777投稿集

777投稿集 7221712

1 : 完新世における人類の拡散 _ 農耕と言語はどのように拡大したのか(9)  2 : 「石器時代」は「木器時代」だった(3)  3 : 篠田謙一 古代ゲノム研究のおそるべき技術革新(19)  4 : 人類は1200人まで減少し、自分自身や環境を変える事で生き残った(9)  5 : ご飯を食べる量を減らして、その代わりにアカシア蜂蜜を1日200g食べよう(109)  6 : 吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?(20)  7 : 日本の映画・アニメ・ドラマ(65)  8 : 世界の映画・ドラマ(55)  9 : 「カトレア」のバッファアンプ(12)  10 : ロシア・ウクライナ関係投稿集(185)  11 : 世界史関係投稿集(115)  12 : 経済・相場関係投稿集(409)  13 : インターネット・AI・パソコン関係投稿集(22)  14 : 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)(96)  15 : 歩けば病気が治る、認知症も防げる(9)  16 : 運動のやりすぎは病気を作る(6)  17 : 吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因(222)  18 : 吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油(132)  19 : 政治関係投稿集(354)  20 : 原発関係投稿集(11)  21 : 世界の旅 _ スイス(13)  22 : 民族の起源・DNA解析関係投稿集(211)  23 : 健康・医療関係投稿集(133)  24 : ダークチョコレート(高カカオ チョコレート)はシュウ酸と脂質が多いので危険(6)  25 : 筋肉ケアにプロテインはアウト!(4)  26 : 日本史関係投稿集(179)  27 : 日米関係投稿集(93)  28 : ホンマ製作所の激安の薪ストーブ(4)  29 : 暖炉や薪ストーブはもう古い _ 暖炉型電気ヒーターの実用度(5)  30 : 廃墟となったリゾート地・リゾートマンション(26)  31 : 負け組が老後に住めるのは苗場の 10万円で叩き売りしているスラム・マンションだけ(35)  32 : 田舎に住むなら別荘地かリゾートマンションにしよう(41)  33 : 世界の石の彫刻家 流政之 アトリエは瀬戸内海を選んだ!(2)  34 : 蓼科・八ヶ岳の別荘(12)  35 : 軽井沢の別荘(18)  36 : ヨソの土地へ移住を考えている方へ _ 田舎あるある集 (11)  37 : 日本の田舎は原住民の民度が極端に低いので、ロシアのダーチャは真似できない(15)  38 : 白樺が生育できる所はリゾート地になれる、白樺が生育できない所はリゾート地になれない(9)  39 : ログハウスは高温多湿な日本ではすぐに隙間だらけで住めなくなる(6)  40 : トレーラーハウスは長期間の居住用には使えない(8)  41 : 住居・移住関係投稿集(87)  42 : 日本の旅 _ 大阪府・兵庫県(21)  43 : 世界の旅 _ 韓国・北朝鮮(73)  44 : 朝鮮関係投稿集(48)  45 : 陰謀論の問題 _ ある出来事の受益者が「悪の張本人」だという妄想(71)  46 : マルクス経済学・共産主義関係投稿集(128)  47 : 西洋の思想と宗教・深層心理学(48)  48 : 【プラチナ投資】国内ETFを比較!(12)  49 : 金ETF と 銀ETF のお薦め銘柄(62)  50 : ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い?(10)  
スレッド一覧はこちら
完新世における人類の拡散 _ 農耕と言語はどのように拡大したのか
1 名前:777

2023/03/12 (Sun) 07:37:32

雑記帳
2023年03月12日
古代ゲノム研究に基づく完新世における人類の拡散
https://sicambre.seesaa.net/article/202303article_12.html

 古代ゲノム研究に基づく完新世における人類の拡散に関する概説(Stoneking et al., 2023)が公表されました。本論文は、『米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America、略してPNAS)』120巻4号の過去12000年間(ほぼ完新世に相当します)の人類の進化に関する特集(関連記事)に掲載されました。本論文は、完新世における人類拡散の歴史を把握するのにたいへん有益だと思います。以下、敬称は省略します。



◎要約

 20年近く前、ジャレド・ダイアモンド(Jared Mason Diamond)とピーター・ベルウッド(Peter Bellwood)は、農耕民の人口拡大による農耕と大語族の関連する拡大についての証拠を再検討しました。それ以来、現代および古代の人口集団からのゲノムデータの取得と分析における進歩は、完新世におけるヒト拡散の知識を一変させました。本論文は、ゲノムの証拠に照らして完新世の拡散の概観を提供し、それが複雑な歴史だった、と結論づけます。人々の人口拡大と農耕の普及と特定の語族の普及の間のつながりが論証される場合でさえ、拡大集団と居住集団との間の接触結果はひじょうに多様です。この差異と複雑な歴史に影響を及ぼした要因と社会的環境の特定には、さらなる研究が必要です。



◎前書き

 植物の栽培化と動物の家畜化はヒトの進化における重要な発展で、それは、前例のない水準での人口増加と拡大や、感染症の負担を大きく増加させたからです。さまざまな動植物がいくつかの場所で個別に家畜化・栽培化され、それは完新世の開始となる11000~9000年前頃にはじまりました。狩猟採集から農耕への生活様式の移行は新石器時代として知られており、考古学的調査は農耕の起源と拡大を記録してきました。同様に、言語学者はこうだいな地理的領域にわたって拡大した語族を記録してきており、たとえば、バントゥー諸語【これまで当ブログでは「バンツー語族」と表記してきましたが、ピーター・ベルウッド『農耕起源の人類史』(京都大学学術出版会、2008年、原書の刊行は2005年)など日本語の専門書に倣って、今後は「バントゥー諸語」と表記します】やオーストロネシア語族やインド・ヨーロッパ(IE)語族です。これらの考古学的および言語学的調査は、これら大語族の拡大は農耕の拡大により促進された、との提案につながりました。

 重要な問題は、農耕と言語がどのように拡大したのか、ということです。それは自身の生活と言語をもたらした農耕民の移住によるものだったか(つまり、人口拡散)、あるいは近隣の農耕民から農耕と言語を採用した在来の狩猟採集民集団経由(つまり、文化拡散)でしたか?その答えが人口拡散の場合、在来の狩猟採集民集団の運命はどうなりましたか?在来の狩猟採集民集団は完全に置換されたのか、あるいは、少なくとも部分的には拡大する農耕民集団に同化したのでしょうか?考古学と骨格形態学と言語学に基づくさまざまな主張がこの問題に取り組んできましたが、最終的には、これは遺伝学の問題です。

 元々の農耕集団の故地を特定でき、これらの人々が拡大した領域の集団とは遺伝的に異なっていた、と仮定すると、次に遺伝学的調査が、現代人集団が農耕民に由来する祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)と先住民(農耕前)の祖先系統をどの程度有しているのか、明らかにできます。本論文では、「祖先系統」という用語が、人口集団への遺伝的寄与を一般的に指すために用いられ、「祖先系統」という用語に関する議論と誤用の問題は先行研究(関連記事1および関連記事2)で検討されています。ヨーロッパ全域における農耕とIE語族の拡大における文化拡大対人口拡大の役割に関する、カヴァッリ=スフォルツァ(Luigi Luca Cavalli-Sforza)とその同僚の独創性に富んだ研究に始まり、遺伝学的調査は、農耕および/もしくは語族の拡大についての同じ問題への取り組みに用いられてきました。

 しかし、遺伝学的調査には複雑さが伴いまするダイアモンドとベルウッドによってより詳細に議論されたように、これらは拡大する農耕民と狩猟採集民との間の連続変異的な混合を含んでおり、拡大の周辺に向かって農耕民の遺伝的寄与の減少をもたらします。一部の狩猟採集民集団は、文化的拡散により農耕を採用しました。農耕民が狩猟および採集に戻ることもあり、たとえば、農耕民が持ち込んだ家畜や栽培植物に適さない地域に入った場合です。拡大する人口集団からの遺伝子の取り込みが殆どないか全くなしの、居住集団による言語変化もあります。拡大後に、故地において農耕民により話されていた元々の言語の置換もあり、遺伝子と言語との間の不一致につながります。狩猟採集民の拡大もありました。追加の複雑化要因は、植民、および在来集団への関連する遺伝学と人口統計学と領域の影響です。そうした複雑さを考慮に入れられないと、農耕および/もしくは言語の拡大において、人口拡散と文化拡散の過程の役割に関して誤った結論につながります。

 本論文は、世界のさまざまな地理的地域の完新世におけるヒトの拡散についてゲノムの証拠を調べ、農耕と関連する提案された拡大に焦点を当てます。ダイアモンドとベルウッドの調査以降の20年近くのゲノム規模データの取得と分析の発展、とくに古代DNA解析の進歩は、そうした拡散と上述のさまざまな複雑化要因への新たな洞察を提供しつつあります。この展望の空間的制約を考えると、全ての拡散もしくは関連する文献を含められません。代わりに、本論文が主張したい点について最も重要な/興味深い拡散事象と考えられるものに焦点が当てられます。これらの拡散の地図は補足データで提供されますが、地図上の矢印は一般的に、データが実際に裏づけるよりも、拡大の経路について遥かに確実だと示唆していることに要注意です。



◎アフリカ

 化石と遺伝学と考古学の証拠は全て、現生人類(Homo sapiens)のアフリカ起源を強く支持します。ひじょうに深い人口集団の関係を、依然として現在のアフリカの狩猟採集民で見ることができますが、食料生産集団の拡大を反映する、広範な地域にわたる高水準の遺伝的均質性もあります(関連記事)。アジア南西部(中東)からの家畜化された動物は、まずアフリカ北部へと8000年前頃に広がり、じょじょに南進し、アフリカ東部に5000年前頃、アフリカ南部には2000年前頃に拡散しました(関連記事)。アフリカ西部とスーダン東部とエチオピア高地では、4000年前頃に始まる作物栽培のいくつかの中心地があったようです。以下は、完新世のアフリカにおける人類の拡散を示した補足図1です。
画像



●アフリカ北部および東部への牧畜/農耕の拡大

 アフリカ北部および東部における食料生産の拡大と関連する人口統計学的変化の可能性は、これらの地域から得られた古代DNAの利用可能性により大きく明らかになりました。サハラ砂漠以南のアフリカ祖先系統に加えて、15000年前頃までに、アフリカ北部の人々は近東祖先系統も有しており、アフリカへの逆遺伝子流動は牧畜もしくは農耕の導入に先行する、と示唆されます(関連記事)。新石器時代の前の祖先系統は前期新石器時代集団(7000年前頃)において継続していますが、後期新石器時代のアフリカ北部の人々(5000年前頃)は、イベリア半島から追加の遺伝子流動を受け取りました(関連記事)。したがって、新石器時代への移行は文化拡散と人口拡散の両方を含んでいたようですが、この広大な地域からのさらなる古代ゲノムが必要です。

 アフリカ東部では、得られた最初の古代ゲノム(4500年前頃)はユーラシア祖先系統の痕跡を明らかにしませんでしたが、中東の前期新石器時代農耕民と密接に関連する人口集団からアフリカ東部へのその後のユーラシアからの遺伝子流動の存在が確証され(関連記事)、これは以前には、現在の人口集団に基づいて特定され、3000年前頃と年代測定されました。後期石器時代と牧畜新石器時代と鉄器時代のアフリカ東部人41個体の最近の研究(関連記事)は、さらに2段階の混合を推測しました。それは、非アフリカ人遺伝的祖先系統(レヴァントもしくはアフリカ北部の集団と関連しています)と、在来のアフリカ北東部集団との間でアフリカ北東部において6000~5000年前頃に起きた混合と、この混合集団とアフリカ東部の狩猟採集民との間で4000年前頃に起きた混合です。したがって、この研究は食料生産者の数回の移動を裏づけ、採食民との混合が一般的だったことも示します。


●バントゥー諸語の拡大

 バントゥー諸語はニジェール・コンゴ語族内で比較的均質な枝を形成しますが、アフリカの人口の約30%によりサハラ砂漠以南のアフリカの大半で話されています。これらの言語の起源(最高の言語学的多様性と初期の分岐枝が見られるナイジェリア東部とカメルーン西部の境界周辺のグラスフィールド地域において)は、いくつかの農耕家畜化が起きた場所に大まかには位置していますが、バントゥー諸語拡大の最初の契機(5000~4000年前頃)は、農耕自体ではなく、アフリカ西部中央部における熱帯雨林の気候により起きた縮小だったかもしれません。バントゥー諸語拡大の初期段階は、土器および混合生計経済と関連しており、いくつかの動植物の家畜化と栽培化および鉄がその後の段階で組み込まれました。この拡大は比較的急速で、アフリカ南部に1800年前頃までに到達しました。

 遺伝学的研究は、アフリカ大陸の遠く離れた地域のバントゥー諸語話者集団が、人口拡大について予測されるように、類似の遺伝的特性と顕著な遺伝的均質性を示すものの、他の言語を話すその近い地理的隣人はより高水準の分化を示す、と論証してきました。バントゥー諸語話者集団の祖先系統はほぼアフリカ西部に由来しますが、バントゥー諸語話者がナイル・サハラ語族やアフロ・アジア語族話者集団と接触したアフリカ中央部熱帯雨林やカラハリ砂漠やアフリカ東部など、狩猟採集民が依然として居住する地域では例外があります。

 遺伝学的証拠は、バントゥー諸語話者集団の拡大経路にも情報をもたらし、バントゥー諸語が熱帯雨林を通った後にアフリカの東部と南部に向かって2つの移住経路に分岐する、「後期分岐」モデルが現在利用可能なデータを最良に説明する、と示します(関連記事)。そしてインド洋沿岸では、遺伝学的結果は、モザンビークやマラウイ(関連記事)の居住人口集団との最小限の混合を含むか混合を全く含まない、南北の拡散を裏づけます。

 対照的にアフリカ南部では、バントゥー諸語話者集団はかなりの量の在来の(コイサン関連)祖先系統を示し(カラハリ砂漠の採食および牧畜集団で特定されました)、コイサン諸語話者集団はかなりの量のバントゥー関連祖先系統を示しており、これらの集団間のかなりの相互作用が示唆されます。これらの相互作用は強く性別で偏っており、バントゥー諸語話者集団ではおもにコイサン関連の母系が、コイサン諸語話者集団ではおもにバントゥー関連の父系が見られます。さらに、性別の偏りの強度はアフリカ南部において北方から南方にかけて増加し、集団間の接触に影響を及ぼす変化する社会的状況が示唆されます。

 アフリカ西部では、考古学的および遺伝学的証拠から、バントゥー諸語の拡大は単一の人口拡大ではなく、むしろ複数の拡大段階により特徴づけられ、コンゴの熱帯雨林における1600~1400年前頃と推測されている人口崩壊を伴っていた、と示唆されます。西方バントゥー諸語集団はアフリカ中央部熱帯雨林の狩猟採集民と広範に混合してきており、アフリカ南部のように性別の偏りの同様の兆候を示します。対照的に、熱帯雨林の南側のサバンナと草原の生息地に現在居住している集団は、おもにバントゥー関連祖先系統を有しています。


●アフリカ東部からアフリカ南部への牧畜の拡大

 考古学的証拠から、牧畜(ヒツジの飼育)はアフリカの東部から南部へと農耕到来前となる2000年前頃にもたらされた、と示唆されます。先行研究ではさらに、牧畜はアフリカ東部のサンダウェ語と関連しているかもしれないコエ・クワディ語族とともに拡大した、と提案されました。しかし、ナマ人(Nama)は現在牧畜を行なっている唯一のコエ・クワディ語族集団で、コエ・クワディ語族話者集団の生活様式におけるかなりの変化が示唆されます。

 複数の遺伝学的研究は、アフリカ南部集団において、通常は牧畜の拡大に起因するアフリカ東部関連祖先系統の痕跡を見つけてきました。しかし、コエ・クワディ語族話者集団は、せいぜい少量のアフリカ東部祖先系統を有しているにすぎず、このアフリカ東部祖先系統は他のアフリカ南部集団でも見られ、牧畜移民が在来の狩猟採集民と広範に混合し、両方向で遺伝子流動があったことを示唆します。

 古代ゲノムは以前として不足していますが、利用可能なデータは、アフリカ東部祖先系統がアフリカ南部に達し、バントゥー諸語話者集団の到来前にコイサン関連祖先系統と混合した、と示唆する現代の人口集団からの推測を確証します(関連記事)。とくに、アフリカ東部祖先系統は、2000年前頃の南アフリカ共和国で発見された狩猟採集民では欠けているものの、アフリカ西部関連祖先系統を欠いている南アフリカ共和国西ケープ州の牧畜民の状況では1200年前頃の1個体において明らかです(関連記事)。



◎ヨーロッパ

 ヨーロッパには現生人類が少なくとも45000年前頃(関連記事)には居住しており【ただ、複数の先行研究から、45000年以上前となるヨーロッパの最初期現生人類は現代ヨーロッパ人とは遺伝的に直接的つながりがほとんどない(関連記事)、と示唆されます】、ヨーロッパ全域にわたる現代人および古代人両方のDNAの広範な調査が、新石器時代への移行と草原地帯牧畜民の青銅器時代移住の影響への洞察を明らかしてきました。以下は、完新世のヨーロッパとアジア中央部および南部における人類の拡散を示した補足図2です。
画像


●新石器時代への移行

 ヨーロッパの新石器時代の遺跡は土器とさまざまな栽培化された植物と家畜化された動物により特徴づけられ、それは恐らく全て、アナトリア半島から近東へと広がる地域で11000年前頃に始まりました。ヨーロッパの新石器時代の起源がこの地域にあることは明らかですが、全ての側面が完全な「新石器時代一括」として到来したのか、むしろさまざまな時期および/もしくはさまざまな場所からヨーロッパを通じて拡大したのかは、議論になっています。

 新石器時代はヨーロッパでは、まず10000~9000年前頃にキプロス島とギリシアとバルカン半島に出現します。放射性炭素年代の広範な標本に基づくと、農耕は2つの主要な経路を通じて拡大した可能性が高そうです。それは、アルプス山脈の南側の地中海沿いと、アルプス山脈の北側のドナウ川回廊です。地中海に沿って、農耕の拡大はカルディウム土器(Cardial Ware)と関連しており、これは7500年前頃までにイベリア半島に到達しました。

 アルプス山脈の北側では、線形陶器(Linear Pottery、Linearbandkeramik、略してLBK)文化がトランスダニュービア(Transdanubian)地域からヨーロッパ中央部と西部を通って、海岸に到達する前に停止しました。約1000年後、新石器時代はブリテン諸島(恐らくは異なる侵入経路で)とスカンジナビア半島南部に到達し、スカンジナビア半島南部では新石器時代は漏斗状ビーカー文化(Trichterbecherkultu、Funnel Beaker Culture、略してTRB)土器と関連していたものの、ブリテン諸島の新石器時代にはLBKおよびTRB両要素があります。

 4800年前頃、TRB文化はスウェーデン南部および西部の考古学的記録からほぼ消え、農耕の顕著な衰退と、円洞尖底陶文化(Pitted Ware Culture、略してPCW)のより海洋的な狩猟経済に置換された証拠があります。小規模な農耕の証拠の痕跡はありますが、完全に農耕的な社会はその1000年後まで復活せず、1000年前頃までフィンランドを完全に占めることはありませんでした。バルト海地域とウクライナとヨーロッパ東部平原では、新石器時代の祭祀よの拡大は農耕ではなく土器と関連しており、農耕はこれらの地域では7000~5000年前頃に現れ、その起源についてはヨーロッパ南東部とアナトリア半島および/もしくはポントス・カスピ海地域(ユーラシア中央部西北からヨーロッパ東部南方までの草原地帯)が提案されています。

 ヨーロッパには多くの古代DNAデータがあり(関連記事)、これらは農耕技術の拡大と一致するヨーロッパにおけるアナトリア関連祖先系統の出現を確実に裏づけ、農耕拡大が文化拡散ではなくおもに人口拡散だったことを確証します。エーゲ海地域はアナトリア半島北西部とギリシア北部を含み、ほとんどのヨーロッパ人口集団の農耕民祖先系統の供給源ですが、ギリシア南部はコーカサスからのより大きな寄与を示し、これは青銅器時代のミノアおよびミケーネ文化でも明らかです(関連記事)。

 初期の研究は、この地域の最初の農耕民における狩猟採集民祖先系統を殆ど若しくは全く見つけませんでしたが、最近では、古代ゲノムの人口統計学的モデル化で、ヨーロッパに侵入してきたアナトリア半島農耕民はそれ以前の遺伝子流動によりヨーロッパ狩猟採集民からの祖先系統を有していた、と明らかになりました(関連記事)。ヨーロッパへの農耕民の西方への拡散は、在来人口集団との経時的にさらなる漸進的な混合を伴っており、その後の世代では狩猟採集民祖先系統量が増加しました。

 しかし、混合の兆候は広がっているものの、時空間的に異なります。一部の遺跡は何百年もの相互作用なしに農耕民と共存した狩猟採集民の飛び地の証拠を示し、たとえばドイツのハーゲンのブレッターヘーレ(Blätterhöhle)遺跡やスウェーデンの遺跡やポーランドの遺跡(関連記事)ですが、他の遺跡は最初期農耕民共同体においてさえ混合の証拠を示します(関連記事)。ブリテン諸島では、居住人口集団は、イベリア半島新石器時代集団と関連する混合した農耕民と狩猟採集民の祖先系統を有する人口集団により、完全に置換されました(関連記事)。イベリア半島の初期新石器時代は、経時的にじょじょに増加した、他地域よりも狩猟採集民の遺伝的寄与が大きかったことにより特徴づけられます(関連記事1および関連記事2)。

 スカンジナビア半島では、新石器時代農耕民は狩猟採集民からのかなりの遺伝的寄与を示しますが、狩猟採集民における農耕関連祖先系統は低水準でしかなく、狩猟採集民が拡大する農耕集団にほぼ組み込まれたことを示唆します(関連記事)。バルト海東部地域とウクライナとロシア西部では、新石器時代は5000年前頃までヨーロッパ中央部農耕民からの実質的な遺伝子流動なしに進み、狩猟採集民は他地域よりも長く存続しました。したがって、ヨーロッパにおける侵入してきた農耕民と在来の狩猟採集民との間の相互作用には、かなりの地域差があります。


●草原地帯からの青銅器時代の移住

 古代DNA研究の出現九会には、現代の人口集団に基づく多くの研究が、ヨーロッパの人口集団における農耕民対狩猟採集民の祖先系統の相対的寄与を推測しようと試みました。そのさいに、さまざまなデータセット、手法、農耕民対狩猟採集民の祖先系統の代理を用いて、農耕民祖先系統の推定値は15%未満から70%以上の範囲でした。古代DNA研究はこの議論を解決しただけではなく、さらに、楚家財が一般的には以前には想像されていなかった、祖先系統の第三の供給源が現代ヨーロッパの人口集団において10~50%の頻度で存在する、と示しました(関連記事)。この祖先系統はポントス・カスピ海草原のヤムナヤ(Yamnaya)牧畜民で最大化され、まずヨーロッパではバルト海地域に5000年前頃に出現し(関連記事)、ヨーロッパ西部への拡大にはさらに1000年を要しました(関連記事)。

 この大規模な移住はヨーロッパ中央部および東部では縄目文土器複合(Corded Ware Complex、略してCWC)の拡大と関連しているかもしれず、その年代は4900~4400年前頃で、CWC遺跡個体はヤムナヤ的祖先系統を最大で75%有しています(関連記事)。しかし、最近の研究では、バルト海地域東部における最初の出現後、ヨーロッパ全域にわたる草原地帯祖先系統の大規模な拡大は、農耕民祖先系統をかなりの割合で有する人口集団により媒介された、と示されてきました。この祖先系統は後期新石器時代の球状アンフォラ文化(Globular Amphora Culture、略してGAC)にさかのぼり、GACはその中心的地域ではCWCに先行します。

 鐘状ビーカー文化(Bell Beaker culture、略してBBC)はイベリア半島において4800年前頃(CWCと同じ頃)以降に出現し、その後はヨーロッパ西部全域で見られ、東方ではポーランドへと伸び(したがって、CWC遺跡群と重なります)、シチリア島とサルデーニャ島とアフリカ北部を含みます。BBC遺跡群と関連する個体群は、その祖先系統に顕著な地域差があります(関連記事)。ヨーロッパ中央部では、BBC個体群はその祖先系統の50%が草原地帯にたどれます。ブリテン諸島のBBC個体群は、おもにヨーロッパ中央部祖先系統で構成され、それは既存の新石器時代祖先系統を最大90%まで置換しました。

 イベリア半島のBBC個体群はほぼ完全に草原地帯祖先系統を欠いており、その後の標本は草原地帯関連祖先系統を控えめな量でしか示しません。これらの結果から、BBCの拡大は単一の移住人口集団により媒介されたのではなく、文化拡散による在来集団の採用もあった、と示唆されます。さらに、草原地帯からの移住の影響はヨーロッパ南部、つまりはバルカン半島とミケーネ期ギリシア(関連記事)においてかなり小さいものでした。

 表面的には、ヨーロッパへのおよびヨーロッパ全域にわたる新石器時代アナトリア関連および青銅器時代草原地帯関連の移住は、人口拡大の古典的モデルと一致しているようです。両者はヨーロッパの祖先系統に大きな影響を及ぼしたので、かなりの数の人々を含んでおり、比較的短期間(草原地帯関連の移住では約1000年、新石器時代の拡大では約3000年)に起きました。しかし、両者は時期と寄与した祖先系統の量において地域的な差異のパターンと追加の複雑さ(農耕民の最初の拡大後の狩猟採集民祖先系統の復活や、農耕民関連祖先系統をともに有する草原地帯関連祖先系統の可能性の拡大など)を示し、これらの移住には人口拡散の単純なモデルが示唆する以上のものがある、と示唆されます。


●インド・ヨーロッパ語族

 ヨーロッパ全域のインド・ヨーロッパ(IE)語族の起源と拡大はひじょうに興味深く、2つの主要な仮説が提案されてきました。アナトリア半島仮説では、IE語族はアナトリア半島に起源があり、その後に9500~8000年前頃に始まって農耕とともにヨーロッパへと拡大した、とされます。草原地帯仮説では、IE語族は黒海とカスピ海の北側の草原に起源があり、その後に、6500~5500年前頃に始まり、ウマの家畜化と車輪つき荷車と荷馬車の開発の結果としてヨーロッパへと拡大した、とされます。

 ユーラシアの青銅器時代の古代DNA解析は草原地帯仮説を支持しているようですが(関連記事1および関連記事2)、いくつかの問題が残っています。草原地帯祖先系統の最高の割合はヨーロッパ北東部において、ウラル語族言語を話す人口集団において見られますが、ヨーロッパ南部の多くのIE語族言語を話す地域は草原地帯祖先系統がかなり少なく、おそらくはその後の移住を反映しています。さらに、家畜化されたウマから得られた古代DNAは、ヨーロッパへの草原地帯祖先系統の拡大がウマにより促進されたのではない(関連記事)、と示唆するものの、ヤムナヤ文化によるウマの搾乳の証拠があります(関連記事)。したがって、IE語族には単純なモデルにより説明できるよりも複雑な歴史があったようです。おそらく、一部のIE語族言語は農耕民により、その他のIE語族言語は牧畜民により広がったか、或いは、恐らく一部のIE語族言語は人口拡散により、その他のIE語族言語は文化拡散により広がったのでしょう。



◎アジア中央部および南部


●新石器時代と農耕の拡大

 イランが農耕発展にとっと重要地域だったことを示唆する豊富な考古植物学的遺骸にも関わらず、東方のアジア中央部と南方のアジア南部への農耕拡大は、ヨーロッパへの農耕拡大よりも調査がずっと少なかったです。古代DNA研究からは、新石器時代イランは遺伝的に新石器時代アナトリア半島と分岐しているものの、6000年前頃以降、かなりの割合のアナトリア半島農耕民関連祖先系統がイランに現れ、アナトリア関連祖先系統の減少のアジア中央部へと伸びる遺伝的勾配がある、と示唆されており、これはイラン高原とアジア中央部へのアナトリア半島農耕民の東方への移住を示唆します(関連記事1および関連記事2)。この移住は、家畜化されたヤギの拡散と一致しますが、キルギスタンにおける8000年前頃の家畜化されたヒツジの存在を説明できず、複数および/もしくはそれ以前の拡大を示唆します。

 アジア南部の農耕は、まずインダス渓谷の西側の現代のパキスタンのメヘルガル(Mehrgarh)新石器時代遺跡で現れ、年代は8500年前頃です。パキスタンの他の新石器時代集落から、7000~6000年前頃の農耕民は北方および東方へと移動し始め、4600~3900年前頃に栄えたインダス渓谷文明(Indus Valley Civilization、略してIVC)に特徴的な農耕に基づく恒久的集落が出現し始めた【当ブログでは原則として「文明」という用語を使いませんが、この記事では本論文の「Civilization」を「文明」と訳します】、と示されます。インド全域の何千もま遺跡の発見は、IVCの考古学的境界を越えての農耕の拡散を記録します。

 アジア南部で見られるような高温多湿の環境に由来する標本からDNAを回収することは困難なので、これまで、古代DNAはIVCの単一個体のゲノム(関連記事)に限定されています。この個体は間接的に4800~4300年前頃と年代測定され、アジア南部の現代人およびイランとアジア中央部の一部の新石器時代前の個体と祖先系統を共有していますが、アナトリア半島農耕民関連祖先系統を欠いています。ヨーロッパとは対照的に、農耕は明らかにアナトリア半島からの人々の移住を経由してアジア南部へと拡大しませんでしたが、単一個体から得られた結果に過度に重点を置くことには要注意です。

●アジア中央部および南部への草原地帯からの移住

 ヨーロッパのように、アジア中央部および南部への草原地帯からの移住は複雑な歴史を示します。草原地帯からの最初の東方への拡大は、アファナシェヴォ(Afanasievo)文化のアルタイ・サヤン地域における出現で、その年代は5300~4500年前頃です。アファナシェヴォ文化の人々は、遺伝的にヤムナヤ文化の人々と密接です。アジア中央部では、草原地帯祖先系統の最初の証拠は4000年前頃に始まるバクトリア・マルギアナ考古学複合(Bactrio Margian Archaeological Complex、略してBMAC)に由来し、拡大する草原地帯祖先系統は、トランス・ウラル地域のシンタシュタ(Sintashta)考古学複合と関連しているようです(関連記事)。したがって、古代DNAは(少なくとも)2回の異なる東方への移住を示唆します。

 さらに、4000~3500年前頃には、アジア中央部からの移住がアジア南部へと草原地帯祖先系統をもたらし、IVCの人々と混合し、アジア南部現代人の祖先構成要素に最大30%ほど寄与しました(関連記事)。そして、ヨーロッパとは異なり、家畜化されたウマから得られた古代DNAにより、家畜化されたウマは草原地帯から東方への拡大に関係しており、と、IE語族の拡大(IE語族の主要な枝の一つで、アジア中央部と南部の一部で見られます)にも関係しているかもしれません。



◎アジア東部および南東部本土

 アジア東部にはヒト居住の長い歴史があり、少なくとも45000年前頃にさかのぼります(関連記事)。完新世には、中国の黄河と淮河と長江の周辺のさまざまな地域が、9000~8000年前頃にはじまるイネやキビやアワの栽培化の重要な中心地でした。考古学的証拠は農耕の南部宇への2つの主要な流れを示唆しており、一方はアジア南東部本土(Mainland Southeast Asia、略してMSEA)で、もう一方は台湾となり、こちらは最終的にはオーストロネシア語族の拡大として継続しました。

 MSEAでは、言語学的状況はより複雑で、それは、MSEA全体に拡大して多様化した5つの主要な語族があるからで、その課題はこの拡大に影響を及ぼした力と過程を理解することです。以下は、完新世のアジア東部および南東部本土における人類の拡散を示した補足図3です【ただ、この図では示されていませんが、古代ゲノム研究(関連記事1および関連記事2)から、新石器時代以降に長江流域から黄河流域への一定以上の人口移動があった、と推測されます】。
画像


●農耕の拡大

 考古学者は、アジア東部における農耕が、在来の狩猟採集民と混合および/もしくは同化した農耕民の移動による拡大(「二層」仮説)と、それに対する、文化拡散および/もしくは内在的発展(「地域的連続性」仮説)の程度について議論してきており、前者(二層仮説)を支持する合意が高まりつつあります。古代DNAは二層仮説を強く裏づけます。ラオス(8000~7800年前頃)とマレーシア(4400~4200年前頃)のホアビン文化(Hoabinhian)狩猟採集民が、最初の植民を反映しているかもしれないアジア南部および南東部の現代の先住民集団と最も密接に関連している一方で、4000年前頃以降のMSEAの新石器時代個体群は、ホアビン文化狩猟採集民と中国からの初期農耕民の混合としてモデル化できます(関連記事1および関連記事2)。

 これら新石器時代個体群は、MSEAのオーストロアジア語族話者集団と祖先系統を共有しており、農耕がオーストロアジア語族言語の拡大と関連しているかもしれない、と示唆されます。古代DNA解析は、6000年前頃に始まる黄河流域からの農耕民の西方への移住も示唆しており、この移住はチベット人と漢人の両方に祖先系統をもたらしたので、シナ・チベット語族の拡大と関連しているかもしれない、と提案されています(関連記事)。

 刺激的な仮説は、朝鮮語と日本語とツングース語族とモンゴル語族とテュルク語族によは全て共通の起源があり(「トランスユーラシア」大語族)、前期新石器時代に【現在の】中国北東部から移住してきた農耕民により拡大した、と主張します(関連記事)。しかし、他の研究は「トランスユーラシア」大語族の存在に疑問を呈しています(関連記事)。いずれにしても、アジア東部においては農耕拡大と関連する人口拡大の強い兆候があります。


●MSEAへのその後の拡散

 青銅器時代文化と関連し、鉄器時代および歴史時代へと続くMSEA個体群の2000年前頃以降の古代DNAは、新石器時代個体群には存在しない追加のアジア東部関連祖先系統を示します(関連記事1および関連記事2および関連記事3)。現在のMSEA人口集団の構造の多くは、これら推測される移住の結果として形成されました。それは、この時点以降の古代の個体群が、同じ地域の現代のMSEA人口集団と遺伝的により密接に類似しているからです。

 現在のMSEAは、主要な5語族(オーストロアジア語族、タイ・カダイ語族、シナ・チベット語族、ミャオ・ヤオ語族、オーストロネシア語族)を代表とする広範な言語学的多様性により特徴づけられます。上述のように、オーストロネシア語族はイネと雑穀の新石器時代拡大と関連しており、現在の散在的分布はおそらく、他の言語を反す人々のその後の侵入を反映しています。タイ・カダイ語族とオーストロネシア語族との間の言語学的つながりが提案されてきており、古代人および現代人両方の標本に基づく遺伝学的研究は、タイ・カダイ語族祖語とオーストロネシア語族祖語の集団間の祖先のつながりの可能性を確証します(関連記事)。

 シナ・チベット語族は中国北部に起源があり、おそらくは3000年前頃にMSEAへの拡大が始まりましたが、ミャオ・ヤオ語族はおそらく中国南部で生じ、タイ・カダイ語族と同じ頃に拡大しました。MSEAには僅かなオーストロネシア語族(、マライック諸語とモーケン語とチャム語)があり、恐らくは、オーストロネシア語族話者のMSEA集団へと遺伝的祖先系統をほとんど寄与しなかった、2500~2000年前頃のボルネオ島からの移住に起源があります。

 したがって、単一の語族が広範な地理的地域に拡大し、優占した世界の他地域と比較して(たとえば、バントゥー諸語やIE語族やオーストロネシア語族など)、MSEAは複数の語族全てが数千年以内に由来して拡大した、という点でひじょうに異なります。食料生産が重要な側面だった、と提案されてきましたが、それ以上の何かが、これら異なる語族を多かれ少なかれ同時に拡散させ得たに違いないようです。じっさい、ベトナムとタイの現代の人口集団かに得られたゲノム規模データの包括的な研究は、拡大、さまざまな語族の言語を話す集団間の広範な接触、孤立、言語変化の可能性がある事例を含む、複雑な歴史を記録します。MSEAの古代DNAのより詳細な研究が、この複雑な歴史にさらなる光を当てるはずです。



◎アジア南東部島嶼部とオセアニア

 完新世のこの地域における人口移動は、おもに台湾から南方および東方にアジア南東部島嶼部(ISEA)への、およびニューギニア北部海岸沿いの農耕拡大により促進されました。それは、遠オセアニア(リモートオセアニア)への長距離公開のための洗練された航海術の発展、海洋民集団とマダガスカル島の集落の出現をもたらした海上交易網の台頭です。トランス・ニューギニア語族の拡大と関連する、ニューギニア高地における植物の初期の独立した栽培化もあります。以下は、完新世のISEAおよびオセアニアにおける人類の拡散を示した補足図4です。
画像


●台湾からのオーストロネシア語族の拡大

 ISEAの完新世の植民は、台湾から農耕とオーストロネシア語族言語をもたらした人々の拡大と関連しています(関連記事)。オーストロネシア語族は世界で最大かつ最も広がった語族の一つで、地球のほぼ半分を網羅しており、台湾とアジア南東部と近および遠オセアニアとマダガスカル島を含みます。オーストロネシア語族は明らかに台湾から拡大しており、それは、複数の言語の分枝が台湾でのみ見られる一方で、全ての非台湾諸語のオーストロネシア語族言語がマレー・ポリネシア語派という単一の分枝に属するからです。

 台湾から5000~4000年前頃以降にフィリピンを通って南方にインドネシアへと人々が拡散し、西方にMSEAへと、東方にニューギニアおよびその近隣の諸島へと拡散し続けた、言語学と考古学と遺伝学(関連記事1および関連記事2)における強い兆候があります。この人口拡散は、混合した現代人および古代人のゲノムにより証明されているように(関連記事)、先住民集団を完全には置換しませんでした。これは人口拡散によるのうこうと言語の拡散の古典的ちょうこうですが、話はもっと複雑です。古代DNAは、オーストロネシア語族の拡大に先行する可能性が高いものの、それについて考古学的もしくは言語学的証拠がない、ワラセア(インドネシア東部の島々)におけるMSEA関連祖先系統をの存在を示唆します。


●オセアニアへの長距離航海

 ISEAを通って近オセアニア(ニューギニアとその近隣の島々)へのオーストロネシア語族の移動は、洗練された漕艇技術を必要としないだろう、島伝いの公開と相互に見える渡航により達成された可能性が高そうですが、マラリア諸島から得られた古代DNAの証拠は、3500年前頃にさかのぼるフィリピンからの2000km以上の概要を横断する直接的移住を裏づけます(関連記事1および関連記事2)。オーストロネシア人はおそらく、ニューギニアの海岸に沿ってインドネシア東部から航海を続け、ビスマルク諸島に3400年前頃に到達しました。ニューギニアにおけるオーストロネシア関連祖先系統は沿岸部と沖合の島々に限られており、ニューギニア高地にオーストロネシア人が侵入した証拠はありません(関連記事)。

 遠オセアニア(長距離航海でのみ到達可能なミクロネシアとポリネシアを含むニューギニアの北方と東方の島々)へのオーストロネシア人のさらなる拡大は、確実に洗練された漕艇技術が必要でした。オーストロネシア人は遠オセアニアの島々を通って急速に移動し、トンガとサモアに2900年前頃に到達し、最も遠い島々(ハワイとニュージーランド)には過去1000年以内に到達しました。現代の人口集団の初期の諸研究では、ポリネシア人は80%程度のオーストロネシア人関連祖先系統と20%程度のパプア人関連祖先系統を有している、と示唆されました。さらに、この混合はひじょうに性別の偏りがあり、おもにオーストロネシア人は母系の祖先系統ですが、パプア人はほぼ父系の祖先系統でした。

 しかし、最初の古代DNA研究は驚くべきことに、2900~2500年前頃のバヌアツとトンガの個体群はパプア人関連祖先系統を殆ど若しくは全く有していない、と明らかにしました(関連記事)。その後の諸研究では、パプア人関連祖先系統がその後におもに男性を媒介した継続的な移住により拡大した、と示されました(関連記事)。他の研究はポリネシア(関連記事)およびヨーロッパ人との接触前に到来したアメリカ大陸先住民(関連記事)祖先系統からの逆移住を示唆しますが、後者は現代人の標本にのみ依拠しており、これまで古代DNAからの裏づけは得られていません。全体的に、遠オセアニアの植民は1回の、失敗の中の「宝籤」的成功という固定観念の代わりに、遺伝学的データは、近オセアニアとの繰り返しの接触を含む、遠オセアニア全域にわたる複数回の拡散と大規模な交易網考古学的証拠を裏づけます。


●マダガスカル島と海洋民

 オーストロネシア人は太平洋の広大な場所に植民しただけではなく、1300~1100年前頃にマダガスカル島に到達した最初の人々でもありました【持続的な居住ではなかったかもしれませんが、マダガスカル島では1万年前頃と6000年前頃の人類の痕跡(関連記事)が報告されています】。さらに、マダガスカル語はボルネオ島南東部のボルネオ諸語とまとまり、ゲノム規模集団も、マダガスカル語祖語話者の起源はボルネオ島南東部の可能性が高く、アフリカ大陸から到来したバントゥー諸語話者と混合した、と示します(関連記事)。

 興味深いことに、フィリピンとマレーシアとインドネシアの特定の集団により話されているサマ・バジャウ諸語は、同様にボルネオ諸語に属します。これらは、その舟に暮らしていた歴史と強い海洋志向のため海洋民と呼ばれる人口集団を含みます。サマ・バジャウ諸語とマダガスカル語の分布はそれぞれ、マレー・インド海上国家だったシュリーヴィジャヤ王国の1000年前頃の拡大が契機となった、ボルネオ島のバリト地域の人々の東方と西方への移動を反映しているかもしれません。対照的に、インドネシアの海洋民のゲノム規模研究はスラウェシ島起源を示唆しており、この地域における近隣集団間の相互作用と文化的変化の複雑な歴史に起因する、言語と遺伝的祖先系統の異なる起源があったかもしれない、と示唆されます。海洋民およびマダガスカル人との接触の可能性についていさらなる研究が必要ですが、これらは農耕とは関連していない長距離拡散だったようです。


●ニューギニア高地における農耕の拡大

 ニューギニア高地は植物の栽培化の独立した初期の場所で、7000~6700年前頃までさかのぼるタロイモとバナナの栽培の明確な証拠と、早くも1万年前頃までさかのぼるタロイモの耕作の兆候があります。ニューギニアにおける農耕の拡大は、ニューギニア島で話される約850の言語のほぼ半分を構成するトランス・ニューギニア(TNG)語族の拡大が伴っていたかもしれません。パプアニューギニア(PNG)全域にわたるゲノム規模の差異の包括的研究は、農耕の影響とTNG諸語の拡大を反映しているかもしれない、高地の人口構造の形成と1万年前頃の拡大の証拠を見つけました。

 しかし、PNG高地人は農耕関連拡散の強い証拠を伴う地域(たとえば、オーストロアジア語族話者もしくはバントゥー諸語話者人口集団を含みます)で典型的なものよりもずっと高水準の人口分化を示し、推定される農耕関連拡大が極端な孤立とボトルネック(瓶首効果)と浮動に続いたか、高地において顕著な拡大がなかった、と示唆されます。古代DNAデータは、現代のPNG人口集団(とくに、TNG集団に対する非TNG集団)の追加の比較と同様に、ニューギニアの遺伝的構造に対する農耕の影響のさらなる解明に役立つでしょう。



◎アメリカ大陸

 南北のアメリカ大陸から構成されるアメリカ大陸は、現生人類により植民された最後の大陸で、最初の植民が18000~16000年前頃に収束する考古学的および遺伝学的証拠があります。現在の証拠は、数千年における太平洋海岸沿いのアラスカからチリ南部までの急速な緯度の拡大を示します(関連記事)。しかし、アメリカ大陸全域にわたる広範なヒト居住の考古学的証拠は、完新世にやっと始まります。植物はメソアメリカやアンデス地域やアマゾン地域(関連記事)のさまざまな場所で栽培化されましたが、主要な拡散事象は農耕もしくは他の技術的あるいは行動的革新とのみ関連していたわけではないようです。以下は、完新世のアメリカ大陸における人類の拡散を示した補足図5です。
画像


●北アメリカ大陸

 考古学的証拠は、農耕が明らかに役割を果たさなかった、2つの主要な北極圏全体のヒトの拡散の存在を裏づけます。最初の拡散は5000年前頃に起きた古イヌイットの人々を含んでおり、先ドーセット(Pre-Dorset)やサカク(Saqqaq)やインデペンデンス1(Independence I)のようないくつかの文化と関連しています。4000年前頃に暮らしていた古イヌイットから得られたゲノムデータは、この個体がそれ以前の拡散とは無関係にシベリアからの人口拡散に由来し、現在のどのアメリカ大陸先住民人口集団とも関連していない、と示します(関連記事)。

 古イヌイットは1500年前頃に考古学的記録から消滅し、現代のイヌイットおよびイヌピアト(Iñupiat)の遺伝的および文化的祖先であるチューレ(Thule)文化の人々に置換されました(関連記事)。チューレ文化の人々は1000年前頃までにアラスカ沿岸において考古学的記録に初めて現れ、犬ぞりとウミアク(大型の開けた獣皮を張った舟)の助けを得て、急速にグリーンランドに到達しました。チューレ文化個体群から得られたゲノム証拠は、チューレ文化個体群が他の北アメリカ大陸集団と広範に混合したことを示します(関連記事)。


●メソアメリカ

 トウモロコシはアメリカ大陸において、ヨーロッパ人が到来した時には多くの社会で主食でした。考古学的証拠から、メキシコ南部から中央部における少なくとも8700年前頃の栽培化の後、トウモロコシは広範に拡大し、アメリカ合衆国南西部に4500年前頃までに、南アメリカ大陸沿岸には早くも7000年前頃に到達した、と示唆されます(関連記事)。しかし、トウモロコシ農耕がおもに文化拡散の過程としてメソアメリカから北方へと拡大したのかどうか、或いは、トウモロコシ農耕がアメリカ合衆国南西部にユト・アステカ語族祖語(Proto-Uto-Aztecan、略してPUA)を話すメソアメリカの農耕民の長距離移住を通じてもたらされたのかどうかについて、見解の相違があります。この見解の相違は、PUAの提案された故地、または、PUAが、南方へ拡散しながらトウモロコシ農耕を作用した北方の採食民なのか、あるいは代わりに北方へ拡大した初期の南方農耕民だったのかどうか、という点をめぐって展開しています。問題を複雑にするのは、一部の農耕集団が、農耕に適さない環境に拡大したため、採食に戻ったかもしれないことです。

 遺伝学的研究はこれまで、これらのさまざまな見解を解決できず、それは、古代DNAの保存状態の悪さのため、遺伝学的研究が現代の人口集団にほぼ限定されているからです。現代の人口集団であっても、一部の現在のアメリカ大陸先住民集団のそうした研究に参加することへの尤もな嫌悪のため、顕著な標本抽出の間隙があります。メキシコの人口集団から得られたゲノム規模データのこれまでで最大の研究は、現在の集団の遺伝的構造が、人口統計学と文化と地理の事象により影響を受けてきた、と示します。たとえば、アリドアメリカ(つまり、メキシコ北西部とアメリカ合衆国南西部)とメソアメリカの人口集団間の分岐時間は9900~4000年前頃と推定されており、メソアメリカにおいて定住農耕が始まった頃です。しかし、ゲノム規模の多様性パターンと遺伝的構造は、言語学的帰属よりもむしろ地理の影響を反映しています。さらに、アリドアメリカとメソアメリカ全域にわたるミトコンドリアDNA(mtDNA)とY染色体の差異の対照的パターンは、男女の異なる人口史を示唆します。したがって、トウモロコシ農耕もしくはPUA語族の広がりと関連する遺伝的拡大の強い兆候はありません。


●南アメリカ大陸

 南アメリカ大陸には、大きな文化的および言語学的多様性があり、広大な地理的領域に拡散したいくつかの語族が含まれ、つまりアンデス山脈沿いのケチュア語(Quechua)と、アマゾン低地全域にわたるアラワク(Arawakan)語族やトゥピ語(Tupian)やカリブ語(Cariban)です。しかし、これらの広範な拡散は、小さく局所的な語族の完全な置換につながらず、斑状的な言語学的景観をもたらしました。アンデス山脈とアマゾン地域は、10000~8500年前頃に始まった植物栽培化の重要な中心地と考えられていますが、その拡大と広範な南アメリカ大陸の語族の多様化は、やっと4000~1000年前頃に起きた、と推測されています。

 したがって、初期農耕は主要な南アメリカ大陸の語族の大規模な拡散の原因ではありませんでした。植物の栽培化がヒトの食性の重要な割合を占めるまで数世紀を要しましたが、それは恐らく、人口拡大がさらなる技術革新と作物生産性の増加を必要としたからでしょう。気候変化もそうした拡散に影響を及ぼしたかもしれず、中期~後期完新世の移行期(4200年前頃)には、南アメリカ大陸は降雨量の増加を経て、熱帯雨林はサバンナを犠牲にして拡大しました。

 遺伝学的研究はこれまで現代の人口集団のみに基づいており、一部の語族の拡散への洞察をいくつか提供し始めています。たとえば、アラワク語族はアメリカ大陸において最も広がった語族で、ヨーロッパ人の到来時には、アラワク語族は、中央アメリカ大陸、カリブ海諸島から南はアルゼンチン北部まで、アンデス山麓から東は南アメリカ大陸東部にまで存在しました。アラワク語族は伝統的に河川沿いの園芸民で、サラドイド・バランコイド(Saladoid-Barrancoid)土器伝統と関連しており、アマゾン地域とアンデス地域とカリブ海地域の広範な領域をつないだ交流網において中心的役割を果たしました。しかし、片親性遺伝標識(母系のmtDNAと父系のY染色体)の研究からは、アマゾン地域北西部のアラワク語族集団は、より遠方のアラワク語族集団とよりも、近隣の非アラワク語族集団の方と密接に関連している、と示唆されており、遺伝学と言語学との間の関係の不一致が示唆されます。

 同様に、トゥピ語族は南アメリカ大陸において言語学的に最も多様で、アラワク語族とほぼ同じくらい地理的に広がっています。その提案された故地はアマゾン地域南西部で、そこから東方と北方に拡大しました。しかし、アラワク語族と同様に、トゥピ語族集団は、より遠方のトゥピ語族集団とよりも、近隣の非トゥピ語族集団の方と遺伝的に密接です。同じことはアンデス地域の高地および低地のケチュア語話者についても当てはまりますが、この2地域のケチュア語集団間には遺伝的つながりもあります。

 全体的に、アマゾン地域におけるアラワク語族とトゥピ語族の拡大と、近隣の東方の低地へのアンデス高地からのケチュア語の拡大は、文化拡散もしくは、元々の人口拡大の遺伝的兆候を消し去った、拡散してきた人々とその近隣集団との間の広範な最近の混合によるものだったようです。じっさい、異なる言語を話す集団間の広範な混合があり、ほとんどの南アメリカ大陸集団の強い父系的社会構造を反映している可能性が高そうです。現在の全体像は、ヨーロッパの植民地化の影響によりさらに複雑になっています。古代DNA研究は、拡大と混合の兆候の解明に多くの情報をもたらすでしょう。



◎まとめ

 この簡潔な調査は、完新世のヒト拡散の複雑さを浮き彫りにします。拡大の強い遺伝的兆候は、農耕といくつかの語族の拡大をつなぐ(たとえば、バントゥー諸語やオーストロアジア語族)、と確認できるものの、ここでも、拡大する農耕民と先住の狩猟採集民との間の相互作用の結果には顕著な異質性があり、たとえば、一方には、バントゥー諸語話者集団の拡大によるマラウイとモザンビークにおける農耕前の集団の完全もしくはほぼ完全な置換があり、もう一方には、アフリカ南部におけるバントゥー諸語話者集団とコイサン諸語話者集団との間の広範な混合があります。

 世界の他地域では、拡大と農耕との間のつながりはより希薄で(たとえばアメリカ大陸)、それは恐らく、広範な拡大後の混合もしくは他の複雑さのためでしょう。古代DNAの調査は、世界の一部におけるこれら複雑な要因のいくつかや、現代の人口集団の調査では検出されなかった拡大の特定を促進しており、とりわけ、IE語族をヨーロッパおよび/もしくはアジア南部と中央部にもたらしたかもしれない、草原地帯からの青銅器時代の移住の影響です。MSEAはとくに複雑な地域で、過去数千年の間に少なくとも5以上の異なる語族がMSEAへと拡大しました。これらの多様な語族が生き残り、拡散できたのはどのような状況だったのでしょうか?

 世界の多くの地域における古代DNA解析はDNAの残存と関連する問題に妨げられていますが、さらなる技術的進歩が完新世の拡散への新たな洞察をもたらすだろう、と期待できます。一方で、現代の人口集団のより包括的な研究と、ゲノムデータの計算解析のさらなる発展が、有益でしょう。さらに、農耕と言語の拡大においてそうした多様な結果がある理由を理解するための、完新世の拡散の歴史の大きな複雑さの背景にある社会文化的状況の調査には、明らかな必要性があります。


参考文献:
Stoneking M. et al.(2023): Genomic perspectives on human dispersals during the Holocene. PNAS, 120, 4, e2209475119.
https://doi.org/10.1073/pnas.2209475119


https://sicambre.seesaa.net/article/202303article_12.html

2 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/03/12 (Sun) 07:41:46

篠田謙一 古代ゲノム研究のおそるべき技術革新
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052212

ヨーロッパ人の起源
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007381

インド・イラン語派やバルト・スラブ語派のアーリア人の Y染色体は R1a
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007379

ケルト人、バスク人やゲルマン系アーリア人の Y染色体は R1b
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007380

イエスのY染色体ハプログループは J2
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007464



ヨーロッパY-DNA遺伝子調査報告

 3-1. Y-DNA調査によるヨーロッパ民族
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-1.htm

 3-2. Y-DNA「I」   ノルマン度・バルカン度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-2.htm

 3-3. Y-DNA「R1b」  ケルト度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-3.htm
       
 3-4. Y-DNA「R1a」  スラブ度・インドアーリアン度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-4.htm

 3-5. Y-DNA「N1c」  ウラル度・シベリア度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-5.htm
 
 3-6. Y-DNA「E1b1b」 ラテン度(地中海度) 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-6.htm
  
 3-7. Y-DNA「J」   セム度・メソポタミア農耕民度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-7.htm

 3-8. Y-DNA「G」   コーカサス度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-8.htm

15-4. アイスマンのY-DNAはスターリンと同じコーカサス遺伝子の「G2a」
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-4.htm
 
3-9. Y-DNA「T」   ジェファーソン度 調査 
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-9.htm  

3-10. Y-DNA「Q」   異民族の侵入者フン族の痕跡調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-10.htm

1-11. ユダヤ人のY-DNA遺伝子は日本列島の構成成分となっているのか?
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-11.htm

1-15. コーカサスはバルカン半島並みの遺伝子が複雑な地域
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-15.htm

1-14. ギリシャはヨーロッパなのか?? 地中海とバルカン半島の遺伝子は?
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-14.htm

1-13. 中央アジアの標準言語テュルク語民族の遺伝子構成はどうなのか?
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-13.htm

1-17. 多民族国家 ロシアのY-DNA遺伝子調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-17.htm

1-9. 多民族国家 アメリカのY-DNA遺伝子調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-9.htm

1-18. 多民族国家 インドのY-DNA遺伝子調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-18.htm

1-16. 多民族国家 中国のY-DNA遺伝子調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-16.htm

3 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/03/12 (Sun) 07:44:05

氷河時代以降、殆どの劣等民族は皆殺しにされ絶滅した。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14008921

コーカソイドは人格障害者集団 中川隆
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/380.html

白人はなぜ白人か _ 白人が人間性を失っていった過程
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/390.html

この戦闘民族やばすぎる。ゲルマン民族の謎!!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14046224

アングロサクソンの文化
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007474

4 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/03/12 (Sun) 07:46:00

太田博樹 _ 縄文人ゲノムから見た東ユーラシア人類集団の形成史
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14088967

コーカソイドだった黄河文明人が他民族の女をレイプしまくって生まれた子供の子孫が漢民族
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14008392

ヨーロッパのフン族の祖先は古代モンゴルの匈奴でアーリア人だった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007377

世界最初の農耕文明を作った長江人の末裔の現在
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14034569

日本語のルーツは9000年前の西遼河流域の黍(キビ)農耕民に!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14019324

5 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/04/26 (Wed) 09:27:21

雑記帳
2023年04月26日
『イヴの七人の娘たち』の想い出とその後の研究の進展
https://sicambre.seesaa.net/article/202304article_26.html

 2001年に刊行されたブライアン・サイクス(Bryan Clifford Sykes)氏の著書『イヴの七人の娘たち』は、このような一般向けの科学啓蒙書としては異例なほど世界的に売れたようで、私も購入して読みました(Sykes.,2001)。近年時々、『イヴの七人の娘たち』は日本でも一般向けの科学啓蒙書としてはかなり売れたようではあるものの、今となってはその見解はとてもそのまま通用しない、と考えることがあり、最近になって、そういえば著者のサイクス氏は今どうしているのだろう、と思って調べたところ、ウィキペディアのサイクス氏の記事によると、2020年12月10日に73歳で亡くなったそうです。まだ一般向けの啓蒙書を執筆しても不思議ではない年齢だけに、驚きました。

 『イヴの七人の娘たち』などで提示されているサイクス氏の見解が今ではとても通用しないことはウィキペディアのサイクス氏の記事でも指摘されており、イギリス人の起源に関するサイクス氏の理論の多くはほぼ無効になった、とあります。もちろん、同書のミトコンドリアDNA(mtDNA)に関する基本的な解説の多くは今でも有効でしょうし、20世紀の研究史の解説は今でも有益だと思います。本書により、初期のDNA解析による人類進化研究の様相を、研究者間の人間関係とともに知ることができ、この点で読み物としても面白くなっています。

 ただ、同書の主張の、現代ヨーロッパ人の遺伝子プールの母体を作り上げたのは旧石器時代の狩人で、新石器時代の農民の現代ヨーロッパ人への遺伝的寄与は1/5程度だった、との見解は今では無効になった、と確かに言えそうで、ヨーロッパのほとんどにおいて、狩猟採集民の遺伝的構成要素は新石器時代の拡大の結果としてヨーロッパ初期農耕民的な遺伝的構成要素にほぼ置換されました(Olalde, and Posth., 2020、関連記事)。ただ、新石器時代のヨーロッパにおいて、アナトリア半島起源の農耕民と在来の狩猟採集民が混合していったことも確かで、またその混合割合については時空間的にかなりの違いがあったようです(Arzelier et al., 2022、関連記事)。

 また、現代ヨーロッパ人の形成に、旧石器時代~中石器時代の狩猟採集民と新石器時代にヨーロッパへ到来した農耕民だけではなく、後期新石器時代~青銅器時代にかけてユーラシア草原地帯からヨーロッパへ到来した集団も強い影響を及ぼした、と指摘した2015年の画期的研究(Haak et al., 2015、関連記事)で、現代ヨーロッパ人の核ゲノムに占める旧石器時代狩猟採集民の割合がかなり低い、と示されていました(Haak et al., 2015図3)。以下はHaak et al., 2015の図3です。
画像

 もっとも、『イヴの七人の娘たち』が根拠としたのはミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)で、これは時代的制約からも当然であり、サイクス氏の怠慢ではありません。ただ、そのmtHgについても、ヨーロッパ中央部では旧石器時代人のmtHgは現代人に20%程度しか継承されていない、と2013年の時点で推測されていました(Brandt et al., 2013)。以下は、後期中石器時代から現代までのヨーロッパ中央部のmtHg頻度の推移を示したBrandt et al., 2013の図3です。
画像

 このように、『イヴの七人の娘たち』の見解が大きく間違っていたのは、当時はまだmtDNAでも解析された古代人の数は少なく、同書がほぼ現代人のmtDNAハプログループ(mtHg)の分布頻度と推定分岐年代に依拠していたからです。やはり、現代人のmtDNA解析から古代人の分布や遺伝子構成を推測することは危険で、古代DNA研究の裏づけが必要になる、と改めて思います(Schlebusch et al., 2021、関連記事)。もっとも、古代DNA研究がこれだけ進展した現在では、現代人のmtDNA解析結果だけで古代人の分布や遺伝子構成を推測する研究者はほぼ皆無だとは思いますが。

 さらに、ヨーロッパ中央部については、mtDNA解析から、初期農耕民は在来の採集狩猟民の子孫ではなく移住者だった、との見解がすでに2009年の時点で提示されていましたが(Bramanti et al., 2009、関連記事)、私は間抜けなことに、『イヴの七人の娘たち』を根拠に、現代ヨーロッパ人と旧石器時代のヨーロッパ人との遺伝的連続性を指摘する論者との議論が注目される、と述べてしまいました。当時の私の主要な関心は現生人類(Homo sapiens)のアフリカからの拡散におけるネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)などユーラシアの先住の非現生人類ホモ属との相互作用と、現生人類が多少の遺伝的影響を受けつつも非現生人類ホモ属をほぼ完全に置換した理由で、アフリカから世界各地に拡散した後の現生人類の動向にはさほど関心はなく(関連記事)、ネアンデルタール人滅亡後のヨーロッパの人類史について最新の研究を追いかけようという意欲が低かったので、この程度の認識でした。

 さらにBramanti et al., 2009を取り上げた『ナショナルジオグラフィック』の記事では、移住者と考えられる初期農耕民と先住の採集狩猟民だけでは現代ヨーロッパ人の遺伝的構成は説明できない、とも指摘されています。これは上記の、現代ヨーロッパ人の形成に、旧石器時代~中石器時代の狩猟採集民と新石器時代にヨーロッパへ到来した農耕民だけではなく、後期新石器時代~青銅器時代にかけてユーラシア草原地帯から到来した集団も関わっていたことを報告した2015年の画期的研究とも通ずるたいへん示唆的な指摘で、アフリカから世界各地に拡散した後の現生人類の動向にはさほど関心はなかった当時の私でも、一応はブログで言及したくらいですが、その意味するところを深く考えていませんでした。見識と能力と関心が欠如していると、重要な示唆でも見逃したり受け流したりしてしまうものだ、と自戒せねばなりません。

 また上記のサイクス氏のウィキペディアの記事によると、サイクス氏は2006年に刊行された著書で、イングランドにおけるアングロ・サクソン人の遺伝的寄与はイングランド南部でさえ20%未満だった、と推測したそうです。ただ、昨年(2022年)の研究(Gretzinger et al., 2022、関連記事)では、確かにイングランド南部ではヨーロッパ大陸部からの外来の遺伝的影響は低めであるものの、中央部および東部では高く、全体的には平均76±2%に達するので、アングロ・サクソン時代にはヨーロッパ大陸部からの人類の移住は多かった、と推測されました。その後イングランドでは、さらなる外来からの遺伝的影響があり、アングロ・サクソン時代の外来の遺伝的影響は低下したものの、イングランドの現代人の遺伝的構成は、イングランド後期鉄器時代集団的構成要素が11~57%、アングロ・サクソン時代の外来集団的構成要素が25~47%、フランス鉄器時代集団的構成要素が14~43%でモデル化できる、と指摘されています。

 さらに言えば、イングランドでは、新石器時代の農耕民の遺伝的構成要素はアナトリア半島起源の初期農耕民(80%)と中石器時代ヨーロッパ狩猟採集民(20%)でモデル化でき、銅器時代~青銅器時代にかけて大規模な遺伝的置換があり(約90%が外来要素)、中期~後期青銅器時代にも大規模な移住があり、鉄器時代のイングランドとウェールズではその遺伝的影響が半分程度に達した、と推測されています(Patterson et al., 2022、関連記事)。このように、イングランドの人類集団では中石器時代以降、何度か置換に近いような遺伝的構成の変化があり、とても旧石器時代から現代までの人類集団の遺伝的連続性を主張できません。

 ヨーロッパでは旧石器時代の人類のDNA解析も進んでおり、最近の研究(Posth et al., 2023、関連記事)からは、旧石器時代のヨーロッパにおいて人類集団の完全に近いような遺伝的置換がたびたび起きていた、と示唆されます。以前にまとめましたが(関連記事)、現生人類がアフリカから世界中に拡散した後で、絶滅も含めて置換は頻繁に起きていたと考えられるので、特定の地域における1万年以上前にわたる人類集団の遺伝的連続性を安易に前提としてはならない、と思います。そのまとめ記事でも述べましたが、これはネアンデルタール人など非現生人類ホモ属にも当てはまり、絶滅や置換は珍しくなかったようです。


参考文献:
Arzelier A. et al.(2022): Neolithic genomic data from southern France showcase intensified interactions with hunter-gatherer communities. iScience, 25, 11, 105387.
https://doi.org/10.1016/j.isci.2022.105387
関連記事

Bramanti B. et al.(2009): Genetic Discontinuity Between Local Hunter-Gatherers and Central Europe’s First Farmers. Science, 326, 5949, 137-140.
https://doi.org/10.1126/science.1176869
関連記事

Brandt G. et al.(2013): Ancient DNA Reveals Key Stages in the Formation of Central European Mitochondrial Genetic Diversity. Science, 342, 6155, 257-261.
https://doi.org/10.1126/science.1241844

Gretzinger J. et al.(2022): The Anglo-Saxon migration and the formation of the early English gene pool. Nature, 610, 7930, 112–119.
https://doi.org/10.1038/s41586-022-05247-2
関連記事

Haak W. et al.(2015): Massive migration from the steppe was a source for Indo-European languages in Europe. Nature, 522, 7555, 207–211.
https://doi.org/10.1038/nature14317
関連記事

Olalde l, and Posth C.(2020): African population history: an ancient DNA perspective. Current Opinion in Genetics & Development, 62, 36-43.
https://doi.org/10.1016/j.gde.2020.05.021
関連記事

Patterson N. et al.(2022): Large-scale migration into Britain during the Middle to Late Bronze Age. Nature, 601, 7894, 588–594.
https://doi.org/10.1038/s41586-021-04287-4
関連記事

Posth C. et al.(2023): Palaeogenomics of Upper Palaeolithic to Neolithic European hunter-gatherers. Nature, 615, 7950, 117–126.
https://doi.org/10.1038/s41586-023-05726-0
関連記事

Schlebusch CM. et al.(2021) : Human origins in Southern African palaeo-wetlands? Strong claims from weak evidence. Journal of Archaeological Science, 130, 105374.
https://doi.org/10.1016/j.jas.2021.105374
関連記事

Sykes B.著(2001)、大野晶子訳『イヴの七人の娘たち』(ソニー・マガジンズ社、原書の刊行は2001年)

https://sicambre.seesaa.net/article/202304article_26.html

6 名前:777

2023/11/19 (Sun) 07:59:57

雑記帳
2023年11月18日
川幡穂高『気候変動と「日本人」20万年史』
https://sicambre.seesaa.net/article/202311article_18.html

https://www.amazon.co.jp/%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%E3%81%A8%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%80%8D20%E4%B8%87%E5%B9%B4%E5%8F%B2-%E5%B7%9D%E5%B9%A1-%E7%A9%82%E9%AB%98/dp/4000615300

 岩波書店より2022年4月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は気候変動の視点からの人類進化史で、近年飛躍的に発展した古代DNA研究の成果も多く取り入れられています。本書はまず、現在の有力説にしたがって、現代人の究極の起源地がアフリカにあることを指摘します。本書では、現生人類の起源は化石および分子生物の証拠から20万年前頃とされていますが、この年代はもっと古くなる可能性が高そうです(関連記事)。本書はさらにさかのぼって、霊長類系統の分岐、さらには類人猿(ヒト上科)系統における分岐に、環境変化が関わっていたことを指摘します。類人猿系統における人類系統の分岐の背景には、寒冷化による降雨量減少と、それによる樹木の散在する環境への変化がありました。なお本書では、人類の使用した最古の石器はホモ・ハビリス(Homo habilis)の出現前にさかのぼる、とされていますが、これをオルドワン(Oldowan)石器と同じとしているのは間違いで、330万年前頃となる最古の石器はオルドワンではありません(関連記事)。

 現生人類のアフリカからレヴァントへの拡散について、本書は12万年前頃以降を取り上げていますが、それ以前にさかのぼる可能性は高そうです(関連記事)。また本書は、スフール(Skhul)遺跡やカフゼー(Qafzeh)遺跡で発見されたこれらレヴァントの初期現生人類(Homo sapiens)の遺伝子は現代ヨーロッパ人と異なっていた、と指摘しますが、スフールおよびカフゼー遺跡の現生人類遺骸のDNA解析にはまだ成功していないと思います。本書は、現代と比較して、この頃の地球全体の平均気温が1~2度、深層水の温度が0.4度高かった、と指摘します。12万年前頃の間氷期最盛期を過ぎると、気温はじょじょに低下し、8万年前頃には初夏の気温が2度ほど下がります。これにより、レヴァントから現生人類は追い払われ、南下してきたネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)が占拠した、と本書は推測しますが、レヴァントにおけるネアンデルタール人と現生人類の相互作用については、今後の研究の進展を俟つべきかもしれません。74000年前頃となるトバ山大噴火が現生人類の人口を激減させた可能性は以前から指摘されており、本書でもこの見解が採用されていますが、現時点では説得力に欠けるように思います(関連記事)。

 本書では、現生人類のほとんどは出現後約14万年間、誕生地周辺で生活していた、と想定されていますが、現在では、現生人類の起源地に関してアフリカの特定地域のみではなく全体を視野に入れねばならない、との見解の方が有力だと思いますし(関連記事)、最近の遺伝学的研究(関連記事)からも、出現後の現生人類集団が14万年間も誕生地周辺で生活していた可能性は低いように思います。本書は、アデン湾のアラビア半島付近の堆積物試料の分析から復元された過去216000年間の気候変動に基づいて、非アフリカ系現代人の共通祖先の出アフリカの頃が湿潤だったことを指摘します。他には、20万年前頃と13万~12万年前頃も湿潤で、それぞれ現生人類の誕生およびレヴァントへの拡散と対応している、と本書は指摘します。ただ、上述のように現生人類の出現はもっとさかのぼる可能性が高そうですし、レヴァントでは18万年前頃の現生人類の存在が確認されています(関連記事)。

 現生人類のアフリカから世界各地への拡散については、出アフリカ現生人類の肌の色は当初、黒褐色だった、と本書では指摘されていますが、アフリカの現代人の肌の色は多様で、明るい色の肌と関連している遺伝的多様体の中には100万年前頃に出現したと考えられているものもあるので(関連記事)、出アフリカ時点での現生人類集団の肌の色についてはまだ断定できないように思います。本書では出アフリカの拡散経路として、ユーラシア南岸とヒマラヤ山脈の南北の3通りが提示されており、ユーラシア南岸もしくはヒマラヤ山脈の南側の経路の現生人類の最古級の痕跡は37000年前頃とされていますが、今年になってラオスで発見された現生人類遺骸は6万年以上前にさかのぼる、と報告されています(関連記事)。

 本書では、日本列島における人類最古の痕跡は島根県出雲市の砂原遺跡の12万年前頃の石器とされており、4万年以上前の人類の痕跡として岩手県遠野市の金取遺跡も挙げられており、その担い手は非現生人類ホモ属だろう、と指摘されています。ただ、砂原遺跡の石器についてはそもそも石器なのか、考古学者の間で議論になっていますし、金取遺跡の石器群は本物の石器のようですが、9万年前頃までさかのぼるとしても、その担い手が現生人類である可能性も考えられます(関連記事)。本書は、9万年前頃には現生人類はまだ出アフリカを果たしていなかった、と指摘しますが、それはあくまでも非アフリカ系現代人の主要な祖先集団の出アフリカで、非アフリカ系現代人と遺伝的にほとんど若しくは全くつながっていない現生人類集団が7万年以上前にアフリカからユーラシアに拡散した可能性は、上述のラオスの事例からも否定できないでしょう。

 日本列島への現生人類の拡散経路としては、本書では北海道と対馬と沖縄の3通りが挙げられており、主要かつ最古の経路としては、遺跡の年代および場所と海路の距離から対馬と推測されています。縄文時代について本書では、その開始は土器出現(16500年前頃)以降、その終焉は2900年前頃とされています。本書は、調理および保存の点で土器の画期性を強調します。現生人類拡散後の日本列島の気候変動については、北部では一般的な最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)よりもやや遅く、16500年前頃が最寒期と推定されています。この点も含めて、著者の専門分野と関わってくる気候変動の再構築に関して、本書から有益な知見が多く得られます。この日本列島北部の最寒期の前後において、ナウマンゾウが23000~20000年前頃までに、マンモスが16000年前頃までに絶滅します。本書は、これら大型動物が温暖化により絶滅したわけではないとしても、当時の低人口密度では人類による狩猟が原因の絶滅とも考えにくく、絶滅原因は謎としています。

 日本列島はこの最寒期の後に温暖化を迎え、陸上生態系も大きく変わり、日本列島全体を覆っていた亜寒帯針葉樹林から、西日本~関東にかけては温暖帯常緑広葉樹林が、西日本の内陸~中部および東北にかけては温帯落葉広葉樹林が広がります。なお本書では、現代日本人で見られるY染色体ハプログループ(YHg)D1a2aが縄文時代からずっと日本列島に存在した、と想定していますが、その一定の割合が弥生時代以降に日本列島に到来した可能性も想定すべきである、と私は考えています(関連記事)。縄文時代には8200年前頃となる完新世で最大の寒冷化が起き、これは短期間(150~160年間)だったものの、地球規模と確認されています。本書では縄文時代の遺跡として有名な三内丸山は本書で大きく取り上げられており、その放棄が4200年前頃の2.0度ほどの気温低下をもたらした寒冷化と対応していることも指摘されています。この寒冷化の原因は、夏季アジアモンスーンの変調によりジェット気流の中心軸が南下し、南の温暖で湿潤な大気が日本列島北部まで北上できなかったことにある、と本書は推測します。平均気温2.0度の差は、緯度方向では約230km、標高では300mほどの違いに相当し、三内丸山での食料確保が難しくなったのではないか、と本書は推測します。ただ、遺跡の数に基づく近年の研究では、当時の人々が周辺地域に分散しただけで、人口が急減したわけではない、と指摘されているそうです。

 本書は、現代日本人の主要な祖先集団が縄文時代にはユーラシア大陸部に存在したことから、現在の中国を中心にユーラシア大陸部の気候変動も取り上げています。これと関連して、イネの遺伝子解析から日本の水稲が朝鮮半島より中国の系統に近いことや、種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)と日本列島も含めてアジア東部の現代人で優勢なYHg-Oの人々にデニソワ人の遺伝的痕跡がほとんど見られないことから、YHg-Oの祖先集団はデニソワ人とは別の場所に存在した、と本書では述べられていますが、かなり問題があると思います。日本のイネがどこからもたらされたのかは、紀元前の日本列島と朝鮮半島のイネの遺伝的多様性が現在よりもずっと高かったことから、時空間的に広範囲の古代のイネのDNAを解析する必要がありますし(関連記事)、アジア東部現代人には現代パプア人よりずっと少ないとはいえ明確にデニソワ人との混合が認められ、それはパプア人の祖先と混合したデニソワ人集団とは異なるデニソワ人集団に由来する、と推測されているからです(関連記事)。

 縄文時代晩期以降に日本列島にもたらされた稲作文化の究極的な起源地である長江下流域では、4200年前頃に良渚文化が崩壊しますが、これは急激な大寒冷化に起因していたようです。数百年間程度の空白を経て同じ地域に出現した馬橋文化については、稲作農耕技術が良渚文化より劣り、狩猟と漁撈の比重が高まったことから、良渚文化の担い手とは異なる集団が他地域から移住してきて築いた、と本書は推測しますが、これに関しては今後古代ゲノム研究の裏づけが必要になると思いますし、そもそも寒冷化に良渚文化の担い手が対応したことも想定できるでしょう。上述の三内丸山遺跡の放棄とともに、4200年前頃の世界的な気候変動と主要な文化の衰退・崩壊が現在注目されているそうです。この世界的な気候変動とともに、現在の中国では4000年前頃には全土の53%が森林だったのに対して、3000年前頃には森林の被覆度は25%程度に減少し、その後もますます低下していったそうです。なお、本書では夏から殷(商)への「王朝交代」は禅譲と伝えられてきた、とありますが、恐らくこれは夏以前の伝承と混同しており、文献では夏が殷により武力で倒されたとあります。

 日本列島への稲作到来の契機として本書が指摘するのは、紀元前1050~紀元前400年頃にかけての寒冷継続期で、温度は約0.7度低下したそうです。ただ、本書が指摘するように、日本列島における水稲栽培やそれと関連した文化の伝播は、時空間的差異が大きいようです。本書では、プラント・オパール分析を根拠に、イネ自体は縄文時代中期から存在した、とされていますが、イネやアワやキビなどユーラシア東部大陸系穀物の確実な痕跡は、日本列島では縄文時代晩期終末をさかのぼらない、との見解が現在では有力だと思います(関連記事)。本書は稲作の到来とともに、長江から北方に逃れた人々が日本列島に到来した可能性を指摘しますが、その根拠はYHgで、確かに長江流域集団が北進して日本列島に到来した可能性はあるものの、そうだとしても、古代ゲノム研究の進展を踏まえると、その遺伝的影響は小さいようです(関連記事)。

 古墳時代について本書では、かつての寒冷期説とは異なり、比較的温暖だった、と指摘されています。この古墳時代が終焉する6世紀末~7世紀前半にかけては、小規模な寒冷期だったようです。唐王朝の衰退は乾燥化の進展と関連づけられていますが、これも世界規模での温暖・乾燥化の一環だった、と本書では指摘されています。本書は同時代の文献が残る時代の日本列島も対象としていますが、平城京において前代の飛鳥時代とは異なり鉛や銅による重金属汚染が起きていた、と著者たちの土壌分析により明らかになったそうで、長岡京や平安京への遷都は都市汚染も一因だったのではないか、と本書は推測します。奈良盆地の地形勾配は緩やかで排水が悪く、汚物の処理に人々は苦慮していた、というわけです。日本列島では820~1150年にかけて寒冷化していき、ヨーロッパにおける950~1250年頃の温暖化とは対照的だったようです。ユーラシア大陸部では、13世紀前半の温暖化がモンゴル帝国の勢力拡大をもたらしたようです。日本列島では、14~16世紀に寒冷化の中で農業技術や集落形態の変容などにより農業生産が増加した、と指摘されています。


参考文献:
川幡穂高(2022)『気候変動と「日本人」20万年史』 (岩波書店)

https://sicambre.seesaa.net/article/202311article_18.html

7 名前:777

2023/12/11 (Mon) 14:28:59

ヨーロッパ人と東アジア人は同一集団の子孫~2022年の研究で明らかになったアフリカ人、東西ユーラシア人の分岐と人種の成立過程~
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
2023/02/18
https://www.youtube.com/watch?v=pzLQVY-xOmQ&t=120s

古代の化石に残るDNAを解析する技術の進展により、化石の形態では分からなかったホモ・サピエンスの進化の過程が明らかになってきました。
アウストラロピテクス、ホモ・エレクトゥス、ホモ・ハイデルベルゲンシス、ホモ・アンテセソール(ホモ・アンテセッサー)、ネアンデルタール人、デニソワ人などの絶滅人類とホモ・サピエンスとの関係についても従来の説が次々と塗り替えられています。
今回はホモ・サピエンスの進化と人種の形成過程について最新の研究を交え解説していきます。

人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK

交雑する人類 古代DNAが解き明かす 新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD

8 名前:777

2025/01/25 (Sat) 22:08:36

白人の金髪や青い目、白い肌は古代北ユーラシア人が起源だった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16888887


ゲノム革命で明らかになる人類の移動と混血の歴史(ヨーロッパ人の起源&アメリカ先住民の起源) - YouTube
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F


白人はどこからやってきたのか?金髪や青い目、白い肌の起源とは?初期のヨーロッパ人は肌が黒かった!?
History hub 2024/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=ivPu9VkYx9I

この動画では、白人(コーカソイド)の起源と特徴について、進化、遺伝、歴史的背景の視点から解説しています。現代人類はアフリカを出発点とし、ヨーロッパや中東などの環境に適応して進化しました。特に寒冷地適応として、通った鼻や堀の深い顔立ち、白い肌が発達しました。また、中央アジアのヤムナ文化の遊牧民がヨーロッパに与えた遺伝的・文化的影響も大きく、現代の「白人」像の形成に寄与しました。一方、「白人」という概念は18世紀に社会的に作られたもので、科学的には人類は99.9%同じ遺伝子を共有しています。この歴史を通じ、人類全体のつながりと多様性を再認識する内容となっています。

▼チャプター
00:00 イントロ
00:42 第一章:人類の出発点-アフリカ
03:37 第二章:ヨーロッパと中東、中央アジアの古代人類
09:19 第三章:金髪や青い目の起源と広まった理由
14:50 第四章:白人という概念の変遷
17:00 まとめ




古代北ユーラシア人はなぜヨーロッパ人やネイティブ・アメリカンの共通の祖先なのか?金髪や青い目の遺伝子を持っていた!?
History hub 2024/12/13
https://www.youtube.com/watch?v=0arTSD7NBsI

この動画では、約2万年以上前の氷河期にシベリアやロシアで生活していた「古代北ユーラシア人」について解説します。彼らはマンモスやトナカイを狩り、石器を使いこなして寒冷な環境を生き抜いた、驚くべき技術と適応力を持つ古代人です。しかし、彼らは氷河期の終わりに姿を消しました。その原因として、気候の変化や食料の減少、他の人類グループとの混血や競争、さらには自然災害などが挙げられます。DNA分析から、彼らの遺伝子が現代のネイティブアメリカンやヨーロッパ人に引き継がれていることも判明。彼らの生き様は、現代人にも多くのヒントを与えてくれます。

▼チャプター
00:00 イントロ
01:06 第一章:古代北ユーラアシア人とは?
03:06 第二章:どこから来た?
06:27 第三章:彼らの移動と遺伝的影響
10:22 第四章:消えた古代人、その謎
13:33 まとめ

9 名前:777

2025/11/09 (Sun) 09:34:05

雑記帳 2025年11月09日
人類進化史概略
https://sicambre.seesaa.net/article/202511article_9.html

 人類進化に関する英語論文を日本語に訳してブログに掲載するだけではなく、これまでに得た知見をまとめ、独自の記事を掲載しよう、と昨年(2024年)後半から考えていますが、最新の研究を追いかけるのが精一杯で、独自の記事をほとんど執筆できておらず、そもそも最新の研究にしてもごく一部しか読めていません。現在の私の知見ではまだ「入力」が足りないことはとても否定できませんが、そう言っていると、一生「入力」だけで終わってしまいますし、時々「出力」というか整理することで、今後の「入力」がより効率的になっていくのではないか、とも思います。そこで、多少なりとも状況を改善しようと考えて思ったのは、ある程度まとまった長い記事を執筆しようとすると、怠惰な性分なので気力が湧かないため、思いつき程度の短い記事でも少しずつ執筆していくことですが、まだわずかしか執筆できておらず、ほとんど状況を改善できていません。この状況から脱するために、今回まず、人類史における画期というか時代区分を意識して、人類進化史の現時点での私見を短く述べることにしました。この記事で提示した各論点について、さらに整理して当ブログに掲載していくつもりですが、怠惰な性分なのでどこまで実行できるのか、自信はまったくありません。


●最初期の人類

 当ブログでは「人類」という用語をずっと使ってきましたが、この用語については、チンパンジー属系統と分岐して以降の、直立二足歩行の現代人の直接的祖先およびその近縁な系統を、漠然と想定してきました。人類進化史について述べていくには、この点をある程度明確に定義する必要があるとは思いますが、現時点の私の知見では漠然と想定した以上の確たる定義はできません。当ブログでは、分類学的にはヒト亜族(Hominina)とほぼ同義のつもりで「人類」を用いてきましたが、これが適切な用法なのか、確信はありません。ただ、現時点の私の知見ではこれ以上の妙案がすぐには思い浮かばないので、少なくとも当面は、ゴリラ属(Gorilla)系統、さらにはその後にチンパンジー属(Pan)系統と分岐して以降の、直立二足歩行の現代人の直接的祖先およびその近縁な系統として、「人類」を用いることにします。

 直立二足歩行の最古級のヒト科(Hominidae、現生のホモ属とチンパンジー属とゴリラ属の系統)候補として、チャドで発見された704万±18万年前頃(Lebatard et al.,2008)のサヘラントロプス・チャデンシス(Sahelanthropus tchadensis)と600万年前頃のオロリン・トゥゲネンシス(Orrorin tugenensis)が指摘されており、一般的にサヘラントロプス属とオロリン属は最古級の人類系統と考えられているように思います(荻原.,2021)。ただ、移動形態と分子生物学的観点からは、サヘラントロプス属とオロリン属を最古級の人類系統と分類するのに慎重であるべきとは思います。

 現生のチンパンジー属とゴリラ属の移動形態はナックル歩行(手を丸めて手の甲の側を地面に当てつつ移動する歩き方)ですが、これについては収斂進化の可能性が指摘されています(Morimoto et al., 2018)。つまり、ゴリラ属の祖先とチンパンジー属および現生人類(Homo sapiens)の共通祖先が分岐したならば、人類系統も当初はナックル歩行だった、と考えるのがより節約的ですが、現生のチンパンジー属とゴリラ属のナックル歩行が収斂進化だとすると、最初期人類の移動形態がナックル歩行だったとは限らないわけです。そのため、ヒト科において二足歩行は地上に下りてからではなく樹上で始まり、人類の二足歩行は新たな環境における旧来の移動方法の延長上にあった、とも指摘されています(DeSilva., 2022)。

 ヒト科において、比率に系統間で差はあっても、四足歩行と二足歩行の併存が一般的だったとすると、中新世のヒト科でやや二足歩行に傾いた人類以外の系統が存在したとしても不思議ではありません。類人猿の完全なゲノム配列を報告した研究(Yoo et al., 2025)では、チンパンジー属系統と現代人系統の分岐が630万~550万年前頃と推定されています。この推定分岐年代は、サヘラントロプス・チャデンシスの推定年代より新しく、オロリン・トゥゲネンシスの推定年代と重なります。チンパンジー属系統と現代人系統の分岐については、分岐してから一定の期間の交雑も想定すると、年代の推定に難しいところもありますが、700万年前頃以降の形態学的に二足歩行が補足されるヒト科化石でも、人類系統とは限らない可能性を今後も想定しておくべきとは思います。

 確実に人類系統と思われる最古級の化石はアルディピテクス属(Ardipithecus)で、多数の化石が見つかっていることから詳細に研究されている440万年前頃のアルディピテクス・ラミダス(Ardipithecus ramidus)の移動形態は確実に二足歩行と考えられているものの、樹上生活に適応的な形質も見られ、それはアルディピテクス属以降に出現したアウストラロピテクス属(Australopithecus)でも同様です(荻原.,2021)。人類系統は、四足歩行を基本としつつ、時には二足歩行で移動するような、ヒト科の祖先的移動形態から二足歩行への比重を高めつつ、アルディピテクス属でもその後のアウストラロピテクス属でも、完全に地上での二足歩行に適応していたわけではなく、樹上生活に適応的な形質も保持していた、と考えられます。


●人類の多様化と地理的拡大と石器の使用

 440万年前頃のアルディピテクス・ラミダス以前の人類系統についてはよく分かりませんが、それ以降は次第に解明されつつあります。420万年前頃以降にはアウストラロピテクス・アナメンシス(Australopithecus anamensis)が確認され、その後には詳細に形態が研究されてきたアウストラロピテクス・アファレンシス(Australopithecus afarensis)が出現します。400万~300万年前頃の人類については、ケニアントロプス・プラティオプス(Kenyanthropus platyops)やアウストラロピテクス・バーレルガザリ(Australopithecus bahrelghazali)やアウストラロピテクス・プロメテウス(Australopithecus prometheus、Granger et al., 2015)やアウストラロピテクス・デイレメダ(Australopithecus deyiremeda、Haile-Selassie et al., 2015)などといった種区分が提唱されており、さらにはアウストラロピテクス・アナメンシスとアウストラロピテクス・アファレンシスが一時的に共存していた可能性も指摘されています(Haile-Selassie et al., 2019)。アルディピテクス・ラミダスと最古級のアウストラロピテクス属との年代の近さからも、アルディピテクス・ラミダスがアウストラロピテクス属の直接的祖先である可能性は低そうですが、アウストラロピテクス属とアルディピテクス・ラミダスの最終共通祖先が500万年前頃に存在した可能性もあるとは思います。

 かつて、400万~300万年前頃の人類は(アウストラロピテクス・アナメンシスとそこから進化した)アウストラロピテクス・アファレンシスだけとも言われていましたが(Gibbons., 2024)、現在でも、これらの400万~300万年前頃の人類化石が、同じ種内の形態的多様性を表している可能性は否定できないように思います。その意味では、400万~300万年前頃の人類はアウストラロピテクス属、さらにはその中の1種(アウストラロピテクス・アファレンシス)のみに分類されるにしても、属の水準で複数の系統が存在していたにしても、まだ多様化が進んでいなかった、とも言えるかもしれませんが、アウストラロピテクス・アファレンシスの一部の化石を除いて、ほぼ断片的な証拠とはいえ、アウストラロピテクス・アファレンシスとの違いを指摘される化石がそれなりに発見されてきたわけですし、今後の発見も考えると、現時点では400万~300万年前頃の人類の多様性が過小評価されている可能性は高いように思います。

 人類の多様化が化石記録において明確に見られるのは、300万年前頃以降です。大きな傾向としては、400万~300万年前頃にはアウストラロピテクス属のみ若しくは類似した系統しか存在していなかったのに対して、300万年前頃以降の人類には、より頑丈な系統であるパラントロプス属(Paranthropus)と、より華奢で脳容量の増加した系統であるホモ属が出現します。パラントロプス属は、アフリカ東部の270万~230万年前頃となるパラントロプス・エチオピクス(Paranthropus aethiopicus)および230万~140万年前頃となるパラントロプス・ボイセイ(Paranthropus boisei)と、アフリカ南部の180万~100万年前頃となるパラントロプス・ロブストス(Paranthropus robustus)の3種に分類されており(Lewin.,2002,P123)、100万年前頃までには絶滅した、と推測されています(河野.,2021)。

 ただ、パラントロプス属がクレード(単系統群)を形成するのか、疑問も呈されており(河野.,2021)、つまりは、アフリカ東部において、先行するアウストラロピテクス属種からパラントロプス・エチオピクスとされる系統が、さらにそこからパラントロプス・ボイセイとされる系統が派生したのに対して、アフリカ南部では、アウストラロピテクス・アフリカヌス(Australopithecus africanus)からパラントロプス・ロブストスとされる系統が進化したのではないか、というわけです。そうだとすると、パラントロプス属という分類は成立せず、パラントロプス属とされる3種はすべてアウストラロピテクス属に分類するのが妥当と思われます。

 こうした300万年前頃以降の人類の多様化の背景には、森林の多い環境から草原の多いより開けた環境への変化(Robinson et al., 2017)というよりも、それ以前と比較しての気候変動の激化が推測されています(Antón et al., 2014、Joannes-Boyau et al., 2019)。気候変動の激化によって環境が不安定になり、さまざまな進化的対応の結果としての多様化だったのではないか、というわけです。ホモ属において脳容量が増加した理由として、個体間競争や集団間競争よりも生態学的課題を重視する見解(González-Forero, and Gardner., 2018)も提示されています。一方で、初期ホモ属の脳容量増加が体格の大型化とある程度は連動していた側面も否定できません(Püschel et al., 2024)。初期ホモ属の体格は多様で、170万年以上前には推定身長152.4cm以上の個体は稀だった、との指摘(Will, and Stock., 2015)もあり、じっさい、推定脳容量の平均について、アウストラロピテクス属が480cm³程度(現生チンパンジー属よりやや大きい程度)、最初期の明確なホモ属である180万~100万年前頃のホモ・エルガスター(Homo ergaster)が760cm³程度、100万年前頃以降の後期ホモ・エレクトス(Homo erectus)が930cm³程度なのに対して(Dunbar.,2016,P135)、200万年前頃の最初期ホモ属の成体時の脳容量は551~668cm³程度と推定されています(Herries et al., 2020)。

 ホモ属がどのように出現したのか、まだはっきりとしませんが、現時点では、ホモ属のような派生的特徴を有する最古の化石は、エチオピアで発見された280万~275万年前頃の左側下顎ですが、アウストラロピテクス属のような祖先的特徴も見られます(Villmoare et al., 2015)。おそらくホモ属は、アウストラロピテクス属的な人類から進化したのでしょう。ただ、南アフリカ共和国で発見されたアウストラロピテクス・セディバ(Australopithecus sediba)にも、ホモ属のような派生的特徴とウストラロピテクス属のような祖先的特徴が混在しており(河野.,2021)、ホモ属の出現が280万年前頃までさかのぼる、と直ちに断定はできませんが、300万年前頃以降にホモ属的特徴が出現し始めて、異なる人類系統の複雑な混合の過程を経て、200万年前頃までにはホモ属が出現したのではないか、と私は考えています。後述のように、この多様な人類系統の共存状態(とくに人類がアフリカからユーラシアへと広く拡散した後は、異なる系統間の接触機会は少なかったとしても)は、現生人類の世界規模の拡散まで続きます。

 石器の製作は人類史において画期とされており、脳容量の増加したホモ属によって石器が製作され始めた、と考えると話がきれいにまとまりますが、実際はもっと複雑だったようです。ホモ属によって広く使用され、その後の石器の起源となった最古の石器は、長くオルドワン(Oldowan)と考えられていました。オルドワン石器の最古級の年代は以前には260万年前頃と考えられており、ホモ属の化石の最古級の記録と近い年代ですが、現在ではアフリカ東部において300万年前頃までさかのぼることが知られています(Plummer et al., 2023)。さらに、オルドワン石器の前となる330万年前頃の石器がケニアで発見され、ロメクウィアン(Lomekwian)と呼ばれていますが、オルドワンとの技術的関係はまだ確認されていません。

 300万年以上前となる、ホモ属のような派生的特徴を有する人類化石も、最初期ホモ属並の脳容量の人類もまだ発見されていませんから(今後、見つかる可能性が皆無とは言えませんが)、石器技術の始まりは脳容量の増加と関連していないようです。現生チンパンジー(Pan troglodytes)が野生で道具を使用していることから、人類系統も最初期から道具を使用していた可能性は高そうで、ホモ属よりも前に道具を明確に製作するようになり、石器も製作し始めたのではないか、と私は考えています。パラントロプス属がオルドワン石器を製作していた可能性も指摘されており(Plummer et al., 2023)、アウストラロピテクス属が持続的ではないものの散発的に石器を製作し、そうした試みのなかの一つがオルドワン石器につながり、人類系統で広く定着したのではないか、と私は推測しています。オルドワン石器よりさらに複雑なアシューリアン(Acheulian、アシュール文化)石器の年代は、エチオピア高地において195万年前頃までさかのぼります(Mussi et al., 2023)。

 石器製作の開始と脳容量増加とは関連していませんでしたが、人類の最初の出アフリカも脳容量増加、さらには体格の大型化と関連していなかった可能性が高そうです。現時点で、300万年以上前となる人類系統(とほぼ確実に考えられる)の痕跡(化石や石器や解体痕のある非ヒト動物の骨など)はアフリカでしか発見されておらず、アフリカ外の最古級の人類の痕跡は250万年前頃のレヴァントまでさかのぼり(Scardia et al., 2019)、中国では212万年前頃(Zhu et al., 2018)、ヨーロッパでは195万年前頃(Curran et al., 2025)までさかのぼります。人類は250万年前頃以降、アフリカからユーラシアへと拡散し、200万年前頃までには、どれだけ持続的だったかは分からないものの、ユーラシアの広範な地域に少なくとも一度は定着していた可能性が高そうです。この人類の出アフリカは、脳容量の増大や体格の大型化を前提とはしなかったようですが、石器技術が定着した後にはなります。ただ、人類の出アフリカに石器が必須だったのかどうかは、まだ断定できません。

 この人類の最初の出アフリカと強く関連していたかもしれないのは、地上での直立二足歩行(および長距離歩行)により特化したことです。投擲能力を向上させるような形態は、すでにアウストラロピテクス属において一部が見られるものの、現代人のように一括して備わるのはホモ・エレクトス以降で(Roach et al., 2013)、おそらく投擲能力の向上は、直立二足歩行への特化および木登り能力の低下と相殺(トレードオフ、交換)の関係にあったのでしょう(Wong., 2014)。人類は投擲能力の向上によって捕食者を追い払うことができ、それは死肉漁りにも役立った、と思われます。250万~210万年前頃までの、アフリカからユーラシアへと拡散した人類は現代人のような直立二足歩行能力と投擲能力を完全には備えていなかったかもしれませんが、この点でアウストラロピテクス属よりずっと優れており、それが出アフリカを可能にしたのではないか、と私は考えています。投擲能力が人類のユーラシアへの拡散に重要な役割を果たした確実な根拠はありませんが、170万年以上前の初期ホモ属遺骸と石器が発見されているジョージア(グルジア)のドマニシ(Dmanisi)遺跡において、峡谷の入口で大量の石が発見されており、この初期ホモ属が非ヒト動物に投石したか、投石によって動物を狩っていた可能性が指摘されていること(Gibbons., 2017)は、人類のユーラシアへの初期拡散における投擲能力の重要性の傍証となるかもしれません。


