市場最高値から40%も下落している。金価格は今が市場最高値だ。
銀価格の長期チャートは次のようになっている。
最近少し上がったので最高値の4割とはいかないが、史上最高値を更新しているゴールドと比べて割安であることは間違いない。
そして1970年代のインフレ時代にはシルバーもゴールドと同じくらい上がったのである。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
ドルも円も信用できない時代において、人々は代わりのものを探し求めるだろう。ロジャーズ氏は次のように述べている。
世界が混乱に陥れば、多くの人が貴金属を買い求める。わたしのような田舎の年寄りはいくらかのシルバーをクローゼットに、いくらかのゴールドをベッドの下に隠しておくべきだと知っている。
他のコモディティ
だが一方で、コモディティには他のものもある。ロジャーズ氏は次のように続けている。
だが他の候補もある。綿、小麦、原油など他のコモディティも選択肢だ。わたしならほとんどの国の株式よりもコモディティを選ぶ。
綿と小麦も長期チャートを載せておこう。まずは綿である。
次は小麦である。
これらの銘柄は完全にインフレを忘れた価格で推移しているので、スタンレー・ドラッケンミラー氏のようにインフレ再燃を予想する投資家ならば良い投資機会になるだろう。
ドラッケンミラー氏が米国債空売り、アメリカのインフレは10%を超えて再燃する可能性
そうでなくとも、この水準で綿や小麦を買っておけば、長期的にはドルや円よりは信用できるのではないか。特に円は長期的にはもうどうにもならないだろう。
今のドル円下落は円相場崩壊前の最後の円高サイクル
結論
それでも人々はドルや株式に群がっている。その理由は、価格が上がっているからである。
だがロジャーズ氏はそうした人々について次のように言っている。
安く買って高く売れと両親に教えてもらわなかったのか。
コモディティ投資は一般の投資家に馴染みにくい側面もある。何処にもコモディティ投資の基本が書かれていないからである。
ロジャーズ氏の『商品の時代』はやや古いコモディティの入門書なのだが、コモディティについて本を書く人が少ないために今でもこれがお勧めの入門書なのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/54722
2024/10/23 (Wed) 09:20:55
【2024年10月22日】ゴールドへの投資はまだ0.5%?ゴールドの戦略(西山孝四郎 氏)
https://www.youtube.com/watch?v=5G257xPYx14&t=483s
0:00 オープニング
1:38 資産運用の究極の目的は「インフレヘッジ」
3:43 ゴールドCFD(米ドル建て)の日足チャート
5:24 ゴールドCFD(米ドル建て)の日足チャート
6:43 負債処理にはインフレが使われる!?
9:24 米国の財政赤字の推移
10:45 1971年以降の金価格の推移
13:03 巨大な債務の壁と米国債の償還
16:03 ゴールドCFDのチャート分析
18:04 ゴールドCFDの想定レンジと売買戦略
生き残る為のゴールド投資
石原順チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=b3ZuogXusfY
<チャプター>
00:00 生き残る為のゴールド投資
03:37 ゴールドCFD(日足)
09:44 ゴールドCFD(週足)
11:38 ゴールドCFD(月足)
13:14 ビットコイン/ドル(週足)
14:36 マイクロストラテジー(週足)
16:16 負債処理にはインフレが使われる!
20:19 米国の財政赤字の推移
24:08 S&P500CFD(日足)
18:20 借金を軽減するためにインフレが使われる
22:20 米国の負債総額
24:05 1971年以降の金価格の推移
28:35 巨大な債務の壁と米国債の償還
(10月18日収録)【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー
MONEY SQUARE 2024/10/18
https://www.youtube.com/watch?v=7GYXKcReMRY
2024/10/25 (Fri) 00:19:51
ヘイコック氏: アメリカの財政問題はもう長くはもたない
2024年10月16日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55152
引き続き、Von Greyerzのパートナーであるジョニー・ヘイコック氏のSFO Continuityによるインタビューである。今回は金相場とアメリカの財政問題について語っている部分を紹介したい。
ゴールドと米国の債務問題
金価格が上昇している。前回の記事では、ヘイコック氏はその理由に世界中の中央銀行、特に東側諸国の中央銀行がゴールドを買っていることを挙げていた。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
では何故ゴールドを買っているのか。ヘイコック氏はその問題をアメリカの債務問題が迫っていることと結びつけて次のように言っている。
皇帝は裸だ。皇帝が裸だということが知れ渡ってしまっている。勿論アメリカのことだ。だから東側諸国の中央銀行は動いている。
ヘイコック氏はゴールドの外貨準備増加をアメリカの問題からの諸外国の逃避だと考えているのである。
アメリカの債務問題
ではアメリカの問題とは何か。ヘイコック氏は次のように言っている。
問題は2つある。1つは持続不能な債務だ。
アメリカではコロナ禍に行われた莫大な現金給付で政府債務が大幅に増加した上に、その現金給付がインフレを引き起こしたので金利が上がり、莫大な政府債務に多額の利払いが発生している。
アメリカの利払い費用をGDP比で見ると次のようになっている。
米国政府は今、この国債の利払いのために新たな国債を発行するという自転車操業を行なっている。
レイ・ダリオ氏: 日本経済は最悪だ、米国の政府債務は5年以内に破綻する
ドルを使った経済制裁
ヘイコック氏によれば、アメリカの問題はもう1つある。ヘイコック氏は次のように述べている。
もう1つはウクライナ侵攻以後のロシアに対する経済制裁だ。
2022年のロシアによるウクライナ侵攻後、アメリカはロシアに対してドルを使った経済制裁を課した。ロシア関連のドル資産を凍結し、ロシアが国際的な決済を出来ないようにしたのである。
それだけならまだ良かったのだが、アメリカは当時ロシア制裁に協力的ではない無関係の国に対しても制裁をちらつかせながらロシア制裁に加担するように迫った。
それを受けて無関係の国々はこう思ったに違いない。ドルを持っていればアメリカの事情でいつでも資産を没収されかねない。
ヘイコック氏は次のように続けている。
それが意味するのは、アメリカはその気になれば誰の金でも盗めるということだ。だから当然東側諸国の中央銀行はドル建ての資産をゴールドに置き換えている。
事実、中国やインドなどのBRICS諸国やサウジアラビアなどの中東諸国はドルでの決済を減らしていっている。
そうすればこうした国々はドルを保有する必要がなくなる。ヘイコック氏によれば、それがドルからゴールドへの逃避に繋がっている。
プーチン大統領: ドルを使った経済制裁はアメリカの自殺行為
ドルからの逃避とアメリカの債務危機
このドルからの逃避の問題とアメリカの債務問題は別々のものではない。何故ならば、ゾルタン・ポジャール氏が言うように、ドル離れは米国債離れを意味し、米国債の価格下落に繋がるからである。
ポジャール氏: 世界的なドル離れの結果はドル円下落ではなくアメリカの財政危機
ドル離れが債務問題を悪化させ、債務問題の悪化がドル離れを生む。これはジョージ・ソロス氏が『ソロスの錬金術』が説明している再帰性によるバブル崩壊の図式である。
ソロス氏によれば、再帰的な(自己強化的な)トレンドは自らを強化しながら、その資産が逆に売られすぎの水準になるまで突き進んでゆく。
加速するアメリカの債務問題
現在のアメリカの状況についてヘイコック氏は次のように言っている。
優れた歴史家のナイル・ファーガソン氏の最近の発言だが、歴史を振り返れば、大国において負債への利払いが国防費を上回るとき、もうその国は長くはもたない。
そしてそれが今のアメリカの状況だ。
そしてヘイコック氏によれば、それこそが金価格が異常に上がっている理由だという。金価格は次のように推移している。
ヘイコック氏は次のように説明している。
金利が上がっているのに、金相場はそれでも上がり続けている。金相場は金利が下がる時に調子が良いはずなのにだ。だが今回はそうなっていない。
金価格はコロナ後のインフレで上がったが、その後金利が上がってインフレが減速する局面においてもそれほど下がらず、すぐに上昇トレンドを取り戻した。
ヘイコック氏はこう続けている。
それがどうしてか考えなければいけない。そしてその理由は、債券市場がアメリカは本当の問題を抱えていると気付いたからだ。GDPの7%の財政赤字、125%の債務、それは持続不能だ。
東側諸国の中央銀行はそれに気付いた。そして自分がゴールドの外貨準備を持っていないことに気付いた。だから彼らは猛烈な勢いでゴールドを買っているのだ。
ゴールドについては以下の記事も参考にしてもらいたい。
ジム・ロジャーズ氏がドルの代わりになる資産を紹介、 ゴールドよりシルバーが良い
サマーズ氏: 紙幣が価値を失うとき資金はゴールドに逃避する
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55152
2024/10/25 (Fri) 00:57:50
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
2024年10月15日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55076
Von Greyerzのパートナーであるジョニー・ヘイコック氏がSFO Continuityによるインタビューで、アメリカのインフレ率低下にもかかわらず上昇し続けている金相場と各国の中央銀行との関係について語っている。
止まらない金価格上昇
コロナ後の現金給付による物価高騰で金価格が高騰したのは当たり前の話だが、アメリカのインフレ率はその後2%台まで下がってきているのに、驚くべきことに金価格は上昇を続けている。
金価格のチャートは次のように推移している。
通常、金相場に影響を与えるのはインフレ率と金利だが、この現象はそのどちらでも完全には説明できない。インフレ率は下がってきているし、金利は一時の高い水準からは下がったが、コロナ前の水準に戻ったわけでは全然ないからである。
金相場と中央銀行
ではゴールドは何故上昇しているのか? 理由としてよく挙げられるのは中央銀行の外貨準備である。
ヘイコック氏は司会者にこのことについて聞かれ、次のように答えている。
すべての中央銀行が現在ゴールドを外貨準備として増やしているわけではない。増やしているのは東側諸国の中央銀行だ。
これはわたしが強調したい重要なポイントだ。今日の話の一貫しているテーマは、西側から東側への権力の移行なのだ。
中国、ロシア、インド、ブラジル、トルコ、これらは一部で、西側の国もある。だがゴールドを買っている中央銀行の多数派は東側の中央銀行だ。それは西側から東側への権力の移行なのだ。
国家の盛衰とゴールドの保有
ヘイコック氏はゴールドの保有は権力そのものだと言う。
その話はレイ・ダリオ氏が著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で説明している、覇権国家の台頭から衰退までのモデルの話に似ている。
国家にも年齢があり、そして寿命がある。ダリオ氏によれば、若く強い国家は高い経済成長を誇り、債務もない。
そして金相場に関して言えば、第2次世界大戦後のアメリカが世界に存在するゴールドの多くを保有していたことを思い出したい。それが若く強い国家、これから成長してゆく国家の姿である。
だが国家も人と同じように年を取る。先進国となったかつての新興国は、経済成長が落ち、債務が増え、そして蓄えていたはずのゴールドを使い果たしてゆく。
そして低金利政策や紙幣印刷に依存し、インフレや通貨安を引き起こしてゆく。
ポールソン氏: 量的緩和がインフレを引き起こした
日銀の植田総裁が円安を止められない理由
それが国家の一生である。アメリカや日本が永遠に先進国であり続けると思っている人がいるならば言っておくが、それは有り得ない。それは歴史を見れば明らかである。
貨幣価値の下落とゴールドの保有
さて、ゴールドを持てなくなった先進国の中央銀行は、ゴールドの代わりにいくらでも刷ることの出来る各国の紙幣を持つようになった。
ヘイコック氏は次のように言っている。
1980年には、世界の中央銀行のバランスシートの74%はゴールドだった。74%だ。
しかし今では20%だ。これは大幅な下落だ。
だが現在、「東側の中央銀行は」ゴールドの保有を再び増やしている。それは多くの国でインフレが起こったからだが、日本やアメリカのようにもともと紙幣印刷をしていた国はゴールドを買うことなど出来ない。
今、ゴールドを買うことで円やドルなどの本質的価値がない紙幣から逃避しようとしている国は、それが出来る国だけである。だからヘイコック氏はゴールドの保有は国力だと言っているのである。
ゴールドから紙幣への移行によって、世界の中央銀行のゴールドの保有は74%から20%に下落した。
だがここに来て紙幣の信頼がゆらいでいる。そしてゴールドへの逃避が起きている。中央銀行も、もしこの比率を20%から74%に戻すとすればどうなるか?
結論
それは2つの意味を持つだろう。まず1つ目は、ゴールドを買うことのできる国力のある国、紙幣印刷に頼っておらず、負債もない国だけが紙幣の価値下落から逃げ出すことができる。その他の国は通貨安やインフレに見舞われるだろう。
レイ・ダリオ氏: 莫大な政府債務のせいで日本の円安とインフレは止まらない
そしてもう1つの意味は、それは金相場にとって莫大な買い圧力になるだろうということである。それは世界の中央銀行のポートフォリオの半分以上がゴールドにとって買い圧力になることを意味する。
それは現在の金価格上昇を十分に説明する。
そして恐らくは他の貴金属をも押し上げるだろう。長期見通しとしては、紙幣の価値下落は恐らく回避不能である。
ジム・ロジャーズ氏がドルの代わりになる資産を紹介、ゴールドより シルバーが良い
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55076
2024/10/25 (Fri) 10:02:08
ポール・チューダー・ジョーンズ氏がインフレ再燃予想、ゴールドとビットコインとNasdaqを推奨
2024年10月24日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55497
引き続き、1987年のブラックマンデーを予想したことで有名なポール・チューダー・ジョーンズ氏のCNBCによるインタビューである。
ジョーンズ氏は大統領選挙後のばら撒きによるインフレと金利上昇を懸念しているが、今回はその状況をどうトレードするかを語っている部分を紹介したい。
アメリカ大統領選挙とインフレ
アメリカ大統領選挙が11月5日に迫っている。大統領選挙後のばら撒きによるインフレ再燃を今や複数の著名投資家が懸念しているが、それを早くも今年の始めに懸念した最初の人物こそがジョーンズ氏だった。
チューダー・ジョーンズ氏: 今年中に米国債暴落、金利急上昇の可能性 (2024/2/24)
そして既に行動に移している投資家もいる。例えばスタンレー・ドラッケンミラー氏である。
ドラッケンミラー氏が米国債空売り、アメリカのインフレは10%を超えて再燃する可能性
ではジョーンズ氏のポジションはどうなのかと司会者に聞かれ、ジョーンズ氏は次のように答えている。
正直に言えばわたしもそうしている。一番の理由は支持率の動向だ。明らかにトランプ氏が勝つ方向に動いている。
それはつまりインフレトレードを増やしたということだ。
インフレ予想でゴールド買い
具体的にはどういうトレードをしているのか。ジョーンズ氏は次のように続けている。
ゴールドを買っている。ビットコインを買っている。コモディティ銘柄は馬鹿げているほど安い。だからコモディティを買っている。
まずゴールドはコロナ以後上がり続けている。金利低下・インフレ加速で上昇する金価格が、最近のインフレ減速の局面でも上がっていることは驚異的である。
その理由については以下の記事を参考にしてもらいたい。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
だが他の銘柄も見れば分かるが、これは大統領選挙後のばら撒きを懸念する金融市場の動きの一部である。
ビットコイン
例えばジョーンズ氏も推しているビットコインも史上最高値に近づいている。
ドラッケンミラー氏も次のように言っていたことを思い出したい。
ドラッケンミラー氏: 米国のインフレが再加速すると予想する理由
金融政策が引き締め的である様子は何処にも見られない。暗号通貨は狂ったように上がっている。
コモディティ市場
また、ジョーンズ氏は金属や農作物、エネルギー資源などのコモディティ銘柄を推している。ゴールドも当然コモディティなのだが、それ以外ということだろう。
「馬鹿げているほど安い」と言っているので、農作物のことかもしれない。例えば小麦価格の長期チャートは次のようになっている。
インフレの時代には農作物の価格も上がるのだが、貴金属のパフォーマンスが一番良いことは以下の記事で検証している。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
だが農作物には長期的に見てもかなりの割安水準であるというアドバンテージがある。
これまでの記事で筆者も奨めておいたが、ジョーンズ氏やドラッケンミラー氏のようにインフレ再燃を予想するのであれば、ドルや円を保有するよりは良い資産の逃避先になるのではないか。
ジム・ロジャーズ氏がドルの代わりになる資産を紹介、ゴールドよりシルバーが良い
インフレでハイテク株買い
そして最後に、筆者にとって意外だったのがジョーンズ氏の次のコメントである。
若い人々の多くはNasdaqをインフレヘッジに考えるかもしれない。それも良いだろう。ゴールド、ビットコイン、コモディティ、Nasdaqの組み合わせが良いかもしれない。
ジョーンズ氏はハイテク株をインフレヘッジとして推している。高成長の株は金利の上昇に弱く、2022年の金利上昇による株安でも一番下落したのがハイテク株であり、あのNVIDIAもかなり下げた。(そこが買い場だったのだが。)
ドラッケンミラー氏、AI銘柄のNVIDIAを株価6倍で売ったことを後悔する
それでもハイテク株を推すというのは、ジョーンズ氏は2016年のトランプ相場のように金利上昇と株高の組み合わせを予想しているのだろうか。あるいは他のポジションとのバランスを取るため(好景気のシナリオでも利益を得るため)なのだろうか。
トランプ氏が大統領再選なら株価やドルはどうなる? 2016年のトランプ相場を参考に
債券と現金はゴミ
ちなみにジョーンズ氏は絶対に持ちたくないものとして次のものを挙げている。
そして債券はゼロだ。現金を持つとしても非常に限られた期間だけだ。
実際、ジョーンズ氏は米国債は空売りすべきだという。
ポール・チューダー・ジョーンズ氏、大統領選挙でインフレ再加速を予想、米国債を空売り
ジョーンズ氏は次のように纏めている。
すべての道はインフレに通じている。
結局、先進国は最終的に債務が膨張しインフレになって終わるというのは、レイ・ダリオ氏が著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で検証した歴史的事実であり、ジョーンズ氏もその予想は揺るぎないと考えているようである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55497
2024/10/28 (Mon) 04:55:18
レイ・ダリオ氏: 投資とは株式を買うことだと思っている人は分散投資のやり方を知らない
2024年10月27日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55644
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がFutureChina Global Forumで分散投資について語っているので紹介したい。
グローバルマクロ戦略と分散投資
ダリオ氏は2020年のコロナショックで政府が莫大な現金給付を発表してすぐにインフレの発生を予想した投資家であり、世界経済の動きを読んでトレードするグローバルマクロ戦略の第一人者だが、一方で分散投資を常に強調する投資家でもある。
ジョージ・ソロス氏が始めたグローバルマクロ戦略では、世界中の様々な金融資産の買い持ちと売り持ちを1つのポートフォリオの中に織り交ぜることがある。
だが多くの個人投資家にとって投資とはそういうものではないだろう。その点についてダリオ氏は次のように語っている。
人々は金融市場に投資する方法は単に株式を買うことだと思っている。そして株価の上下に影響される。彼らは分散の力を知らないのだ。
分散の力
分散の力とは何か。インフレで現金が危ないと言われてとりあえずNISAで株式を買っている人も、インデックスを買えば分散投資になると金融庁から言われて分散投資をやっているつもりになっているではないか。
「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
だがダリオ氏の言う分散投資とは、金融庁の言う分散投資とは違う。ダリオ氏は次のように続けている。
分散の力とは、ポートフォリオの中で様々なものを一緒にしてバランスを取ることだ。
われわれのポートフォリオの中には債券もある。ゴールドもある。株式のパフォーマンスが悪い時にも債券がよくやってくれた。そうやってバランスを取る。
なぜ分散投資が良いとされるのか。ダリオ氏にとってその理由は明確である。ポートフォリオ内の1つの銘柄が一時的に下がっている時にも別の銘柄が上がってくれていれば、ポートフォリオ全体としてはパフォーマンスが安定するからである。
長期投資としてどれだけ優れた銘柄であっても、短期的に下がることがある。ポートフォリオが一時的にマイナスになることをドローダウンと言うが、分散投資はポートフォリオ全体でドローダウンになることを避けられるのである。
だから金融庁の言うような株式のインデックス投資はまったく分散投資ではない。株価インデックスの中身はすべて株式なので、株式市場が下落するサイクルでは中身はほぼすべて下落するからである。
本物の分散投資
この意味では、分散投資とは実は非常に難しいものである。単に株式と債券とゴールドを持てば良いというわけではない。経済サイクルによっては株式と債券が同時に上がり同時に下がる場合(金融緩和と金融引き締め相場)があり、株式とゴールドが同時に上がり同時に下がる場合(デフレ相場)があるからである。
だから例えば現在がインフレ相場なのかデフレ相場なのかを見分けることが出来なければ、株式とゴールドが分散になるのかならないのかが分からない。インフレ期には、株式は酷いパフォーマンスになるが、ゴールドは素晴らしいパフォーマンスになる。
ドラッケンミラー氏: 今後10年の株式市場はバイアンドホールドでは勝てない
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
結論
ダリオ氏は次のように纏めている。
わたしの投資の黄金則は、15個の互いに相関しない利益の源泉を作ることだ。
本当の意味で分散している銘柄を15個集めることができれば、株式市場が上がる年も下がる年も、安定して利益を上げることができるだろう。
グローバルマクロ戦略を創始したソロス氏も、著書『ソロスの錬金術』でグローバルマクロ戦略のポートフォリオの組み方について次のように語っているが、ダリオ氏の分散投資と同じ意味である。
1つの仮説にすべてを賭けるというのは、私にはめずらしい行為である。普通は、少なくとも部分的に矛盾する仮説に従って行動している。
原則として、妥当性を持つ仮説に基いてつくったポジションは手放さないことにしている。そして新しい仮説に基いて反対方向のポジションを追加する。その結果、調整する必要のある微妙なバランスを適宜調整できるようになる。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55644
2024/10/30 (Wed) 04:49:17
****乱の7年がやってくる!?
石原順チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=mzMKDDFy1G0
<チャプター>
00:00 生き残る為のゴールド投資
03:27 すべての道はインフレに通じる
08:10 CPI 1970年代 vs 2020年代
11:58 巨大な債務の壁と米国債の償還
14:33 ゴールドCFD(日足)
19:51 ゴールドCFD(週足)
20:13 ゴールドCFD(月足)
25:34 米国の財政赤字の推移
26:55 ビットコイン/ドル(週足)
24:08 S&P500CFD(日足)
34:00 信用拡大は限界に達しているのか!?
38:30 カマラ・ハリスが勝てば市民戦争及びWorld War 3 の確率が格段に上がるだろう。
40:52 レイ・ダリオのビッグサイクル
2024/11/05 (Tue) 19:15:51
ガンドラック氏: インフレでもデフレでも金価格は上昇する
2024年11月4日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55940
引き続き、DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏のオルブライト・ノックス美術館における対談である。
今回は金相場について話している部分を紹介したい。
金利上昇は長期トレンド
前回の記事でガンドラック氏は、低金利の時代は終わったと主張していた。
ガンドラック氏: 景気後退が起きればアメリカは資金調達できなくなる
コロナ後の現金給付がインフレを引き起こしたように、景気後退のたびに緩和政策の副作用は悪化しており、財政赤字は増え続けている。
米国債の過剰発行が金利上昇の原因となっている今、債務の増加が止まらなければ金利も下がることができないということである。
だから多くの機関投資家が米国債を空売りしている。米国債はこれからもどんどん増えてゆくと予想しているのである。
ドラッケンミラー氏: 米国が0.5%利下げをした日に米国債を空売りした
ポール・チューダー・ジョーンズ氏、大統領選挙でインフレ再加速を予想、米国債を空売り
金相場はどうなるか
さて、ガンドラック氏の言うように金利上昇がこれからの長期トレンドならば、金利に影響される他の市場はどうなるのか、投資家は気になるだろう。
これから起こることとは何か。前回の記事でガンドラック氏は次のように述べていた。
人々はインフレ政策に懸念を抱いている。次に景気後退が来たとき、いつものやり方以外の何が起きるだろうか? いつものやり方とは金利を下げて借金を大量に増やすことだ。
ガンドラック氏は政府の緩和政策がこれからも倍増してゆくことを予想している。
だが国債発行が金利上昇を呼ぶほどの規模になっている今、そうなれば金融市場で何が起こるのかということである。
例えば金相場はどうなるのか。金価格は通常、金利とインフレに左右される。だがガンドラック氏によれば、新たなトレンドによってそれも変わるという。
ガンドラック氏は次のように述べている。
人々はこれまで、デフレが来るならゴールドは持ちたくない、インフレが来るならゴールドを持ちたい、などと話していた。ゴールドはトレーディングの対象だった。
金価格はインフレ率の上昇と金利の低下で上がり、その逆で下落するというのがこれまでの常識だった。だが2024年の金価格は市場の予想がインフレでもデフレでも関係なく上がっているように見える。
金利の方も、多少下がったとはいえ高金利を維持しており、金価格はそれでもひたすらに上がり続けている。
金相場の新たなトレンド
コロナ以後、金利とインフレが新たなトレンドに突入したことによって、金利とインフレ率に反応していた金相場もまた新たなトレンドに入っているのだろうか。
金価格の目覚ましい上昇の理由は金融関係者の中でも話題になっているが、ガンドラック氏はそれを次のように分析している。
今では人々はゴールドを半永久的にポートフォリオに組み込むために買っているように思える。
人々は政府がうまく機能していないことや、2つの戦争が起きていること、もうすぐ3つに増えてもおかしくないこと、財政赤字が巨額であることなどを憂慮している。
勿論、短期的に見れば金価格はインフレ率や金利の動向に反応しているが、短期的なデフレや景気後退もそれが来れば大きな緩和が来ることを市場は見透かしていて、それを踏まえた動きになっているのである。
そこに戦争など別の理由まで加わっている。
だから人々は紙幣からゴールドに逃避している。ガンドラック氏によれば、そのような投資家の長期的なポートフォリオ変更が金価格を怒涛の勢いで押し上げているという。
ゴールドを買っているのは誰か。それは個人投資家だけではない。ジョニー・ヘイコック氏によれば、それは例えばBRICS諸国などの中央銀行である。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
そうした買いが、インフレ率や金利などの短期的な動き以上に金価格を押し上げてゆく。
ここではかなり以前から指摘してきたように、それがインフレの時代における貴金属相場の普通の動きなのである。
例えば1970年代のアメリカの物価高騰時代には物価は2倍になったが、金価格は25倍になった。それは単にインフレからの逃避だけでは説明できない。以下の記事で解説している。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移 (2023/4/3)
これは去年の記事だが、コロナ後の貴金属の動きについて次のように書いておいた。
市場はインフレの長期化を見込んで1970年代のモードに入ろうとしているのである。
そして現状は正にその通りになっている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/55940
2024/11/10 (Sun) 09:50:31
投資コストを極限まで減らすと勝ちやすくなる
2024.11.10
https://www.thutmosev.com/archives/79181563.html
日経225は取引手数料がとても安い
info20150108-02-img-01
画像引用:楽天証券 | 日経225先物・オプション手数料を引き下げました。https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20150108-02.html
投資コストを減らすと勝ちやすくなる
投資をしていて儲からない人の行動パターンは色々ありますが、共通点としてはコストが高い投資を好んでやっている点です
投資の中にはトータルでの手数料が限りなくゼロに近いものから、一回取引しただけで1割も手数料が取られるものがあります
日経225やS&P500などに連動するフリーETFは売買手数料が信託報酬は0.2%前後なので、合計の取引コストも0.2%以下に抑えられます
このような低コストな投資だけをしている場合相場の目論見が外れて損をする事はあるが、手数料が膨らんで損をすることはありません
だが高コストな投資を好んでしていたら相場変動に加えて手数料コストとも戦わねばならず、誰も手数料に勝つことはできない
フリーETFではないアクティブ型投資には信託報酬2%以上のものがあるので、手数料はフリーETFの10倍以上になります
ETFを含む投資信託では配当を再投資して増やすことができ、利益が出ていても解約するまでは税金を支払わなくて済みます
他の短期的な投資では売買利益や配当に毎回20%課税されるので、投資信託への長期投資は長い目で見ると税金も安く済みます
投資コストを減らす事は売買利益を得るのと同じで、毎回2%投資コストを減らすと毎回2%儲けたのと同じ事に成ります
100万円で毎回手数料2%の投信を買う人は、低コストETFを買う人に比べて、最初から2万円負けてスタートしているのです
以前金融庁だったかが銀行が販売している投資信託の投資結果を調査したところ、顧客の9割以上が損失を被っていたという結果が出ていました
恐ろしいのはこの9割の人の多くは「投資では勝っていた」のに手数料で損失を出していた点で、当たり前ですが投資会社や銀行やマスコミは『手数料が高い投資を勧めて来る』のです
手数料に徹底的にこだわるべき
株の現物取引では通常、10万円取引で100円、100万円取引で500円程度の売買手数料がかかるので0.1%から0.05%になります
手数料は片道分なので購入して利益がでて売却すると、一連の取引で10万円取引なら約200円(約0.2%)の手数料がかかります。
少ないようですが気を付けたいのはこれは1回の手数料なので、取引10回なら2%、100回なら20%に相当する手数料を払う事になります
例えば年間に短期売買を100回繰り返して合計20%の投資利益を得ても、手数料も投資金額の20%で利益ゼロになっている筈です
これはレバレッジをかける取引では重要な意味を持ち、日経平均先物やFXなどでは口座金額の最大20倍の取引も可能です
日経225miniでは証拠金1万5000円から手数料40円ほどで300万円の取引ができ、往復でも0.004%の手数料しかかかりません
だがレバレッジ10倍で年100回取引すると年4%の手数料になりレバレッジ20倍で年100回だと年8%になり、取引回数が増えるほど利益を出すのは難しくなります
レバレッジを掛けて短期売買を繰り返すのは良いやり方ではないが、手数料が低いのでこの程度ならほとんどダメージを受けないでしょう
もし1往復0.4%の取引手数料で同じことをしたら、年400%から800%も手数料を支払うことになり、100%負けるでしょう
投資をするときは銘柄や配当より手数料に徹底的にこだわるべきで、投資コストを極限まで低くすると、投資で負ける確率も極限まで下がります
短期投資よりも長期投資のほうが勝ちやすいというのも結局は手数料などの投資コストを減らせるからで、手数料を100回払うより1回しか払わない方が勝ちやすいからです
Wバフェットは「その銘柄を10年保有する気がないなら投資しない方が良い」という意味の事を言っていますが、これも「投資コストを極限まで減らせ」という事だと思います
https://www.thutmosev.com/archives/79181563.html
2024/11/18 (Mon) 04:49:22
トランプ相場で下落したゴールドとシルバーは買い、インフレで高騰する
2024年11月17日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/56391
アメリカ大統領選挙でドナルド・トランプ大統領の再選が決まり、金融市場は動いている。株価は上がり、金利も上がり、ドルが上がり、そして貴金属はどうなったか。
トランプ相場と貴金属
金相場や銀相場などの貴金属相場については、大統領選挙直後の記事で次のように書いておいた。
トランプ氏が大統領選挙勝利で米国株とドル円上昇、当選の理由と金融市場の反応
貴金属については2016年のトランプ氏当選の後の動きが恐らく参考になるだろう。2016年11月にトランプ氏が当選したとき、金価格は金利上昇に反応して一度下落したあと、インフレ率上昇に反応して上昇していった。
2016年にトランプ氏が当選した時のトランプ相場では、例えば金価格は金利上昇に反応して数ヶ月下落したあと、インフレによる上昇相場に転じていった。
上の記事ではその動きが参考になると書いておいたが、その後貴金属相場はその通り一旦下落している。以下は金価格のチャートである。
以下は銀価格である。
以下はプラチナ価格である。
貴金属価格の動向予想
これからどうなるか。選挙直後の記事でも書いたが、短期的な下落は予想通り起こったものの、長期的な状況は貴金属に有利である。
2016年のトランプ相場では貴金属の価格はまず金利上昇で下がり、インフレで上がった。
今回はどうか。金利が上がっている状況は2016年と同じだが、インフレは違う。インフレの状況は8年前よりもよほど悪化している。
そして以下の記事で説明した通り、長期的なインフレ相場では貴金属は一時的な下落では常に買いだったのである。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
前回アメリカがインフレを経験した1970年代の相場では、ゴールドとシルバーは25倍以上に上がった。
それがインフレの力である。そして今の相場でも新大統領の景気刺激によってインフレが再加速すると何人かの機関投資家が予想している。
ポール・チューダー・ジョーンズ氏がインフレ再燃予想、ゴールドとビットコインとNasdaqを推奨
ドラッケンミラー氏: アメリカのインフレが第2波に突入した可能性
また、更に貴金属に有利な要因がもう1つある。ウクライナ情勢以降のドルからの資金逃避である。
ウクライナでの戦争でアメリカがドルを使った制裁を振りかざして以来、中国やインドなどのBRICS諸国や、原油の決済にドルを使っていた中東諸国が、ドルの使用から距離を置いている。
ジョニー・ヘイコック氏はその資金がゴールドに流入していることを指摘していた。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
短期的下落は買い
だから今の短期的な貴金属相場の下落は買いなのである。2016年のトランプ相場では、金価格の下落は数ヶ月続いた。2017年に入るまでの一時的下落がそれである。
今回も貴金属の下落相場は同じくらいの期間になるのではないかと予想している。ピンポイントに底を当てることはできないが、長期的なインフレ相場を信じるならばこの短期的下落で貴金属は買いである。
そして仮に長期的なインフレを信じないとしても、トランプ相場では貴金属は下落してから上昇なのである。
今の相場で一番読みやすいのはそのトレンドではないかと筆者は考えている。貴金属相場については以下の記事も参考にしてもらいたい。
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
レイ・ダリオ氏: インフレ再加速なら株式投資のパフォーマンスはゴールドに勝てない
ガンドラック氏 : インフレでもデフレでも金価格は上昇する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/56391
2024/12/16 (Mon) 01:25:35
レイ・ダリオ氏: 紙幣の代わりはビットコインよりもゴールドの方が良い理由
2024年12月15日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/57295
引き続き、 世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏の、The National Newsによるインタビューである。
今回は紙幣の代わりとしてのゴールドとビットコインについて語っている部分を取り上げたい。
紙幣と国債からの逃避
前回の記事では、ダリオ氏は米国債の発行過多によって米国債が下落するリスクを警告しており、最終的には中央銀行がインフレを許容してでも量的緩和で国債を買い入れるしかないと主張していた。
レイ・ダリオ氏: 政府が紙幣印刷を濫用しないと信じるのは賢明ではない
問題は、多くの人が紙幣を保有しており、インフレになれば紙幣(と国債)は紙切れになるということである。
こういう時に一番逃げ足の速いのはファンドマネージャーである。ダリオ氏は次のように述べている。
米国債を持ちたくないという人が増えている。あまりに多くの国債があり、それは本当に富の貯蔵手段として大丈夫なのかと考える人が増えている。
だがインフレを気にする声は一般の人々にも広がりつつあるのではないか。
ドルや円で貯金しているのが危険ならば、人々はどうすれば良いのか。ダリオ氏はこう続けている。
国債が売られるリスクが増えている。それこそがゴールドやビットコインが上昇している理由だ。紙幣の代わりになるものは何かと人々が考えている。
紙幣の代わりになるもの
短期的な上下はあるものの、金価格は上がり続けている。
そして最近特に上がっているのがビットコインである。
ビットコインは恐らく今回のトランプ相場で一番上がった銘柄だろう。
トランプ氏はビットコインをアメリカの準備通貨とすることを議論しており、SEC(証券取引委員会)のトップに親ビットコインのポール・アトキンズ氏を選んだことから、トランプ政権への期待がビットコイン価格を押し上げている。
ゴールドとビットコインの比較
ダリオ氏はこの2銘柄についてどう思っているのか。ダリオ氏は次のように述べている。
暗号通貨を保有してはいる。ビットコインをいくらか持っている。
問題はポジションの規模であり、ゴールドと比べてどれだけ魅力的かということだ。
ダリオ氏はビットコインを保有しているとはいえ、ゴールドを保有しているような規模で保有しているわけではない。
ダリオ氏は暗号通貨の問題点を次のように指摘している。
暗号通貨の問題の1つはプライバシーだ。すべてが明らかになってしまう。そしてそこに課税するのは容易だ。政府は容易に課税できる。
ゴールドは誰にも依存せずに保有できる。
非常に皮肉なことだが、ビットコインの最大の問題点はトランザクションが全世界に向けて公開されていることである。個人の送金履歴を追いたい政府にとってはこれほど有難いことはない。
ダリオ氏の論点は、紙幣の供給を管理している政府が国民の利益を守るように動くとは信じられないという点である。
レイ・ダリオ氏: 政府が紙幣印刷を濫用しないと信じるのは賢明ではない
だから同様に、紙幣からビットコインに逃れた人々に対して、政府がトランザクションの公開情報を利用しないと信じるべきではないとダリオ氏は言っているのである。
実際にはトランザクションを非公開にする暗号通貨もある。しかしそれらはメジャーになっていない。そうした秘匿性の高い暗号通貨がメジャーになるとき、暗号通貨は先進国政府と本物の戦争をやることになるだろう。過去にはスイスの銀行業がそれと戦って、敗北したのである。
アメリカに壊滅させられたスイスのプライベート・バンキング
また、ダリオ氏はゴールドの利点として値動きを読みやすいことを挙げている。ダリオ氏は次のように述べている。
ゴールドがどう動くかはインフレと金利との関係で理解できる。値動きがビットコインよりも分かりやすい。ビットコインはより投機的だ。
これはプロの投資家にとっては非常に重要である。ゴールドはインフレ率が上がれば価格が上がり、金利が上がれば価格が下がる。
何故上がっているのか、何故下がっているのかがこれらの数字を用いて説明できるから、いくらで買って良い、いくらでは買っては駄目だということが言えるのである。しかしビットコインにはそれができない。
また、ダリオ氏は需要の面でもゴールドは有利だという。ダリオ氏はこう続けている。
多くの中央銀行がゴールドを買っている。暗号通貨とはそこが違う。
それはビットコインに対してだけでなく、シルバーなど他の貴金属に対してもゴールドが有利な理由である。シルバーは割安で、1970年代の物価高騰時代にはゴールドと同じように高騰した銘柄なのだが、確かに中央銀行が買っていないという弱点はある。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
結論
ダリオ氏はこのように資産としてのゴールドとビットコインを比べた上で、次のように言っている。
こうした理由でわたしは暗号通貨よりゴールドを好んでいる。だがそれよりも重要なのは、政府が信用できるのかどうかという問題を理解することだ。
理想的には、ゴールドとビットコインの両方がポートフォリオに入るべきだ。片方を選んで片方を排除するような極端なことはするべきではない。
重要なのは、紙幣の価値について心配すること、そして紙幣の代わりになるもので、政府が自由に印刷できないものは何かを考えることだ。
著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で説明している通り、ダリオ氏がこれまでの歴史を分析した結論は、先進国の債務問題は最終的にはインフレで解決されるというものである。
だから多少の差はあるにせよ、それを回避できそうな資産はどれも考慮に値するのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/57295
2025/03/02 (Sun) 23:44:45
ヘイコック氏: 株式は売り時、株式からゴールドへの資産逃避が始まる
2025年3月2日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60550
Von Greyerzのパートナーであるジョニー・ヘイコック氏が自社配信動画で金相場と株式について語っている。
アメリカの債務危機
2025年に入って著名投資家は誰もが語っていることが2つある。米国債の危機と、そしてゴールドである。
何故か。アメリカの財政赤字が膨張しているからである。コロナ後の金利上昇で米国債には多額の利払いが発生しており、それはGDPの4%に達しつつある。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/02/2024-4q-us-federal-government-interest-payments-to-gdp-chart.png
米国政府はこの国債の利払いを新たな国債を売ることで賄っているが、Bridgewaterのレイ・ダリオ氏が言うように、市場が吸収できる米国債の量には限界がある。
レイ・ダリオ氏: 米国債から投資家が逃げている、アメリカ経済は金利上昇で心臓発作を起こす
ダリオ氏は最終的に、中央銀行がインフレにもかかわらず紙幣印刷をして米国債を救済しなければならないと予想している。
1970年代の物価高騰
インフレにもかかわらず、中央銀行が緩和に踏み切ればどうなるか。それは1970年代の状況である。
アメリカでは1970年代、緩和のやり過ぎでインフレが発生し、それは1980年にポール・ボルカー議長が大幅な引き締め政策をやるまで続いた。
ポール・ボルカー氏、1980年のインフレ打倒がどれだけ厳しかったかを語る
物価は15年ほどで3倍になった。つまり紙幣の価値は3分の1になった。
このインフレの時代、投資家はどうすれば資産を守れたのか。ヘイコック氏は次のように述べている。
1970年代には金価格は35ドルから850ドルに上がった。
インフレと紙幣の価値暴落で真っ先に買われるのはゴールドである。一方で、特に日本ではインフレで預金から株式に逃げようとしている人が多いが、1970年代の物価高騰時代には、米国株のパフォーマンスはゴールドどころか預金のパフォーマンスさえ大きく下回った。
以下の記事でダリオ氏が詳しく解説している。
レイ・ダリオ氏: 株式はゴールドのようなインフレヘッジにはならない
インフレ時代の資産運用
株式はデフレの時代の資産である。米国株は過去何十年も上がり続けたと人は言うが、それはデフレの時代だったからである。金利の低下が株価を長期的な上げ相場へと持っていった。
だが上で説明した通り、金利が上がるインフレの時代には資産価格はまったく違う動き方をする。だからヘイコック氏は次のように言っている。
去年は株式からゴールドに移行する最高のタイミングだった。
1年ほど前は、ゴールドに改宗した人々だけがゴールドの上げ相場を楽しむのではなく、他の人々もゴールドという資産クラスとその恩恵について知り始めるのに完璧なタイミングだった。
デフレの時代は終わった。だから人々はデフレの時代の常識(例えば株価の長期的上昇)で投資をするのではなく、インフレの時代の常識(例えば株価は預金のパフォーマンスにさえ勝てない)で投資をするべきなのである。
ゴールドは株式よりも良い
だが、実際にはデフレの時代でさえもゴールドは株式に勝っているのである。ヘイコック氏は次のように言っている。
多くの人が気付いていないことだが、今世紀に入ってからのゴールドのパフォーマンスは、既にS&P 500を凌いでいる。S&P 500が上げ相場であるにもかかわらずだ。
これに気付いている人がどれだけ居るだろうか。2000年から現在までのパフォーマンスは、S&P 500が4倍になっているのに対し、ゴールドは10倍に上がっている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/03/2025-3-2-gold-chart.png
だが話はそれだけではない。ヘイコック氏が「既に」と言っているのは、ヘイコック氏がゴールドの上げ相場はむしろここからだと予想しているからだ。
ヘイコック氏: 金価格がとんでもなく上昇している理由
だからヘイコック氏は、ゴールドは疑問の余地なく株式よりも優れた資産クラスだと主張している。
だがこの事実に気付いている人は少ない。何故だろうか。ヘイコック氏は次のように続けている。
配当を再投資した場合においてもゴールドは今世紀、S&P 500を上回っているという事実に、人々はまだ気付いていない。気付く必要がなかったからだ。
人々がこれまでそのことを考えなくても良かった理由は、紙幣印刷があらゆる資産クラスをバブルにしたからだ。
インフレ相場における株式とゴールド
重要なのは、ヘイコック氏が「気付く必要がなかった」と言っていることだ。投資家が、自分の持っている資産がまずいのではないかと「気付く必要がある」瞬間とはどのような時だろうか。
それはその資産が下落する時である。そしてもしインフレが止まらなければ、ダリオ氏が分析したように、株式のパフォーマンスはインフレ相場における株式のパフォーマンスに変化する。
レイ・ダリオ氏: 株式はゴールドのようなインフレヘッジにはならない
つまり、株式のパフォーマンスはゴールドどころか預金にも勝てないということである。
だからヘイコック氏は次のように言っている。
だが人々が考え直しを迫られる時が来る。
あらゆる徴候が既に出ている。そして市場はきしみ始めている。だがメインストリームの人々は身を守るためものを持っていない。
それはゴールドだ。
1970年代の価格上昇については以下の記事で纏めているので、そちらも参考 にしてもらいたい。
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60550
2025/03/21 (Fri) 10:35:50
【2024.11】6年連続で銀は供給不足!今後も供給不足は続く?ETFのリスクとは?
2024年11月17日
https://silver-journal.com/2024-silverinstitute/
1、6年連続で銀の現物は供給不足
世界の銀市場の需要と供給のデータを公開しているシルバーインスティテュートから、新しくプレスリリースが出ていたので紹介します。
結論から言えば以前から当ブログでも紹介しているように、銀は2024年も供給不足が予想される予測が公開されました。6年連続の供給不足です。
2024年の銀の需要は12億1,000万オンスになる見込みです。
一方で2024年の鉱山供給はわずか1%の増加で鉱山の採掘が8億3700万オンス。
リサイクルが1億8800万オンスで、合計10億オンス程度程度にとどまっています。
つまり供給不足量は2億8,200万オンスで2020年以来の供給不足です。
2023年からほぼ変わらず歴史的に見ても依然として高水準です。この赤字は今後も続くと予測されています。
4,現物投資需要は15%減、一方でペーパー銀は流入増加。
工業需要が増加しているのとは逆に現物投資需要は15%減少し、4年ぶりの低水準となる2億8百万オンスに落ち込む見込むとしています。
この減少は主に米国で顕著で、金貨や銀貨の販売は40%減少の見込みのようです。
一方で、ETP需要(ペーパー銀)は増加しているのが確認出来ます。
つまり、投資家は銀の現物が不足しているにも関わらず、銀現物が無くても投資できるペーパーに投資しているということです。
ETPの中には現物の裏付けがある金融商品もありますが、現物の裏付けがないものもあります。
例えば、2倍や3倍のレバレッジをかけた商品は、現物資産に直接裏付けられていない場合が多いです。
2倍、3倍レバレッジをかけたところで、投資先の会社が2倍、3倍と金や銀の現物を購入するわけがありません。
こうした金融商品を販売している会社は、全ての人が現物の引き渡しを求めているわけではないので、購入された金融商品と同等の現物を用意しなくてもいいわけです。
これは銀行の仕組みに似ています。
銀行も”預金”という名目で、顧客から現金を預かってそのお金で運用益を得ているわけですが、「預金がほぼ同時に引き下ろされるわけではない」という前提に基づいています。
しかし、銀行や金融システムに対して何かしらの不安を与えるような事案が発生し、預金者が大量に一斉にお金を引き出すような事態が発生します。
銀行は手元に現金を十分に持っていないため、資金不足に陥るというわけです。
2023年にSVB(シリコンバレーバンク)など米銀行が連続して破綻しましたが、バンクラン(銀行の取り付け騒ぎ)でした。
ファースト・リパブリック銀行は事実上の経営破綻となる。同行の資産規模は全米14位(2022年12月末時点)で、4月13日時点での総資産は約2,291億ドル、預金総額は1,039億ドルに上る。3月に経営破綻したシリコンバレー銀行(SVB、2023年3月13日記事参照)を上回り、米国での銀行の経営破綻としては過去2番目の規模となる。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/90f2e53c8553b661.html
そして、現物投資の需要が減っているのに、供給不足が続いている。
ということは、今後現物投資の需要が増加した場合に更に供給不足が急加速する可能性があるとも言えます。
5,銀現物の取り付け騒ぎは起こり得る?
もし、現物が不足しているなか、ペーパー銀に投資家らが一斉に銀の引き渡しを要求すれば、どうなるでしょうか?
恐らくですが、多くのペーパー銀投資家らは現物を受け取ることが出来ないでしょう。
現在は現物1の銀に対して、400倍ものペーパー銀があるとされています。
専門家によってはそこまではなく、10倍程度だとする人もいますがいずれにしろ実際の現物より多くの銀金融商品があるのは間違いなさそうです。
現物価格だけが大きく上昇し、チャート上の価格と現物の価格が大きく乖離する可能性があります。
また、世界で最も人気がある銀のETFであるSLV(シルバートラスト)は銀現物の裏付けがあるとしている金融商品です。
しかし2020年~2021年1月にシルバースクイーズ(銀価格の暴騰)が発生しました。
価格が急に暴騰すれば、銀現物を裏付けている金融商品はそれだけ、現物を倉庫に積む必要があります。
この際SLVは現物の確保が困難と判断し契約書を変更しています。
「銀の需要が一時的に供給可能量を超える場合、信託への引き渡しに適した銀を取得することができない場合があります。
この場合、信託の株式発行が一時停止または制限される可能性があり、株価の変動性が増し、市場価格と基準価額(NAV)との間に大きな乖離が生じる可能性があります。」
https://x.com/FGMR/status/1360882024651886592
この変更により銀の需要が急激に高まり、その供給量が一時的に不足する状況ではSLVは物理的な銀を確保できなくなる可能性があり、物理的な銀を100%保持していなくても、SLVは免責されるということです。
当然、当時貴金属投資家らは批判しましたが、殆どの一般投資家は気づきもしないでしょう。
もし、銀の供給不足が続き現物の確保できない場合、ETFと現物銀で大きく価格が乖離した場合でも「契約書にリスクは書いてありますよね?」ともとれます。
このように金融商品は発行体が不利な状況に陥れば、契約書を書き換えること可能性があるわけです。
ただ、このような契約書を全て読み、リスクを理解してETFを購入している投資家は何%いるでしょう?
ペーパー取引に関して米債券王ジェフリー・ガンドラック氏は次のように警鐘を鳴らしています。
著名投資家ジェフリー・ガンドラック氏は、金を裏付けとする上場投資信託(ETF)に殺到する投資家に対し、金現物に交換できるとは考えるなと警鐘を鳴らした。
「金現物が不足する状況で、誰もがペーパーゴールドの引き渡しを望んだ場合はどうなるか?彼らは無い袖は振れない」
→https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-02/Q84WAFDWLU6R01
ちなみにこのSLVはBlackRockの金融商品であり、JPモルガンなどのカストディアン(保管者)が物理的な銀を保管し、ETFの価格が銀の現物価格に連動するように設計されています。
個人的には完全にETF反対派ではないものの、こういったリスクは知っておくべきです。
【まとめ】今後、銀不足は加速する?一時的に大きく下落する?
ここからAIや暗号通貨、EV産業が全て衰退していくことはまず考えられないので、今後の銀需要は伸びていくと予測しています。
銀を使った新型の固体バッテリーが研究されているというような情報もあります。
→サムスンが新型EV全固体電池バッテリー発表!銀が16,000トン消費される?
中長期的には上昇していくと思いますが、短期的には経済のハードランディングを懸念しています。
多くの貴金属投資家も2025年辺りはリーマンショックを超える、景気後退が来るだろうと予測している方は多いです。
→デビッド・ハンター「2025年半ばに株式は80%下落し、20兆ドル規模の紙幣印刷でインフレ率は25%を超えるだろう」
過去の金融危機のチャートを見ると分かりますが、安全資産とされるゴールドも下落しますし、産業用途もある銀は更に大きく下落します。
→過去の金融危機で 金、銀も大暴落した?S&P500と下落率を比較した結果・・・
恐らく景気後退が発生すれば、政府は経済を支える為にパンデミック時を超える更に大規模な財政支出を実施し、インフレ加速から貴金属も大きく上昇する可能性はあると思います。
どうなるか?は神のみぞしるですが、景気後退があれば一時的には大きく下落することは頭に入れておいた方が、パニックになる確率は減るかなと思います。
https://silver-journal.com/2024-silverinstitute/
2025/03/21 (Fri) 12:24:39
銀(シルバー)ETFのおすすめ銘柄は?日本で購入可能な3商品を比較
2024年7月9日
https://note.com/yuuna_amekabu/n/n9537b2013db7
最近の貴金属の価格高騰で金のETFと共に銀のETFも注目を 集めています。
以下の図は銀(海外/国内)の2019年から2024年6月までの価格推移です。
2023年からしばらく横這いで推移していた銀価格は2024年から高騰を続けています。
銀が高騰している理由として考えられるのは金の価格の高騰です。
銀と金には相関関係が強く、金価格が上昇すれば銀価格もつられて上昇する傾向があります。
金価格高騰の理由などは別記事でまとめていますので気になる方はこちらを御覧ください。
金価格との連動以外にも銀は工業需要の高い貴金属です。
近年では電子機器に欠かせない半導体にも銀が用いられているので、需要の増加、また今後も更に需要が拡大する見通しではあります。
そうした背景から銀のETFを投資対象に考えている方が増えていますので、日本国内で購入可能な銀のETF3商品を比較して、私なりのおすすめ商品を紹介していきたいと思います。
日本国内で購入可能な銀ETF一覧
銀の価格相場に連動するように運用されるETFは3商品あります。(国内ETF:2商品、米国ETF:1商品)
では、それぞれどのようなETFなのか基本情報をみていきましょう。
▪国内上場の銀ETF
【1542】純銀上場信託(現物国内保管型)
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託
▪米国上場の銀ETF
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト
【1542】純銀上場信託(現物国内保管型)の基本情報
コード 1542
銘柄名 純銀上場信託(現物国内保管型)
運用会社 三菱UFJ信託銀行
対象指標 東京工業品取引所の先物価格をベースに算出した銀地金100グラムの現在価値(理論価格)
基準価額 14,835円(2024/07/07)
純資産総額 183.12億円(2024/06/28)
信託報酬 0.55%
買付手数料 SBI,楽天 無料
NISA 成長投資枠対象
分配金利回り 0.00%
設定日 2010年6月30日
【1542】は東京工業品取引所の銀の先物価格をベースに算出した銀地金の理論価格との連動を目指すETFです。
三菱UFJ信託銀行が運用しており、同社は「金の果物シリーズ」として銀以外にも金、プラチナ、パラジウムなどの貴金属ETFも取り扱っています。
「金の果物シリーズ」の変わった特徴として、一定の受益権口数を持てば受益権と引き換えに現物との交換が可能であるという点です。
(残念ながら銀は対象外。金とプラチナのみ対象)
SBI証券、楽天証券では手数料が無料で新NISAの成長投資枠の対象商品です。
▪過去5年間のパフォーマンス
【1542】純銀上場信託(現物国内保管型)の過去5年間のチャート図
3ヶ月トータルリターン:10.63%
3年トータルリターン:17.99%
5年トータルリターン:24.47%
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託の基本情報
コード 1673
銘柄名 WisdomTree 銀上場投資信託
運用会社 ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッド
対象指標 ロンドン銀価格
基準価額 4,585円(2024/07/07)
純資産総額 2643.03億円(2024/06/28)
信託報酬 0.49%
買付手数料 SBI,楽天 無料
NISA 対象外
分配金利回り 0.00%
設定日 2007年4月24日
【1673】はロンドン地金市場協会(LBMA)の規格にもとづく銀地金の現物に投資し、銀の価格との連動を目指すETFです。
運用会社は世界を代表するETF提供会社の1社であるウィズダムツリーの関連会社です。
3つの銀ETFの中で最安の信託報酬となっていますが、残念ながらNISAは対象外となっています。
▪過去5年間のパフォーマンス
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託の過去5年間のチャート図
3ヶ月トータルリターン:21.72%
3年トータルリターン:18.05%
5年トータルリターン:24.12%
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラストの基本情報
コード SLV
銘柄名 iシェアーズ シルバー・トラスト
運用会社 iシェアーズ・デラウェア・トラスト・スポンサーLLC
対象指標 ロンドン銀価格
基準価額 27.92USD(2024/07/07)
純資産総額 13.413億USD
信託報酬 0.50%
買付手数料 証券会社による
NISA 成長投資枠対象
分配金利回り 0.00%
設定日 2006年4月28日
【SLV】は【1673】同様に、ロンドン地金市場協会(LBMA)の規格にもとづく銀地金の現物に投資し、銀の価格との連動を目指すETFです。
運用会社の「iシェアーズ・デラウェア・トラスト・スポンサーLLC」は世界最大の資産運用会社であるブラックロック社の間接子会社です。
国内で購入できる銀ETFの中では最大規模
買付手数料は証券会社により異なり、例えばSBIの場合「SBI ETFセレクション」の対象銘柄となれば買付手数料が無料となります。(2027/07/08時点では選ばれていない)
ただしNISA枠であれば買付手数料が無料となる証券会社が多いです。
【SLV】は新NISAの成長投資枠対象商品なのでNISAで買付を行えば買付手数料は無料となります。
▪過去5年間のパフォーマンス
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラストの過去5年間のチャート図
3ヶ月トータルリターン:13.78%
3年トータルリターン:5.06%
5年トータルリターン:15.14%
銀ETFの比較表
銀ETFの3商品の銘柄名・運用会社・対象指標・NISA・信託報酬のみを抜粋した簡易的な比較表です。
個人的に思う、銀ETFのおすすめ銘柄を紹介します。
おすすめ◎:【1673】WisdomTree 銀上場投資信託
まずおすすめしたいのが『【1673】WisdomTree 銀上場投資信託』です。
おすすめの理由の前に、銀のETF3銘柄を比較した以下のチャート図を御覧下さい。
銀ETF3商品の比較チャート
過去5年間の各ETFのチャート比較
海外ETF【SLV】は国内ETFと比較しやすいように円ベースに換算
5年前の地点を0とした時の5年後の各ETFの暴騰率は以下の通りです。
【1542】純銀上場信託(現物国内保管型):+203.37%
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託:+205.67%
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト:+196.78%
銀ETFは基本的に銀価格と連動するように運用されるのでどのETFであっても値動きにほとんど差が出ません。
(1年以内などの短期間で区切るともう少し差は出る。長期であるほど差は無くなる)
将来期待出来るリターンがほぼ同じなのであれば1番信託報酬の安いETFに投資をするのがお得です。
その為、信託報酬が1番安い【1673】WisdomTree 銀上場投資信託をまずはおすすめします。
また、国内ETFなので円建で購入出来て為替レートとか気にしなくて良いし、日本時間で売買出来るのも良い点かな。
おすすめ○:【1542】純銀上場信託(現物国内保管型)or【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト
【1542】と【SLV】はどちらも同じ位のおすすめ度です。
最初におすすめした【1673】は残念ながら新NISA成長投資枠の対象商品ではありません。
その為、NISA枠で買付を行いたい方は【1542】か【SLV】が選択肢となります。
この2つの大きな違いは”信託報酬”と”国内ETFか海外ETFか”です。
信託報酬がより安いのは【SLV】です。
NISA枠での取引であれば買付手数料が無料となる証券会社が多いので【SLV】の方がかかるコストを安く抑えられます。
NISA枠でない特定口座・一般口座の場合、海外ETFは買付手数料がかかる事があるので、そうなってくると国内ETFの【1542】の方がコストを安く抑えられる可能性があります。
ただ、NISA口座を使わないのであれば【1673】一択なので、【1542】はNISAを使いたい・国内ETFが良いという方にはおすすめです。
投資始めたての方などは海外ETFより国内ETFの方がやりやすいですしね。
銀ETFに興味のある方はこちらもおすすめ
銀ETFに興味があれば、こういった銘柄も良いかもねー、という銘柄を紹介しておきます。
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託
銀だけでなく、金・パラジウム・プラチナなど全ての貴金属に分散投資できるETFです。
構成比は金:60.92%、銀:20.76%、パラジウム:12.23%、プラチナ:6.09%(2024年04月末時点)となっています。
金(ゴールド)ETFのおすすめも別記事でまとめていますので、良ければ御覧ください。
金(ゴールド)ETFのおすすめ銘柄は?国内で購入可能な7商品を比較
2024年6月12日
https://note.com/yuuna_amekabu/n/n58a5c2790d36
【WPM】ウィートン・プレシャス・メタルズ
ETFではなく銀関連の個別株に投資したい!と考える方におすすめです。
【WPM】はカナダを拠点とする貴金属の採掘会社です。主に金、銀、パラジウム、コバルト等の貴金属の販売を行います。
他の企業が主な事業の副産物として採掘した2900万オンス以上の銀の販売も行っています。
銀ETFの注意点
銀ETFへの投資は少額からでも始められるし、株式投資だけでポートフォリオを組んでいる方にはリスクヘッジにもなり、またリターンも見込めるので良い商品だと思いますが、いくつか注意点がありますので説明しておきます。
▪価格の変動幅が大きい
銀ETFの【1673】と金ETFで人気の高い【GLDM】の過去5年間の値動きを比較した図です。
見てわかる通り、銀は金よりも価格の変動幅が大きいです。
タイミング次第では短期でリターンが狙える、という見方も出来ますが、金よりも下げ幅も大きくなりやすいといった特徴があります。
ただ、長期で考えればこの先も上がる可能性の方が高いのかな、と個人的には思っていますので、銀ETFへ投資を始められる場合は短期ではなく5年や10年など長期保有を意識した投資の方が合っているのかなと思います。
▪景気の影響を受けやすい
銀は金と違い、宝飾品以外の電子部品など工業用の需要が大きい貴金属です。
その為、景気が減退し工業製品の生産量が低下すると銀の価格にも影響を及ぼします。
また金に比べると銀の市場規模は小さく流動性が低いです。その為、大きな動きがあった時どちらか一方に動きやすくなります。これは価格の変動幅が大きい理由にも繋がります。
▪分配金は無い
株式投資や株のETFであれば配当金や分配金という名目で投資家に利益を還元する制度がありますが、銀ETFは分配金はありません。
利益を得られるのは売却差益のキャピタルゲインのみです。
その為、配当金や分配金目当てでの投資には向かない商品です。
まとめ
最後に銀ETFのパターン別のおすすめ銘柄をまとめておきます。
NISA口座を使わない場合のおすすめ
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託
・信託報酬が1番安い
・国内ETFなのでやりやすい
NISA口座で取引する場合のおすすめ
▪国内ETFが良い方
【1542】純銀上場信託(現物国内保管型)
▪海外ETFでも良い方、コストを抑えたい方
【SLV】iシェアーズ シルバー・トラスト
以上、ゆうなが個人的に選ぶ銀ETFのおすすめ銘柄でした。
https://note.com/yuuna_amekabu/n/n9537b2013db7
2025/03/22 (Sat) 12:52:17
ゴールドは現物を買え!金需要が増大して金価格が凄いことになる!?投資家税理士が本音を語る
投資家・税理士 三本さんのお金の話 2025/03/08
https://www.youtube.com/watch?v=PBVgA_ZczfA
世界が恐れる時限爆弾!?フォートノックスに金はあるのか?50年監査されていない!?2つのシナリオを考えてみた!?
投資家・税理士 三本さんのお金の話 2025/02/28
https://www.youtube.com/watch?v=Lk9AnJRGdTg
2025/03/22 (Sat) 23:57:37
ガンドラック氏: 金価格はここから更に30%上昇する
2025年3月19日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61611#more-61611
引き続き、DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏の自社配信動画である。
今回はゴールドや銅などについて語っている部分を紹介したい。
ドルからの資金流出
最近米国株が下落しているが、前回の記事でガンドラック氏はその動きを、ドル建て資産からの資金流出の一部であると位置付けていた。
ガンドラック氏: 2025年、ドル資産からの逃避が始まった
ガンドラック氏は同時に、ドル自体が円やユーロに対して下落していることを指摘していた。
だが円やユーロも強いとは言えない。円の価値も酷く下がっているのに、ドルから逃避して円を買うという考えは、日本人にはピンと来ないだろう。
だから実際には通貨から通貨への逃避よりも、通貨から現物資産への逃避の方が力強いのである。そしてその逃避先になっているものが何かについて、ガンドラック氏は次のように語っている。
一番の勝者は金属だ。ゴールドや銅、産業金属もすべて上がっている。だが銅がその中でも特に強く、ゴールドも上昇相場を継続している。
銅相場に注目している人がどれだけいるか分からないが、今年に入って銅相場は持ち直している。
銅はゴールドとは違って産業用途に強く結びついている金属で、実体経済における需要に左右されやすいが、景気後退懸念で株価が下落している中で銅価格が上昇していることはスタグフレーションを思い起こさせる。
ガンドラック氏の金価格予想
さて、では銅以上に上がり続けているゴールドはどうだろうか。ガンドラック氏は金相場について次のように述べている。
ゴールドの上げ相場は一時期1,800ドルに下がった時からもう数年続いているが、今や3,000ドルに近づいている。
最近、金価格が3,000ドルに届くという面白い予想が増えているが、2,900ドルからの変化を予想する時にその数字はほとんど予想ではない。
それは現在価格が1,800ドルの時に予想すべき数字だろう。2,900ドルから始めることではない。
実際、ここ数日で金価格は3,000ドルを超えてしまった。株式市場が下落を続ける中、何という強さだろうか。
ガンドラック氏はこれまで、ゴールドを強く推奨し続けてきた。
ガンドラック氏: インフレでもデフレでも金価格は上昇する (2024/11/4)
そしてその予想は見事に当たっている。また、金利上昇による利払い増加で財政がかなり怪しくなっている米国債からゴールドへの資金流出を予想している著名投資家は、ガンドラック氏だけではない。
ヘイコック氏: 株式は売り時、株式からゴールドへの資産逃避が始まる
レイ・ダリオ氏: 国債暴落でドルが下がり、他の通貨も下がり、ゴールドとビットコインが生き残る
この流れは、レイ・ダリオ氏がコロナ後すぐに書き始めた『世界秩序の変化に対処するための原則』で予想されていたシナリオだが、ダリオ氏の予想もガンドラック氏の予想もまだ終わっていない。
ガンドラック氏は次のように述べている。
わたしはもっと踏み込んでゴールドが4,000ドルになると予想する。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/61611#more-61611
2025/03/30 (Sun) 01:33:56
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856855
1970年代のアメリカのインフレの時代に、物価は2倍、金価格は25倍、銀価格は27倍になった。 金・銀以外の商品や株式はあまり上がらなかった。
金と銀の ETF は現物国内保管型を買っておいた方が安全です。
日本で買える金ETFのおすすめ銘柄を比較紹介
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id12
日本の証券会社を通して購入できる、金価格に連動するETFは8銘柄あります。
2025年3月時点で、国内ETF5銘柄、海外ETF3銘柄です。
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1540/
純金上場信託(現物国内保管型)(純金信託)【1540】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1540
純金上場信託(現物国内保管型)【1540】の掲示板 2024/07/07〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001540/1540
WISDOMTREE 金上場投資信【1672】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1672/
WisdomTree 金上場投資信託(WT金)【1672】の株価チャート
|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1672
WisdomTree 金上場投信【1672】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001672/1672
国内の金ETFは、対象指標に若干の違いはあるものの、どれも国際的な金価格に連動しているため、運用パフォーマンスに大きな違いが生じにくいです(下図参照)。
青:SPDRゴールド・シェア(1326)
ピンク:NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信(1328)
緑:純金上場信託(現物国内保管型)(1540)
黄:WisdomTree 金上場投資信託(1672)
紫:iシェアーズ ゴールド(314A)※「↓」25年1月に上場
https://klikandpay.co.jp/invest/gold-etf/#index_id12
▲△▽▼
日本で買えるおすすめ銀ETF銘柄を比較紹介
https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/#index_id1
日本の証券会社を通して購入できる銀ETFは、2025年1月17日時点で、国内ETF3銘柄、米国ETF2銘柄の5銘柄あります。
国内の証券取引所に上場している銀ETFは以下3銘柄です。
純銀上場信託(現物国内保管型)【1542】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1542/
純銀上場信託(現物国内保管型)(純銀信託)【1542】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1542
純銀上場信託(現物国内保管型)【1542】の掲示板 2024/05/14〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001542/1542
【1542】純銀上場信託は、大阪取引所の先物価格をベースとして算出した「銀地金100グラムあたりの理論価格」との連動を目指す国内ETFです。
三菱UFJ信託銀行が運用するETF「金の果実シリーズ」の一つで、一定の受益権口数を持っている場合、受益証券と引き換えに、現物の銀地金に交換することができるのが特徴です。
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.25%(2025/1/17時点)で、分配金の支払いはありません。
信託報酬は0.55%と、日本で購入できる銀ETFの中では最も高い設定です。
ただし【1542】純銀上場信託は、新NISA成長投資枠が利用できるため、NISAを使って銀ETFを購入したい人にはおすすめです。
NISA口座で購入する場合、楽天証券・SBI証券・マネックス証券などで、国内ETFの売買手数料が無料になります。
またSBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
WISDOMTREE 銀上場投資信 1673
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1673/
WisdomTree 銀上場投資信託(WT銀)【1673】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1673
WisdomTree 銀上場投信【1673】の掲示板 2023/12/29〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001673/1673
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託は、ウィズダムツリーの関連会社が運用し、ロンドン地金市場協会(LBMA)の銀価格に連動することを目指す国内ETFです。
2025年1月17日時点の取引価格は「4,380.0円」ですが、売買単位は10口からとなっているので、最低約4万4000円程の投資資金が必要です。
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率19.45%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。リターン面では、【1542】純銀上場信託と大差ありません。
ただし、取引量は5000口以下(過去90日の平均)と少なめなので、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
信託報酬は0.49%で、【1542】純銀上場信託の0.55%より低い設定です。
しかし、新NISAの対象銘柄ではないので、NISAの非課税枠内で投資したい人には不向きです。
SBI証券の「ゼロ革命」、楽天証券の「ゼロコース」の該当者であれば、NISA口座を利用しない場合でも、取引手数料無料で投資可能です。
▲△▽▼
WISDOMTREE 貴金属バスケット上場投資信【1676】
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1676/
WisdomTree 貴金属バスケット(WT貴金属)【1676】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1676
WisdomTree 貴金属バスケット上場投信【1676】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001676/1676
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託は、銀だけではなく、金・白金(プラチナ)・パラジウムといった貴金属の価格に連動することを目指します。
投資家は貴金属市場全体に幅広く投資でき、特定の金属価格の変動リスクを軽減させることが期待できます。
構成比は以下の通りで、金と銀を中心とすることで価格変動を抑えつつ、パラジウムやプラチナを加えることで、特定の産業分野での成長の可能性も取り入れています。
金:61.26%
銀:21.26%
パラジウム:11.45%
プラチナ:6.03%
(2024年7月時点)
過去5年間の平均リターンは、円ベースで年率11.83%(2025/1/17時点)で、分配金はなし。
プラチナとパラジウムの価格低迷や、金の相対的な安定性により全体の価格上昇が抑えられた結果、純粋に銀価格の上昇を反映した銀上場投資信託よりも控えめなリターンとなっています。
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託は新NISAの対象銘柄ではありません。
また、取引量が少ないため、高い流動性を求める短期トレーダーには適さない可能性があります。
▲△▽▼
金と銀以外の商品はインフレの時代でもあまり上がらない。
1541 純プラチナ上場信託
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1541/
純プラチナ上場信託(現物国内保管型)(純プラ信託)【1541】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1541
純プラチナ上場信託(現物国内保管型)【1541】の掲示板 2024/07/02〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001541/1541
【プラチナ投資】国内ETFを比較!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861223
プラチナ | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/platinum
▲△▽▼
1693 WISDOMTREE 銅上場投
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1693/
WisdomTree 銅上場投資信託(WT銅)【1693】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1693
WisdomTree 銅上場投信【1693】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001693/1693
銅 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/copper
▲△▽▼
1671 WTI原油価格連動型上場投信
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1671/
WTI原油価格連動型上場投信(WTI原油)【1671】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1671
WTI原油価格連動型上場投信【1671】の掲示板 2023/12/23〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001671/1671
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861221
原油 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/crude-oil
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
▲△▽▼
NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信
1699
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1699/
NOMURA原油インデックス連動型上場投信(野村原油)【1699】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1699
(NEXT FUNDS)NOMURA原油インデックス上場【1699】の掲示板 2023/09/15〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001699/1699
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861221
原油 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/crude-oil
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
▲△▽▼
WISDOMTREE 天然ガス上場投資信託 1689
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1689/
WisdomTree 天然ガス上場投資信託(WT天然ガス)【1689】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1689
WisdomTree 天然ガス上場投信【1689】の掲示板 2024/12/10〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001689/1689
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861236
天然ガス | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/natural-gas
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
▲△▽▼
WISDOMTREE 小麦上場投資信託 1695
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1695/
WisdomTree 小麦上場投資信託(WT小麦)【1695】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1695
WisdomTree 小麦上場投信【1695】の掲示板 2023/12/01〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001695/1695
小麦 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/wheat
▲△▽▼
1696 WISDOMTREE とうもろこし
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1696/
WisdomTree とうもろこし上場投資信託(WTコーン)【1696】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1696
WisdomTree とうもろこし上場投信【1696】の掲示板 2022/05/19〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001696/1696
とうもろこし | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/corn
▲△▽▼
1697 WISDOMTREE 大豆上場投資信
https://jp.tradingview.com/symbols/TSE-1697/
WisdomTree 大豆上場投資信託(WT大豆)【1697】の株価チャート|日足・分足・週足・月足・年足|株探(かぶたん)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1697
WisdomTree 大豆上場投信【1697】の掲示板 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1001697/1697
2025/10/25 (Sat) 15:26:52
FX(外国為替証拠金取引)や CFD(差金決済取引)は『ネットパチンコ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/25/135253
2025/11/20 (Thu) 02:50:13
【警告】ゴールド(金)は 1グラム10万円になるが、ETFは紙切れになる!?
伊木ヒロシの『お金の学校』 2025/10/25
https://www.youtube.com/watch?v=KJj_T5KBIpw
| 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) | ■↑▼ |
2022/05/27 (Fri) 12:24:04
777投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038024
777 政治 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038315
777 経済 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037314
777 アメリカ 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038325
▲△▽▼
▲△▽▼
最新の相場情報 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/010312
金子勝 _ 現在の経済情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/13/010625
吉田繁治 _ 現在の経済情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/163842
増田俊男 _ 現在の経済情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/191520
石原順(西山孝四郎) _ 現在の相場情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/151843
宮田直彦 _ エリオット波動で見た現在の相場情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/160020
Real Intelligence 松島修 _ 現在の相場情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/204657
安冨歩 _ 現在の世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/143952
宇山卓栄 _ 現在の 世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/10/094749
内田樹 _ 現在の世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/13/103316
伊藤貫 _ 現在の世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/13/112035
AI革命の次は「大恐慌」か「黄金時代」か? ソ連が粛清した天才経済学者コンドラチエフが暴いた「50年周期」の不気味な法則
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/04/202607
インフレの中で われわれにはどんな資産対策が必要か
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/20/152646
吉田繁治チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
検索: 吉田繁治 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB
吉田繁治 _ バブル株価の最終局面は、AI花見酒経済
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/26/200955
吉田繁治 _ 日米同時金融危機の予兆
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16904240
25年9月以降、26年3月、4月までの株価を予想する:株価の2倍バブルの崩壊になるか?
吉田繁治チャンネル 2025/08/09
https://www.youtube.com/watch?v=k9oqz2SoU2M&t=116s
トランプ関税後も、過剰流動性が原因で上げている株価について、2025年9月以降、26年3月、4月までの日米の株価を予想します。株価に関連するマクロ金融のデータは、いずれも、株価バブル(2倍)の崩壊を示しています。株価に有利な材料は、中央銀行による過剰流動性の増加だけです。2000年から2025年の25年間で米国株(もっとも広範囲なS&P500の指数)は、マネーサプライの増加(5倍)と比例する4.7倍(年率平均6.3%)上昇してきました。
ところが、リーマン危機のあとは、マネーサプライの増加2.7倍に対して株価は6.7倍も上がっています。これが過剰流動性の発生であって、それが株価と不動産に向かったのです。
マクロ金融の過剰流動性は、ミクロの企業では現金の過剰な増加になり、その現金が「自社株買い」に当てられて、事業のEPS(1株あたり純益)を仮想的に2倍に高めています。これが2025年のシラーP/Eが35倍(合理的な妥当値の17倍)の2倍に上がり、2020年コロナ危機以降の日米の株価が2倍に高騰した主因です。株価の長期相関分析の結果を、金価格に続く夏のセミナー第二段として公開します。
株を持っているに人、買った人からは、感情的な反発を招くでしょう。当方は、ポジショントークではなく、データ相関に基づく、私の予想です。判断は、ご自分で、自由に行ってください。
平成はデフレの時代だったので日本国債は強かった。
しかし現在はインフレの時代なので、日本国債を持っていると価値がどんどん減ってしまう。
平成バブル崩壊で勝ったのは国債だけだったけど、今度の世界大恐慌で日本国債はどうなるのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/10/080914
【前編】増え続ける借金、リセットしないと継続不可能?!/石原順さん&大里希世さん
2025/07/29
https://www.youtube.com/watch?v=HBJVMX9Y99I
【後編】市場が暴落するまでお金を刷り続ける!?/石原順さん&大里希世さん
https://www.youtube.com/watch?v=ebM9TG90Z_w
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
株式売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/024328
アメリカ株売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/052439
ドル建て日経平均株価は米国株価と連動している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14123570
日本株の銘柄情報
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/060344
FX(外国為替証拠金取引)や CFD(差金決済取引)は『ネットパチンコ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/25/135253
日本で購入できるコモディティ銘柄の ETF
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861475
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856855
金・銀のETF売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/025148
【警告】ゴールド(金)は1グラム10万円になるが、ETFは紙切れになる!?
伊木ヒロシの『お金の学校』 2025/10/25
https://www.youtube.com/watch?v=KJj_T5KBIpw
銀価格が歴史的急騰!「紙銀」崩壊で次は100ドルへ?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/28/122907
▲△▽▼
▲△▽▼
相場チャートのテクニカル分析のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/054429
チャート分析法 _ 200日単純移動平均線とウィリアムズ アリゲーター Williams Alligator を組み合わせたトレンドフォロー売買でゴールド、シルバー等の超長期投資をしよう
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/02/092605
チャート分析法 _ ポイント&フィギュア(P&F)の見方・使い方
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/24/073419
チャート分析法 _ 酒田新値で押し目買い・戻り売りのタイミングを判断する方法
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/30/163400
チャート分析法 _ パラボリック、ADX、DMI、ADX でトレンドの方向と強さを判断する方法
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/30/191808
チャート分析法 _ エリオット波動分析によって相場予測するのは不可能です
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/30/201636
チャート分析法 _ フィボナッチ クラスター分析は あらゆるテクニカル分析の中でも飛び抜けて優れていますが、専用ソフト無しでは解析できません
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/31/053706
MACD (Moving Average Convergence and Divergence)
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/573.html
RSI (Relative Strength Index)
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/574.html
スイングトレードのやり方
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1038.html
エリオット波動・宮田レポート(短期アップデート) |マネースクエア
https://www.m2j.co.jp/market/report/43833/top
宮田直彦 エリオット波動 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AE%AE%E7%94%B0%E7%9B%B4%E5%BD%A6+%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95&sp=CAI%253D
【月曜更新】エリオットView(宮田直彦) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrraBr_QvIbXzVxRJLFp87c9KAUvENWsR
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ダウ工業株30種平均株価
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071551
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ナスダック総合
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071526
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 S&P500
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071509
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 日経平均株価(225種)
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071448
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 東証株価指数 TOPIX
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071448
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 米ドル/円レート
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071428
▲△▽▼
エリオット波動分析で波動のカウントに使う月足・週足・日足・分足 片対数チャート
日経225 チャート
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-NI225/
S&P500 チャート
https://jp.tradingview.com/symbols/SPX/
ドル-円 チャート
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-DXY/
日本株 銘柄別チャート
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/sectorandindustry-sector/
業種 — 株式市場 — 日本 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/sectorandindustry-industry/
高配当利回りの日本株 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/market-movers-high-dividend/
最も活発に取引されている日本株 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/market-movers-active/
大型株 — 日本 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/market-movers-large-cap/
値上がり上位の日本株 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/market-movers-gainers/
値下がり上位の日本株 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/market-movers-losers/
上場来高値の日本株 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/market-movers-ath/
上場来安値の日本株 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/market-movers-atl/
▲△▽▼
▲△▽▼
海外投資家とその他部門の売買動向
https://karauri.net/doukou/
騰落レシオ 日経平均比較チャート
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php
株式投資で常時監視すべき情報
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/172030
ETFの税金と確定申告について徹底解説!特定口座・一般口座・NISA口座の違いとは? | TRADE MASTER
https://trademaster.jp/etf_tax/
▲△▽▼
▲△▽▼
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%AD%9D%E5%9B%9B%E9%83%8E++MONEY+SQUARE&sp=CAI%253D
石原順 公式X(Twitter)
https://x.com/ishiharajun
石原順の日々の泡
https://ishiharajun.wpcomstaging.com/
石原順の米国株トレンド5銘柄
https://media.monex.co.jp/category/us-trend
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848778
【セミナー動画】西山孝四郎 オンデマンドセミナー(2025年1月10日収録)
相場暴落(ブラックスワン)への傾向と対策
https://www.youtube.com/watch?v=TCkro_p3tw4
松島修 記事一覧
https://real-int.jp/author/5/articles
Real Intelligence 松島修 - YouTube
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/videos
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/playlists
▲△▽▼
ガンドラック氏: 株価の長期上昇を支えてきた 過去40年の低金利はもうない
2023年9月17日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/39962
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
2022年8月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644
株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27593
レイ・ダリオ氏、株式銘柄の分散ではない本当の分散投資を語る
2024年6月6日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49671
ガンドラック氏: 投資で一番重要なのは予想を間違っても死なないようにすること
2024年5月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49399
ドラッケンミラー氏、誰でも30%以上の利益を出せる方法を語る
2023年5月9日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36627
絶対に損しないプロのポートフォリオ投資法
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/989.html
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14042637
投資とは株式を買うことだと思っている人は分散投資のやり方を知らない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16876020
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860215
▲△▽▼
長期投資の落とし穴!
石原順チャンネル 2024/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=KGdRPnmj-fk
<チャプター>
00:00 長期投資の落とし穴!
01:50 投資家行動と株式市場
06:50 インフレ調整後の連邦赤字
10:54 米国の負債が35兆ドルに到達
12:45 10年後のリターン
16:50 日本から米国へ過剰流動性の提供
22:52 CAPEレシオ(Shiller PE Ratio)
26:12 S&P500:仮説と実際のパフォーマンス(2009年~2024年)
28:12 ナスダック100(月足)
29:43 実質S&P500と実質利益の累積変化量
34:51S&P500実質価格(黒)とサイコロジカルサイクル(赤)1980~現在
【シラーPER(CAPEレシオ)・日経平均】チャート
https://diurna.info/c190600
シラーPER(CAPEレシオ)で株価の割高を分析、計算方法と日本株チャート
執筆者:川原裕也
https://oneinvest.jp/shiller-per/
CAPEレシオ(シラーPER)
2024.07.19
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc21
チャート(CAPEレシオ)
[月次] CAPEレシオ(シラーPER)の過去140年分(米国の景気後退期間と比較)と標準偏差±1σのチャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc16
[月次] CAPEレシオとS&P500(米国株)のチャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc18
米国の長期金利とCAPEレシオの比較チャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc20
時系列(historical data)
CAPEレシオは速報値を掲載し、改定で修正があれば改定値に置き換わります。日次データは改定時点から反映されます(日次データの過去分は修正させません。一方、月次データは過去分も含め全て最新の改定値に置き換わります)。
[日次] 2024年のCAPEレシオ(シラーPER)の時系列データ
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc22
[日次] 2023年のCAPEレシオ(シラーPER)の時系列データ
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc23
[月次] CAPEレシオ(シラーPER)の時系列データ
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc24
「バフェット指数」が30カ月ぶりの高水準…世界の株式が割高であることを示す Aug. 14, 2020
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/348.html
米国の長短金利差-1%の意味
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14093815
政策金利
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1603.html
長期金利を左右するもの
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1558.html
国債の長短金利差を見て景気後退を判断する
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1761.html
株価は長期金利と企業利益で決まる。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035593
インフレを退治するというのは株価の下落と景気後退を受け入れるということ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849802
日本、金利上昇で経済崩壊の可能性
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856196
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
▲△▽▼
株式市場 — 日本 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/sectorandindustry-sector/
アメリカのハイテク企業は未来永劫 成長発展を続ける
ほとんどの人はまだ気づいていないが、 世界はAIで「新しい次元」に入ったのだ │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=8547
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
日米に投資する【エル氏】だからこそ言える正解は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/07/17
https://www.youtube.com/watch?v=EVxzcHNBEdM
生成AI(対話型AI)関連が株式テーマの銘柄一覧
ジェネレーティブAIともいう。あらかじめ学習したデータをもとに、文章や画像、音楽などを新たに作成する人工知能(AI)の総称。会話型チャットボットの「ChatGPT」や画像生成AIツールの「DALL-E」などに使用されており、いくつかの材料を読み込ませることで自動的にコンテンツを生成してくれる。生成AIを作成する企業はもちろん、これを活用する企業にも注目が集まっている。
社会的にもChatGPTへの関心が高まっており、国産生成AIの開発への期待も高まっている。株式市場でも更に生成AIへの関心は高まりそうだ。
https://kabutan.jp/themes/?theme=%E7%94%9F%E6%88%90AI&market=1
本気の長期投資で抑えるべき点~なぜROEが重要か?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/07
https://www.youtube.com/watch?v=gNMV8Ya5-kE
「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27807
サマーズ氏: 低金利の時代は終わった、2023年からは高金利の新時代へ
42年間続いた低金利が高金利に転換するこの絶妙なタイミングで、大人どころか高校生に対してまで株式投資を奨めた金融庁と自民党の天才的なタイミング能力を筆者も見習いたいものである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32594
▲△▽▼
▲△▽▼
相場の予測で参考になるサイト
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/@user-yz8gy6ug6q/streams
石原順の米国株トレンド5銘柄 の記事一覧
https://media.monex.co.jp/category/us-trend
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848778
松島修 記事一覧
https://real-int.jp/author/5/articles
Real Intelligence 松島修 - YouTube
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/videos
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/playlists
銀silverゴールドch - YouTube
https://www.youtube.com/@ag47/videos
銀金の価格動向 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500Mh_pGgpltEk57OZf2G3ZAs
増田俊男チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@%E5%A2%97%E7%94%B0%E4%BF%8A%E7%94%B7%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/videos
https://www.youtube.com/@%E5%A2%97%E7%94%B0%E4%BF%8A%E7%94%B7%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/playlists
トランプをピエロとして操る勢力を知ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16900132
シルバー マフィア【金銀ニュース,世界経済,マクロ経済】 - YouTube
https://www.youtube.com/@Silvernian.Families/videos
https://www.youtube.com/@Silvernian.Families/playlists
ぎんぎつね - YouTube
https://www.youtube.com/@okdk-um9sm/videos
https://www.youtube.com/@okdk-um9sm/playlists
経済クラブ keizaiclub - YouTube
https://www.youtube.com/@keizaiclub/videos
https://www.youtube.com/@keizaiclub/streams
政治・経済・時事ニュース - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKpNYRTMy-zrWj-BbeCpfJIYXXDs5TtKi
世界大恐慌・財政破綻シナリオ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKpNYRTMy-zqmtoacl2zHm9GJI1TvU2Z8
栫井駿介 つばめ投資顧問の長期投資大学 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/c/Tsubame1045/videos
栫井駿介 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E6%A0%AB%E4%BA%95%E9%A7%BF%E4%BB%8B
つばめ投資顧問 _ アナリストの分析手法公開!投資判断は??
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14147374
【石破政権誕生】円高・金融課税・法人増税より不安なこと
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/09/28
https://www.youtube.com/watch?v=FICS4zwJUhc
株式市場の観点で自民党総裁選の候補者を分析!
つばめ投資顧問の 長期投資大学 2024/09/26
https://www.youtube.com/watch?v=xkNk1OE5qiw
つばめ投資顧問 栫井駿介の経歴は?つばめ投資顧問の評判が炎上しているのはなぜ?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16827489
なぜ初心者は高配当株から始めるべき?上級者を目指す第一歩を投資顧問が解説
つばめ投資顧問の長期投資大学
https://www.youtube.com/watch?v=ArzWNRXE4dk
脱・税理士スガワラくん - YouTube
https://www.youtube.com/@datu-sugawara/videos
https://www.youtube.com/@datu-sugawara/playlists
【データのみ】高配当株を探そう!配当利回りランキング【2023年11月30日時点】 - こびと株.com
https://kobito-kabu.com/rimawari-20231130/
一般社団法人 日本エリオット波動研究所
https://jewri.org/
日本エリオット波動研究所 有川和幸さんの動画 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI
日本エリオット波動研究所の相場予測は凄い、宮田直彦のエリオット波動分析はデタラメ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14081932
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛える エリオット波動研究 改訂版
一般社団法人日本エリオット波動研究所
パンローリング 2024年10月発売
本体 3,800円 税込 4,180円 国内送料無料
https://www.tradersshop.com/bin/showprod?a=17622&c=9784775991954
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%88%A4%E6%96%AD%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4775991957/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2BXKB2MVZSEM0&dib=eyJ2IjoiMSJ9.0582TPfACjECZzmX1R6kHNRJFyLWyIigqXby7UxUlXiXZ0i0M3rJJmEFgNzCjMW_SBYoGZoD0I8eFCE-CQfrRZQJjrSSqdBwXbKDPQom0fUfF8DBM2jUh_qmoNAy58po2PuVT8o2oRVEPkZasgr92GpAaqOgdQ6pJ_5ArfSmb474n6ykdiF6gfrVvmpA3BhXNECRUcx-FX_dwjD_E-zwPHbAhByuPKhjs60bm-q5Aoklxxcxdxp4ytahWT4LK5WSVhzbUMiKAijn1LwwQkulg4pXOUPTQYJ20Mqb7Py00oI.GWgmXF6A8BC4lVrdUEo3nmTjZghd0tSvb5j6pa1-yEw&dib_tag=se&keywords=%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%88%A4%E6%96%AD%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B+%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88&qid=1730374392&sprefix=%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%88%A4%E6%96%AD%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B+%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88%2Caps%2C231&sr=8-1
【なりすまし対策】私が無料で株式のこと理論的に教えます
髙橋洋一チャンネル 2024/01/25
https://www.youtube.com/watch?v=hhngRAFfdOs
株価がバブル以来の高値!30年間上がらなかったのがおかしい
髙橋洋一チャンネル 2024/01/19
https://www.youtube.com/watch?v=PMFMtagU71U
【GWスペシャル企画】株式投資と国債と預金どれが良い?NISAの嘘
髙橋洋一チャンネル 2025/05/04
https://www.youtube.com/watch?v=1oo1-h34uwI
つばめ投資顧問 米国債の特徴とリスクについてアナリストが解説!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16823691
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14042637
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14010201
▲△▽▼
株価は長期金利と企業利益で決まる。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035593
米国株は 42年間上がり続けてきた。
しかし株式市場が上昇するのは、実際には「金利が低下している間」だけである。金利が上がり始めると株式市場のパフォーマンス、特にインフレを差し引いた実質のパフォーマンスは酷いことになる。それが歴史的事実である。
米国債利回り(10年物・全期間) 長期推移
https://www.kabutore.biz/keizaisihyo/us_kokusai10y.html
米国債利回り(2年物・全期間) 長期推移
https://www.kabutore.biz/keizaisihyo/us_kokusai2y.html
NYダウの推移(1896年からの長期チャート)
https://www.kabutore.biz/shisu/nydaw.html
ナスダックの推移(1971年からの長期チャート)
https://www.kabutore.biz/shisu/nasdaq.html
S&P500の推移(全期間・年足)
https://www.kabutore.biz/shisu/shisukikan?Submit=%E5%B9%B4%E8%B6%B3&kikan=10000&code=sp500&chart=year
10年物日本国債利回りと日経平均株価の長期推移(全期間)
https://www.kabutore.biz/keizaisihyo/sihyo_kokusai10.html
2年物日本国債利回りと日経平均株価の長期推移(全期間)
https://www.kabutore.biz/keizaisihyo/sihyo_kokusai2.html
日経平均株価の推移(1949年からの長期チャート)
https://www.kabutore.biz/shisu/nikkeiheikin.html
ドルベースの日経平均株価の推移(超長期)
https://www.kabutore.biz/shisu/dollbase_top.html?Submit=%E5%85%A8%E6%9C%9F%E9%96%93&kikan=
ドル建て日経平均と円建て日経平均とのパフォーマンス比較(全期間)
https://www.kabutore.biz/shisu/dollbase_hikaku.html?Submit=%E5%85%A8%E6%9C%9F%E9%96%93&kikan=&sisu=dollnikkei&hikaku=nikkei
ドル建て日経平均とS&P500とのパフォーマンス比較(全期間)
https://www.kabutore.biz/shisu/dollbase_hikaku.html?Submit=%E5%85%A8%E6%9C%9F%E9%96%93&kikan=&sisu=dollnikkei&hikaku=sp500
△▽
サマーズ氏: 低金利の時代は終わった、2023年からは高金利の新時代へ
2023年1月9日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32594
引き続き、アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏のBloombergによるインタビューである。
前回の記事では、サマーズ氏は2023年前半にアメリカ経済が景気後退入りする可能性について語っていた。
サマーズ氏: アメリカ景気後退の可能性は下がった
だが今回は数十年というより長期のスパンでアメリカ経済を見ている部分を紹介したい。
42年間続いた低金利の時代
話の中心は金利である。金利こそが株式市場を動かし、実体経済を動かす、投資家にとってもっとも重要な数字であり、それを気にせずに投資をするのは金融庁にそそのかされて投資を始めた人々くらいだろう。
「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
だが株式であれ債券であれ不動産であれ、投資の成否は実際には金利で決まる。長期投資ならば、金利の長期トレンドで決まる。
サマーズ氏はその金利について次のように語っている。
低金利は30年来のテーマだった。低金利の時代に入っているというのが話の中心だった。
厳密に言えば、1980年から2022年までの42年である。ここの読者ならば頭に焼き付いているチャートだろうが、アメリカの政策金利の長期チャートをもう一度引用したい。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/01/2023-1-9-federal-funds-rate-long-term-chart.png
1970年代は今のような物価高騰の時代であり、インフレが1980年に当時のFed(連邦準備制度)の議長ポール・ボルカー氏によって抑制されると、アメリカ経済は金利低下という長い長いトレンドに入っていった。
ポール・ボルカー氏、1980年のインフレ打倒がどれだけ厳しかったかを語る
そのため低金利は多くの投資家や経済学者にとってほとんど無意識の前提のように考えられている。サマーズ氏は次のように続けている。
間違いなくコロナ前までは、それがわたしが長期停滞論とともに支持してきた考え方だった。その考え方の上に膨大な経済学的思考が築かれていた。
もう遠い昔のように感じるが、コロナ前までサマーズ氏は長期停滞論の経済学者として知られていた。彼は経済成長率の長期停滞と低金利という長期トレンドを提唱し、コロナ前までの長期にわたってそれを的中させてきた。
経済の長期停滞と低金利は、様々な結果をもたらした。1つはゾンビ企業の量産である。本来、ゼロ金利でなければとっくに倒産しているような企業でも、政府によって人工的に醸成されたゼロ金利によって自由に借金をすることで延命され続けた。
レイ・ダリオ氏はこれを共産主義になぞらえて批判していた。
世界最大のヘッジファンド: 共産主義の悪夢が資本主義にのしかかる
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10831
こうして大量に生産されたゾンビ企業は、借金を積み上げながら誰も買わないような製品を量産し続けた。それが先進国の長期デフレ・低成長の原因である。日本政府は「デフレスパイラル」という言葉をよく使うが、それは彼らが自分で引き起こしたことである。
ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶
だがゼロ金利は紙幣印刷に進化し、紙幣印刷は現金給付に進化した。そしてばら撒き過ぎた資金によってデフレはインフレに転換する。デフレとインフレはコインの両面であり、酷いデフレは酷いインフレに簡単に転換する。
インフレ率自体は問題ではなく、その振れ幅が激しいということ、それが政府の政策によってもたらされているということが、問題の本質なのである。
ガンドラック氏の景気後退予想: 現金給付のツケを払うことになる
そして42年の金利低下がもたらしたもう1つのトレンドが、株価の上昇である。米国株は確かに42年間上がり続けてきた。その事実に着目する人が多い一方で、何故上がり続けてきたのかという原因を探る人はほとんど居ない。彼らは宝くじでも買うつもりで株を買っているのだから、宝くじと同じような結果になるだろう。
株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している
低金利の時代は続くか
しかし株式市場が上昇するのは、実際には「金利が低下している間」だけである。金利が上がり始めると株式市場のパフォーマンス、特にインフレを差し引いた実質のパフォーマンスは酷いことになる。それが歴史的事実である。
だから投資家にとってはこの金利が2023年以降どうなるかということが問題なのである。
現代最高のマクロ経済学者であるサマーズ氏はどう考えているか? 彼はこう述べている。
2023年以降、低金利の時代に戻るという考え方が、金融市場にメインシナリオとして根付いている。Fedは0.5%の実質金利を予想している。市場の予想インフレ率は2%前半だ。10年物国債の金利は3.7%程度で推移している。
そうなる可能性はある。人口動態、不平等、安価な設備といった長期停滞の力はすべて強い。
人口動態というのは少し懐かしい単語だ。コロナ前までのサマーズ氏の長期停滞論の中心に置かれていたのは、人口の減少と高齢化が先進国のGDPを減少させるというものだった。
1人あたりGDPが同じでも、人口が減れば全体のGDPは減ることになる。高齢化が進めば、労働人口の割合が少なくなり経済の生産性は落ちる。
それが経済の低成長と低金利を推進してきた。そのデフレ要素は今も存在している。短期的に見れば、アメリカのインフレ率は下落を始めている。
11月アメリカのインフレ率は急減速継続で7.1%、ドル安加速へ
このままデフレに逆戻りするのだろうか? サマーズ氏はこう予想している。
だがわたしの予想はこうだ。第2次世界大戦の時に、戦争が終われば経済は長期停滞と低金利・低成長の時代に戻ると予想した人々が間違っていたように、2023年以降も同じようになるだろう。
何故か。人口動態を強調してきたサマーズ氏でさえ認めざるを得ないように、結局はインフレは政府が一番の原因だからである。ウクライナ情勢ではなく現金給付がインフレの原因であったように、今後インフレになるかどうかは政府が資金をばら撒くかどうかにかかっている。
ドラッケンミラー氏: プーチン氏が引き起こしたわけではないインフレの本当の理由
サマーズ氏は次のように続けている。
今は政府債務比率高騰の新時代だ。国防費などのために財政赤字は大きく拡大し、インフラ需要や世界中で起こっているグリーンエネルギーへの転換のために設備投資への需要が急増している。
インフレとは供給に対して需要が過剰であることである。ばら撒かれた現金で人々がものを買い漁ったことがインフレの原因だった。だがレイ・ダリオ氏は次のように言っていた。
世界最大のヘッジファンド: 共産主義の悪夢が資本主義にのしかかる
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10831
われわれが消費をできるかどうかはわれわれが生産できるかどうかに掛かっているのであり、政府から送られてくる紙幣の量に掛かっているのではない。
紙幣は食べられない。
賭けてもいいのだが、人々は今後も生産せずに紙幣が上から降ってくるのを口を開けて待つような人生を続けるだろう。それこそがインフレの根本原因である。そして人は変わらない。
結論
2022年までの42年間はデフレ・金利低下・株価上昇の時代だった。人々はそれに慣れきっており、無意識的にそれを前提にしてものを考えている。
こうした資産バブルも、長くなれば「株式を長期保有していれば必ず儲かる」などという事実に反する幻想を持ち始める人々が出てくる。こういう人々は、低金利による長期の株価上昇トレンドが始まった42年前には決して株式を保有しようなどとは思わなかっただろう。彼らは株価が暴落するタイミングをわざわざ選んでいる。
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
だが株価の推移は金利次第である。
そしてサマーズ氏は次のように言う。
2023年は新たな金利動向の新たな金融時代に突入した年として記憶されるだろう。
もう一度政策金利のチャートを掲載しておこう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2023/01/2023-1-9-federal-funds-rate-long-term-chart.png
ここから高金利の時代が始まるとすれば、株式市場の長期パフォーマンスは、過去の高金利相場において株式が長期的にどうなったかを参考に考えるべきだろう。
そして高金利下における株式の(特に実質)パフォーマンスは、実際に酷いものである。以下の記事に纏めてあるので参考にしてもらいたい。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/28426
42年間続いた低金利が高金利に転換するこの絶妙なタイミングで、大人どころか高校生に対してまで株式投資を奨めた金融庁と自民党の天才的なタイミング能力を筆者も見習いたいものである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32594
▲△▽▼
中川隆 _ 相場関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/456.html
日経のウソ記事にだまされるな
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/277.html
株式投資は企業への投資ではない _ 外資が儲けたらそれと同額だけ日本が損する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14008776
他人の言うことを聞くだけで儲かるほど株は甘くない _ 「S氏の相場観」
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/891.html
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html
FX(外国為替証拠金取引)や CFD(差金決済取引)は『ネットパチンコ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/25/135253
知らぬが仏 _ FX は『ネットパチンコ』 _ 金はすべて胴元に取られる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/892.html
今人気沸騰の 「レバレッジ型・インバース型ETF」 は 『ネットパチンコ』
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/893.html
FX ・ 先物取引 ・ 空売り は『ネットパチンコ』、 絶対に手を出してはいけない
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/894.html
優良株の長期投資以外はすべてギャンブル
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/907.html
資産を増やすには ほったらかし投資法が断然優れている
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/975.html
年収200万円は資産1億円と同じ、資産を持つより労働収入が大事
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1041.html
高配当銘柄を買うとこういう目に遭う _ JT 日本たばこ産業 (2914)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/976.html
高配当銘柄を買うとこういう目に遭う _ キヤノン (7751)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1014.html
日本郵政グループ株(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)を買ったらこういう目に遭った
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/981.html
絶対に損しないプロのポートフォリオ投資法
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/989.html
景気が悪くなるから株価が下がるのではなく、株価が下がるから景気が悪くなる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/996.html
バッド・ディールよりもノー・ディールの方がいい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/938.html
借金は「時間を買うこと」_ 良い借金と悪い借金
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/942.html
▲△▽▼
2025-01-28 株価大荒れの悪寒!中国AIの価格破壊が米テックを襲う #deepseek
妙佛 DEEP MAX
https://www.youtube.com/watch?v=MvnAc1ymgfo
2025-02-01 中国AI連続リリースはなぜ今のタイミングなのかを考察する
妙佛 DEEP MAX
https://www.youtube.com/watch?v=KX3tF_MdoIQ
2025-02-05 DeepSeek 騒ぎすぎ!本当に重要なのは公開されていない情報
妙佛 DEEP MAX
https://www.youtube.com/watch?v=6durQtOtGQU
04 (Tue) 12:44:46
福島香織 ディープシークの危険性[桜R7/2/4]
https://www.youtube.com/watch?v=jM_onVFUc3c
DeepSeek登場で気になる5つのギモン ―あの銘柄への影響は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/01/31
https://www.youtube.com/watch?v=7jVBV1_y0QQ
DeepSeekで半導体銘柄が気になる人集まれ!【AI・半導体ライブ】
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=S1rV1Npj2f4
【内容】
・ディープシークとは何か?
・ディープシークが半導体業界に与える影響
・半導体市場の未来とAIの進化
・質疑応答
【2025年1月28日】 DeepSeekショックと円キャリートレード(西山孝四郎 氏)
https://www.youtube.com/watch?v=PER56sSmEGE
DeepSeekはブラックスワンか!?
石原順チャンネル 2025年1月28日
https://www.youtube.com/watch?v=Re6xx8LP3BY
<チャプター>
00:00 DeepSeekはブラックスワンか!?
02:07 史上最速ペースの米国株買い
09:30 DeepSeekは半導体にとって脅威
14:26 DeepSeekはブラックスワンか?
18:33 中国製だがトランプは容認・孫さんの大規模
21:05 金持ちはビクともしない!
25:27 「15年間の米国例外主義」の終わり!?
27:57 2000年との既視感・・
29:40 エヌビディア:「DeepSeekは優れた進歩」
31:00 米ハイテクは裸の王様!?
32:03 AIはそこまですごくない!?
33:10 LLMはコモディティ、投資家は再評価が必要
35:21 AIより半導体の苦境
38:06 円キャリートレード2.0の崩壊に注意
42:35 ドル/円(日足)
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
バフェットの2面性 庶民を装う超富裕層の素顔
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/715.html
株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/886.html
トレンドラインをローソク足チャート上に直線で引くのは間違い
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/974.html
オオカミ少年 Nevadaを斬る
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/326.html
不安を煽って儲けよう 1 _ 松藤民輔という人物
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/890.html
最も賢い億万長者 ジェームズ・シモンズ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852922
幻の柴田罫線
本物の柴田罫線は柴田秋豊先生だけしか知らない
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/429.html
常勝の天才でも一回の判断ミスで人生終了
ジュリアンロバートソン率いるタイガー・マネジメント
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/432.html
アホ相場師の末路は
大物ファンドマネージャーの大転び ビクター・ニ一ダーホッファー氏の場合
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/431.html
平成バブル崩壊と ソロモン・ブラザース証券 相場師列伝3
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/258.html
ジョン・メリウェザーだけが同じ大失敗を何度繰り返しても再起できる理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/433.html
ロシアを滅ぼそうとしているジョージ・ソロスの正体
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14006933
人工知能に株価の予測はできない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16859895
ゴールドマン・サックス一人勝ちの秘密教えます_1_ 勝ち組になりたかったらこれ位の努力はしようね
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/364.html
ゴールドマン・サックス一人勝ちの秘密教えます_2_ 勝ち組になりたかったらこれ位の努力はしようね
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/365.html
史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_1
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/360.html
史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_2
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/361.html
▲△▽▼
相場に失敗すると奥さんとお嬢さんはこういう運命が待っている
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/250.html
無痛で安らかに1分で確実にしねる『サルコー(Sarco)』と名付けられたマシンが完成した
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/794.html
投資損失でも自己破産はできる 常識は嘘だらけ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1017.html
▲△▽▼
▲△▽▼
株取引に使う証券会社は最低3社は必要
相場の常識『株価が買値より下がってもナンピンしてはいけない』は間違い
『株価が買値より下がったら証券会社を変えてナンピンする』が正しい。
最近は売買金額100万円以下は売買手数料が無料の証券会社がいくつも有るので、
株の売買注文は 7, 8社の証券会社に分けて手数料ゼロで売買した方がいいです。
▲△▽▼
手数料が安いネット証券のランキング
https://xn--nckg9cuax4oscb3677eec6f.jp/fee.php?cam=sitelink&gr_no=fee&ad_no=3&yclid=YSS.1001173386.EAIaIQobChMIwqvjiba2-wIV2dVMAh3H9wbtEAAYASABEgJR2fD_BwE
ネット証券会社が手数料を無料化したのはなぜ?大手証券会社5社を徹底比較
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14151890
楽天証券における不正アクセス事件。今の フィッシング詐欺は高度で危険なのだ │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=18516
【被害者続出】楽天証券 不正ログイン事件詳細と防ぎ方
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/03/26
https://www.youtube.com/watch?v=Eqarlw_u5OY
「あなたの証券口座、大丈夫ですか?」
最近、楽天証券で発生した不正ログイン事件が話題になっています。実際、何も知らないうちに保有していた株が売られ、見知らぬ中国株が購入されるという被害が報告されています。あなたの口座も、いつ不正アクセスのターゲットになってもおかしくありません。
今回の動画では、楽天証券で実際に起きた不正ログイン事件を元に、フィッシング詐欺の手口や、自分の口座を守るために今すぐできる具体的な対策を紹介します。特に、最も効果的なセキュリティ対策である二段階認証(2FA)についても解説しますので、安心して口座を守るためにどうすれば良いかがわかります。
▲△▽▼
米国の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/us-stock-market
ドル円 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/foreign-exchange-market/usdjpy
日本の株式市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stock-markets/japanese-stock-market
日本株個別銘柄 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/stocks/japanese-stocks
商品市場 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets
金 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/gold
銀 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/silver
プラチナ | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/platinum
銅 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/copper
エネルギー資源 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources
原油 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/crude-oil
天然ガス | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/natural-gas
ウラン | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/energy-resources/uranium
小麦 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/wheat
とうもろこし | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/corn
砂糖 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/category/commodity-markets/sugar
FX(外国為替証拠金取引)や CFD(差金決済取引)は『ネットパチンコ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/25/135253
日本で購入できるコモディティ銘柄の ETF
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861475
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856855
【プラチナ投資】国内ETFを比較!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861223
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861221
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861236
▲△▽▼
チャート印刷に使うプリンター
インクコスト 1枚 1.0円で A4 カラー印刷ができるキヤノン インクジェット プリンター
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14082264
【自己防衛】資産を守るために証券口座乗っ取り対策をしよう
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/05/10
https://www.youtube.com/watch?v=7BLPdRk6h7k
2022/05/27 (Fri) 12:28:27
海外でカジノをやっていて、確信することがある。強いものが勝つ。
強いかどうかの物差しは、確率に対する習熟と、1回の掛け金がどれほど当人にとって「大したことがないか」による。たとえ5億円を手元に持っていても、所詮カジノを経営する側の資金力にはまったくかなわない。だからハウスが必ず総体として勝ち、税金も払えるようになっている。
あなたがもし、100人から1万円ずつ合計100万円を集め、1等の当選金は60万円、それ以外は胴元の手数料という商売を刑法改正後に始めたら、それだけで生活が成り立つだろう。そもそも、博打(ギャンブル)には2種類ある。勝率を自ら高められるものと、そうでないものと、だ。
麻雀やブラックジャックや競馬や株は前者であり、丁半博打や宝くじは後者に属する。宝くじの当選を願って雨乞いしたり、銀座の某店で買うのが良いと本気で信じている人は小学生からやりなおすほかない。後者の勝率は常に一定なのだ。したがって、必ず一定数の勝者と敗者が出る。それだけの話なのである。
対照的に例えば麻雀が「勝率を自ら高められる」ゲームであるのは、ビギナーズラックがあっても100回勝負すれば必ずプロ的に強い人が圧勝する事実を見れば明らかだろう。引いてくる牌は人智のあずかり知らぬところ(そうでなければイカサマ)だが、より速くより高い点数でアガるのは、もっぱら確率計算の習熟度に依存する。競馬新聞もよく外れるが、あの予想は確率を高めるためのデータであり、丁半博打とは異なる。
刑法を当面度外視してあくまで論理的な例としてさらに述べておけば、月収150万円の人が5万円を、月収15万円の人が同じ額を賭けている場合、1回の掛け金に対する期待と絶望の深さは、単純に10倍以上違う。
安心して動かせる資金の「ゆとり」が多ければ多いほど、沈みにくいのである。同様に、なけなしの金を株に投じている人は、長い目で見るとほぼ確実に負ける。あたりまえだ。株もギャンブルも、波のように必ず浮き沈みがある。投下するものが「ぎりぎり」なら、波線が簡単に底辺に抵触して財産を失う。
資産運用の手法としてポートフォリオ(リスク分散)が奨励されてきたわけだが、よほど資産がある人を除いてポートフォリオもくそもない。一般人は堅実に仕事をこなし、本業で稼ぐこと、万一の倒産やリストラに備えて転職できるように自己研鑽しておくこと。これしかない。
株を経済の勉強や企業のファンクラブとしてやるなら、結構なことだ。が、小金持ち程度が株やギャンブルでマジに儲けようとするのは、ようこそカモネギチャンと思われるだけである。どうぞ勝手に沈んでいただきたい
http://asyura2.com/0601/hasan45/msg/981.html
▲△▽▼
アナリストの予想は逆になる
経済メディアやエコノミスト、投資の専門家は少しでも上昇すると「上げ相場だ」と言い、少し下げると「下げ相場だ」と言っているだけです。
XXX銀行チーフエコノミストのような立派な肩書きを書いていても、やっている事はオウムと一緒で、早くAIで自動化したほうが良い。
オウムよりはしっかりした著名投資家や投資機関は中長期の見通しを発表するが、これがまた当たらない。
世界一の投資会社はゴールドマンサックスで、取引高は国家を遥かに上回る数千兆円とも言われていて、さぞ的確な予想をしているだろうと想像する。
だが2011年に東日本大震災が起きた後、GSの責任者は「日本売りで年末には1ドル195円を超え、国債大暴落が起きる」と言っていました。
現実には日本国債は大暴落どころか大人気でマイナス金利になり、年末に1ドルは80円でした。
予想の上手さと投資成績は無関係
GSの経済予想を時系列で並べても当たった例はほとんど無く、わざと逆の事を言って騙そうとしているのではという邪推すら起きてくる。
世界一の投資家のWバフェットも同様で、2008年の北京オリンピックの頃「中国の一人当たりGDPはアメリカ人と同じになり、中国のGDPはアメリカの5倍になる」という計算を披露しました。
この計算では中国の経済規模は日本の10倍になるが、現実には「水増し」を差し引くと未だにアメリカの半分、日本の1.5倍程度で頭打ちになっています。
バフェットと共に大投資家として名高いJソロスはトランプ大統領当選でドルが暴落すると予想したが、逆にドル高株高になって数千億円も損をしたとされています。
ソロスは2016年に中国人民元暴落も予想し、少しは下げたのだが暴落はしなかったので、これも儲からなかったでしょう。
冒険投資家Jロジャーズも2008年ごろは「子供を中国に移住させ、自分も中国人になるつもりだ」と述べるなど大変な入れ込みようだった。
「中国人はアメリカの4倍いるのだから4倍のガソリンを消費し、4倍の買い物をする」だから中国人になれば世界一の投資家になれると言っていました。
その後中国の失速が明らかになるとロジャースは中国の話をしなくなり、ベトナムとかミャンマーとか怪しげな国を「将来有望だ」と言っていました。
日本で経済や投資のニュース解説に必ず登場するのが元財務官僚のアナリストで、中でも「ミスター円」榊原英資は大人気です。
大恐慌でも投資家の財布は痛まない
だが榊原氏の相場予想となると、当たったことが一度も無いと言えるほど外れまくり、それでいて経済番組に必ず登場するので、テレビと財務省の癒着ではないかと疑っています。
このように経済専門家や投資専門家、アナリストから世界最大の投資機関まで、彼らの予想は99%まで外れる事になっていて、一般の人と同じレベルです。
それでもバフェットやソロスやGSは、我々一般人の年収を数分で稼いでいるので、相場の予想と投資で稼ぐのは無関係だと分かります。
彼らが運用する数兆円というような金額になると、「どこにいくら配分するか」という運用配分が重要になります。
どの国の株式に何%、どの国の国債にそれぞれ何%、あるいは成長分野の企業買収とか、細分化することで「絶対に損をしない」ようにします。
例えばリーマンショックの時ですら、世界全体では1年だけ0.05%マイナス成長だっただけで、分散していれば打撃を受けなかった筈です。
こうした事がお金持ちや大投資家の投資なので、予想が当たろうが外れようが、彼らの資産は守られているのです。
自分でリスクを負っているようで、実は株価が半分になっても、資産は保護される仕組みになっています。
一般の個人投資家はそうではなく、日経平均やNY株が1割も下がったら、資産の大半を失う人が続出します。
お金持ちや投資機関責任者の発言を真に受けると、個人投資家は酷い目に遭うでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/70226723.html
▲△▽▼
投資は損失を他の人に回すこと
プロ投資家が必ずファンド運営するのは「客に損失を負わせるため」
画像引用:https://www.etf-gateway.jp/wp-content/uploads/2016/06/dreamstime_s_11585145-1.jpg
成功者が言わないこと
成功者に投資のコツは、ビジネスのコツはと質問すると、表向きは紳士的な答えが返ってきます。
真面目に働くこととか誠実さ、人脈や自分なりの成功術を披露するかもしれません。
成功者が決して口にしないのは、失敗を誰かのせいにして押し付けている点です。
成功者は自分は成功報酬だけを受け取り、失敗した損失を誰かに回すことで成功しました。
たとえばビルゲイツはウィンドウズなどを発売してマイクロソフトを成功させたが、同じような試みで失敗した人は多い。
OS(オペレーションシステム)というアイディアはアポロ計画で生まれ、発展してきました。
OSが高度化してパソコンが量産商品になったとき、たまたまウィンドウズが時流に乗ったのが真相に近い。
ウィンドウズ以前にコンピュータソフトに貢献した人たちは1ドルも受け取れず、ビルゲイツは数兆円も受け取った。
ビルゲイツがお金を奪ったわけではないが、間接的に他の人に失敗を負わせて、自分は利益だけを手にした。
アップルのスティーブジョブズも同じような経緯で、ジョブズ自身は何も発明していないし、パソコンを開発してもいない。
コンピュータが開発されたのは大戦前後のアメリカまたはドイツで、やはりアポロ計画で急速に発展した。
コンピュータが個人に普及する時期に成功を手にしたのがジョブズで、それ以前の人は何も得られなかったのにジョブズは大金を手にした。
プロ投資家は負けても損をしない
ほとんどすべての成功者にこうしたストーリーがあり、失敗したときは他の誰かや何かに損失を押し付けた。
世界的な投資家のジョージソロスやWバフェットは自分の金ではなくファンド運営を行っている。
他の人が出資した金で投資して、手数料収入を得るのがソロスやバフェットのビジネスで、世間で思われているイメージとは違う。
ファンド経営では投資が失敗しても手数料収入は得られるので、自分の財布は痛まない。
自分の個人資産も運用しているのでその意味では損失は出るが、「損失は客に追わせて利益は自分が手にする」事をしてきた。
日本のある有名なプロディーラーは著書の中で「損をしても客の金だから関係ない」と悪びれずに書いていました。
多くの人は「プロなんだから責任感を持って投資している」と考えているが、そうではありません。
証券会社にしても銀行にしてもファンドにしても、「客に損をさせても自分の給料はもらえる」制度で働いています。
これらは勝ったときに歩合制で報酬が貰えるのではなく、勝っても負けても手数料収入は同じなのです。
だからプロ投資家は、損失は客に負わせて儲けは自分のものにできるのです。
http://www.thutmosev.com/archives/77425588.html
▲△▽▼
【投資】する上で最も重要な事は短期売買を止めて長期売買に徹すると言う事が言えます。
短期売買では手数料・税金と言った経費がばかにならない金額になる事があるからです。
【株式】・【投信】・【商品先物】でも短期で売買する投資家がいますが長い目で見た場合、殆ど損失を出しています。
手数料ばかりかさむからです。
これは【現物】でも言えます。
最もポピュラーな現物である『純金』売買でも売り買いの゛差゛はばかにならない金額となっており、短期で利益をあげる事は至難の業とも言えます。
それに為替変動が絡んできます。
稀少金貨・銀貨、美術品も同じであり、最低でも5年以上保有する意志がないと現物は購入するべきではないといえるのです。
資産家と言われる一流の投資家は最低でも10年間は保有しており、もし状況に変化がなければ更に5年、10年と保有し続けます。そして莫大な利益を確保して資産を増やし続けているのです。
短気(短期)は損気 と昔から言われていますがこれは今でも勝ち組投資家の座右の銘にもなっています。
http://blog.livedoor.jp/nevada_report/
現物資産投資(資産家・資産家になる人・消える人)
日本人が今まで現物投資をしてこなかったとよく言われますが、実際には物凄い投資を行ってきています。
その典型例が【大昭和製紙会長コレクション】です。
ゴッホ(医師ガシェの肖像) $82.5 Million(125億円)
ルノワール(ムーラン・ド・ラ・ギャレット) $78.1 Million(119億円)
世界最高の傑作と言われるこれら2点を200億円を超える金額で買った斉藤氏でしたが、日本で一回も公開せずに海外の本当のコレクターの元に戻って行ってしまったのです。
ではその価格は?
【ゴッホ】は半値以下で銀行の担保として処分され、それが$90 Million で個人画商に買い取られ、その後$120 Millionでオークション会社が引き受けそれがスイスの富豪に買い取られたと言われています。
(現在市場に登場すれば$200 Millionは下回らないと言われています)
【ルノワール】は銀行の担保処分として50億円で売却されたと言われており、その後転売が繰り返され、今や200億円以上は妥当とさえ言われています。
そのほかにも三越をはじめ貸しビル業者、不動産会社等が【ピカソ・セザンヌ・モネ】等そうそうたる作品を購入していますが、それらは今や殆どが海外に戻され、海外の本当の富豪や美術館等に買い取られています。
日本人は昔から書画骨董に慣れ親しんできた民族であり、素晴らしい現物を身近においてきた民族であり、本来なら現物投資は欧米人より歴史が深い筈なのです。
ところが、今や【現物投資】は欧米人の専売特許みたいになってきており逆転してきています。
なぜでしょうか?
金融界の戦略に見事にはまったということがあります。
資産運用は昔は本当の資産家だけのものでしたが、日本経済が発展するに従って本当の資産家ではない、『にわか資産家』が登場するようになり、この『にわか資産家』はお金は握ったものの、そのお金の本当の価値がわからず、不安にさいなまれ、とにかく増やしたい、守りたいとしてバランスを崩すことになるのです。
本当の資産家は昔から代々伝わってきた法則にのっとり、資産=忘れた資産、としてそれらの時価や運用には目もくれず、ひたすら新しい収益を求めて前に進みます。
中には何十億円という資産を完全に忘れてしまっている方も多くいますが、日々生活するには必要ないものであり時価など知る必要もないといわれる方が殆どです。
ところが『にわか資産家』は違います。
日々動きをチェックし、自分の資産が今日はこれだけ増えた、今日はこれだけ減ったと一喜一憂しています。
結果、資産が減り続けると不安になり『何か良い運用法はないかな』と動き回ります。
金融界からすれば『かも』が登場することになります。
素晴らしい宣伝文句を掲げてこれら『かも』が登場するのを待っているからです。
日本ではよく『プライベートバンク』といわれますが、本当の『プライベートバンク』とは預け入れ資産が1,000万ドル(10億円)以上の方を対象にしており、即ち、一箇所に10億円預けるということは総金融資産は100億円以上ないとできません。
これら100億円以上の金融資産を持っている方にはそれは最高の運用手法を教えてくれますが、100億円以下で数年単位であちらこちらと動き回っていることをヒアリングで掌握すれば、これら小額運用者はいずれ消えていく顧客として、銀行側に有利な金融商品を『あてがい』、収益確保に動きます。
結果、数年もしない間に資産は激減することになります。
そして更に動き回り最後には殆どの資産を失い『消えていく』ことになります。
【現物資産】をじっと保有し続けることが出来る方は資産家と同じ道を歩んでいるわけであり、金額の多寡はありますが、資産家の仲間入りをする可能性を持っていると言えます。
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/
今後、世界的に政治の安定は終わり、激動する時期に入ります。
今までは、日銀が世界に資金を供給することで、世界的に過剰流動性を作り上げ、今の株高を演じ、これが経済の安定=政治の安定とされてきましたが、株高を煽れば煽るほど、実態が変わらない大多数の国民からすれば、不満が溜まります。
米国でもそうですし、イギリスでもそうです。
唯一日本だけが、怒る事を忘れて、平穏になっていますが・・・。
株が上がれば、株を推奨する人も多くなり、ゴールドが上がればゴールドを推奨する人が多くなり、ユーロが上がればユーロを推奨する人が多くなります。
これで、多くの投資家が右往左往する事になり、結果気がつけば、膨大な損を抱えて身動きが取れない事態に陥ることになるのは、今までの相場上昇期・下降期に見られた事です。
相場で利益をあげようと思えば、一年に一度の売買で良いと言われる程であり、いわば、勝ち逃げですが、これが出来る投資家は、100人に1人か2人しかいません。
お客様の中に、この1人がいますが、私がお奨めした銘柄をそのままじっと保有されている方がいます。
下がったら、買い増しを行い、相場が天井をつける段階で売り逃げるそうですが、この方は、そろそろ、ポートフォリオ銘柄以外は、全て売却すると言われています。
既に、持ち株の収益は、2倍以上になっているようですが、見事という他ありません。
一切雑音に耳を貸さず、大局を見て買い続け、今、最後の<売り>場を探しているようです。
そして、当分は株には手を出さないと言われています。
個人が動いてきたために、もう終わりという判断をされています。
投資とはこのようにつまらないものです。
じっとして動かないのが最も収益力が高いのですから
http://www.collectors-japan.com/nevada/wr_qa_fr.html
▲△▽▼
投資は利益5%で成功 大きな利益は大きなリスクを支払う
奇跡の連勝ができるのは万人に1人もいない
引用:http://fxbinaryoption.biz/wp-content/uploads/bio.jpg
投資は何%なら成功か
政府は日本人に投資をさせたいようで、「貯蓄から投資へ」を合言葉に投資を呼びかけている。
NISAという優遇制度をつくり、年間120万円を上限に投資利益が非課税になるが、どうでも良いこと夥しい。
まず勝って始めて税金の問題が発生するので、大多数の人は心配をする必要が無い。
起業して商売を始めるのに置き換えると、商売で利益を挙げる前から税金が優遇されるから「自分は有利になった」と錯覚するようなものです。
それは実際に利益が出たら非課税は嬉しいに違いないが、どっちみち利益が出なければ税金は課されない。
そして投資をしている人の多くは、税金の心配をするほど利益なんか出せていないのです。
投資家のタイプを分けるとまず小遣いで小額投資している人は、税金を心配するほどの利益を出すことは無い。
次は大きな金額を投資するがリスクの低い投信や国債中心で、継続すれば複利効果でかなりの利益が出るかもしれない。
ダメなのは投資を「勝負事」にしている人で、元手を短期間に数倍や数百倍に増やそうとするタイプです。
ネットでは証券会社や投資業者や情報販売会社が「10万円を1億円に増やした」ような体験談を必ず掲載しています。
こうした体験談の99.999%は何の根拠もないデマで、『水素水を飲んだらガンが治った』のような類の宣伝です。
金融庁はこうした「10万円を1億円に増やした体験談」のようなものを規制しているが、違法ではないので数字の桁が変わっただけで、今も続いています。
儲かる投資ほど損をする仕組み
こうした体験談の多くは見慣れると見出しを見ただけで区別できるが、中にはストーリーや設定を良く練ってあるものがある。
「リーマンショックで大損をして人生を棒に振ったAさんだが、確実な投資で損失以上の利益を上げている」というようなものです。
ばかげた事に業者が勧める「確実な投資」がバイナリオプション(高リスク投資)だったりするので呆れてしまう。
およそどんな賭け事でも、当たったときの倍率が大きいものほど「胴元」の取り分が多くなり、プレイヤーの負けが多くなるよう設定されています。
競馬では複勝より単勝、さらに連勝より馬単と配当が大きくなるにつれてJRAの取り分が大きく、プレイヤーの負けが大きくなっています。
さらに同じ種類の馬券でも、オッズ2.0の場合よりも10.0つまり当たったら10倍になる馬券は、回収率が数分の1になるのが知られています。
これは馬券を買う人の多くがが高配当な馬の馬券を買い求める事で偏りが起こり、高配当の馬券ほど過大評価される事で起きるとされています。
いわゆる万馬券になる100倍以上の馬券を買い続けると、長期間のトータルでは購入金額の50%以下しか払い戻されないのが分かっています。
一方複勝元返しになるような馬券だけを買い続ける人は、生涯通産では少し利益が出るのが統計的に分かっています。
なぜ元返しなのに利益が出るのかは、複勝は3着までの他の馬が不人気馬ならば、組み合わせによって払戻金が増えるからです。
こうした「倍率が高いほどトータルで損失が大きい」という法則は投資でも成立します。
先ほどの「バイナリオプション」を筆頭として、元手が数倍になるような儲かる投資ほど必ず胴元の取り分が多かったり、参加者が早く損をするように設計されています。
投資は利益5%なら勝者
だが世の中には本当に「10万円を1億円に増やした」ような人が居たのは事実で、10年ほど前にBNFとかCISとかの投資家がマスコミをにぎわせました。
どちらも最初の元手は100万円程度だったのを一日に何度も短期取引を成功させる手法で増やし、数年後に100億円にしてしまったそうです。
この例で考えなくてはならないのは「BNFが増やした分は貴方が負けた」という事で、投資は参加者同士がお金を奪い合うものです。
この2人が100億円づつ資産を増やしたということは、1万人の投資家が200万円ずつ負けたのを意味しています。
しかもこうした短期取引を繰り返すと手数料の負担も大きいので、実際にはもっと多くの投資家がもっと大きく負けたでしょう。
ハイリスク取引では一人の天才のせいで数万人が数百万負けてしまうので、「貴方や私が勝者になる事は絶対にない」のです。
では堅実な投資家はどの程度のリスクを負うべきなのか、例えば今人気のマンション投資やアパート投資は年利10%の利益なら成功とされています。
年利10%は表面上の売上げなので、そこから税金や諸経費を引いたら年利5%で成功と言われています。
世の中の大半の企業の利益率を調べると5%以下で、トヨタですら10%には届いていません。
200万円のプリウスのうち、利益になるのは15万円くらいで、そこから将来への投資などもするので、ほとんど残りません。
銀行や証券会社のプロ投資家で継続して年利10%も上げたらスーパースターで業界の伝説になれるでしょう。
それどころかかなりのプロディーラーは手数料込みでは損失が出ていて、その損失を個人投資家に負わせています。
投資で毎年5%安定して勝てたら実はその人は相当投資がうまい人で、物足りないかも知れないがそういうものなのです。
http://www.thutmosev.com/archives/68355165.html
▲△▽▼
ヘッジファンドの平均的な利回り
日本市場で運用するヘッジファンドの2014年の運用成績は5.4%でして世界平均の4.4%を上回りました。
出展:Bloomberg 日本のヘッジファンド成績より
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIGU486JIJUT01.html
米国のファンドや、香港・シンガポールに登録されている有名なヘッジファンドの年間成績の平均値は年間で15%から20%だといわれており、これが利回りの世界基準だと言われております。
http://1000万円資産運用.com/yield/
バフェットの生涯運用成績は年利 20.8%です。
これを51年続けると、1,598,284%の資産上昇をもたらします。
1965年にバークシャー株に投資していた株主は、投資資金を51年間で約15,983倍に増やしているわけです。
100万円を投資していたら、約160億円に増えている計算です。
いかにバフェットの年利20.8%という成績が凄いのかを物語っています。
バークシャーの純資産も年利19.2%のペースで増えていて、過去51年間で798,981%のリターンを得ています。
(2)の株価だけではなく(1)の純資産(株主資本)を記載している理由は、これが株価の裏付けとなっているからです。この純資産の伸び率を記すことで、バフェットは、株価は企業の利益や資産からその価値を求めることができると、暗に伝えようとしているのでしょう。
さて、いっぽうで50年前に S&P500(配当込み)に投資していた場合でも、年利9.7%のペースで資産が増加します。過去51年間では11,355%のリターンを得られます。
1965年に S&P500 に投資していた場合、2015年の終わりには資産が約114倍に増えます。
100万円を投資していた場合、約1億1400万円に増えている計算です。
バークシャーの成績と比べると、かなり見劣りはしますが、それでもかなり高い成績です。
※前回のメルマガでも触れたように、近年ではバークシャーの成績が大幅に落ちており、S&P500と良い勝負を繰り広げています。
2001~2015年の期間ではバークシャー:年利7%/S&P500:年利5%です。
http://www.mag2.com/p/money/32649
▲△▽▼
世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で人々はリッチになったような気がする
2020年5月8日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10616
世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInでのブログ投稿で量的緩和についてこれまでより雄弁に語っている。
為替相場の終着点
ダリオ氏は現在の為替相場について次のように述べている。
ドル、ユーロ、円は債務の膨張・破裂サイクルの後期にあり、これらの通貨で債券を保有することの実質リターンは低く、新たに大量の債務が作り上げられマネタイズされてゆく。
そしてマネタイズの問題点について次のように説明する。
多くの人々は通貨を永遠に続くものと考えたり現金がもっとも安全な資産の保管場所だと思ったりするが、すべての通貨はいずれ減価するか消滅するのでそれは正しくない。
そしてそうなるときには現金と債券(それは通貨を受け取るという約束である)は減価されるかなくなるだろう。紙幣印刷と債務の減免は債務負担を減らすためのもっとも都合の良い方法だからである。
先進国はほとんどの国が巨額の債務を抱えている。ダリオ氏は債務を減らすためには以下の方法があると説明する。
緊縮財政(消費を減らすこと)
債務の不履行または減額
資金と信用の移転(増税など)
紙幣印刷と通貨の減価
最後のものは要するに量的緩和である。
ダリオ氏は次のように続ける。
この中で紙幣印刷はもっとも便利で、もっとも誤解されやすく、もっとも行われやすい債務縮小の方法である。
実際、紙幣印刷は債務の急な縮小を和らげ、この金融上の富を供給する代償として誰が富を取り上げられる被害者になるのかが分かりにくい(しかしそれは実際には通貨と債券の保有者全員である)。しかも大抵の場合資産価格が減価された通貨建てで上昇するので人々はリッチになったような気がする。
リッチになったような気がする。良いことではないか。
しかしダリオ氏は次のように続ける。
主要な準備通貨がこのように減価したり準備通貨としてのステータスを失ったりすることはわれわれが想像出来るなかで一番破滅的な経済的イベントである。
量的緩和の終着点
量的緩和と似たようなことは過去にも行われた。そして大抵の場合まともな終わり方をしなかった。ダリオ氏は次のように説明を続ける。
ほとんどの人は通貨の下落リスクに注意を払わない。ほとんどの人が心配するのは自国通貨建てで資産が増えるか減るかであって、自国通貨自体が上がるか下がるかを心配する人はほとんどいない。
1700年にはおよそ750の通貨が存在したが、今残っているものはたった20%であり、残っている通貨はそのすべてが減価している。
ドイツではグルデンやターラーが使われていた。日本には円がなく、小判や両が使われていた。イタリアでは6つの通貨のうちいくつかを使っていた。
それらの通貨の内いくらかはハイパーインフレになったり、敗戦や巨額の戦費で債務の支払いが不可能になったりして通貨が消滅し、別の通貨で置き換えられた。いくらかは別の通貨に統合された(ユーロのように)。ドルやポンドのようにいくらかは現在も残っているが価値は下落している。
ちなみに日本の両はいわゆる小判だったが、円に変わるまでの間に金の含有量が何度も減らされている。円ももともと金貨だったがついに紙切れになった。そして紙切れになっても誰も文句を言わないのである。アメリカでも同じことが起こっている。
レイ・ダリオ氏、「現金がゴミ」になったニクソンショックの経験を語る
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9645
何故それでも量的緩和か
ダリオ氏が挙げた債務の4つの対処法の中でいつの間にか財布の中身をなかったことにされる紙幣印刷は本質的にはもっとも不公平なのだが、面白いことに人類が負債という問題に直面した時には大抵紙幣印刷が選ばれてきたのである。ダリオ氏は次のように述べている。
こうした通貨と信用の創造に誰も文句を言っていないようだ。それどころか、政府が通貨を印刷しなければ政府は残酷だなどと悲鳴が聞こえてきそうである。政府には送り出す金などなく、しかも政府とは金持ちの誰かではなくわたしたち自身であり、それをわたしたちが支払わなければならないということを誰も理解していない。
しかしそれでも量的緩和が終わるということをダリオ氏は予想しない。彼は次のように述べている。
今の状況で政府が予算とバランスを取るために支出を減らし、国民にも同じようにするように求め、不況でもたくさんの債務の不履行や減免をそのままにしたり、あるいはお金を持っている人から直接税金によってお金を持っていない人に再分配しようとしたりした場合のことを想像してみてほしい。紙幣印刷のほうがよほど政治的に受け入れられやすい。
つまり、ダリオ氏はそれが良いから量的緩和が行われるのではなく、良し悪しにかかわらず起こりやすいことが起きると言っているのである。
良いことは起こらない。それは起こりにくいからである。ダリオ氏はこうした量的緩和の状況を以下のように例えている。
これはある意味モノポリー(訳注:人生ゲームのようなもの)でプレイヤーのほとんどが文無しになって怒り出したので銀行役の人が現金を配り始める瞬間と同じようなものだ。
政治とは子供をあやすようなものなのである。しかし政治家はあやす対象から金を十分にせしめて帰ってゆくという点が子育てとは違っている。
政治家が何の責任も取らずに帰った後にはどうなるのだろうか? どれだけ紙幣を刷っても円は下がらないだろうか? しかし同じ先進国であるヨーロッパにはその運命は近づいてきているのである。
そして米国がそうなる前に日本がそうなるだろう。
結論
ダリオ氏を含め、ほとんどの著名投資家は量的緩和について同じことを言っている。例えばコロナショックを予想したガンドラック氏である。
例えばクォンタム・ファンドでポンド危機の際にポンドの空売りをしたドラッケンミラー氏である。
ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7103
筆者には彼らの理屈は当たり前のように聞こえるのだが、不思議と理解者は少ない。量的緩和を何も考えずに支持している人々はきっと彼らより深く経済を理解しているのだろう。
物事を理解できる人間は理解できない人間より大幅に少ないので、民主主義は常に間違え続けるしかない。彼らが間違えるのは勝手だが、巻き添えは遠慮をしたいものである。
幸いにも投資家は相場を使って自衛をすることが出来る。まずはユーロが量的緩和の犠牲になるだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10616
世界最大のヘッジファンド: ドルは既に紙くずになっている
2020年5月9日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10645
世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏が引き続き政府による紙幣印刷から身を守る方法について語っている。
通貨下落への防衛手段
前回の記事ではダリオ氏がLinkedInのブログ記事で何故量的緩和は債務の解決手段として悪手であるにもかかわらず人は量的緩和に頼ってしまうのかについて説明した部分を紹介した。
世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で人々はリッチになったような気がする
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10616
そして通貨の価値は破滅的に下落すると主張していた。では投資家はどうすれば良いのだろうか? 今回はダリオ氏が通貨の代用品について語った部分を紹介したい。
通貨とは獲得した富を保存するための手段である。今日手に入れた収入を来月でも来年でも使えるのは、多くの人にとっては銀行に現金を置いておけるからである。しかし現金の価値が下落する時にはどうすれば良いのか? ダリオ氏は次のように説明する。
金は時代を問わず普遍的な代替通貨としての役割を果たしてきた。
株式もまた富の貯蔵手段となりうる。
不動産や美術品なども富の貯蔵手段である。
順番に見てゆきたい。
預金 vs 金積立
まず金だが、ダリオ氏は主要な通貨が1600年以来金に対してどれほど減価したかのチャートを示している。見事にすべてゼロに近づいているのだが、実は通貨の価値は下落するものだということを理解するためには400年も遡る必要はない。
読者は金価格の長期チャートを見たことがあるだろうか。見たことのある読者も少なくないだろう。しかし本当にその意味を実感するためにはグラフの上下を逆にする必要がある。つまり、金価格がどれだけ上がったかではなく、現金の価値がどれだけ下がったかを見るのである。以下は過去50年ほどの間に金に対してドルの価値がどう推移したかのチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10645
50年の間にものの見事に紙くずになっている。50年ほど前のドルの価値を100%とすると、現在のドルの価値はその2.3%である。そして考えてほしいのは、この50年間ほとんどの人は資産の大部分を現金のままにしており、その資産は実際に紙くずになったということである。ダリオ氏が言っているのは、今現代人もそうなるのではないかということである。
現金が勝者だった黄金時代
しかし一方で現金のリターンがゴールドを上回った時期もある。ダリオ氏は次のように説明している。
1850年から1913年(第一次世界大戦まで)の期間では通貨(預金など短期金利による収入を含む)を保有した場合のリターンはゴールドを保有した場合のリターンよりも概して良くなっている。
この60年ほどの期間がどういう期間だったかと言えば、ほとんどの通貨は金か銀に為替レートが固定されており、しかも第二次産業革命と呼ばれるこの繁栄の時代では借金の借り手が借りた資金を収入に変え、収入が借金を返していたために貸し手は魅力的な金利を得ることが出来た。
借金で消費や自転車操業の企業を増やすのではなく生産性を増やし、その後には借金をしっかり返せていた時代があった。返せない借金をしないということがどれほど大事かということである。しかしそうでなければ通貨が紙切れになってゆく。
通貨の価値が維持され、しかも経済が成長していて借り手が金利を払える場合には誰もが問題なく良い生活を送っていた。「紙幣を印刷すると豊かになるのではないか」という「壺を買えば幸せになるのではないか」同然のまやかしで自分を騙す必要もなかったのである。この2つに何か違いがあるだろうか? 誰か教えてほしいものである。紙切れよりはむしろ壺のほうが価値があるだろう。
富の貯蔵手段としての株式
そして最後にダリオ氏が株式について語った部分を紹介しよう。
量的緩和により通貨と信用の供給が増加すると、通貨と信用の価値は減り、(その保有者は損害を受け、)債務の負担は減少することになる。
債務負担の減少によって通貨と信用が生産性と企業利益に流れ込む場合には株価の実質値(インフレによる株価上昇を差し引いた後の株価)が上昇するだろう。
まず前提となるのはインフレは株価にとってプラスだということである。インフレとは通貨の価値の下落なので、その通貨以外のすべてのものの価格が上昇する。株価も例外ではない。
ダリオ氏がここで言っているのは、創造された通貨と信用が生産性と企業利益の上昇に寄与する場合にはインフレの影響を除いても株価は上がるということである。今回のコロナショックではどうなるだろうか。そちらについても徐々に書いてゆきたいと思っている。
次のダリオ氏の更新は大英帝国とオランダがどのように基軸通貨のステータスを失ったかについての記事となるらしい。これまでの記事も再確認しながら待っておこう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10645
▲△▽▼
金融市場にインフレの兆し: 金、原油、穀物価格が高騰
2020年10月14日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11801#more-11801
新型コロナウィルスへの対応のために日本やアメリカの政府は現金給付を行なっているが、金融の専門家たちはこの対応が物価の高騰を生むのではないかと心配している。
アメリカの実体経済にその気配が現れたことは先日記事にした通りである。
米国経済、個人消費が鈍化、インフレは止まらず
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11782
しかし実体経済を先読みすることの多い金融市場では状況は更に進んでいる。今回の記事では世界の金融市場がインフレをどう考えているのかを見てゆきたい。
新型コロナで企業利益が落ち込んでいるにもかかわらず、株式市場は息を吹き返した。以下は米国株のチャートである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11801#more-11801
その原因は中央銀行による金融緩和と政府による現金給付にある。しかしGDPが5%も落ち込むと推計されている大不況を紙幣印刷で無理矢理支えるために金融市場に膨大な資金を流し込めば、噴き上がるのは株式だけではないはずである。
コモディティ市場の高騰
まず上がったのはゴールドである。株式はようやくコロナ前の水準まで戻ったが、金相場はコロナ前の水準を大きく超えて上昇している。
金の値段が上がったために歯科治療に大きな支障が出ている。しかしここまではまだ良いだろう。金は実用されるケースが少なく、ほとんどは投資用として保有されるだけで、歯科治療など一部の例外を除けば社会の大半には影響を与えることはないと言える。
しかし仮に5%もの景気後退(リーマン・ショック時でさえその半分程度だった)を紙幣印刷で無理矢理支えられてしまうとすれば、その資金は株式と金を噴き上がらせるだけに留まることがない。
他のコモディティも上昇開始
原油価格も回復した。金ほどの噴き上がりではないが、いまだ飛行機もほとんど飛んでいない中でここまで回復したことが奇跡と言える。
しかしこれはまだ序章である。次は銅価格のチャートである。
ここまで来ると実体経済に影響を与え始める。銅は電線や建設資材に使われるからである。ホテル業などがまだ低迷しているため不動産市況は悪化しているが、建設費用が高くなることになる。他の金属も上がっており、建設業と住宅購入者はますます厳しくなるだろう。
更に日常生活に身近なコモディティを挙げてみよう。砂糖である。
次はコーンである。
次は大豆である。
ここまで来れば投資家ではない素人でも危機感を覚えるのではないか。米国政府と日本政府による現金給付が日用品の価格を上げ始めている。株式市場のバブルが金相場だけにとどまらず、普段人々が使うような品物の価格までも上げ始めているということである。
結論
最大の問題はバブルが日用品に波及してインフレになっても人々は困窮し、バブルが崩壊して株式と日用品の価格が暴落しても人々は困窮するということである。行くも地獄、帰るも地獄ということになる。
世界最大のヘッジファンド: 政府が金融危機から守ってくれると思うな
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10473
ざっくりとした言い方になるが、2021年はかなり酷い年になるのではないか。投資家の読者のみならず、投資をしていない読者にも警戒することをお勧めしたいものである。浪費は禁物ということだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11801#more-11801
2022/05/27 (Fri) 12:32:29
2020年04月19日
バブル崩壊で勝ったのは国債だけだったという事実
http://www.thutmosev.com/archives/68138564.html
危険を煽ってもっと危険な投資や移住を勧めると、どこかから報酬が貰えるのだろうか
引用:http://utel.jp/792-8939/blog/%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%81%A8%E5%9B%BD%E5%82%B5.jpg
最も「勝ち組」の投資は日本国債だった
投資をしている人は「日本国債が危ない」「国債が破綻する」「国債を買うな」という情報を、今までに数多く聞いてきたと思います。
ニュースを見れば国債破綻、投資コラムでは国債を買うなという具合で、悪い投資の筆頭に上げられることが多い。
だが現実に1990年台バブル崩壊で「1円も損をせず」「元金が7倍以上になった」のは日本国債を買った人だけだった。
バブルの頃は色々な投資がブームで、金銀、土地、ゴルフ会員権、株やピカソの絵、ハワイや湯沢の別荘が人気でした。
これらの投資はその後のバブル崩壊で全て損をした筈で、保険や年金商品ですら政府の方針でカットされていました。
そんな中で唯一バブル崩壊の影響をまったく受けなかった投資商品が「日本国債」で、日本国債が危ないという定説とは真逆の結果です。
バナナ売りみたいな投資アナリスト達は毎日毎日「あぶないよあぶないよ、さあ国債が破綻するよ」と道端で「国債が危ない」と言い続けています。
彼らがそう言っている理由は国債以外の投資商品を売って稼いでいるからで、国債が売れたら困るのです。
日経先物とかFXとか株とか土地とかピカソの絵を売って初めて「カモ」から金を取れるので、日本国債が売れたら儲からなくなるのです。
1980年に日本国債を購入した人は、30年後の2010年に7倍に増えていて、もし最初に1000万円なら7000万円、100万円でも700万円に増えていたのです。
バブル崩壊も阪神大震災も福島原発もリーマンショックもすべて無関係で、1980年台に買っていさえすれば誰でも7倍になったのです。
では日本国債を買う以外でこの30年間に投資で資産を7倍にした人がどれだけ居たか、聞くまでもなくほとんど居ないはずです。
日本国債より危険な投資に手を出す人々
「そんなのウソだ。日本国債はゼロ金利じゃないか」というもっともな意見がありますが、それでも30年間毎年金利が付くことで、5倍とか7倍に増えるのです。
考え方を変えれば本当に「金利ゼロ」だったとしても、デフレで物価が下がると実質的にお金が増えるのです。
「経済専門家は皆日本が破産すると言っている」というもっともな意見もあるが、逆に日本政府が破産した後に残る安全な物って何なんでしょう?
例えば土地は消えませんが、戦前日本最大の資産家だった本間家(ローソク足を発明した本間宗久の子孫)は敗戦でアメリカ軍に土地を没収され、ただの釣具屋になり今は中国に買収されて消滅しました。
有名企業の株を保有しても日本政府が倒産するほどの事態なら、三菱や三井やトヨタだって倒産するでしょう。
金などの貴金属は物質として目減りしませんが、あの手のものは長期的には必ず物価上昇率より価値が目減りしていきます。
日本国債がデフォルトするほどの危機なら、どんな資産も無価値になる可能性が高く、それらより危険ではありません。
例えば沖縄県知事のアホは「中国に統一してもらって日本から独立しよう」と言っていますが、中国は共産国家で個人の土地所有が認められていません。
米軍基地が中国軍基地にかわり、土地は政府の所有になり、住民は政府から借りた借地に住む事になります。(中国人民はそうしている)
日本国債より安全な投資って何?
日本国債が無効になるほどの衝撃というのはこれほどの事が起きると推測でき、こんな事を考えるよりは自衛隊に税金を払ったほうが幾らかマシです。
「日本国債がアブナイから他に投資しよう」という考えは一見合理的にみえて、相当におかしいのが分かると思います。
例えていえば「巨大隕石が地球に落下するから地球の裏側に逃げよう」みたいな話で、恐竜より頭の働きが鈍いです。
日本国債ではなく米国債など外国政府に投資しようという人も居て、こちらの方は理にかなっています。
円高が進んでも日本よりアメリカの金利が高いので、最終的に日本国債を買うよりも、数十年後に元本が増える可能性は高いです。
だがしかし日本の証券会社から米国債を買って、日本政府が倒産したときにその証券会社は存在し、銀行は投資した元本を保証してくれるのか甚だ疑問です。
日本が破産したとき自分が買った証券会社が倒産していて、資産保全しているメガバンクも倒産したら、買っておいた米国債も消滅するでしょう。
アメリカの証券会社から米国債を買うという方法もあるが、おそらく日本からだと余計なコストを取られたり不利になるかも知れません。
このように考えると「日本国債があぶない」から色々な投資を試みるのは、結局どれも日本国債そのものより危険な投資に手を出すハメになります。
http://www.thutmosev.com/archives/68138564.html
2022/05/27 (Fri) 12:34:20
最強の投資家は「精神異常者」 米研究
【Reuters】この度、米国で行われた調査によると、投資業に最も適した人材は"精神異常者(精神病質者/Psychopath)"であることが明らかになった。
タイムズ紙が報じた。実験では、感情表現に影響する脳の特定部野に障害がある15人を含む、平均的IQの被験者(投資家)41人によって、簡単な投資ゲームが行われた。そしてゲームの結果、脳に障害を持つ人々はそれ以外の被験者らよりも、遙かに優れているという結果が出たのである。
科学者の分析によれば、(脳に障害のない)被験者の一部の人々には感情が作用し、たとえ潜在的な利益が損失を遙かに上回る時でさえ、リスクを回避しようとする動き ― 近視眼的損失回避と呼ばれる ― が見られたという。
実験に参加したアイオワ大学神経学助教授アンティオネ・ベシャラ氏はこれらの結果から、株式市場における最も優れた投資家は言わば「機能的精神異常者」なのではないか、と話している。
また共同研究者のスタンフォード大学ビジネス大学院ババ・シヴ氏は、多くの大企業の幹部や、優れた弁護士もやはり同様の特徴を持っているようである、と話している。
「感情は意志決定を速める際に、適応力として機能します。しかしまた、慎重かつ、より潜在的に賢明な決定が成されるためには、自然な感情的反応が抑制されなければならない状況もあるわけです。」
今回行われた実験は、スタンフォード大学、カーネギーメロン大学、アイオワ大学の研究者らが共同で行い、6月の心理学論文誌に掲載される予定であるという。
http://x51.org/x/05/09/2044.php
この度、アメリカで行われた調査によると、優れた投資家は精神異常者であると発表され物議をかもしている。
日本の過去の名だたる相場師達も、その行動は病的な人が多いのも事実ですし、私は案外、的を射ている部分もあると思います。
しかし、優れた投資家と言うのを研究者がどのように認識してるかは、個人的には少々疑問があります。
この研究者の言う優れた投資家と言うのは、恐らくリスクを果敢に取りにいける人達を言うのでしょう。
正常な脳を持った普通の人なら、リスク回避行動を取る場面で、逆の行動をする人達。
これは逆張り順張りは関係ないと思います。
大暴落の最中に果敢に買いにいける人、新高値をどんどん買いあがれる人達でしょう。
日常生活で言えば、火事の家に飛び込み、高いビルに命綱なしで登って行ける人達なのかも知れません。
その行動が大きな利益を生む原泉になる訳ですが、しかし一気に破産するリスクも抱えている訳です。
昔から○○と天才は紙一重といいますが、私は一見狂気とも思える行動がプラスに作用する職業もあると思います。それは芸術家、企業経営、そして投資家(投機家)でしょう。そう言う意味ではこの実験結果は妥当なものだと思います。
しかし、この実験の最大の欠点は時間軸が無視されているところです。
日本の相場師も成功と破産を何度も繰り返しながら、最後まで勝ちきった人はごく少数しかいません。
最近のアメリカでも栄華を極めたビクター・ニーダーホッファーやジュリアン・ロバートソン、会社で言えばLTCMも破産しています。
先日亡くなった、ダイエーの中内さんも前半までは歴史に残る成功者ですが、晩年は評価を落としました。
つまり一時は大成功しても時間には勝てなかった訳です。
この実験の脳傷害がある人のリスク回避行動が欠如していると言う面は、個人的には納得できますが、それが常に上手く機能し、優れた投資家であり続けることが出来るかは、また別問題でしょう。
最後に、現役の優れたトレーダーであるラリー・ウィリアムズの講演会を聞きに言った時、彼は常に一般大衆と逆のことをやっているので、トレーダーは日常生活で精神的バランスを保つのが大変だと言っていたのが、印象に残っています。
http://psychological-jp.com/column/p3.html
▲△▽▼
2020年04月01日
投資の一流二流三流 勝つ人、限界を知る人、大言壮語する人
天下りで転職を繰り返している人も相場を教えていた
引用:http://www.gaitame.com/seminar/0805/img/23_tb_sakaki.jpg
超一流と一流の投資家
株式市場や為替市場などに大きな動きがあるとアナリストや解説者が登場し、「上昇相場だ」などの予想します。
ところでアマチュア・プロを問わず投資家にもランクがあり、最上位はやはり世界的に有名な投資家という事になる、
Wバフェット、Jソロス、Jロジャースが御三家と呼ばれていたが、3人とも高齢になり後継者は出てきていない。
「世界的な有名投資家」で検索すると分かるが、ほとんど70歳以上の高齢者で60代が「若手」50代は新人扱いで40代以下はあまり有名ではない。
人間国宝の伝統技術継承者と同じで世界的投資家の世界は高齢化が進み、若者が頼りないので引退しません。
ウォール街とかシティとか兜町でバリバリ取引しているような有能トレーダーは、彼らから見ると「小物」らしいです。
この人たちの特徴はなんだか良く分からない魔法をつかい、外部からは伺い知れないが結局は勝っている。
人間よりは妖怪や魔法使いに近いのかも知れず、彼らの投資手法を勉強しても、まったく参考にはならない。
勉強や努力や、少々の才能では近づくことができない『超一流』と定義しておきます。
次がウォール街とかシティとか兜町でバリバリ取引しているような有能トレーダー達で見るからに有能そう。
「俺は有能な人間なんだぞ」と周囲を威圧しているようなオーラさえ感じられ、バリバリ稼いでいる印象を受けます。
超一流達の何割かは若い頃は「一流」に混ざってバリバリ仕事をしていました。
二流と三流の境目
「二流」になるとだいぶ怪しくなり、証券会社のプロトレーダーなんだけど勝ったり負けたりで結局トントンみたいな人が実際には多い。
というのは証券会社や銀行の業務の大半は「取次ぎ」的なことなので、投資で勝たなくても仕事が在るからです。
だから「元プロトレーダー」「元プロディーラー」といってセミナーの講師をしている人のほとんどは、プロとして利益を挙げていないと言われます。
二流にはアマチュアの上位の人たちも入り、勝ったり負けたりだが、まあなんとなくトントンか少し利益が出ている人たちが居ます。
彼らはどちらかというと安全な投資や小額投資を好み、自分は天才ではないと自覚し、限界を知っているので大負けしない。
無茶をしないのでトータルでは小さな負けか小さな勝ちを繰り返すといったタイプです。
もちろんアマチュアには大きく儲けている人も居るので、アマチュアの一流投資家も存在するでしょう。
始末に負えないのが「三流」で、「相場が読める」「俺は投資が分かっている」「自分はベテラン投資家だ」と言いながら大きく負けているタイプです。
このタイプの人たちは二流の人のように自分の限度を知らないので、下手なのに大きく張り、突っ込んでは自爆します。
大言壮語を吐いたあげく、会社の金を使い込んだり失踪したり自己破産したり、あるいは世を儚んで去っていくのもこのタイプです。
「自分はチャートが読める」などというのが典型的な症状で、気分は超一流なんだけど実際は三流なのです。
下にはもっと下が居て最下位の「四流」も存在しています。
三流の下にも四流投資家が居る
三流と同じく「俺は天才」気分なんだけどへたくそで、しかも大手金融機関や証券会社でプロディーラーをしていたりします。
先ほど書いたように「プロディーラー」なんて言っても仕事内容は電話の取次ぎや注文のたらい回しだが、本人は大物のつもりなのです。
始末が悪いことにこの手の「大物」ほどテレビのニュースに出たがり、経済や市場解説なんかをしているのです。
「外資系証券会社」「元財務官僚」「国内有名銀行」「東京大学」とか肩書きがやたら立派で動かす金が大きいのだが、投資では負けているのです。
こうした大人物ほど講師に呼ばれて他人に教えるのが好きで、投資セミナーとかにゲストで呼ばれます。
ネットやテレビの市場解説で「またこいつか」と思うほど頻繁に出てくるのですが、そうした大物の言う事は真に受けないほうが良いです。
http://www.thutmosev.com/archives/67108328.html
2022/05/27 (Fri) 12:35:18
2020年07月06日
投資専門家の予測が当たらない理由 大資産家は損をしない
ロジャースの予言は当たらないので有名
引用:http://kinyu-arekore.net/wp-content/uploads/2016/02/jimu2016.jpg
アナリストの予想は逆になる
2020年にコロナ騒動で世界の株式市場が混乱して、個人投資家や専門家を慌てさせている。
大騒ぎした割には各国の経済対策が功を奏して株価は下がらず、為替相場も変動していない。
日経平均は2万円を回復してコロナ前と変わらないし、NYダウは2万ドル半ばを保ち最高値を更新した銘柄もありました。
専門家は「経済崩壊確実」「世界は大恐慌に突入」と言っていたが、今のところそうなってはいません。
専門家の予想には法則性があり、下げた日は「崩壊だ」と叫び、上げた日は「力強い」などと言います。
経済メディアやエコノミスト、投資の専門家は少しでも上昇すると「上げ相場だ」と言い、少し下げると「下げ相場だ」と言っているだけです。
XXX銀行チーフエコノミストのような立派な肩書きを書いていても、やっている事はオウムと一緒で、早くAIで自動化したほうが良い。
オウムよりはしっかりした著名投資家や投資機関は中長期の見通しを発表するが、これがまた当たらない。
世界一の投資会社はゴールドマンサックスで、取引高は国家を遥かに上回る数千兆円とも言われていて、さぞ的確な予想をしているだろうと想像する。
だが2011年に東日本大震災が起きた後、GSの責任者は「日本売りで年末には1ドル195円を超え、国債大暴落が起きる」と言っていました。
現実には日本国債は大暴落どころか大人気でマイナス金利になり、年末に1ドルは80円でした。
予想の上手さと投資成績は無関係
GSの経済予想を時系列で並べても当たった例はほとんど無く、わざと逆の事を言って騙そうとしているのではという邪推すら起きてくる。
世界一の投資家のWバフェットも同様で、2008年の北京オリンピックの頃「中国の一人当たりGDPはアメリカ人と同じになり、中国のGDPはアメリカの5倍になる」という計算を披露しました。
この計算では中国の経済規模は日本の10倍になるが、現実には「水増し」を差し引くと未だにアメリカの半分、日本の1.5倍程度で頭打ちになっています。
バフェットと共に大投資家として名高いJソロスはトランプ大統領当選でドルが暴落すると予想したが、逆にドル高株高になって数千億円も損をしたとされています。
ソロスは2016年に中国人民元暴落も予想し、少しは下げたのだが暴落はしなかったので、これも儲からなかったでしょう。
冒険投資家Jロジャーズも2008年ごろは「子供を中国に移住させ、自分も中国人になるつもりだ」と述べるなど大変な入れ込みようだった。
ロジャーズは「中国人はアメリカの4倍いるのだから4倍のガソリンを消費し、4倍の買い物をする」だから中国人になれば世界一の投資家になれると言っていました。
その後中国の失速が明らかになるとロジャースは中国の話をしなくなり、ベトナムとかミャンマーとか怪しげな国を「将来有望だ」と言っていました。
大恐慌でも投資家の財布は痛まない
このように経済専門家や投資専門家、アナリストから世界最大の投資機関まで、彼らの予想は99%まで外れる事になっていて、一般の人と同じレベルです。
それでもバフェットやソロスやGSは、我々一般人の年収を数分で稼いでいるので、相場の予想と投資で稼ぐのは無関係だと分かります。
彼らが運用する数兆円というような金額になると、「どこにいくら配分するか」という運用配分が重要になります。
どの国の株式に何%、どの国の国債にそれぞれ何%、あるいは成長分野の企業買収とか、細分化することで「絶対に損をしない」ようにします。
例えばリーマンショックの時ですら、世界全体では1年だけ0.05%マイナス成長だっただけで、分散していれば打撃を受けなかった筈です。
こうした事がお金持ちや大投資家の投資なので、予想が当たろうが外れようが、彼らの資産は守られているのです。
自分でリスクを負っているようで、実は株価が半分になっても、資産は保護される仕組みになっています。
一般の個人投資家はそうではなく、日経平均やNY株が1割も下がったら、資産の大半を失う人が続出します。
お金持ちや投資機関責任者の発言を真に受けると、個人投資家は酷い目に遭うでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/70226723.html
2022/05/27 (Fri) 12:35:40
2020年07月26日
有名投資家は本音と逆の事を言って大衆を迷わす
証券会社や銀行の専門家は投資で負けています。
自分で勝てる人は独立してやっています
未来が分かる人は他人に教えない
多くの個人投資家は有名投資家やアナリスト、経済評論家、トレーダーやディーラーの意見を参考にしていると思います。
だがこれらの専門家の予測や意見がほとんど外れていて、当たった試しがないのも良く知っていると思います。
彼ら専門家の予測が外れるのは本当に意図せず外れる場合と、意図的にうそを言っている場合があります。
まず意図せず外れる場合ですが相場はランダムウォークと言われるように、元々予測が不可能なものです。
相場を予測できる人が勝者になるのですが、みんなが予測出来たら誰も勝てなくなってしまいます。
つまり相場を正しく予測できる人が居たら、その人は絶対に他人に答えを教えず、自分だけこっそりと正しい投資をする筈です。
ある銘柄が今は低迷しているが上昇するのが分かっているとして、それを他人に教えるより自分だけこっそり買うでしょう。
こっそり買った有名投資家氏は次に株価を吊り上げたいので、「この銘柄はトンでもなく上がるぞ」と大声で触れ回ります。
実はその時にはかなり上がっているが、マスコミで煽ったりして株価は過熱しバブルを形成します。
十分に加熱したタイミングを見計らって有名投資家氏は株を売却して利益を得て、その後で「あの銘柄は過大評価だ」などと言います。
こんな有名投資家や専門家の意見に従って投資したら、高値で買ってバブル崩壊後に手放す羽目になります。
雇われプロの実力は素人と同じ
これが意図的にうそを触れ回る専門家ですが、意図せず予測を外す専門家はもっと始末が悪い。
彼らは何も分かっていないのに「外資系金融機関チーフエコノミスト」などの肩書で予想屋商売をしている事が多い。
日本で有名な外資系ディーラーの著書には「プロディーラーの99%は負けている」と書いてあります。
彼は何千人もの新人を教育してきたが、自分の教え子で生涯通算プラスは10人も居ないとも書いていました。
「プロ」の正体はこれほど酷いもので、実際には高齢者の金を運用して減らしているだけだそうです。
金融機関や会社勤めプロは会社で養ってもらっているので、自分1人で稼げる人はとっくに独立しています。
自分でファンドを立ち上げたり個人投資家として資産を増やした人は通算で勝っているが、雇われプロは負けている人が多いという事です。
独立投資家は勝っていても絶対に本当の事を言わないし、雇われプロはそもそも負けているので予想に価値がない。
こんな理由で専門家の投資予測は必ず外れます
ジムロジャースのようなおしゃべりは自分が有利になるよう大衆を扇動しているので、利益を得るのは自分だけです。
「東大卒でXXX銀行のチーフストラテジスト」など肩書が長い奴は、まず投資で勝っていません。
http://www.thutmosev.com/archives/83518086.html
2022/05/27 (Fri) 12:36:58
投資に関する本を読んでいて、著者は昔活躍した有名な外資系ディーラーで、教え子が数千人居ると書いていました。
その投資教官は「自分の教えた中で投資で勝っているのは1人もいない」全員が負けていると書いていました。
多くのプロディーラーは自分が負けているのに客に指南したり、客に代わって投資しているが当然負けているのだそうです。
銀行や大手証券会社勤務のプロディーラーの99%は生涯トータルで負けていて、考えてみるとそれは当たり前だそうです。
自力で投資で勝てる人は外資系銀行なんかに勤めていないで、バフェットやソロスのように独立すれば数兆円稼げるのです。
勝てないあるいは勝ち負けぎりぎりの人は独立しても食えないので、銀行や証券会社に勤めているのだそうです。
自分が教わる教師を選んだ方がいい
プロ投資家やプロディーラーという肩書の人が非常に多いが、その実態は99%負けているのです。
一般に投資家は9割が人生トータルで負けるとされるが、プロの勝率が素人より低いのには理由があります。
素人つまり私は「調子悪いな」と思えば投資しなければ良いが、プロは会社から「今日のノルマ」を言い渡されます。
勝とうが負けようが投げなければいけない野球のピッチャーと同じで、負けると分かっててもやらなくてはならないから負けます。
あるいは動画サイトのユーチューブを見ていると「動画の再生数を増やす方法」などを指南してる人たちが居ます。
笑ってしまうのはそれらの動画自体のアクセス数が数十とか数百だったりして、「自分の再生数を増やしたらどうか」と思います。
ネット時代になり一般の人が簡単にブログや動画で発信できるようになり、教える人の知識や経験が生徒より未熟という例が出てきました。
パソコンのトラブルで検索したら同じ症状の人がブログを書いていて、読んだら結局自分と同レベルだったという事がありました。
最近学校の教師が色々問題を起こしていて、教師の質の低下が言われています。
今の教師が数十年前に教わった知識は古く(IT関連など)、現代では通用しない事が多いでしょう。
おまけに日本の教師は新卒採用なので全員が社会経験ゼロ、生まれてから学校の中しか知らない人達です。
学生が学生に教えているようなのが日本の学校で、これでは生徒のためにも良くないでしょう。
数年前eスポーツ(スポーツとしてpcゲームなどをする競技)の学校が創設され、入学した人が実態を報告していました。
学校は創設したものの教える人がおらず、生徒はずっと自習でスマホゲームをやらされていたそうです。
誰でも教える側になれる時代だからこそ、自分が教わる教師のレベルがどの程度なのか知る必要がある。
もし自分よりレベルの低い「教師」に当たったら人生を棒に振りかねない
http://www.thutmosev.com/archives/85706310.html
2022/08/30 (Tue) 22:12:48
株式市場は金融緩和を続けられる限り長期的に上がり続ける
日本株のバブルが1989年に崩壊し、その後低迷したのは金利がゼロになってそれ以上下げられなくなったからであり、その後株価が上昇を再開したのはアベノミクスで量的緩和という新たな緩和手段を開始した後である。
米国株でも日本株でも、「金融緩和があれば株価は長期的に上がる」。そしてこれからの相場では物価高騰が天井知らずになってしまうので金融緩和は出来ない。 米国株はこれから 30年上がらない。
▲△▽▼
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
2022年8月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644
世界的なインフレが実体経済と株式市場を襲っている。インフレについてはここでは2020年から警告し続けていたことであり、株安についても年始から予想していたことである。
しかしはっきり言うが、まだ何も始まってさえいない。ここからが物価高騰という地獄の本番である。
長期投資
そもそもインフレの何が恐ろしいのかということを復習しておきたい。前回の記事では現在のいわゆるつみたてNISAによる株式投資ブームが最悪のタイミングで始まったことを説明した。
株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27593
だが金融庁にそそのかされた素人たちはこう言うかもしれない。仮にこれから株価が暴落しても、積み立て続けていれば長期的にはプラスになるのではないか? 特に米国株はこれまで40年、長期的には上がり続けたではないか。
先ず第一に、このつみたてNISA詐欺がよく出来ているのは、自分の保有する資産の価値がどれだけ下落しても、「でもまだ40年経っていないから」という理由で常に正当化できるということである。
期限を定めない投資は定義上絶対に失敗することがない。いくら失敗していてもそれは永遠に確定しない。
だがそれで誰かが幸せになることもない。いや、彼らは金融庁から投資信託という不必要に手数料の高いものを押し付けられているのだから、銀行や証券会社はあなたがたの手数料で幸せになるのだが。
米国株の長期上昇相場
しかしそれよりも考えなければならないのは、何故米国株は40年上がり続けてきたのかということである。一方で日本株は1989年のバブルの高値をいまだ超えられていないので、30年以上利益が出ていないことになる。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2022/08/2022-8-30-nikkei-225-long-term-chart.png
よって株式投資が長期的には常に利益を出すという幻想は単純に事実に反する。日本株でなくとも長期的に下がり続ける株式はいくらでも存在する。前回の記事でも言ったが、結局は投資はいくらで買うかということであり、買うタイミングを間違えれば損をして当然である。
株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27593
一方で、米国株はここ40年長期的には上がり続けている。それが彼らの頼る根拠である。しかし致命的な問題がある。それは、彼らのほぼ全員が何故米国株が40年上がり続けてきたのかについてまったく知らないということである。
米国株が40年上がり続けた理由
統計的相関関係と因果関係を区別できない人は多いが、論理的に考えてもらいたい。「米国株は40年上がり続けたからこれからも上がる」と主張するためには、40年上がり続けた理由をまず発見し、それが今後も存在し続けることを証明しなければならない。
当たり前だろう。これが出来ていない時点でその人の投資は破綻しているのだが、誰もそれに気づいていない。
では米国株が40年上がり続けた理由は何か。そもそも何故筆者は10年や20年ではなく40年と言い続けているのか気になっている人も多いだろう。それは40年前に何かがあったからに他ならない。
それは厳密には1981年のことであり、1981年はアメリカで金融緩和が長期的に開始された年である。
金融緩和というのは、要するに金利を下げるということである。そこでアメリカの長期金利のチャートを見てみると、1981年を頂点にそこから40年下がり続けている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2022/08/2022-8-30-us-10-year-treasury-bond-yield-long-term-chart.png
何故ここが頂点になっているかというと、ここの読者には周知の事実だが、1970年代にアメリカでは物価高騰が起こり、金融引き締めを行なっていた。つまりは金利を上げ続けていたということである。
そしてインフレが1980年頃に収まったため、ようやく金利を下げることができるようになった。その後、アメリカの金利は上記のように下がり続けてきた。
金利低下と株価上昇
そしてそれが株価を40年間支え続けてきたのである。リーマンショックのような事態になっても長期的な株安にならなかったのは、即座に金融緩和を行なって株式市場をバブルにすることが出来たからである。それが長期的な経済停滞の原因になっているのだが、それはまた別の話である。
ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7103
そしてようやくコロナ後のインフレの話になる。薬物と同じで金融緩和は何度も続けると効きが悪くなってくるので、回数を増すごとに過激にならざるを得ない。そしてコロナ後の現金給付は明らかにやり過ぎたのである。ついに物価高騰が起きてしまった。
サマーズ氏: インフレは政府のコロナ対策が引き起こした
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/25100
40年起こっていなかったインフレ相場の到来である。このような大きな相場の転換点にいるということを、投資家は意識しなければならない。そしてある程度知識のある投資家であれば、インフレが株価にとって非常に悪いということを知っている。
何故か。金融緩和ができなくなるからである。これまではデフレだったからいくらでも緩和をして株価を上げることが出来ていたものが、今や緩和を続けるとインフレが悪化してしまう。日本ではまだましだが、アメリカやヨーロッパでは物不足は悲惨な状況になっている。これは断じてロシアのせいではない。
スペイン、脱炭素による電力不足で冷房を27度未満にすることを禁止
EU、食料価格高騰の最中、代替食品としてトノサマバッタを推奨
40年続いた金融緩和を失った株式市場
これである程度の頭のある人なら誰でも分かるはずである。株式市場が長期的に上がるというのはまったく事実ではない。これを正確に言い直せば、「株式市場は金融緩和を続けられる限り長期的に上がり続ける」である。
事実、日本株のバブルが1989年に崩壊し、その後低迷したのは金利がゼロになってそれ以上下げられなくなったからであり、その後株価が上昇を再開したのはアベノミクスで量的緩和という新たな緩和手段を開始した後である。
このように米国株でも日本株でも、「金融緩和があれば株価は長期的に上がる」という命題は普遍的に正しいように観測できる。そしてこれからの相場に金融緩和があるかどうかと言えば、ない。物価高騰が天井知らずになってしまうので金融緩和は出来ない。むしろ金利は高い水準で長期間維持されるだろう。
そういう状況下で株式市場はどうなるか。米国株は40年上昇相場を続けてきたのだから、その40年間より前の期間は長期の下げ相場だったということである。以下の記事で解説したが、米国株が数十年もの間下げ相場だった期間は普通に存在する。
ドラッケンミラー氏: 米国株は30年上がらない可能性
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/25829
そしてこれから始まるのは、40年の緩和バブルの後に始まるのは、そういう期間なのである。
結論
ということで、「株式投資はインデックスに長期投資していればほぼ利益が出る」という最近囁かれ始めた奇妙な幻想は完全に間違っている。
上記のように事実と因果関係をきっちり調べれば誰でも分かることなのだが、それを考えようとする人は誰もいない。要するに皆、何の努力せずにお金が儲かっていてほしいだけなのである。そういう人がつみたてNISAに吸い込まれる。そして当然の結果を持ち帰る。
株式市場は欲しいものが手に入る夢のような場所である。相場は確かに、何も考えずにインデックスに投資をするだけで儲かるかもしれないという幻想を彼らに与えてくれるだろう。
一方で株式市場は現実というおまけも彼らに与えるだろう。彼らは株価崩壊による多額の損失という対価を、その幻想のために支払うことになる。何事も手に入れるには対価が要るのであり、そして幻想は意外と高価であることを彼らは悟るだろう。
世界最大のヘッジファンド: 40年続いた米国株強気相場が崩壊する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/24577
米国株の今後の見通し: 企業利益激減で株価は再び暴落へ、空売り再開
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27199
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644
2022/12/30 (Fri) 12:31:49
2022年12月30日
経済アナリストというカルト教祖を信じると破産します
経済専門家の予想的中率は、ナマズが地震を予知する精度と同じくらいです
信じた人を破産させる教祖たち
ブログを書く為に経済アナリストとか評論家、専門家などが書いたニュース記事を見ることが多いですが、彼らの豹変ぶりにいつも驚かされています
今もはっきり覚えているのは2008年から2011年に円高が進んでいた時、ある有名な経済専門家が「1ドル50円は通過点で1ドル30円台になる」と断言していました
ところが2012年半ばから円安になり始めアベノミクスで円安が進むと、同じ人がその件には一切触れず円安予想をしていました
安倍政権が消費増税などで失敗すると「ハイパーインフレで1ドル1000円になるだろう」と予想し、日本は破産したジンバブエのようになるとも言っていました
最近は「円安で日本は破綻しフィリピンより貧しくなる」という理論を展開し、23年も円安で日本は衰退すると言っています
賭けても良いが彼は来年1ドル110円になったら自分が円安予想したのは棚に上げて、「俺様の予想通り円高になった」と自慢するでしょう
こんなのが日本を代表する経済メディアで人気がある経済専門家で、どのテレビのニュース解説者をみてもほぼ同じようなレベルの人が解説しています
彼らは輝くほどの実績や肩書を持っていて、東大やハーバード卒は当たり前で元大蔵省財務官とか超有名な欧米銀行の部長やチーフディレクターなど、土下座したくなるほどの経歴を持っている
そういう人たちが「間違いなく円安で日本は衰退する」と言い、円高になると「ほら私が言ったとおりだ」と平然とウソをつきます
投資系の掲示板やsnsで彼らは『逆神』と呼ばれ、9割以上の確率で彼らが明言したのとは反対方向に物事は進んでいきます
9割外れるのだが外れた事は黙っていて「私が予想した通りになった」と言い、また新しく予想を展開するのです
このカルト宗教の幹部のようなのが日本で最も信頼されているアナリストや経済専門家で、政府の審議会や委員に入ったりもします
輝かしい経歴にふさわしく理論を構築して他人を説得するのが得意で、悪い事に間違った理論を人々に信じさせてしまいます
日本経済が30年もダメなのは経済関連の人材はいないからかも知れません
投資や経済は運で決まる
東大やハーバード卒で栄光のキャリアを持つ人の予想は9割外れるのだが、それには理由がありあらゆる経済予想は古来から外れています
経済では分かり難いので日経平均やダウのような相場に置き換えると、予想するのはまず不可能でランダムな動きをする事が多い
先日サッカーw杯の各国代表がPKを外しまくったが、あれも結局入る入らないは運であって誰も予想などできません
株価や為替や相場の動きも運でしかないので、「当てよう」「うまく説明しよう」とすればするほど外れるようになっています
PKが入る入らないは誰が予想しても5割しか当たらないが、相場や経済も同じで素人が予想してもプロが予想しても的中率は5割になるでしょう
アナリストや専門家は単に「上がる、下がる」だけでなく長期的な複雑な予想もするので、そのすべてが予想通りになる事はないのです
PKで次のゴールが入る入らないだけなら誰でも5割当たりますが、何対何でどちらが勝つかという予想だと的中率は1割か2割になるようなものです
22年後半は米利上げによって1ドル150円の超円安になったが、23年に利上げは止まると予想されていて、日本の利上げもありおそらく円高方向に動くでしょう
そう思われてはいるがそれも結局PKみたいなもので、予想通りになる確率自体が5割程度しかないのに輝かしい専門家は「間違いない」かのように言うのです
それを鵜呑みにして大金を投資して破産する人が毎年いるのも事実です
https://www.thutmosev.com/archives/89703130.html
2022/12/31 (Sat) 19:35:57
【超高配当株】権利落ちで7%超 JT株の今後は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14076684
高配当銘柄を買うとこういう目に遭う _ JT 日本たばこ産業 (2914)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/976.html
2023/01/06 (Fri) 08:11:31
株式売買は株価が 4倍、5倍になる場合しかやってはいけない。
チャートの専門家が株で儲けられないのは、チャートに基いた売買では 1割、2割の利益ですぐに売ってしまうから:
世界同時株安を予想できた理由と株価下落の原因
2018年10月28日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7959
2018年10月に始まった世界同時株安について、一度纏めておこうと思う。
ここでは急落が起こる何ヶ月も前から株価が暴落する理由について詳しく説明してきたので、ここの読者には同じことの繰り返しになってしまうが、状況を整理することは必要だろう。
世界同時株安の原因は何か
さて、では株価が下落した理由は何だろうか。それは直接的にはアメリカの金融引き締めだが、本質的には2008年の金融危機以来、世界中の中央銀行が行なってきた量的緩和による金融バブルが原因だと言うべきだろう。先ずは2008年以来、米国株がどれだけ上昇してきたかをチャートで見てもらいたい。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/10/2008-2018-s-and-p-500-chart.png
先ず読者に言いたいのは、このスケールで株価を見なければならないということである。一日で株価が数パーセント上下しようとも、このチャート上で見ればどうでも良くなるだろう。その感覚が大切である。2008年以来の巨大なバブルが、アメリカの金融引き締めによって崩壊するかどうかが問題だからである。
さて、アメリカの中央銀行に相当するFed(連邦準備制度)は2種類の金融引き締めを行なっている。先ず、政策金利を0.25%ずつ引き上げる利上げを行なっているのは多くの人にとっても既知の事実だろう。
さて、ここの読者以外の日本の個人投資家の多くはそもそも知らないのではないかと思っているのだが、アメリカの中央銀行は利上げの他に量的引き締めを行なっている。そして筆者はこちらの方が株式市場にとって重大な脅威だと考えている。
量的引き締めとは、市場から債券を買い入れることで中央銀行のバランスシートを増加させ、市場に資金を供給する量的緩和の逆回しであり、つまりは量的緩和で買い入れた債券の保有額を減少させ、市場から資金を引き揚げることである。しかもFedはこれを量的緩和でバランスシートを増加させた時と同じ速度で行なっている。つまりは、量的緩和の完全な巻き戻しが行われているということである。
完全に明らかな世界同時株安の原因
はっきりと言っておきたいのは、筆者にとってはここまでの議論で株安の原因は明らかだということである。中央銀行が量的緩和を行なった時、株価はあれほど暴騰したではないか。アベノミクスで日銀が量的緩和を開始した時、暴騰する日本株を買った読者も多いのではないか。
そうであれば、同じ規模で量的引き締めが行われる場合、同じ規模で株価が暴落しなければ理屈に合っていない。これは、量的緩和でこぞって株を買い漁った投資家自身が一番良く知っていることである。
しかし、市場はこの完全に明らかな事実をこれまでずっと無視しながら上昇相場を続けてきた。バブルとはそういうものだからである。しかしそこにはもう少し説明が必要だろう。
暴騰と暴落の違い
これは金融市場の歴史を通してそうなのだが、バブルとは同じように上がって同じように下がるものではない。株式市場は好材料は一気に織り込み、市場は上げ相場に入ってゆくが、上げ相場が長く続くと、今度は明らかな悪材料があってもそれを無視するようになる。
そうして上昇相場は悪材料を無視しながら上昇を続けてゆき、無視出来なくなったところで一気に下落相場に転じることになる。これこそが、上昇相場が通常10年前後続くのに対して、弱気相場が2年ほどで急激に下落する理由である。金融市場とは17世紀オランダのチューリップ・バブルの頃からそのようにして続いてきたのである。
市場に無視された量的引き締めの開始
アメリカの量的引き締めは、2018年のニュースではない。量的引き締めは2017年の中頃から議論され始め、同年の9月に開始された金融政策である。ここでも当然報じてある。以下の記事である。
連銀総裁ら、追加利上げとバランスシート縮小について語る (2017/8/9)
9月FOMC会合結果はバランスシート縮小決定、ドル円相場の推移見通し (2017/9/21)
しかし、金融市場はこれほど重要な決定をほとんど無視した。そして市場が無視するということも含めて、ここでは事前に予想してきた。以下の記事では次のように結論している。
米国マネタリーベース縮小で量的緩和バブルは崩壊するのか? (2017/7/28)
バブル崩壊とは投資家が株を売らなければならない状況に追い込まれ、その状況が変えられないものであることによって起こるのだが、2017年の市場はその状況にはないということである。
とはいえ、では量的緩和バブルは何の問題もないのかと言えば、そうではない。ここでの論点は、それを破裂させるために十分なトリガー(ブラックマンデーやリーマンショックの頃には存在していた不可避の原因)が、現状では見当たらないということである。
さて、では市場はいつまで量的引き締めを無視し続けるのか? 言い換えれば、バブルはいつまで続くのだろうか? それが分からなければ、バブルを空売りして儲けることは出来ない。だから去年以来、ここでは株価バブル崩壊の兆しを注意深く探し続けてきた。
バブル崩壊には順序がある
リーマンショックの2008年にもそうだったように、バブル崩壊とはすべての銘柄が一斉に下落するものではない。ここでは去年から言い続けてきたように、バブル崩壊の過程では先ず、リスクの高い資産から売られ始めることになる。
事実、2018年の株式市場で一番最初に下落したのは新興国の株式である。中国やトルコ、アルゼンチンなどの株式と通貨の暴落については、ここでも報じてきた。
トルコ大統領、リラ暴落で国民に自国通貨の買い支えを推奨 (2018/8/12)
トルコのエルドアン大統領、通貨暴落で会心のギャグを飛ばす (2018/8/13)
しかし、読者も知っての通り、大半の投資家の反応は「先進国には関係がない」である。そうした反応自体が既にバブルの証拠なのである。
ただ、新興国の次に下落するのはアメリカの市場ではない。そして米国株が崩壊しなければ、日本など他の先進国の株価指数も何とか耐えてゆくだろう。
では次に下落したのは何かと言えば、米国以外の先進国の株式の内、日経平均などの株価指数に含まれていないマイナーな銘柄である。
日本の株式市場の崩壊はもう始まっている (2018/7/31)
7月の段階で既に、日経平均採用銘柄を除く日本株は弱気相場入りしていた。この記事ではマザーズやJASDAQなどの小型株指数が既にかなり下落していたことを指摘した上で、次のように書いている。
少なくとも先進国の主要な株価指数はいまだ史上最高値付近からそれほど下落しておらず、日経平均などだけを見ていると金融引き締めは問題なかったのではないかと思うかもしれないが、世界の市場を見渡してみれば暴落の日が着実に近づいていることが分かるということを、ここ最近連日書いている。
7月時点でこう書いたのだが、真剣に受け取った読者がどれだけ居ただろうか。少なくとも、世の中の大半の個人投資家はここで筆者が指摘し続けてきた暴落の兆候など気にもせず、株式や投資信託を買い続けていただろう。
さて、それでも米国の株価指数であるS&P 500や日経平均は上がり続けた。しかしここで指摘し続けた通り、世界の株式市場の中でまだ上昇相場を保っていたのは、アメリカや日本の株式市場の内、株価指数に採用されている少数の銘柄だけだったのである。
この状況を冷静に考えれば、相場が大丈夫な理由など何もないことが簡単に分かるはずである。アメリカの金融引き締めは世界の金融市場から確実に資金を引き揚げ続けており、新興国は暴落し、先進国も主要銘柄以外はすべて暴落し、最後に残されたのはS&P 500と日経平均に含まれる少数の主要銘柄くらいのものである。ここまで崖っぷちであるにもかかわらず、多くの投資家はバブル崩壊の危機に気づくことがない。筆者には逆にその理由が完全に不可解である。バブルとは面白いものではないか。
2018年9月、最後の審判
9月に日経平均が最後の暴騰を見せたのは、多くの個人投資家が知っている事実だろう。日経平均のチャートを見てみたい。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/10/2018-8-27-nikkei-225-chart.png
9月の最後の急騰の間、筆者は日経平均の空売りを機械的に続けている。天井の少し前から空売りを開始したため、空売りポジションを構築する間、株価は上がり続けたが、一切気にせず売り増しを続けた。その次に何が起こるのかが分かっているのだから、やる事は一つである。
バブルの頂点で日経平均は上昇、空売りを淡々と継続 (2018/9/20)
そしてバブル崩壊の最後の兆候が現れた。遂に日本のマザーズやJASDAQだけでなく、米国の小型株までもが下げ相場入りしたのである。10月初めのことである。
遂に米国株にも減速の兆し (2018/10/8)
上にも書いたが、バブルではリスクの高い資産から順番に売られてゆく。先ず新興国、次に米国以外の先進国、そして米国の順番となる。つまり、世界市場では米国株は最後の砦である。
その米国の小型株にまで弱気相場が及べば、次はもう米国の主要株が下落するしかない。そして米国の主要銘柄が下落すれば、日本を含む全世界の株式が下落するしかない。だから上記の記事では次のようにはっきり書いてある。
筆者は、これを弱気相場が遂に米国市場に到達した証拠であると見ている。
しかし、多数の投資家は、このような細かい兆候など完全に無視するだろう。新興国は暴落しており、日本株も日経平均以外は既に下がっているが、誰も気にしていない。
それでも筆者はこうした一つ一つの兆候を順番に確認し、バブルの天井が着実に近づいていることを確認してゆく。
そして暴落は当然のように起きた。筆者はそれが10月の何日に来るということを予想していたわけではない。しかし、それが上に説明した順番で起こるということは、去年から分かっていたことである。
もう何年も同じことを言い続けているが、ここでは市場で起こることをすべて事前に説明してあるので、実際に暴落が起きたとしても、書けることは既に書いたことだけである。だから普段からの読者には面白みのない記事となってしまっただろう。
今後の相場見通しについて言えば、下落相場が長く深いものになるためには寧ろ一時的な反発が必要である。だから長期の空売り投資家として筆者は反発を望んでいる。しかし、実際にはどうなるだろうか。
いずれにしても、基準となるのは米国株である。だからS&P 500のチャートを貼っておく。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/10/2018-10-27-s-and-p-500-chart.png
このチャートをFedが救うのか、救わないのかということが問題となる。10%下落したぐらいでは、Fedは市場救済には乗り出さないだろう。現状では10%程度の下げとなっている。
では15%ではどうか? 20%ではどうか? そのようにして次の手を考えることになる。しかし重要なのは、これが10年続いた上げ相場の総決算、バブル崩壊だということである。現状程度の下げでは、下げた内には入らないだろう。
既に長くなってしまったので、見通しの詳細については次の記事を楽しみにしてもらいたい。これほど面白い相場は、何年に一度というレベルだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7959
2023/04/02 (Sun) 15:32:36
外国人投資家の参入で株価は上がる!良い企業を見つける方法【PBR1倍割れ解消】
つばめ投資顧問
2023/04/01
https://www.youtube.com/watch?v=G7P8tCF17_M
2023/04/06 (Thu) 19:49:18
「利回り50%」も!配当成長株投資のやり方と銘柄を紹介
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14102032
2023/04/13 (Thu) 18:51:57
バフェットが使う「3つの原則」 と合致する日本株
https://www.youtube.com/watch?v=xY6APqi0T3g
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
バフェットの2面性 庶民を装う超富裕層の素顔
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/715.html
株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/886.html
バフェットも買った!半導体株は底を打ったのか?