●60万年前頃:脳容量増加と火の使用と石器技術の複雑化

 人類の脳容量はホモ属の出現以後に増加していきますが、100万年前頃以降、とくに60万年前頃を境に急激に増加しているように見えます(Püschel et al., 2024)。100万年前頃以降のホモ属の平均的な推定脳容量は、分類に問題のあるホモ・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)の1170 cm³はさておくとしても、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)では1320cm³、現生人類では1370cm³です(Dunbar.,2016,P174)。ただ最近の研究では、種間の脳容量の差は体重と強く相関しているものの、種内では体重との相関が弱く、経時的に増加しており、つまり脳容量増加は種内では時間と強く相関していて、断続平衡的見解で想定されるような短期間の増加と長期の安定ではなかった、と示されています(Püschel et al., 2024)。

 ネアンデルタール人系統と現生人類系統との間は、複雑な遺伝子流動が推測されており、分岐年代も単純には推定できないでしょうが、最近の遺伝学的研究では60万年前頃とされています(Li et al., 2024)。形態学的研究では、現生人類系統および種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)系統の共通祖先とネアンデルタール人系統の祖先との分岐が138万年前頃と推定されており(Feng et al., 2025)、この推定年代は現生人類とネアンデルタール人とデニソワ人の系統関係も含めて分子生物学的知見と大きく異なるので、現時点では有力説とは認めがたいものの、現生人類系統とネアンデルタール人(およびデニソワ人?)系統において、独自に脳容量の増加が起きた可能性は高そうです。

 この100万年前頃以降、とくに60万年前頃を境とする脳容量増加との関連で注目されるのが、石器技術が60万年前頃を境に急速に複雑化していったことです(Paige, and Perreault., 2024)。60万年前頃以降、文化は真に累積的になり(Paige, and Perreault., 2024)、それは現生人類系統やネアンデルタール人系統での脳容量増加と相関していたかもしれません。40万年前頃以降には、火の使用が考古学的に明確に可視化されるようになり、ホモ属集団間の相互作用の活発化が示唆されています(MacDonald et al., 2021)。火の使用の考古学的痕跡がずっと明確になる年代は60万年前頃よりも遅いわけですが、脳容量増加と石器技術の複雑化の相関が、集団間の相互作用の活発化につながったのならば、ホモ属の進化史における一連の重要な変化と言えるかもしれません。ただ、60万年前頃から現生人類の世界規模の拡散までの間は、100万年以上前と比較して、人類がユーラシアのより高緯度に進出した可能性は高そうですが、その拡散範囲が大きく広がったわけではなさそうです。


●現生人類の出現と拡散

 現生人類の唯一の起源地がアフリカであること(現生人類アフリカ単一起源説)は、今では広く受け入れられています(Bergström et al., 2021)。現生人類もしくは解剖学的現代人と分類される30万年前頃以降のホモ属化石がアフリカで発見されてきましたが、現生人類の形成過程はネアンデルタール人系統との分岐も含めてかなり複雑だった可能性があり(Ragsdale et al., 2023)、その出現時期を特定するのは今後も困難かもしれません。現生人類の出現が人類史における画期だったことは間違いなく、それは、少なくとも過去300万年間の大半の期間において複数系統の人類が存在していたのに、ネアンデルタール人やデニソワ人など非現生人類ホモ属から現生人類への多少の遺伝子流動(Tagore, and Akey., 2025)はあっても、非現生人類ホモ属は今では絶滅しており(非ホモ属人類は、上述のパラントロプス属を最後に、100万年前頃までに絶滅した、と考えられます)、その全てではないとしても、複数の非現生人類ホモ属系統が現生人類の影響によって絶滅した、と考えられるからです。

 ヨーロッパの大半においては、ネアンデルタール人の痕跡は4万年前頃までに消滅し、それは現生人類のヨーロッパへの拡散後のことです(Higham et al., 2014)。ユーラシア東部には多様な非現生人類ホモ属が存在しましたが、たとえばホモ・フロレシエンシスの痕跡は5万年前頃以降には見つかっておらず(Sawafuji et al., 2024)、これは現生人類の拡散と関連している可能性が低くないでしょう。チベット高原では、デニソワ人が32000年前頃まで生存していた可能性が指摘されており、これは現生人類のチベット高原の拡散より後だった可能性が高そうです(Xia et al., 2024)。もちろん、現生人類の拡散がネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅要因だったことを直接的に証明するのは困難ですし、現生人類とは関係なく絶滅した非現生人類ホモ属もいるでしょうが、たとえばネアンデルタール人は数十万年もヨーロッパに存在し、もちろん局所的に集団が絶滅することは珍しくなかったとしても、ネアンデルタール人系統としては度々の気候寒冷化にも耐えて生き残ってきたわけで、ネアンデルタール人絶滅の究極的要因は現生人類と断定しても大過ないと考えています。

 非現生人類ホモ属や非ヒト動物の絶滅に現生人類の世界規模の拡散が大きな影響を及ぼした可能性は高そうですが、注目すべきは、現生人類が5万年以上前に非現生人類ホモ属に決定的な負の影響を及ぼした痕跡はまだ確認されていないことです。その意味では、現生人類の出現以上に、非アフリカ系現代人全員の主要な祖先集団の5万年前頃以降の世界規模の拡散の方を重視すべきと考えています。上述のように、初期現生人類と分類されている化石はアフリカにおいて発見されており、30万年前頃までさかのぼりますが、そこから5万年前頃までにはかなりの時間差があります。そこで、5万年前頃に現生人類の神経系にかかわる遺伝子に突然変異が起き、現代人と変わらないような知的能力を有した結果、現生人類が発達した文化を開発し、先住の非現生人類ホモ属に対して優位に立って、世界各地に短期間に進出した、といった仮説(Klein, and Edgar.,2004,P21-28,P258-262)も提示されましたが(創造の爆発説)、考古学的にはこの仮説は支持されておらず(Scerri, and Will., 2023)、遺伝学的にも、現代人の各地域集団の分岐は5万年前頃よりずっと古そうなので(Ragsdale et al., 2023)、創造の爆発説は妥当ではないでしょう。

 では、現生人類が非現生人類ホモ属を絶滅に追いやった原因は何かというと、現生人類が非現生人類ホモ属に対して認知能力の点で優位に立ち、それが技術面では弓矢などの飛び道具、社会面では他集団との関係強化につながり、ネアンデルタール人が現生人類との競合に敗れて絶滅した、との見解が有力なように思います。ただ、ヨーロッパにおけるネアンデルタール人の絶滅について以前まとめたので(関連記事)、この記事では詳しく繰り返しませんし、参考文献を省略しますが、ヨーロッパの45000年以上前の現生人類集団は、ネアンデルタール人がヨーロッパの大半で消滅した4万年前頃以降には、遺伝的影響が大きく低下したかすでに絶滅しており、弓矢を有していたと思われる5万年以上前の現生人類集団は、ネアンデルタール人との競合に敗れて絶滅したか撤退したようです。世界中に拡散した非アフリカ系現代人の主要な出アフリカ祖先集団に属しており、ヨーロッパで一時は広く拡散していた可能性のある現生人類集団(少なくとも現在のチェコとドイツに分布していました)でさえ、ネアンデルタール人の痕跡がほぼ消滅した頃にはおそらく絶滅していたことを考えると、現生人類の繁栄とネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅を、飛び道具の有無など単一もしくは少数の要因、さらにはその背景として認知能力の違いに単純に求めるのには、慎重であるべきと考えています。もちろん、非現生人類ホモ属と現生人類との間に認知能力の違いがあった可能性は高いでしょうし、それが非現生人類ホモ属の絶滅に関わっている可能性は低くないと思いますが、その具体的経緯については、まだ不明なところが多分にあると言うべきでしょう。

 非現生人類ホモ属の絶滅後には、温暖な完新世において植物の栽培化(農耕)と動物の家畜化が進み(イヌの家畜化は他の非ヒト動物よりもずっと古く、更新世までさかのぼる可能性が高そうですが)、これが人類史において重要な転機となったことは、広く受け入れられているでしょう。その後の、国家につながる社会の組織化や階層化、金属器の使用、文字の開発、産業革命、情報革命など、人類史で重要と思われる事柄は多々ありますが、現時点では多少の意見を述べる準備すらできていないほど勉強不足です。ただ、昔から競馬について関心を抱いていたので、ウマの家畜化について少し述べると、人類史におけるウマの影響は、おそらく家畜化とそれに伴う荷車や戦車(チャリオット)の牽引役としての利用などよりも、ヒトによる騎乗法の開発の方がずっと大きかったのではないか、と考えています。


●まとめ

 当初は、もっと簡潔にまとめて、参考文献もできるだけ少なくするつもりでしたが、まとめきることができず、思いつきを述べてしまうだけの結果になってしまいました。一方で、長く述べたのに、中期更新世後半のアフリカ南部に存在したひじょうに興味深いホモ・ナレディ(Homo naledi)や人類の社会構造などについて言及しておらず、今後の課題となります。最後に短くまとめると、人類進化の初期はよく分からず、おそらくその移動形態は現生のチンパンジー属およびゴリラ属のナックル歩行ではなく、四足歩行を基本としつつ、時に二足歩行だったところから、次第に二足歩行への比重が高まり、チンパンジー属系統とも明確に分岐していった、と考えています。最古の確実な人類系統は440万年前頃のアルディピテクス・ラミダスで、その後で420万年前頃までにはアウストラロピテクス属が出現していたようです。

 400万~300万年前頃には、まだアウストラロピテクス属(的な)人類しか確認されていませんが、300万年前頃以降に人類系統の多様化が明確になり、ホモ属とパラントロプス属がその両極となります。この多様化をもたらした選択圧は、森林の多い環境からより開けた環境へと長期的に変わっていったことよりも、短期間での環境変動の激しさの方が大きかったかもしれません。人類史においては、300万年前頃以降の多様化が一つの画期になると思います。この多様化の少し前から石器の使用が確認されていますが、現時点では散発的なので、石器使用の定着はこの多様化と連動している可能性が高そうです。この多様化の期間に人類は初めてアフリカから拡散しますが、それには、アウストラロピテクス属と比較しての脳容量増加や体格の大型化よりも、直立二足歩行(長距離移動)と投擲能力の向上の方が重要な役割を果たしたようです。

 60万年前頃から、石器技術が複雑化し、これはホモ属の脳容量増加と相関していたかもしれません。さらに、そうした連動的な変化が、他集団とのより密接な関係につながり、考古学的には40万年前頃以降の火の使用の明確化として現れている可能性が考えられます。この脳容量の増加は単系統群で起きたわけではなく、現生人類系統とネアンデルタール人系統などで独立して起きた可能性が高そうです。現時点では、300万~200万年前頃の人類の多様化や、後続の現生人類の世界規模の拡散と比較して地味というか把握しづらい印象も受けますが、人類史において重要な転機だった可能性があります。こうした状況で、アフリカにおいて現生人類が出現しますが、その形成過程については不明なところが多々あります。

 次の人類史の重要な転機は5万年以上前以降の現生人類の世界規模の拡散で、 それまで300万年間ほど続いてきた、多様な人類系統の共存状態が消滅し、現生人類系統のみが存在することになりました。もちろん、これはアフリカにおける現生人類集団の生物学的進化および文化的(社会的)蓄積が基盤になっているはずで、その意味ではこの転機をもう少しさかのぼらせるべきかもしれませんが、世界規模での影響拡大という点では、5万年前頃を現生人類の出現以上に重要な転機と考えるべきとは思います。ただ、ヨーロッパの事例からも、5万年前頃以降の現生人類が非現生人類ホモ属に対して常に一方的に優勢に立っていたわけではない可能性も想定しておくべきでしょう。さらに、非現生人類ホモ属と現生人類との間だけではなく、現生人類においても完新世でさえ実質的な完全置換は珍しくなく、局所的な人類集団の遺伝的連続性を安易に前提にしてはならない(関連記事)、と思います。その意味でも、遺伝的混合を認めるにしても、地域的な人類集団の連続性を前提とする現生人類多地域進化説は根本的に間違っている、と私は考えています。


参考文献:
https://sicambre.seesaa.net/article/202511article_9.html

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
「石器時代」は「木器時代」だった
1 名前:777

2024/05/27 (Mon) 21:59:06

2024.05.24
実は「木器時代」だった可能性も 発掘困難な木材から見えてきた古代人類の知恵と技術
https://globe.asahi.com/article/15274542

デンマークの考古学者クリスチャン・ユルゲンセン・トムセンが、先史時代に初めて時代区分を設けたのは1836年のことだった。欧州にいた原始の人類は、作っていた道具によって三つの段階の技術進化を遂げていたと唱えた。石器時代、青銅器時代、鉄器時代と大別する方法だ。

その区分は、今では「旧世界」(訳注=コロンブスによる米大陸発見前に欧州の人が存在を認識していた地域。欧州、アジア、アフリカ)のほとんどの地域で考古学を支える概念となっている(そればかりか、米アニメ「原始家族フリントストーン」や「クルードさんちのはじめての冒険」の設定にも結び付いている)。

その石器時代をトムセンは「木器時代」と呼ぶこともできただろう、とトーマス・テルベルガーはいう。考古学者で、ドイツ北部ニーダーザクセン州の文化遺産局の調査・研究部門を率いている。

「たぶん、木器は石器と同じぐらい古くからあったと考えられる。つまり、250万年か300万年も前から存在していたことになる」とテルベルガーは語る。「ただし、木は朽ちやすく、現代にまで残ることがほとんどない。この保存をめぐる(訳注=石器との)違いによって錯覚が生じ、私たちの古代への見方をゆがめてしまう」

これまでは、原始的な石器が前期旧石器時代(約270万年前から20万年前)の特徴とされてきており、この時代の遺跡は何千カ所もある。しかし、木器が出たのは10カ所にも満たない。

その一つが、ニーダーザクセン州シェーニンゲンの近くの露天掘り炭鉱にあった。1994年から2008年にかけての発掘で、泥炭層から多くの木器類が出土した。これについての初めての包括的な研究論文が2024年4月、米国科学アカデミー紀要に掲載された。テルベルガーは、その研究陣のまとめ役を務めた。

出土品の中には、二十数本のやりや(訳注=狩猟に使う)投げ棒があった。やりは完全な形を維持したものもあれば、いくつかに折れていたものもあり、長さは米プロバスケットボール(NBA)でセンターのポジションを務める選手の背丈ほどだった(訳注=2023―24シーズンの全選手の平均身長は199センチ強)。

投げ棒は両端がとがっており、ビリヤードの玉を突くキュー(訳注=長さ140センチ程度)の半分ぐらいの長さがあった。ただし、人類の骨は見つからなかった。

比較的温暖だった30万年前の間氷期の終わりに使われていたものと見られる。欧州では初期のネアンデルタール人がホモ・ハイデルベルゲンシスにとって代わる時代にあたる。「Spear Horizon(やりの地平線)」として知られるシェーニンゲンの発掘現場から見つかったこれらの投てき物は、現存する世界最古の狩猟用の武器と見なされている。

1990年代の半ばに、いくつもの石器や野生の馬10頭の解体された死骸とともに、やりのうちの3本が見つかった。

それは、絶滅した人類の祖先の知的能力や活動の社会性、道具を作る技術力についてのそれまでの定説をひっくり返す発見だった。4万年ほど前までの人類は、動物の死骸をあさり、その日暮らしを繰り返していたにすぎないというのが、科学の常識だったからだ。

「この発見で、ホモ・サピエンス(訳注=ここでは狭義の「現生の人類」)より前の原始の人類も、大がかりな狩りをするために道具や武器を作っていたことが判明した」とテルベルガーはその意義を説明する。「獲物を倒すために互いに意思疎通を図っていただけでなく、それを解体したり火であぶったりする高度な食生活もしていた」

今回の研究論文の作成は2021年に始まり、「やりの地平線」から見つかった700点を超える木器類を精査した。その多くは、朽ち果てるのを防いでくれた液状の堆積(たいせき)物を模して、20年以上も冷たい蒸留水をはった容器にひたされていた。

こうした対象物を3D顕微鏡やマイクロCTスキャナーでさらに調べたところ、こすったり、切ったりした痕跡が見つかった。結局、187個の木材について、割ったり、ゴシゴシみがいたり、表皮をはいだりしていたことが突き止められた。

「これまでは、木を割ることは現生の人類だけが行ってきたと考えられていた」とディルク・レーダーはいう。やはりニーダーザクセン州文化遺産局の考古学者で、この論文の主執筆者でもある。

調査した品々の中には、武器類のほかに先がとがっているか、丸みをおびている木工品が計35点あった。穴開けや皮なめしなどの家事に使われたのではないかと考えられている。

素材は、いずれもトウヒやマツ、カラマツだった。「硬さとしなやかさの両方の特性をあわせ持つ木材だ」とこの調査に協力した英レディング大学の人類学者アンネミーケ・ミルクスは指摘する。

その当時は湖のほとりだった発掘現場には、トウヒもマツもなかったはずなので、これらの木材は2、3マイル(1マイル=約1.6キロ)かそれ以上離れた山から切り出されたと研究陣は推測している。

それを加工する手順も浮かんできた。やりをつぶさに調べると、一連の決まった段取りを丁寧に踏んでいたことが分かった。まず、樹皮をはぐ。続いて枝を払い、やりの穂先をとがらせる。さらには、火であぶって材質をより硬くしていた。

「この時代の通常の石器と比べて、こうした木器類には複雑な技術がより高度な形で用いられていた」とレーダーは語る。

「前期旧石器時代はどんな世界だったのか、ほとんど分かっていなかったが、それをのぞく窓をこの研究は開けてくれた」と仏ボルドー大学の考古学者フランチェスコ・デリコはたたえる(この論文にはかかわっていない)。

石器時代の具体的な問題を解決するために、当時の人類が使った素材と方法について洞察されているからだ。「こうした技術がどう進歩したのかについて手がかりが十分ないのにもかかわらず、研究陣は今回の新たな発見に照らして果敢に仮説を示してくれた。その妥当性は、今後の新しい発見によって検証されていくことになるだろう」

今回の調査で判明した恐らく最も驚くべきことは、やりのいくつかが修理されたり、再利用されたりしていたことだろう。穂先が破損するか鈍くなると、再び鋭利にしていたようだ。折れた場合は、長さを削り、磨き直してほかの用途にあてていたと見られる。

「作業で生じた木片として確認されたものからは、木器類が修復されるか、別の用途に使う道具として再生されていたことが浮かび上がる」と先のミルクスは話す。

出土したやりは、1本を除いてすべて成長の遅いトウヒの幹から切り出されていた。形状もバランスも現在の競技用のやりと変わらず、重心は柄の真ん中にきていた。

しかし、それは投げるためにあったのだろうか。それとも、突き刺すためだったのか。この点についてミルクスは、「やりには密度の高い木材が使われ、直径も太い」と説明。「個人的には、少なくとも何本かは、狩猟で投げる武器という意図を持って作られたのではないかという印象を受けた」と続けた。

そこで、やりがどう飛ぶかを試してみた。18歳から34歳の男性のやり投げ選手6人に協力してもらい、干し草の束を目標にさまざまな距離から複製のやりを投げてもらった。

「それまでのテストは……かなり多くの人にやってもらったが、いずれも考古学者ばかりだった。そこで、考古学者よりは『ちょっとだけましな人たち』にどうしても頼んでみたかった」といってミルクスは笑った。「まあ、自分のような人類学者だって、投げるのはあまり得意じゃないし」

この6人の「ネアンデルタール・チーム」の成績は――33フィート(10メートル強)のところからの命中率は25%。50フィート(15メートル強)でも同じで、65フィート(20メートル弱)では少しだけ下回って17%だった。「それでも、科学者が狩猟に役立つと推定していた投てき距離の2倍もあった」

石器時代の祖先が職人だったと考えることは、ミルクスにとってはその人間像をより身近に感じることでもある。「木材の加工には多くの段階があり、たとえ腕がよくても時間がかかる」。そんなことから、ネアンデルタール人たちが夕べのたき火の周りに集まり、木工品を組み立て、砂で研磨し、傷みを直している様子が思い浮かぶとミルクスはいう。

そして、その情景をしのぶかのようにこう語った。「それは遠い、遠い昔のことなのに、ある意味ですべてがとても、とても近いことのように思えてくる」(抄訳、敬称略)

(Franz Lidz)©2024 The New York Times
https://globe.asahi.com/article/15274542

2 名前:777

2024/05/27 (Mon) 22:01:45

人類の起源【世界ミステリーch】 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeBS5noj71yhu4VDWI2FS1kUVbfIqhWCL

人類の進化史 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfnwt5i2s7CVwx1tCltQ1yl5

世界ミステリーch _ ネアンデルタール人の頭蓋骨から『顔』が復元された
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16854610

ゲノム革命で明らかになる人類の移動と混血の歴史(ヨーロッパ人の起源&アメリカ先住民の起源) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F

デニソワ人と現生人類の混血
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16834945

人類は1200人まで減少し、自分自身や環境を変える事で生き残った
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16822339

篠田謙一 古代ゲノム研究のおそるべき技術革新
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052212

完新世における人類の拡散 _ 農耕と言語はどのように拡大したのか
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14094213

3 名前:777

2025/11/09 (Sun) 09:33:28

雑記帳 2025年11月09日
人類進化史概略
https://sicambre.seesaa.net/article/202511article_9.html

 人類進化に関する英語論文を日本語に訳してブログに掲載するだけではなく、これまでに得た知見をまとめ、独自の記事を掲載しよう、と昨年(2024年)後半から考えていますが、最新の研究を追いかけるのが精一杯で、独自の記事をほとんど執筆できておらず、そもそも最新の研究にしてもごく一部しか読めていません。現在の私の知見ではまだ「入力」が足りないことはとても否定できませんが、そう言っていると、一生「入力」だけで終わってしまいますし、時々「出力」というか整理することで、今後の「入力」がより効率的になっていくのではないか、とも思います。そこで、多少なりとも状況を改善しようと考えて思ったのは、ある程度まとまった長い記事を執筆しようとすると、怠惰な性分なので気力が湧かないため、思いつき程度の短い記事でも少しずつ執筆していくことですが、まだわずかしか執筆できておらず、ほとんど状況を改善できていません。この状況から脱するために、今回まず、人類史における画期というか時代区分を意識して、人類進化史の現時点での私見を短く述べることにしました。この記事で提示した各論点について、さらに整理して当ブログに掲載していくつもりですが、怠惰な性分なのでどこまで実行できるのか、自信はまったくありません。


●最初期の人類

 当ブログでは「人類」という用語をずっと使ってきましたが、この用語については、チンパンジー属系統と分岐して以降の、直立二足歩行の現代人の直接的祖先およびその近縁な系統を、漠然と想定してきました。人類進化史について述べていくには、この点をある程度明確に定義する必要があるとは思いますが、現時点の私の知見では漠然と想定した以上の確たる定義はできません。当ブログでは、分類学的にはヒト亜族(Hominina)とほぼ同義のつもりで「人類」を用いてきましたが、これが適切な用法なのか、確信はありません。ただ、現時点の私の知見ではこれ以上の妙案がすぐには思い浮かばないので、少なくとも当面は、ゴリラ属(Gorilla)系統、さらにはその後にチンパンジー属(Pan)系統と分岐して以降の、直立二足歩行の現代人の直接的祖先およびその近縁な系統として、「人類」を用いることにします。

 直立二足歩行の最古級のヒト科(Hominidae、現生のホモ属とチンパンジー属とゴリラ属の系統)候補として、チャドで発見された704万±18万年前頃(Lebatard et al.,2008)のサヘラントロプス・チャデンシス(Sahelanthropus tchadensis)と600万年前頃のオロリン・トゥゲネンシス(Orrorin tugenensis)が指摘されており、一般的にサヘラントロプス属とオロリン属は最古級の人類系統と考えられているように思います(荻原.,2021)。ただ、移動形態と分子生物学的観点からは、サヘラントロプス属とオロリン属を最古級の人類系統と分類するのに慎重であるべきとは思います。

 現生のチンパンジー属とゴリラ属の移動形態はナックル歩行(手を丸めて手の甲の側を地面に当てつつ移動する歩き方)ですが、これについては収斂進化の可能性が指摘されています(Morimoto et al., 2018)。つまり、ゴリラ属の祖先とチンパンジー属および現生人類(Homo sapiens)の共通祖先が分岐したならば、人類系統も当初はナックル歩行だった、と考えるのがより節約的ですが、現生のチンパンジー属とゴリラ属のナックル歩行が収斂進化だとすると、最初期人類の移動形態がナックル歩行だったとは限らないわけです。そのため、ヒト科において二足歩行は地上に下りてからではなく樹上で始まり、人類の二足歩行は新たな環境における旧来の移動方法の延長上にあった、とも指摘されています(DeSilva., 2022)。

 ヒト科において、比率に系統間で差はあっても、四足歩行と二足歩行の併存が一般的だったとすると、中新世のヒト科でやや二足歩行に傾いた人類以外の系統が存在したとしても不思議ではありません。類人猿の完全なゲノム配列を報告した研究(Yoo et al., 2025)では、チンパンジー属系統と現代人系統の分岐が630万~550万年前頃と推定されています。この推定分岐年代は、サヘラントロプス・チャデンシスの推定年代より新しく、オロリン・トゥゲネンシスの推定年代と重なります。チンパンジー属系統と現代人系統の分岐については、分岐してから一定の期間の交雑も想定すると、年代の推定に難しいところもありますが、700万年前頃以降の形態学的に二足歩行が補足されるヒト科化石でも、人類系統とは限らない可能性を今後も想定しておくべきとは思います。

 確実に人類系統と思われる最古級の化石はアルディピテクス属(Ardipithecus)で、多数の化石が見つかっていることから詳細に研究されている440万年前頃のアルディピテクス・ラミダス(Ardipithecus ramidus)の移動形態は確実に二足歩行と考えられているものの、樹上生活に適応的な形質も見られ、それはアルディピテクス属以降に出現したアウストラロピテクス属(Australopithecus)でも同様です(荻原.,2021)。人類系統は、四足歩行を基本としつつ、時には二足歩行で移動するような、ヒト科の祖先的移動形態から二足歩行への比重を高めつつ、アルディピテクス属でもその後のアウストラロピテクス属でも、完全に地上での二足歩行に適応していたわけではなく、樹上生活に適応的な形質も保持していた、と考えられます。


●人類の多様化と地理的拡大と石器の使用

 440万年前頃のアルディピテクス・ラミダス以前の人類系統についてはよく分かりませんが、それ以降は次第に解明されつつあります。420万年前頃以降にはアウストラロピテクス・アナメンシス(Australopithecus anamensis)が確認され、その後には詳細に形態が研究されてきたアウストラロピテクス・アファレンシス(Australopithecus afarensis)が出現します。400万~300万年前頃の人類については、ケニアントロプス・プラティオプス(Kenyanthropus platyops)やアウストラロピテクス・バーレルガザリ(Australopithecus bahrelghazali)やアウストラロピテクス・プロメテウス(Australopithecus prometheus、Granger et al., 2015)やアウストラロピテクス・デイレメダ(Australopithecus deyiremeda、Haile-Selassie et al., 2015)などといった種区分が提唱されており、さらにはアウストラロピテクス・アナメンシスとアウストラロピテクス・アファレンシスが一時的に共存していた可能性も指摘されています(Haile-Selassie et al., 2019)。アルディピテクス・ラミダスと最古級のアウストラロピテクス属との年代の近さからも、アルディピテクス・ラミダスがアウストラロピテクス属の直接的祖先である可能性は低そうですが、アウストラロピテクス属とアルディピテクス・ラミダスの最終共通祖先が500万年前頃に存在した可能性もあるとは思います。

 かつて、400万~300万年前頃の人類は(アウストラロピテクス・アナメンシスとそこから進化した)アウストラロピテクス・アファレンシスだけとも言われていましたが(Gibbons., 2024)、現在でも、これらの400万~300万年前頃の人類化石が、同じ種内の形態的多様性を表している可能性は否定できないように思います。その意味では、400万~300万年前頃の人類はアウストラロピテクス属、さらにはその中の1種(アウストラロピテクス・アファレンシス)のみに分類されるにしても、属の水準で複数の系統が存在していたにしても、まだ多様化が進んでいなかった、とも言えるかもしれませんが、アウストラロピテクス・アファレンシスの一部の化石を除いて、ほぼ断片的な証拠とはいえ、アウストラロピテクス・アファレンシスとの違いを指摘される化石がそれなりに発見されてきたわけですし、今後の発見も考えると、現時点では400万~300万年前頃の人類の多様性が過小評価されている可能性は高いように思います。

 人類の多様化が化石記録において明確に見られるのは、300万年前頃以降です。大きな傾向としては、400万~300万年前頃にはアウストラロピテクス属のみ若しくは類似した系統しか存在していなかったのに対して、300万年前頃以降の人類には、より頑丈な系統であるパラントロプス属(Paranthropus)と、より華奢で脳容量の増加した系統であるホモ属が出現します。パラントロプス属は、アフリカ東部の270万~230万年前頃となるパラントロプス・エチオピクス(Paranthropus aethiopicus)および230万~140万年前頃となるパラントロプス・ボイセイ(Paranthropus boisei)と、アフリカ南部の180万~100万年前頃となるパラントロプス・ロブストス(Paranthropus robustus)の3種に分類されており(Lewin.,2002,P123)、100万年前頃までには絶滅した、と推測されています(河野.,2021)。

 ただ、パラントロプス属がクレード(単系統群)を形成するのか、疑問も呈されており(河野.,2021)、つまりは、アフリカ東部において、先行するアウストラロピテクス属種からパラントロプス・エチオピクスとされる系統が、さらにそこからパラントロプス・ボイセイとされる系統が派生したのに対して、アフリカ南部では、アウストラロピテクス・アフリカヌス(Australopithecus africanus)からパラントロプス・ロブストスとされる系統が進化したのではないか、というわけです。そうだとすると、パラントロプス属という分類は成立せず、パラントロプス属とされる3種はすべてアウストラロピテクス属に分類するのが妥当と思われます。

 こうした300万年前頃以降の人類の多様化の背景には、森林の多い環境から草原の多いより開けた環境への変化(Robinson et al., 2017)というよりも、それ以前と比較しての気候変動の激化が推測されています(Antón et al., 2014、Joannes-Boyau et al., 2019)。気候変動の激化によって環境が不安定になり、さまざまな進化的対応の結果としての多様化だったのではないか、というわけです。ホモ属において脳容量が増加した理由として、個体間競争や集団間競争よりも生態学的課題を重視する見解(González-Forero, and Gardner., 2018)も提示されています。一方で、初期ホモ属の脳容量増加が体格の大型化とある程度は連動していた側面も否定できません(Püschel et al., 2024)。初期ホモ属の体格は多様で、170万年以上前には推定身長152.4cm以上の個体は稀だった、との指摘(Will, and Stock., 2015)もあり、じっさい、推定脳容量の平均について、アウストラロピテクス属が480cm³程度(現生チンパンジー属よりやや大きい程度)、最初期の明確なホモ属である180万~100万年前頃のホモ・エルガスター(Homo ergaster)が760cm³程度、100万年前頃以降の後期ホモ・エレクトス(Homo erectus)が930cm³程度なのに対して(Dunbar.,2016,P135)、200万年前頃の最初期ホモ属の成体時の脳容量は551~668cm³程度と推定されています(Herries et al., 2020)。

 ホモ属がどのように出現したのか、まだはっきりとしませんが、現時点では、ホモ属のような派生的特徴を有する最古の化石は、エチオピアで発見された280万~275万年前頃の左側下顎ですが、アウストラロピテクス属のような祖先的特徴も見られます(Villmoare et al., 2015)。おそらくホモ属は、アウストラロピテクス属的な人類から進化したのでしょう。ただ、南アフリカ共和国で発見されたアウストラロピテクス・セディバ(Australopithecus sediba)にも、ホモ属のような派生的特徴とウストラロピテクス属のような祖先的特徴が混在しており(河野.,2021)、ホモ属の出現が280万年前頃までさかのぼる、と直ちに断定はできませんが、300万年前頃以降にホモ属的特徴が出現し始めて、異なる人類系統の複雑な混合の過程を経て、200万年前頃までにはホモ属が出現したのではないか、と私は考えています。後述のように、この多様な人類系統の共存状態(とくに人類がアフリカからユーラシアへと広く拡散した後は、異なる系統間の接触機会は少なかったとしても)は、現生人類の世界規模の拡散まで続きます。

 石器の製作は人類史において画期とされており、脳容量の増加したホモ属によって石器が製作され始めた、と考えると話がきれいにまとまりますが、実際はもっと複雑だったようです。ホモ属によって広く使用され、その後の石器の起源となった最古の石器は、長くオルドワン(Oldowan)と考えられていました。オルドワン石器の最古級の年代は以前には260万年前頃と考えられており、ホモ属の化石の最古級の記録と近い年代ですが、現在ではアフリカ東部において300万年前頃までさかのぼることが知られています(Plummer et al., 2023)。さらに、オルドワン石器の前となる330万年前頃の石器がケニアで発見され、ロメクウィアン(Lomekwian)と呼ばれていますが、オルドワンとの技術的関係はまだ確認されていません。

 300万年以上前となる、ホモ属のような派生的特徴を有する人類化石も、最初期ホモ属並の脳容量の人類もまだ発見されていませんから(今後、見つかる可能性が皆無とは言えませんが)、石器技術の始まりは脳容量の増加と関連していないようです。現生チンパンジー(Pan troglodytes)が野生で道具を使用していることから、人類系統も最初期から道具を使用していた可能性は高そうで、ホモ属よりも前に道具を明確に製作するようになり、石器も製作し始めたのではないか、と私は考えています。パラントロプス属がオルドワン石器を製作していた可能性も指摘されており(Plummer et al., 2023)、アウストラロピテクス属が持続的ではないものの散発的に石器を製作し、そうした試みのなかの一つがオルドワン石器につながり、人類系統で広く定着したのではないか、と私は推測しています。オルドワン石器よりさらに複雑なアシューリアン(Acheulian、アシュール文化)石器の年代は、エチオピア高地において195万年前頃までさかのぼります(Mussi et al., 2023)。

 石器製作の開始と脳容量増加とは関連していませんでしたが、人類の最初の出アフリカも脳容量増加、さらには体格の大型化と関連していなかった可能性が高そうです。現時点で、300万年以上前となる人類系統(とほぼ確実に考えられる)の痕跡(化石や石器や解体痕のある非ヒト動物の骨など)はアフリカでしか発見されておらず、アフリカ外の最古級の人類の痕跡は250万年前頃のレヴァントまでさかのぼり(Scardia et al., 2019)、中国では212万年前頃(Zhu et al., 2018)、ヨーロッパでは195万年前頃(Curran et al., 2025)までさかのぼります。人類は250万年前頃以降、アフリカからユーラシアへと拡散し、200万年前頃までには、どれだけ持続的だったかは分からないものの、ユーラシアの広範な地域に少なくとも一度は定着していた可能性が高そうです。この人類の出アフリカは、脳容量の増大や体格の大型化を前提とはしなかったようですが、石器技術が定着した後にはなります。ただ、人類の出アフリカに石器が必須だったのかどうかは、まだ断定できません。

 この人類の最初の出アフリカと強く関連していたかもしれないのは、地上での直立二足歩行(および長距離歩行)により特化したことです。投擲能力を向上させるような形態は、すでにアウストラロピテクス属において一部が見られるものの、現代人のように一括して備わるのはホモ・エレクトス以降で(Roach et al., 2013)、おそらく投擲能力の向上は、直立二足歩行への特化および木登り能力の低下と相殺(トレードオフ、交換)の関係にあったのでしょう(Wong., 2014)。人類は投擲能力の向上によって捕食者を追い払うことができ、それは死肉漁りにも役立った、と思われます。250万~210万年前頃までの、アフリカからユーラシアへと拡散した人類は現代人のような直立二足歩行能力と投擲能力を完全には備えていなかったかもしれませんが、この点でアウストラロピテクス属よりずっと優れており、それが出アフリカを可能にしたのではないか、と私は考えています。投擲能力が人類のユーラシアへの拡散に重要な役割を果たした確実な根拠はありませんが、170万年以上前の初期ホモ属遺骸と石器が発見されているジョージア(グルジア)のドマニシ(Dmanisi)遺跡において、峡谷の入口で大量の石が発見されており、この初期ホモ属が非ヒト動物に投石したか、投石によって動物を狩っていた可能性が指摘されていること(Gibbons., 2017)は、人類のユーラシアへの初期拡散における投擲能力の重要性の傍証となるかもしれません。


●60万年前頃:脳容量増加と火の使用と石器技術の複雑化

 人類の脳容量はホモ属の出現以後に増加していきますが、100万年前頃以降、とくに60万年前頃を境に急激に増加しているように見えます(Püschel et al., 2024)。100万年前頃以降のホモ属の平均的な推定脳容量は、分類に問題のあるホモ・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)の1170 cm³はさておくとしても、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)では1320cm³、現生人類では1370cm³です(Dunbar.,2016,P174)。ただ最近の研究では、種間の脳容量の差は体重と強く相関しているものの、種内では体重との相関が弱く、経時的に増加しており、つまり脳容量増加は種内では時間と強く相関していて、断続平衡的見解で想定されるような短期間の増加と長期の安定ではなかった、と示されています(Püschel et al., 2024)。

 ネアンデルタール人系統と現生人類系統との間は、複雑な遺伝子流動が推測されており、分岐年代も単純には推定できないでしょうが、最近の遺伝学的研究では60万年前頃とされています(Li et al., 2024)。形態学的研究では、現生人類系統および種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)系統の共通祖先とネアンデルタール人系統の祖先との分岐が138万年前頃と推定されており(Feng et al., 2025)、この推定年代は現生人類とネアンデルタール人とデニソワ人の系統関係も含めて分子生物学的知見と大きく異なるので、現時点では有力説とは認めがたいものの、現生人類系統とネアンデルタール人(およびデニソワ人?)系統において、独自に脳容量の増加が起きた可能性は高そうです。

 この100万年前頃以降、とくに60万年前頃を境とする脳容量増加との関連で注目されるのが、石器技術が60万年前頃を境に急速に複雑化していったことです(Paige, and Perreault., 2024)。60万年前頃以降、文化は真に累積的になり(Paige, and Perreault., 2024)、それは現生人類系統やネアンデルタール人系統での脳容量増加と相関していたかもしれません。40万年前頃以降には、火の使用が考古学的に明確に可視化されるようになり、ホモ属集団間の相互作用の活発化が示唆されています(MacDonald et al., 2021)。火の使用の考古学的痕跡がずっと明確になる年代は60万年前頃よりも遅いわけですが、脳容量増加と石器技術の複雑化の相関が、集団間の相互作用の活発化につながったのならば、ホモ属の進化史における一連の重要な変化と言えるかもしれません。ただ、60万年前頃から現生人類の世界規模の拡散までの間は、100万年以上前と比較して、人類がユーラシアのより高緯度に進出した可能性は高そうですが、その拡散範囲が大きく広がったわけではなさそうです。


●現生人類の出現と拡散

 現生人類の唯一の起源地がアフリカであること(現生人類アフリカ単一起源説)は、今では広く受け入れられています(Bergström et al., 2021)。現生人類もしくは解剖学的現代人と分類される30万年前頃以降のホモ属化石がアフリカで発見されてきましたが、現生人類の形成過程はネアンデルタール人系統との分岐も含めてかなり複雑だった可能性があり(Ragsdale et al., 2023)、その出現時期を特定するのは今後も困難かもしれません。現生人類の出現が人類史における画期だったことは間違いなく、それは、少なくとも過去300万年間の大半の期間において複数系統の人類が存在していたのに、ネアンデルタール人やデニソワ人など非現生人類ホモ属から現生人類への多少の遺伝子流動(Tagore, and Akey., 2025)はあっても、非現生人類ホモ属は今では絶滅しており(非ホモ属人類は、上述のパラントロプス属を最後に、100万年前頃までに絶滅した、と考えられます)、その全てではないとしても、複数の非現生人類ホモ属系統が現生人類の影響によって絶滅した、と考えられるからです。

 ヨーロッパの大半においては、ネアンデルタール人の痕跡は4万年前頃までに消滅し、それは現生人類のヨーロッパへの拡散後のことです(Higham et al., 2014)。ユーラシア東部には多様な非現生人類ホモ属が存在しましたが、たとえばホモ・フロレシエンシスの痕跡は5万年前頃以降には見つかっておらず(Sawafuji et al., 2024)、これは現生人類の拡散と関連している可能性が低くないでしょう。チベット高原では、デニソワ人が32000年前頃まで生存していた可能性が指摘されており、これは現生人類のチベット高原の拡散より後だった可能性が高そうです(Xia et al., 2024)。もちろん、現生人類の拡散がネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅要因だったことを直接的に証明するのは困難ですし、現生人類とは関係なく絶滅した非現生人類ホモ属もいるでしょうが、たとえばネアンデルタール人は数十万年もヨーロッパに存在し、もちろん局所的に集団が絶滅することは珍しくなかったとしても、ネアンデルタール人系統としては度々の気候寒冷化にも耐えて生き残ってきたわけで、ネアンデルタール人絶滅の究極的要因は現生人類と断定しても大過ないと考えています。

 非現生人類ホモ属や非ヒト動物の絶滅に現生人類の世界規模の拡散が大きな影響を及ぼした可能性は高そうですが、注目すべきは、現生人類が5万年以上前に非現生人類ホモ属に決定的な負の影響を及ぼした痕跡はまだ確認されていないことです。その意味では、現生人類の出現以上に、非アフリカ系現代人全員の主要な祖先集団の5万年前頃以降の世界規模の拡散の方を重視すべきと考えています。上述のように、初期現生人類と分類されている化石はアフリカにおいて発見されており、30万年前頃までさかのぼりますが、そこから5万年前頃までにはかなりの時間差があります。そこで、5万年前頃に現生人類の神経系にかかわる遺伝子に突然変異が起き、現代人と変わらないような知的能力を有した結果、現生人類が発達した文化を開発し、先住の非現生人類ホモ属に対して優位に立って、世界各地に短期間に進出した、といった仮説(Klein, and Edgar.,2004,P21-28,P258-262)も提示されましたが(創造の爆発説)、考古学的にはこの仮説は支持されておらず(Scerri, and Will., 2023)、遺伝学的にも、現代人の各地域集団の分岐は5万年前頃よりずっと古そうなので(Ragsdale et al., 2023)、創造の爆発説は妥当ではないでしょう。

 では、現生人類が非現生人類ホモ属を絶滅に追いやった原因は何かというと、現生人類が非現生人類ホモ属に対して認知能力の点で優位に立ち、それが技術面では弓矢などの飛び道具、社会面では他集団との関係強化につながり、ネアンデルタール人が現生人類との競合に敗れて絶滅した、との見解が有力なように思います。ただ、ヨーロッパにおけるネアンデルタール人の絶滅について以前まとめたので(関連記事)、この記事では詳しく繰り返しませんし、参考文献を省略しますが、ヨーロッパの45000年以上前の現生人類集団は、ネアンデルタール人がヨーロッパの大半で消滅した4万年前頃以降には、遺伝的影響が大きく低下したかすでに絶滅しており、弓矢を有していたと思われる5万年以上前の現生人類集団は、ネアンデルタール人との競合に敗れて絶滅したか撤退したようです。世界中に拡散した非アフリカ系現代人の主要な出アフリカ祖先集団に属しており、ヨーロッパで一時は広く拡散していた可能性のある現生人類集団(少なくとも現在のチェコとドイツに分布していました)でさえ、ネアンデルタール人の痕跡がほぼ消滅した頃にはおそらく絶滅していたことを考えると、現生人類の繁栄とネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅を、飛び道具の有無など単一もしくは少数の要因、さらにはその背景として認知能力の違いに単純に求めるのには、慎重であるべきと考えています。もちろん、非現生人類ホモ属と現生人類との間に認知能力の違いがあった可能性は高いでしょうし、それが非現生人類ホモ属の絶滅に関わっている可能性は低くないと思いますが、その具体的経緯については、まだ不明なところが多分にあると言うべきでしょう。

 非現生人類ホモ属の絶滅後には、温暖な完新世において植物の栽培化(農耕)と動物の家畜化が進み(イヌの家畜化は他の非ヒト動物よりもずっと古く、更新世までさかのぼる可能性が高そうですが)、これが人類史において重要な転機となったことは、広く受け入れられているでしょう。その後の、国家につながる社会の組織化や階層化、金属器の使用、文字の開発、産業革命、情報革命など、人類史で重要と思われる事柄は多々ありますが、現時点では多少の意見を述べる準備すらできていないほど勉強不足です。ただ、昔から競馬について関心を抱いていたので、ウマの家畜化について少し述べると、人類史におけるウマの影響は、おそらく家畜化とそれに伴う荷車や戦車(チャリオット)の牽引役としての利用などよりも、ヒトによる騎乗法の開発の方がずっと大きかったのではないか、と考えています。


●まとめ

 当初は、もっと簡潔にまとめて、参考文献もできるだけ少なくするつもりでしたが、まとめきることができず、思いつきを述べてしまうだけの結果になってしまいました。一方で、長く述べたのに、中期更新世後半のアフリカ南部に存在したひじょうに興味深いホモ・ナレディ(Homo naledi)や人類の社会構造などについて言及しておらず、今後の課題となります。最後に短くまとめると、人類進化の初期はよく分からず、おそらくその移動形態は現生のチンパンジー属およびゴリラ属のナックル歩行ではなく、四足歩行を基本としつつ、時に二足歩行だったところから、次第に二足歩行への比重が高まり、チンパンジー属系統とも明確に分岐していった、と考えています。最古の確実な人類系統は440万年前頃のアルディピテクス・ラミダスで、その後で420万年前頃までにはアウストラロピテクス属が出現していたようです。

 400万~300万年前頃には、まだアウストラロピテクス属(的な)人類しか確認されていませんが、300万年前頃以降に人類系統の多様化が明確になり、ホモ属とパラントロプス属がその両極となります。この多様化をもたらした選択圧は、森林の多い環境からより開けた環境へと長期的に変わっていったことよりも、短期間での環境変動の激しさの方が大きかったかもしれません。人類史においては、300万年前頃以降の多様化が一つの画期になると思います。この多様化の少し前から石器の使用が確認されていますが、現時点では散発的なので、石器使用の定着はこの多様化と連動している可能性が高そうです。この多様化の期間に人類は初めてアフリカから拡散しますが、それには、アウストラロピテクス属と比較しての脳容量増加や体格の大型化よりも、直立二足歩行(長距離移動)と投擲能力の向上の方が重要な役割を果たしたようです。

 60万年前頃から、石器技術が複雑化し、これはホモ属の脳容量増加と相関していたかもしれません。さらに、そうした連動的な変化が、他集団とのより密接な関係につながり、考古学的には40万年前頃以降の火の使用の明確化として現れている可能性が考えられます。この脳容量の増加は単系統群で起きたわけではなく、現生人類系統とネアンデルタール人系統などで独立して起きた可能性が高そうです。現時点では、300万~200万年前頃の人類の多様化や、後続の現生人類の世界規模の拡散と比較して地味というか把握しづらい印象も受けますが、人類史において重要な転機だった可能性があります。こうした状況で、アフリカにおいて現生人類が出現しますが、その形成過程については不明なところが多々あります。

 次の人類史の重要な転機は5万年以上前以降の現生人類の 世界規模の拡散で、それまで300万年間ほど続いてきた、多様な人類系統の共存状態が消滅し、現生人類系統のみが存在することになりました。もちろん、これはアフリカにおける現生人類集団の生物学的進化および文化的(社会的)蓄積が基盤になっているはずで、その意味ではこの転機をもう少しさかのぼらせるべきかもしれませんが、世界規模での影響拡大という点では、5万年前頃を現生人類の出現以上に重要な転機と考えるべきとは思います。ただ、ヨーロッパの事例からも、5万年前頃以降の現生人類が非現生人類ホモ属に対して常に一方的に優勢に立っていたわけではない可能性も想定しておくべきでしょう。さらに、非現生人類ホモ属と現生人類との間だけではなく、現生人類においても完新世でさえ実質的な完全置換は珍しくなく、局所的な人類集団の遺伝的連続性を安易に前提にしてはならない(関連記事)、と思います。その意味でも、遺伝的混合を認めるにしても、地域的な人類集団の連続性を前提とする現生人類多地域進化説は根本的に間違っている、と私は考えています。


参考文献:
https://sicambre.seesaa.net/article/202511article_9.html

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
篠田謙一 古代ゲノム研究のおそるべき技術革新
1 名前:777

2022/10/06 (Thu) 10:23:59

2022.05.28 12:00
縄文人のルーツはどのように判明した? 人類学者が語る、古代ゲノム研究のおそるべき技術革新
篠田謙一
https://realsound.jp/book/2022/05/post-1036664.html

『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』
篠田謙一 著
中公新書
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90-%E5%8F%A4%E4%BB%A3DNA%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%A4%A7%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%97%85%E3%80%8D-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-2683-%E7%AF%A0%E7%94%B0-%E8%AC%99%E4%B8%80/dp/4121026837


 我々ホモ・サピエンスの祖先は、ネアンデルタール人(旧人)と交雑していた、縄文人は東アジアに最初に到達した人類の子孫であった……など、近年、古代人の骨に残されたゲノム(遺伝情報)の解読・分析が進み、人類学の「常識」が大きく変わった。

 そんな最新の研究結果から、人類の起源とその歩みを見直したのが人類学者・篠田謙一氏の新書『人類の起源』(中央公論新社)だ。分子人類学を専門とし、東京・上野にある国立科学博物館の館長でもある篠田氏に、古代人の分析が飛躍的に進んだ背景と、どのようなことがわかってきたのか、そして今後期待される研究について聞いた。(土井大輔)

※メイン写真:イギリス(ブリテン島)でもっとも古い人骨のひとつ「チェダーマン」(約1万年前)のゲノム解析にもとづく復元像。暗褐色の肌、ブルーの目という、アナトリアの農耕民流入以前のヨーロッパ人集団の特徴が表されている(C)The Trustees of the Natural History Museum, London


数千年前は、いま見ている「日本」とはかなり異なる世界だった

ーー数年前にネットで、現代人のDNAにネアンデルタール人の遺伝子が入っていることが判明したというニュースを見て驚いたんですが、『人類の起源』を読んで、なるほど今はこんなことまでわかるのかと納得できました。

篠田:2006年頃に技術革新によって生まれた次世代シークエンサーによって、人間のゲノム(DNAのすべての遺伝情報)の解明が猛烈に進みました。次世代シークエンサーであれば、古代人の骨のかけらからでも現代人と同じように遺伝子を読むことができます。コロナウイルスの検査に使うPCR法は特定の部分のDNA配列を調べる方法で、1980年代後半からずっと続いてきたやり方でした。それが次世代シークエンサー以降は、網羅的に全部を読むことができるようになったんです。人間ひとりのDNAは30億塩基ほどあるのですが、これをすべて読むのに2日間ほど、塩基配列を解読するのに3~4日間ほどかかるので、だいたい1週間くらいで全てを読める。古代人の場合だと、骨からDNAを採取するのが難しいのでもう少しかかりますが、それでも3~4週間である程度読むことができます。

 2003年にはヒトゲノムを一人分読むのに成功していますが、13年という歳月と3000億円というお金を使ってやっとできたことだったんです。それが今や、次世代シークエンサーを使って古代人でも3~4週間、100万円ちょっとでできてしまう。これはなかなか怖いことですよ(笑)。これからのサイエンティストは10年程度でやり方がまるっきり変わってしまうような、激しい技術革新のなかを生き抜かなければならない。


ーー本を読むと、「人種」とか「日本人」という言葉になんの意味があるんだろうと思うようになりました。

篠田:「民族」とか「人種」であるというのは全部、後付けでその種につけられたタグですよね。生物学的には、人類はみんなシームレスに(途切れ目なく)つながっています。人間は複雑に絡み合って集団を作っていますから、それを区別することはできませんし、その意味では人類はみんな一緒なんだということが、おそらくDNAが語ることの本質なんだと思います。

ーーそもそも専門とされている「分子人類学」というのは、どういう学問ですか。

篠田:人類学を大きく分けると、人間の文化的な面を研究する文化人類学と、生物学的な面を研究する自然人類学になります。これまで自然人類学はおおかたが骨の研究であったり、軟部組織、つまり皮膚や髪の毛の違いであったりを調べていたわけです。それが1960年代になるとタンパク質や血液型の違いを対象にすることができるようになった。それが1970年代の終わりあたりから短いDNA配列まで読めるようになった。そこから遺伝情報を使った人間の成り立ちとか、他の生物との関係であるとか、そういったことを調べる学問が急速に伸びていきました。私はこの自然人類学を40年以上やっていて、はじめのころは骨の形の調査だったのが、だんだんと遺伝子の研究にシフトしていきました。この遺伝情報を使った人類学が、「分子人類学」になります。

ーーそのなかで、自身が驚いた発見や研究結果はありますか?

篠田:次世代シークエンサーによって古代人骨のDNA分析の実用化がなされた後でいえば、やはりホモ・サピエンスとネアンデルタール人の混血が判明したことですよね。それが一番大きい。

 ここ5年間ぐらいですと、ヨーロッパ人に関する研究も驚きでした。それまでは初期の狩猟採集民が、1万年くらい前にアナトリア半島(トルコのあたり)から入ってきた農耕民と混合してヨーロッパ人ができたと考えられていたんですが、実はそう単純ではなかった。5000年前以降の青銅器時代にステップ(シベリア南西部)からやってきた牧畜民が、狩猟採集民の上から乗っかるようにヨーロッパ人の遺伝的特徴を大きく変えていたんです。

 アジアですと、私どもの研究で、縄文人の起源が最初にアジアに入ってきた人たちの子孫であろうことがわかりました。縄文人と同じ遺伝子を持っている人は、世界中どこを探してもいなかったんです。それまでは縄文人と同じDNAを持つ人がいれば、そこが私たちの源郷の地、ホームランドであると考えられていたんですが、中国でもベトナムでも出てこないんですね。なんのことはなく、そもそも縄文人は日本にしかいなかったんです。

ーー興味深いのは、強い集団が弱い集団を打ち負かしていなくなったというより、融合していった結果として、その集団がいなくなっているという点です。

篠田:もちろん、中には強い集団が弱い集団を打ち負かして代わっていった場所もあるんですけれども、少なくとも今の日本人の場合は、9割方は弥生時代以降に大陸からやってきた人たちの遺伝子なのですが、私たちの中にまだ縄文人の遺伝子も残っていますから、融合していったと考えるべきですね。

 また、稲作農耕によって弥生時代になり、そこで縄文人と大陸の人々との混合が起こったんだろうと単純に考えられていたんですけれども、最近の研究では、その混合がすごく長い時間をかけて行われたということがわかりました。1000年から1500年かかっているんですね。実際に古墳時代だとか中世のいろんな地域のDNAを見てみると、まるっきり縄文人みたいな人もいるんです。

ーー縄文人と渡来した弥生人は文化を共有していた可能性がある。

篠田:そうですね。日本列島では長い間、人びとはある程度の棲み分けをしていたのでしょう。今私たちが見ている「日本」とは相当イメージが違うものだったんだろうと思います。辺境の地には姿かたちがまったく異なる人たちが住んでいるような、そういう世界だったんじゃないでしょうか。

今後は「空白の1万年」が明らかになっていく

ーーアフリカ大陸で誕生した人類が、アフリカを出て、世界に広がっていったのには、どのような欲求があったのでしょう。
篠田:よく聞かれるんですが、なかなか答えにくい質問です(笑)。結局は想像するしかない話になってしまいますので。私は「気がついたら広がっちゃっていた説」を支持しています。 徐々にテリトリーを広げているうちに、最終的に世界に広がっていた、と。本にも書きましたが、未踏の地に行った人たちも、もとにいた場所の人たちとのインタラクション(相互の影響)を持っていたと思います。少人数が「冒険にでよう!」と出かけたわけではなく、親族のネットワークを作りながら先へ先へと進んでいる。だから戻ることもすぐにできたと思うんです。

 また、アフリカを出たことは人類のテリトリーが圧倒的に広がるきっかけとなりましたが、当然ながら、アフリカを出ていった人類はごく一部でした。アフリカ人以外のホモ・サピエンスの遺伝的な違いはすごく小さいですから、出て行った人は多くないといわれています。ただ、そのあたりは謎も多いんです。我々の直接の祖先にあたる人たちは7~6万年前にアフリカを出たと考えられていますが、そこからアフリカ以外で化石が見つかるまでに1万年くらい空白の期間があるんです。研究者たちは今、そのあたりを調べています。そこで何が起きたのかと。

 少し前まで自然人類学の世界では、古い時代に遡って調べて、どこまでいったらチンパンジーの祖先と一緒になるんだろうと、みんな何百万年も前の古い時代の化石を探していました。けれども最近はむしろ、ホモ・サピエンスがどう成り立ったのかを研究をする人が多くなりました。今後、そうした時代の化石の発見が増えてくるはずです。

ーー大発見が続々と出てくる可能性が高く、いま注目しておくと面白い分野ですね。

篠田:ただ、ひとつ注意しておかなければならないのは、遺伝子それぞれの違いを研究していくと、「我々のほうが優秀だ」という意見とくっついてしまうことがあることです。しかし、遺伝子には違いはあれど優劣があるわけではなく、ある環境において有利な遺伝子が別の環境では不利になることもあります。たとえば最近では、ネアンデルタール人の遺伝子が新型コロナウイルスの重症化リスクを軽減する可能性が指摘されましたが、一方でネアンデルタール人の遺伝子によって別の病気にかかるリスクもあるわけです。だからこそ、人類はお互いに尊重し合って多様性を保持する必要があるのだという視点に立つことが重要です。それを理解していただいた上で、ゲノムが語る人類の起源を知ってもらいたいですね。

ーーほかには、どのような研究結果が出てくることを期待されますか。

篠田:先ほど言ったように、現代日本人の遺伝子の9割は縄文人ではなく、後から入ってきた人たちの遺伝子で、そのホームランドであると言われているのが中国の西遼河流域です。だから日本人の起源を調べるのであれば、そこから始めるべきだと思うんです。

 5千年ほど前に西遼河流域で雑穀農耕をしていた人たちがいた。彼らが広まっていき、朝鮮半島に入った。そこに稲作農耕をやっていた人たちが来て合流し、一部の人たちが日本列島に入ってきた。日本列島にも、もともと住んでいた縄文人たちがいて、「それを飲み込む形で今の日本人になりました」と書くのがおそらく一番正しいんですね。西遼河流域から朝鮮半島を越えて日本に至る経路、あるいは誰が来たのか。朝鮮半島で何が起きたのか。そういうことに一番興味があります。

ーー「日本列島に入ってくる」とはいっても、一度にやって来たとは限らない。

篠田:そうですね。何度も行き来をしていて、朝鮮半島と北部九州などの一部の日本列島が同じ文化圏になっていた時期があるはずです。実際、朝鮮半島から日本の土器が出てきているので、考古学的にはすでに行き来していた時期があったことはわかっています。そして、モノが動いていたということは人も動いていたはずなので、その辺りを分子人類学で解き明かせたら面白いです。最近、ようやく考古学者の人たちと話が合うようになってきたんですよ(笑)。考古学はすごく細かいことを調べてきていて、人類学はもっと大まかな話をしてきたんですが、研究が進むことで一致するところが増えてきました。

ーー他の分野の研究者と連携することによって、わかってくることもありそうですね。

篠田:私も参加している「ヤポネシアゲノム」という、国立遺伝研究所の斎藤成也さんが始められたプロジェクトが、まさにいろんな分野の人と一緒に研究するものです。たとえば、人が移動すれば動物も動いたでしょう。積極的に動いたのは犬でしょうし、くっついてくるのはネズミなんかだったでしょう。そうした動物の古代ゲノムを調べながら、人間の動きとどう違っているのかということを調べています。


自分のなかにも多様性を抱えておくことが大事

ーー篠田さんはなぜ、人類学の道に進んだのですか。
篠田:単純に面白いと思ったからです。学生時代は古生物だとか化石の研究をやりたいという思いが漠然とあって、地質学教室の化石部屋を覗いていたら、リンボクという中国の南部に生えていた木の化石があったんですね。それは福岡県の古墳から出てきたと。「なんで中国のものがあるんですか?」と教授に聞いたら「当時の誰かが持ってきたんだろう」と。千数百年前に中国の化石を見て「奇麗だな」と思って持ってきたやつがいたということが面白いなと。それで人類学に進みました。あのときリンボクそのもののほうが面白いと思っていたら、古生物学者になっていたんでしょうね。

 私が学生だった1970年代は、あまり役に立たないことを研究したほうが良さそうだという風潮もありました。60年代の「科学は明るい未来を作るんだ」という『鉄腕アトム』的な認識から、科学によって公害が起きたんだという認識に変わっていった時代です。役に立つというのはちょっと危険だという意識は今もあります。

 骨というのはちゃんと「読む」のに時間がかかるんです。私は医学部の解剖学教室に20年いましたけれども、10年ぐらいかけて人間を500体くらい解剖してやっと、人間の体とはこういうものなんだとわかってきたというレベルです。昔の研究者は一生それを続けたんです。ここは博物館ですから、「博物館行き」という言葉があるように、古いものが収まっていて、昔からの研究を続けている方もいらっしゃいます。けれど、世の中がなかなかそれを許してくれない時代になりました。

ーー役に立つものを研究しなければならない、と。

篠田:圧としてはそれが強いですね。あまりあからさまには言えませんが、なんとか役に立たないことをやれるフィールドをここに作っておきたいとは思っているんですけれども。実際のところ「役に立とう」と思ってやった研究に、たいしたものはないですよ。役に立たないと思われたものが、実はあとで役に立ったということの方が多いですから。

ーー冒頭で、これからのサイエンティストは技術革新が激しい時代を生き抜かなければならないと仰っていました。技術革新はサイエンティストのみならず、あらゆる職業の人々にとって大きな影響があると思います。そのような時代を生き抜くのに、どのような力が求められると思われますか。

篠田:生物が同じ遺伝子でも集団として内部にさまざまなタイプを抱えているのと同じように、自分の中にも多様性を抱えておくことですよね。何かひとつのことをやっていれば効率はいいけれど、環境が変化してそれが行き詰まったときに何もできなくなってしまいます。理科系の科学者だったら、文科系の素養を身につけておくとか、一見すると役に立たないようなことをしておくことが大切です。いろんなことに興味を持って、自分のなかに多様性を抱えこめば、きっとどこかにはたどり着けます。ホモ・サピエンスだって先が見えなかったからこそ、いろんなものを社会の中に抱え込んで、その時代に合わせて適応してきたわけですから。個人でも同じだと私は思います。

2 名前:777

2022/10/06 (Thu) 10:25:17

雑記帳
2022年10月05日
今年のノーベル生理学・医学賞はスヴァンテ・ペーボ氏
https://sicambre.seesaa.net/article/202210article_5.html

 今年(2022年)のノーベル生理学・医学賞はスヴァンテ・ペーボ(Svante Pääbo)氏に授与される、と発表されました。ペーボ氏は、現在すでに大きな成果を挙げている古代DNA研究を、その技術面も含めて確立した功績者なので、この受賞を歓迎する人は多そうですし、古代DNA研究に強い関心を抱いている私にとっても、たいへん嬉しい受賞です。ペーボ氏の古代DNA研究における業績は、日本語訳もある著書(Pääbo., 2015、関連記事)に詳しく、同書は、ペーボ氏が自身の生活・信条にもそれなりに分量を割いているので、伝記とも言えるでしょう。

 ペーボ氏は沖縄科学技術大学院大学(OIST)で客員教授を務めており、NHKスペシャルでも取り上げられたこともあって(関連記事)、外国人研究者としては日本での知名度が高いようで、今年のノーベル生理学・医学賞は、日本人以外の受賞にしてはかなり大きく報道されているように思います。朝日新聞は社説で取り上げているくらいです。これでペーボ氏の著書への関心も高まり、古代DNA研究へもさらに注目が集まるのではないか、と期待されます。

 ペーボ氏の業績は著書でも知ることができますが、原書の刊行は2014年で、ペーボ氏それ以降も多くの研究成果を挙げており、当ブログでもそのうちごく一部を取り上げてきました。しかし、改めて確認してみると、当ブログで取り上げただけでもかなりの数となり、ペーボ氏が今でも第一線の研究者として古代DNA研究に貢献している、と改めて了解されます。古代DNA研究は、当初は解析が核DNAよりずっと容易なミトコンドリアDNA(mtDNA)で始まり、現在では核ゲノム解析も珍しくなくなり、古代ゲノム研究と言う方が適切かもしれません。ペーボ氏はこの点でも多大な貢献をしてきました。

 当ブログで取り上げた、ペーボ氏が関わった著書刊行以降のおもな研究を、以下にいくつか挙げます。ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)や種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)など非現生人類ホモ属(絶滅ホモ属)では、43万年前頃となる中期更新世人類のDNA解析結果を報告した研究(Meyer et al., 2016、関連記事)があります。これは現時点で、DNAが解析された最古の人類となり、核DNAではデニソワ人よりもネアンデルタール人に近い、と推測されています。クロアチア(Prüfer et al., 2017、関連記事)とシベリア南部のアルタイ山脈のチャギルスカヤ洞窟(Chagyrskaya Cave)では(Mafessoni et al., 2020、関連記事)、高品質なネアンデルタール人女性個体のゲノムデータが得られています。アルタイ山脈のデニソワ洞窟(Denisova Cave)では、ネアンデルタール人の母親とデニソワ人の父親との間の交雑第一世代の娘が確認されています(Slon et al., 2018、関連記事)。人類遺骸だけではなく、堆積物からも古代DNAが解析されており(Slon et al., 2017、関連記事)、チベット高原(Zhang et al., 2020、関連記事)の洞窟堆積物からデニソワ人のmtDNAが確認されています。

 古代の現生人類(Homo sapiens)では、シベリア西部のウスチイシム(Ust'-Ishim)近郊のイルティシ川(Irtysh River)の土手で発見された44380年前頃となる男性個体(Fu et al., 2014、関連記事)や、ルーマニア南西部の「骨の洞窟(Peştera cu Oase)」で発見された男性個体(Fu et al., 2015、関連記事)や、北京の南西56km にある田园(田園)洞窟(Tianyuan Cave)で発見された4万年前頃の男性個体(Yang et al., 2017、関連記事)や、ブルガリアのバチョキロ洞窟(Bacho Kiro Cave)で発見された複数個体(Hajdinjak et al., 2021、関連記事)があります。近年では、ネアンデルタール人に由来する、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化(Zeberg, and Pääbo., 2020、関連記事)と保護(Zeberg, and Pääbo., 2021、関連記事)に関する遺伝子の研究も注目されました。


参考文献:
Fu Q. et al.(2014): Genome sequence of a 45,000-year-old modern human from western Siberia. Nature, 514, 7523, 445–449.
https://doi.org/10.1038/nature13810
関連記事

Fu Q. et al.(2015): An early modern human from Romania with a recent Neanderthal ancestor. Nature, 524, 7564, 216–219.
https://doi.org/10.1038/nature14558
関連記事

Hajdinjak M. et al.(2021): Initial Upper Palaeolithic humans in Europe had recent Neanderthal ancestry. Nature, 592, 7853, 253–257.
https://doi.org/10.1038/s41586-021-03335-3
関連記事

Mafessoni F. et al.(2020): A high-coverage Neandertal genome from Chagyrskaya Cave. PNAS, 117, 26, 15132–15136.
https://doi.org/10.1073/pnas.2004944117
関連記事

Meyer M. et al.(2016): Nuclear DNA sequences from the Middle Pleistocene Sima de los Huesos hominins. Nature, 531, 7595, 504–507.
https://doi.org/10.1038/nature17405
関連記事

Pääbo S.著(2015)、野中香方子訳、更科功解説『ネアンデルタール人は私たちと交配した』(文藝春秋社、原書の刊行は2014年)
関連記事

Prüfer K. et al.(2017): A high-coverage Neandertal genome from Vindija Cave in Croatia. Science, 358, 6363, 655–658.
https://doi.org/10.1126/science.aao1887
関連記事

Slon V. et al.(2017): Neandertal and Denisovan DNA from Pleistocene sediments. Science, 356, 6338, 605-608.
https://doi.org/10.1126/science.aam9695
関連記事

Slon V. et al.(2018): The genome of the offspring of a Neanderthal mother and a Denisovan father. Nature, 561, 7721, 113–116.
https://doi.org/10.1038/s41586-018-0455-x
関連記事

Yang MA. et al.(2017): 40,000-Year-Old Individual from Asia Provides Insight into Early Population Structure in Eurasia. Current Biology, 27, 20, 3202–3208.
https://doi.org/10.1016/j.cub.2017.09.030
関連記事

Zeberg H, and Pääbo S.(2020): The major genetic risk factor for severe COVID-19 is inherited from Neanderthals. Nature, 587, 7835, 610–612.
https://doi.org/10.1038/s41586-020-2818-3
関連記事

Zeberg H, and Pääbo S.(2021): A genomic region associated with protection against severe COVID-19 is inherited from Neandertals. PNAS, 118, 9, e2026309118.
https://doi.org/10.1073/pnas.2026309118
関連記事

Zhang D. et al.(2020): Denisovan DNA in Late Pleistocene sediments from Baishiya Karst Cave on the Tibetan Plateau. Science, 370, 6516, 584–587.
https://doi.org/10.1126/science.abb6320
関連記事

3 名前:777

2022/10/12 (Wed) 06:42:04

篠田謙一の学説の変化


篠田謙一
昔 「縄文人と弥生人は仲良く混血!」「虐殺はなかった!」
今 「こっち(韓国)に引っ張る 何かがあった・・・」


篠田著書(2007年出版)
「征服による融合では、基本的に(征服者側のオスの遺伝子である)Y染色体DNAの方が多く流入するのです。もし渡来人が縄文時代から続いた在来社会武力によって征服したのであれば、その時点でハプログループDは著しく頻度を減少させたでしょう。縄文・弥生移行期の状況が基本的には平和のうちに推移したと仮定しなければ説明がつきません。また日本のY染色体DNAは、日本の歴史のなかで、その頻度を大きく変えるような激しい戦争や虐殺行為がなかったことを示しているようにも見えます。」


弥生人のDNAで迫る日本人成立の謎(2018年放送)
篠田謙一「実はですね、現代日本人は、もう既に、この辺りだということが分かったんですね。つまり、弥生人って、混血していけば恐らく、混血する相手は、この縄文人になりますから、当然、現代日本人の位置っていうのは、こちらにずれてくるはずなんですよね。ところが、そうならなくてこっちに来てしまったということで、ちょっと考え方を変えなきゃならないというふうに思ったわけですね。つまり、こっち(韓国人)に引っ張る、何かがなければいけないということになるんですね・・・。」
https://livedoor.blogimg.jp/wan_nyan_zanmai-history/imgs/d/0/d0f1e875.png



シンポでは、これまで蓄積されてきた考察を根本から覆すことになるかもしれない発見も明らかにされた。
国立科学博物館の篠田謙一人類研究部長が示した韓国・釜山沖の加徳島で見つかった人骨のゲノム解析だ。

「この人たちが渡来したとするならば、(縄文人と)混血なしで今の日本人になる」と篠田さん。(2020年記事)
https://image.prntscr.com/image/4nIX5f21SPmeJ_Fr-7PyYw.png

4 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/02/20 (Mon) 05:17:41

【落合陽一】「今までの“常識”って何だったんだ」 定説が覆りまくる人類史!謎のデニソワ人の発見、『絶滅と生存』分けた理由、『縄文人と弥生人』の新説、 最新ゲノム解析が明かす現代人への“遺言”とは?
2023/02/16
https://www.youtube.com/watch?v=86BT7_aggag

唯一生き残った人類。それが1属1種の存在として今、地球上に生息する我々、ホモ・サピエンスだ。しかし近年、大量の情報を持つ核DNAの解析が可能となったことから、遥か昔に絶滅したはずの別の人類「ネアンデルタール人」の遺伝子を現代人も受け継いでいると判明し、その進化の過程はより複雑で多様である事がわかってきた。

今、飛躍的に進歩する古代DNA研究が、人類史の定説やこれまでの常識を大きく覆そうとしている。人類はどこからきたのか?私たちは一体何者なのか?10万部を突破した『人類の起源』の著者、国立科学博物館の篠田謙一館長を迎え、古代DNA研究の最前線と新たな「人類像」、そして日本人のルーツに、落合陽一が迫る。

5 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/02/20 (Mon) 16:26:20

ピロリ菌のゲノム解析から見たアジアにおける人類集団の近縁関係 l 斎藤成也 敎授(東京大, 国立遺伝学研究所 集団遺伝研究室 )l HONGIK FOUNDATION
2022/09/30
https://www.youtube.com/watch?v=IdiyRJbQfZw

日本列島人(ヤポネシア人)の起源と成立については、これまでヒトのミトコンドリアDNA、Y染色体DNA、そして常染色体ゲノム全体が調べられてきた。一方で、ヒトに随伴して移動するマウスのDNA研究も進められている。胃の中に生息するピロリ菌は外界では増殖できず、宿主特異性があるため媒介生物もいない。母から子に垂直感染するピロリ菌ゲノムの系統樹はヒトの移動を反映している。従来ピロリ菌は、ゲノム中のいくつかの遺伝子塩基配 列の情報を用いて、7系統に分類されてきた。日本本州の菌は中国・韓国と同じhspEAsia系統であり、この系統が持つ毒性の高い病原遺伝子(東アジア型CagA)が胃がんの発症率を高めていると言われてきた。ところが大分大学と琉球大学による研究で、沖縄には系統も病原性も異なる2つの系統(hspOkinawaとhpRyukyu)があることがわかった。前者は西~中央アジア株と近縁性があり、後者は東アジアと北アジアの中間的な性質を持ってい た。これらの研究は私の研究室の鈴木留美子特任准教授が中心になっておこなわれた。

6 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/02/21 (Tue) 20:26:34

ゲノム進化と形態進化をどうつなげるか?:斎藤 成也 教授【遺伝研公開講演会2021】
2021/11/24
https://www.youtube.com/watch?v=FNVnnURGrpE

真核生物のなかでも、動物と植物はすべて多細胞性であり、多様な形態を持っています。これらの形態は種特異的なので、それぞれの種のゲノム中に形態を決定する塩基配列があると考えられています。その鍵となる可能性があるCNS (進化的に保存された配列)の進化について、特に哺乳類のゲノム解析結果をお話しします。

7 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/02/22 (Wed) 15:46:50

ヤポネシア人ゲノム研究のご紹介 斎藤成也 教授
2020/10/15
https://www.youtube.com/watch?v=ktoRnH6bu3k

8 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/03/03 (Fri) 18:17:49

【落合陽一】人類最後のフロンティアは「イースター島」だった!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは「お互いをどう見ていた?」絶滅した意外な理由、現生人類の起源の鍵“空白の30万年”とは?[再編ver]
2023/03/02
https://www.youtube.com/watch?v=bCmlfyQ0aj0

唯一生き残った人類。それが1属1種の存在として今、地球上に生息する我々、ホモ・サピエンスだ。しかし近年、大量の情報を持つ核DNAの解析が可能となったことから、遥か昔に絶滅したはずの別の人類「ネアンデルタール人」の遺伝子を現代人も受け継いでいると判明し、その進化の過程はより複雑で多様である事がわかってきた。今、飛躍的に進歩する古代DNA研究が、人類史の定説やこれまでの常識を大きく覆そうとしている。人類はどこからきたのか?私たちは一体何者なのか?10万部を突破した『人類の起源』の著者、国立科学博物館の篠田謙一館長を迎え、古代DNA研究の最前線と新たな「人類像」、そして日本人のルーツに、落合陽一が迫る。

9 名前:保守や右翼には馬鹿しかいない

2023/04/26 (Wed) 09:26:53

雑記帳
2023年04月26日
『イヴの七人の娘たち』の想い出とその後の研究の進展
https://sicambre.seesaa.net/article/202304article_26.html

 2001年に刊行されたブライアン・サイクス(Bryan Clifford Sykes)氏の著書『イヴの七人の娘たち』は、このような一般向けの科学啓蒙書としては異例なほど世界的に売れたようで、私も購入して読みました(Sykes.,2001)。近年時々、『イヴの七人の娘たち』は日本でも一般向けの科学啓蒙書としてはかなり売れたようではあるものの、今となってはその見解はとてもそのまま通用しない、と考えることがあり、最近になって、そういえば著者のサイクス氏は今どうしているのだろう、と思って調べたところ、ウィキペディアのサイクス氏の記事によると、2020年12月10日に73歳で亡くなったそうです。まだ一般向けの啓蒙書を執筆しても不思議ではない年齢だけに、驚きました。

 『イヴの七人の娘たち』などで提示されているサイクス氏の見解が今ではとても通用しないことはウィキペディアのサイクス氏の記事でも指摘されており、イギリス人の起源に関するサイクス氏の理論の多くはほぼ無効になった、とあります。もちろん、同書のミトコンドリアDNA(mtDNA)に関する基本的な解説の多くは今でも有効でしょうし、20世紀の研究史の解説は今でも有益だと思います。本書により、初期のDNA解析による人類進化研究の様相を、研究者間の人間関係とともに知ることができ、この点で読み物としても面白くなっています。

 ただ、同書の主張の、現代ヨーロッパ人の遺伝子プールの母体を作り上げたのは旧石器時代の狩人で、新石器時代の農民の現代ヨーロッパ人への遺伝的寄与は1/5程度だった、との見解は今では無効になった、と確かに言えそうで、ヨーロッパのほとんどにおいて、狩猟採集民の遺伝的構成要素は新石器時代の拡大の結果としてヨーロッパ初期農耕民的な遺伝的構成要素にほぼ置換されました(Olalde, and Posth., 2020、関連記事)。ただ、新石器時代のヨーロッパにおいて、アナトリア半島起源の農耕民と在来の狩猟採集民が混合していったことも確かで、またその混合割合については時空間的にかなりの違いがあったようです(Arzelier et al., 2022、関連記事)。

 また、現代ヨーロッパ人の形成に、旧石器時代~中石器時代の狩猟採集民と新石器時代にヨーロッパへ到来した農耕民だけではなく、後期新石器時代~青銅器時代にかけてユーラシア草原地帯からヨーロッパへ到来した集団も強い影響を及ぼした、と指摘した2015年の画期的研究(Haak et al., 2015、関連記事)で、現代ヨーロッパ人の核ゲノムに占める旧石器時代狩猟採集民の割合がかなり低い、と示されていました(Haak et al., 2015図3)。以下はHaak et al., 2015の図3です。
画像

 もっとも、『イヴの七人の娘たち』が根拠としたのはミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)で、これは時代的制約からも当然であり、サイクス氏の怠慢ではありません。ただ、そのmtHgについても、ヨーロッパ中央部では旧石器時代人のmtHgは現代人に20%程度しか継承されていない、と2013年の時点で推測されていました(Brandt et al., 2013)。以下は、後期中石器時代から現代までのヨーロッパ中央部のmtHg頻度の推移を示したBrandt et al., 2013の図3です。
画像

 このように、『イヴの七人の娘たち』の見解が大きく間違っていたのは、当時はまだmtDNAでも解析された古代人の数は少なく、同書がほぼ現代人のmtDNAハプログループ(mtHg)の分布頻度と推定分岐年代に依拠していたからです。やはり、現代人のmtDNA解析から古代人の分布や遺伝子構成を推測することは危険で、古代DNA研究の裏づけが必要になる、と改めて思います(Schlebusch et al., 2021、関連記事)。もっとも、古代DNA研究がこれだけ進展した現在では、現代人のmtDNA解析結果だけで古代人の分布や遺伝子構成を推測する研究者はほぼ皆無だとは思いますが。

 さらに、ヨーロッパ中央部については、mtDNA解析から、初期農耕民は在来の採集狩猟民の子孫ではなく移住者だった、との見解がすでに2009年の時点で提示されていましたが(Bramanti et al., 2009、関連記事)、私は間抜けなことに、『イヴの七人の娘たち』を根拠に、現代ヨーロッパ人と旧石器時代のヨーロッパ人との遺伝的連続性を指摘する論者との議論が注目される、と述べてしまいました。当時の私の主要な関心は現生人類(Homo sapiens)のアフリカからの拡散におけるネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)などユーラシアの先住の非現生人類ホモ属との相互作用と、現生人類が多少の遺伝的影響を受けつつも非現生人類ホモ属をほぼ完全に置換した理由で、アフリカから世界各地に拡散した後の現生人類の動向にはさほど関心はなく(関連記事)、ネアンデルタール人滅亡後のヨーロッパの人類史について最新の研究を追いかけようという意欲が低かったので、この程度の認識でした。

 さらにBramanti et al., 2009を取り上げた『ナショナルジオグラフィック』の記事では、移住者と考えられる初期農耕民と先住の採集狩猟民だけでは現代ヨーロッパ人の遺伝的構成は説明できない、とも指摘されています。これは上記の、現代ヨーロッパ人の形成に、旧石器時代~中石器時代の狩猟採集民と新石器時代にヨーロッパへ到来した農耕民だけではなく、後期新石器時代~青銅器時代にかけてユーラシア草原地帯から到来した集団も関わっていたことを報告した2015年の画期的研究とも通ずるたいへん示唆的な指摘で、アフリカから世界各地に拡散した後の現生人類の動向にはさほど関心はなかった当時の私でも、一応はブログで言及したくらいですが、その意味するところを深く考えていませんでした。見識と能力と関心が欠如していると、重要な示唆でも見逃したり受け流したりしてしまうものだ、と自戒せねばなりません。

 また上記のサイクス氏のウィキペディアの記事によると、サイクス氏は2006年に刊行された著書で、イングランドにおけるアングロ・サクソン人の遺伝的寄与はイングランド南部でさえ20%未満だった、と推測したそうです。ただ、昨年(2022年)の研究(Gretzinger et al., 2022、関連記事)では、確かにイングランド南部ではヨーロッパ大陸部からの外来の遺伝的影響は低めであるものの、中央部および東部では高く、全体的には平均76±2%に達するので、アングロ・サクソン時代にはヨーロッパ大陸部からの人類の移住は多かった、と推測されました。その後イングランドでは、さらなる外来からの遺伝的影響があり、アングロ・サクソン時代の外来の遺伝的影響は低下したものの、イングランドの現代人の遺伝的構成は、イングランド後期鉄器時代集団的構成要素が11~57%、アングロ・サクソン時代の外来集団的構成要素が25~47%、フランス鉄器時代集団的構成要素が14~43%でモデル化できる、と指摘されています。

 さらに言えば、イングランドでは、新石器時代の農耕民の遺伝的構成要素はアナトリア半島起源の初期農耕民(80%)と中石器時代ヨーロッパ狩猟採集民(20%)でモデル化でき、銅器時代~青銅器時代にかけて大規模な遺伝的置換があり(約90%が外来要素)、中期~後期青銅器時代にも大規模な移住があり、鉄器時代のイングランドとウェールズではその遺伝的影響が半分程度に達した、と推測されています(Patterson et al., 2022、関連記事)。このように、イングランドの人類集団では中石器時代以降、何度か置換に近いような遺伝的構成の変化があり、とても旧石器時代から現代までの人類集団の遺伝的連続性を主張できません。

 ヨーロッパでは旧石器時代の人類のDNA解析も進んでおり、最近の研究(Posth et al., 2023、関連記事)からは、旧石器時代のヨーロッパにおいて人類集団の完全に近いような遺伝的置換がたびたび起きていた、と示唆されます。以前にまとめましたが(関連記事)、現生人類がアフリカから世界中に拡散した後で、絶滅も含めて置換は頻繁に起きていたと考えられるので、特定の地域における1万年以上前にわたる人類集団の遺伝的連続性を安易に前提としてはならない、と思います。そのまとめ記事でも述べましたが、これはネアンデルタール人など非現生人類ホモ属にも当てはまり、絶滅や置換は珍しくなかったようです。


参考文献:
Arzelier A. et al.(2022): Neolithic genomic data from southern France showcase intensified interactions with hunter-gatherer communities. iScience, 25, 11, 105387.
https://doi.org/10.1016/j.isci.2022.105387
関連記事

Bramanti B. et al.(2009): Genetic Discontinuity Between Local Hunter-Gatherers and Central Europe’s First Farmers. Science, 326, 5949, 137-140.
https://doi.org/10.1126/science.1176869
関連記事

Brandt G. et al.(2013): Ancient DNA Reveals Key Stages in the Formation of Central European Mitochondrial Genetic Diversity. Science, 342, 6155, 257-261.
https://doi.org/10.1126/science.1241844

Gretzinger J. et al.(2022): The Anglo-Saxon migration and the formation of the early English gene pool. Nature, 610, 7930, 112–119.
https://doi.org/10.1038/s41586-022-05247-2
関連記事

Haak W. et al.(2015): Massive migration from the steppe was a source for Indo-European languages in Europe. Nature, 522, 7555, 207–211.
https://doi.org/10.1038/nature14317
関連記事

Olalde l, and Posth C.(2020): African population history: an ancient DNA perspective. Current Opinion in Genetics & Development, 62, 36-43.
https://doi.org/10.1016/j.gde.2020.05.021
関連記事

Patterson N. et al.(2022): Large-scale migration into Britain during the Middle to Late Bronze Age. Nature, 601, 7894, 588–594.
https://doi.org/10.1038/s41586-021-04287-4
関連記事

Posth C. et al.(2023): Palaeogenomics of Upper Palaeolithic to Neolithic European hunter-gatherers. Nature, 615, 7950, 117–126.
https://doi.org/10.1038/s41586-023-05726-0
関連記事

Schlebusch CM. et al.(2021): Human origins in Southern African palaeo-wetlands? Strong claims from weak evidence. Journal of Archaeological Science, 130, 105374.
https://doi.org/10.1016/j.jas.2021.105374
関連記事

Sykes B.著(2001)、大野晶子訳『イヴの七人の娘たち』 (ソニー・マガジンズ社、原書の刊行は2001年)

https://sicambre.seesaa.net/article/202304article_26.html

10 名前:777

2023/06/16 (Fri) 23:08:41

「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説
橘玲、人類学者・篠田謙一対談(後編)
https://diamond.jp/articles/-/306767

2022.7.26 4:10
「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説

化石となった人骨のゲノム(遺伝情報)を解析できるようになり、数十万年に及ぶ人類の歩みが次々と明らかになってきた。自然科学に詳しい作家・橘玲(たちばな・あきら)氏が、国立科学博物館の館長でもある遺伝人類学者・篠田謙一氏に、人類の歴史にまつわる疑問をぶつける特別対談。後編では、日本人の歴史に焦点を当てる。現在の日本人に連なるいにしえの人々は、いったいどこからやって来たのだろうか――。(構成/土井大輔)


日本人のルーツは?
縄文人のDNAから考える
橘玲氏(以下、橘) 日本人の話題に入りたいと思います。6万年ほど前に出アフリカを敢行した数千人のホモ・サピエンスは、ネアンデルタール人やデニソワ人などの旧人と各地で出会い、交わりながらユーラシア大陸を東に進んでいきます。その東端にある日本列島に到達した人たちが縄文人になるわけですが、主要なルートは朝鮮半島経由とシベリア経由と考えていいんでしょうか。

篠田謙一氏(以下、篠田) ほぼその通りですね。5万年くらい前、人類は東南アジアから海岸伝いに北に上がってくるんです。そのころは中国大陸の海岸線が今より広がっていて、朝鮮半島も台湾も大陸の一部でした。日本列島は孤立していますけれど、今より大陸との距離は近かったんですね。


大陸で数万年間かけて分化していった集団が、北方からであったり朝鮮半島経由であったり、複数のルートで日本列島に入ってきた。それがゆるやかに結合することで出来上がったのが縄文人だと考えています。

 私たちは北海道の縄文人のDNAを多く解析したんですけども、そこには(ロシア南東部の)バイカル湖周辺にあった遺伝子も多少入っているんです。もしかすると、ユーラシア大陸を北回りで東にやって来た人たちの遺伝子も、東南アジアから来た人たちと混血して、日本に入ってきたのではないかと考えています。

橘 中国も唐の時代(618年~907年)の長安には、西からさまざまな人たちが集まっていたようですね。

篠田 大陸は古い時代からヨーロッパの人たちと遺伝的な交流があったと思いますよ。例えばモンゴルは、調べてみるととても不思議なところで、古代からヨーロッパ人の遺伝子が入っています。陸続きで、しかも馬がいる場所ですから、すぐに遺伝子が伝わっていくんです。

橘 ということは、長安の都を金髪碧眼(へきがん)の人たちが歩いていたとしても、おかしくはない。

篠田 おかしくはないですね。ただ、それが現代の中国人に遺伝子を残しているかというと、それはないようですけれども。

弥生人の定説が
書き換えられつつある
橘 日本の古代史では、弥生時代がいつ始まったのか、弥生人はどこから来たのかの定説が遺伝人類学によって書き換えられつつあり、一番ホットな分野だと思うのですが。

篠田 そう思います。

「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説
弥生時代以降の日本列島への集団の流入(『人類の起源』より)
https://diamond.jp/articles/-/306767?page=2


橘 篠田さんの『人類の起源』によれば、5000年くらい前、西遼河(内モンゴル自治区から東に流れる大河)の流域、朝鮮半島の北のほうに雑穀農耕民がいて、その人たちの言葉が日本語や韓国語の起源になったというのがとても興味深かったんですが、そういう理解で合っていますか?


篠田 私たちはそう考えています。1万年前よりも新しい時代については、中国大陸でかなりの数の人骨のDNAが調べられているので、集団形成のシナリオがある程度描けるんです。その中で、いわゆる渡来系といわれる弥生人に一番近いのは、西遼河流域の人たちで、黄河流域の農耕民とは遺伝的に少し異なることがわかっています。

橘 黄河流域というと、今でいう万里の長城の内側ですね。そこでは小麦を作っていて、西遼河の辺りはいわゆる雑穀だった。

篠田 まあ、中国でも小麦を作り始めたのはそんなに昔ではないらしいんですが、違う種類の雑穀を作っていたんでしょうね。ただ陸続きで、西遼河も黄河も同じ農耕民ですから、全く違ったというわけではなくて、それなりに混血して、それが朝鮮半島に入ったというのが今の説なんです。

 さらに誰が日本に渡来したのかっていうのは、難しい話になっています。これまではいわゆる縄文人といわれる人たちと、朝鮮半島で農耕をやっていた人たちは遺伝的に全く違うと考えられてきたんですね。それがどうも、そうではなさそうだと。

 朝鮮半島にも縄文人的な遺伝子があって、それを持っていた人たちが日本に入ってきたんじゃないかと。しかもその人たちが持つ縄文人の遺伝子の頻度は、今の私たちとあまり変わらなかったんじゃないかと考えています。

橘 「日本人とは何者か」という理解が、かなり変わったんですね。

篠田 変わりました。特に渡来人の姿は大きく変わったと言ってよいでしょう。さらに渡来人と今の私たちが同じだったら、もともと日本にいた縄文人の遺伝子は、どこに行っちゃったんだという話になります。

 両者が混血したのだとすれば、私たちは今よりも縄文人的であるはずなんですけども、そうなっていない。ですから、もっと後の時代、古墳時代までかけて、より大陸的な遺伝子を持った人たちが入ってきていたと考えざるを得なくなりました。

橘 なるほど。西遼河にいた雑穀農耕民が朝鮮半島を南下してきて、その後、中国南部で稲作をしていた農耕民が山東半島を経由して朝鮮半島に入ってくる。そこで交雑が起きて、その人たちが日本に入ってきたと。


篠田 日本で弥生時代が始まったころの人骨は、朝鮮半島では見つかってないんですけども、それより前の時代や、後の三国時代(184~280年)の骨を調べると、遺伝的に種々さまざまなんです。縄文人そのものみたいな人がいたり、大陸内部から来た人もいたり。遺跡によっても違っていて。

橘 朝鮮半島というのは、ユーラシアの東のデッドエンドみたいなところがありますからね。いろいろなところから人が入ってきて、いわゆる吹きだまりのようになっていた。

篠田 しかもそれが完全には混じり合わない状態が続いていた中で、ある集団が日本に入ってきたんだろうと考えています。

橘 その人たちが初期の弥生人で、北九州で稲作を始めたのが3000年くらい前ということですね。ただ、弥生文化はそれほど急速には広まっていかないですよね。九州辺りにとどまったというか。

篠田 数百年というレベルでいうと、中部地方までは来ますね。東へ進むのは割と早いんです。私たちが分析した弥生人の中で、大陸の遺伝子の要素を最も持っているものは、愛知の遺跡から出土しています。しかもこれは弥生時代の前期の人骨です。だから弥生時代の早い時期にどんどん東に進んだんだと思います。

 ただ、九州では南に下りるのがすごく遅いんです。古墳時代まで縄文人的な遺伝子が残っていました。

橘 南九州には縄文人の大きな集団がいて、下りていけなかったということですか。

篠田 その可能性はあります。今、どんなふうに縄文系の人々と渡来した集団が混血していったのかを調べているところです。おそらくその混血は古墳時代まで続くんですけれども。

 当時の日本列島は、ある地域には大陸の人そのものみたいな人たちがいて、山間とか離島には、遺伝的には縄文人直系の人がいた。現在の私たちが考える日本とは全然違う世界があったんだろうと思います。平安時代に書かれた文学なんかは、きっとそういう世界を見たと思うんです。

橘 すごくロマンがありますね。

篠田 今の私たちの感覚では、わからないものなのかなと思いますね。

弥生人の渡来に
中国の動乱が関係?
橘 中国大陸の混乱が、日本列島への渡来に影響したという説がありますよね。3000年前だと、中国は春秋戦国時代(紀元前770~紀元前221年)で、中原(華北地方)の混乱で大きな人の動きが起こり、玉突きのように、朝鮮半島の南端にいた人たちがやむを得ず対馬海峡を渡った。

 古墳時代は西晋の崩壊(316年)から五胡十六国時代(439年まで)に相当し、やはり中原の混乱で人々が移動し、北九州への大規模な流入が起きた。こういったことは、可能性としてあるんでしょうか。

篠田 あると思います。これまで骨の形を見ていただけではわからなかったことが、ゲノム解析によって混血の度合いまでわかるようになった。今やっと、そういうことがゲノムで紐解ける時代になったところです。

 古墳を見ても、副葬された遺物が当時の朝鮮半島直輸入のものだったり、あるいは明らかに日本で作ったものが副葬されたりしてさまざまです。その違いが埋葬された人の出自に関係しているのか、ゲノムを調べれば解き明かすことができる段階になっています。

橘 イギリスでは王家の墓の古代骨のゲノム解析をやっていて、その結果が大きく報道されていますが、日本の古墳では同じことはできないんですか。

篠田 それをやるには、まず周りを固めることが先かなと思いますね。「ここを調べればここまでわかるんですよ」というのをはっきり明示すれば、やがてできるようになると思います。


政治的な思惑で
調査が進まないプロジェクトも
橘 古墳の古代骨のゲノム解析ができれば、「日本人はどこから来たのか」という問いへの決定的な答えが出るかもしれませんね。中国大陸から朝鮮半島経由で人が入ってきたから、日本人は漢字を使うようになった。ただ、やまとことば(現地語)をひらがなで表したように、弥生人が縄文人に置き換わったのではなく、交雑・混血していったという流れなんでしょうか。

篠田 そう考えるのが自然だと思います。弥生時代の初期に朝鮮半島から日本に直接入ってきたんだとしたら、当時の文字が出てきているはずなんです。ところがない。最近は「硯(すずり)があった」という話になっていて、もちろん当時から文字を書ける人がいたのは間違いないんですが、弥生土器に文字は書かれていません。一方で古墳時代には日本で作られた剣や鏡に文字が書かれています。

橘 日本ではなぜ3世紀になるまで文字が普及しなかったのかは、私も不思議だったんです。

篠田 弥生時代の人たちは稲作を行い、あれだけの土器、甕(かめ)なんかも作りましたから、大陸から持ち込んだ技術や知識は絶対にあったはずなので。いったい誰が渡来したのか、その人たちのルーツはどこにあったのかっていうところを解きほぐすことが必要だと思っています。

「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説
篠田謙一氏の近著『人類の起源』(中央公論新社)好評発売中!
橘 古墳時代に文字を使うリテラシーの高い人たちが大量に入ってきて、ある種の王朝交代のようなものが起きて、『古事記』や『日本書紀』の世界が展開する。縄文から弥生への二段階説ではなく、縄文・弥生・古墳時代の三段階説ですね。

篠田 そうしたことが、おそらくこれからゲノムで読み取れるんだろうなと思います。

 弥生時代、最初に日本に入ってきた人というのは、現在の我々とは相当違う人だったというのが現在の予想です。それを知るには当時の朝鮮半島の状況、弥生時代の初期から古墳時代にかけてどうなっていたのか、人がどう動いたのかをちゃんと調べる必要があるんですが、難しいんですよ。いろいろと政治的な問題もあって。

橘 国家や民族のアイデンティティーに絡んできますからね。

篠田 現地の研究者との間では「この人骨を分析しましょう」という話になるんですけれども、上からOKが出ないわけです。「今この人骨を渡すのは困る」と。それでポシャったプロジェクトがいくつかあって。なかなか進まないんです。

橘 政治の壁を突破して、ぜひ調べていただきたいです。朝鮮半島は「吹きだまり」と言いましたが、日本こそユーラシア大陸の東端の島で、北、西、南などあらゆる方向から人々が流れ着いてきた吹きだまりですから、自分たちの祖先がどんな旅をしてきたのかはみんな知りたいですよね。

篠田 ここから東には逃げるところがないですからね。

 次に「日本人の起源」というテーマで本を書くのであれば、5000年前の西遼河流域から始めようと思っているんです。

 朝鮮半島で何が起こったかわからないので今は書けないんですけれども、そこでインタラクション(相互の作用)があって、今の私たちが出来上がったんだというのがおそらく正しい書き方だと思うんですよね。

橘 それは楽しみです。ぜひ書いてください。

11 名前:777

2023/06/16 (Fri) 23:19:30

ホモ・サピエンスが繁栄し、ネアンデルタール人が絶滅した「意外な理由」
橘玲、人類学者・篠田謙一対談(前編)
https://diamond.jp/articles/-/306758


2022.7.25
ホモ・サピエンスが繁栄し、ネアンデルタール人が絶滅した「意外な理由」

人類の祖先(ホモ・サピエンス)は、なぜ世界を席巻できたのか。ネアンデルタール人などの旧人や、いまだ謎の多いデニソワ人を圧倒した理由はどこにあったのか。ゲノム(遺伝情報)の解析によって解明を進め、『人類の起源』(中央公論新社)などの著書がある人類学者・篠田謙一氏に、自然科学、社会科学にも詳しい作家・橘玲(たちばな・あきら)氏が、ユニークな観点からその謎に迫る。(構成/土井大輔)

人類の祖先は水の中で暮らしていた!?
「水生人類説」の可能性は?
橘玲氏(以下、橘) 以前から遺伝人類学にはとても興味がありました。遠い過去のことは、これまでは化石や土器でしかわからなかった。ところが、篠田さんが『人類の起源』で詳しく描かれたように、古代の骨のゲノム解析ができるようになったことで、人類の歴史を大きく書き換える「パラダイム転換」が起きています。せっかくの機会なので、これまで疑問に思っていたことを全部お聞きしたいと思います。

 私を含む多くの読者の興味として、人類の誕生と日本人の誕生があると思います。人類とパン属(チンパンジーとボノボ)が共通の祖先から分岐したのは、約700万年前のアフリカということでよいのでしょうか?