つばめ投資顧問
2022/11/19
https://www.youtube.com/watch?v=qdpp4xc_Eho&t=55s
2023/05/10 (Wed) 12:10:38
ドラッケンミラー氏、誰でも30%以上の利益を出せる方法を語る
2023年5月9日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36627
ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを運用していたことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏がNBIM Annual Investment Conferenceで個人投資家に助言しているので紹介したい。
投資の秘訣
ドラッケンミラー氏と言えば、クォンタムファンド時代に1992年のポンド危機でポンド空売りをして大儲けしたことで有名である。これはソロス氏のトレードとして有名だが、実際にはこれを行なったのは当時ファンドを率いていたドラッケンミラー氏である。
だがそんなドラッケンミラー氏にとっても2023年の相場は難しいらしい。アメリカの株式や債券ではほとんど何もせず、唯一賭けているのはドルと日本国債の空売りらしい。
ドラッケンミラー氏、ドルを空売りしてゴールドを買い
ドラッケンミラー氏、日本のインフレで日本国債を空売り
ドラッケンミラー氏は次のように述べている。
幸いなことに今わたしは顧客を持っていない。
だから良いパフォーマンスを出さないといけないというプレッシャーを感じることはない。
ドラッケンミラー氏は2010年に顧客から預かっていた資金を返して自己資金だけを運用している。
だが何もしないということが投資の秘訣だということをどれだけの人が知っているだろうか。多くの人は、何もすべきではない時に何もしないということが出来ないのである。
それはどういうことか? ドラッケンミラー氏は次のように説明している。
トレードすべきでない時にトレードせずにいれば、自分からトラブルに飛び込んでゆくことを避けられる。
投資で一番大切なことの1つは、確信が持てない時にトレードしないことだ。
投資家が投資すべき時
投資家が投資すべきなのは、高確率で勝てると分かっている場合(あるいはリスクリワード比が良い場合)だ。高確率で勝てる場合とは、例えば2022年の始めにインフレで金利が上がると分かっている時に、株価下落や金利上昇に賭けるトレードのことだ。
2022年のスタグフレーションに投資する方法 (2022/1/20)
まさにこのタイミングで逆に日本人を扇動して株価の上昇に賭けさせた金融庁はある意味で天才である。
「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
あるいはリスクリワード比の良いトレードとは現在の日本国債の空売りのことだ。
ドラッケンミラー氏、日本のインフレで日本国債を空売り
逆に言えば、そういう時以外には賭けてはならない。何故か。ドラッケンミラー氏は次のように説明している。
簡単な算数だ。投資では50%の資金を失えば、取り戻すためには100%の利益を出さなければならなくなる。
どういうことかと言うと、最初の資金が100万ドルだとして、50%失うと50万ドルになる。これを100万ドルに戻すためには手持ちの50万ドルを倍にしなければならなくなる。
だから出来るだけ損失をしないことがまず大事なのである。ドラッケンミラー氏は次のように続けている。
30%の利益を何度も出したとしても、55%や60%の損失を出してしまえばかなり後退してしまう。パフォーマンスの計算とはそういうものだ。
逆に投資をすべきタイミングには大きく賭けるべきだとドラッケンミラー氏は言う。彼は次のように述べている。
長期的に良いパフォーマンスを上げるためには、打てるボールが来た時には大振りすることだ。そして打てない玉は打たないことだ。
投資とは見逃し三振のない野球のようなものだとウォーレン・バフェット氏も言っていた。だが多くの人はそれが理解できずにつみたてNISAに何でもぶち込んでしまう。彼らは賭けないということができない。それが彼らの問題である。
ソロス氏から学んだこと
賭けるべき時に大きく賭けることは、ドラッケンミラー氏がクォンタムファンド時代の上司であるソロス氏から学んだことである。
ファンドマネージャーへのインタビューを集めた『新マーケットの魔術師』にはドラッケンミラー氏のインタビューも載っているが、そこで彼は当時のことについて語っている。
ドラッケンミラー氏がクォンタムファンドでドルを空売りしていた時のことである。彼はドルの下落を確信しており、しかもそのトレードは利益を出し始めていたので、そのポジションをかなり自慢に思っていた。
そこにソロス氏がやって来て「ポジションはいくらだ?」と彼に聞いた。彼は自信満々に「10億ドルです」と答えた。
そしてソロス氏は次のように続けた。
それでポジションのつもりか?
ソロス氏はドルの空売りポジションを2倍にするようにドラッケンミラー氏に伝えたという。
『新マーケットの魔術師』には他にもソロス氏との逸話が載っているので暇があれば読んでみてほしいが、ソロス氏の言いたかったことは本当に確信しているポジションは出来る限り大きくしろということである。
ドラッケンミラー氏は賭けるべき時に大きく賭け、賭けるべきではない時に賭けずにいて損失を減らすことこそがソロス氏から学んだ一番大きいことだと言っていたことがある。
結論
その方法でドラッケンミラー氏はどのような利益を上げたのか? インタビューの司会者にこれまでのパフォーマンスを聞かれて次のように答えている。
顧客を持っていた30年間、年率30%を上回るパフォーマンスだった。最高の年には99%の利益を上げた。5%や7%の年もいくつもあった。
しかもドラッケンミラー氏には損失を出した年が存在しない。これはソロス氏でさえ成し遂げていないことである。
唯一損失を出しかけたのは、クォンタムファンドを辞める羽目になった年だろうか。この記事もなかなか面白いので是非読んでほしい。
ドラッケンミラー氏、ドットコムバブル崩壊で大損してクォンタム・ファンドを辞める羽目になった時のことを語る
どうすればドラッケンミラー氏のようなパフォーマンスを上げられるのだろうか。それは簡単な算数だ。彼は次のように個人投資家にアドバイスしている。
パフォーマンスが悪い年には利益は0%から5%程度に留めておいて、50%や60%の利益を上げられる年をいくつか混ぜておけば、長期的にはパフォーマンスは良くなるだろう。
コツは決してお金を失わないこと、そして普段の10倍くらいの大当たりをいくつか混ぜることだ。
司会者はこうコメントしている。
君のファンたちも見習えそうなアドバイスだ。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36627
2023/05/23 (Tue) 23:44:43
ドラッケンミラー氏: 今後10年の株式市場はバイアンドホールドでは勝てない
2023年5月23日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/37011
ジョージ・ソロス氏のクォンタムファンドを運用していたことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏が、Sohn Conferenceでのインタビューで、今後10年の株式市場について語っている。
今後10年の株式市場見通し
以前にも報じたが、ドラッケンミラー氏は今後の長期的な株式市場の見通しに弱気である。今回のインタビューでも彼は次のように語っている。
株価見通しを聞かれたとき、20倍になっている株価収益率や、民間投資の縮小などの財政要因を考えると、株式市場が10年後に今より高いことは考え難いと答えた。
ドラッケンミラー氏の言う理由は単純である。株価は以下の計算式で計算できる。
株価 = 1株当たり純利益 x 株価収益率
だから純利益と株価収益率を予想できれば、株価を予想することができる。
ドラッケンミラー氏の株価収益率の話に少し付け足すと、高金利は株価収益率を下げる。株価収益率が高い状態とは投資家がリスクを取っている状態だから、高金利でリスクが取れなくなれば株価収益率は下がる。
これからがインフレで高金利の時代だとすれば、それは株価収益率にマイナスに作用するのである。
また、ドラッケンミラー氏が民間投資に言及しているのは、純利益に影響するのがGDPの要素のうち消費ではなく投資だからである。マクロ経済学的な話だが、以下の記事で説明しているので興味のある人は参考にしてもらいたい。
ドラッケンミラー氏、2023年の株式市場見通しを語る
いずれにせよGDPのうち投資は急降下しており、それは純利益にとって大きなマイナスだということである。
ますます弱ってゆくアメリカGDP、2023年第1四半期は予想以上の減速
「失われた10年」の投資戦略
そもそも、米国株がこれまで40年上昇してきたのは、これまで40年間金利が下がり続けたからである。上述したのとは逆の理由で、金利が下がると株価収益率が上がる。それが米国株の長期上げ相場の正体である。以下の記事で説明している。
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
だからインフレの発生によって低金利の時代が終わるのであれば、それは40年間米国株を支えてきた株高トレンドの終わりを意味する。ドラッケンミラー氏の言いたいことはそういうことである。
だがドラッケンミラー氏によれば、それでも投資家は諦める必要はない。彼は次のように述べている。
株式市場が今後10年間横ばいになるとわたしが言ったからといって、投資家にとって失われた10年になる訳ではない。
何故か。ドラッケンミラー氏は、アメリカで以前物価高騰が起こった1970年代の話を持ち出して次のように言っている。
1968年から1982年の間にも、正しいタイミングで株式市場を買い持ちにし、正しい銘柄を買い持ちにすることで、投資家は大いに儲けることが出来ただろう。
1968年から1982年は、米国株が14年間高値を更新しなかった期間である。その中には1974年の株価が半分近くまで下がった大暴落を含んでいる。
ちなみにこの期間、アメリカはインフレで物価が2倍になっているので、100ドルが14年後に100ドルになったとしても、100ドルの価値がその間で半分になっているので、株式投資家は実際には横ばいではなく大損になったということは付け足しておこう。
ドラッケンミラー氏は、インフレが再び生じたことで同じことが繰り返されると懸念しているのである。
横ばいでも儲けられる
しかしこの状況でも投資家は利益を出せる。何故ならば、別に株式を常に持ち続けなければならないというルールはないからである。
ドラッケンミラー氏は次のように言う。
1970年から72年までに大きな上げ相場があった。
前にも言ったが、この期間に原油株や化学株などの銘柄で大儲けすることが出来ただろう。
1975年から77年にも勿論大きな上げ相場があった。
例えば、確かに1974年には株価が高値から半分に暴落したが、その後の反発で株価は50%以上上がっている。
当たり前の話だが、最初から最後までで横ばいになるとしても、その乱高下に最初から最後まで付き合わなければならない理由はない。
ドラッケンミラー氏は常に投資を続ける投資家ではない。むしろ絶好の機会があるまで投資をせず、待つことを好む投資家である。彼は同じインタビューで次のように述べている。
ドラッケンミラー氏、誰でも30%以上の利益を出せる方法を語る
長期的に良いパフォーマンスを上げるためには、打てるボールが来た時には大振りすることだ。そして打てない玉は打たないことだ。
だから株価が高い時に手を出す必要はないし、大暴落が来れば明らかに安いのに誰も株に手を出さないような状況が来るのだから、その時に買えば良いというドラッケンミラー氏の判断なのである。
タイミングを考慮しない投資は有り得ない
こう言うと、「でも自分は投資のタイミングは分からない」という投資初心者の声が聞こえてきそうだ。投資では自分が何を分からないかを理解するのは大切である。
だがはっきり言うが、タイミングを考慮しない投資は有り得ない。どういう買い方をしても、例えそれが積み立てたものであっても、買った株には買値が存在する。
そしてどれだけ優良株であったとしても買値が高すぎればその投資は損を出す。それは短期投資か長期投資かということも関係がない。むしろ長期投資は1回失敗すれば終わりの後がない投資である。
だから結局、投資家は「タイミングを考慮せずに買える投資などない」という現実を直視すべきだ。そうすれば積み立ての呪縛から自由になれる。
「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
そうすれば、ドラッケンミラー氏の言うように、「打てるボールが来た時にだけバットを振る投資」が出来るはずだ。
ちなみにこの投資方針はクォンタムファンドの伝統でもあるのかもしれない。クォンタムファンドにおけるドラッケンミラー氏の先輩にあたるジム・ロジャーズ氏も、『マーケットの魔術師』に載っているインタビューで次のように述べている。
私は道ばたにカネが落ちているまで待っている。私はそこへ行って、拾い上げるだけだ。
「樽の中の魚を釣る」という格言のような状況を待っているんだ。
仮に今後数十年がインフレ高金利で株式市場にとって不毛の時期となろうとも、正しいタイミングが来るまで待つことが出来る投資家は、買いだけでも問題なく利益を上げることが出来るだろう。例えば今年、少なくともコモディティ市場にはそのチャンスがあると筆者は考えている。
2023年はコモディティ底値買いの年: 原油、天然ガス、農作物、金相場の推移予想
だが、特に根拠なく株式の長期投資にこだわる人々には、彼らにふさわしい未来が待っているだろう。ドラッケンミラー氏は次のように纏めている。
だから10年間全体で横ばいであったとしても、投資機会はある。
ただ、今後10年、 バイアンドホールドで年率9%のリターンが得られると思ってほしくないだけだ。
より詳しいことについては以下の記事に載っているので、そちらを参考にしてもらいたい。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/37011
2023/05/27 (Sat) 03:14:18
成功する人とは、 決して諦めない人のことだ。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14116443
大富豪投資家ジム・ロジャーズ氏の奇妙なコメント
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/633.html
2023/05/29 (Mon) 05:23:27
ジム・ロジャーズ氏の語る投資の始め方
2023年5月28日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/37097
引き続き、 ジョージ・ソロス氏とともにクォンタムファンドを創業したことで有名なジム・ロジャーズ氏のWorld Scholars Academyによるインタビューである。今回は投資初心者が投資を始める方法について語っている部分を紹介する。
投資の始め方
投資を始めるというのは難しい決断だ。正確に言うならば、それが難しいと知っている人間には難しい決断だ。世の中には難しいことを難しいと知らず、自分が何に首を突っ込んでいるのかさえ分からないまま何かに首を突っ込む人間が多数いる。
投資を始めるのが難しいのは、初心者は当然投資について何も知らないが、何も知らないとほぼ間違いなく投資に失敗する一方で、実際にやってみて経験を得なければ、何もしらなくない人にはなれないからだ。
虎穴に入らずんば虎子を得ずという。しかし世の中には虎穴に入らずに虎子を得たい人が大量にいる。そういう人は虎穴の外で虎穴を探すので、当たり前だが虎子ではない別のものを掴むことになる。ここの読者にはお分かりだろうが、株式への長期投資を盲目的に信仰している人のことを言っているのである。
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
何も知らないまま投資をすると失敗するが、投資をしなければ経験は永遠に得られない。このジレンマをどうするべきか。ロジャーズ氏は次のように語っている。
投資対象について何か理解するまでは投資を待った方が良いと思う。
投資する対象が自動車産業であれば、自動車産業について知っているべきだ。IT業界であればIT業界について知っているべきだ。
インデックス投資が何も知らなくても出来る投資だというのは素人の完全な幻想である。例えばS&P 500に投資をする時には、1株当たり利益と株価収益率が今後どのように推移するかを知っていなければ投資は出来ない。半年投資するなら今後半年の、50年投資するなら今後50年の予想が出来ていなければ、それはギャンブルになってしまう。
それを予想するためには民間総投資や輸出入の成長率、中央銀行の金融政策、インフレ率などについて知っている必要がある。インデックス投資のために必要な情報とはそういうものである。そういうものを知る必要があるとプロが思っているのに、素人がそれを省略できる理由があるだろうか? 素人はプロよりも凄いのか?
だからインデックス投資はむしろプロ向きの投資先である。一方で、自動車やITについて知っている人は、投資をしたことがない人でもいるだろう。
投資の学び方
ということで、投資を始める上では少なくとも多少なりとも投資先について知っている必要がある。自動車か、ITか、マクロ経済統計か、好きなものを選べば良いだろう。
だが1つ難しいのは、何処まで勉強すれば「自分は知っている」と言えるのかどうかだ。この点についてロジャーズ氏は次のように言う。
「わたしはこの投資対象について知っている」と思うかもしれない。その通りだ、人は自分が何かを理解していると考える、実際に理解するよりも大分前に。そして失敗することになる。
だが失敗に落ち込みすぎないことだ。そして失敗から学ぶことだけは忘れてはならない。わたしも過去に失敗したが、幸いにもそこから学ぶことができた。
この意味では、投資は絶対に失敗しないものだと言うことができる。上手く行けば利益を得られる。失敗すればそこから学び、より優れた投資家になることが出来る。どちらでも良いではないか。そしてより優れた投資家になることが出来れば将来は儲かるので、やはり損することがない。
一方で長期投資を盲信する人々の投資法は、今後数十年絶対に失敗することのない投資だと言うことができる。何故ならば数十年経たなければ結果が出ないからである。
そして結果が出なければ失敗から学ぶことがない。彼らは死んでも失敗から学びたくないのだなと思う。それは死んでも勉強したくない人の投資法である。そして彼らを待ち受けているのは、数十年後に失敗してもう一度やり直す時間は残されていないという取り返しの付かない未来である。
長期投資への盲信は失敗の先送りであり、その意味で紙幣印刷政策に似ている。明日小さな失敗をしたくない人は、数十年後に取り返しの付かない失敗をする羽目になる。世の中は本当によく出来ている。
ガンドラック氏、日銀の量的緩和を皮肉る
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/37097
2023/06/05 (Mon) 15:08:20
米国が没落し日本が繁栄する「転換期」 5大総合商社をまとめ買い、バフェット氏が示した日本の可能性 国際投資アナリスト大原浩氏が緊急寄稿1/2ページ
2023.6/5
大原浩
https://www.zakzak.co.jp/article/20230605-47RH2AV3EBJU5LYAJFBTH577NE/
市場が混乱を懸念した米国の「債務上限問題」は回避されたが、米国が抱えている問題はそれだけではないと指摘するのは国際投資アナリストの大原浩氏だ。緊急寄稿で大原氏は、米国が「没落」していくのと対照的に、日本は「繁栄」に向かう転換点が来ているとの見方を示す。
米国では大統領選以来続く政治的混乱、インフレに対抗するための急速な利上げの副作用、金融機関の経営不安問題などがめじろ押しだが、本質的原因は、1971年のニクソン・ショック(金・ドル交換停止)にさかのぼる。金やその他の資産の裏付けがない、いわゆる「ペーパーマネー」を野放図に刷ってきた結果、ドルの価値が大幅に下落したのだ。
また、「借金をして自社株買い」をしたり、「(事業活動という中身がない)箱だけの会社」(SPAC=特別買収目的会社)が上場し、まだ何も活動をしていないのに巨額の資金を集めてきた。
これも、ぺーパーマネーがいくらでも刷れることから、「過大な金融緩和」が行われた結果だ。
その結果として生じたインフレに対抗するために米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が大胆かつ急速な利上げを行った。それでもインフレの脅威は収まっておらず、「景気崖落ち」のリスクを背負いながらも、現状維持あるいは引き上げを行わざるを得ない状況である。
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏は、米国の将来に対して「万年強気」であることで有名だ。だが、そのバフェット氏が「シリコンバレー銀行をはじめとする金融機関の経営」を憂慮し、「米国経済の『信じられないような時期』が終わりつつある」との趣旨の発言をした。
バフェット氏の海外への本格的な投資は2003年の中国・ペトロチャイナが初めてだが、国際的な石油大手の中の一社として割安であるから購入した。電気自動車やバッテリーを製造するBYDも、創業経営者をバフェット氏や相棒のチャーリー・マンガー氏が高く評価したから購入したのであり、決して中国への投資ではない。台湾の半導体メーカーTSMCは有望な企業だが、いわゆる「地政学リスク」の問題から購入直後に売却したと明言している。
それに対して、日本の5大総合商社の株式の購入は、明らかに「日本そのもの」を購入した事例だ。総合商社は日本の産業の川上から川下までを網羅しており、日本の将来に自信を持てなければ到底購入に踏み切れないからである。5大総合商社を「まとめ買い」したことも日本の将来に対する信頼の表れであろう。
バフェット氏はさらなる「日本企業」への投資の可能性を示唆している。個別企業ではなく、「国単位」での投資の可能性に言及するのは、母国である米国以外では初めてのことだ。バフェット氏は現在92歳だが、20~30年単位で投資判断を行うのが基本だ。彼が120歳になるまで日本は成長を続けるとの自信があると思われる。
1990年頃のバブル崩壊後「日本は駄目だ」と繰り返し洗脳され日本人は自信を失っているが、約30年ぶりに日本と米国の立場が逆転し、米国が没落し、日本が繁栄へと向かう転換点がすでにやってきているのではないだろうか。
そもそも、日本の 「失われた○○年」の原因は、直輸入の米国型経営を無理やり風土が違う日本に当てはめようとしたことにある。今後日本が発展していく中で日本型(経営)の「本当の価値」が脚光を浴びることになる。われわれも、この30年ぶりのトレンドの「大転換」に乗り遅れないようにしたいものだ。
2023/06/06 (Tue) 09:00:53
日経平均がバブル後高値なのに、 あなたの株はなぜ上がらない?
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/06/05
https://www.youtube.com/watch?v=6sRsTAS-PTo&t=20s
日経平均株価がバブル後高値を更新しています。一方で、自分の株だけ上がらないと感じている人は多いのではないでしょうか?その理由と今後の方針を考えます。
2023/06/17 (Sat) 10:22:15
海外投資家は「これ」を見て日本株を買っている
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/06/15
https://www.youtube.com/watch?v=t9VQUazP2Gs
日本株が 連日高値を更新しています。上昇を牽引しているのが外国人投資家ですが、彼らは何を考えて日本株を買っているのでしょうか?その頭の中を除いてみましょう。
2023/06/23 (Fri) 07:00:29
ガンドラック氏: 米国株はバブルの様相、S&P 500は極めて割高
2023年6月21日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/37635#more-37635
引き続き、DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏のCNBCによるインタビューである。
株価反発の理由
株式市場は反発している。米国株が今何処にいるかと言えば、2022年からの下げ幅の半分を超えたあたりである。
この動きについて、ガンドラック氏は一部の銘柄が大きく上昇したことが原因であると指摘している。
ガンドラック氏のいつもの表現だが、アメリカの株価指数S&P 500の上昇は実質的には資金が集中する7銘柄ほどの上昇であるとして、次のように言っている。
S&P 7はどう見てもバブルの動きだ。AI関連株は20%上がっている。そしてS&P 493は、最近少し上がったが、数週間前までは年始から変わらずだった。
残念ながらS&P 7のチャートもS&P 493のチャートもないのだが(そしてどの7銘柄なのかガンドラック氏が言及したわけでもないが)、アメリカに上場する株式のうち大型銘柄を除いた小型株指数であるRussell 2000のチャートをS&P 500と比べてみると状況が分かるだろう。
Russell 2000は次のように推移している。
こちらは上がっていないのである。
株式市場はバブルか?
この状況についてガンドラック氏は次のように述べている。
率直に言って、株式市場はバブルの様相を呈している。非常に限られたいくつかの銘柄が、指数全体を引っ張っている。結果としてS&P 500のバリュエーションは、Fedが利上げして長短金利が逆転していることを考えるとかなり恐ろしいことになっている。
長短金利の逆転とは、短期金利が長期金利よりも高くなっている状態のことで、歴史的にはその後かなりの確率で景気後退となる。詳しくは以下の記事を読んでもらいたい。
ガンドラック氏: アメリカはもう利上げしない、米国経済は悪化している
景気後退前にしてはバリュエーションが高過ぎるというわけである。具体的にはガンドラック氏は次のように言っている。
S&P 500の株価収益率は予想利益に基づいて19だ。だが経済が弱まり景気後退になるならば、予想利益自体がかなり楽観的な数字ということになる。
S&P 500は非常に割高だ。NVIDIAは年始から400%上がった。大きな上昇幅だ。そうした銘柄が指数を牽引している。
そして極めつけは以下のコメントである。
S&P500の動きは2022年1月4日までの雰囲気に非常に似ている。
現在の状況はバブル崩壊前に似ているか?
2022年1月と言えば、アメリカの金融引き締めが株価を下落させ始めた頃である。S&P 500のチャートをもう一度掲載しよう。
しかしガンドラック氏の指摘で筆者が思い出したのは、むしろ2018年である。現在と同じくアメリカの金融引き締めで株価が下落した2018年には、まず年始に株価が下落した後、一度大きく反発してから年末にかけてもう一度大きな下落があった。
当時からの読者は覚えているだろうが、2018年に一度下落してからの反発が本物の反発でなかったことを示す証拠は、S&P 500などの主要指数以外の指数、例えば新興国株式などが下落したままだったことである。
当時の記事にこう書いてある。
世界同時株安を予想できた理由と株価下落の原因 (2018/10/28)
しかしここで指摘し続けた通り、世界の株式市場の中でまだ上昇相場を保っていたのは、アメリカや日本の株式市場の内、株価指数に採用されている少数の銘柄だけだったのである。
今の相場においてどうなっているかを考えてみる必要がありそうだ。ガンドラック氏の指摘はいつも示唆に富んでいる。
また、NVIDIAについてはバブルではないというスタンレー・ドラッケンミラー氏の指摘もあるので参考にしてもらいたい。
ドラッケンミラー氏のNVIDIAの株価予想 : 暗号通貨と違ってAIは本物
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/37635#more-37635
2023/09/09 (Sat) 16:53:55
2024年新NISAの準備はOK? 豊かな投資のために、今すべきこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14148221
つばめ投資顧問の長期投資大学
https://www.youtube.com/c/Tsubame1045/videos
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14005993
株式投資で常時監視すべき情報
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/172030
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
日本エリオット波動研究所 _ 日経平均は本格的な上昇相場に入ったのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14116908
日経平均の大相場は、残念ながら始まっていない/実践!エリオット波動 有川和幸
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14131375
日本エリオット波動研究所の相場予測は凄い、 宮田直彦のエリオット波動分析はデタラメ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14081932
ドル建て日経平均株価は米国株価と連動している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14123570
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
株価は長期金利と企業利益で決まる。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035593
今後10年の株式市場はバイアンドホールドでは勝てない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14115542
過去数十年の上昇相場を前提に今後数十年の投資をしてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091142
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14042637
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/886.html
アホ個人投資家に高配当株投資が大人気
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14124805
【超高配当株】権利落ちで7%超 JT株の今後は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14076684
【銀行株×高配当】ゆうちょ銀行の売出しに応じるべきか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091808
日本郵政グループ株(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)を買ったらこういう目に遭った
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/981.html
2023/09/17 (Sun) 12:22:53
世界最大のヘッジファンド、米国債からの資金流出を警告
2023年9月16日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/39898
世界最大のヘッジファンドBridgewaterの創業者レイ・ダリオ氏が、Milken Instituteの会議で金利と投資について語っているので紹介したい。
2023年の金融市場
2023年、金融市場は微妙な状況だ。株価は去年の下落から回復したものの上値を抑えられている。金利は株価と同じように下落して上昇した。
以下の記事で指摘したように、2022年の下落が金利上昇によるものだったのだから、金利が上昇して株価も上昇する状況はおかしいのだが、少なくとも今のところは誰も気にしていないようだ。
米国インフレ率が下がれば下がるほど株価にはマイナス、株式の買い手は逃げるべき
ほとんどの株式投資家が金利と株価の関係をまともに考えないのはいつものことだが、明らかに金利上昇を気にしている人がいる。ダリオ氏である。
債券と金利
アメリカでは2021年から始まったインフレによって金利が大きく上がった。Fed(連邦準備制度)は政策金利をゼロから5.25%まで大幅上昇させた。
金利が上がったということは、お金を借りにくくなったということである。また、これまで既に借金していた人も、借り換えの時期が来れば高い金利を払わなければならなくなる。実際、シリコンバレー銀行の顧客はそれでお金がなくなり、預金が流出してシリコンバレー銀行は破綻した。
シリコンバレー銀行の決算書から破綻の理由を解説する
お金の借り手が苦しい状況に置かれている。この状況は貸す側、つまり投資家にとってはどうなのか。ダリオ氏は次のようにコメントしている。
債務を保有したくない。債券などのことだ。
債券はいわばお金を貸した証明書である。国にお金を貸せば国債、会社にお金を貸せば社債となる。ダリオ氏は次のように続ける。
個人的には債券は長期的には良い投資ではないと考えている。
何故か。今の金融市場では、アメリカの長期金利が上がっていることが話題になっている。アメリカの長期金利は次のように推移している。
筆者は以下の記事で、この長期金利の上昇の原因が米国債からの資金流出であると指摘しておいた。
米国株下落の原因: 利下げ織り込みでも止まらない長期金利急騰
米国債の需給問題
この問題を事前に指摘していた人物がいる。それがダリオ氏である。
米国債には元々、米国政府による国債の大量発行という問題が指摘されていた。債務上限問題が解決されて以来、米国政府は債務上限のために発行できていなかった分の国債を大量発行する必要がある。
世界最大のヘッジファンド: アメリカの債務危機は終わっていない
国債が発行されれば、当然それを誰かが買う必要がある。そうならなければ、米国債は市場にあふれて、価格が下落する。
だがダリオ氏が指摘していた問題はそれだけではなかった。これまで量的緩和で国債を購入していたFedが量的引き締めで国債保有を減らしており、シリコンバレー銀行が長期国債の価格下落によって苦しめられたこともあり銀行も長期国債保有をためらっている。
そしてウクライナ情勢以後、ドルを使った経済制裁を恐れた中国などがドル資産の保有を減らしている。
サマーズ氏: BRICSの台頭はアメリカが失敗する兆候
もうほとんど誰も米国債を買える状況ではないのである。では米国債を誰が買うのかという問題を、ダリオ氏は長らく指摘してきた。そして最近の国債市場の動向を見ると、ダリオ氏の懸念が当たりつつあるように思える。
今後アメリカ経済がインフレ継続かデフレかという問題もあるが、それとは別に米国債自体が嫌われるリスクを考えなければならない状況になってきた。
米国債が嫌われれば、ドル建ての他の債券も当然その分下落する。ダリオ氏が債券を避けているのはそれが理由だろう。ダリオ氏はこう述べている。
債券の需給の問題は単に新規発行される債券の量の問題ではない。「あなたは債券を売りたいと思いますか?」という問題なのだ。
現金こそがインフレ回避の道
では何を保有すれば良いのか。ダリオ氏は次のように言っている。
現在一時的にだが、現金は良い投資だと思う。金利が良い。その金利が長続きするとは思わないが。
ダリオ氏は利上げが始まる前、インフレが来ていたにもかかわらず金利がゼロだった時に、「現金はゴミ」と発言して話題になった。
だが金利が上がるとダリオ氏は一転して現金を賞賛している。
金融について何も知らない金融庁が主導する愚かなNISAブームにおいてよく言われるのが、インフレを避けたければ株式を買えというフレーズである。
そもそも政府と日銀がインフレを引き起こしておいて、あたかもそれが空から降ってきたかのように言っているのもあまりに酷いところだが、そもそも金融の歴史を少しでも勉強していれば、こうした理屈は完全に馬鹿げていると分かる。
何故か。以下の記事で説明したように、アメリカが物価高騰に襲われた1970年代において、株式のリターンは酷いものだったからである。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
インフレで株式を買えというのは素人による酷い冗談だが、ではどうすれば良いのか。
インフレの時代に一般人にも可能な最高の投資は、皮肉でも預金であることを筆者は指摘しておいた。
インフレ相場での最良の投資方法は株の空売りを除けば株式投資ではなく預金
しかし条件が2つある。政策金利に近い金利を提供してくれるまともな銀行口座や証券口座を持つこと、そしてインフレ対策のために利上げをするまともな中央銀行を持つことである。
そうすればどうなるか。1970年代のアメリカにおいて、インフレ率と政策金利を並べればこうなる。
金利はインフレ率にほぼ沿っている。つまり、インフレのせいで現金の価値が目減りしても、中央銀行が利上げさえ行えば、国民は単に預金しているだけでインフレにおける預金の減価を利息という形で補填できるのである。
ちなみに日本人は日銀のせいでこの条件を満たすことができない。その理由については以下の記事を参考にしてほしい。
利上げで預金者はインフレから資産防衛できるにもかかわらず日銀が利上げを行わない理由
多額の税金を日本政府に搾取されながら、長期的に株高になるデフレと金融緩和の時代に預金を積み上げ、株式のパフォーマンスが落ちるインフレの時代に政府に言われてそれを株式に転換するのだから、鴨とはまさに彼らのことである。
結論
だがアメリカでは中央銀行はもう少しまともである。 政策金利が5.25%に達している今、預金は有効だということをダリオ氏は指摘している。
しかしその状況が長続きしないと言っているところが今回のポイントではないか。ダリオ氏は政策金利が下がると考えているようである。恐らくその理由は、これから来るアメリカの景気後退だろう。
ガンドラック氏: コロナ後の緩和による好景気は終わり、米国経済はデフレと景気後退へ
そして今回、債券を保有したくないと言ったダリオ氏だったが、株式には言及しなかった。
だがダリオ氏は、最近の株価下落の前から株価に弱気だったことが報道されている。
世界最大のヘッジファンド、株価下落の直前から米国株に弱気
ダリオ氏に限らず、株式市場に弱気になるファンドマネージャーが増えてきている。
ソロスファンド、株高で米国株を空売り
金利上昇を舐めてはならない。2018年にもそう言っておいた。それだけ付け足しておく。
世界同時株安を予想できた理由と株価下落の原因 (2018/10/28)
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/39898
2023/09/18 (Mon) 06:17:31
ガンドラック氏: 株価の長期上昇を支えてきた 過去40年の低金利はもうない
2023年9月17日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/39962
DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏が、CNBCのインタビューでアメリカにおける金利の長期トレンドと、それが株価やデフォルト率に与えてきた影響について語っている。
コロナ後の経済サイクル
ガンドラック氏はこのインタビューで様々な議題について話しているが、どの議題について話すにしても、重要なのはコロナ以降、金融市場の環境が一変したということである。
そこでガンドラック氏は次のように問いかける。
これからの経済サイクルで起こることと、われわれの常識はどう違うだろうか?
「これからの経済サイクル」とは何か? ここの読者であれば言わなくとも分かるだろう。インフレによって金利が上がった後の経済サイクルという意味である。
金利低下時の金融市場と、金利上昇時の金融市場はまったく違う。ガンドラック氏はこう続けている。
われわれは金利がどう動くか知っていると思い込んでいる。マネーサプライの経済への影響について知っていると思い込んでいる。Fed(連邦準備制度)の金融政策について知っていると思い込んでいる。
だが1980年代前半から2020年代前半まで、われわれは低金利の環境下にあったのではなかったか? その期間金利はずっと下がっていなかったか? 勿論上がったり下がったりはしたが、長期的には金利は明らかに下がり続けた。
アメリカの政策金利は1980年にピークとなり、コロナ後の現金給付によってインフレが引き起こされるまで一貫した低下トレンドにあった。長期チャートを持ち出すと次のようになっている。
重要なのは、1980年から40年間金利は下がり続けたということである。そして投資家であれば誰でも知っているが、金利低下は株価にも経済にも大きな影響を及ぼす。
そして問題は、われわれのほとんどは金利低下の環境しか知らず、われわれの常識は金利低下の環境下における常識だということである。
だからガンドラック氏は次のように言う。
デフォルト率や企業が負債をどう扱うかについてのわれわれの常識は、時代錯誤の偏見ではないのか。
金利上昇と金利低下
ガンドラック氏は次のように言う。
金利上昇の環境は、金利低下の環境とは違う。
具体的にはどういうことか。例えば今のように金利が大幅に上がれば、お金を借りていた企業はどうなるか。
ガンドラック氏は次のように説明する。
米国企業は債務の期限を長期にして金利を非常に低く抑えた。だが期限が来て借り換えなければならなくなればどうなる? その時に金利が4%ではなく9%だったらどうなる?
小規模事業者にとって金利は現在その水準だ。3年前、小規模事業者にとって金利は4%だった。今では9%だ。Fedが更に利上げすれば更に高くなる。
Fedは2021年にインフレの脅威を無視した後、2022年に金利を急速に上げた。
経済に対する利上げの効果は強力である。だがその後、アメリカにはまだ景気後退は来ていない。だがその理由の1つは債務の乗り換えがまだ完了していないということだろう。
だが来年には多くの企業にとっての債務の期限が到来し、借金を借り換えなければならなくなる。その時に多くの企業が金利上昇の効果に直面することになる。
Fedのパウエル議長は金利を5%台の水準に長らく据え置くと表明している。だがそんなことが出来るだろうか。その馬鹿らしさについては以下の記事で既に指摘している。
米国インフレ率が下がれば下がるほど株価にはマイナス、株式の買い手は逃げるべき
だがパウエル氏にはそれが分からない。しかしガンドラック氏の上記の議論を読めば、それがどういう意味か分かるはずである。ガンドラック氏は次のように続けている。
Fedがこれから数年金利を5%か6%に保ったままにすれば、この国のすべてが倒産するだろう。
金利上昇と株式市場
そして金利低下が金利上昇になったことは、当然ながら株式市場にも影響を与える。ガンドラック氏は次のように述べている。
株式市場は1982年に底打ちし、2022年にピークを打ったように見える。この期間に金利が14%から0%になったことと関係があるだろう。
世の中にはインフレ対策で株式を買えという馬鹿げた議論もあるようだが、1970年代の物価高騰時代、米国株がどのような酷いことになったのかについては以下の記事で説明している。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
逆にその後の1980年から40年間の金利低下局面で米国株がどうなったかについても、多くの人が知っているだろう。
何故金利低下で株価が上がるのか。例えば米国債の金利が10%ならば、国債は無リスク資産と考えられているので、株式はそれを超えるパフォーマンスを出さなければ投資家を集めることが出来ない。逆に金利がゼロならば、投資家は少しでも値上がりを期待できそうな株式に殺到する。
だから他の条件が同じならば、金利低下はそのまま株高を意味し、金利上昇はそのまま株安を意味する。
株式市場はしばしばそれを無視する。2018年の金利上昇局面でも同じことが起きた。
バブルの頂点で日経平均は上昇、空売りを淡々と継続 (2018/9/20)
だがそれは長期的には続かない。長期的には、1980年から2020年まで金利低下によって米国株が上昇したこととまさに反対のことが、金利上昇局面においては起きるだろう。
結論
ガンドラック氏は次のように纏めている。
金利が上がれば株式にとって競争は激しくなる。 債券と株式のリスクプレミアムを比べれば、株式のバリュエーションは現在、われわれの生きている間で一番高くなっている。
これは2024年には問題となるだろう。
世の中では金融庁にそそのかされ、金利低下局面で株式を買わなかった人が金利上昇局面で株式を買い始めている。それがどういう面白い状況か、この記事を読んだ人ならば分かるだろう。
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
また、金融庁の資料に過去20年の株式や債券のパフォーマンスが乗せられ、それを根拠に投資が推奨されていることがどれだけ可笑しいことであるかも、この記事を読んだ人には分かるはずである。
「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
だが誰も気にしていない。
何故なのか。短期的には金利上昇を誰も気にしていないこととまったく同じように、金融庁の職員の多くは投資を仕事にしたこともない資産運用の素人であり、NISAは銀行・証券業界に手数料を落とす目的で出来上がったのだが、ガンドラック氏ら専門家の見解の真逆を行く彼らの見解を鵜呑みにすることに誰も何の疑問も抱かない。そもそも金融庁職員は多くの資産への投資を禁じられているため、もしかすれば自分よりも投資経験がないかもしれない彼らの投資推奨を人々は有難く聞いている。
基本的に人々は何も気にせずに生きている。だが金融市場は彼らに相応の結果を与える。来年の前半にはすべては終わっているだろう。
米国インフレ率が下がれば下がるほど株価にはマイナス、株式の買い手は逃げるべき
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/39962
2023/09/22 (Fri) 04:47:40
暴落に備える5つのポイントと1つの禁止事項
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/09/21
https://www.youtube.com/watch?v=oihofeIlydE
2023/10/02 (Mon) 08:07:39
ネット証券会社が手数料を無料化したのはなぜ?大手証券会社5社を徹底比較
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14151890
2023/10/11 (Wed) 00:10:56
【保存版】長期王道銘柄・5つのポイント
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/10/09
https://www.youtube.com/watch?v=mUp1IUl9Kko
2023/10/27 (Fri) 12:25:42
理論株価の計算方法―本格的な方法から簡易版まで
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/10/26
https://www.youtube.com/watch?v=msigRDdYzuo
2023/11/05 (Sun) 08:30:35
つばめ投資顧問 米国債の特徴とリスクについてアナリストが解説!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16823691
2023/11/28 (Tue) 08:48:08
つばめ投資顧問 栫井駿介の経歴は? つばめ投資顧問の評判が炎上しているのはなぜ?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16827489
つばめ投資顧問の長期投資大学
https://www.youtube.com/c/Tsubame1045/videos
検索: 栫井駿介 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E6%A0%AB%E4%BA%95%E9%A7%BF%E4%BB%8B
つばめ投資顧問 _ アナリストの分析手法公開!投資判断は??
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14147374
【三菱UFJ】アナリストの分析手法公開!投資判断は??
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/09/04
https://www.youtube.com/watch?v=5ju75R56jjE
海外投資家は「これ」を見て日本株を買っている
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/06/15
https://www.youtube.com/watch?v=t9VQUazP2Gs
つばめ投資顧問 米国債の特徴とリスクについてアナリストが解説!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16823691
つばめ投資顧問 _ 良いところがない中国経済、日本や米国の株価への影響は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14138223
バフェットも買った!半導体株は底を打ったのか?
つばめ投資顧問
2022/11/19
https://www.youtube.com/watch?v=qdpp4xc_Eho&t=55s
【新NISA解説】口座・おすすめ商品・積立/成長・iDeCoとの違い…?私の使い方も紹介!
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/10/02
https://www.youtube.com/watch?v=oE7QnlJ8aI0
【保存版】2024年新NISAの準備はOK?豊かな投資のために、今すべきこと
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/08/31
https://www.youtube.com/watch?v=zxHToxdQHvA&t=824s
VB破綻の余波―暴落で買いたい成長株3選
つばめ投資顧問
2023/03/16
https://www.youtube.com/watch?v=wPR3Td1zU8Y
新NISA開始前に知っておきたい制度や投資の基本を抑える
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=4UhSeIlc1Ys
2023/11/28 (Tue) 18:34:55
バフェットの基準は「超」堅実。次に買う日本株を探せ!
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/11/28
https://www.youtube.com/watch?v=pMTlfiVKWxQ
バフェットが円債を発行しました。これにより、 バフェットが次に何に投資するかが注目されています。まず考えられるのが、商社への追加投資です。2019年にバフェットが商社に投資してからというもの、その投資は成功し、株価は2倍以上になりました。それでは、他の銘柄へのチャンスはないのでしょうか?バフェットの投資の傾向から考えます
2023/12/03 (Sun) 16:44:20
バフェットの相棒、チャーリー・マンガー に学ぶ至極の名言15選
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/12/02
https://www.youtube.com/watch?v=nb0E8MUqEFE
バフェットの相棒、バークシャー・ハサウェイの副会長を務めるチャーリー・マンガー氏が99歳で亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。彼の投資の考え方は、バフェットの成功にも大きな影響を与えました。
2023/12/05 (Tue) 19:53:01
難しい半導体銘柄はこうやって買え!<長期投資編>
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/12/05
https://www.youtube.com/watch?v=4cS3zUTZe5c
2023/12/08 (Fri) 21:10:57
サマーズ氏、チャーリー・マンガー氏の投資スタイルを語る
2023年12月8日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/42303
アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏がBloombergのインタビューで、最近亡くなったBerkshire Hathawayのチャーリー・マンガー氏についてコメントしている。
チャーリー・マンガー氏
マンガー氏は11月28日に99歳で息を引き取った。BerkshireのCEOであるウォーレン・バフェット氏は93歳であり、高齢だったトップ2人のうち1人が亡くなったことになる。
Berkshireは一般にはバリュー投資の代表格として知られている。サマーズ氏はマンガー氏のバリュー投資について次のようにコメントしている。
ウォーレンの証言によれば、チャーリーは次のような優れた洞察を持っていた。それはバリュー投資の従来の伝統的なやり方とは違った。
彼はそこそこの企業を素晴らしい安値で買う考えを嫌った。彼は素晴らしい会社をそこそこの値段で買った方が最終的には利益が大きくなると考えていた。
最良の会社を探し、高過ぎる対価は支払わないという哲学に徹することが彼にとって、そしてウォーレンにとって役に立った。
論理的には、素晴らしい会社をそこそこの価格で買っても、そこそこの会社を素晴らしい安値で買っても、最終的に株式市場がその価値判断に同意せざるを得なくなれば投資家は利益を得ることができる。
投資家の仕事は市場に新たな洞察を提供することであり、投資家が市場に同意せず、最終的に投資家の方が正しいと明らかになったとき、投資家は予想した値上がり(あるいは値下がり)によって利益を得る。つまり未来予測の対価に譲渡益をもらっている。
社会に存在する限りあるリソースのなかで、どの会社の事業にリソースが割り当てられるべきか、どう割り当てれば将来的に社会にとって利益を生む結果になるかを予想することが投資家の仕事であり、投資家の利益の源泉である。
共産主義の失敗は、この未来予想を投資家ではなく政治家が行なったことにある。(今の社会はどの事業が存続するべきかを投資家ではなく政治家が決めてはいないかと思った人は正しい。公共事業は共産主義である。政治家は資本主義の名の元に共産主義をやることを好む。)
世界最大のヘッジファンド: 共産主義の悪夢が資本主義にのしかかる
ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
マンガー氏のバリュー投資
だから極端に言えば、最悪の会社を買ったとしてもそれを補ってあまりある安値で買えば、投資家はそれでも利益を得ることができる。
だがマンガー氏のバリュー投資はそれを否定する。マンガー氏はむしろ、本当に良い会社を買うことにだけ注意を向けるべきだと言う。
それは長期投資になった場合に話が変わってくるからである。長期的な成長を見込めない企業を20%や30%安い価格で買ったとしても、利益はその差額だけにとどまる。
だが本当に素晴らしい企業を10%の割引で買ったとすれば、差額の10%を得られるだけでなく、その企業がその後10年20年にわたって高成長を遂げれば、最終的にはその投資は200%や300%の利益になって返ってくるだろう。
結論
本当に素晴らしい企業を長期的に持ち続けることの威力を知りたければ、長者番付を見れば良い。
そこに乗っている人々の大半は投資家ではなく、Microsoftのビル・ゲイツ氏に代表されるように自分の会社の株式を持ち続けた起業家である。
それが本当に素晴らしい企業の株式を持ち続けることの威力である。
ここでは優れた投資家の相場観を報じているが、Berkshire Hathawayの話は普段ほとんど載せていなかった。グローバルマクロの投資家から見ればBerkshireはロングオンリーファンド(買い持ちしかしないファンド)であり、マクロの投資家から言わせればロングオンリーファンドがロングオンリーである理由は、マクロができないからである。
だがそれでもBerkshireは優れた個別株選択だけで素晴らしいパフォーマンスを上げた。それは彼らの活動時期が米国株の長期上げ相場と見事に一致したからである。
だが米国株の長期上げ相場は終わりを迎えようとしている。 マンガー氏はそのタイミングで亡くなった。
世界最大のヘッジファンド: 40年続いた米国株強気相場が崩壊する
あまり彼らの意見を取り上げてこなかった筆者ではあるが、一時代の終わりを感じる。これからは別のタイプの投資家が活躍するだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/42303
2023/12/09 (Sat) 19:23:43
なぜ初心者は高配当株から始めるべき?上級者を目指す第一歩を投資顧問が解説
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/12/09
https://www.youtube.com/watch?v=ArzWNRXE4dk
【データのみ】高配当株を探そう!配当利回りランキング【2023年11月30日時点】 - こびと株.com
https://kobito-kabu.com/rimawari-20231130/
2023/12/12 (Tue) 21:07:11
半導体に投資するなら最低限抑えよう!
つばめ投資顧問の 長期投資大学
2023/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=L2ijIkjyqaI
2023/12/16 (Sat) 18:52:30
つばめ投資顧問 _ あなたは知ってる?為替を動かす「本当の力」
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16830412
つばめ投資顧問の長期投資大学
https://www.youtube.com/@Tsubame104/playlists
https://www.youtube.com/c/Tsubame1045/videos
つばめ投資顧問 _ アナリストの分析手法公開!投資判断は??
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14147374
つばめ投資顧問 栫井駿介の経歴は? つばめ投資顧問の評判が炎上しているのはなぜ?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16827489
なぜ初心者は高配当株から始めるべき?上級者を目指す第一歩を投資顧問が解説
つばめ投資顧問の長期投資大学
https://www.youtube.com/watch?v=ArzWNRXE4dk
つばめ投資顧問 _ 良いところがない中国経済、日本や米国の株価への影響は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14138223
ドル-円 チャート
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-DXY/
ドル円は天井をつけたのか/実践!エリオット波動 有川和幸さん
https://www.youtube.com/watch?v=eO-fRBQO3VY
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14010201
日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14074282
円安、低賃金、ブラック労働で日本で生産する方が外国より安くなった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052420
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095196
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
何故日銀はインフレに応じて金利を上げないのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052708
各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078205
FX(外国為替証拠金取引)が1京円突破! 日銀は介入で巨額利益
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14075349
髙橋洋一 円安で外貨を売ればボロ儲け!財務省が決して言わない事実
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14046992
黒田日銀総裁のスゴイ所は「平気でウソをつく」ところ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009730
日銀新総裁の植田和男東大名誉教授は平凡なマクロ経済学者
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14087383
日本は金利高騰か通貨暴落かを選ぶことになる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14062048
日本円を借りてドルを買っていた円キャリートレードの巻き戻しが始まった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14080678
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
ペトロダラーの仕組み
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16829944
ペトロダラーシステム
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/822.html
ドルが基軸通貨ではなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14087403
人民元決済が拡大!中国が目論む米ドル基軸体制打破
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14111332
米ドル凋落の始まりか。ユーロが首位 10月の国際決済通貨シェア 2020年12月7日
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1213.html
ドルが下落したらアメリカは終わり
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1074.html
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
2023/12/22 (Fri) 21:44:25
レイ・ダリオ氏、投資にグローバルマクロ戦略が必要な理由を語る
2023年12月22日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/42723
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がFinimizeのインタビューで、普通の株式投資家からグローバルマクロ戦略のヘッジファンドマネージャーとなった理由と経緯について語っている。
グローバルマクロ戦略
ダリオ氏は世界中の株式、債券、為替、コモディティなどあらゆる銘柄に投資し、レバレッジをかけ買いも空売りもやるというグローバルマクロ戦略のファンドマネージャーとして現役もっとも有名な人物である。
このグローバルマクロ戦略はジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドが始めたものである。ソロス氏は自著『ソロスの錬金術』でその戦略について丁寧に説明している。
だがダリオ氏は最初からグローバルマクロの投資家だったわけではない。あらゆる資産クラスに関する知識が求められるグローバルマクロ戦略を最初から出来る人などいない。
だから誰でも何らかの資産クラスから始めなければならない。ダリオ氏が最初に投資したのは株式だったそうだ。彼は最初の投資経験について次のように述べている。
12歳の時だった。
ゴルフのキャディーをして、バッグ1つにつき6ドルを得た。バッグを2つ持って12ドルで、50ドル貯まる度に株式市場に投資した。
最初に買った株は当時わたしが知っていた唯一の銘柄で、株価は5ドルより低かった。たくさん買って値上がりすれば大儲けできると思った。
勿論それは馬鹿げた戦略なのだが、当時のわたしはそれを理解していなかった。
誰でも何も知らないところから始める。12歳のダリオ氏はその後大学に行き、そしてウォール街で働き始めた。最初のキャリアではコモディティを担当していたらしい。その辺りのことは以下の記事で報じている。
レイ・ダリオ氏、上司を殴って会社を辞めた時のことを語る
株式の買い持ちだけでは勝てない時
様々な資産クラスを見るなかで、ダリオ氏は株式市場を予想するためにも他の市場の知識が必要だということに気付くようになる。
多くの個人投資家は単に株式を買い持ちにするだけだろうが、例えばそれは株式全体が長期的に下がる相場では長期的に損失を出すトレードとなってしまう。
例えばダリオ氏は次のように言っている。
1966年から1984年まで米国株の実質リターンはマイナスだった。
1966年(の下げ相場)が1970年の景気後退を引き起こし、それによってアメリカ政府がドル紙幣とゴールドの交換の約束を反故にしなければならなくなった。通貨の減価だ。
それが1970年代の経済状況の原因となった。資産価格は下がり、1973年から1974年の下落相場やオイルショックなどが起こった。
これは1966年から始まり、1970年から1980年にかけてピークを迎えたアメリカのインフレ相場のことである。詳しくは以下の記事で説明しているが、物価の高騰と厳しい利上げによって米国株は実質的にほとんど3分の1の価値になった。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
株価を動かすマクロ要因
当たり前だが物価高騰には原油価格の上昇など様々な要因が絡んでいた。株式会社の業績だけではなく、コモディティなど様々な市場や為替要因、インフレ率やGDPなどマクロ経済の状況を考えなければ当時のインフレ相場を生き抜くことは出来なかった。
ソロス氏とともにクォンタム・ファンドを創業したジム・ロジャーズ氏は、著名投資家のインタビュー集『マーケットの魔術師』のなかで次のように言っている。
インドネシアのパーム油がどうなっているかを知らずにアメリカの製鉄株にどうやって投資できるだろうか?
ダリオ氏はこう続けている。
そのときわたしは株価にとってマクロが非常に大きな意味を持つことに気づいた。マクロ要因を理解することが必要だった。
それで株をいつでも買い持ちにするのではなく、空売りもする必要があると学んだ。それがマクロの投資家になった理由だ。マクロの要因がすべてを動かすからだ。
個人投資家には空売りを危険だと思う人が多いかもしれない。だがグローバルマクロの投資家から言わせれば、空売りをしない方が危険である。下げ相場でも勝てる投資家にとっては、買いオンリーという下げ相場でほぼ確実に負ける戦略を取ることは考えられない。長期の下落相場を買い持ちにすることはほとんど死を意味する。
ダリオ氏が言っているのはそういうことである。そして今の投資家にとっての問題は、1970年代の米国株の推移が実証したように、インフレ相場での株式のパフォーマンスは非常に悪いということである。
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644
NISA界隈の人々が株式はインフレに強いと言っているのを目にするが事実に反する完全な出鱈目である。1970年代の相場も勉強したことがないのだろう。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/28426
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/42723
2023/12/26 (Tue) 22:13:46
投資家が描くメインシナリオと長期投資家の 「必勝ワザ」
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/12/26
https://www.youtube.com/watch?v=_eYZ3Nkw-ts
2024/01/02 (Tue) 18:49:37
高配当株投資はカンタン? やり方を学べば怖くない
つばめ投資顧問の長期投資大学
2024/01/02
https://www.youtube.com/watch?v=PxOT7vx-ugU
2024/01/10 (Wed) 05:00:04
日銀が新NISAに合わせて株を売却していたことが発覚
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16834491
2024年新NISAの準備はOK? 豊かな投資のために、今すべきこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14148221
【保存版】2024年新NISAの準備はOK?豊かな投資のために、今すべきこと
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/08/31
https://www.youtube.com/watch?v=zxHToxdQHvA&t=824s
【新NISA解説】口座・おすすめ商品・積立/成長・iDeCoとの違い…?私の使い方も紹介!
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/10/02
https://www.youtube.com/watch?v=oE7QnlJ8aI0
新NISA開始前に知っておきたい制度や投資の基本を抑える
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=4UhSeIlc1Ys
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644
株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27593
ドラッケンミラー氏: 米国株は30年上がらない可能性
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/25829
世界最大のヘッジファンド: 40年続いた米国株強気相場が崩壊する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/24577
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/28426
日本政府、金融緩和終了に言及 連続利上げなら日経平均は暴落へ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32865
サマーズ氏: 低金利の時代は終わった、2023年からは高金利の新時代へ
42年間続いた低金利が高金利に転換するこの絶妙なタイミングで、大人ど
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32594
ドラッケンミラー氏: 今後10年の株式市場はバイアンドホールドでは勝てない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/37011
ガンドラック氏: 株価の長期上昇を支えてきた 過去40年の低金利はもうない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/39962
米国株相場予想、株価が長期的に上がり続けることは有り得ない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/42784
ドラッケンミラー氏: 米国株が長期的には常に上昇するという信仰は間違い
https://www.globalmaあcroresearch.org/jp/archives/41359
ロジャーズ氏: バブルの頂点で買い始めるのは個人投資家だけではない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43232
ドル建て日経平均株価は米国株価と連動している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14123570
2024年、株式市場が嵐に見舞われる可能性/ 実践!エリオット波動 有川和幸さん
収録日:2024年1月8日
https://www.youtube.com/watch?v=kk4vI5Bt3jA
▲△▽▼
サマーズ氏: 低金利の時代は終わった、2023年からは高金利の新時代へ
42年間続いた低金利が高金利に転換するこの絶妙なタイミングで、大人どころか高校生に対してまで株式投資を奨めた金融庁と自民党の天才的なタイミング能力を筆者も見習いたいものである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32594
「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27807
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14010201
日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14074282
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32797
ドラッケンミラー氏、日本のインフレで日本国債を空売り
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36355
何故日銀はインフレに応じて金利を上げないのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052708
各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078205
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
髙橋洋一 銀行が最高益!日銀と組んでズルい方法で金儲けの仕組みをバラします
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832535
黒田日銀総裁のスゴイ所は「平気でウソをつく」ところ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009730
日銀新総裁の植田和男東大名誉教授は平凡なマクロ経済学者
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14087383
日銀植田総裁の曖昧なイールドカーブコントロール「運用柔軟化」を解説する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/38378
2024/01/20 (Sat) 07:07:28
ガンドラック氏: 金融雑誌のドル買い煽りは驚くほど的確な逆指標
2024年1月18日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43523
DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏が自社ウェブキャストで金融系の雑誌のドル買い煽りを皮肉っている。
コロナ後のドル上昇
アメリカでコロナ後に行われた現金給付によって物価が高騰し、結果として金利が上がったのでドルも上昇したことはまだ読者の記憶に新しいだろう。
このことは逆説的に聞こえるかもしれない。何故ドル紙幣をばら撒いたらドル紙幣の価値が上がるのか。だがやはり為替市場は短期的には金利に左右されるので、ドルの金利が上がる以上はドルも上がるのである。
そしてコロナ後のドル高が勢いに乗っていた2022年、ドル相場を取り上げた2つの雑誌がある。BARRON’SとBloomberg Businessweekである。
ガンドラック氏は2022年10月10日のBARRON’Sの表紙と、10月3日のBloomberg Businessweekの表紙を取り上げている。
BARRON’Sの表紙には「力強いドル紙幣」と書かれている。もう一方のBloombergの表紙にはドルマーク($)が大きく書かれ、その上下に「止められない」「止まらない」と書かれている。
そして2022年10月にドル相場では何が起こったか? ドル円のチャートを掲載しよう。
ガンドラック氏はこう述べている。
ほとんど冗談だが、Bloomberg Businessweekの表紙には「Fed(連邦準備制度)はドルを暴れまわる鉄球に変えてしまった、そしてそれが止まる気配はない」と書かれている。
だがそれはまさにドル指数が天井を付けた週だった。
非常に優秀な金融雑誌
ガンドラック氏は次のように纏めている。
金融系の雑誌の表紙のタイミング予想はほとんど常に完璧に間違っている。
これはアメリカの雑誌に限った話ではない。日本でもドルへの投資が少し前に流行ったはずだ。そして人々がドルに注目し始めたのがどういうタイミングだったか思い出してほしい。
何故こうなるのか。筆者は必ずしもこうした雑誌の編集者の予想が下手なのだとは思っていない。
何故ならば、彼らは別に予想をしているわけではないからだ。彼らの仕事は雑誌を売ることであり、予想を当てることではない。
そして投資の話でどのような話題を載せれば雑誌が売れるかを考えてみれば、何故こうなるのかが分かる。一般の読者が簡単に釣られそうな話題と言えば、「この銘柄は上がっている、乗り遅れるな」だろう。
だが世界最大のヘッジファンドを創業したレイ・ダリオ氏は、投資における最大の間違いについてこう語っていた。
レイ・ダリオ氏、投資で最悪の間違いは何かを語る
これまで良いパフォーマンスを出している投資を、割高だと考えずに良い投資だと思いこむこと。
それは米国株への根拠のない盲信にも同じことが言える。
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
だからこういう話に釣られる人に、間違っても「この銘柄は物凄く下がっている、だから買いだ」と言ってはならない。彼らは絶対に手を出さないだろう。
だがプロの投資家は安く買って高く売ることを生業としている。だから彼らの興味を引く話題とダリオ氏の意見は当然に真逆になるのである。
ガンドラック氏は個人投資家にこう助言している。
雑誌の表紙に注目することだ。驚くほど優秀な投資判断の基準になってくれるだろう。
彼らも完璧ではない。だがわたしの投資予想よりも優秀かもしれない。私の予想は70%の確率で当たる。人はわたしの予想のここが間違った云々と言うが、その通りだ。わたしの予想は30%の確率で間違う。
だがこうした雑誌はそれよりも当たるのではないか。こうした雑誌は80%以上の確率で間違うので、表紙には注目しておくべきだ。
個人投資家は金融市場における「人気」と「割高」の間に差があるのかどうかについてよく考えるべきである。
株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43523
2024/01/28 (Sun) 18:38:00
ガンドラック氏: インド株は30年前の中国株と同じ状況、買って放置しておけ
2024年1月27日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43749
DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏が、自社主催の座談会で新興国株式、特にインド株について語っている。
米国株の長期上昇トレンド
米国株は過去40年間素晴らしいリターンを上げてきた。それは長期の上げ相場だった。
その上げ相場は1980年に始まった。何故ならば、1970年代のインフレ相場の後、長期的に上昇していた金利が1980年に遂にピークに達し、金利はそこから下落したからである。
その後40年に渡ってアメリカの金利は長期的に下がり続け、米国株を支え続けた。一方で日本ではバブル崩壊後に金利がゼロに達し、それ以上金利低下が得られなかったために株式市場は30年近く停滞した。
このように、金利の上下は株式市場に大きな影響を持っている。そして問題は、インフレによってアメリカでも金利の低下が終わり、むしろ金利を上げなければならなくなったことである。
そのような状況にある米国株について、ガンドラック氏は次のように述べている。
米国株は長らく他の国の株式、特に新興国株式よりも良いパフォーマンスを発揮してきた。それは長いトレンドだった。だがそのトレンドは壊れたようだ。
スタンレー・ドラッケンミラー氏も金利を理由に米国株の長期上昇トレンドは終わったと判断している。
ドラッケンミラー氏: 米国株が長期的には常に上昇するという信仰は間違い
逆に言えば、幸いなのはインフレがそれほど酷くなかったためにアメリカほどの利上げが必要ではなかった国々である。
アメリカでは莫大な現金給付によってインフレ率は2%程度から9%まで上がった。だがそれほどのばら撒きを行わなかったためにインフレがそれほど酷くない国もある。
また、アメリカでは金利上昇は莫大な政府債務への利払いが増加することを意味するが、政府債務が少ない国では利上げの悪影響も小さい。
何処の国に投資するべきか
だからガンドラック氏はアメリカ以外の国の株式を推している。だが具体的にどの国が良いのか。ガンドラック氏は次のように続けている。
これは毎年言っていることだが、現在はこれまで以上に確信している。
孫の大学の教育費のような長期的の話ならば、インド株式ETFを買ってただ放置しておけ。
最近、著名投資家の中でインド株が話題である。Bridgewaterのレイ・ダリオ氏もインド株を推奨していた。
レイ・ダリオ氏: インドにもっと投資できれば良いのだが
何故か。ガンドラック氏は次のように説明している。
インド株は上がる。10倍になる。インドは30年、35年前の中国とまったく同じ状況にある。
30年前、中国は地方から都市部への人口流入によって労働力が急増し、それに対応するために変化が起こらなければならなかった。それが今のインドの状況だ。
結論
多くの個人投資家が、ただ買って放置しておけば儲かると思って米国株をつみたてNISAに詰め込んでいる。だがプロの視点から見れば、現在は米国株を証券口座に詰め込むタイミングとしては最悪である。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
だがガンドラック氏から彼らに朗報がある。ガンドラック氏は次のように言っている。
インド株だけがわたしの今のお気に入りだ。株価の動きを見ることさえない。何ヶ月も気にしていない。これは長期のシナリオだからだ。
ガンドラック氏によれば、インド株はただ買って何十年も放置できる銘柄だそうだ。
金利を理由に米国株に見切りをつけている著名投資家は多く、彼らは米国株の代わりを探している。ジョン・ポールソン氏はギリシャ株を推していた。
ポールソン氏: 奇跡の復活を遂げたギリシャ株はまだまだ上がり続ける
だがここに個人投資家にとっての問題がある。過去40年の米国株のようなパフォーマンスが欲しければ、過去40年の金利低下によって株価が上がったがその株高の原因がもはやなくなっている米国株を選ぶのではなく、過去40年の米国株と同じようなパフォーマンスに今後40年なるような国を自分で選ばなければならないということである。
結局、将来を予想できなければ投資で利益を得ることはできない。それだけの話なのである。それだけの話が分かる人間だけが利益を得、そうでない人間は損をするだろう。簡単な話ではないか。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43749
2024/01/29 (Mon) 16:03:56
日本株上昇で逆張りする日本人は負けて退場する
2024.01.29
https://www.thutmosev.com/archives/32908.html
バブルから最近までの日経平均。「大きな流れ」に逆らう投資は無理
https://news.yahoo.co.jp/articles/706ca994ed2ac61fce5beb193e1d380bfe4d5b8d 【図解】「最高値更新」の声=今年の日経平均、新NISAも期待―大手証券トップ(時事通信) – Yahoo!ニュース
日本人個人投資家は大敗する
今日本の株価は上昇相場に乗っていて日経平均は史上最高値の3万8000円越えを伺い、いつ超えるのかが注目されている
だがこんな局面でも下落に賭けてショートする人が大勢いて、それはなぜか日本人の個人投資家だと言われている
各社のニュースによると日経平均を押し上げているのは海外投資家と機関投資家で、1月第2週は海外が9557億円の買い越しで翌3週も3841億円と買い越しが続いている
一方国内個人投資家は1月第2週が1兆695億円の売り越しと約10年ぶりの高い売り越し額を記録し、第3週も1854億円の売り越しと6週連続売り越しになっている
外国人投資家が日本株を買って相場を押し上げているのに対し、国内の個人や年金は利益を確定させて大量の売り注文をだしている
海外投資家は2023年春から夏にかけて日本の各種指標が改善されたのを好感して買い始め、その流れは現在も持続していると見て良い
株価上昇時に売却や空売りで売り注文を出すのを逆張りと言い、さらなる上昇を期待して買い上がるのを順張りと言いますが昔から日本人は逆張りで外国人は順張りが多かった
逆張りは「下がったから上がる」のように反動を期待しているのに対し、順張りは「無限に上昇あるいは下落する」のを予想した投資手法です
逆張りは小さな反動狙いなのに対し順張りは巨大な利益を狙うもので、投資のスケール感がかなり違ってきます
非常に残念ながらこういう場合日本人の逆張りが通用した例が少なく、大半は外国人の順張りが勝って日本人投資家は破産していました
1995年と2011年の地震では日本人はともに「円高になったから反動で円安」とか「株価が下がったので反動で上がる」のように考えて円安株高に投資する人が多かった
外国人投資家やヘッジファンドなどは「無限に円高になる」「日本株は無限に安くなる」方に賭けて円高株安に投資したが、その結果は皆さんが知っている通りです
反動に賭ける日本人投資家は今回も破産するだろう
2011年の地震の後で円売りをしたり日本株に投資した人は、それが信用取引でレバレッジをかけていたら破産して無一文になった筈です
相場が大きく動き時は何かにぶつかって相場自体が破壊されるまで、上昇あるいは下落を続けるのが欧米では常識ですが日本人は反動で小さいお金を得ようとします
これは投資スケールの違いもあり、少額ですぐロスカットや追証になる投資をしている人は長期的な投資に耐えられないので、デイトレや短期間の取引をします
デイトレはその日のうちに決済するので長期的な相場の動きは関係なく、逆張りのほうが9割勝てるので効率が良いのです
ただし相場に大きな動きが無い時は9割勝てるが暴風雨のような大きな相場変動があったら「反動」なんかなく一気に2倍になったり半額まで突き進みます
逆張りの中でも最悪の物は上昇相場の途中で空売りしたり、逆に東日本大震災後のような下げ相場で信用買いする事で、100%負けると思います
では逆張りの逆をやって順張りすれば勝てるのかという事になるが、上昇相場の中でも大きく下げる局面があってその時に個人の順張りが破綻します
2009年頃のリーマンショックで1ドル124円から1ドル79円まで円高が進んだが、途中で10円くらい円安になる局面が何度もあり余裕がない投資家が全員振り落とされました
今は2012年から株とドル円の上昇(円安株高)が進んでいるが、途中何度も大きな株安や大きく円高方向に動いた事がありました
一般的に投資はプロでも生涯9割は負けると言われていて、プロの「負け」はインフレ率や株価指数の上昇率を下回る事が負けと言われている
数字としてはプラスになっても「自分の給料も出ない程度」だったり利益率がインフレ率を下回ったり、日経平均の伸び率を下回ったら投資する意味が無かった事になります
一般の個人投資家にとっては少しでもプラスで終えられたらいい方で、「負け」は多くの場合投資した全額を失ったり追証や借金を食らって破産するのを意味します
確かに個人投資家で資産を増やした人はいるものの個人が負ける時は「全てを失う」ことが多いので、リスクとリターンが釣り合っていません
資金を2倍や数倍にする”事がある”にしても負ける時に破産するのだったら、恐らく家庭や命も失うのでが失う方が巨大すぎます
https://www.thutmosev.com/archives/32908.html
2024/01/31 (Wed) 18:21:13
つばめ投資顧問 永守重信氏、経営の功罪【Nidec(旧・日本電産)】
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837833
2024/02/20 (Tue) 03:50:42
プット・オプション買いを使ったリスクヘッジ法
プット・オプションとは証券価格が一定以下まで下落した時に、基準となる水準以下の下落分をオプションの売り手が補填してくれるという金融商品である。
つまり、その株を買っている投資家は、プット・オプションを持っている限りその水準以下の下落を気にしなくて良くなる。その代わりオプションの保有者は保有期間に準じて保険料を支払い続ける。いわば株価の下落に対する保険のようなものである。
オプションは現物を持っていなくても単体でも買えるので、その場合は単に基準以下に下がった場合にその下落分が利益になる取引となる。
ジョージ・ソロス氏、米国株を買いに転換
2024年2月18日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/44563
さて、機関投資家の米国株買いポジションを開示するForm 13Fの季節である。まずはジョージ・ソロス氏が保有しドーン・フィッツパトリック氏が運用するSoros Fund Managementのポートフォリオから紹介する。
ソロス氏のトレーディング
まずはソロス氏のこれまでのトレードを振り返ろう。前回、9月末時点でのポートフォリオは、プット・オプションの買い(下落に賭ける取引)と国債の買いという、非常にリスクオフなものとなっていたことを以前報じている。
ジョージ・ソロス氏、米国株の空売りと米国債の買いで景気後退トレードか (2023/11/16)
今回のポートフォリオでもプット・オプションを使ったトレードは継続されているが、まずはプット・オプションの意味から説明しよう。
プット・オプションとは証券価格が一定以下まで下落した時に、基準となる水準以下の下落分をオプションの売り手が補填してくれるという金融商品である。
つまり、その株を買っている投資家は、プット・オプションを持っている限りその水準以下の下落を気にしなくて良くなる。その代わりオプションの保有者は保有期間に準じて保険料を支払い続ける。いわば株価の下落に対する保険のようなものである。
オプションは現物を持っていなくても単体でも買えるので、その場合は単に基準以下に下がった場合にその下落分が利益になる取引となる。前回までのソロス氏のトレードはそういうものだった。
ソロス氏のポートフォリオ
だが今回公開された12月末のポートフォリオではプット・オプションに現物の買いが追加されているので、前回のポートフォリオより多少ややこしくなっている。
具体的には次のようになっている。
Nasdaq 100 ETFのプット・オプション: 2.5億ドル分
Russell 2000 ETF: 2.4億ドル
上記のプット・オプション: 3.0億ドル分
S&P 500: 0.8億ドル
上記のプット・オプション: 1.6億ドル分
Russell 2000は米国の小型株指数である。Nasdaq 100にはETFそのものの買い持ちはないが、その代わりにAlphabetやAmazon.comなどの現物株の買いポジションが存在するので、それが代わりなのだろう。
Russell 2000とS&P 500にはETFそのものの買いが付いているが、いずれの場合もプット・オプションの金額の方が大きいので、ソロス氏が引き続き株式市場の下落を警戒しているのは間違いない。
だが去年の終盤から米国株が大きく上昇した結果、このポートフォリオの今の損益がどうなっているかと言えば、恐らくプラスになっているだろう。
何故ならば、オプションは損失が出る場合にも保険料の支払いだけで済む一方で、ETFの純粋な買い持ちからの利益はそのまま貰えるからである。
S&P 500の株価チャートは次のようになっている。
オプションの使い方
米国株は歴史的な割高水準にあるので、ソロス氏も下落の可能性を警戒している一方で、株価の上昇に賭けてもいる。
それはまさに、ソロス氏がこうしたポジションを組成していた去年終盤に筆者が推奨したトレードでもある。
米国株の下落に賭けるトレードが大安売りしている (2023/11/30)
この記事ではプット・オプションの保険料が非常に安い水準であったことを指摘した。その一方で筆者はNVIDIAやウランなど、筆者が推奨してから50%以上上昇した有望な個別銘柄を買い持ちにしてきた。
NVIDIA株、筆者の推奨記事後に66%上昇
COP28、世界の原子力発電3倍を目標、ウラン投資に追い風
プット・オプションによって株価下落リスクを実質的に打ち消しながら、保険料は買い持ち銘柄の上昇が十分に支払ってくれるという安全なトレードをしていたわけである。安全とはこういうトレードのことを言うのであって、盲目的な株式長期投資のことを言うのではない。
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
結論
そしてプット・オプションは今なおかなり安い水準にある。オプションの保険料は株価の上下幅(の市場予想)に比例し、上下動の激しさを反映するボラティリティ指数は次のようにいまだに低水準をさまよっているからである。つまり、オプションの大安売りは続いている。
だが保険の重要性はますます上昇している。ここ数ヶ月の株価上昇は市場の利下げ期待を前提としてきた。だが最近の統計を見れば分かる通り、インフレは再燃しかかっており利下げどころか利上げの可能性を真剣に検討すべき段階に来ている。
サマーズ氏: 米国が利上げを再開する可能性
インフレ再加速で利下げどころか利上げ再開か、1月の米国CPI
利下げを夢見ていた株式市場が利上げを織り込まなければならなくなれば、株価は大幅な修正を余儀なくされるだろう。
もう一度言っておくが、プット・オプションを買うべきである。筆者のように大きく上昇する銘柄を選択できている投資家にとっては、プット・オプションで多少大きなポジションを持っても保険料は買い持ち銘柄の上昇分が支払ってくれるだろう。
米国株の足場がどれだけぐらついているかを考えれば、単に保険というだけでなく、むしろ株価が下落した場合にプット・オプションによって十分な利益が出るほどの規模のポジションを組成すべきである。一応警告はしておいた。
ガンドラック氏: 現在の株式市場はドットコムバブル崩壊前のよう
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/44563
2024/03/05 (Tue) 18:38:10
髙橋洋一チャンネル NISAとiDECOはどっちが良いのか?
2024/03/05
https://www.youtube.com/watch?v=9v7wenm7WRc
【新NISA解説】口座・おすすめ商品・積立/成長・iDeCoとの違い…?私の使い方も紹介!
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/10/02
https://www.youtube.com/watch?v=oE7QnlJ8aI0
【保存版】2024年新NISAの準備はOK?豊かな投資のために、今すべきこと
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/08/31
https://www.youtube.com/watch?v=zxHToxdQHvA&t=824s
新NISA開始前に知っておきたい制度や投資の基本を抑える
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=4UhSeIlc1Ys
▲△▽▼
iDeCo(イデコ)を絶対にやってはならない理由
今年、アメリカのヘッジファンドマネージャーたちが話している第一の話題は財政赤字と政府債務だ。何故ならば、インフレのために中央銀行が国債の買い入れを出来なくなった状態で国債を大量発行しなければならなくなりそうだからである。
チューダー・ジョーンズ氏: 今年中に米国債暴落、金利急上昇の可能性
政府にお金がなくなった理由の1つは、実質的にネズミ講であるところの年金制度のせいである。しかも自分が払った年金を自分で受け取る制度であれば何の問題もなかったものを、今の高齢世代が現役時代に支払ったお金は何処かに消えてなくなっている。
それは過去の高齢世代のために支払ったからである。そしてその世代はそれよりも更に前の世代のために支払ったわけだが、では最初の世代が支払った年金は何処に消えたのか?
政治家にお金を預けるとはそういうことだ。それはiDeCo(イデコ)を絶対にやってはならない理由でもある。NISAはまだ使いようによっては辛うじて利用可能だが、iDeCoは完全なトラップである。
iDeCoこそ自分で積み立てる年金ではないのか? iDeCoでは積み立てた資金は歳を取るまで取り出せないが、取り出す時には税金がかかる。その時の日本の税率が今よりも良いと考えるのは完全に間違った希望的観測である。iDeCoは絶対にやってはならない。政治家にお金を預けてはならない。政治家は見かけ上の減税制度によって増税を可能にする生き物なのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/45053
2024/03/06 (Wed) 16:37:27
米国市場はカジノ的!?最新「バフェットからの手紙」を読む
つばめ投資顧問の長期投資大学
2024/03/05
https://www.youtube.com/watch?v=8lrTmk09zxI
2024/03/21 (Thu) 22:59:11
ドラッケンミラー氏: 今利益の出ている会社の株を買うな
2024年3月19日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46187
ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年運用したことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏が、投資を行なうべきタイミングについてHow Leaders Leadのインタビューで語っている。
何にいつ投資すべきか
ドラッケンミラー氏のインタビューを引き続き紹介しているが、今回の話題は売買のタイミングである。
ドラッケンミラー氏は化学株を例に出して次のように語っている。
化学株を買うべきタイミングはいつか? ウォール街の常識ではその企業が大きな利益を出している時に買うべきだということになる。
だがそれは化学株を買うべきタイミングではない。何故ならば、大きな利益が出ている時には化学企業は資本を使って生産能力を拡大し、3年か4年後には供給が過剰になって損失を出しているからだ。
多くの産業にはサイクルがある。好景気の中には後の不景気に繋がる種があり、不景気の中には後の好景気に繋がる種がある。
例えば半導体などもそうだが、化学産業は非常に経済サイクルに左右されやすい産業である。景気によって需要が大きく左右される産業では、生産能力の調整が問題となる。何故ならば、需要が急に減ったり増えたりしても、生産能力は需要ほど急激には増減させられないからだ。
急に需要が増えたからと言って、設備投資は数日で済ませられるものではない。逆に急に需要が減っても作ってしまった設備は何年も使えるものなので、需要が減っている中で市場に製品があふれ価格が下がるということになってしまう。
サイクルがあることは化学企業にも分かっているのだが、サイクルを読むことは容易ではない。だから基本的には企業は好景気の時に設備投資を増やし、不景気の時に設備投資を減らす。
結果的に好景気は設備投資を呼んでその後の供給過剰の原因となってしまう。特に、それがたまたま景気後退と重なってしまった時は悲惨である。
ドラッケンミラー氏が言っているのはそういうことである。彼は数年後の供給過剰が予想される好景気に化学株を買うべきではないと言っている。
だが彼はこう続けている。
では化学企業が損失を出している時はどうか? 企業は生産能力を拡大するのを止めるので、3年か4年後には供給が落ち込んで利益率が大きく上がっているだろう。
結論
ドラッケンミラー氏が言っているのは、単に利益を出ている株を避けよということではない。「今利益が出ている」ことを理由に投資してはいけないということである。
ドラッケンミラー氏はこう纏めている。
投資家は常に18ヶ月から24ヶ月後に世界が今と比べてどうなっているかを想像しなければならない。
あらゆる投資にはサイクルがある。化学株には数年のサイクルがあり、株式市場全体には9年の上げ相場と1年の下げ相場という10年程度のサイクル(ドットコムバブル、リーマンショック、コロナショック)があり、更に金融市場全体には40年から50年のインフレとデフレのサイクルがある。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
どのような方法で投資をしても、投資家はサイクルから逃げられない。短期投資すれば短期のサイクルに、長期投資すれば長期のサイクルに左右される。どれほど長期で投資をしてもそこにはサイクルが存在するからである。
だから自分の投資をしているタイムフレームと、 そのタイムフレームに合ったサイクルを考え、自分の投資のタイムフレームと、そのサイクルにおけるタイミングが果たして合っているのかを考える必要があるのである。
インフレ相場での最良の投資方法は株の空売りを除けば株式投資ではなく預金
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46187
2024/03/28 (Thu) 20:37:58
ドラッケンミラー氏: 経済を誰よりも先読みして予想する方法
2024年3月27日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46541
ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年運用していたことで知られるスタンレー・ドラッケンミラー氏が、How Leaders Leadのインタビューで経済を予想する方法について語っている。
経済を予想する方法
経済を予想するのは簡単なことではない。例えばFed(連邦準備制度)のパウエル議長はアメリカで物価が高騰していた2021年、インフレは一時的だと根拠なく予想して後から撤回を余儀なくされた。
ガンドラック氏: パウエル議長はただインフレが続かないように祈っているだけ (2021/7/18)
だがソロス氏やドラッケンミラー氏のようなグローバルマクロ戦略のヘッジファンドでは、経済全体を予想しその方向にお金を賭けることが仕事である。そして事実、彼らはリーマンショックを含む多くの経済危機を事前に予想してきた。
ではドラッケンミラー氏はどうやって経済を予想しているのか。彼は次のように述べている。
わたしが経済をマクロ分析する時には常に、経済の博士号を持っている人々が見るような失業率のような経済統計ではなく、個々の業界を見るようにしている。
マクロを予想するためにむしろミクロを見るということである。彼は次のように続ける。
住宅市場やトラック輸送のような先行指標や、小売業のようなリアルタイムの動向に関して経営者や経営者より1つ下のレベルの人々と話し、こうした業界が好景気だということが分かれば、経済は恐らくこれから強く好調になってゆくと分かる。
逆も同じだ。住宅やトラック輸送などの業界の調子が悪ければ、経済全体もあまり良い方向には行かないだろう。
先行指標と遅行指標
マクロ経済分析において一番重要なことは、経済指標には先行指標と遅行指標があるということである。
コロナ後に一番最初に上がったのが株価や金相場であったように、例えば金融市場は経済が好転する時には一番最初に反応する指標である。
ただ面白いことに、金融市場は経済下降時にはむしろ遅行指標となることが多い。リーマンショックの時に住宅価格が下がり始めてから株価が下落するまでにタイムラグがあったことを思い出したい。以下の記事で説明している。
リーマンショック時における米国株、政策金利、住宅価格の推移
例えばこのリーマンショックの例で言えば、住宅価格を見ていれば株価暴落を予想できたわけである。
あるいは2018年の世界同時株安で言えば、米国株より先に下落したのは新興国市場だった。当時の記事に以下のように書いてある。
世界同時株安を予想できた理由と株価下落の原因 (2018/10/28)
2018年の株式市場で一番最初に下落したのは新興国の株式である。中国やトルコ、アルゼンチンなどの株式と通貨の暴落については、ここでも報じてきた。
当時、新興国の株式は既に暴落していたが、アメリカなど先進国の株価だけが堅調を保っていた。
筆者はそれを株価下落の先行指標だと指摘し続けていた。そしてS&P 500の下落開始直前には、世界市場への最後のとどめとして米国の小型株指数の下落が始まったのである。以下の記事で事前に報じている。
遂に米国株にも減速の兆し (2018/10/8)
筆者は、これを弱気相場が遂に米国市場に到達した証拠であると見ている。
しかし、多数の投資家は、このような細かい兆候など完全に無視するだろう。新興国は暴落しており、日本株も日経平均以外は既に下がっているが、誰も気にしていない。
そしてその数日後、S&P 500の下落が始まったのである。
先行指標を見つけること
このように、市場や経済で何かが起きる時にはほとんど常に先行指標が警告してくれている。だから投資家は先行指標を見つける必要がある。
リーマンショック前でさえも、多くの人が経済には何も問題はないと考えていた。2018年にパウエル議長の金融引き締めで株価が下落した時も、筆者が警告を続けた一方、パウエル氏はこうした先行指標を無視した。
12月FOMC会合結果は空売り派への満額回答 (2018/12/20)
多くの人がGDPなどのデータを見て、経済は問題ないと言う。だが例えばGDPは遅行指標なのである。GDPが落ち込んでいる時にはそれは既に景気後退になっているということであり、景気後退になってから景気後退になるかどうか考えても遅いのである。
だから多くの人が経済は順調だと思っている時に、投資家は先行指標を見て景気減速の兆候を見つけなければならない。逆に多くの人が悲観している時には、経済が好転する兆候が先行指標に現れていないかどうかを確認しなければならない。
ドラッケンミラー氏は次のように言う。
すべてがバラ色に見えるなら、それは既に株価に織り込まれているはずだ。
だから当たり前に見えることのうち何が間違っているのかということを常に考えなければならない。
結論
ドラッケンミラー氏は経済と金融市場のタイムラグを次のように指摘する。
株式市場が底値から上昇を開始するタイミングがほとんど常に景気が後退し企業利益が酷い状態の時だというのは偶然ではない。
そして株式市場の天井はいつも消費者の消費意欲が高いときで、低いときではない。
一番状況が悪い時が買いのタイミングで、一番状況が良い時が売りのタイミングである。
一番典型的なのはコロナショックの時だろうか。コロナが始まった2020年の始め、株価はまず暴落したが、そこから上昇に転じたのは感染者数が一番多かった時だった。
だから当時、筆者はコロナ第1波におけるアメリカとヨーロッパの感染者数の推移を報じ続け、それが増加から減少に転じるタイミングを毎日考えていた。
新型コロナ株安動向予想: 流行減速で株式市場は上昇する (2020/3/18)
2020年のコロナ相場はまさに、状況が一番悪い時が株価反転の瞬間であるという典型例である。第1波の感染者数のピークと株価の底値はほぼ一致していた。
だから株価が暴落している時にはいつ上昇に転じるのかを考えなければならないし、株価が上昇している時にはいつ下落に転じるのかを考えなければならない。
転換点は滅多に来ない。 だがそれは転換点を考えなくて良い理由にはならない。
ドラッケンミラー氏は次のように纏めている。
良い方向にせよ悪い方向にせよ経済がこれからどう変わるのかが分からなければ、投資家は変化に翻弄されるだけだ。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46541
2024/03/28 (Thu) 20:41:20
ドラッケンミラー氏: 投資する時にはその銘柄を分析する前に投資しろ
2024年3月26日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46516
ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを運用したことで知られるスタンレー・ドラッケンミラー氏がHow Leaders Leadのインタビューでポジションの始め方について語っている。
投資銘柄の分析
投資家が投資をする時、その人はまず何かの銘柄を見つける。米国株でも日本株でも良いし、NVIDIAでもトヨタでも何でも構わない。
きっかけは何かのニュース記事だったり、日常で見つけた売れ筋の商品だったりするだろう。しかしその銘柄を見つけた段階では、その銘柄の売上高も利益も知らないことが多い。
投資家はそこから銘柄の分析を始めるわけだが、何処まで詳しく分析すれば買っても良いのか。
ドラッケンミラー氏ほどの専門家であれば、入念な分析をしてから投資に踏み切るのか。しかしドラッケンミラー氏の答えはむしろ真逆である。彼は買ってから分析しろと言う。
十分に考える前に買っても良いのか。ドラッケンミラー氏は次のように説明している。
これはソロス氏の受け売りだったと思う。わたしも元々そうしていたが。ソロス氏は「投資してから分析しろ」とよく言っていた。
買ってから分析する理由
何故分析を終える前に買ってしまうべきだとドラッケンミラー氏は言うのか。
1つの理由は、実際にポジションを取り始めると考えざるを得なくなるからである。これは実際に資金を賭けないデモトレードでは勉強にならない理由でもある。
実際に自分のお金がかかっているという感覚が投資家にとって重要なのである。買った銘柄が下落すればその理由を嫌でも考えざるを得ない。
だから筆者も投資初心者にはデモトレードではなく、少額でも良いから先ず始めてみることを奨めている。
また、ドラッケンミラー氏が言うには、「買った後に分析する」戦略は現代においてはより有効だという。
ドラッケンミラー氏は以下のように説明している。
それは現代では一層正しいと言える。何故ならば、わたしが金融業界に入った1975年には、わたしの大学からウォール街に就職したのはたった2人だった。
だが2000年までにはアイビーリーグの優秀な学生はほとんど金融業界に就職するようになっていた。
ソロス氏がドラッケンミラー氏に「買ってから分析する」戦略について語ったのは何十年も前の話だが、当時は金融業界は人気の職種ではなかった。
だが今では多くの人材が金融業に流れ込んでいる。そしてドラッケンミラー氏は次のように続ける。
だから市場では競争が激しくなり、情報戦も激しくなった。インターネットもあり、情報はすぐに広まる。
だから良いアイデアを思いついてから長々と2、3週間も分析していたら、多くの場合はその間に株価が動いてしまうだろう。
それでその銘柄を買えなくなる。株価が100ドルの時に見つけていたのに、150ドルになっていたらどうだろう。
中央銀行の政策決定会合やCPI統計、雇用統計などのデータは、今やアルゴリズム投資のお陰で発表から数ミリ秒で織り込まれる。そうした機械による分析は雑なものに過ぎないが、そこから数時間から数日もすれば多くの優秀な投資家が分析を終え、その結果が株価に反映されるだろう。
だから早く分析して投資をしなければ、良い情報はすぐ織り込まれて株価が上がってしまうのである。
結論
よってドラッケンミラー氏は次のように結論している。
だから何か良いアイデアを思いついた時には、わたしならまず買う。そして分析する。分析が終わり、自分が間違っていたと結論した場合にはその時にその銘柄を売るだろう。
その理由は、現代では情報が非常に早く広まり、株価に織り込まれてしまうからだ。
とはいえ、甘い考えで投資をして損をすることもあるだろう。ドラッケンミラー氏が言う「分析の前に投資する」というのは、とりあえずポジションを持ってみる程度の意味である。つまり、そのポジションの規模は大きくない。
ドラッケンミラー氏はポジションの規模に緩急をつけることの大切さについても以下の記事で語っている。そちらも参考にしてもらいたい。
ドラッケンミラー氏、誰でも30%以上の利益を出せる方法を語る
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36627
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46516
2024/03/31 (Sun) 22:10:38
景気後退になれば株価は必ず下落するのか?
2024年3月31日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46732
ここでは景気の良い時も景気の悪い時もGDP統計やインフレ統計や雇用統計などの経済データを紹介し、実体経済の先行きがどうなるかを考察している。
それは株価と景気が密接な関係にあるからだが、今日はその話をしたい。
景気後退ならば必ず株価下落か?
筆者はほとんど常に景気後退を気にしている。GDPが好調な時でも小売店売上やクレジットカードの返済遅延率に景気減速の兆候があれば、それがより主要な指標に広がり経済全体が景気後退に陥るかどうかを考える。
それは景気後退が株価に影響を及ぼすからである。だが景気後退になれば株価は必ず下落するのだろうか? それを考えるには過去の景気後退の時期における株価の推移を考えてみれば良いだろう。
ということで、米国株の歴史を遡りながら景気後退の時期を順に辿ってゆきたい。
2020年コロナショック
米国経済が最近景気後退に陥ったのは2020年のコロナショックである。以下は米国株(S&P 500は古いチャートが載せられなかったので今回はNASDAQで代用している)のチャートで、灰色部分が景気後退である。
コロナショックは株価の下落速度も、状況が起こってから景気後退になるまでの速度も極めて早い相場だったと言える。
だが当時の相場をトレードしていた感覚では、世界中に広がりつつあったコロナを株式市場はなかなか織り込まなかった。世界各国に感染者が確認されてから2週間ほどは株高が続いていた。筆者は航空株など明らかに影響を受ける銘柄を空売りしていたが、結局は株式市場全体が下落することとなった。
2008年リーマンショック
逆に景気後退よりも早く株価が下落を開始したのが2008年のリーマンショックである。
株価の天井は2007年11月である。景気後退は2008年第1四半期だが、第1四半期のGDPデータは4月末に公開されるので、減速がはっきりする半年前には下落が始まったということになる。
だがジョージ・ソロス氏は2007年春にはリーマンショックを予想していたようだ。リーマンショック前に書かれた著書『ソロスは警告する』でソロス氏は次のように書いている。
2007年春、ついに終わりのはじまりがやって来る。住宅ローン大手のニュー・センチュリー・ファイナンシャル社が、サブプライム問題が原因で倒産したのだ。
そこから先は、私のバブルのモデルでいう「黄昏の期間」である。住宅価格が下がりはじめているにもかかわらず、ゲームの終了が読み取れない参加者が、まだ大勢残っている段階だ。
そもそもソロス氏は2006年には住宅バブルの危険性を指摘していた。バブル崩壊が近づいたと感じたのが2007年春ということになるが、株価はそこから半年上がり続けた。
そして株価のピークから更に半年経って経済の様子がはっきりしてきたということになる。
2000年ドットコムバブル崩壊
次は2000年のドットコムバブル崩壊である。
この例ではリーマンショックとは違い、実体経済の不調を予期して株価が下がったというよりは、株式市場の下落が実体経済に影響を与えた。
この暴落は2000年前半頃までは上昇相場における一時的な調整だと考えられていた節がある。以下の記事でスタンレー・ドラッケンミラー氏が、当時下落したと思った株価が再び反発していた驚いた様子を伝えている。
ドラッケンミラー氏、ドットコムバブル崩壊で大損してクォンタム・ファンドを辞める羽目になった時のことを語る
だから人々が慌て始めたのは2000年後半からであり、中央銀行は年末に利下げを開始しているが、結局は2001年前半に景気後退となっている。
1990年オイルショック
景気後退は見事にほぼ10年間隔で起きているが、次は1990年のイラクによるクウェート侵攻を発端とするオイルショックである。
シェールオイル技術の発展によって今でこそ米国は世界有数の産油国だが、当時の原油相場はOPECに支配されていた。
中東危機によって原油価格は高騰し、アメリカなどの当時の原油輸入国はエネルギー価格高騰の影響を受けたわけである。
株式市場の下落開始はイラクのサダム・フセイン大統領がクウェートを非難した1990年7月17日である。クウェート侵攻は8月2日だった。
景気後退の開始は1990年第3四半期と株価の下落と同期間なので、このケースもコロナショックと同様の急展開である。当時の原油価格の急騰を見れば、状況が素早く発展していったことが分かる。
この辺りにしておこう。更に続けて過去50年分遡ってみたが、アメリカ経済が景気後退になって米国株が大きな下落を伴っていない期間はない。
景気後退と株価下落の前後関係については様々である。コロナショックや1990年オイルショックのように株価と経済がほぼ同時で沈んだケースもあれば、リーマンショックのように株式市場が景気後退を半年ほど先読みしたケースもあれば、ドットコムバブルのように株価の下落が景気後退の原因となったケースもある。
だが景気後退になって株価が下落しなかった事例は存在しなかった。
結論
景気後退は滅多に来るものではない。 10年に1回か2回程度のものである。
だがそれが来る時には株価も大きく下落するので、常に経済に目を向け、クレジットカード返済遅延率などGDPよりも先に下落する先行指標を監視することで景気後退が近づいているかどうかを考えておく必要があるのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46732
2024/04/06 (Sat) 14:03:20
投資の勝敗は「大恐慌で買えるか」で決まる
2024.04.06
https://www.thutmosev.com/archives/78564192mmm.html
1929年の大恐慌でも底値で買って大富豪になった人が大勢いた
e4fe7add7fc5fab9ce09568f05e8b642dd4c33a91c0f5e4058726dfac4dc9350
成功者は大恐慌で買う
世界的に有名な投資家や投資で大富豪になった人には共通のパターンがあり、好景気で株価が上昇している時はおとなしく、不況や大恐慌の時に「当たり」を引き当てる
最近の不況は2009年頃のリーマンショックと2020年の新型コロナショックだったが、こういう時に株を買った人が後に財を成しています
不況のの後の好景気で株価が値上がりする局面になると、はっきり言えば誰がどう買っても儲かった筈です
もしあらゆる株価が上昇していた期間で自分は損をしたという人は、投資をやめて真面目に働いた方が良いと思います
好景気の投資ではそんなに差は出ないものですが、不況下ではその投資の実力や才能がはっきりと現れる
資産5兆円の投資家Wバフェットはリーマンショックで「アメリカ株は買いだ」と言い、2011年の東日本大震災で「日本株が買いだ」と言っていました
これらの発言を聞いてバフェットが不謹慎だと思った人には、やはり投資の才能がないとしか言いようがない
バフェットは常々「株は肉と同じで、安ければ買う」と言っていて、リーマンショックや3.11でもそれを実行しJR東日本を買収しようとしていた
東日本大震災と超円高で日本株が割安になり、中でも最も割安に映ったのがJR東日本だったようで、同規模のBNSF鉄道を買収して利益を挙げました
1929年の大恐慌でも底値で買って巨万の富を築いた投資家が居て、この投資法は数百年前からずっと行われています
大恐慌で買う投資家は好況時にはそれほど目立たないが、いつか不況になるのを見越して好況時には資産を温存します
不況で割安になった時だけ買うハイエナ投資家も存在し、ハイエナは評判が悪いが自分で牛を倒すより倒れた牛を食べる方が合理的です
含み損があると世の中すべてが「敵」に見えてくる
定期的にビットコインのような仮想通貨が大暴落して投資家が破産したり、様々な投資で大損する人たちがいます
冷静に考えれば損失が出たら損切りすればいいだけの話で、破産するまで入れ込むのは合理的な行動ではありません
投資経験が長い人は誰でも「理性を無くす瞬間」に直面したことがあり、ある人は「冷静な人は投資なんかしない」と言い、別な人は「投資をすると頭が空っぽになる」と言いました
投資で自分の金がかかると利益が出たら天に昇るような気分になり、少し損をするとこの世の終わりのように感じます
投資は1回の掛け金が無制限なので、パチンコや競馬の何十倍も気分が高揚しアドレナリンが噴出します
野球の大谷選手の通訳はカジノ依存症だったらしいですが、それを聞いたある依存症の人は「人間負けが込むほど興奮すんだよ!」と嬉しそうに言っていた
パチンコの何十倍も興奮する投資でも依存症は起きるわけで、朝起きたらチャートをみないと手が震えるようになってきます
仕事中も投資が気になってトイレに行くふりをしてスマホでレートを確認し、このような人は立派な依存症患者で、業者に操られて金を使っています
ここで「冷静に考えれば損などしない」という言葉には、「冷静だったら投資などしない」という矛盾があるのに気づきます
冷静な人がパチンコや競馬をしないのと同じで、投資をしている時点ですでに冷静ではなく「あわよくば大当たりで大儲けしてやろう」と考えているので、心の中はパチンカーと同じです
たとえば投資で自分の資産の5%が含み損になったと仮定し、冷静に考えれば「たった5%」でしかないが、自分がその立場になると大変な苦痛を感じます
10%ともなると自分の子供が車にはねられたように感じ、含み損50%なら自分が末期がんを宣告されたように感じるでしょう
それほど投資の損失で味わう苦痛は強烈で、なんとかしてその地獄から逃れたいと考え、必ずナンピンや追加入金でその場をしのぎ含み損を損切りできません
資産の10%以上の含み損を抱えると、多くの人は夜寝れなくなり一瞬も投資のことを忘れられなくなります
こうして苦痛から逃れるために会社の金を使い込んだり親友の金を盗んだりし、破滅する人が後を絶ちません
https://www.thutmosev.com/archives/78564192mmm.html
2024/04/17 (Wed) 03:56:12
本気の長期投資で抑えるべき点~なぜROEが重要か?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/07
https://www.youtube.com/watch?v=gNMV8Ya5-kE
企業選定ではROEが重要と言われますが、その理由を理解していない人は多いのではないでしょうか?本気の長期投資においてあるべき考え方と私が注目するテーマをお示しします。
ダメな企業の見極めでポートフォリオは大幅改善する
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/04
https://www.youtube.com/watch?v=lATkIfdF6oo&t=377s
良い企業を見つけ出すことは容易ではありません。 一方で、ダメな企業を見極めることができるだけでも、失敗を避け、あなたのポートフォリオを改善できます。見極めのポイントを紹介します。
2024/04/19 (Fri) 00:14:48
投資は損失を他の人に回すこと
2024.04.18
https://www.thutmosev.com/archives/77425588mmm.html
プロ投資家が必ずファンド運営するのは「客(カモ)に損失を負わせるため」
画像引用:https://www.etf-gateway.jp/wp-content/uploads/2016/06/dreamstime_s_11585145-1.jpg
成功者が言わないこと
成功者に投資やビジネスのコツを質問すると表向きは紳士的な答えが返ってきて、真面目に働くことや誠実さ、人脈や自分なりの成功術を披露する
だが成功者が決して口にしないのは成功は自分のものにするが、失敗を誰かのせいにして押し付けているという点です
多くの成功者は自分は成功報酬だけを受け取り、失敗した損失を誰かに回すことで成功しました
プロ投資家は負けても損をしない
ほとんどすべての成功者にこうした裏のストーリーがあり、成功の果実は受け取るが失敗したときは誰かに損失を押し付けた
世界的な投資家のジョージソロスやWバフェットは実は自分の金ではなく投資家から集めた金でファンド運営を行っている
他の人が出資した金で投資して手数料収入を得るのがソロスやバフェットのビジネスで、世間で思われているイメージとは違う
ファンド経営では投資が失敗しても手数料収入は得られるので、例え全額を失っても手数料を受け取り自分の財布は痛まない
自分の個人資産も運用しているのでその意味では損失は出るが、「損失は客に追わせて利益は自分が手にする」事をしてきた
日本のある有名なプロディーラーは著書の中で「損をしても客の金だから関係ない」と悪びれずに書いていました
多くの人は「彼らはプロなんだから責任感を持って投資している」と考えているが、多くのプロ投資家はそうではありません
証券会社にしても銀行にしてもファンドにしても、「客に損をさせても自分の給料はもらえる」制度の下でで働いています
彼らは勝ったときに歩合制で報酬が貰えるのではなく、勝っても負けても手数料収入は同じなので、損失は客に負わせて儲けは自分のものにできるのです
日本でも世界でも多くの投資ファンドがあり多くのプロ投資家が存在するが、その中で客に利益を与えているのは1割以下、もしかすると1%以下かも知れません
この「利益」とは例えば日経平均が2倍になったら投資のプロが運用するファンドは2倍より多くの利益を上げなかったらいない方がマシになります
そんなのは日経平均連動ファンドで自動運用したほうが良いのに、ほとんどのプロ投資家や彼らのファンドは日経平均やダウ平均を上回っていません
では彼らの仕事はなんなのかですが「投資の本質は他の人に損失を押し付ける事」で誰も損をしないなら誰も利益を得ず、誰かが大儲けする為には誰かに大損失を負わせないといけない
数年前に金融庁が銀行が販売した投資信託を調査したらアベノミクスで株価が上昇していたにも関わらず46%で損失が出ていて手数料を引いたら過半数が損失でした
その一方で銀行やファンドは手数料収入で利益を得ていたので、これはファンドと銀行が儲けて投資家に損失を押し付けていたと分かります
https://www.thutmosev.com/archives/77425588mmm.html
2024/04/20 (Sat) 10:37:25
【新NISA】 何から始めるべき?税理士・大河内薫さんに投資について聞きました
大人の教養TV 2024/04/19
https://www.youtube.com/watch?v=C8tkioAToiM
0:00 オープニング
01:47 経歴
04:23 投資はするべき?
07:29 新NISAはどう投資するべき?
11:37 新NISAの変更点
13:28 新NISAは使った方がいい?
14:39 老後はしんどくなる?
16:13 ドントテルミー荒井の投資スタイル
21:00 老後資金の目標設定はいる?
24:41 新NISAの始め方
26:27 超新興国への投資はオススメ?
28:55 金や国債への投資は?
32:05 ビットコイン・イーサリアム
36:22 大河内さんの今後の展望は?
43:38 なぜ「成長投資枠」があるのか?
47:50 エンディング
【新NISA】本編でカットされた荒井のお金の使い方
大人の教養TV 2nd
2024/04/19
https://www.youtube.com/watch?v=_WPmd5V9PPs
2024年新NISAの準備はOK? 豊かな投資のために、今すべきこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14148221
日銀が新NISAに合わせて株を売却していたことが発覚
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16834491
【保存版】2024年新NISAの準備はOK?豊かな投資のために、今すべきこと
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/08/31
https://www.youtube.com/watch?v=zxHToxdQHvA&t=824s
【新NISA解説】口座・おすすめ商品・積立/成長・iDeCoとの違い…?私の使い方も紹介!
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/10/02
https://www.youtube.com/watch?v=oE7QnlJ8aI0
新NISA開始前に知っておきたい制度や投資の基本を抑える
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=4UhSeIlc1Ys
2024/04/26 (Fri) 06:05:33
東エレ・SCREEN・ディスコ…日本企業の強みを知れば半導体は怖くない!
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/25
https://www.youtube.com/watch?v=aOhUByniLKk
半導体銘柄が下落し、 不安を感じている人も多いでしょう。 そこで、当社のアナリストの元村浩之さんに、半導体の実情について本気で解説してもらいました!ぜひ疑問を解消し、納得のいく投資を行ってください。
難しい半導体銘柄はこうやって買え!<長期投資編>
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/12/05
https://www.youtube.com/watch?v=4cS3zUTZe5c
半導体に投資するなら 最低限抑えよう!
つばめ投資顧問 の長期投資大学
2023/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=L2ijIkjyqaI
日本の復活は半導体と共にあり。今後は半導体に国運を賭けるのが正しい戦略だ │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=15843
深田萌絵さんのTSMC解説が支離滅裂すぎる!【朝香豊の日本再興チャンネル】
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16847739
日本のトップ企業が終結した官民一体の半導体プロジェクトに世界が戦慄!?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14152843
半導体戦争―世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14125496
【レーザーテック vs 東京エレクトロン】今投資するならどっち?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14088106
エリオット波動原理から見た 日経平均とフィラデルフィア半導体指数/有川和幸さん【キラメキの発想 10月17日】 | 一般社団法人 日本エリオット波動研究所
https://www.youtube.com/watch?v=kCf1VZ0jZ-4
https://jewri.org/news/news-3292/
アドバンテスト・イビデン・ディスコ…AI半導体で日本企業は宝の山!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14118407
中国に半導体包囲網、半導体強国の夢消える
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14117196
【Front Japan 桜】米中半導体戦争-イエレン訪中と中国レアメタル輸出規制[桜R5/7/11]
キャスター: 渡邉哲也・福島香織
https://www.youtube.com/watch?v=umG9WAfU71s
経産省が出てきた時点でアウト…「日本の半導体の凋落原因」
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14113049
【Front Japan 桜】平井宏治~新半導体戦争と日本の未来[桜R6/3/21]
https://www.youtube.com/watch?v=i2VgPPLB3is
特番「平井宏冶氏に訊く!新半導体戦争 ~日の丸半導体の復活を!~」ゲスト:経済安全保障アナリスト 平井宏治氏
2024/03/24
https://www.youtube.com/watch?v=U8hIAfWefDg
【Front Japan 桜】 平井宏治 ~ 半導体を制するものが世界を支配する[R4/12/15]
https://www.youtube.com/watch?v=x-tKZ70kEd4
平井宏治 _ 中国大軍拡は日本の技術の賜物
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14027019
平井宏治 ~危険だらけの経済安保
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095647
2025-01-28 株価大荒れの悪寒! 中国AIの価格破壊が米テックを襲う #deepseek
妙佛 DEEP MAX
https://www.youtube.com/watch?v=MvnAc1ymgfo
2025-02-01 中国AI連続リリースはなぜ今のタイミングなのかを考察する
妙佛 DEEP MAX
https://www.youtube.com/watch?v=KX3tF_MdoIQ
DeepSeek登場で気になる5つのギモン ―あの銘柄への影響は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/01/31
https://www.youtube.com/watch?v=7jVBV1_y0QQ
DeepSeekで半導体銘柄が気になる人集まれ!【AI・半導体ライブ】
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=S1rV1Npj2f4
【内容】
・ディープシークとは何か?
・ディープシークが半導体業界に与える影響
・半導体市場の未来とAIの進化
・質疑応答
【2025年1月28日】 DeepSeekショックと円キャリートレード(西山孝四郎 氏)
https://www.youtube.com/watch?v=PER56sSmEGE
DeepSeekはブラックスワンか!?
石原順チャンネル 2025年1月28日
https://www.youtube.com/watch?v=Re6xx8LP3BY
<チャプター>
00:00 DeepSeekはブラックスワンか!?
02:07 史上最速ペースの米国株買い
09:30 DeepSeekは半導体にとって脅威
14:26 DeepSeekはブラックスワンか?
18:33 中国製だがトランプは容認・孫さんの大規模
21:05 金持ちはビクともしない!
25:27 「15年間の米国例外主義」の終わり!?
27:57 2000年との既視感・・
29:40 エヌビディア:「DeepSeekは優れた進歩」
31:00 米ハイテクは裸の王様!?
32:03 AIはそこまですごくない!?
33:10 LLMはコモディティ、投資家は再評価が必要
35:21 AIより半導体の苦境
38:06 円キャリートレード2.0の崩壊に注意
42:35 ドル/円(日足)
NY市場でエヌビディア株が急落、時価総額90兆円失う…ダウ終値は289ドル高
1/28(火) 6:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ecc346726c2b53a3e9bf93af74c94d389816929
【ニューヨーク=小林泰裕】27日のニューヨーク株式市場で、中国の新興AI(人工知能)開発企業「ディープシーク」によって米国製AIの優位性が揺らぐとの懸念が強まり、AI関連銘柄が下落した。中でも、時価総額世界首位の半導体大手エヌビディアが前週末比17%安と急落した。28日の東京市場にも影響する可能性がある。
【図解】エヌビディア業績の推移
エヌビディア以外では、グーグル親会社のアルファベットが4%安、マイクロソフトが2%安となった。ソフトウェア大手オラクルは14%安、半導体大手ブロードコムは17%安だった。
データセンターや半導体など、AIインフラに多額の投資を行っている企業を中心に値下がりした。IT企業の銘柄が多いナスダック市場の総合指数の終値は612・47ポイント安の1万9341・83だった。
24日の終値ベースで、エヌビディアの時価総額は約3兆4900億ドル(約540兆円)で世界首位だった。27日の終値は2兆9000億ドル(約450兆円)となり、世界首位から陥落した。わずか1営業日で、トヨタ自動車の時価総額(約46兆円)を上回る約90兆円が失われたことになる。
日経平均株価には半導体銘柄が多く採用されており、エヌビディアの株価や業績に大きく左右されることが知られている。日本の株価にも影響が出る恐れがある。
中国の新興AI開発企業「ディープシーク」は今月20日、新型AIモデル「R1」を発表した。R1はグーグルやオープンAIの最新モデルに匹敵する性能を持つ一方、旧型の半導体を使って開発しており、開発費用ははるかに安価だったと主張している。
ディープシークの新モデルの性能について米メディアが前週末にかけて相次いで報じたことで、米国製AIの優位性への懸念が広がった。
グーグルなどの巨大IT企業はエヌビディア製の高価な半導体をデータセンターに導入し、巨額の費用をかけてAI開発を進めてきた。ディープシークの主張通り、安価で高性能なAIの開発が可能だとすれば、巨大IT企業のAIサービスはディープシークにシェア(占有率)を奪われ、エヌビディア製半導体の需要も減少する可能性がある。
一方、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比289・33ドル高の4万4713・58ドルだった。AI向けソフトウェアのアップデートを発表したスマートフォン大手アップルやIT大手セールスフォースなどが上昇した。
エヌビディア株価や仮想通貨のAI銘柄価格が急落 中国DeepSeekに警戒感
菊谷ルイス仮想通貨情報 2025/01/28 06:05
https://coinpost.jp/?p=590743
エヌビディア急落
米国株式市場が中国発AIスタートアップDeepSeekの台頭に揺れている。米月曜日(日本時間火曜日夜)の早朝取引ではナスダック総合指数が3.5%以上急落し、ビットコイン(BTC)マイニング株やAI関連仮想通貨が連鎖的に下落する事態が発生。DeepSeekが従来の30分の1以下のコストでOpenAIのGPT-4(o1)並みの性能を持つ大規模言語モデルを開発し無料版をリリースしたことが、市場の需給見通しを一変させた。
DeepSeekの技術革新性はコスト効率に集約されるとされる。入力トークン100万当たり14セントという破格の価格設定は、OpenAIのGPT-4の同15ドルと比較して100分の1以下。廉価版NVIDIA H800チップ2,048枚を55日間稼働させるだけで学習訓練を完了したとするアプローチが、米テック企業の数十億ドル規模の設備投資戦略に根本的な疑問を投げかけた模様。これを受けNVDA株は17.16%下落し、ARMやAMDといった半導体関連株全体に売りが広がった。
DeepSeekのインパクトに反応し仮想通貨市場ではAI関連トークンが全面安となった。Virtuals Protocol が8.7%、ai16zが12.4%、Renderが10.6%下落。また、ビットコインが10万ドルを下回ったことを受け、ビットコインマイナーの株価も急落。Core ScientificとCipher Miningは一時30%超の下落幅を記録した。さらに、マイクロストラテジー8.5%下落、コインベース10%下落など、市場全体のリスク回避姿勢となっている。
アナリストの見解は二分されている。JPモルガンは「800億ドル規模の米国AI投資が過剰資本装備を示唆」と指摘する一方、シティグループは「大規模モデルの最適化には依然GPUが不可欠」と従来戦略を擁護。RedstoneのCOOは「DeepSeekモデルが仮想通貨AIプロジェクトに組み込まれるのは時間の問題」と技術融合の必然性を強調した。実際、急落後多くのAI関連トークンは反発を見せた。
さらに、著名ベンチャーキャピタリストMarc Andreessen氏は「AIのスプートニク・モーメント(旧ソ連による世界初の人工衛星打ち上げ計画)」と評し、米中技術競争の新たな段階が示唆されるとコメント。Third Seven Capitalのマーケットストラテジストは「DeepSeekの脅威が現実化するかは時間が証明するだろう。技術の実用性と欧米大手の対応・進化を巡る競争は加速していく」、「市場は第2期トランプ政権の始動を過剰に楽観視し、調整の口実を探していた。DeepSeekの衝撃はその絶好の理由となったようだ」と分析している。
2024/05/15 (Wed) 09:27:02
最も賢い億万長者 ジェームズ・シモンズ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852922
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
バフェットの2面性 庶民を装う超富裕層の素顔
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/715.html
株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/886.html
常勝の天才でも一回の判断ミスで人生終了
ジュリアンロバートソン率いるタイガー・マネジメント
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/432.html
アホ相場師の末路は
大物ファンドマネージャーの大転び ビクター・ニ一ダーホッファー氏の場合
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/431.html
平成バブル崩壊と ソロモン・ブラザース証券 相場師列伝3
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/258.html
ジョン・メリウェザーだけが同じ大失敗を何度繰り返しても再起できる理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/433.html
ゴールドマン・サックス一人勝ちの秘密教えます_1_ 勝ち組になりたかったらこれ位の努力はしようね
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/364.html
ゴールドマン・サックス一人勝ちの秘密教えます_2_ 勝ち組になりたかったらこれ位の努力はしようね
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/365.html
史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_1
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/360.html
史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_2
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/361.html
幻の柴田罫線
本物の柴田罫線は柴田秋豊先生だけしか知らない
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/429.html
▲△▽▼
相場の予測で参考になるサイト
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848778
一般社団法人 日本エリオット波動研究所
https://jewri.org/
日本エリオット波動研究所 有川和幸さんの動画 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI
日本エリオット波動研究所の相場予測は凄い、宮田直彦のエリオット波動分析はデタラメ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14081932
2024/05/18 (Sat) 00:28:44
本気の長期投資で抑えるべき点~なぜROEが重要か?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/07
https://www.youtube.com/watch?v=gNMV8Ya5-kE
なぜ長期投資家にとって「ROE(自己資本利益率)」が重要なのか。プロが買う基準と注目する4銘柄=栫井駿介
2024年4月15日
https://www.mag2.com/p/money/1436373
株式投資において、買うべきではない銘柄は割とシンプルに割り出せますが、一方で買うべき銘柄を見つけることは非常に難しいです。しかし、私も投資を行う以上、一定の基準を持って買う銘柄を決めています。今回は、私が行う長期投資において、選ぶ銘柄の特徴をまとめてみました。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)
価値を伸ばし続ける素晴らしい企業に投資して、できる限りその企業を持ち続ける
割安なものを買ってそれが適切な株価に評価されるのを待つ方法や、景気のサイクルに合わせて買う方法など、長期投資にも様々な方法があります。
その中で、私が行っているのは、長期で価値を伸ばし続ける素晴らしい企業に投資して、できる限りその企業を持ち続けるというものです。
なぜこの方法を選んでいるかというと、素晴らしい企業を選んでいるので不安が少なく、安心して投資ができるからです。
また、基本的には一度買ったら持っていればよく、手間がかからないということもあります。
持っているだけで株価を伸ばし続けられる企業は多くあるわけではありませんが、確かに存在することも事実です。
例えばユニクロのファーストリテイリング<9983>があります。
ファーストリテイリング<9983> 月足(SBI証券提供)
https://www.mag2.com/p/money/1436373
かつてフリースブームで大きく伸びた後、一度は萎んだものの、結果的には長期で株価を伸ばし続けることになりました。
その背景には業績の拡大があります。
https://www.mag2.com/p/money/1436373
短い期間ではアップダウンがありますが、長い期間で見るとやはり右肩上がりで伸びているということになります。
基本的にはこのように業績を伸ばし続けられる企業が価値を増やし続けられる企業ということになります。
なぜ業績を伸ばし続けられるのか
<拡大再生産>
最初に工場などに投資をして生産を行い、そこから利益が出ます。
この利益をさらに新しい工場を作ることに使うことで、生産と利益を増やすことができます。
一時的には利益を減らして工場を建設するために投資するということになりますが、将来的には利益を積み増していくことができます。
この、「資本主義の自己増殖システム」に本気で取り組んでいる企業を見つけることが、投資するべき企業を見極めることになると思います。
成長する企業かどうかを判断する数字「ROE」
成長する企業かどうかを表す数字がROEです。
ROEとは、株主資本に対して何%の利益を生み出せたのか、言い換えれば、資本が毎年どれだけ増えていくかを表す数字です。
配当を除外して考えると、例えばROEが10%の会社なら、株主資本が毎年10%ずつ増えるということになります。
この10%が複利効果になって、1年目に資本が1000円で利益が100円だったとすると、2年目は資本が1100円、利益が110円、3年目は資本が1210円、利益が121円と、毎年10%ずつ資本と利益が増えていく形となり、これが本当の意味での株式投資のリターンと言えると思います。
ウォーレン・バフェットも「ROEの高い企業を買いなさい」と言っていて、ROEが高いほど長期的に見た時に高い価値を生み、業績が上がって利益も増え、結果的には株価も上がるということです。
こうやって一定のROEを継続できる企業があったとしたら、基本的には10%のROE水準で複利的に伸びていき、最初はそこまで増えないかもしれませんが、期間が長くなるほど加速度的に伸びていくことになります。
10%の例で言うなら、7年で2倍、14年で4倍になる計算です。
これが続けられる企業を持ち続けていれば、このリターンを得られるということになります。
これがまさに「投資」というもので、株価を見る必要はなく、価値の増加さえ見ていれば良いということになります。
株価は不規則に動くので、価値の増加の通りに株価が上がるわけではありませんが、おおよそは価値の増加に伴って株価も上がります。
『株式投資は短期的には美人投票、長期的には重量計』(ベンジャミン・グレアム)
短期的には「良いと“思われる”企業」が買われるが、長期的には価値に沿って株価は動いていく。
ただ、ROE10%が継続することを前提としましたが、これがかなり難しいものです。
利益が増えるということは売上も増えるということで、それだけの市場が無ければなりません。
また、市場があったとしても競争相手がいたら収益性が落ちてしまいます。
つまり、競争相手がなるべくいなくて、なおかつ市場が大きいという夢のような市場が必要になります。
そのような理想的な市場があるかどうかは分かりませんが、それを探し続けることが「投資」であり、それを見つけた暁には大きな利益を得られるということになります。
企業を見る時には、「シェア100%」というだけでは物足りず、次にどこに市場を求めていくのかというところに着目する必要があります。
注目のテーマ
そんな中で私が注目しているテーマが3つあります。
「海外」「IT」「小型」です。
<海外>
日本で営業しているうちはどうしても規模が小さいです。
人口だけで考えても、日本国内から世界全体に広げると50倍以上になり、海外で勝てたら素晴らしいことになります。
日本独自のもので海外に負けない技術を持ったところもあると思っていて、ITの世界などでは海外で勝つのは難しいと思いますが、研究や導入に時間がかかるものは日本の得意分野で海外には真似できなかったりして、例えばトヨタのトヨタ生産方式は海外に真似できないものだったからこそ世界市場を取っていくことができました。
今は日本国内での強みでも、それが海外でも活躍できる企業であれば伸びしろは大きくなります。
<IT>
ITの世界は世界共通なので、日本のIT企業が世界に出ていっても勝つのはかなり難しいですが、一方で国内のITはガラパゴス化していて、日本の社会システムや政治システム、自治体のシステムなどが海外企業では手が付けられないものになっています。
だからこそ国内の企業に優位性があると考えています。
しかも日本のIT化は遅れていると言われていて、まだまだ芽はあると思いますし、プログラマーが足りなくなっているほどニーズもあります。
日本のIT関連の企業を見ると、営業利益率が10%くらいで業績が右肩上がりに伸び続けている企業が多くあり、それだけ市場が好調ということです。
このあたりは企業を細かく選別しなくても全体感を持っていれば良いのではないかと思っています。
今後ずっとというわけではありませんが、向こう10年くらいは今くらいの需要はあるテーマなのではないかと考えています。
<小型・ニッチ>
ただ小さいというだけではダメで、小さい中でも競争力を持っていなければなりません。
世の中の経済は発達しているので、出来たばかりの企業が高い競争力を発揮できる分野はそうありません。
ニッチな市場でトップを取れた企業なら、その市場が拡大する、あるいは同じような事業が他に応用できるようなことがあると、トップのまま市場が大きくなったり、新たな市場でトップを取れたりするのではないかと思います。
ここで1つ例を挙げると、ワークマン<7564>があります。
作業服でトップを取り、カジュアルファッションに進出しました。
ここで重要なことは市場の大きさというよりは、ニッチでもトップであるということで
東京エレクトロン<8035>
海外で強いというところでは、言わずと知れた東京エレクトロンです。
日本の半導体製造装置は半導体市場の中で無類の強さを持っていて、半導体は世界中で使われるものなので、日本で作っていても自動的に海外で売れるというかなり優位な状況にあります。
https://www.mag2.com/p/money/1436373/3
出典:マネックス証券
業績もガタガタしながらも伸び続けています。
https://www.mag2.com/p/money/1436373/3
出典:マネックス証券
ROEも上がってきていて、直近では30%くらいとなっています。
半導体市場が勝手に拡大していくので、今の強みを維持できるのであればまだまだ伸びしろはあると思います。
ただ、東京エレクトロンは少し株価が高い部分があるので、その点は勘案する必要があります。
ヘルスケア:シスメックス<6869>
ヘルスケア市場は半導体ほど派手ではありませんが、世界的に寿命が延びていて、それに従って拡大し続けます。
その中で現時点で強みを持っている企業は将来的な成長が期待できます。
代表的な例を挙げるとシスメックス<6869>があります。
血液検査の検査装置などを作っている企業で、この分野では強いですし、一度病院に採用されればシステムがそう変わることはありませんから必然的に伸び続けることができます。
https://www.mag2.com/p/money/1436373/3
出典:マネックス証券
https://www.mag2.com/p/money/1436373/3
出典:マネックス証券
業績は右肩上がりになっていますし、ROEも(一時異常値が出ていますが)10%以上の高いところを維持し続けています。
野村総研<4307>
国内のITでは野村総研があります。
投資信託のシステムなどを作っている企業ですが、これも一度導入したら使い続けることになりますし、日本独自の部分もあり、手堅く業績を拡大してきています。
https://www.mag2.com/p/money/1436373/3
出典:マネックス証券
ROEに関しても、DXブームもあり、直近はROEとしては高すぎる部分もありますが、それ以前も10%以上を維持していて、評価できます。
SHOEI<7839>
小型のニッチというところではSHOEIが挙げられます。
バイクの高級ヘルメットを作っている会社です。
「プレミアムヘルメット」の分野に限って言えば60%以上の世界シェアを誇っています。
https://www.mag2.com/p/money/1436373/4
出典:マネックス証券
業績は綺麗な右肩上がりで、ROEもリーマンショックで大きく落ち込んだところを除けば非常に高い水準で推移しています。
株価も10年前と比べると7倍ほどになっています。
ニッチな分野で高いシェアを持っていて、その分野を深掘りして成長してきた事例です。
市場が小さいが故に大手がなかなか参入してこないのである程度競争から守られてきたところがあります。
ただ、この分野がずっと伸び続けるかというとどこかで限界が来ると思いますが、それはまだ先の話かとも思います。
2024/05/20 (Mon) 21:05:43
円キャリートレードで 米株は最高値4万ドルまで上がった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16853755
ナスダック(NASDAQ):チャート
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart
https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5EIXIC/chart
https://www.msn.com/ja-jp/money/watchlist?tab=Related&id=a1ydc7&ocid=ansMSNMoney11&duration=5Y&relatedQuoteId=a1ydc7&relatedSource=MlAl&src=b_fingraph
S&P 500:チャート
https://us.kabutan.jp/indexes/%5ESPX/chart
https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5EGSPC/chart
https://jp.tradingview.com/symbols/CBOE-SPX/
ドル-円 チャート
https://jp.tradingview.com/symbols/TVC-DXY/
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848778
株価は長期金利と企業利益で決まる。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035593
米国株は 42年間上がり続けてきた。
しかし株式市場が上昇するのは、実際には「金利が低下している間」だけである。金利が上がり始めると株式市場のパフォーマンス、特にインフレを差し引いた実質のパフォーマンスは酷いことになる。それが歴史的事実である。
米国債利回り(10年物・全期間) 長期推移
https://www.kabutore.biz/keizaisihyo/us_kokusai10y.html
米国債利回り(2年物・全期間) 長期推移
https://www.kabutore.biz/keizaisihyo/us_kokusai2y.html
NYダウの推移(1896年からの長期チャート)
https://www.kabutore.biz/shisu/nydaw.html
ナスダックの推移(1971年からの長期チャート)
https://www.kabutore.biz/shisu/nasdaq.html
S&P500の推移(全期間・年足)
https://www.kabutore.biz/shisu/shisukikan?Submit=%E5%B9%B4%E8%B6%B3&kikan=10000&code=sp500&chart=year
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14010201
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
ドルが基軸通貨ではなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14087403
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
2024/05/30 (Thu) 23:44:33
ガンドラック氏: 投資で一番重要なのは予想を間違っても死なないようにすること
2024年5月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49399
引き続き、DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏の自社配信動画でのインタビューである。
今回はガンドラック氏がこれまでのキャリアで学んだ一番大切なことについて語っている部分を紹介したい。
投資で一番大切なこと
ガンドラック氏は投資に関してこれまでに学んだ一番大切なことは何かと聞かれて、次のように答えている。
毎日の始まり、すべてのトレードの始まりに、自分の予想がいつも正しいわけではないと理解しておくことだ。
わたしの40年のキャリアを分析してみると、わたしの予想の70%ほどは正しい。
これを多いと思うだろうか、少ないと思うだろうか。ガンドラック氏は以前「予想が60%正しければ金融業界でやっていける」とも言っていた。確率が分かる人なら理解できるだろうが、60%の確率で正解できるルーレットはほぼ必勝のゲームである。
ガンドラック氏は次のように続ける。
70%は多そうに聞こえるが、40年以上のキャリアで30%間違っていれば、12年間違っていることになる。
予想が間違っている場合
何故自分の予想が常に正しいわけではないと理解することが重要なのか。ガンドラック氏は次のように説明する。
いつでも正しいわけじゃないということを理解すると、考え方が変わる。もしこの予想が間違っていた場合でも死なないようにするためにはどうすれば良いかと思うようになる。
投資の初心者は皆誤解しているが、投資において一番重要なのは予想が当たるかどうかではない。当たった場合にどうなり、当たらなかった場合にどうなるかだ。
だからファンドマネージャーのテクニックの半分以上は起こらなかったシナリオに費やされている。それは目に見えない。だからプロ以外の人には理解しにくい。
ガンドラック氏は次のように説明する。
ジャーナリストにインタビューされればよくこういう質問をされる。「あなたは金利が下がると予想して、金利は実際に2%下がりました。でもどうして30年物国債しか保有しなかったのですか?」
金利が2%下がったなら、例えばハイテク株は30年物国債よりも大きく上がっているだろう。ビットコインは更に大きく上がっているだろう。
もっとリスクの高い資産を買っていた方が良かったのではないか。だがガンドラック氏はこう続ける。
そういうのは破産する考え方だ。そのジャーナリストがお金を一切運用したことがない事実を物語るもの以外の何ものでもない。
そういう賭け方はできない。予想は間違うかもしれないからだ。そしてその場合にも生き残らなければならない。
リスクとリワード
筆者がポジションを組むとき、一番最初に考えるのはそのポジションで最悪の場合いくら損するのかである。
ポジションを大きくすればするほど最悪の場合の損も大きくなる。最悪の場合の損失額が耐えられるぎりぎりの数字になるとき、それがポジションの大きさの上限である。
世界最高峰のファンドマネージャーであるスタンレー・ドラッケンミラー氏は顧客の資産を運用した何十年もの間、毎年30%以上のリターンを出し続けた。
一方で世の中には数年で資産を数百倍にした個人FXトレーダーもいるかもしれない。
結果だけ見れば後者が勝っている。だが資産運用の分野ではそうは考えない。プロが考えるのはリスク調整後のリターンだ。つまり、ドラッケンミラー氏のように毎年安全に30%勝てる人の年率30%は、運で勝った人の年率200%に大きく勝る。
ジョージ・ソロス流のリスク管理
だからファンドマネージャーの考察の多くの時間は、起こらない可能性が高いシナリオに費やされる。それがもし起こった場合にも生き残れるようにポートフォリオを調整しておくのである。
それこそが本当に優れたファンドマネージャーの芸術的手腕である。ジョージ・ソロス氏は著書『ソロスの錬金術』でポートフォリオの組み方について次のように書いている。
一つの仮説にすべてを賭けるというのは、私にはめずらしい行為である。普通は、少なくとも部分的に矛盾する仮説に従って行動している。
原則として、妥当性を持つ仮説に基いてつくったポジションは手放さないことにしている。そして新しい仮説に基いて反対方向のポジションを追加する。
その結果、調整する必要のある微妙なバランスを適宜調整できるようになる。
ファンドマネージャーの本当の力量は予想が間違った時にこそ発揮される。
結論
例えば最近の投資ブームで資産を株式だけに放り込んでいる人が多いが、彼らは「株式は長期的に上昇する」という予想を立て、それが絶対に間違わないと考えている。
だが実際には株式は長期的に下がることもある。日本株はバブル崩壊から30年もの間上がらなかった。それは金利を下げることができなかったからだ。そして米国株に今後数十年その状況が再現される可能性は決して低くない。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に
彼らはインデックスを買い、多くの株式銘柄をまとめ買いすることで分散投資できていると考えている。
だがこの記事で書いたように、分散とは銘柄の分散ではなくシナリオの分散である。複数のシナリオを想定し、メインシナリオの予想が外れた場合にもポートフォリオが耐えられるようにしておくこと。
彼らのメインシナリオが実現しなかった場合、彼らのポートフォリオはどうなるのか。すべての資産を入れたNISA口座が仕事を引退した時点で大きく下落していた場合、どうやって生活してゆくのか。
彼らは分散していると思い込みながら、正しい保証のまったくないたった1つのメインシナリオに全賭けしているのである。
それは分散ではない。シナリオを分散させない人に対し、ガンドラック氏は次のように言っている。
そういう人々は破産する。1つの予想にすべてを賭けるからだ。
あなたのポートフォリオは分散されているだろうか。
分散とは実は資産運用で一番難しい秘術なのである。以下の記事も参考にしてもらいたい。
ドラッケンミラー氏、誰でも30%以上の利益を出せる方法を語る
レイ・ダリオ氏、分散投資における中国投資の価値を語る
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49399
2024/06/10 (Mon) 18:59:43
「投資の神様」らがこぞって株を大量売却している…政府がゴリ押しする新NISAに潜む"違和感の正体"
6/10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fbe1ef2fa2d9be4736789234d26cee53408bbfe?page=1
政府は「資産運用立国」を掲げ、新NISAを推進している。これに乗るべきなのか。国際ジャーナリストの堤未果氏は「日本が資産投資・運用に乗り出すなか、米国の『投資の神々』は株を大量に手放していた。いま新NISAに飛びつくのは危うい」という――。
本稿は、堤未果『国民の違和感は9割正しい』(PHP研究所)から一部を再編集したものです。
■わざわざ外資を儲けさせる新NISAは誰のものか
日・ウクライナ経済復興推進会議で〈金融力〉という言葉を使った岸田総理は、2023年4月の経済財政諮問会議で、こんな発言をしていました。
〈家計金融資産2100兆円を解放し、成長し続ける「資産運用立国」を実現します〉
2100兆円のうち約半分の1100兆円は、私たち国民の預貯金です。
この話をした時、前述したロンドンの金融アナリストが、ヒューッと口笛を吹いたことが忘れられません。
「ゆうちょ、年金ときて、次は1100兆円という巨大な預貯金が市場に流れてくるわけか。1%でも110兆円、外国人投資家連中は、聞いただけで目がギラギラ輝くな」
2024年1月。日本政府や年金機構に投資の助言をしている米投資銀行ゴールドマン・サックスが主催したアジア最大の金融イベント「グローバル・マクロ・カンファレンス」で、岸田総理が投資家向けに出したメッセージにも、大きな期待が寄せられていました。
日本を〈資産運用立国〉にするために、家計金融資産の運用業と、アセットマネージャー(本人の代わりに資産運用をする人)の規制改革を進めるというのです。
政府はそのために、国民が預貯金で資産運用しやすくなるよう、新NISA制度を、2024年1月から開始しました。株で得た利益にかかる約2割の税金を一定範囲で非課税にするNISA制度をさらに優遇し、大々的キャンペーンを展開し始めたのです。
その一方で、東京、大阪、福岡、札幌の4都市を「金融・資産運用特区」にし、海外からアセットマネージャーや金融のプロをどんどん呼び込み、彼らの家族の住居や子供の学校を準備し、短期滞在ですぐ永住権が取れるよう、法律をゆるめるというおもてなしぶりでした。
経済アナリスト故山崎元氏は、岸田総理が2023年9月に米国で、投資家達にこの特区構想をアピールした時点で抱いた違和感を、自身のコラムでこう指摘していました。
〈なぜ海外の運用会社を、優遇措置を与えてまで誘致したいのかだ。日本株に対する運用ビジネスの動きを活発化させたいなら、まず日本の運用会社がビジネスをしやすい環境をつくることが先決ではないか〉(2023年9月27日『週刊ダイヤモンド』)
わざわざ外資を儲けさせる環境を作り、国民の預貯金を投資させるのは誰のためでしょう?
■宣伝はマイナカード、五輪事業のパソナにお任せ
岸田総理の〈聞く力〉は、もっぱら財界に向けて固定されているようです。金融庁が旗を振り、一般国民に新NISAを知ってもらい、預貯金をどしどし投資してもらえるよう、手始めに吉本興業とコラボした新NISA大キャンペーンを開始。
タンス預金が趣味のおじいちゃんおばあちゃんにも、現金を投資に回すやり方を、芸人さんが笑いを交えてわかりやすく伝えてくれます。
また、銀行や金融機関には、お客様に新NISAの良さをどんどん宣伝してもらわねばなりません。
人手不足でなかなか手が回らない? 心配ご無用! こういう時に頼りになるのが、マイナカード事業やオリンピックのボランティア派遣、ワクチンコールセンターなど、政府プロジェクト下請として大活躍中のパソナグループです。
オリンピック事業では、9割というダイナミックな中抜き率で、公金から巨額の利益をあげたことがばれて叩かれていましたが、2013年からは、企業向け〈NISAサポートデスク〉を開始、専従スタッフの派遣に加え、テレマーケティングによる顧客獲得や社員向け教育研修まで、パッケージで提供してくれます。
その結果、開始から1カ月で、新NISA口座は全国で2136万口座と、20%増加、買われた株は1位が米国株、2位が世界株(6割は米国株)の投資信託、日本株は3位という、アメリカ万歳の結果でした。
■「年金で足りない分の老後資金を増やしましょう」
優れたアセットマネージャーの人材を自国内で育てるのでなく、なぜかおもてなしを尽くして外国からじゃんじゃん呼び込むほど、国民の預貯金で外国株を買い支え、外国人の運用業者に手数料が入る〈外資ファースト〉の構図が拡大してゆくでしょう。
2024年2月22日。日経平均株価は1989年以来の最高値39098円を記録、金融庁を筆頭に、日本全国の金融機関や銀行、マスコミは「今こそ新NISAの買い時だ!」と煽(あお)り煽りのオンパレード、新NISA説明会には1万7800人もの人が参加し大盛況、証券会社のコールセンターに買い注文が殺到しているところを見ると、買っているのは、ネットより電話を使う高齢者が中心なのでしょう。
コールセンターに電話したら、こう言われたという人もいます。
〈60代でも70代でも、今から世界に追いつくために、投資を学べるチャンスです〉
でも、本当にそうでしょうか?
新NISAは、株価が上がっている時は税金もかからず良いのですが、あくまでも利益が出ている時に優遇される制度なので、損した時の対処法はありません。
「資産運用立国」とはすなわち、将来年金が不足しても、老後資金は政府の責任でなく国民の自己責任。マイナ保険証の利用率が低い高齢者のマイナンバーも、新NISAでしっかり銀行口座と紐づけられます。
年金で足りない分の老後資金を増やしましょう! とメリットばかり並べられても慎重になったほうが良いでしょう。
長期で塩漬けにしておくつもりなら別ですが、日経平均株価だって、持ち直すまで30年以上かかったことを考えると、政府のメインターゲットである高齢の方々は、実は悠長にしていられないのです。
■泥舟から逃げ出す投資の神々
もちろん株はいつか下がるもの、でも今のバブルに乗っかるチャンスを、逃さないほうが良いですよ! と銀行で言われたのですが、と、この間多くの問い合わせを頂きましたが、問題は、その「いつか」です。
本家本元のアメリカを見てみましょう。
2023年の国内企業倒産件数は、金融危機の余波を受けた2010年に次ぐ高水準、大手銀行も次々に消えています。
「投資の神様」の別名を持つウォーレン・バフェットや、投機によってアジア危機の原因を作ったと言われるジョージ・ソロス、メタ(旧フェイスブック)創業者のマーク・ザッカーバーグに、アマゾンのジェフ・ベソス、マイクロソフトのビル・ゲイツなど、まるで泥舟からいち早く逃げ出すかのように、今、みなさん揃って何十兆円相当もの株を大量に手放しています。
特に、18年間一度も自社株を売らなかったJPモルガンのCEOジェイミー・ダイモン氏までが、ついに1億5000万ドルの株式を手放した時には業界に激震が走り、不穏な噂は止まる気配がありません。
この実態と対照的に、マイナカードポイントキャンペーンの時と同じに、メリットばかりを強調し、「さあさあみなさん、今すぐ新NISAを買いましょう!」と、四方八方から国民が煽られる日本。
■政府のゴリ押しに違和感を覚えたら問いかける言葉
そもそもマイナ保険証やワクチンで、メリットばかり連呼した挙句に、都合が悪くなると相手をブロックし「そんなこと言ってません」とすっとぼける大臣や、中抜き祭りの公金プロジェクト、絶対捕まらない裏金七人衆、虚偽の収支報告書に批判が飛ぶ中、「納税は本人の自由です」などといってのける財務大臣、そして、相手によって耳が閉じたり開いたりする総理の〈聞く力〉。
昨今の体たらくを見ていると、政府がゴリ押ししてくるものには、反射的にざわっとするのです、という人は、少なくありません。
心の中にそうした違和感が浮かんできたら決して無視せずに、どんなにメリットを並べられても、心の中でそっと、自分に問いかけてみてください。
〈でも、本当にそうだろうか?〉
----------
堤 未果(つつみ・みか)
国際ジャーナリスト
東京生まれ。NY市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連、アムネスティ・インターナショナルNY支局員、米国野村証券を経て現職。日米を行き来し、各種メディアで発言、執筆・講演活動を続ける。『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で日本ジャーナリスト会議黒田清新人賞、『貧困大国アメリカ』(3部作、岩波新書)で日本エッセイストクラブ賞、新書大賞受賞。多数の著書は海外でも翻訳されている。近著に『デジタル・ファシズム』(NHK出版新書)がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fbe1ef2fa2d9be4736789234d26cee53408bbfe?page=3
2024/07/09 (Tue) 19:31:44
人工知能に株価の 予測はできない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16859895
2024/07/10 (Wed) 12:18:38
ジョージ・ソロス氏: 投資の仕事は嫌いだ
2024年7月9日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51058
引き続き、クォンタム・ファンドを創業したことで有名なファンドマネージャーのジョージ・ソロス氏の自伝的著書『ジョージ・ソロス』から、ソロス氏の考えを紹介したい。
今回はソロス氏が投資という仕事についてどう思っているかを述べている部分である。
投資の仕事
かつてジョージ・ソロス氏の元で働いていたスタンレー・ドラッケンミラー氏は、投資で儲けるためには相場について考えることが好きでなければならないと言っていた。
ドラッケンミラー氏は次のように言っている。
ドラッケンミラー氏: 優れた投資家が優れている理由
仕事を始めたまさにその日から投資の仕事が大好きだ。
わたしは週に60時間働きたい。昔はもっと多かったが。それで仕事が楽しくなかったら酷い人生だ。仕事が1週間のどれだけを占めているかを考えてみるといい。
だが『ジョージ・ソロス』によれば、その師であるソロス氏は違う考えを持っているらしい。
ソロス氏は次のように述べている。
わたしは仕事が嫌いなんだ。わたしは結論に達するために必要な、本当に最小限の仕事しかしない。
仕事を好きな多くの人がいる。彼らは決断を下すのに必要な量を大いに超えるような膨大な量の情報を集めている。そして自分がよく知っている種類の投資に固執してしまう。
わたしは違う。わたしは本質にだけ集中する。
働かなければならない時には猛烈に働く。そうしなければならないことをよく知っているからだ。だが働かなくて良い時にはわたしは働かない。
必要だから働く
ソロス氏は必要だから働くのだと言う。そしてソロス氏によれば、働かなければならない時とそうでない時には波があるという。
ソロス氏は次のように続けている。
投資の世界では、上手く行っている時ほどやらなければならない仕事の量は少なくなる。
正しい判断を下し、正しい考えを持っている時にはそれほど働く必要がない。だが自分が間違っている時、相場が自分の仮説とは異なる方向に向かっている時には何が問題なのか本気で調べなければならなくなる。
上手く行っていない時ほど状況を正すために仕事の量が増える。ポートフォリオが上手く行っている時はそれほど働かなくて良い。
ソロス氏の言葉を聞いていると、どうもソロス氏は状況に駆り立てられて仕事をしているように見える。ポジションが損失を出している時、リサーチしなければお金を失い続ける時、リサーチするのである。
ソロス氏の人生観
それはほとんど生存本能のように見える。ソロス氏はどのような時に仕事をしなければならないと感じるかについて次のように語っている。
痛みを感じるんだ。わたしは動物的な勘に大いに頼っている。自分でファンドを運用していた頃にはよく腰痛に悩まされた。
わたしは激しい痛みが始まると、ポートフォリオに何か間違いがあることのしるしだと考えていた。痛みはポートフォリオの何処がおかしいのかは教えてくれなかったが。腰なら空売りポジションが駄目だとか、左肩なら通貨だとか。
半ば信じられないようなエピソードだが、ソロス氏の逸話として有名なものである。
ソロス氏は何か不安に追われながら仕事をしているように見える。それはもしかしたらユダヤ人としてナチス・ドイツのホロコーストから逃れてきた子供時代からのソロス氏の生き方と繋がっているのではないか。
それは純粋に投資を楽しんでいるソロス氏の弟子、ドラッケンミラー氏とは違った感覚である。
ドラッケンミラー氏: 優れた投資家が優れている理由
ソロス氏は次のように述べている。
ファンドマネージャー個人のパフォーマンスにもバブルの生成と崩壊のプロセスがある。上手く行く時は非常に上手く行くのだが、そうすると調子に乗ってしまい、そのツケを払う時が来る。わたしも例外ではない。
状況は目まぐるしく変わってゆく。状況の先を行くか、状況に追いつかれるかだ。だから不安という感覚を失ってはいけない。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51058
2024/07/20 (Sat) 21:34:26
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848778
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/@user-yz8gy6ug6q/streams
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14005993
日本で購入できるコモディティ銘柄の ETF
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861475
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856855
【プラチナ投資】国内ETFを比較!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861223
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861221
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861236
2024/07/25 (Thu) 18:36:23
1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
2023年4月3日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411
リーマンショックで急落した金価格、上昇した米国債
2016年10月16日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4454
金融市場にインフレの兆し: 金、原油、穀物価格が高騰
2020年10月14日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11801
2022年の株式市場はインフレと金融引き締めで暴落する
2022年1月6日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/18367
アイカーン氏: 原油をマイナス30ドルで買った
2022年2月22日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20187
ウクライナ危機でコモディティ価格高騰、小麦を一部利確してシルバー買い
2022年3月6日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/20954
2024年、一番割安なコモディティはどれか?
2024年1月5日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43150
金価格上昇の理由と今後の見通し
2024年4月3日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46812
レイ・ダリオ氏: 金価格が上がっている理由
2024年6月4日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49576
フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
2024年6月10日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49783
かなり下落してきたコモディティ銘柄、長期的には円やドルの貯金の代わりになるか?