篠田謙一氏(以下、篠田) そうですね。化石が示しているのがそれくらいで、ヒトとチンパンジーのゲノムの比較でもだいたい700万年前ということがわかっています。ただ、その後も交雑を繰り返したと考える人もいて、最終的な分岐は500万年前ぐらいではないかという説もありますね。

 この700万年前から500万年前の間は化石がほとんど見つかっていないので、なかなか確たることが言えないというのが現状です。


橘 人類の祖先が分岐したのは、環境の変化で森からサバンナに移り住み、二足歩行を始めたからだというのがこれまでの定説でした。しかし今、この常識も疑問視されていますよね。

篠田 地球環境がうんと変わって森がサバンナになってしまったので、地面に降りざるを得なかったんだというのが、一般的に考えられている学説です。ただ、よく調べると数百万年もの間、化石に木のぼりに適応できる形態が残っているので、実はそんなに劇的に環境が変わったわけじゃないじゃないかと。

 地面に降りた説が一般に信じられている背景には、「環境が物事を決める」という現代の思想があると思います。テクノロジーに左右されるように、私たちは環境によってどんどん変わっていくんだと。社会が受け入れやすいものが、その時代の定説となっていくんです。逆に言うと、まだそれほど確実なことはわかってないということです。

橘 人類の祖先が樹上生活に適応していたとするならば、なぜ木から降りたのかという話になりますよね。

 人類学では異端の考え方だと思うんですが、水生類人猿説(アクア説)に興味があるんです。人類の祖先は森の近くの河畔や湖畔などで長時間過ごすようになったという説で、これだと直立したことがシンプルに説明できます。四足歩行だと水の中に沈んでしまいますから。

 体毛が喪失したのに頭髪だけが残ったことや、皮下脂肪を付けるようになったこともアクア説なら説明可能です。より面白いのは鼻の形で、においをかぐのが目的なら鼻腔は正面を向くはずなのに、人間は下向きになっている。なぜなら、鼻の穴が前を向いていると潜ったときに水が入ってきてしまうから。

 さらに、今でも水中出産が行われているように、新生児は泳ぐことができる。という具合に、この水生類人猿説は、素人からするとかなり説得力があると思うんですが。

篠田 いただいた質問リストにその質問があったので、「困ったな」と思ったんです(笑)。1970年代、私が学生だったころ提唱された説ですね。当時、本で読んで面白いなと思ったのを覚えています。しかし人類学の仲間とも話をしたんですけども、みんな「これは追わないほうがいい」って言ってましたね。

 というのも、この説は「なるほど」と思わせますが、化石の証拠が何もないんです。もちろん可能性としてはあるんですが、証拠のほうから追求することができない。だから研究者はみんなここに手を出さないんです。

橘 わかりました。ではこれ以上、先生を困らせないようにします(笑)。

 700万年前に人類の祖先が分岐した後、250万年ほど前から石器が使われるようになり、200万年ほど前に原人が登場する。これも共通理解となっているのでしょうか。

篠田 今ある化石証拠によれば、そういう話になっています。基本的には、脳が大きくなって、直立二足歩行も現在の人間に近い状態になっていくわけですけれども、その理由はまだよくわかっていないんです。最近は、「火を使うようになったからだ」という説もあります。食生活が大きく変わったからだという話ですね。250万年前から200万年前の間は本当に重要な時代なんですけども、いろんな人類のグループがいて、なかなか整理がついていないんです。

橘 となると、そのさまざまなグループの中からどういう経路でヒトの祖先が出てきたのかというのは推測でしかない。

篠田 そうです。完全にスペキュレーション(推測、考察)です。


橘 原人が1回目の出アフリカを敢行してユーラシア大陸に進出した後、西(ヨーロッパ)の寒冷地帯に住むネアンデルタール人だけでなく、中央アジアや東アジアにデニソワ人という別の旧人が存在していたというのは衝撃的な発見です。彼らはどこで、どういうふうに生まれてきたのでしょうか。

篠田 そこは現在、最も混沌(こんとん)としているところでもあるんです。人類進化の研究は、基本的に化石を調べることでした。何十年もの間、古い時代、古い時代へとさかのぼっていたんです。ですから、ほとんどの努力がアフリカ大陸で行われていました。旧人類についてはアフリカ大陸以外のところ、特にユーラシア大陸で骨を探すという努力になるんですが、これまでそれほど注目されていませんでした。最近になってDNA人類学がこの時代の進化のストーリーを提唱したばかりなんです。

橘 ホモ・サピエンスはこれまでアフリカで誕生したというのが定説でした。しかし、近年の遺伝人類学では、ネアンデルタール人やデニソワ人と同様、ユーラシア大陸で共通祖先から分岐した可能性が出てきたんですね。これこそまさに、最大のパラダイム転換です。

篠田 ホモ・サピエンスとネアンデルタール、デニソワ人が共通祖先から分かれたのがおよそ60万年前、最も古いホモ・サピエンスと認識できる化石が出てくるのが30万年ほど前になります。ですから私たちの進化の過程の最初の30万年間は謎に包まれているんです。祖先がどこにいたのか、今後より古いホモ・サピエンスの化石の探求は、アフリカだけでなく、ユーラシア大陸まで視野に入れたものになるでしょう。

ホモ・サピエンスは
なぜ、生き残れたのか
橘 6万年ほど前にホモ・サピエンスによる出アフリカが起こり、アフリカ(サブサハラ)以外のヒトはみなその子孫というのが定説ですが、最新の研究ではどうなっているんでしょうか?


篠田 それはある程度従来の予想通りといえそうです。7万年から5万年前、だいたい6万年前にアフリカ大陸を出た数千人のホモ・サピエンスのグループが、今のアフリカ人以外の人類の先祖であるという考え方、そこは揺らいでいないと思います。

ユーラシア大陸における初期拡散の様子(『人類の起源』より)
https://diamond.jp/articles/-/306758?page=4


橘 しかし、遺伝人類学の近年の知見では、その先祖より前に、ユーラシア大陸にはホモ・サピエンスがいたとされているわけですよね。

篠田 そうです。ある程度は出ていたのでしょう。それも難しいところでして。中国では10万年くらい前にサピエンスがいたという説があったんですが、それは化石の年代が間違っていたんだという話もあって。出たんだ、いや違うっていうところでせめぎ合っていますが、6万年前より前に出ていたという証拠が多くなってきています。ただし、彼らは現在の私たちにつながらなかったということになりますが。

橘 それ以前から中近東や北アフリカで細々と暮らしていたサピエンスは、かなり脆弱(ぜいじゃく)な種で、ほぼ絶滅してしまったということですか。

篠田 そういうふうに考えています。

橘 だとすると、6万年前に出アフリカしたサピエンスが、なぜ短期間で南極を除く地球上に繁殖したのか、という疑問が出てきますよね。それまでネアンデルタール人やデニソワ人に圧倒されていたのに、いきなり立場が大逆転してしまう。旧サピエンスに対して、ミュータント・サピエンスというか、「ニュータイプ」が現れたんじゃないかと思ってしまいます。

 東アフリカのサピエンスの一部が突然変異で大きな前頭葉を持ち、知能が上がって複雑な言語を使うようになって、大きな社会を作るようになったからだという説もありますね。

篠田 『5万年前――このとき人類の壮大な旅が始まった』(ニコラス・ウェイド著、安田喜憲監修、沼尻由起子訳、イースト・プレス)という有名な本がありまして、まさにその発想で書かれているんです。ホモ・サピエンスには言葉や集団を束ねる力があったといった話をされているんですけれども。

 ただ、文化の視点で見ていくと、例えばビーズを作ることは10万年以上前からやっているんですね。アフリカ大陸全体で。そういうことから考えると、サピエンスは徐々に変化していったんだろうと私は考えているんです。そのころ、サピエンスに知識革命が起こったんだっていう説は、今では信じていない人のほうが多くなっていると思います。

 じゃあ、なんで6万年前に出たのかと言われると、ちょっと答えが見つからなくて。まさにそこ、サピエンスがアフリカを出たということ、世界を席巻したということがキーになっているんです。

橘 それまで東アフリカと中近東の一部に押し込められていたサピエンスが、わずか2万年ほどでユーラシア大陸の東端まで到達し、ネアンデルタール人やデノソワ人などの先住民が絶滅していく。そこでいったい何があったのかは誰もが知りたいところです。

篠田 ネアンデルタール人のゲノムと、ホモ・サピエンスのゲノムとを比べていったとき、私たちに伝わらなかった部分があります。X染色体のある部分もそのひとつです。

 そこは何に関係しているかというと、生殖能力だという話があるんです。つまり結局、サピエンスが世界を席巻できたのは、ネアンデルタール人より生殖能力が高かったからだと。繁殖能力が高かったという、そういう考え方です。

 一方で、ご指摘のように彼らとは文化が違うんだと。それが席巻する理由になったんだという考え方ももちろんあります。ただ、今はそちらの旗色はあまりよくないんです。

 というのは、ヨーロッパでネアンデルタール人が作った文化は、ホモ・サピエンスに近いレベルのものであったという証拠が出始めているんです。

 ネアンデルタール人の位置づけは歴史的にすごく変遷していて、時代によって野蛮人だったり、我々に近かったりと捉え方もさまざまです。今は我々に近いところだと考えられているんですけども、だから彼らは滅んだというより、私たちサピエンスが吸収してしまったとみるほうが正しいんじゃないかという人もいます。

橘 単に生殖能力が違っていたということですか。

篠田 ヨーロッパのネアンデルタール人は人口比でサピエンスの10分の1くらいしかいなかっただろうといわれています。

 彼らも進化の袋小路に入りかけていて、なかなか数が増やせなかったところに、とにかく多産なホモ・サピエンスが登場したので、吸収されたんだと。ネアンデルタール人との交雑によって、最初はホモ・サピエンスのゲノムに10%くらいネアンデルタール人のゲノムが入っていったと考えられていて、それはまさに両者の人口比そのものだったのではという説もあります。

橘 なるほど。

篠田 ネアンデルタール人とサピエンスは融合してゆくんですけれども、サピエンスのほうが結果的に人を増やすことができた。そこが一番大きいんじゃないかと私は思いますけどね。

橘 その一方で、サピエンスによるジェノサイド説がありますよね。チンパンジーは、自分たちと異なる群れと遭遇すると、オスと乳児を皆殺しにして、妊娠できるようになったメスを群れに加えます。

 現在のロシアとウクライナの紛争を見ても、人間の本性だって同じようなものじゃないか。6万年前のホモ・サピエンスが、容姿の大きく異なるネアンデルタール人やデニソワ人と初めて遭遇したとき、「友達になりましょう」なんてことになるわけがないというのは、かなり説得力があると思うんですが。

篠田 今の社会状況を見れば、直感的に受け入れやすい学説かもしれません。

ホモ・サピエンスが繁栄し、ネアンデルタール人が絶滅した「意外な理由」
篠田謙一氏の近著『人類の起源』(中央公論新社)好評発売中!
橘 サピエンスは言語や文化(祭祀や音楽、服や入れ墨)などを印(シンボル)として、1000人規模の巨大な社会を構成できるようになった。それに対してネアンデルタール人の集団はせいぜい数十人なので、抗争になればひとたまりもなかった。

 生物学的に、男はできるだけ多くの女と****して遺伝子を後世に残すように設計されているから、チンパンジーと同様に、先住民の女を自集団に取り込んで交雑が進んだ。リベラルの人たちには受け入れがたいでしょうが、納得してしまいますよね。

篠田 人類がなぜ進化したのかについて、第2次世界大戦が終わったころはそういう説が多かったんです。「キラーエイプ」という考え方です。今はそれがある意味、復権しているところもありますね。

 ただ、もしそれが起きていたとしたら、ネアンデルタール人の(母親から受け継がれる)ミトコンドリアDNA系統が私たちの中に残っているはずなんです。それがないですから、やはりそんなふうには交雑していなかったんだろうと私は思いますね。

橘 少なくとも大規模な交雑はなかったと。

篠田 交雑の際、メスだけが選抜的に取り込まれたという証拠はないはずです。エビデンスがない領域の議論は結局、先ほど申し上げたようにスペキュレーションの世界なので、イデオロギーが入ってきてしまうのです。

 社会状況によって、解釈しやすいものがみんなの頭の中にスッと入ってきちゃうんですよね。その中で真実を探すのは、とても難しいんです。

12 名前:777

2023/08/11 (Fri) 20:06:47

【落合陽一】「今までの“常識”って何だったんだ」 定説が覆りまくる人類史!謎のデニソワ人の発見、『絶滅と生存』分けた理由、『縄文人と弥生人』の新説、 最新ゲノム解析が明かす現代人への“遺言”とは?
2023/02/16
https://www.youtube.com/watch?v=86BT7_aggag


唯一生き残った人類。それが1属1種の存在として今、地球上に生息する我々、ホモ・サピエンスだ。しかし近年、大量の情報を持つ核DNAの解析が可能となったことから、遥か昔に絶滅したはずの別の人類「ネアンデルタール人」の遺伝子を現代人も受け継いでいると判明し、その進化の過程はより複雑で多様である事がわかってきた。今、飛躍的に進歩する古代DNA研究が、人類史の定説やこれまでの常識を大きく覆そうとしている。人類はどこからきたのか?私たちは一体何者なのか?10万部を突破した『人類の起源』の著者、国立科学博物館の篠田謙一館長を迎え、古代DNA研究の最前線と新たな「人類像」、そして日本人のルーツに、落合陽一が迫る。






11:56 / 15:42


【落合陽一】人類最後のフロンティアは「イースター島」だった!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは「お互いをどう見ていた?」絶滅した意外な理由、現生人類の起源の鍵“空白の30万年”とは?[再編ver]
2023/03/02
https://www.youtube.com/watch?v=bCmlfyQ0aj0&t=19s

唯一生き残った人類。それが1属1種の存在として今、地球上に生息する我々、ホモ・サピエンスだ。しかし近年、大量の情報を持つ核DNAの解析が可能となったことから、遥か昔に絶滅したはずの別の人類「ネアンデルタール人」の遺伝子を現代人も受け継いでいると判明し、その進化の過程はより複雑で多様である事がわかってきた。今、飛躍的に進歩する古代DNA研究が、人類史の定説やこれまでの常識を大きく覆そうとしている。人類はどこからきたのか?私たちは一体何者なのか?10万部を突破した『人類の起源』の著者、国立科学博物館の篠田謙一館長を迎え、古代DNA研究の最前線と新たな「人類像」、そして日本人のルーツに、落合陽一が迫る。

13 名前:777

2023/08/11 (Fri) 20:34:28


もっと!かはくVR ~解説付き動画でかはくVRの楽しみ方を紹介~
2021/05/19
https://www.youtube.com/watch?v=6GPb2orIHjA

国立科学博物館 篠田謙一館長が、地球館B2Fに展示されている人類展示(マンモスの骨を利用した住居、スンギール遺跡の墓)をご紹介します。

14 名前:777

2023/08/11 (Fri) 21:02:52

ノーベル生理学医学賞 ペーボ教授の「進化人類学」とは…日本の第一人者が解説(2022年10月4日)
2022/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=Z9SvJ3CjRfM&t=89s

 ノーベル生理学医学賞にネアンデルタール人など古代人のゲノム解析と人類の進化に関する発見をしたとして、スウェーデンのスバンテ・ペーボ教授(67)が選ばれました。受賞した研究について、日本の人類学の第一人者に話を聞きました。

 国立科学博物館・篠田謙一館長:「人類学っていうと一般に骨を研究したりとか、そこから人類の起源を調べるんですが、(ペーボさんは)そういう教育を受けた人ではない。むしろお医者さんで、医学の方から考古学にも興味があって、古い人はどういう人だったのか知りたいと思ってDNAの研究を始めたっていう人なんです」

 人類学の第一人者・国立科学博物館の篠田謙一館長は、ペーボ教授と同じく古代人のDNAを研究しています。

 ノーベル生理学医学賞では人間の健康の役に立ったり、病気を克服したりといった応用的な部分が評価されやすく、「進化人類学」のような基礎的な学問が評価されるのは珍しいということです。

 国立科学博物館・篠田謙一館長:「恐らく評価されているのは、ネアンデルタール人という今から何万年も前の私たちの親戚筋にあたる人類の骨からDNAを取って、その彼らがDNAからどんな人たちだったのかを調べる、ネアンデルタール人のDNAが私たちにも入っているとのことを2010年以降に発表する、その部分が直接の受賞の理由だと思いますが、単純に古い骨のDNAが取れたということだけではなくて、私たちは何者だということに関するゲノムからの答えが出せるということを示したことであるとか、考古学とか、歴史学とか色んな学問に大きな影響を与える、人間とは何だということを分かるような、そういう研究方法を生み出したというところが一番評価されているのだと思います。彼(ペーボさん)の場合は恐らく、古代の人のことを知りたいっていうモチベーションが非常に強くあるわけです。昔の人と私たちの関係を調べるっていったらDNAを調べるのが一番そういう意味では確かですよね。そのDNAはどうやって調べたらいいんだろうというところから話を始めて、技術開発をうまく自分のモチベーション、自分の知りたいことにつなげていったということを延々ときっとやってきた人なんです。それで誰しもが思わなかったような古代のDNAを現代人と同じレベルで解析するっていうことは彼をして可能になったということになります」

15 名前:777

2023/12/11 (Mon) 14:28:35

ヨーロッパ人と東アジア人は同一集団の子孫~2022年の研究で明らかになったアフリカ人、東西ユーラシア人の分岐と人種の成立過程~
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
2023/02/18
https://www.youtube.com/watch?v=pzLQVY-xOmQ&t=120s

古代の化石に残るDNAを解析する技術の進展により、化石の形態では分からなかったホモ・サピエンスの進化の過程が明らかになってきました。
アウストラロピテクス、ホモ・エレクトゥス、ホモ・ハイデルベルゲンシス、ホモ・アンテセソール(ホモ・アンテセッサー)、ネアンデルタール人、デニソワ人などの絶滅人類とホモ・サピエンスとの関係についても従来の説が次々と塗り替えられています。
今回はホモ・サピエンスの進化と人種の形成過程について最新の研究を交え解説していきます。

人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK

交雑する人類  古代DNAが解き明かす新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD

16 名前:777

2024/06/06 (Thu) 07:27:30

埋もれた古代人骨が解明する!空白の1万年の謎...!! 【ゆっくり解説 】
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】2024/06/05
https://www.youtube.com/watch?v=ERzBu0tom6A

17 名前:777

2024/12/26 (Thu) 08:40:54

【まだ教科書にない人類のルーツ】ノーベル賞「ゲノム研究」でわかった人類史/ネアンデルタール人とホモサピエンスは「子供」を作っていた/謎の人類デニソワ人/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
プレジデント 公式チャンネル 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=yxFnu9-KcP0&t=0s

0:00 そもそも人類学とは何か
5:07 ゲノム解析で生物学に変化が
8:10 人類史が書き換えられた!?
12:59 ネアンデルタール人のDNA
17:48 謎の人類「デニソワ人」
20:22 6万年前にアフリカを出発
23:52アメリカへはいつ行ったか
27:05ホモサピエンスは虚構を作る?


【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
https://www.youtube.com/watch?v=E1j7w3eBrBs&t=0s

0:00 日本人は大陸からやってきた
5:27 弥生時代は混血の時代?
9:21 縄文人と弥生人は何が違うか
13:09 人類の脳容積は減っている?
17:09 我々はどっちの方向へ行くのか
21:13 日本人の「二重構造モデル」
24:30 邪馬台国はどこにあったか
29:44 日本人とは何なのか?

▼出演者
篠田謙一|国立科学博物館館長 1955年生まれ。京都大学理学部卒業。79年産業医科大学解剖学講座助手。86年佐賀医科大学解剖学講座助手。94年講師。96年助教授。2003年国立科学博物館人類第一研究室室長。09年同人類史研究グループ長。21年より現職。医学博士。専門は分子人類学。著書 に『人類の起源』『日本人になった祖先たち』 等。

18 名前:777

2025/04/09 (Wed) 17:02:19

【日本人の源流】倭人は揚子江下流域からやってきた!?【長江文明】
レイの謎解き日本史ミステリー【ゆっくり解説】 2024/02/27
https://www.youtube.com/watch?v=e0S3Bg50OHo&t=17s

【動画目次】
00:00 オープニング
00:53 倭人が周王朝に献じたものとは?
06:06 金石文の中の倭人
11:01 山海経と漢書王莽伝の中の倭人
14:12 倭人は揚子江下流域からやってきた!

今回の動画では、中国の古代史書に出てくる倭人とは誰か?
中国の南方に住む民族と日本人の関係とは?
倭人の源流について解説しています!
1


【まだ教科書にない人類のルーツ】ノーベル賞「ゲノム研究」でわかった人類史/ネアンデルタール人とホモサピエンスは「子供」を作っていた/謎の人類デニソワ人/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
プレジデント 公式チャンネル 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=yxFnu9-KcP0&t=18s

0:00 そもそも人類学とは何か
5:07 ゲノム解析で生物学に変化が
8:10 人類史が書き換えられた!?
12:59 ネアンデルタール人のDNA
17:48 謎の人類「デニソワ人」
20:22 6万年前にアフリカを出発
23:52アメリカへはいつ行ったか
27:05ホモサピエンスは虚構を作る?


【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
https://www.youtube.com/watch?v=E1j7w3eBrBs

0:00 日本人は大陸からやってきた
5:27 弥生時代は混血の時代?
9:21 縄文人と弥生人は何が違うか
13:09 人類の脳容積は減っている?
17:09 我々はどっちの方向へ行くのか
21:13 日本人の「二重構造モデル」
24:30 邪馬台国はどこにあったか
29:44 日本人とは何なのか?


【古代ゲノム研究から学ぶ人類の過去と未来:我々はどこから来てどこへ進むのか?】太田 博樹_第138回東京大学公開講座「制約と創造」
東大TV / UTokyo TV 2025/03/07
https://www.youtube.com/watch?v=JQAHNRM4Lj0

ネアンデルタール人などの全ゲノム解読をおこなった功績で、スヴァンテ・ペーボ博士は2022年ノーベル生理学医学賞を受賞しました。絶滅人類の遺伝情報がいま生きている私たちの何に役立つのでしょうか?本講演では、この新しい学問分野「古代ゲノム学」について解説します。

講師:太田博樹(東京大学 理学系研究科 / 教授)

06:53 古代DNAの制約
11:16 私たちはいつから"人間"なのか
36:53 新しい分野の創造
165:777 : 2025/04/09 (Wed) 15:04:10
【人類はどこから来て、どこに向かうのか】国立科学博物館館長・篠田謙一/ノーベル賞受賞研究が明らかにした人類の起源/「日本人」の起源とは/「科博クラファン」の裏側と目的【EXTREME SCIENCE】
PIVOT 公式チャンネル 2024/07/25
https://www.youtube.com/watch?v=bw2pLH7v8Rw&t=10s

篠田謙一『人類の起源』中央公論新社
https://amzn.to/3YhR91B

篠田謙一『新版 日本人になった祖先たち』NHK出版
https://amzn.to/3WB90PL

篠田謙一『科博と科学』早川書房
https://amzn.to/3WzzjWt

<目次>
0:00 ダイジェスト
2:49 人類学に起きた革命
11:29 人類の起源
23:31 ビッグサイエンス化する人類学
28:24 なぜホモサピエンスが生き残ったのか
36:54 人類史と気候の変化
48:33 クラウドファンディングの裏側
56:22 国立科学博物館の役割
1:09:20 国立科学博物館のこれから

19 名前:777

2025/11/09 (Sun) 09:33:12

雑記帳 2025年11月09日
人類進化史概略
https://sicambre.seesaa.net/article/202511article_9.html

 人類進化に関する英語論文を日本語に訳してブログに掲載するだけではなく、これまでに得た知見をまとめ、独自の記事を掲載しよう、と昨年(2024年)後半から考えていますが、最新の研究を追いかけるのが精一杯で、独自の記事をほとんど執筆できておらず、そもそも最新の研究にしてもごく一部しか読めていません。現在の私の知見ではまだ「入力」が足りないことはとても否定できませんが、そう言っていると、一生「入力」だけで終わってしまいますし、時々「出力」というか整理することで、今後の「入力」がより効率的になっていくのではないか、とも思います。そこで、多少なりとも状況を改善しようと考えて思ったのは、ある程度まとまった長い記事を執筆しようとすると、怠惰な性分なので気力が湧かないため、思いつき程度の短い記事でも少しずつ執筆していくことですが、まだわずかしか執筆できておらず、ほとんど状況を改善できていません。この状況から脱するために、今回まず、人類史における画期というか時代区分を意識して、人類進化史の現時点での私見を短く述べることにしました。この記事で提示した各論点について、さらに整理して当ブログに掲載していくつもりですが、怠惰な性分なのでどこまで実行できるのか、自信はまったくありません。


●最初期の人類

 当ブログでは「人類」という用語をずっと使ってきましたが、この用語については、チンパンジー属系統と分岐して以降の、直立二足歩行の現代人の直接的祖先およびその近縁な系統を、漠然と想定してきました。人類進化史について述べていくには、この点をある程度明確に定義する必要があるとは思いますが、現時点の私の知見では漠然と想定した以上の確たる定義はできません。当ブログでは、分類学的にはヒト亜族(Hominina)とほぼ同義のつもりで「人類」を用いてきましたが、これが適切な用法なのか、確信はありません。ただ、現時点の私の知見ではこれ以上の妙案がすぐには思い浮かばないので、少なくとも当面は、ゴリラ属(Gorilla)系統、さらにはその後にチンパンジー属(Pan)系統と分岐して以降の、直立二足歩行の現代人の直接的祖先およびその近縁な系統として、「人類」を用いることにします。

 直立二足歩行の最古級のヒト科(Hominidae、現生のホモ属とチンパンジー属とゴリラ属の系統)候補として、チャドで発見された704万±18万年前頃(Lebatard et al.,2008)のサヘラントロプス・チャデンシス(Sahelanthropus tchadensis)と600万年前頃のオロリン・トゥゲネンシス(Orrorin tugenensis)が指摘されており、一般的にサヘラントロプス属とオロリン属は最古級の人類系統と考えられているように思います(荻原.,2021)。ただ、移動形態と分子生物学的観点からは、サヘラントロプス属とオロリン属を最古級の人類系統と分類するのに慎重であるべきとは思います。

 現生のチンパンジー属とゴリラ属の移動形態はナックル歩行(手を丸めて手の甲の側を地面に当てつつ移動する歩き方)ですが、これについては収斂進化の可能性が指摘されています(Morimoto et al., 2018)。つまり、ゴリラ属の祖先とチンパンジー属および現生人類(Homo sapiens)の共通祖先が分岐したならば、人類系統も当初はナックル歩行だった、と考えるのがより節約的ですが、現生のチンパンジー属とゴリラ属のナックル歩行が収斂進化だとすると、最初期人類の移動形態がナックル歩行だったとは限らないわけです。そのため、ヒト科において二足歩行は地上に下りてからではなく樹上で始まり、人類の二足歩行は新たな環境における旧来の移動方法の延長上にあった、とも指摘されています(DeSilva., 2022)。

 ヒト科において、比率に系統間で差はあっても、四足歩行と二足歩行の併存が一般的だったとすると、中新世のヒト科でやや二足歩行に傾いた人類以外の系統が存在したとしても不思議ではありません。類人猿の完全なゲノム配列を報告した研究(Yoo et al., 2025)では、チンパンジー属系統と現代人系統の分岐が630万~550万年前頃と推定されています。この推定分岐年代は、サヘラントロプス・チャデンシスの推定年代より新しく、オロリン・トゥゲネンシスの推定年代と重なります。チンパンジー属系統と現代人系統の分岐については、分岐してから一定の期間の交雑も想定すると、年代の推定に難しいところもありますが、700万年前頃以降の形態学的に二足歩行が補足されるヒト科化石でも、人類系統とは限らない可能性を今後も想定しておくべきとは思います。

 確実に人類系統と思われる最古級の化石はアルディピテクス属(Ardipithecus)で、多数の化石が見つかっていることから詳細に研究されている440万年前頃のアルディピテクス・ラミダス(Ardipithecus ramidus)の移動形態は確実に二足歩行と考えられているものの、樹上生活に適応的な形質も見られ、それはアルディピテクス属以降に出現したアウストラロピテクス属(Australopithecus)でも同様です(荻原.,2021)。人類系統は、四足歩行を基本としつつ、時には二足歩行で移動するような、ヒト科の祖先的移動形態から二足歩行への比重を高めつつ、アルディピテクス属でもその後のアウストラロピテクス属でも、完全に地上での二足歩行に適応していたわけではなく、樹上生活に適応的な形質も保持していた、と考えられます。


●人類の多様化と地理的拡大と石器の使用

 440万年前頃のアルディピテクス・ラミダス以前の人類系統についてはよく分かりませんが、それ以降は次第に解明されつつあります。420万年前頃以降にはアウストラロピテクス・アナメンシス(Australopithecus anamensis)が確認され、その後には詳細に形態が研究されてきたアウストラロピテクス・アファレンシス(Australopithecus afarensis)が出現します。400万~300万年前頃の人類については、ケニアントロプス・プラティオプス(Kenyanthropus platyops)やアウストラロピテクス・バーレルガザリ(Australopithecus bahrelghazali)やアウストラロピテクス・プロメテウス(Australopithecus prometheus、Granger et al., 2015)やアウストラロピテクス・デイレメダ(Australopithecus deyiremeda、Haile-Selassie et al., 2015)などといった種区分が提唱されており、さらにはアウストラロピテクス・アナメンシスとアウストラロピテクス・アファレンシスが一時的に共存していた可能性も指摘されています(Haile-Selassie et al., 2019)。アルディピテクス・ラミダスと最古級のアウストラロピテクス属との年代の近さからも、アルディピテクス・ラミダスがアウストラロピテクス属の直接的祖先である可能性は低そうですが、アウストラロピテクス属とアルディピテクス・ラミダスの最終共通祖先が500万年前頃に存在した可能性もあるとは思います。

 かつて、400万~300万年前頃の人類は(アウストラロピテクス・アナメンシスとそこから進化した)アウストラロピテクス・アファレンシスだけとも言われていましたが(Gibbons., 2024)、現在でも、これらの400万~300万年前頃の人類化石が、同じ種内の形態的多様性を表している可能性は否定できないように思います。その意味では、400万~300万年前頃の人類はアウストラロピテクス属、さらにはその中の1種(アウストラロピテクス・アファレンシス)のみに分類されるにしても、属の水準で複数の系統が存在していたにしても、まだ多様化が進んでいなかった、とも言えるかもしれませんが、アウストラロピテクス・アファレンシスの一部の化石を除いて、ほぼ断片的な証拠とはいえ、アウストラロピテクス・アファレンシスとの違いを指摘される化石がそれなりに発見されてきたわけですし、今後の発見も考えると、現時点では400万~300万年前頃の人類の多様性が過小評価されている可能性は高いように思います。

 人類の多様化が化石記録において明確に見られるのは、300万年前頃以降です。大きな傾向としては、400万~300万年前頃にはアウストラロピテクス属のみ若しくは類似した系統しか存在していなかったのに対して、300万年前頃以降の人類には、より頑丈な系統であるパラントロプス属(Paranthropus)と、より華奢で脳容量の増加した系統であるホモ属が出現します。パラントロプス属は、アフリカ東部の270万~230万年前頃となるパラントロプス・エチオピクス(Paranthropus aethiopicus)および230万~140万年前頃となるパラントロプス・ボイセイ(Paranthropus boisei)と、アフリカ南部の180万~100万年前頃となるパラントロプス・ロブストス(Paranthropus robustus)の3種に分類されており(Lewin.,2002,P123)、100万年前頃までには絶滅した、と推測されています(河野.,2021)。

 ただ、パラントロプス属がクレード(単系統群)を形成するのか、疑問も呈されており(河野.,2021)、つまりは、アフリカ東部において、先行するアウストラロピテクス属種からパラントロプス・エチオピクスとされる系統が、さらにそこからパラントロプス・ボイセイとされる系統が派生したのに対して、アフリカ南部では、アウストラロピテクス・アフリカヌス(Australopithecus africanus)からパラントロプス・ロブストスとされる系統が進化したのではないか、というわけです。そうだとすると、パラントロプス属という分類は成立せず、パラントロプス属とされる3種はすべてアウストラロピテクス属に分類するのが妥当と思われます。

 こうした300万年前頃以降の人類の多様化の背景には、森林の多い環境から草原の多いより開けた環境への変化(Robinson et al., 2017)というよりも、それ以前と比較しての気候変動の激化が推測されています(Antón et al., 2014、Joannes-Boyau et al., 2019)。気候変動の激化によって環境が不安定になり、さまざまな進化的対応の結果としての多様化だったのではないか、というわけです。ホモ属において脳容量が増加した理由として、個体間競争や集団間競争よりも生態学的課題を重視する見解(González-Forero, and Gardner., 2018)も提示されています。一方で、初期ホモ属の脳容量増加が体格の大型化とある程度は連動していた側面も否定できません(Püschel et al., 2024)。初期ホモ属の体格は多様で、170万年以上前には推定身長152.4cm以上の個体は稀だった、との指摘(Will, and Stock., 2015)もあり、じっさい、推定脳容量の平均について、アウストラロピテクス属が480cm³程度(現生チンパンジー属よりやや大きい程度)、最初期の明確なホモ属である180万~100万年前頃のホモ・エルガスター(Homo ergaster)が760cm³程度、100万年前頃以降の後期ホモ・エレクトス(Homo erectus)が930cm³程度なのに対して(Dunbar.,2016,P135)、200万年前頃の最初期ホモ属の成体時の脳容量は551~668cm³程度と推定されています(Herries et al., 2020)。

 ホモ属がどのように出現したのか、まだはっきりとしませんが、現時点では、ホモ属のような派生的特徴を有する最古の化石は、エチオピアで発見された280万~275万年前頃の左側下顎ですが、アウストラロピテクス属のような祖先的特徴も見られます(Villmoare et al., 2015)。おそらくホモ属は、アウストラロピテクス属的な人類から進化したのでしょう。ただ、南アフリカ共和国で発見されたアウストラロピテクス・セディバ(Australopithecus sediba)にも、ホモ属のような派生的特徴とウストラロピテクス属のような祖先的特徴が混在しており(河野.,2021)、ホモ属の出現が280万年前頃までさかのぼる、と直ちに断定はできませんが、300万年前頃以降にホモ属的特徴が出現し始めて、異なる人類系統の複雑な混合の過程を経て、200万年前頃までにはホモ属が出現したのではないか、と私は考えています。後述のように、この多様な人類系統の共存状態(とくに人類がアフリカからユーラシアへと広く拡散した後は、異なる系統間の接触機会は少なかったとしても)は、現生人類の世界規模の拡散まで続きます。

 石器の製作は人類史において画期とされており、脳容量の増加したホモ属によって石器が製作され始めた、と考えると話がきれいにまとまりますが、実際はもっと複雑だったようです。ホモ属によって広く使用され、その後の石器の起源となった最古の石器は、長くオルドワン(Oldowan)と考えられていました。オルドワン石器の最古級の年代は以前には260万年前頃と考えられており、ホモ属の化石の最古級の記録と近い年代ですが、現在ではアフリカ東部において300万年前頃までさかのぼることが知られています(Plummer et al., 2023)。さらに、オルドワン石器の前となる330万年前頃の石器がケニアで発見され、ロメクウィアン(Lomekwian)と呼ばれていますが、オルドワンとの技術的関係はまだ確認されていません。

 300万年以上前となる、ホモ属のような派生的特徴を有する人類化石も、最初期ホモ属並の脳容量の人類もまだ発見されていませんから(今後、見つかる可能性が皆無とは言えませんが)、石器技術の始まりは脳容量の増加と関連していないようです。現生チンパンジー(Pan troglodytes)が野生で道具を使用していることから、人類系統も最初期から道具を使用していた可能性は高そうで、ホモ属よりも前に道具を明確に製作するようになり、石器も製作し始めたのではないか、と私は考えています。パラントロプス属がオルドワン石器を製作していた可能性も指摘されており(Plummer et al., 2023)、アウストラロピテクス属が持続的ではないものの散発的に石器を製作し、そうした試みのなかの一つがオルドワン石器につながり、人類系統で広く定着したのではないか、と私は推測しています。オルドワン石器よりさらに複雑なアシューリアン(Acheulian、アシュール文化)石器の年代は、エチオピア高地において195万年前頃までさかのぼります(Mussi et al., 2023)。

 石器製作の開始と脳容量増加とは関連していませんでしたが、人類の最初の出アフリカも脳容量増加、さらには体格の大型化と関連していなかった可能性が高そうです。現時点で、300万年以上前となる人類系統(とほぼ確実に考えられる)の痕跡(化石や石器や解体痕のある非ヒト動物の骨など)はアフリカでしか発見されておらず、アフリカ外の最古級の人類の痕跡は250万年前頃のレヴァントまでさかのぼり(Scardia et al., 2019)、中国では212万年前頃(Zhu et al., 2018)、ヨーロッパでは195万年前頃(Curran et al., 2025)までさかのぼります。人類は250万年前頃以降、アフリカからユーラシアへと拡散し、200万年前頃までには、どれだけ持続的だったかは分からないものの、ユーラシアの広範な地域に少なくとも一度は定着していた可能性が高そうです。この人類の出アフリカは、脳容量の増大や体格の大型化を前提とはしなかったようですが、石器技術が定着した後にはなります。ただ、人類の出アフリカに石器が必須だったのかどうかは、まだ断定できません。

 この人類の最初の出アフリカと強く関連していたかもしれないのは、地上での直立二足歩行(および長距離歩行)により特化したことです。投擲能力を向上させるような形態は、すでにアウストラロピテクス属において一部が見られるものの、現代人のように一括して備わるのはホモ・エレクトス以降で(Roach et al., 2013)、おそらく投擲能力の向上は、直立二足歩行への特化および木登り能力の低下と相殺(トレードオフ、交換)の関係にあったのでしょう(Wong., 2014)。人類は投擲能力の向上によって捕食者を追い払うことができ、それは死肉漁りにも役立った、と思われます。250万~210万年前頃までの、アフリカからユーラシアへと拡散した人類は現代人のような直立二足歩行能力と投擲能力を完全には備えていなかったかもしれませんが、この点でアウストラロピテクス属よりずっと優れており、それが出アフリカを可能にしたのではないか、と私は考えています。投擲能力が人類のユーラシアへの拡散に重要な役割を果たした確実な根拠はありませんが、170万年以上前の初期ホモ属遺骸と石器が発見されているジョージア(グルジア)のドマニシ(Dmanisi)遺跡において、峡谷の入口で大量の石が発見されており、この初期ホモ属が非ヒト動物に投石したか、投石によって動物を狩っていた可能性が指摘されていること(Gibbons., 2017)は、人類のユーラシアへの初期拡散における投擲能力の重要性の傍証となるかもしれません。


●60万年前頃:脳容量増加と火の使用と石器技術の複雑化

 人類の脳容量はホモ属の出現以後に増加していきますが、100万年前頃以降、とくに60万年前頃を境に急激に増加しているように見えます(Püschel et al., 2024)。100万年前頃以降のホモ属の平均的な推定脳容量は、分類に問題のあるホモ・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)の1170 cm³はさておくとしても、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)では1320cm³、現生人類では1370cm³です(Dunbar.,2016,P174)。ただ最近の研究では、種間の脳容量の差は体重と強く相関しているものの、種内では体重との相関が弱く、経時的に増加しており、つまり脳容量増加は種内では時間と強く相関していて、断続平衡的見解で想定されるような短期間の増加と長期の安定ではなかった、と示されています(Püschel et al., 2024)。

 ネアンデルタール人系統と現生人類系統との間は、複雑な遺伝子流動が推測されており、分岐年代も単純には推定できないでしょうが、最近の遺伝学的研究では60万年前頃とされています(Li et al., 2024)。形態学的研究では、現生人類系統および種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)系統の共通祖先とネアンデルタール人系統の祖先との分岐が138万年前頃と推定されており(Feng et al., 2025)、この推定年代は現生人類とネアンデルタール人とデニソワ人の系統関係も含めて分子生物学的知見と大きく異なるので、現時点では有力説とは認めがたいものの、現生人類系統とネアンデルタール人(およびデニソワ人?)系統において、独自に脳容量の増加が起きた可能性は高そうです。

 この100万年前頃以降、とくに60万年前頃を境とする脳容量増加との関連で注目されるのが、石器技術が60万年前頃を境に急速に複雑化していったことです(Paige, and Perreault., 2024)。60万年前頃以降、文化は真に累積的になり(Paige, and Perreault., 2024)、それは現生人類系統やネアンデルタール人系統での脳容量増加と相関していたかもしれません。40万年前頃以降には、火の使用が考古学的に明確に可視化されるようになり、ホモ属集団間の相互作用の活発化が示唆されています(MacDonald et al., 2021)。火の使用の考古学的痕跡がずっと明確になる年代は60万年前頃よりも遅いわけですが、脳容量増加と石器技術の複雑化の相関が、集団間の相互作用の活発化につながったのならば、ホモ属の進化史における一連の重要な変化と言えるかもしれません。ただ、60万年前頃から現生人類の世界規模の拡散までの間は、100万年以上前と比較して、人類がユーラシアのより高緯度に進出した可能性は高そうですが、その拡散範囲が大きく広がったわけではなさそうです。


●現生人類の出現と拡散

 現生人類の唯一の起源地がアフリカであること(現生人類アフリカ単一起源説)は、今では広く受け入れられています(Bergström et al., 2021)。現生人類もしくは解剖学的現代人と分類される30万年前頃以降のホモ属化石がアフリカで発見されてきましたが、現生人類の形成過程はネアンデルタール人系統との分岐も含めてかなり複雑だった可能性があり(Ragsdale et al., 2023)、その出現時期を特定するのは今後も困難かもしれません。現生人類の出現が人類史における画期だったことは間違いなく、それは、少なくとも過去300万年間の大半の期間において複数系統の人類が存在していたのに、ネアンデルタール人やデニソワ人など非現生人類ホモ属から現生人類への多少の遺伝子流動(Tagore, and Akey., 2025)はあっても、非現生人類ホモ属は今では絶滅しており(非ホモ属人類は、上述のパラントロプス属を最後に、100万年前頃までに絶滅した、と考えられます)、その全てではないとしても、複数の非現生人類ホモ属系統が現生人類の影響によって絶滅した、と考えられるからです。

 ヨーロッパの大半においては、ネアンデルタール人の痕跡は4万年前頃までに消滅し、それは現生人類のヨーロッパへの拡散後のことです(Higham et al., 2014)。ユーラシア東部には多様な非現生人類ホモ属が存在しましたが、たとえばホモ・フロレシエンシスの痕跡は5万年前頃以降には見つかっておらず(Sawafuji et al., 2024)、これは現生人類の拡散と関連している可能性が低くないでしょう。チベット高原では、デニソワ人が32000年前頃まで生存していた可能性が指摘されており、これは現生人類のチベット高原の拡散より後だった可能性が高そうです(Xia et al., 2024)。もちろん、現生人類の拡散がネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅要因だったことを直接的に証明するのは困難ですし、現生人類とは関係なく絶滅した非現生人類ホモ属もいるでしょうが、たとえばネアンデルタール人は数十万年もヨーロッパに存在し、もちろん局所的に集団が絶滅することは珍しくなかったとしても、ネアンデルタール人系統としては度々の気候寒冷化にも耐えて生き残ってきたわけで、ネアンデルタール人絶滅の究極的要因は現生人類と断定しても大過ないと考えています。

 非現生人類ホモ属や非ヒト動物の絶滅に現生人類の世界規模の拡散が大きな影響を及ぼした可能性は高そうですが、注目すべきは、現生人類が5万年以上前に非現生人類ホモ属に決定的な負の影響を及ぼした痕跡はまだ確認されていないことです。その意味では、現生人類の出現以上に、非アフリカ系現代人全員の主要な祖先集団の5万年前頃以降の世界規模の拡散の方を重視すべきと考えています。上述のように、初期現生人類と分類されている化石はアフリカにおいて発見されており、30万年前頃までさかのぼりますが、そこから5万年前頃までにはかなりの時間差があります。そこで、5万年前頃に現生人類の神経系にかかわる遺伝子に突然変異が起き、現代人と変わらないような知的能力を有した結果、現生人類が発達した文化を開発し、先住の非現生人類ホモ属に対して優位に立って、世界各地に短期間に進出した、といった仮説(Klein, and Edgar.,2004,P21-28,P258-262)も提示されましたが(創造の爆発説)、考古学的にはこの仮説は支持されておらず(Scerri, and Will., 2023)、遺伝学的にも、現代人の各地域集団の分岐は5万年前頃よりずっと古そうなので(Ragsdale et al., 2023)、創造の爆発説は妥当ではないでしょう。

 では、現生人類が非現生人類ホモ属を絶滅に追いやった原因は何かというと、現生人類が非現生人類ホモ属に対して認知能力の点で優位に立ち、それが技術面では弓矢などの飛び道具、社会面では他集団との関係強化につながり、ネアンデルタール人が現生人類との競合に敗れて絶滅した、との見解が有力なように思います。ただ、ヨーロッパにおけるネアンデルタール人の絶滅について以前まとめたので(関連記事)、この記事では詳しく繰り返しませんし、参考文献を省略しますが、ヨーロッパの45000年以上前の現生人類集団は、ネアンデルタール人がヨーロッパの大半で消滅した4万年前頃以降には、遺伝的影響が大きく低下したかすでに絶滅しており、弓矢を有していたと思われる5万年以上前の現生人類集団は、ネアンデルタール人との競合に敗れて絶滅したか撤退したようです。世界中に拡散した非アフリカ系現代人の主要な出アフリカ祖先集団に属しており、ヨーロッパで一時は広く拡散していた可能性のある現生人類集団(少なくとも現在のチェコとドイツに分布していました)でさえ、ネアンデルタール人の痕跡がほぼ消滅した頃にはおそらく絶滅していたことを考えると、現生人類の繁栄とネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅を、飛び道具の有無など単一もしくは少数の要因、さらにはその背景として認知能力の違いに単純に求めるのには、慎重であるべきと考えています。もちろん、非現生人類ホモ属と現生人類との間に認知能力の違いがあった可能性は高いでしょうし、それが非現生人類ホモ属の絶滅に関わっている可能性は低くないと思いますが、その具体的経緯については、まだ不明なところが多分にあると言うべきでしょう。

 非現生人類ホモ属の絶滅後には、温暖な完新世において植物の栽培化(農耕)と動物の家畜化が進み(イヌの家畜化は他の非ヒト動物よりもずっと古く、更新世までさかのぼる可能性が高そうですが)、これが人類史において重要な転機となったことは、広く受け入れられているでしょう。その後の、国家につながる社会の組織化や階層化、金属器の使用、文字の開発、産業革命、情報革命など、人類史で重要と思われる事柄は多々ありますが、現時点では多少の意見を述べる準備すらできていないほど勉強不足です。ただ、昔から競馬について関心を抱いていたので、ウマの家畜化について少し述べると、人類史におけるウマの影響は、おそらく家畜化とそれに伴う荷車や戦車(チャリオット)の牽引役としての利用などよりも、ヒトによる騎乗法の開発の方がずっと大きかったのではないか、と考えています。


●まとめ

 当初は、もっと簡潔にまとめて、参考文献もできるだけ少なくするつもりでしたが、まとめきることができず、思いつきを述べてしまうだけの結果になってしまいました。一方で、長く述べたのに、中期更新世後半のアフリカ南部に存在したひじょうに興味深いホモ・ナレディ(Homo naledi)や人類の社会構造などについて言及しておらず、今後の課題となります。最後に短くまとめると、人類進化の初期はよく分からず、おそらくその移動形態は現生のチンパンジー属およびゴリラ属のナックル歩行ではなく、四足歩行を基本としつつ、時に二足歩行だったところから、次第に二足歩行への比重が高まり、チンパンジー属系統とも明確に分岐していった、と考えています。最古の確実な人類系統は440万年前頃のアルディピテクス・ラミダスで、その後で420万年前頃までにはアウストラロピテクス属が出現していたようです。

 400万~300万年前頃には、まだアウストラロピテクス属(的な)人類しか確認されていませんが、300万年前頃以降に人類系統の多様化が明確になり、ホモ属とパラントロプス属がその両極となります。この多様化をもたらした選択圧は、森林の多い環境からより開けた環境へと長期的に変わっていったことよりも、短期間での環境変動の激しさの方が大きかったかもしれません。人類史においては、300万年前頃以降の多様化が一つの画期になると思います。この多様化の少し前から石器の使用が確認されていますが、現時点では散発的なので、石器使用の定着はこの多様化と連動している可能性が高そうです。この多様化の期間に人類は初めてアフリカから拡散しますが、それには、アウストラロピテクス属と比較しての脳容量増加や体格の大型化よりも、直立二足歩行(長距離移動)と投擲能力の向上の方が重要な役割を果たしたようです。

 60万年前頃から、石器技術が複雑化し、これはホモ属の脳容量増加と相関していたかもしれません。さらに、そうした連動的な変化が、他集団とのより密接な関係につながり、考古学的には40万年前頃以降の火の使用の明確化として現れている可能性が考えられます。この脳容量の増加は単系統群で起きたわけではなく、現生人類系統とネアンデルタール人系統などで独立して起きた可能性が高そうです。現時点では、300万~200万年前頃の人類の多様化や、後続の現生人類の世界規模の拡散と比較して地味というか把握しづらい印象も受けますが、人類史において重要な転機だった可能性があります。こうした状況で、アフリカにおいて現生人類が出現しますが、その形成過程については不明なところが多々あります。

 次の人類史の 重要な転機は5万年以上前以降の現生人類の世界規模の拡散で、それまで300万年間ほど続いてきた、多様な人類系統の共存状態が消滅し、現生人類系統のみが存在することになりました。もちろん、これはアフリカにおける現生人類集団の生物学的進化および文化的(社会的)蓄積が基盤になっているはずで、その意味ではこの転機をもう少しさかのぼらせるべきかもしれませんが、世界規模での影響拡大という点では、5万年前頃を現生人類の出現以上に重要な転機と考えるべきとは思います。ただ、ヨーロッパの事例からも、5万年前頃以降の現生人類が非現生人類ホモ属に対して常に一方的に優勢に立っていたわけではない可能性も想定しておくべきでしょう。さらに、非現生人類ホモ属と現生人類との間だけではなく、現生人類においても完新世でさえ実質的な完全置換は珍しくなく、局所的な人類集団の遺伝的連続性を安易に前提にしてはならない(関連記事)、と思います。その意味でも、遺伝的混合を認めるにしても、地域的な人類集団の連続性を前提とする現生人類多地域進化説は根本的に間違っている、と私は考えています。


参考文献:
https://sicambre.seesaa.net/article/202511article_9.html

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
人類は1200人まで減少し、自分自身や環境を変える事で生き残った
1 名前:777

2023/10/28 (Sat) 06:13:57

人類は1200人まで減少し、自分自身や環境を変える事で生き残った
2023.10.27
https://www.thutmosev.com/archives/304435gt.html

絶滅の危機に陥った最初の人類は火を使う事で生き延びた


人類の繁栄はただの偶然

科学番組では”人類はなぜ繁栄したのか”というテーマで人類がいかに優秀で特別な存在かを分析し、結局のところ「猿より優秀だったからだ」という結論が出るのが定番になっています

だが人間が他の人類より優れた道具を使い始めたのはせいぜい1万年前で、その前の700万年間は猿と同じ暮らしをしていました

最初に道具を使った人類は我々ではなく300万年以上前のアウストラロピテクスで、骨から道具を使う人類だけに見られる特有の網目パターンが発見されている

石を振り下ろして叩くような行動をした場合だけ手の骨の内部の海綿質に網目パターンができ、300万年前のアウストラロピテクスにはそれがあった

ある種の猿やチンパンジーやオラウータンは木の枝で虫を捕まえたり、石で叩くことができるので道具を使うのは猿の仲間にはそれほど珍しくない

約40万年前から4万年前まで存在したネアンデルタール人は多くの道具を使い「道具を加工する道具」という高度な産業まで発展させていました


約5万年前のフランス南西部の遺跡からは皮革加工用の精巧なシカの肋骨骨角器が見つかり、骨を前後に動かして皮をなめし、しなやかさや光沢、耐水性などを与えていたと思われる

単に落ちている動物を利用するのではなく集団で組織的に狩りをし、鹿を解体して皮をきれいに剥がして加工し、品質を向上させて付加価値をつけることまでやっていたのを意味する

5万年前の人類はそこまで進歩しておらず旧石器時代で、骨の加工は石より難しいので鋭い石などを利用して皮をはがしていました

ネアンデルタールは人類と約1万年共存して絶滅したが、その間で欧州で人類と交配し誕生したのが「碧眼、金髪、色白、長身」のヨーロッパ人種とも言われています

現在の人類は人口70億人を超え最終的に120億人に達した後で減少すると予想されていますが、700万年のほとんどの期間数万人以下の人口でした

1万年前の世界人口は500万~1千万人で日本列島の縄文人はこのうち約2万人、それが1万年後に70億人と1.2億人まで増えました


90万年前の絶滅危機が人類を変えた
縄文以前の日本列島は食糧を得るのが困難で長期間定住した人種はおらず、人口数千人の時代が長く続いたとも言われています

列島の食糧事情を劇的に改善したのは縄文土器で、生では毒性がある木の実を煮て食べたり、動物や魚や植物を無害化して栄養を摂取できるようになった

縄文人は2万人から25万人まで増えたが末期には8万人まで減少し、稲作を導入して弥生化し古墳時代に100万人を突破しています

世界では90万年前に人類はアフリカだけで生活し人口は数万人から10万人だったが、ある時1000人程度まで人口減少が起きた

この時代の人類の完全な化石は発見されていないが、イェール大学の研究チームは遺伝子の家系図から人類が1280人まで減少したと分析した

地球寒冷化が原因とみられるが極端に多様性が失われた結果、大絶滅の後の人類は脳のサイズが巨大化し現生人類と同じ方向性への変化が始まっていた

本当なら脳が小さい人類との交配で調整される筈なのに98%の人類が消えたため、脳が大きい特徴を持つ人類だけが生き残り70億人まで増えた


90万年前に生き残った1280人の半数が男性だとすると女性は640人だけ、子どもを産めない人も居ただろうから年間の出生数は数十人だったと想像できる

子どもを産むかどうか、生まれた子供を安全に育てられるかは人類の存続問題になり、人類は環境をつくり替えたり家に住んだり集団生活をするなどして存続を図った

野生動物は生まれた子供の半数が1年以内になくなるのが常識だが、それでは人類は滅んでしまうのでどうすれば子供が生き延びるか真剣に考えたでしょう

火を使って食べ物を焼いたり蒸すようになったのもこの頃で、いきなり生肉や生の植物を食べさせるのではなく衛生的で柔らかいものを食べさせるようになったでしょう

人類の自然破壊が始まったのもこの頃からで今のアフリカや中東が砂漠や荒野なのは、人類が100万年近くも放火し続けたからだとも言われています

森に火を放てば「土地」が生れ住めるようになり、肉食動物に襲われなくなり食べられる植物が育つなど良い事づくめだったからでした
https://www.thutmosev.com/archives/304435gt.html

2 名前:777

2023/10/28 (Sat) 06:21:14

現生人類の起源
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html

人類進化史
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/581.html

雑記帳 古人類学の記事のまとめ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/592.html

ネット上でよく見かける人類進化に関する誤解
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/774.html

『イヴの七人の娘たち』の想い出とその後の研究の進展
https://sicambre.seesaa.net/article/202304article_26.html

(人類史年表)過去1000万年の気候変動の概要
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/603.html

パナマのサルが石器時代に突入したことが最新研究で判明!
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/899.html

チンパンジーよりもヒトに近いボノボ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/673.html

人間とチンパンジーのDNAが99%一致するという定説はウソだった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/376.html

チンパンジーが好きな肉は脳? 初期人類も同様か
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/843.html

性の進化論 女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/741.html

人類の寿命
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/759.html

類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/678.html

アウストラロピテクス属と初期ヒト属の進化過程のギャップを埋める化石発見
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/589.html

北京原人、火の利用を裏付ける新証拠が発見
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/627.html

原人:台湾で新たな化石発見 北京やジャワと別系統
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/575.html

デニソワ人 知られざる祖先の物語
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/675.html

チベット人の高地適応能力、絶滅人類デニソワ人から獲得か
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/497.html

4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/620.html

日本人はネアンデルタール人の生き残り?
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/105.html

人類の「脱アフリカ」は定説より早かった!? 現代人は13万年前にヨーロッパに到着していた
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/471.html

洞窟壁画の発見は4万年前のアジアでも具象芸術が存在していた事を証明する
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/536.html

なぜ華北黄河流域で天の信仰が、華南長江流域で太陽の信仰が誕生したのか
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/707.html

中国の黄河で4000年前に大洪水が起きた _ 中国・伝説の大洪水、初の証拠を発見
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/714.html

レベッカ・ウラグ・サイクス著『ネアンデルタール』
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14056986

ヨーロッパにおけるネアンデルタール人と現生人類の関係
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095189

古代DNAに基づくアフリカの人類史
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14092942

現代アフリカ人の起源
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14100876

人類最初のアメリカ到達は16,000年以上前であったことが判明
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/613.html

インド アンダマン諸島先住民、米国人宣教師を矢で殺害
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/929.html

アジア東部集団の形成過程
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/739.html

更新世におけるユーラシア東方から西方への大規模な移動
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/756.html

ヨーロッパ人の起源
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007381

白人はなぜ白人か _ 白人が人間性を失っていった過程
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/390.html

先住民族は必ず虐殺されて少数民族になる運命にある
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/590.html

氷河時代以降、殆どの劣等民族は皆殺しにされ絶滅した。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14008921

3 名前:777

2023/10/29 (Sun) 05:29:23

雑記帳
2023年10月27日
サハラ砂漠以南のアフリカ現代人のゲノムから推測される現生人類とネアンデルタール人との間の遺伝子移入
https://sicambre.seesaa.net/article/202310article_27.html

 サハラ砂漠以南のアフリカの現代人のゲノムから現生人類(Homo sapiens)とネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)との間の遺伝子移入を推測した研究(Harris et al., 2023)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。本論文は、サハラ砂漠以南のアフリカの現代人のゲノムから、解剖学的現代人(anatomically modern human、略してAMH、現生人類)とネアンデルタール人との間の遺伝子移入が双方向で複数回起きたことを示します。本論文は、ネアンデルタール人と現生人類との間の遺伝子移入における遺伝的不適合が、これまで指摘されていたネアンデルタール人から現生人類への方向だけではなく、その逆方向でも起きたことを示しています。これまで、現代人の特定のゲノム領域にネアンデルタール人由来領域がないことは、現生人類よりも人口規模の小さいネアンデルタール人には弱い有害なアレル(対立遺伝子)が蓄積される傾向にあったから、とも説明されていましたが(関連記事)、ネアンデルタール人のゲノムにも現生人類由来の領域の見られない領域があることから、本論文はこうしたゲノム領域の存在が現生人類現生人類とネアンデルタール人との間の種分化に起因する可能性を示しています。


●要約

 ネアンデルタール人のゲノムとAMHのゲノムの比較は、アフリカからユーラシアへのAMHの移住後の交雑に由来する、ネアンデルタール人からAMHへの遺伝子移入の歴史を示しています。サハラ砂漠以南のアフリカ人ではない全てのAMHには、この遺伝子移入に由来するネアンデルタール人と遺伝的に類似したゲノム領域があります。ネアンデルタール人との類似性のあるゲノム領域はサハラ砂漠以南のアフリカの人口集団でも確認されてきましたが、その起源は不明でした。これらの領域がサハラ砂漠以南のアフリカ全体でどのように分布しているのか、その起源の供給源、ゲノム内の分布が初期AMHとネアンデルタール人の進化について語ることをより深く理解するため、サハラ砂漠以南のアフリカの12の多様な人口集団の18個体から得られた高網羅率の全ゲノム配列のデータセットが分析されました。

 非サハラ砂漠以南アフリカ人の祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)を有するサハラ砂漠以南のアフリカの人口集団では、そのゲノムの1%ほどが、レヴァントおよびアフリカ北部起源のAMH人口集団の、最近の移住とその後の混合によりもたらされたネアンデルタール人配列に起因しているかもしれません。しかし、サハラ砂漠以南のアフリカ人におけるほとんどのネアンデルタール人と相同な領域は、アフリカからユーラシアへの25万年前頃となるAMH人口集団の移住と、ネアンデルタール人において6%ほどのAMH祖先系統をもたらしたその後のネアンデルタール人との混合に起因します。

 これらの結果から、アフリカからのAMHの移住事象は複数回あり、ネアンデルタール人とAMHの遺伝子流動は双方向だった、と示唆されます。AMHがネアンデルタール人からの遺伝子移入の枯渇を示すゲノム領域が、ネアンデルタール人がAMHからの遺伝子移入の枯渇を示すゲノム領域でもある、との観察は、両集団【AMHとネアンデルタール人】における遺伝子移入された多様体と背景のゲノムとの間の有害な相互作用を示しており、これは最初の種分化の特徴です。


●研究史

 AMHの起源は30万年前頃のサハラ砂漠以南のアフリカにあります(関連記事)。遺伝学と考古学のデータから、AMHは過去75000年間以内の現生人類のアフリカからの拡大まで、おもにサハラ砂漠以南のアフリカに留まっていた、と示唆されます(関連記事1および関連記事2)。アフリカからの拡大中に、AMHの小集団がサハラ砂漠以南のアフリカから移住し、世界の他地域に居住しました。ユーラシアでは、AMHが765000~550000年前頃にAMHと分岐した(関連記事)古代型のヒトであるネアンデルタール人と遭遇しました。AMHとネアンデルタール人との交雑は54000~40000年前頃に起きました(関連記事)。この交雑の結果として、非アフリカ系AMHのゲノムの2~3%程度はネアンデルタール人に由来します(関連記事)。ネアンデルタール人から遺伝子移入された領域はAMHのゲノム全体で不均一に分布しているわけではなく、自然選択が遺伝子移入されたネアンデルタール人祖先系統を特定の遺伝子座から除去しましたが(関連記事1および関連記事2)、選択が作用した機序は不明です。

 ネアンデルタール人とAMHの交雑はアフリカからの拡大に続いてアフリカ外で起きたので、完全にサハラ砂漠以南のアフリカ人系統を通じて祖先系統がたどれる人口集団は、ネアンデルタール人からの遺伝子移入に由来するゲノムの相当量を有していない、と予測されます。しかし、非サハラ砂漠以南アフリカ人の祖先系統の量はサハラ砂漠以南のアフリカの人口集団では大きく日となります。とくにアフリカ東部では、ユーラシア人祖先系統の推定値は過去数年年間以内の移住と混合のため50%にも達します。ユーラシアAMH人口集団からサハラ砂漠以南のアフリカへのこの最近の遺伝子流動の歴史は、ネアンデルタール人からの遺伝子移入に由来する一部のサハラ砂漠以南のアフリカ人のゲノム領域をもたらしたかもしれません(関連記事)。

 過去75000年間以内のアフリカからのAMHの主要な移住に加えて、それ以前のAMHのアフリカからの移住の証拠もあり(関連記事1および関連記事2)、この移住はアフリカ外のAMH人口集団のゲノムに実質的には寄与しませんでした(関連記事)。アフリカからのAMHのこれら初期の移住は、遺伝子移入を通じてネアンデルタール人のゲノムにAMH祖先系統をもたらしたかもしれません(関連記事)。ネアンデルタール人がAMHからのいくらかの多様体を有しているかもしれない、との見解は、後期更新世のネアンデルタール人のミトコンドリアが413000~268000年前頃にネアンデルタール人へと遺伝子移入されたアフリカの供給源に由来していた、との観察により示唆されてきました(関連記事)。さらに、ネアンデルタール人とAMHの核ゲノムの比較から、122000年前頃に暮らしていたアルタイ地域ネアンデルタール人(関連記事)は、30万~20万年前頃に起きたAMHとネアンデルタール人との間の交雑から3%程度のAMH祖先系統を有している、と示唆されました(関連記事)。ミトコンドリアと核のゲノムに基づくAMHからネアンデルタール人への遺伝子移入の推定値は両方とも、現存AMHの多様化に先行します(関連記事)。

 最近の分析(関連記事)は、ネアンデルタール人とAMHのゲノム間の相同領域を特定し、ネアンデルタール人相同領域(Neanderthal homologous region、略してNHR)と命名しました。その研究では、1000人ゲノム計画に含まれ、全員ニジェール・コンゴ語族を話し、アフリカ中央部および西部において比較的最近の共通祖先系統を有しているサハラ砂漠以南のアフリカの人口集団において、NHRが特定されました。NHRは2種類の可能性があります。一方は、アフリカからの拡大後に起きたネアンデルタール人からAMHへの遺伝子移入の結果で、本論文ではネアンデルタール人からの遺伝子移入領域(Neanderthal introgressed regions、略してNIR)と呼ばれ、もう一方はアフリカからの拡大前に起きたAMHからネアンデルタール人への遺伝子移入事象の結果で、本論文ではAMHからの遺伝子移入領域(AMH introgressed regions、AMHIR)と呼ばれます。

 先行研究(関連記事)では、ヨーロッパ人系統と関連する人口集団からの逆移住とその後の混合、およびAMHからネアンデルタール人への古代の移住とその後の混合の両方が、サハラ砂漠以南のアフリカ人におけるネアンデルタール人祖先系統の兆候に寄与している、と示唆されました。サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団の分析はほぼニジェール・コンゴ語族話者関連祖先系統を有する人口集団に限定されていたので、他のサハラ砂漠以南のアフリカ人口集団が類似のパターンを示すのかどうか、不明でした。さらに、先行研究(関連記事)はNIRとAMHIRとNHRを直接的に区別できず、サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団においてNHRをもたらした人口統計学的過程に関する問題が残りました。本論文は、カメルーンとボツワナとタンザニアとエチオピアの180個体で構成される12のサハラ砂漠以南のアフリカ人口集団の遺伝的に多様な一式の分析と、NHRのネアンデルタール人もしくはAMH起源を区別する統計的手法の導入により、サハラ砂漠以南のアフリカ人のNHRの起源、アフリカからの初期のヒト【現生人類】の移住、アフリカへの最近のAMHの帰還、AMHとネアンデルタール人のゲノム分岐と関わる自然選択の力のより複雑な全体像を提示します。


●サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団における現生人類祖先系統の推定

 12の遺伝的に多様なサハラ砂漠以南のアフリカ人口集団の180個体で構成される、高網羅率(30倍超)の全ゲノム配列決定データセット(関連記事)が分析され、以後このデータセットは「180個体SSA(sub-Saharan African)」データセットと呼ばれます。このデータセットに含まれる人口集団は、全てサハラ砂漠以南のアフリカ人口集団により話されている4言語系統に属す言語を話し、その生計慣行は多様です。つまり、エチオピアのアムハラ人(Amhara)農耕民の話すアフロ・アジア語族、ボツワナのクー人(!Xoo)およびジュホアン人(Ju|’hoansi)の採食民と、タンザニアの現在もしくは最近まで採食民だったハッザ人(Hadza)とサンダウェ人(Sandawe)の話すコイサン諸語、カメルーンのティカール人(Tikari)農耕民とボツワナのヘレロ人(Herero)牧畜民の話すニジェール・コンゴ語族、エチオピアのムルシ人(Mursi)の話すナイル・サハラ語族です。チャブ人(Chabu)はエチオピア南西部の採食民の小集団で、ナイル・サハラ語族と密接に関連するものの未分類の言語を話します。カメルーンのアフリカ中央部熱帯雨林狩猟採集民(rainforest hunter-gatherers、略してRHG)であるバカ人(Baka)およびバジェリ人(Bagyeli)とフラニ人(Fulani)牧畜民は、ニジェール・コンゴ語族言語を採用してきました(図1B)。以下は本論文の図1です。
画像

 ADMIXTUREを用いて、ヒトゲノム多様性計画(Human Genome Diversity Project、略してHGDP)から得られた高網羅率の全ゲノム配列決定データセットに由来する遺伝子型で構成される世界のデータセット(関連記事)、およびアフリカ北部とレヴァントの人口集団の遺伝子型配列データセットとの統合により、180個体SSAデータセットの個体に世界の遺伝的な祖先の寄与が近似させられました。具体的には、以前のADMIXTURE分析(関連記事)に基づいて、ヨーロッパ人の遺伝的祖先系統の代理的な代表としてのフランスとオークニー島の人口集団、レヴァント人の遺伝的祖先系統の代理的代表としてのベドウィンとドゥルーズ派とパレスチナとシリアの人口集団、アフリカ北部のアラブ人祖先系統の代理的代理としてのアルジェリアとエチオピアとリビアとモロッコ北部および南部とサハラ砂漠の人口集団、アフリカ北部ベルベル人祖先系統の代理的代表としての、アルジェリアのティミムン(Timimoun)およびムザブ(Mozabite)のベルベル人と、モロッコのエラッチディア(Errachidia)およびティズニット(Tiznit)のベルベル人と、チュニジアのシェニニ(Chenini)およびセネド(Sened)のベルベル人、ニジェール・コンゴ語族言語を話すナイジェリアのヨルバ人(Yoruba)集団が含められました(人口集団の分類表示は元の研究での使用に基づいています)。

 K(系統構成要素数)=2~11を用いてのADMIXTURE分析は、多様な祖先系統群を区別しました(図1A)。祖先系統群1は、コイサン諸語話者人口集団(クー人とジュホアン人)において最高頻度です。祖先系統群2は、RHG人口集団において最高頻度です。祖先系統群3は、チャブ人やムルシ人やディズィー人(Dizi)やアムハラ人やサンダウェ人の集団において最高頻度です(サンダウェ人は他の祖先系統と高度に混合しています)。祖先系統群4は、ハッザ人集団において最高頻度です。祖先系統群5は、ヘレロ人やティカール人やヨルバ人において最高頻度です。祖先系統群6はヨーロッパの人口集団において最高頻度で、レヴァントとアフリカ北部のアラブ人集団のほとんどにおいて中程度の頻度です。祖先系統群7はベルベルのレヴァント人口集団において最高頻度で、祖先系統群8はドゥルーズ派のレヴァントの人口集団において最高頻度です。祖先系統群9はアフリカ北部のアラブ語話者およびベルベル人の集団において最高頻度です。K=10では、シリアとパレスチナの人口集団において高頻度である、追加のレヴァント人的祖先系統クラスタ(まとまり)が加えられました。K=11では、チュニジアのシェニニのベルベル人集団でおもに見られるクラスタが識別されました。ADMIXTUREモデル化祖先系統を用いた全ての下流分析はK=9のADMIXTURE分析を最小しており、これが、非サハラアフリカ人祖先系統からサハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統最も明確に示しながら、サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団内の差異を最適に説明します。

 各個体の非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統4群から推測される祖先系統の割合の合計により、非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統の個体の割合がモデル化されます。非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統の割合は180個体SSAデータセットではひじょうに違いが大きく、RHGとジュホアン人とヘレロ人とティカール人の0%から、フラニ人の44%とアムハラ人の62%までの範囲になる、と観察されます。さらに、180個体SSAデータセットにおける非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統の供給源は人口集団間で異なっており、アフリカ東部人口集団(アムハラ人とディズィー人とムルシ人とサンダウェ人)における非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統が、レヴァントの人口集団で観察される推定遺伝的祖先系統と最も類似しているのに対して、カメルーンのフラニ人集団では、アフリカ北部人口集団で観察される推定遺伝的祖先系統と最も類似しています。非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統の供給源におけるこの観察された違いは、アフリカ東部とフラニ人の集団に関する先行研究と一致します。


●ネアンデルタール人の相同領域は全てのサハラ砂漠以南のアフリカ人口集団で確認されます

 アルタイ地域のネアンデルタール人、つまりシベリア南部のアルタイ山脈のデニソワ洞窟(Denisova Cave)で発見されたデニソワ5号を参照ゲノムとして、IBDmix(関連記事)を用いて本論文のデータセットの180個体SSAデータセットの12集団においてNHRが特定されました。サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団すべてでNHRが観察されますが、NHRの累積量、各NHRの平均規模、NHRの総数は、人口集団により大きく異なります(図2A)。以下は本論文の図2です。
画像

 NHRの合計長とNHRの総数と平均的なNHR規模はすべて、個々のADMIXTUREモデル化の非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統と正に相関します(図2B)。クロアチアのヴィンディヤ洞窟(Vindija)洞窟(関連記事)もしくはアルタイ地域のチャギルスカヤ(Chagyrskaya)洞窟(関連記事)のネアンデルタール人を参照ゲノムとして用いても、NHRが特定されました。累積NHR長における個体差は、NHR呼び出しに用いられた参照ネアンデルタール人ゲノム(デニソワ5号かヴィンディヤ洞窟かチャギルスカヤ洞窟のネアンデルタール人個体)に関係なく、類似しています。分析の残りは、参照ゲノムとしてアルタイ地域ネアンデルタール人を用いた場合に特定されたNHRのみが検討されます。


●各ネアンデルタール人相同領域の遺伝子移入の方向性確認

 (1)各人口集団に寄与しているかもしれない人口集団のNHR(もしあるならば)の割合を推定し(図3)、(2)AMHIRもしくはNIRとして人口集団における各NHRを分類するために、AMHIRとNIRの混合としての各サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団のNHRを扱う統計的モデルが開発されました。このモデルは、それら遺伝子座における他の現生人類のハプロタイプからのさまざまな予測される遺伝的距離により、NIRをAMHIRから区別します。NHRがAMHのゲノムに存在しない遺伝子座では、ネアンデルタール人とAMHのハプロタイプ間の遺伝的距離は、ネアンデルタール人とAMHとの間の分岐時間を反映するでしょう(図3A)。

 NIRが存在する遺伝子座では、ネアンデルタール人のハプロタイプとNIRの存在しないAMHのハプロタイプとの間の遺伝的距離も、AMHとネアンデルタール人が分岐して以来の時間を反映するでしょう(NIRハプロタイプはネアンデルタール人の配列に由来しますが、AMH人口集団で分離する非NIRハプロタイプは、非NHR遺伝子座におけるAMHハプロタイプと同様に、ネアンデルタール人のハプロタイプから分岐します。(図3A)。対照的に、AMHIRが存在する遺伝子座では、ネアンデルタール人のハプロタイプとAMHIRなしのAMHのハプロタイプとの間の遺伝的距離は、AMHとネアンデルタール人の分岐よりも新しい分岐を反映しているでしょう(ネアンデルタール人のハプロタイプが、AMHIRおよび非AMHIRのAMHハプロタイプの両方を生み出した祖先的AMH人口集団内に由来するため。図3C)。この非対称性により、NIRとAMHIRとの間を区別できるようになります。以下は本論文の図3です。
画像

 遺伝的距離の基準としてF₂統計の不偏版が用いられ、各AMH人口集団について別々の統計モデルが当てはめられました。各人口集団についてまず、NHRなしのゲノム領域におけるF₂(アルタイ地域ネアンデルタール人、AMH)の実証分布の的に観察された分布が当てはめられ、F₂(アルタイ地域ネアンデルタール人、X)の予測される分布が媒介変数で表記されます。ここでのXは、NIRが人口集団において分離していない遺伝子座でNHRを有さないAMH個体です。AMHIRを含む遺伝子座では、F₂(アルタイ地域ネアンデルタール人、X)はNIRが分離する遺伝子座とは異なる分布(より小さな平均)を有するでしょう。

 媒介変数混合モデルから生成されたものとして、各対象AMH人口集団におけるNHRを含む全ての遺伝子座についてF₂(アルタイ地域ネアンデルタール人、X)の値の完全な分布が扱われ、観察の一部(NIRであるNHRの割合に相当します)はNHRなしの領域における実証的分布のF₂(アルタイ地域ネアンデルタール人、AMH)から抽出され、残りの割合(AMHIRであるNHRに相当します)は未知の代替的分布に由来します。代替的分布はほぼガンマ形状と仮定されますが、それ以外は、代替的分布が生成された特定の過程はモデル化されず、特定の人口史に基づいて本論文の分析は根拠づけられません。この分布は、柔軟な形態と少ない媒介変数と範囲(正の実数全体の集合)の裏づけのある数学的に都合のよい分布として選択されます。アプリケーションでは、小さなF₂値の推定の不正確さにより起こされる誤差を回避するため、ガンマへの離散近似値として負の二項分布が用いられます。

 同時に、3つの媒介変数についてモデルが最適化されます。一つは各分布に由来するNHRの割合を表しており、二つはAMHIRの分布の形状を記載します。次に、各NHRは各分布からの抽出の尤度比に従って、NIRもしくはAMHIRと分類されます。個々のNHRの分類で生じる曖昧さを回避するため、混合モデルから直接的にNIRもしくはAMHIRの合計割合の推定値が抽出されます。多くの場合、とくにADMIXTUREモデル化された非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統をほとんど有さない人口集団では、個々のAMHIRを高い信頼性で特定することが可能です。おもにNIR全体の相対的希少性のため、個々のNIRの割り当てはかなり曖昧になります。しかし、全てのNHRに尤度が直接的に割り当てられるので、累積統計の編集のさいにこの不確実性を正確に考慮できます。

 さまざまな人口集団間のNHRの長さにおける有意な違いが観察され、AMHIRは同じ人口集団のNIRよりも一貫して低くなりました。NIRとAMHIRの長さの分布から正確な生物学的解釈を導き出すためには、IBDmixにより課された人為的境界条件を補正しなければなりません。IBDmixは5万塩基対より短いNHRを識別せず、より短いNHRを省いた省略された長さの分布が生じます。省略された指数分布を各人口集団から得られた観察されたAMHIRおよびNIRの規模に適合させ、観察されていない根底にある省略されていない指数分布の平均NHR規模として最尤率媒介変数を使用することにより、この条件を補正する完全な長さの分布が推定されます。さらに、NIRとNHRの完全な長さの分布をより近似させるため、0.63 cM(センチモルガン)/Mb(百万塩基対)と1.52 cM/Mbの間の組換え率のゲノムの領域内に存在するNHRに焦点が当てられます。極端な値の領域の除外により、下限で5万塩基対を下回るさまざまな確立を有するさまざまな遺伝的長さの区域に起因する乱れが、最小限に抑えられます。各人口集団における省略されていない分布の割合の媒介変数(省略されていない長さの分布の平均の推定値に相当)の範囲は、AMHIRでは28520~38060塩基対、NIRでは45350~52360塩基対です。AMHIRと比較してNIRについて、人口集団数の違いも観察されます。単一のNIRはほぼわずか1~3の人口集団間で共有されていますが、単一のAMHIRは全ての人口集団で共有されていることが多くあります。


●サハラ砂漠以南のアフリカ人におけるネアンデルタール人祖先系統の定量化

 NIRである1集団のNHRの割合は全人口集団では0.0~0.707で(図3)、一部の人口集団はNIRをまったく有していない、したがってネアンデルタール人を通じてたどれる祖先系統を有していない、と示唆されます。ネアンデルタール人からAMHへの遺伝子移入の大半はアフリカではなくユーラシアで起きた、と考えられています。したがって、サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団におけるネアンデルタール人祖先系統は、とくにアフリカ東部で高い割合となる、非サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団からの遺伝子流動の証拠のある人口集団のみで予測されます(図1A)。実際、本論文のモデルでは、非サハラ砂漠以南のアフリカ人のADMIXTURE混合モデル化祖先系統を有する人口集団(たとえば、アムハラ人)は、NIRと分類されるNHRの割合が高い(図3D)のに対して、ほぼサハラ砂漠以南のアフリカ人のADMIXTURE混合モデル化祖先系統を有する人口集団(たとえば、RHG)は、NIRをほぼ有していないか、全く有していない(図3E)、と示唆されます。サハラ砂漠以南のアフリカ人のADMIXTURE混合モデル化祖先系統とNIRに分類されるNHRの割合との間の相関は、統計的には高度に優位です。

 NIRで構成されるゲノム個体のゲノムの合計割合は、その個体の非サハラ砂漠以南のアフリカ人のモデル化混合の割合とさらにより強く正に相関しています。信頼区間の下限を使用し、サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団におけるNIRの上限推定値としてNIRの省略された分布について調整すると、おもに砂漠以南のアフリカ人祖先系統を有するアフリカ人個体(チャブ人やジュホアン人やヘレロ人やティカール人)はNIRの累積で最大約519万塩基対を有している、と示唆されます。非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統を有するアフリカの人口集団(アムハラ人やディズィー人やフラニ人やサンダウェ人)では、全ての常染色体にわたる累積NIR配列長の推定値の範囲は1585万~4437万塩基対です。個体のゲノムにおけるNIRの累積量は、ネアンデルタール人起源(ネアンデルタール人祖先系統)であるゲノムの量として解釈されるべきです。したがって、ゲノムの割合として、180個体SSAデータセットにおけるネアンデルタール人祖先系統の範囲は0~1.5%で、アムハラ人とフラニ人において最高水準で観察されます(図4)。以下は本論文の図4です。
画像


●サハラ砂漠以南のアフリカ人におけるネアンデルタール人のハプロタイプには複数の非サハラ砂漠以南のアフリカ起源があります

 ネアンデルタール人の地理的分布はサハラ砂漠以南のアフリカにまで広がっていなかった可能性が高いので、アムハラ人とフラニ人とディズィー人とサンダウェ人の集団で見つかったNIRは、世界の他地域からりAMHの移住と遺伝子流動によりサハラ砂漠以南のアフリカ人口集団にもたらされたに違いありません。NIRを含むサハラ砂漠以南のアフリカ人口集団(アムハラ人やフラニ人やディズィー人やサンダウェ人)におけるNIRの人口集団供給源を特定するため、Chromopainterを用いて、これら人口集団のそれぞれからの祖先系統を有する個体のゲノムの割合が、サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団(チャブ人やティカール人やRHGやジュホアン人)と非サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団(オークニー島人やベドウィンやドゥルーズ派やチュニジアのシェニニのベルベル人)両方の参照一式を使用して表されます。

 NIR周辺領域(に加えて両端の10万塩基対の隣接配列)とNIRを含まない領域の制御一式との間の、各Chromopainterモデル化祖先系統の頻度における違い(ΔNIR)が計算されました。この方法では、ΔNIRは、NIRを有する領域がゲノムの残りよりも特定の参照人口集団とどれだけ密接に類似しているのか、定量化します。アムハラ人とフラニ人とディズィー人とサンダウェ人は全員、IR含有領域が非サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団にたどれる祖先系統の過剰を有しているならば予測されるように、そのNIR含有領域において非サハラ砂漠以南のアフリカ人のChromopainterモデル化祖先系統の過剰を有しています。フラニ人では、ヨーロッパ人とアフリカ北部のベルベル人の集団に割り当てられた局所的な祖先系統の痕跡が、最大のΔNIR値を示します。対照的に、アフリカ東部の人口集団では、レヴァント参照人口集団に割り当てられた局所的な祖先系統の痕跡が最大のΔNIR値を示します。これらの観察から、フラニ人のNIRは、アムハラ人やディズィー人やサンダウェ人にNIRをもたらした供給源とは異なる非サハラ砂漠以南のアフリカ人供給源に由来する、と示唆されます。この観察は、フラニ人はアフリカ北部のベルベル人集団と遺伝的祖先系統を共有し、アフリカ東部集団はおもにレヴァントの人口集団からの最近の混合を有している、と示唆した、これらの人口集団のADMIXTURE分析および以前の遺伝学的研究と一致します。


●ネアンデルタール人におけるAMH祖先系統の定量化

 全サハラ砂漠以南のアフリカ人口集団で特定された全AMHIR配列と平均AMHIR規模の相対的に一貫した量から、全AMHはネアンデルタール人と交雑したAMHと同じ共通祖先を有している、と示唆されます。アルタイ地域ネアンデルタール人内で特定されたAMHIRの累積長は、AMH起源であるゲノムの量として解釈されます。NHRの特定のさいにIBDmixによりもたらされたハプロタイプ長の省略を補正し、NIRを殆どもしくは全く有さない(図3E)人口集団(RHG、ティカール人、ヘレロ人、ジュホアン人、クー人)で特定されたAMHIRに焦点を当てた後に、アルタイ地域ネアンデルタール人のゲノムの5.56~6.83%はAMH起源と推定されます。本論文の推定値は、約3~7%(関連記事)や約1~7%といった以前の推定値を洗練し、0.1~2.1%という以前の推定値(関連記事)よりもかなり高くなります。本論文の模擬実験から、AMHIRの量に関する本論文の推定法は、非サハラ砂漠以南のアフリカ人祖先系統を有さない人口集団で評価され、組換えの極端な値を除外するために選別されたゲノム領域から確認されたさいには正確である、と示唆されます。


●ネアンデルタール人のゲノム内におけるAMHからの遺伝子移入の分布に作用する自然選択

 自然選択は、現生人類のゲノム全体でネアンデルタール人から遺伝子移入された多様体の分布形成に役割を果たす、と予測され、選択のさまざまな形態はさまざまなパターンを生み出すでしょう。ネアンデルタール人「砂漠」、つまりネアンデルタール人祖先系統の枯渇が観察されたAMHのゲノム領域が、以前に提案されたように小さな有効人口規模のためネアンデルタール人集団内で蓄積された有害なアレル(対立遺伝子)に対する選択によりおもに引き起こされたならば(関連記事)、これらの遺伝子座においてAMHのアレルを得たネアンデルタール人はこれらの【ネアンデルタール人に蓄積された有害な】変異から逃れる利益を得る、と予測され、これらの領域はAMHIRで濃縮されるでしょう。

 あるいは、ネアンデルタール人の砂漠が遺伝子移入されたアレルと【現生人類の】元々のゲノム背景との間の有害な上位性相互作用によりおもに引き起こされているのならば、これらの遺伝子座においてAMHアレルを有するネアンデルタール人は、これらの遺伝子座においてネアンデルタール人のアレルを有するAMHのように、同様の悪影響を被ることになるでしょう。ネアンデルタール人の進化は、AMHにおけるネアンデルタール人砂漠として特定されているAMHIRの重複領域の枯渇を引き起こす、これらの遺伝子座におけるAMHからの遺伝子移入に対して選択的と予測されます(図5)。以下は本論文の図5です。
画像

 AMHのゲノムで特定されたネアンデルタール人砂漠に相当するネアンデルタール人ゲノムの領域内において、RHGとティカール人とチャブ人とヘレロ人とジュホアン人とクー人(NIRが最低水準の人口集団)で特定された894ヶ所のAMHIRの濃縮もしくは枯渇の検証により、これらのモデルが区別されます。27000個体以上のアイスランド人のゲノム(関連記事)から確認された261ヶ所の古代型(ネアンデルタール人およびデニソワ人からの遺伝子移入)砂漠高解像度の地図と比較すると、わずか155ヶ所のAMHIRがネアンデルタール人ゲノムの相同的な(orthologous)領域内に位置し、これは偶然に予測される数の約半分です。

 1000人ゲノムデータから確認されたネアンデルタール人砂漠8ヶ所のより低解像度の地図と比較すると、わずか37ヶ所のAMHIRがネアンデルタール人のゲノムの相同領域内に位置し、これは偶然に予測される数より約25%少なくなります。95%超の信頼度で詫びだされたAMHIR757ヶ所の部分集合のみを考慮すると、ネアンデルタール人砂漠と重複するAMHIRの同様の枯渇が見られますが、1000人ゲノム計画由来の砂漠一覧は、検出力減少のためもはや統計的に有意ではありません。これの結果は、異種特異的なアレルの組み合わせを嫌う上位性効果の蓄積を通じて始まる種分化のモデルと一致し、現生人類集団で見られる古代型の砂漠が普遍的な有害なネアンデルタール人のアレルに対する直接的選択により引き起こされる、との仮説と一致しません。

 AMHIRの枯渇は、AMHのゲノムにおけるネアンデルタール人砂漠と相同な領域に限りません。すべての注釈付けされた常染色体遺伝子を検討すると、偶然に予測されるより65%少ない領域がAMHIRと重複します。この観察から、交雑個体への自然選択は広範に基づいており、ネアンデルタール人のゲノムの多くの機能的領域からAMH祖先系統を活発に除去したかもしれない、と示唆されます。

 AMHIR領域内における残りの遺伝子も、完全に無作為な組み合わせではありません。遺伝子存在濃縮分析から、特定されたAMHIRには、細胞膜接着分子を介した細胞間接着と関連する遺伝子の統計的に有意な過剰、および数点の密接に関連する分類が含まれる、と示されます。これらの濃縮は適応的遺伝子移入の事例を表しているかもしれませんが、これらの結果は遺伝子移入された遺伝子に対する選択強度の不均一性とも一致します。


●AMHからネアンデルタール人への遺伝子移入の年代

 単一の遺伝子移入事象を除いてネアンデルタール人とAMHとの間の孤立を仮定すると、その遺伝子移入事象の年代が、AMHIRの長さは遺伝子移入以降に経過した時間の関数である速度の媒介変数と組換え率と遺伝子移入の割合で指数関数的に分布する、との予測から推測できます。RHGとティカール人とチャブ人とヘレロ人とジュホアン人とクー人(NIRが最低水準、したがって誤って分類されたNHRに起因する予測誤差が最小の人口集団)から特定されたAMHIRから計算されたこの割合の媒介変数の長さを補正した最尤推定値を用いて、AMHからネアンデルタール人への遺伝子移入の年代が推定されました。

 RHG(RHGについて、このモデルはNIRの存在の可能性が最小と示唆します)に焦点を当てると、補正された平均AMHIRの長さは33287塩基対で、これはAMHからネアンデルタール人への遺伝子移入とアルタイ地域ネアンデルタール人との間に4796世代(95%信頼区間では4046~5598世代)が経過したことを示唆します。アルタイ地域ネアンデルタール人化石の年代は122000年前頃で(関連記事)、ヒトの世代時間が29年と仮定すると、AMHからネアンデルタール人への遺伝子移入は261075年前頃(95%信頼区間で284331~239325年前)に起きました。NIRの割合が低い他の人口集団からの推定値の範囲は、アルタイ地域ネアンデルタール人の4235世代前(244817年前頃)から5250世代前(274238年前頃)です。

 模擬実験から、IBDmixは、長さの範囲の下端に向かって偽陰性がより一般的になるため小さな偏りをもたらす、と示唆されます。したがって、得られるNHRはより長い区域ではわずかに濃縮されており、これらの年代推定値は多ければ10%も新しくなります。これを考慮すると、先行研究(関連記事)における全ての現代人の間の最も深い人口集団の分岐のほとんどの推定値(285000~150000年前頃)の前に、AMHからネアンデルタール人への遺伝子移入が起きたことになります。


●考察

 先行研究(関連記事)と一致して、NHRは全ての標本抽出されたサハラ砂漠以南のアフリカ人口集団に存在します(図2)。しかし、NHRはハプロタイプの均質な一群ではありません。AMHIRとして分類されるNHR、つまりAMHに起源があり、ネアンデルタール人に遺伝子移入された領域は、全てのサハラ砂漠以南のアフリカ人口集団全体で類似の量で見られます。ネアンデルタール人に起源があり、低水準のこんごうを通じてAMHにもたらされたNIRは、かなりの非サハラ砂漠以南のアフリカ人ADMIXTUREモデル化祖先系統を有する人口集団でほぼ排他的に見られます。さらに、NIRは通常AMHIRより長く、そのより新しい起源と一致します(図3)。NIRとAMHIRのさまざまな地理および長さの分布は、AMHとネアンデルタール人の遺伝子流動の3回事象モデルを裏づけます(図6)。以下は本論文の図6です。
画像

 第一に、アフリカからのAMHの初期の移住は25万年前頃となるAMHからネアンデルタール人への遺伝子移入事象につながり、現代の人口集団に存在するAMHIRとして特定される相同な領域が形成されました。これらの遺伝子移入は、初期の種分化の過程を通じて形成された可能性が高い交雑個体に対する選択により、ネアンデルタール人のゲノムの多くの部分で枯渇しました。これにより、アルタイ地域ネアンデルタール人には約6%のAMH祖先系統が残りましたが、アルタイ地域ネアンデルタール人のそれ以前の祖先は、AMH祖先系統をより大きな割合で有していたでしょう。先行研究(関連記事)は、おそらくネアンデルタール人砂漠のより高解像度の地図の欠如、および選択圧とその手法における遺伝子移入された断片を呼び出す能力とり間の混乱のため、この選択過程の証拠を見つけられませんでした。本論文の分析は、サハラ砂漠以南のアフリカ人のゲノムのより大きな標本(180個体)と、非サハラ砂漠以南のアフリカ人との混合がほとんど若しくはまったくない個体を含んでおり、より高い解像度でネアンデルタール人のゲノムにおけるAMH祖先系統の選択の痕跡の分析が可能になりました。

 第二に、54000~40000年前頃となるネアンデルタール人からAMHへの遺伝子移入事象は、NIRとして識別可能なネアンデルタール人のハプロタイプを非アフリカ系AMH集団へともたらしました。ネアンデルタール人のゲノム内のAMHIRと同様に、NIRは類似の有害な遺伝子相互作用のためAMHのゲノムの同じ領域で枯渇していました。

 第三に、非サハラ砂漠以南のアフリカ人であるAMHの少なくとも2回のその後のサハラ砂漠以南のアフリカへの最近の移住は、遺伝子移入されたネアンデルタール人ハプロタイプ(NIR)を、非サハラ砂漠以南のアフリカ人であるAMHと混合したサハラ砂漠以南のアフリカ人集団にもたらしました。レヴァント地域に現在居住する人々と関連する人々が、アフリカ東部牧畜民にネアンデルタール人由来のハプロタイプをもたらし、フラニ人はアフリカ北部のベルベル人集団と共有される遺伝的祖先系統のため、ネアンデルタール人由来のハプロタイプを有しています。これらの観察は、ゲノム全体の遺伝標識に基づく、アフリカ東部人とフラニ人の集団に関する以前の人口統計学的再構築と一致します。以前に可能性として提起された(関連記事)ような、ネアンデルタール人に由来するハプロタイプもしくはネアンデルタール人祖先系統がサハラ砂漠以南のアフリカ全体に広がっていた、との証拠は見つかりませんでした。ネアンデルタール人祖先系統がAMH内のどこに存在し、どこに存在していないのか理解することは、ネアンデルタール人とAMH両方の古代の移住の理解と、人口史のより複雑なモデルの構築および解釈に重要です。

 AMHIRを生じさせた、25万年前頃と推定されたAMHからネアンデルタール人への遺伝子移入事象は、ネアンデルタール人と、全ての現代人系統の多様化の前に現代人の祖先から分岐したAMHの初期集団のユーラシアにおける共存を必要とします。この事象は現代人集団間の最も深い分岐のほとんどの推定値(285000~150000年前頃に起きた、コイサン人およびアフリカ中央部狩猟採集民集団と他の全ての現代人系統の分岐)の前に起き、AMHのアフリカからの拡大に10万年以上先行します(関連記事)。

 AMHのこの初期に分岐した集団の存在は、21万~17万年前頃となる現代のイスラエル(関連記事)およびギリシア(関連記事)の考古学的証拠と一致します。それは、後期更新世のネアンデルタール人のミトコンドリアにおけるアフリカ人祖先系統(413000~268000年前頃)に関する以前の推測(関連記事)や、30万~20万年前頃となるネアンデルタール人へのAMHからの遺伝子移入を含む人口統計学的モデルと合致するネアンデルタール人のゲノムから再構築された遺伝子系統樹の深さの分布(関連記事)とも一致します。これらのAMHIRを生み出したAMHは、ヒトの系統発生史内で独特な空間を占めています。現存するAMHの外群としてではあるものの、ネアンデルタール人や種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)のような古代型のヒトよりもずっと現代人の方と密接に関連しているこの系統は、現生人類における自然選択のより最近の標的を特定と、現生人類史における初期の人口集団分岐解明の強力な情報源であることを証明するかもしれません。