2024年7月11日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51136
トランプ相場の形が少しずつ見え始めている。
トランプ前大統領: ドル円は下落すべきだ
2024年7月19日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51437
トランプ前大統領 : 金利を下げてインフレも下げる
2024年7月21日 GLOBALMACRORESEARCH
投資家は何らかの形で原油価格下落に恩恵を受けるポジションを持つべきである
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51483
2024/07/27 (Sat) 10:26:10
ポジャール氏: 世界的なドル離れの結果はドル円下落ではなくアメリカの財政危機
2024年7月3日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/50785
Ex Uno Plures創業者のゾルタン・ポジャール氏のBudabest Eurasia Forumにおける2023年11月のインタビューを見逃していたので紹介したい。
金利と通貨のスペシャリストであるポジャール氏がドルとアメリカの財政について面白いことを語っている。
世界的なドル離れ
基軸通貨ドルの衰退をメインテーマとしたリサーチ企業を創業したポジャール氏が今回語っているのはやはり世界的なドル離れである。
金利市場の天才ゾルタン・ポジャール氏、ドルの崩壊を予想するためのリサーチ企業を創業
だがポジャール氏が言う「ドル離れ」とは必ずしもドル下落のことではない。
どういうことか。ポジャール氏はドルの現状について次のように語っている。
元々は資源の売買や貿易にはアメリカのドルが独占的に使われていた。インドと中国、インドとブラジル、中国とブラジルのような、ドルとは一切関係のない2国間の取引でもドルで決済が行われていた。
だがそれは変わろうとしている。しかもその変化は急速だ。
きっかけはウクライナ戦争だった。米国はロシアに対してドル資産凍結などの経済制裁を行い、インドなど対露制裁に協力的でない無関係の国々に対しても制裁をちらつかせて協力を強要しようとした。
結果として欧米以外の国々はこぞってドルの保有を避けようとしている。BRICSはこれまでドルが使われていた貿易の決済に自国通貨を使うよう呼びかけており、中東では遂に比較的親米なサウジアラビアまでも原油取引のドル決済を減らす動きを見せている。
プーチン大統領: ドルを使った経済制裁はアメリカの自殺行為
こうして西側と東側の経済分離が進んでいる。欧米諸国がロシアの資源を輸入したがらない一方で、その他の国々はドルを避けている。
ポジャール氏は次のように言っている。
西側諸国が東側の実体経済や資源の供給網から身を引こうとしている一方で、東側諸国は西側の金融システムから身を引こうとしている。
それがドルの役割を変えようとしている。
ドル離れがどういう結果を生むか
その結果どうなるか。多くの人々が考える次のシナリオはドルの下落だ。しかしポジャール氏の考えはそうではない。ポジャール氏は次のように述べている。
世界はドルやユーロの次へと移行しようとしている。人民元やインドルピーやアラブ首長国連邦のディルハムの役割がもっと大きくなってくる。
こうした状況の結果として一番重要なのは、米国の資金調達が困難になるということだ。
ドルの利用が減ると何故アメリカが資金調達できなくなるのか? そこが国債や金利のエキスパートであるポジャール氏の観点である。
ポジャール氏は次のように説明している。
これまでアメリカの財政赤字には上限がなかった。誰もが米ドルで決済していたため、ドルの預金を積み上げている人々が常にいた。そしてその資金は最終的に米国債へと流れていった。
この変化について投資家が十分に熟慮しているかどうかは微妙だ。誰もがドル離れという現象をユーロや円に対する為替レートがどうなるかという意味で考えがちだが、それは間違った考え方だ。
ドル離れの最終的な結果は決済や精算に関するものだ。そして決算や精算の方法が変わるということは、政府の資金繰りに影響が及ぶということだ。
アメリカはコロナ後に世界的なインフレを引き起こすような規模の現金給付を行なった。
世界最高の経済学者サマーズ氏が説明するインフレの本当の理由
それほどの規模でドルをばら撒いたのだが、ドルは下落しなかった。アメリカはそんなことができた唯一の国である。同じ規模のばら撒きをしようとしたイギリスのトラス元首相は、ほとんど首相に就任しただけでポンドと英国債を暴落させ辞任した。
サマーズ氏: 景気後退で財政支出する国はイギリスの二の舞になる
また、インフレになった後も量的緩和というインフレ政策を続けている日本では通貨が暴落している。
日銀の植田総裁が円安を止められない理由
だがアメリカだけはドルを暴落させずにばら撒きを行なうことができた。それはこれまでドルをどれだけ刷ってもドルを買おうとする人々が世界中に居たからである。
ドル離れとアメリカの財政問題
しかしアメリカは自分でそうした人々を追い払ってしまった。そしてBRICS諸国や中東諸国では急速にドル離れが進んでいる。
だがポジャール氏によれば、問題の本質は人々がドルを買わなくなることではない。
これまで諸外国によって買われたドルは当然銀行に預けられ、銀行はそのドルで国債を買っていた。だからドルを買うというのは米国債を買うことと同じである。
ここに問題の本質がある。ドルを買う人がいなくなるということは、米国債を買う人がいなくなるということなのである。
ドル離れで米国債が暴落する
米国債の買い手不足はまさに今年に入って多くの機関投資家が警告していることである。
レイ・ダリオ氏: 米国債が投げ売りされて次の経済危機が始まる
グリフィン氏: 米国債暴落でブラックマンデー再来の可能性
ガンドラック氏: 米国債が債務減免される可能性
何故ならば、インフレによる金利上昇から米国債にこれまでほぼゼロだった利払いが発生しており、米国政府は借金の利払いのために借金をしなければならなくなっているが、それは市場に大量の米国債がばら撒かれることを意味する。
そこで大量に発行される米国債に対して、十分な買い手がいるのかということを機関投資家は懸念しているのである。
とはいえ中央銀行が紙幣印刷で国債を買い入れればインフレが再燃する。
米国債は買い手が見つからず暴落してしまうのか? ポジャール氏によればその兆候は既に見られているという。ポジャール氏は以下のように述べている。
アメリカの金利市場を注視している人なら誰でも、アメリカの長期国債の発行が上手く行っていないことに気づくはずだ。それでアメリカは長期国債ではなく短期国債で資金調達することを強いられている。
国債のオークションに参加する機関投資家は既に長期国債には手を出さず、すぐに逃げられる短期国債にシフトし始めているらしい。期間の長い国債ほど困難に直面しやすくなるだろう。
結論
米国債の問題を指摘したこの手の警告で一番早かったのはポール・チューダー・ジョーンズ氏の2月の警告である。
チューダー・ジョーンズ氏: 今年中に米国債暴落、金利急上昇の可能性 (2024/2/24)
だがこのポジャール氏のインタビューは去年11月なので、それよりも早いことになる。さすがは金利市場の天才といったところだろうか。
さて、米国債はいつ暴落するのか。タイミングについてはレイ・ダリオ氏が5年以内とする一方で、ジョーンズ氏は今年11月のアメリカ大統領選挙がきっかけとなる可能性を指摘している。
レイ・ダリオ氏: 日本経済は最悪だ、米国の政府債務は5年以内に破綻する
サマーズ氏: トランプ氏が大統領選挙勝利ならインフレ悪化で金利上昇
いずれにしてもあまり良い話ではない。筆者は超長期米国債の空売りを既に始めている。投資家は経済危機になっても利益を得られる唯一の職業である。
トランプ氏が大統領再選なら株価やドルはどうなる? 2016年のトランプ相場を参考に
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/50785
2024/08/01 (Thu) 17:27:38
【シラーPER(CAPEレシオ)・日経平均】チャート
https://diurna.info/c190600
▲△▽▼
シラーPER(CAPEレシオ)で株価の割高を分析、計算方法と日本株チャート
執筆者:川原裕也
https://oneinvest.jp/shiller-per/
シラーPER(通称:CAPEレシオ)は、長期の平均利益を用いて計算したPER(株価収益率)です。株価や株式市場の割高・割安を判断するための指標として用いられています。
「シラーの循環調整PER」や「PE10」と呼ばれることもあります。
シラーPERを生み出したロバート・シラー教授は、サブプライム問題やリーマンショックなどの米国住宅バブルの崩壊でも注目されていた「S&Pケース・シラー住宅価格指数」の生みの親でもあります。
ノーベル賞経済学賞を受賞しており、投機バブルなどの研究に精通している人物です。
日本では「CAPEレシオ」と呼ばれることが多いのですが、本記事では「シラーPER」と呼びます。(どちらも同一の指標です)
シラーPERは主に米国株式指標で用いられるものですが、今回はその計算方法や日本株に応用したケースも含めて説明したいと思います。
シラーPERの計算方法
シラーPERの計算方法についてまとめます。
▼PER(株価収益率)の計算方法
PER = 現在の株価 ÷ 1株あたり純利益
▼シラーPER(CAPEレシオ)の計算方法
シラーPER = 現在の株価 ÷ 過去10年間の1株あたり純利益の平均値
※シラーPERは、純利益のインフレ補正(インフレ率での調整)が必要
この計算方法を知っていれば、株式投資の初心者でもデータさえ集めることができれば、シラーPERを計算できると思います。
個別株にも用いることができますが、一般的には「TOPIX(東証株価指数)」や「S&P500」と言った株価指数に対して、シラーPERを使うことが多いです。
シラーPERの特徴は、(インフレ補正済みの)過去10年間の1株あたり純利益の平均値を用いることです。
これが何を意味するのかというと、まず「インフレ補正」することによって、通常のPERとの比較が可能となり、また10年間の1株あたり純利益の平均値を使うことで一時的な要因を排除できるという利点があります。
一般的にはシラーPERが25倍以上になると割高と言われます。
10年間という長い期間の平均収益で見ているので、長期的なスパンで「過熱感が高まっている」ことが判断できます。
シラー教授は次のように言っています。
遠い未来を予想するより、近い未来を予想する方が易しいと思われるかもしれないが、データはそのような直感的な見方とは逆になっている
極端に言えば、株式市場のPERが300倍という超絶なバブルの状態にあった場合、まだバブルが続いて株価が上がるのか、それとも明日バブルが崩壊して暴落するのか、短期的には誰にもわかりません。
しかし、PER300倍という異常な状態でも、30年間という長期的な視点で見れば、誰がみても割高な状態であり、投資すべきタイミングではないことは明らかだということです。
個別株投資でよく使われる一般的なPERの説明は下記の記事でおこなっています。あわせてご覧ください。
あわせて読みたい:
PER(株価収益率)のやさしい説明、3分でわかる投資の基礎
https://oneinvest.jp/per/
シラーPERを使った投資手法
今回参考にした書籍(後ほど紹介します)では、シラーPERを活用した投資手法が紹介されていました。
▼PERモメンタム手法
シラーPERの15倍で投資を行い、24倍で売却する投資手法
具体的な手順は以下の通りです。
1.毎月1回、シラーPERを確認する
2.シラーPERが15倍を下回ったら、毎月その数値をメモする
3.その後、株価指数が6%以上上昇したら株式インデックスファンドに投資する
4.以降は、新規投資を継続し、配当金や分配金なども含めて再投資に回す
5.シラーPERが24倍を上回ったら、毎月その数値をメモする
6.その後、株価指数が6%以上下落したら株式インデックスファンドを売却し、債券など安全資産に乗り換える
7.再びシラーPERが15倍を下回るまで数年かかるが、債券で運用しながらじっくりと待つ
私はこの方法を実際に試したわけではありませんが、とても合理的な考え方だと思います。
(少し画像が汚いですが)下記が、「PERモメンタム方式」と「持ち切り方式」のリターン比較です。
「持ち切り方式」というのは、最初に株式インデックスファンドに投資をして放置する戦略です。
シラーPERを使った投資手法のリターン
過去のS&P500の例では、この投資手法によって圧倒的なリターンが得られたことがわかりますね。
上記の手法をそのまま実践せずとも、シラーPER15倍以下で割安の判断、24倍以上で割高の投資判断をするという参考指標としても使えると思います。
シラーPERの推移をチャートで見る
S&P500のシラーPER
上記のチャートは、S&P500(アメリカの主要株価指数)のシラーPERの推移です。1881年1月~2018年2月までの137年間のデータとなっています。
このチャートは
Shiller PE Ratio
https://www.multpl.com/shiller-pe
で閲覧できるものです。
記事執筆時点(2018年2月)の情報となりますが、
平均:16.83倍
中央値:16.15倍
最小値:4.78倍(1920年12月)
最大値:44.19倍(1999年12月)
となっています。
歴史上、最も高いシラーPERが44倍であり、平均値・中央値は16倍です。
現在のS&P500 シラーPERが32.83倍になっていることからも、すでに米国の株式市場は割高水準へ突入していると考えられます。(あくまでもシラーPERのみで判断した場合)
また、個人的に興味深いと思ったのは、歴史上最も低い4.78倍という数字。
1920年12月に、シラーPERが4.78倍という超割安な水準に達しているわけですが、そこから急速に株価が上昇し、その9年後には1929年の世界恐慌が起こっています。
1929年の世界恐慌が起こる直前のシラーPERは約30倍であったことからも、「歴史上極めて割安な水準から急激に株価がリバウンドし、その9年後には行き過ぎにより割高となって、大暴落を引き起こしている」ことがわかります。
歴史に学ぶとすれば、2009年にリーマンショックが起こり、株式市場が割安になったところから急速に株価がリバウンドし、2018年現在にシラーPERが32.83倍を迎えてるという状況は、決して楽観視すべきではない水準のように感じます。
もちろん、過去にシラーPERが44倍まで達している歴史もあるので、まだまだ上昇の余地は十分あると考えることもできます。
株価上昇がいつ終わるかは誰にもわからないものなので、あえて「こうだ」という意見は口にしませんが、投資家自身がこの状況について深く考えてみる価値はありそうです。
一方で、先ほど紹介した手法では「シラーPERが15倍以下で割安と判断して株式に投資」と述べました。
平均値・中央値が16倍台であることからも、「シラーPERが15倍以下なら割安」という考え方は的を得ていいます。
しかし、過去を振り返るとシラーPERが5倍以下の水準になることもあるということも得られる学びとしては大きいです。
日本のシラーPERをチャートで確認する
シラーPERの比較
出典:The CAPE hanging over share markets – Firstlinks
日本のシラーPERですが、データの入手が難しかったため、上記のサイトを参考にしました。
各国のシラーPERを比較したものでソース元はバークレイズ(イギリスの著名投資銀行)となっています。
国別に比較してみると、米国に続いて日本のシラーPERが高まっていることがわかります。これは、金融緩和の影響が大きいと考えます。
siblisresearch.com
https://siblisresearch.com/data/japan-nikkei-pe-cape/
では、日経平均株価のシラーPERの数値データが確認できます。
また、日本のシラーPERに関する情報として、NIKKEI STYLEでも記事が取り上げられていました。
上記の記事では、岡三証券の阿部健児チーフストラテジストのコメントとして「18倍以上なら株価は割高、10倍以下なら割安と考えられる」とのことでした。
しかし、NIKKEI STYLEに記載されているのは、東証一部全体の営業利益をベースとして算出したシラーPERなので、前述のバークレイズ出典のものとは根本的に違うものであることに注意が必要です。
長期投資家は割高な時の投資を避けるべき
著名な投資家の意見を見ていても、
割高な時の投資は避けたほうがいい
株価水準に限らず良い株は買うべき(なぜなら市況の割高・割安は予測できないから)
と意見はさまざまです。
個人的には、どちらも正しい言い分だと思うのですが、明らかに言えることは「株価水準が割高になるほど、利回りは低くなる」ということです。
私が今回この記事を書こうと思ったのは
「科学で勝負の先を読む」
https://www.amazon.co.jp/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%A7%E5%8B%9D%E8%B2%A0%E3%81%AE%E5%85%88%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80-%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%85%88%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%81%9F%E3%82%81%E3%83%BB%E8%AA%AD%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/479176840X
という本を読んだことがきっかけです。
本書によると、2013年代半ばのS&P500のシラーPERは23倍に達しており、この水準は過去20年間において3%以下の利回りしか実現できていないとのことです。
仮に利益が出たとしても、取れる利幅が3%以下と小さくなってしまい、長期的には(安全である)債券投資と同じレベルの利回りしか得られない可能性があります。(つまり、リスクリターンがあわない)
リスクをとって株式に投資するのであれば、長期的に見て割安になっている状態(わかりやすく言えば市場が悲観的になっているタイミング)で投資した方が、利回りを最大化できます。
シラー教授が言うように、「シラーPERが低くなるほど投資家が今後20年間に株式から利益を上げる可能性が高くなる」のです。
高いPERは、糖分の多い飲み物と同じようにあなたには良くないが、そのことが明らかになるのには何十年かかかる。
出典:科学で勝負の先を読む
50年以上前からバリュー投資に活用されていた
一方で、「割安になるのを待っていたらいつまで経っても良い株は買えない」という意見も正しいと思います。
株式市場の割高・割安や金利の変化は誰にも予測できないのだから、「市況に関係なく割安な株を買いなさい」と言っているのが著名投資家のベンジャミン・グレアムであり、「市況に関係なく高い成長が期待できる良い株を買いなさい」と言っているのが、同じく著名投資家のフィリップ・フィッシャーです。
いずれも、アメリカを代表する投資家「ウォーレン・バフェット」が敬愛する人物たちですね。
「シラーPERが割高だから」という理由で投資機会を待っていると、それこそ買うタイミングを逸してしまうかもしれません。
私としては、シラーPERが割高な水準にあるからと言って、株式市場への投資を完全にやめてしまうのではなく、債券比率を高めるなどしながら防御の体制を取りつつ、株価上昇についていくことも大切だと思っています。
ネットの情報を見ていると、シラーPERの信憑性に対して疑問視する声も見られました。
しかし、この手法は「シラーPER」として世の中に存在する以前から、バリュー投資家の手法として使われていました。
シラーPERは1988年に発表された考え方ですが、前述のベンジャミン・グレアムは1934年の時点で「PER計算では5年から10年の収益を使うべき」と述べています。
ベンジャミン・グレアムは主に個別株に対して言及しており、シラーPERは株式市況の割高水準を測る指標として発表されていますが、長期的な収益でPERを見ることの重要性については両者の意見が合致しています。
このような理由から、投資判断を下す上での1つの指標として、活用メリットは十分あると考えます。
次の記事は「21世紀の資本をわかりやすく解説、「r > g」はお金持ちの原則だ」です。
ベストセラーとなった書籍
「21世紀の資本」
https://oneinvest.jp/le-capital/
はとても難解な内容となっており、理解するのが難しいと言われています。
しかし、著者が言いたいことは至ってシンプルであり、未来の歴史も過去の歴史と変わらないという事実です。
https://oneinvest.jp/shiller-per/
▲△▽▼
CAPEレシオ(シラーPER)
2024.07.19
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc21
CAPEレシオの概要(S&P500)
CAPEレシオの現在の値(リアルタイム速報・毎営業日の日次データ)と、過去140年の推移を全て掲載したページです。S&P500やFRBのバランスシートとの比較チャートも掲載。
CAPEレシオは、”シラーPER”とも呼ばれるPER(株価収益率)の一種で、実質的な株価の割高・割安を計れるバリュエーション指標です。単年度に変動が大きくなるような一時的要因や景気循環の影響を受けないのが特徴の指標です。歴史的に株価の暴落・急落の前兆を示してきた指標のため、注目度が高いです。標準偏差+1σ超は要注意です。
CAPEレシオとは?
CAPEレシオ(CAPE RATIO)とは、ノーベル経済学賞を受賞した米国(アメリカ)のロバート・シラー氏(Robert James Shiller)が考案したPER(株価収益率)の一種で、株価の割高・割安を計るバリュエーション指標です。シラー氏が考案したことから「シラーPER(Shiller PER)」とも呼ばれています。CAPEレシオは、過去10年間の実績利益の平均値に物価変動を加味して計算されます。
CAPEレシオ(シラーPER)で何がわかる?PERの違い
株価の割高・割安のバリュエーション(企業価値・株価の評価)を計る株価指標としては「PER(株価収益率)」が有名です。PERは当期純利益を基に計算するEPS(1株当たり利益)を用いて算出されますが、単年度に変動が大きくなることがあります。
一方、CAPEレシオ(シラーPER)は、過去10年間の実績利益の平均値に物価を加味した1株あたり利益を基に計算する指標であるため、単年度に変動が大きくなるような一時的要因や景気循環の影響を受けず、実質的な株価の割高・割安を計れる指標です。
株式投資に最適な時期を正確に示したCAPEレシオ(シラーPER)
通常のPERは、S&P500構成銘柄の過去12カ月の利益を用いて算出されます。景気拡大局面は企業は高い利益率と収益を上げますのでPERは低くなり、不況(不景気)の局面はその逆で低利益率・低収益でPERは高くなります。過去PERは、リーマンショック時の2009年に123倍を付けました。過去の平均が15倍程度ですので、それをはるかに上回る数値です。PER123倍は超割高ですので、これを見ていると株式の購入時期ではありませんが、歴史的にこの時期は最適な株式投資の時期でした。一方、CAPEレシオ(シラーPER)は同時期に13.3倍程度で過去数十年の最低水準をつけており、株式投資に最適な時期であったことを正確に示していました。
CAPEレシオはバフェット指標に似ている?
CAPEレシオ(シラーPER)は景気循環中の利益変動を排除した指標で、PERより合理的な市場評価の指標として捉えられており、これはGDPに対する総時価総額の比率で市場評価をする指標「バフェット指標」に似ています。米国のバフェット指標(S&P500)は、以下のページで掲載していますので参考にしてください。
バフェット指標(バフェット指数)米国・アメリカ
https://stock-marketdata.com/buffet-indicator.html
著名投資家ウォーレン・バフェット氏が注目している「バフェット指標(バフェット指数)米国・アメリカ」のチャートと時系列です(速報)。FRBのバランスシートを考慮したバフェット指標も掲載。毎営業日の値(現在)も掲載。水準や目安など解説も掲載。
CAPEレシオの計算
CAPEレシオ(シラーPER)は、過去10年間のS&P500構成銘柄の年間の実績利益と消費者物価指数(CPI)を使用してインフレによる過去の利益を調整して計算されています(ドルベース)。過去10年の調整値を平均して算出され、CAPEレシオはこの平均値に対するS&P500の比率に等しくなります。
株価急落・暴落の前兆シグナル!CAPEレシオの目安と水準
CAPEレシオ(シラーPER)は、株価の暴落・急落の前兆を示す指標として注目されています。非常に注目度の高い指標です。過去の傾向から見た目安と水準を以下に記載します。
CAPEレシオ(シラーPER)の過去平均
CAPEレシオ(シラーPER)は、1881年から2020年までの推移から取得される平均の標準偏差+1σから-1σの間で概ね推移しやすい傾向があります。CAPEレシオが標準偏差+1σを超えて推移した後は、大恐慌やITバブルの崩壊、リーマンショックなどが起こって株価が暴落した歴史があります。2020年のコロナショック前も標準偏差+1σを超えて推移していました。
標準偏差+1σの水準はどれぐらい?
CAPEレシオの標準偏差+1σ水準は2023年6月時点で、概ね24倍程度です。ゆえに、CAPEレシオが24倍を超えてきた場合は警戒水準と見られやすいです。CAPEレシオの標準偏差-1σ水準は、概ね10倍程度です。標準偏差の値はデータ更新毎に変わりますが、以下のCAPEレシオのチャートは最新のCAPEレシオの標準偏差±1σのデータが反映されています。
FRBのバランスシートとCAPEレシオの相関性
CAPEレシオ(シラーPER)は上記の解説の通り、標準偏差+1σ以上で過熱感を示す指標です。+1σに近付けば過熱感が意識され、+1σ以上は警戒水準と見るのが一般的です。ただし、CAPEレシオ(シラーPER)は、FRBのバランスシート(総資産)と正の相関性が認められる傾向があり、FRBがバランスシートを拡大している局面ではCAPEレシオ(シラーPER)の過熱の水準も切り上がるとの見方があります。下の”チャート”の欄に、CAPEレシオ(シラーPER)とFRBのバランスシートの比較チャートを掲載していますので参考にしてください。
FRBのバランスシートの推移と解説は、当サイトの以下のページで掲載しています。
FRBのバランスシート(総資産)
https://stock-marketdata.com/frb-balancesheet.html
米国(アメリカ)のFRBのバランスシート(総資産)のチャート・グラフと時系列です(速報)。名目GDP比のチャートやFF金利・長期金利(10年国債利回り)、株価(ナスダックやS&P500)との比較チャートも掲載。バランスシート拡大・縮小局面の傾向。
リスクプレミアムとCAPEレシオ(シラーPER)の関係
CAPEレシオ(シラーPER)は、米国のリスクプレミアムと比較して見ることも多いです。パウエルFRB議長は、CAPEレシオ(シラーPER)とリスクプレミアムを比較して株式がバブルであるかどうか、2021年1月のFOMC後の会見で発言していました。リスクプレミアムは、株式益利回りから米国10年国債利回りを差し引いたものですが、リスクプレミアムが低水準であればPERのある程度の上昇は割高ではないとの見方を示しました。
米国のリスクプレミアムの推移はこちら
米国(アメリカ)のリスクプレミアムの推移(リスクプレミアムのわかりやすい解説も掲載)は、以下のページで掲載しています。
リスクプレミアム(米国)
https://stock-marketdata.com/riskpremium.html
米国(アメリカ)のリスクプレミアムのチャートと時系列です(速報)。リスクプレミアムとは?水準や目安、計算方法、求め方、リスクプレミアムがマイナスの意味、株のバブルの見分け方、長期金利との関係、FRBの融資による影響などわかりやすい解説も掲載。
S&P500の予想PERと実績PERの推移はこちら
通常、一般的に見られているS&P500のPER(予想PERと実績PER)の推移は、以下のページで掲載しています。当ページで掲載しているCAPEレシオと併せてご利用ください。
PER(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)
https://stock-marketdata.com/per-nasdaq.html
ナスダック100(NASDAQ100)・S&P500・ラッセル2000のPER(株価収益率)のチャートと時系列です(速報)。実績PERと現在の予想PERと長期金利(米国10年国債利回り)と実質金利との比較チャート、平均PERの水準と目安も掲載。
当サイト「株式マーケットデータ」では、S&P500のPERの他に、S&P500のEPS(1株当たり利益)や配当利回り、株式益利回り、PBRなど各種バリュエーション指標も掲載していますのでご利用ください(すべて解説付き)。
超過CAPE利回りの推移はこちら
ロバート・シラー氏は、CAPEレシオをベースとした株式益利回りと米国債の実質利回りから算出される「超過CAPE利回り」も株式の割高・割安の指標として用いています。その超過CAPE利回りの推移と解説は以下のページで掲載しています。
超過CAPE利回り
https://stock-marketdata.com/excess-cape-yield
ロバートシラー氏が考案した超過CAPE利回り(ECY:Excess CAPE Yield)のチャートと時系列です。現在のリアルタイムの日次データも掲載。CAPEレシオ(シラーPER)ベースの株式益利回りと10年物国債実質利回りから算出される指標です。
チャート(CAPEレシオ)
[月次] CAPEレシオ(シラーPER)の過去140年分(米国の景気後退期間と比較)と標準偏差±1σのチャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc16
[月次] CAPEレシオとS&P500(米国株)のチャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc18
米国の長期金利とCAPEレシオの比較チャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc20
時系列(historical data)
CAPEレシオは速報値を掲載し、改定で修正があれば改定値に置き換わります。日次データは改定時点から反映されます(日次データの過去分は修正させません。一方、月次データは過去分も含め全て最新の改定値に置き換わります)。
[日次] 2024年のCAPEレシオ(シラーPER) の時系列データ
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc22
[日次] 2023年のCAPEレシオ(シラーPER)の時系列データ
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc23
[月次] CAPEレシオ(シラーPER)の時系列データ
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc24
「バフェット指数」が30カ月ぶりの高水準…世界の株式が割高であることを示す Aug. 14, 2020
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/348.html
2024/08/03 (Sat) 05:43:22
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
2024/04/18
https://www.youtube.com/watch?v=hpHDV3IaRVQ
新NISA導入や株高を受け、投資ブームの様相を見せる日本経済。「お金と投資」についての著書がベストセラーとなっている田内学氏と後藤達也氏は、この流れをどう見るのか。じっくり語り合ってもらった。
前編の今回は国内経済の注目トピックス、アメリカ経済のポイントリスクなどについて議論する。
【タイムテーブル】
00:00~ 本編開始
00:47~ 株高にあおられた「投資ブーム」の是非
02:55~ 最近の経済トピックス:為替レートに注目
04:09~ 日本が「新興国化」している
06:00~ 新NISAが日本にもたらす影響
07:21~ アメリカ経済のここに注目
「含み益が吹き飛んだ」日銀利上げ砲0.25%の衝撃 わずかな利上げで「1ドル150円割り込み」のなぜ
8/2(金) 9:02配信
7月31日、日本銀行が政策金利を0.25%に引き上げることを決め、外国為替市場では一時1ドル150円を割り込んだ。
1カ月前まで160円を軽く超えて推移していたドル円相場がここまで動くとは、誰が予想しただろうか。
この急速な円高にSNS上の反応はさまざま。物価高が収まるとの声がある一方、「NISAで積み上げた含み益が消えてしまった」という投稿も目立った。
消費者からも投資家からも、ドル円への注目は高まっている。
食料やエネルギーなどの大部分を外国からの輸入に頼る日本では、近年の円安が大幅な物価高をもたらしており、消費者の財布を直撃している。
また、今年から始まった新NISA枠を利用して「オルカン」などの外貨投資をはじめる人も増えている。1月時点では141円だったドルは、半年で161円まで上がり続けたので、1月から外貨投資を始めた人にとっては、居心地のいい相場だった。ところが、150円を割り込んだことで、投資を始めたタイミングによっては、含み益がすべて吹き飛んだ人もいる。
今回、これだけ大きく為替が動いているのは、0.25%への利上げだけではなく、その裏側にある政府や日銀の円安退治への強い姿勢がうかがえたからだろう。
■金利が為替レートに影響を与えるしくみ
ご存じの方は読み飛ばしてもらってかまわないが、金利は為替レートと密接な関係がある。簡単な例で説明するために、日本の金利を0%、アメリカの金利を5%とし、1ドルが160円とする。
いま、あなたは160万円を持っている。それをドルで保有するか、円で保有するか。ドルを選んだ場合、160万円は1万ドルに交換されて、1年後には利息込みで1.05万ドルになる。一方で、円は160万円のまま。
1ドル160円と言われると高そうだが、1年後に1ドルが152.4円(160万÷1.05万=152.4)よりも高ければ、ドルを選んだほうがよかったことになる(実際の為替市場でも1年後決済でドルを購入できる。その場合のレートは通常のレートに比べると金利差の分だけ安く購入できる)。
つまりアメリカと日本の金利差が大きい場合はドルが魅力的に見えるのだが、その差が縮まるとドルは買いにくくなる。
アメリカでは、9月にドルの金利が下げられるとの見方が強い。そして、一方の円金利においては、日本銀行が利上げを決めた。
為替市場への影響が強かったのは、この0.25%への利上げが予想外だったうえに、植田日銀総裁が「(0.5%の壁を)特に意識していない」と述べ、利上げに対して積極的な姿勢を見せたからだ。7月には5兆~6兆円規模で円買いの覆面介入が行われていたと見られており、政府日銀の円安退治への本気具合がうかがえる。
外貨投資を始めたばかりの人々にとって、この急速な円高は為替リスクの現実を突きつけるものとなった。1月から6月までに6兆円以上という大量の資金が外貨投資に回っている。
これまでの円安局面では「外貨投資をしないと損」かのような風潮があり、「オルカン」という言葉が当たり前のように使われるようになった。しかし、外貨投資は必ず儲かるものではなく、大きな為替リスクをとっていることを認識したほうがいい。
あくまでインフレへの備えとして外貨を保有していると考えたほうがいいだろう。日本ではGDPに対する輸入額が20%程度だから、単純計算すると年間支出が500万円の家では食料やエネルギーなど100万円程度輸入に頼っている。10%円安になれば10万円ほど出費が増える。外貨資産を保有していれば、その値上げ利益によって出費を補填できるという考えだ。
さきほど、外貨投資で円安に備えられると書いた。新NISAは岸田政権が掲げる「資産所得倍増プラン」の一環だが、それだけでは資金に余裕がある人しか救われない。
また、新NISA によって上半期だけで6兆円以上の資金が外貨投資に回っているわけだが、それ自体が円安を進めている一面もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c83a6df9171dc70819b10a47476b5aecccb201?page=1
2024/08/06 (Tue) 09:48:11
バブル経験者は語る
自分の投資法を持たれ、成果を上げられている方はほんのわずかです。ほとんどの方は損をしています。
今回はそんな中から極端な例をご紹介します。
その方は相場の経験は浅くと言うか、ほとんどど素人同然でした。元々資産家で商品先物に手を出したのも、ほんの「お遊び」だったようです。
最初、50万円から始められたそうですが、あれよあれよと言う間に儲かって行きました。その時の投資基準は「勘と第六感と度胸」とでも言うのでしょう。儲かった利益をそのまま次の取引に載せていったそうです。
バブル時の長期上昇トレンドに乗った物だと思います。
話を聞いただけで恐ろしくなりますが、素人は怖いもの知らず。1年足らずで資金は2億に届く所まで来たそうです。
そうなるともう怖いもの知らずの行け行けドンドン! 一気に登った坂道を登り詰めると、今度は全力で駆け下りるようだったと聞きます。
気が付いた時にはプラス2億がマイナス2億へ・・・となっていました。
本来、資産家ですからこの程度(!)のマイナスなら持ち応えられたらしいのですが、悪い事は続く物です。 知り合いの建設業者に頼まれてなった保証人。その建築業者が失踪、借金取りが押し寄せて来たそうです。
http://www.harvestchart.com/tonpei/tonppei.htm
暴落する時はあくまで”暴落”であって、それは一気に急落する、信用売りも仕掛けられないほどの暴落なんです。
言ってみれば、急勾配の坂を下る様な個人が信用売りでコントロール出来る様な代物ではなく、足元に突然大きな深い穴が開いて、真下に真っ逆さまに穴の中に落下する様な”暴落”なんです。
だから、暴落時に信用売りを仕掛けても、何しろ値が全然付かないのですから信用売りも約定する事はあり得ません。それほどの恐ろしいものなんです。
暴落の怖いところは、下がるだけではなく、その翌日は逆に値ごろ感を持った投資家が一挙に買いに殺到して反転暴騰して、今度は買いを入れても値が付かず、買い約定も出来ない・・・
そんな状況を総じて”暴落”というのです。
仮に暴落時に信用売りを仕掛けて”運良く”約定しても、その翌日は、逆に一気に全株全面暴騰し、日経平均で何千円も踏み上げられるのです。
そんな状況でも信用売りを仕掛けるのは、余程の”勇者”か余程の”資産家”か余程の”素人”なんでしょう。
ブラックマンデーの様な、又日経39000円からのバブル崩壊の様な ”暴落”はいわば一方方向の暴落なんていう代物ではなく、暴落と暴騰を日替わりで繰り返しながら株価が急落して行く、”ダッチロール”の墜落の様な”暴落”である事を是非理解しておいて下さい。
ネット系の個人投資家は 逆に行け行けドンドンの 横並び体質がありますので、一転暴落が起こったら、過去の暴落以上に売りが売りを呼んで、サーバーダウン等も相まって、過去の暴悪以上の凄まじい想像以上の暴落になると私は思ってます。
_________________
暴落時に空売れると思っている人間が多いよね。
S安貼り付きに売りで並ぶつもりなのだろうか。
本格的な下げか、押し目か判断してから参加するとか言っている人間は一番ダメだな。 暴落の一番オイシイ所を逃すばかりか、押し目だった場合、大底で空売るハメになる。
または「まだ早い、ただの押し目だ」と言い続けて売り遅れ涙目になるのがオチ。
暴落始まったら損切りしたくてもできない。 売れないから。
今現在、株トレードにおいて自分が勝ち組だと思ってるやつも大半はやがて自分も負け組であることを実感する時が来る。 有名なアナリストも株相場はトランプのババ抜きみたいなものといっているくらいだから利益確定してさっさと勝ち逃げするのが賢明
___________________
ビルに飛行機がつっこんだ。
東証は臨時に値幅制限を半分に。当然のようにS安連発。
自分の持ち株はマーケットメークだったので、1日で確か20%ぐらい下げた。
当時はまだ優良企業であると信じられていた某ソニー。
自分も期待しながらわずか200株だけだけど買ってました。
糞決算発表。確かその翌日は比例配分すらできないような大幅な売りを浴びてS安。その次の日も比例配分のS安。 一応国際優良株と言われ馬鹿でかい規模、こんな株が2日連続でS安っていう衝撃はあまりにもでかかった。
一番すごかったのはメガバンの売られっぷりだけどね。 100万ぐらいしてたのが1年もたたないうちに5万台まで売られた。
そのとき買っとけばよかったじゃんと言うかもしれないけど、とてもじゃないけど買える雰囲気じゃなかった。 某ドイツ証券の人が「東証を閉鎖せよ」っとまじで言ってるのw
自分はみずほ5万台で買ったのが自慢。だけど1株だけな。あのとき100株とか買えるような人がいたら天才か大ばか者のどっちかだな。
_____________________
90年バブルの方はブラックマンデー以降も2年くらいは好景気で株式相場も活況だった。逃げる気になれば逃げられた。もつとも当時は株と土地は長期的に下がることはないと思われていたから「逃げる」と言う感覚がなかった。
ITバブルの方は本当にバブル。一気にはじけた。あれは逃げるのが難しかった。
それでも全銘柄が急落したわけではない。逆張りでオールドエコノミーといわれたセクターに投資した人(バフェットもその一人)はむしろ儲けた。
87年に起こった、ブラックマンデー・ショック直前に、持ち株全部処分してノーポジを自慢してた香具師もいたが、その後の相場にはしっかり乗り遅れた。
現在のような、13年の長きにわたる下げ相場だと、弱気になるのも無理からぬことではある。
弱気筋も、売った 持ち株が更に上伸していくさまを何度も見せ付けられて徐々に強気に変わっていくのさ。
そして、誰もが強気を唱えるようになるとき・・・
「桐一葉 落ちて天下の 秋を知る」 ようになる。
2024/08/06 (Tue) 11:48:12
日経平均暴落、NISAで株式投資を始めた初心者が見逃していた長期投資の問題点
2024年8月5日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/52023
8月5日、日本の株式市場が大幅下落した。日経平均は1日で12.4%の下落となり、近年稀に見る株価の下落幅となった。
株価暴落の理由
日経平均は次のようなチャートになっている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2024/08/2024-8-5-nikkei-225-chart.png
なかなかの急降下である。7月の史上最高値から見ると25%程度の急落となっている。
株価下落の原因は何かと言えば、それは世間で言われているように日銀植田総裁の利上げではない。0.25%の利上げに株価を暴落させる力はない上に、長期金利はそもそも上がってすらいないからである。だから金利が株価下落の原因だという議論は有り得ない。
では何が原因かと言えば、以下の記事で既に説明しておいたのでそちらを読んでもらいたい。
日経平均急落の原因は日銀植田総裁の利上げではない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51874
NISAで投資を始めた初心者たち
だから今回の記事で議論したいのは、株価下落の根本的な原因のことではなく、株価が下がった時に群れをなして売ろうとした人が多かったことである。投資家として暴落相場を何度も見てきた筆者が見ても、下落が下落を呼ぶ速度が早かったように思う。
恐らく株式市場についてほとんど何も知らずにNISAがブームだと聞いて投資を始めた人が株式市場にあふれていたのだろう。彼らが株式を買った理由は株価が上昇していたことだったから、株価が下落に転じればそれがそのまま株式を投げ売りする理由になる。だから下落が下落を呼ぶ。
ここ数年ほど、筆者は主婦や普通の会社員など金融業界とは無縁の人々にNISAについて尋ねられることが多かった。そうした人々の多くは実際には客観的なアドバイスなど求めていなかった。「買って放置すれば金が儲かる」という売り文句に吸い込まれた自分の背中を筆者のような金融業界の人間に後押ししてほしかっただけなのである。
一番酷い場合には、NISAを貯金の代わりか何かだと勘違いしていた人もいる。その人は、株式投資のリスクを淡々と説明した筆者に対し、不満そうな顔をしながら「儲からなくても、損しなければ良いと思ってるので」と答えた。「株価は下がるものですが」と言う筆者に対してその人は不思議そうな顔をしていた。
今回の下落では、そうした人々が想像もしなかった(筆者は説明した)下落に対して大急ぎで逃げ出したのだろう。
株式の長期投資
さて、もう少し賢明な人々は、NISAが長期投資であることを理解していただろう。だがそうした人々に対する試練はこれからである。何故ならば、そうした人々はまだ株式を売っていないだろうからである。
筆者は以前から説明しているが、NISAの一番の問題点は、株式の長期投資がまるで必ず儲かるものであるかのように説明されていたことである。
株式投資は短期的には上下することもあるが、長期的には安定して儲かるものである。それが上述の初心者よりも少し賢い投資初心者が株式長期投資に対して持っている理解である。
だが残念ながらそれは間違っている。日経平均が30年ぶりに史上最高値を更新したというニュースが流れたとき、大半の人は喜んだが、少数の賢明な初心者の頭には不安がよぎったはずだ。何故ならば、それは日本株に30年投資しても損しか出ていなかったことを意味するからである。
それが恐らく投資初心者に気づきの機会が与えられた一番最初だっただろう。株価は長期的に必ず上がるわけではないのか?
株価の長期的な動向
その問いに対する答えは、筆者はここの記事で既に書いている。ここの読者には言うまでもないことだが、株価の動向に対して正しい原則はこうである。
株価は「金融緩和が行われている状況下では」常に長期的に上がってゆく。
だから日本株はバブル崩壊後、金利がゼロに近づいて十分に利下げできなかった期間は下がり続けて、2013年のアベノミクスで量的緩和が始まると上昇トレンドに転じたのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2024/08/2024-8-5-nikkei-225-long-term-chart.png
分かりやすいチャートではないか。
米国株の長期的動向
そしてその原則は日本株のみならず、米国株を含むあらゆる国の株価に対して当てはまる。
NISAで米国株に投資している人の論理はこうである。米国株は過去数十年上がり続けている。だからこれからも数十年上がり続ける。
だが上の原則を知った人はこう訂正するだろう。米国株は金融緩和によって過去数十年上がり続けた。だから、「もしこれからも金融緩和が続けば」、数十年上がり続けるだろう。
実際、アメリカでは1980年から2021年まで41年間長期的に金利が低下していた。アメリカの政策金利は次のようになっている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2024/08/2024-8-5-federal-funds-rate-chart.png
だから過去40年間の米国株の上昇は、この金利低下(そしてその後の量的緩和)が原因なのである。
アメリカが40年も金利を下げ続けられたのは、それがデフレの時代だったからである。しかしコロナ後のインフレによってアメリカは金利を上げなければならなくなった。
過去数十年の米国株のチャートしか知らない人々は、金融緩和時における米国株の推移しか知らないわけである。
ではインフレ・金利上昇の時代に株価はどうなるか。1980年より前、アメリカは物価高騰の時代だった。そして上のチャートを見れば分かるように、金利は上がり続けていた。
そしてその時の米国株のパフォーマンスは、以下の記事で検証したように長期的に酷かったのである。
ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に (2022/9/20)
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/28426
結論
そして今、相場はどちらなのか。デフレと金融緩和の時代なのか、インフレと金利上昇の時代なのか。投資家はそれを考えなければならない。
日本株がそうだったように、株式の長期投資で損失が出る国もある。世界には無数に国があり、株価が上がる国もあれば下がる国もある。
そしてアメリカが過去40年金融緩和のトレンドにあったからと言って、今後40年そうなる保証はまったくない。というか現状アメリカ経済はその逆を行っている。
だから短期投資でも長期投資でも、投資家は結局正しい投資先(株価インデックスを買う場合には国)を自分で見つけなければ利益を得られない。金融政策の状態から言って株価が長期的に上がる状態にある国もあれば、株価が長期的に下がる状態にある国もあるからである。
そしてその国の株価が過去数十年上がり続けていることは、今後数十年の株価動向に何の意味も持たない。ここまで読んだ読者ならばそれは分かるだろう。国の経済にはサイクルがあり、アメリカはデフレと金融緩和のサイクルを通り抜けただけである。
アメリカが次にどういうサイクルを通り抜けるのかは、長期的な話ならばレイ・ダリオ氏の『世界秩序の変化に対処するための原則』に書かれている。ダリオ氏は日本株の暴落を予想していた。
レイ・ダリオ氏: 日本、金利上昇で経済崩壊の可能性 (2024/6/5)
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49622
日本とアメリカの経済に関する短期的な話ならば、以下の記事に書いてあるので参考にしてもらいたい。
今のドル円下落は円相場崩壊前の最後の円高サイクル
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/51917
だから結局、投資家は予想を立てなければならない。株価インデックスに長期投資するのであれば、その国の今後数十年の金融政策を予想しなければならないのである。
買って寝ていれば儲かる投資など存在しない。本当に存在するのであれば、プロのファンドマネージャーは毎日出社して世界経済をリサーチなどしていない。そんな当たり前のことに、ほとんどの投資家は暴落を経験しなければ気づけないのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/52023
2024/08/06 (Tue) 21:39:21
石原順の米国株トレンド5銘柄 の記事一覧
資産運用に不可欠な米国株を動かす要因を分析し、個別銘柄の選択、売買手法、運用ノウハウをご紹介します。マーケットの底流と先端で何が起こっているのか?世界市場の同期性をとらえ、時代を先取りする独創的な視点で情報を発信していきます。
https://media.monex.co.jp/category/us-trend
2024/08/07 (Wed) 14:31:43
2024.08.07
今日は700円高 支配者層が売り逃げてる証拠
https://golden-tamatama.com/blog-entry-evidence-elite-selling-out.html
さて、今日は700円高で、日経平均は35,800円に戻ったとさ。
奈落の底に落ちたと思ったら、
ちょっと戻して良かったですね。
それにしても、ここが絶好の買い場等。
まだ言ってる人がいるので驚くんですが。
今年の2月頃の支配者層さんは売り逃げてるでしょー
以下、その当時の達の動き載せときます。
まぁ、支配者層と言っても課長さんレベルの方々ですが。
当時、会員向けに載せて警告してたものですた。
以下は、ビル&メリンダゲイツ財団の取引履歴ですた。
アップル株 sell 100%
アドビ株 sell 100%
アマゾン株 sell 100%
・・・
等々
有名株を100%売り払ってますたね。
これ、2月20日の取引履歴ですが。
あのマークザッカーバーグさんもメタ(旧 Facebook)の株を売り払ってますた。
他にもアマゾンのジェフ・ベゾスさんが自社株を売っ払ってますたね。
2月20日ごろにスーパーリッチさん達は、売り逃げていた。
そこからいきなり暴落すると怪しまれるので、
半年後にやったってことですね。
もう支配者層の皆様が売り逃げてるのに上がる訳ないでしょ〜
ちなみにビルゲイツさん。
2020年ごろこんな警告してますたね。
英語が分かる人は見てみて下さい。
バイオ⚪︎⚪︎について語ってます。
Bill Gates: We Could See Early Results From Coronavirus Vaccine Trials This Summer
2020/04/24
https://www.youtube.com/watch?v=ipaP5zTVKKU
なるほどな〜
第2パンデミックはそれでやるのか。
ゲイツ先輩が警告する=計画がある
ってことですね。
ワタスは、近々それが起きそうだと思ってるのですが。
本当にありがとうございますた。
https://golden-tamatama.com/blog-entry-evidence-elite-selling-out.html
2024/08/08 (Thu) 16:28:10
国民の金を株式市場へ大誘導、売国奴 岸田総理の大罪 日本人素人投資家は「カモ」、 外国人プロ投資家は「ボロ儲け」
【公式】吉野敏明の政経医チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=fr88PBFjakQ
2024/09/17 (Tue) 05:11:40
全国民が影響を受ける!?来年以降、株の売却や配当に対しての税率が上がるという最悪な運用がスタートします。
脱・税理士スガワラくん 2024/09/15
https://www.youtube.com/watch?v=85LrmB_J4Kg
2024/09/18 (Wed) 06:56:48
法人税と譲渡益税をあげると 株価は大暴落する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16869879
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848778
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/@user-yz8gy6ug6q/streams
【ゆっくり解説】ハイエクvsケインズ~経済学を変えた世紀の対決
https://www.youtube.com/watch?v=K3uZHzdi9Jk
https://www.youtube.com/watch?v=cOaxStGHQD8
【ゆっくり解説】ハイエクvsケインズ・完結編~経済学を変えた世紀の対決~ケインズの遺したスタグフレーション
https://www.youtube.com/watch?v=lEe7KCshrec
政府主導の経済は自由市場の経済に勝てない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860493
史上最高の経済学者ハイエクの警鐘
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14040247
ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
MMT論者はネズミの巣穴に帰ってもう出て来ない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16825321
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095196
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
低金利の間に大量生産されたゾンビ企業は高金利にして一掃しないといけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852548
倒産する企業はそのまま倒産させるのが正しい
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14033162
すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856204
世界最大のヘッジファンド: オランダ海洋帝国が繁栄した理由 2020年5月22日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10891
世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨 2020年5月23日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903
世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の繁栄と衰退 2020年5月25日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10922
世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10953
世界最大のヘッジファンド: 豊かな国ほど借金まみれになる理由
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36175#more-36175
南海泡沫事件: バブル経済の語源となった近世イギリスの株式バブルを振り返る
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/3199
レイ・ダリオ著 「変わりゆく世界秩序」
Principles by Ray Dalio 2023/10/03
https://www.youtube.com/watch?v=y3oy8y0EljY
2024/09/22 (Sun) 12:58:21
【海外の反応】ハーレーが大崩壊⁉日本のバイクに敗北! ハーレーのブランド価値が一気に崩壊した衝撃の理由とは...w
輝く日本の技術【海外の反応】2024/09/20
https://www.youtube.com/watch?v=p65dM9ENy7w
ハーレーブランドが大崩壊しました。そして、日本のバイクにシェアを奪われてしまったのです。今回の動画では、ハーレーブランの価値が一気に崩壊した衝撃の理由について解説していきます。
2024/10/28 (Mon) 05:24:46
投資とは株式を買うことだと思っている人は分散投資のやり方を知らない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16876020
絶対に損しないプロのポートフォリオ投資法
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/989.html
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860215
日本で購入できるコモディティ銘柄の ETF
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861475
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856855
【プラチナ投資】国内ETFを比較!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861223
日本で購入できる原油ETFの一覧とそれぞれの特徴は?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861221
ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861236
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
2022年8月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644
株式投資ブームに乗った時点で個人投資家の損失はほぼ確定している
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27593
レイ・ダリオ氏、株式銘柄の分散ではない本当の分散投資を語る
2024年6月6日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49671
ガンドラック氏: 投資で一番重要なのは予想を間違っても死なないようにすること
2024年5月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49399
ドラッケンミラー氏、誰でも30%以上の利益を出せる方法を語る
2023年5月9日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36627
バッド・ディールよりもノー・ディールの方がいい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/938.html
借金は「時間を買うこと」_ 良い借金と悪い借金
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/942.html
鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html
バフェットの2面性 庶民を装う超富裕層の素顔
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/715.html
株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/886.html
優良株の長期投資以外はすべてギャンブル
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/907.html
資産を増やすには ほったらかし投資法が断然優れている
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/975.html
2024/11/10 (Sun) 09:53:29
投資コストを極限まで減らすと勝ちやすくなる
2024.11.10
https://www.thutmosev.com/archives/79181563.html
日経225は取引手数料がとても安い
info20150108-02-img-01
画像引用:楽天証券 | 日経225先物・オプション手数料を引き下げました。https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20150108-02.html
投資コストを減らすと勝ちやすくなる
投資をしていて儲からない人の行動パターンは色々ありますが、共通点としてはコストが高い投資を好んでやっている点です
投資の中にはトータルでの手数料が限りなくゼロに近いものから、一回取引しただけで1割も手数料が取られるものがあります
日経225やS&P500などに連動するフリーETFは売買手数料が信託報酬は0.2%前後なので、合計の取引コストも0.2%以下に抑えられます
このような低コストな投資だけをしている場合相場の目論見が外れて損をする事はあるが、手数料が膨らんで損をすることはありません
だが高コストな投資を好んでしていたら相場変動に加えて手数料コストとも戦わねばならず、誰も手数料に勝つことはできない
フリーETFではないアクティブ型投資には信託報酬2%以上のものがあるので、手数料はフリーETFの10倍以上になります
ETFを含む投資信託では配当を再投資して増やすことができ、利益が出ていても解約するまでは税金を支払わなくて済みます
他の短期的な投資では売買利益や配当に毎回20%課税されるので、投資信託への長期投資は長い目で見ると税金も安く済みます
投資コストを減らす事は売買利益を得るのと同じで、毎回2%投資コストを減らすと毎回2%儲けたのと同じ事に成ります
100万円で毎回手数料2%の投信を買う人は、低コストETFを買う人に比べて、最初から2万円負けてスタートしているのです
以前金融庁だったかが銀行が販売している投資信託の投資結果を調査したところ、顧客の9割以上が損失を被っていたという結果が出ていました
恐ろしいのはこの9割の人の多くは「投資では勝っていた」のに手数料で損失を出していた点で、当たり前ですが投資会社や銀行やマスコミは『手数料が高い投資を勧めて来る』のです
手数料に徹底的にこだわるべき
株の現物取引では通常、10万円取引で100円、100万円取引で500円程度の売買手数料がかかるので0.1%から0.05%になります
手数料は片道分なので購入して利益がでて売却すると、一連の取引で10万円取引なら約200円(約0.2%)の手数料がかかります。
少ないようですが気を付けたいのはこれは1回の手数料なので、取引10回なら2%、100回なら20%に相当する手数料を払う事になります
例えば年間に短期売買を100回繰り返して合計20%の投資利益を得ても、手数料も投資金額の20%で利益ゼロになっている筈です
これはレバレッジをかける取引では重要な意味を持ち、日経平均先物やFXなどでは口座金額の最大20倍の取引も可能です
日経225miniでは証拠金1万5000円から手数料40円ほどで300万円の取引ができ、往復でも0.004%の手数料しかかかりません
だがレバレッジ10倍で年100回取引すると年4%の手数料になりレバレッジ20倍で年100回だと年8%になり、取引回数が増えるほど利益を出すのは難しくなります
レバレッジを掛けて短期売買を繰り返すのは良いやり方ではないが、手数料が低いのでこの程度ならほとんどダメージを受けないでしょう
もし1往復0.4%の取引手数料で同じことをしたら、年400%から800%も手数料を支払うことになり、100%負けるでしょう
投資をするときは銘柄や配当より手数料に徹底的にこだわるべきで、投資コストを極限まで低くすると、投資で負ける確率も極限まで下がります
短期投資よりも長期投資のほうが 勝ちやすいというのも結局は手数料などの投資コストを減らせるからで、手数料を100回払うより1回しか払わない方が勝ちやすいからです
Wバフェットは「その銘柄を10年保有する気がないなら投資しない方が良い」という意味の事を言っていますが、これも「投資コストを極限まで減らせ」という事だと思います
https://www.thutmosev.com/archives/79181563.html
2024/11/20 (Wed) 09:13:00
なぜ玉木代表は日本を海外に売り飛ばすのか?円安・物価高に苦しむ国民を尻目に「日銀は利上げ急ぐな」の非情な経済オンチぶり
2024.11.19 by 『マンさんの経済あらかると』
https://www.mag2.com/p/news/628998
国民民主党の玉木雄一郎代表がロイターのインタビューで、「向こう半年は利上げを急ぐべきではない」と日銀に厚かましく注文をつけたのは今月1日のこと。首相にでもなったつもりで調子に乗ったのかもしれないが、この不倫男の言うとおりにしていては、日本経済は円安と物価高で本当に終わってしまう。外国人が「日本は何でも安い」と目を輝かせる一方で、日本という国を支える国民がマイホーム購入はおろか、日々の食費にすら大きな負担を感じているという矛盾。エコノミストの斎藤満氏は、日本で働き、日本円を稼いでいる自国民の生活実感を向上させるには、しょせんインフレに負ける見せかけの“賃上げ”ではなく、日銀による適切な政策金利の引き上げこそが重要と釘を刺す。(メルマガ『マンさんの経済あらかると』より)
プロフィール:斎藤満(さいとう・みつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。
いま日銀が利上げをしなければ、日本経済は“手遅れ”になる
欧米が利下げ局面に入っている中で、日銀はようやく政策金利の引き上げに動きだす「半周遅れ」にあります。
この大規模緩和を長い間続け、引き締め転換が後手に回った結果、日本経済は取り返しのつかない、大きな負担を余儀なくされています。
都内の新築マンション価格は昨年から平均で1億円を超え、バブルの様相を呈しています。
銀行の無節操なバブル融資こそ発生していませんが、長期緩和の副産物である円安を利用し、割安となった日本の不動産や株などの資産を買いあさる外国資本によって、日本の資産価格が高騰、日本人にはなかなか手が出ない価格高騰となっているのです。
また物価高を放置し、いまだにデフレ脱却を掲げる政府日銀の姿勢の中で、国民は物価高で生活が圧迫されています。これは日本だけでなく、主要国の間で物価高が政府批判となり、選挙で与党がいずれも敗れる結果となっています。
日本は賃上げを免罪符にしていますが、現実にはインフレで実質所得が減り、金融資産が目減りして将来不安を高めています。自公の過半数割れは国民の不満の表れです。
円安資産バブルに笑う外国人、泣かされつづける日本国民
都内の新築マンション価格は、昨年から平均で1億円を超えました。このマンション価格高騰の裏に、外国人マネーによる投資需要の拡大があります。
いわゆる「億ション」の買い手の多くが投資目的の外国人で、彼らにしてみれば1ドル150円超の大幅円安により、ドルベースでは日本の住宅価格が割安に見えます。
住宅や土地に限らず、日本の株価も円安で海外の投資家からは割安に見えます。カナダ資本がセブン&アイの買収提案に出た裏にも、この円安で日本企業が安く買える環境があります。
最近でこそ中国の景気対策期待で投資マネーが日本市場から中国市場にシフトする動きがありますが、日本の不動産や株、高級食材に至るまで、円安のおかげで「外人」にはバーゲンセールとなっています。
都心に住宅を持つ人が買い替える場合は、売値も高くなって億ションを買うことも可能になりますが、30代や40代の一次取得者には、都心の住宅は手の届かないものになり、郊外の物件に需要がシフト、首都圏全般の価格高につながっています。
国民が家を買えないのに、外国人向けバーゲンセールをやっている場合か?
1980年代のバブルのころは、銀行が積極的に貸し出しをしたために、買い手は容易に資金調達ができましたが、今日ではさすがに銀行も慎重で、借り手一人では返済負担が大きすぎてローンが組めない場合に、共働きの配偶者にも借金をさせる「ペアローン」のケースが増えています。
ペアローンを組んだ世帯では、二人とも長年仕事を続け、返済資力があればよいのですが、非正規雇用の場合や、生活面で子育て、親の介護などの条件変化で片方が仕事を続けられなくなるケースもあり、結果的に片方の返済負担が大きくなって生活破綻をきたすケースも報告されています。
1980年代には労働市場が「終身雇用」制で、年功序列で明日は今日より明るい希望があり、長期の借金をしても返済に困るリスクは限定的でした。
ところが、現在のように労働市場が非正規の多い不安定な状況で、住宅価格が押し上げられると、一次取得者の住宅購入が非常に厳しくなり、持ち家比率が低下する可能性があります。
一般に高齢者の借家住まいが厳しくなり、住処のない高齢者が増える懸念があります。
円安は海外の投資家にはプラスとしても、彼らが需要を押し上げ、住宅価格を押し上げた結果、円で生活する日本人が家を買えなくなる問題を引き起こしました。
しかも、政府が企業のために雇用の流動化、非正規化を進めたために、雇用の安定が維持できなくなり、それだけ借金をして家を買う条件が厳しくなりました。
かつては金利引き上げや規制強化によって住宅バブルに対処せざるを得なくなり、結果としてバブルを崩壊させ、失われた20年を経験することになりました。
今日(こんにち)は信用爆発ではなく、円安で海外マネーが住宅価格を押し上げているだけに、円安を是正して、日本の不動産の外人向けバーゲンセールをやめることが必要になります。日銀は円安につながる金融緩和の是正が急務です。
政治家が言う「賃上げ」のウソ。物価高の負担はますます深刻化
そしてもう1つ、長期にわたる異次元緩和が、企業の価格行動を変えました。従来は価格引き上げが需要減につながるとみて、価格を維持し、その分コストを圧縮してきました。これが政府日銀によるインフレ促進策によって、逆にインフレ・マインドを醸成してしまい、「赤信号、皆で渡れば怖くない」となって値上げに抵抗がなくなりました。
政府自身がコスト増分を価格転嫁するよう推進していることもあって、最近では利益拡大のための安易な値上げが広がっています。昨年までコメだけは安かったのですが、現在はコメ不足も手伝って、コメ価格が急騰、これを起点にコメを材料とする製品もこれから値上げラッシュとなります。
しかも、かつては国営のもとで価格は政府が管理していた郵便が、民営化の中で値上げが容易になり、先月からはがきや封書の郵便代金が26%から33%も上昇、郵便料金の引き上げは配送料の引き上げとともに、経済の多くの分野にコスト高となり、その分の価格転嫁、値上げを誘発します。
家計が値上げの連続にあきらめを感じ、企業にインフレ・マインドが醸成されると、日銀はインフレを抑えることが難しくなります。安定的な物価上昇ではなく、止めどのないインフレにつながるリスクがあります。
そして政府日銀は金融緩和で賃上げを支援すると言っていますが、物価高が続くと、賃上げでは生活コスト高をカバーできなくなります。今年6月、7月はボーナスの増加で実質賃金が久々にプラスになりましたが、ボーナスを除く定期収入では依然として物価をカバー出来ず、実質賃金はマイナスになっています。
しかも、日本の物価統計は実態より低く出ている可能性が高く、現実の負担感は統計以上に厳しくなっています。これは日銀の「生活意識に関するアンケート調査」に表れています。CPI統計が2%台の物価上昇を示している一方で、個人が感じる物価上昇は10%を超えています。基準のインフレ率が低いため、年金の改定も少なく、年金生活者の実質購買力は数字以上に低下しています。預貯金の目減りも進んでいます。
このため個人消費は停滞が続き、 小売店の中には値上げで売り上げが減る事態を恐れ、自社ブランドを中心に値下げに出る動きが出始めました。物価高を放置してきたため、家計が疲弊し、消費が弱くなり、却って経済にデフレ圧力をもたらします。そして生活苦を推し進めた政府に選挙で「ノー」を突きつけました。与党は選挙の敗北原因をよく吟味する必要があります。裏金問題だけではないのです。
https://www.mag2.com/p/news/628998/3
▲△▽▼
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
低金利政策や量的緩和政策は 貧困層から富裕層へと富を移転させる政策
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14099115
ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
紙幣をばら撒けばインフレになるという単純な事実が多くの人々には難しすぎて理解できない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14054383
▲△▽▼
▲△▽▼
石破総理を操る黒幕「米外交問題評議会」は新NISAをどう“利用”してきたか?日米選挙後にトレンド大転換も
2024.10.16 by 『マンさんの経済あらかると』
https://www.mag2.com/p/news/625374
米共和党・米外交問題評議会(CFR)の圧力
米国の圧力。といっても、ホワイトハウスや米財務省ではありません。
石破総理は就任直後に世界有数の投資会社ブラックストーン社の共同経営者、スティーブ・シュワルツマン氏と面談したといいます。同社は日本でも積極的な投資を行っていて、今後も投資拡大を計画しています。そこで投資家サイドからの要望があった模様です。一投資家として、投資環境を考慮して利上げに反対、ということになったのか、政治的な意図があったのかは不明です。
そもそも、シュワルツマン氏はピーター・ピーターソン氏と共同でブラックストーン社を立ち上げましたが、このピーターソン氏はCFR(外交問題評議会)の重鎮です。シュワルツマン氏も共和党系CFRの立場にあります。
CFRは日本に対し、増税を含めた緊縮型財政を求め、そのため金融政策ではある程度緩和的な状況が必要と見ています。これまでも日銀の利上げには抵抗を示していました。
また、ブラックストーン社は中国でも投資をしていて、日本の利上げが中国市場の制約になるとみて、利上げには反対の立場をとります。
昨年秋にはブラックストーンの兄弟会社、ブラックロックのトップが岸田総理と会談し、日本マネーの米国還流支援策を求めたといいます。
これらを前提として岸田総理は新NISAを推し進め、今年になって新NISA経由で大規模な日本マネーが米国株式市場に流入しています。
今回も、ブラックストーン社が米国市場への資金流入を考え、低金利維持を望んだことは想像に難くありません。
https://www.mag2.com/p/news/625374
▲△▽▼
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860215
森永卓郎氏が警鐘を鳴らす「世界恐慌の前触れ」 老後資金を失う人が続出する未来
2024年10月28日
https://the21.php.co.jp/detail/11471
ついに始まる 世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14042637
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
2025/01/22 (Wed) 01:22:42
日銀の利上げは世界株式の最大のリスク?
石原順チャンネル 2025/01/21
https://www.youtube.com/watch?v=HKyMUAUtynk
<チャプター>
00:00 日銀の利上げは世界株式の最大のリスク?
02:46 ナスダック100(日足)利上げでも下がらない株
06:01 米ハイテク企業のバリュエーションは、 「日本の実質利回り」に連動している
08:06 世界の中央銀行の政策金利と実質金利
17:52 日銀は世界の中央銀行による型破りな政策の大実験の終結を示すことになるだろう21:30 日本の異常低金利と量的緩和が、世界のエブリシングバブルを支えてきた
24:50 ドル/円(日足)
26:44 ドル/円(月足)
2025/02/22 (Sat) 10:02:40
レイ・ダリオ氏: インフレと通貨安で最後まで紙幣を持っている人々が大損する
2025年2月20日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60143
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が自身のブログで新著『国家はどのようにして一文無しになるのか?』(仮訳)の内容を紹介している。
今回は、政府債務の増加がインフレと通貨安に繋がった場合について語っている部分を紹介したい。
国家の衰退
ダリオ氏の新著は、繁栄した国家がインフレと債務増加で衰退してゆくまでのプロセスのうち、衰退の部分にフォーカスしたものである。
国家の繁栄から衰退までのサイクル全体については、前著『世界秩序の変化に対処するための原則』で解説されている。
前回の記事では、ダリオ氏は先進国の肥大化した債務がインフレや通貨安を引き起こし、中央銀行はそれを止めようとするが為替介入などは長期的な効果はなくやがて諦めると説明していた。
レイ・ダリオ氏: 通貨暴落を止めようとする中央銀行はやがて諦める
ダリオ氏のこの議論は未来の予想ではない。アメリカの前に覇権国家だった大英帝国やオランダ海上帝国などを含む歴史上の国家の衰退を実際に研究し、ほとんどのケースでそのシナリオを避けられないという歴史的事実を単に述べたものである。
だが現代のアメリカや日本だけがその運命を逃れられるという論拠が何か無い限り、日本やアメリカもおおむねその方向に進んでゆくと考えるのが論理的だろう。
通貨暴落のその後
通貨の暴落が止められないという状況は、アベノミクス以来日本円の価値がドルに対してほぼ半分になった日本の状況そのものである。だから予想どころか、それは既に起きている。
植田日銀総裁が長期的にはそれを止められないだろうというのも、恐らくその通りになるだろう。植田氏本人も恐らく分かっているはずだ。
さて、ダリオ氏が続いて説明するのは、中央銀行が通貨の防衛を諦めた後の話である。国債の発行が増加し、国債の価格が下落するが、中央銀行が紙幣印刷で国債買い入れを行えば急激なインフレになる。
中央銀行が通貨の下落を諦めた時点で通貨は大幅に下落しており、国民は輸入物価の高騰に苦しんでいるだろう(日本は既にそうなりつつあるが)。
だが国民の受難はそれだけではない。ダリオ氏は次のおように述べている。
この時点では、政府は資金繰りに困窮しており、多くの場合では資金を賄うために増税を行おうとする。
このような状況下で行われる増税とは、例えば資産税である。第2次世界大戦後の日本では日本国民の資産全体に対する課税が行われ、国民は資産の大半を政府に吸い上げられた。
それは戦争が原因だったわけではない。戦争によって生じた債務が原因だったのである。そして今の債務も結局はインフレか不況か増税で解決されるしかない。
資金の国外流出
この状況下では、政府も必死だが国民も必死である。ダリオ氏は次のように続けている。
個人や企業は増税の見込みが大きくなっていることを察知し、ますます資金を海外へ逃がそうとする。
だから政府は資本統制を実行し、資金流出を止めようとするが、その国や通貨から逃げようとする経済的圧力はあまりに大きく、政府はそれを止めることができない。
増税は資本統制と同時に実行されることが多い。資金の海外流出を止めるためである。
ここまで来れば政府と国民の本物の戦争である。元々政府がやってきた紙幣印刷や公共事業はそもそもそういうものだったのだが、インフレもそうだが、そういう政策の当然の結果が生じた後に国民は怒り出す。だが生じた後ではすべてが遅いのである。
ミレイ大統領: 政府は国民への納税の強要によって成り立っている
結論
ダリオ氏は、日本やアメリカの債務の状況が歴史上何度も起きてきた上記のシナリオに繋がる可能性が高いと考えているらしい。だから以下の記事のような議論もしている。
レイ・ダリオ氏: 政府による資産没収に備えてゴールドなど没収されにくい資産に投資せよ
20世紀の大経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏が『貨幣発行自由化論』で次のように述べていたことを思い出したい。
ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
一般的な理解が不足しているために、 紙幣発行の独占者による過剰発行という犯罪はいまだ許容されているだけではなく称賛さえされている。
インフレで預金の価値が無になった後に更に資産没収されるとすれば、散々ではないか。だがそんなことは歴史上何度も起きている。それがこれまでのインフレ政策の当然の結末なのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60143
2025/02/22 (Sat) 10:16:12
ガンドラック氏: アメリカの債務危機、次の景気後退で米国債はデフォルトする可能性
2025年2月21日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60192
DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がトニー・ロビンズ氏のインタビューで、2025年のアメリカの債務危機と実体経済の関係について語っている。
高金利の時代
世界経済にとって、コロナ前とコロナ後の大きな違いは金利である。コロナ前まではインフレ政策による低金利の時代だったが、コロナ後はインフレで高金利の時代になった。
ガンドラック氏は次のように述べている。
あなたのこれまでの常識は金利が低下している環境下でのみ起こったことだ。だから金利が上がり始めると、状況は完全に変わる。そしてそれが始まっている。2022年から金利は上がり始めているからだ。
そして金利はもう二度と2016年から2020年までの水準にはもう戻らないだろう。
Bridgewaterのレイ・ダリオ氏は、金利は金融市場全体の屋台骨だと言っていた。だから金利のトレンドの変化は、金融市場全体に大きな影響を及ぼす。
例えばコロナ前の金利低下は米国株の何十年もの上昇トレンドを支えてきたのだから、それが逆転すれば株価はどうなるのかということである。
レイ・ダリオ氏、2025年の株価大暴落を予想か
米国債の利払いの問題
だが金利の一番大きな影響は株価に関するものではない。それでさえも一番重要なことに比べれば些事である。
ガンドラック氏は次のように言っている。
経済が減速するとき、米国債の利払いが危機的状況になるだろう。米国債の利払いはたった3年前と比べて大きく上がっている。3年前には米国債の利払いは年間3,000億ドルだった。今では1.4兆ドルだ。
そしてその金額は、GDP比では4%に達しようとしている。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/02/2024-4q-us-federal-government-interest-payments-to-gdp-chart.png
ちなみにアメリカの財政赤字はGDPの7%程度である。つまり、財政赤字の半分以上がもはや借金の利払いなのである。
アメリカの債務危機
政治家がインフレ政策によって増やし続けてきた政府債務は、低金利政策が続けられる限り何の害もないように見えたが、彼らが見逃していたのは低金利政策はいずれインフレを引き起こすということである。
ポールソン氏: 量的緩和がインフレを引き起こした
そして金利が上がって借金の利払いを新たな借金によって支払うようになる。だがそれが更なる利払いを生む。
ちなみにガンドラック氏は、状況がここから更に悪くなると予想している。金利が低かった頃に発行された米国債に期限が来ると、米国政府は今の高金利で借り換えを行わなければならないからである。
ガンドラック氏は次のように述べている。
金利が1%だった大量の米国債に期限が来て、4.5%の新たな米国債に借り換えられようとしている。
このままでは税収のすべてが利払いで消えることになる。
コロナ前のデフレの時代ならば、中央銀行が紙幣を印刷して国債を買い入れれば良かったかもしれない。
だがインフレが起こってしまった今では、紙幣印刷をすればインフレが悪化する。何人かのファンドマネージャーはそれを懸念している。
ポール・チューダー・ジョーンズ氏がインフレ再燃予想、ゴールドとビットコインとNasdaqを推奨
ドラッケンミラー氏: 米国の金利が7%まで上がる可能性
だから中央銀行がアメリカの債務危機を解決することは出来ないのである。
レイ・ダリオ氏: 中央銀行はいずれ緩和能力を失う
結論
アメリカの債務危機と書いたが、それは言いすぎだ、誰もそこまで騒いでないではないかという読者もあるかもしれない。
しかしガンドラック氏は次のように言っている。
何兆ドルものこうした米国債に期限が来るとき、アメリカ国民は議論を避けられない。現状の税制と債務状況が両立できなくなるからだ。
ガンドラック氏はこれから人々が騒ぐと言っている。インフレもそうだった。筆者が最初に物価高騰の可能性を警告したのは2020年である。
金融市場にインフレの兆し: 金、原油、穀物価格が高騰 (2020/10/14)
だが人々がインフレを騒ぎ始めたのは2022年になってからだった。
今回も同じである。多少のラグがあるだけだ。だが安心してほしい。すぐに人々も騒ぐようになる。
特に、アメリカが次に景気後退に入る時、状況は酷くなる。
ガンドラック氏は次のように述べている。
歴史的には、景気後退時には財政赤字はGDPの4%ほど増加する。直近3回の景気後退ではコロナ禍のために9%の増加が平均だ。
次の景気後退では仮にその間の6%ほどの増加になるとしよう。財政赤字はGDPの12%か13%になる。これは危機的だ。不可能だ。
だからガンドラック氏は、米国政府が結局借金を払いきれない可能性を指摘している。ガンドラック氏は次のように言っている。
利払いに対応するために米国債が再編されることも有り得るだろう。
アメリカの財政が債務とインフレで破綻に向かってゆくこのシナリオは、ダリオ氏が著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で詳しく予想しているシナリオである。
驚くべきことに、ダリオ氏はこの本をコロナ後、インフレになる前に書き始めた。各国政府が現金給付を行なった時点でそこまでのシナリオを見通していたのである。
ここまではきっちりダリオ氏のシナリオ通りに 来ている。これからもそうなるのだろうか。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/60192
2025/03/07 (Fri) 20:14:53
トランプ経済政策の「軸」|関税とエネルギー政策の行方
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/03/06
https://www.youtube.com/watch?v=TKzDxe3n8GQ
トランプ大統領が再びホワイトハウスに戻ると、市場はどう動くのか?
関税政策、エネルギー戦略、規制緩和…彼の経済政策があなたの投資にどんな影響を与えるのかを徹底解説!
関税で製造業は本当に戻るのか?
エネルギー政策は市場にプラスかマイナスか?
イーロン・マスクとトランプの対立がもたらす影響とは?
長期投資家はどう行動すべきか?
本動画では、トランプ政権の政策が短期・長期の市場に与える 影響をわかりやすく解説し、投資家としてどう対応すべきかを考えます。
政治の動きを冷静に分析し、長期投資の視点を持つことで、市場の波に振り回されない投資戦略を一緒に考えましょう!
2025/04/10 (Thu) 15:33:05
投資で負ける人は勝率が高く、勝つ人は勝率が低い
2025.04.10
https://www.thutmosev.com/archives/76523756.html
勝つ喜びより負ける苦痛は遥かに大きいので、勝率を上げて苦痛を避けようとする
01
画像引用:https://moneyzine.jp/static/images/article/187037/01.gif
勝率9割でも負ける投資家とは
個人投資家の投資では意外にも負ける人は勝率が高く、継続して利益を出す人は勝率が低いといわれている
一見逆のようだが、トータルで負けてしまう人は勝率を見ると6割から9割も勝っている人が多いのです
種あかしは負けている投資家ほど負けることへの恐怖心が強いので、「決して負けまい」とします
その結果負ける投資家は損切りが出来ず、含み損に耐えて小額の利益が出たときに決済するので、やたらと勝率が高いのです
行動心理学では投資家の恐怖心が損切りをできなくすると分析しています
投資では勝った時の喜びより小額でも負けた心の痛みがはるかに大きく、両者はまったく釣りあいません
この結果投資家は勝った喜びなどすぐに忘れ、負ける心の痛みをなるべく避けようとして損失が出ていると自分では決済できなくなります
小さな損切りであっても、心の痛みは10倍の利益出しても打ち消せないほど強いので、損切りしたくないと思うのです
我慢すれば9割のケースでは相場は回復するので、心の痛みやプライドが傷つくのを避けられます
だが1割のケースでは相場は回復せず損失が拡大し、「大相場」になって大敗を喫してしまいます
こうして勝率9割なのにトータルでは投資で負けている個人投資家が多いのです
勝つ投資家は普通の人ではない?
日本語では高い勝率を追及して大きく負けるのを「こつこつドカン」と分かりやすく表現されています
勝つことはどんな勝負事でも正しいとされ投資でも正しのですが、実は投資の勝率には意味がないのです
重要なのは負けを含めたトータルで、勝率を上回る利益を出し続けることなので、”自称投資家おじさん”の高すぎる勝率は疑うべきです
例えば勝率10%でも1回の勝利で10倍にする人はそれでチャラであり、10回に一度でも10倍以上に増やせば利益がでます
反対に勝率90%でも平均して1割も利益が出ず、1回の負けで10回分の利益を負けたら、トータルでは負けになります
負ける個人投資家のほとんどは勝率が6割以上で日常的に「コツコツ」勝っているのだが、1回の負けが多いのです
逆に継続的に勝ち続けている投資家の多くは勝率は5割程度で、2回に1回は負けていると言われています
行動心理学では「負ける苦痛は勝つ喜びの数倍大きい」ので、普通の人は勝率5割以下の状況に耐えられません
心の安心を得るために無理やり勝率を上げに行くのが人間の心理だが、そうすると負けやすくなります
普通の人は安心を得るために利益は伸ばさずすぐに確定し、損失は損切りしたくないために、我慢して回復を待ちます
勝っている人の多くはこれと反対に損失は早く切ってしまい、利益は決済を我慢して大きく伸ばします。
理屈では分かっていても、人間の心理としては、中々できないと思います
2025年はトランプ大統領が関税を乱発したせいで「大相場」になっており、多くの投資家が「コツコツドカーン」の大敗を喫しています
そうしたほとんどは普段は日常的に9割以上の勝率を誇っていた筈だが、要するに損切しない必勝法で勝てていただけだと思われます
https://www.thutmosev.com/archives/76523756.html
2025/08/20 (Wed) 18:38:27
株式投資で常時監視すべき情報
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/172030
2025/10/11 (Sat) 17:15:01
インフレの中で われわれにはどんな資産対策が必要か
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/20/152646
2025/10/25 (Sat) 14:02:55
FX(外国為替証拠金取引)や CFD(差金決済取引)は『ネットパチンコ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/25/135253
2025/10/26 (Sun) 20:14:36
吉田繁治 _ バブル株価の最終局面は、AI花見酒経済
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/26/200955
2025/10/27 (Mon) 03:09:41
松島修 記事一覧
https://real-int.jp/author/5/articles
Real Intelligence 松島修 - YouTube
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/videos
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/playlists
2025/10/29 (Wed) 04:36:45
黄金の国ジパング _ 北海道で新しい金を発見! またゴールド大国日本になるかも
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/29/043149
2025/10/31 (Fri) 05:03:35
相場チャートのテクニカル分析のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/054429
チャート分析法 _ ポイント&フィギュア(P&F)の見方・使い方
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/24/073419
チャート分析法 _ 酒田新値で押し目買い・戻り売りのタイミングを判断する方法
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/30/163400
チャート分析法 _ パラボリック、ADX、DMI、ADX でトレンドの方向と強さを判断する方法
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/30/191808
チャート分析法 _ エリオット波動分析によって相場予測するのは不可能です
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/30/201636
チャート分析法 _ フィボナッチ クラスター分析は あらゆるテクニカル分析の中でも飛び抜けて優れていますが、専用ソフト無しでは解析できません
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/31/053706
2025/10/31 (Fri) 08:15:20
日本株の銘柄情報
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/060344
FX(外国為替証拠金取引)や CFD(差金決済取引)は『ネットパチンコ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/25/135253
日本で購入できるコモディティ銘柄の ETF
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861475
金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856855
金・銀のETF売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/025148
銀価格が歴史的急騰!「紙銀」崩壊で次は100ドルへ?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/28/122907
2025/11/02 (Sun) 19:06:38
チャート分析法 _ 200日単純移動平均線とウィリアムズ アリゲーター Williams Alligator を組み合わせたトレンドフォロー売買でゴールド、シルバー等の超長期投資をしよう
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/02/092605
2025/11/15 (Sat) 16:58:53
最新の相場情報 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/010312
金子勝 _ 現在の経済情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/13/010625
吉田繁治 _ 現在の経済情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/163842
増田俊男 _ 現在の経済情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/191520
石原順(西山孝四郎) _ 現在の相場情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/151843
宮田直彦 _ エリオット波動で見た現在の相場情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/160020
Real Intelligence 松島修 _ 現在の相場情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/204657
宇山卓栄 _ 現在の 世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/10/094749
内田樹 _ 現在の世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/13/103316
伊藤貫 _ 現在の世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/13/112035
2025/11/20 (Thu) 02:49:41
【警告】ゴールド(金)は1グラム10万円になるが、ETFは紙切れになる!?
伊木ヒロシの『お金の学校』 2025/10/25
https://www.youtube.com/watch?v=KJj_T5KBIpw
| 経済・相場関係投稿集 | ■↑▼ |
2022/08/23 (Tue) 11:34:12
777投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038024
777 政治 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038315
777 経済 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037314
777 マルクス経済学・共産主義 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037616
777 アメリカ 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038325
777 日米関係 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037329
777 中国 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038324
777 日中関係 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037337
777 ロシア・ウクライナ 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038008
▲△▽▼
最新の相場情報 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/010312
金子勝 _ 現在の経済情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/13/010625
吉田繁治 _ 現在の経済情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/163842
増田俊男 _ 現在の経済情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/191520
石原順(西山孝四郎) _ 現在の相場情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/151843
宮田直彦 _ エリオット波動で見た現在の相場情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/160020
Real Intelligence 松島修 _ 現在の相場情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/204657
安冨歩 _ 現在の世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/15/143952
宇山卓栄 _ 現在の 世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/10/094749
内田樹 _ 現在の世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/13/103316
伊藤貫 _ 現在の世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/13/112035
河添恵子 _ 陰謀論の視点から見た現在の世界情勢
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/17/074341
アメリカの現状
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/17/055135
ロシアの現状
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/16/023243
中国の現状
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/22/081013
意外と冷静な中国人の日本人分析がすごい
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/19/164453
ケインズは経済が理解できなかった _ ハイエクとオーストリア学派はなぜ世界大恐慌を察知できたのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/17/173849
GDP を増やす事に意味は無い _ GDP を増やす為に赤字国債を大量発行するとハイパーインフレになる
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/05/151313
大西つねき _ これが日本の進むべき道
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/17/100220
ミヒャエル・エンデ、シルビオ・ゲゼル_ これが世界の進むべき道
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/17/145646
▲△▽▼
▲△▽▼
ケインズは間違っている _ 何故公共事業が長期的には失業を生むか
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1453.html
AI革命の次は「大恐慌」か「黄金時代」か? ソ連が粛清した天才経済学者コンドラチエフが暴いた「50年周期」の不気味な法則
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/04/202607
吉田繁治チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
検索: 吉田繁治 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB
吉田繁治 _ ドル基軸体制は2028年に終わる
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/210759
吉田繁治 _ 日米同時金融危機の予兆
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16904240
吉田繁治 _ 参議院選挙で50歳未満の世代と50歳以上の世代で明確に支持政党の分断が起こった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/22/000829
なぜインフレでも日銀は動かない?2022年冬、さらなる円安進行で中流階級の生活崩壊=吉田繁治
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1537.html
日銀はいつまで「利上げしない」と言い張るのか。物価上昇も見ないふり、迫る“ゼロ金利”政策の限界=吉田繁治
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1491.html
5年9月以降、26年3月、4月までの株価を予想する:株価の2倍バブルの崩壊になるか?■25年9月以降、26年3月、4月までの株価を予想する:株価の2倍バブルの崩壊になるか?
吉田繁治チャンネル 2025/08/09
https://www.youtube.com/watch?v=k9oqz2SoU2M&t=116s
トランプ関税後も、過剰流動性が原因で上げている株価について、2025年9月以降、26年3月、4月までの日米の株価を予想します。株価に関連するマクロ金融のデータは、いずれも、株価バブル(2倍)の崩壊を示しています。株価に有利な材料は、中央銀行による過剰流動性の増加だけです。2000年から2025年の25年間で米国株(もっとも広範囲なS&P500の指数)は、マネーサプライの増加(5倍)と比例する4.7倍(年率平均6.3%)上昇してきました。
ところが、リーマン危機のあとは、マネーサプライの増加2.7倍に対して株価は6.7倍も上がっています。これが過剰流動性の発生であって、それが株価と不動産に向かったのです。
マクロ金融の過剰流動性は、ミクロの企業では現金の過剰な増加になり、その現金が「自社株買い」に当てられて、事業のEPS(1株あたり純益)を仮想的に2倍に高めています。これが2025年のシラーP/Eが35倍(合理的な妥当値の17倍)の2倍に上がり、2020年コロナ危機以降の日米の株価が2倍に高騰した主因です。株価の長期相関分析の結果を、金価格に続く夏のセミナー第二段として公開します。
株を持っているに人、買った人からは、感情的な反発を招くでしょう。当方は、ポジショントークではなく、データ相関に基づく、私の予想です。判断は、ご自分で、自由に行ってください。
平成はデフレの時代だったので日本国債は強かった。
しかし現在はインフレの時代なので、日本国債を持っていると価値がどんどん減ってしまう。
平成バブル崩壊で勝ったのは国債だけだったけど、今度の世界大恐慌で日本国債はどうなるのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/10/080914
日本の賃金実態 正規と非正規の格差は2倍 可処分所得では10倍の差
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/26/165040
大西つねき「日本は世界一のお金持ち国家なのに、なぜ国民生活は苦しいのか?」
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/182424
アメリカのステーブルコインは世界中で買い物に使われる新しい基軸通貨になるのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/15/112155
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/182319
【金子勝】「財務省陰謀論のカルト性」
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/20/042942
日米財政の最大の特徴は利権補助金が大きすぎること。 諸悪の根源は利権のバラマキ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/053709
戦後80年日本対米追従本当の理由 _ トヨタやホンダが自動車をアメリカに大量に買って欲しいだけだった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/16/235733
自動車産業ファースト _ 日本政府や財務省は自動車産業の利益しか考えていない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/07/230154
輸出企業は低賃金長時間労働者を必要とするので、企業が成長しても国と労働者は貧しくなる
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/30/165325
【なぜ消える?】庶民の味方だった自動車が次々と消える理由
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/01/163216
アベノミクスとは何だったのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/120806
高市早苗の正体
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/14/074840
日本の長期不況は単なる失敗ではなく、意図的に仕組まれたものだった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/07/040315
郵政民営化で137兆円が消えた!? 郵政350兆円、農協150兆円。小泉親子の売国を許さない!
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/09/064521
レイ・ダリオ氏の新著、日本経済を政府債務の対処に失敗した場合の事例として掲載
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/23/032621
アベノミクスで日本経済を破綻させた自称 数理経済学者 高橋洋一の正体
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/01/055113
イギリスの世界戦略
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/07/022337
【前編】増え続ける借金、リセットしないと継続不可能?!/石原順さん&大里希世さん
2025/07/29
https://www.youtube.com/watch?v=HBJVMX9Y99I
【後編】市場が暴落するまでお金を刷り続ける!?/石原順さん&大里希世さん
https://www.youtube.com/watch?v=ebM9TG90Z_w
米国債の買い手不足問題を無視する金融市場はリーマンショック前の熱狂と同じ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/03/063054
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
松島修 記事一覧
https://real-int.jp/author/5/articles
Real Intelligence 松島修 - YouTube
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/videos
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/playlists
原田武夫 _ 明文化出来ない秘密外交?日米カツアゲ外交の真実
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/30/073018
日本に迫り来る壊滅的危機 移民問題
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/04/094512
ロボット工場の現実…数年で仕事を奪われるのは当たり前
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/21/140520
日本は人手不足ではない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/04/073116
日本が人手不足だと思い込んでいるマルクス研究で有名になった左翼アホ政治学者 白井聡は経済が全くわかっていない。
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/03/094002
レイ・ダリオ氏の新著、日本経済を政府債務の対処に失敗した場合の事例として掲載
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/23/032621
渡邉哲也 _ 大惨事!アメリカに潰される中国経済
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/19/003556
ずばり!トランプ関税日米合意の評価は!?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/02/151234
増田俊男 _ トランプをピエロとして操る勢力を知ろう
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/210707
増田俊男 _ トランプ関税自業自得、トランプをピエロとして操る勢力とは
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/002444
トランプ大統領は経済が全くわかっていない _ アメリカの輸入の減少は世界中のドル資産の売却に繋がる
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/28/113116
米国による「戦争の経済学」で米国貿易赤字(1.2兆ドル)はなくなっていく。「MAGA」の政策パッケージの本命がここだった。
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/03/151909
トランプ大統領が日本に強要する「マールアラーゴ合意」_ 金を貸すのはリスクを負って金利を得る事、「借金は貸すほうが悪い」のが世界の常識
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/181316
吉田繁治 _ 参議院選挙で50歳未満の世代と50歳以上の世代で明確に支持政党の分断が起こった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/22/000829
アベノミクスで日本経済を破綻させた自称 数理経済学者 高橋洋一の正体
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/01/055113
金の国アメリカ 歴代大統領が中国や北朝鮮からワイロ集め
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/03/093756
アパート経営や不動産投資で儲かる人は1割しかいない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/27/223514
原発関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038687
菅、枝野、北沢が妨害しなければ福島原発事故は起きなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007221
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/747.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/424.html
奈良林直 _ 放射性廃棄物の無害化に成功? _ 奈良林教授の放射性廃棄物無害化のウソ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/16/162856
世界で最も安価な電力源は太陽光エネルギー、石炭・ガス・風力よりも割安に
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/21/043402
原子力発電は本当に危険なのか?
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/148.html
北海道停電で露呈した「原発を稼働しないリスク」
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/261.html
調査報告/原子力発電所における秘密
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/363.html
反原発運動は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/702.html
放射能汚染地帯から子供たちを避難させなかった人々
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/986.html
東電福島第一原発汚染水の太平洋への放出の影響
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1630.html
エネルギー不足で脱原発を後悔するドイツ人
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14147366
【3.11東日本大震災】大津波や原発事故はなぜ起きた?責任はどこに?自衛隊の活躍秘話!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14150560
【福島第一原発10km圏内】立ち入り制限エリアから見た被災地の今
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16823535
杉山大志 地球温暖化は 嘘だった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16844079
杉山大志_キヤノングローバル戦略研究所 - YouTube
https://www.youtube.com/@sugiyama_taishi_canon-igs/playlists
https://www.youtube.com/@sugiyama_taishi_canon-igs/videos
中国82℃の熱波で人が住めない国に!
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/03/231115
世界的熱波…アメリカで、地面に転んだだけで大ヤケド『知りたいッ!』
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14135861
温暖化を放置すればアメリカは100年以内に滅亡する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14123730
2050年代から世界的食糧危機が起きる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14132848
地球温暖化はデマだった ?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/137.html
東京湾や千葉沖で サンゴや熱帯魚が爆発的に増殖している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14107110
2100年に温暖化でインドに住めなくなる。東京湾はサンゴと熱帯魚の楽園
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14148689
ウェッブ望遠鏡1周年、息をのむ新画像をNASAが公開
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14130104
アメリカ大寒波 街は冷凍庫に あらゆるものが凍り外出危険(2022年12月26日)
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14075613
サウジ砂漠が緑に!日本技術に王族も絶句
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/06/112814
日本人の病気の原因は小麦と植物油と乳製品、米価格高騰の真犯人は「日本人の胃袋に小麦を詰め込む」アメリカの政策だった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/21/185754
アメリカは小麦、大豆、トウモロコシが売れなくなり、農家が次々に廃業中
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/21/185754
ロボット工場の現実…数年で仕事を奪われるのは当たり前
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/21/140520
天才も年取れば老害になる ヘンリー・フォードの場合
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/23/104635
海老原嗣生 _ 日本の大企業が50代社員をクビにせざるを得ない驚愕の理由とは?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/19/021151
『影の世界政府』_ 世界経済フォーラム、ダボス会議、ビルダーバーグ会議 が目指しているグレートリセットとは
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/26/040202
2024/12/13 (Fri) 14:51:03
『ザ・マネー』~西山孝四郎のマーケットスクエア 2024年12月13日
https://www.youtube.com/watch?v=zE_hhsNi89g
2024/12/14 (Sat) 10:33:14
(12月13日収録)【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー
https://www.youtube.com/watch?v=n5-GoCRr6K4
2024/12/17 (Tue) 22:15:04
バフェット 暴落待ちか!?
石原順チャンネル 2024年12月17日
<チャプター>
00:00 2つの戦争と相場
02:25 米国10年国債金利(日足)
05:13 米国の財政赤字の推移
06:00 巨大な債務の壁と米国債の償還
08:00 銀行の未実現損益の推移
08:45 FRB金利:市場予想
10:25 日本10年国債金利(日足)
11:57 ドル円(日足)
16:00 ナスダック100CFD(日足)
22:40 ビットコイン/ドル(日足)
28:55 テスラ(日足)
31:57 米国株式ETFおよび投資信託への9週間の資金流入推移
34:30 S&P500CFD(日足)
34:50 バークシャー・ハサウェイの総資産に占める現金ポジションの割合
2024/12/20 (Fri) 15:48:16
『ザ・マネー』~西山孝四郎のマーケットスクエア 2024年12月20日
https://www.youtube.com/watch?v=u6yW9E1fL_s
2024/12/22 (Sun) 19:11:50
アルゼンチン経済 奇跡の復活へ アルゼンチンのトランプ ミレイ大統領の経済政策【朝香豊の日本再興チャンネル】
朝香豊の日本再興チャンネル 2024/12/22
https://www.youtube.com/watch?v=iBw4LMTkhjk
アルゼンチン、緩和のやり過ぎで自国通貨を廃止する破目に
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16827761
2024/12/24 (Tue) 16:59:31
【財務省のウソ】減税をつぶした「財政収支均衡」の幻想〜税金の役割は財源確保ではない!自民党税調の宮沢洋一会長「税は理屈の世界。財源問題は切り離せない」への反論
SAMEJIMA TIMES 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=v8lKSuJaKNU
2024/12/25 (Wed) 02:00:24
空前の投機ブームと世界3大バブル
石原順チャンネル 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=eQW0UD-g8GA
<チャプター>
00:00 空前の投機ブームと世界3大バブル
10:50 ドル円(日足)
13:40 ユーロドル(日足)
15:20 ユーロ円(日足)
15:30 ポンドドル(日足)
17:00 日経平均CFD(日足)
18:32 S&P500CFD(日足)
20:04 ナスダック100CFD(日足)
22:46 NYダウCFD(日足)
23:40 ゴールドCFD(日足)
24:55 NY原油CFD(日足)
27:55 アマゾン(週足)
29:45 マイクロソフト(週足)
31:06 エヌビディア(週足)
32:06 パランティア(週足)
34:30 テスラ(週足)
35:07 ビットコインドル(週足)
36:47 マイクロストラテジー(週足)
38:53 ナスダック100CFD(週足)
39:44 S&P500CFD(週足)
41:13 世界3大バブル
43:20 チューリップバブル
44:06 南海会社の株価の推移
45:12 ドットコムバブル
45:55 バフェット指標
47:10 バークシャー・ハサウェイの総資産に占める現金ポジションの割合
【2024年12月24日】株高が進む中、注意すべき「バブルと狂気」(西山孝四郎 氏)
MONEY SQUARE 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=aNkb9gsUAws
2024/12/26 (Thu) 06:28:26
中野剛志 _ シュンペーター 資本主義の未来を予見した天才
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16884905
【中野剛志が語る】日本が失われた30年から抜け出せない理由
著者が語る 2024/12/25
https://www.youtube.com/watch?v=aVhv3NBRhoQ
1990年代初頭にバブルが崩壊し、日本経済は長い冬の時代に突入した。いわゆる「失われた30年」である。デフレが続き、賃金の上昇はぴたりと止まった。
なぜ日本の経済は停滞しているのか。その答えは、経済学者ヨーゼフ・シュンペーターの理論の中にある。そう語るのは『入門シュンペーター 資本主義の未来を予見した天才』(PHP研究所)を上梓した中野剛志氏(評論家)である。中野氏に、日本経済の成長を阻む要因とシュンペーターの理論の関係について、話を聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター&ビデオクリエイター)
中野剛志 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%89%9B%E5%BF%97&sp=CAI%253D
2024/12/27 (Fri) 09:06:08
【衝撃予想】都心近郊の不動産“苗場化”が現実に?2025年問題のヤバさとは
経済クラブ keizaiclub 2024/12/27
https://www.youtube.com/watch?v=M5LQi9jNH4k
【質問内容】
埼玉、千葉でアパート経営しています。
日本の不動産に弱気な横森さんに質問です。地方は駄目というのはよくわかりますが、通勤圏の都心近郊の不動産はいいと思います。いかがでしょうか?
2024/12/27 (Fri) 12:18:21
横森一輝 【大恐慌への布石?】トランプ政策が招く世界経済の末路とは
経済クラブ keizaiclub 2024/11/29
https://www.youtube.com/watch?v=xqEL2jj_hO8
【質問内容】
トランプ氏、中国に10%追加関税表明 メキシコ・カナダに25%の関税を課すと表明しました。これに対する世界経済への影響をどのように見られますか?
横森一輝 経済クラブ keizaiclub - YouTube
https://www.youtube.com/@keizaiclub/videos
https://www.youtube.com/@keizaiclub/streams
横森一輝 政治・経済・時事ニュース - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKpNYRTMy-zrWj-BbeCpfJIYXXDs5TtKi
横森一輝 世界大恐慌・財政破綻シナリオ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKpNYRTMy-zqmtoacl2zHm9GJI1TvU2Z8
2024/12/27 (Fri) 15:04:10
『ザ・マネー』~西山孝四郎のマーケットスクエア 2024年12月27日
https://www.youtube.com/watch?v=yHi5aGzNtcU
2024/12/28 (Sat) 16:11:19
【超危険】この一言が命取りに…税務署からの電話で注意すべき点について
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16885213
相続税の滞納がなぜ急増しているのか?何もしない人は最悪自己破産します。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16885212
2024/12/31 (Tue) 22:20:35
2025年、アメリカ経済はどうなる?(京大レジリエンスフェスティバル:経済レジリエンス 本田悦朗客員教授/元内閣官房参与 柴山桂太准教授)
藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』2024/12/31
https://www.youtube.com/watch?v=loqsresSVFU
2025/01/01 (Wed) 22:20:22
日本の政治家が誤解している経済観とは?(京大レジリエンスフェスティバル:経済レジリエンス鼎談 藤井聡教授 本田悦朗客員教授/元内閣官房参与 柴山桂太准教授)
藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』2025/01/01
https://www.youtube.com/watch?v=KNxt0nXUn5w
2025/01/07 (Tue) 07:58:52
【転換点は1月20日】バイデンが残した時限爆弾とは?ほんと彼は最後の最後までヤラかしてくれます…
経済クラブ keizaiclub 2025/01/07
https://www.youtube.com/watch?v=jRiWw_rmcsI
✔︎世界の支配者が大恐慌を起こす2つの目的
✔︎大恐慌時に生き残る6つの産業
✔︎78年周期で起きている政治体制の変化と通貨暴落
✔︎2030年までの世界大恐慌の4局面
2025/01/07 (Tue) 11:01:10
【2025年1月6日】2025年のドル安(宮田直彦)
MONEY SQUARE 2025/01/06
https://www.youtube.com/watch?v=w2Rc3UKIoEQ
2025/01/07 (Tue) 11:24:16
【株価ドル円大暴落】2025年に訪れる円高恐慌について過去の歴史が証明していることを森永卓郎さんと康平さん親子が議論してくれました(虎ノ門ニュース切り抜き)
真相深入り! 虎ノ門ニュース 2025/01/06
https://www.youtube.com/watch?v=jB1_FvjcUyc
2025/01/08 (Wed) 17:09:10
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886615
アベノミクスを徹底総括せよ!失敗を認め困難から逃げるな【金子勝の言いたい放題】2025/01/06
https://www.youtube.com/watch?v=9R5SF4MnWGk
新年から緩んだ政治に喝を入れる金子勝さん。年頭第一回は、インフレが定着しているのに、デフレ対策を維持し、日銀でさえ国債の買い入れは半額にする方針を決めたのに、まだ漫然と国債発行に頼った予算を組み政策を掲げる矛盾と無責任をキビシク指摘します。すべては、まず、アベノミクスが失敗であったことを総括するところから。誰もアベノミクスの失敗の責任を取らないなか、日本は方針がブレブレのまま漂っています。国債依存の減税ではなく、どこをターゲットにどう金をとり給付をするのか、面倒でワンフレーズにはなじまないことは重々承知で税制改革論議の必要を提起します。国が、今、金をかけるべきは、武器の買い増しなのか、教育や研究への投資なのか、そのために削るべき支出は何か、増やすべき予算は何か、税のとり方はどうしたらよいのか、じっくり考えてみませんか。まずは、現状認識から始めます。
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095196
アベノミクスのツケ「地銀含み損3兆円」…破綻シリコンバレー銀行とビジネスモデル酷似
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095230
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564
低金利政策や量的緩和政策は 貧困層から富裕層へと富を移転させる政策
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14099115
紙幣をばら撒けばインフレになるという単純な事実が多くの人々には難しすぎて理解できない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14054383
自由貿易と輸出・インバウンドが日本経済を滅ぼす
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14026948
世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/989.html
訪日観光客3000万人でGDPは1円も増えなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14021350
【インバウンドの罠】日本の観光は楽しむのも稼ぐのも外国人
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14119377
政府主導の経済は自由市場の経済に勝てない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860493
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
日本円と日本の物価は異常に安過ぎる _ 1ドル=50円 が適正価格
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/189.html
株式投資は企業への投資ではない _ 外資が儲けたらそれと同額だけ日本が損する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14008776
日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16875882
各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078205
すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856204
日本国民は政府のATM。給料の半分近くを税金と社会保険料で毟り取られる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14083040
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14010201
日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14074282
海外に行かなく(行けなく)なった日本人
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14120769
日本人にとって海外は「超ぜいたく」になってしまうのか…ニューヨーク旅行での“衝撃”
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14107304
円安、低賃金、ブラック労働で日本で生産する方が外国より安くなった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052420
“出稼ぎ”日本人…寿司職人は年収8000万円に バイトでも給料“倍以上”
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14056366
何故日銀はインフレに応じて金利を上げないのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052708
黒田日銀総裁のスゴイ所は「平気でウソをつく」ところ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009730
日銀新総裁の植田和男東大名誉教授は平凡なマクロ経済学者
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14087383
日本は金利高騰か通貨暴落かを選ぶことになる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14062048
日本円を借りてドルを買っていた円キャリートレードの巻き戻しが始まった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14080678
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
2025/01/10 (Fri) 16:59:34
規制緩和したら金持ちは超金持ちに、中間層は貧困層になった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886879
戦後日本のバブル崩壊以前の一億総中流社会は共産主義者ばかりの GHQ が意図的に作ったものだった
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/830.html
1929年世界大恐慌の原因は高累進所得課税を止めた事
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14144412
「物価と失業率は逆相関の関係にある」というフィリップス曲線は疑似科学
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14087468
公的サービスの民営化には無理があり、資本主義の競争原理になじまない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/631.html
補助金なしの価格では日本の農作物はアメリカや欧州より安く、日本の農業は欧米より効率的
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/528.html
農業補助金が収入の5割 アメリカ農業は競争社会ではない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/601.html
安くて従順な子供を、朝から晩までこき使う資本主義の裏の顔
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/413.html
グローバル経済では人間が商品として売買される
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/884.html
社会保障支出が少ない国ほど 老人の貧困率が高い
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16833492
欧米は自由貿易ではない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16834363
時代錯誤の「比較優位の原理」を鵜呑みにしている自称経済学者 池田信夫
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037511
年金を増額すれば税収は増える 貧困高齢問題の解決法
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/762.html
年金制度の改悪に激しく抗議するフランス人。 しかし何をされても黙っている日本人
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14103529
ベーシックインカムは社会保障費を極小にする為の新自由主義的な制度
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/632.html
“独立”する富裕層 政府による所得再分配は努力して金持ちになった人の金を盗む行為だから許せない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/701.html
藤巻健史 _ 年収30億円富裕税で日本は平等に貧乏な国になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14084052
政府が救済する弱者と言うのは中小企業や零細経営者の事で、 その会社の労働者は救済しない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14056768
大企業が破綻すると、 一般社員は直ちに失業者となるが、経営陣は優雅な余生を過ごす。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14096504
欧米政府は「労働者」を救済するのに対し、日本では倒産しかけたダメ企業を救済
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14082503
倒産する企業はそのまま倒産させるのが正しい
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14033162
日本国民は政府のATM。給料の半分近くを税金と社会保険料で毟り取られる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14083040
「日本人は生産性が低い」という都市伝説に騙されるな _ 生産性が低いというのは賃金が安いというだけの事
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/198.html
藤井聡先生は 「日本人は生産性が低い」というデマを撒き散らしているデービッド・アトキンソンが完全なバカだと言い切ってくれました
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/694.html
生産性の高い社会のゆくすえ - 内田樹の研究室
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14089041
アメリカの富裕層の税負担が貧困層より低い理由
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1093.html
国家を亡ぼす「狂った税制」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/730.html
アメリカの闇 政治を金で買う超富裕層
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/634.html
アメリカのロビイストは政治家に「この法案を成立させたら何億ドル差し上げますよ」と働きかける
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/530.html
日本人は何時から羊より大人しくなったのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14088062
2025/01/11 (Sat) 15:39:00
忍び寄る不穏 徹底解説 解雇規制緩和をしたら日本はどうなる?|室伏謙一
ChGrandStrategy 2025/01/11
https://www.youtube.com/watch?v=l9wGQZnSuuU
2025/01/15 (Wed) 02:05:28
最後の相場上昇と最悪の暴落に備える
石原順チャンネル 2025/01/14
https://www.youtube.com/watch?v=mZQYPfs2FyM
<チャプター>
00:00 最後の相場上昇と最悪の暴落に備える
07:35 ドル/円(月足)
22:13 ドル/円(日足)
2025/01/16 (Thu) 01:37:27
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16887650
日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16875882
すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856204
ビットコイン相場が上がっている原因は中央銀行が紙幣を増やし続けている事
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16887076
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886615
トランプの真の敵/ディープ・ステートとは何か?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16878485
2025/01/16 (Thu) 12:46:46
ドル崩壊?アメリカで起こる金融革命【アンダーワールド in Radio】
堤未果 / 月刊アンダーワールド / 公式 チャンネル 2025/01/16
https://www.youtube.com/watch?v=ysUYjpJFeGc
2025/01/22 (Wed) 01:22:29
日銀の利上げは世界株式の最大のリスク?
石原順チャンネル 2025/01/21
https://www.youtube.com/watch?v=HKyMUAUtynk
<チャプター>
00:00 日銀の利上げは世界株式の最大のリスク?
02:46 ナスダック100(日足)利上げでも下がらない株
06:01 米ハイテク企業のバリュエーションは、「日本の実質利回り」に連動している
08:06 世界の中央銀行の政策金利と実質金利
17:52 日銀は世界の中央銀行による型破りな政策の大実験の終結を示すことになるだろう21:30 日本の異常低金利と量的緩和が、世界のエブリシングバブルを支えてきた
24:50 ドル/円(日足)
26:44 ドル/円(月足)
2025/01/22 (Wed) 09:38:45
特番「トランプ就任でどうなる?ズバリ!日本製鉄によるUSスチール買収経緯とは!?」 ゲスト:経済安全保障アナリスト 平井宏治氏
松田政策研究所チャンネル 2025/01/21
https://www.youtube.com/watch?v=6A1WsUmB_hA
平井宏治 _ 中国の手先の日本製鉄によるUSスチール買収問題
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849394
平井宏治 _ 中国大軍拡は日本の技術の賜物
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14027019
平井宏治 ~危険だらけの経済安保
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095647
【Front Japan 桜】平井宏治~新半導体戦争と日本の未来[桜R6/3/21]
https://www.youtube.com/watch?v=i2VgPPLB3is
特番「平井宏冶氏に訊く!新半導体戦争 ~日の丸半導体の復活を!~」ゲスト:経済安全保障アナリスト 平井宏治氏
2024/03/24
https://www.youtube.com/watch?v=U8hIAfWefDg
【Front Japan 桜】 平井宏治 ~ 半導体を制するものが世界を支配する[R4/12/15]
https://www.youtube.com/watch?v=x-tKZ70kEd4
2025/01/23 (Thu) 08:23:08
日本の技術を盗んで世界中に販売した結果…とんでもない数の工場が大量閉鎖+日本政府の巨額賠償に中国沈没寸前 習近平 高橋洋一 青山繁晴 #642 【LOVEジパング】
LOVEジパング 2025/01/19
https://www.youtube.com/watch?v=TPaE-Nk9QPI
00:22 【緊急速報】中国企業が日本の特許を盗用!前代未聞の大規模侵害事件
02:25 【独占スクープ】中国鉄鋼業界が大崩壊!世界の工場から転落した真実
05:57 【衝撃の勝利】日本製鉄が世界を制圧!トヨタも認めた驚異の技術力
09:11 【業界激震】世界の大手メーカーが中国撤退!日本の技術力に熱視線
12:03 【経済崩壊】中国鉄鋼業界崩壊と日本製鉄の逆転劇
14:26 高橋洋一先生が警鐟を鳴らす中国の危険性
2025/01/24 (Fri) 09:16:56
aあ
2025/01/24 (Fri) 16:41:37
『ザ・マネー』~西山孝四郎のマーケットスクエア 2025年1月24日
https://www.youtube.com/watch?v=T2bBg0xU8Y0
2025/01/25 (Sat) 01:46:26
「トランプ時代の日本経済」【金子勝】2025年1月24日(金)【紳士交遊録】
トランプの経済政策でアメリカはハイパーインフレになる
https://www.youtube.com/watch?v=cPAboH_Fp2Y
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886615
横森一輝 【大恐慌への布石?】トランプ政策が招く世界経済の末路とは
経済クラブ keizaiclub 2024/11/29
https://www.youtube.com/watch?v=xqEL2jj_hO8
【転換点は1月20日】バイデンが残した時限爆弾とは?ほんと彼は最後の最後までヤラかしてくれます…
経済クラブ keizaiclub 2025/01/07
https://www.youtube.com/watch?v=jRiWw_rmcsI
2025/01/29 (Wed) 01:58:46
【2025年1月28日】 DeepSeekショックと円キャリートレード(西山孝四郎 氏)
https://www.youtube.com/watch?v=PER56sSmEGE
DeepSeekはブラックスワンか!?
石原順チャンネル 2025年1月28日
https://www.youtube.com/watch?v=Re6xx8LP3BY
<チャプター>
00:00 DeepSeekはブラックスワンか!?
02:07 史上最速ペースの米国株買い
09:30 DeepSeekは半導体にとって脅威
14:26 DeepSeekはブラックスワンか?
18:33 中国製だがトランプは容認・孫さんの大規模
21:05 金持ちはビクともしない!
25:27 「15年間の米国例外主義」の終わり!?
27:57 2000年との既視感・・
29:40 エヌビディア:「DeepSeekは優れた進歩」
31:00 米ハイテクは裸の王様!?
32:03 AIはそこまですごくない!?
33:10 LLMはコモディティ、投資家は再評価が必要
35:21 AIより半導体の苦境
38:06 円キャリートレード2.0の崩壊に注意
42:35 ドル/円(日足)
2025/01/31 (Fri) 00:20:04
【衝撃】中国AI 「DeepSeek」使い物にならないことが発覚したうえに米国の技術不正取得の疑惑で三日天下に!【JAPAN 凄い日本と世界のニュース】
JAPAN 日本の凄いニュース 2025/01/29
https://www.youtube.com/watch?v=6brywD9J6_8
deepseekショック 早速使ってみた | 黄金の金玉を知らないか?
https://golden-tamatama.com/blog-entry-deepseek-is-useful.html
DeepSeekがOpenAIからデータを不正入手した疑い。マイクロソフトが調査中
2025.01.30 01:30
https://www.gizmodo.jp/2025/01/deepseek-improperly-obtained-openai-data.html
米Bloombergの報道によれば、Microsoftのセキュリティ研究者はDeepSeekと関連があるとみられるグループが、OpenAIのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を通じて大量のデータを不正に取得しているのを昨年秋に確認したとのこと。
不正に取得されたとするデータは、OpenAIのAIモデルの出力結果であり、DeepSeekはOpenAIの出力を利用し自社のAIモデル「R1」を開発した可能性があります。
たとえば、DeepSeekは、以下のような手法でOpenAIのデータを開発に活用した可能性があります。
API出力データを収集 →OpenAIの回答パターンを模倣
RLHF(人間のフィードバックを用いた強化学習)データを抽出 → 独自のRLHF学習に応用
プロンプトエンジニアリングによるデータ収集 → 数学的なタスクやプログラミングの質問を投げ続けることで、モデルの構造を抽出
ファインチューニングに使用→ DeepSeekの教師データとしてOpenAIのAPI応用データを活用
DeepSeekの先生はChatGPTだった?
DeepSeekの開発の一部に用いたとされる「蒸留(ディスティレーション)」という手法は、大規模なAI(教師モデル)の知識を、小型で効率的なAI(生徒モデル) に移す技術。
通常、DeepSeekレベルの性能を持つAIを開発するには、数千億円の開発費、数万台の高性能GPU、数年の研究期間が必要ですが、教師モデルのデータを使ってこの「蒸留」を行なえば、一から作るよりもはるかに低コストかつ短期間で高効率のAIを開発可能です。
今回の報道が本当なら、DeepSeekが取得したOpenAIのデータは「蒸留」の元データとして使用された可能性が高いでしょう。
トランプ米政権の人工知能(AI)・暗号資産責任者デービッド・サックス氏は、DeepSeekがOpenAIから蒸留した証拠がある、とコメント。
OpenAIはサックス氏に対応した発表文で 直接DeepSeekには触れず「中国を拠点とする企業およびその他の企業が米国のAIをリードしている企業のモデルを模倣しようとしていることを知っている」とし、
AIのトップ企業として知的財産を守るための対策に取り組んでいる。米政府と緊密に協力することが極めて重要だと考えている。
などと述べました。
2025/02/02 (Sun) 10:56:20
DeepSeek登場で気になる5つのギモン ―あの銘柄への影響は?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/01/31
https://www.youtube.com/watch?v=7jVBV1_y0QQ
DeepSeekで半導体銘柄が気になる人集まれ!【AI・半導体ライブ】
つばめ投資顧問の長期投資大学 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=S1rV1Npj2f4
【内容】
・ディープシークとは何か?
・ディープシークが半導体業界に与える影響
・半導体市場の未来とAIの進化
・質疑応答
2025/02/05 (Wed) 03:37:40
米国のXデーはいつ来る!?
石原順チャンネル 2025/02/04
https://www.youtube.com/watch?v=H1WFqTGD7bw
<チャプター>
00:00 米国のXデーはいつ来る!?
04:27 米国債の償還スケジュール
11:10 連邦政府の支出(国防費:青と利払い費:赤)
13:08 2025年の債務上限危機
17:25 米国の負債処理のプラン
22:23 フォース・ターニング(第四の節目)
29:35 1973年以降の世界の株式市場のバブル
33:48 2024年~2025年の株式市場は全面的な割高感でナンバー1
35:55 バフェット指標
37:18 ウォーレン・バフェットの保有国債
2025/02/09 (Sun) 19:52:26
気付かないうちに増税されて国民負担がどんどん上がっています…手取りが増えることはありません。
脱・税理士スガワラくん 2025/02/09
https://www.youtube.com/watch?v=bAXhl46fQtU
2025/02/17 (Mon) 09:20:26
【国際問題】資本主義はもう限界!崩壊したら世界はどうなる?
世界史解体新書 2025/02/16
https://www.youtube.com/watch?v=fH8FK-l7iwM&t=96s
2025/02/18 (Tue) 11:22:05
2025-02-18 DeepSeekが世界的に注目された結果「共産党」の烙印が…
妙佛 DEEP MAX 2025/02/18
https://www.youtube.com/watch?v=tdybdrpb77g
2025/02/21 (Fri) 15:40:17
『ザ・マネー』~西山孝四郎のマーケットスクエア 2025年2月21日
https://www.youtube.com/watch?v=RY1k20MA2BY
2025/02/28 (Fri) 04:41:38
【討論】減税で日本は幸せになる!?[桜R7/2/27]
https://www.youtube.com/watch?v=yKFcQDsu9fE
パネリスト:
会田卓司(クレディ・アグリコル証券 チーフエコノミスト)
鈴木傾城(作家・アルファブロガー)
田中秀臣(上武大学教授)
長尾たかし(自由民主党参議院比例区第九十七支部長・元衆議院議員)
藤和彦(経済産業研究所コンサルティング・フェロー)
松田学(松田政策研究所代表・元衆議院議員)
司会:水島総
2025/03/02 (Sun) 11:45:07
【日本経済が成長できなかった“本当の理由”】“主流派経済学”が世界を悪化させている|財務省と主流派経済学の関係|「失われた30年」の真実|MMTは科学ではない?|宗教化する“反積極財政”【中野剛志】
文藝春秋PLUS 公式チャンネル 2025/01/25
https://www.youtube.com/watch?v=2iZo8Jwe_6Y&t=62s
1つのテーマを分かりやすく読み解く「+ RONTEN」。今回のゲストは評論家の中野剛志さん。中野さんは新刊『政策の哲学』を1月に発表しました。なぜ世界経済は停滞し、国家政策は機能しないのか――。『政策の哲学』で、中野さんは主流派経済学を強く批判し、今、日本に求められる政策を問うています。その政策とはどのようなものなのか、中野さんに訊きました。
〈目次〉
0:00 オープニング
1:00 開始
1:39 『政策の哲学』を書いた経緯
9:05 日本の財政政策の現状をどう見るか?
19:42 “特別に訓練された直観的裁量”とは?
29:33 後編へ続く
【中野剛志が語る】主流派経済学の致命的な矛盾点とは
著者が語る 2025/03/01
https://www.youtube.com/watch?v=ueSZbGUlDlw
経済学には多様な学派が存在している。その中で、現在多くの支持を集めているのは、主流派経済学である。主流派経済学は、国家の経済政策立案の際にも用いられる非常にメジャーな学問である。
主流派経済学は現実の社会に即していない、と指摘するのは評論家の中野剛志氏である。主流派経済学の何が正しくないのか、経済学のあるべき姿とは何か——。『政策の哲学』(集英社)を上梓した中野氏に、話を聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター&ビデオクリエイター)
政策の哲学 (集英社シリーズ・コモン) – 2025/1/24
中野 剛志 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E5%89%9B%E5%BF%97/dp/4087370070
なぜ世界経済は停滞し、どの国でも政治の不在を嘆く声が止まず、国家政策は機能していないのか――。
その理由は政策の世界で覇権を握っている主流派経済学の似非科学的なドグマにある。不確実性に満ちた世界で、とりわけ多中心性と複雑系によって特徴づけられる複合危機の時代において、社会の実在を無視した経済学に振りまわされた政策は毒でしかない。
そうした経済学の根源的・哲学的矛盾を衝き、新たな地平を切り拓くため、異能の官僚が批判的実在論を発展させた「公共政策の実在的理論」を展開する。
2025/03/04 (Tue) 00:14:55
日本経済の現状、財務省の思惑とは? 植草一秀が解説
2025/03/03
https://www.youtube.com/watch?v=SlnzZN8-1qY
アベノミクスとは何だったのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16893642
アベノミクスを徹底総括せよ!失敗を認め困難から逃げるな【金子勝の言いたい放題】20250106
https://www.youtube.com/watch?v=9R5SF4MnWGk
アベノミクスのツケ「地銀含み損3兆円」…破綻シリコンバレー銀行とビジネスモデル酷似
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095230
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095196
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14010201
日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14074282
円安、低賃金、ブラック労働で日本で生産する方が外国より安くなった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052420
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078205
日本国民は政府のATM。給料の半分近くを税金と社会保険料で毟り取られる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14083040
低金利政策や量的緩和政策は 貧困層から富裕層へと富を移転させる政策
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14099115
紙幣をばら撒けばインフレになるという単純な事実が多くの人々には難しすぎて理解できない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14054383
銀行を助けて物価高騰かインフレを退治して株価暴落か、どちらかしかない。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14096858
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
インフレが起これば金融緩和が出来ないので、低金利で資産価格バブルの時代は終わる。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14055430
金融緩和するとデフレになる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038579
MMTは機能しない!超緊縮論を唱える元大蔵官僚 野口悠紀雄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035472
MMT論者はネズミの巣穴に帰ってもう出て来ない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16825321
日本は金利高騰か通貨暴落かを選ぶことになる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14062048
自由貿易と輸出・インバウンドが日本経済を滅ぼす
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14026948
”輸出で食べている”幻想はやめろ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14093223
世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/989.html
訪日観光客3000万人でGDPは1円も増えなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14021350
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
日本円を借りてドルを買っていた円キャリートレードの巻き戻しが始まった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14080678
アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/393.html
2025/03/12 (Wed) 01:36:10
市場の暴落はなぜ起きたか?
石原順チャンネル 2025/03/11
https://www.youtube.com/watch?v=Ss8EVlHe530
<チャプター>
00:00 市場の暴落はなぜ起きたか?
03:48 この先はデトックス(解毒)の期間になる
10:30 2025年には9.2兆ドルの米国債が満期を迎える
13:00 この売りはやがて尽きるのか?
17:46 ナスダック100CFD(日足)
21:42 S&P500CFD(日足)
23:50 NYダウCFD(日足)
24:19 日経平均CFD(日足)
2025/03/14 (Fri) 15:05:24
『ザ・マネー』~西山孝四郎のマーケットスクエア 2025年3月14日
https://www.youtube.com/watch?v=zcVeicob2Xs
2025/03/22 (Sat) 12:51:15
ゴールドは現物を買え!金需要が増大して金価格が凄いことになる!?投資家税理士が本音を語る
投資家・税理士 三本さんのお金の話 2025/03/08
https://www.youtube.com/watch?v=PBVgA_ZczfA
世界が恐れる時限爆弾!?フォートノックスに金はあるのか?50年監査されていない!?2つのシナリオを考えてみた!?
投資家・税理士 三本さんのお金の話 2025/02/28
https://www.youtube.com/watch?v=Lk9AnJRGdTg
2025/03/22 (Sat) 16:32:35
【白井聡 ニッポンの正体】日米関係を見直せ! ~米ロ中「新・帝国時代」への覚悟~
デモクラシータイムス 2025年3月16日 収録
https://www.youtube.com/watch?v=5uqoQ59j_Gg
トランプ政権が、自国ファーストの姿勢を鮮明に打ち出し、良かれ悪しかれ、国際的に影響を及ぼしてきた米国の役割を放棄、撤去、縮小しようとしています。そのインパクトは、これまで盤石だと思ってきた日米関係、日米安保にも大きな方向転換をもたらす可能性があります。いま世界では何が起きようとしているのか。日本はどう対応すればいいのか。白井さんと議論しました。
2025/03/25 (Tue) 15:45:07
【2.7%上昇】公示地価のカラクリ…日本の不動産に何が起きているのか?
経済クラブ keizaiclub 2025/03/25
https://www.youtube.com/watch?v=PxE3sG3lLRI
2025/03/25 (Tue) 21:15:27
株はドル円に聞け!?
石原順チャンネル 2025/03/25
https://www.youtube.com/watch?v=GotdaVFQKkU
<チャプター>
00:00 株はドル円に聞け!?
00:10 ドル/円(日足)
03:17 ビットコイン/ドル(日足)
04:43 テスラ(日足)
08:48 テスラが下落が落ちつく
12:57 テスラ(2時間足)
14:34 バイデン政権の世直し
16:30 2025年の世界的大不況の危険性
20:32 円安による物価
24:00 日本銀行の金融緩和は誰の為?
26:53 ドルは極めて過大評価されている
2025/03/26 (Wed) 20:40:36
【中野剛志登場】衝撃!経済学の教科書は間違っていた…ノーベル経済学者が経済学を否定する理由[三橋TV第995回] 中野剛志・三橋貴明・菅沢こゆき
三橋TV 2025/03/26
https://www.youtube.com/watch?v=AeYC7E0JNTk
2025/03/27 (Thu) 16:42:15
【日本】ブラックすぎる日本の教員の労働環境!ついに合格者の7割が辞退して新採用の平均偏差値50以下に
世界史解体新書 2025/03/26
https://www.youtube.com/watch?v=Is-V1LeOjWU&t=67s
【Front Japan 桜】山田正彦~令和農民一揆へ / トランプは 戦後グローバリズム日本を破壊する[桜R7/3/27]
https://www.youtube.com/watch?v=uuwNvqPGj6c
【討論】石破政権に一揆勃発!?日本の農業・食文化の危機[桜R7/3/17]
https://www.youtube.com/watch?v=YnTKvGDpx3c
パネリスト:
大井幸子(国際金融アナリスト・武蔵野大学客員教授・株式会社SAIL CEO)
折本龍則(千葉県議会議員)
柴田明夫(資源・食糧問題研究所 代表)
鈴木宣弘(東京大学大学院教授)※スカイプ出演
トモ(YouTubeチャンネル『トモ農園』運営)
室伏謙一(室伏政策研究室代表・政策コンサルタント)
司会:水島総
2025/03/28 (Fri) 17:49:06
「財務省の本当の狙いは何か」【金子勝】2025年3月28日(金)【紳士交遊録】
https://www.youtube.com/watch?v=q-BHkfRRBxs
2025/03/29 (Sat) 07:14:24
(3月28日収録)【セミナー動画】西山孝四郎氏 オンデマンドセミナー
https://www.youtube.com/watch?v=ikT9maqpDSA
2025/04/06 (Sun) 01:10:51
silver-journal
https://silver-journal.com/
silver-journal ニュース
https://silver-journal.com/category/%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9/
silver-journal 世界経済
https://silver-journal.com/category/%e7%b5%8c%e6%b8%88%e5%b4%a9%e5%a3%8a/
silver-journal 金銀価格予想
https://silver-journal.com/category/%e9%87%91%e9%8a%80%e4%be%a1%e6%a0%bc%e4%ba%88%e6%83%b3/
2025/04/09 (Wed) 06:11:57
【討論】財務省の正体と解体[桜R7/4/8]
https://www.youtube.com/watch?v=rlmEzCNrmP8
パネリスト:
あんどう裕(元衆議院議員)
池戸万作(経済政策アナリスト・日本経済復活の会幹事)
大井幸子(国際金融アナリスト・武蔵野大学客員教授・株式会社SAIL CEO)
田村秀男(産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員)
松田学(松田政策研究所代表・元衆議院議員)
室伏謙一(室伏政策研究室代表・政策コンサルタント)
司会:水島総
2025/04/11 (Fri) 06:41:21
激震「トランプ関税」 日刊ゲンダイ小幡記者が金子勝慶大名誉教授に聞いた
日刊ゲンダイ 2025/04/10
https://www.youtube.com/watch?v=_QoqPCFpcls
各国へのトランプ関税が発動され、世界経済は大揺れ。国際社会への影響はどうなるのか。日本がとるべき行動は何か。財政学のプロに聞いた。
【京大准教授に聞く】トランプは 大恐慌を”望んでいる”〜世界経済崩壊のXデーはいつ?【トランプ関税のゆくえ】(京都大学大学院准教授 柴山桂太)
ニュースの争点 公式チャンネル 2025/04/09
https://www.youtube.com/watch?v=YOVys-SZtHA
京大准教授「今、最も危険なのは日本だ」地上波NG…トランプ外交で40年前の大事件がまた起きる? (京都大学大学院准教授 柴山桂太)【ニュースの争点】
ニュースの争点 公式チャンネル 2025/03/27
https://www.youtube.com/watch?v=6M9f_RQ7ZcA
2025/04/11 (Fri) 14:42:33
『ザ・マネー』 ~西山孝四郎のマーケットスクエア 2025年4月11日
https://www.youtube.com/watch?v=c2GXXnHVvfo
米国の長期金利が上がったので、トランプやベッセントが青くなって、追加関税の施行を90日間遅らせたみたいだね。
トランプやベッセントは株価も景気もどうなってもいいけど、長期金利だけは上がったら困るんだ。 米国債の利払いをする金が無いので、米国の軍事費をゼロにしないとやっていけなくなるからね。
2025/04/11 (Fri) 18:52:14
【金子勝】「トランプ関税で株暴落」
日刊ゲンダイ 2025/04/11
https://www.youtube.com/watch?v=3JXXd3pJQHg
トランプ関税で株が暴落、乱高下しているが、これはニクソンショックやプラザ合意に匹敵する歴史的事件だと認識した方がいい、と金子先生は言う。それほどの歴史的転換なのである。ニクソンショックもプラザ合意も米国経済が危機を迎えて、一方的にルール変更を迫ったものだった。しかし、今回のトランプ関税は根本的に異なる。米国は戦後、民主主義をリードし、巨額の軍事費も負担して世界の警察の役割を担ってきた。だからこそ、西側陣営は米国の要求に渋々応じた。今回のトランプは民主主義を破壊し、プーチンに接近し、世界の警察の役割も放棄すると宣言し、そのうえで理不尽な関税を課したのだ。世界が納得するわけがなく、したがって、新たな秩序が生まれることはなく、歴史的な混乱が長期間続くことになる。
「一過性ではない歴史的な経済状況」【金子勝】2025年4月11日(金)【紳士交遊録】
https://www.youtube.com/watch?v=viVaxm6cTXw
4/11(金) 18:15~ ライブ(尾形の経済DB)【金子勝・トランプ関税戦争 拡大/日経平均、米ダウ急落/中国対抗125%、全面貿易戦争に 日本は?/一過性でない大きな流れ】
https://www.youtube.com/watch?v=VKwXGA26PR4
2025/04/14 (Mon) 19:11:59
エリオット波動でアメリカ株の今後のトレンドを予測
【2025年4月7日】ナスダック「弱気相場」と米ドル/円(宮田直彦)
https://www.youtube.com/watch?v=y9yiv4RdH88
によると
ナスダックのスーパーサイクル波(Ⅲ)波 のカウント
サイクル波 Ⅲ波 2000年 3月 5132.52 : ITバブル
サイクル波 Ⅳ波 2002年10月 1108.49 :ITバブル崩壊
サイクル波 Ⅴ波 2024年12月 20204.58 :AIバブル
今の大暴落は スーパーサイクル波 (Ⅳ)波 サイクル波 a波
【2025年4月14日】 予想通りのドル安! そして今後の見通し(宮田直彦)
https://www.youtube.com/watch?v=NQOEd6qbbSI
によると
これから世界大恐慌が起きる数年先までドルが下がり続ける。
(参考)
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛える エリオット波動研究 改訂版
一般社団法人日本エリオット波動研究所
税込 4,180円
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991957
によると
NYダウのサイクル波 Ⅲ波のカウント
プライマリー波③波 2000年 3月 : ITバブル
プライマリー波④波 2009年 1月 : リーマンショック
プライマリー波⑤波 2022年 :コロナ給付金バブル
今の大暴落は サイクル波 Ⅳ波 プライマリー波 ©波
▲△▽▼
ナスダック総合指数
https://jp.tradingview.com/symbols/NASDAQ-IXIC/
ダウ工業株30種平均株価
https://jp.tradingview.com/symbols/DJ-DJI/
ディグリーとラベリングの表
http://jewri.org/standard/
スーパーサイクル波 (Ⅰ), (Ⅱ), (Ⅲ), (Ⅳ), (Ⅴ), (a), (b),(c)
サイクル波 Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ, Ⅴ, a, b, c
プライマリー波 ①, ②, ③, ④, ⑤, Ⓐ, Ⓑ, Ⓒ
インターミーディエット波 (1), (2), (3), (4), (5), (A), (B), (C)
マイナー波 1, 2, 3, 4, 5, A, B, C
エリオット波動の規模
グランドスーパーサイクル … 100年以上
スーパーサイクル … 50年
サイクル … 10年
プライマリー … 3~5年
インターミディエット … 30週~50週
マイナー … 10週
ミニュット … 3~5週
▲△▽▼
ド素人でも損しない株式投資の ノウハウ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16876324
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16887650
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
2025/04/19 (Sat) 06:20:34
「今、この国が打ち出すべき4つのヴィジョン」【金子勝】2025年4月18日(金)【紳士交遊録】
【公式】大竹まこと ゴールデンラジオ! 2025/04/18
https://www.youtube.com/watch?v=doehPPsBzmg
4/18(金) 18:00~ ライブ(尾形のDB)【金子勝・日米交渉を読む/トランプ氏 日本が先頭のなぜ?/米国トリプル安と今後の世界】
https://www.youtube.com/watch?v=KmzHGXm_NJE
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886615
2025/04/21 (Mon) 07:00:26
田舎暮らし 農家に転職 ブラック農業の実態
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16899102
2025/04/29 (Tue) 03:40:49
エリオット波動による相場分析 高まる景気後退 日米株式はどうなる?(講師 宮田直彦)
株・為替・トラリピ1DAYセミナー(2025年4月26日開催)
https://www.youtube.com/watch?v=lXpm0TR0LAo
0:00 視聴者限定特典のご案内
1:07 オープニング
2:35 第1部・レンジ相場とトレンド相場で異なるトラリピ戦略
(講師 髙尾和秀、奥谷龍生)
1:06:32 第2部・エリオット波動による相場分析 高まる景気後退 日米株式はどうなる?
(講師 宮田直彦)
2:10:21 第3部・日銀の利上げは?主要中銀の政策は?
(講師 加藤出 氏、西田明弘)
2:55:46 第4部・トランプ「乱気流相場」の投資術
(講師 西山孝四郎 氏)
3:57:32 第5部・今後のマーケット留意点とレンジシフト活用術
(講師 西山氏、津田、八代、髙尾)
★講師
東短リサーチ株式会社 代表取締役社長・チーフエコノミスト 加藤出 氏
現役ファンドマネージャー 西山孝四郎 氏
マネースクエア 宮田直彦、西田明弘、津田隆光、八代和也、髙尾和秀、奥谷龍生
2025/05/05 (Mon) 08:32:55
世界を狂わせた...極秘ネットワーク...モンペルラン協会の正体(京都大学/柴山桂太)
藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』2025/04/17
https://www.youtube.com/watch?v=045RBLIxSwE
モンペルラン・ソサイエティー - Wikipedia
モンペルラン・ソサイエティー(英: Mont Pelerin Society)は、自由主義を政界に広げ、共産主義と計画経済に反対することを目的とした政治団体。1947年、スイスのレマン湖東岸に位置する保養地モンペルラン(ペルラン山)に自由主義経済の重要性を唱導する経済学者たちが集まって創立された。モンペルラン協会とも呼ばれる。1962年、クノッケの集会で一切の公的活動と決議をせず、また一切の宣伝紹介を求めないと宣言した[1]。その意味で一般の学界とは目的が異なる。
思想
木内信胤の「世界経済調査会」は、事実上の日本モンペルラン協会として機能した。1970年代にハイエクが来日した際、世界経済調査会の講演で「三大消極価値」(Three Great Negative Values)という思想を発表している。
ノーベル経済学賞を受賞したメンバー
フリードリヒ・ハイエク(1974年)
ミルトン・フリードマン(1976年)
ジョージ・スティグラー(1982年)
ジェームズ・M・ブキャナン(1987年)
モーリス・アレ(1988年)
ロナルド・コース(1991年)
ゲーリー・ベッカー(1992年)
バーノン・スミス(2002年)
日本人会員
木内信胤 - ハイエク直々の誘いでアジア人初の会員となり、副会長も務めた[2]。
田中清玄
西山千明 - モンペルラン・ソサエティー議長も経験。
馬場晋一-客員会員 Mises Institute visiting scholarを経験
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC
2025/05/05 (Mon) 16:01:40
中国政府が世界の企業を支配 全ての元凶は不当な元安
髙橋洋一チャンネル 2025/05/05
https://www.youtube.com/watch?v=EqVIUwAg_A4
2025/05/06 (Tue) 00:40:33
【バフェット引退と警告】「米国財政赤字が最大の懸念だ」実は金に強気なのか?銀を大量に買っていた過去とは?
シルバー マフィア【金銀ニュース,世界経済,マクロ経済】2025/05/05
https://www.youtube.com/watch?v=YdJ9Uk2CDqU
2025/05/13 (Tue) 07:13:19
【日本財政がヤバい…】むしろバラ撒きは逆効果?銀行“取り付け騒ぎ”の可能性あり
経済クラブ keizaiclub 2025/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=xTtBuPYzlGs
【苦しむのは庶民】減税は名目上の救済だとお気づきですか?
経済クラブ keizaiclub 2025/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=tg9LTx7QLrk
【最終警告】自国通貨建てなら安全の大ウソ…AIが示したMMT理論の致命的欠陥とは
経済クラブ keizaiclub 2025/04/22
https://www.youtube.com/watch?v=tR-vusDU4F0
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886615
2025/05/19 (Mon) 00:15:37
【ムーディーズ米国債格下げ】金価格はどうなる?過去の格下げで15%ゴールド上昇したが今回は?
シルバー マフィア【金銀ニュース,世界経済,マクロ経済】 2025/05/18
https://www.youtube.com/watch?v=7ns5JAV0nNY
【目次】----------------------------------------
1、 ムーディーズが米国債格下げした理由は? 0:00
2,2025年は米国債7兆ドル分の借り換えが必要 5:00
3,2011年米国債格下げ時、金は15%上昇した 7:00
4,基軸通貨は徐々に、そして突然暴落する?9:21
2025/05/19 (Mon) 06:32:50
※日本のコメの消滅が確定しました…日本人の皆さんは大至急見てください【三橋TV公認】
政治の今を読む 2025/05/18
https://www.youtube.com/watch?v=8dgA5iyPpKE
目次
00:00 ダイジェスト
00:37 農水省がとんでもない政策を進める...
14:48 コメ価格高騰の真相を徹底解説
31:01 まとめ
2025/05/23 (Fri) 22:05:26
【“トランプ関税”真の目的】高関税で是正したい「グローバルインバランス」とは?|「トランプだから起きた問題ではない」|アメリカがグローバル化で儲けたは“幻想”だ【中野剛志】
文藝春秋PLUS 公式チャンネル 2025年5月14日
https://www.youtube.com/watch?v=HC-Ys5YkKt4
〈目次〉
00:00 オープニング
01:00 開始
01:54 関税引き下げから見るアメリカの意図
05:11 貿易赤字の解消の動きの要因
14:17 自由貿易を推進した理由
19:38 グローバリゼーションがもたらした各国への影響
26:51 グローバルインバランスの是正の動き
2025/05/30 (Fri) 06:33:17
金のBRICS vs ドル基軸通貨の行方
銀silverゴールドch 2025/05/29
https://www.youtube.com/watch?v=mandwgT89no
BRICSが仕掛ける「金担保」通貨革命とアメリカに残された一手
世界の経済秩序が今、大きな転換点を迎えようとしています。長年、基軸通貨として君臨してきたアメリカドルに対し、BRICS諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカなど)が「金」を軸とした新たな構想。これは、ドル一強体制からの脱却、いわゆる「脱ドル化」を目指す計画です。
BRICS、特に中国はなぜ「金」に注目するのか?その真の狙いとは?
金と人民元を組み合わせた「新たな通貨システム」の仕組み
ブロックチェーンやmBridge(CBDC中央銀行デジタル通貨)が果たす役割
アメリカはドル防衛のためにどんな戦略を練っているのか?
「将来の成長」をキーワードにしたアメリカの対抗策
金融制裁、インフレ、エネルギー価格…複雑に絡み合う国際情勢
金を選ぶ国、ドルを選ぶ国…世界の国々の選択と未来
「金本位制の再来?」「ドルは本当に終わるのか?」「新しい国際秩序はどうなる?」
第1部:BRICSの挑戦 – なぜ「金」なのか?
BRICSの構想①:金と人民元の連携
BRICSの構想②:分散型金保管ネットワーク
BRICSの構想③: 先端技術の活用
第2部:アメリカの対抗戦略 – ドル防衛策
アメリカの戦略①:エネルギー価格とインフレ
アメリカの戦略②:進化するペトロダラー
第3部:金 vs ドル – 未来の通貨覇権の行方
2025/06/13 (Fri) 18:47:28
【金子勝】オンライン講座「財務省の路線と消費税減税論」
日刊ゲンダイ 2025/06/13
https://www.youtube.com/watch?v=a-fW2o5m_fo
参院選に向けて、消費税減税の議論が今後、 本格化するだろうが、金子勝氏は様々な整理が必要だという。減税も財源を赤字国債に求めるのか、組み換えなのかで、全然、議論は違ってくるし、減税に賛成か反対か、という二者択一の議論は危険である。そもそも、減税反対の財務省と自民党は一体なのか。これも怪しいものだ。財務省は先に公文書改竄を巡り、俗にいう「赤木文書」を公開した。とこころが、380の文書のうち75の文書が欠落していて、欠落部分は安倍昭恵さんと秘書との絡みの部分だった。こんな文書を出せば、物議をかもすのは間違いないのに、なぜ、こんなことをしたのか。いざとなれば自民党のせいにしてシラを切る財務省の組織防衛が見え隠れする。その財務省が狙っているのがインフレ放置によるインフレ課税だ。税を巡る複雑怪奇な攻防の解説。
2025/06/20 (Fri) 05:23:45
【金子勝】「財務省陰謀論のカルト性」 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/20/042942
【金子勝】「財務省陰謀論のカルト性」
日刊ゲンダイ 2025/06/19
https://www.youtube.com/watch?v=WsUp1TNreb0
世の中には財務省陰謀論、解体論、財務省はザイム****だなどという財務省悪玉論が溢れている。国家財政がパンクしそうだという嘘をばらまいて、減税を阻止している。彼らが日本経済の元凶という主張だが、金子氏は「カルトみたいな言説」とバッサリだ。「ザイム****こそフェイクファシズムだ」と断言。彼らの言説の論拠の怪しさを検証する。リフレ派もMMTも理論的に破綻した。勢い、今、財務省陰謀論を振りまいているのだ。
5/16(金) 19:15~ ライブ(尾形のDB)【金子勝・責任ある消費減税とは/森友文書の詐欺的公開/GDP 0.7%減 と トランプ関税】
https://www.youtube.com/watch?v=YmJeqx1kDbk
【20分でわかるニュース解説ショート動画】 各党が掲げる「消費税減税案」日刊ゲンダイ小幡記者が金子勝慶大名誉教授に聞いた
2025/05/15
https://www.youtube.com/watch?v=wxCeyU7pLtE
2025/06/26 (Thu) 06:12:47
史上最強の対決!ケインズvsハイエク~経済学で歴史を動かした世紀の論争#prあり
2025/06/23
https://www.youtube.com/watch?v=8CY4zexBbuc
柴山桂太准教授の新講座
『ケインズvsハイエク~世界経済を二分した世紀の大論争』
2025/07/02 (Wed) 00:22:25
金はどこまで上がるか? ゴールドはお金、他は信用(JPモルガン)その1
吉田繁治チャンネル 2025/07/01
https://www.youtube.com/watch?v=wcql0rwyWnY
2002年から2025年までに円では 16倍に上がった金価格が、2025年からの3年でどこまで上がるかを、数値的な根拠をもって、論理的に予想します。その第1回です。
株価、債券、金価格は、多くの要素との相関と複合で動いています。金価格を動かす2000年代の25年間に重要になった要素を、第1回で整理しています。要素は変化します。
ウクライナ戦争の2022年から2025年まで約2倍の1オンス3500ドル(円では1グラム1万6000円付近)に上がったのは、株式指数ではなく金だけでした。この2年で、金融市場に何が起こっていたのか?
加えて、2025年7月以降の3年で、金融当投資の全体にある価格変動約15%の幅を持ちながら、どこまで上がるのかを予想します。この第一回は、プロローブ(前文)の問題提起です。
2025/07/03 (Thu) 04:27:23
【第2弾】:金価格はどこまであがるだろうか? Goldはお金、それ以外は信用(Credit) JPモルガン (その2)
吉田繁治チャンネル 2025/07/02
https://www.youtube.com/watch?v=Z7ANIkWQX7M
これから3年の金価格について、多くの要因を整理して、数値の根拠に基づき、論理的な予想をします。結論から言えば、金価格は、2025年、26年、27年末には現在の4倍(1グラム4万6000円)にまで上がる可能性が高い。
第二弾では、金価格が長期に6倍に上がるきっかけになった、2008年のリーマン危機を、その本質から振り返ります。ここに、金価格が上がった原因があるからです。今も理解されていないデリバティブとファイナンスの理解が必須なので、その解説を、ゼロからわかるように基礎から行っています。
2025/07/18 (Fri) 02:07:23
【ニコニコ全編ライブ配信】暴露!国家財政の闇と日本政府の嘘 (大西つねき × 石田和靖)
【越境3.0チャンネル】石田和靖 2025/07/17
https://www.youtube.com/watch?v=xwtmE0slH3I
2025/07/20 (Sun) 17:47:17
資本主義はオワコン!次世代は政府不要の自立分散型社会だ! 大西つねき氏 #387
政経プラットフォーム 2025/07/16
https://www.youtube.com/watch?v=OB-iE1Bo7iE
日本政府の借金で銀行は大儲け。その儲けを奪う謎の株主の存在が? 大西つねき氏 #384
政経プラットフォーム 2025/07/13
https://www.youtube.com/watch?v=8nR95KLo004
政党政治はすでにオワコン!これからは無所属の時代だ! 大西つねき氏 #380
政経プラットフォーム 2025/07/09
https://www.youtube.com/watch?v=WIqGl5u25bY
2025/07/20 (Sun) 18:01:12
【大西つねき氏 豈プロジェクト特別講演】 経営者が絶対に知るべき、財政金融の真実。
2025/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=zR3wC3vwp9k
2025/07/26 (Sat) 00:11:33
「トランプ関税と石破おろし」 【金子勝】2025年7月25日(金)【紳士交遊録】
https://www.youtube.com/watch?v=BJUf-n8Bkw8
2025/07/29 (Tue) 15:26:43
吉田繁治 _ 参議院選挙で50歳未満の世代と50歳以上の世代で明確に支持政党の分断が起こった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/22/000829
これから金融所得に社会保険料がかかる様になる
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/20/152646
アベノミクスとは何だったのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/120806
増田俊男 _ トランプ関税自業自得、トランプをピエロとして操る勢力とは
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/002444
米国による「戦争の経済学」で米国貿易赤字(1.2兆ドル)はなくなっていく。「MAGA」の政策パッケージの本命がここだった。
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/03/151909
日本が人手不足だと思い込んでいるマルクス研究で有名になった左翼アホ政治学者 白井聡は経済が全くわかっていない。
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/03/094002
日米関税交渉 本来の内容 / マスコミは今回の交渉の内容を全く理解していない 本来の内容は全く違った
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/02/151234
銀価格が歴史的急騰!「紙銀」崩壊で次は100ドルへ?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/28/122907
トランプ大統領は経済が全くわかっていない _ アメリカの輸入の減少は世界中のドル資産の売却に繋がる
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/28/113116
レイ・ダリオ氏の新著、日本経済を政府債務の対処に失敗した場合の事例として掲載
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/23/032621
【金子勝】「財務省陰謀論のカルト性」
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/20/042942
渡邉哲也 _ 大惨事!アメリカに潰される中国経済
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/19/003556
最新の相場情報 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/010312
これがドル基軸体制に変わる新しい世界の通貨システム _ 米株価・米国債・米ドルが三つ共暴落しているのに、ゴールドだけ上がっている理由
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/210759
増田俊男 _ トランプをピエロとして操る勢力を知ろう
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/210707
大西つねき「日本は世界一のお金持ち国家なのに、なぜ国民生活は苦しいのか?」
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/182424
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/182319
トランプ大統領が日本に強要する「マールアラーゴ合意」_ 金を貸すのはリスクを負って金利を得る事、「借金は貸すほうが悪い」のが世界の常識
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/181316
日本株の銘柄情報
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/060344
相場チャートのテクニカル分析のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/054429
アメリカ株売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/052439
金・銀のETF売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/025148
株式売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/024328
2025/07/29 (Tue) 15:40:51
国際金融ルール違反で生き延びる財政破綻国家日本(2025.4.30)増田俊男の無料インターネットセミナー
https://www.youtube.com/watch?v=wA4Sf7reNmI
潜在的財政破綻国家の日本が何故買われるのか(2025.4.28)増田俊男の無料インターネットセミナー
https://www.youtube.com/watch?v=tnDTpkHg4F8
増田俊男 _ トランプをピエロとして操る勢力を知ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16900132
レイ・ダリオ _ 基軸通貨を持つ世界一の大国でも 政府債務増加で破綻する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16887650
これがドル基軸体制に変わる新しい世界の通貨システム _ 米株価・米国債・米ドルが三つ共暴落しているのに、ゴールドだけ上がっている理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16898632
【祝! 第666回収録記念ライブ】日本破綻(5/21 午後6時スタート!)
経済クラブ keizaiclub 2025/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=50sL_oxYyTQ
【日本財政がヤバい…】むしろバラ撒きは逆効果?銀行“取り付け騒ぎ”の可能性あり
経済クラブ keizaiclub 2025/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=xTtBuPYzlGs
【苦しむのは庶民】減税は名目上の救済だとお気づきですか?
経済クラブ keizaiclub 2025/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=tg9LTx7QLrk
【最終警告】自国通貨建てなら安全の大ウソ…AIが示したMMT理論の致命的欠陥とは
経済クラブ keizaiclub 2025/04/22
https://www.youtube.com/watch?v=tR-vusDU4F0
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886615
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/182319
金子勝 _ 消費税を廃止してはいけない理由
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/180607
【20分でわかるニュース解説ショート動画】 各党が掲げる「消費税減税案」日刊ゲンダイ小幡記者が金子勝慶大名誉教授に聞いた
2025/05/15
https://www.youtube.com/watch?v=wxCeyU7pLtE
吉田繁治チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
検索: 吉田繁治 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB
吉田繁治 _ 日米同時金融危機の予兆
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16904240
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
石破と野田に迫る減税包囲網 物価高対策に国民ブチ切れ!参院選は自民立憲惨敗か
SAMEJIMA TIMES 2025/04/21
https://www.youtube.com/watch?v=BQTbQauvHF4
政治家・官僚は業界から政治献金を貰ったり、大企業へ天下りしたいので、個人や農家への支援は一切しないで大企業・業界への支援だけをする
低金利の間に大量生産されたゾンビ企業は高金利にして一掃しないといけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852548
倒産する企業はそのまま倒産させるのが正しい
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14033162
政府主導の経済は自由市場の経済に勝てない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860493
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
ハイエク: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564
日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16875882
各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078205
すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856204
【苦しむのは庶民】減税は名目上の救済だとお気づきですか?
経済クラブ keizaiclub 2025/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=tg9LTx7QLrk
消費税の恐怖! 国家と中流層を破壊する衝撃の実態 大西つねき氏
https://www.youtube.com/watch?v=AgRT1Z377l4&t=405s
JPモルガン出身、金融のプロ大西つねき氏が消費税の実態について語る。
【目次】
00:00 1. オープニング
00:40 2. 消費税は国家的な損失
04:26 3. 日本経済に寄生するアメリカ
07:52 4. 外国人株主を儲けさせる銀行
11:34 5. 意識を変えないといけない
15:04 6. お金よりもメンタル
ここから日米経済はどうなるか?
大西 つねき 2025/04/17
https://www.youtube.com/watch?v=aWbYyRTyyyo
ドル/円の為替が動き始めましたが、今後の日米経済がどうなるのか、金利、為替、政府債務、社会情勢などから多面的に読み解きます。
【共産党政権崩壊か】高橋洋一が独自解説「トランプ関税で中国が迫られる資本自由化・高まる台湾進攻のリスク」
2025/04/19
https://www.youtube.com/watch?v=qLMHIY4Nquc
高橋洋一元内閣官房参与がトランプ関税の真の目的を独自解説。中国共産党が通貨政策と資本取引の自由化を迫られ、台湾進攻のリスクが高まっていることに言及します。
トランプ関税について
大西 つねき
https://www.youtube.com/watch?v=8_YdzMWcsGo
トランプ大統領が日本に24%の関税をかけると言い出しましたが、これをどう考えればいいのか、本質的な観点からお話しします。
【大西つねき氏 豈プロジェクト特別講演】経営者が絶対に知るべき、財政金融の真実。
国債発行を政府紙幣発行に変えないとハイパーインフレになる
https://www.youtube.com/watch?v=zR3wC3vwp9k
大西つねきがやろうとしていること(第49回衆議院選挙に向けて)
国債発行を政府紙幣発行に変えないとハイパーインフレになる
https://www.youtube.com/watch?v=Z0aesmYcl0U
【GWスペシャル企画】株式投資と国債と預金どれが良い?NISAの嘘
髙橋洋一チャンネル 2025/05/04
https://www.youtube.com/watch?v=1oo1-h34uwI
▲△▽▼
相場の大転換点か?
石原順チャンネル 2025/04/01
https://www.youtube.com/watch?v=wAlN4AKPb4Y
<チャプター>
株式ブームと歴史的危機
レイ・ダリオの帝国のビッグサイクル
フォース・ターニング(80 年サイクル)
金融資本主義はリーマンショックで終わった!
連邦政府の支出
モラルハザード政策が一生に一度もみられないようなインフレ圧力を引き起こす可能性がある
S&P500指数と歴史的なイベント
投資家の約半数が金融危機について何ひとつ教訓を得ていない
ナスダック100CFD(日足)
この10年間 に大きな歴史的危機がありそう!?
【金子勝】「トランプ政権の1カ月 フェイクファシズム時代の危険性」
日刊ゲンダイ 2025/03/14
https://www.youtube.com/watch?v=66wRsWdVYxQ
トランプ政権が発足してから1カ月がたったが、予想を超えた無軌道ぶりだ。領土問題も関税も自分の意のままになることを見せようとしている。結果、欧州との亀裂が深まり、米国はインフレ退治どころか、インフレ加速が間違いなく、国際秩序だけでなく、世界経済も破壊されようとしているが、もう一つの問題は、トランプ流のフェイクファシズムが横行し、民主主義の機能が壊れる懸念だ、と金子勝氏は指摘する。
【金子勝】「財務省陰謀論のカルト性」 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/20/042942
【金子勝】「財務省陰謀論のカルト性」
日刊ゲンダイ 2025/06/19
https://www.youtube.com/watch?v=WsUp1TNreb0
世の中には財務省陰謀論、解体論、財務省はザイム****だなどという財務省悪玉論が溢れている。国家財政がパンクしそうだという嘘をばらまいて、減税を阻止している。彼らが日本経済の元凶という主張だが、金子氏は「カルトみたいな言説」とバッサリだ。「ザイム****こそフェイクファシズムだ」と断言。彼らの言説の論拠の怪しさを検証する。リフレ派もMMTも理論的に破綻した。勢い、今、財務省陰謀論を振りまいているのだ。
5/16(金) 19:15~ ライブ(尾形のDB)【金子勝・責任ある消費減税とは/森友文書の詐欺的公開/GDP 0.7%減 と トランプ関税】
https://www.youtube.com/watch?v=YmJeqx1kDbk
【20分でわかるニュース解説ショート動画】 各党が掲げる「消費税減税案」日刊ゲンダイ小幡記者が金子勝慶大名誉教授に聞いた
2025/05/15
https://www.youtube.com/watch?v=wxCeyU7pLtE
「トランプ時代の日本経済」【金子勝】2025年1月24日(金)【紳士交遊録】
トランプの経済政策でアメリカはハイパーインフレになる
https://www.youtube.com/watch?v=cPAboH_Fp2Y
2025年、アメリカ経済はどうなる?(京大レジリエンスフェスティバル:経済レジリエンス 本田悦朗客員教授/元内閣官房参与 柴山桂太准教授)
https://www.youtube.com/watch?v=loqsresSVFU
インフレを甘く見た政党は 選挙で敗北する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16881619
すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856204
史上最高の経済学者ハイエクの警鐘
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14040247
政府主導の経済は自由市場の経済に勝てない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860493
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
1929年世界大恐慌の原因は高累進所得課税を止めた事
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14144412
規制緩和したら金持ちは超金持ちに、中間層は貧困層になった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886879
トランプの真の敵/ディープ・ステートとは何か?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16878485
ファシズムとは巨大資本が支配する統制経済の事
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14125646
【Front Japan 桜】藤井聡「ディープステート論」の虚実 [桜R6/12/13]
https://www.youtube.com/watch?v=BA-IXlXf7cM
【伊藤貫】人類の支配者について~資本主義と民主主義は両立しない【チョムスキー】
https://www.youtube.com/watch?v=pADY3NeMTnI
https://www.youtube.com/watch?v=WEnv5I8Aq4I&t=0s
超富豪オリガーキーに支配されるアメリカ帝国〜トップ0.01%層が牛耳る米国政治ー貧富の差は世界最悪!!!(伊藤貫)
https://www.youtube.com/watch?v=yvbIOYtbcV0&t=0s
伊藤貫セミナー Ito Kan Seminar (公式) - YouTube
https://www.youtube.com/@kpnews1216/videos
https://www.youtube.com/@kpnews1216/playlists
伊藤貫の真剣な雑談
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14111186
マルクス経済学・共産主義関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037616
ファシズム・ネオナチ関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038706
白井聡 武器としての「資本論」_ 要約 資本主義 経済学
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1081.html
白井聡 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%99%BD%E4%BA%95%E8%81%A1&sp=CAI%253D
白井聡 ニッポンの正体 - YouTube
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16828499
的場昭弘氏出演! 『恐慌・パンデミック・戦争…21世紀読み解きと世界の行方』(2024年10月3日(金)20:00~生配信)
エアレボリューション
https://www.youtube.com/watch?v=TI1ivRzF1SA
的場昭弘氏出演!『資本主義の世紀=20世紀の読み解き+ウクライナ戦争の世界への影響』(2023年10月19日放送)
エアレボリューション
https://www.youtube.com/watch?v=Tr3cqVUobSg&t=46s
ゲスト:内田樹氏 テーマ:マルクス!(2023年7月6 日放送)
エアレボリューション
https://www.youtube.com/watch?v=5qLSVIjYIgw&t=29s
金子勝 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%87%91%E5%AD%90%E5%8B%9D&sp=CAI%253D
アベノミクスを徹底総括せよ!失敗を認め困難から逃げるな【金子勝の言いたい放題】20250106
https://www.youtube.com/watch?v=9R5SF4MnWGk
植草一秀の『知られざる真実』
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/
植草一秀 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%A4%8D%E8%8D%89%E4%B8%80%E7%A7%80&sp=CAI%253D
植草一秀氏生出演!『沈む日本の4つの大罪とは?』
エアレボリューション 9月17日
https://www.youtube.com/watch?v=JCzYqzuKv3I
日本経済の現状、財務省の思惑とは? 植草一秀が解説
2025/03/03
https://www.youtube.com/watch?v=SlnzZN8-1qY
▲△▽▼
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/
銀silverゴールドch - YouTube
https://www.youtube.com/@ag47/videos
銀金の価格動向 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500Mh_pGgpltEk57OZf2G3ZAs
トランプ戦略・世界情勢 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500NkQe_boEOvYOCtraN97wWN
レイ・ダリオ氏の考察 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OOFJN_n78yxrEeNEhvoIYH
レイ・ダリオ氏、国家はいかに破産へ至る - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdRA0TcQ500OTSZzwHmTrEMD-_327ulAY
増田俊男チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@%E5%A2%97%E7%94%B0%E4%BF%8A%E7%94%B7%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/videos
https://www.youtube.com/@%E5%A2%97%E7%94%B0%E4%BF%8A%E7%94%B7%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/playlists
増田俊男 _ トランプをピエロとして操る勢力を知ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16900132
シルバー マフィア【金銀ニュース,世界経済,マクロ経済】 - YouTube
https://www.youtube.com/@Silvernian.Families/videos
https://www.youtube.com/@Silvernian.Families/playlists
ぎんぎつね - YouTube
https://www.youtube.com/@okdk-um9sm/videos
https://www.youtube.com/@okdk-um9sm/playlists
ついに始まる世界金融恐慌
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009793
40年続いた米国株強気相場が崩壊する、米国株は30年上がらない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007513
新NISAで米国株ばかり買われる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860215
追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848778
石原順チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/videos
https://www.youtube.com/@ishihara-jun/playlists
ザ・マネー 西山孝四郎のマーケットスクエア - YouTube
https://www.youtube.com/@user-yz8gy6ug6q/streams
世界の大変革を警告する80年周期説
100年に1回のバブル
石原順チャンネル 2024/08/28
https://www.youtube.com/watch?v=5Z313Lxt-zM
靴磨きの少年の相場か!?
石原順チャンネル 2025/03/04
https://www.youtube.com/watch?v=FKCF3mc1864
<チャプター>
00:00 靴磨きの少年の相場か!?
00:44 現在の状況
04:50 CAPE比率(シラーPER)
10:24 靴磨きの少年でも予想のできる株式市場
13:21 2024年~2025年の株式市場は全面的な割高感でナンバー1
14:40 ナスダック100CFD(日足)
15:23 エヌビディア(1時間足)
16:00 エヌビディア(日足)
16:23 エヌビディア(週足)
18:11 エヌビディア(月足)
19:40 1960年以降の世界の株式市場のバブル
26:55 ナスダックの時価総額/米国の名目GDP
【シラーPER(CAPEレシオ)・日経平均】チャート
https://diurna.info/c190600
シラーPER(CAPEレシオ)で株価の割高を分析、計算方法と日本株チャート
執筆者:川原裕也
https://oneinvest.jp/shiller-per/
CAPEレシオ(シラーPER)
2024.07.19
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc21
チャート(CAPEレシオ)
[月次] CAPEレシオ(シラーPER)の過去140年分(米国の景気後退期間と比較)と標準偏差±1σのチャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc16
[月次] CAPEレシオとS&P500(米国株)のチャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc18
米国の長期金利とCAPEレシオの比較チャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc20
時系列(historical data)
CAPEレシオは速報値を掲載し、改定で修正があれば改定値に置き換わります。日次データは改定時点から反映されます(日次データの過去分は修正させません。一方、月次データは過去分も含め全て最新の改定値に置き換わります)。
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc22
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc23
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc24
米国の長短金利差-1%の意味
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14093815
政策金利
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1603.html
長期金利を左右するもの
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1558.html
国債の長短金利差を見て景気後退を判断する
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1761.html
株価は長期金利と企業利益で決まる。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035593
法人税と譲渡益税をあげると株価は大暴落する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16869879
インフレを退治するというのは株価の下落と景気後退を受け入れるということ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849802
日本、金利上昇で経済崩壊の可能性
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856196
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
▲△▽▼
【ゆっくり解説】ハイエクvsケインズ~経済学を変えた世紀の対決
https://www.youtube.com/watch?v=K3uZHzdi9Jk
https://www.youtube.com/watch?v=cOaxStGHQD8
【ゆっくり解説】ハイエクvsケインズ・完結編~経済学を変えた世紀の対決~ケインズの遺したスタグフレーション
https://www.youtube.com/watch?v=lEe7KCshrec
政府主導の経済は自由市場の経済に勝てない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860493
史上最高の経済学者ハイエクの警鐘
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14040247
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
▲△▽▼
横森一輝 経済クラブ keizaiclub - YouTube
https://www.youtube.com/@keizaiclub/videos
https://www.youtube.com/@keizaiclub/streams
【大恐慌への布石?】トランプ政策が招く世界経済の末路とは
経済クラブ keizaiclub 2024/11/29
https://www.youtube.com/watch?v=xqEL2jj_hO8
【転換点は1月20日】バイデンが残した時限爆弾とは?ほんと彼は最後の最後までヤラかしてくれます…
経済クラブ keizaiclub 2025/01/07
https://www.youtube.com/watch?v=jRiWw_rmcsI
▲△▽▼
中野剛志 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%89%9B%E5%BF%97&sp=CAI%253D
中野剛志 _ シュンペーター 資本主義の未来を予見した天才
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16884905
中野剛志 「没落について」 グローバル資本主義を超えてII
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/338.html
中野剛志 _ アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/314.html
▲△▽▼
基軸通貨の歴史
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16893714
【国際社会】ドル崩壊と仮想通貨の未来!米ドルは基軸通貨という立場を守れるのか?
世界史解体新書 2025/03/03
https://www.youtube.com/watch?v=K2cgKiRn1A4
ドルが基軸通貨ではなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14087403
アベノミクスとは何だったのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16893642
日銀の利上げは世界株式の最大のリスク?
石原順チャンネル 2025/01/21
https://www.youtube.com/watch?v=HKyMUAUtynk
<チャプター>
00:00 日銀の利上げは世界株式の最大のリスク?
02:46 ナスダック100(日足)利上げでも下がらない株
06:01 米ハイテク企業のバリュエーションは、「日本の実質利回り」に連動している
08:06 世界の中央銀行の政策金利と実質金利
17:52 日銀は世界の中央銀行による型破りな政策の大実験の終結を示すことになるだろう21:30 日本の異常低金利と量的緩和が、世界のエブリシングバブルを支えてきた
24:50 ドル/円(日足)
26:44 ドル/円(月足)
中央銀行が中央銀行自身を救済するという現金給付に次ぐ新たな緩和方法が既に始まっている
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14137906
1999年5月4日 エンデの遺言 金融資本主義の問答。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0oFSrTxYKHw
続エンデの遺言 坂本龍一 銀行の"未来" - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wPtV4KKhbeY
ミヒャエル・エンデの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/846.html
シルビオ・ゲゼルの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/922.html
ハイエク: インフレを引き起こすインフレ政策を止めさせるには民間企業が通貨を発行すべき
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35579
ハイエク: 政府から通貨発行の独占権を剥奪せよ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12051
史上最高の経済学者ハイエクの警鐘
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14040247
ハイエク: 緩やかなインフレが有益であるという幻想
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31597
ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11992
ハイエク: インフレ減速後の失業増加は避けられない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31421
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31363
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
ハイエク: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564
【陰謀論が表に】USAID解体で暴かれたアメリカの闇… それでもバレない日本のヤバさ
プライマリーバランスを黒字にしないとハイパーインフレになる
経済クラブ keizaiclub 2025/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=R0xAZQFf6Fk
大西 つねき - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E3%81%A4%E3%81%AD%E3%81%8D&sp=CAI%253D
https://www.youtube.com/@tsune0024ch/playlists
大西つねきの世界
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/162.html
「大西つねきはMMT派ではない」大西つねきのパイレーツラジオ2.0(Live配信2023/04/10)
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14108096
大西つねき : 資本主義がダメな理由
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/766.html
大西つねき : 資本主義の仕組みは既に破綻している
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/658.html
「銀行が潰れる理由」大西つねきのパイレーツラジオ2.0(Live配信2023/03/20)
https://www.youtube.com/watch?v=9r5yYTN9yoY
大西つねき : MMTは詭弁、赤字国債大量発行は貧富の差を拡大し階級社会を完成させる
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/711.html
大西つねき : 政府通貨の疑問に答える
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/764.html
大西つねき :日本一まともな年金の話
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/712.html
大西つねき :正しいベーシックインカム
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/765.html
大西つねき : 日本の戦後について
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/767.html
大西つねきが三橋貴明の間違いを正確に指摘しています。政府がいくら財政出動しても絶対にデフレから脱却できません。
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/135.html
れいわ新選組 大西つねき
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/793.html
政府紙幣発行政策の誤解 経済コラムマガジン
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1106.html
政府紙幣 _ アメリカで1兆ドル硬貨案が問題に
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14083831
▲△▽▼
▲△▽▼
ド素人でも損しない株式投資のノウハウ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16876324
栫井駿介 つばめ投資顧問の長期投資大学 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/c/Tsubame1045/videos
栫井駿介 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E6%A0%AB%E4%BA%95%E9%A7%BF%E4%BB%8B
つばめ投資顧問 _ アナリストの分析手法公開!投資判断は??
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14147374
【石破政権誕生】円高・金融課税・法人増税より不安なこと
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/09/28
https://www.youtube.com/watch?v=FICS4zwJUhc
株式市場の観点で自民党総裁選の候補者を分析!