参考文献:
Harris DN. et al.(2023): Diverse African genomes reveal selection on ancient modern human introgressions in Neanderthals. Current Biology.
https://doi.org/10.1016/j.cub.2023.09.066

https://sicambre.seesaa.net/article/202310article_27.html

4 名前:777

2023/10/29 (Sun) 05:32:20

雑記帳
2023年10月24日
現生人類の拡大に伴うネアンデルタール人からの遺伝的影響の時空間的差異
https://sicambre.seesaa.net/article/202310article_24.html

 現生人類のアフリカからの拡大に伴うネアンデルタール人からの遺伝的影響の時空間的差異を推定した研究(Quilodrán et al., 2023)が公表されました。ネアンデルタール人と現生人類との遺伝的混合は今では広く認められており、ネアンデルタール人からの遺伝的影響度について、非アフリカ系現代人集団では大きくはないものの有意な地域差があり、具体的にはヨーロッパよりもアジア東部の方でネアンデルタール人由来のゲノム領域の割合が高い、と示されています(関連記事)。この問題についてはさまざまな仮説が提示されてきましたが、本論文は古代ゲノムデータの分析により、その要因を推定しています。


●要約

 現生人類(Homo sapiens)の世界規模の拡大は、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)の消滅前に始まりました。両種は共存して交雑し、ヨーロッパ人よりもアジア東部人の方でわずかに高い遺伝子移入につながりました。この異なる祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)水準は選択の結果と主張されてきましたが、現生人類の範囲拡大は別の説明を提供するかもしれません。この仮説は、拡大源からの距離が遠くなるにつれて増加する、空間的な遺伝子移入勾配につながるでしょう。

 本論文は、ユーラシア人の古ゲノムの分析により、過去のヒト【現生人類】拡大後のネアンデルタール人からの遺伝子移入の勾配の存在を調べます。出アフリカ拡大は経時的に持続したネアンデルタール人祖先系統の空間的勾配をもたらした、と本論文では示されます。同じ勾配の方向性を維持しながら、初期新石器時代農耕民の拡大は、アジアの人口集団と比較してのヨーロッパの人口集団におけるネアンデルタール人からの遺伝子移入減少に決定的に寄与しました。これは、ネアンデルタール人に由来するDNAの保有量では、新石器時代農耕民の方がそれ以前の旧石器時代狩猟採集民よりも少なかったからです。本論文では、過去のヒトの人口動態についての推測は古代の遺伝子移入における時空間的差異から可能である、と示されます。


●研究史

 ネアンデルタール人のゲノムの配列決定により、アフリカ外の現生人類のDNAの約2%は、サハラ砂漠以南のアフリカの人口集団のDNAとよりもネアンデルタール人のDNAの方と類似している、と明らかにされてきました。このパターンを説明するため、二つの主要で排他的ではない仮説が提案されてきました。それは、(1)現生人類へのネアンデルタール人のDNA断片の遺伝子移入につながる、出アフリカにおけるネアンデルタール人と現生人類との間の交雑と、(2)サハラ砂漠以南のアフリカ人とよりもネアンデルタール人の方と密接に関連する非アフリカ人の祖先を伴う、アフリカにおける祖先の人口構造から生じる不完全な系統分類です。交雑を支持する証拠は過去10年間で蓄積されてきました(関連記事)。しかし、現生人類とネアンデルタール人との間の交雑事象の回数と年代と場所は、不明確なままです。初期の研究では、中東にける単一の交雑の波動が示唆されましたが、複数の交雑事象との仮説を裏づける研究が増えつつあります(関連記事)。とくに、ユーラシア西部における時空間を超えた複数の交雑事象は、現代の人口集団で観察されるネアンデルタール人祖先系統の水準と一致する、と示されてきました。

 ネアンデルタール人祖先系統は現代のユーラシア人口集団では比較的均一ですが、アジア東部ではヨーロッパよりも約8~24%高い、と示されています(関連記事)。この観察は予想外で、それは、現時点で知られているネアンデルタール人の地理的分布が、ほぼ排他的にユーラシアの西部にあるからです。ユーラシアの東西の人口集団間のネアンデルタール人祖先系統におけるこの違いを説明するため、三つの主要な仮説が提案されてきました。それは、(1)アジア人と比較してヨーロッパ人では有効人口規模がより高く、ヨーロッパ人においては有害なネアンデルタール人のアレル(対立遺伝子)に作用する浄化選択の影響がより強かった、という仮説と、(2)ネアンデルタール人祖先系統をほとんど若しくはまったく有していない仮定的な「基底部(もしくは亡霊)」人口集団からの遺伝子移入に起因する、ヨーロッパ人におけるネアンデルタール人祖先系統の希釈との仮説(関連記事)と、(3)元々のユーラシアの遺伝子移入の波動が、ヨーロッパとアジアの人口集団間の分岐後に追加の波動により補足され、異なるネアンデルタール人祖先系統水準を生じるに至った、ネアンデルタール人からの遺伝子移入の複数回の波動との仮説(関連記事)です。

 最近、ヨーロッパ西部とアジア東部との間のネアンデルタール人祖先系統の異なる水準は出アフリカ事象後の現生人類の拡大範囲の結果である、とする追加の仮説が提案されました。人口集団の範囲拡大は重要な進化的結果で、それに含まれるのは、(1)アレル頻度の勾配の生成、(2)中立的か自然選択下にあるかに関わらず、特定のアレルの頻度増加、(3)拡大の軸に沿った遺伝的多様性の減少、(4)有害なアレルの維持による人口集団における変異負荷の増加です。さらに、在来の人口集団との混合が起きると、交雑が限定的だとしても、人口集団は侵入遺伝子プールに対する在来の人口集団の遺伝的寄与を不釣り合いに増加させる傾向にあります。この後者の影響は、生物学的侵入の軸に沿った遺伝子移入の空間的勾配の形成をもたらす、と予測されます(図1A)。この仮定下では、在来の遺伝子(つまり、ネアンデルタール人)の遺伝子移入は侵入してきた人口集団(つまり、現生人類)において拡大源(つまり、アフリカ)からの距離とともに増加します。

 これは、以下の影響の組み合わせに起因します。それは、(1)起源地から離れていくと、より高い交雑可能性をもたらす、範囲拡大の前線における継続的な交雑事象と、(2)連続創始者効果および人口増加から生じる遺伝的波乗りと、(3)増加し拡大する人口集団と人口統計学的均衡にある在来の人口集団との間の人口統計学的不均衡です。この仮説は、アフリカにおける現生人類拡大の起源地からの地理的距離によるヨーロッパとアジア東部におけるネアンデルタール人祖先系統の異なる水準との説明を提案します。時空間にわたって継続的に起きるこの複数交雑事象との仮定は、先行研究により定義されているように、単一の交雑の波動と区別できないかもしれません。以下は本論文の図1です。
画像

 コンピュータ模擬実験では、範囲拡大の過程は、ユーラシアの両端側からの現在のゲノム情報に基づいて、ヨーロッパアジア東部との間のネアンデルタール人祖先系統における違いを説明できるかもしれない、と示されました。しかし、地理的な遺伝子移入パターン(つまり、勾配の存在)の詳細な調査も、経時的な変化もその研究には含まれていませんでした。さらに、範囲拡大は出アフリカ拡大期だけではなく、他の先史時代の期間にも起きました。これには、ヨーロッパ南東部とアナトリア半島から到来した農耕民が部分的に狩猟採集民を置換したヨーロッパの新石器時代への移行や、ユーラシア草原地帯からの牧畜人口集団の拡大を伴う青銅器時代が含まれます(関連記事)。したがって、最近のヒトの歴史における複数の人口移動は時空間にわたるネアンデルタール人祖先系統の形成に寄与した可能性があり、それは、異なる拡大していく人口集団がさまざまな水準のネアンデルタール人祖先系統を有していたかもしれないからです。

 本論文は、範囲拡大仮説と一致する遺伝子移入の空間的勾配がユーラシアで起きたのかどうか、時空間を超えて分布する人口集団におけるネアンデルタール人祖先系統の水準の調査により研究します。遺伝子移入の時空間的水準は、過去の人口動態に関する貴重な情報を提供する、と本論文では論証され、ヒトの進化史における古代の遺伝子移入水準の形成について、主因として範囲拡大の複数回の事象が示唆されます。


●ユーラシアにおけるネアンデルタール人祖先系統の空間的勾配

 アレン(Allen)古代DNAデータベースから取得された、4464個体の刊行された古代人および現代人(4万年前頃~現在)の拡張データセットが分析されました。以下の人口集団の1つと各ゲノムが関連づけられました。それは、旧石器時代/中石器時代狩猟採集民(HG)、新石器時代/銅器時代農耕民(FA)、他の古代人標本(OT)、現代人標本(MD)です。全てのゲノムについてのF4比を用いてネアンデルタール人からの遺伝子移入が推定され、同じ地理的位置と期間と人口集団のゲノムの値が平気化され、1もしくは複数のゲノムで構成される2625点の標本が得られました(図1B)。

 次に、応答変数として対数変換されたネアンデルタール人祖先系統での線形混合モデル(linear mixed model、略してLMM)の使用により、緯度と経度と年代(現在からさかのぼった年数)と大陸地域(ヨーロッパもしくはアジア)とその相互作用の固定効果が調べられました、LMMは、データセットの階層構造や非独立性の処理にとくに有用です。人口集団の無作為効果、これらの集団内で重なる期間(500年間のクラスタ)、データの時空間的自己相関が調べられました。このモデルは全データセットを使用するので、「完全なユーラシア」と呼ばれました。最低の赤池情報量基準(Akaike information criterion、略してAIC)値に基づいて、最適なLMMが保持されました。

 時間参照として全標本の平均年代の考慮により(4200年前頃)、ヨーロッパとアジアの両方において緯度と経度でネアンデルタール人祖先系統の線形関係が観察されました(図2)。これらの地理的パターンは、交雑を伴う人口拡大後の、空間的遺伝子移入勾配の仮説を裏づけます。これは図1Aで図式的に表されており、在来の遺伝子(つまり、ネアンデルタール人)の遺伝子移入が、侵入人口集団(つまり、現生人類)においてその拡大源(つまり、アフリカ)からの距離とともに増加する、と予測されます。ヨーロッパとアジアでは緯度との正の関係が観察されますが(図2A)、経度では対照的な関係が観察され、アジアでは正、ヨーロッパでは負となります(図2B)。

 緯度とともに増加するネアンデルタール人からの遺伝子移入は、ネアンデルタール人と交雑しながらのユーラシア南部地域から北部地域への現生人類の出アフリカ拡大と一致します。経度のパターンは中東における拡大の起源地と一致し、ネアンデルタール人祖先系統は中東からの経度とともに、アジアでは増加が予測されますが、ヨーロッパでは減少します。別の進化圧もこの遺伝子移入勾配に関わっているかもしれませんが(たとえば、空間的に異なる選択圧)、中東における全ての空間的勾配の源で観察された特定のパターンでは、人口集団の範囲拡大が最節約的な説明となります。以下は本論文の図2です。
画像

 あるいは、現生人類におけるネアンデルタール人祖先系統の空間的差異はユーラシアにおけるネアンデルタール人の不均等な分布に起因するかもしれず、ネアンデルタール人がより多い地域では種間相互作用もより多く起き、局所的交雑の異なるパターンが生じます。出アフリカ後に、アジアよりもヨーロッパの方でより高いネアンデルタール人祖先系統水準が見つかり(図3)、ユーラシアにおけるネアンデルタール人の現在の化石記録と一致し、ヨーロッパではより多くの証拠が蓄積されています。さらに、ユーラシアの南部よりも北部の方でより多くのネアンデルタール人祖先系統を示す本論文の結果は、ヒマラヤ山脈の南方におけるネアンデルタール人の予期せぬ存在を除外できないとしても、ヒマラヤ山脈の北方におけるネアンデルタール人存在の証拠と一致します。それにも関わらず、在来種の不均等な分布の事例でさえ、範囲拡大から生じる侵入人口集団(つまり、現生人類)における遺伝子移入の増加する勾配は、依然として有効な説明かもしれません。たとえば、これは、ユーラシアのネアンデルタール人について当てはまっていたかもしれないように、在来人口集団が地域の一部にしか居住していなかった、とする模擬実験された範囲拡大後に予測されます。以下は本論文の図3です。
画像

 空間的遺伝子移入の類似の勾配は、アフリカ東部における出アフリカ拡大の推定起源地からの地形的距離で緯度と経度を置換した場合や、おそらくは背景選択の影響が少ないデータセットからF4比を計算した場合に観察されます。しかし、本論文の分析は、現在ヨーロッパ西部よりもアジア東部の方でわずかに高水準のネアンデルタール人祖先系統が、ヨーロッパよりもアジアの方での現生人類拡大の起源地からのより長い距離によって説明できるかもしれない、との仮説を裏づけません。この仮説は現代人のDNAデータのみで提起されましたが、本論文の結果は古代DNA標本も検討しました。古ゲノムデータを用いると、2万年以上前の標本では逆のパターンが示され、アジアよりもヨーロッパの方で多くのネアンデルタール人祖先系統が観察されます(図3)。したがって、ヨーロッパよりもアジアの方でネアンデルタール人祖先系統の割合が高いという現在のパターンは、その後の段階で進展したに違いありません。


●ネアンデルタール人祖先系統における時間的差異

 本論文の結果から、ネアンデルタール人祖先系統の、経度勾配の傾きは過去4万年間で類似したままなのに対して、緯度勾配は経時的に有意に変化した、と示唆されます。緯度パターンはヨーロッパにおいて初期ではより顕著で、3万年前頃には目立たなくなり、ネアンデルタール人祖先系統は全体的に減少します(図3)。これは、ユーラシアにおけるネアンデルタール人祖先系統の水準が現在観察されているように空間全体で均一に分布していたわけではなかった可能性を示唆しますが、この予測はより多くの古ゲノムで確認される必要があり、それは、緯度と時間の相互作用が、最適モデルのみの代わりに全候補モデルの平均を考慮した場合、もはや有意ではないからです。

 経時的なネアンデルタール人祖先系統における差異は、現在議論されています。ヨーロッパ古代人のゲノムはヨーロッパ現代人と比較してネアンデルタール人祖先系統をより多く有している、と提案されてきましたが(関連記事)、この結果は祖先系統推定手順における方法論的価値よりのため、疑問が呈されました(関連記事)。それにも関わらず、ネアンデルタール人祖先系統は現在の2%へと急速に減少する前には、混合時に10%もあったかもしれない、と推定されてきました。本論文では、ネアンデルタール人祖先系統における時間的減少は緯度と関連している、と示されます。

 ヨーロッパ南部の標本は経時的にほぼ一定のネアンデルタール人祖先系統を示しますが、ヨーロッパ北部の標本は4万~2万年前頃に減少を経ました。緯度勾配は大きな変化を経た可能性があり、それは恐らく、最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)もしくは他の限定的な氷期において現生人類の経てきた人口の拡大および縮小に起因します。本論文の結果から、この勾配は現代人のデータではさほど明らかになっていない、と示されます(図3)。経度パターンは、過去4万年間でさほど影響を受けてこなかったので、6万~45000年前頃の現生人類の進化において起きた出アフリカ範囲拡大の残存痕跡を表しているかもしれません。

 自然選択は、経時的なネアンデルタール人祖先系統の減少の説明に持ち出されてきましたが(関連記事1および関連記事2)、異なる歴史的過程も重要な役割を果たしたかもしれません。これには、人口の拡大および縮小や、さまざまな水準のネアンデルタール人祖先系統を有する遺伝的に分化した人口集団間の相互作用が含まれます(関連記事1および関連記事2)。ヨーロッパでは、顕著な遺伝的移行が初期新石器時代農耕民の拡大中に起き、そのさいに旧石器時代/中石器時代の狩猟採集民が部分的に置換されました(いわゆる新石器時代移行)。少なくともアナトリア半島からヨーロッパ中央部へのドナウ川経路沿いでは、古遺伝学的分析から、新石器時代への移行の最初の段階は農耕民の移住を通じて起き、続いて第二段階で在来の狩猟採集民との混合が起きた、と明らかにされてきました(関連記事)。この移行は肥沃な三日月地帯では11000年前頃に始まり、ネアンデルタール人祖先系統の分布に対するその結果は、これまでさほど調査されてきませんでした。


●ヨーロッパにおける狩猟採集民よりも初期農耕民の方で少ないネアンデルタール人祖先系統

 したがって、年代と人口集団全体にわたるネアンデルタール人祖先系統の水準の差異が、より具体的に調べられました(合計2534個体)。OT(他の古代人標本)集団には、FA(新石器時代/銅器時代農耕民)でもHG(旧石器時代/中石器時代狩猟採集民)でもない全ての古代人標本が含まれ、たとえば、青銅器時代やもっと新しい期間です。MD(現代人)集団の標本はこの分析から除外され、それは、ネアンデルタール人祖先系統の時間的差異を調べられないからです(現代のデータは同じ年代に関連づけられています)。人口集団と大陸地域(ヨーロッパもしくはアジア)と年代と相互作用が固定変数として含められ、データセットの空間的自己相関も補正されました。このモデルは「古代ユーラシア」と呼ばれ、それは、古代人標本のみ検討しているからで、その最適なLMM(線形混合モデル)は表S1に示されています。

 ヨーロッパとアジアと人口集団の間の違いに関して年代の影響が観察され、ヨーロッパではとくに明らかですが、FAよりもHGの方で全体的なネアンデルタール人祖先系統の水準は高くなっています(図4)。最初のFAが近東に出現した1万年前頃には、FAとHGとの間の違いはヨーロッパ(HGは0.024±0.001、FAは0.019±0.001)とアジア(HGは0.022±0.001、FAは0.018±0.001)において有意でした。農耕が充分に確立したものの、HG人口集団が存続していた6000年前頃には、ネアンデルタール人祖先系統はヨーロッパにおいてHG人口集団(0.023±0.001)とFA人口集団(0.020±0.0002)との間で、またHG人口集団とOT人口集団(0.020±0.0003)の間で有意でしたが、FA人口集団とOT人口集団との間では有意ではありませんでした。同様の状況はこの時点でのアジアでも観察されました。

 全体的にこれが意味するのは、初期のFAは同じ地域のそれ以前のHGよりもネアンデルタール人祖先系統が少ない、ということです。この違いは経時的に消滅し、それは、FAにおけるネアンデルタール人祖先系統の水準が両地理的地域【ヨーロッパとアジア】においてHGとの共存期間中に増加したからです(図4)。後期のHGとFAとの間の混合は、おそらく経時的なHGにおけるネアンデルタール人祖先系統の減少の一部を説明できますが、この現象は1万年前頃となる農耕出現の前に始まっているようなので(図4)、HGとFAとの間の混合は多分、唯一の要因ではありません。しかし、3万~2万年前頃には古代人の標本が稀で、存在しない場合さえあるので、この結果は慎重に解釈すべきです。さらなるデータと研究が、この特定の時点の解明に役立つかもしれません。アジアのFAはHGの平均水準に達しましたが、ヨーロッパのFAはそうした高水準に達しませんでした(図4)。したがってFAは、以前に提案されたように(関連記事1および関連記事2)、ユーラシア西部でネアンデルタール人祖先系統を希釈した人口集団として機能したかもしれません。以下は本論文の図4です。
画像

 ネアンデルタール人祖先系統の水準が異なっていた人口集団の範囲拡大の複数事象は、ネアンデルタール人祖先系統における時空間的変化への説明を提供できるかもしれません。本論文の結果は、過去のヒトの範囲拡大(つまり、HG、次にFA)がネアンデルタール人祖先系統の空間的勾配の形成に寄与し、その水準はアジア南西部におけるその起源地から増加していく、という上述の仮説を裏づけます(図2および図3)。出アフリカの期間に、HGは拡大につれてネアンデルタール人からの遺伝子移入を蓄積していき、これは範囲拡大仮説と一致します。ユーラシア西部への第二、つまり初期FAの範囲拡大は、この地域におけるネアンデルタール人祖先系統の全体的な希釈の説明に重要です。最初期のFAはアナトリア半島とレヴァントのHG人口集団に由来し、出アフリカ拡大の起源地への地理的近さから予測されるように、ヨーロッパの他地域のHG人口集団よりもネアンデルタール人祖先系統は低水準です。FAとOTの人口集団間で顕著な違いがないので、草原地帯牧畜民のその後の拡大はさほど大きな影響を及ぼさなかったようですが、本論文のOT集団にはさまざまな文化期の人口集団が含まれているので、これにはより詳細な説明が必要でしょう。


●ヨーロッパの農耕民と狩猟採集民における空間的勾配

 本論文は次に、アジアよりも古ゲノムが密で均一に分布しているため、ヨーロッパに分析を集中させることにしました。アジアでは、旧石器時代と新石器時代はより大きな地域にまたがる少数の標本(標本が、ヨーロッパでは1517点に対してヨーロッパの4倍の広さのアジアでは1108点です)で表されています(図1B)。さらに、アジアの複数の場所で栽培化された植物と家畜化された動物が出現しており、過去のFAの人口動態の説明がヨーロッパよりも困難になっています。

 ヨーロッパに限定された部分標本(1517点)の使用により、時間の固定効果を制御しながら、ネアンデルタール人祖先系統に対する緯度と経度と人口集団(HGとFAとOTとMD)の影響が調べられました。MD標本における時間的差異の欠如のため、時間と人口集団との間の交差水準相互作用が除外されました。LMMは「ヨーロッパ」と呼ばれ、その最良版が表S1に示されています。経度と人口集団との間の相互作用は有意ではなく、緯度と人口集団との間の相互作用とともに、モデル選択時に除外されました。人口集団間の違いの欠如が検出力の欠如に起因する可能性を排除できませんが、これが示唆するのは、図2で示されている負の経度および正の緯度の傾向が、他の文化集団と比較してのHGにおけるより高いネアンデルタール人祖先系統にも関わらず、ヨーロッパでは全ての人口集団でそのまま留まっている、ということです(図5)。緯度と経度との間の相互作用は有意で、その遺伝子移入の傾斜が全ての人口集団で相互依存だったことを意味します(図5)。

 全ての固定変数相互作用を含む完全なモデルが検討されると、変化した唯一の空間的勾配はFAと比較してのHGでの緯度の傾斜です。HGについての結果は旧石器時代の標本の少なさに影響を受けているかもしれませんが、この分析から、この期間には緯度の差異が経度の差異よりも大きく変化したかもしれない、と示唆されます(図3および図5)。LGMと関連する旧石器時代における人口の拡大および縮小のさまざまな事象は、経度で見られる勾配よりも緯度の勾配の方に影響を及ぼしたかもしれません。全体的に、空間の傾向はさまざまな期間にわたって類似したままで、MD標本では顕著ではなくなり、HGではネアンデルタール人祖先系統がより多くなります(図5)。以下は本論文の図5です。
画像

 ヨーロッパでは、旧石器時代における初期のヒトの拡大と新石器時代における農耕拡大がアジア南西部にさかのぼり、アジア南西部ではネアンデルタール人祖先系統が最低水準と推定されました。ヨーロッパ(図5の赤色)とFAの起源地であるアナトリア半島(図5の青色)のHG間のネアンデルタール人祖先系統の違いは、初期FAがヨーロッパ中に拡大したさいにネアンデルタール人祖先系統の全体的な低下に寄与した理由を説明しています。最近になって、レヴァントとアラビア半島南部の現代の人口集団は、ユーラシア北部の人口集団よりも依然としてネアンデルタール人祖先系統が少ない、と分かったことに要注意です。

 拡大仮説によると、HGがヨーロッパ中に広がるにつれて、そのネアンデルタール人からの遺伝子移入の水準は、遺伝子の希釈および波乗りと関連する確率論的人口統計学的および移住の過程のため増加し、これはHGで観察されるネアンデルタール人祖先系統の空間的勾配を説明します(図5)。その後、HGの拡大とほぼ同じ方向に沿って、新石器時代に第二の拡大が起きました。その結果、HGにすでに存在していた空間的勾配は、HGとFAの両人口集団が混合したため、FAで維持されました(図5)。さらに、10200~3800年前頃の古ゲノムを分析すると、FA祖先系統はヨーロッパにおいてネアンデルタール人祖先系統と負に関連している、と示されました。この負の関係は、FA拡大の開始以来、時間の経過とともに強まりました。

 以前に指摘されたように、ヨーロッパにおいて南東部から北西部への遺伝的勾配の唯一の観察は、FAの拡大に関して情報をもたらさず、それは、この勾配がそれ以前のHG拡大期に形成されたかもしれないからです。本論文の結果から、ネアンデルタール人祖先系統の勾配はHGの範囲拡大中に形成され、同じ一般的方向性を維持しながら、新石器時代移行においてFAのその後の拡大により影響を受けた、と示唆されます。FAは当初HGよりネアンデルタール人祖先系統が少なかったので、混合したヨーロッパの人口集団ではネアンデルタール人祖先系統の平均量が低下しました。これは、新石器時代の古ゲノム研究により裏づけられる部分的な置換を伴う人口拡大のモデルに相当します。


●ネアンデルタール人祖先系統の分布に対するヒトの範囲拡大の影響

 本論文の調査結果は、現生人類のネアンデルタール人祖先系統の空間的勾配の形成における過去の範囲拡大の影響を浮き彫りにします。これらの祖先系統水準は過去においてより空間的に不均一で、人口移動と移住から生じた遺伝子流動の影響下で完新世にはより均一になった、と観察されました。さまざまな地域とさまざまな文化的背景(HGとFA)の人口集団におけるネアンデルタール人祖先系統の水準を分析すると、複雑な人口移動と遺伝的相互作用が反映されています。HGにおけるネアンデルタール人祖先系統の空間的勾配は、出アフリカ拡大における現生人類の範囲拡大のモデルと一致します。

 この最初の拡大の後に、ネアンデルタール人祖先系統の水準はユーラシアの東部よりも西部の方でわずかに高くなります。その後、新石器時代移行期にヨーロッパでは、南東部から北西部への、より少ないネアンデルタール人祖先系統を有する初期FAの第二の範囲拡大が起きました。この第二の範囲拡大は、現在観察されるアジア東部よりもヨーロッパ西部の方で少ないネアンデルタール人祖先系統というパターンの説明に不可欠です。したがって、本論文の結果は、ユーラシアの西部と比較して東部の方でわずかに多いネアンデルタール人祖先系統が、4万年前頃に起きた現生人類の出アフリカ拡大中の人口動態に起因する、との仮説を裏づけません。

 代わりに本論文の結果から、ネアンデルタール人祖先系統の現在の地理的不均一は、より新しい1万年前頃となる新石器時代拡大中に起きた動態に起因する、と明らかになります。初期FA人口集団はHGと混合し、HG祖先系統の漸進的増加と、その結果としての、FA人口集団におけるネアンデルタール人祖先系統の増加につながりました。初期FAは以前特定された「基底部ユーラシア人」系統に遺伝的には部分的に由来する、と提案されてきました(関連記事)。この系統は、他のユーラシアHG人口集団がネアンデルタール人と混合する前に他のユーラシアHG人口集団と分岐したので、ネアンデルタール人祖先系統が少ない、と考えられています。「基底部ユーラシア人」の元々の場所はアラビア半島だったかもしれない、と示唆されており(関連記事)、アラビア半島は出アフリカ拡大の起源地に近いので、範囲拡大仮説と一致します。したがって、FAによるHGの部分的置換は、ユーラシアの東部よりも西部の方でネアンデルタール人祖先系統の水準低下に寄与しました。

 選択がヨーロッパとアアジアとの間の違いの説明に持ち出されましたが(関連記事)、歴史的な範囲拡大との中立的仮説は、ヒトにおけるネアンデルタール人祖先系統の過去と現在のパターンの説明に充分です。このモデルは、アジアの東西間の人口規模もしくは世代時間の違いもネアンデルタール人祖先系統のパターン形成に役割を果たした、という可能性を排除しませんが、空間的文脈における遺伝的多様性人口動態と生活史の特徴の影響は評価が簡単ではないので、これらの側面に焦点を当てたモデル化研究が必要でしょう。さらに、範囲拡大モデルと混合の波動数との間の関係は、波動の定義に依拠します。

 本論文の結果は、出アフリカ拡大中に時空間的に分散した一連の連続的な交雑事象と一致し、これは1回の主要な混合の波動と考えることができます。現生人類における古代型ホモ属の遺伝物質の移入はおそらく、最初の段階で対抗選択されましたが、ネアンデルタール人からの遺伝子移入量が約2%と経時的に安定している事実から、遺伝子移入されたDNAのこの残りの小さな割合が、一般的には中立もしくはほぼ中立で進化したと考えることができる、と示唆されます。この仮定は、古代型ホモ属からの遺伝子移入が遺伝子の豊富な領域においてより稀である傾向にある、という観察(関連記事)によっても裏づけられます。

 しかし、この一般的パターンには例外があり、免疫系(関連記事)や肌の色素沈着(関連記事)や高度(関連記事)と関連する適応的な遺伝子移入が示されており、局所的な環境条件と病原体へのより優れた適応を提供します。さらに、現在の人口集団では、古代型人類から遺伝子移入された幾つかの遺伝子座が、神経学や精神医学や免疫学や皮膚科学や食事障害などの疾患危険性(関連記事)に、正もしくは負の影響を及ぼしているようです。したがって、ヒトの人口動態と移住から生じた遺伝子移入の中立的パターンの記載は、中立的背景の外れ値として選択下にある遺伝子座(正もしくは負)のより適切な検出を可能にするのに重要です。それは、ヒト免疫系の進化に対する過去の感染症の影響の再構築に役立てるでしょう。

 別のモデル化手法と組み合わせた最古の期間の追加の古ゲノムデータは、類似の多様性パターンにつながる進化過程のより詳細な理解を可能とするはずです。これらの発展は、現生人類内の人口動態、およびネアンデルタール人や種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)など他の絶滅した古代型種との相互作用、この両方のより深い理解を提供するでしょう。


参考文献:
Quilodrán C. et al.(2023): Past human expansions shaped the spatial pattern of Neanderthal ancestry. Science Advances, 9, 42, eadg9817.
https://doi.org/10.1126/sciadv.adg9817

https://sicambre.seesaa.net/article/202310article_24.html

5 名前:777

2023/11/25 (Sat) 10:54:49

雑記帳
2023年11月25日

伊谷原一、三砂ちづる『ヒトはどこからきたのか サバンナと森の類人猿から』
https://sicambre.seesaa.net/article/202311article_25.html

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%E2%94%80%E2%94%80%E3%82%B5%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%81%A8%E6%A3%AE%E3%81%AE%E9%A1%9E%E4%BA%BA%E7%8C%BF%E3%81%8B%E3%82%89-%E4%BC%8A%E8%B0%B7-%E5%8E%9F%E4%B8%80/dp/4750517860

 亜紀書房より2023年3月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は著者2人の対談形式になっており、おもに三砂ちづる氏が伊谷原一氏に質問し、対談が進行しています。まず指摘されているのが、人類は森林から開けたサバンナに進出して誕生した、との見解には確たる証拠がないことです。ヒト上科の化石は、人類でも非人類でも、まだ熱帯多雨林から発見されておらず、乾燥帯から発見されている、というわけです。もちろん、熱帯多雨林では土壌の湿度の高さによる微生物の活発な活動のため、骨はすぐに分解される、とは以前から指摘されています。ただ本書は、現時点での化石証拠から、ヒトと非ヒト類人猿の共通祖先が乾燥帯もしくは森と乾燥帯の境界で生息しており、ヒトの祖先が乾燥帯に残った一方で、非ヒト類人猿は森に入り込んだのかもしれない、と指摘します。

 ヒトの祖先が乾燥帯に留まれた理由としては肉食が挙げられており、現生チンパンジー(Pan troglodytes)にも見られる肉食は、共通祖先に由来する行動だったかもしれない、と本書は推測します。アフリカの非ヒト現生類人猿(チンパンジー属とゴリラ属)の移動形態は、四足歩行時にはナックル歩行(ナックルウォーク)で、それは祖先が二足歩行していたからではないか、と本書は指摘します。その傍証として本書は、チンパンジー属のボノボ(Pan paniscus)が上手に二足歩行することを挙げています。現生チンパンジー属やゴリラ属の祖先はかつて二足歩行で、その後で森に戻ったさいにナックル歩行になったのではないか、というわけです。

 本書は京都大学の霊長類学を中心とした日本の霊長類研究史にもなっており、行動学や生態学を基本とする欧米の動物学に対して、日本の動物学は動物に社会があるとの前提から始まっていて、日本の霊長類研究もそれを継承し、「社会学」になっている、と違いを指摘します。霊長類には安定した集団構造があり、「社会」も存在する、との日本人研究者の主張はやがて世界的に認められるようになっていきますが、チンパンジーの集団を「単位集団(unit group)」と命名したのは西田利貞氏です。本書によると、欧米の研究者が同じ意味で「community」を用いるのは、「黄色いサル」である日本人による名称は使いたくないからとのことですが、この指摘はとりあえず参考情報に留めておきます。

 家族については、今西錦司氏はその条件として、(1)****の禁忌、(2)外婚制、(3)分業、(4)近隣関係を挙げ、伊谷純一郎氏はそれに、(5)配偶関係の独占の確立、(6)どちらの性によってその集団が継承されていくこと、を追加しました。非ヒト霊長類でこれら全ての条件を満たす分類群は存在しません。本書は今西錦司氏について、悪く言えば「広く浅い」人で、その学説は現在では否定されているものの、直感は素晴らしく、若い研究者に大きな刺激と示唆を与えた、と評価しています。

 チンパンジーの繁殖について興味深いのは、集団にいないか、雄と雌で分けられて育てられると、集団に入れられても繁殖を行なわない、ということです。ただ、雄の場合は****を床に落とし、雌の場合は性皮が腫れることもあるので、性的欲求自体はあるようです。しかし、適切な時期に周囲の繁殖行動を見て学習しいないと、繁殖行動のやり方が分からないのではないか、と本書は推測します。これはゴリラも同様で、大型霊長類以外の動物では、飼育下で放置していても繁殖行動を示すそうです。


参考文献:
伊谷原一、三砂ちづる(2023) 『ヒトはどこからきたのか サバンナと森の類人猿から』(亜紀書房)

https://sicambre.seesaa.net/article/202311article_25.html

6 名前:777

2023/12/11 (Mon) 14:28:16

ヨーロッパ人と東アジア人は同一集団の子孫~2022年の研究で明らかになったアフリカ人、東西ユーラシア人の分岐と人種の成立過程~
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
2023/02/18
https://www.youtube.com/watch?v=pzLQVY-xOmQ&t=120s

古代の化石に残るDNAを解析する技術の進展により、化石の形態では分からなかったホモ・サピエンスの進化の過程が明らかになってきました。
アウストラロピテクス、ホモ・エレクトゥス、ホモ・ハイデルベルゲンシス、ホモ・アンテセソール(ホモ・アンテセッサー)、ネアンデルタール人、デニソワ人などの絶滅人類とホモ・サピエンスとの関係についても従来の説が次々と塗り替えられています。
今回はホモ・サピエンスの進化と人種の形成過程について最新の研究を交え解説していきます。

人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK

交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD

7 名前:777

2024/11/21 (Thu) 17:08:47

ヨーロッパ人と東アジア人は同一集団の子孫~2022年の研究で明らかになったアフリカ人、東西ユーラシア人の分岐と人種の成立過程/日本人の起源/アフリカ単一起源説~
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2023/02/18
https://www.youtube.com/watch?v=pzLQVY-xOmQ

古代の化石に残るDNAを解析する技術の進展により、化石の形態では分からなかったホモ・サピエンスの進化の過程が明らかになってきました。
アウストラロピテクス、ホモ・エレクトゥス、ホモ・ハイデルベルゲンシス、ホモ・アンテセソール(ホモ・アンテセッサー)、ネアンデルタール人、デニソワ人などの絶滅人類とホモ・サピエンスとの関係についても従来の説が次々と塗り替えられています。
今回はホモ・サピエンスの進化と人種の形成過程について最新の研究を交え解説していきます。

人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK

交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD


LEMURIA CH/レムリア・チャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@lemuriach3391/videos
https://www.youtube.com/@lemuriach3391/playlists



人類誕生の謎を徹底解説します【ホモ・サピエンス総集編】
世界ミステリーch 2024/09/07
https://www.youtube.com/watch?v=OmvKtwjiA28

この動画は、これまでお送りしたホモ・サピエンスについての総集編となっております。
最新研究も含め、人類の謎でもあるホモ・サピエンス誕生や当時の背景などを知ってください!

■チャプター■
00:00 スタート
0:13 アフリカ単一起源説が崩壊するかもしれない!?最新の研究で分かった人類の起源は〇〇だった?
8:51 出アフリカルートの謎が明らかに!ホモ・サピエンスはどう旅をしたのか?
17:50 出アフリカが大きな分岐点!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの運命が決まった分かれ道とは?
28:27 定説が覆る?ホモ・サピエンスは異種族との交雑で生まれた!
38:38 ホモ・サピエンス誕生の最新考察!ホモ・サピエンスの誕生の定説が大きく変わる!?
47:01 人類最大の謎!ホモ・サピエンスはどこからきたのか?人類誕生と進化の謎に迫ります!
59:55 ホモ・サピエンスは最強の人類として生き残った!ホモ・サピエンスが手に入れたものとはなんだったのか?
1:10:49 農業が人類を狂わせてしまったのか?農耕生活が始まり何が起こったのかを徹底解説!
1:22:36 ホモ・サピエンスはなぜアフリカで生まれ、いつネアンデルタール人に出会ったのか?



ネアンデルタール人の最新研究で新事実も分かってきています【総集編】
世界ミステリーch 2024/09/12
https://www.youtube.com/watch?v=eVF1HCXDDR4&t=16s

この動画は、これまでお送りしたネアンデルタール人についての総集編となっております。
ネアンデルタール人についての研究はどんどんアップデートされ、新事実も分かってきています。
最新研究も含め、ネアンデルタール人の誕生や当時の背景などを知ってください!

■チャプター■
00:00 スタート
0:11 ネアンデルタール人と現生人類のつながりを解明!大きい鼻の謎に迫る!
9:02 出アフリカが大きな分岐点!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの運命が決まった分かれ道とは?
19:40 ネアンデルタール人の狩り能力が凄すぎた!狩りから分かるネアンデルタール人の新事実!
29:01 ネアンデルタール人の頭の良さが最新の研究で判明!人間並か?それ以上か?
35:53 【最新の科学】ネアンデルタール人研究の新展開が見えてきた!
44:45 人ホモ・サピエンスはなぜアフリカで生まれ、いつネアンデルタール人に出会ったのか?




世界ミステリーch _ ネアンデルタール人の頭蓋骨から『顔』が復元された
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16854610

レベッカ・ウラグ・サイクス著『ネアンデルタール』
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14056986

ヨーロッパにおけるネアンデルタール人と現生人類の関係
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095189

4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/620.html

日本人はネアンデルタール人の生き残り?
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/105.html

2024年4月18日 理化学研究所
全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴
-ネアンデルタール人・デニソワ人の遺伝子混入と自然選択-
https://www.riken.jp/press/2024/20240418_2/index.html

8 名前:777

2024/11/23 (Sat) 08:28:44

人類誕生の謎を徹底解説します【ホモ・サピエンス総集編】
世界ミステリーch 2024/09/07
https://www.youtube.com/watch?v=OmvKtwjiA28&t=182s

この動画は、これまでお送りしたホモ・サピエンスについての総集編となっております。
最新研究も含め、人類の謎でもあるホモ・サピエンス誕生や当時の背景などを知ってください!

■チャプター■
00:00 スタート
0:13 アフリカ単一起源説が崩壊するかもしれない!?最新の研究で分かった人類の起源は〇〇だった?
8:51 出アフリカルートの謎が明らかに!ホモ・サピエンスはどう旅をしたのか?
17:50 出アフリカが大きな分岐点!ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの運命が決まった分かれ道とは?
28:27 定説が覆る?ホモ・サピエンスは異種族との交雑で生まれた!
38:38 ホモ・サピエンス誕生の最新考察!ホモ・サピエンスの誕生の定説が大きく変わる!?
47:01 人類最大の謎!ホモ・サピエンスはどこからきたのか?人類誕生と進化の謎に迫ります!
59:55 ホモ・サピエンスは最強の人類として生き残った!ホモ・サピエンスが手に入れたものとはなんだったのか?
1:10:49 農業が人類を狂わせてしまったのか?農耕生活が始まり何が起こったのかを徹底解説!
1:22:36 ホモ・サピエンスはなぜアフリカで生まれ、いつネアンデルタール人に出会ったのか?

9 名前:777

2025/11/09 (Sun) 09:32:51

雑記帳 2025年11月09日
人類進化史概略
https://sicambre.seesaa.net/article/202511article_9.html

 人類進化に関する英語論文を日本語に訳してブログに掲載するだけではなく、これまでに得た知見をまとめ、独自の記事を掲載しよう、と昨年(2024年)後半から考えていますが、最新の研究を追いかけるのが精一杯で、独自の記事をほとんど執筆できておらず、そもそも最新の研究にしてもごく一部しか読めていません。現在の私の知見ではまだ「入力」が足りないことはとても否定できませんが、そう言っていると、一生「入力」だけで終わってしまいますし、時々「出力」というか整理することで、今後の「入力」がより効率的になっていくのではないか、とも思います。そこで、多少なりとも状況を改善しようと考えて思ったのは、ある程度まとまった長い記事を執筆しようとすると、怠惰な性分なので気力が湧かないため、思いつき程度の短い記事でも少しずつ執筆していくことですが、まだわずかしか執筆できておらず、ほとんど状況を改善できていません。この状況から脱するために、今回まず、人類史における画期というか時代区分を意識して、人類進化史の現時点での私見を短く述べることにしました。この記事で提示した各論点について、さらに整理して当ブログに掲載していくつもりですが、怠惰な性分なのでどこまで実行できるのか、自信はまったくありません。


●最初期の人類

 当ブログでは「人類」という用語をずっと使ってきましたが、この用語については、チンパンジー属系統と分岐して以降の、直立二足歩行の現代人の直接的祖先およびその近縁な系統を、漠然と想定してきました。人類進化史について述べていくには、この点をある程度明確に定義する必要があるとは思いますが、現時点の私の知見では漠然と想定した以上の確たる定義はできません。当ブログでは、分類学的にはヒト亜族(Hominina)とほぼ同義のつもりで「人類」を用いてきましたが、これが適切な用法なのか、確信はありません。ただ、現時点の私の知見ではこれ以上の妙案がすぐには思い浮かばないので、少なくとも当面は、ゴリラ属(Gorilla)系統、さらにはその後にチンパンジー属(Pan)系統と分岐して以降の、直立二足歩行の現代人の直接的祖先およびその近縁な系統として、「人類」を用いることにします。

 直立二足歩行の最古級のヒト科(Hominidae、現生のホモ属とチンパンジー属とゴリラ属の系統)候補として、チャドで発見された704万±18万年前頃(Lebatard et al.,2008)のサヘラントロプス・チャデンシス(Sahelanthropus tchadensis)と600万年前頃のオロリン・トゥゲネンシス(Orrorin tugenensis)が指摘されており、一般的にサヘラントロプス属とオロリン属は最古級の人類系統と考えられているように思います(荻原.,2021)。ただ、移動形態と分子生物学的観点からは、サヘラントロプス属とオロリン属を最古級の人類系統と分類するのに慎重であるべきとは思います。

 現生のチンパンジー属とゴリラ属の移動形態はナックル歩行(手を丸めて手の甲の側を地面に当てつつ移動する歩き方)ですが、これについては収斂進化の可能性が指摘されています(Morimoto et al., 2018)。つまり、ゴリラ属の祖先とチンパンジー属および現生人類(Homo sapiens)の共通祖先が分岐したならば、人類系統も当初はナックル歩行だった、と考えるのがより節約的ですが、現生のチンパンジー属とゴリラ属のナックル歩行が収斂進化だとすると、最初期人類の移動形態がナックル歩行だったとは限らないわけです。そのため、ヒト科において二足歩行は地上に下りてからではなく樹上で始まり、人類の二足歩行は新たな環境における旧来の移動方法の延長上にあった、とも指摘されています(DeSilva., 2022)。

 ヒト科において、比率に系統間で差はあっても、四足歩行と二足歩行の併存が一般的だったとすると、中新世のヒト科でやや二足歩行に傾いた人類以外の系統が存在したとしても不思議ではありません。類人猿の完全なゲノム配列を報告した研究(Yoo et al., 2025)では、チンパンジー属系統と現代人系統の分岐が630万~550万年前頃と推定されています。この推定分岐年代は、サヘラントロプス・チャデンシスの推定年代より新しく、オロリン・トゥゲネンシスの推定年代と重なります。チンパンジー属系統と現代人系統の分岐については、分岐してから一定の期間の交雑も想定すると、年代の推定に難しいところもありますが、700万年前頃以降の形態学的に二足歩行が補足されるヒト科化石でも、人類系統とは限らない可能性を今後も想定しておくべきとは思います。

 確実に人類系統と思われる最古級の化石はアルディピテクス属(Ardipithecus)で、多数の化石が見つかっていることから詳細に研究されている440万年前頃のアルディピテクス・ラミダス(Ardipithecus ramidus)の移動形態は確実に二足歩行と考えられているものの、樹上生活に適応的な形質も見られ、それはアルディピテクス属以降に出現したアウストラロピテクス属(Australopithecus)でも同様です(荻原.,2021)。人類系統は、四足歩行を基本としつつ、時には二足歩行で移動するような、ヒト科の祖先的移動形態から二足歩行への比重を高めつつ、アルディピテクス属でもその後のアウストラロピテクス属でも、完全に地上での二足歩行に適応していたわけではなく、樹上生活に適応的な形質も保持していた、と考えられます。


●人類の多様化と地理的拡大と石器の使用

 440万年前頃のアルディピテクス・ラミダス以前の人類系統についてはよく分かりませんが、それ以降は次第に解明されつつあります。420万年前頃以降にはアウストラロピテクス・アナメンシス(Australopithecus anamensis)が確認され、その後には詳細に形態が研究されてきたアウストラロピテクス・アファレンシス(Australopithecus afarensis)が出現します。400万~300万年前頃の人類については、ケニアントロプス・プラティオプス(Kenyanthropus platyops)やアウストラロピテクス・バーレルガザリ(Australopithecus bahrelghazali)やアウストラロピテクス・プロメテウス(Australopithecus prometheus、Granger et al., 2015)やアウストラロピテクス・デイレメダ(Australopithecus deyiremeda、Haile-Selassie et al., 2015)などといった種区分が提唱されており、さらにはアウストラロピテクス・アナメンシスとアウストラロピテクス・アファレンシスが一時的に共存していた可能性も指摘されています(Haile-Selassie et al., 2019)。アルディピテクス・ラミダスと最古級のアウストラロピテクス属との年代の近さからも、アルディピテクス・ラミダスがアウストラロピテクス属の直接的祖先である可能性は低そうですが、アウストラロピテクス属とアルディピテクス・ラミダスの最終共通祖先が500万年前頃に存在した可能性もあるとは思います。

 かつて、400万~300万年前頃の人類は(アウストラロピテクス・アナメンシスとそこから進化した)アウストラロピテクス・アファレンシスだけとも言われていましたが(Gibbons., 2024)、現在でも、これらの400万~300万年前頃の人類化石が、同じ種内の形態的多様性を表している可能性は否定できないように思います。その意味では、400万~300万年前頃の人類はアウストラロピテクス属、さらにはその中の1種(アウストラロピテクス・アファレンシス)のみに分類されるにしても、属の水準で複数の系統が存在していたにしても、まだ多様化が進んでいなかった、とも言えるかもしれませんが、アウストラロピテクス・アファレンシスの一部の化石を除いて、ほぼ断片的な証拠とはいえ、アウストラロピテクス・アファレンシスとの違いを指摘される化石がそれなりに発見されてきたわけですし、今後の発見も考えると、現時点では400万~300万年前頃の人類の多様性が過小評価されている可能性は高いように思います。

 人類の多様化が化石記録において明確に見られるのは、300万年前頃以降です。大きな傾向としては、400万~300万年前頃にはアウストラロピテクス属のみ若しくは類似した系統しか存在していなかったのに対して、300万年前頃以降の人類には、より頑丈な系統であるパラントロプス属(Paranthropus)と、より華奢で脳容量の増加した系統であるホモ属が出現します。パラントロプス属は、アフリカ東部の270万~230万年前頃となるパラントロプス・エチオピクス(Paranthropus aethiopicus)および230万~140万年前頃となるパラントロプス・ボイセイ(Paranthropus boisei)と、アフリカ南部の180万~100万年前頃となるパラントロプス・ロブストス(Paranthropus robustus)の3種に分類されており(Lewin.,2002,P123)、100万年前頃までには絶滅した、と推測されています(河野.,2021)。

 ただ、パラントロプス属がクレード(単系統群)を形成するのか、疑問も呈されており(河野.,2021)、つまりは、アフリカ東部において、先行するアウストラロピテクス属種からパラントロプス・エチオピクスとされる系統が、さらにそこからパラントロプス・ボイセイとされる系統が派生したのに対して、アフリカ南部では、アウストラロピテクス・アフリカヌス(Australopithecus africanus)からパラントロプス・ロブストスとされる系統が進化したのではないか、というわけです。そうだとすると、パラントロプス属という分類は成立せず、パラントロプス属とされる3種はすべてアウストラロピテクス属に分類するのが妥当と思われます。

 こうした300万年前頃以降の人類の多様化の背景には、森林の多い環境から草原の多いより開けた環境への変化(Robinson et al., 2017)というよりも、それ以前と比較しての気候変動の激化が推測されています(Antón et al., 2014、Joannes-Boyau et al., 2019)。気候変動の激化によって環境が不安定になり、さまざまな進化的対応の結果としての多様化だったのではないか、というわけです。ホモ属において脳容量が増加した理由として、個体間競争や集団間競争よりも生態学的課題を重視する見解(González-Forero, and Gardner., 2018)も提示されています。一方で、初期ホモ属の脳容量増加が体格の大型化とある程度は連動していた側面も否定できません(Püschel et al., 2024)。初期ホモ属の体格は多様で、170万年以上前には推定身長152.4cm以上の個体は稀だった、との指摘(Will, and Stock., 2015)もあり、じっさい、推定脳容量の平均について、アウストラロピテクス属が480cm³程度(現生チンパンジー属よりやや大きい程度)、最初期の明確なホモ属である180万~100万年前頃のホモ・エルガスター(Homo ergaster)が760cm³程度、100万年前頃以降の後期ホモ・エレクトス(Homo erectus)が930cm³程度なのに対して(Dunbar.,2016,P135)、200万年前頃の最初期ホモ属の成体時の脳容量は551~668cm³程度と推定されています(Herries et al., 2020)。

 ホモ属がどのように出現したのか、まだはっきりとしませんが、現時点では、ホモ属のような派生的特徴を有する最古の化石は、エチオピアで発見された280万~275万年前頃の左側下顎ですが、アウストラロピテクス属のような祖先的特徴も見られます(Villmoare et al., 2015)。おそらくホモ属は、アウストラロピテクス属的な人類から進化したのでしょう。ただ、南アフリカ共和国で発見されたアウストラロピテクス・セディバ(Australopithecus sediba)にも、ホモ属のような派生的特徴とウストラロピテクス属のような祖先的特徴が混在しており(河野.,2021)、ホモ属の出現が280万年前頃までさかのぼる、と直ちに断定はできませんが、300万年前頃以降にホモ属的特徴が出現し始めて、異なる人類系統の複雑な混合の過程を経て、200万年前頃までにはホモ属が出現したのではないか、と私は考えています。後述のように、この多様な人類系統の共存状態(とくに人類がアフリカからユーラシアへと広く拡散した後は、異なる系統間の接触機会は少なかったとしても)は、現生人類の世界規模の拡散まで続きます。

 石器の製作は人類史において画期とされており、脳容量の増加したホモ属によって石器が製作され始めた、と考えると話がきれいにまとまりますが、実際はもっと複雑だったようです。ホモ属によって広く使用され、その後の石器の起源となった最古の石器は、長くオルドワン(Oldowan)と考えられていました。オルドワン石器の最古級の年代は以前には260万年前頃と考えられており、ホモ属の化石の最古級の記録と近い年代ですが、現在ではアフリカ東部において300万年前頃までさかのぼることが知られています(Plummer et al., 2023)。さらに、オルドワン石器の前となる330万年前頃の石器がケニアで発見され、ロメクウィアン(Lomekwian)と呼ばれていますが、オルドワンとの技術的関係はまだ確認されていません。

 300万年以上前となる、ホモ属のような派生的特徴を有する人類化石も、最初期ホモ属並の脳容量の人類もまだ発見されていませんから(今後、見つかる可能性が皆無とは言えませんが)、石器技術の始まりは脳容量の増加と関連していないようです。現生チンパンジー(Pan troglodytes)が野生で道具を使用していることから、人類系統も最初期から道具を使用していた可能性は高そうで、ホモ属よりも前に道具を明確に製作するようになり、石器も製作し始めたのではないか、と私は考えています。パラントロプス属がオルドワン石器を製作していた可能性も指摘されており(Plummer et al., 2023)、アウストラロピテクス属が持続的ではないものの散発的に石器を製作し、そうした試みのなかの一つがオルドワン石器につながり、人類系統で広く定着したのではないか、と私は推測しています。オルドワン石器よりさらに複雑なアシューリアン(Acheulian、アシュール文化)石器の年代は、エチオピア高地において195万年前頃までさかのぼります(Mussi et al., 2023)。

 石器製作の開始と脳容量増加とは関連していませんでしたが、人類の最初の出アフリカも脳容量増加、さらには体格の大型化と関連していなかった可能性が高そうです。現時点で、300万年以上前となる人類系統(とほぼ確実に考えられる)の痕跡(化石や石器や解体痕のある非ヒト動物の骨など)はアフリカでしか発見されておらず、アフリカ外の最古級の人類の痕跡は250万年前頃のレヴァントまでさかのぼり(Scardia et al., 2019)、中国では212万年前頃(Zhu et al., 2018)、ヨーロッパでは195万年前頃(Curran et al., 2025)までさかのぼります。人類は250万年前頃以降、アフリカからユーラシアへと拡散し、200万年前頃までには、どれだけ持続的だったかは分からないものの、ユーラシアの広範な地域に少なくとも一度は定着していた可能性が高そうです。この人類の出アフリカは、脳容量の増大や体格の大型化を前提とはしなかったようですが、石器技術が定着した後にはなります。ただ、人類の出アフリカに石器が必須だったのかどうかは、まだ断定できません。

 この人類の最初の出アフリカと強く関連していたかもしれないのは、地上での直立二足歩行(および長距離歩行)により特化したことです。投擲能力を向上させるような形態は、すでにアウストラロピテクス属において一部が見られるものの、現代人のように一括して備わるのはホモ・エレクトス以降で(Roach et al., 2013)、おそらく投擲能力の向上は、直立二足歩行への特化および木登り能力の低下と相殺(トレードオフ、交換)の関係にあったのでしょう(Wong., 2014)。人類は投擲能力の向上によって捕食者を追い払うことができ、それは死肉漁りにも役立った、と思われます。250万~210万年前頃までの、アフリカからユーラシアへと拡散した人類は現代人のような直立二足歩行能力と投擲能力を完全には備えていなかったかもしれませんが、この点でアウストラロピテクス属よりずっと優れており、それが出アフリカを可能にしたのではないか、と私は考えています。投擲能力が人類のユーラシアへの拡散に重要な役割を果たした確実な根拠はありませんが、170万年以上前の初期ホモ属遺骸と石器が発見されているジョージア(グルジア)のドマニシ(Dmanisi)遺跡において、峡谷の入口で大量の石が発見されており、この初期ホモ属が非ヒト動物に投石したか、投石によって動物を狩っていた可能性が指摘されていること(Gibbons., 2017)は、人類のユーラシアへの初期拡散における投擲能力の重要性の傍証となるかもしれません。


●60万年前頃:脳容量増加と火の使用と石器技術の複雑化

 人類の脳容量はホモ属の出現以後に増加していきますが、100万年前頃以降、とくに60万年前頃を境に急激に増加しているように見えます(Püschel et al., 2024)。100万年前頃以降のホモ属の平均的な推定脳容量は、分類に問題のあるホモ・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)の1170 cm³はさておくとしても、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)では1320cm³、現生人類では1370cm³です(Dunbar.,2016,P174)。ただ最近の研究では、種間の脳容量の差は体重と強く相関しているものの、種内では体重との相関が弱く、経時的に増加しており、つまり脳容量増加は種内では時間と強く相関していて、断続平衡的見解で想定されるような短期間の増加と長期の安定ではなかった、と示されています(Püschel et al., 2024)。

 ネアンデルタール人系統と現生人類系統との間は、複雑な遺伝子流動が推測されており、分岐年代も単純には推定できないでしょうが、最近の遺伝学的研究では60万年前頃とされています(Li et al., 2024)。形態学的研究では、現生人類系統および種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)系統の共通祖先とネアンデルタール人系統の祖先との分岐が138万年前頃と推定されており(Feng et al., 2025)、この推定年代は現生人類とネアンデルタール人とデニソワ人の系統関係も含めて分子生物学的知見と大きく異なるので、現時点では有力説とは認めがたいものの、現生人類系統とネアンデルタール人(およびデニソワ人?)系統において、独自に脳容量の増加が起きた可能性は高そうです。

 この100万年前頃以降、とくに60万年前頃を境とする脳容量増加との関連で注目されるのが、石器技術が60万年前頃を境に急速に複雑化していったことです(Paige, and Perreault., 2024)。60万年前頃以降、文化は真に累積的になり(Paige, and Perreault., 2024)、それは現生人類系統やネアンデルタール人系統での脳容量増加と相関していたかもしれません。40万年前頃以降には、火の使用が考古学的に明確に可視化されるようになり、ホモ属集団間の相互作用の活発化が示唆されています(MacDonald et al., 2021)。火の使用の考古学的痕跡がずっと明確になる年代は60万年前頃よりも遅いわけですが、脳容量増加と石器技術の複雑化の相関が、集団間の相互作用の活発化につながったのならば、ホモ属の進化史における一連の重要な変化と言えるかもしれません。ただ、60万年前頃から現生人類の世界規模の拡散までの間は、100万年以上前と比較して、人類がユーラシアのより高緯度に進出した可能性は高そうですが、その拡散範囲が大きく広がったわけではなさそうです。


●現生人類の出現と拡散

 現生人類の唯一の起源地がアフリカであること(現生人類アフリカ単一起源説)は、今では広く受け入れられています(Bergström et al., 2021)。現生人類もしくは解剖学的現代人と分類される30万年前頃以降のホモ属化石がアフリカで発見されてきましたが、現生人類の形成過程はネアンデルタール人系統との分岐も含めてかなり複雑だった可能性があり(Ragsdale et al., 2023)、その出現時期を特定するのは今後も困難かもしれません。現生人類の出現が人類史における画期だったことは間違いなく、それは、少なくとも過去300万年間の大半の期間において複数系統の人類が存在していたのに、ネアンデルタール人やデニソワ人など非現生人類ホモ属から現生人類への多少の遺伝子流動(Tagore, and Akey., 2025)はあっても、非現生人類ホモ属は今では絶滅しており(非ホモ属人類は、上述のパラントロプス属を最後に、100万年前頃までに絶滅した、と考えられます)、その全てではないとしても、複数の非現生人類ホモ属系統が現生人類の影響によって絶滅した、と考えられるからです。

 ヨーロッパの大半においては、ネアンデルタール人の痕跡は4万年前頃までに消滅し、それは現生人類のヨーロッパへの拡散後のことです(Higham et al., 2014)。ユーラシア東部には多様な非現生人類ホモ属が存在しましたが、たとえばホモ・フロレシエンシスの痕跡は5万年前頃以降には見つかっておらず(Sawafuji et al., 2024)、これは現生人類の拡散と関連している可能性が低くないでしょう。チベット高原では、デニソワ人が32000年前頃まで生存していた可能性が指摘されており、これは現生人類のチベット高原の拡散より後だった可能性が高そうです(Xia et al., 2024)。もちろん、現生人類の拡散がネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅要因だったことを直接的に証明するのは困難ですし、現生人類とは関係なく絶滅した非現生人類ホモ属もいるでしょうが、たとえばネアンデルタール人は数十万年もヨーロッパに存在し、もちろん局所的に集団が絶滅することは珍しくなかったとしても、ネアンデルタール人系統としては度々の気候寒冷化にも耐えて生き残ってきたわけで、ネアンデルタール人絶滅の究極的要因は現生人類と断定しても大過ないと考えています。

 非現生人類ホモ属や非ヒト動物の絶滅に現生人類の世界規模の拡散が大きな影響を及ぼした可能性は高そうですが、注目すべきは、現生人類が5万年以上前に非現生人類ホモ属に決定的な負の影響を及ぼした痕跡はまだ確認されていないことです。その意味では、現生人類の出現以上に、非アフリカ系現代人全員の主要な祖先集団の5万年前頃以降の世界規模の拡散の方を重視すべきと考えています。上述のように、初期現生人類と分類されている化石はアフリカにおいて発見されており、30万年前頃までさかのぼりますが、そこから5万年前頃までにはかなりの時間差があります。そこで、5万年前頃に現生人類の神経系にかかわる遺伝子に突然変異が起き、現代人と変わらないような知的能力を有した結果、現生人類が発達した文化を開発し、先住の非現生人類ホモ属に対して優位に立って、世界各地に短期間に進出した、といった仮説(Klein, and Edgar.,2004,P21-28,P258-262)も提示されましたが(創造の爆発説)、考古学的にはこの仮説は支持されておらず(Scerri, and Will., 2023)、遺伝学的にも、現代人の各地域集団の分岐は5万年前頃よりずっと古そうなので(Ragsdale et al., 2023)、創造の爆発説は妥当ではないでしょう。

 では、現生人類が非現生人類ホモ属を絶滅に追いやった原因は何かというと、現生人類が非現生人類ホモ属に対して認知能力の点で優位に立ち、それが技術面では弓矢などの飛び道具、社会面では他集団との関係強化につながり、ネアンデルタール人が現生人類との競合に敗れて絶滅した、との見解が有力なように思います。ただ、ヨーロッパにおけるネアンデルタール人の絶滅について以前まとめたので(関連記事)、この記事では詳しく繰り返しませんし、参考文献を省略しますが、ヨーロッパの45000年以上前の現生人類集団は、ネアンデルタール人がヨーロッパの大半で消滅した4万年前頃以降には、遺伝的影響が大きく低下したかすでに絶滅しており、弓矢を有していたと思われる5万年以上前の現生人類集団は、ネアンデルタール人との競合に敗れて絶滅したか撤退したようです。世界中に拡散した非アフリカ系現代人の主要な出アフリカ祖先集団に属しており、ヨーロッパで一時は広く拡散していた可能性のある現生人類集団(少なくとも現在のチェコとドイツに分布していました)でさえ、ネアンデルタール人の痕跡がほぼ消滅した頃にはおそらく絶滅していたことを考えると、現生人類の繁栄とネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅を、飛び道具の有無など単一もしくは少数の要因、さらにはその背景として認知能力の違いに単純に求めるのには、慎重であるべきと考えています。もちろん、非現生人類ホモ属と現生人類との間に認知能力の違いがあった可能性は高いでしょうし、それが非現生人類ホモ属の絶滅に関わっている可能性は低くないと思いますが、その具体的経緯については、まだ不明なところが多分にあると言うべきでしょう。

 非現生人類ホモ属の絶滅後には、温暖な完新世において植物の栽培化(農耕)と動物の家畜化が進み(イヌの家畜化は他の非ヒト動物よりもずっと古く、更新世までさかのぼる可能性が高そうですが)、これが人類史において重要な転機となったことは、広く受け入れられているでしょう。その後の、国家につながる社会の組織化や階層化、金属器の使用、文字の開発、産業革命、情報革命など、人類史で重要と思われる事柄は多々ありますが、現時点では多少の意見を述べる準備すらできていないほど勉強不足です。ただ、昔から競馬について関心を抱いていたので、ウマの家畜化について少し述べると、人類史におけるウマの影響は、おそらく家畜化とそれに伴う荷車や戦車(チャリオット)の牽引役としての利用などよりも、ヒトによる騎乗法の開発の方がずっと大きかったのではないか、と考えています。


●まとめ

 当初は、もっと簡潔にまとめて、参考文献もできるだけ少なくするつもりでしたが、まとめきることができず、思いつきを述べてしまうだけの結果になってしまいました。一方で、長く述べたのに、中期更新世後半のアフリカ南部に存在したひじょうに興味深いホモ・ナレディ(Homo naledi)や人類の社会構造などについて言及しておらず、今後の課題となります。最後に短くまとめると、人類進化の初期はよく分からず、おそらくその移動形態は現生のチンパンジー属およびゴリラ属のナックル歩行ではなく、四足歩行を基本としつつ、時に二足歩行だったところから、次第に二足歩行への比重が高まり、チンパンジー属系統とも明確に分岐していった、と考えています。最古の確実な人類系統は440万年前頃のアルディピテクス・ラミダスで、その後で420万年前頃までにはアウストラロピテクス属が出現していたようです。

 400万~300万年前頃には、まだアウストラロピテクス属(的な)人類しか確認されていませんが、300万年前頃以降に人類系統の多様化が明確になり、ホモ属とパラントロプス属がその両極となります。この多様化をもたらした選択圧は、森林の多い環境からより開けた環境へと長期的に変わっていったことよりも、短期間での環境変動の激しさの方が大きかったかもしれません。人類史においては、300万年前頃以降の多様化が一つの画期になると思います。この多様化の少し前から石器の使用が確認されていますが、現時点では散発的なので、石器使用の定着はこの多様化と連動している可能性が高そうです。この多様化の期間に人類は初めてアフリカから拡散しますが、それには、アウストラロピテクス属と比較しての脳容量増加や体格の大型化よりも、直立二足歩行(長距離移動)と投擲能力の向上の方が重要な役割を果たしたようです。

 60万年前頃から、石器技術が複雑化し、これはホモ属の脳容量増加と相関していたかもしれません。さらに、そうした連動的な変化が、他集団とのより密接な関係につながり、考古学的には40万年前頃以降の火の使用の明確化として現れている可能性が考えられます。この脳容量の増加は単系統群で起きたわけではなく、現生人類系統とネアンデルタール人系統などで独立して起きた可能性が高そうです。現時点では、300万~200万年前頃の人類の多様化や、後続の現生人類の世界規模の拡散と比較して地味というか把握しづらい印象も受けますが、人類史において重要な転機だった可能性があります。こうした状況で、アフリカにおいて現生人類が出現しますが、その形成過程については不明なところが多々あります。

 次の人類史の重要な転機は5万年以上前以降の現生人類の世界規模の拡散で、それまで300万年間ほど続いてきた、多様な人類系統の共存状態が消滅し、現生人類系統のみが存在することになりました。もちろん、これはアフリカにおける現生人類集団の生物学的進化および文化的(社会的)蓄積が基盤になっているはずで、その意味ではこの転機をもう少しさかのぼらせるべきかもしれませんが、世界規模での影響拡大という点では、5万年前頃を現生人類の出現以上に重要な転機と考えるべきとは思います。ただ、ヨーロッパの事例からも、5万年前頃以降の現生人類が非現生人類ホモ属に対して常に一方的に優勢に立っていたわけではない可能性も想定しておくべきでしょう。さらに、非現生人類ホモ属と現生人類との間だけではなく、現生人類においても完新世でさえ実質的な完全置換は珍しくなく、局所的な人類集団の遺伝的連続性を安易に前提にしてはならない(関連記事)、と思います。その意味でも、遺伝的混合を認めるにしても、地域的な人類集団の連続性を前提とする現生人類多地域進化説は根本的に間違っている、と私は考えています。


参考文献:
https://sicambre.seesaa.net/article/202511article_9.html

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
ご飯を食べる量を減らして、その代わりにアカシア蜂蜜を1日200g食べよう
1 名前:777

2024/02/09 (Fri) 20:42:09

戦前の日本人は毎日一升米を食べていましたが、糖尿病、癌、心筋梗塞、脳梗塞、花粉症、アトピー、うつ病等の慢性病にはなりませんでした。そのかわり、50歳でお爺さん・お婆さんになり、60歳で老衰で死んでいました。:

【白米1日5合!?】江戸庶民のリアルな食事 再現料理で体験【ゆっくり解説】
日本史の余談ですが 2025/03/01
https://www.youtube.com/watch?v=axq0V1S3wlY

江戸時代、江戸の庶民はどのような食事をしていたのか?文献をもとに1日のリアルな食事を紹介。庶民に人気だったメニューも再現してみた!当時の食事情についても解説します

【動画目次】
00:00 あいさつ&内容説明
00:24 特別だった朝食
06:12 おかずが登場の昼食
10:02 あとは寝るだけの夕食 
12:26 まとめ

戦前の日本食はとにかく塩分と 米を食べ過ぎなのです。青森県人の様にデンプンと塩分を沢山摂ると早死にします。

戦後、日本人の寿命が伸びたのは、お米を食べる量を減らして、その代わりに甘い物や乳製品や油や肉・卵を沢山食べる様になったからです。 確かに糖尿病・癌・花粉症等の慢性病にはなりますが、その代わりに寿命が20年延びるのです:

青森県はなぜ早死にするのか 平均寿命最短でV9、衝撃的すぎる食生活
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/786.html


戦後日本人の平均寿命が80歳を超えたのは、主食の米を食べる量を減らして、その代わりに間食や夜食で 砂糖入りの紅茶・コーヒー・乳製品、甘いお菓子、果物や甘い菓子パンを食べる様になってからです。
現代人は起床から就寝までの間ずっと、砂糖に含まれる果糖を少しづつ摂っているので、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊さなくてもブドウ糖を取れる様になったのです。

お米を毎日1.5合以上食べるより、お米の量を減らしてその代わりに甘いコーヒー・紅茶、甘い和菓子、果物や蜂蜜を食べる様にした方が長生きできます。

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。
緑茶は必ず甘い和菓子を食べながら飲まないといけない。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

はちみつと「これ」を一緒に食べないで!
やんちゃな 健康ドクター 2025/09/17
紅茶には蜂蜜を入れるより果物のジャムを入れた方が良い
https://www.youtube.com/watch?v=EO5orE__9uI



玄米は1日1合以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832611

ご飯を食べる量を減らして、その代わりにアカシア蜂蜜を1日200g食べよう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


白米 1日1合(茶碗 2杯分、 炊き上がり 330g 、515kcal、糖質117.5g)
玄米 1日1合(茶碗 1.5杯分、炊き上がり 280g 、540kcal、糖質115.9g)

ハンガリー産アカシア蜂蜜 1日200g (600kcal、糖質160g)


糖尿病になったり糖尿病予備軍に入った後で、白米を毎日1.5合(270cc)以上食べると、血糖値(血漿)、HbAlc(JDS)、体重 、血圧、中性脂肪、悪玉コレステロール、すべてが許容値以上になってしまいます。

玄米を毎日1.5合(270cc)以上食べると上記に加えて更に、ALP(IF)も許容値以上になってしまいます。ALP(IF)が高くなるのは、玄米が消化しにくく肝臓に負担がかかる為です。


肝臓に異常あり?血液検査でALPが基準値より高い原因と改善方法
https://xn--u9j976gsfa465c52hokai79s.com/alp/alp%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0/


また、お寿司に使う市販の寿司酢には果糖ブドウ糖液糖が大量に含まれているので、お寿司は食べない方がいいです:

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/


▲△▽▼
▲△▽▼


ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

ハチミツ栄養療法医やすこDr. 血圧・血糖・糖尿病 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9WQuW_nb8snjXVsqPuKhZw3

ハチミツ栄養療法医やすこDr. コレステロール・中性脂肪・脂肪肝 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9U9L3Ajycr50DjoU3ZJ2fFN

ハチミツ栄養療法医やすこDr. _ ハチミツ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9V8vmbweQEfDR9LWLEfi5hn



決定版 ハチミツ療法実践法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=tHWkLbCSW4M

最近、「ハチミツが体に良い!」と話題になっていますが、
あなたは なぜハチミツが健康に良いのか ご存じですか?
実は、意外と ハチミツに関する疑問や誤解 を持っている方が多いんです
☑ ハチミツを摂りすぎると糖尿病になる?
☑ たくさん摂ると太るのでは?
☑ そもそも糖は控えたほうが良いのでは?
☑ ハチミツを摂っても血糖値を上げるのはなぜ?
こうした質問をよくいただきますが、 ハチミツ療法を実践するためのには「大前提」 があります
今回の動画の内容は
☑大前提①油の摂取量を減らす
☑大前提②ハチミツを増やした分デンプンは減らす
☑やってはいけないこと
☑ハチミツは液体で摂る


@kingyo1320
吉野敏明先生が、蜂蜜だめだと言っていました

@honey-Dr ハチミツ栄養療法医やすこDr.
人それぞれの考えがあります。私には多くの臨床症例があります。

@Kirakira1995
吉野先生は 知識が古いと思います。

@Kirakira1995
果糖ブドウ糖液糖とナチュラルな果糖を同じだと思っている様に思いました。私も前は毎日見ていましたが今はやめました。



@きえ-k7q
4毒抜きをしても中々血糖値が下がらずどうしたものか?いつになったら糖尿病の薬がいらなくなるのか?悩みに悩んで先生の動画をおさらいして、この動画を見てやっとこれだ!始めました。リブレで蜂蜜水を飲んだ時と白米を食べた時では血糖値の値に差がつきました。澱粉質がどうも体に取り込めない事にやっと気がつきました。糖質制限との違いが良く理解出来なかったです。人体実験始めて見ます。ありがとうございます


@当たり前田-z2b
ネットで-蜂蜜の1日当たりの適量を調べると、どのサイトでも大さじ1~2杯になっていますが、6~8杯も摂って大丈夫なのか心配です。

@honey-Dr ハチミツ栄養療法医やすこDr.
ちゃんとしたハチミツなら結果が出ます。実際診療しているので、臨床結果を多く持っています。
https://www.youtube.com/watch?v=tHWkLbCSW4M




えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.
https://www.youtube.com/watch?v=ui4wxc74FxI

【絶対NG】40代50代の糖質制限 ダイエットで○○が暴走
はちみつ かみんチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=OtxLxicOw34&t=26s

わざわざ糖質制限をしなくても日本人は ”適切な” 糖がほぼ足りていない傾向です
「角砂糖○個分」や「白砂糖」と聞いて怖い...!という感情になるよう無意識レベルで長年刷り込まれてきました

カラダが1番使いやすいエネルギー源が糖なのにわざわざ糖質制限、しかも断糖レベルで、何年も...
それをカラダの機能が低下している40・50代で実行するのは非常に危険です(若くても表面化しにくいだけで、実際体内はかなりのダメージを受けます)

糖以外をエネルギー源とした場合何が起こるのか、糖が入ってこないと体内では実のところ何が起こるのか、お話ししました


スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=180s

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848154

食後の眠気に ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16867634

眩暈・貧血は1日3ケの卵とハチミツで治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861351

危険なサイン!突然おこる動悸
https://www.youtube.com/watch?v=_jHIkXNemHI

虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855430

うつはセロトニンが原因ではない!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861393


▲△▽▼


ハチミツ療法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos

・糖尿病・高脂血症・高血圧の原因は糖分の摂り方が足らない為にケトン体体質になっていて、血液中のブドウ糖を細胞が吸収できなくなっている事。

・ケトン体体質になると鋭い血糖値スパイクができ、空腹時の血糖値も 110mg/dl 以上になり、遠からず糖尿病になる。
・ケトン体体質になると、空腹時の中性脂肪 TG が100mg/dl以下、悪玉コレステロールが140mg/dl以上になる。

・空腹時の中性脂肪 TG が 100mg/dl以下になると骨粗鬆症になるので、糖分をもっと摂らないといけない。

・糖質制限すると、細胞が血中のブドウ糖からではなく脂質からエネルギーを摂るケトン体体質に変わってしまい、脳梗塞、心筋梗塞や脂肪肝・肝硬変の原因となるので、絶対にやってはいけない。

・糖質制限したり食事間隔が3時間以上開くと、血液中のブドウ糖を細胞のミトコンドリアに吸収できないケトン体体質になってしまうので、ブドウ糖や脂質ではなく果糖が多いアカシア蜂蜜をエネルギー源として大量に食べるのが良い。

・ 米や小麦は甘い物より遥かに血糖値を上げるので、なるべく食べる量を減らして、その代わりに蜂蜜を1日に100-200グラム摂るのが一番良い。

・蜂蜜のネット販売では果糖・ブドウ糖液糖や水飴で薄めた偽物が多いので、安物は買わない。蜂蜜は水で薄めてセイロンシナモンを入れて、起床時から就寝時まで時間をあまりおかないで少しずつ摂取する。

・蜂蜜の代わりに、蜂蜜同様 果糖が多い果物や黒砂糖を食べても良い。

・玄米は消化しにくいのでNG. 消化し易い白米を少しだけ食べるのが良い。小麦食品は食べない方が良い。

・野菜は消化に悪いので沢山食べない方が良い。 特に生野菜はNG。 野菜は天日塩を使った味噌汁に入れて食べるのが一番良い。 野菜や米より果物を沢山食べた方が良い。

・塩は必ずマグネシウムを沢山含んだ天日塩にする。味噌・醤油は天日塩を使った高級品にする。

・植物油、魚油や酸化しやすい脂質は一切摂ってはいけない。野菜炒めやドレッシング、マヨネーズはNG

・ナッツとピーナッツは脂肪が多く、しかも油が酸化しているので食べてはいけない。

・アボカドとブラックチョコレートは酸化し易い植物油を大量に含むので食べてはいけない。

・魚油は酸化し易いので、魚より肉と卵を食べた方が良い。魚は頭まで食べられる白子や目刺しだけにする。
魚は刺身も干物も缶詰もNG。 特に青魚はNG、イワシとサバは非常に酸化し易い魚油を沢山含むので食べてはいけない。

・冷凍食品、コンビニ弁当・コンビニおにぎり、スーパーの総菜は植物油を沢山含むので買ってはいけない。

・タンパク質を摂るには卵、挽肉・薄切りの肉 及び 鶏の手羽先・手羽元、鶏ガラをスロークッカーで長時間煮てアミノ酸を煮だしたボーンブロスが良い。 卵は高級品を買い、1日3ケ食べる。

・魚は食べない方が良い。 豆腐・豆乳・納豆などの大豆食品もタンパク質摂取元としては NG。プロテインも 消化しにくいので NG :


カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。緑茶には甘い和菓子が必要。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
卵や肉より魚をすすめないわけ
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=14

骨付きのスープの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=AL2_1EWJEGY&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=27


▲△▽▼


高血糖、血糖値スパイクや 2型糖尿病は糖質制限や食事の間隔が3時間以上開いてケトン体体質になったのが原因だとわかっています。

戦前の日本人は食事の間隔が3時間以上開いていたので、食間でブドウ糖が不足して、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊してブドウ糖を作っていました。 それで50歳になるとみんなお爺さん・お婆さんになって60歳で老衰で死んでいたのです。
戦前の日本では幼児死亡率が高く、体が弱い子供は全員死んで健康な子供だけしか生き残れなかったので、成人になれた人には慢性病が非常に少なかったのですが、長生きする人も殆どいませんでした。
食事を1日3食だけにして間食や夜食をしないと、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊すので、60歳で老衰で死んでいたのです。

戦後の日本人は植物油や肉・卵・乳製品を沢山摂る様になったので、糖新生ではなくケトン体体質になって、ブドウ糖からではなく脂質からエネルギーを摂る代謝の仕方に変わりました。それで寿命が80歳を超える様になったのですが、その代わりに糖尿病が増えたのです。

ケトン体体質の人がブドウ糖を摂るには砂糖や果物に含まれる果糖を摂取するしかないので、みんな甘い物を欲しがる様になりました。砂糖中毒になったから甘い物を欲しがるのではなく、ブドウ糖を摂取するには砂糖や果物に含まれる果糖を摂るしかないので、脳が砂糖や果物を食べろと指示しているのです。

高血糖、血糖値スパイクや 2型糖尿病は糖質制限や食事の間隔が3時間以上開いてケトン体体質になったのが原因
ブドウ糖しか含まない穀物ではなく、果糖を含む果物や黒砂糖や蜂蜜を24時間ずっと、少しづつ食べないと糖尿病は治らない。



吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975

60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571


▲△▽▼


ハチミツの健康効果が疑わしいと言われている理由


ハチミツの糖分のほとんどはグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)で、少量のオリゴ糖とスクロース(ショ糖)、さらにデキストリンも含まれる。

スクロースは蜜蜂に採集される花の蜜の主成分であり、巣の中で蜂蜜に転化しなかったものである。標準的な蜂蜜に占めるスクロースやデキストリンの割合はせいぜい1ないし3%まで、5%を超える蜂蜜については分解が十分に進んでいないか、純粋ではない、つまり蜂蜜以外のものが混入していることを疑う必要がある。デキストリンは、人工的に作られたグルコースや水飴に大量に含まれる。ただし甘露蜜は一般にデキストリンが10%前後含まれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E8%9C%9C



ハチミツは偽物でなくても少量のオリゴ糖とスクロース(ショ糖)が含まれています。そしてスクロース(ショ糖)を沢山食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなります。

つまり、果糖の多いアカシア蜂蜜以外のハチミツは食べない方が良いのです:

甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16868637

砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856394

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/

リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837626


砂糖、果糖ブドウ糖液糖や精製されていない穀物を沢山摂ると悪玉コレステロールLDLが増え、善玉コレステロールHDLが減る

薬は使わない!悪玉コレステロールが高くて下がらない人におすすめの食事【LDL対策】
Dr Ishiguro 2022/07/31
https://www.youtube.com/watch?v=nPIR1qteH28


▲△▽▼


1回に果糖を30〜40g以上、 1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。
よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」です。

果糖で摂取してはいけないのは果糖ブドウ糖液糖と果物ジュースだけです。 果物とハチミツも果糖を大量に含みますが、1回の摂取量を減らせばいくら食べても問題はありません:

「フルーツ100gあたりに含まれる糖質の種類」
ショ糖 グルコース フルクトース
ブドウ 0, 7.3 7.1
さくらんぼ 0.2 7.0 5.7
りんご 5.0 1.4 6.3
マンゴー 9.8 0.7 3.1
スイカ 1.5 1.9 4.1
洋ナシ 0.7 2.4 6.0

このようにフルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。


果糖の代謝すらわかっていなかった(2018年2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072

「果糖は肝臓でダイレクトに代謝される!」は間違っていた?実は少量なら小腸でほとんど代謝されるみたい
https://everyday-evident.net/is-fructose-really-metabolized-in-our-liver/

「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849238

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839588

「超加工食品」でたばこ並みの依存性が判明、渇望や禁断症状も、「抗いがたい魅力」の罠
6/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13eb42664b4d4b64bd2ab5e19e4cc1bab4229c6

J. of Kyushu Univ. of Health and Welfare. 22: 83〜87,2021 83
果糖の過剰摂取は老化につながる?
高尾明日香  横山祥子
https://www.bing.com/search?q=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%89%B0%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AF%E8%80%81%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F+%E9%AB%98%E5%B0%BE%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99+%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E7%A5%A5%E5%AD%90&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%89%B0%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AF%E8%80%81%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F+%E9%AB%98%E5%B0%BE%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99+%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E7%A5%A5%E5%AD%90&sc=2-27&sk=&cvid=A86F04C1200842008C358B2372BB61B5&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=



【18分で解説】果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?
https://www.youtube.com/watch?v=IZIu8FnQerA

【目次】
00:00 導入
01:47 ①なぜ人類は突然太りだしたのか
07:15 ②果糖の有毒性
11:24 ③果糖の「毒」を解毒する方法
17:08 まとめ

【今回の参考書籍】
果糖中毒――19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? Kindle版
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://amzn.to/35cuASc



果物は太るか太らないかの結論!果糖がやばいと言われる理由
村上哲也-健康・ダイエットの教室 2023/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=dqeDSAuf2Lw

果物はダイエット中でも食べて良いのか?太るのか?果糖は身体に悪いと言われるけど、果物はどうなのか?などを解説しています


△▽


【血糖値検査】果糖(フルクトース)を30g飲んで血糖値はどう変化するのか調べてみました!
隊長カルビの脱メタボ宣言
https://www.youtube.com/watch?v=FhdVJlEJe8I

血糖値実験【和菓子屋さんの結晶果糖】本当に血糖値が上がらないのか?内科医が味わって検証!
https://www.youtube.com/watch?v=t0pn2hb8xn0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=45

ハチミツorオリゴ糖【ヨーグルト】血糖値は上がるのか?内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=WQ9RDZbAj8s&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=94

缶コーヒー血糖値比較【実験】加糖・微糖・ブラックで血糖値がどれくらい上がるのかを検証
https://www.youtube.com/watch?v=DDmoxlBOZVw&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=2

【ショッキング】コーラで血糖値が急上昇!ZEROの衝撃的な血糖値結果とは?内科医が暴露!
https://www.youtube.com/watch?v=I7dbM-JClbQ&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index

血糖値実験【アップル100%vsオレンジ100%】内科医が100%果汁ジュースを飲んで検証
https://www.youtube.com/watch?v=g-gaxfKI9KI&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=20

血糖値実験【シークヮーサージュース】内科医が飲んで血糖値がどのくらい上がるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=DC-eAM-QogY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=22


血糖値を上げない お米の食べ方
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855468


▲△▽▼
▲△▽▼


1. 小麦は食べてはいけない

2. パン・パスタ・麺類・砂糖・お菓子だけでなく 玄米、じゃがいも も「オートミール」や「そば粉十割そば」もあまり食べない方が良い

3. 高血糖や糖尿病になったらクエン酸を沢山含むレモン水を飲んではいけない

4. 糖質制限を続けると末期癌は治るが廃人になる

5. 果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則

6. 低糖質で血糖値が上がりにくい食べ物はアカシア蜂蜜だけ

7. 異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)で薄めた加糖ハチミツは買ってはいけない

8. 米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を毎日100g 食べて高血糖や糖尿病を治そう

9. 白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度

10.虫歯・歯周病予防にアカシア・ハチミツを毎日100g 摂ろう


▲△▽▼


2つのエンジン ケトン体 ケトジェニックダイエット がんに効果があるか?
Dr Ishiguro 2019/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=U1Go5PNFYv0

人は2つのエンジンを持っています
一つは主要なエネルギー源であるブドウ糖を使うエンジン
もう一つは脂質(脂肪酸)を使うエンジンです

この脂質を使うエンジンが動くには条件があります
それは糖質が存在しない状況であるということです

脳は1日約120gの糖を消費します
脳はエネルギーとして脂肪を直接利用できません
脂肪酸が脳の入り口を(血液脳関門)通過できないからです

その間の脳のエネルギーは?
ケトン体というものです
ケトン体を誘導する高脂質低糖質の食事がケトジェニックダイエットです

ケトジェニックダイエット
がんの治療に有効なのではと一部の人に考えられています
これは本当でしょうか?
がん細胞はケトンを利用すると 2.5倍のスピードで増殖するという実験結果も報告されています


▲△▽▼


解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
https://clinical-engineers.com/glycolysis-simple/

ATPとは何?わかりやすく解説してみた【アデノシン三リン酸】
https://clinical-engineers.com/adenosine-triphosphate/

糖新生とはなに?できるだけ簡単にわかりやすく解説してみた
https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis/

糖新生を図で分かりやすく簡単に解説
https://yakugaku-gokaku.com/4010-2/#i-8

ケトン体についてまるわかり!【メリットと注意点】
https://magazine.gofood.jp/magazine_health30/

ケトン体を図とゴロで分かりやすく解説 | マインドマップ薬学
https://yakugaku-gokaku.com/4032-2/

ケトン体・クエン酸回路とケトン体回路・ケトジェニックダイエットとは? – フスボン
https://www.fusubon.com/blogs/article/what-is-ketone-bodies


▲△▽▼


ガン細胞が大好物な糖分・ガンを誘発しない糖分とは?
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=qmNltj-dUMc

食べ続けるとガンになる?身近にある甘い食べ物・飲み物に含まれる危険性を教えます
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=nHgm_Z-yQLQ


【最新研究】ケトン体でがんの増殖がストップ:糖質制限食による癌抑制の新たなメカニズムが解明
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ
https://www.youtube.com/watch?v=Q1DRGKshFLc

先日、Nature(ネイチャー)に報告された研究によると、糖質制限(ケトン食)でからだに増えるケトン体のひとつ、β-ヒドロキシ酪酸が、マウスおよび人の大腸がん細胞の増殖を抑えることが明らかとなりました。きつい食事制限なしでも、このケトン体を使えば、癌治療のサポート(相乗効果)になる可能性があります。


【がん食事療法】糖質オフ+〇〇で、死亡リスクが・・・乳がん患者の最新研究より
https://www.youtube.com/watch?v=QmBt028GK1U

がんの診断後には、どういった食事が理想的なのでしょうか?乳がんの患者さんを対象とした最新の研究結果では、低糖質ダイエット+植物性食品を多くとる食事スタイルが最も死亡リスクを下げるという結果でした。



低炭水化物ダイエットで「がん」が増える?日本人での最新研究を医師が解説
https://www.youtube.com/watch?v=L1mTg-sLS6s

炭水化物(あるいは糖質)制限ダイエットについては、肥満、糖尿病、がんの予防につながるという研究結果と、逆に死亡リスクが高くなるという研究結果があります。今回、低炭水化物食とがん発症リスクとの関係について日本人でのデータを紹介します。



やってはいけない!長期的に糖質・脂質制限食をした身体に起こることが怖すぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=VTC3l7LlZeQ

【危険】ダイエットのよくある3つの間違い。この食べ物を減らすのはやめて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=7WwAPkoxuqU

【糖質制限】ケトジェニックダイエットの具体的なやり方と注意点について解説|短期間で体重が落ちるメカニズム【ケトーシス】
https://www.youtube.com/watch?v=PZKv-5ig38I



『ケトン体の基礎』。医学界では嫌われもののケトン体。実は素晴らしい効果があった!?今さら聞けないケトン体について説明します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=xPhDJ1EVGxw&t=39s

クエン酸健康法!クエン酸の抗がん作用について科学的に説明します。クエン酸の効果は疲労回復や美容だけでなかった!?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=8v5c5wwKKQY

クエン酸が「ガン」に重要である理由。クエン酸はどの食材から摂るのがいい?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ieupgqvi-8Y

糖質制限を続ける技術 最新科学が導き出した挫折しないプログラム
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839016

ミトコンドリアを今すぐ増やそう!ミトコンドリア入門編【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ov_Cb1rtPRM&t=73s

ミトコンドリアを元気にする栄養素とは?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Io9Bsbof6H4&t=79s

ミトコンドリアのエネルギー回路に必要な栄養素とは!?クエン酸回路の仕組みを知ろう!【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=hXy9oZ7ME9M

ダイエットで「隠れ脂肪肝」になる人が続出している理由とは!?糖質制限やファスティングにも注意。【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=dG1EBqj7M5Q

糖質制限で耐糖能が悪化する理由!糖尿病体質へ突入?糖質制限の隠されたリスクを科学的に解説します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=JrN2xfFumwU



糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843578


▲△▽▼
▲△▽▼


1.小麦は食べてはいけない


玄米は1日1合以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832611

玄米を食べると『ヒ素』で癌になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14142906

玄米は 5分間ゆでこぼしして『ヒ素』を減らしてから食べないといけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14142906

元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s



【ベストセラー】「長生きしたけりゃ 小麦は食べるな」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=P_f16yEO_i4&t=0s

▼【目次】
1:01 ①限 体の不調の原因のほとんどは小麦が原因
5:10 ②限 なぜ「小麦」はこんなに体に悪いのか
17:24 ③限 「脱小麦生活」の実践方法


吉野敏明 _ 病気になる原因は小麦・植物油・ 牛乳
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482

ラーメンは絶対に食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/523.html

長生きしたけりゃパンは食べるな
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/327.html

パンは食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/524.html

輸入小麦は食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/318.html

いつもの朝食が死亡原因?! 99%の人が知らないパンと牛乳の闇
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1313.html


▲△▽▼


2. パン・パスタ・麺類・砂糖・お菓子だけでなく 玄米、じゃがいも も「オートミール」や「そば粉十割そば」もあまり食べない方が良い


「オートミール」や「そば粉十割の国産十割そば」より白米の方が健康に良い
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16840612

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848154

植物の種子などに含まれる「レクチン」というタンパク質が現代人の健康を阻害している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16838955


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list


NG食材リスト


小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉

その他の穀物
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ

ナス科の野菜類
じゃがいも

粉・甘味料
小麦粉、全粒粉、きな粉、砂糖、マルトデキストリン、アガベ(竜舌蘭)

加工品
パン、パスタ、うどん、シリアル、クッキー、クラッカー、トルティーヤ、ポテトチップス、ポップコーン、豆腐、大豆プロテイン(ソイプロテイン)、エンドウ豆プロテイン


トウモロコシや大豆などの穀物を飼料として与えられた養殖の牛肉、豚肉、鳥肉など
(「牧草のみで育てた」などと明記されていなければ、基本的にNGだと思って良い)


小麦粉や大豆を餌として与えられた養殖の魚
(養殖の魚は基本的にNGだと思って良い)
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list


▲△▽▼


3. 高血糖や糖尿病になったらクエン酸を沢山含むレモン水を飲んではいけない


レモン水を飲むとブドウ糖代謝から脂質代謝に変わるので空腹時の血中糖度が下がらなくなる


【ベストセラー】「医者や製薬会社が廃業!?広まったらヤバすぎる魔法の粉 クエン酸の真実」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=76jUAAS-TAw

▼【目次】
02:50 ①医者や製薬会社が廃業!?広まったらヤバすぎるクエン酸の強烈すぎる効果5選
21:38 ②最終兵器!痩せて若返りたいなら食前に黙ってレモン水を飲みまくれ!


ミトコンドリアのエネルギー回路に必要な栄養素とは!?クエン酸回路の仕組みを知ろう!【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=hXy9oZ7ME9M

クエン酸が「ガン」に重要である理由。クエン酸はどの食材から摂るのがいい?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ieupgqvi-8Y&t=606s

クエン酸健康法!クエン酸の抗がん作用について科学的に説明します。クエン酸の効果は疲労回復や美容だけでなかった!?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=8v5c5wwKKQY

『ケトン体の基礎』。医学界では嫌われもののケトン体。実は素晴らしい効果があった!?今さら聞けないケトン体について説明します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=xPhDJ1EVGxw&t=39s

【糖質制限】ケトジェニックダイエットの具体的なやり方と注意点について解説|短期間で体重が落ちるメカニズム【ケトーシス】
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=PZKv-5ig38I

ダイエットで「隠れ脂肪肝」になる人が続出している理由とは!?糖質制限やファスティングにも注意。【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=dG1EBqj7M5Q

糖質制限で耐糖能が悪化する理由!糖尿病体質へ突入?糖質制限の隠されたリスクを科学的に解説します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=JrN2xfFumwU

ミトコンドリアを今すぐ増やそう!ミトコンドリア入門編【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ov_Cb1rtPRM&t=73s

ミトコンドリアを元気にする栄養素とは?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Io9Bsbof6H4&t=79s


▲△▽▼


4. 糖質制限を続けると末期癌は治るが廃人になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/734.html


糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/585.html

糖質制限はしてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/331.html

糖質制限を続ける技術 最新科学が導き出した挫折しないプログラム
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839016


▲△▽▼


5. 果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839588


果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/

「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849238

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839588

リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837626


よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」が挙げられます。

1回に果糖を30〜40g以上、 1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。


「フルーツ100gあたりに含まれる糖質の種類」
ショ糖 グルコース フルクトース
ブドウ 0, 7.3 7.1
さくらんぼ 0.2 7.0 5.7
りんご 5.0 1.4 6.3
マンゴー 9.8 0.7 3.1
スイカ 1.5 1.9 4.1
洋ナシ 0.7 2.4 6.0

このようにフルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。
ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。

果物を食べる際の基本的なルールは、「他の食べ物と一緒にとらない」「空腹時に食べる」ということです。

果物には独自の消化酵素があるため、私たちの体内にある消化酵素を節約できるというメリットがあります。その分、酵素を代謝のほうにまわすことができ、エネルギッシュに生命活動がしやすくなるのです。
しかし他の食べ物と一緒にとってしまっては、結局、消化酵素を使うことになります。しかも食べ物によって使われる消化酵素はそれぞれ異なるため、ますます酵素のムダ遣いにつながるのです。

ですから、よく見られる「食後のデザート」としてのフルーツは良くない、ということになります。できれば食前の胃が空っぽの状態で食べ、30分ほど経って消化されてから他のものを食べるといいでしょう。
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/


▲△▽▼


果物は中性脂肪が上がるから危険?について解説しました
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】2024/03/30
https://www.youtube.com/watch?v=-B2SAjakN6o

果物は脂肪になりやすいの?脂肪肝の原因になるの?
などのご質問を多数頂いていましたので動画で回答させていただきました。


果糖の多い果物とは?フルクトースの含有量一覧と糖質の多い果物ランキング | へるし医
https://michinoku-doctor.com/increase-99/

果糖とは?果糖の摂りすぎは不健康で体に悪い?ブドウ糖との違い3つ | へるし医
https://michinoku-doctor.com/increase-98/

トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html


▲△▽▼


6. 低糖質で血糖値が上がりにくい食べ物はアカシア蜂蜜だけ


メタボリックシンドロームとは、お腹がぽっこり出る内臓脂肪型の肥満(厚生労働省の基準で、腹囲:男性 85 cm以上、女性 90 cm以上)に加えて、高血糖・高血圧・高脂血症のうちの 2 つ以上の症状が現れている状態をいいます。このメタボリックシンドロームは、しばしば“氷山”に例えられます。高血糖・高血圧・高脂血症はそれぞれ独立して存在しているのではなく、すべてが肥満を土台としてつながっており、さらに根本の、氷山で言えば水面下に当たる目に見えない部分に、生活習慣の乱れによる体のエネルギー消費の不調があるからです。

メタボリックシンドロームの人は、そうでない人に比べて、脳卒中や心筋梗塞など、命を落とす確率の高い動脈硬化性の病気の発症リスクが高まってしまうため、その予防や改善は、健康に長生きするための重要な課題です。

しかし、血圧や血糖を下げる薬などを飲むだけでは、水面上に出た氷山のひとつの山を削るようなもので、根本的な問題は解決しません。生活習慣に気をつけて、「氷山全体を小さくすること」が大切です。

生活習慣病に至る関門「インスリン抵抗性」

さて、このメタボリックシンドロームの初期に、「インスリン抵抗性」という、注意が必要な状態が見られます。インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、摂取した食べものから血液に吸収されたブドウ糖を、肝臓、筋肉および脂肪の細胞に取り込ませたり、エネルギーとしての消費を促したりすることで、血液中の糖の濃度(血糖値)を低下させる働きがあります。インスリンの働きによって臓器に取り込まれた糖は、ブドウ糖がつらなった形をしているグリコーゲンや、脂質の一種である中性脂肪として蓄えられ、最終的に、エネルギーとして活用されます。

生活習慣病に至る関門「インスリン抵抗性」

「インスリン抵抗性」とは、このインスリンが効きにくくなっている状態のことです。健康な状態や初期のインスリン抵抗性の状態のときには、空腹時の血糖値や食後の高い血糖値を下げるインスリンの力は正常ですが、長期に渡ってインスリン抵抗性が悪化した状態にあると、血糖値が上がってしまうだけではなく、糖・脂質などがうまくエネルギーとして使われず、体内に滞って、糖尿病や動脈硬化の進行を引き起こしてしまいます。

では、なぜインスリン抵抗性が起きるのでしょうか。その原因として、過食や運動不足、そして肥満が挙げられます。体内の脂肪の増加のほか、糖質の摂りすぎによって血糖値の高い状態が続くと、血糖値を下げようとインスリンの分泌が過剰となり、最終的にインスリンの効果が発揮されにくい状態であるインスリン抵抗性が引き起こされてしまうのです。さらに、インスリンが過剰に分泌される状態が続くと、膵臓が疲れてインスリンの分泌量が減少し、糖尿病へと徐々に進行していきます。

したがって、メタボリックシンドロームを初期段階で予防するには、インスリン抵抗性の予防が効果的で、その方法としては、食事内容の見直しや日常的な運動のほか、食事による血糖値の急上昇をなるべく緩やかにすることが挙げられます。これにより、インスリンの過剰な分泌を予防することができるのです。


グリセミックインデックス・インスリンインデックスに注目
~生活習慣病にならないために~

インスリン抵抗性を予防するために注目したい指標として、グリセミックインデックス(GI 値)と、インスリンインデックス(II 値)という数値があります。

GI 値とは血糖値の上がりやすさを示す指標で、GI 値が高い食品ほど、血糖値を急激に上げやすいものであると言えます。そして、

GI 値 55 以下の食品を「低 GI 食品」
56 ~ 69 の食品を「中 GI 食品」
70 以上の食品を「高 GI 食品」と分類します。

例えば、白米は GI 値 72 で高 GI 食品に分類され、玄米は GI 値 66 で中 GI 食品に分類されています。


一方、II 値とはインスリン値の上がりやすさの指標で、II 値が高い食品ほど、インスリン値を上げやすいものと言えます。

糖質の過剰な摂取を控えるとともに、血糖値やインスリン値を上げにくい食品、つまり、低 GI ・低 II の食品を選ぶことで、メタボリックシンドロームや生活習慣病のリスクを抑えられると考えられています。
https://www.bee-lab.jp/product/hatimitsu_2.html



★GI値とは、食べ物に含まれる糖分の吸収のされやすさの目安を表す数値で,小腸で吸収されやすいブドウ糖を100とした場合の値です

高GI値の白砂糖などを摂り過ぎると、低血糖症になり様々な病気を引き起こす場合があります
低血糖症まとめ@wiki

高GI…GI値が70以上の食品
低GI…55以下の食

GI値が高い食品…
小腸での糖分の吸収がすぐに起こります
血糖値の急上昇を招き身体への負担がかかります

GI値の低い食品…
小腸で糖分がゆっくりと吸収されます
血糖値の上昇が緩やかで身体への負担が少ないです
https://cookingschool.jp/school/sakuravanilla/blog/1469552


△▽


GI値の低い食品、高い食品の一覧表
蜂蜜・果物の GI値
https://www.eldorado-rum.com/shokuzai-GI-chi.html

はちみつは低GI食品なのか | 江戸蜂蜜 Blog
主な食品の GI値一覧、穀物・野菜・果物の GI値
https://blog.edo-honey.com/is-honey-a-low-gi-food/

果糖の多い果物とは?フルクトースの含有量一覧と糖質の多い果物ランキング | へるし医
https://michinoku-doctor.com/increase-99/


△▽


甘味料のGI値比較表☆低糖質で血糖値が上がりにくいのは?
https://cookingschool.jp/school/sakuravanilla/blog/1469552

全ての甘味料について実験が行われているわけではないですし
メーカーや品質によっても変わってきます
特にはちみつは種類によって大分違います
信頼のあるメーカーの、オーガニックで安心できる品質のものを選ぶ事が大切だと思われます

[あくまで目安の甘味料GI値]

グラニュー糖 110
麦芽糖 110
氷砂糖110
上白糖 109
粉砂糖 109
三温糖 108
黒砂糖 99
玄米水飴 98
水飴 93
ミルクチョコレート 91
はちみつ 88~40(アカシア蜂蜜は40)
キャラメル 86
加糖練乳 82
いちごジャム 82(一般的なもの)
(白米81)
メープルシロップ73
てんさい糖(ビート糖) 65
和三盆 65
パイナップル65
レーズン 57
(玄米 55)
マヌカハニー55
バナナ 55
デーツ 40
りんご 39
白みそ 34
ココナッツシュガー Palm Sugar(ヤシ糖) 35
ココナッツネクター 35
ブラックチョコレート 22
果糖 22
アガベシロップ21
みりん15
オリゴ糖 10
キシリトール 7
ヤーコンシロップ 1
ステビア 0
https://cookingschool.jp/school/sakuravanilla/blog/1469552


▲△▽▼


7. 異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)で薄めた加糖ハチミツは買ってはいけない


異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)で薄めていない本物のハチミツの適正価格は 1kg 5000円 から 1万円


【第78回】教えて!はちみつマイスターさん! はちみつはどれぐらい採れる?その値段は?
はちみつマイスターおしゅん
一つの蜂箱から最大で 20kgの蜂蜜が採れ、10万円から20万円のコストがかかる
https://www.youtube.com/watch?v=4rM9pzsgjhI&list=PLncb-G-mMR-qu2VHl_rH4kMoInvY6Jkq3&index=11


加糖 ハチミツ もある!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=eFevl53AAfA

安いハチミツには訳がある
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=Vjepsg0UNEU


人工甘味料で水増し ボーソーハチミツに改善命令
2009年5月20日

 ボーソーハチミツ(本社・東京)が製造・販売したハチミツ加工品にハチミツが表示の半分以下しか入っておらず、異性化液糖という割安な人工甘味料で水増ししていたなどとして、農林水産省は20日、JAS法に基づき、同社に改善命令を出した。

 農水省によると、同社はハチミツに異性化液糖などを混ぜた商品に「はちみつ(中国産)60%」と表示していたが、実際は25%ほどだった。別の商品では異性化液糖などを最大50%使いながら「純粋」と表示し、ハチミツ100%のように見せかけていた。ハチミツからにおいや色をとったものを意味する「精製」の表示商品は、ブドウ糖と果糖を水に溶かしたものだった。表示違反は少なくとも、07年12月~今年3月に子会社分と合わせ39商品(計1524トン)に及んでいた。

 同社は先月30日、「加糖はちみつ」(賞味期限が11年4月1日以前)の回収を始めた。同社から原材料を仕入れていた東洋フーズも、「はちみつシロップ」(賞味期限09年2月2日~11年2月9日)を回収している。

 ボーソーハチミツは06年10月にも、ハチミツに異性化液糖を最大20%混ぜながら「純粋」と表示していたなどとして、農水省からJAS法に基づく改善指示を受けていた。田沼理英子社長は「1回目の指導の後、売り上げが半分になり、資金を切らさないように一生懸命だった。消費者や取引先に多大な迷惑をかけた」と謝罪した。

 同業者によると、中国産ハチミツの仕入れ値は1キロ約300円、異性化液糖は同約100円という。


△▽


果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/


【衝撃】砂糖だけじゃない!がんのリスクを高める「あの糖」とは?
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ
https://www.youtube.com/watch?v=V-An18hwW44

糖類にはブドウ糖や果糖など色々な種類がありますが、 どの糖がいちばんがんのリスクが高くなるでしょうか?研究を紹介します。


▲△▽▼


8.米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を毎日100g 食べて高血糖や糖尿病を治そう


眩暈・貧血は1日3ケの卵とハチミツで治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861351


血糖上昇を抑制するためにはGI値の低い食品を選ぶことが重要です。甘みの強いはちみつは、血糖値が上がりやすいイメージですが、

白砂糖のGI値109に比べ、はちみつはGI値40〜80。

種類によりますが、中でもアカシアはちみつがGI値40で低GI食品と言えます。

グラニュー糖GI値110、黒砂糖GI値99、三温糖GI値108など、他の甘味料に比べてもはちみつのGI値は低く、血糖上昇が緩やかになるため、砂糖の代わりにはちみつを使用することは糖尿病予防に有効と言えます。

はちみつは種類によってGI値が変わります。

最もGI値が低いはちみつはアカシアはちみつでGI値40。シンプルな味なのでどんな料理にも合わせやすくおすすめです。

続いてレンゲ蜂蜜GI値50、クローバーはちみつGI値65、百花蜂蜜は最も高く、GI値87の高GI食品に該当します。

さらに、純粋はちみつ、精製はちみつ、加糖はちみつがあり、純粋はちみつ以外は加工食品なので本来持つ栄養価が大きく損なわれてしまっています。
https://www.bugbi.jp/other/hachimitsu-tounyoubyou/#:~:text=%E7%94%98%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%BC%B7%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%AF%E3%80%81%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E7%99%BD%E7%A0%82%E7%B3%96%E3%81%AEGI%E5%80%A4109%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%80%81%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%AFGI%E5%80%A440%E3%80%9C80%E3%80%82,%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8CGI%E5%80%A440%E3%81%A7%E4%BD%8EGI%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82




アカシア蜂蜜は血糖値を上げにくい甘味料
https://www.bee-lab.jp/product/hatimitsu_2.html

4種の蜂蜜のGI値、II値を測定!
アカシア蜂蜜は低 GI かつ低 II の食品だった!

さて、ミツバチ産品の中で糖質をたくさん含む食品といえば、なんといっても蜂蜜です。蜂蜜は糖質を約 80 %含んでおり、その甘さを利用して様々な料理に使われています。

甘味の強い蜂蜜は、一般的に高 GI 食品と認識されており、実際に、百花蜂蜜を GI 値 87 の高 GI 食品とする報告があります。

しかしその一方で、ルーマニア産アカシア蜂蜜は、GI 値 32 の低 GI 食品であるとの報告もなされているのです。

つまり、蜂蜜は蜜源植物の種類によって GI 値が異なると考えられます。もし低 GI の蜂蜜の種類がはっきりと分かれば、糖尿病を予防するために血糖値に注意している方が甘い料理を楽しむための一助となり、健康的で豊かな生活を送る上で、有意義な情報となるでしょう。

そこで山田養蜂場では、低 GI の蜂蜜の種類を特定するため、

山田養蜂場の蜂蜜 4 種類
国産里山あかしあ蜂蜜
国産里山れんげ蜂蜜
ルーマニア産熟成アカシア蜂蜜
カナダ産クローバー蜂蜜

と、他社の蜂蜜 2 種類
A 社中国産レンゲ蜂蜜
B 社中国産・アルゼンチン産蜂蜜

を用い、それぞれの GI 値と II 値を調べました。


アカシア蜂蜜は低 GI かつ低 II の食品だった!

試験では、被験者 34 名を 6 グループに分け、それぞれの蜂蜜を、糖質に換算して 50 g分含む飲料を飲用してもらい、飲用前と、飲用後 30分、60 分、90 分、120 分の血糖値およびインスリン値を測定しました。そしてその値と、代表的な糖であるブドウ糖を飲用したときの値とを比較して、GI 値と II 値を算出しました。

試験の結果、国産里山あかしあ蜂蜜とルーマニア産アカシア蜂蜜を飲用した場合に、上昇した血糖値とインスリン値が、ブドウ糖を飲用したときよりも速やかに正常値に戻ることがわかりました。

また、GI 値・ II 値ともに最も低い蜂蜜は国産あかしあ蜂蜜であり、次いで、ルーマニア産アカシア蜂蜜であるという結果になりました。

つまり、アカシア蜂蜜は、国産・ルーマニア産ともに低 GI ・低 II の食品であることがわかりました。


日常生活で使用する甘味料を、低 GI ・ 低 II のアカシア蜂蜜に置き換えることにより、蜂蜜の風味を楽しみながらも、メタボリックシンドロームや生活習慣病のリスクを抑えることが期待されます。
https://www.bee-lab.jp/product/hatimitsu_2.html


▲△▽▼


9. 白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855468


血糖値実験 やさしい内科医のY's TV
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O


白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度

血糖値実験【白米 vs 玄米】内科医が食べ比べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=C8-XCBQ--Q8&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=50

白米vs玄米血糖上昇に差ある⁉︎内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=P-Fkl_dIwtk&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=56

衝撃の検証結果!全粒粉パンは食パンとは違う?内科医が実食して血糖値の上昇を検証!
https://www.youtube.com/watch?v=POm1adApInU&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=65

【実験】うどんvsそば、内科医が食べて血糖値スパイクを検証!どっちが健康にいいのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=M4klPLoD3Tg&t=0s

血糖値実験【十割そば vs 二八そば】富士そばとの比較も!内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=LqylskYdg4I

血糖値上げない?【オートミール】内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=OfO3TakRwJc&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=69


▲△▽▼


10.虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855430


ハチミツは、虫歯や歯周病の予防に役立つ成分を含んでいます。
ハチミツは糖分が80%と非常に高濃度ですから、細菌は生きることができません。一般的に高濃度溶液中では細菌は死に絶えます。
ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果があり、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。
ハチミツには抗菌作用があり、虫歯菌の増殖を抑えることが報告されています。

▲△▽▼

一般的に「甘いものを食べると虫歯になる」というイメージがありますが、甘いハチミツも食べると虫歯になるのでしょうか。
結論からいうと、ハチミツは虫歯の原因にはなりにくい食品です。

そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。そして、その虫歯菌のエサとなるのが、砂糖などに含まれる糖類です。

糖類にはさまざまな種類がありますが、虫歯菌はそのなかでも特に砂糖の主成分であるショ糖を好み増殖することがわかっています。
ハチミツの主成分であるブドウ糖と果糖も虫歯菌のエサとして利用されますが、虫歯へのリスクはショ糖よりも低いといわれています。

また、ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果が明らかになっており、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。

ハチミツが虫歯予防に効果的な理由

歯石を予防する
ハチミツには、歯石を予防する効果があることが明らかになっています。

歯石とは、歯に長期間付着した歯垢(プラーク)が石のように硬くなる現象のこと。

歯石そのものが虫歯を引き起こすことはありませんが、歯石は表面がざらざらしているため、虫歯菌の増殖から虫歯に繋がりやすくなります。この効果に関する詳しいメカニズムはまだ明らかになっていないものの、ハチミツに含まれるポリフェノールの一種であるフラボノイドが関与しているのではないかといわれていま

10 名前:777

2024/04/07 (Sun) 08:19:26

買ってはいけない偽物のルーマニア産アカシア蜂蜜


蜂蜜 アカシア ルーマニア産 有機はちみつ 250g 2個セット BIO HONEY
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%94%A3-%E6%9C%89%E6%A9%9F%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-BIO-HONEY/dp/B07RSB2LRW/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

¥3,500 税込 (¥7 / g) 無料配送


カスタマーレビュー

夜中
5つ星のうち2.0 商品劣化?
2024年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ルーマニア産のオーガニック蜂蜜という事ですが、輸送時の環境等でせっかくの有効成分が台無しなのではと思われました。


ふわふわもぐもぐ
5つ星のうち2.0 甘さが…
2021年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて買いましたが、ちょっと不自然な甘さが気になります。本物の蜂蜜をご存知の方なら解るのではないでしょうか。
有機、という文字に引きつけられたので買ってみましたが、次に買うことは無いと思います。

11 名前:777

2024/04/07 (Sun) 08:22:05

危険!買ってはいけない ハチミツ
プラスチック容器に入ったハチミツは環境ホルモンが溶け出しているので買ってはいけない
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=dOS822srE2k&t=437s

あなたは体質改善のために
ハチミツを摂ってみたいと
思いますか?


体質改善に使うハチミツは
ヨーグルトにハチミツをいれるとか
パンにハチミツを塗るよりも
はるかにたくさんの量を摂ります


なので、
体質を改善するためには
出来るだけ
良質なハチミツを摂ることが
重要です!

今回の動画の内容
☑絶対買ってはいけないハチミツのポイント
☑買ってはいけない理由
☑環境ホルモンとは
☑使い切りのハチミツについて
☑エストロゲンと婦人科疾患
☑旅行や出張の時の私の事例について




日本で仕入れるハンガリー産の蜂蜜はすべて PETボトルに入ったものが輸入されている?

西澤養蜂場 ハンガリー産アカシアはちみつ6袋セット(1kg×6袋)
15,000(税込)
https://www.hachibeikan-shop.jp/view/category/ct353


JCIがお届けするはちみつはすべてPET(プラスチックの一種であるポリエチレン容器)を使用しています。とはいってもこれは弊社が決定することではありません。弊社の現在の仕入れ先はすべて、カーボンフットプリントが小さいと判断しており、プラスチックを使用しています(b)。
https://www.purehoneydirect.com/information-desk/comparison-of-container-types/

ビスフェノールA問題についてのQ&A
https://jccu.coop/food-safety/qa/qa02_03.html

プラスチックの化学物質「ビスフェノールA BPA」って?避けるための6つの方法
https://lessplasticlife.com/plastics/health_impact/how-to-avoid-bpa/


▲△▽▼


あなたのハチミツ 残留農薬は大丈夫?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/07/12
https://www.youtube.com/watch?v=hqjfyzjaQqk

あなたの食べているハチミツの残留農薬は大丈夫?

ハチミツはどういった場所で採蜜されているのか
とても大事です。

中国産だけでなく、日本の農薬やグリホサートの基準が
世界的に緩いです。
国産だから安心とは限りません。

健康になるためのハチミツを選ぶなら
残留農薬やグリホサートの安全検査済のハチミツがベストです。


サクラ印の ハチミツ グリホサート基準値越え!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/10/11
https://www.youtube.com/watch?v=VB8mn5WRY9g

ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
あなたはサクラ印のハチミツを見たことありますか?
スーパーで、プラの容器に入って売られていますよね。
このサクラ印のはちみつにグリホサートが基準値をこえて
検出されました!

このグリホサートというのは除草剤のことです。

海外では発ガンの可能性があるので使用禁止なっていますが
日本は基準がゆるくて、よく使われています。

今回はグリホサートは何なのか、グリホサートの問題、
グリホサートの海外と日本での取り扱いの違い、
はちみつの選び方について


精製 ハチミツ って知ってる?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=xOdZuney5j4

あなたのハチミツ 残留農薬は大丈夫?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=hqjfyzjaQqk

マヌカハニー を毎日食べない2つの理由 マヌカハニー の効能
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=CeqeuhA34qs


▲△▽▼


【重要】偽物はちみつと本物とを見分け方であるマークの驚くべき過去!
知らないうちに食べている【添加物チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=GeeBVU5887w

はちみつの偽装が多い理由とおすすめの選び方3選
知らないうちに食べている【添加物チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=Ctqis5sfteA&t=0s



【警告】蜂蜜は世界三大食品偽装!プロが教えるはちみつの選び方
はちみつ かみんチャンネル
2023/07/20
https://www.youtube.com/watch?v=3TDDRHzX-PA

目次
00:00 オーガニックはちみつの罠
04:17 世界三大食品偽装
06:36 はちみつの選び方品質面 7つのチェックポイント
16:31 世界で1番厳しい?!検査済みはちみつ
19:49 個人輸入品やフリマサイトの危険性
21:41 今回のまとめ


▲△▽▼
▲△▽▼


本当は教えたくない!安心安全で美味しいはちみつ3選
カラダヨロコブ・管理栄養士まるお
https://www.youtube.com/watch?v=tRBRMk3f7uI

さまざまな健康効果のある栄養満点のはちみつ。
今回はおすすめのはちみつを3つご紹介しました。

【動画で紹介したはちみつ】
①Wholesome オーガニック無ろ過生はちみつ
https://iherb.co/fLrA6jN

②はちみつ草野
https://mitsukusa.com/

③バッキー農園
https://bucky-farm.com/


Wholesome オーガニック 無ろ過生はちみつ
https://jp.iherb.com/c/honey?isAjax=true&ranges=2

Wholesome Sweeteners, 非加熱+無ろ過オーガニックハチミツ
454g ¥1,676
https://jp.iherb.com/pr/wholesome-sweeteners-raw-unfiltered-organic-honey-16-oz-454-g/30640?_ga=2.243309894.2117150418.1618542644-1857891139.1599007002


はちみつ草野-純国産で安心・安全の非加熱天然生はちみつ
https://mitsukusa.com/item/

海辺の花々
海辺に咲く花のさわやかな甘さ(アカシア、野バラ、クロバナエンジュ)
220g ¥1,620 (税込)
https://mitsukusa.thebase.in/


バッキー農園
https://bucky.thebase.in/


本当に効果のある「はちみつの選び方」 国産?非加熱?色?
カラダヨロコブ・管理栄養士まるお
https://www.youtube.com/watch?v=NhlTgYfZiAQ


カラダヨロコブ・管理栄養士まるお
https://www.youtube.com/@karadayorokobu/videos
https://www.youtube.com/@karadayorokobu/playlists


▲△▽▼


バッキー農園養蜂部
はちみつへのストーリー
https://bucky-farm.com/honeybee/

幼少のころから慣れ親しんだ『はちみつ』。その日まで何も思わずに全てのはちみつが本物であることを疑わなかった、、。

本物の『生はちみつ』を食べたのはバッキー40歳を過ぎてからでした。たまたま バッキーのミカン農園で知り合いが、『趣味の養蜂』として、『蜂蜜採集』をして『おすそ分け』で生はちみつをいただいたことがきっかけでした。

『巣箱から取り出して採集した生はちみつ』は、四十数年生きてきて食べたものとは全く違うもので、『味』、『香り』、『成分』は全く異なるものでした。

『なにより癖がない』 蜂蜜の種類によって色や香りが違うのに、今まで食べてきたはちみつには『花の香りがない』『はちみつの香り』『甘いだけの成分』しかありませんでした。糖度の濃さによっては、『鼻を突く』とか『甘すぎる』とかの嫌な部分もありました。

本物の『巣箱から取り出しただけのありにままのはちみつ』は実は生産が追い付かず、取り扱いも難しいため、日本国内の流通品は『ほとんどが外国産』『ほとんどが加工品』で『生の蜂蜜の酵素が活きたはちみつは殆ど手に入らない状況に日本にはあると知りました。

日本流通のうち  93%—- 外国産   のこり 7%—– 国産

国産のほとんどは管理が簡単な『加熱はちみつ』であり、非加熱の『国産天然はちみつ非加熱は国内流通のわずか0.1%しかないものである現状があります。<農水省調べ>)

1000本に1本 、1000人に1人しか本物の蜂蜜を食べたり知っている人がいないという現状でした。このことを皆様に深く知っていただき、本物のはちみつの素晴らしさを広めることに私の使命があるものと信じて日々進んでおります。養蜂は現代の地球上で最もリスクの高い不採算な農業です。

花が咲いた採蜜時期に雨が降っただけで、『はちみつは採れない』という商業上は至ってリスクの高い農業。

ある協会で『自分で採った国産天然はちみつ20%に外国産はちみつ80%混ぜても、純粋はちみつと謳える』という定義ができてから、日本国内の蜂蜜業界は衰退を辿り、世界基準では『蜂蜜と認められないはちみつが蜂蜜として通用する数少ない国』に成り下がってしまいました。

蜂蜜の採れない業者は、国産、天然を謳わない代わりに外国産を混ぜて『純粋』を謳っている現状。本当の蜂蜜を知り、今まで蜂蜜が嫌いだった子供が蜂蜜好きになった、初めてほんものの蜂蜜を知った など皆様の嬉しいお言葉を力に毎日頑張っております。


バッキー農園の蜂蜜へのこだわり

最新の現代養蜂の技術は50年前の養蜂とは全く違ったものです。
蜂の置かれる地球環境がますます過酷なものになる現代において蜂を育成できる技術者も年々少なくなってきています。

今ではこの環境を生き抜く蜂、まともな採蜜(蜂蜜採り)はできなくなってきており、海外蜂蜜や、加糖蜂蜜など、品質の低いものばかり目立ってきました。

本当に美味しい『巣箱から取り出したありのままのはちみつ』は殆ど店頭に並ばない現状に、他より群を抜いていいものを提供できたらどれだけ楽しいか!

そのことだけを考える仲間たちによって当養蜂部は構成されています。



自家農園、自家山林、自家採蜜、第三者の安全検査、理解ある取り扱い販売店並びに自己販売のみで生はちみつは賞味期限を瓶詰から12か月を賞味期限に
設定しています。開封後常温で保管お願いします。また完全非加熱生はちみつですので1歳未満のお子様は食べることができません。PL保険完備です。


蜜蜂のこと

蜂蜜は主にはちみつ収量の少ない 『日本蜜蜂』 と、蜂蜜収量の多い 『西洋蜜蜂』に別れます。蜂蜜は日本国内では 『農作物』の扱いを受けます。

『蜂蜜』=『花の蜜』ではありません。『蜂蜜』= 『花の蜜+花の花粉+蜂の唾液酵素』です。

ただの花の蜜は腐ります、花粉も腐ります。花の蜜と花粉を蜂が唾液酵素で消毒、糖度を上げて保存食にしたものが 『はちみつ』です。 

バッキー農園養蜂部では日本蜜蜂、西洋蜜蜂の飼育はもちろん、飼育の仕方の教室も行っております。
また、養蜂家の方の蜂場のメンテナンスサービスも有料で行っております。 
https://bucky-farm.com/honeybee/


▲△▽▼
▲△▽▼


市販されている純粋ハチミツの中では

ハンガリー産 コームハニー 巣蜜 200g

の評価が一番高い:


蜂蜜、ハチミツ 真偽、本物の見分け方。味、価格含めてベストチョイス、お勧めは?
GoGo Outdoor
2023/06/30
https://www.youtube.com/watch?v=YQUKA-qt9QQ

蜂蜜、ハチミツ 真偽、本物の見分け方。味、価格含めてベストチョイス、お勧めは?
味に関して訂正です。ずーっと食べ比べて分かりました。ゼッケン「中国」より「明治屋」の方が美味しいです。ずーっと食べ比べてやっと、ハッキリと差が分かりました。味は値段に完全に比例する様です。



蜂蜜、ハチミツ 真偽、本物の見分け方。パート2。続編。
GoGo Outdoor
2024/01/24
https://www.youtube.com/watch?v=3mMXFA3WKV8



巣蜜(ハンガリー産)ご紹介!
山田養蜂場チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=TrF4XofZ2AE
https://www.3838.com/honey/item/04216/


山田養蜂場 巣蜜(ハンガリー産)200g [ 巣蜜 はちみつ 蜂蜜 蜂の巣 コムハニー ミツバチ 天然 濃厚 ]
¥2,484 税込 配送料 ¥600
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3-%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%A4%8A%E8%9C%82%E5%A0%B4-%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4-%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%81/dp/B097SJXWLX/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2S8W77KU52DP6&dib=eyJ2IjoiMSJ9.PiuziYoK8hUP8dLDBnrPKZiO8UvDbx4tXdR9060pacqvwSUauAKA__LgqjlaHVaU4STMejkjRZc7RD4BcRyyC-HxYmKXZPYisQEmHuakBCAYTi9xxAf19pfhvv3CVlgTmu4ptheuX-BWDA8_DlkJfhXgJ3mNKzXQIzkCCU9Oaj3CPmsFpIMM_S22c3H_igiMKjhrtC-vtELTYMmPIl4Z69Yi3L9kH3NhTCAJuGwkT_-yRoEiiQhp9Xnp3IXyhjr6FUKShDndfO8TMqy8F9DiRQkNHLRACMqaZxB_cXdPrmg.6rzcW8qL-6f_PFIe5miP7gIJnswwsMPiPBxZFqof7y4&dib_tag=se&keywords=%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84+%E5%B7%A3%E8%9C%9C&qid=1710319708&sprefix=%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84+%E5%B7%A3%E8%9C%9C%2Caps%2C226&sr=8-9

[ 蜂蜜 を巣ごと切り出した希少な一品 ' 巣蜜 '] 『 巣蜜(ハンガリー産) 』は ミツバチ の巣をそのまま取り出した贅沢な コムハニー です。 ミツバチ が ハンガリーの雄大な自然から集めた はちみつ をたっぷり貯めた天然の巣を、自然の風味そのままでカットしてお届けします。自然の風味そのまま。まろやかな味わいをぜひご堪能ください。

[ハンガリーで育まれた高品質の 巣蜜 ] 『 巣蜜(ハンガリー産) 』はハンガリーで採れた希少な コムハニー です。ハンガリーはアカシア蜂蜜を生産することでも有名で、ルーマニアと並んで、ヨーロッパで1位・2位を争うほどの生産量と品質を誇ります。山田養蜂場は、ハンガリー現地の養蜂家と提携して高品質な 巣蜜 をお届けしています。やさしい甘さとやわらかいミツロウがハンガリー産巣蜜の特長です。採れたての はちみつ の香りとコクのあるまろやかな味わいを是非お楽しみください。

[完熟 蜂蜜 を閉じ込めた自然のままの 巣蜜 ] 山田養蜂場の 巣蜜 は、蜜蝋(みつろう)で蓋をした完熟 蜂蜜 を巣から切り出したものをお届けしています。 ミツバチ 達が巣に集めた花の蜜を完全に熟成。自然のままの はちみつ をお届けします。



ハンガリー産 コームハニー 巣蜜 200g
¥1,660 税込 無料配送 
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%8A%E6%89%8B%E9%A0%83%E4%BE%A1%E6%A0%BC%EF%BC%81%E8%B1%8A%E4%BB%A3-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC-%E5%B7%A3%E8%9C%9C-200g/dp/B07DCLB1VR/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1RY00EC7EJRQR&keywords=%E5%B7%A3%E8%9C%9C+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3&qid=1707513215&sprefix=%E5%B7%A3%E8%9C%9C+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3%2Caps%2C230&sr=8-7


12 名前:777

2024/04/07 (Sun) 08:25:37

人は2つのエンジンを持っています
一つは主要なエネルギー源であるブドウ糖を使うエンジン
もう一つは脂質(脂肪酸)を使うエンジンです


2つのエンジン ケトン体 ケトジェニックダイエット がんに効果があるか?
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=U1Go5PNFYv0

人は2つのエンジンを持っています
一つは主要なエネルギー源であるブドウ糖を使うエンジン
もう一つは脂質(脂肪酸)を使うエンジンです

この脂質を使うエンジンが動くには条件があります
それは糖質が存在しない状況であるということです

脳は1日約120gの糖を消費します
脳はエネルギーとして脂肪を直接利用できません
脂肪酸が脳の入り口を(血液脳関門)通過できないからです

その間の脳のエネルギーは?
ケトン体というものです
ケトン体を誘導する高脂質低糖質の食事がケトジェニックダイエットです

ケトジェニックダイエット
がんの治療に有効なのではと一部の人に考えられています

これは本当でしょうか?

がん細胞はケトンを利用すると 2.5倍のスピードで増殖するという実験結果も報告されています



【糖質制限】ケトジェニックダイエットの具体的なやり方と注意点について解説|短期間で体重が落ちるメカニズム【ケトーシス】
https://www.youtube.com/watch?v=PZKv-5ig38I

【糖尿病】苦しいダイエットはもう不要!カンタンな○○ファスティングの減量がすごい!
https://www.youtube.com/watch?v=PI1slP0yK2Y

【超危険】中途半端な知識でファスティングすることの危険
https://www.youtube.com/watch?v=SPQ-914nwgs

感染対策の基礎知識:メラトニン・ケトン体について
https://www.youtube.com/watch?v=R49iW1rHqxI

やってはいけない!長期的に糖質・脂質制限食をした身体に起こることが怖すぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=VTC3l7LlZeQ




『ケトン体の基礎』。医学界では嫌われもののケトン体。実は素晴らしい効果があった!?今さら聞けないケトン体について説明します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=xPhDJ1EVGxw&t=39s

クエン酸健康法!クエン酸の抗がん作用について科学的に説明します。クエン酸の効果は疲労回復や美容だけでなかった!?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=8v5c5wwKKQY

クエン酸が「ガン」に重要である理由。クエン酸はどの食材から摂るのがいい?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ieupgqvi-8Y

糖質制限を続ける技術 最新科学が導き出した挫折しないプログラム
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839016

ミトコンドリアを今すぐ増やそう!ミトコンドリア入門編【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ov_Cb1rtPRM&t=73s

ミトコンドリアを元気にする栄養素とは?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Io9Bsbof6H4&t=79s

ミトコンドリアのエネルギー回路に必要な栄養素とは!?クエン酸回路の仕組みを知ろう!【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=hXy9oZ7ME9M

ダイエットで「隠れ脂肪肝」になる人が続出している理由とは!?糖質制限やファスティングにも注意。【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=dG1EBqj7M5Q

糖質制限で耐糖能が悪化する理由!糖尿病体質へ突入?糖質制限の隠されたリスクを科学的に解説します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=JrN2xfFumwU



ケトン体は人で言えばほぼ極限状態(飢餓状態)の時や、糖が利用されない(糖尿病)の時に、脂肪から分解された脂肪酸が、肝臓におけるβ酸化という過程によって作られる。そしてこれが、心臓や脳に運ばれる。

つまりケトン体によるエネルギーの産生は、糖尿病によってインスリンが分泌されず糖が利用できない場合などを除き、健常人では飢餓状態(絶食状態)という、他にどうしようもない時に産生されるわけだ。

このケトン体、非常に生命を脅かす危険な物質で、糖尿病患者では有名な、糖尿病性ケトアシドーシスと呼ばれる、体内の血液pHが酸性に傾き、昏睡状態に陥る病態の原因物質である。
つまり、ケトン体をエネルギー源にするような状況では、生命自体が非常に危険な状態と言える。


13 名前:777

2024/04/07 (Sun) 08:26:41

米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう



糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843578

脂肪肝・肝硬変・肝臓癌の原因は酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16844464

料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843855

シミの原因は、あなたが食べてきた脂!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843666

高血圧の原因は血中塩分の過剰ではなくミネラル不足
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843854

足がつる原因はマグネシウム不足
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843736

ナッツや野菜の正しい食べ方
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843942

60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571

失明したくなかったらルテインを含む野菜とカフェインレスコーヒーを摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843986


▲△▽▼


ハチミツ の果糖は肝臓にわるい?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=YI7zcS22DxY

私は、いつもハチミツの効果は
「果糖」とお話しています。

なので・・・

ハチミツをたくさん摂ると
果糖もたくさん摂ることになるけど
肝臓に負担がかかりませんか?

という質問をよくされます。


今回の動画
☑果糖は肝臓に悪くないわけ
☑NAD+とは
☑アルコールをよく飲む方の注意点
☑ハチミツの摂り方
☑ハチミツ水アレンジについて



ハチミツ の果糖は 中性脂肪 になるの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/05/20
https://www.youtube.com/watch?v=lMTtzQZ_-VM

今回は前回の
「ハチミツの果糖は肝臓に悪い?」という
ご質問に引き続き、

ハチミツを沢山摂ると
果糖を沢山摂ることになって
中性脂肪が増えるのでは?

という質問について
動画にしました。

今回の動画
☑果糖は中性脂肪になりにくい理由
☑グリコーゲンについて
☑ハチミツを摂ることによるメリット




糖質制限の落し穴! 取るべき糖と控える糖
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=k4BI2ACl_hw

最近では糖質制限ダイエットが流行っていて、
ダイエットをしていなくても
聞いたことがある方もいると思います。

⁡私は14年前にオーソモレキュラー栄養療法を知り、
当時では糖質制限が珍しく、すごく衝撃的でした。

私は、この糖質制限で
ご飯もパンもお砂糖も根菜類も食べなくなり
お肉や卵、油を使った料理が増えました。

そして、この生活を5年・・・・

あなたは、
私が5年つづけた糖質制限の結果
どうなったと思いますか?

今回の動画⁡
・私が5年続けた糖質制限で起きたこと
・固形物か食べられない状態からの脱却方法
・糖質制限の現状
・糖質制限を長く続けると出てくる病状&問題
・取るべき糖と控える糖とは⁡
・糖質制限ダイエットの注意点について⁡




本当に怖いのは、糖化より酸化した脂
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=QT89D_h0S2Y

あなたは「糖化」と「脂質の酸化」
どちらが体に悪いと思いますか?


糖化とは糖とタンパク質が結びつき
タンパク質が変性します。


脂質の酸化は
今まで食べてきた脂が遊離して、
脂質が酸化されたものです。
酸化された脂質もタンパク質と結びつき、
タンパク質が変性します。

じつはどちらかというと
脂質の酸化の方が
怖いんです!


今回の動画
☑糖化とは
☑脂質の酸化とは
☑ヘモグロビンA1cとは
☑糖尿病の合併症
☑対策とは
☑糖尿病の合併症


▲△▽▼


ハチミツ で美しく ダイエット !
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=757I-0w1AXg

あなたは、食べないダイエットや
糖質制限ダイエットしたことがありますか?

じつは体重が減っても、関節が痛くなったり
顔がシワっぽくなったりするんです!

しかも、リバウンドして、前より増える方も多いんです。


ハチミツを使うと、顔がシワっぽくならずに
美しくダイエットが出来ます!


今回の動画では
☑糖について
☑血糖値について
☑ハチミツが太りにくい訳
☑血糖が高い・血糖が低いとは
☑食べないダイエットをした結果起こること
☑ダイエットのポイント
☑ダイエットの成功と失敗
☑40歳以上の方のダイエットの注意点
☑ダイエットの盲点とは


▲△▽▼


マヌカハニー を毎日食べない2つの理由 マヌカハニー の効能
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/11/18
https://www.youtube.com/watch?v=CeqeuhA34qs

風邪の予防や免疫力アップに、マヌカハニーが良く取り上げられて
います。
マヌカハニーに含まれるMGO(メチルグリオサール)が
抗菌度があると言われています。

でも、マヌカハニーは絶対に毎日取らないでほしいです!

今回の動画は、
・マヌカハニーを毎日取らない2つの理由
・マヌカハニーと免疫力アップの関係
・抗菌度の高いマヌカを取り続けるとどうなるのか
・ハチミツの効能とは
・健康・毎日取るハチミツは何がいいのか
・マヌカハニーの取り方について


▲△▽▼
▲△▽▼


はちみつの健康効果、おススメのはちみつの種類は?ぜったに避けるべきはちみつの取り方
眼科医平松類
2023/06/03
https://www.youtube.com/watch?v=7aRyFJYnjpI

0:00 はじめに
0:37 効果
0:57 はちみつと体重
1:14 血糖値・コレステロール
3:18 殺菌作用
3:50 マヌカハニーとMGO
4:32 咳の研究
6:02 免疫への効果
6:58 はちみつのカロリーなど
8:20 眼科的にはどう?
10:00 オススメのはちみつの種類
10:40 はちみつの加工ステップ
11:50 加工のデメリット
13:18 ぜったに避けるべき物


はちみつは
殺菌効果や咳への効果があるために風邪
に用いられることがあります。
さらには免疫系へも作用するという事が
わかっています。


▲△▽▼


【脳機能改善】ハチミツを摂ることで身体に起こる変化・健康効果がすごい!【抗うつ・ストレス解消】
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=btEVE2ijHiU&t=25s

冬には蜂蜜ショウガティーを飲むべし
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=t7cS_DjYXHs


▲△▽▼


はちみつは血糖値に影響するの?〜糖尿病に良いのか検証しました〜
2022.07.21
https://health2sync.com/ja/blog/honey-diabetes/

「はちみつは栄養もありそうだから、毎日食べているよ」

古来より薬用としても使われているはちみつ。自然でマイルドな甘さが好きで、パンに塗ったり紅茶に入れたりする方も多いと思います。

しかしはちみつも甘味料の一種。果たして糖尿病に良いのでしょうか。

その答えですが、実は良いとは言い切れない食材なのです。

そこで今回は、はちみつと血糖値の関係に着目することにしました。

砂糖との比較や適量までご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。それでは始めましょう。




はちみつとは 

はちみつはミツバチが花の蜜を吸い取って集め、巣の中で加工・貯蔵された天然の甘味料です。

栄養が豊富で、疲労回復や口内炎にも効果があると言われています。また漢方でははちみつの効能を重視し、治療薬として使うこともあります。

純粋はちみつをはじめ様々な種類がある
はちみつには様々な種類がありますが、主に見かけるのは加糖はちみつ、精製はちみつ、純粋はちみつの3つでしょう。

加糖はちみつは、水あめやブドウ糖を加えたものです。そして精製はちみつは、はちみつを加熱して脱色や脱臭などを施し、栄養を取り除いたものになります。

3つ目の純粋はちみつが、加工処理を行っていない天然のはちみつです。つまり、はちみつとしての質や栄養価が高いのが純粋はちみつと言えます。

蜂蜜の女王はアカシアはちみつ
アカシアはちみつは、ニセアカシアという樹木の花から採取されるはちみつです。

風味にくせがなくスッキリした甘さが楽しめるはちみつで、料理やお菓子にも使いやすいのが特徴です。

はちみつと砂糖の糖質量を比較
はちみつと砂糖の糖質がどのくらいなのか見てみましょう。

蜂蜜と砂糖の糖質量

上記の通り、はちみつの糖質は砂糖より少ないことが分かります。しかし、一般的な食品と比べると、はちみつの糖質は高いです。

参考までに、はちみつ大さじ1(約21g)で16 gほどの糖質で、これはコンビニおにぎり1/2個とほぼ同じ量になります。

参考記事:はちみつのカロリー&糖質は多め~スイーツのお供にバランスよく摂取を~
https://xs207451.xsrv.jp/ja/blog/honey-kcal-carbo/#OK


はちみつが血糖値に与える影響
砂糖より糖質が少ないはちみつですが、 安心はできません。なぜならはちみつに主に含まれる果糖は、血糖値をあげやすい糖だからです。
糖質の種類

上に示すように、糖質の種類には単糖類(はちみつの果糖)、二糖類(砂糖の主成分ショ糖)、多糖類があります。そして最も体内に吸収されやすいのは、単純な構造としている単糖類です。

つまり、砂糖のショ糖よりはちみつの果糖の方が体内吸収が速いのです。そして果糖は体内に吸収されるとすぐ、10-20%が肝臓でブドウ糖と中性脂肪に作り替えられます。

そのため、果糖の量が多い(はちみつの量が多い)とブドウ糖の量が増え、血糖値を上昇させてしまいます。

血糖値が急上昇?朝に人気のスムージーに注意
糖尿病に蜂蜜

はちみつと組み合わせる食材によって、血糖値が急上昇する場合があります。その一例がフルーツのスムージーです。

実は果物にも、単糖類である果糖やブドウ糖が多く含まれています。

もともと果物は吸収の良い食べ物なのですが、ミキサーにかけたスムージーは食物繊維が砕かれてさらに吸収が良くなります。そこにはちみつを加えたら、血糖値はさらに急上昇。一気に跳ね上がる可能性が高くなります。

はちみつ入りのスムージーには気をつけてくださいね。

糖尿病では控える方が良いのか
結論から申しますと、基本的には控える方が良いでしょう。

その理由は、糖尿病では糖質の量をコントロールする必要があるからです。糖質の多いはちみつはお勧めできません。

しかし、どうしてもはちみつを食べたいという方のために、下記にてポイントをお伝えしますね。

糖尿病でも大丈夫なはちみつの食べ方
はちみつの量は1日あたり、小さじ1程度にします。そうすると糖質は約4gとなり、血糖値に大きな影響を与えるリスクは少ないでしょう。

砂糖の代用として料理に使う程度にすると安心です。

はちみつレモンを手作り
レモンには抗糖化の働きがあると言われています。

ちなみに抗糖化とは「糖化を防ぐこと」です。具体的には糖化が原因で発症する動脈硬化や白内障などのリスクを減らし、また糖化が進行して起こる糖尿病を防ぐことでもあります。

そんな効果のあるレモンに少量のはちみつを加え、はちみつレモンを作ってみました。

はちみつレモンを手作り

【材料】
・レモン  2個
・はちみつ 大さじ2
【作り方】
①レモンはよく洗ってヘタを切り落とし、薄くスライスする。
②ふた付きの瓶にスライスしたレモンを入れて、はちみつを加える。
③冷蔵庫で2日ほど置いて、完成。

※1日あたり、はちみつレモンは1枚までにします。もも肉のソテーに加えたり、オリーブオイルと混ぜてドレッシングとしてサラダに活用すると美味しいですよ。


マヌカハニーを活用
マヌカハニーとはニュージーランドで生産される天然のはちみつで、ニュージーランドの政府が管理している特殊な食材です。殺菌作用が強く、医薬品としても使われています。

糖尿病の方は、肺炎や歯周病などの感染症にかかりやすいと言われています。なぜなら糖をエサにしてウイルスや細菌が増殖するからです。

マヌカハニーで感染症を防げると断言はできませんが、うまく活用すると合併症の予防に役立つかもしれません。しかしはちみつには変わりありませんので、量には注意が必要です。


まとめ
以上、はちみつは糖質が多い食材ですので、基本的には糖尿病にお勧めできないことがおわかりいただけましたね。

さらに、はちみつに含まれる果糖は血糖値をあげやすい糖です。そのため果糖の量が多い(はちみつの量が多い)とブドウ糖の量が増え、血糖値を上昇させてしまいます。

ですから、どうしてもはちみつを取り入れたい場合は小さじ1程度にし、できる限り料理に使うなどして使用することをオススメします。

なお糖尿病の感染症予防の観点では、マヌカハニーが良いですね。

それでは当記事が、あなたの血糖コントロールに役立つことを願っています。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や体重、運動や食事の記録がカンタンにできます。日々の血糖コントロールにてぜひ活用してみてくださいね。


■参考文献

一般社団法人 日本養蜂協会
https://www.beekeeping.or.jp/

薬膳漢方 食材&食べ合わせ手帖 植木もも子監修 西東社
日本食品成分表 2021 八訂 医歯薬出版株式会社

有限会社美甘養蜂園 公式ホームページ
https://www.mikamoyouhouen.com/contents/company/

武州養蜂園 アカシアはちみつは栄養満点!おいしい食べ方・おすすめ商品を紹介
https://bushu38.com/special/honey_acacia/honey_acacia_sp.html#a1

食前のレモン果汁摂取による食後血糖値抑制効果 糖化ストレス研究会 Glycative Stress Research誌, 第7巻2号, P174~180
https://health2sync.com/ja/blog/honey-diabetes/


▲△▽▼


ハチミツ で紅茶は黒くなる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/07/21
https://www.youtube.com/watch?v=uujT6Vndh9E&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=53

果糖ブドウ糖液糖(安価な人工的な糖)を加えても、重量が60%以上
ハチミツなら「ハチミツ」と表示することがせきます。


また、ハチミツシロップは、ハチミツの含有量が少なく、圧倒的に糖のほうが多いものです。

ハチミツシロップは、いろんな飲料やお菓子に使われています。

紅茶にハチミツを入れると、黒くなります。

ハチミツシロップなら、紅茶は黒くなりにくいので、
指標になるかもしれません。


▲△▽▼
▲△▽▼


はちみつ かみんチャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@camin-ch/videos


【検証】アラフォーが毎日大さじ6杯のはちみつを食べ続けた結果
はちみつ かみんチャンネル 2023/07/03
https://www.youtube.com/watch?v=d1eL6bj_5tk

目次
00:00 はちみつの本当の効果を知るとどうなるか
02:15 はちみつの本当の効果とは
04:51 冷え性、ドライアイ、食後眠くなる真実
09:17 元気を奪いまくる真犯人
11:04 私のはちみつの本質
13:16 はちみつで変わったお客様例(慢性疲労・PMS生理痛・ダイエット)
16:26 まとめ・世界三大食品偽装


14 名前:777

2024/04/07 (Sun) 16:55:10

テオ・アンゲロプロス 『蜂の旅人』

監督 テオ・アンゲロプロス
音楽 エレニ・カラインドルー
1986年製作/122分/ギリシャ・フランス・イタリア合作
原題:O MELISSOKOMOS

『蜂の旅人』予告編 テオ・アンゲロプロス監督作品
https://www.youtube.com/watch?v=m6y0uKsOYGg&t=5s


動画
https://www.bing.com/videos/search?q=%CE%9F%20%CE%9C%CE%B5%CE%BB%CE%B9%CF%83%CF%83%CE%BF%CE%BA%CF%8C%CE%BC%CE%BF%CF%82%20%20%20Theo%20Angelopoulos%20%201986&qs=n&form=QBVR&=%25e%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%25E&sp=-1&lq=0&pq=%CE%BF%20%CE%BC%CE%B5%CE%BB%CE%B9%CF%83%CF%83%CE%BF%CE%BA%CF%8C%CE%BC%CE%BF%CF%82%20%20%20theo%20angelopoulos%20%201986&sc=0-40&sk=&cvid=6F9EE4D777514DBEAC08D2DF301D1625&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=


ギリシャ北部を旅する初老の養蜂家を通して、20世紀という歴史を背負った“老い”のあり方を描く、寓意にあふれた映像詩。「ユリシーズの鐘」の現代ギリシャ映画の巨匠、テオ・アンゲロプロスの、いわゆる“沈黙の三部作”の第2作。製作は監督の実弟ニコス・アンゲロプス。脚本はアンゲロプロスに、ディミトラス・ノラス、そして「シテール島への船出」以来「ユリシーズの鐘」に至る全作に参加するトニーノ・グエッラが協力。撮影のヨルゴス・アルヴァニティス、音楽のエレニ・カラインドルー、美術の「こうのとり、たちずさんで」までアンゲロプロスの全作品を担当したあと急死したミケス・カラペピリスは常連スタッフ。サキソフォン独奏はジャズ・ミュージシャン、ヤン・ガルバレク。アンゲロプロスが初めて主演に国際的スターを招き、「プレタポルテ」などの名優マルチェロ・マストロヤンニが起用され、この後「こうのとり、たちずさんで」でも主演をつとめた。共演は新人のナディア・ムルージはじめアンゲロプロス作品の常連たちに加えて、「肉体の冠」「コントラクト・キラー」のフランスの名優セルジュ・レジアニが特別出演。


ストーリー
春が訪れようとする北ギリシャの村で、結婚式が行われている。花嫁の父スピロ(マルチェロ・マストロヤンニ)は長年勤めてきた小学校教師を唐突に辞職したばかりで、家族との別離を決意していた。婚礼が終わるや否や、彼は父祖代々の巡礼の旅に出る。花の咲く土地に逗留しては蜂を放し、蜜を吸わせては旅を続ける伝統の旅路だ。道中でヒッチハイクをしていた少女が彼につきまとい、宿の部屋にまで闖入する。彼女はスピロを誘惑するが彼は無視。すると幼なじみだという青年を連れてきた。夜、スピロが目を覚ますと、隣のベッドで二人が交わっていた。あえぐ男の裸体の下から黙って自分を見つめる少女の眼差しに、スピロは慌てて部屋を飛びだした。彼は一人旅を続け、旧友ニコス(ニコス・クーロス)と共にゲリラ時代の仲間セルジュ(セルジュ・レジアニ)を病院に見舞う。三人は海岸で酒を酌み交わし、歴史の中で失ってしまった理想に思いを馳せた。再び巣箱を置くために滞在した街でスピロは少女を見かけ、隠れる。彼はアテネに妻アンナを訪ねて旅に誘うが、妻は夫の接吻に涙を流すだけだった。スピロは少女を若者たちの所から強引に連れ出す。フェリーの上で唇を奪おうとする彼に、彼女は激しく抵抗した。スピロは少女を連れて長女のアンナを訪ねた。かつて家出した彼女は駆け落ちした夫とガソリンスタンドを経営していた。生まれ故郷の町で、彼は少女を広場に残して自分の生家を訪ねる。酔った少女は戻ってきた彼の手を噛み、その血を懸命に吸った、二人は彼の旧友(ディノス・イリオプロス)の所有する映画館に泊まり、スクリーン前で儀式のように交わる。そのあと二人は町で酒を飲み、彼女は去る。翌日、スピロはマスクもつけずに養蜂を解き放ち、無数の蜂に刺されて倒れる。

15 名前:777

2024/04/07 (Sun) 16:56:03

【コラム】ルーマニアの養蜂業、EU補助金で規模拡大
農薬の影響受けない自然の採蜜地、輸出品で高評価
2022年8月2日
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/38db8b710bfd483a.html

ロシアやウクライナは蜂蜜の生産大国だ。他方、EUは養蜂業振興に補助金を投じており、これが奏功してルーマニアはEUの中で生産量トップ(2018年)、巣箱数でも2位(2021年)を誇り、日本にも高級品を輸出している。

ロシア、ウクライナは蜂蜜生産大国
ロシアのウクライナ侵攻により、世界的に食料の調達が困難になっている。両国は蜂蜜の生産大国でもある。2020年の世界全体の生産量(177万トン)を国・地域別にみると、1位は中国の45万8,000トン(シェア25.9%)で、ウクライナは6位(6万8,000トン、3.8%)、ロシアは8位(6万6,000トン、3.7%)だった(図1参照)。


図1:国・地域別の蜂蜜生産量のシェア(2020年)

日本はEU産蜂蜜の上顧客

ルーマニア養蜂業のポテンシャルは高い



図2:EU加盟国のミツバチ巣箱数の推移

図3:EU加盟国の養蜂家数の推移

図4:EU加盟国の蜂蜜生産量とウクライナからの輸入量(2018年)


日本へ輸出するルーマニアのアピタバ社の活動

ジェトロは5月、ルーマニア中央部にまたがるカルパチア山脈の北西側、トランシルバニア地方のアルバ県ブラージ町で蜂蜜加工を営むアピダバ(Apidava)を取材した。同社のビクトル・マテシュ社長は1992年に同社を設立、2022年に30周年を迎えた。養蜂家だった父親から技術を学び、一代で従業員数約50人、年間出荷量約2,200トン、国内生産量の約7%を担う大手に育て上げた。うち約半分を、日本を含めた外国に輸出している。日本向けにはバルクでしか輸出していないが、自社ブランドを育てるべく、国内出荷の荷姿のまま日本にも輸出したいとして、日本の新たなバイヤーを探している。蜂蜜を原料にしたせっけんや化粧品も開発・販売している。


アピダバの商品。プラスチック容器は使い勝手が良いが、味が変わってしまうため、瓶詰が主流(ジェトロ撮影)

5月中旬はニセアカシアの開花時期で、蜂蜜の採集を行う。アカシア蜂蜜は3年経っても結晶化しにくく、透明度や上品な風味から、日本だけでなく世界で人気が高い。開花は夜間の最低気温が15度を下回らず、かつ2日に1回ほど小雨が降ることが条件だ。最近は気候変動の影響から、2018年を最後に不作が続いているとマテシュ社長は言う。

採蜜地点やミツバチの種類によって、味や品質は異なる。上質な蜂蜜だけを選別して輸出するには、まず大量の蜂蜜を養蜂家から集める必要がある。アピダバは養蜂家が納入した蜂蜜に含まれる花粉や栄養分、残留農薬を数十項目にわたって検査する。同社の輸出先の日本企業のバイヤーは、高価格でも高品質を求めているため、残留農薬量を日本が定めた基準の半分に抑えている。残留農薬の少ない蜂蜜は官能検査でも風味が良いからだ。


ルーマニアの養蜂家は天然製法を重視、農薬を懸念

マテシュ社長によると、ルーマニアの養蜂家は天然の採集方法を重視している。ミツバチが巣に運んできた蜜はそのままでは糖度が低いため、時間が経過すると発酵してしまう。ミツバチは糖度を高めて発酵を防ぐために、巣箱の中で羽を使って蜜の水分を蒸発させ、巣穴を蜜ロウでふたをして、天然の蜂蜜をつくる。日本が世界から輸入する蜂蜜の中には、時間節約のためにこれを待たずに採取して加工場に納品し、人工的に糖度を上げて製造されたものもあるが、本来の風味や栄養が失われてしまうという。

ルーマニアは国土が広く森林が豊かで、欧州内でも農薬使用面積の少ない国の1つだ。ミツバチがいなければ受粉できず、結実しない野菜や果物は多い。農薬はミツバチを通して蜂蜜に混入するだけでなく、健全な農産物の生産量増加にも貢献しないというのが養蜂家の観念だ。一般的に東欧のハチミツがおいしいと言われる理由は、工場が少なく、豊かな自然環境が残っていることや、野生の草花が豊かなことだとマテシュ社長は言う。ミツバチの行動半径は巣から2~3キロのため、オーガニックの蜂蜜を採集するためには行動半径以内に工場や農場がないことが条件になる。

EU補助金が養蜂業の振興に貢献

ミツバチの大敵は農薬のほか、羊だという。草原の草花を食べてしまうからだ。皮肉なことに、EU補助金は牧羊業の振興にも投入されており、すみ分けが課題だ。

中世から採蜜方法に大きな変化はないため、若い起業家はベテランとともに働きながら養蜂技術を習得する。初心者はまず巣箱5箱くらいから始める。養蜂を学ぶ職業学校はなく、養蜂を営む親戚や知人から教わる。ルーマニアの農村では今でも蜂蜜を店頭で購入する習慣がなく、たいていは近所の養蜂家から分けてもらうという。

ルーマニアではほぼ全国で採蜜できる。開花時期に合わせて養蜂家が春から夏にかけて南部から少しずつ北部に移動する。4月から菜の花、5月からニセアカシア、6月から菩提樹、夏いっぱいはヒマワリ、8月はドナウ川河口湿原のごく一部で採取できる希少なミントの蜂蜜など、9月末まで国内全域でバラエティー豊かな採蜜が続く。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/38db8b710bfd483a.html

16 名前:777

2024/04/07 (Sun) 17:58:41

ネットで簡単に買える蜂蜜製品


純粋はちみつとは?おすすめは?養蜂家が詳しく解説!【2024年最新版】
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/02/28/%e7%b4%94%e7%b2%8b%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%af%ef%bc%9f%e9%a4%8a%e8%9c%82%e5%ae%b6%e3%81%8c%e8%a9%b3%e3%81%97%e3%81%8f/

蜂蜜の種類はどれがオススメ?選び方や特徴を養蜂家が詳しく解説!【2024年最新版】
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/03/27/%e8%9c%82%e8%9c%9c%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%81%8c%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%ef%bc%9f%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9%e3%82%84%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%82%92%e9%a4%8a/

はちみつのおすすめと人気ランキング25選!養蜂家が詳しく解説!【2024年版】
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/03/13/%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%ef%bc%81%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e9%a4%8a%e8%9c%82%e5%ae%b6%e3%81%8c%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bc%81%e3%80%902024/

国産はちみつのおすすめと人気ランキング30選!養蜂家が詳しく解説!【2024年最新版】
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/03/08/%e5%9b%bd%e7%94%a3%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%ef%bc%81%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e9%a4%8a%e8%9c%82%e5%ae%b6%e3%81%8c%e8%a9%b3%e3%81%97%e3%81%8f/

外国産はちみつの特徴とオススメ!について養蜂家が詳しく解説!
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/02/21/%e5%a4%96%e5%9b%bd%e7%94%a3%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%81%a8%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%ef%bc%81%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e9%a4%8a%e8%9c%82/

本物のはちみつとは?オススメについて養蜂家が詳しく解説!
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/02/20/%e6%9c%ac%e7%89%a9%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e9%a4%8a%e8%9c%82%e5%ae%b6%e3%81%8c/

非加熱はちみつのおすすめと人気ランキング10選!養蜂家が詳しく解説!【2024年最新版】
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/03/25/%e9%9d%9e%e5%8a%a0%e7%86%b1%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%a8%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%91%ef%bc%90/

オーガニック(有機)蜂蜜おすすめ3選!養蜂家が詳しく解説!【2024年最新版】
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/03/13/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e8%9c%82%e8%9c%9c%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%ef%bc%93%e9%81%b8%ef%bc%81%e9%a4%8a%e8%9c%82%e5%ae%b6%e3%81%8c%e8%a9%b3%e3%81%97%e3%81%8f/

ローハニー(生はちみつ)おすすめ3選!養蜂家が詳しく解説。【2024年最新版】
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/02/22/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%8b%e3%83%bc%ef%bc%88%e7%94%9f%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4%ef%bc%89%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%ef%bc%93%e9%81%b8%ef%bc%81%e9%a4%8a%e8%9c%82%e5%ae%b6/

高級はちみつとは?おすすめは?養蜂家が詳しく解説!【2024年最新版】
https://sakai-bee-farm.jp/blog/2024/03/05/%e9%ab%98%e7%b4%9a%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%bf%e3%81%a4%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%af%ef%bc%9f%e9%a4%8a%e8%9c%82%e5%ae%b6%e3%81%8c%e8%a9%b3%e3%81%97%e3%81%8f/


▲△▽▼
▲△▽▼


はちみつは偽物が多い!危険!と言われる理由とおすすめ無添加はちみつ7選
2023/02/11
https://www.youtube.com/watch?v=LTCEv7dx8Ck

ここからは、私なりにいろいろと調べてメーカーに確認しながら「これならいいかも?」と納得できた「無添加のはちみつ」をご紹介します。


おすすめ無添加はちみつ①業務スーパー
最初にご紹介するのは「業務スーパー」の「ブルガリア産Pure Honey」です。

実はブルガリアは昔から化学肥料を使ってこなかったため現在でも土壌が健康でと言われています。
これはBIOの認定は受けてはいませんが、EUのBIOの認定を受けた養蜂家が多く、EU内でトップクラスだそう。

販売元に確認しましたが、

はちみつ以外の甘味料・添加物はまぜていない100%純粋はちみつ
抗生物質や砂糖水は、冬の間、蜂の群が飢餓で春まで持ちこたえられそうにない場合には、与えているそうですが、その間は採蜜せず、製品には使用されないそう。
農薬に関しては、輸入ごとの商品チェックはしていないようですが、行政のモニタリングの他に業務スーパー独自の抜き打ちチェックをしているそうなので、個人的には安心できそうかな?と思います。
加熱は40℃(輸入の際に高温になる可能性はあり)
総じてこの品質でこの価格ならいいんじゃないかなーと思います。

おすすめ無添加はちみつ 業務スーパー ブルガリア産Pure Honey
●商品名:ブルガリア産Pure Honey
●販売者:株式会社神戸物産
●内容量:250g
●賞味期限:購入日より1年半ほど
●エネルギー:100gあたり328kcal
●原材料:はちみつ(ブルガリア)

【味や食感】
ちょっとした刺激みたいなものもありますが、しっかりと甘くてはちみつらしいお味です。

【価格】
税込462円です。100gあたりは184円。


△▽


Beeワールド ブルガリアVol40 ブルガリア オーガニック蜂蜜
山田養蜂場チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=K6u16wHXkGg

ブルガリア中部にある町カロフェル。羊を飼う傍ら養蜂を営むカラコレフさんを訪ねます。


△▽


おすすめ無添加はちみつ②成城石井オリジナル
続いては「成城石井オリジナル」の「ハンガリー産純粋アカシアはちみつ」です。

ハンガリー産のはちみつ?と思うかもしれませんが、ニュージーランド産のはちみつからグリホサートが検出された問題が起こった2020年、

全国はちみつ公正取引協議会と全日本はちみつ協同組合が調査した内部資料によると、

輸入蜂蜜からのグリホサートの検出率は、

アルゼンチン産:77%
カナダ産:47%
ニュージーランド産:20%
日本産:17%
ハンガリー産:0%
と国産よりも低い0%でだったんですよね。

あと生活クラブの独自調査でもハンガリー産のはちみつは基準値を超えていなかったという結果があったり、個人的にはハンガリー産のはちみつは安心できるかなと思っています。

ハンガリーも農薬の使用量は日本よりもずっと少なく(1/5程度)、

ハンガリーのアカシアはちみつは政府機関が認めた「国の特産品」で国として品質や価値にこだわっています。

販売元に確認しましたが、

100%純粋はちみつ
抗生物質の使用は禁じられているので使用なし
養蜂家は地元の獣医当局に蜂や蜂蜜の状態をチェックしてもらい承認を得る必要あり
ロットごとにグリホサートの検査結果を取り寄せて問題ないことを確認してからから輸入
 ⇨輸入ごとではなく製造ロットごとなので、チェックは細かい
加熱は50〜60℃
加熱温度は少し高いかな?という気もしますが、100gあたり500円以内のはちみつとしておすすめです。

おすすめ無添加はちみつ成城石井オリジナルのハンガリー産純粋アカシアはちみつ
●商品名:ハンガリー産純粋アカシアはちみつ
●製造所:株式会社クインビーガーデン
●内容量:500g
●賞味期限:購入日より1年半ほど
●エネルギー:100gあたり303kcal
●原材料:はちみつ(ハンガリー産)

【味や食感】
アカシアはちみつなので色はうすめです。甘さがギュッとして濃厚なのに、すっきりもしています。

【価格】
税込2,106円です。100gあたりは421円。

成城石井 ハンガリー産アカシア純粋はちみつ 500g
https://10nengo.com/mutenka_honey


△▽


おすすめ無添加はちみつ③イオン トップバリュー
続いては「イオントップバリュー」の「純粋蜂蜜 国産 百花蜜」です。

外国産のはちみつを紹介してきましたが、やっぱり国産がいいなという方向けです。

イオンに確認しましたが、

偽和物検査と呼ばれる、はちみつ以外の素材が入っていないかどうかチェックする検査を製造ロットごとに実施
抗生物質や砂糖水は、蜂の冬越えのために使用しますが、越冬後にとれる1番蜜は廃棄
国の規定の農薬検査を実施
加熱は55℃〜60℃
ちょっと気になったのが、ひとつの養蜂家から仕入れたはちみつだけではない、ということですね。

おすすめ無添加はちみつ イオントップバリューの「純粋蜂蜜 国産 百花蜜
●商品名:純粋蜂蜜 国産 百花蜜
●販売者:水谷養蜂園株式会社
●内容量:120g
●賞味期限:購入日より2年ほど
●エネルギー:100gあたり326kcal
●原材料:はちみつ(国産)

【味や食感】
はちみつがやわらかくてなめらかです。口の中にはっきりとした甘さが広がって、かなり甘いと思います。

料理に使ってもしっかり甘さが出せそうだなと思います。

【価格】
税込861円です。100gあたりは717円。


△▽


ここまでは、お値段抑えめなはみみつをご紹介しましたが、

ここからはお値段お高めですが、農薬への配慮が明確だったり、オーガニック認証を受けたり、希少なはちみつをご紹介します。

おすすめ無添加はちみつ④山田養蜂場
続いては、「山田養蜂場」の「有機アカシア蜂蜜(ルーマニア産)」です。

山田養蜂場では、すべての蜂蜜に対して、

水あめや異性液糖が混入していないかの品質検査
残留農薬や抗生物質に関しては300項目以上の検査を実施
して品質確認が取れたはちみつのみを販売しています。そしてホームページにもどんな検査をしているか細かく記載されています。

そんな山田養蜂場のはちみつの中で選んだのが「ルーマニア産のはちみつ」です。

消費量が世界一で養蜂がさかんなドイツには世界一厳しいと言われている「はちみつ純正法」という法律がありますが、ルーマニアのはちみつは、この基準を満たし、認められています。
ドイツ産のはちみつってなかなか入手できないですが、ルーマニアのはちみつならちらほら見かけますよね。

100%純粋はちみつ
EUのオーガニック認証を受けているので砂糖水や抗生物質の使用なし
グリホサートを含む農薬の検査をして基準値は超えていないことを確認済み
加熱は45℃以下、輸入時にも20℃を維持
などなど、山田養蜂場のはちみつは、アカシアはちみつに限らず安心できそうだなーと思っています。

おすすめ無添加はちみつ山田養蜂場の有機アカシア蜂蜜(ルーマニア産)
●商品名:有機アカシアはちみつ
●販売者:株式会社山田養蜂場
●内容量:300g
●賞味期限:購入日より1年半ほど
●エネルギー:100gあたり326kcal
●原材料:有機はちみつ(ルーマニア産)

【味や食感】
とろとろ、なめらかな食感のはちみつ。

甘さは控えめですがコクがあって、まろやかでそのまま食べておいしいはちみつです。

【価格】
税込2,800円で、100gあたりは933円です。

山田養蜂場 有機 アカシア蜂蜜 (ルーマニア産) 200g ビン
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D43I47U?tag=kurarisu09-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1


△▽


おすすめ無添加はちみつ⑤オラヤミエル クリーム蜂蜜
続いては、「ビオセボン」で買える「オラヤミエル クリーム蜂蜜(エリカ) 」です。

ヨーロッパではメディカルハーブとして重宝されていたレッドヒースと呼ばれるエリカの単一花のはちみつで、鉄分やミネラルが豊富です。

クリーム蜂蜜に分類されていますが、クリーム蜂蜜は添加物が入っていたり、高温で加工されているように思いがちですが、混ぜ物なし、加熱は一切なしで作られています。

EUオーガニック認証を取得済みなので、抗生物質や砂糖水など不自然な育て方はしていません。

おすすめ無添加はちみつ ビオセボンで買えるオラヤミエル クリーム蜂蜜(エリカ)
●商品名:オラヤミエル クリーム蜂蜜(エリカ)
●輸入者:オーリーブジャパン株式会社
●原産国:スペイン
●内容量:150g
●賞味期限:購入日より2年ほど
●エネルギー:100gあたり294kcal
●原材料:はちみつ(エリカ)

【味や食感】
口の中に入れるとお花のような華やかな味が広がります。

それなのにキャラメルみたいな濃厚な甘さがあって、デザート感覚で食べられます。

こちらもそのまま食べておいしいはちみつです。

【価格】
税込1,890円で、100gあたりは1,260円です。

生蜂蜜【クリーム蜂蜜 (エリカ) 150g】オラヤ ミエル 華やかな花の香りと、少しの酸味や苦味でコクを感じる、味わい深い蜂蜜です。
https://item.rakuten.co.jp/maunanoni/orayaerika150-1/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0


△▽


おすすめ無添加はちみつ⑥ナンバーエイト
続いては、「ナンバーエイト」の「国産みかん蜂蜜 」です。

日本のオーガニック認証の有機JASは「はちみつ」は対象外なので、オーガニック認証を取得しているわけではありませんが、「無農薬」を謳っている、数少ない国産のはちみつです。

販売元に確認したところ、

佐賀県の農薬の影響のない環境で養蜂
はちみつは絞ってすぐに瓶詰め
甘味料などの混ぜ物なしの純粋はちみつ
砂糖水や抗生物質は最小限で必要があるときのみ使用、1番蜜は販売しない
加熱は時期によって40~50℃で温めることもある
とのことで、国産無農薬派も納得のはちみつです。

おすすめ無添加はちみつナンバーエイトの国産みかん蜂蜜
●商品名:国産みかん蜂蜜
●販売者:合同会社ナンバーエイト
●製造者:宮本養蜂
●内容量:300g
●賞味期限:購入日より1年半ほど
●エネルギー:100gあたり325kcal
●原材料:天然はちみつ(佐賀)

【味や食感】
少し結晶化していましたが、なめらかな食感で、ほどよい甘さでおいしいです。

みかんはちみつだからなのか、若干みかんの味がしました。

【価格】
税込2,700円で、100gあたりは900円です。

ナンバーエイト みかん蜂蜜
Number8
¥ 2,200(2024/02/15 10:03時点)
https://item.rakuten.co.jp/number8honey/honey_309/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0


△▽


おすすめ無添加はちみつ⑦こだわりの味協同組合
続いては、「こだわりの味協同組合」の「自然の味 日本みつばちのはちみつ」です。

はちみつは外国産・国産に限らず「セイヨウミツバチ」という外来種の蜂が作っていますが、このはちみつは「日本みつばち」という、日本古来から日本に生息する蜂が作っています。

生産量は西洋蜜蜂の7分の1、その上飼育が難しい為、とても貴重なはちみつです。

販売元に確認しましたが、

純粋はちみつ100%
4~5月に日本蜜蜂を捕まえ(巣箱に住まわせ)10月に収穫するため、砂糖水は一切不使用
野生環境で蜜を集めるため、他の蜂が落とした抗生物質を拾って食べたりしていないとは言い切れませんが、巣箱では抗生物質不使用
加熱は35℃とかなりの低温
とのこと。

この商品に限らず、日本みつばちのはちみつはおすすめです。

おすすめ無添加はちみつ こだわりの味協同組合の自然の味 日本みつばちのはちみつ
●商品名:自然の味 日本みつばちのはちみつ
●販売者:こだわりの味協同組合
●内容量:100g
●賞味期限:製造日より2年
●エネルギー:100gあたり294kcal
●原材料:はちみつ(国産)

【味や食感】
ご紹介している中で1番なめらかでやわらかいはちみつでした。

甘いのですが、ほんのり酸味や苦味があったりして、コクもありまろやかさもあり、大人な味のはちみつです。

【価格】
税込1,706円で、100gあたり1,706円です。

このはちみつはこだわりの味協同組合と提携している全国のスーパーで買えますが、数量限定なので買える店舗は限られていると思います。


△▽


まとめ
はちみつが危険・偽物が多いと言われる理由ともに、無添加はちみつをご紹介しました。

はちみつが危険、偽物が多いと言われる理由として、

❶はちみつ以外のもの(水あめや異性化液糖など)が入っている
❷蜂に抗生物質が使用されている
❸蜂に花の蜜ではなく砂糖水をあたえている
❹危険な農薬「グリホサート」が混入している
❺加熱によってはちみつの栄養素が壊れている

があります。

これらを踏まえて、はちみつの栄養素を余すことなく得られて、さらに、安心できそうな「本物のはちみつ」というのは、

純粋はちみつ(混ぜ物なし)
抗生物質使用なし
砂糖水を与えていない
無農薬(検査をしている・農薬の少ないエリアで養蜂している)
非加熱(最高でも60℃以下)

ということがわかりました。

そんなはちみつとして、

1. 加熱は40℃、農薬の配慮は明確ではありませんが、100g 184円とお値段重視派も納得
業務スーパー ブルガリア産PureHoney

2.養蜂が盛んで国としても農薬の使用が少ないハンガリーのはちみつ
成城石井 ハンガリー産純粋アカシアはちみつ

3.やっぱり国産派方向け大手スーパーで購入しやすい
トップバリュー 純粋蜂蜜 国産 百花蜜

4.品質検査や残留農薬や抗生物質に関して300項目以上の検査を実施している
山田養蜂場 有機アカシア蜂蜜(ルーマニア産)

5.EUのオーガニック認証を取得した非加熱のクリームはちみつ
オラヤミエル クリーム蜂蜜

6.数少ない国産の無農薬はちみつ
ナンバーエイト 純粋はちみつ百花

7.日本に古来から生息する日本みつばちが作る希少なはちみつ
自然の味 日本みつばちのはちみつ

をご紹介しました。
https://10nengo.com/mutenka_honey


▲△▽▼


はちみつは国産が良い!と言えない理由とおすすめ海外はちみつ5選
知らないうちに食べている【添加物チャンネル】
2023/03/26
https://www.youtube.com/watch?v=T5_CHhNEk-8

▼チャプター
00:00 必ずしも国産が良いと言えない
01:26 海外の養蜂の歴史
02:39 日本の養蜂の歴史
03:54 逃げるミツバチの謎
06:17 はちみつ純正法とは?
08:33 オススメの海外産はちみつ
10:55 今回のまとめ
13:04 大事なことは…?

今回は日本と海外の養蜂の歴史を振り返りながら、はちみつは国産が良い!と必ずしも言えない理由と、ヨーロッパにはハチミツの品質について定められた「はちみつ純正法」という法律について解説します。
後半では、はちみつ純正法のもとで作られた海外(ドイツ)のおすすめハチミツ5選を紹介ますので、ぜひ最後までご覧ください。


▼私のおすすめ商品

①選べるドイツ産 はちみつ 250g×3個セット
※「品切れ中」とのことです…(4/10現在)
楽天市場:https://a.r10.to/h69Ng5

②Balim(バリム)パインハニー
Amazon:https://amzn.to/43hnHJ5 (450g)
Amazon:https://amzn.to/3zGVjTb (250g)
楽天市場:https://a.r10.to/hUWehL
※コクがあって、アイスミルクコーヒーにピッタリでした!
※楽天は「品切れ中」とのことです…(4/10現在)

③Balim(バリム)アカシアハニー 1kg
Amazon:https://amzn.to/3zR9CnX
※クセがなく、なんでも合うのですぐなくなりました!

④国産 アカシアはちみつ 500g 群馬県産
Amazon:https://amzn.to/410fWoG

⑤福岡県産 「かの蜂」国産 百花蜜 500g
Amazon:https://amzn.to/3Tsh422
楽天市場:https://a.r10.to/h5t8Af
公式サイト:https://www.kanohachi.jp/hpgen/HPB/en...

⑥選べるドイツ産はちみつ450g×2個セット
楽天市場:https://a.r10.to/hYOgtT
※2種類の食べ比べができるのでオススメ!
※「2023年5月下旬から順次出荷予定」とのこととでした。

⑦国産「京都の豊かな里山で採れたはちみつ」5,300円(300g)
https://syumatsu-yoho.com/lp/honey


▲△▽▼


【重要】偽物はちみつに栄養効果は無し!失敗しないはちみつの選び方と驚くべき健康効果【おすすめ紹介】
人は食べたものでできている【添加物CH】
2023/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=JZMfKHI-XMM

▼チャプター
00:00 今日の結論
00:44 おすすめはちみつ6選
03:45 はちみつの選び方4選
06:47 はちみつのメリット5選
09:05 視聴者さんのおすすめ商品
10:36 はは美からのお願い


今回は、安全なはちみつの選び方をご紹介してます!
スーパーの蜂蜜はほぼ中国産で、混ぜ物と砂糖水を蜂に与えて作ってます。
そうすると、せっかくの蜂蜜の効能が無駄に…
安い蜂蜜と高い蜂蜜の違いも分かりますので、最後までご覧ください。


▼おすすめはちみつ
①小林養蜂園 国産アカシアはちみつ
Amazon:https://www.8-3-2.com/

②かの蜂 国産 百花蜂蜜
Amazon:https://amzn.to/3UDwZtO

③山田養蜂場 里山の百花蜂蜜
Amazon:https://amzn.to/3nePh9G

④はちみつ屋松治郎 国産 日本ミツバチのはちみつ
Amazon:https://amzn.to/3LlHRJw

⑤粂田農園 アカシア蜂蜜
Amazon:https://amzn.to/3NmiXfw

⑥エコチャージジャパン キルギスの白いはちみつ
Amazon:https://amzn.to/3neJZLo



▲△▽▼
▲△▽▼



▼【おススメ】

① 株式会社エコチャージジャパン キルギスの白いはちみつ 250g (完全非加熱生はちみつ、活性酵素、無農薬)
250 グラム ¥1,881 税込 (¥8 / g)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%99%BD%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC-250g/dp/B01969MV16?keywords=%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3&qid=1682780135&sr=8-2&linkCode=sl1&tag=99qebz4xhkq8-22&linkId=82c3e79a9bff2e621e3084023455f0e5&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

風味 甘い
ブランド 株式会社エコチャージジャパン
商品の重量 250 グラム
パッケージ情報 ジャー
専門分野 無添加
商品寸法 (長さx幅x高さ) 8 x 8 x 8 cm
原産国/地域 ドイツ連邦共和国
食事タイプ グルテンフリー
ハニータイプ 混合

世界140カ国が参加した世界最大の養蜂国際大会で最高賞である金賞を受賞したキルギスの白いはちみつです。古代からはちみつ文化が脈々と受け継がれるヨーロッパ圏において、舌の肥えた審査員に選ばれた一品です。
温度管理を徹底した天然非加熱生はちみつです。
独自の生態系を持つみつばちと天然の高山ハーブによって生まれたこのはちみつは、乳液のような独特な白さを持ち、さっぱりクリーミーでクセになる味わいが特徴です。

このはちみつは、平均標高2000m超えの過酷な環境で生き延びる驚異的な生命力をもったみつばちによって集められ、蜜源となるハーブは数千万年を経て独自に進化した天然の高山ハーブとなります。含有されるハーブは、スウィートクローバー、イガマメ(エスパルセット)、シャゼンムラサキ、タンポポ、メギ、チコリといった希少ハーブです。

糖度が高いのにやわらかさを保っているため扱いやすく、パンにバターのように塗れるクリーミーさを持っています。朝食のパンと一緒に、ティータイムの友に、そのままスイーツとして、デザートの味付けとして、天然のサプリメントとしてお楽しみ下さい。



② ハンガリー産 コームハニー 巣蜜 200g
¥2,110 税込 (¥11 / g)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%8A%E6%89%8B%E9%A0%83%E4%BE%A1%E6%A0%BC%EF%BC%81%E8%B1%8A%E4%BB%A3-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC-%E5%B7%A3%E8%9C%9C-200g/dp/B07DCLB1VR/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1RY00EC7EJRQR&keywords=%E5%B7%A3%E8%9C%9C+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3&qid=1707513215&sprefix=%E5%B7%A3%E8%9C%9C+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3%2Caps%2C230&sr=8-7
https://www.3838.com/honey/item/04216/

巣蜜(ハンガリー産)ご紹介!
山田養蜂場チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=TrF4XofZ2AE



③ CHRISOMELO(クリソメロ) ギリシャ産モミの木はちみつ
250g ¥2,043 税込

CHRISOMELO(クリソメロ) ギリシャ産どんぐりはちみつ
250g ¥2,119 税込 (¥2,119 / 個)

CHRISOMELO(クリソメロ) ギリシャ産オレンジはちみつ
250g ¥2,380 税込
https://www.amazon.co.jp/CHRISOMELO-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%A1%E3%83%AD-%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E7%94%A3%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4-250g/dp/B0967L3KZR/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=G9Q7D9VHJS7V&keywords=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3+%E8%9C%82%E8%9C%9C&qid=1707516815&s=food-beverage&sprefix=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3+%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%2Cfood-beverage%2C223&sr=1-3

ギリシャの南部カラマタ地方に広がる広大なオレンジ農園。
無農薬で育てるオレンジ農園の一角に巣箱を置いてはちみつを採ります。

日本のみかんのはちみつとは異なる、ギリシャの広大なオレンジ畑を思わせるダイナミックな味です。
美容にも良いため「美容のはちみつ」とも呼ばれています。

●味:さわやかなオレンジの香りの後に、フレッシュさを感じられます。
●相性の良い食材:イングリッシュティー・菓子製造


~ギリシャのはちみつのヒミツ~
はちみつ好きの中では有名なギリシャのはちみつ。
そのクオリティーは高く、とても濃厚な香りと味を楽しめます。

ヒミツは古代より続く養蜂の歴史、
そしてそれを支える地中海の雄大な土地に咲く草花な木々、
一年のうちの半分が夏という特別な気候。

そんな環境の中でギリシャのはちみつは世界中の人が愛する素晴らしいものに仕上がります。



④ ブライトザマー アカシア ハニー 瓶入り 500g 2個セット 無添加 非加熱 生 蜂蜜 + RukaNoka管理シール
¥3,980 税込 個あたり¥1,990
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B6%E3%83%9E%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2-500g-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-RukaNoka%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B0BD1XXQG3/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3OJMTR2DNJWKH&keywords=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84+%E8%9C%82%E8%9C%9C&qid=1707520856&sprefix=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84+%E8%9C%82%E8%9C%9C%2Caps%2C229&sr=8-9

ブランド ‎ノーブランド品
梱包サイズ ‎19.5 x 13.5 x 7.2 cm; 500 g
商品タイプ ‎シロップ
容器の種類 ‎ボトル
容器の種類 ‎ボトル
メーカー ‎ブライトザマー

ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500g ブライトザマー社は、ドイツ国内第2位、ヨーロッパ第3位の規模を誇る1935年創業の家族経営のハチミツ製造会社です。ハチミツ販売店としてミュンヘンで誕生して以来、3世代に亘りその品質と伝統を守り続け、世界へ販売を拡大し続けています。 一つ一つの契約養蜂家を定期的に訪問し、その品質維持に努め、常に消費者目線で商品を開発・提供しています。 アカシアハニーをお薦めする理由はその食べやすさにあります。味わいにクセもなく、香りも柔らかいものです。 ハチミツは種類がありすぎてどれを選べば良いか分からない・・・という方にはやはりアカシアハニーが一番お薦めなのです。 中国産ハチミツ不使用!



⑤ バリムハニー

ドイツ生まれのピュアハニー。【スペリオールテイストアワード2012 優秀味覚賞受賞】

■ドイツ産はちみつは、最高級品質。
ドイツ産のはちみつは、品質が高いことで知られています。ドイツには、「はちみつ純正法」という食品法があり、糖度や加熱処理の度合いなど、様々な基準が定められています。それらの厳しい基準をクリアした最高級品質のはちみつだけが本物のはちみつとして認められるのです。

ドイツの大自然からの贈り物、バリムハニー。ハンズがお届けするドイツ産はちみつは、ドイツのはちみつメーカーのブラム社による「バリムハニー」世界31以上の国で販売されているバリムハニーは、ドイツの豊かな自然とブラム社の高い品質基準のもとに作られた最高級品質のはちみつです。おなじみのハチミツから、個性豊かなハチミツまで、お手頃な価格でお買い求めいただけるドイツの高級生はちみつを、ぜひお試しください。

Balim パインハニー
450g ¥2,360 税込
https://www.amazon.co.jp/Balim-%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC450g/dp/B01N6NYXIO?keywords=Balim&qid=1681114779&sr=8-7&th=1&linkCode=sl1&tag=99qebz4xhkq801-22&linkId=21d208b795bfa7b43cbdef0e9a222dfa&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

パインと聞くとフルーツのパイナップルのことを想像しますが、パインハニーの「パイン」とは松の木のこと。松の樹液を栄養分としている昆虫がタンパク質だけを消化し、糖分を排出。ミツバチは花粉の代わりにこの甘い汁を持ち帰り、はちみつを作ります。このようなはちみつは「甘露蜜」という種類に分類されます。 香りはそれほど強くなく、やや酸味のあるフルーティな味わい。樹液からのミネラル分が豊富で、栄養価を多く含んでいます。 プリンやパンケーキと一緒に。チーズやライ麦パンとの相性も良いですよ☆


Balim ブラックフォレストハニー 250g ドイツ産 はちみつ 甘露蜜 ハニーデュー ミネラル豊富な甘露蜂蜜
250g ¥1,404 税込
https://www.amazon.co.jp/Balim-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC-250g/dp/B01N6NX7EU/ref=pd_bxgy_d_sccl_1/356-7154373-8873023?pd_rd_w=Ef0ia&content-id=amzn1.sym.083e6a35-4e8a-4906-901e-57d29f837ee2&pf_rd_p=083e6a35-4e8a-4906-901e-57d29f837ee2&pf_rd_r=2S0YCTEG2CA758GZADKZ&pd_rd_wg=4RDYm&pd_rd_r=fc12f0f7-cd1d-437e-a240-32308bad8611&pd_rd_i=B01N6NX7EU&th=1

シュヴァルツヴァルトの希少な最高級甘露蜜【 Black Forest Honey 】ブラックフォレストは”黒い森”という意味の地名で、その名の通り、モミの木が密集して生えるさまが暗く見える事を由来としています。この”黒い森”の木々から採れたはちみつが「ブラックフォレストハニー」です。黒飴のような香ばしさ、程よい酸味でコクがあります。花粉が少なく、アレルギーの方にもおすすめです。

17 名前:777

2024/04/10 (Wed) 07:08:47

aaaあああ

18 名前:777

2024/04/13 (Sat) 08:09:47

ああ

19 名前:777

2024/04/14 (Sun) 15:39:58

ああzzzzz

20 名前:777

2024/04/15 (Mon) 09:54:40

GI値の問題点
すいかや人参はGI値が高くて食べてはいけない食品と言われています。
本当にそうなのでしょうか?


2019-0708
糖質制限なら低GI値食品や低GL値食品を選ぶ
https://www.my-manekineko.net/entry/2019/07/08/070000

糖質制限ダイエットが流行っていますね。
血糖値の上がりにくい低GI食品が人気です。

例えば、食パン(GI値91)よりライ麦パン(GI値58)が健康とダイエットに良いと言った感じです。
で、すいかは高GI値(72)だから食べない。
人参(80)もGI値が高いから控える(・_・;

しかし、これには違和感があります。たとえば、スイカはほとんどが水分(89.6%)で糖質(6.8%)が少ない食品です。カロリーも37kcalしかありません。

そんな疑問から注目されているのがGL値です。
GI値と糖質の割合も考えた指標です(*^O^*)

そんなGI値やGL値について書いてみました。

GI値とカロリーの関係を知る

GI値とは、グリセミック・インデックス(血糖指数)の略になります。
このGI値は、食品に含まれる糖の吸収速度を血糖値から得る指数です。

人の基本栄養素であるブドウ糖(グルコース)の吸収割合を100とした時のそれぞれの食品の吸収の程度を表したものです。

GI値の判断の目安は以下の通りです。

高GI食品 70以上の食品
中GI食品 56~69の間の食品
低GI食品 55以下の食品


GI値とカロリーの関係を図にしてみました。

主な食品のGI値とカロリーの関係
https://www.my-manekineko.net/entry/2019/07/08/070000


たとえば、
フランスパンはGI値が93と高GI値食品です。
100gのカロリーは、279kcal(食品成分表)

それに比べて、ライ麦パンはGI値が58でカロリーが264kcalとなっています。
カロリーはほぼ同じですが、血糖値の吸収の程度が半分くらいと身体に優しい。


低GI値の食品を見てみましょう。


マヨネーズはGI値15 カロリーが686kcalです。

なんと、バターもGI値30(カロリー745kcal)と低GI値食品になります。

カロリーは高いですが、糖質制限の対象に当たらない食品になります。

豆乳(23)、寒天(12)、落花生(28)などはなんとなく納得できる食品ですね。

こうした低GI値を明示している補助食品も出始めました。

たとえばソイジョイ

ソイジョイ(SOYJOY)|大塚製薬
「ソイジョイ(SOYJOY)」は、小麦粉を使用せず大豆をまるごと粉にした生地に
フルーツやナッツを加えて焼き上げた新しいタイプの栄養食品です。
植物性タンパク質や大豆イソフラボン、食物繊維など、
大豆の栄養をおいしくスマートに摂る事ができます。
https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/products/soyjoy/


アップル味が19±2 
レーズンアーモンドが28±4

とのこと(シドニー大学が公開しているGI値)

なお、大塚製薬のソイジョイのページには低GI食品としか書かれていません。
載せると一層売れそうな気がしますが…
もしかして測定が大変なのでしょうか?

どうやって計算するか、見ていきましょう。


GI値の求め方
GI値は、その食品を食べて血糖値が上昇し元の値に下がるまでの様子を観察します。

基準は、ブドウ糖(グルコース)でその変化の様子を100としています。


まずは、ブドウ糖を50g食べたときの血糖値のグラフをご覧ください。

https://www.my-manekineko.net/entry/2019/07/08/070000

参照:日本ダイエットスペシャリスト協会(JDSA)資料5からデータを引用

そして、その血糖値の変化から総面積を求めます。
計算の仕方はこんな感じです。

上がり始めの①と終わりの⑦は三角形の面積を求める式で出します。
そう、あの底辺×高さ÷2です。
この例①だと底辺が15で、高さは(118-86)の32なので、15×32÷2=240となります。

それ以外の②から⑥は台形の面積を求める式を使います。

結果として5648という面積が求まります。

なお、測定は使用する食品の炭水化物の量が50グラムになるように食べます。

例えば、炭水化物が50%の食品なら100グラムを食べて測定します。
(実は、ここがGI値の泣き所)

では、五穀米を例にGI値を求めてみます。

五穀米は糖質割合が35.6%なので、約140グラムを食べて測定します。

五穀米の総面積は3149でした。


GI値を求めます。

五穀米の総面積÷ブドウ糖の総面積×100で求めます。

結果は、
3149÷5648=56となりました。


公開されている指標一覧には、五穀米のGI値は55と書かれています。
ほぼ計算結果が一致しました。

始めに紹介したGI値とカロリーの図に乗せた食品のGI値やカロリー、糖質割合、GL値の表をつけておきます。


主な食品のGI値GL値とカロリーの一覧表
https://www.my-manekineko.net/entry/2019/07/08/070000


GI値の問題点

すいかや人参はGI値が高くて食べてはいけない食品と言われています。
本当にそうなのでしょうか?

スイカの例で見ると、スイカの糖質割合は9.5%です。
つまり、100gで9.5gとなります。

GI値を求める時は、50gの炭水化物を摂取して計算します。
ということは、50÷0.095=526なので、
スイカを526g摂らないといけません。

だいたいこのくらいの量です。
スイカのカロリー グラムのわかる写真館 | 簡単!栄養andカロリー計算
男性ならいけそうですが、女性だとどうでしょう?
食べられるのは、半分くらいかも…

人参はもっと凄いです。
人参の糖質量は100g当たり8.4gです。
ゆでた人参を595g摂らないといけません。
皮をむいた大の人参を4本食べる⁈
そんな量を実際の食生活では摂りませんね。


また、ダイエットではまず食べないじゃがいもはGI値が90と高GI値食品です。
しかし、糖質量は17.3%しかありません。
なので、GI値で見るときの摂取量は289gになります。

中で3個!
まあ、そんな量は食べないでしょう(^_^;)


低GI値の食品はそのまま信じて食べて良いとして、高GI値の食品だからといって食べないのは、少々やりすぎの感があります。
そんな観点から、GL値が注目されています。


新しい指標 GL値とは
GL値とは「Glycemic Load(血糖負荷)」の略です。
GI値の泣き所である糖質の少なさも考慮して、作成された指標です。

GL値は、
(食品の糖質割合(%)× GI値)/100
で求めます。

たとえば、スイカはGI値が72で、糖質割合9.5%なので
9.5×72/100=6.8
スイカのGL値は6.8となります。


GL値の判断基準は、

高GL食品 20以上の食品
中GL食品 11~19の間の食品
低GL食品 10以下の食品

となります。

スイカは低GL食品に変わりました(^^)


GI値が高い食品をGL値でマッピングし直したのがこちらになります。

主な食品のGL値とカロリーの関係図
https://www.my-manekineko.net/entry/2019/07/08/070000


すいか、人参が低GL食品に位置づけされます。
普通に食べる分には高GI値食品でも低GL値の食品なら大丈夫そうです。

ジャガイモもGL値で見ると、15.6と中GL食品になります。

さすがに、フランスパンやビーフンは高GL食品に位置しています。

いかがだったでしょうか?

今までのGI値だけに頼る食生活では、飽きて長続きしないと言う例が多いようです。

これからの糖質制限にGL値も活用してみると、食生活にバリエーションが広がります。


GI値さえわかれば、食品の糖質量から、GL値は自分で計算できます。

普通の食品には、大体糖質量が書いてありますし、無い場合は

文部科学省の食品成分データベースからも入手できます。

活用して見てはいかがでしょうか?