つばめ投資顧問の 長期投資大学 2024/09/26
https://www.youtube.com/watch?v=xkNk1OE5qiw
つばめ投資顧問 栫井駿介の経歴は?つばめ投資顧問の評判が炎上しているのはなぜ?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16827489
脱・税理士スガワラくん - YouTube
https://www.youtube.com/@datu-sugawara/videos
https://www.youtube.com/@datu-sugawara/playlists
検索: 吉田繁治 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB
1929年世界大恐慌の原因は高累進所得課税を止めた事
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14144412
ファシズムとは巨大資本が支配する統制経済の事
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14125646
インフレを退治するというのは株価の下落と景気後退を受け入れるということ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849802
株式投資は企業への投資ではない _ 外資が儲けたらそれと同額だけ日本が損する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14008776
ガンドラック氏: ウクライナ戦争はアメリカの最高のビジネス
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/40696
ガンドラック氏: 2%インフレ目標は完全に恣意的な数字
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/40882
日経よく読むアホになる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14127035
「物価と失業率は逆相関の関係にある」というフィリップス曲線は疑似科学
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14087468
銀行のバランスシートと銀行破綻
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037261
アベノミクスのツケ「地銀含み損3兆円」…破綻シリコンバレー銀行とビジネスモデル酷似
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095230
シリコンバレー銀行(SVB)破綻の原因と株式市場への影響
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14094256
銀行を助けて物価高騰かインフレを退治して株価暴落か、どちらかしかない。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14096858
1万円銀行融資すればマネーサプライは1万円増える、財政支出はマネーサプライを増やす
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035981
世代間格差は存在しない、格差は資本家階級と労働者階級の間にだけある
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14017544
▲△▽▼
一見まともに見える経済陰謀論を拡散しているネット番組
新日本文化チャンネル桜 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqzmfJtdV4E7itdybS_Di6w/videos
チャンネル桜 番組紹介『日本よ、今...「闘論!倒論!討論!」』
http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1655
SakuraSoTV - YouTube動画
https://www.youtube.com/user/SakuraSoTV/videos
藤井聡 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1&sp=CAI%253D
【山崎行太郎チャンネル】京大教授・藤井聡は信用できるか。
https://www.youtube.com/watch?v=eqYgx-5snW0
【山崎行太郎チャンネル】『藤井聡よ。お前も、ただのネットウヨのアフォだったのか。』
https://www.youtube.com/watch?v=YffIrlWT9pM
室伏謙一 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AE%A4%E4%BC%8F%E8%AC%99%E4%B8%80&sp=CAI%253D
森永康平 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%A3%AE%E6%B0%B8%E5%BA%B7%E5%B9%B3&sp=CAI%253D
検索: 勝又壽良 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E5%8B%9D%E5%8F%88%E5%A3%BD%E8%89%AF
鈴木傾城|note
https://note.com/keiseisuzuki
https://bllackz.com/
ブラックアジア:鈴木傾城│ブラックアジア:鈴木傾城
https://blackasia.net/
検索: 鈴木傾城 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%82%BE%E5%9F%8E
ChGrandStrategy - YouTube
https://www.youtube.com/@ChGrandStrategy/videos
松田政策研究所チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@user-cb2gk5dk9k/streams
https://www.youtube.com/@user-cb2gk5dk9k/videos
デイリーWiLL - YouTube
https://www.youtube.com/@Daily_WiLL/videos
WiLL増刊号 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCLbv0iWDAqgEw60Dn2Rv5CQ/videos
「新」経世済民新聞 三橋貴明 公式チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/c/mitsuhashipress/videos
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/
「新」経世済民新聞
https://38news.jp/
高橋洋一 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80
髙橋洋一チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@takahashi_yoichi/playlists
https://www.youtube.com/@takahashi_yoichi/videos
洋一の部屋 - YouTube
https://www.youtube.com/@youichinoheya/videos
https://www.youtube.com/@youichinoheya/playlists
【山崎行太郎チャンネル】高市早苗の応援団・高橋洋一の正体。
https://www.youtube.com/watch?v=fUyf_9ZbCdw
自称 数学者・経済学者の髙橋洋一は 完全なバカ か 詐欺師 のどちらかだった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14009765
御用学者列伝 _ 高橋洋一
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1661.html
中国政府が世界の企業を支配 全ての元凶は不当な元安
髙橋洋一チャンネル 2025/05/05
https://www.youtube.com/watch?v=EqVIUwAg_A4
髙橋洋一 スペシャルライブ「新総裁!どうなる日本経済?」「世界経済の現状と見通し」
2024/09/29
https://www.youtube.com/watch?v=8IP2PGTwhO8
【トランプほぼ確】1ドル=160円だった円安相場が今後どうなるか髙橋洋一さんが全てを話してくれました(虎ノ門ニュース切り抜き)
真相深入り! 虎ノ門ニュース 2024/07/18
https://www.youtube.com/watch?v=gVepCJzxa-8
高橋洋一「日本の円安はアメリカの悲劇?!」
2024/06/29
https://www.youtube.com/watch?v=owYMvyJRgWM
髙橋洋一 ひろゆきも知らない近隣窮乏化を解説
2024/06/25
https://www.youtube.com/watch?v=Gdxvp-DqIi0
円安がー!まだ日経が言う。あまりにも…
髙橋洋一チャンネル 2024/06/10
https://www.youtube.com/watch?v=8TC6-MfZxAs
▲△▽▼
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571
今では考えられない!大正時代の日常生活!!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035362
日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16853689
猿人間のジャップには毒入り牛肉でも食わせておけ
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/516.html
トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html
終戦後、アメリカは わざと日本人を飢えさせた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14139458
アメリカの食料戦略
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/140.html
補助金なしの価格では日本の農作物はアメリカや欧州より安く、日本の農業は欧米より効率的
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/528.html
農業補助金が収入の5割 アメリカ農業は競争社会ではない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/601.html
鈴木宣弘 農業消滅!? アメリカの国家戦略に食い荒らされる「日本の食」
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14018404
鈴木宣弘 _ 迫る食料危機! 私たちの食と農を守るためにできること
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14062214
昭和時代の「食生活」_ 米国の食糧輸出戦略
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14036563
アメリカに逆らうと暗殺される? 農業政策から学ぶアメリカと日本の主従関係
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091466
梅干し、漬物などの生産農家の9割が廃業? 設備投資に高額な費用が… その背景は【大石が深掘り解説】
https://www.youtube.com/watch?v=0lcnqGE1rJU
猛暑で高級「佐藤錦」シワシワに…生産者の悔し涙 シャインマスカットは日焼け、実割れ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16859712
米と山 日本の根幹である米農業と林業をどうするべきなのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14090380
価値のある野菜を市場に 「スマート」農業、生命線はデータとハチ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14112516
全国で5万店以上あった「魚屋」=鮮魚専門店が1万店を切った。激変する日本の水産流通
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855206
酪農家の窮地を国は救え! 放置すれば4割廃業の危機 血の通った財政出動を
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14066863
牛を殺せば助成金 …酪農家 過去最悪レベルの「牛乳ショック」で毎日生乳廃棄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855435
田舎暮らし 農家に転職 ブラック農業の実態
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16899102
▲△▽▼
的場昭弘氏出演!『資本主義の世紀=20世紀の読み解き+ウクライナ戦争の世界への影響』(2023年10月19日放送)
エアレボリューション
https://www.youtube.com/watch?v=Tr3cqVUobSg&t=46s
的場昭弘氏出演! 『恐慌・パンデミック・戦争…21世紀読み解きと世界の行方』(2024年10月3日(金)20:00~生配信)
エアレボリューション
https://www.youtube.com/watch?v=TI1ivRzF1SA
ゲスト:内田樹氏 テーマ:マルクス!(2023年7月6 日放送)
エアレボリューション
https://www.youtube.com/watch?v=5qLSVIjYIgw&t=29s
経済学者・水野和夫氏出演! 「世界経済・ニッポン経済の行方と資本主義の現在」(2023年4月6日放送)
エアレボリューション
https://www.youtube.com/watch?v=7sDwOpxJ4V0
『資本主義の終焉と歴史の危機』など多数の著書がある経済学者・水野和夫氏がゲスト。
コロナ禍、ウクライナ戦争は世界経済にどんな影響を与えたのか?
シリコンバレーバンクの破綻など世界で起きている問題をどう捉えればいいのか?
日銀・黒田総裁の金融政策の評価は?後任の新総裁・植田和男氏はどうなのか?
そして、岸田総理の経済政策=新しい資本主義って結局なんなのか? それで景気は回復するのか?
そもそも…資本主義はもう終焉を迎えているのか?
ならば、私たちはどんな経済システムを選ぶべきなのか?
と、経済についてエアレボが徹底的に語ります!!
▲△▽▼
平井宏治 _ 中国の手先の日本製鉄によるUSスチール買収問題
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849394
平井宏治 _ 中国大軍拡は日本の技術の賜物
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14027019
平井宏治 ~危険だらけの経済安保
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095647
【Front Japan 桜】平井宏治~新半導体戦争と日本の未来[桜R6/3/21]
https://www.youtube.com/watch?v=i2VgPPLB3is
特番「平井宏冶氏に訊く!新半導体戦争 ~日の丸半導体の復活を!~」ゲスト:経済安全保障アナリスト 平井宏治氏
2024/03/24
https://www.youtube.com/watch?v=U8hIAfWefDg
【Front Japan 桜】 平井宏治 ~ 半導体を制するものが世界を支配する[R4/12/15]
https://www.youtube.com/watch?v=x-tKZ70kEd4
▲△▽▼
財務省解体デモが激しすぎる!財務省が批判される理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16892902
日本の税制を密室で決めてきた自民党税調と財務省の闇
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16883770
森永卓郎 _ 財務**** 信者8千万人のカルト教団
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14138654
財務省は何故日本を滅ぼそうとしているのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/775.html
大蔵官僚のノーパンしゃぶしゃぶ事件 _ 日本の国益を考える官僚は全員追放される
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/149.html
日本の官僚やアメリカへの留学生はこういう手口でアメリカのエージェントにされる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/322.html
齋藤元財務次官による「安倍回顧録」反論記事
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14108294
財務次官 矢野康治は経済が全くわかっていない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1708.html
高橋洋一 最後の大物次官が安倍晋三回顧録に反論 理由は天下り
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14103825
髙橋洋一 円安で外貨を売ればボロ儲け!財務省が決して言わない事実
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14046992
髙橋洋一 国家財政が破綻するの嘘
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14048092
髙橋洋一 財務省の策略!防衛費増で増税 止められるか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14072610
財務省は社会保障関連費以外は三年間で1000億円しか増やせない仕組みを構築していた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14019173
消費税を社会保障目的税にしているのは世界中で日本だけだった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14017929
藤井聡 徹底解説・インボイス ~何がそんなにヤバイのか~
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14061199
【財務省のウソ】減税をつぶした「財政収支均衡」の幻想〜税金の役割は財源確保ではない!自民党税調の宮沢洋一会長「税は理屈の世界。財源問題は切り離せない」への反論
SAMEJIMA TIMES 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=v8lKSuJaKNU
▲△▽▼
【トランプ関税相場】1ドル120円代もありえる円高が 加速中!嘘付きに騙されない方法を髙橋洋一さんが話してくれました(虎ノ門ニュース切り抜き)
2025/04/21
https://www.youtube.com/watch?v=zXozj5kajIk&t=619s
髙橋洋一 _ 円安止まらないと大騒ぎ!何が悪い?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14046992
アベノミクスとは何だったのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16893642
アベノミクスを徹底総括せよ!失敗を認め困難から逃げるな【金子勝の言いたい放題】20250106
https://www.youtube.com/watch?v=9R5SF4MnWGk
アベノミクスのツケ「地銀含み損3兆円」…破綻シリコンバレー銀行とビジネスモデル酷似
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095230
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095196
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14010201
日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14074282
円安、低賃金、ブラック労働で日本で生産する方が外国より安くなった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052420
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078205
日本国民は政府のATM。給料の半分近くを税金と社会保険料で毟り取られる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14083040
低金利政策や量的緩和政策は 貧困層から富裕層へと富を移転させる政策
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14099115
紙幣をばら撒けばインフレになるという単純な事実が多くの人々には難しすぎて理解できない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14054383
銀行を助けて物価高騰かインフレを退治して株価暴落か、どちらかしかない。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14096858
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
インフレが起これば金融緩和が出来ないので、低金利で資産価格バブルの時代は終わる。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14055430
金融緩和するとデフレになる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038579
MMTは機能しない!超緊縮論を唱える元大蔵官僚 野口悠紀雄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035472
MMT論者はネズミの巣穴に帰ってもう出て来ない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16825321
日本は金利高騰か通貨暴落かを選ぶことになる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14062048
自由貿易と輸出・インバウンドが日本経済を滅ぼす
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14026948
”輸出で食べている”幻想はやめろ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14093223
世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/989.html
訪日観光客3000万人でGDPは1円も増えなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14021350
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
日本円を借りてドルを買っていた円キャリートレードの巻き戻しが始まった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14080678
アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/393.html
2025/08/01 (Fri) 06:39:29
ああ
2025/08/01 (Fri) 22:06:23
РТНС from TOR and FREENET
j1d.ca/_J #or# put2.me/muhcsh
4ty.me/ibhi7c #or# tt.vg/URoSx
-----------------
-----------------
000A000433
2025/08/02 (Sat) 02:24:36
aあ
2025/08/03 (Sun) 06:47:25
米国債の買い手不足問題を無視する金融市場はリーマンショック前の熱狂と同じ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/03/063054
アベノミクスで日本経済を破綻させた自称 数理経済学者 高橋洋一の正体
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/01/055113
日米財政の最大の特徴は利権補助金が大きすぎること。 諸悪の根源は利権のバラマキ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/053709
2025/08/04 (Mon) 08:56:17
日本に迫り来る壊滅的危機 移民問題
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/04/094512
日本は人手不足ではない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/04/073116
日本が人手不足だと思い込んでいるマルクス研究で有名になった左翼アホ政治学者 白井聡は経済が全くわかっていない。
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/03/094002
2025/08/07 (Thu) 05:12:02
日本の長期不況は単なる失敗ではなく、意図的に仕組まれたものだった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/07/040315
アベノミクスとは何だったのか? - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/120806
レイ・ダリオ氏の新著、日本経済を政府債務の対処に失敗した場合の事例として掲載
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/23/032621
アベノミクスで日本経済を破綻させた自称 数理経済学者 高橋洋一の正体
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/01/055113
大西つねき「日本は世界一のお金持ち国家なのに、なぜ国民生活は苦しいのか?」
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/182424
イギリスの世界戦略
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/07/022337
2025/08/07 (Thu) 23:17:50
日本政府や財務省は自動車産業の利益しか考えていない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/07/230154
2025/08/09 (Sat) 07:16:33
郵政民営化で137兆円が消えた!? 郵政350兆円、農協150兆円。小泉親子の売国を許さない!
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/09/064521
2025/08/23 (Sat) 10:54:41
吉田繁治 _ ドル基軸体制は2028年に終わる
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/210759
吉田繁治 _ 参議院選挙で50歳未満の世代と50歳以上の世代で明確に支持政党の分断が起こった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/22/000829
なぜインフレでも日銀は動かない?2022年冬、さらなる円安進行で中流階級の生活崩壊=吉田繁治
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1537.html
日銀はいつまで「利上げしない」と言い張るのか。物価上昇も見ないふり、迫る“ゼロ金利”政策の限界=吉田繁治
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1491.html
2025/08/27 (Wed) 22:41:33
アパート経営や不動産投資で儲かる人は1割しかいない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/27/223514
2025/08/30 (Sat) 17:06:48
輸出企業は低賃金長時間労働者を必要とするので、企業が成長しても国と労働者は貧しくなる
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/30/165325
2025/09/15 (Mon) 11:50:15
アメリカのステーブルコインは世界中で買い物に使われる新しい基軸通貨になるのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/15/112155
2025/10/19 (Sun) 02:14:07
海老原嗣生 _ 日本の大企業が50代社員をクビにせざるを得ない驚愕の理由とは?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/19/021151
2025/10/21 (Tue) 14:11:57
ロボット工場の現実…数年で仕事を奪われるのは当たり前
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/21/140520
2025/10/23 (Thu) 11:05:03
天才も年取れば老害になる ヘンリー・フォードの場合
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/23/104635
海老原嗣生 _ 日本の大企業が50代社員をクビにせざるを得ない驚愕の理由とは?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/19/021151
2025/10/26 (Sun) 04:18:34
『影の世界政府』_ 世界経済フォーラム、ダボス会議、ビルダーバーグ会議が目指しているグレートリセットとは
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/26/040202
2025/10/26 (Sun) 16:53:34
日本の賃金実態 正規と非正規の格差は2倍 可処分所得では10倍の差
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/26/165040
2025/10/27 (Mon) 03:09:28
松島修 記事一覧
https://real-int.jp/author/5/articles
Real Intelligence 松島修 - YouTube
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/videos
https://www.youtube.com/@realintelligence1243/playlists
2025/10/29 (Wed) 04:37:11
黄金の国ジパング _ 北海道で新しい金を発見! またゴールド大国日本になるかも
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/29/043149
2025/11/05 (Wed) 18:50:19
GDP を増やす事に意味は無い _ GDP を増やす為に赤字国債を大量発行するとハイパーインフレになる
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/05/151313
2025/11/17 (Mon) 17:40:49
ケインズは経済が理解できなかった _ ハイエクとオーストリア学派はなぜ世界大恐慌を察知できたのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/17/173849
2025/11/19 (Wed) 16:47:22
意外と冷静な中国人の日本人分析がすごい
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/19/164453
| 民族の起源・DNA解析関係投稿集 | ■↑▼ |
2022/08/24 (Wed) 00:01:31
777投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038024
777 日本史 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038454
777 中国史・朝鮮史 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095571
777 世界史 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095572
777 カルト宗教と心の病 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037582
777 原始宗教、アニミズム・トーテミズムとシャーマニズム 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16835417
777 日本の思想と宗教 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16835412
777 東洋の思想と宗教 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16835414
777 西洋の思想と宗教・深層心理学 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16835415
▲△▽▼
ネアンデルタール人とデニソワ人は なぜ絶滅し、なぜホモサピエンスだけが生き延びたのか
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/05/082635
白人の金髪や青い目、白い肌は氷河時代にバイカル湖周辺に住んでいた古代北ユーラシア人が起源だった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/180844
コーカソイドによる民族浄化の歴史
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/211424
アングロサクソンは自分たちは「イスラエルの失われた十支族」であり、ダビデ王の末裔だと信じていた
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/211327
宇山卓栄 _ ウクライナ人とユダヤ人とロシア人がお互いに憎み合う様になった歴史的背景
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/211107
宇山卓栄 _ ユダヤ人は悪い
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/211149
▲△▽▼
民族の起源・DNA解析関係投稿集
インターネットの民族の起源・DNA解析関係ブログへのリンク
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038932
宇山卓栄 世界民族講座◉人種・民族・国民の違いとは? / 日本民族は独自&特殊!by 千田会
2024/07/04
https://www.youtube.com/watch?v=bZo9KUPGg7A
【今回の目次】
・「人種」「民族」「国民」の違い
・世界の主な語族〜民族の分け方〜
・東ユーラシア語族について
※日本人は東ユーラシア語族に含まれない?
・日本人は独自の日本語族
・シナ・チベット語族について
・「語族」と「語派」の違い
・東ユーラシア語族 それぞれの違いは?
・台湾の原住の民族について
・台湾の実情と日台中関係の構築
・オーストロアジア語族(主にカンボジア=クメール人)について
※タイ・ベトナムは中華系
・西ユーラシア語族(コーカソイド)について
・セム語族:アラブ人=ユダヤ人=イラク人
・インド・ヨーロッパ語族:欧州人=イラン人=インド人
・旧約聖書のイシュマエル(アラブ系)とイサク(ユダヤ系)
・ユダヤ教を信仰するセム語族➡︎ユダヤ人
・イスラム教を信仰するセム語族➡︎アラブ人
〜質疑応答〜
・代表的ユダヤ人(ブリンケン、ヌーランド、ゼレンスキーなど)は白人だが、どう捉えればいいのか?
宇山卓栄の世界史・現代史講義
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841003
▲△▽▼
雑記帳 2025年05月01日
古人類学の記事のまとめ(55)2025年1月~2025年4月
https://sicambre.seesaa.net/article/202505article_1.html
雑記帳 2025年01月02日
古人類学の記事のまとめ(54)2024年9月~2024年12月
https://sicambre.seesaa.net/article/202501article_2.html
雑記帳 2024年09月01日
古人類学の記事のまとめ(53)2024年5月~2024年8月
https://sicambre.seesaa.net/article/202409article_1.html
雑記帳 2024年05月01日
古人類学の記事のまとめ(52)2024年1月~2024年4月
https://sicambre.seesaa.net/article/202405article_1.html
世界ミステリーch - YouTube
https://www.youtube.com/@sekaimystery/playlists
https://www.youtube.com/@sekaimystery/videos
人類の起源【世界ミステリーch】 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeBS5noj71yhu4VDWI2FS1kUVbfIqhWCL
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@lemuriach3391/playlists
https://www.youtube.com/@lemuriach3391/videos
人類の進化史 - YouTube
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfnwt5i2s7CVwx1tCltQ1yl5
みどりTV
https://www.youtube.com/@MIDORI-TV603/videos
人類の進化史 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfnwt5i2s7CVwx1tCltQ1yl5
世界ミステリーch _ ネアンデルタール人の頭蓋骨から『顔』が復元された
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16854610
デニソワ人と現生人類の混血
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16834945
人類は1200人まで減少し、自分自身や環境を変える事で生き残った
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16822339
「石器時代」は「木器時代」だった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16854718
篠田謙一 古代ゲノム研究のおそるべき技術革新
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052212
最新のゲノム解析が明かした日本人の起源
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/03/090315
【最新研究で解き明かす】縄文時代はなぜ1万年も続いたのか?日本史最大の謎に科学で迫る。
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/20/040301
ヨーロッパ人とアメリカ先住民にはなぜ共通祖先がいるのか?DNAが示す2万年前の共通のルーツとは?文化も似てる!?
History hub 2025/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=qL44mFPiEIU
▼チャプター
00:00 イントロ
00:33 第一章:DNAが語る共通のルーツ
02:11 第二章:古代北ユーラシア人って何者?
05:53 第三章:どうしてこんなに離れてるの?
10:04 第四章:DNAの地図が描く人類の旅
13:46 第五章:文化・神話・言語にも痕跡が?
15:26 まとめ
ゲノム革命で明らかになる人類の移動と混血の歴史(ヨーロッパ人の起源&アメリカ先住民の起源) - YouTube
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F
白人の金髪や青い目、白い肌は古代北ユーラシア人が起源だった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16888887
青い目はどこからきたのか?DNAの変異とは?本当は青くない?青い目が広がった意外な理由とは?
History hub 2025/08/22
https://www.youtube.com/watch?v=cZJIq3qoM2M&t=36s
青い目はなぜ存在するのか?その不思議な起源から、進化の過程、そして現在どれほど希少なのかまでを、科学とユーモアを交えてわかりやすく解説します。6000〜10000年前、黒海北岸で起きたたったひとつの遺伝子変異が、なぜ現代にまで受け継がれているのか?ビタミンD説、モテ要因説、偶然説…複数の仮説を紹介しながら、「青い目は消えてしまうのか?」という未来の話にも踏み込みます。目の色にまつわる進化のミステリー、のぞいてみませんか?
▼チャプター
00:00 イントロ
00:36 第一章:青い目ってそもそも何?
03:23 第二章:青い目はどこから来たの?
06:15 第三章:どのように広がっていった?
12:34 第四章:文化と迷信の青い目
15:38 第五章:青い目は絶滅する?
18:01 まとめ
雑記帳 2025年01月05日
ユーラシア東部圏の人類史(追記有)
https://sicambre.seesaa.net/article/202501article_5.html
【最新人類史】縄文人と弥生人の混血比率/朝鮮半島の縄文人とは/縄文人とホアビニアンとの関係/Y染色体ハプログループDの謎/東アジア人と日本人の起源/ホモ・サピエンスがアフリカから東アジアに辿り着くまで
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2023/12/04
https://www.youtube.com/watch?v=x4x5lVOjL_Y&t=3s
東アジア人類集団人の形成過程に関する研究はヨーロッパに比べ遅れていましたが、ここ数年で東アジアでも古代DNAデータが揃いつつ有り、多くの研究成果が報告されています。
今回は近年の研究で明らかになってきた東アジア人と日本人の起源について解説していきます。
出雲大社は元々スサノオを祭る神社だった _ どこから来たのか?スサノオの正体
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/26/005349
アーリア人、ゲルマン人の歴史
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/24/104514
ヨーロッパ人の起源
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007381
遊牧民の起源
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16898276
ヤムナ文化の起源
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16894437
本村凌二『地中海世界の歴史』
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16860743
完新世における人類の拡散 _ 農耕と言語はどのように拡大したのか
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14094213
コーカソイドだった黄河文明人が他民族の女をレイプしまくって生まれた子供の子孫が漢民族
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14008392
古代中国の殷・匈奴とフン族の Y-DNA は N
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007377
中国最古の王朝 殷
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14097933
文明の衝突 Part 2 中華文明と北方異民族の光芒 宇山卓栄×ゆめラジオ 2025.03.06
https://www.youtube.com/watch?v=lhuxqft0yM8
大陸、第3の文明『遼河文明』弥生人の故郷?【日本の古代史シリーズ 第15回 】
みどりTV 2024/01/20
https://www.youtube.com/watch?v=CQ7XWDXRI5c&t=440s
世界最初の農耕文明を作った長江人の末裔の現在
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14034569
▲△▽▼
1万5000年前のトルコ ギョベクリ・テペ遺跡 _ 原始人のような人達が巨石で神殿をつくっていた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16891810
北米最古級の村が発見され歴史が変わります!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16892228
ゲノム革命で明らかになる人類の移動と混血の歴史(ヨーロッパ人の起源&アメリカ先住民の起源) - YouTube
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F
白人の金髪や青い目、白い肌は古代北ユーラシア人が起源だった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16888887
白人はどこからやってきたのか?金髪や青い目、白い肌の起源とは?初期のヨーロッパ人は肌が黒かった!?
History hub 2024/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=ivPu9VkYx9I
この動画では、白人(コーカソイド)の起源と特徴について、進化、遺伝、歴史的背景の視点から解説しています。現代人類はアフリカを出発点とし、ヨーロッパや中東などの環境に適応して進化しました。特に寒冷地適応として、通った鼻や堀の深い顔立ち、白い肌が発達しました。また、中央アジアのヤムナ文化の遊牧民がヨーロッパに与えた遺伝的・文化的影響も大きく、現代の「白人」像の形成に寄与しました。一方、「白人」という概念は18世紀に社会的に作られたもので、科学的には人類は99.9%同じ遺伝子を共有しています。この歴史を通じ、人類全体のつながりと多様性を再認識する内容となっています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:42 第一章:人類の出発点-アフリカ
03:37 第二章:ヨーロッパと中東、中央アジアの古代人類
09:19 第三章:金髪や青い目の起源と広まった理由
14:50 第四章:白人という概念の変遷
17:00 まとめ
古代北ユーラシア人はなぜヨーロッパ人やネイティブ・アメリカンの共通の祖先なのか?金髪や青い目の遺伝子を持っていた!?
History hub 2024/12/13
https://www.youtube.com/watch?v=0arTSD7NBsI
この動画では、約2万年以上前の氷河期にシベリアやロシアで生活していた「古代北ユーラシア人」について解説します。彼らはマンモスやトナカイを狩り、石器を使いこなして寒冷な環境を生き抜いた、驚くべき技術と適応力を持つ古代人です。しかし、彼らは氷河期の終わりに姿を消しました。その原因として、気候の変化や食料の減少、他の人類グループとの混血や競争、さらには自然災害などが挙げられます。DNA分析から、彼らの遺伝子が現代のネイティブアメリカンやヨーロッパ人に引き継がれていることも判明。彼らの生き様は、現代人にも多くのヒントを与えてくれます。
▼チャプター
00:00 イントロ
01:06 第一章:古代北ユーラアシア人とは?
03:06 第二章:どこから来た?
06:27 第三章:彼らの移動と遺伝的影響
10:22 第四章:消えた古代人、その謎
13:33 まとめ
アメリカ先住民の起源~古代DNA解析で明らかになったヨーロッパ人とアメリカ先住民の共通祖先「古代北ユーラシア人」の存在~
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2020/10/27
https://www.youtube.com/watch?v=9aHbzWnonvc&list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F&index=2
人類最初のアメリカ到達は16,000年以上前であったことが判明
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/613.html
アメリカ先住民の起源
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16833139
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/353.html
マヤ文明滅亡の原因
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/670.html
メキシコの初期植民地時代の奴隷の起源と生活史
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/979.html
アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/973.html
先コロンブス期のポリネシア人とアメリカ大陸住民との接触
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/999.html
▲△▽▼
ゲノム革命で明らかになる人類の移動と混血の歴史(ヨーロッパ人の起源&アメリカ先住民の起源) - YouTube
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F
白人はどこからやってきたのか?金髪や青い目、白い肌の起源とは?初期のヨーロッパ人は肌が黒かった!?
History hub 2024/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=ivPu9VkYx9I
この動画では、白人(コーカソイド)の起源と特徴について、進化、遺伝、歴史的背景の視点から解説しています。現代人類はアフリカを出発点とし、ヨーロッパや中東などの環境に適応して進化しました。特に寒冷地適応として、通った鼻や堀の深い顔立ち、白い肌が発達しました。また、中央アジアのヤムナ文化の遊牧民がヨーロッパに与えた遺伝的・文化的影響も大きく、現代の「白人」像の形成に寄与しました。一方、「白人」という概念は18世紀に社会的に作られたもので、科学的には人類は99.9%同じ遺伝子を共有しています。この歴史を通じ、人類全体のつながりと多様性を再認識する内容となっています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:42 第一章:人類の出発点-アフリカ
03:37 第二章:ヨーロッパと中東、中央アジアの古代人類
09:19 第三章:金髪や青い目の起源と広まった理由
14:50 第四章:白人という概念の変遷
17:00 まとめ
古代北ユーラシア人はなぜヨーロッパ人やネイティブ・アメリカンの共通の祖先なのか?金髪や青い目の遺伝子を持っていた!?
History hub 2024/12/13
https://www.youtube.com/watch?v=0arTSD7NBsI
この動画では、約2万年以上前の氷河期にシベリアやロシアで生活していた「古代北ユーラシア人」について解説します。彼らはマンモスやトナカイを狩り、石器を使いこなして寒冷な環境を生き抜いた、驚くべき技術と適応力を持つ古代人です。しかし、彼らは氷河期の終わりに姿を消しました。その原因として、気候の変化や食料の減少、他の人類グループとの混血や競争、さらには自然災害などが挙げられます。DNA分析から、彼らの遺伝子が現代のネイティブアメリカンやヨーロッパ人に引き継がれていることも判明。彼らの生き様は、現代人にも多くのヒントを与えてくれます。
▼チャプター
00:00 イントロ
01:06 第一章:古代北ユーラアシア人とは?
03:06 第二章:どこから来た?
06:27 第三章:彼らの移動と遺伝的影響
10:22 第四章:消えた古代人、その謎
13:33 まとめ
アーリア人はどこからやって来たのか?DNAは残っているのか?ナチス・ドイツによる悪用とは?
History hub 2025/03/08
https://www.youtube.com/watch?v=jfh--HTH3dc
この動画では、「アーリア人の起源」を歴史・考古学・遺伝学の視点から解説します。アーリア人はインド・イラン語派を話す民族であり、約4000年前に中央アジアの**ステップ地帯(ヤムナ文化)**から移動し、インドやイランに定住しました。19世紀ヨーロッパでは「アーリア人=文明の担い手」とする誤解が広がり、ナチスが「金髪碧眼のスーパーレース」という虚構を利用しました。しかし、最新のDNA研究により、アーリア人は遊牧民の一派であり、現代のインド北部やイランに遺伝子的影響を残したことが判明しています。ヨーロッパにもステップ地帯のDNAは含まれますが、アーリア人=ヨーロッパ系ではないことが科学的に証明されています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:36 第一章:アーリア人って誰のこと?
02:38 第二章:どこから来たのか?
07:15 第三章:なぜ誤解が広まったのか?
10:50 第四章:アーリア人の遺伝子は残っているのか?
14:36 まとめ
ラテン人、ゲルマン人、スラブ人の違いとは?ヨーロッパ三大民族!言語、文化、宗教の違いとは?
History hub 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=R_7mbQcSAus
この動画では、ヨーロッパの主要民族であるラテン系、ゲルマン系、スラブ系の違いを解説します。ラテン人は古代ローマを起源とし、陽気で情熱的、芸術や恋愛を大切にする文化が特徴。ゲルマン人は北ヨーロッパにルーツを持ち、秩序と規律を重んじ、戦士気質と堅実な精神を持つ。一方、スラブ人は広大な東欧を中心に広がり、粘り強く、魂や共同体を大切にする文化が根付いています。それぞれの民族が築いてきた歴史や文化の特徴をわかりやすく紹介。視聴者に「自分はどの文化に共感できる?」と問いかけ、民族の違いを楽しく学べる構成となっています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:40 第一章:まずはざっくり分けてみよう
01:59 第二章:ラテン系とは?
05:42 第三章:ゲルマン系ってどんな人たち?
09:17 第四章:スラヴ系とは?
13:41 第五章:それぞれの違いと共通点
15:27 まとめ
ゲルマン民族の起源と文化:ヨーロッパの歴史を変えた部族たち
History hub 2024/06/01
https://www.youtube.com/watch?v=UbMKv5jFp9Q&list=PL_pdCFD9hNWAZZMMmNfCu9sDp-NwleBY8&index=4
今回は「ヨーロッパの歴史を変えたゲルマン民族:起源、文化、そして現代への影響」というテーマで、ゲルマン民族の起源や歴史、文化、そして現代への影響について詳しく解説します。ローマ帝国を滅亡させたゴート族や後のフランスを作ったフランク族、現在のイギリスに渡ったアングロサクソン族、アフリカに渡ったヴァンダル族など様々な部族に触れていきます。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:39 ゲルマン民族の起源と歴史
03:45 ゲルマン部族の紹介
03:58 西ゴート族
04:35 東ゴート族
05:08 フランク族
05:44 アングロ・サクソン族
06:14 ヴァンダル族
07:07 ゲルマン民族の文化と社会
07:26 政治制度と法
08:19 宗教と神話
09:00 日常生活と風習
09:45 結婚と家庭
10:06 祭りと儀式
10:26 まとめ
ゲルマン人とスラヴ人の違いとは?ヨーロッパの2大民族!言語、文化、遺伝子の違いとは?
History hub 2025/01/25
https://www.youtube.com/watch?v=pbEXeHI_hQs
この動画では、ヨーロッパ史におけるゲルマン人とスラヴ人の違いをわかりやすく解説しています。ゲルマン人は北ヨーロッパを起源とし、ローマ帝国崩壊に関与した戦士文化と秩序重視の性格が特徴。一方、スラヴ人は東ヨーロッパから農耕文化を広げ、感情豊かで情熱的な性格を持つ民族です。遺伝学的には、ゲルマン系に多い「R1b」や「I1」、スラヴ系に多い「R1a」といったハプログループが祖先の移動や混血の歴史を示しています。現代では、ゲルマン系は技術革新や効率性、スラヴ系は芸術や精神性で世界に影響を与えています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:37 第一章:そもそもゲルマン人とスラブ人って何者?
03:33 第二章:どうやって広がった?
09:50 第三章:言語の違い
11:56 第五章:遺伝的な違い
14:53 まとめ
なぜヴァイキングはスラブ人を奴隷にしたのか?恐怖の人●売買ネットワークとは?アフリカまで送られていた!?
History hub 2025/02/08
https://www.youtube.com/watch?v=zYPfNNYP2T0
この動画では、バイキングによるスラヴ人の奴隷化について解説しています。ヴァイキングたちは8~11世紀に、スラヴ人を略奪し奴隷として捕らえ、イスラム世界やビザンツ帝国へ輸出しました。奴隷は農業や建設、家庭内労働、さらには軍事目的で使用され、当時の経済を支える重要な存在でした。一方、スラヴ人社会はこの困難を乗り越え、後の強力な国家形成へと繋がりました。また、ヴァイキングの奴隷貿易は後の大西洋奴隷貿易の基盤となり、歴史に大きな影響を与えました。このテーマは、歴史を通じて倫理や人権について考えるきっかけを与えてくれます。
00:00 イントロ
00:34 第一章:ヴァイキングの奴隷貿易
02:30 第二章:なぜスラヴ人がターゲットに?
05:10 第三章:奴隷としてのスラヴ人の運命
08:43 第四章:ヴァイキングの視点
11:37 第五章:歴史的な影響
14:27 まとめ
ケルト人はどこからやって来たのか?そして、どこへ消えたのか?現代に残るDNAとは?
History hub 2025/02/28
https://www.youtube.com/watch?v=pFfydcacSx4
ケルト人は、特定の民族ではなく、ヨーロッパ全土に広がった文化・言語グループであり、中央ヨーロッパのハルシュタット文化から発展した。彼らは戦士として勇敢でありながら、金属加工や交易にも長け、ドルイドと呼ばれる知識人が社会を支えていた。しかし、紀元前1世紀にローマ帝国の侵攻を受け、ガリアなどでは支配される。一方、アイルランドやスコットランドではケルト文化が存続。中世以降もゲルマン人やノルマン人の侵攻を受けたが、ケルトの言語や音楽、神話は現代に残り、アイルランドの伝統やファンタジー文化に影響を与えている。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:38 第一章:ケルト人ってそもそも誰?
03:10 第二章:ケルト人の起源はどこ?
05:27 第三章:ケルト人はどんな暮らしをしていた?
07:58 第四章:ケルト人はどこへ消えた?
11:10 第五章:現代に残るケルト人のDNA
13:34 まとめ
ケルト人とゲルマン人の違いとは?ヨーロッパの2大民族!あなたはどっち派?
History hub 2024/11/08
https://www.youtube.com/watch?v=doQp6FbN7O4&list=PL_pdCFD9hNWAZZMMmNfCu9sDp-NwleBY8&index=1&t=69s
この動画では、ケルト人とゲルマン人の違いや共通点について解説しています。ケルト人はアイルランドやフランスなどに広がり、自然崇拝や芸術を重視していたのに対し、ゲルマン人はドイツや北欧に住み、実用性や戦士文化を重んじていました。宗教面では、ケルトはドルイド教、ゲルマンは北欧神話を信仰し、戦士としての誇りが共通していました。また、両民族ともに部族社会を形成し、ローマ帝国と激しく対立しましたが、自然との共生や戦士の価値観が共通していた点も強調されています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:31 第一章:ケルト人とは?
02:26 第二章:ゲルマン人とは?
04:43 第三章:ケルト人とゲルマン人の違いはどこにある?
09:09 第四章:両民族の共通点は?
12:43 まとめ
ヴァンダル族 : 破壊者と呼ばれたゲルマン民族!アフリカへの進出、ローマへの侵攻、なぜ滅亡したのか?【歴史解説】
History hub 2024/10/04
https://www.youtube.com/watch?v=y2_E1v9gasU&t=0s
この動画では、古代ゲルマン部族「ヴァンダル族」の歴史を解説します。彼らはローマ帝国末期にローマを略奪し、「ヴァンダリズム=破壊行為」の語源となりましたが、実際には無秩序な破壊者ではなく、宗教施設などは慎重に扱ったとされています。ヴァンダル族はローマ略奪後、北アフリカに王国を築き、地中海で一時的に強力な勢力を誇りました。しかし、ビザンチン帝国により滅ぼされ、その後歴史の表舞台から消えました。ヴァンダリズムの誤解と彼らの真実に迫ります。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:28 第一章:ヴァンダル族って誰?
01:43 第二章:北アフリカのヴァンダル王国
05:51 第三章:ローマへの一撃
07:56 第四章:ヴァンダリズムの誤解
10:29 第五章:ヴァンダル族の結末とその後の影響
12:00 まとめ
なぜアングロサクソン人はイギリスに渡ったのか?イギリス人の基礎を作った民族!彼らの起源とは?
History hub 2025/02/07
https://www.youtube.com/watch?v=CtOQ8sS3WjM
▼チャプター
00:00 イントロ
00:37 第一章:そもそもアングロ・サクソン人って誰?
02:23 第二章:なぜイギリスに渡ってきたのか?
04:47 第三章:イギリスに根付いたアングロサクソン文化
07:59 第四章:現代への影響
11:46 まとめ
東欧はなぜ美女が多いのか?スラブ系、ゲルマン系、アジア系民族などの遺伝子的背景や歴史と文化、そして地理的影響を探る【歴史解説】
History hub 2024/07/06
https://www.youtube.com/watch?v=8Vbui05yCog&t=0s
この動画では「東欧はなぜ美女が多いのか?」を歴史的背景や文化、生活習慣を交えて解説しています。東欧は西ヨーロッパとアジアの中間に位置し、多くの異なる文化や民族が交差する場所です。この地域の多様な民族が混ざり合い、美的特徴が豊かになりました。また、東欧の歴史では戦争や移民が多く、異なる遺伝子が交わった結果、多様な美が生まれました。さらに、伝統的な民族衣装や自然素材を使った美容法、フィットネス文化が美しさを育んでいます。現代でも、東欧の女性たちはソーシャルメディアやミスコンテストで美しさを発信し続けています。美の秘訣は、歴史、文化、日常の努力が絶妙に融合している点にあります。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:21 美の基準と文化的背景
01:08 第一章 : 東欧の地理と民族の多様性
03:10 歴史的背景
03:31 戦争と制服
04:20 移住と交易
05:08 民族の融合
06:01 美容と健康の文化
06:20 伝統的な美容法
07:44 精神的な健康
08:32 遺伝子の多様性
08:47 歴史的な混血
09:30 遺伝子の多様性と健康
09:57 現代の遺伝子研究
10:33 独自の意見
11:49 まとめ
▲△▽▼
ハプログループ E (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/185.html
ハプログループ I (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/183.html
ハプログループ J (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/184.html
ハプログループ R1a (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/182.html
ハプログループ R1b (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/187.html
ハプログループ D1a2a (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/173.html
ハプログループ C1a1 (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/174.html
ハプログループ C2 (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/175.html
ハプログループ O1a (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/200.html
ハプログループ O1b2 (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/176.html
ハプログループ O2 (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/177.html
▲△▽▼
インド・イラン語派やバルト・スラブ語派のアーリア人の Y染色体は R1a
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007379
ケルト人、バスク人やゲルマン系アーリア人の Y染色体は R1b
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007380
イエスのY染色体ハプログループは J2
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007464
▲△▽▼
History hub - YouTube
https://www.youtube.com/@world-history-hub/playlists
https://www.youtube.com/@world-history-hub/videos
民族- YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_pdCFD9hNWAZZMMmNfCu9sDp-NwleBY8
ユダヤ人の歴史 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_pdCFD9hNWBAmDyQuCGSqMh9NxVReobk
ローマ帝国 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_pdCFD9hNWA5dRmLMV0AuDDW_X3pZ0Zc
中世ヨーロッパ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_pdCFD9hNWA__X9fCza4sF8JcvQKZrli
モンゴル帝国 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_pdCFD9hNWBWPXwtTx7igPaAtMfqvmGm
大航海時代 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_pdCFD9hNWBsIDL1ncVVpsOZli5vVRfs
偉人シリーズ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_pdCFD9hNWAcA1v9t6tUMY7B7FmALhhr
イエス・キリスト生涯 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_pdCFD9hNWB2oW6neHhI1Ra5bJ9cnkJ4
▲△▽▼
【ヨーロッパ】ラテン人・ゲルマン人・スラヴ人の違い!ヨーロッパ三大民族の言語・文化・宗教
世界史解体新書 2025/04/26
https://www.youtube.com/watch?v=yFrJeinYiuA
現代ギリシャ人の遺伝子は古代ギリシャ人と殆ど変わらなかった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/04/160711
橋場弦『古代ギリシアの民主政』
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14090577
エーゲ海の民族の古代ゲノム研究
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14044235
2024/08/26 (Mon) 06:27:18
朝鮮半島南部6300年前の人骨の核ゲノム分析について【日本人のルーツシリーズ】
みどりTV 2023/12/08
https://www.youtube.com/watch?v=DYGEmAG_32Q
日本人のルーツシリーズの「朝鮮半島南部獐項遺跡6300年前の人骨の核ゲノム分析について」です。
核ゲノム分析はあまり見てきませんでしたが、朝鮮半島の6300年前の人骨ということで、色々考察してみました。
00:00 冒頭
00:39 DNA解析についておさらい
03:59 獐項遺跡の人骨の核ゲノム分析
04:51 縄文人は7300年前の鬼海カルデラの大噴火で朝鮮半島に渡った
06:58 やっぱりO1b2系統は日本経由で広まった?
08:48 YハプロはD1a2などでもOK
09:57 Yハプロのサブグループの話
11:47 O1b2系統は5000年前に増えて北上する
13:13 O1b2系統の謎は解けた?
14:31 (まとめ)縄文時代にはO1b2系統がいた可能性大
■参考書籍
・縄文時代(https://amzn.to/46jUoX3) :縄文時代の基本が、短時間で俯瞰的に学べる良書
・新版"日本人になった祖先たち" 篠田謙一著:ミトコンドリアDNAをまとめて説明した書籍
・「日本人の祖先は縄文人だった!」長浜浩明:鋭い眼力と科学的な理解で、現在の考古学を斬る書籍
・「三内丸山遺跡の復元」大林組プロジェクトチーム:建築家目線で合理的な復元方法を目指す
・新思索社「長江文明の探究」梅原猛、安田喜憲:長江文明についての詳しい解説が読み応えあり
2024/08/26 (Mon) 07:49:42
南琉球のO1b2系統はどこから来たか?【日本人のルーツシリーズ】
みどりTV 2024/01/17
https://www.youtube.com/watch?v=h0dfqc3xXBk&t=13s
縄文文明、日本人のルーツシリーズです。
今回は「南琉球のO1b2系統はどこから来たか?」を語ります。南から来たか、北から来たか、によって、大分意味合いが変わってくると思います。丁度良い研究結果がありましたので、それをベースに語っていきます。
00:00 宮古島に沢山いるO1b2はどこから来たか?
02:15 白保竿根田原洞穴遺跡のmtDNA
04:12 宮古島の島民の核ゲノム解析
06:49 宮古島島民の古人骨の核ゲノム解析結果
10:29 宮古島のO1b2系統は九州から来た?
11:48 O1b2系統について少し深掘り
10:11 (まとめ)南琉球の人々のルーツ
■参考書籍
・縄文時代(https://amzn.to/46jUoX3) :縄文時代の基本が、短時間で俯瞰的に学べる良書
・新版「日本人になった祖先たち」篠田謙一著:ミトコンドリアDNAをまとめて説明した書籍
・「日本人の祖先は縄文人だった!」長浜浩明
2024/08/26 (Mon) 08:25:49
長江文明の滅亡と日本への稲作伝来【日本の古代史シリーズ 第8回】
みどりTV 2023/11/10
https://www.youtube.com/watch?v=dMz-QYi-msk
日本の古代史シリーズの第8回です。
縄文文明と交流があったと思われる長江文明ですが、今から4000年程度前に、黄河文明によって滅ぼされます。長江文明を担っていた人々は、どうなったのでしょうか?
縄文文明と黄河文明の文化には似た所が沢山あります。この辺りが意外に複雑なのですが、語ってみたいと思います。
良渚文化が滅亡した時に、稲は日本に伝わったでしょうか?
長江文明を高天原としたときの寸劇シミュレーションも追加しました。
00:00 冒頭
02:11 黄河文明の山東龍山文化と一緒に滅ぶ
03:21 長江文明を担ったY遺伝子:O1b1他
04:12 長江文明の日本文化に似た民族
05:55 良渚文化の後期の城郭
06:56 良渚文化の終焉の後
08:40 黄河文明の神話:三苗征伐
09:39 長江文明の滅亡と日本への影響
12:44 ありがとうございました!
稲作発祥の地、長江文明 その1【日本の古代史シリーズ 第18回】
みどりTV 2023/11/05
https://www.youtube.com/watch?v=PIcsamwesEE
縄文文明シリーズの第18回です。
#長江文明 #河姆渡遺跡
氷河期から縄文文明と交流があった長江文明を語っていきます。
第1回では最初期の仙人洞遺跡、玉蟾岩遺跡、
初期の彭頭山遺跡、
そして、有名な河姆渡文化まで語っていきます。
雑穀から始まり、どのようにして稲作栽培が始まったのかも、考察していきます。
また鬼海カルデラで縄文人が長江文明にも行ったであろうことを書いています。また、長江文明と縄文文明の交流、技術的な交流なども語っていきます。
00:00 冒頭
00:50 長江ってどんな川?
02:41 氷河期の長江の河口はどこ?
03:51 長江文明の氷河期の遺跡
04:23 長江文明の氷河期の遺跡:長江下流「仙人洞遺跡」
05:58 長江文明の氷河期の遺跡:長江中流「玉蟾岩遺跡」
07:22 情報が信頼できるのは「彭頭山遺跡」あたりから
08:17 稲作栽培はどうやって始まったのか?
09:37 縄文人が長江文明にやってきた!
11:12 河姆渡文化の時代
12:37 河姆渡文化の板材、ホゾを使った木組み技術
14:27 (まとめ)長江文明第1回まとめ
■おすすめ書籍
縄文時代(https://amzn.to/46jUoX3) :縄文時代の基本が、短時間で俯瞰的に学べる良書
2024/08/26 (Mon) 08:29:00
日本と呉の交流、呉服の渡来について【日本の古代史シリーズ 第36回】
みどりTV 2024/01/12
https://www.youtube.com/watch?v=YDfW_gf1Lfk&t=81s
日本の古代史シリーズ第36回は、日本と呉の関係について語っていきます。
春秋戦国時代や三国時代に「呉」という国がありました。
また、長江下流地域を「呉」と呼ぶことがあります。日本書紀などでも、南朝の宋を「呉」と呼んでいます。
果たして「呉」から水田稲作の伝来があったのか、呉の人は日本に来たのか、宝塚古墳の船型埴輪は「呉」の船だったのか?
また「呉服」の伝来については、詳細が記録されているので、伝来の様子を詳しく見ていきます。
00:00 日本と「呉」の関係
02:00 呉人は日本に来たか?
03:31 倭人を太伯の子孫とする伝説
05:19 古墳から出土した「呉」の船?
06:55 宝塚市の地名の由来
08:12 「呉」(南朝の宋)からの朝貢?
09:25 三国時代の「呉」からも朝貢があった?
10:28 呉服の渡来
13:48 (まとめ)技術の伝来の理想的なケース
■参考書籍
・縄文時代(https://amzn.to/46jUoX3) :縄文時代の基本が、短時間で俯瞰的に学べる良書
・舟形埴輪と古代の喪葬「宝塚1号墳」(https://amzn.to/3SehXvY)
・最古の農村「板付遺跡」-シリーズ「遺跡を学ぶ」-山崎純男(https://amzn.to/3Hi2ULw)
2024/08/26 (Mon) 18:44:58
弥生人の起源は南遼河?【日本人のルーツシリーズ】
みどりTV 2024/08/26
https://www.youtube.com/watch?v=oPCkY71iMac
■参考書籍
・篠田 謙一 新版「日本人になった祖先たち」DNAが解明する多元的構造 NHKブックス:https://amzn.to/4cS5Qg0
・篠田 謙一 「DNAで語る 日本人起源論」 (岩波現代全書):https://amzn.to/3y8ptkW
・斎藤成也「最新DNA研究が解き明かす。日本人の誕生」:https://amzn.to/3Wx3g9K
・斎藤成也「DNAから見た日本人 (ちくま新書)」:https://amzn.to/3LzM5Os
2024/08/26 (Mon) 23:08:29
知られざる超古代吉備国の謎【日本の古代文明シリーズ】
みどりTV 2024/06/21
https://www.youtube.com/watch?v=50RXX1XySqc
今回は、縄文前期という超古代から、国らしきものがあったと思われる吉備国について語ります。
弥生時代以降の吉備国は、神武東征からヤマト政権をバックアップし、5世紀頃まで強大な力を誇っています。
その背景にはYハプロC1a1の人々の存在が欠かせなかったのです。その辺りを語っていきます。
■縄文文明の世界最古
【縄文文明シリーズ 第3回】三内丸山遺跡 巨大掘立て柱建物は何なのか?
• 三内丸山遺跡 巨大掘立て柱建物は何なのか?【縄文文明シリーズ 第3回】
【縄文文明シリーズ 第11回 】弥生時代の田園風景『登呂遺跡』
• 弥生時代の田園風景『登呂遺跡』【縄文文明シリーズ 第11回 】
■参考書籍
・地図でスッと頭に入る縄文時代:https://amzn.to/46jUoX3
・佐藤 洋一郎「稲 の 日本史」(角川ソフィア文庫):https://amzn.to/3KL7mV1
・関裕二「任那・伽耶の正体」:https://amzn.to/4cpAjkZ
・井上光貞「日本書紀(上)」(中公文庫):https://amzn.to/4c1VPN6
・たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」157):https://amzn.to/3VLU9Sc
2024/08/26 (Mon) 23:38:09
朝鮮半島でYハプロC1a1が出土【日本人のルーツシリーズ】
みどりTV 2024/03/07
https://www.youtube.com/watch?v=-pOcBPfA210
鬼海カルデラ大噴火の後の6000年前頃の朝鮮半島南部の煙台島遺跡で、YハプロC1a1系統が2体発見されました。
2体の主成分分析結果は、大きな違いがありました。朝鮮半島でどのように混血したのか、考察してみました。
またYハプロC1a1は、上野原文化を担ったYハプロではないか、という可能性も出てきました。その辺りをまず簡単に語っていきます。
次回以降で、朝鮮半島の新石器時代、無文土器時代の人の動きを追ってみたいと考えています。
01:44 C1a1系統は日本のどこにいた?
05:16 朝鮮南部煙台島人骨のYハプロ
06:50 6000年前までに朝鮮半島南部に来そうなグループ
08:36 朝鮮半島中西部で弓山文化が花開く
11:49 (まとめ) 朝鮮半島に渡ったC1a1系統
2024/09/02 (Mon) 18:23:08
古墳時代まで半島の主人は縄文系だった!【日本人のルーツシリーズ】
みどりTV 2024/09/02
https://www.youtube.com/watch?v=j1TW5sgH2U0
■参考書籍
・日本書紀(上) (中公文庫):https://amzn.to/477PIF4
・篠田 謙一 新版「日本人になった祖先たち」DNAが解明する多元的構造 NHKブックス:https://amzn.to/4cS5Qg0
・篠田 謙一 「DNAで語る 日本人起源論」 (岩波現代全書):https://amzn.to/3y8ptkW
・斎藤成也「最新DNA研究が解き明かす。日本人の誕生」:https://amzn.to/3Wx3g9K
・斎藤成也「DNAから見た日本人 (ちくま新書)」:https://amzn.to/3LzM5Os
2024/09/08 (Sun) 17:22:58
弥生時代の鉄器はあったのか?【日本の古代史シリーズ】
みどりTV 2024/09/08
https://www.youtube.com/watch?v=GWYgzmpFl2o
今回は弥生時代と鉄器について語ります。
■参考書籍
・真弓常忠 古代の鉄と神々 (ちくま学芸文庫) 筑摩書房
・長浜浩明「古代日本「謎」の時代を解き明かす」:https://amzn.to/3Z9YJvm
2024/09/11 (Wed) 12:31:32
西洋人 が鬼畜だった理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16869015
猿は食べ物を分け合わない―― 700万年の進化史における人間の食とは?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14093952
チンパンジーが好きな肉は脳? 初期人類も同様か
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/843.html
チンパンジーよりもヒトに近いボノボ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/673.html
人類は1200人まで減少し、自分自身や環境を変える事で生き残った
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16822339
先住民族は必ず虐殺されて少数民族になる運命にある
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/590.html
氷河時代以降、殆どの劣等民族は皆殺しにされ絶滅した。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14008921
ヨーロッパ人の起源
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007381
コーカソイドだった黄河文明人が他民族の女をレイプしまくって生まれた子供の子孫が漢民族
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14008392
コーカソイドが作った黄河文明は長所は一つも無いが戦争だけは強かった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14013836
コーカソイドは人格障害者集団 中川隆
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/380.html
白人はなぜ白人か _ 白人が人間性を失っていった過程
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/390.html
この戦闘民族やばすぎる。ゲルマン民族の謎!!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14046224
アングロサクソンの文化
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007474
アメリカ・アングロサクソンの凶暴性・アメリカインディアンが絶滅寸前に追い込まれた仮説
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/367.html
アメリカ人による極悪非道の世界侵略の歴史
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007480
現在でも米政府やWHOは劣等な民族を「淘汰」すべきだと考えている
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14056012
アメリカ合衆国の歴史と現代史
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/485.html
アメリカの黒人強制労働の歴史
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14019321
遺体は“1000人以上” 暴行、レイプ…先住民の子どもを大規模虐待~カナダ寄宿学校の闇〜
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14063178
日本人は「狂ったアメリカ」を知らなすぎる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/175.html
アメリカ人は頭がおかしい
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/556.html
ネオコンの世界
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/494.html
ダーウィン進化論 と 優生学
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16833917
【タブー視される悪魔の学問】人間の命に優劣をつけた「優生学」とは何か?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16829705
異教徒は「人間」ではないので殺してもいい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/798.html
平和よりも、もっと大切なものがある
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/339.html
人類は愛と平和を求めているわけではない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/931.html
ユダヤ教
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/365.html
茂木誠 _ ゼロからわかる旧約聖書
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14132553
茂木誠 _ ユダヤの古代史&世界史
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14130919
ユダヤ教では『原罪』は無い
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16842495
欧米人の恋愛は性的倒錯の一種
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/200.html
欧米のキリスト教徒全員の行動指針となっているヨハネの默示録
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/506.html
イエスの本当の教え _ 神の国、神の子とは何か?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14006907
イエスが殺された本当の理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/371.html
グノーシス思想
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/390.html
キリスト教原理主義
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/391.html
ユダヤ陰謀論とグローバリズムを考える _ ヨーロッパ化されたキリスト教がユダヤ思想の正体で、ユダヤ教やユダヤ人とは何の関係も無かった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/504.html
東海アマ 福音派キリスト教はキリスト教の仮面を被ったユダヤ教
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/487.html
キリストの再臨とアメリカの政治
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007057
イスラエルとアメリカのカルト政治家が虐殺を進める
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16828427
パレスチナ問題は米英帝国主義と旧約聖書カルトが生み出した
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16824368
ユダヤ人は白人美女が大好きで、非白人は人間だと思っていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14077515
非ユダヤ系アメリカ人にはバカしかいない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14138805
西側支配層の人類を死滅させかねない政策は背後に優生学
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202311210000/
Microsoft創業者ビル・ゲイツの優生学
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14142318
ウクライナのネオナチを動かしている優生学の発祥地は英国であり、米国で育った
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202212310000/
優生学と関係が深い人口削減政策は19世紀のイギリスから始まる
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202307310000/
「モンゴル人種に属すロシア人」を殺す必要性を訴えたウクライナ軍の米人報道官
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202310070000/
日本育ちのアメリカ人が経験するアメリカの現実!日本とアメリカの人種に関する考えの違い
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16828003
接種者を死亡させ、人類の存続を危うくする薬を世界規模で接種させるのは誰か
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14112398
ナチスの「人間牧場」 選別した男女に****渉させ、アーリア人を産ませる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14027543
ナチスのユダヤ人に対する不妊作戦
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14047960
****者列伝 _ アドルフ・ヒトラー
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/798.html
社会の底辺の人間のルサンチマン・奴隷道徳は醜い
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/612.html
ニーチェ ツァラトゥストラ
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/899.html
ニーチェの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/335.html
超人エリーザベト~ニーチェを売った妹~
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1753.html
内田樹 「なぜ人を殺してはいけないのか?」
2020-03-02 20世紀の倫理-ニーチェ、オルテガ、カミュ - 内田樹の研究室
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/520.html
若い人は何故そんなに簡単にアホ理論に洗脳されるのか? _ 精神病の感染 フォリ・ア・ドゥ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/810.html
2024/09/12 (Thu) 12:23:36
日本人に多いミトコンドリアハプログループ【日本人のルーツシリーズ】
みどりTV 2024/09/12
https://www.youtube.com/watch?v=906cz5b0iuk
【2024/9/11に更新しました】今回は、日本人のルーツシリーズで日本人に多いミトコンドリアハプログループについて語っていきます。
00:00 冒頭
00:57 日本人に多いmtHg
01:29 mtHg-A系統:東アジア北部からアメリカへ
05:20 mtHg-B4系統:中国、東南アジア、ポリネシア
08:20 mtHg-D5系統:中国南部
09:04 mtHg-G系統:東北アジア
10:42 mtHg-F系統:東南アジア
11:56 mtHg-M7系統:日本、中国南部、東南アジア
14:10 mtHg-M8系統:中国、他
15:42 mtHg-M9a系統:中国、チベット
17:12 mtHg-M10系統:アジア、ロシア、ポーランド、他
18:46 mtHg-N9a系統:東アジア、中央アジア、東南アジア
19:43 mtHg-N9b系統:日本
21:54 mtHg-Y系統:東北アジア、北海道
23:16 mtHg-Z系統:アジア、ヨーロッパ
25:13 (まとめ) 日本は弥生時代以降、mtHgが増えた
■参考書籍
・地図でスッと頭に入る縄文時代:https://amzn.to/46jUoX3
・新版「日本人になった祖先たち」篠田謙一著(NHKブックス):https://amzn.to/3Suxs3k
2024/09/14 (Sat) 18:13:12
長江文明を担ったミャオ族は日本に来たか?【日本人のルーツシリーズ】
みどりTV 2024/09/14
https://www.youtube.com/watch?v=tvVI5BDfyn0
■参考書籍
・安田 喜憲「龍の文明・太陽の文明」(PHP新書):
・安田 喜憲「稲作漁撈文明: 長江文明から弥生文化へ 」:https://amzn.to/3UNQWj3
・梅原 猛「長江文明の探究: 森と文明の旅」: https://amzn.to/3QNV4hO
・安田 喜憲「日本神話と長江文明」 (環太平洋文明叢書 2): https://amzn.to/4apjlls
・徐 朝龍「長江文明の発見 中国古代史の謎」 (角川文庫ソフィア 261):https://amzn.to/4dYKezR
2024/09/16 (Mon) 16:03:11
【若一調査隊】邪馬台国の有力候補地 奈良・桜井市「纒向遺跡」 衝撃的な大型建物群は卑弥呼の宮殿だったのか?古代史最大の謎に迫る
読売テレビニュース 2024/09/11
https://www.youtube.com/watch?v=ikRZdpChMnU
およそ1800年前、争いに明けくれていた国々を神秘的な力でひとつにまとめたという、女王・卑弥呼。その卑弥呼がいた国「邪馬台国」の所在地を巡っては、いまだ決着がつかず、古代史最大の謎となっています。有力候補地として注目される、奈良・桜井市の「纒向遺跡」。4つの特徴から、その実態に迫りました。
(かんさい情報ネットten. 2024年 9月 4日放送)
2024/09/18 (Wed) 13:06:39
【日本と国際社会】難しい言語ランキング!日本語は世界の中で特殊で稀有な存在です
世界史解体新書 2024/09/16
https://www.youtube.com/watch?v=micfH8Kndd0&t=4s
2024/09/21 (Sat) 05:18:01
【日本のタブー】天皇とは?なぜ偉い?次期天皇はどう選ぶべきなのか?【茂木誠先生に聞くpart4】
シン・きー 歴史沼チャンネル 2024/09/20
https://www.youtube.com/watch?v=K0AEHqJVxN8
2024/09/29 (Sun) 13:00:39
朝鮮半島、空白の5000年
みどりTV 2024/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=AcV5MZZYbao
■参考書籍
・遠藤典夫「朝鮮半島の先史考古学」:https://amzn.to/4gu7FBZ
・堤隆「旧石器時代ガイドブック」
2024/10/04 (Fri) 08:36:25
【日本と国際社会】日本とユダヤ人の特別な関係!日ユ同祖論について考えてみる!
世界史解体新書 2024/10/03
https://www.youtube.com/watch?v=F_52yN0Hw20&t=759s
【動画内で紹介した書籍】
伊勢谷武『アマテラスの暗号』
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%EF%BC%88%E4%B8%8A%EF%BC%89-%E5%AE%9D%E5%B3%B6%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E8%B0%B7-%E6%AD%A6/dp/4299049853/ref=sr_1_1?crid=13ANAGJH4R8T2&dib=eyJ2IjoiMSJ9.FHFzIclxYEf9l-5K5xh6eWdkVFwpy0IsRN-SFj1bd89uHfyixWCI5A3umvT_J9HskncG3gBLU42j-8Bu8EWq8yme7A72z7udEeRldohG6TMUhRANGL430pbsc33kV6yksBO9JJu4_rT0KhJ5Qa9hvYMdxqXgRWyrWG1BQ74h-ufHpXRCKYFVtZ_DEEK41c_IX19UXFaFCuKxKNJuUqPlUNFKwHueJ051kb-ksjWSyN2kBQbtPxqDH-8gp3x6dZJLuMULi1KS3ZyI_SCBykpwdF5tovkFTfzgMBIaQzrwd3g.zbWKvvKEsLb_ecipJsxxvX9whnDqwCs0vDEQdQy4YuA&dib_tag=se&keywords=%E5%A4%A9%E7%85%A7%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7&qid=1727944733&sprefix=%E5%A4%A9%E7%85%A7%E3%81%AE%2Caps%2C269&sr=8-1
茂木 誠 ・田中 英道『日本とユダヤの古代史&世界史 - 縄文・神話から続く日本建国の真実』
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E3%81%AE%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2-%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%BB%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B6%9A%E3%81%8F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E8%8C%82%E6%9C%A8-%E8%AA%A0/dp/4847073134/ref=sr_1_4?crid=8OYXP2RUH3TE&dib=eyJ2IjoiMSJ9.r6Rx-XhwvUKV5noavHAp_Fdxyaa4i-VqzdubUfs5-nEIVbgFZ-60_PyCsJ6Ggw6UmXCUkw43iNCN33paRxM3kIqk1IHtHXwmMgqSsNCKpZo7oY1KERpCyLuiTzQ5Nh1pIYkLUqDJL7abCBE-yTATXXrSPGxM61E8BZYjnBzE-hznv6qebaA8Mv7uJg5XGvq7D7i2hjtcut_5Dy7ewhuUYVViMl7N2fcD-s_m6hmLSyKLRRjmIfEsgy7nSvIBHoLD2iBwrPXw35EtCsM_y5rSTkPtAiFgsXZ5bzN28SW_v-4.9jFu8oR9dE1pLtwsOeMkNqiTdQ9N33DQtmEzCxX0srI&dib_tag=se&keywords=%E6%97%A5%E3%83%A6%E5%90%8C%E7%A5%96%E8%AB%96&qid=1727944787&sprefix=%E6%97%A5%E3%83%A6%2Caps%2C305&sr=8-4
【日ユ同祖論】ユダヤと秦氏は繋がっていた!?|茂木誠 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rcIbCcacDoc&t=0s
茂木誠 ユダヤの歴史 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGqoPsu9icDYmqlUflf_TmVklScqHwoQE
ユダヤ人の Y-DNA _ 日本にはユダヤ人の遺伝子は全く入っていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007378
秦氏がユダヤ人だというのはド素人の妄想
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007812
2024/10/23 (Wed) 08:47:04
雑記帳 2024年10月17日
土井ヶ浜遺跡の弥生時代の人類のゲノムデータ
https://sicambre.seesaa.net/article/202410article_17.html
雑記帳 2024年10月17日
土井ヶ浜遺跡の弥生時代の人類のゲノムデータ
https://sicambre.seesaa.net/article/202410article_17.html
本論文は、日本列島における人類進化史について、弥生時代にアジア北東部(本論文ではシベリア北東部)関連祖先系統を有する集団が到来して縄文時代から日本列島に存在する在来人類集団と混合し、古墳時代にアジア東部関連祖先系統を有する集団が到来して、弥生時代人類集団と混合して現代の日本人集団の遺伝的構成が形成された、とする先行研究で提示された三重構造説に否定的な結果を提示しています。
先行研究では、下本山岩陰遺跡の弥生時代2個体と古墳時代個体群で見られるユーラシア北東部関連構成要素は弥生時代にもたらされ、古墳時代個体群で観察され、弥生時代個体群では観察されない新たなアジア東部関連構成要素は古墳時代に出現した、と主張されました。
しかし本論文では、下本山岩陰遺跡の弥生時代2個体より年代の古い土井ヶ浜遺跡弥生時代個体が、縄文人関連祖先系統とシベリア北東部関連祖先系統のみならず、かなりのアジア東部関連祖先系統も有している、と分かりました。
先行研究では3方向混合モデルが提案されましたが、弥生時代と古墳時代と現代の日本の個体群に関する混合モデル化の本論文の分析は、縄文人関連祖先系統と韓国人関連祖先系統を仮定する2方向混合モデルを強く裏づけました。
アジア東部関連祖先系統とは黄河新石器時代関連祖先系統を主体としつつ、前期新石器時代華南集団関連祖先系統が混合したもの
シベリア北東部関連祖先系統とは、アムール川地域関連祖先系統に相当します。
日本人祖先の「3系統説」、従来の定説に修正迫る ゲノム解析で進化人類学は「人類、日本人の本質」を探究
2024.07.24
内城喜貴 / 科学ジャーナリスト、共同通信客員論説委員
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20240724_e01/
【最新研究】これまでの日本人の起源が覆ります!!
世界ミステリーch 2024/05/04
https://www.youtube.com/watch?v=85UP41o32_k
これまで日本人の起源は縄文人と弥生人の混血とされてきました。これは二重構造説と言います。しかし、新たな研究によってこの定説が覆ることになりました。それが日本人の起源は縄文人と弥生人、そしてもう一つの人々の混血というもの。今回はこの新しい説を解説していきます。
参考:引用:
2024年4月18日 理化学研究所
全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴
-ネアンデルタール人・デニソワ人の遺伝子混入と自然選択-
https://www.riken.jp/press/2024/20240418_2/index.html
【最新DNA解析】日本人三重構造説「我々はどこからきたのか?」【日本人のルーツ】
レイの謎解き日本史ミステリー【ゆっくり解説】2024/05/10
https://www.youtube.com/watch?v=SCy6BPAX3QU
【動画目次】
00:00 オープニング
01:12 遺伝子学とDNA
05:10 日本人は特異な民族?
10:36 日本人二重構造モデル
15:07 DNA系統別
22:53 日本人三重構造説
今回の動画では、DNAからみた日本人の特異性とは?
日本人はどのようにして成立したのか?
「日本人三重構造説」とは?
について、わかりやすく解説しています。
2024/10/25 (Fri) 17:06:21
日本人の遺伝的ルーツ新事実
2024年10月22日
https://news.nifty.com/article/item/neta/12363-3476399/
東京大学が山口県の土井ヶ浜遺跡で見つかった弥生時代の人骨を遺伝的に解析。
その結果、渡来人は弥生時代に朝鮮半島から入ってきた「東アジア系」と「北東シベリア系」の遺伝子を合わせ持つ集団であることが判明したのです。
これは遺伝的に見ると、現代の韓国人に近いようです。
2024/11/04 (Mon) 15:41:38
学校で習わない琉球王国の歴史 DNAゲノム解析からわかる琉球人ルーツの謎 沖縄はいつから日本なのか?【なるためJAPAN】
なるためJAPAN 2024/11/02
https://www.youtube.com/watch?v=3WsezoZeR-k
教科書に載ってない琉球王国の歴史。沖縄の人々はどこから来たのでしょうか?最新のDNAゲノム解析からわかる琉球人ルーツの謎に迫ります。沖縄の言葉や文化、そして日本との歴史的な関係はどのように築かれてきたのか。わかりやすく解説します。
あなたはこの話題についてどう思いますか?ぜひあなたの意見をコメント欄に書いて教えてくださいね。
00:00 | はじめに
01:50 | 沖縄(琉球)の人は「日本人」なのか?
03:09 | DNAで解明した沖縄(琉球)のルーツ
05:38 | 沖縄(琉球)はいつから日本になったのか?
09:58 | 沖縄(琉球)の言葉の秘密
12:30 | 沖縄(琉球)に存在する神社
16:28 | まとめ
2024/11/21 (Thu) 17:07:39
ヨーロッパ人と東アジア人は同一集団の子孫~2022年の研究で明らかになったアフリカ人、東西ユーラシア人の分岐と人種の成立過程/日本人の起源/アフリカ単一起源説~
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2023/02/18
https://www.youtube.com/watch?v=pzLQVY-xOmQ
古代の化石に残るDNAを解析する技術の進展により、化石の形態では分からなかったホモ・サピエンスの進化の過程が明らかになってきました。
アウストラロピテクス、ホモ・エレクトゥス、ホモ・ハイデルベルゲンシス、ホモ・アンテセソール(ホモ・アンテセッサー)、ネアンデルタール人、デニソワ人などの絶滅人類とホモ・サピエンスとの関係についても従来の説が次々と塗り替えられています。
今回はホモ・サピエンスの進化と人種の形成過程について最新の研究を交え解説していきます。
人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK
交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@lemuriach3391/videos
https://www.youtube.com/@lemuriach3391/playlists
人類誕生の謎を徹底解説します【ホモ・サピエンス総集編】
世界ミステリーch 2024/09/07
https://www.youtube.com/watch?v=OmvKtwjiA28
この動画は、これまでお送りしたホモ・サピエンスについての総集編となっております。
最新研究も含め、人類の謎でもあるホモ・サピエンス誕生や当時の背景などを知ってください!
■チャプター■
00:00 スタート
0:13 アフリカ単一起源説が崩壊するかもしれない!?最新の研究で分かった人類の起源は〇〇だった?
8:51 出アフリカルートの謎が明らかに!ホモ・サピエンスはどう旅をしたのか?
17:50 出アフリカが大きな分岐点!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの運命が決まった分かれ道とは?
28:27 定説が覆る?ホモ・サピエンスは異種族との交雑で生まれた!
38:38 ホモ・サピエンス誕生の最新考察!ホモ・サピエンスの誕生の定説が大きく変わる!?
47:01 人類最大の謎!ホモ・サピエンスはどこからきたのか?人類誕生と進化の謎に迫ります!
59:55 ホモ・サピエンスは最強の人類として生き残った!ホモ・サピエンスが手に入れたものとはなんだったのか?
1:10:49 農業が人類を狂わせてしまったのか?農耕生活が始まり何が起こったのかを徹底解説!
1:22:36 ホモ・サピエンスはなぜアフリカで生まれ、いつネアンデルタール人に出会ったのか?
ネアンデルタール人の最新研究で新事実も分かってきています【総集編】
世界ミステリーch 2024/09/12
https://www.youtube.com/watch?v=eVF1HCXDDR4&t=16s
この動画は、これまでお送りしたネアンデルタール人についての総集編となっております。
ネアンデルタール人についての研究はどんどんアップデートされ、新事実も分かってきています。
最新研究も含め、ネアンデルタール人の誕生や当時の背景などを知ってください!
■チャプター■
00:00 スタート
0:11 ネアンデルタール人と現生人類のつながりを解明!大きい鼻の謎に迫る!
9:02 出アフリカが大きな分岐点!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの運命が決まった分かれ道とは?
19:40 ネアンデルタール人の狩り能力が凄すぎた!狩りから分かるネアンデルタール人の新事実!
29:01 ネアンデルタール人の頭の良さが最新の研究で判明!人間並か?それ以上か?
35:53 【最新の科学】ネアンデルタール人研究の新展開が見えてきた!
44:45 人ホモ・サピエンスはなぜアフリカで生まれ、いつネアンデルタール人に出会ったのか?
世界ミステリーch _ ネアンデルタール人の頭蓋骨から『顔』が復元された
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16854610
レベッカ・ウラグ・サイクス著『ネアンデルタール』
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14056986
ヨーロッパにおけるネアンデルタール人と現生人類の関係
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095189
4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/620.html
日本人はネアンデルタール人の生き残り?
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/105.html
2024年4月18日 理化学研究所
全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴
-ネアンデルタール人・デニソワ人の遺伝子混入と自然選択-
https://www.riken.jp/press/2024/20240418_2/index.html
2024/11/23 (Sat) 08:28:07
人類誕生の謎を徹底解説します【ホモ・サピエンス総集編】
世界ミステリーch 2024/09/07
https://www.youtube.com/watch?v=OmvKtwjiA28&t=182s
この動画は、これまでお送りしたホモ・サピエンスについての総集編となっております。
最新研究も含め、人類の謎でもあるホモ・サピエンス誕生や当時の背景などを知ってください!
■チャプター■
00:00 スタート
0:13 アフリカ単一起源説が崩壊するかもしれない!?最新の研究で分かった人類の起源は〇〇だった?
8:51 出アフリカルートの謎が明らかに!ホモ・サピエンスはどう旅をしたのか?
17:50 出アフリカが大きな分岐点!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの運命が決まった分かれ道とは?
28:27 定説が覆る?ホモ・サピエンスは異種族との交雑で生まれた!
38:38 ホモ・サピエンス誕生の最新考察!ホモ・サピエンスの誕生の定説が大きく変わる!?
47:01 人類最大の謎!ホモ・サピエンスはどこからきたのか?人類誕生と進化の謎に迫ります!
59:55 ホモ・サピエンスは最強の人類として生き残った!ホモ・サピエンスが手に入れたものとはなんだったのか?
1:10:49 農業が人類を狂わせてしまったのか?農耕生活が始まり何が起こったのかを徹底解説!
1:22:36 ホモ・サピエンスはなぜアフリカで生まれ、いつネアンデルタール人に出会ったのか?
2024/11/23 (Sat) 21:37:07
兵馬俑は本物の人だった… 最新研究で判明した古代中国のヤバい謎
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880249
【古代中国の謎】兵馬俑に混入していたバラバラ死体 | 大解剖!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14108819
【驚愕】最新技術で頭蓋骨から顔を復元!明らかになった秦の始皇帝にまつわる事実とは?|TBSテレビ
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=2002
始皇帝の息子と妃の生前の顔がAIで復元される
2022/5/12
https://kusanomido.com/study/58425/
テレビドラマ 始皇帝烈伝 ファーストエンペラー (2007年 中華人民共和国)
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14082161
テレビドラマ 項羽と劉邦 King's War (2012年 中華人民共和国)
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078574
柿沼陽平『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14076893
性生活に没頭しすぎたあまり寿命まで縮めてしまう「中国皇帝たちの淫らな性生活」
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14075593
2024/12/26 (Thu) 08:00:37
【まだ教科書にない人類のルーツ】ノーベル賞「ゲノム研究」でわかった人類史/ネアンデルタール人とホモサピエンスは「子供」を作っていた/謎の人類デニソワ人/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
プレジデント 公式チャンネル 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=yxFnu9-KcP0&t=0s
0:00 そもそも人類学とは何か
5:07 ゲノム解析で生物学に変化が
8:10 人類史が書き換えられた!?
12:59 ネアンデルタール人のDNA
17:48 謎の人類「デニソワ人」
20:22 6万年前にアフリカを出発
23:52アメリカへはいつ行ったか
27:05ホモサピエンスは虚構を作る?
【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
https://www.youtube.com/watch?v=E1j7w3eBrBs&t=0s
0:00 日本人は大陸からやってきた
5:27 弥生時代は混血の時代?
9:21 縄文人と弥生人は何が違うか
13:09 人類の脳容積は減っている?
17:09 我々はどっちの方向へ行くのか
21:13 日本人の「二重構造モデル」
24:30 邪馬台国はどこにあったか
29:44 日本人とは何なのか?
▼出演者
篠田謙一|国立科学博物館館長 1955年生まれ。京都大学理学部卒業。79年産業医科大学解剖学講座助手。86年佐賀医科大学解剖学講座助手。94年講師。96年助教授。2003年国立科学博物館人類第一研究室室長。09年同人類史研究グループ長。21年より現職。医学博士。専門は分子人類学。著書に『人類の起源』『日本人になった祖先たち』等。
2025/01/16 (Thu) 03:50:45
【ゆっくり解説】 夏王朝は実在したのか 【夏】
鳥人間 中国史三昧 2025/01/04
https://www.youtube.com/watch?v=2ZiH7srtmwE
2025/01/18 (Sat) 14:32:53
日本語の意外な歴史
http://www.jojikanehira.com/
http://www.jojikanehira.com/archives/list
アイヌ人と沖縄人のDNAを比べると・・・(Y染色体ハプログループDの研究)
2021年5月12日
http://www.jojikanehira.com/archives/15377873.html
日本人のY染色体ハプログループOの研究、人と稲作と言語の広がりは必ずしも一致しない
2022年5月2日
http://www.jojikanehira.com/archives/18431608.html
パズルの最後の1ピースを探し求めて、注目される山東省のDNAのデータ
2022年5月14日Joji Kanehira
http://www.jojikanehira.com/archives/16213215.html
台湾とオーストロネシア語族
2020年12月22日
http://www.jojikanehira.com/archives/16172546.html
2025/01/23 (Thu) 12:15:00
YハプロO1b2は、いつ、どのルートで日本に来たのか?【日本人のルーツ探索シリーズ】
みどりTV 2025/01/23
https://www.youtube.com/watch?v=0p7q726Mvq8
日本人の約30%を占めるO1b2は、いつ、どのルートで日本に来たのか?「いいね」ボタン、コメントなど、どうぞよろしくお願いします。
■参考書籍
・篠田謙一「日本人になった祖先たち DNAが解明する多元的構造」 NHKブックス:https://amzn.to/40keRcE
・川幡穂高「気候変動と「日本人」20万年史」:https://amzn.to/42ruC4i
2025/01/25 (Sat) 06:22:46
【ピラミッドの謎】作り方は?内部は何がある?古代の秘密を現地からわかりやすく解説
大人の教養TV 2025/01/24
https://www.youtube.com/watch?v=7xWZk0sU4_E
ピラミッドが作られた真の目的とは…
【ピラミッド】エジプトの空港がヤバすぎた…
大人の教養TV 2nd 2025/01/24
https://www.youtube.com/watch?v=5OdcefR4_Ig
2025/01/25 (Sat) 14:04:55
フィンランド人はなぜモンゴロイドっぽいのか?DNAに刻まれた彼らのルーツとは?
History hub 2024/12/27
https://www.youtube.com/watch?v=rfx81zd0ytY
この動画では、フィンランド人が「モンゴロイドっぽい」と言われる理由を解説しています。その特徴は、シベリア方面から移動してきた祖先の遺伝子や、先住民サーミ人の影響に加え、北欧の厳しい寒冷環境に適応した進化が関係しています。目や鼻の形、肌の色といった外見は、遺伝と環境の相互作用の結果であり、フィンランド人はそのユニークさを誇りにしています。また、この現象を地球規模での多様性の一部と捉え、歴史や文化の交わりが生み出す魅力を伝えています。動画は、科学的な視点にユーモアを交えて、フィンランド人の外見の謎を楽しく解き明かします。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:42 第一章:フィンランド人って どんな人?
02:58 第二章:シベリアからの移動と遺伝的ルーツ
05:59 第三章:環境と進化が解明する顔立ちの秘密
08:51 第四章:現代フィンランド人の視点
2025/01/25 (Sat) 15:36:22
スキタイ人はなぜ歴史から姿を消したのか?フン族やモンゴル帝国に影響を与えた謎多き古代遊牧民!
History hub 2024/12/14
https://www.youtube.com/watch?v=tOzCV9fPXjY
スキタイ人は紀元前7~3世紀ごろ、黒海北部の草原地帯で活躍した遊牧民で、フン族やモンゴル帝国の元祖とも言える存在です。馬を使った騎射戦術で名を馳せ、ペルシャ帝国などの大国とも戦いました。移動式住居「ゲル」に住み、肉や乳製品を主食とし、発酵馬乳「クミス」も愛飲。黄金細工や動物モチーフの装飾で知られ、ギリシャ文明にも影響を与えました。墳墓や言語、宗教には謎が多く、現代にも彼らの遺伝子や文化の影響が残っています。自由を愛した彼らの生き方は、今も魅力的です。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:49 第一章:スキタイ人ってどんな人たち?
04:37 第二章:スキタイ人のライフスタイル
07:27 第三章:歴史へのインパクト
09:43 第四章:スキタイ人の謎
12:43 まとめ
2025/01/25 (Sat) 16:21:23
北米大陸初の住民、インディアンの起源に迫る!【歴史解説】
History hub 2024/05/29
https://www.youtube.com/watch?v=dSKUwZ5uf5w&list=PL_pdCFD9hNWAZZMMmNfCu9sDp-NwleBY8&index=6
▼チャプター
00:00 イントロ
00:52 インディアンの遺伝的ルーツ
01:43 古代アジアからの移動
02:32 ベーリング海峡を渡った歴史的旅
03:24 古代インディアンの社会構造
04:12 伝統的な生活様式と技術
05:04 精神文化と宗教観
06:02 主要なインディアン部族の紹介
07:01 様々な言語とその保存
07:52 遺伝学による新たな発見
09:46 考古学的証拠とその解釈
10:37 起源論争と現代の見解
12:54 まとめ
2025/01/25 (Sat) 17:06:39
マダガスカル人はなぜアジア系の血を引いているのか?アフリカの地になぜ?Y染色体ハプログループが示すものとは?
History hub 2024/11/16
https://www.youtube.com/watch?v=sCtxYzJq97I
▼チャプター
00:00 イントロ
00:23 第一章:マダガスカル人のルーツとは?
02:00 第二章:東南アジアからの渡来の謎
06:29 第三章:マダガスカルの文化に見るアジアの影響
11:11 第四章:アジア系遺伝子の影響とDNAの話
14:51 第五章:現代のマダガスカルと多様なアイデンティティ
16:43 まとめ
この動画では、マダガスカル人にアジア系の血が流れている理由を探ります。マダガスカルには、東南アジアからの移民の影響が色濃く残っており、言語や文化にその痕跡が見られます。例えば、マダガスカル語の数の数え方にはマレー語やインドネシア語と似た表現が多く、また伝統的な葬儀儀式「ファマディハナ」には先祖崇拝の東南アジア的要素があります。さらに、DNA分析では、マダガスカル人の約50%がアジア系の遺伝子を持ち、特にY染色体ハプログループ『O1a』が多く見られることが確認され、これがアジアからの移民による影響を示しています。科学的な証拠をもとに、マダガスカルのアジア系ルーツがいかに深く根付いているかが明らかになります。
2025/01/25 (Sat) 17:07:39
エチオピアはなぜ美人が多いのか?他のアフリカ諸国とは一線を画す遺伝的、地理的、歴史的背景とは?
History hub 2024/11/10
https://www.youtube.com/watch?v=4NcbWngh_yQ
この動画では、「エチオピア美人」と呼ばれる女性たちの美しさの秘密を解説しています。エチオピアの多様な民族の融合が外見に影響を与え、地理的要因や長い歴史が彼女たちの美しさを形作っています。また、発酵食品であるインジェラを中心とした食文化が健康美に寄与している点も注目。さらに、メディアの影響でエチオピアの女性たちの美しさが広まり、外見だけでなく内面の強さや誇りがその魅力を引き立てていることを強調しています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:32 第一章:エチオピア美人とは?
02:09 第二章:エデン的要因
06:05 第三章:歴史と美の関係
09:09 第四章:食文化と健康美
12:08 第五章:遺伝子の多様性と平均顔効果
14:58 第六章:独自の視点:美しさの本当の意味
17:25 まとめ
2025/01/25 (Sat) 17:09:53
バスク人はなぜ他のヨーロッパ人と違うのか?言語的にも、遺伝子的にも謎だらけの民族!
History hub 2025/01/10
https://www.youtube.com/watch?v=YngCreOqu7w
この動画では、ヨーロッパでも特異な存在であるバスク人について解説します。バスク人はスペインとフランスの国境付近に住む民族で、独自の言語「エウスカル」を話し、遺伝的にも他のヨーロッパ人と異なる特徴を持っています。長い歴史の中で文化や自治を守り抜き、強いアイデンティティを維持してきました。また、美食の聖地として知られ、アートや建築、伝統的な祭りも豊かです。バスク人からは、ルーツを大切にし、違いを誇りに思い、共同体の力を信じることの重要性を学べます。バスク地方の謎と魅力が詰まった内容を楽しみながら、彼らの生き方に触れる動画です!
2025/01/26 (Sun) 09:13:56
ロシアはなぜヨーロッパと認められないのか?地理、歴史、民族的違い!欧州との隔たりとは?