まとめ
GI値とは、グリセミック・インデックス(血糖指数)の略
食品に含まれる糖の吸収速度を血糖値で測定して得る指数
高GI食品 70以上の食品
中GI食品 56~69の間の食品
低GI食品 55以下の食品
上手に用いれば、糖質制限の目安になる

しかし、糖質量の割合が少ない食品の中には違和感のある食品もある
例 スイカ、人参
そこで、GL値が検討されている
https://www.my-manekineko.net/entry/2019/07/08/070000


▲△▽▼


GL値とは?GI値との違いと食べ物一覧
2020.08.03
https://grong.jp/dflife/about-glycemic-load/

昨今の健康ブームで糖質や血糖値を気にされる方が多い中、低糖質食品や低GI食品といったワードをよく耳にするようになりました。

GI値については、日本で数年前にブームが起こり、今なお低GI商品をよく見かけGI値が定着しているのではないでしょうか。

一方海外では、「GL値」が主流となってきています。海外セレブやアスリートが意識している数値として雑誌やメディアで紹介されており、「GI値よりもGL値」という流れになってきているのです。

GL値を知ることで、「血糖値が上がりにくい食べ方」や「太りにくい食べ方」をさらに追及できるかもしれません。

こちらの記事では、そんなGL値についてGI値と比較しながら説明していきましょう。


GL値の存在意味

血糖値が上がるメカニズムは、下記コラムでふれていますのでこちらでは簡単に説明します。

話題の「低GI食品」ってなに?
https://grong.jp/dflife/about-low-glycemic-index/


食事をして血糖が上昇すると、インスリンによって臓器へ糖が取り込まれることで血糖値が正常ラインまで下がります。

しかしながらインスリン分泌量が少なかったり、分泌のタイミングが遅いと血糖値が急激に上昇してしまいます。またインスリンの分泌に関係なく、血糖値の上がりやすい食べ方をしていると肥満や身体の不調につながりかねません。

このように高血糖の要因にはいくつかありますが、なるべく血糖値の上がりにくい食品を選択することで回避できるという考えからGI値が誕生しました。ここでは、GI値の詳細についてはふれませんが、GI値とは「ある食品を炭水化物量50g分食べたときの血糖値の上がり具合を、ブドウ糖摂取したときを基準(100)にして数値化したもの」です。

しかしながらGI値には少し落とし穴があります。

それは、私たちが一般的に食べる1食量を加味していないことです。上記コラムで紹介しましたが、人参を炭水化物50g分摂取しようとすると6本食べることになります。普段、1食で人参6本を食べることはありますか?おそらくないですよね……。

そこで、普段食べている1食の量を踏まえて数値化した「GL値」の考え方が出てきたのです。


あわせて読みたい

食後眠気に襲われる「血糖値スパイク」の自覚症状と予防・対策法
https://grong.jp/dflife/blood-sugar-spike-symptom-measures/

血糖値を上げない(上げにくい)食べ方と、低GI食品とは
https://grong.jp/dflife/foods-that-dont-raise-blood-sugar/


GL値とは?

GL値とは、「Glycemic Load(グリセミックロード)」の略です。GI値と同様に数値で示されており、GI値と大きく異なるのは、「普段食べる1食量を想定している」ことです。下記の式でGL値と求められます。

GL値=食品に含まれる炭水化物の量(g)×GI値÷100

さらにGI値と同様に、GL値にも10以下の食品を「低GL」、11~19を「中GL」、20以上を「高GL」と定義されています。


食べ物のGL値

下にGL値の国際基準表を参考に作成した表をまとめました。

いかがでしょうか。カレーライスやパスタ、アイスなどGI値では中・低に該当していた食品が、GL値になると高GL食品に該当するものがありますね。GI値だけを信じて食べていると高血糖やダイエット失敗の恐れがありそうですね。

たまに「GI値やGL値の値がサイトによって異なります。どうしてですか?」と質問を受けます。実際、国際基準表にも2,000を超える食品のGI値、GL値が掲載されており、パン1つとっても数値はまちまちです。それにはいくつかの理由が考えられます。

まずはパンでも全粒粉なのか、焼いたのか、フレンチトーストにしたのか、どのメーカーなのか?とそれぞれの状況で異なることです。また産地の違いや研究状況がまったく同じ環境でないことなどさまざまです。

GL値は一般的に1回で摂取する量から計算されています。よって一般的な量よりも多く食べた場合どうなるかはわかりません。参考値として活用していくことが大切なのです。

さらに低GL食品ばかりに固執することもあまりよくありません。高GL食品は、糖質を多く含む食品に多く、糖質はエネルギー源であり頑張った後のコンデション維持にも有用です。よってアスリートの中には好んで高GI食品を選択する人もいます。必要以上に摂取することはよくありませんが、正常ラインを保つためにも糖質の補給は必要です。

さらにチョコレートやポテトチップスなどの菓子類は、白米や芋に比べるとGL値は低いですが、飽和脂肪酸が多いことを忘れてはいけません。GI値やGL値は、白米などと比較すると低めかもしれませんが、脂質の摂り過ぎによるリスクもあることを知っておくことが大切です。


食品名 分類(GL値) GL値 分類(GI値) GI値 提供量※ 提供量に対する食品の目安量 炭水化物量

カレーライス 高GL食品 41 中GI食品 67 150g お茶碗1膳 61g
アイスクリーム 高GL食品 33 中GI食品 61 100g 市販カップアイス1個 54g
白米+玄米(2:1) 高GL食品 30 中GI食品 67 150g お茶碗1膳 44g
うどん 高GL食品 30 中GI食品 62 180g 2/3玉 48g
白米 高GL食品 28 高GI食品 73 150g お茶碗1膳 38g
ベーグル 高GL食品 24 中GI食品 69 70g 1個 35g
玄米 高GL食品 22 低GI食品 54 150g お茶碗1膳 41g
ピザ(チーズ・トマト・ソース) 高GL食品 22 高GI食品 80 100g 1ピース(直径20cm) 27g
マカロニ(5分ボイル) 高GL食品 22 低GI食品 45 180g 2/3皿 49g
パスタ 高GL食品 22 低GI食品 46 180g 2/3皿 48g
サツマイモ(ゆで) 高GL食品 22 高GI食品 70 150g 1/2本 32g
おにぎり 高GL食品 21 高GI食品 80 75g コンビニおにぎりより小さめ 26g
酢飯 高GL食品 20 低GI食品 55 100g 5貫 37g
スイートコーン 高GL食品 20 低GI食品 55 150g 1本(可食部) 33g
ジャガイモ(ゆで) 高GL食品 20 高GI食品 78 150g 大1個 26g
コーンフレーク 中GL食品 19 高GI食品 74 30g 1カップ 25g
ジャガイモ(マッシュ) 中GL食品 17 高GI食品 87 150g 大1個 20g
ジャガイモ(フライドポテト) 中GL食品 16 低GI食品 54 150g 大1個 29g
バナナ 中GL食品 16 中GI食品 62 120g 1本(可食部) 24g
リンゴジュース 中GL食品 13 低GI食品 44 250ml ミニパック約1本分 30g
はちみつ 中GL食品 13 中GI食品 60 25g 大さじ1杯 21g
大麦 中GL食品 12 低GI食品 28 150g お茶碗1膳 42g
チョコレート 中GL食品 12 低GI食品 43 50g 板チョコ2/3枚 28g
ポテトチップス 中GL食品 12 低GI食品 51 50g 市販スナック1袋 24g
食パン(白い) 低GL食品 10 高GI食品 75 30g 6枚切り1/2枚 13g
豆乳 低GL食品 8 低GI食品 44 250ml ミニパック約1本分 17g
かぼちゃ(ゆで) 低GL食品 6 中GI食品 64 80g 1/8個 9g
リンゴ 低GL食品 6 低GI食品 39 120g 1/2個 16g
パイナップル 低GL食品 6 中GI食品 66 120g 1/6個 10g
牛乳 低GL食品 5 低GI食品 41 250ml ミニパック約1本分 12g
オレンジ 低GL食品 4 低GI食品 40 120g 小1個(可食部) 11g
カシューナッツ 低GL食品 3 低GI食品 25 50g 30粒 12g
ニンジン(ゆで) 低GL食品 2 低GI食品 39 80g 小1本 6g
ヨーグルト 低GL食品 2 低GI食品 19 200g 大型カップの半量 7g
大豆(ゆで) 低GL食品 1 低GI食品 15 150g 1カップ 6g

※提供量とはGL値、GI値を求める研究で一般的な摂取量として使用された量
2008年に発表されたGI値の国際表より作成


まとめ
いかがでしたか?1食で食べる量が加味されていることで、より身近に取り入れやすいのではないでしょうか。

残念ながら日本では「GL値」 についてあまり知られていないのが現状です。今回参考にした国際基準表に掲載されているGL値の多くが、アメリカやオーストラリアなど栄養学の最先端をいく国々の研究です。今後、日本においても発展していくといいですね。

血糖値を上げにくい食べ方は、GI値やGL値だけでなく、早食いを避けたり、野菜から食べるなど他にも工夫できることはあります。最終的には食事のバランスが大切で、炭水化物、タンパク質、脂質どれも人体にとって大切な栄養素です。バランスを保ちながらGL値を参考にしていただけると、よりよいのではないでしょうか。
https://grong.jp/dflife/about-glycemic-load/

21 名前:777

2024/04/15 (Mon) 17:08:59

【糖尿病になる仕組み】症状を改善する方法と悪化させない為に知っておくべきこと
Dr Ishiguro 2021/12/ 26
https://www.youtube.com/watch?v=7sOZHir78Mg&t=320s

22 名前:777

2024/05/11 (Sat) 12:19:55

糖尿病に対するハチミツの影響 : 糖尿病マウスを通して
Effects of Japanese natural honey administration in KK-Ay diabetic mice

白井, 悠佑
佐々木, 大樹
田中, 美子
松夲, 耕三

2型糖尿病へのハチミツの影響を調べた研究はいくつか報告されているが、その真偽やメカニズムについてはよくわかっていない。そこで、本研究は肥満性2型糖尿病マウスを用いてハチミツが糖尿病に及ぼす影響やそのメカニズムの一端を見いだすことを目的に研究した。

肥満性糖尿病マウスとしてKK-Ayマウスを使用。各グループ6~7匹になるように5つのグループ(PBS、グルコース、スクロース、ハチミツ(クリの花))にわけた。それ以降、グループ毎に体重を測定し、血糖値等を各グループ間で比較した。特に糖分として日常利用する砂糖との比較に重点をおいた。  

KK-Ayマウスへの各種糖の投与により、ハチミツ群と比較してスクロース群は有意に高い体重を示した。

また、各種糖類投与前に行った糖負荷試験(oral sugar tolerance test: OSTT)ではスクロース群とハチミツ群の間に有意な違いはなく、むしろ30分以降ハチミツ群はスクロース群よりも高い血糖値を示していた。

しかし、投与8週間後に行ったOSTTではスクロース群はどの時点においてもハチミツ群の血糖値よりも高い値を示した。

一方、血中脂肪関連物質に関しては、遊離脂肪酸、コレステロール、中性脂肪について有意差はない結果となった。

各種糖投与前と投与後15分、30分の血中インスリン濃度測定では、各群ともに有意差は認められなかったが、ハチミツ群は15分血で高いインスリン値を示した。これに対し、スクロース群は有意差はないが最も低い傾向が見られた。

肝臓および脂肪組織での遺伝子発現量の比較では、肝臓ではハチミツとスクロースでPBS と比較して有意な増加を示した。しかし、それ以外では各グループ間で違いは確認されなかった。  

従って本研究において、KK-Ay糖尿病マウスへのハチミツ投与の影響は、スクロースの投与と比較して体重や血糖値の上昇を抑える作用のあることが確認された。即ち、糖尿病状態において、糖分として継続的砂糖投与は血糖値上昇を招くが、継続的ハチミツ投与ほとんど血糖値上昇が認められず、そのことはハチミツは砂糖に比べて、格段によい糖分であると云える。即ち、ハチミツは糖尿病に優しい糖分と云える。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050564287372149120

23 名前:777

2024/05/13 (Mon) 06:34:47

あああkk

24 名前:777

2024/05/14 (Tue) 05:15:33

アマゾンのカスタマーレビューで偽物ではないかと言われている自称『純粋ハチミツ』の例

[熊手のはちみつ] ハンガリー産 アカシアはちみつ 蜂蜜 ( ポリ 2kg 大容量 ) 100%純粋
¥5,600 税込 (¥3 / g) 無料配送 
https://www.amazon.co.jp/%E7%86%8A%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%9C%82%E8%9C%9C2%EF%BD%8B%EF%BD%87%E3%83%9D%E3%83%AA-2kg/dp/B00SM2QFPW/ref=sr_1_15?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=Y3XEBJFS1L41&dib=eyJ2IjoiMSJ9.DVQ03kwf9usm9qhtTWzSD8QcBmWXKIG4wmcKcBv391QqOIWLLXzNVbOYaEWUk7r8UxaTnOwA5ovY-IP06stL_hjpLrsXNv5Diqt9hDdx-LUpMQ8GijEasYGfnYp6SwFUZFHljshbxn5NHmTGQccT_WoyyIAAj7eoRTkZTpT8cT-UQFRW7cr0n3rhZNFitwMD9Jfsm0wETAVuz-2T-k7JErJp_1UhxzG6Q4HUZUthbYB5wiF-orQ7Tfbi8kl1e73w2MZAEWRe7bN-FNgkRp5Pt_NNp2nAj6vdtGC6UCYHTLw.32aPcngl3U8lgZV5hRM20T2jEpEmOsj_coUapkET0Fg&dib_tag=se&keywords=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2+%E8%9C%82%E8%9C%9C&qid=1715631224&sprefix=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2+%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%2Caps%2C243&sr=8-15



ru-minn
5つ星のうち1.0 本物?
2024年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アカシア蜂蜜このボトルタイプ何度か購入してきましたが、2年前に購入した物が残りわずかになり、再購入しようか迷っています。
ボトルからいつもピッチャーに移し替えて使用してますが、この冬固まりが酷くなかなか出て来なくなりました。
冷蔵庫にも入れないで冷暗所保管してましたが、ピッチャーはカウンターに出してました。
非加熱処理の物は固まらないと思っていたのですが、どうなのでしょうか?
少し不安になりいろいろ確認してからにします。



Zungle
5つ星のうち1.0 水飴ですね
2023年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これ表記は原材料 アカシアはちみつ(ハンガリー)だけしか記載ないけど舐めたら分かるよ。水飴でしょ


購入者
5つ星のうち1.0 純粋のアカシアはちみつとはちょっと違う味
2022年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そもそも欧州製品は純粋の欧州品は少ない。製品の部品の部品は大半が中国製。 
自動車も部品の部品は中国だそうです。911もそうでした。
特に、食品はEU内で詰め替えをしている可能性があるのではと言われました。
honey trapと言われるように、テレビでも放映されてましたが、世界でハチミツは売り買いされている間に混ぜ物になっているケースが多いとの事。 私もこの評価を見て数回購入してましたが今月からやめました。
日本製でもどこまで信用するかでしょうね。 中国のアカシアを詰め替えたら、、、


Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 商品は本物❓
2021年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何年もハンガリー産を購入していますが、こんなに濃い色は初めてです。
本物なのでしょうか。
梱包もとても雑で、今までで最悪でした。
返品も考えましたが、送料のことも考えやめました。




野村
5つ星のうち2.0 風味が薄すぎる
2023年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハチミツ特有の風味が薄すぎます。本当に蜂蜜100%なのか疑わしいくらいに。当方は15年以上、国内外様々なハチミツを毎日摂取していますが、こんなに風味が薄いハチミツは初めてです。



もぐり
5つ星のうち2.0 ん~…
2023年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本命が品切れで量と価格が似たこちらを購入しましたが
先にこれがハンガリーのアカシアハチミツかという商品に巡りあって感動してしまったので色も味も溶けかたも違うこの商品に戸惑ってます
アカシアハチミツとされる物の中では色が濃いです
癖は無いですがハチミツの風味が薄く最後にフワッと感じる程度で何か水あめやオリゴ糖のような味わいに感じました


れなたん
5つ星のうち2.0 味はアカシアだと思います。
2023年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色がアカシアはちみつの割に濃いです。
本物?と思ってしまいました。
味は思ってたよりも結構甘いです。
あと、2kgと表記されていますが2kgもありません。



めい
5つ星のうち2.0 本当に純粋なハンガリー産ですか?
2023年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ずっと使ってきましたが、当初はとても気に入っていました。
が、この2年くらい前から、少しずつそれまでと違ってきたように思います。
まず、色が濃くなったこと。
結晶が出来やすくザラメのように固まること。
冷たい牛乳にもサラサラ溶けたのに、なかなか溶けなくなったこと。
味が優しい甘さでなくなり、キーンとしたきつい甘さ。。
混ぜ物か?っと疑問が湧いてきてこの2年迷いながらリピートしてきましたが
思い切って
他社のものを探してみることにしました。
→同じくらいの値段のハンガリー産を見つけ
試してみたら味が全く違って優しい甘さ。色も薄い琥珀でしかも牛乳にすぐ溶ける。
これがハンガリー産だよね!っと思いました。



oi173
5つ星のうち2.0 アカシアはちみつにしては癖がある。
2022年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国産や他の外国産のアカシアはちみつと比べてさっぱりした感じが少なく癖が強い感じがしました。



ハチミツ029
5つ星のうち3.0 1kビンの色より濃くて嫌。
2024年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やはり味が少し違う感じでした。
本当にビンの中味と同じ物ですか?と訊きたいです。色が赤い!


まるる
5つ星のうち3.0 ハンガリー産をお得に買えて嬉しいが、、
2023年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レモンハチミツにハマり、絞ったフレッシュレモンと蜂蜜のお湯割りで、毎日飲むように購入。
成城石井の瓶のハンガリー産蜂蜜500g1400円が、2000円に値上がりしたので、コスパを考えて探したてこちらに出会い購入。
他の方の評価が少し気になったが、一度自分で買ってみようと2k購入
色の話は不透明ポリに入れてるから濃いめに見えるのかな?とおもったが、成城石井の蜂蜜の瓶に入れ換えても、やっぱり金色のアカシア蜂蜜の色より濃いめに見えました
味香りも、少し気になりました。
アカシアのクセのない感じには感じられませんでした
毎日成城石井のハンガリー産を香りながらたべていたので、その違いはありました
ポリタンクで大量売りで、量が多いいから香りが少しキツくかんじるのかな?とも思いますし、、、どうなんですかね?
まだ少し様子を見てみますが、香りが好み的に厳しいようなら今回のみの購入で終わり、また成城石井に戻ります。
香りが慣れちゃったら、定期購入します
2回目購入のレビューまで。



あるじぇんと
5つ星のうち3.0 アカシアではないような…
2021年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、色が濃すぎます
アカシアはもっと透明(白)でないと

百花蜜に近いんじゃないでしょうか

味は悪くないです
アカシアの味ではないですが…

写真は左がこちらの商品、右が今まで食べてきた百花
真ん中がアカシアです

某Gスーパーのハチミツ(たしか500円くらい)の味と変わらんですね

カスタマー画像
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RYPA080RHQVTM/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00SM2QFPW



梵我一如
5つ星のうち3.0 冷蔵庫に入れても結晶化しません
2022年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自然蜂蜜特有の雑味がありません。多分熱処理精製しているかもしれない。



添島亮一
5つ星のうち3.0 アカシヤとは味、色が少し違う
2020年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
試用した。

25 名前:777

2024/05/14 (Tue) 16:23:06

アマゾンのカスタマーレビューで偽物ではないかと言われている自称『純粋ハチミツ』の例

[熊手のはちみつ] ハンガリー産アカシア はちみつ (1kg瓶) 100%純粋 ハチミツ 蜂蜜
¥2,980 税込 (¥3 / g)無料配送 
https://www.amazon.co.jp/%E7%86%8A%E6%89%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%9C%82%E8%9C%9C1%EF%BD%8B%EF%BD%87%E7%93%B6/dp/B010KYVGXU/ref=cm_cr_arp_d_pl_foot_top?ie=UTF8&th=1


オレゴン100%遺伝子組み換えでない
5つ星のうち1.0 失敗した
2023年7月18日に日本でレビュー済み
サイズ: 1キログラム (x 1)Amazonで購入
明らかにアカシアはちみつじゃない味がする。水飴のようなぼやっとした甘さ。これははちみつじゃない!
アカシアはちみつはハンガリー産を生協で買っていたから食べ比べるとすぐにわかる。道の駅で購入した国産のアカシアはちみつも、綺麗に透き通り明るい黄金色だけど、これは色が変に濃くて濁っている。変な細かい泡立ちがあり、瓶に張り付いている!食べるとスッキリとした甘さで香りもある本物のはちみつじゃない。そして何より美味しく無い。食べ続けるのをためらうほどです。

蜂蜜の持つ健康効果を期待して購入したのですが、ただの甘味料として使うしかないようです。
ただ、完全に天然蜂蜜じゃないのに天然蜂蜜として販売するのは違反じゃないのでしょうか?
日本以外の国際規格の炭素安定同位体比法の基準値が7%以下なら陰性ということは何かが6%混じっていても合格ということでしょうか?海外と日本で異なる規格なので海外で合格証をもらったら日本での検査は省略で充填時に混ぜてもOkなのか。

養蜂場の蜂蜜じゃない・・
グーグルマップで見てみると熊手蜂蜜は養蜂場じゃなくスーパーマーケット?と分類されて表示されます。国産養蜂場の説明はなく、国産は扱ってない輸入蜂蜜専門販売だということが判ります。
また近辺を養蜂場で捜すと別の養蜂場がHITしました。ちゃんと養蜂場HPのリンクがあり、国産蜂蜜の写真が現れます。


一般ユーザー
5つ星のうち1.0 蓋が緩くて、中身が漏れていました
2023年4月26日に日本でレビュー済み
サイズ: 1キログラム (x 1)Amazonで購入
「ハンガリー産はちみつ」と書いてあり、コスパも良いので1kgのビン入りのを2個購入しました。
プチプチの袋に1ビンづつ入っていましたが、最初に開けたビンのほうは、蓋が緩まっていて、
漏れたはちみつでビン全体がベトベトになっていました。
(蓋がきちんと締まっていない状態で、シールされたのだと思います。)

まぁ、輸入物だから、仕方がないか・・・と、とにかく蓋を締め直して、ビンを綺麗に洗ってから、
中身を味わってみました。

すると、味わいがこれまでの「ハンガリー産アカシアはちみつ」と違うように感じられました。

慌てて後ろに貼ってあるラベルを見たら、「原材料:アカシアはちみつ(ハンガリー)」で、製造元は「熊手蜂蜜株式会社」って書いてあるではありませんか。
日本国内でボトル詰めしているのだと、ようやく気付きました。
「ハンガリー産」と書いてあるので、てっきり「ハンガリーで詰められた商品を輸入したもの」と思いました。

しかし、国内でボトル詰めしているのに、蓋はユルユルで中身が漏れているっていうのも、いかがなものかと思います。
返品も考えましたが、すでに洗って、中身も試食してしまった後でしたので、諦めました。
もう注文することはないと思います。



プライムやめた
5つ星のうち1.0 百花蜜?
2023年5月29日に日本でレビュー済み
サイズ: 1キログラム (x 1)Amazonで購入
鼈甲飴舐めた様な味
料理には使える香りや薬効は期待出来ない
追記:
成城石井のハンガリー産アカシアと比べると味と香りの差が分かりやすい
蜂蜜っぽい何かだと思う
気になる人は試してみる事をおすすめします



freesia
5つ星のうち1.0 甘すぎる、おいしくない
2022年11月20日に日本でレビュー済み
サイズ: 1キログラム (x 1)Amazonで購入
アカシアのはちみつは、上品な甘みが特徴です。
このはちみつは、100%純粋とうたっていますが、今まで食べてきたものとは全然違う。
嫌な水あめのような甘さがいつまでも口に残り、水あめ入れてんじゃないのといったレベル。
頼む時は良心的な金額で嬉しかったのですが、ガッカリです。
やっぱ、そこそこ高いので探すしかないのか…。



Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 蜂蜜の品質は宣言された品質に対応していません
2021年4月16日に日本でレビュー済み
サイズ: 1キログラム (x 1)Amazonで購入
ウェブサイトに記載されているように、販売されている蜂蜜の味は、天然の蜂蜜の味と一致しません。 次回は別のメーカーを選びます。



mochi
5つ星のうち1.0 がつかり
2020年10月4日に日本でレビュー済み
サイズ: 1キログラム (x 1)Amazonで購入
日本基準の純粋蜂蜜。味はうすいが甘すぎる。水飴たっぷりのものでがっかり。

26 名前:777

2024/05/14 (Tue) 16:44:20

アマゾンのカスタマーレビューで偽物ではないかと言われている自称『純粋ハチミツ』の例

生はちみつ専門店 MY HONEY(マイハニー) アカシアハニー チューブボトル 500g×2本 希少 健康 美容 低GI値 ハンガリー産アカシアはちみつ100%使用
¥4,637 税込 (¥464 /100 g)無料配送
https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E5%B0%82%E9%96%80%E5%BA%97-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB-500g%C3%972%E6%9C%AC-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4100%EF%BC%85%E4%BD%BF%E7%94%A8/dp/B0B3CMP5HP/ref=pd_vtp_d_sccl_2_6/356-7154373-8873023?pd_rd_w=KAXrF&content-id=amzn1.sym.7f9fddb9-42c4-4d60-8284-9aaab79d2e8c&pf_rd_p=7f9fddb9-42c4-4d60-8284-9aaab79d2e8c&pf_rd_r=1C3T1EM7E76YHNBPRC4B&pd_rd_wg=sgjc8&pd_rd_r=8a817f45-2d38-465b-96e4-7fa895941a4c&pd_rd_i=B0B3CMP5HP&th=1

りるる
5つ星のうち1.0 なんか違う
2024年4月17日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500g×2Amazonで購入
もう何年か購入しておりますが、今回は色が明らかに薄いハチミツが届きました。
今まで こんなことがなかったので残念な気持ちでいっぱいです。
違うハチミツを探そうと思います。
カスタマー画像
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1UE83MIQ93Y1E/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0B3CMP5HP



オーガニック先生
5つ星のうち1.0 日本用パッケージデザインの蜂蜜は安心できません。
2024年3月31日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500g×2Amazonで購入
毎月、海外ブランドの純粋蜂蜜を購入して満足しておりましたが、売り切れが続いたために致し方なしでこちらを初めて注文しました。
他の高評価の方へは失礼かと思いますが、忌憚なく評価いたします。
天然蜂蜜とのことですが、風味は砂糖シロップ、香りも薄くてスーパーのまがい物よりも低い品質でした。
日本人が日本人を信じて購入できない時代なのかと悲しくなりました。
日本のずさんな行政と違い、他国では食品の法整備が厳しいので致し方ないのでしょうか?


田中秀和
5つ星のうち1.0 サラサラになって味も落ちた
2024年2月3日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500gAmazonで購入
定期購入していますが、
今回初めて色が薄くサラサラに。
薄めてる?もしかして混ぜてる?
来月も薄ければ定期購入やめます。
カスタマー画像
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RMJMIUSH2SI7I/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0B3CMP5HP



なし
5つ星のうち1.0 はちみつ100%じゃない
2023年8月7日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500gAmazonで購入
シロップの様な甘味料が、いっぱい入っていて、嫌な甘さしか無い。
はちみつの味は、少ししかしない。
ちゃんと原材料表示しないとダメでしょう。
はちみつとは言えない はちみつ入りシロップ。



Book
5つ星のうち1.0 主観ですが・・・・。
2023年10月19日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 300gAmazonで購入
日本のはちみつと比較すると、色・味ともに百花蜂蜜に感じます。


yamaneko
5つ星のうち1.0 純粋100%では無い、ぼったくり?
2023年4月2日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500gAmazonで購入
日本製100%蜂蜜少なくなり、Amazon評価良かった本品買ってみました。
買ってから気づきましたが、商品説明にハンガリーとの記載有りますが、純粋100%の記載ありません。
また、ハンガリー産蜂蜜と混ぜ物の混合比率の記載有りません。
日本製100%蜂蜜に比べて、色薄くて粘度無く、味と香りはきついとかんじました。
煮詰めた砂糖水かシロップに少しだけハンガリー産蜂蜜を混ぜただけの、ぼったくり商品の様に感じました。
ハンガリー産とあるので、農薬等のリスクは少ないかもしれません。
評価高い理由がなぜなのか、疑問に感じました。
スーパーに売っている安い純粋蜂蜜の方が、本品より味味良いと感じます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2W6WFJB4M5P6A/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0B3CMP5HP



EMI
5つ星のうち1.0 ほんとに生ハチミツ?
2023年2月24日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500gAmazonで購入
健康のため、ハチミツは、非加熱しか食べない。今まで食べてきたアカシアの非加熱とは別物に感じた。メーカーを信じるしかないが、本当に非加熱なのかな?



Tiffany
5つ星のうち2.0 品質が変わった
2024年5月3日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500g×2Amazonで購入
1年以上リピートしていますが、今回届いたものは、明らかに品質が変わってしまいました。
原料の高騰や為替の関係で品質を維持するのは大変だったと思いますが、非加熱の生はちみつを求めていた人は、品質が下がるより、多少価格が上がっても質の良いものを購入したいと考える人が多いと思います。
残念ですが、今回を最後に定期便を解約します。



桃血
5つ星のうち2.0 結晶化しにくい?非加熱?
2023年1月14日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 300gAmazonで購入
使いましたが・・・普通です。

「ハンガリー産アカシアハニーは結晶化しにくい・・・」と謳っていますが、
そもそも純粋な蜂蜜ほど結晶化しやすいのが普通です。
よく、水飴を加えていると言われている中国産は結晶化しません。

また非加熱と謳っていますが・・・
知人の業界人に聞いたところ
「まったくの非加熱なんてありえない!
 収穫した蜂蜜には多量の不純物であるゴミや蜂や虫の足や死骸が多量に混入している。
 収穫したては固いのである程度の加熱(50°~60°)をしないと柔らかくならず、
 フィルターで濾過できない。
 フィルターを使わずに手で取り除くなんて不可能!
 そして80°以上に加熱すると黒くなってしまう。
 なのでいったい、何をもって非加熱と謳っている業者がいるのか
 意味不明!」



Amazon カスタマー
5つ星のうち2.0 値段が高い
2023年4月22日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500gAmazonで購入
値段が高い割にはスーパーの安いハチミツとそんなに変わらない気がします。



てん
5つ星のうち2.0 味が変わった?
2023年4月13日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 300gAmazonで購入
定期購入していました。
2本目までは良かった。が、3本目が色、味、ともに昨日までと違う。色はまだしも、昨日までは優しい味わいだったのがなんか苦手な後味が舌に残る。毎日食べているのでこの感覚に間違いはないと思う。
以前、別の天然はちみつでもこの味した事あったし、生はちみつだからこそ、味は変化するのかも・・・とも思うんだけど、品質管理が悪いのかも?という心配も捨てきれない。
定期購入やめます。気に入っていただけに残念です。実は蜂蜜苦手なんですけど、2本目までは本当に美味しかったです。



まる
5つ星のうち2.0 味が違う。。。
2022年7月22日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500gAmazonで購入
アカシアハニーを購入したが、MY HONEYの店舗で購入したものと味が違う。配送前の保管状態とかが悪くて味が変質してしまったのだろうか…。ちょっとショック。



みっちゃん
5つ星のうち2.0 イマイチ
2022年3月27日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 300gAmazonで購入
他メーカーのアカシアに比べて、えぐ味がキツく、アカシア特有の柔らかな味がしない。
ホントに本物か?と疑うくらい。
ホームページ見ると本物と謳っており、しっかりしてそうなメーカーのようだが、、



Amazon カスタマー
5つ星のうち2.0 アカシア蜂蜜?
2021年5月12日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500gAmazonで購入
美味しいけど、私の食べたかったアカシア蜂蜜の味ではなかった。スーパーに売ってる蜂蜜と美味しい蜂蜜が混ざった味がした。
蜂蜜は、とてもサラサラしている。
パンに塗って食べると、ポタポタ落ちてきて食べ辛い。
サラサラしているので、チューブですぐに出てきてとても使いやすい。




Sora
5つ星のうち2.0 現地のものと比べて
2021年1月24日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500gAmazonで購入
以前ハンガリーに行った際に買ってきた物と比べると味も色も薄く感じました。



シラタマ
5つ星のうち3.0 お値段相応
2023年6月24日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 500gAmazonで購入
いつものハチミツを切らしてしまったので試してみました。ハチミツは、本来、生ものなのにわざわざ「生ハチミツ」と売りにしているのでどんなものかと思いましたが、
スーパーで安く売っている加工(加熱など)された精製ハチミツと比べたら、断然美味しく感じると思います。
高級な(当然非加熱の)ハチミツと比べると、味はあっさり、喉にくるえぐみを感じます。
つくづくハチミツの味はお値段と比例しますね。
キレは良いです。



グレゴリオ
5つ星のうち3.0 甘いだけ
2023年5月6日に日本でレビュー済み
フレーバー名: アカシアハニーサイズ: 300gAmazonで購入
この商品は通販のものです。
なんの証明もなく購入してる人たちばかりです。
どこにエビデンスがありますか。
低GI値やハンガリーの大使館からいただいという証明となるものがありません。
アカシアハチミツの生ではありません。
そのようなものは流通してません。
通販は気をつけなければなりません。

27 名前:777

2024/05/14 (Tue) 17:20:43

アマゾンのカスタマーレビューで偽物ではないかと言われている自称『純粋ハチミツ』の例

成城石井 ゴールデンネクター ハンガリー産アカシア蜂蜜 500g
¥2,252 税込 (¥2,252 / 個)無料配送 
https://www.amazon.co.jp/%E6%88%90%E5%9F%8E%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%9C%82%E8%9C%9C-500g/dp/B00PL00SII/ref=sr_1_16?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2Z553WUVHLDY2&dib=eyJ2IjoiMSJ9.XZ6Res1qLADtTfe5UHGxgCg5YYy_JkZFkbbZe_bvjN0hbOWIzPGodtXrxGYTiiOThDzv8R3bpXEW9zRwKT1GORZ5XBa9BjtZdZIuwlcKjJxVBzmza-Llj8oJL1i15Uml6LIZHCqus-Cd8oxMbnUTFnP8SgKClxQbHJCNW_cRtLtHii8C5WhSh_91ygO7PnDTvU9Qano-dRgxTO6ToW-dh67b-Ft8QsfF_w63pvAFcBU.KDAsGZ2OzMoZIC59_Ki9rGPQsGyJWrTSbNYXkmHt43o&dib_tag=se&keywords=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2&qid=1715674473&s=food-beverage&sprefix=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%2Cfood-beverage%2C228&sr=1-16


成城石井 ゴールデンネクター ハンガリー産 アカシア 蜂蜜 500g×3個
¥6,000 税込 (¥4 / グラム)無料配送 
https://www.amazon.co.jp/%E6%88%90%E5%9F%8E%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2-500g%C3%973%E5%80%8B/dp/B0BYJBFPMV?pd_rd_w=Tjo4D&content-id=amzn1.sym.40061bc2-231b-47ad-9f3b-3423f52e8009&pf_rd_p=40061bc2-231b-47ad-9f3b-3423f52e8009&pf_rd_r=M3X7P8X9KRT2TYMEED16&pd_rd_wg=jeZ2l&pd_rd_r=ecb2d973-b992-4c94-b641-d3460700d1fc&pd_rd_i=B0BYJBFPMV&psc=1&ref_=pd_bap_d_grid_rp_0_1_ec_pr_pd_rhf_ee_s_rp_c_d_sccl_1_6_t


成城石井 ハンガリー産アカシア純粋はちみつ 500g
¥2,500 税込 (¥2,500 / 個) 無料配送 
https://www.amazon.co.jp/%E6%88%90%E5%9F%8E%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%B4%94%E7%B2%8B%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4-500g/dp/B0722RQLFY/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8


oyu
5つ星のうち2.0 お店のと違う
2021年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつも成城石井の店舗で購入しています。初めてamazonで購入しましたが、いつものと違い色も濃く味もなんか違います。


Kindleユーザー
5つ星のうち2.0 アカシア蜂蜜???
2020年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知人からハンガリー土産で頂いて、蜂蜜独特のクセが無く、子供達もとても気に入ったので、Amazonで見つけた時は、即購入。届いて開封すると、色が違うので嫌な予感。僅かに残っていた現地のものと比べても明らかに濃い普通の蜂蜜色。開封して食べ比べても、家族全員がわかる程違う味・香り。瓶は同一形状でラベルデザインは同様ですが、裏ラベルが日本語表記になっているので、正規輸入品なのでしょう。もし販売店・代理店が知らないで販売しているなら、現地メーカーにクレーム付けるべきだし、知っているなら現地メーカーからクレームが付くレベルだと思います。頂いたものは最後まで固化しませんでしたが、今後固化したらいよいよ??な商品だと思います。ただ悲しい事に、普通の蜂蜜としては美味しいと思います。

28 名前:777

2024/05/14 (Tue) 17:29:32

アマゾンのカスタマーレビューで偽物ではないかと言われている自称『純粋ハチミツ』の例


ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500g は色々な輸入業者が販売していますが、その内この製品には非常にクレームが多いです:

ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500g
¥2,538 税込 (¥5 / グラム)無料配送 
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B6%E3%83%9E%E3%83%BC-D32119-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB-350g/dp/B00CR93WZW/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8&th=1


Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 本物のハチミツの風味が薄い
2024年2月17日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー マウンテンハニー 瓶入り 500gAmazonで購入
普段はiHerbで違うハチミツを買っているのですが、品切れだったのでこちらを購入しました。
残念ながら本物のハチミツの風味がほとんど感じられませんでした。
でも甘くてこれはこれでおいしいです。



y2540
5つ星のうち1.0 商品管理に疑問があると感じた。
2023年3月8日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
別々に注文したので、配達日がずれて届いた商品の品質の違いに驚きました。
写真を添付したので、見比べてください。
黒ずんだ方は、一度ギャップを開封した形跡があり、容器の色が黒ずんいて、ハチミツはサラサラ流れる程ゆるくて、科学薬品の用な味がしました。
ハチミツの状態も写真を添付したので、見比べてください。
評価の低いレビューに見受けられるのと同じ状態だったので、品質管理に問題があるように感じました。
黒ずんだ方は、届いてから直ぐにカスタマーセンターに電話で問い合わせたところ、3日以内に全額返金するとの回答がもらえたので、アマゾンの敏速な対応には感謝します。
カスタマー画像カスタマー画像
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3QKGKVZOMTLRC/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00CR93WZW



りょぃ
5つ星のうち1.0 食べれたものじゃない
2022年12月27日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
科学物質?かよくわかりませんが、匂いも味も酷く、食べれたものではないです!
同じページに別の商品もあるので、高評価はそちらのものなんですかね?
とりあえず、僕が知っている蜂蜜ではなかったです。
定期購入していた別の蜂蜜が販売されなくなったのでこちらに換えましたが大失敗です!




Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kg
2023年1月12日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kg、安かったのと、口コミの良さで購入しましたが、臭いがくさいくさい。。。
他の方も書いてますが、化学薬品のような身体に悪そうな臭いが鼻から抜けます。。。
味はまだ救いようがありますが、この匂いでは、食欲失せます(笑)なんとかできないかと、あれこれ試しましたが、諦めてもう捨てます。 二度と買いません。




yosia
5つ星のうち1.0 黒い
2022年10月27日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
すみ黒に近い不自然な色で、怖くて口にすることができません。
原産国 アルゼンチン、メキシコ、ハンガリーですが、これまで購入したブライトザマーのハチミツと明らかに違います。
結晶にもなりません。何が混ざってるのでしょうか。
返品不可で受け付けてもらえないので、勿体無く残念ですが捨てることにします。



しろ
5つ星のうち1.0 結晶密なのかな??
2022年7月9日に日本でレビュー済み
パターン名: 菜の花はちみつAmazonで購入
結晶蜜なら固まっているし砂糖や水飴等の混ぜものも無いかな~と思い購入したのですが、
蜂蜜よりほんの少しだけ粘度が高い商品が届きました。
トロトロです
ドイツで使っていた結晶蜜とは雲泥の差でした。
私は他の結晶蜜を探す事にしました。




minanami
5つ星のうち1.0 ちょっとアンモニア臭い
2020年12月24日に日本でレビュー済み
パターン名: 菜の花はちみつAmazonで購入
 菜の花はちみつは初めてです。商品の外観・封・ラベルは全く問題なし。蓋を開けて、金色の密封シールをはがします。容器の中のはちみつは、見た目しろっぽいかんじ。スプーンですくって味見をしてみます。とろりと垂れることもなく、スプーンですくいやすいです。口に近づけると、ほんのちょっと臭う...。はちみつのにおいじゃなくて、花の匂いでもない。臭い、という漢字に属する系です、アンモニア系?舌にのせると結晶のつぶを感じますが体温で溶けていくのがわかります。味はさっぱりしています。はちみつ特有のコクや香りは少なめ。その後、無糖ピーナツバターの上にたっぷり重ねたり、コーヒーに入れたりしましたが臭いが気になることもなくさっぱりとした甘さを楽しめました。この種類のはちみつ特有の楽しみであるスプーンで食べる、が臭いが気になります。
 このアンモニア臭がほんともったいない。でも他のレビューでは見ないし菌の繁殖もないよね...なんなの?!ということで調べてみました。
はちみつのアンモニア臭は、巣箱の段階でスムシという蛾が繁殖すると幼虫のフンと蛹のせいでアンモニア臭がはちみつに移るんだそうです(ハチもいなくなるらしい)。おそらく、我が家に届いたはちみつは、蛾にやられたけどもったいなくて破棄しなかった分なんだろうな...と思います。これ返品できるのかな。ドイツの厳格な基準はどうした...
 とりあえず、今週購入した商品はこうでした、ということで情報を残しておきます。



トモヲ
5つ星のうち1.0 評価以前の問題
2022年1月26日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
味、香り云々の問題ではない。
誰かが一度開けて中身を抜き取っている。



chamahime
5つ星のうち1.0 蓋が開けられていました。
2022年2月3日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500gAmazonで購入
他の方のレビューにあるように開封されたものが届きました。
同じ製品を数年前に購入しましたが、今回のような状態ではありませんでした。
返品はできないようですね。非常に不愉快です。
冬場であるにかかわらず結晶化はしていませんし、もう、ここのメーカーのものは二度と買わないでしょう。



アマゾンカスタマー
5つ星のうち1.0 100%天然アカシア?
2020年11月18日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500gAmazonで購入
天然のアカシアが500gで1300円というのは本物ならバーゲンなので試しに買ってみました。
商品は次の日に到着しましたが、多くのレビューにある様に内蓋の金色のラベルが半分はがれていました。
ハチミツの方は水飴が入っているのかと思うくらい人工的に甘く、また香りもスモーキーな感じです。
ハンガリー産天然100%ハチミツという事で購入してみましたがリピートは無いです。
定期便もキャンセルしました。
残りは料理用の甘味料として使う事にします。


Dharmata
5つ星のうち1.0 前回購入したものとは全くの別物
2022年2月8日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
前回購入したものは色も明るく風味も良く寒いと固まって結晶化しましたが、今回送られてきたものは色が黒く雑味があり気温0℃以下でも全く固まりませんでした。 安いといってもこれだけ当たりハズレがあるとまた購入しようとは思えません。それだけでストレスです。




Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 砂糖が入っているのでは?
2021年8月2日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
歯周病の持病があり、歯周病菌の餌である砂糖(ショ糖)を摂取すると歯茎から出血するため、甘味料として砂糖の代わりにハチミツを利用しています。ハチミツは、歯周病菌の餌にならないため、100%純粋なハチミツならば、私自身の歯周病の患部から出血することはありません。しかし、この製品を食べると、歯茎からの出血が確認できました。砂糖が含有されているのではないでしょうか。純粋なハチミツと比較して、粘度が低く、さらさらしており、水っぽいです。そういえば、容器のどこにも「100%純粋なハチミツ」とは明記されていませんでした。




キティ
5つ星のうち1.0 これ、ホントにアカシアはちみつ??
2020年7月11日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500gAmazonで購入
これは、ホントにアカシアはちみつでしょうか? 普通のはちみつと同じです。色も濃いですし、味も、クセのあるはちみつその物です。 コーヒーに入れて飲むのですが、この味では使えません。




珍走団で日和ってる奴www
5つ星のうち1.0 食べ終わりの鼻から抜ける匂いが臭い。
2021年12月18日に日本でレビュー済み
パターン名: 菜の花はちみつAmazonで購入
味はマイルドでクリーミーですが、食べ進めていくうちに、鼻から抜ける香りに独特の臭みがあることに気がつきました。藁の匂いというか埃臭いにおいです。なめらかで美味いけど香りがイマイチです。捨てるのは勿体ないのでハニーバタートーストにして食べます。この商品は菜の花から集めた蜜で調べたところ独特の匂いがあるそうです。日本産のハゼ蜂蜜を地元で買いなおし食べたところ子供の頃に食べた味が思い浮かびました格段にうまい。やはり日本産蜂蜜しか勝たん!話は変わりますが中華産は水飴を混ぜてあるか、水飴を蜂蜜風味に加工して純粋蜂蜜として売っているそうなので非常に安価らしいです。



AKI-KEI
5つ星のうち1.0 天然ハチミツ100%では有りません
2021年2月12日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500gAmazonで購入
中ブタが少し空いていました、二度と買いません。天然ハチミツ100%とはとても思えませんのでオススメ出来ません。



サラポン
5つ星のうち1.0 安いはちみつ
2020年2月20日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500gAmazonで購入
安いはちみつを間違えて買ってしまった。
安いのは美味しくないと言いますが
誰もいらないと言われ捨てました。


koko
5つ星のうち1.0 香りにかなりクセが
2019年11月22日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
香りにかなりクセがあり 私は気になりました。色も写真より かなり濃くて えっ!ハチミツ?と思ったくらいです。



aa
5つ星のうち1.0 騙されるなマズイぞ!
2020年10月22日に日本でレビュー済み
パターン名: 菜の花はちみつAmazonで購入
評価が良くて値段もお手頃だったので買ってみたが、ゲロマズ。結晶蜜って少しサクサクしたのを言うんじゃないですかね?クリーム状でしかもゲロマズでした。日本人の舌には合わない味。これに星5つけてる人は外国の方なのでしょうね。国産の100g1000円する結晶蜜の方がザクザクとして遥かに美味しかったです。高原万花の。



J.T
5つ星のうち1.0 不味い
2019年8月15日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
他のブライトザマーが美味しかって期待していたが裏切られた。酸っぱくてへんな味でしたので捨てました。




健康おたく
5つ星のうち1.0 ザラメで誤魔化し
2019年11月5日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
空になったらザラメの粒がいっぱい入っていて、砂糖で誤魔化してると思う。



カスタマー
5つ星のうち1.0 絶対に薦めないダメ商品 産地誤表記と不味さの2点で最低評価!
2016年9月16日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
原材料:蜂蜜(アルゼンチン、チリ、メキシコ、ブラジル)の表記を信用して買ったのに、原材料蜂蜜(メキシコ、ハンガリー、チリ)の商品が届いた。
そもそも、ヨーロッパの原料が入っているなら買わなかった。

アルゼンチン蜂蜜の軽めのさわやかな風味を期待しているとひどい目に遭う。
色は濃く、味は栗系の蜂蜜が混じったような感じのとてもクドい印象。一般向けではない。
容量が多いのに、使用方法が限られ、食べ手も選ぶやっかいな買いものになってしまった。
ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kg



じみじみ
5つ星のうち1.0 シールがはがれて届きました 味も美味しくない
2017年11月13日に日本でレビュー済み
パターン名: 菜の花はちみつAmazonで購入
表側のラベルがはがれかけ、蓋の未開封を証明するはずの部分も剥がれて届きました。
Amazon発送の商品でしたが、品質管理どうなっているのでしょうか?
剥がれがあるならあると明記して欲しいです。こちらは難あり商品とは思わず買っていますので。
味も別のメーカーで買った生はちみつと比べても劣っておりボケた味。若干合成甘味料のような嫌な後味がしました。
同シリーズのほかの味はもっとしっかりした味なのかもしれませんが、上記の理由で試す勇気がありません。



momo
5つ星のうち1.0 甘すぎて食べられない
2020年9月1日に日本でレビュー済み
パターン名: 菜の花はちみつAmazonで購入
iHerbで蜂蜜がずっと売り切れていて買えないので、こちらで初めて購入しましたが、甘過ぎてびっくりしました!ローハニーかと思いましたがこの味は恐らく違いますね。残念でした。



Amizan
5つ星のうち1.0 安かろう悪かろうの商品でした。
2018年7月28日に日本でレビュー済み
パターン名: 菜の花はちみつAmazonで購入
EUオーガニックもなければ産地もまばらな商品ではやはり求めるクオリティのものではありませんでした。
良く食べる類の食べやすい、トロトロのはちみつですので、国内産と同程度、輸入品の通常のはちみつがお好きな方であれば問題ないかと。
更に美味しいはちみつであれば、オーガニック基準を満たしたイタリア産をオススメします。クセがありますが品質が段違いです。



Amazon Customer
5つ星のうち1.0 本当に純粋なのでしょうか
2016年11月8日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー マウンテンハニー 瓶入り 500gAmazonで購入
激安のアカシアのハチミツと同じ風味です。
少し酸味というか、鼻にツンとくるいうか、表現が難しいのですが、この風味を感じるのは、純粋ハチミツでは初めてです。
複数の種類の花から採ったハチミツで、こんなクセがあるの?
香料多め&クエン酸入りの偽ハチミツと、味が近い気がします。
私は苦手でした。


K.S
5つ星のうち1.0 残念ながら口に合いませんでした
2018年1月12日に日本でレビュー済み
パターン名: 菜の花はちみつAmazonで購入
とにかく臭いです。ここでは言えませんが、女性の臭いあそこの匂いがします。本当臭いです。食べれませんでした。臭いもの好きな人はいいかもですね。



茨城のカスタマー
5つ星のうち1.0 期待していたのですが・・・・
2016年9月8日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
口の中をハチミツの香りでいっぱいになることを期待していたのですが、ハーブの香り?でいっぱいになり、ハチミツの香りがほとんど感じられませんでした。残念です。




やさぐれおかん
5つ星のうち1.0 好きな味じゃない。
2016年11月30日に日本でレビュー済み
パターン名: 菜の花はちみつAmazonで購入
はちみつはシャリシャリしたものが好み。クチコミを頼りに買ったけれど、どうにも、好きな味じゃない。天満屋の地下で買った、日本産のシャリシャリした濃厚なはちみつが一番美味しい。リピート買いしようと、天満屋に行くと、完売していた。ブランド名が思い出せないのが悔やまれる。やっぱりはちみつは日本産でっせ。



Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0 アカシア蜂蜜…?
2016年6月2日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500gAmazonで購入
他の方も書いておられましたが、香りが???です。
別のハンガリー産アカシア蜂蜜とは、全くちがいました。
味は悪くないですが、リピはしないと思います。



ハーリー
5つ星のうち1.0 残念ですが・・・。
2016年2月27日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー アカシアハニー 瓶入り 500gAmazonで購入
毎朝、蜂蜜をお湯にとかして何十年と飲んでいます。
今までは直接、養蜂園に行って買っていたのですが年だからと言ってやめられましたので、今回この商品を購入してみました。残念ながら〇〇蜂蜜では無いのではと思います。もう買うことはないと思います。




なち
5つ星のうち1.0 クセ強すぎ。
2015年9月3日に日本でレビュー済み
パターン名: ブライトザマー ゴールデンセレクションハニー 1.5kgAmazonで購入
味にかなりのクセがある。蜂蜜でここまで苦手だなとおもったのは初めて(/ _ ; )
でも大量に入ってるしもったいないからちょこっとずつ使ってます。コーヒーなどの飲み物に入れたりリンゴ酢に入れたり煮物に入れたりとするけど全てこの蜂蜜の味になってしまうのでなんだかな〜というかんじです。もう絶対買わない。

29 名前:777

2024/05/24 (Fri) 07:40:55

国産はちみつ・生はちみつ・非加熱はちみつ|小林養蜂園

国産100%!
群馬県で採れた蜂蜜をそのまま加工せず皆さまへ
アカシア・とち・くり・そば蜜は完全非加熱です!

2024年5月13日 金キャップアカシア・さくらんぼ蜜が新蜜になりました!ご注文お待ちしております。


【金キャップ】国産天然 アカシアはちみつ【新蜜】
https://www.8-3-2.com/item#honey_gold

純度が高く上品でクセのないさっぱりした甘さ。ワンランク上のおいしさです。
群馬県の中でも沼田市にはアカシアの木が多く、花の最盛期には蜜蜂が蜜の豊富なアカシアに集中するため、純度の高いアカシアはちみつが採取できます。
アカシアはちみつはクセの無いさっぱりした甘さが特徴ですが、こちらはさらに上品な味となっています。

新蜜をお届けします!

容量・価格
2.4kg 12,000円
1.2kg 6,000円
600g 3,000円

■ 送料について
ホームページからのご注文は個数・重量にかかわらず下記の通りです。
https://www.8-3-2.com/guide


〒378-0323 群馬県沼田市利根町大原1617-2
Tel/Fax:0278-56-2401

30 名前:777

2024/05/29 (Wed) 21:23:56

血糖値を上げない お米の食べ方
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855468

ケトン体体質の『やさしい内科医』さんが血糖値実験したデータ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16879998


▲△▽▼


【実験】うどんvsそば、内科医が食べて血糖値スパイクを検証!どっちが健康にいいのか!?
やさしい内科医のY's TV 2021/05/07
https://www.youtube.com/watch?v=M4klPLoD3Tg&t=0s

今回は、【うどん】と【そば】です。
日本を代表する麺類での血糖変動を検証してみました


血糖値実験【十割そば vs 二八そば】富士そばとの比較も!内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2021/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=LqylskYdg4I


【食後の運動】あの食材が再び登場!運動で血糖値は下がるのか?内科医が歩いて検証
やさしい内科医のY's TV 2021/06/17
https://www.youtube.com/watch?v=g9DJ_JRA8_M&t=0s


血糖値実験【ナッツ+そうめん】食前のナッツで血糖上昇を抑制?内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2021/08/24
https://www.youtube.com/watch?v=3rSxrIVJ8_o&t=0s

今回は、そうめんでの血糖変動を検証してみました。

そうめんだけ
vs
ナッツファースト+そうめん

ぜひ、結果を予想しながらご覧ください。



血糖値実験【ペヤング】カップ焼きそばで血糖値急上昇⁈を内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2021/09/20
https://www.youtube.com/watch?v=4N6mKtvzOZg&t=0s

今回は、カップ焼きそばの代表【ペヤング】での血糖変動を検証してみました。


血糖値実験【カップヌードル】ノーマル vs PRO 内科医が食べ比べて検証
やさしい内科医のY's TV 2022/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=J6lwOxZDOFY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=48&t=27s

ピザ好き必見!【血糖値】内科医が宅配ピザを食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2023/10/27
https://www.youtube.com/watch?v=u5XhbuAqBY0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=78

衝撃の検証結果!全粒粉パンは食パンとは違う?内科医が実食して血糖値の上昇を検証!
やさしい内科医のY's TV 2023/03/29
https://www.youtube.com/watch?v=POm1adApInU&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=65

血糖値実験【コンビニおにぎり】血糖値急上昇!内科医が1個or2個食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2021/02/20
https://www.youtube.com/watch?v=7u7Zh9I7Tos&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=11

血糖値実験【ベジファースト】野菜から食べると本当に血糖値スパイクを抑えられる?内科医が2つの食べ方で検証
https://www.youtube.com/watch?v=GxfHOaDvQnY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=14

【検証】お正月の餅で血糖値急上昇!?糖尿病じゃない人でも要注意な上がり方に内科医も驚愕
やさしい内科医のY's TV 2020/12/28
https://www.youtube.com/watch?v=0bcSS2cPhxs&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=5

血糖値実験【白米 vs 玄米】内科医が食べ比べて検証
やさしい内科医のY's TV 2022/06/11
https://www.youtube.com/watch?v=C8-XCBQ--Q8&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=50

白米vs玄米血糖上昇に差ある⁉︎内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2022/10/02
https://www.youtube.com/watch?v=P-Fkl_dIwtk&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=56

血糖値上げない?【オートミール】内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2023/04/30
https://www.youtube.com/watch?v=OfO3TakRwJc&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=69

秋の味覚で血糖値急上昇?【焼き芋&栗】内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2022/10/28
https://www.youtube.com/watch?v=dtM-OG0AbgQ&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=57

ドクター推奨はどっち?【味噌汁 vs コーンスープ】血糖値をどれくらい上げるか内科医が飲んで検証
https://www.youtube.com/watch?v=U9OHuOU5I60

血糖値実験【スイカ】まさかの血糖値急上昇!内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2021/09/05
https://www.youtube.com/watch?v=Q1qlKrnhLe8&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=27

今回は、【スイカ】での血糖変動を検証してみました。
1/8カット、果実部約600g食べています。

【バナナ】愛好家必見!血糖値は上がる?内科医が徹底検証!
やさしい内科医のY's TV 2023/04/15
https://www.youtube.com/watch?v=fsSOMxguFxI&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=67

血糖値実験【りんご】内科医が食べてみて検証
やさしい内科医のY's TV 2021/12/09
https://www.youtube.com/watch?v=KcRfnahX3k0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=37

血糖値実験【りんご vs 梨】内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2022/01/08
https://www.youtube.com/watch?v=LYama3JMKzg&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=42

血糖値実験【梨】内科医が食べてみて検証
やさしい内科医のY's TV 2021/11/23
https://www.youtube.com/watch?v=B-hVYWsOC40&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=35

血糖値実験【アップル100%vsオレンジ100%】内科医が100%果汁ジュースを飲んで検証
やさしい内科医のY's TV 2021/06/03
https://www.youtube.com/watch?v=g-gaxfKI9KI&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=20

血糖値実験【シークヮーサージュース】内科医が飲んで血糖値がどのくらい上がるのか?
やさしい内科医のY's TV 2021/07/08
https://www.youtube.com/watch?v=DC-eAM-QogY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=22

ハチミツorオリゴ糖【ヨーグルト】血糖値は上がるのか?内科医が食べて検証
やさしい内科医のY's TV 2024/05/05
https://www.youtube.com/watch?v=WQ9RDZbAj8s&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=94

血糖値実験【和菓子屋さんの結晶果糖】本当に血糖値が上がらないのか?内科医が味わって検証!
限定公開
やさしい内科医のY's TV 2022/03/16
https://www.youtube.com/watch?v=t0pn2hb8xn0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=45

【バレンタインに必見】チョコと血糖値の実験!カカオ量が衝撃の結果を生む!内科医が解説!
https://www.youtube.com/watch?v=IrJi77P8lAg&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=10

缶コーヒー血糖値比較【実験】加糖・微糖・ブラックで血糖値がどれくらい上がるのかを検証
やさしい内科医のY's TV 2020/11/28
https://www.youtube.com/watch?v=DDmoxlBOZVw&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=2

【ショッキング】コーラで血糖値が急上昇!ZEROの衝撃的な血糖値結果とは?内科医が暴露!
やさしい内科医のY's TV 2020/08/13
https://www.youtube.com/watch?v=I7dbM-JClbQ&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=1

血糖値実験【日本酒】内科医が獺祭を飲み続けて血糖値が上がるのか検証
やさしい内科医のY's TV 2022/02/23
https://www.youtube.com/watch?v=iveBDdSM-Tk&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=44

赤ワインが血糖値を下げる!? 内科医が飲み比べて検証
やさしい内科医のY's TV 2022/09/18
https://www.youtube.com/watch?v=aS9vtayj90E&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=55

ビールは血糖値を上げるのか?【検証】糖質ゼロビールなら血糖上昇ゼロ?
やさしい内科医のY's TV 2021/01/10
https://www.youtube.com/watch?v=1uBwb8bHGiU&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=8

31 名前:777

2024/05/30 (Thu) 19:30:41

みつばち養蜂
ゆっくり管理栄養士かりん(再現飯)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL-b4e879gCZKlswLpAGYklp8XWYRBKdze


32 名前:777

2024/05/31 (Fri) 09:58:31

虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855430


2023/11/27
ハチミツで虫歯になるのか、それとも虫歯予防になるのか徹底解説
https://mitsubachi-note.jp/blog/545418#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%8C%E6%8C%81%E3%81%A4%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%85%B5%E7%B4%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E7%A9%BA%E6%B0%97%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%81%A8%E7%B5%90%E3%81%B3%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%AE%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E3%80%81%E5%BC%B7%E3%81%84%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%81%93%E3%81%AE%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%8E%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%84%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AF%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AB%E3%82%82%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%20%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%AD%AF%E3%81%90%E3%81%8D%E3%81%AB%E7%82%8E%E7%97%87%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E6%AD%AF%E8%82%89%E7%82%8E%E3%82%84%E6%AD%AF%E3%82%92%E6%94%AF%E3%81%88%E3%82%8B%E9%AA%A8%E3%82%92%E6%BA%B6%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%82%8E%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E6%AD%AF%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E6%BA%B6%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E8%99%AB%E6%AD%AF%E3%81%A8%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E5%88%A5%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%82%82%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E3%81%8C%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%97%87%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%82%B9%E3%81%AF%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82




管理栄養士、製菓衛生師、パティシエ 南谷 智佳子

東京農業大学応用生物科学部栄養科学科卒業。大学では栄養学全般を学び、栄養士および管理栄養士免許を取得。卒業後は管理栄養士として保育園で働いた後に、パティシエの道へ。修行後、個人店やホテルにて勤務。現在は管理栄養士兼パティシエとして、蜂蜜を使ったレシピなどを発信している。
「ハチミツは虫歯予防に効果的」といわれることがありますが、それは本当なのでしょうか。

この記事では、ハチミツと虫歯の関係性について、よくある疑問とともに詳しく解説します。

ハチミツが虫歯予防に効果的な理由や、マヌカハニーと虫歯の関係性についても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


ハチミツと虫歯の嘘・本当
まず、ハチミツと虫歯の関係性について、根拠をもとに解説します。

ハチミツを食べると虫歯になるのか、それとも虫歯予防になるのかどうかについて確認しましょう。

ハチミツを食べると虫歯になる?
一般的に「甘いものを食べると虫歯になる」というイメージがありますが、甘いハチミツも食べると虫歯になるのでしょうか。

結論からいうと、ハチミツは虫歯の原因にはなりにくい食品です。

そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。そして、その虫歯菌のエサとなるのが、砂糖などに含まれる糖類です。

糖類にはさまざまな種類がありますが、虫歯菌はそのなかでも特に砂糖の主成分であるショ糖を好み増殖することがわかっています。

ハチミツの主成分であるブドウ糖と果糖も虫歯菌のエサとして利用されますが、虫歯へのリスクはショ糖よりも低いといわれています。

また、ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果が明らかになっており、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。

(出典:歯周病とは|e-ヘルスネット
   :「むし歯」について|公益財団法人日本学校保健会

ハチミツの摂り方によっては、虫歯になることもある?
ハチミツは虫歯の原因になりにくいですが、摂り方によっては虫歯に繋がる可能性もあるため、その点には注意が必要です。

先述したように、虫歯菌はショ糖を好むものの、ハチミツの主成分であるブドウ糖や果糖も虫歯の原因になりえます。

また、歯を溶かす原因となる酸はブドウ糖や果糖からも産生されるため、ハチミツを多く摂り過ぎると虫歯になる可能性があります。

一般的にハチミツの1日あたりの適量は大さじ1~2杯程度といわれるため、虫歯予防のためにもハチミツの過剰摂取には注意しましょう。

ハチミツが虫歯予防に効果的な理由
ここでは、ハチミツが虫歯予防に効果的といわれる理由について詳しく解説します。


歯石を予防する
ハチミツには、歯石を予防する効果があることが明らかになっています。

歯石とは、歯に長期間付着した歯垢(プラーク)が石のように硬くなる現象のこと。

歯石そのものが虫歯を引き起こすことはありませんが、歯石は表面がざらざらしているため、虫歯菌の増殖から虫歯に繋がりやすくなります。

ハチミツには歯垢が歯石になるのを予防する効果があるため、結果的に虫歯予防に繋がるといえるでしょう。

この効果に関する詳しいメカニズムはまだ明らかになっていないものの、ハチミツに含まれるポリフェノールの一種であるフラボノイドが関与しているのではないかといわれていますよ。

(出典:歯石 | e-ヘルスネット)


抗菌作用によって虫歯菌の増殖を防ぐ
ハチミツが持つ抗菌作用は、虫歯菌であるミュータンス菌の増殖を防ぐのにも有効であることが報告されています。

ハチミツに含まれるグルコースオキシダーゼという酵素は、空気中の酸素と結びつくことで天然由来の過酸化水素を作り出し、強い抗菌作用を示します。

この抗菌作用はミュータンス菌にも有効で、ハチミツの摂取によって虫歯菌の増殖を防ぎ、虫歯予防に良い効果をもたらすといわれています。

ハチミツは歯周病にも効果がある?
そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。

歯そのものが溶けてしまう虫歯と歯周病はまったく別の病気ですが、どちらも原因となる細菌が増殖することで発症するといった点は共通しています。

また、歯肉炎の原因菌とハチミツの直接的な関係性は明らかにされていないものの、歯肉炎も歯垢や歯石が長期間付着することが大きな原因のひとつとなります。

そのため、ハチミツの摂取によって歯石を予防したり、口腔内の細菌の増殖を防いだりすることができると、結果的に歯周病の予防にも効果が期待できると考えられるでしょう。

(出典:歯周病とは | e-ヘルスネット)


ハチミツと虫歯に関するよくある質問
ここでは、ハチミツと虫歯に関するよくある質問を紹介します。

それぞれの質問について、根拠をもとに解説するのでぜひ参考にしてくださいね。



ハチミツは歯磨き後に舐めても問題ない?
ハチミツには歯石を予防する効果や虫歯菌の増殖を防ぐ効果があるため、歯磨き後にハチミツを舐めても問題ありません。

実際に、ハチミツを洗口液の代わりに取り入れた研究も報告があり、歯垢の形成や細菌の量を有意に減少させたという結果が示されています。

ただし、この効果は天然成分100%の純粋ハチミツに限ったもので、混ぜものが入っている加糖ハチミツなどでは逆に虫歯を引き起こしてしまうおそれがあります。

そのため虫歯予防としてハチミツを取り入れる場合は、ハチミツの種類にも注意が必要です。

(出典:Antibacterial and Antibiofilm Effect of Honey in the Prevention of Dental Caries: A Recent Perspective|Juraj Deglovic,Nora Majtanova,Juraj Majtan)


ハチミツの飴を舐めても虫歯になりにくい?
現在市販されている飴のなかには「ハチミツ」という文言が入ったものが数多くありますが、ハチミツ100%の飴であれば、虫歯になりにくいといえるでしょう。

原材料がハチミツのみの飴であれば、液状のハチミツを舐めるのと同様の効果が期待できます。

ただし、ハチミツ味の飴にもさまざまな種類があり、砂糖や甘味料をベースに、少量のハチミツが加えられているようなものも数多くあります。

ハチミツ100%以外の飴については、逆に虫歯の原因となる可能性があるため、虫歯予防として取り入れるのは避けましょう。



ハチミツ飴の効果は?喉の痛み・咳以外にも効くって本当?

寝る前にハチミツを舐めると口臭に影響あり?
先述したように、ハチミツには口腔内の細菌の増殖を防ぐ効果があるため、口臭を抑える効果も期待できるといわれています。

また口臭の原因としては、舌の表面に付着する白い苔状の「舌苔(ぜったい)」や口腔内の乾燥も挙げられますが、ハチミツはこの両方にも良い効果をもたらすことがわかっているのです。

これはハチミツに含まれる酵素が舌苔のたんぱく質を溶かすほか、ハチミツの保湿作用によって口腔内の乾燥を防ぐことができるためと考えられています。

ハチミツによる口臭対策は手軽に実践しやすいため、口臭が気になる人は一度試してみてもよいでしょう。

(出典:はちみつを使用した口腔ケアによる舌苔の除去|須藤千佳子、小原 美佳、安達喜美江、桜井ゆかり)



ハチミツで歯が溶けることはある?
結論からいうと、ハチミツで歯が溶ける可能性はゼロではありません。

ハチミツは基本的に虫歯の原因にはなりにくいですが、歯を溶かす作用のある酸はハチミツの主成分であるブトウ糖や果糖からも産生されることがわかっています。

そのため、理論上ではハチミツの摂取は歯を溶かしてしまう可能性があるのです。

しかし実際の研究調査では、ハチミツを摂取しても歯が溶け出す現象(エナメル質の脱炭)は起こらなかったという報告もあり、酸が産生されても、ハチミツの性質によって歯が溶けることはないのではないかと示唆されています。



【参考】マヌカハニーと虫歯の関係性は?

マヌカハニーは、ハチミツのなかでも特に強い抗菌作用を示すとして、近年特に注目を集めていますね。

マヌカハニーもほかのハチミツ同様に、虫歯予防に一定の効果が期待できるとされており、マヌカハニーと虫歯に関する研究報告も複数発表されています。

ただし、マヌカハニーはほかのハチミツよりも口腔内のpHを下げやすいといわれており、摂取状況によっては歯が溶け出しやすくなる可能性も否定できないと考えられています。

ここでは、これまで解説した内容とともにマヌカハニーと虫歯の関係性について紹介するので、参考にしてください。


マヌカハニーは虫歯の原因になる?
マヌカハニーの主成分は一般的なハチミツと同じブトウ糖と果糖です。

そのため、一般的な摂取量であれば、マヌカハニーが虫歯の直接的な原因になる可能性は低いといえるでしょう。

実際に、一般的なハチミツ同様マヌカハニーにも歯石を予防したり、口腔内の細菌の増殖を抑制したりする効果が確認されています。

ただし、先述したようにマヌカハニーの種類や濃度によっては口腔内のpHを下げてしまうことがあるため、その点については今後の新たな研究情報を確認する必要があるといえそうです。

(出典:Periodontal Application of Manuka Honey: Antimicrobial and Demineralising Effects In Vitro|Syarida H. Safii,Geoffrey R. Tompkins,Warwick J. Duncan
   :Manuka Honey: A Potent Cariostatic Agent- An in vitro Study|Javaregowda P Beena,Punyatoya Sahoo,Sapna Konde,N Sunil Ra,Narayana C Kuma,Manisha Agarwal)



マヌカハニーで虫歯が治ることもある?
一部研究では、天然ハチミツによって歯の再石灰化が促進されたという報告があります。

そのため、歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の初期の虫歯であれば、歯の表面を修復できる可能性が期待できます。

ただし、すでに歯に穴が開いてしまっているような進行した虫歯を治すことはできないため、マヌカハニーに虫歯治療の効果は期待できないと考えておくのがよいでしょう。



マヌカハニーは歯周病の改善にも効果的?
歯周病は口腔内のあらゆる細菌によって引き起こされるため、高い抗菌作用を持つマヌカハニーは歯周病の予防や改善に効果が期待できるといえます。

マヌカハニーの摂取によって歯ぐきからの出血が改善したり、口腔内の細菌数が減少したりしたという効果も確認されています。

これらの効果は一般的なハチミツよりもマヌカハニーのほうが高かったという報告もあることから、マヌカハニーは一般的なハチミツよりも歯周病や細菌の増殖を抑制する効果が高いと考えられています。

(出典:Do Ginger Extract, Natural Honey and Bitter Chocolate Remineralize Enamel Surface as Fluoride Toothpastes? An In-Vitro Study|Z C Celik,G O Yavlal,F Yanıkoglu,B Kargul,D Tagtekin ,G K Stookey,S Peker,O Hayran)



「みつばちのーと」の国産天然生ハチミツは虫歯予防にも効果的◎
この記事ではハチミツと虫歯の関係性について詳しく解説しました。

ハチミツは虫歯の原因になりにくく、むしろ虫歯や歯周病を予防する効果が期待できることが確認できましたね。

そしてこれらの効果を発揮するためには、ハチミツの選び方も大切であることがわかりました。

混ぜものが入ったハチミツでは虫歯予防の効果は期待できず、逆に虫歯の原因になることもあります。そのため、ハチミツによる虫歯予防効果を期待したい人は天然の純粋生ハチミツを選ぶようにしましょう。

国産の天然生ハチミツを取り揃える「みつばちのーと」のハチミツは、余計な混ぜものが一切入っていないため、今回紹介したハチミツの虫歯予防効果も十分に期待できます。

また「みつばちのーと」のハチミツは高熱処理をしていないため、ハチミツ本来のより高い効果ができるほか、ハチミツならではの味わいも存分に楽しむことができますよ。

美味しいハチミツを楽しみながら虫歯予防への効果も期待したい人は、ぜひ「みつばちのーと」のハチミツをチェックしてみてくださいね。
https://mitsubachi-note.jp/blog/545418#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%8C%E6%8C%81%E3%81%A4%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%85%B5%E7%B4%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E7%A9%BA%E6%B0%97%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%81%A8%E7%B5%90%E3%81%B3%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%AE%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E3%80%81%E5%BC%B7%E3%81%84%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%81%93%E3%81%AE%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%8E%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%84%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AF%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AB%E3%82%82%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%20%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%AD%AF%E3%81%90%E3%81%8D%E3%81%AB%E7%82%8E%E7%97%87%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E6%AD%AF%E8%82%89%E7%82%8E%E3%82%84%E6%AD%AF%E3%82%92%E6%94%AF%E3%81%88%E3%82%8B%E9%AA%A8%E3%82%92%E6%BA%B6%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%82%8E%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E6%AD%AF%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E6%BA%B6%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E8%99%AB%E6%AD%AF%E3%81%A8%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E5%88%A5%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%82%82%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E3%81%8C%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%97%87%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%82%B9%E3%81%AF%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

33 名前:777

2024/05/31 (Fri) 10:06:29

ハチミツで虫歯予防
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/11/11
https://www.youtube.com/watch?v=klX4_NhBNvI

あなたは虫歯、大丈夫ですか?

虫歯になってから歯医者さんに行く時代から
今は虫歯にならないように
歯のお掃除や定期的にメンテナンスをする
予防歯科が重要視されています。

ハチミツは虫歯の予防になるんです!


今回の動画は、
☑ハチミツは虫歯になるの?
☑虫歯とは
☑虫歯予防に重要なのは〇〇
☑エネルギーを増やすには
☑虫歯の原因について




歯がしみる!虫歯も知覚過敏も ハチミツ で解決
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/03/12
https://www.youtube.com/watch?v=MjLdhvdIkj0

もし、冷たいものを口にしたときに
歯がしみたらあなたはどうしますか?

「虫歯かも」と思って歯医者さんに行きませんか?

そして歯医者さんにいくと、虫歯ではなく
知覚過敏と言われる方も多いんです!

知覚過敏が進むと虫歯になります。

私は今まで虫歯にならなかったのに
昨年、次から次へ虫歯ができ、
どうなったんだろうと思っていました。
今では、ハチミツをいつもより多めに取り
歯のトラブルを解決することができました!


今回の動画は
✅歯がしみる原因とは
✅エナメル質がとけた時の現状と対処法
✅唾液と虫歯の関係
✅エナメル質がすり減った時の状態と原因
✅歯磨きについての注意点
✅私が突然虫歯になった理由
✅知覚過敏や虫歯にはハチミツが効果的な訳



ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

34 名前:777

2024/06/01 (Sat) 03:48:59

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/

「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849238

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839588

リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837626


▲△▽▼


よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」が挙げられます。

1回に果糖を30〜40g以上、 1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。

フルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。
ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。

果物を食べる際の基本的なルールは、「他の食べ物と一緒にとらない」「空腹時に食べる」ということです。

果物には独自の消化酵素があるため、私たちの体内にある消化酵素を節約できるというメリットがあります。その分、酵素を代謝のほうにまわすことができ、エネルギッシュに生命活動がしやすくなるのです。
しかし他の食べ物と一緒にとってしまっては、結局、消化酵素を使うことになります。しかも食べ物によって使われる消化酵素はそれぞれ異なるため、ますます酵素のムダ遣いにつながるのです。

ですから、よく見られる「食後のデザート」としてのフルーツは良くない、ということになります。できれば食前の胃が空っぽの状態で食べ、30分ほど経って消化されてから他のものを食べるといいでしょう。
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/


▲△▽▼


「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
2022年7月13日
https://syumikinniku.com/fructose/


この記事を読むと分かること
・糖質の種類
・フルーツ=果糖ではない?!
・小腸からの吸収経路
・果糖(フルクトース)の代謝経路
・果糖では血糖値は上がらない?


「果糖はエネルギーにならない」
「血糖値を上げないからインスリン抵抗性に繋がる」
このように『果糖は悪者扱い』されることが多いです。
実際、果糖は「積極的に摂取する必要はない」栄養素だと思います。

この記事では、果糖の基礎知識+代謝経路を解説しています。

記事を読むことで、果糖が吸収される過程を知ることができ、メリットを生かした果糖の摂取ができるようになるでしょう。


■糖質の種類

✓単糖類
→ 糖が1個で存在しているもの
・グルコース(ブドウ糖)
・フルクトース(果糖)
・ガラクトース


✓少糖類
→ 糖が2〜10個程度結合して存在しているもの
・スクロース(ショ糖)
・ラクトース
・マルトース


✓多糖類
→ 糖が10個以上結合して存在しているもの
・デンプン
・グリコーゲン


»【関連記事】「炭水化物」と「糖質:の違いって何?
https://syumikinniku.com/sugar-2/


◎果物(フルーツ)= 果糖ではない?!

よくある勘違いで「果糖=フルーツに含まれる糖質」というものがあります。
しかし、実際はフルーツに含まれる糖質の全てが果糖ということではありません。
フルーツによって「ショ糖」「グルコース」「フルクトース」の3種類の糖質のバランスが異なります。

※ショ糖:グルコースとフルクトースが1:1


↓↓「フルーツ100gあたりに含まれる糖質の種類」


ショ糖 グルコース フルクトース

ブドウ 0, 7.3, 7.1
さくらんぼ 0.2 7.0 5.7
りんご 5.0 1.4 6.3
マンゴー 9.8 0.7 3.1
スイカ 1.5 1.9 4.1
洋ナシ 0.7 2.4 6.0


このようにフルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。


よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」が挙げられます。

ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。



■小腸からの吸収経路

小腸から栄養が吸収されるときは「小腸粘膜上皮細胞」から体内に取り込まれます。
この小腸粘膜上皮細胞に入るためには、”輸送体が必要”になります。


✓グルコース・ガラクトース:「SGLT(ナトリウム依存性グルコース輸送体)」
→ ナトリウムがあることで輸送体が働く

✓フルクトース:GLUT5(グルコース輸送体タイプ5)」
→ 小腸粘膜上皮細胞から血管にはいるのは「GLUT2」
→血管から各細胞への輸送は「GLUT4」


小腸からの吸収スピードは、ナトリウム依存性のものの方が早く、GLUT5の働きはSGLTよりかなり遅い。

※フルクトースはグルコースの43%程度の速さで吸収される

フルクトースは吸収が速いと言われるが、小腸からの吸収で見ると、圧倒的にグルコースの方が速い。


◎フルクトースは吸収が速いと言われる理由
グルコースは小腸から吸収されて血管を通り、各細胞に運ばれます。
このとき「GLUT4」が必要です。
そして、このGLUT4は、”インスリン依存”です。
つまり、グルコースは、血糖値が上がることでインスリンが分泌され、はじめて、血液内の栄養を細胞に運ばれます。


しかし、フルクトースは違います。
フルクトースは、小腸から吸収されると直接、肝臓に繋がっている”門脈”という血管を通ることができます。
肝臓には、多くの代謝酵素があるため、すぐに代謝が始まります。


要するに、代謝が速いのは「フルクトース」、小腸からの吸収が速いのは「グルコース」ということです。


■ブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)の代謝経路

「フルクトースはエネルギーにならない」と言われますが、そんなことはありません。
しかし、グルコースの方が”吸収の効率が良い”というのは確かです。


◎ブドウ糖(グルコース)の代謝経路

(グルコース)
  ↓
①グルコース-6-リン酸
  ↓
②フルクトース-6-リン酸
  ↓
③フルクトース-1-6-ビスリン酸
  ↓
④ジヒドロキシアセトンリン酸
  ↓
⑤グリセルアルデヒド-3-リン酸
  ↓
⑥ホスホエノールピルビン酸
  ↓
⑦ピルビン酸
  ↓
⑧アセチルCoA
  ↓
TCA回路へ→ATP合成



フルクトースがエネルギーになるときは、グルコースに変わって解糖系に入り代謝が起こります。

◎果糖(フルクトース)の代謝経路

(フルクトース)
肝臓 ↓ → ①グルコース-6-リン酸

フルクトース-1-リン酸

肝臓 ↓ → ③フルクトース-1-6-ビスリン酸

     → ④ジヒドロキシアセトンリン酸

グリセルアルデヒド

肝臓 ↓ → ⑤グリセルアルデヒド-3-リン酸

グリセロール(脂質)

肝臓 ↓

トリグリセリド(中性脂肪)


果糖は、大きくこの4つから解糖系に入ってエネルギーを生産します。
そして、一部は肝臓に「肝グリコーゲン」として蓄えられます。
糖が足りなくなって血糖値が下がってきたときに、肝臓にある果糖を糖に変化させることができるので「糖新生が起こっているときにフルクトースは働きやすい」と言えます。

また、解糖系に行かなかったものは、肝臓でグリセロール(脂質)になり、最終的にトリグリセリド(中性脂肪)に変わります。
そのため、「脂肪肝になりやすい」、肝臓中の中性脂肪が増えることにより「インスリン抵抗性が上がる」という原因と言われています。


これらは、1回に果糖を30〜40g以上、1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。


◎フルクトースは血糖値を上げない?!

結論、フルクトースを摂っても血糖値は上がりません。
なぜなら、血糖値は「ブドウ糖(グルコース)の値」を指しているからです。

ですので、ブドウ糖の比率が低いフルーツは、必然的にGI値は低くなります。
※フルーツのGi値は大体20〜30程(白米のGI値:88)

血糖値が上がらないということは「インスリンも分泌されない」ということです。

なので、プロテインをGLUT4と共に運びたいときに摂取する糖として、果糖は適していないということになります。


■フルーツは必ずしも「悪」ではない?!

「みかんの摂取量「と「疾病のリスク」の研究
研究:6,000名を対象にしたコホート研究

内容:みかんを食べる量が、①週に2〜3回、②毎日1〜3個、③毎日3個以上
結果:みかんを食べる量が増えるほど、糖尿病・高血圧・心臓病・痛風のリスクが低下した

考察:柑橘系に含まれるカロテノイド「βクリプトキサンチン」の抗酸化作用・抗糖化作用などの働きにより、生理的バロメータを改善させたのでは?

結論:フルーツにはカロテノイドやポリフェノール、ビタミン・ミネラルを豊富に含むため、フルクトースの含有率によっては、デメリットよりも微量栄養素のメリットが上回るケースもある


»【関連記事】高齢者・筋肥大した人にオススメ!!「βクリプトキサンチン」
https://syumikinniku.com/%ce%b2-cryptoxanthin/



■まとめ
今回は「果糖」の吸収・代謝経路を解説しました。
エネルギー効率の悪さ・肝脂肪・インスリン抵抗性などのデメリットを考えると、果糖は必要ないかと思います。

しかし、”フルーツ”としての果糖の摂取は微量栄養素のメリットがあるので「果糖が絶対にダメ」ということではありません。

「1回30〜40gの果糖を毎日摂取」

このようなことがなければ健康上問題ありませんので、上手に果糖と付き合っていくと良いでしょう。


要点まとめ
・フルーツは「ショ糖」「グルコース」「フルクトース」の3種類の糖質を含む
・30〜40gの果糖を1度に摂取した場合、これを継続的に行うと疾病に繋がる
・代謝が速いのは「フルクトース」、小腸からの吸収が速いのは「グルコース」
・果糖は血糖値を上げない
・フルーツとしての摂取はデメリットを上回るメリットがある
https://syumikinniku.com/fructose/

35 名前:777

2024/06/01 (Sat) 04:21:08

人間はフルーツを食べる果食動物だった!?~その理由と根拠とは?
2014.07.03
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/

人間は、動物性食品と植物性食品のどちらも食べられることから、一般的に「雑食動物」であるといわれています。

しかしもともとはフルーツを食するのにもっとも向いている「果食動物」である、という説があるのをご存知ですか?

なぜヒトには果物が合っているのか、また正しい食べ方などについても紹介したいと思います。

「人間=雑食」という常識は実は間違い?

いろいろな種類の料理
ある動物が、何を食べるのにもっとも適しているのか-これは意外に難しい考察になります。

というのも、居住する地域によって得られる食べ物が違うからです。

たとえばヒグマは基本的に肉食ですが、実際には山の中で木の実や山菜なども食べています。

特に人間によって山に追いやられたクマは、肉類を安定して得られませんので、植物性のものも食べなくては生きていけません。

つまり雑食とは、本来そのように身体が作られているというよりは、「環境に適応するためにそうならざるを得なかった」という側面があります。

これは人間も同じです。もともと人類はアフリカから発祥したといわれますが、その後さまざまな地域に散らばり、各地で採れるものを食してきました。

「これしか食べられない」という動物は特定の地域でしか生活できません。ですから多くの動物は、どこででも生き延びることができるように、結果的に雑食になるのです。

そんな中、あらゆる動物によって食されているのが果物(果実)です。

本来は肉食の動物も、肉が手に入らない時にはまず果物を食べるといわれています。

もともと果物は、誰かに食べてもらわなければ種を運搬してもらえないため、基本的にどんな動物にとっても美味しく、消化しやすいようにできているのです。

人間に果物が向いている理由とは?

さて、環境に適応するために雑食となった人間ですが、そもそもはどんな食べ物が向いているのかについては研究者によっても意見が分かれます。

その中で「果食動物」だとする説の根拠となるのが、以下のようなものです。

1.歯ならび
よく「ヒトには犬歯(糸切り歯)があるから、肉を食べるのに向いている」といわれますが、実際は肉食動物ほど発達していないにせよ、草食動物にも犬歯は見られます。

犬歯は肉を噛み切るばかりではなく、堅い木の実を砕いたり、繊維の多い野菜を食べたりするためにも役立てられているのです。

人間の犬歯は肉食動物ほど鋭利ではありません。また歯が全体的にほぼ同じ高さにそろっている点も果食動物の特徴であり、肉を引き裂くのに向いていない形状となっています。


2.動物としての分類と体格
人間にもっともよく似た動物は、同じ霊長類のチンパンジーやゴリラなどです。ですからこれらの動物と人間では、食性にも大きな違いはないと考えられます。

特に体重が40~60キロと、体格的に人間ともっとも近いチンパンジーは果物が主食です。

3.腸の長さ
肉食動物の腸は短く、体長の3~5倍といわれています。肉類は消化される段階で腐敗しやすいため、できるだけ早く排泄する必要があるからです。

一方、草食動物は長い時間をかけて食物繊維などを分解するため、腸は体長の20倍以上にも及びます。

また果食動物の腸は体長の約10倍となっており、人間もちょうど同じくらいであることから、フルーツを消化するのにもっとも向いていると考えられています。

4.食欲という本能
そもそも動物は、エサとなるものを見た時に自然と食欲が湧きます。

しかし人間は、牛や豚を見た時にヨダレが出ることはあまりありませんし、それを殺すところなど想像したくもないでしょう。

一方、たわわに実ったフルーツは見るからに美味しそうだと感じます。

果物は正しく食べないと意味がない!?
カットフルーツの盛り付け
このように果物は私たちの体に合っている上、消化に負担をかけず、また水分やビタミン、ミネラルなども豊富な食べ物です。

しかし正しい食べ方をしないと、せっかくの効果も半減してしまうといわれています。

果物を食べる際の基本的なルールは、「他の食べ物と一緒にとらない」「空腹時に食べる」ということです。

果物には独自の消化酵素があるため、私たちの体内にある消化酵素を節約できるというメリットがあります。

その分、酵素を代謝のほうにまわすことができ、エネルギッシュに生命活動がしやすくなるのです。

しかし他の食べ物と一緒にとってしまっては、結局、消化酵素を使うことになります。

しかも食べ物によって使われる消化酵素はそれぞれ異なるため、ますます酵素のムダ遣いにつながるのです。

ですから、よく見られる「食後のデザート」としてのフルーツは良くない、ということになります。

できれば食前の胃が空っぽの状態で食べ、30分ほど経って消化されてから他のものを食べるといいでしょう。

こうすれば少し満腹感が出て食べすぎの防止にもなりますので、ダイエットにもおすすめです。

このように人間の体に優しい果物ですが、もちろん私たちは雑食動物として進化を遂げていますので、他のものを食べてはいけないわけではありません。

ただし体の構造から考えても、なるべく肉食を減らし、果物と野菜を多めにとる方向へとシフトしたほうが健康にはいいでしょう。

実際、生活習慣病やがんの原因に動物性脂肪の とりすぎが指摘されている一方、予防策として果物と野菜の摂取が挙げられています。

意識して食べてみると、体の調子が良くなるのを実感するはずです。
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/

36 名前:777

2024/06/01 (Sat) 21:44:17

病気にならない為に、洋食や洋菓子ではなく果物とアカシア蜂蜜を食べよう


果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839588

米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖を治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102

虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855430



吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピーの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852903

牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852453

輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852463

糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843578

脂肪肝・肝硬変・肝臓癌の原因は酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16844464

料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843855

本当に怖いのは、糖化より酸化した脂
https://www.youtube.com/watch?v=QT89D_h0S2Y


▲△▽▼


gya********さん 2011/8/22 22:30
江戸時代の人々はフルーツ・果物を食べましたか?


ベストアンサー 2011/8/23
江戸時代は結構フルーツを食べていましたよ。

ブドウ、ビワ、ミカン、マクワウリ、モモ、スイカ、梨、柿、杏(アンズ、江戸後期、杏干として食べた)、李(すもも)、キンカン、ザクロ(果汁を菓子や薬に用いる)、リンゴ(和リンゴ。平安時代に中国から入ってきたリンゴ。小振りで酸味が強く、江戸時代はお菓子代わりとして食べたという)など

またフルーツポンチのようなものとして「水の物」(元禄以前は「冷やし物」)という料理もありました。

リンゴ、梨、モモ、アンズ、栗など、その時に手に入るものが使用され、これらを冷たい水に浮かべて、箸や指で水からつまみ上げ、塩などを付けて食べました。夏の定番料理だったといいます。

当時はフルーツのことを「水菓子」(ナッツ類を除いた果実)呼びました。現在でも懐石料理の献立の末尾に「水菓子」(フルーツが多い)と書いてありますし。

なおフルーツを一般的に「くだもの」と呼び、「果物」の字を当てるようになったのは明治時代に入ってからです。

徳川吉宗が諸国の産物を調査を命じ、編纂された「享保元文諸国物帳」には、水菓子(果物)として88種の果物が載っています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069542070


▲△▽▼


日本のフルーツデザート 今と昔 - Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/story/pgXRyc3fAikNIA?hl=ja

四季折々様々なフルーツが手に入る、果物大国日本。柑橘だけで数百、柿では1000を超える品種が存在すると言われ、今も熱心な研究と努力によってその数は増え続けています。

より美味しく美しいフルーツを目指す日本人の努力は、加工品である様々なフルーツデザートも生み出しました。時代とともに進化を続けるフルーツデザートの世界を、古代から江戸、現代へと時間を越えて巡りましょう。

菓子とくだものの起源

フルーツデザートの起源を遡れば、フルーツそのものの歴史に行きつきます。古来から日本で食べられたフルーツは、縄文時代から栽培が行われた栗などの木の実や、柿、梨など限られたもの。その後奈良時代になると木の実や豆を使った餅が嗜好品として食べられるようになり、フルーツに加え加工品としてのデザートが作られるようになります。

青果のフルーツを意味する「くだもの」は、長い間食事の他に食べる嗜好品を総合して意味する言葉で、餅や団子などの菓子も生の果実も同じく「くだもの」と呼び、「菓子」という漢字を当てたと言われています。現在のようにフルーツと菓子が区別されたのは江戸時代から。国内での砂糖作りが始まると、甘い加工品を「菓子」、フルーツを「水菓子」と区別するようになったと言われています。日本のフルーツは嗜好品である菓子として広まっていったのです。

果物専門店の成立

1834年、江戸末期に「水菓子屋」として創業したのが、国内初の果物専門店といわれる「千疋屋」です。千疋屋総本店で常務取締役を務める大島有志生さんは、千疋屋の歴史とともに明治から昭和にかけての日本のフツーツ文化を振り返ります。

「創業は江戸時代の後期。天保の飢饉による食糧難だったこともあり、フルーツは今以上に高級品でした。砂糖自体がまだ珍しい時代、甘いものは希少です。幕末には幕府への献上品として千疋屋の果物が採用され、西郷隆盛など政財界の要人や文化人が得意客だったという事実も、当時フルーツがいかに高級品だったかを物語っています」

明治に入り諸外国との国交が盛んになると、りんごや桃など海外のフルーツが日本へ持ち込まれ始めます。千疋屋では、横浜港に訪れる外国船の船乗りから物々交換で果物を仕入れるなどしていち早く海外産の珍しいフルーツを扱い、高級果物店として顧客を増やしていきます。

日本フルーツの進化と高級化

昭和初期になると、千疋屋は宮内庁御用達として知らぬものがいないほどの名店に成長しました。繁華街の目抜き通りを歩けば必ず千疋屋の看板が目に入り、ショーウインドウに並ぶ美しいフルーツは人々の憧れ。千疋屋に買い上げてもらうことを目標に栽培の研究に打ち込む篤農家も多く、品種改良や栽培法の研究が進んでいきます。日本人の技術の追求と勤勉さがフルーツの世界においても発揮されていくのです。

「現代でも、日本のフルーツの品種改良や栽培法の進化は素晴らしいですよ。私が幼かった頃と比べても、果物はより美味しく甘く進化しています。例えば苺といえば昔は甘い練乳や砂糖をかけて食べるものでした。苺だけで食べても酸っぱかったんですね。ですが、現代の苺は甘さを補う必要がないほど美味しくなっています」

西洋化の象徴・フルーツパーラー

フルーツの高品質化、多様化が進んだ明治以降、フルーツの食べ方にも新たな文化が生まれます。「フルーツパーラー」とフルーツを使ったデザートの登場です。明治時代、欧米の文化や技術を取り入れた近代化の中で、海外への憧れの気風が生まれました。そんな時流を背景に千疋屋がオープンさせたのが、フルーツパーラーの前身となる「果物食堂」でした。

昭和初期のフルーツパーラーのメニュー(2020)農林水産省

フルーツパーラーとは、西洋風の料理や果物を使ったデザートなどを提供する飲食店のこと。フルーツパンチやシャーベットなど西洋風の華やかなスイーツが並ぶフルーツパーラーは、目新しさとお洒落な雰囲気もあいまって大繁盛しました。

その後都市部を中心に、千疋屋の他にも多くのフルーツパーラーが登場。フルーツデザートが、文化的でお洒落、当時の流行り言葉で“ハイカラ”なライフスタイルの象徴として定着していったのです。フルーツサンドやフルーツパフェなど、日本のフルーツデザートと聞いて思い起こされるメニューの多くが、フルーツパーラーから生まれていきます。

高級品としての贈答フルーツ

第二次世界大戦後の高度経済成長期を経て社会が豊かになるとともに、フルーツは手頃な価格で手に入りやすくなりました。その一方で高級品としてのフルーツ文化は、特別な贈り物として現代の生活の中に受け継がれています。例えば千疋屋の代名詞とも言えるのが、化粧箱入りの美しいマスクメロン。1玉1万円を超える高級フルーツですが、贈答品として人気の定番商品です。

「ヨーロッパではフルーツは日常的な食べ物です。対して日本のフルーツは希少な嗜好品として広まった歴史を持ちます。そのため味だけでなく、見た目の美しさにもこだわる気風が生まれたのではないでしょうか」と千疋屋の大島常務。

「一方で、青果の消費量は減りつつあるのが事実です。フルーツは皮をむいて切り分けるという手間がかかりますよね。嗜好が多様化しスピーディーになる現代のライフスタイルの中、フルーツそのものよりも、それを加工したデザートが選ばれる傾向が生まれています。しかし、フルーツを最も美味しく味わうには、旬のいい状態のものを生で食べるのが一番です。食べ頃の見極めと品質管理こそが私たち専門店の腕の見せ所。フルーツデザートなど、時代に応じた様々なフルーツの楽しみ方を提案しながら、様々な入り口から生のフルーツ本来の美味しさに行きついてもらえたら嬉しいです」


独創的に進化するフルーツデザートの現在

日本のフルーツスイーツは、現代さらに多様な文化へと広がっています。原宿にあるkiki harajukuは、旬のフルーツをふんだんに取り入れた料理を提案する人気のビストロ。食材を使い、フレンチをベースに和食のエッセンスを取り入れています。


オーナーシェフの野田雄紀さん。フランス本国で修業を積み、2011年にkiki harajukuをオープンさせました。時々の旬のフルーツを使うため、メニューは1〜2ヶ月ごとに変更。過去のメニューを見れば、いちじくの天ぷら、苺とトマトウォーターのテリーヌ、チェリーとビーツとしまあじのタルタルなど、独創的なものが並びます。

「スイーツだとジャムを使ったり、フルーツを加熱や加工して使うことも多いのですが、僕はそのまま食べて美味しいフルーツは、生のまま使いたいんです。特に日本のフルーツは味わいも繊細で、生の状態で味の完成度が高いものが多いと感じます」と野田さん。


「オープン当初はかなり奇抜な合わせ方も色々試したんです。フルーツって、酸味や甘味がはっきりしているので、食材としての強さがあります。だからこそ、他の食材とうまく組み合わせられたときの相乗効果が大きくて、楽しいですね。新しいフルーツに出会うたびに、試行錯誤を繰り返して10年。最近になって軸となるスタイルが見えてきた気がします」

野田シェフが扱うフルーツのほとんどは、国内の生産者から直接仕入れたもの。野菜やハーブなどの食材も、作り手たちとの繋がりの中で出会ったものが多いと言います。


「最近は、アーティストやミュージシャンといった経歴を持つ生産者も増えていて、クリエイティブな感性を持つ同世代の生産者に出会うことも多いんです。そうした人の繋がりの中で出会う食材は面白いものが多いですし、海外で使われ始めた珍しい品種を育て始めていたりと、スピード感もあります」


「最近、休日に和食店で修業をさせてもらっているんですが、いつかフルーツを取り入れた日本料理店を手掛けたいんです。日本は年間を通して豊富な種類のフルーツが手に入りますし、新品種の研究も盛んだと感じます。日々新しいフルーツに出会いますから、可能性は無限です」。

研究者や生産者、販売者と各分野の人々の努力に裏付けられ、社会の発展とともに進化を遂げた日本のフルーツ。そして、現在、新たな世代のクリエイティブな料理人や生産者たちによって、日本のフルーツ文化はさらなる進化を続けています。
https://artsandculture.google.com/story/pgXRyc3fAikNIA?hl=ja

37 名前:777

2024/06/02 (Sun) 20:52:48

病気にならない為に、洋食や洋菓子ではなく果物とアカシア蜂蜜を食べよう


果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839588

米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖を治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102

虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855430


▲△▽▼


“15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」
By 週刊SPA! Apr 30, 2024
https://news.yahoo.co.jp/articles/0975a767a3d2ee736afab6a2b818bf811aab3d3c

焼肉に寿司、ラーメンにパスタなど、飽食の時代と言われて久しい現代日本では、あらゆるものが好きな時に食べられる。
しかし、選択肢が無限にあるにもかかわらず、15年間フルーツのみを食べて生活している人物がいる。フルーツ研究家の中野瑞樹氏だ。一体なぜそんな生活を始めたのか、体にどんな変化があったのか、本人を直撃した。

水も飲まない驚きの食生活。野菜やナッツはたまに食べる

――2009年から約15年にわたって、ほぼフルーツしか食べていないそうですが、具体的にはどんな食生活なのですか?

中野瑞樹氏(以下、中野):肉や魚はもちろん食べていません。豆や芋、米やパンなどの穀物も野菜も食べていません。水やお茶も全く飲んでおらず、水分の補給もフルーツからのみですね。

――フルーツ以外は全く食べていないということですか?

中野:最初は本当にフルーツだけでした。でも、初めて1か月程で、体がものすごく塩分を欲するようになって塩を舐めはじめました。また、果実野菜(キュウリ・トマトなど)も食べています。さらに、たんぱく質の不足を補うため、ナッツ類を食べることもありますね。厳密にいうと、食事の99%以上をフルーツ中心に果実だけで賄っているということです。

――1日にだいたいどのくらいのフルーツを食べるんですか?

中野:季節や日にもよりますが、平均すると1.5~2kgくらい食べています。

フルーツは「好きでも嫌いでもなかった」
――もともと、フルーツ好きだったんですか?

中野:好きでも嫌いでもなかったです。フルーツに興味をもった2003年以前は、スーパーに買い物に行ってもフルーツを買った記憶がありません。実家からたまに送られてきたり、外食した際にデザートに出てくるようなタイミングでしか食べていませんでしたね。

――そこからなぜフルーツに興味を持つようになったんですか?

中野:学生時代、沙漠緑化の研究をしていました。当時、ある途上国での植林の事業などを間近で見た時、地元の人が国からやらされているという状況でした。そうなると、やりがいもやる気も出ないので、長続きしません。そこで、緑化を進めるには「地元住民も経済的に潤うやり方でないだろう」と思ったんです。

――儲かるかどうかですね。

中野:そうです。そんな時、ある本を読んで「フルーツは総合栄養食」だと知りました。そこで、ひらめいたんです。フルーツが体にいいことをを広く知ってもらえれば、農家の方が自発的に果樹園を増やしてくれて、ひいては地球温暖化対策にもなるんじゃないかと。


きっかけは「フルーツへの誤解を解くため」
――そこから、なぜほぼフルーツだけの食生活をするようになったのですか?

中野:医療関係の方がよく、「フルーツは甘いから食べ過ぎ」などと注意されますが、フルーツの食べ過ぎについて、人の体で調べた研究がなかったからです。地球の樹を増やすにはみんながもっとフルーツを食べるのがいいんだけれど、食べ過ぎや食べ方に関する不安をぬぐう必要があります。

――確かに「食べ過ぎ注意」というイメージはありますね。

中野:「フルーツは甘いから糖尿病になる」「フルーツは果糖が多いから中性脂肪を増やす」など、医学的に誤ったことを、医師や栄養士などの肩書のある方が、病院やメディアなどでしばしば吹聴するので、日本ではフルーツに対する誤解が広まっています。

――あくまでデザートとして少量食べる程度のものだと。

中野:そうです。肩書きもなく医者でもない私がフルーツの良さをどんなに熱く語っても、誰も耳を傾けてくれません。だからこそ、私自身が体を張って調べてみようと思ったんです。フルーツを食べ過ぎた場合に起こる影響について研究した人はどこにもいませんでしたから。

15年間、他の食べ物を食べたいと思ったことがない
――単純に“飽きる”ということはありませんでしたか?

中野:ないですね。みなさんも、水やお茶を毎日飲むと思いますが、飽きることはないですよね。私は、夏ならスイカで冬ならみかんを、水やお茶の代わりに食べているので、飽きることはないです。

――理屈上はわかりますが、私ならどうしても他のものを食べたくなってしまいそうです。

中野:実は、実験開始の前の年に3週間、“フルーツだけ生活”を試して、比較的たやすく達成できたんですね。でも、それは「3週間後には好きなものが食べられる」というゴールが見えているからできたことなんです。実際、期限を決めずに始めた時は、2日ともたずに、何度か失敗しています。

――街に出れば、いい匂いもしますし、ネットやテレビでも美味しそうな食べ物の情報ががわいて出てきますからね。

中野:そこで、この実験をはじめる直前の4か月は、死ぬまでに食べておきたいいものはないかを探して、一つずつお別れしていきました。おかげで、今回の実験を始めて15年、ラーメンもお菓子も食べたいと思ったことはないですね。

出張時は持参し、現地で調達することも
――外出時はどうしているんですか?

中野:基本的には家から持って出かけますよ。なので、連泊の出張の時などは大変ですね。とにかく、行く時が重たい(笑)!

――出張にまでフルーツを持って行くんでですね(笑)。

中野:流石に全て持っていくわけではありませんが、数日間の出張後は肩が痛くなります(笑)。

――現地でも購入するんですよね?

中野:ホテルの近くのスーパーなども調べますが、仕事が終わる時間には開いていなかったりします。水やお茶を飲まないので、フルーツがなくなることは私にとって本当に死活問題なんです。最悪、コンビニがあれば冷凍フルーツがあるので、それでしのぐこともあります。昨日も、スーパーを見つけるまでファミマで冷凍マンゴーを買ってしのいでいました(笑)。

――食事会や飲み会などもあると思いますが、そんな時はどうしていますか?

中野:もはや呼ばれなくなりました。だって、呼ばれて行っても僕は水すら飲まないでただ座っているだけですからね。そういう点からも、私のようなフルーツ生活は、他の人には絶対に勧めませんね(笑)。

健康診断の数値はどうなったのか
――健康診断の数値などは変化しましたか?

中野:33歳でこの実験を始めて、今48歳ですが、看護師さんやお医者さんにはしばしば検査結果を褒められますね。血糖値も血圧も肝機能も正常、特に腎臓の機能がとてもいいようです。

――見た目にも、ほっそりされていますが、若々しく健康的に見えます。

中野:以前にテレビの企画で骨密度を調べてもらったことがあったんですが、同年代の男性に比べて3割も高い骨密度で驚かれました。

――糖分を多く摂ると骨が溶けると、昔はよく言われましたね。

中野:担当のお医者さんも結果を信じてくれなくて、2回計測し直しましたが、もちろん数値は同じでした。ひとつわかっていることは、温州みかんの色素に含まれる「βクリプトキサンチン」という成分が骨密度を高めるという、エビデンスがあります。なので、その影響もあるのかなと思います。

一生涯続けて、死んだら検体にしてほしい
――15年もやっていれば、本来の目的は達成できたのではないですか?元の生活に戻ろうと思わないんですか?

中野:体が自然に衰えてくる50~60代でもどうなるか調べたいと思いますからね。できるなら一生涯続けたいですし、死んだ時には私の臓器を検体として出したいので、今の所やめるつもりはないですね。

――解剖して診てもらうんですね。

中野:はい。例えば、冬場は、温州みかんの色素(βクリプトキサンチン)のせいで、手のひらや足の裏はもちろん顔も黄色いです。ところが近年、骨粗鬆症、2型糖尿病、肝臓病予防など、βクリプトキサンチンの健康効果が明らかになってきてるんですが、食品から大量に摂り続けた人体実験例はありません。医学の発展にも寄与できると思うので、臓器を含めていろいろと調べてもらいたいです。

日本のフルーツ消費量は先進国で「断トツ最下位」
――世間のフルーツに対する誤解は解けてきましたか?

中野:まだまだですね。日本人はフルーツを平均で100g/日も食べていなくて、先進国で断トツ最下位です。世界平均も200gを超え、フルーツは調理しなくていい分、野菜よりも手軽に食べられる健康食品しての認識が高い国もあります。

――日本でのフルーツは、あくまでデザートとしての認識で極端に言えば、お菓子に近いくらいに捉えられていますね。

中野:本来は野菜と同じように毎日しっかりフルーツを摂るべきなんですよね。厚生労働省も1日200gは食べることを推奨してています。バナナなら2本、みかんMサイズなら3個分くらいです。一食で食べる訳ではなくて、分けて食べると考えると、大した量ではないですよね。私は「先フル」と言って食前にフルーツを食べることをオススメしています。食事前にフルーツを食べると、血糖値の上がり方がなだらかになることも、2021年に論文が発表されるなど、明らかになってきたからです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0975a767a3d2ee736afab6a2b818bf811aab3d3c?page=4


▲△▽▼
▲△▽▼


中野瑞樹のフルーツおいしい手帳 – 2023/7/25
中野 瑞樹 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E7%91%9E%E6%A8%B9%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E6%89%8B%E5%B8%B3-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E7%91%9E%E6%A8%B9/dp/4309293212/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2NYGRPYLR63UY&keywords=%E4%B8%AD%E9%87%8E%E7%91%9E%E6%A8%B9&qid=1689749363&s=books&sprefix=%E4%B8%AD%E9%87%8E%E7%91%9E%E6%A8%B9%2Cstripbooks%2C187&sr=1-1


中野瑞樹はフルーツしか食べない!果物だけでも肌がきれい!
2023.10.28
https://geinou-resistance.info/6261.html



中野瑞樹『5200日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/

2-1.フルーツの誤解と真実|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093125438.html

2-2.フルーツと安全衛生|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10094824144.html

2-3.フルーツと健康|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093183247.html

2-4.栄養学|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093192979.html

★体験談★|中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian
https://ameblo.jp/fruit-mizuki/theme-10093130228.html




中野瑞樹 Mizuki Nakano
●元東大教員『体を張るフルーツ研究家』

『マツコの知らない世界』に3度出演。東大教員を辞職し、フルーツに身を捧げる。

2009年9月から、実験として、フルーツを中心に、99以上%果実だけの食生活を続けています。
甘いから太る、糖尿病になる、体が冷えるとされ、食べ過ぎ注意!と言われがちなフルーツ。
しかし、フルーツの食べ過ぎについての科学的な研究データはありません。
なので、フルーツを食べ過ぎたら、どんな変化があらわれるのか、身をもって調べています。
あくまで実験なので、いきなり私のような、果実だけの生活をするのは禁物です。

●趣味
家庭果園

●プロフィール
・和歌山県出身
・京都大学農学部卒(農学修士)
・元東京大学教員(工学部)
・元アメリカ国立 海洋大気庁 客員研究員



丸7年間「フルーツしか食べない男」が死ぬ覚悟で自らを実験台にした理由
[2016年09月21日]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2016/09/21/72199/

■中野瑞樹(なかの・みずき)

和歌山県出身。子供の頃に観た『野生の王国』(TBS系列)がきっかけで砂漠緑化の研究者を目指し、京都大学農学部に進学。在学中にアメリカ国立海洋大気局にて客員研究員として従事。01年から4年間、東京大学工学部(経営工学系)で教員勤務。

04年よりフルーツの魅力を伝えるべく、フルーツセミナーを開始。09年9月からフルーツ中心に果実だけの食生活実験を始める。

現在、「身体を張るフルーツ研究家」「フルーツの伝道師」「現代の木食」として、講演や研修など多方面で活動中。

最新情報はブログにて
http://ameblo.jp/fruit-mizuki/
http://wpb.shueisha.co.jp/2016/09/21/72199/4 


フルーツを中心に果実だけしか口にしない男・フルーツ研究家の中野瑞樹氏(40)

自らの体を張る、話題のフルーツ研究家・中野瑞樹(みずき・40)氏をご存知だろうか…。

なんとフルーツを中心に果実だけしか口にしない男だ。この6年と11ヵ月の間、ごはんひとつぶも、パンひとかけらもお肉も魚も、水もお茶もお酒も一滴も口にしていないとのことで、それでいて健康体を維持しているという。

フルーツが総合栄養食であるとの仮説の下、たくさん食べた続けた結果、人間の体にどういう反応が起きるのかを自らを実験台にして挑んでいるのだ。なぜ、そのような極端な食生活を送るに至ったのか? その具体的な成果は? 奇人変人にも思える、中野氏の覚悟ある人生に迫ってみた。

-フルーツだけの生活をスタートしたのはいつからですか?

中野 2009年の9月28日です。やろうと決めたのは2009年の5月です。ですので、4ヵ月以上かけて準備をしました。

-準備とは?

中野 お肉はその前、2006年の3月に止めていたんですが、肉以外の魚介類とかは普通に食べていました。やきそばやお好み焼き、カレーとかも普通に食べていましたし、ビールも飲んでいました。フルーツだけの食生活に入るにあたって、その前にフルーツ以外の食べ物への欲求、執着を取らないといけないと思い、それに4ヵ月かかりました。

-具体的にはどうやって執着を無くしていったのですか?

中野 山にこもることができるなら、それでよいのですがそうはいかない。で、日本はちょっと歩くとあちこちからいい匂いがしてくる(笑)。これがきつい。なので、ひとつひとつ自分に言い聞かせるように食べ納めをしていきました。「今日でもう最後だぞ。いいな」って感じです。ビールやアイスクリームも好きで…。特に故郷の和歌山にしか売ってない、子供の頃に大好きだった抹茶ソフトクリーム(グリーンソフト、玉林園)。わざわざ帰って食べ納めをしてきました(笑)。

最後のほうでは、スーパーや飲食店街をまだ食べたいものが残ってないかをチェックして歩いたり…。三大珍味のトリュフをまだ食べてないことに気がついて、わざわざ専門のレストランに行って食べたこともありました。それが完全に無くなって、このフルーツだけを食べる生活をスタートしたのです。だから今では、目の前でステーキを食べられてもビールを飲まれても、全く我慢していないので平気です。

-つまり、その準備に4ヵ月もかかったわけですね…。

中野 いや、正確に言うと実際にはもっと長いですね。スタートする6年前の2003年から朝食はフルーツのみでした。徐々にフルーツだけで生活できるように体質を変えていったわけです。なので、いきなり明日から突然フルーツだけで生活するといったことは絶対にマネしないでほしいのです。

理由は、腸内環境がフルーツに順応したものでないと栄養が足りなくなりますので。牛や馬が牧草だけでも大丈夫なのはそんな食生活に適応した独自の消化機構 や腸内環境があるからなんです。時間をかけて少しずつ腸内環境を変えていく必要があるので要注意です!


日本で最もきれいな体かもしれません


-誰もやったことのないことを確かめるために、自ら実験台になる気持ちはどうですか?

中野 私には師匠も指導してくれる先生もいません。全くの自己責任。ひょっとして、このことが原因で死ぬかもしれない。なので、死ぬ覚悟で始めたのは事実です。そうして、2009年の3月に、水やお茶も全く飲まず、ただ完全に果実だけを食べる生活を決意し、同年9月より実行に移して今に至っているわけです。完全果実生活を続けて、2500日を過ぎ、9月末で丸7年になります。

-具体的にフルーツしか食べない1日はどんな感じですか?

中野 朝起きて一番の食事は、お腹を膨らませるというよりは、水分を補給し、のどを潤(うるお)すことを目的に、水分が多く含まれるフルーツを取るようにしています。例えば、夏場だとスイカや梨や桃。冬場だとみかんなどです。在宅日か外出日かで、量はかなり変わります。忙しい日は、日中、仕事の合間にフルーツをつまんで食べるだけです。

ちなみに朝食、昼食、夕食という概念はないですね。喉が渇いたり、小腹が空いたら、こまめにフルーツを食べています。あとは、私が「キラフル丼」と呼んでいる、フルーツやトマトなどの果実野菜を細かく切った果実の盛り合わせを食べています。葉野菜や根野菜などは果実ではないので、一切食べません。忙しい日なら1回、終日在宅している時なら2回程度、この「キラフル丼」を食べています。

仕事で外出する時は、ペットボトルの代わりに水分が摂れるようにスイカをカットしたものとか、冬だとみかんを持って外出します。時間がない時はスーパーでカットフルーツを買うこともあります。

-水を全く飲まないのは大変じゃないですか?

中野 確かに大変ですけど、そもそも「純粋に果実だけを食べて、身体がどう変化するのか」を調べる実験をしているわけですから、水分も果実以外、極力入れたくないわけです。先ほどからフルーツと言っていますが、正確に言うと私が口にしているものは、フルーツだけでなはく果実と塩です。

果実というのは植物の実と種の部分のことです。日本では、果実のうち、水分が多めで甘いもの、あるいは甘酸っぱいものをフルーツと呼んでいます。りんご、みかん、柿、スイカ、メロン、いちごなど、スーパーのフルーツコーナーで見かけるものです。また樹木になる果実である、りんご、梅、栗、カシューナッツ、アボガドなどを果物と呼びます。野菜のうちで、トマト、きゅうり、なすびなど果実系野菜は果菜類と呼ばれます。

-そうだったんですね…。実際、その生活を6年間も続けられて、体にはどんな変化が?

中野 まず痩せてきました。フルーツを食べると、太るとか、中性脂肪が上昇するとか言われますが、全く逆です。どんどん痩せていきました。東大教員として勤務していた2003年頃は身長172㎝、体重が70kgありました。その後、朝食だけフルーツに変え、完全果実食を始めた09年9月28日には体重62.1kgだったので、6年間で8kgほど痩せました。現在は季節による変化はありますが、体重は50弱から54kg、ウエストは60から67cmの間です。ちなみに、血糖値も至って正常です。

冬眠前の熊の気持がよくわかりました

-そもそも興味を持ったきっかけと、フルーツだけを食べて生活しようと思ったいきさつを教えてください。

中野 きっかけは、私が東京大学(経営工学系)に教員として勤務していた頃(2003年)に『FIT FOR LIFE』という本に出会ったことです。80年代にアメリカで出版された本で、健康のため野菜とフルーツをしっかり食べましょうという内容です。その中に「フルーツは完全食である」と書かれてあるんです。私はその言葉を見た時、雷が落ちたかのような衝撃を受けました。

学生時代(京都大学農学部)、砂漠緑化の研究していたんですが、それを食い止めるのにボランティアとか研究のレベルでは砂漠化や森林破壊のスピード(毎年、北海道と九州合わせた土地の緑が消失) が速すぎて追いつかない。そこに経済、お金が関わる仕組みを作らないと解決しないと思ったんです。

そこで、世界中の公的機関が勧めるように、健康増進のために毎日しっかりフルーツを食べれば儲(もう)かるので、世界中の生産者さんたちがもっと実のなる樹を植えてくれます。緑が増えれば、地球温暖化対策にもなります。70億人でフルーツを食べること、それが解決策だと確信しました。

-なるほど、それで周りにもフルーツを勧めようと思われたわけですね。

中野 はい、本を読んだ1年後には、こじんまりとフルーツのセミナーを始めました。初回スタートは2004年の10月でした。会場費だけいただいて、ほんの少人数で始めました。とにかく、ひとりでも多くの人にフルーツの良さを伝えたいという思いから、週に1回くらいのペースで。しかしこの時点での私の食生活は、朝食をフルーツにするぐらいで、昼、夜は普通の食事をしていました。

-では完全に全食フルーツに変えるようになったのはどういう経緯から?

中野 いくら私がセミナーで「フルーツがいいですよ」と言っても、自分がフルーツを人より少し多く食べているくらいでは、説得力が弱いなと思ったのがきっかけですね。また、健康に良いことは理解してもらえるんですが、食べ過ぎたらダメだと思われるてる人が大変多かったのも理由です。例えば、太る、糖分が多いので血糖値が高くなり糖尿病になる、身体が冷える…等です。

私は「健康な人なら、少々食べ過ぎても大丈夫ですよ!」と言いたいのはやまやまでしたが、実際のところ私自身、食べ過ぎて一体どうなるのかわからない(笑)。なぜなら、誰もそんな実験をしたことがないからです。つまりエビデンス(実証)がないんです。

他の物も食べていては、果実以外の影響かもしれない。また一体、フルーツをたくさん食べた場合、人間の体にどういう反応が起きるのかを誰かが調べないといけない。私も科学者、研究者のはしくれです。じゃあ私がやってやろう、自分の身体を実験台にしてやってみようと思ったたわけです。ちなみに7年間、添加物を摂っていないので、日本で最もきれいな体かもしれません(笑)。

本当にどんどん痩せていきます!

-誰もやったことのないことを確かめるために、自ら実験台になる気持ちはどうですか?

中野 私には師匠も指導してくれる先生もいません。全くの自己責任。ひょっとして、このことが原因で死ぬかもしれない。なので、死ぬ覚悟で始めたのは事実です。そうして、2009年の3月に、水やお茶も全く飲まず、ただ完全に果実だけを食べる生活を決意し、同年9月より実行に移して今に至っているわけです。完全果実生活を続けて、2500日を過ぎ、9月末で丸7年になります。

-具体的にフルーツしか食べない1日はどんな感じですか?

中野 朝起きて一番の食事は、お腹を膨らませるというよりは、水分を補給し、のどを潤(うるお)すことを目的に、水分が多く含まれるフルーツを取るようにしています。例えば、夏場だとスイカや梨や桃。冬場だとみかんなどです。在宅日か外出日かで、量はかなり変わります。忙しい日は、日中、仕事の合間にフルーツをつまんで食べるだけです。

ちなみに朝食、昼食、夕食という概念はないですね。喉が渇いたり、小腹が空いたら、こまめにフルーツを食べています。あとは、私が「キラフル丼」と呼んでいる、フルーツやトマトなどの果実野菜を細かく切った果実の盛り合わせを食べています。葉野菜や根野菜などは果実ではないので、一切食べません。忙しい日なら1回、終日在宅している時なら2回程度、この「キラフル丼」を食べています。

仕事で外出する時は、ペットボトルの代わりに水分が摂れるようにスイカをカットしたものとか、冬だとみかんを持って外出します。時間がない時はスーパーでカットフルーツを買うこともあります。

-水を全く飲まないのは大変じゃないですか?

中野 確かに大変ですけど、そもそも「純粋に果実だけを食べて、身体がどう変化するのか」を調べる実験をしているわけですから、水分も果実以外、極力入れたくないわけです。先ほどからフルーツと言っていますが、正確に言うと私が口にしているものは、フルーツだけでなはく果実と塩です。

果実というのは植物の実と種の部分のことです。日本では、果実のうち、水分が多めで甘いもの、あるいは甘酸っぱいものをフルーツと呼んでいます。りんご、みかん、柿、スイカ、メロン、いちごなど、スーパーのフルーツコーナーで見かけるものです。また樹木になる果実である、りんご、梅、栗、カシューナッツ、アボガドなどを果物と呼びます。野菜のうちで、トマト、きゅうり、なすびなど果実系野菜は果菜類と呼ばれます。

-そうだったんですね…。実際、その生活を6年間も続けられて、体にはどんな変化が?

中野 まず痩せてきました。フルーツを食べると、太るとか、中性脂肪が上昇するとか言われますが、全く逆です。どんどん痩せていきました。東大教員として勤務していた2003年頃は身長172㎝、体重が70kgありました。その後、朝食だけフルーツに変え、完全果実食を始めた09年9月28日には体重62.1kgだったので、6年間で8kgほど痩せました。現在は季節による変化はありますが、体重は50弱から54kg、ウエストは60から67cmの間です。ちなみに、血糖値も至って正常です。


冬眠前の熊の気持がよくわかりました

-特に冬、体重が減って大変だと聞きましたが…

中野 はい、日本の冬は寒すぎるので、体温維持のため体内の脂肪をいっぱい燃やすせいか、夏よりもうんと痩せます。ナッツ類を食べなかった一昨年の冬は、体重が45kgにまで減ってしまい、ウエストも60㎝を切ってしまいました。この時はさすがにやばいと思いました(笑)。

なので、冬場などはフルーツだけではダメ。栗などで補い、体重維持に努めないといけないことがわかりました。確かに、冬眠する前の熊もどんぐりや木の実をお腹いっぱい食べますよね。そんな熊の気持がよくわかりましたよ(笑)。

-ということは、フルーツを食べ過ぎて太るというのは間違いだと…。

中野 間違いです。私を見ておわかりのように、フルーツだけだと本当にどんどん痩せていきます(笑)。今まで誰もそれをやってなかったから、そんな誤った見方がみんなに広まってしまったんだと思います。あと、冬は痩せて大変なんですが、逆に夏の暑さには強くなりますね。こまめに水分の多いフルーツを食べているせいか、暑くて体の調子が悪くなるとか熱中症のような症状は一切ないです。
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2016/09/21/72199/


 
7年間「フルーツしか食べない男」が激痩せしても精力アップ、驚異の健康生活とは…
[2016年09月22日]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2016/09/22/72200/

自らの体を張る、話題のフルーツ研究家・中野瑞樹氏(40)をご存知だろうか…。

なんとフルーツを中心に果実だけしか口にしない男だ。この6年と11ヵ月の間、ごはんひとつぶも、パンひとかけらもお肉も魚も、水もお茶もお酒も一滴も口にしていないとのことで、それでいて健康体を維持しているという。

フルーツが総合栄養食 であるとの仮説の元、たくさん食べた続けた結果、人間の体にどういう反応が起きるのかを自らを実験台にして挑んでいるのだ。なぜ、そのような極端な食生活を送るに至ったのか? その後編!

-フルーツを食べすぎると糖尿病のリスクが上がると言われるのは…。

中野 フルーツが糖尿病の原因だとか、糖尿病を悪化させるというのも全くの間違いです。現在のところ、健康診断でも私の血糖値は正常です。 国連WHOも、糖尿病予防のために毎日のフルーツ摂取を勧めています。日本糖尿病学会も、糖尿病患者であってもフルーツはビタミン、ミネラル補給に大切な食品なので一定量(一日80kcal)を摂ることを推奨しています。

フルーツで糖尿病を治療されていたドクター(故、外園久芳医師)もいらっしゃいました。そもそもフルーツが糖質が多いと思われていることが誤解です。いちご7%、もも9%、メロン10%、みかん11%、りんご13%、バナナ21%、ご飯37%、食パン44%、チョコレート52%、ドーナッツ59%です。

また、食後の血糖値の上昇度合いを示す指標のひとつに「GI」というのがあるのですが、フランスパン95に対して、グレープフルーツ25、リンゴ38、バナナでも52しかありません。中でも、糖尿病に良いと分かっているのは温州みかんです。温州みかんを旬の時期に3~4個(M寸)以上食べられている方は、糖尿病になるリスクが57%下がるという研究結果が今年3月、国立農研機構により発表されました。

-ちなみに、冬場に痩せすぎて困る他、大変なことは?

中野 先ほど、私が口にしているものは果実と塩だと言いましたが、フルーツに塩分は含まれていないので、フルーツのみの生活を始めて1ヵ月もすると、塩分が欲しくてたまらなくなりました。なので、途中から塩だけなめていました。よく野生動物のドキュメントなんかを見ていると、牛やカモシカが土や岩の中の塩をなめているシーンを見ることがあるんですが、草ばっかり食べている彼らが塩を欲しがる気持もものすごくわかりました(笑)。

-熊だけでなく、牛やカモシカの気持にも共感されたわけですね。塩分はどうやって摂取を?

中野 今は、スイカの皮の部分をぬか漬けにして食べるなどして塩分を摂るようにしています。スイカの外皮は、凍らせて解凍すれば柔らかくなります。とってもおいしいです。白いところは味はしませんが、しゃきしゃきして食感がたまりません。浅漬けなどもお勧めです。

-スイカの皮でぬか漬けという発想もスゴい(笑)。では、完全フルーツ食は体に良い変化をもたらしているんですね?

中野 いろんなことが起こりました。まず骨密度が一般の人よりも3割増しになっていて、検査した医師が驚愕されていました。そうなるメカニズムはよくわかっていませんが、フルーツにはクエン酸などが含まれます。クエン酸はカルシウムを水に溶けやすくする働きがあり、そのことが関わっているのではと推測しています。
あと、健康診断の時、腎臓の数値が良いと病院の先生がびっくりしていました。お肉などを摂ってないので老廃物が少なく、腎臓への負担が少ないからかもしれません。

その他には、肌がスベスベになりました。というのも、ボウボウだったすね毛も果実食に変えてから約2年ほどで抜けてしまったからです。また、嗅覚、味覚、触覚がとっても敏感になります。電車の中で、臭いをきつく感じることが増えたので、大概マスクを着けるようにしています。何か動物に近づいたような気分になれます(笑)。

10代と変わらず「もうギンギンですわ」

-非常にスリムな体型なのですが、運動した時のスタミナはどうですか?

中野 体力がついて疲れにくくなっています。たまに知人と山に登りますが、他の人がゼーゼー言っているのに私は平気です。体が軽くなったこともあるんでしょうが、息切れはしなくなりましたね。また一度、ちゃんと運動ができるのかということを調べるため、あるTV番組から密着取材されたことがありました。

朝から何段もある階段を登ったり、山を歩いたり、30秒で腕立て伏せやスクワットが何回できるかとか、深夜にはフィットネスクラブでロードランナーやらバイクなどいろんなテストを受けましたが、普段は運動をほとんどしてないのにほとんど平均以上の点数が出ました。医師も驚いてましたね。1日中、こまめにみかんを食べていたためなのか、後日、ほとんど筋肉痛にもなりませんでした。

-意外な結果ですね。その一方で頭のほうの働きにはどんな影響が?

中野 すっきりして頭の回転も良くなります。これは当然で、脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖。フルーツを食べることで、脳は速やかにブドウ糖を取り入れることができます。海外研究では、フルーツに含まれているポリフェノール類が脳機能を高めるという論文はいくつもあります。あと、アルツハイマーのリスクも下げる効果もあります。リンゴやイチゴがアルツハイマーのリスクも下げたり、進行を遅らせるといった研究論文もあります。

-確かに仕事や勉強している時、甘いものを食べると頭がすっきりする効果も…。

中野 とはいうものの、甘いものをケーキやお菓子で摂るのはカロリーが高すぎます。リンゴなんてチョコレートのカロリーの1/10ぼどです。イチゴなんてモヤシと一緒ですよ。だから、お菓子などをフルーツに置き換えることでカロリーを減らすことができて、健康につながるというわけです。

-ちなみに、大きな声では聞けませんが精力のほうはどうですか?

中野 精力はアップしていますね。そういう時になれば、(声を潜めて)もうギンギンですわ(笑)。10代の頃と変わりません。とにかくとても元気です(笑)。スイカをたくさん摂取している人は、シトルリンの効果で精力効果が期待できる血中アルギニン量が10%以上高いという研究報告があります。

またアメリカの研究では、オレンジやベリー類をしっかり食べるとEDに効果があるという研究報告もあります。私の知り合い(50代の男性)でも、毎日みかんを食べることでEDが治った方もいます。先ほど「味覚、臭覚、触覚がアップする」と言いましたが、言い換えると、敏感になって、あの時の感度も上がるということ。とにかく男性こそフルーツですよ(笑)。

「人付き合い」よりも「研究」を取った男

-これも聞きづらいのですが、排便にも変化はあるんですか?

中野 フルーツは消化が早いので、食べたらすぐに出る感じですね。色は食べたフルーツ色に着色されます(笑)。例えばスイカなら赤っぽく、みかんなら黄色っぽくなります。フルーツだけなら臭いは全くありません。ただ、ナッツ類をたくさん食べると、ナッツの脂質を消化できず白くなりますし、臭いがします。消化が悪くおなかも張るので、ナッツ類は控えて栗に変えました。栗だとナッツほど臭いませんね。

-完全フルーツ食のコストについてはどうでしょうか? 結構な金額になりそうですが…。

中野 確かに高くつきます。食べたことがないフルーツを店頭で見かけると買います。しかし、日常食としては、安い時期だと1千円から1500円 くらい に収まります。一番安くつくのが、値段の割に重量のあるスイカが出回る夏場です。スイカやメロンは、種以外は全部食すのでかなり安上がりです(笑)。外食にも行かないし、お菓子やコーヒーも摂らないので、トータルでは安上がりです。1日の食費が1年間で最も高くつく季節は温州みかんが終わった後の2月、3月あたりです。とにかくあんまりフルーツがないんです。イチゴはまだ高いですし。なので、1日2千円ぐらいかかります。

-最後に、他の人とは随分変わった生活を送られているわけですが、飲み会に行った時やデートの時はどのように?

中野 だんだん誘われなくなりましたね(笑)。大半の飲食店にはフルーツがありませんから、行っても何も飲食できずただ座っているだけですから。まぁ、そんな私を見ていて悪いと思ったのか、みんなだんだん誘わなくなってきました。親戚の結婚披露宴にも呼んでもらえませんでした(笑)。つまり、私はそんな「人付き合い」よりも「研究」を取った男なんです。人生でどっちかを天秤にかけて「研究」を選んだんです。

私は食事の前にフルーツを摂る「先フル」を勧めています。食物繊維のお蔭で食べ過ぎを抑えてくれるし、整腸作用も期待できます。ビタミンやミネラルのお蔭で新陳代謝は上がるし、摂りすぎた塩分を排出してくれるカリウムも豊富です。私の影響で東京や大阪で先フルを始めたお店も出てきました。私が通えるフルーツを食べられる飲食店を増やしたいです(笑)。

-結局、中野さんにとってフルーツとは?

中野 ひと言でいうと「愛」です。フルーツは自ら食べごろになると、赤や黄色に色づき、香りを出し、柔らかく甘くして人や動物に食べて欲しいと訴えているんです。あらゆる食べ物の中で唯一食べさせたがっているのがフルーツです。私たちがもっとフルーツを食べれば儲かるので、生産者さんたちが実になる植物を植えてくれます。そうすることで地球の緑は増えます。木も増えるので地球温暖化対策にもなります。70億人の誰もが関わることができます。

きれいになりたい、おいしいものを食べ続けながら生涯健康でいたいという個人的な欲求(エゴ=EGO)を満たすために、毎日フルーツを取り入れるだけで、「EGO」の角がとれて「ECO」になります(笑)。「EGO」+「フルーツ」=「ECO」。フルーツは次の世代にきれいなバトンをつなぐ鍵です!
http://wpb.shueisha.co.jp/2016/09/22/72200/


▲△▽▼


果実生活
食べることで世界を救う「果実」
──約12年間、フルーツ食を継続中
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no68/06.html

果実の消費が増えると、砂漠化や地球温暖化などの環境問題の解決につながる―そう気づいて独自の研究を進め、「フルーツ中心にほぼ果実だけの食生活」を4300日以上、約12年間続ける一方、講演などで「フルーツ食」の普及活動を続けている人がいる。中野瑞樹さんに果実がもつ可能性についてお聞きした。


果実食だけで以前よりも健康に
現在、私は99.9%、フルーツを中心とした果実のみで生活しています。果実とは、植物の実と種の部分のことで、リンゴやミカン、スイカなどのほか、クリやナッツ類、トマト、キュウリ、ナスなども含まれます。残りの0.1%は塩と海藻(アオサ)で、これは果実ではどうしても摂取できないミネラルを補うためです。それ以外の肉や魚、葉野菜や根菜、穀物類は一切食べていません。水もお茶も飲みません。フルーツが体に及ぼす影響を観察するため、果実以外の要素は極力排除しています。

朝は起きたら一番に、夏場ならスイカ、冬場ならミカンなど、水分の多いフルーツを口にします。おなかを満たすより、まず喉を潤し、体に水分を補給することがなによりも大事だからです。あとは渇きを感じたら、そのつど、こまめにフルーツをつまみます。さらにしっかり食べたいときには「キラフル丼」と呼んでいる、数種類のフルーツやクリなどの果実の盛り合わせを食べています。

また、最近は食品ロスを減らすため、甘夏の薄皮やナシの芯などふだん捨てられる部位を入れた、果実だけの無水スープも飲んでいます。1日にフルーツだけで2kgくらい食べます。

このように徹底した果実食を12年近く続けていますが、健康診断で悪い数値は出ていません。でも、あくまで自己責任の実験です。私のような極端な食生活をほかの人に勧めるつもりはありません。


フルーツが温暖化対策に
なぜ私がほぼ果実だけの食生活を送ろうと思ったのか。その背景をお話しします。

学生時代に、京都大学農学部で砂漠などの緑化の研究をしていました。

世界の陸地の3分の1は森林ですが、森林破壊は地球温暖化にもつながります。国連食糧農業機関(FAO)によれば、過去30年で日本の国土の11倍以上の土地の森林が消失しました。その原因の一つが、農業開発による森林破壊です。機械や輸送などのエネルギーを加味せず単純化すれば、穀物や野菜など草を栽培する田畑は毎年土地が更新されるため、二酸化炭素の排出はプラスマイナスゼロです。

ところが、樹木なら成長過程で大きく二酸化炭素を取り込むので、植樹は地球温暖化対策になります。植樹の経済化といえば、林業と果樹栽培です。なので、荒地や田畑が果樹園になれば、それだけで温暖化対策になります。

学生時代、研究で中国の内蒙古を訪れたとき、岩盤むき出しの荒山に、リンゴやアンズなどが植樹されているのを見ました。潅水(かんすい)せず雨水だけで、数年後には実がなり、生産者の収入になります。もうかれば荒地が果樹園になるという好循環に、環境問題に対するフルーツの可能性を見出しました。

その後の教員時代、健康を支える主要な食材としてフルーツがもっと消費されれば、世界で果樹園が増え、荒地が果樹園に変われば、温暖化対策にも役立つのではないか。そう考えた私は、独学でフルーツ栄養学を勉強しはじめました。

フルーツは、水分や糖質のほかに、食物繊維、カリウム、ビタミン、ポリフェノール、カロテノイドなど、現代日本人が不足する栄養を多く含む総合栄養食品です。しかし、日本人のフルーツ摂取量は、国が勧める1日目標量200gの半分もありません。医療従事者を含めて多くの人が、ルーツがお菓子と同じ嗜好品と認識し、フルーツを食べすぎると体に悪いといった思い込みがあるからです。

しかし、フルーツの食べすぎに関する人間での臨床研究はありません。そこで、研究者の端くれとして自らが実験台となって、フルーツの健康効果を実証しよう。そう決意して、2009年(平成21)9月にフルーツを主食とした果実食生活に踏み切りました。


避難所に届けた500kgの果実
フルーツの優れた特性は、他の場面でも活用できます。その一つが災害時です。私は阪神・淡路大震災を京都で経験し、東日本大震災のときは東京にいました。東日本大震災の後、スーパーマーケットではミネラルウオーターや保存食の棚が空っぽになりましたが、生鮮売り場にはデコポンなどのフルーツが山積みでした。フルーツは生もので嗜好品という認識なので、緊急時には誰も買おうとしないのですね。誰もいないフルーツ売り場で一人、じっくり選んでフルーツを買うことができました。

フルーツは非常食としても優秀です。大半のフルーツは80〜90%が水分で、貴重な水分補給源になりますし、消化吸収がよく、ビタミンや食物繊維なども摂れます。また、皮の厚い柑橘類や大玉スイカなどは日もちがよく、常温で保存可能です。

2016年(平成28)の熊本地震後、震源地の益城町から、フルーツを差し入れてほしいと依頼を受けました。私は和歌山の果樹農家の協力を得て、500kg以上の柑橘類とリンゴを益城町まで運びました。

フルーツを持ち込むと、避難所の空気が一変し、パッと明るくなりました。ハッサクや甘夏の香りに誘われて人々が集まり、みずみずしい果実を口にして笑顔が広がりました。涙を流して喜ぶお年寄りもいました。

避難所で提供される食事はおにぎりや弁当、菓子パンなどが中心で野菜が絶対的に足りません。そのためビタミン不足で風邪をひく人や、便秘になる人がとても多い。一般的に加熱調理が必要な野菜の代用となるため、 フルーツが果たす役割は非常に大きいのです。

生ものは危険との意見もありますが、日本ではフルーツが原因で食中毒が起こることはほぼゼロです。フルーツをもっと災害時に活用できるよう、今後も働きかけていくつもりです。

毎日の食卓にもっとフルーツを
多くの国では、国民の健康増進を目的とした食事ガイドを設定していますが、カナダやアメリカ、シンガポールでは1食の半分をフルーツと野菜にしましょうと指導しています。フルーツを野菜と同等な必須食品と認識しているからです。一方、日本の食事バランスガイドは逆ピラミッド型で、フルーツは野菜とは別の小さい枠に入っています。

国連機関による各国の国民一人当たりのフルーツ供給量(摂取量と廃棄量の合計・2013年)を比較すると、アメリカ286g、イギリス349g、中国258gに対し、日本はわずか145gです。

日本では古くから米などの穀物を主食としていたため、フルーツをメインに食べる習慣が生まれなかったのでしょう。どちらかというと贅沢品の位置づけだったので味や色かたちのいいものが好まれ、高級化が進んだ結果、気軽に食べられないのが現状です。

間違った健康常識も、消費を抑える要因になっています。国連は、がん、心臓病、糖尿病、肥満の予防になるとして、フルーツと野菜を合わせて、毎日400g以上食べることを勧めています。日本人のフルーツ摂取量は、先進国で最下位です。健康な方であれば、フルーツの食べすぎに注意するのではなく、健康増進のため、毎日しっかり食べるべきです。

ただし、糖尿病や慢性腎臓病や食物アレルギーのある方などは、医師の指示に従ってください。

サバンナには野生のイチジクの木があって、1本の木が年に数回、1トン以上の実をつけます。その実を食べにキリンやゾウがやってきます。鳥や虫も集まってくる。1本の果樹がたくさんの生きものに恩恵を与えています。

樹木が増えれば、 CO2を吸収して地球温暖化の防止にもつながります。荒地に果樹園をつくれば緑が増え、食糧も増えると同時にその土地の人々に経済的な潤いをもたらします。つまり、消費者が、生産者を介して温暖化抑制に寄与できるのです。今、世界各国がSDGsに取り組んでいますが、フルーツが世界を救うカギの一つだと確信しています。

私は果実食実験を生涯続けるつもりです。そして、 フルーツに対する世間の認識を変えたいと思っています。
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no68/06.html

38 名前:777

2024/06/05 (Wed) 00:18:39

「果糖は肝臓でダイレクトに代謝される!」は間違っていた?実は少量なら小腸でほとんど代謝されるみたい
2020年5月26日
https://everyday-evident.net/is-fructose-really-metabolized-in-our-liver/


2月18日:果糖の代謝すらわかっていなかった(2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072


果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? – 2018/9/13
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92-19%E5%84%84%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBH%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0/dp/4478069743/ref=as_li_ss_il?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92&qid=1574652597&sr=8-1&linkCode=li3&tag=aadanin-22&linkId=243c441149110d5ee6e3eb0ede0b4b92&language=ja_JP


▲△▽▼


2019.11.25
ダイエットに果糖は危険?フルーツで痩せる人と太る人の違いとは?
https://owp123.com/effect-of-fructose-on-diet/

リンゴダイエットやバナナダイエットって流行りましたよね?

なんだか、懐かしい遠い目をしてノスタルジーに浸ってしまいます。

ヘルスコーチの徹也です。

今回は、ダイエットの食事において分かりにくい「果糖」について解説したいと思います。

看護師としての生理学や生活習慣病の知識だけではなく、加工食品診断士として食品についても詳しく学びましたので、統合的な視点でお伝えします。



果糖は、通常フルーツに含まれる糖分です。

しかし、果糖は吸収されやすいから、フルーツで太ると思ってる人もいれば、

バナナダイエットやリンゴダイエットは効果あると思ってる人もいますよね。

また、果糖は甘味をつけるために果糖ブドウ糖液糖、フルクトースなど、甘味料として、飲み物やお菓子などの食べ物に入れられています。

果物の果糖と甘味料として添加される果糖、その違いはなんでしょうか?



この記事では、ダイエット中の果糖との付き合い方と、より若々しく健康な体になるための知識をお伝えします。

最後まで読んでいただければ、スルスルと自然な体型に戻って着たい服が着れるようになると思います。


ダイエットに果糖は危険?フルーツで痩せる人と太る人の分かれ目とは?

いきなり結論ですが、ダイエット中でも生のフルーツは積極的に摂って大丈夫です。

ですが、甘味料として使われている果糖(フルクトース)、果糖ブドウ糖液糖(ブドウ糖果糖液糖もある)は極力減らしましょう。

そして、注意したいのは、果物のジュースです。

果物のジュースもできるだけ避けた方が良いです。



ダイエット中の果糖との付き合い方をまとめておきます。

ダイエット中の果糖との付き合い方
生の果物そのままの果糖はオッケー
果物のジュースとしての果糖は避けた方が無難
甘味料としての果糖は極力避ける
つまり、フルーツで痩せる人は、生のフルーツをべる人。

フルーツで太る人は、果物のジュースをよく飲む人になります。

そして、果糖ブドウ糖液糖が使われている清涼飲料水を飲む人は、もっと太りやすくなります。

ダイエットの大敵ですね。



さらに、脂肪肝や糖尿病などの生活習慣病、うつ病にもなりやすく老化も進行しやすい。

甘味料として果糖(フルクトース)や果糖ブドウ糖液糖が使われている商品は避けましょう。

詳しく見ていきましょう。



生のフルーツは豊富な食物繊維と果糖の組み合わせ

まずは、自然な果物を見ていきましょう。

ダイエット中もそれほど避ける必要はありません。

むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富なので、適度に摂る方が良いと思います。



その理由は、生の果物は食物繊維を多量に含んでいるため、糖質が多いとしても体にゆっくり吸収されるからです。

血糖値スパイクが体脂肪が増える一大要因
ダイエット中、特に気を付けたいのは、カロリーよりも、血糖値スパイクです。


食事をすれば何を食べても血糖値は上がりますが、急激に上がるのがまずいんです。

急激に上がると、膵臓からインスリンが大量に分泌されます。

そして、血液中の糖を肝臓で脂肪で変える働きが強くなるんですね。

よって脂肪が増えてしまうわけです。



また、インスリンの大量分泌によって血糖値が急に下がると、今度は体が食べ物を要求してきます。

甘い物なんかが、特に欲しくなるんですよね。

そして、また血糖値スパイクを繰り返しちゃうんですよね。

体脂肪も増えて、インスリン抵抗性も増加。

膵臓も疲れて、糖尿病になりやすくなります。

血糖値スパイクは、要注意ですね。



食べ物の血糖値の上がりやすさを見るGI値・GL値

近年、血糖値、インスリン、脂肪の関係性が分かって認知が拡がってきました。

そこで、どの食べ物がどのくらい血糖値を上げるのかを示す指標も使われています。

一般的になってきたのが、GI値(グリセミックインデックス)です。



GI値はブドウ糖と比較してその食品が血糖値にどれほど影響を与えるかを示したもの
これは、その食品の炭水化物量50gに対して「どれほど血糖値に影響を与えるか」をブドウ糖と比較して示したものです。

ブドウ糖をそのまま摂取した時を100とされます。

数字が少なければ少ないほど、血糖値に与える影響も低くなります。

GI値の目安
70以上は高GI食品
55~70は中GI食品
55以下は低GI食品

食品が血糖に与える影響を知るのには良いのですが、GI値には2つデメリットがあります。

それは、この2つ。

GI値はその食品の炭水化物量を50gとして算出するため、日常的に食べる分量を計算しにくい。
血糖値に与える影響を時間と上昇数の面積としてみるため、ゆるやかに上昇する食べ物もGI値が高くなる。
という点です。


例えば、にんじんは100g中の炭水化物量が、9.3gです。

にんじんで50gの炭水化物を摂ろうとすると、約530gのにんじんを摂ることになります。

にんじん1本、およそ146gなので3本半のにんじんを摂ることになります。

ウサギかッ!

って感じですよね。

普通はいっぺんに3本半も食べないですよね。



そして、時間×血糖値上昇指数の面積で評価するという点。

これは、下の図に示します。


雑ですみません。

赤いラインは食べた直後に、ギュンと血糖値が上がってグンと下がります。

まさに血糖値スパイク。

緑の方は緩やかに上がって、緩やかに下がる形になります。

赤の方が体の負担が大きく太りやすいのですが、GI値は面積で求めるために、緑の方がGI値が高くなることもあるんですね。



GL値は日常の食事で使いやすくしたもの
そこで、最近はもっと使いやすいGL値(グリセミック・ロード値)というのが使われています。

GL値は、食品100gが含む糖質量にGI値をかけて表した数値です。

GL値の算出方法
GL値 = 100g中糖質量 ✕ GI値 ÷ 100

食品100g中の糖質の量が入ってるので、直接的に使えるわけです。

血糖上昇におけるGL値の目安
10以下なら安心
11~19は要注意
20以上は厳重注意
となっています。



果物の栄養成分、量、GI値、GL値を調べるサイト
食品の成分表や1個(本)あたりの量を確認するには、こちらのサイトが使えます。

果物の栄養成分、量、GI値、GL値を調べるサイト
・文部科学省 食品成分データベース

炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質のバランスをザックリ知るのに便利です。

・カロリー Slism

食品の栄養素がグラフで分かりやすく掲載されています。写真付きなので非常に便利ですね。

・Glisemic Index Sydney University

そして、GI値とGL値に関しては世界的な栄養学の権威でもあるオーストラリアのシドニー大学が信頼できます。

インターネットでは、出典が分からないGI値、GL値の表が出回っているので注意が必要ですね。

生の果物は、食物繊維が多く果糖の吸収が穏やかなのでダイエット中もそれほど気にしなくても大丈夫という話でした。

しかし、果物の食べ方によっては注意が必要です。

それが、ジュースや加工された果物になります。

野菜ジュース、フルーツジュースはダイエットに効果的か?

気を付けるべき果糖は何か?

というと、果物を加工した食べ物になります。

で、一般的に健康に良いと言われている果物や野菜のジュースがダイエットにはおすすめできないんですね。

というのも、ジュースにするために、食物繊維が取り除かれてしまっているので、吸収が速くなり血糖値を上げやすくなってしまうから。

生とジュースにした時で、GI値やGL値を比較してみましょう。

例えば、リンゴ。

食品 GI値 GL値
リンゴ 28 6
リンゴジュース 44 13
リンゴ 乾燥 29 11

となります。

※リンゴも種類によって違うので、生のモノは最も低い物を記載しています。詳しくは調べてみてください。

上記のTHE SYDNEY UNIVERSITYより。

生絞りジュース
生絞りジュースに関しては、ビタミンやミネラルなどの栄養素が摂れるのは良いですが、食物繊維が失われてしまいます。

そのため、生の果物を食べるより、血糖値は上がりやすくなるので、やや注意です。

濃縮還元ジュース
市販に売られている果物や野菜ジュースで最も多いのが、この濃縮還元タイプのジュースです。

これは、果物から絞ったジュースを加熱して、どろどろの状態にした後、水で戻したもの。

加熱して元々の水分を飛ばし、量を減らして輸送するコストを下げるためです。

こちらは、糖分が濃縮されていて、加熱処理の過程でビタミンやミネラルなども少なくなっている可能性もあります。

果物だけではなく、野菜ジュースも甘い物は同じです。

時おり、砂糖が添加された物もありますし、避けた方が良いですね。

清涼飲料水(果糖ブドウ糖液糖)
はい、そして果糖が最大の悪さをするケースがこれ。

清涼飲料水中の果糖になります。

ちなみに、コカ・コーラのGI値は63、GL値は16です。


しっかりと、果糖ブドウ糖液糖が使われております。


これは、ダイエット中も、それ以外のときも極力避けるべきです。

あと、じゃあ、カロリーゼロの人工甘味料は?となると思います。

人工甘味料についてはリンク先の記事を。


コカコーラ・ゼロは太る?ダイエットに人工甘味料はおすすめか?

2019年9月9日


次に、甘味料としての果糖を避けるべき理由について解説していきます。

果糖が体に入ったときの有害なプロセス
果糖は、砂糖よりも太りやすく、生活習慣病になりやすく、老化を促進しやすいと言われています。

果糖の有害性について詳しく書かれている本がこちらです。


果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? – 2018/9/13
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92-19%E5%84%84%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBH%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0/dp/4478069743/ref=as_li_ss_il?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92&qid=1574652597&sr=8-1&linkCode=li3&tag=aadanin-22&linkId=243c441149110d5ee6e3eb0ede0b4b92&language=ja_JP



カリフォルニア大学サンフランシスコ校医科大学院小児科教授のロバート・H・ラスティグ氏が書かれた本。

その中にも、果糖の代謝についても触れられています。



果糖がブドウ糖よりも糖化反応(メイラード反応)を7倍速く発生させてしまうからです。

体中の細胞をより速く老いらせ、老化現象、がん、認知機能の低下など、さまざまな退行変性プロセスを引き起こしかねない。

今では、果糖がメタボ症候群の主要原因になっていることを示唆する研究がたくさんある。

引用:果糖中毒より



砂糖と果糖の違い

砂糖と果糖ですが、砂糖は果糖とブドウ糖がくっついたものになります。

ブドウ糖+果糖=砂糖(ショ糖)ですね。

つまり、果糖の方が分子としては小さく、吸収されやすいと思えます。

また、果糖はブドウ糖とは違って、その独特の代謝経路が問題にされています。

ブドウ糖は筋肉、内臓あらゆる臓器で使用されるのですが、果糖は小腸で分解されるか、肝臓で代謝されます。

ただ、小腸での代謝にも限界があるそうです。


参考
2月18日:果糖の代謝すらわかっていなかった(2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072


大量の果糖が入ると肝臓が疲弊して、インスリンの抵抗性も高まります。

それによって、糖尿病や脂肪肝などの原因になるというわけです。

果糖の代謝はアルコールの代謝に似ているんですね。

果物は、豊富な食物繊維のおかげで果糖の吸収がゆっくりになります。

そのため、そこまで気にしなくても良いですが、加工されて精製された果糖については避けるべきということです。

ドライフルーツも要注意

今度は、ジュースではなくて、水分を飛ばしたドライフルーツの話です。

最も一般的なドライフルーツは干しブドウ、レーズンだと思います。

これは、GI値64、GL値28と高く、おすすめできません。

血糖値急上昇ですね。

また、その他のドライフルーツにしても、砂糖がまぶしてあるものもよくあります。

なので、成分表示をよく見て、果物だけの物を選びましょう。

ダイエット中は避けた方が無難ですね。

ダイエット中におすすめな9つの果物

ここで、ダイエット中におすすめな9つの果物をお伝えしておきます。

ダイエット中におすすめな食べ物
グレープフルーツ
リンゴ
キウイ
ブルーベリー
アボガド
パイナップル
レモン
バナナ
イチジク
です。

基本的に、生のままであればGI値もGL値もそれほど高くありません。

下にカロリーとGI値、GL値を表にして、その特徴を追記してます。

カロリーと特徴に関してはカロリーslism、GI値、GL値に関してはTHE SYDNEY UNIVERSITYを参考にしています。



ダイエット中におすすな果物とカロリー、GI値、GL値
※スマホの場合横向きにすると見やすくなります。

果物名 カロリー GI値 GL値 特徴
グレープフルーツ1個


80kcal 25 3 ビタミン、ミネラル豊富。特にビタミンC、カリウムが多い。アメリカからの輸入は防カビ剤の関係で国産がおすすめ
リンゴMサイズ1個


138kcal 28~44 4~6 りんごは、ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・ビオチン・ナイアシン・銅・クロム・カリウム・マグネシウム・リン・カルシムなどの栄養成分が含まれ、皮も果実も食せるフルーツ。
キウイ1個


46kcal 47 ~58 6~7 ビタミン・ミネラルではビタミンCとビタミンEの成分が高い。
ブルーベリー20個


20kcal 記載なし 記載なし ビタミン・ミネラルではビタミンEとビタミンCの成分が高い。ファイトケミカルのアントシアニンが抗酸化力が高いと言われている。
アボガド1個


262kcal 記載なし 記載なし アボカドには、ビタミンE・パントテン酸・葉酸・カリウム・銅などの栄養素が豊富に含まれ、食物繊維が多い。また糖質は少なく脂質が多い。良質な脂質であるためダイエットにも最適。
パイナップル1/4


77kcal 66 6 ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・マンガン・銅・亜鉛・カリウムなどの栄養が含まれる。
レモン果汁おおさじ3、1個分


12kcal 記載なし 記載なし かぼす、ライム、ゆず、酢橘などの柑橘果汁と同様に、レモンにはビタミンCが豊富に含まれている。
ビタミンCの栄養成分をダイレクトに摂れる、加熱不要の「レモン水」レシピも人気。
バナナ1本


77kcal 46~62 11~16 皮が黒くなりやすく常温保存が適しているバナナには、ビタミンB6・ビタミンC・ビタミンE・パントテン酸・葉酸・ないアイン・ビオチン・カリウム・マグネシウム・銅・モリブデンなどの栄養素が含まれる。
ブドウ糖・果糖・ショ糖といった糖分を含むバナナは、朝食やスポーツ前のエネルギー源として摂取されることが多い。
イチジクMサイズ1個


39kcal 記載なし 記載なし 花果には、ビタミンE・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・モリブデン・カリウム・カルシウム・マグネシウム・銅などの栄養素が含まれる。
やや気を付けたいのは、GI値、GL値高めのバナナです。

運動前後に食べるようにすると、エネルギー補給もでき、血糖値を上げにくくなるので、ダブルでおススメですね。

シドニー大学のGI値、GL値のデータがなかった果物に関しては、血糖値を上げる影響は少ないと考えらえられます。

それほど気にせず食べても良いと思います。



上記果物を使ったアイスやヨーグルト、プロテインバーのような加工品に関しては、データが載ってたりもします。

気になる方は調べてみてくださいね。



余談、ケトジェニックダイエット中の人は果物も少なく
少し余談になりますが、ダイエット中に生の果物を避けたい人、量を少なくしたい人もいます。

ほぼ完全糖質OFFの、ケトジェニックダイエットをしている人です。

果物は糖質を多く含んでいるため、糖質回路が回るきっかけになります。



個人的には、ケトジェニックや極度の糖質制限は数週間~1,2ヵ月程度の短期間は「あり」だと思っています。

ですが、数か月から数年単位でガチでやるのは健康リスクが逆に上がる可能性もあるのでおススメしていません。

というのも、短期間は体重減少と心血管疾患のリスクの低下が報告されていますが、数年~数十年単位で調査した長期的な研究結果は少ないからです。



また、25年間調査した研究を見ると、総カロリー摂取の50~55%を炭水化物で摂取する人が最も長生きだったという報告もあります。

低炭水化物消費(<40%)と高炭水化物消費(> 70%)の両方が、適度な摂取よりも高い死亡リスクをもたらしました。

炭水化物からのエネルギーの50〜55%の割合は死亡のリスクが最も低い

引用:Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis

これは、アンケート調査ですし、人によって体質が違うので、ケトジェニックが長期的にいける人もいるかもしれません。

ですが、健康な人に長期的にお勧めするのはちょっと微妙なんですよね。

果物で痩せるには?生で食べてビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取しよう

はい、ということで、果糖に関してまとめます。

ダイエット中の果糖との付き合い方
生の果物そのままの果糖はオッケー
果物のジュースとしての果糖は避けた方が無難
甘味料としての果糖は極力避ける
となります。



生の果物は、豊富な食物繊維と合わせることで吸収が穏やかになり、血糖値もゆるやかに上がります。

しかし、それを絞ってジュースにしたものは食物繊維が取り除かれるので、血糖値も上がりやすくなります。

そのため、 減らす方が無難。

そして、清涼飲料水などの果糖で味付けされたジュースは最も血糖値に与える影響が強いので止めましょう、ということです。

甘いお菓子や飲み物は控えて、生の果物を食べるようにしたいですね。
https://owp123.com/effect-of-fructose-on-diet/

39 名前:777

2024/06/05 (Wed) 07:44:54

糖新生とはなに?できるだけ簡単にわかりやすく解説してみた
2021年6月21日
https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis/

本記事では、体内でグルコースをつくって血糖値を維持するためのシステム、糖新生についてわかりやすく説明しています。


糖新生とは

糖新生とは、グルコース以外の物質(アミノ酸、乳酸、グリセロール)からグルコースをつくる仕組みのことです。

参考:生化学―人体の構造と機能〈2〉 (系統看護学講座 専門基礎分野)

もっとざっくりといえば、糖新生とは糖質以外のものからグルコースを合成するために、解糖系を逆行する経路のことです。

解糖系については下記に記事でわかりやすく解説しています。

解糖系とは、わかりやすく 解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた

糖新生の役割

人体のエネルギー源
グルコース
(→ ATP)
脂肪酸
(→ ATP)
ケトン体
(→ ATP)

人体にはエネルギー源として、上記のものがあります。
このように、グルコース以外にもエネルギー源があるので、最悪、グルコースはなくてもいいのでは?と思うかもしれません。

しかし、ミトコンドリアを持たない赤血球では、グルコースしかエネルギー源にすることができません。

人体において赤血球だけがミトコンドリアをもたないので、クエン酸回路や電子伝達系がありません。
ですので、脂肪酸や脂肪酸からつくられるケトン体をエネルギー源として使うことができません。
つまり、赤血球は解糖系によってグルコースから得られるエネルギーのみに依存しています。
赤血球にエネルギーを供給することができなければ、赤血球は死んでしまい、全身に酸素を運ぶことができなくなります。
ですので、最低限度の血糖値というのは必要です。

少なくとも赤血球のため、血糖値が下がったときに最低限のグルコースを自前で調達して、血糖値を上げる必要があります。

そのためのシステムが「糖新生」です。

脳はグルコースしかエネルギー源にしかできないといったことを言う人がいますが、それは間違いで、脳はケトン体(脂肪酸を分解してできる物質)もエネルギー源として使うことができます。
ただし、ケトン体だけですべてまかなっているかというとそんなことはなく、なんだかんだいいつつグルコースをメインのエネルギー源としています。
つまり、脳にとっても一定以上の血糖は必要です。
また、脳だけでなく網膜や生殖腺胚上皮など、一部の細胞ではグルコースを主なエネルギー源としています。
糖質を制限すると血糖値は徐々に低下していきます。初めのうちは肝臓において、グリコーゲンを分解してグルコースをつくり、ある一定の範囲で血糖値は維持されます。
しかし、グリコーゲンの備蓄は少なく、食事をとらないと12時間くらいでなくなってしまいます。
このような状況になっても血糖値を維持できるように「糖新生」があります。
目安として、食後3時間ぐらいから糖新生のシステムが働きはじめています。
最低限度の血糖値を維持しなければいけない2つの理由(糖新生の重要性)
最低限度の血糖値を維持しなければならない理由
理由①
→ 身体の中で赤血球のみミトコンドリアをもたないので、グルコースしかエネルギーとして使えないから
理由②
→ グルコースが様々な材料の化合物になるから
最低限度の血糖値を維持しなければならない理由は上記の2つです。

糖新生とは、外部から糖質の摂取がなくても、最低限度の血糖値を維持するためのシステムです。
先ほどにも説明したように、赤血球はミトコンドリアを持たず、解糖系でしかATPをつくることができません。また、脳や網膜、生殖腺胚上皮など、一部の細胞ではグルコースを主なエネルギー源としています。ですので血中に一定のグルコースがかならず必要です。

さらに、グルコースはエネルギー源としてだけでなく、化合物の材料としても重要です。特に重要なのは、核酸(DNA、RNA)や電子伝達体(NAD、FAD)の材料としての利用です。


糖新生の材料

糖新生の材料となる物質
アミノ酸
乳酸
グリセロール(グリセリン)

糖新生の材料となる物質は上記の3つのうちのどれかです。

アミノ酸、乳酸、グリセロール(グリセリン)は血中に放出されて肝臓に運ばれた後、糖新生がおこなわれます。

この中で、糖新生の材料としてもっともよく使われてるのが「アミノ酸」です。
(糖新生の90%はアミノ酸が使われています)

糖新生に至るまでの過程は以下のようになります(上の図もあわせてご覧ください)。

糖新生に至るまでの過程

筋肉において
タンパク質→アミノ酸→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給

脂肪組織において
中性脂肪→グリセロール(グリセリン)→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給

赤血球や筋肉において
乳酸→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給

上記の1.~3.は、絶食時や糖質制限時だけでなく、日常的にわたしたちの身体でおこなわれていることです。

なお、糖新生は主に肝臓でおこなわれていますが、腎臓と小腸でもおこなわれています。

これら糖新生の材料が実際にどのように糖新生されるか、その反応経路は下記の記事で詳しく解説しています。


糖新生の反応経路の流れを図を多用して解説します

糖新生の材料:アミノ酸

糖源性アミノ酸(全部で18種類)
アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、システイン、スレオニン、セリン、チロシン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、プロリン、メチオニン

筋肉の中にあるたんぱく質の分解によって発生するアミノ酸が、糖新生でもっとも使われる材料になります。

糖新生でつくられるグルコースは、約9割がアミノ酸からつくられています。
自然界にはアミノ酸は500種類ほどあるんですが、私たちの身体にあるたんぱく質の原料になるアミノ酸はわずか20種類です。
その中でも、糖新生の材料になるアミノ酸は18種類で、糖新生の材料になるアミノ酸ということで「糖源性アミノ酸」と呼ばれています。

いくつかのアミノ酸からピルビン酸、またはオキサロ酢酸がつくられ、ホスホエノールピルビン酸となって、これが解糖系の逆をたどって、糖新生が進んでいきます。
糖原性アミノ酸は血流を介して肝臓へ入った後、以下の5つの物質のいずれかに変化します。

糖原性アミノ酸が代謝されてできる物質
ピルビン酸
オキサロ酢酸
α-ケトグルタル酸
スクシニルCoA
フマル酸
糖新生の材料:乳酸
解糖系(嫌気状態の場合)
1モルのグルコース → 2モルの乳酸 + 2モルのATP
乳酸は、赤血球や嫌気的状態(酸素が十分にないとき)の筋肉などでグルコースの分解(解糖系)によって生じます。

解糖系で作られたピルビン酸は、酸素がないと乳酸へと変化します。ですので、無酸素運動を続けていると乳酸がたまっていきます。
つくられた乳酸は、血液中に放出された肝臓に入っていきます。そして、肝臓にある酵素(乳酸脱水素酵素)によって乳酸はピルビン酸に変化します。

こうしてできたピルビン酸は、解糖系の逆をたどって(糖新生)、グルコースがつくられます。

解糖系については下記の記事でわかりやすく解説しています。

解糖系とは、わかりやすく 解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
上記の反応のように、乳酸は嫌気状態(酸素が十分にないとき)における解糖系で、ピルビン酸を介してつくられています。

そして、筋肉中に蓄積した乳酸は主に肝臓に運ばれて、糖新生の材料として使われています。

糖新生の材料:グリセロール(グリセリン)
中性脂肪の構造
中性脂肪(≒トリグリセリド)の構造

グリセロール(グリセリン)とは、トリグリセリド(中性脂肪)の構成成分で、トリグリセリド(中性脂肪)の加水分解によって生じます。

このグリセロール(グリセリン)は、血液を介して肝臓に入った後、解糖系の中間物質であるジヒドロキシアセトンリン酸に変わり、解糖系を逆行して(糖新生)グルコースがつくられます。

グリセロールはグリセロキナーゼという酵素によってグリセロール-3-リン酸に変わります。グリセロール-3-リン酸はグリセロール-3-リン酸脱水素酵素によってジヒドロキシアセトンリン酸になります。

脂肪酸からはグルコースをつくれない理由
このようにグリセロール(グリセリン)は糖新生によってグルコースに変換することができます。しかし、同じ中性脂肪の構成要素である脂肪酸に関しては糖新生によってグルコースをつくることができません。その理由をご説明します。脂肪酸はβ酸化によってアセチルCoAになりますが、アセチルCoAからピルビン酸に直接変換することはできません(アセチルCoAから直接オキサロ酢酸に変わることもできません)。アセチルCoAからクエン酸回路を回ってオキサロ酢酸になれば、アミノ酸からの糖新生のルートによってグルコースをつくれると思うかもしれませんが、それは残念ながら不可能です。アセチルCoAから出発してクエン酸回路を1週回るうちにアセチルCoAのアセチル基(-CH3CO)はCO2として消えてしまうからです。
糖新生はエネルギーを消費する?

糖新生で新しくグルコースを作る場合、逆にエネルギーを消費します。

上の図で、ピルビン酸からオキサロ酢酸に変わる部分、3.ホスホグリセリン酸から1,3.ビスホスホグリセリン酸に変わる部分でATPを消費します。また、オキサロ酢酸からホスホエノールピルビン酸に変わる部分でもGTPを消費しますが、GTPはATPをつくるための材料なので、ATPを消費したのと同じことです。

ATPってなに?って方は下記の記事でわかりやすく解説していますので、よかったら併せてご覧ください。

ATPとは何?わかりやすく解説してみた【アデノシン三リン酸】
目次へ戻る
糖新生をおこなう場所

糖新生は主に肝臓でおこなわれています。

筋肉で糖新生を行っていると勘違いしている人もいると思いますが、糖新生の90%は肝臓で行われていて、残りは腎臓などで行われています。
ですので、肝臓は血糖製造臓器とも呼ばれています。

肝臓で糖新生がおこなわれる理由としては、解糖系を逆行するときに必要な酵素であるグルコース6ホスファターゼが肝臓と腎臓にしかないからです。
このように糖新生は主に肝臓で行われているので、肝機能が低下している人は糖新生が起こりづらく、低血糖になりやすいです。

肝臓では、空腹時や夜間において、糖新生によりグルコースをつくりだし、血糖値を維持しています。そして、食事により糖質を摂取して血糖値が上がってくると、糖新生によるグルコースの生産が抑制されます。
目次へ戻る
糖新生の全体像

最後に、糖新生の実際の流れを簡単に解説します。

上の図は、かなり大まかな糖新生の反応の流れ(上の図のオレンジの矢印)を示したものになります。

冒頭のほうでもはなしたように、糖新生は解糖系を逆行していることがわかるかと思います。

糖新生とは糖質以外のものからグルコースを合成するために、解糖系を逆行する経路のことです。
解糖系については下記に記事でわかりやすく解説しています。

解糖系とは、わかりやすく 解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
しかし、解糖系をそのまま逆行することはできませんので、一部迂回路を通ったりします(上の図の「迂回路」のところです)。

いずれにしても、糖新生の材料である「アミノ酸」「乳酸」「グリセリン」は、経路はさまざまですが、クエン酸回路や解糖系の一部を介しつつ、上の図の頂上の「グルコース」を目指して反応が進んでいきます。


まとめ:糖新生とは

糖新生とは、糖質以外のもの(アミノ酸、乳酸、グリセロール)から、グルコースを合成する仕組みのことです。

なお、糖新生の実際の反応は、解糖系を逆行して進んでいきます。

そして、糖新生の材料となりうる物質には主に以下の3つがあります。

糖新生の材料となる物質
アミノ酸
乳酸
グリセロール(グリセリン)

アミノ酸、乳酸、グリセロール(グリセリン)は血中に放出されて肝臓に運ばれた後、糖新生がおこなわれます。

この中で、糖新生の材料としてもっともよく使われてるのが「アミノ酸」です。
(糖新生の90%はアミノ酸が使われています)

糖新生に至るまでの過程は以下のようになります。

糖新生に至るまでの過程

筋肉において
タンパク質→アミノ酸→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給

脂肪組織において
中性脂肪→グリセロール(グリセリン)→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給

赤血球や筋肉において
乳酸→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給

上記の1.~3.は、日常的にわたしたちの身体でおこなわれていることです。

なお、糖新生は主に肝臓でおこなわれていますが、腎臓と小腸でもおこなわれています。

まとめると、糖新生とは、主にアミノ酸からグルコースをつくるためのシステムで、そのほとんどが肝臓でおこなわれているということです。

いくつかのアミノ酸からピルビン酸、またはオキサロ酢酸がつくられ、ホスホエノールピルビン酸となって、これが解糖系の逆をたどって、糖新生が進んでいきます。


というわけで今回は以上です。実際の糖新生の反応経路を知りたい!という人は下記の記事をご覧ください。


糖新生の反応経路の流れを図を多用して 解説します
https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis-reaction/


https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis/

40 名前:777

2024/06/05 (Wed) 08:04:15

2023年10月9日
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
https://tunagari.net/fructose/

「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

【この記事のまとめ】
糖質の摂取を考える場合、「糖質の量」だけでなく「糖質の質」、それと同時に「脂質の量と質」を考えることが重要となります。
インスリン抵抗性など、血中の遊離脂肪酸が上昇して、脂肪酸を代謝する経路が活性化されると、グルコースの代謝経路での酵素の働きが阻害され、糖耐性が低下して高血糖になりやすくなります。

肝臓でフルクトースが代謝されると、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)の反応をバイパスして、フルクトース-1,6-二リン酸を生成することができます。

このフルクトース-1,6-二リン酸が、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)を活性化して、ピルビン酸からアセチルCoAを合成して、グルコースの好気性代謝を促進して、脂肪酸の代謝を抑制します。

グルコースとフルクトースの相乗作用によって、糖のエネルギー代謝を高めて、肝臓でのグルコースの取り込み・貯蔵を促進することにより、血糖値を低下させる働きがあります。



世間一般には、砂糖(甘いもの)は体に悪いというイメージが定着しています。

いったい砂糖の何が体に悪いのでしょうか?



お茶碗1杯のご飯は、角砂糖14個と同じ量の糖質だという説明も目にします。

糖質制限の必要性を強調するための例えですが、非常に違和感を感じるものです。

「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝



グルコースとフルクトースの代謝の違いについて、考えられていないのです。



グリセミック指数(GI値)とランドルサイクル
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝



グリセミック指数(glycemic index:GI値)
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

図は 日本糖尿病学会誌 56(12):906~909,2013 より引用



グリセミック指数(GI値)は、食品ごとの血糖値の上昇度合いを間接的に表現する数値です。

食品の炭水化物50gを摂取した際の血糖値上昇の度合いを、ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表します。血糖値の時間変化をグラフに描き、その曲線が描く面積によってGI値を計算しています。

GI値が70以上の食品を高GI食品、56~69の間の食品を中GI食品、55以下の食品を低GI食品と分類しています。



高GI食品の代表例は、炭水化物の多い米飯(白米)、白パン、ジャガイモなどになります。

砂糖(ショ糖)はグルコースとフルクトースからなる二糖類で、GI値は65前後とグルコースよりも低く、果物(フルーツ)はその糖分の多くはフルクトースで、低GI食品となるものが多いです。

私たちが甘味を感じるフルクトース(果糖)は、GI値が20以下で、食後の血糖値を上げにくい特徴があります。



グリセミック指数(GI値)の問題点
食品のGI値は不変な値ではなく、様々な要因によって大きく変動することがわかっています。

食事は単品で摂取するわけではなく、炭水化物や食物繊維以外にタンパク質や脂肪も含まれ、また調理方法も異なっています。

一般的にデンプンは加水や加熱調理によって糊化し、アミラーゼなどの消化酵素の作用を受けやすくなり、血糖値が上昇し易くなります。

また血糖値の上昇は、食事前の体内の代謝の状態によっても大きく影響を受けます。



セカンドミール効果
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

図は 新潟薬科大学 食品分析研究室 より引用



最初にとった食事(ファーストミール)が、次の食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響を及ぼします。

ファーストミールで血中の遊離脂肪酸を低く維持することで、セカンドミールでの血糖値の上昇を抑えることができます。

逆に遊離脂肪酸が高い状態で、糖質を摂取すると食後の血糖値の上昇が高くなります。



ランドルサイクル(glucose-fatty acid cycle)
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

図は 新潟薬科大学 食品分析研究室 より引用



血液中の遊離脂肪酸は、組織内に運ばれ、ミトコンドリア内でβ‐酸化をうけて、アセチル‐CoAになります。

このアセチルCoAは、ピルビン酸に作用する酵素であるピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)や、フルクトース‐6‐リン酸に作用するホスホフルクトキナーゼ(PFK)を阻害します。

その結果、組織中のグルコース‐6‐リン酸が蓄積し、グルコースに作用する酵素であるヘキソキナーゼ(HK)が阻害されて、血液中に存在するグルコースの取り込みが抑制されます。

脂肪酸を代謝する経路が活性化されて、アセチルCoAが生成されると、グルコースの代謝経路での酵素の働きが阻害されてしまうのです。

つまり、脂肪酸の代謝が活性化されると、糖耐性が低下して高血糖になりやすくなります。



ランドルサイクルについては、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/low-carbohydrate/


インスリン抵抗性が発現した病態は、脂肪細胞の中性脂肪が分解され、血中の遊離脂肪酸が増加しており、脂肪酸を代謝する経路が活性化されています。

そのため、グルコースの代謝経路がブロックされて、血中からのグルコースの取り込みが低下して、高血糖を示すようになります。



インスリン抵抗性については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/insulin-resistance/


フルクトースの代謝
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

グルコースとフルクトース代謝経路の違い
Fructose metabolism in humans – what isotopic tracer studies tell us

Nutr Metab (Lond). 2012 Oct 2;9(1):89. doi: 10.1186/1743-7075-9-89.



「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

グルコースの代謝は、フルクトース‐1,6-二リン酸に変換された後、ジヒドロキシアセトンリン酸とグリセルアルデヒド‐3-リン酸に切断されます。

フルクトース‐6-リン酸 からフルクトース‐1,6-二リン酸を合成する反応を触媒する酵素が、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)です。

このPFKは解糖系の律速酵素であり、高レベルのATP、クエン酸、低pHや低酸素レベルによって阻害されます。

アロステリック制御によりフィードバック調整がされているのです。



フルクトースの代謝は、グリセルアルデヒドとグルコース経路の一般的な中間体であるジヒドロキシアセトンリン酸に切断されて、グルコースの代謝経路に途中から入ることができます。

フルクトースはPFKの代謝調整ステップをバイパスすることができ、糖の代謝を進めることができます。



「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

食事により摂取したフルクトースの平均酸化率は、3〜6時間以内に摂取量の45.0%(30.5〜59%の範囲)になりました。

運動条件下では、フルクトースの平均酸化率は、2〜3時間以内に45.8%(37.5〜62%の範囲)になりました。

酸化率とは、フルクトースの好気性エネルギー代謝によって、ATPを産生することです。



フルクトースからグルコースへの平均変換率は、正常な非運動被験者の摂取後3〜6時間で、摂取量の41%(29〜54%の範囲)でした。

摂取したフルクトースの約4分の1は、数時間以内に乳酸に変換されました。



外因性フルクトースの代謝臓器
Health outcomes of a high fructose intake: the importance of physical activity

J Physiol. 2019 Jul;597(14):3561-3571. doi: 10.1113/JP278246.



「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝



フルクトースをリン酸化してフルクトース-1-リン酸に変換する代謝酵素ケトヘキソキナーゼ(KHK)には、 フルクトースとの親和性が高いKHK-C と、フルクトースとの親和性が低い KHK-A の 2 種類があります。

フルクトースの代謝能力が高いKHK-C は、小腸、肝臓、腎臓に存在しております。一方、KHK-A は幅広い臓器に存在しています。



食事で摂取した外因性のフルクトースは、主に小腸および肝臓で代謝されると考えられています。

少量のフルクトースを摂取した場合は、フルクトースはほとんど小腸で代謝されます。

フルクトースの摂取量が多く、小腸での代謝能を超える場合には、小腸から門脈循環に入り肝臓の細胞に取り込まれ代謝されます。

肝細胞内でグルコースと乳酸に変換されたものは、体循環に放出され、体の他の細胞のエネルギー基質として機能します。

合成されたグルコースの一部は肝臓に残り、肝臓のグリコーゲン貯蔵を補充します。

運動中には、フルクトースから変換されたグルコースと乳酸は、肝臓から骨格筋に効率的に移動します。それが運動後の筋肉内グリコーゲンの再合成に寄与しています。

運動していない人では、肝臓での新規(de novo)脂質生成の増加が認められます。



グルコースとフルクトースの相乗効果
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

Normal Roles for Dietary Fructose in Carbohydrate Metabolism

Nutrients. 2014 Aug; 6(8): 3117–3129.doi: 10.3390/nu6083117

Mechanisms of fructose-induced hypertriglyceridaemia in the rat. Activation of hepatic pyruvate dehydrogenase through inhibition of pyruvate dehydrogenase kinase

Biochem J. 1992 Mar 15;282 ( Pt 3)(Pt 3):753-7. doi: 10.1042/bj2820753.

Metabolic responses to fructose-1,6-diphosphate in healthy subjects

Metabolism. 2000 Jun;49(6):698-703. doi: 10.1053/meta.2000.6249.



ランドルサイクルで説明したように、通常、脂肪酸の代謝が活性化してアセチルCoAが生成している時には、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)やホスホフルクトキナーゼ(PFK)の酵素の働きが阻害されて、グルコースの代謝は抑制されています。

それによって、血液中からグルコースのと取り込みが抑制されて、高血糖を示しやすくなります。



肝臓でフルクトースが代謝されると、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)の反応をバイパスして、フルクトース-1,6-二リン酸を生成することができます。

このフルクトース-1,6-二リン酸がピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)を活性化して、ピルビン酸からアセチルCoAを合成して、グルコースの好気性代謝を活性化します。

それによって、脂肪酸の代謝は抑制されます。

外因性のフルクトースは、肝臓でのグルコースの取り込み・貯蔵を促進する働きがあり、血糖値を低下させる働きがあります。

グルコースとフルクトースの相乗作用によって、呼吸基質として糖のエネルギー代謝を促進させる働きがあります。



それによって、ミトコンドリアの電子伝達系での活性酸素種(ROS)の生成を抑制することができます。

脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)の発生リスクについては、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/ros/


ミトコンドリアの電子伝達系については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/membrane-potential/


糖尿病の血糖コントロールへのフルクトースの効果
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝

Effect of Fructose on Glycemic Control in Diabetes: A systematic review and meta-analysis of controlled feeding trials

Diabetes Care. 2012 Jul;35(7):1611-20. doi: 10.2337/dc12-0073.


50〜55%の炭水化物、20〜35%の脂肪、および15〜30%のタンパク質の食事内容で、他の炭水化物とフルクトースを等カロリーで交換しています。

フルクトースの投与量は、中央値60.0 g /日(IQR 55〜120 g /日)

ベースラインのHbA1cの中央値は、8.5%(IQR 7.9–10.1%)

患者の年齢の中央値は、54.2歳(IQR46.9–61歳)

ベースラインHbA1cの中央値は、8.5%(IQR 7.9–10.1%)

追跡期間中央値は、8週間(IQR 4〜14.3週間)

糖化血液タンパク質(糖化アルブミン・HbA1c) SMD -0.27 (95%CI -0.49〜-0.04)

この減少はHbA1cの約0.53%の減少に相当します。

糖尿病患者に対して、他の炭水化物からフルクトースに60g/日変換することで、HbA1cの約0.53%の減少による長期的な血糖コントロールの改善が認められました。



Fructose replacement of glucose or sucrose in food or beverages lowers postprandial glucose and insulin without raising triglycerides: a systematic review and meta-analysis

Am J Clin Nutr. 2017 Aug;106(2):506-518. doi: 10.3945/ajcn.116.145151.



15〜100 gの広い用量範囲で、食品または飲料のブドウ糖またはショ糖の代わりにフルクトースを使用すると、トリグリセリドに悪影響を与えることなく、食​​後の血糖およびインスリン分泌が低下することがわかりました。

このメタアナリシスによって、ブドウ糖またはショ糖のいずれかをフルクトースへの等エネルギー置換で、食後血糖のピークが-2.34 mmol / L(95%CI:-2.62、-2.06 mmol / L)減少しました。

サブグループ解析により、糖尿病患者ほど食後血糖のピークを下げることがわかりました。

正常血糖の人 -2.06mmol/ L(95%CI:- 2.30、-1.81 mmol / L)

1型糖尿病患者 -3.33mmol/ L(95%CI:-5.21、-1.45 mmol/ L)

2型糖尿病患者 -4.66 mmol / L(95%CI:-5.84、-3.47 mmol / L)



食後インスリンのピークが -45.15 IU / mL(95%CI:-52.76、-37.53 IU / mL)の明らかな減少を示しました。

耐糖能障害のある集団では、-60.13 IU / mL(95%CI:-72.64、-47.62 IU / mL)と、食後インスリン分泌がさらに大幅に減少しました。

また懸念される食後の血中トリグリセリドの有意な増加は生じませんでした。



デンプン(グルコース)の炭水化物の一部を、フルクトースで等エネルギー変換すると、グルコースとフルクトースの相乗作用によって、血糖コントロールの改善が起こっています。

特に2型糖尿病などインスリン抵抗性がある患者において、その有益性が高いことが示されています。



ただし、食後にフルーツや砂糖の入った甘いものをプラスして摂取することは、等エネルギー変換ではなく、プラスによる糖質の過剰摂取になって、中性脂肪を増やす原因になるのでご注意ください。



まとめ
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝



現代の生活習慣病の多くは、糖質や脂質の過剰摂取が原因になっているのは間違いありません。

脂質の摂取を考える場合には、脂質の量だけでなく質のコントロールが非常に重要となります。

糖質の摂取を考える場合には、「糖質の量」だけでなく「糖質の質」、それと同時に「脂質の量と質」を考えることが重要となります。

インスリン抵抗性など、血中の遊離脂肪酸が上昇して、脂肪酸を代謝する経路が活性化されると、グルコースの代謝経路での酵素の働きが阻害され、糖耐性が低下して高血糖になりやすくなります。



肝臓でフルクトースが代謝されると、ホスホフルクトキナーゼの反応をバイパスして、フルクトース-1,6-二リン酸を生成することができます。

このフルクトース-1,6-二リン酸が、ピルビン酸デヒドロゲナーゼを活性化して、ピルビン酸からアセチルCoAを合成して、グルコースの好気性代謝を促進して、脂肪酸の代謝を抑制します。

グルコースとフルクトースの相乗作用によって、糖のエネルギー代謝を高めて、肝臓でのグルコースの取り込み・貯蔵を促進することにより、血糖値を低下させる働きがあります。


脂肪酸の質については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/lipo-quality/

内因性フルクトースの意味と代謝調整については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/endogenous-fructose/


https://tunagari.net/fructose/

41 名前:777

2024/06/05 (Wed) 19:04:05

果物は太るか太らないかの結論!果糖がやばいと言われる理由
村上哲也-健康・ダイエットの教室 2023/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=dqeDSAuf2Lw

果物はダイエット中でも食べて良いのか?太るのか?果糖 は身体に悪いと言われるけど、果物はどうなのか?などを解説しています

42 名前:777

2024/06/05 (Wed) 19:28:40

【18分で解説】果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?
サムの本解説ch 2022/04/12
https://www.youtube.com/watch?v=IZIu8FnQerA

【目次】
00:00 導入
01:47 ①なぜ人類は突然太りだしたのか
07:15 ②果糖の有毒性
11:24 ③果糖の「毒」を解毒する方法
17:08 まとめ

【今回の参考書籍】
果糖中毒――19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? Kindle版
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://amzn.to/35cuASc

43 名前:777

2024/06/08 (Sat) 02:25:39

【放置厳禁】知らないと後悔する糖尿病『足』のSOSサイン【注意な合併症】初期症状を現役医師が簡単解説します。
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】2024/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=AhtHSicytWk

足の症状が多い糖尿病における合併症。放っておくと具体的な悪化しないようにするための軟膏の選び方や軟膏処置の仕方を解説します。さらに、糖尿病になりやすい人=注意すべき人の特徴、なる前に気がつくための方法も最後にご紹介します。最後まで聞くだけでかなり詳しくなれる内容となっています。糖尿病の合併症を未然に防ぐために、足の症状について正しい知識を得て、早めの対策を心がけましょう。


【放置厳禁】本当は怖い『脂肪肝』の改善法6選【最新】現役医師が実践する食事方法を解説
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】2024/03/24
https://www.youtube.com/watch?v=1f5NZIk5AxI

脂肪肝は日本人の約3人に1人が抱える問題であり、放置すると肝硬変や肝臓がんなど深刻な病気に進行する可能性があります。本動画では、現役医師として私が実際に推奨し、実践している脂肪肝の改善法を具体的に6つの方法で解説します.


【糖尿病を食べて治す‼︎】 血糖値やHbA1cを下げる最強の食材・果物8選‼︎【医師が糖尿病の予防・改善法をわかりやすく解説】
YouTube 医療大学 【1日10分で聞いて学べる】
https://www.youtube.com/watch?v=LN2cGi8Awzg

44 名前:777

2024/06/11 (Tue) 08:38:50

ああ

45 名前:777

2024/07/12 (Fri) 13:41:08

【再販予定】2024年スタンドパック(アカシア)/1000g  | はちみつ草野 ONLINE SHOP
¥5,400 税込
https://mitsukusa.thebase.in/items/30531992

この商品は2点までのご注文とさせていただきます。

別途送料がかかります。送料を確認する

¥6,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

【お一人様2個まで】2個ご注文いただくと、ハンディーハニーの空容器1個お付けします。
-------------------
2024年のアカシアは潮風感じる日本海沿いの2カ所で収穫しました。
新潟市西蒲区角田山の麓に咲くアカシアと聖籠町の砂丘地に咲くアカシア。
陽に透けそうな透明感と、クセのない甘さは新潟のこの自然環境だからこそなせる産物だと思っています。

---------------
サラッとしたおだやかな甘さ

【主な花】 アカシア
【香りの強さ】1 (5段階)
【甘さの強さ】1 (5段階)
【収穫期間】5月22、23、30日
【収穫場所】新潟市西蒲区角田山、新潟県北蒲原郡聖籠町

収穫の様子などはホームページをご覧ください。
https://mitsukusa.com/2024/06/03/1276/
---------------

合計6000円以上で送料無料。6000円未満は送料880円となります。
発送まで14日ほどお時間をいただく場合がございます。

※1歳未満の乳児には、蜂蜜を食べさせないでください。
※直射日光、高温多湿を避け常温で保存してください。

46 名前:777

2024/07/27 (Sat) 08:55:07

玄米もオートミールも家畜の食べ物で人間が食べる物ではありません。
白米を毎日沢山食べましょう。
戦前の日本人の多くは 毎日一升米を食べていましたが、糖尿病にも高血糖にもなりませんでした。精製された白米は、玄米、オートミール、蕎麦、ジャガイモやトウモロコシと違って、消化にエネルギーを使わないので健康に良いのです。

47 名前:777

2024/08/02 (Fri) 13:52:41

「最後はブドウ糖がATPになるから糖だけ摂っていればじゃない?」という愚問  あなたが食べた物が、今臓器のどこを通っているのかを考えていますか? 真の栄養学を学ぶ
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=6RN6GveDY64


▲△▽▼


体を動かすエネルギーになる糖を吸収する時間はどれくらい?
2017年9月22日
https://kenkoubaizou.com/k2k0000839-post/

体を動かすためにはエネルギーが必要ですが、そのエネルギーは食材に含まれる糖からできています。

食べることによって糖を吸収しますが、どのくらい吸収に時間がかかるでしょうか?
また、食べるものによって吸収時間は変わるのでしょうか?

糖の役割や効率の良い吸収の仕方を説明していきます。

目次
1 糖とは?
2 糖の吸収時間はゆっくり・早いのどっちがいい?
3 食材別の糖の吸収時間
4 糖がエネルギーになるまでには時間がかかる
5 砂糖と米が吸収されるまでの時間
6 糖の吸収がゆっくりレシピ
7 体を動かすための大事なエネルギー
糖とは?
糖は、私たちの体を動かすうえで大切な役割を担っています。

普段、当たり前に食事をしていますが、どのように糖は体に吸収されるのでしょうか?

そんな素朴な疑問に答えていきたいと思います。

■糖とは

糖は糖質のことで、食事をすることで体に吸収されます。

糖=甘いと思っている人がいるかもしれませんが、砂糖やお菓子などの甘いものだけでなく、米・小麦・じゃがいもなどのデンプンにも糖が入っています。

■糖の吸収

食べたものが、いきなり糖に変わることはありません。

消化酵素によって食べものが分解されていき、時間をかけて最小単位のブドウ糖や果糖になってから、エネルギーとして使われます。

■糖の種類

糖は大きく分けて3種類あり、多糖類・二糖類・単糖類があります。

糖をエネルギーにするためには、最小単位にしないと吸収されないので、多糖類→二糖類→単糖類の順に小さく分解していきます。

米などのデンプンは多糖類なので、ゆっくり吸収され、砂糖は単糖類なので、すぐに吸収されます。

糖の吸収時間はゆっくり・早いのどっちがいい?
糖には種類があり、種類ごとに吸収される時間が違います。
ゆっくり・早いでは、どちらのほうが体に良いのでしょうか。

2つの違いを説明していきます。

■吸収がゆっくり

吸収が遅いと、血糖値の上昇をゆっくりにすることができ、満腹感の持続・過食の防止などの効果があります。

満腹感が持続すると、食べる量も減るため、ダイエットをしている人は吸収が遅いものを食べると、食べ過ぎを防ぐことができます。

■吸収が早い

吸収が早いと、すぐにエネルギーに変えることができるため、スポーツなどの運動中のエネルギー補給にはおすすめです。

ただし、1時間ほど経つとインスリンの分泌量が増えてしまい、エネルギーに変わるよりも体内に貯め込むという働きに変わってしまうので、運動中に摂るようにしましょう。

普段の食事であれば、ゆっくり吸収したほうが良いですが、スポーツ中など瞬発的にエネルギーを摂りたいときは、吸収の早いものを摂るのがおすすめです。

また、血糖値が気になる人も、吸収がゆっくりのものを食べると、血糖値がゆっくり上昇します。

食材別の糖の吸収時間
糖を含む食材はたくさんありますが、それぞれ吸収時間が違います。

よく食べる食材の糖について、ご紹介していきます。

■米

日本人の主食の米は、炭水化物が豊富に含まれていますが、炭水化物は食物繊維と糖質でできています。

米に含まれる糖質はデンプンなので、ゆっくり吸収され、食物繊維も一緒に摂れて、腸内の環境も良くなります。

■パン

朝食などで手軽に食べることができ、主に小麦粉で作られているので、炭水化物が豊富です。

米と同じくらい炭水化物が入ってるので、吸収はゆっくりですが、米と違い、砂糖や添加物も多く入っています。

■野菜

野菜の種類によって、糖の量が違います。

さつまいもやかぼちゃなどは糖が豊富で、米と同じくらいの糖が入っています。
レタスやきゅうりなどの緑系の野菜は、1/10以下ほどの量しか入っていません。

ただ、野菜には、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素が豊富に含まれているので、糖が少なくても、違う栄養素を多く取ることができます。

■お菓子

お菓子には、砂糖が多く入っています。

砂糖は単糖類なので、吸収が早く、食べ過ぎると血糖値がすぐに上がります。

甘くて、ついつい食べ過ぎてしまいますが、贅沢品と考えて、少しだけにするとバランスが良くなります。

糖がエネルギーになるまでには時間がかかる
糖には大きく分けて3種類あり、多糖類・二糖類・単糖類があるとお話しましたね。

これらの糖は、どのように吸収されるのでしょうか?

食材を食べてから、エネルギーに変わるまでの流れを説明していきます。

1.まず、唾液アミラーゼにより、口の中でデンプンの一部が分解されます。
ただ、砂糖はまだ分解されません。

2.そのまま、胃・十二指腸・小腸まで流れていき、小腸でブドウ糖や果糖に分解されます。
小腸で、砂糖は初めて分解されます。

3.ブドウ糖や果糖などの単糖類は、糖の最小単位ですが、単糖類にならないと体が吸収することができません。

4.小腸で吸収されたブドウ糖が血液によって運ばれ、各臓器に届いていきます。

インスリンは、臓器細胞にブドウ糖を取り込ませる働きをしています。

肝臓・筋肉・脂肪細胞の3つの臓器は、インスリンが分泌されないと、ブドウ糖を吸収することができません。

ただし、脳・腎臓・赤血球は、インスリンがなくても、ブドウ糖をエネルギーとして使うことができます。

このように、時間をかけて分解・吸収され、ブドウ糖はエネルギーとして使われたり、貯められたりします。

砂糖と米が吸収されるまでの時間
砂糖は単糖類、米は多糖類で吸収速度が違うということがわかりましたが、どのくらいの時間をかけて、体に吸収されるのでしょうか?