History hub 2024/12/28
https://www.youtube.com/watch?v=hhtwLVeO2T0
ロシアがヨーロッパと認められない理由を地理、歴史、文化、政治の観点から解説。地理的には一部がヨーロッパに属するものの、その大部分はアジアであり、巨大な国土がヨーロッパに馴染みにくい要因です。歴史的には、モンゴル支配や冷戦時代などで距離が広がり、文化面では独特の宗教や芸術がヨーロッパらしさ」と異なります。さらに政治的には、民主主義を重視するヨーロッパとは価値観が異なり、対立や警戒感が生まれています。一方で、ロシアの文化や歴史には尊敬があり、ヨーロッパ」と完全に切り離せない特別な存在として認識されています。
2025/01/26 (Sun) 09:36:51
ゲルマン人はなぜキリスト教を受け入れたのか?彼らにもたらした影響とは?
History hub 2025/01/11
https://www.youtube.com/watch?v=p2eFdo0-4us
この動画では、ゲルマン人がキリスト教に改宗した背景を、歴史的視点から解説しています。ゲルマン人は多神教を信じ、自然崇拝や戦士の文化を持つ部族でしたが、ローマ帝国との接触を通じてキリスト教の影響を受けました。捕虜や宣教師を通じてキリスト教が伝わり、ローマ帝国が公認宗教としたことでさらに広がります。改宗の理由には、政治的メリット(他国との連携や内部統一)や、キリスト教の普遍的な教えの魅力がありました。最終的に、キリスト教は彼らの文化に新たな価値観をもたらし、大きな歴史の転換点となったのです。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:26 第一章:ゲルマン人とは?
02:34 第二章:政治的な動機
04:45 第三章:文化的な影響
07:40 第四章:個人の改宗ストーリー
10:05 第五章:キリスト教がゲルマン人に与えた影響
13:40 まとめ
リトアニアはなぜキリスト教を拒否し続けたのか?ヨーロッパで最後にキリスト教化した国!なぜ最終的に改宗したのか?
History hub 2024/12/20
https://www.youtube.com/watch?v=sjG6k7HZ88s&t=22s
リトアニアは、ヨーロッパ最後の異教国家として長い間キリスト教を拒み続けました。しかし、1386年にキリスト教を受け入れ、ポーランドとの同盟を結ぶことで歴史は大きく転換します。この動画では、なぜリトアニアが改宗を拒んだのか、最終的に改宗した理由、そしてポーランドとの同盟がドイツ騎士団との対立にどう影響したのかを分かりやすく解説します。リトアニアの独自の文化や戦略的な決断を通じて、歴史が持つダイナミズムを探ります!
▼チャプター
00:00 イントロ
00:40 第一章:そもそもリトアニアってどんな国?
02:00 第二章:なぜリトアニアはキリスト教を受け入れなかったのか?
05:10 第三章:異教徒のままでいたことで、どうなった?
07:17 第四章:リトアニアがついに改宗した理由とは?
10:45 第五章:改宗後のリトアニアとその影響
13:42 まとめ
2025/01/26 (Sun) 10:07:53
血液型B型はなぜ南アジアや中央アジアに多いのか?A型やO型とは異なる起源!血液型による差別や迫害の歴史とは?
History hub 2024/12/06
https://www.youtube.com/watch?v=3M5NhwNh6FY
この動画では、「なぜ南アジアや中央アジアに血液型B型が多いのか?」について、歴史的背景や自然選択、文化的要因から解説しています。B型の遺伝子は約2万年前に中央アジアで発生し、遊牧生活やシルクロードを通じて広がった一方、地理的に隔絶された環境が普及を限定的にした要因とも考えられます。また、感染症への耐性や環境への適応力が高く、自然選択によってこの地域で多く残った可能性もあります。文化的には、血液型が家族や人間関係に影響を与えることもあり、B型が強調される傾向も指摘。さらに血液型と性格の関連性については科学的根拠は薄いものの、文化的背景として楽しむ価値はあると述べています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:32 第一章:血液型の基本と世界の分布
03:11 第二章:歴史的背景-遺伝と移動の影響
06:49 第三章:自然選択と環境への影響
10:13 第四章:世界的に見てB型が少ない理由
12:22 第五章:血液型による偏見と差別の危険性
2025/01/26 (Sun) 19:14:23
エジプトで重大な発見がありました!
世界ミステリーch 2025/01/22
https://www.youtube.com/watch?v=dvgoYoPMMmQ
エジプトで重大な発見があったというニュースが入ってきました。発見者によると、「ツタンカーメン王の墓発見」以来の重大なものとのことです。今回はこのエジプトでの発見のニュースをお伝えしていきます。この発見で本当に歴史が変われば面白いですよね!
■チャプター■
00:00 オープニング
01:08 ルクソールでの新発見について
02:13 発掘された遺物とその重要性
03:19 葬祭殿と神殿の基礎埋蔵物について
04:25 ハトシェプストの生涯と統治について
05:29 トトメス三世との関係について
06:36 クイズ:第17王朝時代のヒクソス人とは
07:41 新たな発見と第17王朝の墓地について
08:45 研究者の見解と今後の調査について
09:51 ザヒ・ハワース氏の功績と批判
10:56 今回の発見の意義と今後の期待
12:01 エンディング
2025/02/09 (Sun) 08:06:25
建国者がなぜ二人いるのか?/きーさんと語る日本古代史の謎01
もぎせかチャンネル 2025/02/09
https://www.youtube.com/watch?v=opzgLwG7otM
2025/02/16 (Sun) 15:21:47
1万5000年前のトルコ ギョベクリ・テペ遺跡 _ 原始人のような人達が巨石で神殿をつくっていた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16891810
2025/02/20 (Thu) 08:58:06
北米最古級の村が発見され歴史が変わります!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16892228
1万5000年前のトルコ ギョベクリ・テペ遺跡 _ 原始人のような人達が巨石で神殿をつくっていた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16891810
ゲノム革命で明らかになる人類の移動と混血の歴史(ヨーロッパ人の起源&アメリカ先住民の起源) - YouTube
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F
白人の金髪や青い目、白い肌は古代北ユーラシア人が起源だった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16888887
白人はどこからやってきたのか?金髪や青い目、白い肌の起源とは?初期のヨーロッパ人は肌が黒かった!?
History hub 2024/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=ivPu9VkYx9I
この動画では、白人(コーカソイド)の起源と特徴について、進化、遺伝、歴史的背景の視点から解説しています。現代人類はアフリカを出発点とし、ヨーロッパや中東などの環境に適応して進化しました。特に寒冷地適応として、通った鼻や堀の深い顔立ち、白い肌が発達しました。また、中央アジアのヤムナ文化の遊牧民がヨーロッパに与えた遺伝的・文化的影響も大きく、現代の「白人」像の形成に寄与しました。一方、「白人」という概念は18世紀に社会的に作られたもので、科学的には人類は99.9%同じ遺伝子を共有しています。この歴史を通じ、人類全体のつながりと多様性を再認識する内容となっています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:42 第一章:人類の出発点-アフリカ
03:37 第二章:ヨーロッパと中東、中央アジアの古代人類
09:19 第三章:金髪や青い目の起源と広まった理由
14:50 第四章:白人という概念の変遷
17:00 まとめ
古代北ユーラシア人はなぜヨーロッパ人やネイティブ・アメリカンの共通の祖先なのか?金髪や青い目の遺伝子を持っていた!?
History hub 2024/12/13
https://www.youtube.com/watch?v=0arTSD7NBsI
この動画では、約2万年以上前の氷河期にシベリアやロシアで生活していた「古代北ユーラシア人」について解説します。彼らはマンモスやトナカイを狩り、石器を使いこなして寒冷な環境を生き抜いた、驚くべき技術と適応力を持つ古代人です。しかし、彼らは氷河期の終わりに姿を消しました。その原因として、気候の変化や食料の減少、他の人類グループとの混血や競争、さらには自然災害などが挙げられます。DNA分析から、彼らの遺伝子が現代のネイティブアメリカンやヨーロッパ人に引き継がれていることも判明。彼らの生き様は、現代人にも多くのヒントを与えてくれます。
▼チャプター
00:00 イントロ
01:06 第一章:古代北ユーラアシア人とは?
03:06 第二章:どこから来た?
06:27 第三章:彼らの移動と遺伝的影響
10:22 第四章:消えた古代人、その謎
13:33 まとめ
アメリカ先住民の起源~古代DNA解析で明らかになったヨーロッパ人とアメリカ先住民の共通祖先「古代北ユーラシア人」の存在~
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2020/10/27
https://www.youtube.com/watch?v=9aHbzWnonvc&list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F&index=2
人類最初のアメリカ到達は16,000年以上前であったことが判明
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/613.html
アメリカ先住民の起源
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16833139
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/353.html
マヤ文明滅亡の原因
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/670.html
メキシコの初期植民地時代の奴隷の起源と生活史
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/979.html
アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/973.html
先コロンブス期のポリネシア人とアメリカ大陸住民との接触
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/999.html
2025/02/20 (Thu) 12:49:58
【最新人類史】縄文人と弥生人の混血比率/朝鮮半島の縄文人とは/縄文人とホアビニアンとの関係/Y染色体ハプログループDの謎/東アジア人と日本人の起源/ホモ・サピエンスがアフリカから東アジアに辿り着くまで
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2023/12/04
https://www.youtube.com/watch?v=x4x5lVOjL_Y&t=3s
東アジア人類集団人の形成過程に関する研究はヨーロッパに比べ遅れていましたが、ここ数年で東アジアでも古代DNAデータが揃いつつ有り、多くの研究成果が報告されています。
今回は近年の研究で明らかになってきた東アジア人と日本人の起源について解説していきます。
参考書籍
人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK
交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD
2025/02/22 (Sat) 08:54:45
天孫降臨と三種の神器の謎/きーさんと語る日本古代史の謎06
もぎせかチャンネル 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=EvRxyPxrslg
2025/02/22 (Sat) 09:35:54
イラン人とアラブ人の違いとは?DNAからわかる彼らのルーツの違いとは?
History hub 2025/02/21
https://www.youtube.com/watch?v=g2XSWWas9Mg
この動画では、イラン人とアラブ人の違いを歴史・言語・宗教・DNAの観点から解説します。イラン人(ペルシャ人)はインド・ヨーロッパ系で、ペルシャ語を話し、古代ペルシャ帝国の伝統を継承。一方、アラブ人はセム系民族で、アラビア語を話し、イスラム帝国を築きました。宗教は両者ともイスラム教徒が多いものの、イランはシーア派が主流、アラブ諸国はスンニ派が多数派。DNA分析では、イラン人はヨーロッパや中央アジアに近く、アラブ人は中東や北アフリカに近いと判明。歴史的な違いが、今の文化や国家のあり方にも影響を与えています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:32 第一章:イラン人はアラブ人じゃない!
03:11 第二章:言語の違い
05:32 第三章:歴史の違い
08:33 第四章:宗教の違い
11:14 第五章:DNAの違い
14:53 まとめ
2025/02/23 (Sun) 09:43:35
なぜアイルランド人は赤毛と緑色の目が多いのか?遺伝的ルーツとは?赤毛&緑の目の特殊能力とは?
History hub 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=jRvsmIVrih0
アイルランドでは赤毛や緑色の目の人が特に多いとされています。その理由は、MC1R遺伝子の変異が関係しており、赤毛の割合は世界平均の1〜2%に対し、アイルランドでは10〜15%と圧倒的に高いのです。緑色の目も珍しく、世界人口のわずか2%だが、アイルランドでは青や緑の目を持つ人が約86%にのぼります。これらの特徴は、ケルト民族の遺伝子が長年受け継がれたことや、バイキングの遺伝子的影響によるもの。アイルランドは外部との遺伝子の混ざり合いが少なかったため、こうした特徴が固定化されたと考えらます。科学と歴史が絡み合うこの遺伝的ミステリーを解明することで、アイルランドのユニークな魅力がより深く理解できます。
2025/03/19 (Wed) 14:17:17
【古代ゲノム研究から学ぶ人類の過去と未来:我々はどこから来てどこへ進むのか?】太田 博樹_第138回東京大学公開講座「制約と創造」
東大TV / UTokyo TV 2025/03/07
https://www.youtube.com/watch?v=JQAHNRM4Lj0
ネアンデルタール人などの全ゲノム解読をおこなった功績で、スヴァンテ・ペーボ博士は2022年ノーベル生理学医学賞を受賞しました。絶滅人類の遺伝情報がいま生きている私たちの何に役立つのでしょうか?本講演では、この新しい学問分野「古代ゲノム学」について解説します。
講師:太田博樹(東京大学 理学系研究科 / 教授)
※ 所属・役職は講演当時のものです。
ーーーーーーーーーー
06:53 古代DNAの制約
11:16 私たちはいつから"人間"なのか
36:53 新しい分野の創造
2025/03/29 (Sat) 08:03:40
トルコ人はなぜモンゴロイドからコーカソイドになったのか?彼らはどこから来たのか?
History hub 2025/03/28
https://www.youtube.com/watch?v=qtFtZ__11yo
この動画では、トルコ人のアジア系のルーツとどのようにヨーロッパ系となったのかについて解説します。もともと中央アジアの遊牧民だったトルコ人は、気候の厳しさや戦争の影響で西へ移動し、ペルシャ、アラブ、ギリシャ、スラブ系の民族と混血しながら現在のトルコに定住しました。その結果、トルコ人の見た目は多様化しつつも、言語や文化には中央アジアの影響が残っています。また、トルコ人は親切でおしゃべり好き、サッカーとチャイを愛し、家族を大切にする国民性を持ちます。東洋と西洋が交差するトルコ独自の文化が生まれた背景を、歴史を交えて楽しく解説していきます!
▼チャプター
00:00 イントロ
00:37 第一章:トルコ人ってどんな人たち?
02:55 第二章:トルコ人のルーツ、どこから来たの?
05:54 第三章:なぜトルコ人は西に移動したのか?
10:03 第四章:なぜ今のトルコ人の見た目がヨーロッパ寄りになったのか?
13:10 第五章:トルコ人のアイデンティティとは?
15:46 まとめ
2025/04/09 (Wed) 08:31:30
【日本人の源流】倭人は揚子江下流域からやってきた!?【長江文明】
レイの謎解き日本史ミステリー【ゆっくり解説】 2024/02/27
https://www.youtube.com/watch?v=e0S3Bg50OHo&t=17s
【動画目次】
00:00 オープニング
00:53 倭人が周王朝に献じたものとは?
06:06 金石文の中の倭人
11:01 山海経と漢書王莽伝の中の倭人
14:12 倭人は揚子江下流域からやってきた!
今回の動画では、中国の古代史書に出てくる倭人とは誰か?
中国の南方に住む民族と日本人の関係とは?
倭人の源流について解説しています!
2025/04/09 (Wed) 15:02:40
【古代ゲノム研究から学ぶ人類の過去と未来:我々はどこから来てどこへ進むのか?】太田 博樹_第138回東京大学公開講座「制約と創造」
東大TV / UTokyo TV 2025/03/07
https://www.youtube.com/watch?v=JQAHNRM4Lj0
ネアンデルタール人などの全ゲノム解読をおこなった功績で、スヴァンテ・ペーボ博士は2022年ノーベル生理学医学賞を受賞しました。絶滅人類の遺伝情報がいま生きている私たちの何に役立つのでしょうか?本講演では、この新しい学問分野「古代ゲノム学」について解説します。
講師:太田博樹(東京大学 理学系研究科 / 教授)
06:53 古代DNAの制約
11:16 私たちはいつから"人間"なのか
36:53 新しい分野の創造
2025/04/09 (Wed) 15:04:10
【人類はどこから来て、どこに向かうのか】国立科学博物館館長・篠田謙一/ノーベル賞受賞研究が明らかにした人類の起源/「日本人」の起源とは/「科博クラファン」の裏側と目的【EXTREME SCIENCE】
PIVOT 公式チャンネル 2024/07/25
https://www.youtube.com/watch?v=bw2pLH7v8Rw&t=10s
篠田謙一『人類の起源』中央公論新社
https://amzn.to/3YhR91B
篠田謙一『新版 日本人になった祖先たち』NHK出版
https://amzn.to/3WB90PL
篠田謙一『科博と科学』早川書房
https://amzn.to/3WzzjWt
<目次>
0:00 ダイジェスト
2:49 人類学に起きた革命
11:29 人類の起源
23:31 ビッグサイエンス化する人類学
28:24 なぜホモサピエンスが生き残ったのか
36:54 人類史と気候の変化
48:33 クラウドファンディングの裏側
56:22 国立科学博物館の役割
1:09:20 国立科学博物館のこれから
2025/04/09 (Wed) 15:06:14
【まだ教科書にない人類のルーツ】ノーベル賞「ゲノム研究」でわかった人類史/ネアンデルタール人とホモサピエンスは「子供」を作っていた/謎の人類デニソワ人/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
プレジデント 公式チャンネル 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=yxFnu9-KcP0&t=18s
0:00 そもそも人類学とは何か
5:07 ゲノム解析で生物学に変化が
8:10 人類史が書き換えられた!?
12:59 ネアンデルタール人のDNA
17:48 謎の人類「デニソワ人」
20:22 6万年前にアフリカを出発
23:52アメリカへはいつ行ったか
27:05ホモサピエンスは虚構を作る?
【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
https://www.youtube.com/watch?v=E1j7w3eBrBs
0:00 日本人は大陸からやってきた
5:27 弥生時代は混血の時代?
9:21 縄文人と弥生人は何が違うか
13:09 人類の脳容積は減っている?
17:09 我々はどっちの方向へ行くのか
21:13 日本人の「二重構造モデル」
24:30 邪馬台国はどこにあったか
29:44 日本人とは何なのか?
2025/04/19 (Sat) 13:19:27
なぜユダヤ人が中央アジアにいるのか?どこからきた?DNAが示す彼らのルーツとは?失われた十支族なのか?
History hub 2025/04/18
https://www.youtube.com/watch?v=L9HM-I2Dk7Q
ブハラ・ユダヤ人は、中央アジアに1000年以上前から暮らしてきたユダヤ人の一派で、起源は古代ペルシャに遡ると考えられています。遺伝子研究でもそのルーツが裏付けられており、彼らの文化はユダヤ、ペルシャ、中央アジアの要素が融合した独自のもの。言語はユダヤ・タジク語、料理や音楽もユニークで、現在は多くがイスラエルやアメリカに移住しています。世界各地のユダヤ人との違いも話題で、多様性が魅力の一つです。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:50 第一章:そもそもブハラ・ユダヤ人って誰?
02:40第二章:ブハラ・ユダヤ人の起源って実際どうなの?
06:33 第三章:遺伝子からも見えてくる!以外な真実
08:47 第四章:迫害とソ連時代
12:10 第五章:ブハラ・ユダヤ人の文化
14:11 まとめ
120. 貴重なサマルカンドのユダヤ文化に触れる。旧市街ど真ん中のシナゴーグとユダヤ人居住区へ
https://www.arukikata.co.jp/tokuhain/258409/
ブハラ(ウズベキスタン)由来のヘブル語聖書
トーラー写本及びトーラー・ケース一式
す
https://www2.lib.keio.ac.jp/publication/medianet/article/pdf/01900580.pdf
2025/04/25 (Fri) 07:18:06
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」1/28報道発表会 展覧会紹介(章構成、みどころ解説)
https://www.youtube.com/watch?v=tSMS3TJ6X-s
遺跡から発掘された人骨に残るDNAを分析する古代DNA研究。近年の技術革新で体や顔つき、生活のほか、ルーツの解明まで可能にしています。
日本各地の古人骨や埴輪や土偶などの考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって古代人の姿に迫る特別展「古代DNA―日本人のきた道―」の開幕に先立ち、1月28日に報道発表会を行いました。
総合監修の篠田謙一・国立科学博物館長、藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館名誉教授による本展の紹介(章構成、みどころ解説)です。
(2025年1月28日撮影)
©国立科学博物館
特別展「古代DNA―日本人のきた道―」 1/28報道発表会 総合監修者と井上咲楽さんとのトークセッション
https://www.youtube.com/watch?v=BlKbgQ7omlo
遺跡から発掘された人骨に残るDNAを分析する古代DNA研究。近年の技術革新で体や顔つき、生活のほか、ルーツの解明まで可能にしています。
日本各地の古人骨や埴輪や土偶などの考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって古代人の姿に迫る特別展「古代DNA―日本人のきた道―」の開幕に先立ち、1月28日に報道発表会を行いました。
展覧会公式サポーターで音声ガイドのナビゲーターも務めるタレントの井上咲楽さんも登場し、総合監修の篠田謙一・国立科学博物館長、藤尾慎一郎・国立歴史民俗博物館名誉教授と古代トークを繰り広げました。
(2025年1月28日撮影)
©国立科学博物館
2025/05/06 (Tue) 23:36:51
【最新】教科書に載せられない人類の真実。我らの祖先はヤバすぎる種族だった!ホモ・サピエンスが最強になったたった1つの理由【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん/岡田斗司夫セミナー/サピエンス全史】
岡田斗司夫セミナー【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=z760jO3izIE
0:00 ハラリ出世作「サピエンス全史」
03:58 人類には元々様々な種類がいた
10:53 火の発見によって人類に起こったこと
20:30 ホモ・サピエンスは他の種族と異種交配したのか?
24:54 ホモ・サピエンスを最強たらしめた「認知革命」
36:23 ホモ・サピエンスが最強種になった真の理由
40:34 最強の征服者「貨幣」
44:16 2025年アップグレード情報
この切り抜きの元動画
【UG# 227】難読書サピエンス全史 徹底解説 情報は人類の矛と盾 2018/4/22
岡田斗司夫
https://www.youtube.com/watch?v=YFfhQ8ps6rk
2025/05/10 (Sat) 10:10:18
【国立科学博物館公式】日本人の起源を探る!特別展「古代DNA―日本人のきた道―」篠田館長解説動画
【国立科学博物館公式】かはくチャンネル 2025/05/09
https://www.youtube.com/watch?v=WqaYQRBQ__Q
-ルーツを探れ、彼らの声を聴け―
遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージをお伝えいたします。
この動画では、そんな特別展「古代DNAー日本人のきた道ー」の見どころを総合監修 篠田館長解説のもと、時代に沿ってお伝えいたします。
□展覧会情報
特別展「古代DNAー日本人のきた道ー」
主 催:国立科学博物館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞
協 賛:DNP大日本印刷、早稲田アカデミー
会 期:2025年3月15日(土)~6月15日(日)
※休館日月曜日、5月7日(水)
ただし、3月13日(月)、4月28日(月)、5月5日(月・祝)、6月9日(月)は開館。
会 場:国立科学博物館(東京・上野公園)
https://www.kahaku.go.jp
□この動画について
解説・監修 :国立科学博物館 館長 篠田 謙一(本展総合監修)
ナレーション:展示部 企画展示課 佐藤 亜美
撮影・編集 :展示部 企画展示課 大橋 紘樹
2025/05/11 (Sun) 15:34:15
【まだ教科書にない人類のルーツ】ノーベル賞「ゲノム研究」でわかった人類史/ネアンデルタール人とホモサピエンスは「子供」を作っていた/謎の人類デニソワ人/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
プレジデント 公式チャンネル 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=yxFnu9-KcP0
0:00 そもそも人類学とは何か
5:07 ゲノム解析で生物学に変化が
8:10 人類史が書き換えられた!?
12:59 ネアンデルタール人のDNA
17:48 謎の人類「デニソワ人」
20:22 6万年前にアフリカを出発
23:52アメリカへはいつ行ったか
27:05ホモサピエンスは虚構を作る?
【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
プレジデント 公式チャンネル 2024/12/25
https://www.youtube.com/watch?v=E1j7w3eBrBs&t=17s
0:00 日本人は大陸からやってきた
5:27 弥生時代は混血の時代?
9:21 縄文人と弥生人は何が違うか
13:09 人類の脳容積は減っている?
17:09 我々はどっちの方向へ行くのか
21:13 日本人の「二重構造モデル」
24:30 邪馬台国はどこにあったか
29:44 日本人とは何なのか?
▼出演者
篠田謙一|国立科学博物館館長 1955年生まれ。京都大学理学部卒業。79年産業医科大学解剖学講座助手。86年佐賀医科大学解剖学講座助手。94年講師。96年助教授。2003年国立科学博物館人類第一研究室室長。09年同人類史研究グループ長。21年より現職。医学博士。専門は分子人類学。著書に『人類の起源』『日本人になった祖先たち』等。
2025/05/25 (Sun) 02:21:51
ヨーロッパ人とアメリカ先住民にはなぜ共通祖先がいるのか?DNAが示す2万年前の共通のルーツとは?文化も似てる!?
History hub 2025/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=qL44mFPiEIU
▼チャプター
00:00 イントロ
00:33 第一章:DNAが語る共通のルーツ
02:11 第二章:古代北ユーラシア人って何者?
05:53 第三章:どうしてこんなに離れてるの?
10:04 第四章:DNAの地図が描く人類の旅
13:46 第五章:文化・神話・言語にも痕跡が?
15:26 まとめ
2025/05/25 (Sun) 03:10:41
アメリカ先住民にはなぜ血液型O型が多いのか?約95%ほぼ全員がO型?A型B型はいるのか?
History hub 2025/05/23
https://www.youtube.com/watch?v=FX-QsCRF7K0
▼チャプター
00:00 オープニング
00:33 第一章:血液型の分布
02:33 第二章:創始者効果とすごい偶然
06:02 第三章:古代DNAが語る真実
08:54 第四章:実は複数回あったアメリカ大陸への移動
12:53 まとめ
2025/05/28 (Wed) 06:47:48
歴史教科書が嘘!?最新DNAが語る「弥生人」のヤバすぎる秘密
2025/05/26
https://www.youtube.com/watch?v=DGKizH6sjbA
教科書で習う弥生人の話は本当だったのか?最近のDNAの研究で弥生人のルーツも色々とわかってきました。今回は現時点で判明している弥生人についての説を紹介していきます。
■チャプター■
00:09 オープニング:黒曜石に秘められたロマン
01:15 アステカ文明と黒曜石:神殿・神話・儀式の中心にあった石
02:21 切れ味最強!黒曜石が武器と道具に選ばれた理由
03:25 黒曜石と信仰:神の象徴、そして儀式のナイフに
04:31 黒曜石と経済:アステカの貢納と交易ネットワーク
05:35 縄文時代の黒曜石:日本各地の採取と生活への利用
06:38 縄文の道具文化と黒曜石:狩猟・加工を支えた実用性
07:45 意外とグローバル?縄文の黒曜石流通ネットワーク
08:49 交流と絆の象徴:黒曜石が示す縄文社会の広がり
09:54 世界の黒曜石文化:マヤ・ギリシャ・エジプトの例
10:58 アステカと縄文:遠く離れても黒曜石に込めた意味は共通?
12:02 エンディング:1つの石が語る人類のつながりとロマン
2025/05/28 (Wed) 06:50:48
【縄文語】縄文時代にはどんな言葉を話したのか?
2025/05/12
https://www.youtube.com/watch?v=7mhVKM6VZq0
縄文時代の縄文人はどんな言葉を話していたのでしょう?多分「縄文語」と言えるのでしょうが、言葉以上に縄文人はコミュニケーション能力が高かったのかもしれません。
■チャプター■
0:08 オープニング
1:15 縄文人も言葉を話していた?
2:20 アイヌ語との関係と文法的特徴の比較
3:25 縄文語はシンプルだった可能性
4:30 社会構造と敬語表現の関連性
5:37 地名やアイヌ語に残る縄文語の痕跡
6:42 学術的に証明する難しさと弥生時代の影響
7:46 日本語の起源と混成仮説
8:49 縄文人の活発なコミュニケーションと交易
9:55 言語の違いと文化伝播の課題
11:01 ノンバーバルコミュニケーションの発達
12:08 まとめと現代へのメッセージ
2025/05/28 (Wed) 09:52:58
米作りは縄文時代に始まった?縄文時代の稲作事情についてお話しします。
2025/05/14
https://www.youtube.com/watch?v=M2aK-bXzmog
縄文時代の稲作について。色々な説が出ているこの話題ですが、現時点でわかっていることを話しします。
■チャプター■
0:08 オープニングとテーマ紹介
1:13 寒冷化による縄文人口の激減
2:19 食料不足と土偶に込めた願い
3:24 東北と九州で異なる縄文晩期の状況
4:28 稲作とともに来た海の向こうの人々
5:33 なぜすぐに稲作が広まらなかったのか
6:38 稲作の伝播はとてもゆっくりだった
7:42 日本最古の水田と東日本への伝播の謎
8:47 稲作が東日本で一度失敗した理由
9:51 古い稲作説とその否定(コンタミネーション問題)
10:58 稲作を受け入れなかった北海道と沖縄の事情
12:02 続縄文文化とアイヌ文化への連続性
13:07 教科書にはない歴史のグラデーション
2025/05/31 (Sat) 01:36:16
ロマはどこから来たのか?なぜヨーロッパに?なぜ彼らは差別されるのか?DNAが示す彼らのルーツとは?
History hub 2025/05/30
https://www.youtube.com/watch?v=uyC85EJzo9w
ロマはインド北西部にルーツを持つ民族で、約1000年前に移動を始め、中東を経てヨーロッパ全土に広がりました。鍛冶や音楽などの技術を生かしながら旅を続けましたが、各地で差別や迫害を受け、定住できずに移動を余儀なくされてきました。現在は定住している人も多く、音楽や芸術で文化を発信する一方、偏見や貧困などの課題も抱えています。旅する民ではなく、文化と誇りを運び続ける人々です。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:28 第一章:ロマってそもそも誰?
03:06 第二章:ロマのルーツはインド!
05:52 第三章: どんなルートをたどったのか?
10:08 第四章:なぜ旅を続けるのか?
13:14 第五章:今のロマはどうしてる?
15:48 まとめ
犠牲者100万?!ナチ傀儡『クロアチア独立国』のセルビア・ユダヤ・ロマ人大量虐殺の全貌
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/345.html
ジプシー・ロマ迫害の 歴史
https://www.youtube.com/watch?v=DSX4CsWFXAI
チャップリン『犬の生活 A Dog's Life』1918年
チャーリー・チャップリンはロマ出身
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14004939
ジプシー音楽 の世界
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14094991
ロシア民謡の世界
ロシア・ジプシー民謡
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14003366
2025/06/15 (Sun) 02:25:11
縄文人と弥生人の違いとは?彼らはどこからきたのか?DNAの違いと日本人のルーツとは?
オートダビング版
History hub 2025/06/13
https://www.youtube.com/watch?v=i5U0DlN8-DI
この動画では、縄文人と弥生人の違いを見た目・ルーツ・DNA・暮らしぶりの3つの視点から解説しています。縄文人は目鼻立ちがはっきりしたワイルド系で、狩猟採集の自由な暮らしをしていた一方、弥生人はあっさり顔の計画的な農耕民。DNAも異なり、縄文人は希少な「ハプログループD」を持ち、弥生人は東アジアに広く分布する「O型」が多いとされます。現代の日本人はその両方の特徴を受け継いだ“ハイブリッド”です。
2025/06/17 (Tue) 01:28:42
【衝撃】白人はいなかった!?古代ヨーロッパ人の真実
2025年6月16日
https://www.youtube.com/watch?v=ai1wx14iw30
最新研究によって、また歴史が変わりそうです。白人の歴史は長いと思われてきましたが、実はそんなことはなく、3000年前にはまだいなかった可能性が出てきました。つまり黒人ばかりだったということ。今回は肌の色の謎に迫ります!
■チャプター■
0:01 オープニング・テーマ紹介
1:08 古代ヨーロッパ人の見た目に関する新発見
2:15 濃い肌の理由と進化の背景
3:20 肌の色の変化とビタミンDの関係
5:30 目の色の進化と仮説
7:39 研究手法と科学的信頼性
8:44 今後の研究と人類の多様性の解明
10:55 エンディング・進化のロマンと未来への視点
2025/06/21 (Sat) 08:34:25
ヨーロッパ人の肌はなぜ白くなったのか?先住民は黒かった?白い肌はどこから?アジア人との違いとは?
History hub 2025/06/20
https://www.youtube.com/watch?v=UIIGw4iG5lo
この動画では、ヨーロッパ人の肌がなぜ白くなったのかを、歴史・進化・環境の視点からわかりやすく解説しています。1万年前のヨーロッパ人は実は肌が黒かったこと、そこに中東から明るい肌の農耕民が移住し、混血と食生活の変化により白い肌が広がったことを紹介。さらに、ステップ地帯からの遊牧民が肌や髪、目の色の多様性を押し広げ、現代のヨーロッパ人の姿が形作られた過程を描きます。また、東アジア人の肌の進化は別ルートで進んだことも取り上げ、肌の色は環境適応の結果であり、優劣ではないという視点で締めくくられます。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:32 第一章:ヨーロッパの祖先は白くなかった?
03:20 第二章:白くなった理由その1 中東からの農耕民
07:13 第三章:白くなった理由その2 ステップ遊牧民
11:47 第四章:アジア人の白い肌とどう違うの?
15:45 第五章:肌の色に優劣はない
2025/07/12 (Sat) 13:14:14
「世界最古の都市」最大の謎、ついに解明。DNAが語る“母系社会”の驚くべき常識。
世界ミステリーch 2025年7月11日
https://www.youtube.com/watch?v=E-LtHyIvM4s
歴史の常識が覆る!9000年前、世界最古級の都市チャタル・ヒュユクは、女性が家長となる「母系社会」だったことが最新のDNA分析で判明。なぜ人々はドアのない家に住み、男性が“嫁入り”するのが当たり前だったのか?教科書では絶対に教えてくれない、もう一つの人類史。その驚くべき社会システムの謎に迫ります。
■チャプター■
0:04 オープニング・古代社会と現代の常識への問い
1:08 「世界最古の都市」の定義と候補地紹介
2:13 エリコ、チャタル・ヒュユク、ウルクの比較
4:23 チャタル・ヒュユクの都市構造と特徴
5:27 壁画と精神文化・女性像の謎
6:32 DNA分析技術の進歩とチャタル・ヒュユクの発見
7:38 母系居住と家族構造の新たな理解
8:44 血縁を超えた共同体の柔軟性
9:49 男性の立場と女性中心の家族構造
10:55 子供の埋葬と女児の重要性
11:59 母系制と母権制の区別・権力構造の未解明部分
13:05 エンディング・歴史の多様性と探求の面白さ
2025/07/15 (Tue) 10:51:56
日本最大の謎?中央構造線・フォッサマグナと神社の秘密|小田真嘉×茂木誠
LIMIT BREAKER 2025/07/13
https://www.youtube.com/watch?v=o8ht2nE1Pxw&t=11s
2025/07/16 (Wed) 18:01:43
【鹿島神宮の謎】なぜ縄文人は鹿島を目指したのか?|小田真嘉×茂木誠
LIMIT BREAKER 2025/07/15
https://www.youtube.com/watch?v=YvSSlH0oZhs
2025/07/19 (Sat) 08:32:32
エジプト人のDNAが明かす驚きの事実!古代メソポタミアとの繋がりとは?
世界ミステリーch 2025年7月18日
https://www.youtube.com/watch?v=dY6BXlHqmek
古代エジプトの歴史を揺るがす新説!史上初めて完全解読に成功した、4800年前の古王国時代の男性のDNA。その遺伝子(ゲノム)が示したのは、なんとピラミッドの地と遠く離れたメソポタミア文明との直接的な繋がりでした。この発見が意味する「古代の人的交流」とは?歴史のミステリーを最新論文から紐解きます
2025/07/26 (Sat) 07:07:26
隠されたメッセージ?謎すぎる縄文土器|小田真嘉×茂木誠
LIMIT BREAKER 2025/07/24
https://www.youtube.com/watch?v=bk1uheMvbrI
2025/07/26 (Sat) 07:11:34
茂木誠★鹿児島と中野区の古代史〜鬼界カルデラ大噴火で縄文人は世界に散って戻ってきた
和の国チャンネル 2025/07/24
https://www.youtube.com/watch?v=2Kd0LD8DwuA&t=31s
鹿児島の古代史。鬼界カルデラ大噴火(紀元前5300年頃)は日本列島の縄文人たちの居住エリアを大きく変えた。縄文人の多くは東日本に移動し、大陸と朝鮮半島に移った人々もいた……。
中野区は、縄文時代には縄文海進の影響で、川の水辺に多くの集落があったことは、中野区で発掘された縄文遺跡からも推察される。
氷川神社や源氏ゆかりの多田神社もご紹介。
2025/07/30 (Wed) 04:33:06
白人の金髪や青い目、白い肌は氷河時代にバイカル湖周辺に住んでいた古代北ユーラシア人が起源だった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/180844
コーカソイドによる民族浄化の歴史
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/211424
アングロサクソンは自分たちは「イスラエルの失われた十支族」であり、ダビデ王の末裔だと信じていた
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/211327
宇山卓栄 _ ウクライナ人とユダヤ人とロシア人がお互いに憎み合う様になった歴史的背景
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/211107
宇山卓栄 _ ユダヤ人は悪い
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/211149
2025/08/12 (Tue) 16:29:32
激しい差別と複雑な思い…アイヌ民族 日本兵として戦場へ、「戦争と差別」その先にある願い【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN 2025/08/10
https://www.youtube.com/watch?v=w4dtBQtrauI
2025/08/23 (Sat) 08:25:49
青い目はどこからきたのか?DNAの変異とは?本当は青くない?青い目が広がった意外な理由とは?
History hub 2025/08/22
https://www.youtube.com/watch?v=cZJIq3qoM2M&t=36s
青い目はなぜ存在するのか?その不思議な起源から、進化の過程、そして現在どれほど希少なのかまでを、科学とユーモアを交えてわかりやすく解説します。6000〜10000年前、黒海北岸で起きたたったひとつの遺伝子変異が、なぜ現代にまで受け継がれているのか?ビタミンD説、モテ要因説、偶然説…複数の仮説を紹介しながら、「青い目は消えてしまうのか?」という未来の話にも踏み込みます。目の色にまつわる進化のミステリー、のぞいてみませんか?
▼チャプター
00:00 イントロ
00:36 第一章:青い目ってそもそも何?
03:23 第二章:青い目はどこから来たの?
06:15 第三章:どのように広がっていった?
12:34 第四章:文化と迷信の青い目
15:38 第五章:青い目は絶滅する?
18:01 まとめ
2025/08/31 (Sun) 11:22:56
なぜ北アフリカに白人がいるのか?いつどこから?DNAから分かる彼らのルーツとは?
History hub 2025/08/30
https://www.youtube.com/watch?v=DxeeB7Wiydg
この動画は「北アフリカの白人はどこから?」という疑問を、歴史とDNAから解説します。
古代から北アフリカは人種の交差点で、先住民ベルベル人はすでに多様な外見を持ち、数千年前にはイベリア半島からの移住で白人的特徴が流入。その後、フェニキア人、ローマ人、ヴァンダル族、アラブ人、さらにスペインからの移民や近代ヨーロッパ植民地支配で顔立ちは再シャッフルされます。DNA研究ではヨーロッパ・中東・サハラ以南アフリカの成分が混在し、見た目だけでルーツは判断できないことが判明。北アフリカは古代から混ざり続けた「地中海ブレンドの縮図」です。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:41 第一章:そもそも北アフリカってどこ?
02:40 第二章:最初の白い肌はどこから?
05:21 第三章:古代からの人種ミックスフェスティバル
07:09 第四章:アラブ征服と顔の再シャッフル
09:08 第五章:ヨーロッパ列強による支配
11:18 第六章:DNA検査で分かる意外な事実
12:47 第七章:現代の北アフリカ人と白人論争
14:43 まとめ
2025/09/02 (Tue) 01:15:04
280万年前、地球には「2種類の人類」が共存していた。教科書が書き換えられる新発見。
世界ミステリーch 2025/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=gc5NfQ0BiCk
人類史の常識が覆る!280万年前、我々の祖先「ホモ属」の隣には、全く別の進化を遂げた「もう一つの人類」がいました。エチオピアで発見された新種の化石が示す、驚くべき「共存」の事実とは?教科書が教えない、人類の進化に隠された最大のミステリーを、最新の研究を基に徹底解説します。
■チャプター■
0:01 オープニング・テーマ紹介
1:04 1枚のコインが示す「消された帝国」
2:09 広大な範囲で発見された日の出コイン
3:14 科学分析が暴いた2000kmの一致
4:19 謎の巨大勢力の正体候補 ― シュリーヴィジャヤ
6:29 コインが果たした「信用」の役割
7:33 なぜ歴史から消えたのか ― 海洋帝国の特性
9:41 エンディング・信頼が繋ぐ歴史のロマン
2025/09/02 (Tue) 01:16:17
シュメール文明はここまで解明された!文化・信仰・都市など『15の事実』を解説します
世界ミステリーch 2023/12/25
https://www.youtube.com/watch?v=3ggeLNxD05g
謎が多いと言われるシュメール文明。世界最古の文明とも言われますが、楔形文字の発明や都市など、様々な文化がありました。現在では研究も進みシュメール文明について色々なことがわかってきています。今回はそんなシュメール文明の解明された物事を紹介していきます!
2025/09/05 (Fri) 23:42:13
なぜルーマニア人はラテン系なのか?スラブ化しなかった理由とは?ローマ人の血って本当に流れてるの?
History hub 2025/09/05
https://www.youtube.com/watch?v=FJVb0FzrGbA
ルーマニアは地理的には東欧に位置しながら、言語や文化はラテン系。これは古代ローマ帝国がダキア(現在のルーマニア)を征服し、多くのローマ人が定住したことに始まります。その後もスラヴなど多くの民族が流入したものの、ラテン語系の言語とローマのアイデンティティが奇跡的に残り続けました。国名「ルーマニア」も「ローマ人の国」という意味で、DNA的にもラテン系の血が約27%確認されています。文化・歴史・血統の全てにローマの影響が刻まれているのです。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:32 第一章:ルーマニアの地理とイメージのギャップ
02:35 第二章:古代ローマ帝国とダキア人
05:22 第三章:なぜスラブ化しなかったのか?
09:16 第四章:宗教はどうなってるの?
11:24 第五章:DNA的にはどうなの?
14:50 まとめ
2025/09/06 (Sat) 16:17:36
日本史最大の謎「空白の4世紀」を徹底解説|教科書が教えないヤマト王権誕生の裏側
世界ミステリーch 2025/09/05
https://www.youtube.com/watch?v=R_9KltLLKhM
日本史最大のミステリー「空白の4世紀」。女王・卑弥呼の記録が途絶えた後、日本で一体何が起きていたのか?全国に広がる前方後円墳、富雄丸山古墳から出土した巨大な蛇行剣…。文字記録がない時代だからこそ、考古学が雄弁に語る「書かれなかった歴史」があった。ヤマト王権誕生の裏に隠された、意図的に“消された”100年間の真相に迫ります。
■チャプター■
0:01 オープニング・テーマ紹介
1:08 空白が生まれた3つの要因
2:13 物証が語る激動期の仮説
3:18 富雄丸山古墳と権力の実像
3:58 書かれなかった歴史の理由
4:22 統一と規格化の進行
5:27 神話化された史実の影
6:32 富雄丸山古墳の発掘成果
7:38 多様な権力構造の時代
8:43 渡来人の影響と編集意図
9:48 空白の意味を再定義
10:53 まとめ・エンディング
2025/09/08 (Mon) 01:55:40
ラテン人はどこから来たのか?なぜラテン語はここまで広がったのか?
History hub 2025/09/07
https://www.youtube.com/watch?v=xpr5zBiwrVM
ラテン人は、イタリア中部ラティウム地方の民族で、その起源は東ヨーロッパ方面から来たインド・ヨーロッパ語族とされます。彼らは多民族と交わりながらローマを建国し、ラテン語を広めました。ラテン語はローマ帝国の拡大とともにヨーロッパ全土に広がり、のちのスペイン語やポルトガル語などロマンス諸語の元となります。この言語的な影響が中南米にも及び、現代の「ラテンアメリカ」にまでつながっているのです。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:24 第一章:ラテン人って誰?
01:58 第二章:ラテン人はどこから来たのか?
04:20 第三章:ローマ建国とラテン人の逆襲
09:11 第四章:ラテン語の拡散
12:37 第五章:じゃあ、今のラテン民族って?
15:30 まとめ
2025/09/09 (Tue) 01:06:36
【2025年最新科学】アメリカ先住民の「本当の祖先」がついに判明!DNAに刻まれた“第3の人類”の正体とは?
世界ミステリーch 2025/09/08
https://www.youtube.com/watch?v=4TnVOQYBYAc
アメリカ先住民の祖先はベーリング海峡を渡ってきた…その定説が、2025年の最新DNA研究で覆る! 私たちの祖先がアジアで出会った「第3の人類」デニソワ人。井戸から発見された化石「竜人」との驚きの関係、そしてアマゾンの民だけが持つ謎の祖先「ポピュレーションY」とは?最強の免疫遺伝子(MUC19)が解き明かす、人類史最大のミステリーに迫ります。
2025/09/12 (Fri) 22:30:08
なぜアフリカ人には青い目の人がいるのか?混血だけではない理由とは?ヨーロッパ人の青い目との違いは?
History hub 2025/09/12
https://www.youtube.com/watch?v=F_rgoN72t4s
▼チャプター
00:00 イントロ
00:35 第一章:アフリカにも青い目の人がいるってほんと?
02:54 第二章:混血説だけじゃない理由
06:32 第三章:突然変異という自然のいたずら
09:17 第四章:古代の遺伝子の影響
11:56 第五章:遺伝性疾患によるケース
14:37 まとめ
2025/09/14 (Sun) 15:01:08
小河の美女はなぜヨーロッパ系の見た目をしているのか?中国になぜ?DNAから分かったルーツとは?
History hub 2025/09/13
https://www.youtube.com/watch?v=UVWtGLc46oI&t=4s
▼チャプター
00:00 イントロ
00:38 第一章:小河の美女とは?
03:07 第二章:この美女、一体どこから来た?
07:02 第三章:タリム人の文化
09:13 第四章:タリム人はその後どうなったのか?
11:48 第五章:現代の混乱とミイラの政治利用
2025/09/20 (Sat) 05:54:36
最新のゲノム解析が明かした日本人の起源
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/03/090315
【最新研究で解き明かす】縄文時代はなぜ1万年も続いたのか?日本史最大の謎に科学で迫る。
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/09/20/040301
2025/09/20 (Sat) 20:48:01
テュルク系民族はどこから来たのか?DNAと多様な見た目とは?どうやって中央アジアからヨーロッパまで広がった?
History hub 2025/09/20
https://www.youtube.com/watch?v=Pinf0YYHHUU
中央アジアの草原から西アジア、東ヨーロッパまで広がる「テュルク系民族」。彼らはいったいどこから来て、どうやってこれだけ広い範囲に影響を与えてきたのか?
突厥、セルジューク朝、オスマン帝国、そして現代のトルコやカザフスタンまで、歴史を動かしてきた“草原の旅人たち”の壮大な物語をカジュアルに、でもしっかり解説します。
DNAや見た目、東ヨーロッパのテュルク系民族にも注目!
▼チャプター
00:00 イントロ
00:37 第一章:テュルクって誰よ?
02:32 第二章:ルーツはどこなのか?草原の中心
05:08 第三章:西へ!東へ!止まらない民族大移動
08:35 第四章:DNAと見た目
11:50 第五章:テュルク系とは何なのか?
2025/09/29 (Mon) 07:55:49
【衝撃】白人はいなかった!?古代ヨーロッパ人の真実
2025年6月16日
https://www.youtube.com/watch?v=ai1wx14iw30
最新研究によって、また歴史が変わりそうです。白人の歴史は長いと思われてきましたが、実はそんなことはなく、3000年前にはまだいなかった可能性が出てきました。つまり黒人ばかりだったということ。今回は肌の色の謎に迫ります!
■チャプター■
0:01 オープニング・テーマ紹介
1:08 古代ヨーロッパ人の見た目に関する新発見
2:15 濃い肌の理由と進化の背景
3:20 肌の色の変化とビタミンDの関係
5:30 目の色の進化と仮説
7:39 研究手法と科学的信頼性
8:44 今後の研究と人類の多様性の解明
10:55 エンディング・進化のロマンと未来への視点
ヨーロッパ人の肌はなぜ白くなったのか?先住民は黒かった?白い肌はどこから?アジア人との違いとは?
History hub 2025/06/20
https://www.youtube.com/watch?v=UIIGw4iG5lo
この動画では、ヨーロッパ人の肌がなぜ白くなったのかを、歴史・進化・環境の視点からわかりやすく解説しています。1万年前のヨーロッパ人は実は肌が黒かったこと、そこに中東から明るい肌の農耕民が移住し、混血と食生活の変化により白い肌が広がったことを紹介。さらに、ステップ地帯からの遊牧民が肌や髪、目の色の多様性を押し広げ、現代のヨーロッパ人の姿が形作られた過程を描きます。また、東アジア人の肌の進化は別ルートで進んだことも取り上げ、肌の色は環境適応の結果であり、優劣ではないという視点で締めくくられます。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:32 第一章:ヨーロッパの祖先は白くなかった?
03:20 第二章:白くなった理由その1 中東からの農耕民
07:13 第三章:白くなった理由その2 ステップ遊牧民
11:47 第四章:アジア人の白い肌とどう違うの?
15:45 第五章:肌の色に優劣はない
【ゆっくり解説】考古言語学で迫る!インド・ヨーロッパ語族の誕生と拡散 〜ウクライナから世界へ〜
楊堅のゆっくり言語学 2025/04/28
https://www.youtube.com/watch?v=n_loJiTXu5c&list=PLhfWmo1U88Hwo1VvYujkmrgu6X8VGpu2m&index=1
【目次/チャプター】
00:00 導入
00:41 インド・ヨーロッパ語族について
03:41 クルガン仮説について
07:24 アナトリア語派
08:24 トカラ語派
09:16 インド・イラン語派
13:31 イタリック語派
14:04 ケルト語派
14:39 ゲルマン語派
14:16 バルト・スラヴ語派
17:16 ヘレニック語派
17:56 アルメニア語派
18:53 アルバニア語派
20:46 締め
ゲノム革命で明らかになる人類の移動と混血の歴史(ヨーロッパ人の起源&アメリカ先住民の起源) - YouTube
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F
白人の金髪や青い目、白い肌は古代北ユーラシア人が起源だった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16888887
白人はどこからやってきたのか?金髪や青い目、白い肌の起源とは?初期のヨーロッパ人は肌が黒かった!?
History hub 2024/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=ivPu9VkYx9I
この動画では、白人(コーカソイド)の起源と特徴について、進化、遺伝、歴史的背景の視点から解説しています。現代人類はアフリカを出発点とし、ヨーロッパや中東などの環境に適応して進化しました。特に寒冷地適応として、通った鼻や堀の深い顔立ち、白い肌が発達しました。また、中央アジアのヤムナ文化の遊牧民がヨーロッパに与えた遺伝的・文化的影響も大きく、現代の「白人」像の形成に寄与しました。一方、「白人」という概念は18世紀に社会的に作られたもので、科学的には人類は99.9%同じ遺伝子を共有しています。この歴史を通じ、人類全体のつながりと多様性を再認識する内容となっています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:42 第一章:人類の出発点-アフリカ
03:37 第二章:ヨーロッパと中東、中央アジアの古代人類
09:19 第三章:金髪や青い目の起源と広まった理由
14:50 第四章:白人という概念の変遷
17:00 まとめ
ラテン人、ゲルマン人、スラブ人の違いとは?ヨーロッパ三大民族!言語、文化、宗教の違いとは?
History hub 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=R_7mbQcSAus
この動画では、ヨーロッパの主要民族であるラテン系、ゲルマン系、スラブ系の違いを解説します。ラテン人は古代ローマを起源とし、陽気で情熱的、芸術や恋愛を大切にする文化が特徴。ゲルマン人は北ヨーロッパにルーツを持ち、秩序と規律を重んじ、戦士気質と堅実な精神を持つ。一方、スラブ人は広大な東欧を中心に広がり、粘り強く、魂や共同体を大切にする文化が根付いています。それぞれの民族が築いてきた歴史や文化の特徴をわかりやすく紹介。視聴者に「自分はどの文化に共感できる?」と問いかけ、民族の違いを楽しく学べる構成となっています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:40 第一章:まずはざっくり分けてみよう
01:59 第二章:ラテン系とは?
05:42 第三章:ゲルマン系ってどんな人たち?
09:17 第四章:スラヴ系とは?
13:41 第五章:それぞれの違いと共通点
15:27 まとめ
ゲルマン民族の起源と文化:ヨーロッパの歴史を変えた部族たち
History hub 2024/06/01
https://www.youtube.com/watch?v=UbMKv5jFp9Q&list=PL_pdCFD9hNWAZZMMmNfCu9sDp-NwleBY8&index=4
今回は「ヨーロッパの歴史を変えたゲルマン民族:起源、文化、そして現代への影響」というテーマで、ゲルマン民族の起源や歴史、文化、そして現代への影響について詳しく解説します。ローマ帝国を滅亡させたゴート族や後のフランスを作ったフランク族、現在のイギリスに渡ったアングロサクソン族、アフリカに渡ったヴァンダル族など様々な部族に触れていきます。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:39 ゲルマン民族の起源と歴史
03:45 ゲルマン部族の紹介
03:58 西ゴート族
04:35 東ゴート族
05:08 フランク族
05:44 アングロ・サクソン族
06:14 ヴァンダル族
07:07 ゲルマン民族の文化と社会
07:26 政治制度と法
08:19 宗教と神話
09:00 日常生活と風習
09:45 結婚と家庭
10:06 祭りと儀式
10:26 まとめ
ゲルマン人とスラヴ人の違いとは?ヨーロッパの2大民族!言語、文化、遺伝子の違いとは?
History hub 2025/01/25
https://www.youtube.com/watch?v=pbEXeHI_hQs
この動画では、ヨーロッパ史におけるゲルマン人とスラヴ人の違いをわかりやすく解説しています。ゲルマン人は北ヨーロッパを起源とし、ローマ帝国崩壊に関与した戦士文化と秩序重視の性格が特徴。一方、スラヴ人は東ヨーロッパから農耕文化を広げ、感情豊かで情熱的な性格を持つ民族です。遺伝学的には、ゲルマン系に多い「R1b」や「I1」、スラヴ系に多い「R1a」といったハプログループが祖先の移動や混血の歴史を示しています。現代では、ゲルマン系は技術革新や効率性、スラヴ系は芸術や精神性で世界に影響を与えています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:37 第一章:そもそもゲルマン人とスラブ人って何者?
03:33 第二章:どうやって広がった?
09:50 第三章:言語の違い
11:56 第五章:遺伝的な違い
14:53 まとめ
なぜヴァイキングはスラブ人を奴隷にしたのか?恐怖の人●売買ネットワークとは?アフリカまで送られていた!?
History hub 2025/02/08
https://www.youtube.com/watch?v=zYPfNNYP2T0
この動画では、バイキングによるスラヴ人の奴隷化について解説しています。ヴァイキングたちは8~11世紀に、スラヴ人を略奪し奴隷として捕らえ、イスラム世界やビザンツ帝国へ輸出しました。奴隷は農業や建設、家庭内労働、さらには軍事目的で使用され、当時の経済を支える重要な存在でした。一方、スラヴ人社会はこの困難を乗り越え、後の強力な国家形成へと繋がりました。また、ヴァイキングの奴隷貿易は後の大西洋奴隷貿易の基盤となり、歴史に大きな影響を与えました。このテーマは、歴史を通じて倫理や人権について考えるきっかけを与えてくれます。
00:00 イントロ
00:34 第一章:ヴァイキングの奴隷貿易
02:30 第二章:なぜスラヴ人がターゲットに?
05:10 第三章:奴隷としてのスラヴ人の運命
08:43 第四章:ヴァイキングの視点
11:37 第五章:歴史的な影響
14:27 まとめ
ケルト人はどこからやって来たのか?そして、どこへ消えたのか?現代に残るDNAとは?
History hub 2025/02/28
https://www.youtube.com/watch?v=pFfydcacSx4
ケルト人は、特定の民族ではなく、ヨーロッパ全土に広がった文化・言語グループであり、中央ヨーロッパのハルシュタット文化から発展した。彼らは戦士として勇敢でありながら、金属加工や交易にも長け、ドルイドと呼ばれる知識人が社会を支えていた。しかし、紀元前1世紀にローマ帝国の侵攻を受け、ガリアなどでは支配される。一方、アイルランドやスコットランドではケルト文化が存続。中世以降もゲルマン人やノルマン人の侵攻を受けたが、ケルトの言語や音楽、神話は現代に残り、アイルランドの伝統やファンタジー文化に影響を与えている。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:38 第一章:ケルト人ってそもそも誰?
03:10 第二章:ケルト人の起源はどこ?
05:27 第三章:ケルト人はどんな暮らしをしていた?
07:58 第四章:ケルト人はどこへ消えた?
11:10 第五章:現代に残るケルト人のDNA
13:34 まとめ
ケルト人とゲルマン人の違いとは?ヨーロッパの2大民族!あなたはどっち派?
History hub 2024/11/08
https://www.youtube.com/watch?v=doQp6FbN7O4&list=PL_pdCFD9hNWAZZMMmNfCu9sDp-NwleBY8&index=1&t=69s
この動画では、ケルト人とゲルマン人の違いや共通点について解説しています。ケルト人はアイルランドやフランスなどに広がり、自然崇拝や芸術を重視していたのに対し、ゲルマン人はドイツや北欧に住み、実用性や戦士文化を重んじていました。宗教面では、ケルトはドルイド教、ゲルマンは北欧神話を信仰し、戦士としての誇りが共通していました。また、両民族ともに部族社会を形成し、ローマ帝国と激しく対立しましたが、自然との共生や戦士の価値観が共通していた点も強調されています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:31 第一章:ケルト人とは?
02:26 第二章:ゲルマン人とは?
04:43 第三章:ケルト人とゲルマン人の違いはどこにある?
09:09 第四章:両民族の共通点は?
12:43 まとめ
ヴァンダル族 : 破壊者と呼ばれたゲルマン民族!アフリカへの進出、ローマへの侵攻、なぜ滅亡したのか?【歴史解説】
History hub 2024/10/04
https://www.youtube.com/watch?v=y2_E1v9gasU&t=0s
この動画では、古代ゲルマン部族「ヴァンダル族」の歴史を解説します。彼らはローマ帝国末期にローマを略奪し、「ヴァンダリズム=破壊行為」の語源となりましたが、実際には無秩序な破壊者ではなく、宗教施設などは慎重に扱ったとされています。ヴァンダル族はローマ略奪後、北アフリカに王国を築き、地中海で一時的に強力な勢力を誇りました。しかし、ビザンチン帝国により滅ぼされ、その後歴史の表舞台から消えました。ヴァンダリズムの誤解と彼らの真実に迫ります。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:28 第一章:ヴァンダル族って誰?
01:43 第二章:北アフリカのヴァンダル王国
05:51 第三章:ローマへの一撃
07:56 第四章:ヴァンダリズムの誤解
10:29 第五章:ヴァンダル族の結末とその後の影響
12:00 まとめ
東欧はなぜ美女が多いのか?スラブ系、ゲルマン系、アジア系民族などの遺伝子的背景や歴史と文化、そして地理的影響を探る【歴史解説】
History hub 2024/07/06
https://www.youtube.com/watch?v=8Vbui05yCog&t=0s
この動画では「東欧はなぜ美女が多いのか?」を歴史的背景や文化、生活習慣を交えて解説しています。東欧は西ヨーロッパとアジアの中間に位置し、多くの異なる文化や民族が交差する場所です。この地域の多様な民族が混ざり合い、美的特徴が豊かになりました。また、東欧の歴史では戦争や移民が多く、異なる遺伝子が交わった結果、多様な美が生まれました。さらに、伝統的な民族衣装や自然素材を使った美容法、フィットネス文化が美しさを育んでいます。現代でも、東欧の女性たちはソーシャルメディアやミスコンテストで美しさを発信し続けています。美の秘訣は、歴史、文化、日常の努力が絶妙に融合している点にあります。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:21 美の基準と文化的背景
01:08 第一章 : 東欧の地理と民族の多様性
03:10 歴史的背景
03:31 戦争と制服
04:20 移住と交易
05:08 民族の融合
06:01 美容と健康の文化
06:20 伝統的な美容法
07:44 精神的な健康
08:32 遺伝子の多様性
08:47 歴史的な混血
09:30 遺伝子の多様性と健康
09:57 現代の遺伝子研究
10:33 独自の意見
11:49 まとめ
なぜアングロサクソン人はイギリスに渡ったのか?イギリス人の基礎を作った民族!彼らの起源とは?
History hub 2025/02/07
https://www.youtube.com/watch?v=CtOQ8sS3WjM
▼チャプター
00:00 イントロ
00:37 第一章:そもそもアングロ・サクソン人って誰?
02:23 第二章:なぜイギリスに渡ってきたのか?
04:47 第三章:イギリスに根付いたアングロサクソン文化
07:59 第四章:現代への影響
11:46 まとめ
イングランド人・ウェールズ人・スコットランド人の違いとは?イギリス3大民族のルーツ、DNA、宗教、歴史の違いとは?
History hub 2025/08/29
https://www.youtube.com/watch?v=1R13cBctveQ
イングランド人、ウェールズ人、スコットランド人は「イギリス人」と一括りにされがちですが、実は文化・歴史・性格・DNAまでもがまったく異なります。イングランド人は中心的で支配的、ウェールズ人は静かな誇りを持つ文化守護者、スコットランド人は情熱的で反骨精神あふれる独立志向。そしてDNAもそれぞれ別ルートのルーツを持ち、見た目以上に“違う民族”とも言える存在です。それでも同じ国にまとまっている、その不思議こそがイギリスの面白さです。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:42 第一章:そもそもイギリスって何?
02:10 第二章:イングランド人のルーツ
06:20 第三章:ウェールズ人は原住民的存在
10:28 第四章:スコットランド人のルーツは北の誇り
14:31 第五章:DNAと性格の違い
19:18 まとめ
ウェールズ人はなぜ他のイギリス人と違うのか?古いDNAが残った理由とは?見た目や気質は違うの?
History hub 2025/08/10
https://www.youtube.com/watch?v=kc69RRBWpC4
▼チャプター
00:00 イントロ
00:24 第一章:ウェールズ人って何者?
03:12 第二章:ウェールズ人のルーツとは?
07:40 第三章:なぜウェールズだけが古いDNAを保ったのか?
10:29 第四章:他のイギリス人とのDNAの違い
13:54 第五章:古いDNAが現代に与える影響
イギリス人はどこから来たのか?DNAが示すルーツとは?多民族国家である理由!先史時代〜現代まで一気見!
History hub 2025/08/08
https://www.youtube.com/watch?v=CUHvdwhzbg0
この動画では、イギリス人の遺伝的ルーツを歴史順に解説。1万年前の黒い肌と青い目を持つ先住民から始まり、ケルト人、ローマ人、アングロ・サクソン人、ヴァイキング、ノルマン人と、さまざまな民族がブリテン島に到来。文化的影響は大きくても遺伝的影響が薄いケースや、逆にDNAの主成分になった民族などを紹介。現代のイギリス人は、数千年にわたる民族の混血と文化交流によって形成された「多層サンドイッチ」のような存在であり、その多様性こそが魅力だとユーモアを交えてまとめている。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:25 第一章:最初の住民はどこから?
05:49 第二章:ケルト人、ローマ人、アングロサクソン
10:20 第三章:ヴァイキングとノルマン人
13:47 第四章:現代イギリス人のDNA
17:10 まとめ
2025/10/03 (Fri) 10:47:28
フン族 : ヨーロッパを恐怖に陥れた最恐の遊牧民!アッティラの「神の鞭」・・・神の災か?ローマ崩壊を後押しした者たち【歴史解説】
History hub 2024/09/24
https://www.youtube.com/watch?v=yEuMigbQQhc&t=91s
▼チャプター
00:00 イントロ
00:21 フン族の登場:どこから来たの?
02:37 フン族とアッティラ:リーダーとしてのカリスマ
04:19 フン族の戦闘スタイル:馬上の戦士たち
06:33 アッティラの人間味?
09:06 フン族のローマ侵略:歴史に与えた影響
12:12 アッティラの死とフン族の衰退
15:02 フン族の歴史的な評価:恐怖の象徴?
17:34 まとめ
2025/10/04 (Sat) 05:55:32
テュルク系とモンゴル系の違いとは?起源はどこ?見た目やDNAは違うのか?歴史的な関係とは?
History hub 2025/10/03
https://www.youtube.com/watch?v=dcUuPxGpVgw
「テュルク系とモンゴル系って何が違うの?」と聞かれて、ズバリ答えられますか?歴史やDNAを紐解くと、そのルーツは全くの別物!見た目の違いから、モンゴル帝国時代の複雑な関係、そして現代の彼らの姿までをジョークを交えて徹底解説します。歴史の「なぜ?」がスッキリわかる動画です!
▼チャプター
00:00 イントロ
00:29 第一章:そもそも、テュルク系とモンゴル系って?
03:55 第二章:じゃあ言語ってどう違うの?
06:15 第三章:起源と拡散、見た目や文化も違うの?
12:55 第四章:現代の草原の末裔たちは今
2025/10/04 (Sat) 07:38:42
インダス文明人は何処から来たか
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/04/072903
2025/10/04 (Sat) 16:09:36
現代ギリシャ人の遺伝子は古代ギリシャ人と殆ど変わらなかった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/04/160711
2025/10/05 (Sun) 04:20:26
【国立科学博物館公式】なぜ絶滅し、なぜ生き延びたか…特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」篠田館長解説動画
【国立科学博物館公式】かはくチャンネル 2025/09/12
https://www.youtube.com/watch?v=SG6lMOFymVM
-4万年前の氷河期にタイムスリップ!―
現代よりもはるかに寒冷だった4万年前の氷河期は、人類や、マンモスなどの巨大な動物たちが共に生きていた時代です。彼らの中には、絶滅したものもいれば、生き残ったものもいます。本展では、この時代を生きた動物たちや人類について解説し、その命運を分けた氷河期の謎に迫ります。
注目は、日本初公開となるネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨。そして氷河期を生きた巨大動物たちの大きさを、会場で是非体感してください。
この動画では、そんな特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」の見どころを総合監修 篠田館長解説のもと、お伝えいたします。
2025/10/05 (Sun) 08:07:41
【2025年最新科学】アメリカ先住民の「本当の祖先」がついに判明!DNAに刻まれた“第3の人類”の正体とは?
世界ミステリーch 2025/09/08
アメリカ先住民に残るデニソワ人の遺伝子
https://www.youtube.com/watch?v=4TnVOQYBYAc
アメリカ先住民の祖先はベーリング海峡を渡ってきた…その定説が、2025年の最新DNA研究で覆る! 私たちの祖先がアジアで出会った「第3の人類」デニソワ人。井戸から発見された化石「竜人」との驚きの関係、そしてアマゾンの民だけが持つ謎の祖先「ポピュレーションY」とは?最強の免疫遺伝子(MUC19)が解き明かす、人類史最大のミステリーに迫ります。
■チャプター■
0:01 オープニング・テーマ紹介
1:05 デニソワ人の発見と正体
3:14 異種人類の交わりと分布
4:21 アメリカ先住民に残るデニソワ人の遺伝子
5:28 MUC19遺伝子と極寒の生存戦略
6:35 ドラゴンマン頭蓋骨の発見
7:39 最新研究で明らかになったデニソワ人との関係
8:46 古代アジアでの出会いと混血のシナリオ
9:49 複雑に絡み合う人類進化の流れ
10:53 まとめ・エンディング
2025/10/14 (Tue) 19:39:26
【2025年最新】緊急速報!ギョベクリ・テペを超える遺跡をついに発見!?トルコの「メンディク・テペ」がヤバすぎる…。
世界ミステリーch 2025/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=yOhrS9jvt2o
世界最古の神殿ギョベクリ・テペ。しかし、その歴史を塗り替えるかもしれない新遺跡「メンディク・テペ」がトルコで発見されました。人類は神殿より先に「生活の場」を築いたのか?1万2000年前の真実に迫ります。
ギョベクリ・テペで発見された「足のない像」。なぜ壁に埋められたのか?隠された古代の暗号を解き明かす。
世界ミステリーch 2025/10/10
https://www.youtube.com/watch?v=x2_4JUQS95Y
世界最古の神殿遺跡、ギョベクリ・テペで発見された「足のない人間像」。なぜそれは作られ、すぐに壁の中に封印されなければならなかったのか?この動画では、考古学の最新情報を基に、日本の縄文土偶との奇妙な共通点から、この1万2000年越しのミステリーに独自の考察で迫ります。
■チャプター■
00:01 オープニング/テーマ提示
01:07 ギョベクリ・テペ概説(年代・“定住前に神殿”という非常識)
03:18 新発見:壁内部から「足のない人像」を水平配置で発見(意図的封印)
04:22 足部欠損の謎(自然劣化か儀礼的破壊か)と“明確な人為”の強調
05:26 一次解釈:奉納品・守護像説(発掘責任者も「前例なし」)
06:29 独自仮説①:ファルス信仰との関係(カラハンテペ像/T字柱の象徴性)
07:32 日本との比較:縄文の石棒・土偶=生命繁栄祈願という普遍モチーフ
08:38 独自仮説②:身代わり儀礼(病や災厄を像に負わせ、足を壊して封じる)
09:43 独自仮説③:死と再生の儀式(壁=大地/子宮に“埋め戻す”再生メタファー)
10:16 公式発表時のトピック(日本皇族臨席の場で公表)
10:48 巨大計画:タシュテペレル(石の丘)プロジェクト紹介/広域文化圏の可能性
11:53 点から線へ:共通儀礼・信仰のパターンを探る流れ
12:58 まとめ:精神世界の複雑さ/保存修復の現況
【新発見!】ギョベクリテペ遺跡の最新研究で明らかになる、古代文明の新たなる展開とは?
世界ミステリーch 2023/10/14
https://www.youtube.com/watch?v=QkHcbhOAxpQ
今回、ギョベクリ・テペやカラハン・テペで新しい発見が沢山ありました。その中でも特にカラハン・テペから発見された人体像はこれまで最古と言われていたウルファマンよりも古い人体石像と言われています。その他の様々古代文明の証拠の発見と共に動画をお楽しみください!
2025/10/19 (Sun) 09:10:43
【ゆっくり解説】言語学の未解決問題!?アイヌ語方言分類の研究史!
やよい&こふんの古代トーク! 2025/10/18
https://www.youtube.com/watch?v=PhTK6XR1nNg
「アイヌ語って、全部同じじゃないの?」
実は、かつて広大な地域で話されていたアイヌ語には、豊かな方言の世界が広がっていました。
この動画では、その方言をどう分類するかを巡る、半世紀以上にわたる研究者たちの壮大な物語をゆっくり解説します。
消えゆく言葉を記録した大調査から、統計学を駆使した画期的な分析、そしてそこに残された「半世紀の謎」。
最新のアルゴリズムを武器に、現代の研究者たちがまるで探偵のようにその謎を解き明かしていくプロセスは、まさに学問のミステリーです。
なぜ二つの「比較不可能な分類」が生まれたのか?そして、謎が解けた先に見えてきた驚きの「真実」とは?
言語学や歴史に興味がある方はもちろん、知的好奇心をくすぐるミステリーが好きな方にも楽しんでいただける内容です。
ぜひ最後までご覧ください!
【チャプター】
0:00 導入
0:40 アイヌ語って方言があるの?
2:00 伝説の始まり!服部・知里の大調査 (1960)
4:39 統計学で斬り込む!浅井亨の挑戦 (1974)
6:17 半世紀にわたる「浅井の謎」
8:19 新たなアプローチ!ベイズ系統地理学の登場 (2013)
10:07 現代の魔法?アルゴリズムで謎を解け!
12:04 世紀の比較!見えてきた二つの「真実」
14:01 この研究史が教えてくれること
15:38 締め
【参考文献】
服部四郎・知里真志保 (1960) 「アイヌ語諸方言の基礎語彙統計学的研究」『民族學研究』24(4): 307–342.
Asai, Tōru (1974) "Classification of dialects: Cluster analysis of Ainu dialects." 『北方文化研究』 (Bulletin of the Institute for the Study of North Eurasian Cultures, Hokkaido University) 8: 45–136.
Lee, Sean and Toshikazu Hasegawa (2013) "Evolution of the Ainu Language in Space and Time." PLOS ONE 8(4): e62243.
小野洋平 (2015) 「服部・知里(1960) の統計科学的再考察―アイヌ語方言周圏論の実証一」『北方人文研究』8: 25–48.
小野洋平 (2020) 「北海道アイヌ語方言の分類再考 ―グラフ理論による方言研究の新展開: 人文学データの分析を代数構造から見直す―」『北海道言語文化研究』18: 19–46.
小野洋平・深澤美香 (2023) 「アイヌ語諸方言の語形の類似に関する基礎データの復元: 論文に書ききれなかった研究者の判断・思考に迫る」『北方言語研究』13: 213–246.
小野洋平・深澤美香 (2024) 「比較不可能だったアイヌ語方言分類 ―統計的方言分類を類似判断の点から再考する―」『アイヌ・先住民研究』4: 93–126.
深澤美香・小野洋平 (2024) 「方言境界再考 ―アイヌ語の方言境界を例として―」『北方言語研究』14: 155–176.
深澤美香・小野洋平 (2025) 「基礎語彙による方言分類の諸問題 ―Asai (1974) のアイヌ語方言データを最大限活用するために―」『北方言語研究』15: 141–163.
2025/10/24 (Fri) 10:52:30
アーリア人、ゲルマン人の歴史
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/10/24/104514
2025/11/03 (Mon) 14:26:50
日琉語族の成立の歴史! - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVYVNL4plQAwORKg96OU19I0C8SMon0YK
【ゆっくり解説】日本語の姉妹「琉球諸語」の歴史!古墳時代の分岐と九州からの移住時期を徹底解説
やよい&こふんの古代トーク! 2025/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=uMF8YNXIi_g&list=PLVYVNL4plQAwORKg96OU19I0C8SMon0YK&index=4
「うちなーぐち(沖縄の言葉)」って、ただの方言だと思っていませんか?
実は、日本語とは1500年以上も前に分かれた「姉妹言語」なんです!
この動画では、ミステリーに満ちた日本語の姉妹「琉球諸語」の壮大な歴史をゆっくり解説します。
・なぜ方言じゃなく「姉妹」なの?
・日本語といつ分かれたの?ヒントは古墳時代!
・空白の数百年…琉球の人々の祖先は「九州」に住んでいた?
・農耕文化と共に始まった、南の島への大移動とは?
・九州方言は琉球語の兄弟?最新の学説まで徹底解説!
この一本で、言語学と考古学が解き明かす、知られざる日本列島の人とコトバの物語がわかります。
歴史や言語に興味がある方はもちろん、沖縄が好きな方も必見です!
【チャプター】
0:00 導入
0:41 沖縄の言葉は方言じゃない?日本語の姉妹だった!
3:29 いつ分かれたの?古墳時代の「大別離」
5:41 空白の数百年?九州にあった「琉球祖語」の故郷
8:10 グスク時代の幕開け!南の島への大移動
10:36 もう一つの説?九州方言は琉球語の兄弟?
13:46 まとめ
【ゆっくり解説】日琉語族の謎:東国語系統と八丈語を巡る言語学の大論争!あなたの言葉のルーツはどこから?
やよい&こふんの古代トーク! 2025/10/04
https://www.youtube.com/watch?v=Lr2wGSTNlDA&list=PLVYVNL4plQAwORKg96OU19I0C8SMon0YK&index=3
「沖縄の言葉は外国語みたい…」
前回の動画では、日本語と琉球諸語が方言ではなく、古い時代に分かれた「姉妹言語」であるという話をしました。
しかし、この日琉語族には、もう一つの「大きな系統群」が存在したことをご存知でしょうか?
それが、かつて東日本で話されていた「東国語」です。
今回は、
・『万葉集』に残された「東国語」の痕跡とは?
・絶海の孤島「八丈島」の言葉は、本当に東国語の生き残りなのか?
・本土の言葉はすべて中央語(都の言葉)に入れ替わった?それとも生き残った?
言語学の最前線で繰り広げられる「入れ替え説」と「生き残り説」の大論争を、最新の学説を交えてゆっくり解説します。
もしかしたら、あなたが普段使っている言葉にも、消えた古代語の「足跡」が残されているかもしれません。
【訂正】
厳密には「8世紀の地図(五十嵐2022)」と「五十嵐2017, 2018, 2021, 2022のモデルの地図」の島根県周辺は中央語系統で塗られていません(白色になっています)。
【チャプター】
0:00 導入(前回のあらすじと新たな謎)
0:50 東の国のことば「東国語」とは?
2:26 生きた化石?八丈島に残る古いことば
4:14 言語学界の大論争!兄弟たちは消えたのか?
5:30 学説① 入れ替え説:中央語がすべてを塗り替えた
7:01 学説② 生き残り説:今も残る兄弟の「足跡」
8:11 生き残りの証拠?マトリョーシカ分布の謎
10:06 まとめ:未解決の歴史ミステリー
【ゆっくり解説】日本語の起源は9000年前の中国農民!?科学誌ネイチャー掲載論文「西遼河起源説」をめぐる世界的大論争(トランスユーラシア語族仮説)
やよい&こふんの古代トーク! 2025/10/11
https://www.youtube.com/watch?v=pc56DBBk1z8&list=PLVYVNL4plQAwORKg96OU19I0C8SMon0YK&index=2
私たちの話す日本語、そのルーツはどこにあるのでしょうか?
2021年、科学雑誌『ネイチャー』に、その謎を解き明かす画期的な論文が発表されました。
「日本語の起源は、約9000年前に中国東北部の西遼河流域にいたキビ・アワ農耕民である」
この「西遼河起源説」は、日本語や韓国語、トルコ語などが親戚だとする壮大な仮説「トランスユーラシア語族」を、言語学・考古学・遺伝学の「三角測量」という手法で証明しようと試みたものです。
しかし、この華々しい発表からわずか半年後、別の国際研究チームから「待った」がかかります。
「言語・考古・遺伝、どの証拠もこの説を支持していない」
彼らは論文の根本的な問題点を次々と指摘し、ついには論文の「撤回」を求めるという異例の事態に発展しました。
今回の動画では、世界中の学者を巻き込んだこの「トランスユーラシア語族」大論争を徹底解説!
・日本語の親戚はトルコ語!?「トランスユーラシア語族」とは?
・9000年前の農耕民がルーツ?「西遼河起源説」の驚くべき内容
・なぜ専門家は「NO」を突き付けたのか?証拠の数々を再検証!
日本語の起源をめぐる、まるでミステリー小説のような科学の最前線へご案内します。
【チャプター】
0:00 導入
1:01 トランスユーラシア語族って何?
3:06 壮大な仮説!西遼河起源説
8:38 【問題点①】言語学の証拠、本当に大丈夫?
11:15 【問題点②】考古学・遺伝学の証拠もグラグラ?
13:41 なぜ多くの学者が「待った」をかけたのか
15:37 締め
【ゆっくり解説】日本語の起源は中国大陸にあった?朝鮮半島に残る古代の日本語の謎と、学者たちの大論争!【大陸倭語】【トランスユーラシア語族】
やよい&こふんの古代トーク! 2025/11/01
https://www.youtube.com/watch?v=681fRmGjC78&list=PLVYVNL4plQAwORKg96OU19I0C8SMon0YK&index=1
普段、私たちが何気なく使っている「日本語」。
そのルーツが、実は日本列島ではなく、遠い大陸にあるかもしれない……そう考えたことはありますか?
この動画では、言語学と考古学の世界で議論されている「日本語はどこから来たのか?」という壮大な謎に迫ります。
「そもそも日本語って何?」という基本から、決定的証拠とされる「朝鮮半島に残る古代の日本語の痕跡」、そしてこの大問題に挑んだ研究者たちの白熱の論争まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます!
あなたの話す言葉の、遥かなる旅の物語。ぜひご覧ください。
【チャプター】
0:00 導入:日本語の不思議
0:36 そもそも「日本語」って何?日琉語族の発見
1:58 なぜ大陸から?2つの大きなヒント
3:43 決定的証拠?朝鮮半島に残る日本語の痕跡
5:32 大論争①:二つの波と農耕民(ジョン・ホイットマン説)
7:01 大論争②:謎の民族「濊」とは誰か?(伊藤英人説)
8:24 大論争③:もっと壮大な家族の話(マーティン・ロベーツ説)
10:18 韓国語と文法が似ているのはなぜ?
11:51 まとめ
【参考文献】
伊藤英人 (2021)『朝鮮半島における言語接触と大陸倭語』
伊藤英人 (2023)『大陸倭語と日本語の起源』
遠藤光暁 (2021) 「古代日本語の中のいくつかの人名・地名の語源」
Martine Robbeets (2017) "Austronesian influence and Transeurasian ancestry in Japanese"
John Whitman (2011) "Northeast Asian Linguistic Ecology and the Advent of Rice Agriculture in Korea and Japan"
マーク・ハドソン (1999) 「言語学からみた日本列島の先史時代」
J. Marshall Unger (2009) "The Role of Contact in the Origins of the Japanese and Korean Languages"
国立国語研究所 (NINJAL) 「日本語と琉球諸語のルーツをひもとく」 (トマ・ペラール氏、五十嵐陽介氏インタビュー)
2025/11/03 (Mon) 14:38:30
朝鮮語、日本語と琉球語の起源は南満州か華南、アイヌ語は縄文人が話していた言葉だった。 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/03/143346
やよい&こふんの古代トーク! - YouTube
https://www.youtube.com/@YayoiKofun/videos
日琉語族の成立の歴史! - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVYVNL4plQAwORKg96OU19I0C8SMon0YK
2025/11/14 (Fri) 14:38:18
【北極圏人類史】4千年孤立!?グリーンランド最古の人類とは/イヌイット(エスキモー)とそり犬の起源/北極圏に最初に進出した現生人類/イヌクシュクとイグルーの起源
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2025/11/08
https://www.youtube.com/watch?v=SdsMDE0HhYc
近年の研究からイヌイット(エスキモー)の祖先が北アメリカに移住する遥か以前からイヌイットとは異なる人々が北アメリカ北極圏に定住していたことがわかってきました。
彼らは4千年以上に渡り北アメリカ北極圏で孤立した状態で独自のシャーマニズム文化を発展させ繁栄していましたが500年ほど前に忽然と姿を消しました。
今回は北アメリカ北極圏の古代集団とイヌイットの起源について解説しています。
イヌイットとエスキモーの呼称について
「エスキモー」と言う呼称はトゥーレ文化集団の子孫とされる
アラスカのイヌピアット、アラスカとシベリアのユピック、カナダとグリーンランドの
イヌイットなど複数の異なる集団の総称として使われてきました。
近年、カナダやグリーンランドでは先住民運動の高まりとともに、
差別的な意味合いを持つとされる「エスキモー」ではなく
「イヌイット」が公式な呼称として使われるようになっています。
しかし、アラスカとシベリアでは現在も「エスキモー」が公的な呼称として使われ、
「エスキモー」と自称している場合もあるようです。
イヌイットやユピックに関連する全ての先住民を指す場合や、
歴史や文化、考古学的文脈においては「エスキモー」という用語が現在も使われており、
代替となる用語については議論が続いています。
2025/11/18 (Tue) 10:08:53
縄文人の“真の姿”が判明!ゲノム解析が暴いた日本人のルーツ
世界ミステリーch 2025年11月17日
https://www.youtube.com/watch?v=rBmUd-np0No
日本人のルーツが最新研究で覆る? 2025年10月の第79回日本人類学会大会で、衝撃のゲノム解析が発表されました。DNAが語る真実…それは「1万5000年近く隔絶された縄文人」の姿。さらに土井ヶ浜遺跡の弥生人が「段階的移住説」を覆す新事実も。DNA解析が暴く、日本人の起源のミステリーを徹底解説!
■チャプター■
00:08 オープニング・最新の「日本人のルーツ研究」発表について
01:13 ポイント①:縄文人は1万年以上“長期孤立”していた
03:26 孤立が意味すること:縄文文化は外来ではなく“内側から進化”
04:30 縄文内部の多様性と地域差の形成
05:35 ポイント②:弥生人は“段階的な二波”ではなく“すでに大陸で混ざっていた”
06:39 弥生初期の1人に現代日本人の要素がすべて揃っていた
07:46 日本人のルーツ=「縄文+大陸系+北方系」の三重構造モデル
08:49 日本人原型は“古墳時代ではなく弥生初期”にすでに成立
09:53 学説は書き換えではなく“ピントが合う”方向へ
10:59 最終まとめ:形(考古学)と設計図(DNA)の両方が重要
12:03 エンディング
2025/11/19 (Wed) 13:13:23
遊牧民の恐ろしさ _ 2400年前のスキタイ人の墳墓で見つかった革は人間の皮膚だった
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/11/19/123159