普段はあまり気にしないと思いますが、知っていると健康への関心も高まると思います。

■砂糖

砂糖は単糖類でできているため、口にすると、すぐに小腸まで行き、吸収されます。

その時間は、およそ30分程度です。

単糖類はグルコースとフルクトースという糖が、1個ずつ結び付いた簡単な構造です。

そのため、簡単に分解することができ、そのまま血液に流れて各臓器に行きます。

そうして、血糖値が一気に上がり、それを抑えるためにインスリンが出ます。

インスリンが出ると低血糖になり、また糖が欲しくなり、甘いものを食べて血糖値が上がりを繰り返します。

■米

米は、多糖類であるデンプンを多く含んでいます。

デンプンは、グルコース(単糖類)がたくさん結び付いているものなので、それをひとつひとつ分解していき、最終的に単糖類になって吸収されます。

完全に吸収されるまで、3~4時間ほどかかるため、血糖値の上昇もゆっくりです。

糖の吸収がゆっくりレシピ
ゆっくりと時間を使って食事をする機会がない人もいると思いますが、早食いや大食いは血糖値を急激に上げることになるので、体に良くありません。


糖の吸収をゆっくりするためには、よく噛んで食べることも大事ですので、どんな食事でもよく噛むことを意識して、食事をしていきましょう。

体を動かすための大事なエネルギー
糖について説明してきましたが、役割や違いなど分かったでしょうか?

糖は、体を動かすために必要不可欠なエネルギーです。

いろいろな食材に糖が入っていて、当たり前のように口にしていますが、摂り方によっては、体に良くも悪くも大きく影響を及ぼすこともあります。

普段の生活で上手く摂っていき、健康な体を作っていきましょう。
https://kenkoubaizou.com/k2k0000839-post/


▲△▽▼


デンプン・砂糖・乳糖などの糖質の『消化→吸収→代謝』の仕組みと過程を解説
2021年6月3日
https://clinical-engineers.com/carbohydrate-flow/

砂糖と乳糖の消化

こんにちは、臨床工学技士の秋元です。

私たちは一般的に1日に250~800gの糖質を摂取しています。そしてその内訳は、デンプン(多糖):60%、砂糖(二糖):30%、乳糖(二糖):10%です。

ようするに、食べ物の中に含まれる炭水化物(≒糖質)は、主にデンプン、スクロース(砂糖)、ラクトース(乳糖)です。

食べ物に含まれる糖質の内訳(一般的に)
デンプン:60%
スクロース(砂糖=グルコース+フルクトース):30%
ラクトース(乳糖=グルコース+ガラクトース):10%
しかし、糖質が吸収されるためには『単糖(例えばグルコース)』にまで消化される必要があります。

私たちの身体は腸で主に栄養素を吸収していますが、単糖(グルコースやフルクトースなど)の状態でないと吸収することができません。デンプンは当然そのままでは吸収できませんが、砂糖や乳糖のような二糖では腸で吸収することができません。
そこで、本記事では「デンプン」「砂糖」「乳糖」を食べた後の『消化』の過程を解説し、あわせて『吸収』と『代謝』の過程を解説します。

目次

デンプン・砂糖・乳糖などの糖質の『消化→吸収→代謝』の仕組み・過程
糖質について簡単に補足
糖質の消化がおこなわれる場所
デンプンの消化の仕組み・過程
口腔内でのデンプンの消化の仕組み・過程【唾液アミラーゼ】
胃でのデンプンの消化
十二指腸でのデンプンの消化の仕組み・過程【膵アミラーゼ】
小腸粘膜上皮細胞でのデンプンの消化の仕組み・過程
スクロース(砂糖)とラクトース(乳糖)の消化の仕組み・過程
デンプン・スクロース・ラクトースの吸収の仕組み・過程
吸収された糖質の代謝の仕組み・過程
グルコースの代謝の過程・仕組み
フルクトースの代謝の過程・仕組み
ガラクトースの代謝の仕組み・過程
デンプン・砂糖・乳糖などの糖質の『消化→吸収→代謝』の仕組み・過程

食べ物に含まれる糖質の内訳(一般的に)
デンプン:60%
スクロース(砂糖=グルコース+フルクトース):30%
ラクトース(乳糖=グルコース+ガラクトース):10%
私たちは一般的に1日に250~800gの糖質を摂取しています。そしてその内訳は、デンプン(多糖):60%、砂糖(二糖):30%、乳糖(二糖):10%です。

ですので、本記事ではデンプン、スクロース(砂糖)、ラクトース(乳糖)の消化・吸収・代謝の過程を解説します。

なお、糖質が体内へ吸収されるためには『単糖(例えばグルコース)』にまで消化される必要があります。ですので、食べ物に含まれる糖質が『どこで消化され』『どの酵素によって分解されるのか』がポイントとなります。

結論をいえば、糖質が消化されるのは主に口腔内と小腸(十二指腸、小腸粘膜上皮細胞)で、吸収されていくのは小腸です。

炭水化物(食物繊維+糖質)ってなんだっけ?という方は下記の記事でわかりやすく解説しています。興味のある方は是非ご覧ください。

炭水化物とは?【糖質と食物繊維の違い・種類を解説】
というわけで、本記事ではこれらの糖質を以下の3つに分けて順を追って説明していきます。

消化
吸収
代謝
糖質について簡単に補足
糖質には、グルコース、ガラクトース、フルクトースなどの単糖があります。

グルコース・ガラクトース・フルクトースのの化学式はすべてC6H12O6で同じなんですが、構造が異なっています。ちなみに、単糖のなかでもっとも甘いのはフルクトースです。
これら単糖を基本的な構造として、結合した単糖の数によって、二糖、オリゴ糖、多糖にわけられます。

私たちがよく聞くことのあるデンプンは多糖の一つで、グルコースのみで構成されています。

なお、食事中の糖質は、多くはデンプンとして摂取しています。

糖質の消化がおこなわれる場所
デンプンなどの糖質の消化酵素と消化産物

糖質の消化がおこなわている部位
口腔内
(消化酵素:唾液アミラーゼ)
十二指腸
(消化酵素:膵アミラーゼ)
小腸粘膜上皮細胞
(消化酵素:マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼなど)
糖質の消化がおこなわれる部位は主に「口腔内」「十二指腸」「小腸粘膜上皮細胞」です。

上の表にある十二指腸と空腸というのがありますが、両方とも小腸の一部分です。

消化管の解剖がわからないという方は下記の記事をご覧ください。

【簡単】消化管とはなに?【解剖・構造・役割を解説】
目次へ戻る
デンプンの消化の仕組み・過程
デンプンの構造
まず、デンプンの消化の仕組み・過程を説明します。

なお、デンプンはグルコース(ぶどう糖)のみが沢山つながっています(イメージ的には下の図のような感じです)。

でんぷんの簡単な構造
デンプンはその構造によってアミロースとアミロペクチンに分けられます。アミロースとアミロペクチンはそれぞれグルコースがたくさん結合したもので、デンプンの中にはこれら両方が存在しています。
お米などに含まれるデンプンは、グルコースがα-1,4グリコシド結合したアミロース部分と、α-1,6グリコシド結合したアミロペクチン部分で構成されています。
口腔内でのデンプンの消化の仕組み・過程【唾液アミラーゼ】
口腔内でのデンプンの消化によってできる物質
α-限界デキストリン
(多糖)
マルトトリオース
(三糖、グルコース×3)
マルトース
(二糖、グルコース×2)
まず最初に、口腔内に分泌される『唾液アミラーゼ』によってデンプンは消化されます。

デンプンには、1-4α結合が主体のアミロースと、1-6α結合によって枝分かれしたアミロペクチンが存在します。唾液アミラーゼは、1-4α結合のみを切断します。
したがって、唾液アミラーゼによってデンプンを構成しているグルコース同士の結合の「1-4α結合」部分がランダムに切断されます。

その結果、口腔内ではデンプンの消化産物「α-限界デキストリン」「マルトトリオース(グルコースが3個結合したもの)」「マルトース(グルコースが2個結合したもの)」がつくられます。

デキストリンとは、デンプンを化学的あるいは酵素的に低分子化したものの総称です。
とくに、アミラーゼによってデンプンのα1→4結合のみが切断され、α1→6結合が切断されずに残っているものを、α-限界デキストリンといいます。
最小単位ではマルトースまで消化されますが、実際にはそこまでしっかりと口の中で消化が行われることはなく、数個~数十個のグルコースがくっついたデキストリンあたりにまで消化されます。

実際、口の中で完全に消化されるまで徹底的にかみ続けることはなく、ある程度分解されたデンプンは、胃へと運ばれていきます。
α-アミラーゼである唾液アミラーゼによるデンプンの消化過程・仕組みは下記の記事で詳しく解説しています。

でんぷんとαアミラーゼの酵素反応 【酵素反応】α-アミラーゼによるでんぷんの加水分解をわかりやすく解説 
胃でのデンプンの消化
次に、口腔内で消化されたデンプンはそのまま胃に入ります。

しかし、胃の中にデンプンを消化する酵素はありません。

胃には糖質を消化する酵素はありません。胃にある消化酵素はタンパク質と脂肪の消化酵素のみです。
胃の中では強酸性の状況下で唾液アミラーゼは失活し、デンプンの消化活動は停止します。

十二指腸でのデンプンの消化の仕組み・過程【膵アミラーゼ】
膵アミラーゼによって、大量のマルトースに消化される
十二指腸では、膵液に含まれる膵アミラーゼによって、大量のマルトース(グルコースが2個結合したもの)がつくられます。

なお、デンプンが本格的に消化されるのがここ、十二指腸です。

マルトースとは、グルコース2個が結合したもののことです。
小腸粘膜上皮細胞でのデンプンの消化の仕組み・過程
二糖のマルトースは、イソマルターゼやマルターゼによって、グルコースにまで消化される
小腸粘膜上皮細胞の細胞膜上には、二糖類分解酵素(イソマルターゼやマルターゼ)があります。

デンプンの消化によってできたマルトース(グルコースが2個結合したもの)は、最終的に小腸粘膜上皮細胞の細胞膜にある酵素(イソマルターゼやマルターゼ)によって、単糖のグルコースにまで分解されます。

目次へ戻る
スクロース(砂糖)とラクトース(乳糖)の消化の仕組み・過程
砂糖と乳糖の消化
次に、スクロース(砂糖)とラクトース(乳糖)の消化の仕組み・過程を解説します。

二糖のスクロース(砂糖)やラクトース(乳糖)は唾液中や膵液中にふくまれるアミラーゼでは消化されず、そのままのかたちで小腸まで到達します。

そして、小腸粘膜上皮細胞の細胞膜にある以下の酵素によって分解されます。

スクラーゼ(消化酵素)
→砂糖(スクロース)を、グルコースとフルクトースに消化します。
ラクターゼ(消化酵素)
→乳糖(ラクトース)を、グルコースとガラクトースに消化します。
目次へ戻る
デンプン・スクロース・ラクトースの吸収の仕組み・過程
デンプン
→(消化されて)→グルコース
砂糖(スクロース)
→(消化されて)→フルクトース、グルコース
乳糖(ラクトース)
→(消化されて)→ガラクトース、グルコース
デンプンは最終的にグルコースにまで消化され、小腸の小腸上皮細胞膜から吸収されます。

二糖のスクロースとラクトースは、単糖のグルコース、フルクトース、ガラクトースにまで消化され、小腸の小腸上皮細胞膜から吸収されます。

目次へ戻る
吸収された糖質の代謝の仕組み・過程
小腸で吸収された単糖(グルコース、フルクトース、ガラクトース)は、門脈をへて肝臓に運ばれます。

グルコースの代謝の過程・仕組み
全身の細胞での代謝
全身の細胞のエネルギー源として利用される
主に脂肪組織で中性脂肪に変換され、貯蔵される
主に筋肉組織でグリコーゲンに変換され、貯蔵される
核酸の材料として利用される
肝臓での代謝
肝臓のエネルギー源として利用される
グリコーゲンに変換され、貯蔵される
中性脂肪に変換され、貯蔵される
小腸から吸収されたグルコースは肝臓に運ばれ、一部は肝静脈を経て全身に供給され全身で利用されます。

基本的にグルコースは全身の細胞の重要なエネルギー源です。

ですので、血液中のグルコースはインスリンによって脳や内臓、筋肉などの細胞内に取り込まれ消費されます。

細胞内に取り込まれたグルコースは、解糖系・クエン酸回路・電子伝達系で代謝されてエネルギー物質であるATPの合成に利用されますが、その過程は下記の記事で解説しています。

解糖系とは、わかりやすく 解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
補足:インスリンの作用

膵臓のβ細胞内にグルコースが入ると、この刺激によりインスリンが血中に分泌されます。

インスリンの主な役割は、①グルコースの細胞内への取り込みを促進、②グリコーゲン(主に筋組織と肝臓)や③中性脂肪合成(主に脂肪組織と肝臓)の促進です。

インスリンが細胞膜上の受容体に結合すると、GLUT4(Glucose transporter type-4)が細胞膜上に出現します。
このGLUT4を介して、細胞内へグルコースが取り込まれます。
とくに、筋組織や脂肪組織にGLUT4は多く存在しています。
細胞内に取り込まれたグルコースは、エネルギー生産システムである解糖系やクエン産回路で代謝され、ATPがつくられます。

エネルギーとして消費しきれなかった分は、インスリンの働きによって肝臓や筋肉でグリコーゲンに変えられたり、脂肪組織に中性脂肪として蓄積されます。

このようにグルコースはエネルギーとして消費されたり、中性脂肪として蓄積されるため、上昇した血糖値は徐々に空腹状態の値まで低下していきます。

フルクトースの代謝の過程・仕組み
フルクトースの代謝
解糖系へ進みエネルギーとして利用される
グリコーゲンに変換される
中性脂肪に変換される
糖新生へ進みグルコースに変換される
通説では、小腸から吸収されたフルクトースは門脈をへて肝臓に運ばれ、ほとんどは肝臓で代謝を受けるといわれています。

肝臓を素通りして全身に供給されるフルクトースはごく少量です。
(実際、果物を食べても、血中のフルクトース濃度はほとんど上がりません)

そして、フルクトースの代謝経路には主に上記の4つがあります。

一説には一定の量のフルクトースであれば、ほぼ全てが小腸で代謝され、肝臓では代謝されないとの見解もあります。
このように、フルクトースが体内に吸収されてからの、正確な代謝の詳細については、はっきりとしたことはまだわかっていません。
ガラクトースの代謝の仕組み・過程
ガラクトースの代謝の過程・仕組み
ガラクトースの代謝酵素
ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ
ガラクトキナーゼ
UDP-ガラクトース-4-エピメラーゼ
小腸から吸収されたガラクトースは門脈をへて肝臓に運ばれます。

肝臓へと運ばれたガラクトースは、以下の酵素の働きを段階的に受けて、グルコースに変換され、最終的にエネルギーとして利用されます。

正常では、ガラクトースは肝臓でほとんどが代謝されるので、肝臓を通ったあとの血液中にガラクトースはほとんど含まれません。


というわけで今回は以上です。

食べ物の中に含まれる炭水化物(糖質)のほとんどを占める①デンプン②スクロース③ラクトースの消化・吸収・代謝の過程と仕組みを解説しました。
https://clinical-engineers.com/carbohydrate-flow/

48 名前:777

2024/08/02 (Fri) 13:56:30

お米の消化時間はどのくらい?ごはんは腹持ちが良いって本当?
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.html?i=680

ごはんを楽しむ TOP おいしいごはん研究チーム 炊飯 お米の消化時間はどのくらい?ごはんは腹持ちが良いって本当?


私たちは食事を摂った後、食べ物を胃や腸などの消化器官でゆっくり消化し、含まれる栄養分を吸収して身体を作ったり、活動したりしています。食べ物を消化する時間には個人差もありますが、それぞれの食べ物によっても違ってくるのです。では、お米(白ごはん)の消化時間はどのくらいなのでしょうか。一般的なお米の消化時間の目安を見ていきましょう。
お米の消化時間って?
お米(白ごはん)の消化にかかる時間はどのくらいなのでしょうか。
消化のしくみとかかる時間は?
口から入った食べ物は食道を通って胃に入り、胃液と混ざってゲル状になり、十二指腸ですい液や胆汁などの消化液と混ぜられながら小腸に送られます。小腸は体内で最も長い臓器(全長6〜7m)で、内側の粘膜を広げるとテニスコート一面分にもなるとされています。胃から送られてきた食べ物をさらに細かく分解し、水分と栄養分の80%を吸収する消化器官です。

小腸でほとんどの栄養を吸収された食物は大腸(約1.5m)に送られ、小腸で吸収されなかった水分を吸収されます。その後、繊維質などいわゆる残りカスがゆっくり固められ、便となって排出されるのです。それぞれの過程でかかる時間は、胃が平均2〜3時間、小腸が5〜8時間、大腸が15〜20時間で、食べてから排泄されるまでの時間は、個人差もありますがだいたい24〜72時間程度です。
食べ物によって胃の滞留時間が変わる?


例えば、肉や天ぷらなど脂質の多い食べ物だと、胃の滞在時間が長く4〜5時間かかるとされています。

●食べ物の滞留時間の目安(いずれも100g)
おかゆ…2時間
お米(白ごはん)…2.5〜3時間
うどん…3時間
半熟卵…1.5時間
卵焼き…3時間
ステーキ…4時間
エビの天ぷら…4時間

胃液に含まれる消化酵素はタンパク質を分解することから、炭水化物や脂質はタンパク質と比べて長く胃に留まりやすい傾向があります。特に、脂質は胃の運動を抑えてしまうので、胃での消化に最も長く時間がかかるようです。一方、果物や野菜は胃での停滞時間が0.5〜2時間程度と早く、これは野菜や果物自身に酵素が豊富に含まれていて、消化・吸収を助けるためだとされています。

お米(白ごはん)の消化時間は、上記のように2.5時間〜3時間程度です。水分の多いお粥だと、それだけ早く消化されやすいため、胃での滞留時間が短めになる傾向があります。もちろん、食べ物の量が多ければその分消化に時間がかかりますし、量が少なければ早く消化できるのはどの食べ物でも同じです。

その他、心身の状態や空腹感、味や香り・調理法・温度などの美味しさ、雰囲気などにも影響されるため、食べ物の消化時間には個人差も大きいことがわかっています。
食事中に水を飲むと消化が悪くなる?
食べ物を消化するためには、まず胃液(胃酸)でしっかり溶かし、蠕動運動(ぜんどううんどう)で細かくすることが重要です。ところが、食事中に水を飲むと胃酸が薄まり、食べ物を溶かすのに時間がかかってしまいます。消化に時間がかかるとその分長く胃を働かせるので、胃への負担が増えてしまうのです。

胃に負担がかかるということは、全身の血液が胃に集中してしまうということでもあります。すると、脳に行く血液が少なくなり、脳が省エネ状態になろうとして眠くなるのだとか。つまり、食後眠くなる人は水分の摂りすぎで消化が悪くなっているかもしれません。心当たりの人は注意しましょう。
お米は腹持ちが良いって本当?

お米は、パンやパスタなどと比べると消化に時間がかかり、腹持ちが良いとされています。これはなぜなのでしょうか。
お米は主食の中でも腹持ちが良い!
白ごはんは、お米を「粒状のまま」食べるのがポイントです。パンやパスタなど小麦をいったんすり潰して小麦粉にしてから作ったものと比べ、お米は細胞をそのまま食べます。つまり、細胞質を体内で溶かしてから中のデンプンを消化するので、消化・吸収に時間がかかるため、腹持ちが良いということです。

このため、お米はパンやパスタと比べて食べ過ぎ防止にも効果的だとされています。また、お米に含まれる炭水化物には「難消化性デンプン」が多く、小腸で食物繊維のような働きをするので、パンなどと比べて急激に血糖値が上がりにくいのも腹持ちが良い理由の一つです。

詳しくは、こちらの記事も参考にしてください。
「ごはんの成分にはどんなものがある?栄養素やカロリーを詳しく解説」
玄米は腹持ちが良すぎる!?
玄米といえば、ビタミンB群やビタミンEなどの栄養分や食物繊維がたっぷり含まれる健康食品として知られています。しかし一方で、玄米は胃液(胃酸)とほぼ同じ液体につけた実験によると、精白米と違って3時間後でもほぼ原型を保っていたという報告もあるほど、腹持ちが良い食品です。

つまり、これまで精白米を食べていた人にとって、玄米は非常に消化されにくく腹持ちが良すぎるとも言えます。玄米を食べるときは、体内で消化・吸収しやすいよう、しっかりよく噛んで食べましょう。粗めの分づき米にしたり、玄米をお粥にしたり、白米に少量混ぜたりするところからスタートし、徐々に完全に玄米を主食に置き換えていくのがおすすめです。胃腸の弱い方などは注意が必要です。

一方、子どもの頃から玄米を食べていた人なら、胃腸が対応できるようになっていくとも言われています。お子様がいるご家庭なら、小さいうちから玄米食を少しずつ取り入れ、玄米を消化・吸収しやすいように慣れてもらっておくのも良いかもしれません。


まとめ
お米の消化時間は白ごはんで 2.5〜3時間程度、お粥で2時間程度とされています。特にお米は他の炭水化物と比べて消化・吸収に時間がかかるため、主食の中でも腹持ちが良く血糖値が上がりにくい健康的な食品です。ぜひ、腹持ちと健康を兼ね備えたお米を主食にしていきましょう。

(ごはん彩々・おいしいごはん 研究チーム)

https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.html?i=680

49 名前:777

2024/09/06 (Fri) 11:13:18

間食で糖分を頻繁に摂ると月経痛は無くなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16868188

50 名前:777

2024/10/22 (Tue) 14:42:30

健康的に脂肪をへらすなら脂肪燃焼ダイエットは×
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/08/31
https://www.youtube.com/watch?v=sUY3csMAXFU&t=70s

あなたは脂肪を減らしたいと思ったら
何をしますか?

例えば
☑糖質制限
☑16時間ダイエット
☑甘いものを控える
☑散歩などの有酸素運動
☑ガッツリ筋トレ
☑ランニングなど
やっているよという方

ちょっと待ってください!

体に不調が起きていませんか?


今回の動画は、
☑ミトコンドリアについて
☑酸化する脂は病気の原因
☑中性脂肪とは
☑脂肪燃焼ダイエットをするとどうなるか
☑痩せる方法とは
☑GI値について
☑理想の食べ方とオススメ食べ物について

51 名前:777

2024/10/23 (Wed) 14:04:07

52 名前:777

2024/10/23 (Wed) 14:24:35

血管年齢が-10歳になる5つの方法 動脈硬化対策、アンチエイジングには?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=VPIqfc7zBfM

私たちは生きているだけで、エネルギーが必要なんです!
心臓を動かしたり、息をしたり・・・
そして体の修復にもエネルギーが必要です!

エネルギーがあることは
若返り&病気の予防になるんです!


今回の動画は、
・エネルギーがあるとどうなるのか
・エネルギーを上げ方、甲状腺の機能の上げ方について
・エネルギーが上がる食べ物
・どんな食べ方をすればエネルギーが上がるのか
・甲状腺機能が低下する食べ方
・おススメの調理方法について



血圧 のお薬は,ずっと飲まないといけない?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/12/03
https://www.youtube.com/watch?v=Gx8WinaRtHY

あなたは血圧のお薬を飲んでいますか?

私の患者さんで
「血圧のお薬飲み始めたら一生飲み続けるの?」
「血圧のお薬ってずっと飲まないといけないの?」
など良く聞かれます

ですが、そんなことはありません!
ただ、あなた次第という条件付きですが・・・・・

今回の動画では
☑どんな人だが、ずっと飲まなくてもいいのか
☑高血圧の原因
☑血管の若返りが必要
☑解決法①マグネシウムを摂る
☑解決法②酸化する脂を摂らない
☑解決法③エネルギーを増やす
☑低血糖を起こさないこと
について



急に 血圧 があがったときにまずすべきこと
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/11/26
https://www.youtube.com/watch?v=W7WWnSFWU64

あなたは血圧が急に上がるとどうしますか?
降圧剤の頓服を飲む方が多いと思いますがビックリして 救急車を呼ぶ方までいらっしゃいます。

もちろん、
救急車を呼ばないといけないこともあります!
特に下記のような方は注意が必要です。
☑心臓が悪い方
☑脳に問題がある方
☑腎臓が悪い方
☑大きい血管に障害がある方など
臓器に障害がある方。

しかし多くの方は自律神経により急激に血圧が上がっていることが多いです。

今回の動画は、
☑血圧の変動とは
☑低血糖が起こるとどうなるか
☑低血糖が起こりやすい方
☑低血糖を起こす時間帯
☑月圧が上がりやすい方は
☑脂肪肝がある方
☑解決法について



急に 血圧 が高くなるのは、老化のサイン
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/03/11
https://www.youtube.com/watch?v=8ZiKEWW1CEg

あなたは血圧をはかっていますか?
普段血圧が高くないのに急に血圧が160や180以上になったらあなたならどうしますか?
意外と「血管が切れるかもしれない」と病院や救急外来を受診される方が多くいらっしゃいます。


今回の動画では
☑急激に血圧が上がると出る症状
☑血圧が急激に上がる時間帯
☑低血糖と急に血糖が上がる関係
☑低血糖の症状
☑動脈硬化とは
☑対策&ポイントについて

53 名前:777

2024/10/23 (Wed) 20:38:38

甘いものを食べすぎるとどうなる?糖分の過剰摂取が健康に及ぼす本当の悪影響
Dr Ishiguro 2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=8MinYAz0YH4


▲△▽▼


白砂糖って体を冷やすの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=Jk-npwNm4s8

あなたの白砂糖に対するイメージは どうですか?
よくある健康情報だと
「白砂糖は体を冷やすので摂らないほうが良い」
とか
「冷え性や血圧が低い人は白砂糖はダメだ」
などと聞くことが多いかなと思います。


でも、実は白砂糖では体は冷やさないんです!

今回の動画では
☑砂糖が体を冷やす2つの説
☑5時間糖負荷試験とは
☑お砂糖はビタミン泥棒?
☑お砂糖について
☑サトウキビが原材料の糖
☑甜菜糖が原材料の糖
☑お砂糖の違いと注意点
☑現代でも脚気になる理由
☑ハチミツの良い点
☑控えてほしい糖について

54 名前:777

2024/10/23 (Wed) 21:11:08

血糖値が高い人のハチミツとの付き合い方
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=ieqlp1TGa_s

55 名前:777

2024/10/25 (Fri) 14:04:00

こんな人は若くてても骨が危ない!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/09/14
https://www.youtube.com/watch?v=dqZoXAPGO-E

あなたのお母さんや周りの高齢の方で
骨折されたことがある方は
いらっしゃいますか?

よく70歳以上になると
☑腰椎の圧迫骨折
☑手をついて手首を骨折
☑こけて足を骨折
☑階段を踏みはずして大腿骨が折れる
☑骨折で入院して、そのまま寝たきりになる
☑骨粗しょう症
などの方が多くなります。

特に女性は
骨の健康が健康寿命と関係してきます。

なので若いから大丈夫ではなく
骨粗しょう症にならないように
40代から骨のケアが大事です!

今回の動画は、
☑骨粗しょう症のハイリスクな方
☑骨代謝と骨密度について
☑骨代謝の検診は
☑私の実例
☑対策&オススメ食材

56 名前:777

2024/11/02 (Sat) 20:55:38

血糖値が高い人のハチミツとの付き合い方
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/10/23
https://www.youtube.com/watch?v=ieqlp1TGa_s

「血糖値が高いのですが
ハチミツを食べても大丈夫ですか?」とか「ハチミツ生活したいけど血糖値が気になります」 というお声をいただきます。
そこで今回10月23日にYou Tubeライブでは
血糖値が高い人とハチミツの正しい付き合い方についてお話していきます!
このような方に特におすすめです:

☑血糖値が高い方
☑糖尿病の方
☑血糖値とハチミツの関係が気になる方
☑ハチミツ生活を実践したい方
☑ちょっと健康を意識したい方
☑はちみつ生活に興味のある方など

57 名前:777

2024/11/02 (Sat) 20:58:40

皮膚病悪化の6つの原因を知っておくべき!#皮膚病#美容#きれいな肌
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/11/02
https://www.youtube.com/watch?v=NLTAKOL1iPk

あなたは、アトピーをお持ちですか?
または、アトピーでなくても、
湿疹やニキビができたことはありますか?

多くの方が湿疹ができるとステロイドを塗ったり、
ニキビには抗生剤軟膏を使って症状を抑えることが
多いと思います。

しかし、実はこのような皮膚症状は、
体のデトックス反応として現れていることが多いのです。

そのため、無理に薬で症状を抑え込むと、
後々さらに大きな炎症を引き起こします。

今回の動画の内容は
☑皮膚病の悪化の原因6選
☑対策2つ
☑ステロイドについて

58 名前:777

2024/11/02 (Sat) 23:00:31

はちみつと一緒に 「これ」は絶対に食べないで 蜂蜜と食べると滋養強壮剤になる食品3選&レシピ!栄養補助食品の代わりにこれを食べよう!【がん・認知症予防、長寿、脳健康情報、栄養効果、料理 効能、団子】
やんちゃな 健康ドクター 2024/09/18
https://www.youtube.com/watch?v=N-nG2S62H_E

みなさん、こんにちは!今日の動画では、健康に欠かせない「自然のあまみ」、はちみつ(蜂蜜)についてくわしくお話しします。

はちみつは、古くから日本でもじようきょうそうやめんえきりょくアップのこうかがあるとされ、健康しょくざいとして重宝されています。特に、はちみつはてんねんのビタミンやミネラルがほうふで、こうさんかさようや脳の健康をサポートするしょくひんとしてちゅうもくされています。また、日常生活でも、ホットはちみつレモンやはちみつづけなどで親しまれていますね。

ところで、みなさんははちみつといっしょに「これ」を食べてはいけないしょくひんがあることをご存じですか?今回の動画では、はちみつといっしょに食べるとその健康こうかをそこなってしまうしょくひんと、逆にはちみつと組み合わせることでじようきょうそうこうかがさらに高まるしょくひん3つを、美味しいレシピとともにご紹介します!

はちみつは、こうがんさようやにんちしょうよぼう、長寿をサポートするスーパーフードとしてひろく知られています。さらに、はちみつを使ったはちみつパン、みたらしだんごやはちみつバターなどのレシピは、健康に良いだけでなく、日常のしょくたくをゆたかにしてくれますよ。

この動画では、はちみつとあいしょうがわるいしょくひん3つと、逆にあいしょうが良くて健康こうかを最大化できるしょくひん3つをくわしく解説します。ぜひさいごまでご覧いただき、日々の食生活にはちみつを取り入れて、からだもこころも元気になるほうほうを実践してみてください

59 名前:777

2024/11/05 (Tue) 08:53:16

今の日本人は海藻不足  ヨウ素過剰で甲状腺機能低下?!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/11/04
https://www.youtube.com/watch?v=mbj81E6AX48

最近はお味噌汁を飲まない方が多くなっています。

お味噌汁を飲んでいないと、海藻類を取る機会が少なくなり
ヨウ素不足になってしまいます。

甲状腺機能低下症の方は、ヨウ素過剰が原因とされ
海藻類の制限をされていると思います。

このヨウ素が結構とても大事なんです!

今回は、ヨウ素の働き、本当に海藻類を過剰摂取しているのか
虫歯予防に使われるフッ素との関係について
約5分の動画でわかりやすく解説していますので
ご覧になってみてくださいね。

60 名前:777

2024/11/05 (Tue) 09:38:04

冬に欠かせないビタミンD 感染対策
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/11/08
https://www.youtube.com/watch?v=3SodlW-zftA&t=3s

冬になると感染症が増えてきますよね。

感染症にはビタミンDが有効です。
免疫を強化するためにも、取っていただきたい栄養素です。

今回の動画は、ビタミンDの作用機序、とり方と注意、ビタミンD過剰症
について動画でわかりやすく解説していますので
ぜひご覧になってみてくださいね。

61 名前:777

2024/11/09 (Sat) 02:36:08

糖質制限の落し穴! 取るべき糖と控える糖
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=k4BI2ACl_hw

最近では糖質制限ダイエットが流行っていて、ダイエットをしていなくても聞いたことがある方もいると思います。
⁡⁡私は14年前にオーソモレキュラー栄養療法を知り、当時では糖質制限が珍しく、すごく衝撃的でした。
私は、この糖質制限でご飯もパンもお砂糖も根菜類も食べなくなりお肉や卵、油を使った料理が増えました。
そして、この生活を5年・・・・
あなたは、私が5年つづけた糖質制限の結果どうなったと思いますか?

今回の動画は、⁡
・私が5年続けた糖質制限で起きたこと
・固形物か食べられない状態からの脱却方法
・糖質制限の現状
・糖質制限を長く続けると出てくる病状&問題
・取るべき糖と控える糖とは⁡
・糖質制限ダイエットの注意点について⁡

62 名前:777

2024/11/10 (Sun) 07:01:18

どう考える?小麦との健康的な付き合い方
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/06/26
https://www.youtube.com/watch?v=Q8TkcmBRVkI

【どう考える?小麦との健康的な付き合い方」
  グルテンフリーという言葉は、すっかり有名に  なりましたね。
  世の中には、小麦製品は多くあります。
  100%小麦なしというのはかなり大変なことです。
  小麦に対して、どう向かい合っていくのか  話をしたいと思います。

63 名前:777

2024/11/24 (Sun) 18:56:32

やってはいけない!老化がすすむ6つの食習慣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/11/23
https://www.youtube.com/watch?v=5nI6P22MjVI

あなたは「体に良い」と思って続けている食習慣はありますか?
その食習慣が、もしあなたに合っていなかったら…
実は、それが老化を進める原因になっているかもしれません。
老化と聞くと、見た目の変化をイメージしがちですが、
体の中も老化していきます。

例えば・・・
髪が薄くなる
肌のたるみやシワが増える
動脈硬化や骨、関節の不調など

テレビやネットで紹介されている健康情報を
参考にしている方も多いと思いますが、
すべての人にそれが合うわけではありません。
実際、「健康に良い」と信じて続けている食事法が、
逆に体に負担をかけているケースも少なくありません。
今回の動画の内容は老化がすすむ6つの食習慣
☑3食だけで間食しない
☑夜8時以降は水しか口にしない
☑酸化する脂の摂取
☑減塩のしすぎ
☑野菜中心
☑動物性タンパクの摂取不足

64 名前:777

2024/11/25 (Mon) 17:29:06

血圧が高いのは塩の取りすぎが原因だと思ってる?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=wb_lP8C_vUw

血圧を気にして減塩、うすあじを心がけていませんか?

  塩=悪というのが
  一般常識になっています。

  ですが、
  ①減塩して本当に血圧は
  下がったでしょうか?
  ②減塩して降圧剤が減ったでしょうか?

ライブでは、高血圧と塩について
解説していきたいと思います。



急に 血圧 があがったときにまずすべきこと
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/11/26
https://www.youtube.com/watch?v=W7WWnSFWU64

あなたは血圧が急に上がると
どうしますか?

降圧剤の頓服を飲む方が多いと思いますが
ビックリして救急車を
呼ぶ方までいらっしゃいます。


もちろん、
救急車を呼ばないといけないこともあります!
特に下記のような方は注意が必要です。
☑心臓が悪い方
☑脳に問題がある方
☑腎臓が悪い方
☑大きい血管に障害がある方など
臓器に障害がある方。

しかし
多くの方は自律神経により
急激に血圧が上がっていることが多いです。

今回の動画は、
☑血圧の変動とは
☑低血糖が起こるとどうなるか
☑低血糖が起こりやすい方
☑低血糖を起こす時間帯
☑月圧が上がりやすい方は
☑脂肪肝がある方
☑解決法について



血圧 のお薬は,ずっと飲まないといけない?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/12/03
https://www.youtube.com/watch?v=Gx8WinaRtHY

あなたは血圧のお薬を
飲んでいますか?

私の患者さんで
「血圧のお薬飲み始めたら一生飲み続けるの?」
「血圧のお薬ってずっと飲まないといけないの?」
など良く聞かれます

ですが、そんなことはありません!

ただ、あなた次第という
条件付きですが・・・・・

今回の動画では
☑どんな人だが、ずっと飲まなくてもいいのか
☑高血圧の原因
☑血管の若返りが必要
☑解決法①マグネシウムを摂る
☑解決法②酸化する脂を摂らない
☑解決法③エネルギーを増やす
☑低血糖を起こさないこと



急に 血圧 が高くなるのは、老化のサイン
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/03/11
https://www.youtube.com/watch?v=8ZiKEWW1CEg

あなたは血圧をはかっていますか?

普段血圧が高くないのに
急に血圧が160や180以上になったらあなたならどうしますか?


意外と
「血管が切れるかもしれない」と
病院や救急外来を受診される方が
多くいらっしゃいます。


今回の動画では
☑急激に血圧が上がると出る症状
☑血圧が急激に上がる時間帯
☑低血糖と急に血糖が上がる関係
☑低血糖の症状
☑動脈硬化とは
☑対策&ポイントについて




危険なサイン!突然おこる動悸
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/07/22
https://www.youtube.com/watch?v=_jHIkXNemHI

あなたは動悸を感じたことはありますか?
例えば
☑急に心臓がドキドキして息苦しい
☑脈が早く感じる
☑脈がものすごく強く感じる
☑脈がとんでいる


このような
症状がある方は危険なサインです!



今回の動画の内容は
☑動悸の引き金とは
☑心臓は筋肉の塊
☑低血糖が起こる3つの原因
☑解決法とは
☑ハチミツ水+天然塩の効果効能について

65 名前:777

2024/11/26 (Tue) 11:06:06

砂糖、果糖ブドウ糖液糖や精製されていない穀物を沢山摂ると悪玉コレステロールLDLが増え、善玉コレステロールHDLが減る

薬は使わない!悪玉コレステロールが高くて下がらない人におすすめの食事【LDL対策】
Dr Ishiguro 2022/07/31
https://www.youtube.com/watch?v=nPIR1qteH28


66 名前:777

2024/11/26 (Tue) 11:52:21

ドライアイに ハチミツ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/07/09
https://www.youtube.com/watch?v=YEaaWrQICR0

あなたは、目が乾いたり、目がコロコロしたり
目が疲れやすかったりしませんか?

これはドライアイの症状なんです。

ドライアイの方は
点鼻薬が欠かせない方が多いと思います。

そんな方に私がオススメするのは
ハチミツ点眼です!


今回の動画では
☑ドライアイの症状
☑ドライアイの原因とは
☑点眼薬の種類
☑ハチミツ点眼のメリット
☑私の事例

67 名前:777

2024/11/27 (Wed) 07:12:31

ハチミツ の果糖は 中性脂肪 になるの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/05/20
https://www.youtube.com/watch?v=lMTtzQZ_-VM

今回は前回の「ハチミツの果糖は肝臓に悪い?」というご質問に引き続き、

ハチミツを沢山摂ると果糖を沢山摂ることになって中性脂肪が増えるのでは?

という質問について動画にしました。

今回の動画の内容
☑果糖は中性脂肪になりにくい理由
☑グリコーゲンについて
☑ハチミツを摂ることによるメリット




ハチミツ の果糖は肝臓にわるい?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/05/06
https://www.youtube.com/watch?v=YI7zcS22DxY

私は、いつもハチミツの効果は
「果糖」とお話しています。

なので・・・

ハチミツをたくさん摂ると
果糖もたくさん摂ることになるけど
肝臓に負担がかかりませんか?

という質問をよくされます。



今回の動画では
☑果糖は肝臓に悪くないわけ
☑NAD+とは
☑アルコールをよく飲む方の注意点
☑ハチミツの摂り方
☑ハチミツ水アレンジについて

68 名前:777

2024/11/27 (Wed) 07:55:29

あなどれない!危険な脂肪肝
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/02/10
https://www.youtube.com/watch?v=inZxsCDn9hI

あなたは
健康診断で脂肪肝と言われたとこが
ありますか?


脂肪肝とは
肝臓に脂肪がついてる状態
のことを言います。

脂肪がつくので
太っている方が多いと思うかもしれませんが
実は意外と痩せている方も多いんです!

しかも
脂肪肝ぐらいと放置してい置くと
大変なことになります。


今回の動画では
☑脂肪肝とは
☑脂肪肝が悪化すると
☑ナッシュとは
☑脂肪肝の原因
☑植物油脂
☑栄養指導を受け指導通りにすると〇〇
☑運動に関して
☑解決策について





ダイエットで逆に脂肪肝!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/04/10
https://www.youtube.com/watch?v=6fi5yYPoAY0&t=60s

「肝臓に脂肪が貯まっているからダイエットしなきゃ!」と
思われる方が多いと思います。

実は逆にダイエットで脂肪肝になる可能性もあります!

今回の動画は
☑脂肪肝とは、どういう状態か
☑痩せてても脂肪肝になる事実
☑脂肪肝の何が危険なのか
☑脂肪肝になる痩せてる方の特徴
☑脂肪肝を見つける方法
☑痩せてる方の脂肪肝解決法
☑気を付ける食べ物と取るべき食べ物
☑控える調理方法について

69 名前:777

2024/11/27 (Wed) 09:14:37

70 名前:777

2024/11/28 (Thu) 08:50:24

なたの髪の毛が抜けるわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/04/01
https://www.youtube.com/watch?v=zKoQzy7JseE

あなたは髪の薄毛
気になりますか?

☑髪を洗った時に大量に髪が抜ける
☑お風呂の排水溝に髪の毛がすごくたまっている
☑朝起きた時に枕に大量の髪の毛がついてる


実は私も更年期に入って
薄毛に悩んでいた時がありました。


今回の動画では
☑髪の抜ける原因とは
☑毛根の炎症
☑エストロゲン過剰
☑エネルギー不足による栄養不良
☑タンパク質はプロテインより〇〇
☑抜け毛=亜鉛の落とし穴
☑髪が抜けないようにするための解決方について



シミの原因は、あなたが食べてきた脂!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/11/05
https://www.youtube.com/watch?v=3G8iYhCLp50

若いころは、できなかったのにシミ。
あなたは
今、シミができていませんか?

40代を超えるとシミが出来る方が増えてきます。

しかもこのシミは
老化色素という老化の1つなんです!

そしてこのシミの原因と解決法をして
ぜひアンチエイジングに役立ててくださいね

今回の動画では
☑シミの原因物質は
☑酸化する油とは
☑シミができやすい方の特徴
☑シミと女性ホルモンとの関係
☑シミを作らない5つの対策
☑レーザー治療のメリットと注意点
について




加齢とともに増えるホクロ 4つの原因
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/10/07
https://www.youtube.com/watch?v=pVzlM6pUi9M

あなたは最近ホクロが増えたと感じていませんか?

特に40歳を過ぎると男女ともに
体にホクロが増えてくる方が
多いんです。


しかもホクロは一度できると
自然に消えることは
ありません!




今回の動画の内容は
☑皮膚の働きとは
☑ホクロができる4つの原因
☑ホクロを増やさないために
☑局所的にハチミツ美容液について




しもやけ、レイノー症候群は、エネルギー不足
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/03/04
https://www.youtube.com/watch?v=Lb3LIvqCMhs

気温が下がってくると、しもやけや指先が真っ白になるレイノーを
おこす方がいます。
また今までしもやけになったことがないのに
今年初めてしもやけになった方もいます。

動画では
 ①しもやけやレイノーの原因
 ②どんなときにできやすのか
 ③原因
 ④対策法

解説しています。
毎年しもやけやレイノーが出る方は
ぜひご覧くださいね。




体臭、加齢臭は脂が原因!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/11/19
https://www.youtube.com/watch?v=ZBKyXIUTLdU

あなたは、体臭で悩んでいること
ありませんか?

☑汗をかくのが怖い
☑制汗剤がないと心配
☑体を洗っても臭う?
☑汗臭いとか言われないかな
☑人との距離が近いと心配
☑ワキガだから手術?
☑加齢臭かも・・・


臭いの問題って
なかなか人に相談しづらいし
相手にも言いづらいですよね。


じつは、この体臭や加齢臭は
食生活で改善します!



今回の動画では
☑ワキガとは
☑汗腺は2種類
☑あなたはワキガ体質?
☑加齢臭とは
☑臭いの原因
☑脂肪燃焼をするような状態
☑過酸化脂質とは
☑過去の脂を遊離させないための方法
☑5つの対策について




乾燥肌なら今すぐ洗顔剤をやめる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/11/13
https://www.youtube.com/watch?v=ugMNlxtVhjQ

あなたは、乾燥肌や化粧品かぶれのお悩みは
ありませんか?

冬になってくると
より乾燥肌が気になるかたも
増えてくると思います。


じつは、そのお悩みの原因は
「洗浄力の高い洗顔剤」なんです!

今回の動画では
☑洗顔剤とは
☑洗顔後のお肌のツッパリは〇〇
☑乾燥肌の人が肌荒れを起こしやすい理由
☑ココナッツオイル洗顔の仕方
☑がっつりメイクをした時の洗顔方法
☑ずぼらハチミツ化粧液
について

71 名前:777

2024/11/28 (Thu) 10:39:38

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
カフェインは、上手く使えば治療にもなります!」
カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることが
とても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒にとるというよい理由、カフェインの選び方、カフェインの注意点について、約5分の動画でわかりやすく解説
していますので
ご覧になってみてくださいね。






あなたの食べているチョコ シミの原因!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=7J8NFNDPo8w

あなたはチョコレート好きですか?


いつもどんなチョコレートを
食べていますか?

例えば・・・
☑季節限定のチョコレート?
☑大袋のお値段が安いチョコレート?
☑ハイカカオチョコレート?

もし、
上記のチョコレートを多く食べている
方は、シミの原因になっているかも!


シミの原因にならない
安心、安全なチョコレートの作り方も
今回の動画で、大公開!



その他にも
☑安いチョコレートがシミの原因
☑チョコレートの選ぶ方
☑ハイカカオチョコは〇〇
☑オススメのチョコレートについて




チョコレートをやめられないのには訳がある!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=ROx1MuemkAs&t=96s

あなたは、疲れた時に甘い物が食べたくなりませんか?
特にチョコレートが欲しくなったりしませんか?


甘い物を食べると良くないとか
砂糖中毒、チョコレート中毒という言葉が頭によぎって、
たくさん食べると罪悪感を感じる方も
いらっしゃると思います。

ですが、
チョコレートを無性に食べたくなるのは
チョコレート中毒ではなくて実は、体からのサインなんです!


その体からのサインをあなたは、知りたいですか?


今回の動画は
☑疲れた時に甘い物が欲しくなる訳
☑甘い物を我慢しならどうなるのか
☑甘い物でもなぜチョコレートが欲しくなるのか
☑チョコレートで元気になる理由
☑チョコレートを選ぶ時のポイント
☑マグネシウム不足の方の症状
☑マグネシウム不足の解決法
について



必見!市販で買えるオススメのチョコ3選  安全なチョコレートは?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/12/14
https://www.youtube.com/watch?v=oVTnk5VPAjo&t=112s

必見!市販で買えるオススメのチョコ3選

ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。

冬になってくると、チョコレートのコーナーが
増えたりしますよね。
カカオのポリフェノールが健康に良いと言われています。
実は健康に良いのは、全てのチョコレートに
当てはまるわけではないんです!!

今回の動画は、
・安心なチョコレートを選ぶ3つの基準
・実際にスーパーで買えるチョコレートのおススメ3つ
・チョコレートの原材料で気をつけるポイント
・お肌に問題を起こすのはチョコレートの○○について




スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=194s

あなたは甘い物は好きですか?

甘い物好きな方でも
☑甘い物が大好きでよく食べる方
☑体重が太ると思っても、ついつい食べてしまう方
☑甘い物が止められない方
☑甘い物は太るから少し我慢している方
色々だと思います。

もしあなたが
おやつを我慢せずに
体重を維持出来たら
どうでしょうか?


そんな夢のような方法があるのですが
あなたは知りたいですか?


今回の動画では
☑体が甘いものを欲しがる理由
☑ミトコンドリアとは
☑糖の種類
☑甘い物が嫌いな方は注意
☑スイーツの選び方
☑オススメのスイーツについて



白砂糖って体を冷やすの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=Jk-npwNm4s8


あなたの白砂糖に対するイメージは
どうですか?

よくある健康情報だと
「白砂糖は体を冷やすので摂らないほうが良い」
とか
「冷え性や血圧が低い人は白砂糖はダメだ」
などと聞くことが多いかなと思います。


でも、実は
白砂糖では体は冷やさないんです!


今回の動画では
☑砂糖が体を冷やす2つの説
☑5時間糖負荷試験とは
☑お砂糖はビタミン泥棒?
☑お砂糖について
☑サトウキビが原材料の糖
☑甜菜糖が原材料の糖
☑お砂糖の違いと注意点
☑現代でも脚気になる理由
☑ハチミツの良い点
☑控えてほしい糖について




低血糖対策! 意外に使えるアメ3選
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/02/07
https://www.youtube.com/watch?v=yBgjPuMahdo&t=25s

アメは太るとか、血糖が上がりそうなど
意外と悪いイメージがありませんか?。

私はいつもハチミツをおすすめしていますが
仕事中やお出かけ先、運転中にハチミツをペロッと舐めるのは
難しいですよね。

そこで、ハチミツの代用として、アメを取り入れて
いだだけたらと思います。


今回の動画は
・私がハチミツの代用にアメをオススメする理由
・アメを選ぶときのポイント
・オススメの市販のアメ3つ
・オススメの老舗のお店
・市販のアメで控えた方がいいアメについて

72 名前:777

2024/11/28 (Thu) 11:44:38

間違っています!痛風の本当の原因 尿酸を下げる方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/01/07
https://www.youtube.com/watch?v=Ma24MkjdgO0

検診で尿酸値が高い、足の親指の付け根が赤くなり
痛むような痛風発作を起こすと
病院で食事指導を受けますよね。
これまでの食事指導だけで尿酸値が下がる方って
あまりいないのが現状です。

今回は、新しい痛風治療の切り口を
動画で説明しています。
ぜひ最後まで見てね。


これまでの今回の動画は、⁡
・痛風とは何か
・痛風になりやすい人とは
・痛風の本当の原因は
・痛風になった方の事例
・これまでの指導にはなかった日常生活で気をつけること

73 名前:777

2024/11/28 (Thu) 13:06:22

あなたはなぜお腹の脂肪がつくのか?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/09/26
https://www.youtube.com/watch?v=dVE-K3BFjH8

おなかの脂肪を減らしたいという思いは、
男性でも女性でも、いくつになっても悩みですね。

そこで間違ったダイエットをすると
かえって体調不良になったり、
大きな病気になることもあります。

いままで動画でいくつか話をしていますが、
多くの方の永遠のテーマなので
話をしたいと思います。




必見! 食べ過ぎないのに太るわけ食べてないのに太る!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/09/16
https://www.youtube.com/watch?v=DBR1BXG81H8

あなたはあまり食べないのに
体重が増えたと感じることは
ありませんか?


運動や筋トレなどをして筋肉がつくと
体重が増えますが


そうではなく


あまり食べないのに体重が増えるには
エネルギーがあるかないかが
重要なポイントになります!


今回の動画の内容は
☑エネルギーとは
☑ATPの作られ方&作れない理由
☑食べたきた脂の結果
☑糖質制限ダイエットをすると
☑ダイエットの基本について




ハチミツ で美しく ダイエット !
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=757I-0w1AXg

あなたは、食べないダイエットや
糖質制限ダイエットしたことがありますか?

じつは体重が減っても、関節が痛くなったり
顔がシワっぽくなったりするんです!

しかも、リバウンドして、前より増える方も多いんです。


ハチミツを使うと、顔がシワっぽくならずに
美しくダイエットが出来ます!


今回の動画では
☑糖について
☑血糖値について
☑ハチミツが太りにくい訳
☑血糖が高い・血糖が低いとは
☑食べないダイエットをした結果起こること
☑ダイエットのポイント
☑ダイエットの成功と失敗
☑40歳以上の方のダイエットの注意点
☑ダイエットの盲点とは



ハチミツ では、太りにくい
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/08/14
https://www.youtube.com/watch?v=4U6b0KbHVFo

ハチミツは甘いので、太りやすいと思っていませんか?

実は、ハチミツは太りにくいんです。
動画ではなぜハチミツが太りにくいのか
わかりやすく解説しています。

40歳以上になると、太りやすくなってきます。
生活の中にうまくハチミツを取り入れていくと
メタボ予防にもなります。




正月太り! ハチミツ ダイエット
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/01/14
https://www.youtube.com/watch?v=AXs3UN1RWVo

74 名前:777

2024/11/28 (Thu) 13:24:57

デトックス好きは危険!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/03/27
https://www.youtube.com/watch?v=UOxMbuN9Iq4&t=45s

あなたは、ファスティングや絶食を
したことがありますか?


体調が悪い時に、デトックスすると
毒素が体から出されて良くなると
思っている方いませんか?

気軽にデトックスをされている方も
意外と多いと思います。

ですが、実は、なんの準備もしないで
デトックスを行うと
大変危険です!


今回の動画は
☑準備をしないでデトックス治療を行うとどうなるのか
☑デトックス臓器と働きについて
☑脂肪組織は有害物質のゴミ箱
☑脂肪燃焼の影響
☑デトックス治療する前の準備と注意点について

75 名前:777

2024/11/28 (Thu) 16:19:07

糖質制限の落し穴! 取るべき糖と控える糖
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=k4BI2ACl_hw

最近では糖質制限ダイエットが流行っていて、
ダイエットをしていなくても
聞いたことがある方もいると思います。

⁡私は14年前にオーソモレキュラー栄養療法を知り、
当時では糖質制限が珍しく、すごく衝撃的でした。

私は、この糖質制限で
ご飯もパンもお砂糖も根菜類も食べなくなり
お肉や卵、油を使った料理が増えました。

そして、この生活を5年・・・・

あなたは、
私が5年つづけた糖質制限の結果
どうなったと思いますか?

今回の動画は、⁡
・私が5年続けた糖質制限で起きたこと
・固形物か食べられない状態からの脱却方法
・糖質制限の現状
・糖質制限を長く続けると出てくる病状&問題
・取るべき糖と控える糖とは⁡
・糖質制限ダイエットの注意点について⁡



やってはいけない!16時間ダイエット
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/08/03
https://www.youtube.com/watch?v=TSR1nXIJN0c&t=142s

あなた「16時間ダイエット」
ご存じですか?

最近、流行っているので
ご存じの方も
いらっしゃると思いますが・・・

「16時間ダイエット」は
16時間断食をして
8時間自由に食べるという食事療法です。

良いと言われる理由としては
☑胃を休める
☑脂肪燃焼ダイエット
☑オートファジーが活性化する
☑集中力が固まる
と言われています。

しかし、
特に40歳以上の方にとって
「16時間ダイエット」は
とても危険な食事療法です!



今回の動画は、
☑16時間ダイエットが良いと言われる訳4つ
☑生命の基本
☑16時間ダイエットの危険性
☑過酸化脂質に関して
☑オートファジーとは
☑ダイエットのポイントについて




糖質制限でガンが育つ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/06/18
https://www.youtube.com/watch?v=_h-SSDuZFOs

あなたは
糖でガンが育つと思っていませんか?

ガンの健康情報やネット検索などで
☑減塩するといい
☑糖質制限するといい
☑玄米がいい
とよく見かけると思います。

しかし
ガンの増大には糖は関係なくて
グルタミンが増大することが
分かってきました

今回の動画では
☑ガン細胞の代謝
☑ガン細胞の2つの特徴
☑根本的な治療とは
☑通常のガンの健康情報は〇or✕
☑私の外来の患者さんの事例について


76 名前:777

2024/11/28 (Thu) 17:29:45

低体温は今すぐ治すべき!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/06
https://www.youtube.com/watch?v=-szrkPWyU7s

体温って、36.5度以上ありますか?
元気な人は、36.5度以上あります。
最近は、36度も無い人がとても多くなっています。


体温が高い人は、エネルギー量が多いので、
免疫力も高く、病気やケガの治りが早いです。

もし今、低体温なら、まずは体温を上げることに
力をいれましょう。

77 名前:777

2024/11/28 (Thu) 17:46:24

朝起きれないのはエネルギー不足のサイン!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/06/25
https://www.youtube.com/watch?v=rSu9Ln07oc8

今回は、『朝起きられないのはエネルギー不足のサイン』
についてお話しようと思います。


「朝、目覚めているけど布団から起き上がれない。」とか
「頭が痛い、胃が痛い、お腹が痛くて朝起きれないこと」
ありませんか?


病院に行くと
起立性調節障害、睡眠障害、うつ状態
と診断されることが多く、薬が処方されます。


でも、対症療法でしかないので、お薬出してもらって
安心ではないんです。


根本治療でないため、良くならないことが多いです。


起立性調節障害、睡眠障害、うつ状態などの症状は、
なんと・・・
エネルギー不足のサインなんです!

なので、
エネルギー不足を解決させることが
とても大切です!


今回の動画では
☑起立性調節障害のメカニズム
☑睡眠障害とエネルギーの関係
☑うつ状態になる仕組
☑エネルギーを増やすには?
☑ハチミツの取り方
☑糖尿の方のハチミツを取る時のポイント
について
☑ブドウ糖を使えなくなる原因とは

78 名前:777

2024/11/29 (Fri) 09:06:25

野菜を食べない人は不健康なの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/02/14
https://www.youtube.com/watch?v=ifzHA83ag0I

野菜は体にいい
  野菜をとらないといけない
  野菜中心の食事にしている
  子供も野菜をたくさんとった方がいい
 
 もしあなたが野菜をとることで
 ホッと安心するならぜひライブをきいていただきたいです。


  

野菜はスープで取るのがベスト カリウム不足になっているかも?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/28
https://www.youtube.com/watch?v=KaJ-jFt9ttQ&t=16s

ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
「カリウム」を気にしたことがありますか?
「カリウム」が不足すると、足に力が入らなくなったり、
筋肉が痙攣したり、むくみやすくなったり、便秘したります。

腎臓の機能が正常の方にとって
「カリウム」はとても大事なミネラルなんです!

今回は、カリウム不足の原因、症状、食事でのカリウムのとり方
カリウムの適正値について約7分の動画でわかりやすく解説しています。




あなたの便秘、野菜の摂り過ぎかも!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/04/27
https://www.youtube.com/watch?v=2R6lpNH6usg

あなたは下記で悩んでいませんか?

☑3日以上排便がない
☑排便しても少ししか出ない
☑残便感がある
☑お腹が張る
など・・・

これらは
便秘の症状になります。

便秘になるとよく水分を沢山摂ったり
食物繊維の多い野菜や芋類を
食べる方が多いです。

しかし、
食物繊維でかえって便秘になる方も
いらっしゃいます!

今回の動画では
☑便秘とは
☑排便の3つの要素
☑元気な方とエネルギーのない方の違い
☑エネルギー総量を増やすには
☑便秘の時にオススメの食べ物
☑なぜ野菜の摂り過ぎは注意なのか
☑私の外来事例と私の事例




お腹の不調   鍋料理のせい
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/12/17
https://www.youtube.com/watch?v=E5RtWJ215WE

寒くなってきて、鍋料理が増えてきているのではないでしょうか?

ですが、鍋料理をよく食べるようになって
おなかの不調を起こしている方が
増えています。

野菜が体によい、
野菜を食べなくちゃと

思っている方ほど
実は、おなかの不調を起こしています。

この動画では
1)野菜のとり過ぎが不調を
  おこすわけ
2)どんな人が注意するべきか
3)解決法
について説明しています。

79 名前:777

2024/11/29 (Fri) 09:11:43

血糖値が高い人のハチミツとの付き合い方
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/10/23
https://www.youtube.com/watch?v=ieqlp1TGa_s

「血糖値が高いのですが
ハチミツを食べても大丈夫ですか?」とか
「ハチミツ生活したいけど
血糖値が気になります」
というお声をいただきます。
そこで
今回10月23日にYou Tubeライブでは
血糖値が高い人とハチミツの正しい付き合い方について
お話していきます!
このような方に特におすすめです:

☑血糖値が高い方
☑糖尿病の方
☑血糖値とハチミツの関係が気になる方
☑ハチミツ生活を実践したい方
☑ちょっと健康を意識したい方
☑はちみつ生活に興味のある方など





間違っています!糖尿病の本当の原因
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/09/11
https://www.youtube.com/watch?v=fIIQJR4BZs4&t=22s

あなたは何をしたら
糖尿病になると思いますか?


甘いものをたくさん食べるとか
炭水化物をたくさん摂ると
糖尿になると思っていませんか?


じつは、戦前の日本人の食事は
カロリーが占める糖の割合が80%でも
糖尿病の方はあまりいませんでした!

では、今の現在人はというと
カロリーが占める糖の割合が60%と減り
糖尿病の方が増えています。


今回の動画では
☑血糖値とは
☑血糖値が高くならない人は
☑血糖値が上がる理由
☑糖尿の原因とは
☑注意する油
☑戦前と戦後の食の違い
☑値糖尿の人は何をするべきか
☑油を控える調理法
☑果糖でエネルギーを摂るポイントについて



えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/07/16
https://www.youtube.com/watch?v=ui4wxc74FxI&t=182s

あなたは
「甘いものをたくさん食べると血糖が上がる」とか
「ハチミツもたくさん食べると血糖が上がる」と
思っていませんか?


また24時間血糖を測る機械もあります。
この機械を使うと食べるたびに
血糖が上がるのが分かるんです!

あなたなら、食べるたび血糖値が上がるのをみると
どう思いますか?


結構、多いのが、血糖が上がるのが怖くて
食べれなくなり、体調不良になる方です。


そんな方にもぜひ取ってほしいのが
ハチミツです!



今回の動画では
☑血糖について
☑糖の種類
☑ブドウ糖の多い食品と果糖の多い食品
☑血糖値が高いということは
☑体がブドウ糖を使えなくなる理由
☑酸化しやすい油とは
☑糖尿の方の代謝
☑糖尿病の方のエネルギーの取り方&ポイント





やせの女性は7倍の糖尿病の リスク
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/10/01
https://www.youtube.com/watch?v=gCTvx6bFwR8

あなたは、
糖尿病の方って太っているという
イメージはありませんか?

そして、痩せているから
糖尿病にはならないと
思っていたりしませんか?


実は
痩せている女性でも
糖尿病のリスクが高いんです!


今回の動画では
☑順天堂大学の研究結果
☑痩せている女性に起こっていること
☑ヘモグロビンA1cとは
☑グリコアルブミンとは
☑1.5‐AGとは
☑血糖の問題は10代から出ている
☑痩せている女性の問題点とは
☑痩せている女性で危険な方は
☑3つの対策について



まじめに糖尿病食するほど筋肉、骨、関節がこわれる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/09/04
https://www.youtube.com/watch?v=LKK27e87t_8

あなたは血糖が高めと言われるとどうしますか?


意外と糖が悪いと思って、糖を全て減らそうとする方が
いらっしゃいます。

でも、これ絶対にダメです!

糖をきる食事をすると
筋肉が減り
骨密度が減り
関節痛になります


今回の動画では
☑三大栄養素の糖をエネルギーとして使う
☑エネルギー源の糖がない場合
☑糖質制限すればどうなるか
☑糖について
☑血糖が高いとは
☑血糖が上がる人はどういう人か
☑果糖を上手に摂り入れる方法
☑ハチミツをオススメする理由について



お腹周りに脂肪がつき始めると糖尿病の予備軍
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/10/22
https://www.youtube.com/watch?v=lry6j_X_nQ8&t=82s

あなたは、
急にお腹周りに脂肪がついたかな?とか
あまり食べてないのに体重が増えた…
ということはありませんか?


実はもしかしたら、
糖尿病の予備軍に入っているかもしれません!


今回の動画では
☑大きな要因は筋肉
☑筋肉が減る食べ方とは
☑エネルギー源として一番必要なのは糖
☑おやつの時間におすすめの食べ物
☑糖が不足するとどうなるのか
☑酸化する油とは
☑血糖とは
☑インスリンはお腹に脂肪を付ける
☑40代以上の食事のポイント
☑3つの解決策について




糖尿病予防のために、これを知れば安心!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/09/14
https://www.youtube.com/watch?v=o2qkGjd4yBo

80 名前:777

2024/11/29 (Fri) 10:14:51

血管年齢が-10歳になる5つの方法 動脈硬化対策、アンチエイジングには?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=VPIqfc7zBfM

私たちは生きているだけで、エネルギーが必要なんです!
心臓を動かしたり、息をしたり・・・
そして体の修復にもエネルギーが必要です!

エネルギーがあることは
若返り&病気の予防になるんです!


今回の動画は、
・エネルギーがあるとどうなるのか
・エネルギーを上げ方、甲状腺の機能の上げ方について
・エネルギーが上がる食べ物
・どんな食べ方をすればエネルギーが上がるのか
・甲状腺機能が低下する食べ方
・おススメの調理方法について

81 名前:777

2024/11/29 (Fri) 10:16:25

何度も夜に目が覚めるわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/06/03
https://www.youtube.com/watch?v=UiSisWfsEKQ

あなたは夜間にトイレで目が覚めますか?

じつは50歳以上になると
2人に1人は夜間トイレで目が覚めると
言われています


そして
トイレで何度も目が覚めると
ゆっくり寝れませんよね

私の外来でも
夜間の頻尿での睡眠障害で
悩んでいる方が多いです。



今回の動画の内容は
☑夜間にトイレで目が覚める方これをチェック
☑抗利尿ホルモンについて
☑頻尿について
☑寝ることについて
☑寝つきの対処法
☑高齢の父の事例




どんな治療も睡眠不足なら効かない!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/04/15
https://www.youtube.com/watch?v=ZVFBC7GYm-c

あなたは体調が悪い時
睡眠をしっかりとっていますか?


例えば風邪を引いたときなど
薬を飲んだから
もう大丈夫、仕事を頑張ろうとか
思って無理したりしませんか?


じつは、
睡眠不足だと
どんなに良い薬を飲んでいても
どんなに良い治療を受けても
効きません!



今回の動画では
☑睡眠不足だと薬や治療が効かない理由
☑エネルギーがいる時に糖が切れるとどうなるか
☑更年期の睡眠不足はダメージが大きい
☑ハチミツ療法について
☑解決策とは
☑睡眠の質の上げ方につて

82 名前:777

2024/11/29 (Fri) 13:43:42

老化がすすむ コラーゲンの流出5つのサイン
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/05/12
https://www.youtube.com/watch?v=F47yEJVl0Ak

あなたは「コラーゲン」と聞いて
どんなイメージがありますか?

☑美容に良い
☑健康に良い
☑たくさん摂るといい
☑摂るときれいになる


☑美容成分
など
色々ある栄養素の中でも
日ごろからよく耳にすると思います。

じつは
コラーゲンは
普通にお肉を食べていてもとることが
難しい栄養素です


今回の動画では
☑コラーゲンが流出している5つのサイン
☑コラーゲンが多く含まれている場所
☑コラーゲンを減らないようにするには
☑私の外来の事例
☑コラーゲンを代謝させること
☑ハチミツの撮り方
☑コラーゲンを摂ること
☑私の事例
☑40歳を過ぎると注意すること





腎機能が正常なのに尿タンパクや血尿がでる理由
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/10/19
https://www.youtube.com/watch?v=5xskipLiTvY

あなたは
腎機能が正常なのに
検診で尿タンパクが出たり
血尿が出たりしたことは
ありませんか?


☑腎機能は正常なのになぜ?
☑どこか悪いのかな?
☑何か健康問題のサインかな
とか色々考えて
不安になりますよね。



実はこれ
コラーゲンの流出のサインです!


ただし、今回の話は
腎機能が悪い方の話ではありません。


今回の動画では
☑コラーゲンの流出しやすい方
☑ミトコンドリアについて
☑若い方のタンパク尿や血尿が出るのは
☑中年以降のコラーゲンの流出が続くと
☑癌の方について
☑対策はハチミツ
☑ハチミツを摂って血糖値が上がる方
☑私の外来事例について



こんな人は若くてても骨が危ない!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/09/14
https://www.youtube.com/watch?v=dqZoXAPGO-E

あなたのお母さんや周りの高齢の方で
骨折されたことがある方は
いらっしゃいますか?

よく70歳以上になると
☑腰椎の圧迫骨折
☑手をついて手首を骨折
☑こけて足を骨折
☑階段を踏みはずして大腿骨が折れる
☑骨折で入院して、そのまま寝たきりになる
☑骨粗しょう症
などの方が多くなります。

特に女性は
骨の健康が健康寿命と関係してきます。

なので若いから大丈夫ではなく
骨粗しょう症にならないように
40代から骨のケアが大事です!

今回の動画は、
☑骨粗しょう症のハイリスクな方
☑骨代謝と骨密度について
☑骨代謝の検診は
☑私の実例
☑対策&オススメ食材




Caだけではダメ!骨ケアに ハチミツ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/10/14
https://www.youtube.com/watch?v=ifYttcvuNpY

あなたは骨粗しょう症にならない為に
何かしていることはありますか?


骨=カルシウムということで
よく「牛乳を飲んでいます」と
言われる方が多いです。

でも、実は骨のケアに
カルシウムだけでは
ダメなんです!

今回の動画の内容は
☑骨の構成
☑骨質と骨密度とは
☑3つの骨の健康対策
☑ボーンブロスのポイント
☑骨代謝について



関節痛は老化だけが原因じゃない!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/07/24
https://www.youtube.com/watch?v=eF4z7xZ_JLc&t=450s

【関節痛は老化だけが原因じゃない!」
  四十肩や五十肩、変形性関節症、
  ばね指や手根管症候群、
  ぎっくり腰、脊柱管狭窄症など
  関節に関係する病気は、
  加齢とともに増える傾向があります。

  だけど、老化だけが原因ではないんです。

  若くても、関節の痛みは起こります。


  関節炎の原因と、対策法について
  話したいと思います。

83 名前:777

2024/11/30 (Sat) 04:14:46

ああ

84 名前:777

2024/11/30 (Sat) 07:58:03

聴力低下してきたら骨に注意!(老人性難聴)
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/08/17
https://www.youtube.com/watch?v=SGXBAGypLCk

あなたの周りで難聴になられている方は
いらっしゃいますか?

年を取る以外にも
音響によるものなどもあるのですが
加齢が原因の老人性難聴は
進行していき治りません。

なので、少しでも長く
聴力が保てるように
日々の過ごし方が重要になってきます!

今回の動画は、
☑聴力について
☑老人性難聴の特徴
☑老化とは
☑コラーゲンがあるとどうなるのか
☑コラーゲンが抜かれる方
☑ストレスがかかると
☑食べるコラーゲンの注意点&私の摂り方
☑骨ケアについて

85 名前:777

2024/12/01 (Sun) 06:37:33

原因不明が多いめまい 本当は○○○
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=24BFVOUcl5c

あなたはめまいで病院に行ったことはありますか?

めまいがして耳鳴りがすれば
耳鼻科を受診したり
めまいがして吐き気が強ければ
脳外科を受診する方が多いと思います。

病院に行っても
異常がなくて
原因不明という方が
ずこく多いです!

今回の動画では
☑脳からくるめまい
☑耳から来るめまい
☑血圧の変動からくるめまい
☑内科的めまい
☑メニエール病とは
☑良性発作性頭位めまい症
☑めまいが起こる時
☑解決策について

86 名前:777

2024/12/03 (Tue) 11:59:08

マヌカハニー を毎日食べない2つの理由 マヌカハニー の効能
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/11/18
https://www.youtube.com/watch?v=CeqeuhA34qs

風邪の予防や免疫力アップに、マヌカハニーが良く取り上げられて
います。
マヌカハニーに含まれるMGO(メチルグリオサール)が
抗菌度があると言われています。

でも、マヌカハニーは絶対に毎日取らないでほしいです!

今回の動画は、
・マヌカハニーを毎日取らない2つの理由
・マヌカハニーと免疫力アップの関係
・抗菌度の高いマヌカを取り続けるとどうなるのか
・ハチミツの効能とは
・健康・毎日取るハチミツは何がいいのか
・マヌカハニーの取り方について

87 名前:777

2024/12/03 (Tue) 13:03:51

逆流性食道炎は筋力低下のサイン
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/04/06
https://www.youtube.com/watch?v=mnvxdTaPoqY&list=PLj3-xAkTFU9WQuW_nb8snjXVsqPuKhZw3&index=23

あなたは「逆流性食道炎」になったことがありますか?

病状としては
☑胸やけ
☑すっぱいものが上がってくる
☑胸が痛くなる
☑ゲップが良く出る
☑食べた時に痞える感じがある
☑喉がイガイガする
☑咳がよく出る
☑耳あたりが痛くなる
☑背中が痛い
などがあります。

じつは成人の約20%に見られると言われています。
そしてその多くは中高年の方、
特に高齢者の方が多いです。


今回の動画では
☑逆流性食道炎とは
☑逆流性食道炎の3つの原因
☑オススメ食材とポイント
☑胃酸分泌抑制剤について

88 名前:777

2024/12/03 (Tue) 15:24:17

コロナ後遺症にハチミツ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=nNeX46_UAms

あなたはコロナにかかった事がありますか?

治ったかなと思っても・・・
☑倦怠感、やる気がない
☑頭の集中力が落ちる、物忘れがしやすい(ブレインフォグ)
☑抜け毛が増える
☑味覚や嗅覚障害があるなど
コロナの後遺症でお悩みの方もいらっしゃいます。

この動画がコロナの後遺症でお悩みの方の
ヒントになれば良いなと思っています。

今回の動画は、
・感染症についての考え方
・コロナの後遺症
・どんな方に後遺症が残りやすい方
・後遺症で悩んでいる方はエネルギーを増やす
・ハチミツ生活のポイント

89 名前:777

2024/12/04 (Wed) 05:08:00

最強の若返り ハチミツ シナモン!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/01/21
https://www.youtube.com/watch?v=OImAsBqNKHY&list=PLj3-xAkTFU9V8vmbweQEfDR9LWLEfi5hn&index=1&t=321s

いつまでも自分のしたいことができる、
若々しくみえたたいですよね。

✔若返りのポイントは?
✔ハチミツがなぜ有効なのか?
✔シナモンの効能
✔シナモンハチミツは相乗効果
✔シナモンの種類
✔シナモンハチミツのとり方と注意点



コーヒーにシナモンをいれて飲むと最強の健康ドリンクになる科学的理由【免疫力向上・糖尿病予防・不安解消・集中力促進・記憶力強化など】
https://www.youtube.com/watch?v=Fwt5ky--12U&list=PLUL-pU_7ImGWTdI1x50eUpiZuAjpe87XZ&index=4

スタバでとれる抗酸化物質ーシナモンの免疫効果
https://www.youtube.com/watch?v=IQBX88WMERY

最強の若返り ハチミツ シナモン!
https://www.youtube.com/watch?v=OImAsBqNKHY&t=5s

シナモンの凄まじな効果と注意点!知らずに食べると大変な事になる【漢方・東洋医学】
https://www.youtube.com/watch?v=Ug3n4rteBKM&list=PLRfx3w0NANzxnrkGrOKmBOE2eNek4VWR8&index=29

▼【おススメ】
Amazon.co.jp : セイロンシナモン
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%B3&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=235EDLW362VPW&sprefix=%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%B3%2Caps%2C249&ref=nb_sb_noss_1

90 名前:777

2024/12/31 (Tue) 15:07:05

血糖値スパイクを改善する4つの食習慣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/12/14
https://www.youtube.com/watch?v=V5vnfZ-d6SU

あなたは血糖値スパイク、気にしていますか?
血糖値スパイクとは、
食事の後に血糖値が急激に上昇する現象のことをいいます。

☑血糖値スパイクがあると血管が傷つくとか
☑リブレをつけて
この食べ物を食べてこれだけ血糖が上がったとか
血糖値スパイクをかなり気にしている方が多いです。
今回の動画は
血糖値スパイクの治療に悩んでいる方に
是非参考にしていただけたら幸いです。

今回の動画の内容は
☑血糖値とは
☑血糖が高い方とは
☑血糖が高い時にしがちな事
☑中性脂肪とは
☑過酸化脂質はと
☑摂るべき糖&注意点
☑間食のオススメは?
☑油に関して

91 名前:777

2024/12/31 (Tue) 15:49:44

ガンにならないための食習慣のヒント
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/12/28
https://www.youtube.com/watch?v=1hFCXzX6q_Q

日本人の4人に1人はガンで亡くなっています。
そんなガンを予防するための食習慣について
解説しています。
糖でガンが育つという概念の落とし穴をぜひ
知っていただきたいです。

92 名前:777

2025/02/16 (Sun) 14:06:34

吉野敏明先生は糖新生とケトン体体質を混同しています。
吉野敏明先生の話は面白くてとても勉強になりますが、間違いが多くどこまで正しいのかわかりません。
とりあえず、甘い物はどんな物でも一切食べてはいけない、というのは間違いです。戦前の日本人の様に米を毎日3合以上食べて甘い物と植物油、乳製品を一切食べないと、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊すので、戦前の様に早く老け、50歳でもうお爺さん・お婆さん、60歳で老衰で死ぬ事になります。

果糖ブドウ糖液糖や果汁100%ジュースを摂ると血糖値スパイクができて糖新生になるというのは良く知られた事実ですが、アカシア蜂蜜や果物や黒糖なら沢山食べても大丈夫です。玄米(1合で480kcal、糖質100g、GI値55)を食べるよりアカシア蜂蜜(100g で300kcal、糖質80g、GI値40)を食べた方が血糖値は上がりません。 吉野敏明先生の

・砂糖は口唇から吸収される
・果物や黒糖を食べると血糖値スパイクができて糖新生になる
・玄米を食べても血糖値スパイクはできない
・玄米を食べてから血糖値が上がるまで何時間もかかる
・玄米は毎日最低でも3合は食べないといけない

というのはすべて間違いです。

そもそも吉野敏明先生は糖新生回路とケトン体回路の区別もついていません。
江戸時代や明治時代の日本人は米を毎日3合以上食べて、甘い物と植物油、乳製品は食べなかったのでケトン体体質にはならず、糖尿病にも癌にもアトピーや花粉症にも うつ病にもなりませんでしたが、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊す事になり自然寿命は60歳程度でした。

現代人は穀物を食べる量を減らしてその代わりに間食で果物やお菓子を食べて、糖新生を起こして筋肉や骨のコラーゲンを壊す事を防いでいるのです。緑茶や紅茶・コーヒーと一緒に甘いお菓子を食べるという習慣は糖新生を起こさない為に必要なのです。

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。
緑茶を飲むときは必ず甘い和菓子も食べないといけない。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

玄米を毎日3合以上食べるより、果糖含有率が多い果物、黒糖やアカシア蜂蜜を24時間ずっと少しづつ摂っていた方が糖新生を起こさないので、早く老ける事もなくなります。米を毎日3合以上食べると血圧や血液中の血糖、中性脂肪、悪玉コレステロールすべてが上がり危険です。

病気にならない為に一番重要なのはケトン体体質にならない事です。
吉野敏明先生は何か勘違いされている様ですが、甘い物を3か月食べないと甘い物が欲しくなくなる、というのはブドウ糖をエネルギーに変える解糖系回路を使うブドウ糖体質から、脂質をエネルギーに変えるケトン体回路を使うケトン体体質に変わったという事です。 甘い物や小麦を食べないというのは糖質制限の一種で、痩せるだけでなく、血液中のブドウ糖を細胞に摂取する解糖系回路が働かなくなります。 そうなると甘い物を少し食べただけで血糖値が極端に上がる様になります。 解糖系回路が常に働くブドウ糖体質では果物や砂糖や甘い物を食べても血糖値は大して上がりません:

人の体のエネルギー源となるのは、糖質、脂質、タンパク質です。そしてエネルギーとして使われる優先順位は糖質、脂質、タンパク質となります。この3つをエネルギーに変換するそれぞれの回路が、解糖系回路、糖新生回路、ケトン体回路です。

解糖系回路
1つ目の糖質系回路は、糖質を分解、エネルギーにする代謝です。解糖系回路では、食物から摂取した糖質を乳酸やピルビン酸に分解。エネルギーの放出・貯蔵、また、物質の代謝・合成に重要なATPという物質を生成する化学反応が起きています。

糖新生回路
2つ目の糖新生回路は、筋肉中のタンパク質や脂肪細胞からブドウ糖を作り、エネルギーに変換します。糖新生回路は、体のブドウ糖が不足したときの非常システムのような回路です。

ケトン体回路
上記の2つの回路は、糖質を分解したブドウ糖をもとにエネルギーを生み出す回路です。3つ目のケトン体回路は、体のブドウ糖不足が続き、エネルギーを生み出せなくなったときに糖新生からシフトします。

ケトン体回路では、ブドウ糖ではなく脂質を分解した脂肪酸、脂肪酸がエネルギーになるときに生まれるケトン体をエネルギーとして使用します。

また、ケトン体回路では食べ物に含まれる脂質や、体に蓄えられる脂質をエネルギーに変換することから、ケトン体回路では脂肪が燃焼するといわれます。
https://magazine.gofood.jp/magazine_health30/

ケトン体は人で言えばほぼ極限状態(飢餓状態)の時や、糖が利用されない(糖尿病)の時に、脂肪から分解された脂肪酸が、肝臓におけるβ酸化という過程によって作られる。そしてこれが、心臓や脳に運ばれる。
つまりケトン体によるエネルギーの産生は、糖尿病によってインスリンが分泌されず糖が利用できない場合などを除き、健常人では飢餓状態(絶食状態)という、他にどうしようもない時に産生されるわけだ。
このケトン体、非常に生命を脅かす危険な物質で、糖尿病患者では有名な、糖尿病性ケトアシドーシスと呼ばれる、体内の血液pHが酸性に傾き、昏睡状態に陥る病態の原因物質である。
つまり、ケトン体をエネルギー源にするような状況では、生命自体が非常に危険な状態と言える。

▲△▽▼

インスリンは血糖値を下げる為のホルモンではなく、血液中にあるブドウ糖を細胞内に取り込む為のホルモンです。
甘い物が食べたくなるというのは、脳に糖分が不足しているからブドウ糖や果糖をすぐに摂取しろと脳が指示しているからです。 砂糖中毒とかいう問題ではありません。人間でも動物でも体に足りない栄養素が有ると、その栄養素を含む食物が食べたくなるのです。 何かを食べたくなったら、それを沢山食べるのが正解です。
甘い物で病気の原因になるのは植物油や小麦も一緒含む食べ物と、調味料や飲料に含まれる果糖ブドウ糖液糖とジュースだけでしょう。 砂糖とか果物、黒砂糖くらいでは高血糖になりません。

二糖のスクロース(砂糖)は唾液中や膵液中にふくまれるアミラーゼでは消化されず、そのままのかたちで小腸まで到達します。そして、小腸粘膜上皮細胞の細胞膜にあるスクラーゼ(消化酵素)によってブドウ糖と果糖に分解されます。 ブドウ糖と果糖は小腸の小腸上皮細胞膜から吸収され、門脈をへて肝臓に運ばれます。

小腸から吸収されたブドウ糖は肝臓に運ばれ、一部は肝静脈を経て全身に供給され全身で利用されます。
血液中のブドウ糖はインスリンによって脳や内臓、筋肉などの細胞内に取り込まれ消費されます。
インスリンは血糖値を下げる為のホルモンではなく、ブドウ糖を細胞内に取り込む為のホルモンです。
ブドウ糖は3時間で完全に細胞内に取り込まれますので、食事は本来3時間毎に食べないと脳細胞にエネルギーが廻らなくなるのです。従って、一日に2食か3食しかしない場合には、間食として砂糖や甘い物を3時間毎に摂取しないと脳がエネルギー不足になります。間食しないと、ブドウ糖ではなく筋肉や内臓を作っている体脂肪を燃やしてエネルギーを作り出すケトン体体質になってしまい、血液中にあるブドウ糖を細胞内に取り込む機能が無くなってしまいます。糖質制限すると血糖値が 110mg/dl 以下に下がらなくなってしまうのはケトン体体質になってしまったからです。
https://clinical-engineers.com/carbohydrate-flow/


脳のエネルギー源となるブドウ糖は、脳にほとんど蓄積することができない。また、筋肉や肝臓に貯蔵できるグリコーゲン量もごくわずかであるため、私たちは、絶えずブドウ糖の供給を必要としている。しかし、穀物を過剰摂取したときは脂肪細胞や、肝臓の細胞で中性脂肪へと変わり、高血糖や高脂血症の原因となる。


吉野敏明先生の甘い物は一切食べてはいけないという説よりハチミツ療法の方が正しい:

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975

93 名前:777

2025/02/23 (Sun) 11:11:01

コレステロール(LDLが高いと卵はダメなの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=amKh5l8702Q

あなたは「コレステロール」と聞くと、どんなイメージを持っていますか?
☑ コレステロールは体に悪いもの?
☑ 卵はコレステロールが高いから1日1個まで?
こう思っている方は多いですが、
実は コレステロールは食べ物で上がるわけではない のです!
では、コレステロールが高くなる本当の原因は何でしょうか?
それは 「あなたの細胞環境」 にあるのです。


今回の動画は
☑コレステロールは必要?
☑コレステロールが低い方は
☑肝機能が低い方とは
☑コレステロールが高い卵について
☑LDLについて
☑貧血で卵と糖を摂ると貧血は治ったけどLDLが上がったのは?
☑過去に摂ってきた脂をどうやって減らすのか?
☑酸化したLDL多いのは諦めるしかない?について



卵ではコレステロールは上がらない! 卵はコレステロールと無関係
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=A-5GiRfXw_c&t=84s
 
あなたは検診を受けたときに「コレステロールの値が高い」と言われると
「コレステロールの高い食べ物を控えよう」と思ったりしませんか?

卵は食べない」とか、「食べても1日1コまで」など制限される方も多いと思います。
実は食事を制限してもしなくても、コレステロールの値が高くなることとは
ないんです!

今回は、コレステロールの値の正しい知識、食べ物とコレステロールの値は関係ない理由、
他の専門家とのコレステロールの値に関する見解について、動画でわかりやすく
解説していますので、ご覧になってみてくださいね。




卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&t=136s

魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、
fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?

①魚の脂はどんな脂なのか
②魚の脂の作用
③上手な魚の食べ方
④fish oilサプリについて
⑤長期間fishoilサプリをとってきた方
 への対処法

fish oilについては、体に良いと思っている方が
多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが
こういう一面もあるということを
まずは知っていただきたいと考えて
動画にしました。




卵かけご飯はもったいない! 栄養をうまくとる卵かけご飯の食べ方は?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=YVzg8AZLras&t=50s

ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。

あなたは卵かけご飯好きですか?
生卵と納豆とご飯を一緒に食べるのも美味しいですよね♪

でも、じつはこの食べ方、とてももったいないんです。

今回は、生卵だと栄養面でなぜもったいないのか、その解決法、
黄身と白身の栄養素の違い、卵アレルギー、解決策について約3分の
動画わかりやすく解説していますのでご覧になってみてくださいね。



卵販売のカラクリ 特売の卵って!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/30
https://www.youtube.com/watch?v=6HQ6axJQvSA&t=94s

あなたはスーパーで卵を買うときできる限り賞味期限が後の卵を選んだりしませんか?
これ、じつは産卵した日ではなくてパックに卵を詰めた日から数えての賞味期限なんです。
卵を買う側からいえば産卵日も教えて欲しいですよね。

そして、賞味期限よりも気をつけていただきたいことが、「どういった場所で卵が
売られているか?」ということです!

今回は、スーパーの卵販売のカラクリと、卵の選び方にヒントになる情報を
約7分の動画でわかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。



卵は1日1-2個まで!食べすぎはNo! 理由は遅発型アレルギー防止のためです!コレステロールが理由ではないです【栄養チャンネル信長】
栄養チャンネル Nobunaga 2021/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=NwHFg2xyFIE

卵は1日■個まで!食べすぎはNo!理由は遅発型アレルギー防止のためです!コレステロールが理由ではないです【栄養チャンネル信長】


卵を毎日2ケ以上食べると癌による死亡率が毎日1ケの場合の3.2倍になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16845465


▲△▽▼


勘違いしている!HDL は本当に善玉?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/05/27
https://www.youtube.com/watch?v=8gjd11YQge0

健康検診を受けるとLDLコレステロールや
HLDコレステロールの値って
気になりますよね。


LDLコレステロールは悪玉
HDLコレステロールは善玉
と説明されると思います。


そして
HDLが低いと動脈硬化になりやすいく
HDLが高いと動脈硬化になりにくい
と言われていますが・・・


じつは
HDLが100以上と高い方と
HDLが低い方と同様に
動脈硬化や心筋梗塞が増えることが
分かりました。



今回の動画の内容は
☑LDL・HLDとは
☑コレステロールとは
☑どういうものが悪玉なのか
☑悪玉の原因
☑善玉の働き
☑HLDと中性脂肪との関係
☑肝臓の機能を良くすること
について



コレステロールの薬で筋肉が壊れる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=_eGc2y3EbiQ

コレステロールを下げるお薬を
飲んでいますか?

今、日本人の10人に1人が飲んでるという状況です。

特に高齢になると
5人に1人は飲んでるという・・・

しかし、
場合にはよっては
重篤な副作用を起こす可能性があります!


今回の動画では
☑一番使われるコレステロールを下げるお薬は
☑スタチン系のお薬の特徴&副作用
☑軽症の副作用とは
☑血液検査でチェックする項目
☑コレステロールとは
☑コレステロールが低いと出る病状
☑コレステロールを分化するにはエネルギーが必要
☑エネルギーが上がるとどうなるのか
について


▲△▽▼
▲△▽▼


中性脂肪は高いより低い方がアウト!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/09/28
https://www.youtube.com/watch?v=gbquLFEY4YI

あなた中性脂肪高いのと低いのでは
どちらが危険だと思いますか?

結構
中性脂肪が高い方を気にして
低ければ大丈夫だと思っている方が
多いんです。

ですが、中性脂肪は低い人の方が
問題です!


今回の動画は、
☑中性脂肪はと
☑中性脂肪の高い方
☑中性脂肪の低い方
☑ミトコンドリアについて
☑酸化した脂の原因の病状
☑中性脂肪が低いとどうなるのか
☑ハチミツを摂って中性脂肪が上がった場合について


そのやり方間違っています‼中性脂肪の下げ方
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/11/27
https://www.youtube.com/watch?v=yOu13elqi_o

ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
健康診断の結果で中性脂肪が高いと
糖質や脂肪の取りすぎ、運動不足と
言われることがあります。

私の外来では、極力薬を飲まずに
今までとは違った食着量療法で、中性脂肪を下げる
指導しています!

今回の動画は、
・中性脂肪とは何か
・中性脂肪が高い方の特徴
・中性脂肪が高くならない方法
・取り入れる糖とは
・料理に使う油に関して


▲△▽▼
▲△▽▼


世間は間違った認識を持っている!コレステロールとは〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/02/15
https://www.youtube.com/watch?v=rIxzbtNSdTc

0:00 はじめに
0:20 コレステロールとは
10:44 合成を促す食べ物


実は中性脂肪とは別物だった!? コレステロールとは〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/02/19
https://www.youtube.com/watch?v=N92c5BNoFh0

0:00 はじめに
0:14 コレステロールの摂りすぎでなる病気
6:25 コレステロール不足でなる病気
8:54 善玉と悪玉は何が違う?
10:39 中性脂肪とコレステロール

94 名前:777

2025/02/24 (Mon) 07:49:35

あ5

95 名前:777

2025/03/03 (Mon) 09:33:12

なぜ、魚の油は良くて、植物油はダメんですか? どっちがいい悪いじゃない、実は摂取する量によって作用が大きくことなる
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=qdqrqaLAOjk&t=1706s


魚は煮たり、干物にすると魚油がすべて酸化するので、毎日食べてると戦前の日本人の様に早死にします。
吉野敏明先生の、現代日本人も日本人が昔から食べてきたものを食べた方が良いというのは間違いです。
特にイワシ、サバ、サンマ等の青魚は魚油を極端に多く含むので超危険です。缶詰めの中身は全く酸化していませんが、料理で加熱したり、消化後に糖新生が起きると直ぐに酸化して非常に危険です。

イワシ、サバ、サンマ等の青魚は魚油を極端に多く含むので絶対に食べてはいけない:

イワシ水煮缶 100g の栄養成分
エネルギー 194kcal、タンパク質 11.8g、脂質 16.0g、糖質 1.1g、食塩 0.7g、DHA 1375mg、EPA 2459mg

鯖(サバ)水煮缶 100g の栄養成分
エネルギー 174kcal、タンパク質 20.9g、脂質 10.7g、糖質 0.2g、食塩 0.9g、DHA 1300mg、EPA 930mg

マルハニチロ あけぼの 鮭水煮缶 100g の栄養成分
エネルギー 136kcal、タンパク質 17.7g、脂質 6.7g、糖質 1.1g、食塩 0.9g、DHA 690mg、EPA 473mg

銀鮭(生) 100g の栄養成分
エネルギー 188kcal、タンパク質 19.6g、脂質 12.8g、糖質 0.3g

サンマ 100g の栄養成分
エネルギー 297kcal、タンパク質 17.6g、脂質 23.6g、糖質 0.1g、食塩 0g

ブリ・ハマチ 100g の栄養成分
エネルギー 257kcal、タンパク質 21.4g、脂質 17.6g、糖質 0.3g、食塩 0g

ニシン 100g の栄養成分
エネルギー 196kcal、タンパク質 17.4g、脂質 15.1g、糖質 0.1g、食塩 0g

マグロ 100g の栄養成分
エネルギー 112kcal、タンパク質 24.3g、脂質 0.4g、糖質 0.1g、食塩 0g

戻りカツオ(秋カツオ)100g の栄養成分
エネルギー 165kcal、タンパク質 25.0g、脂質 0.2g、糖質 6.2g、食塩 0g

タラ(鱈) 100g の栄養成分
エネルギー 77kcal、タンパク質 17.6g、脂質 0.2g、糖質 0.1g、食塩 0g


サバ缶・イワシ缶・サケ缶に多く含まれるEPA,DHAなどのオメガ3脂肪酸は常温~高温では非常に酸化されやすい。
魚油の酸化で分かりやすいのは「異臭」「味の異変」「風味が損なわれる」というものです。なんとなく油が臭う。油が古い感じがする。油がエグイ。
オメガ3脂肪酸は酸化されると毒性の強い過酸化脂質になり、体内に吸収され細胞の機能異常を引き起こすことがわかっています。それが動脈硬化や認知症につながると考えられています。

えごま油、亜麻仁油、魚油などのオメガ3脂肪酸を多く含む油を保存する際には、密封して冷蔵保存する必要があります。

鯖缶・イワシ缶には酸化していない DHA・EPAが豊富に含まれているわけですが、この鯖缶・イワシ缶を加熱調理したり、煮たりするのは避けましょう。せっかくの質のいいオメガ3が酸化してしまうからです。
例えば、カレーにサバ缶を入れてシーフードカレー風味にしようとかなりの時間加熱したとすると、DHA・EPAが酸化してしまいます。


卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=14

魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、
fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?

①魚の脂はどんな脂なのか
②魚の脂の作用
③上手な魚の食べ方
④fish oilサプリについて
⑤長期間fishoilサプリをとってきた方
 への対処法

fish oilについては、体に良いと思っている方が
多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが
こういう一面もあるということを
まずは知っていただきたいと考えて
動画にしました。

▲△▽▼

しらす やシシャモやイクラ、たらこ はコレステロールも多いので食べない方がいいです。
マグロのお刺身やツナおにぎり を毎日食べると水銀中毒になります。

それから、毎日塩鮭やシシャモ、目刺し、しらす、魚の干物等を食べていると、魚油だけでなく、塩分が多過ぎて高血圧になります。梅干しやタクアンや糠漬け野菜も塩分が多過ぎて毎日は食べない方が良いです。
戦前の日本食はとにかく塩分と ご飯を食べ過ぎなのです。青森県人の様に塩分を沢山摂ると早死にします。


味噌汁・納豆の様に健康に良い発酵食品と言われているものも、豆腐、枝豆等の他の大豆製品と一緒に毎日食べていると病気になります。
日常的に食べるのであれば、毎日1/4丁の豆腐を食べていると食べ過ぎとなります。納豆を毎朝1パック食べているとしたら、大豆製品の食べ過ぎです!
女性は特に大豆製品の食べ過ぎにご注意下さい!大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まることが、厚生労働省の研究班の大規模調査で分かりました。
https://kitchen-tips.jp/7856

タンパク源としては、昔の日本人が毎日食べていた焼魚・煮魚・刺身や納豆・豆腐より、昔の日本人が食べなかった肉や卵やボーンブロスを食べた方が、遥かに健康に良いです。

吉野敏明先生が薦める様に、玄米を毎日3合以上、魚や糠漬け野菜と一緒に食べるより、ご飯の量を減らして、その代わりに果物や甘い和菓子や蜂蜜を沢山食べた方が絶対に良いです。

吉野敏明先生の、現代日本人も日本人が昔から食べてきたものを食べた方が良いというのは間違いです。
戦前の人は現代人より老けるのが早く、30歳になったらもうオジサン、50歳でお爺さん・お婆さんになり、60歳で老衰で死ぬ人が多かったのです。 食中毒とか結核・胃癌で早死したとかいう問題ではありません:

小麦・植物油・乳製品・甘い物の4悪を止めて米ばかり食べていると60歳で老衰で死んでしまいます。
確かに、毎日米を3合以上食べていた江戸時代や明治・大正・昭和初めには糖尿病・癌や脳梗塞・心筋梗塞、うつ病、アトピー・花粉症の患者は居ませんでしたが、その代わり、みんな50歳でお爺さん・お婆さんになり、60歳で老衰で死んでいました。戦後日本人の平均寿命が80歳を超えたのは、主食の米を食べる量を減らして、その代わりに間食や夜食で 砂糖入りの紅茶・コーヒー・乳製品、甘いお菓子、果物や甘い菓子パンを食べる様になってからです。
現代人は起床から就寝までの間ずっと、砂糖に含まれる果糖を少しづつ摂っているので、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊さなくてもブドウ糖を取れる様になったのです。

▲△▽▼

サバ缶・イワシ缶・サケ缶は加熱調理したり、煮たりしてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16838952

養殖の鮭は年に3回までしか食べられない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16834177

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975

玄米は1日1合以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832611

ご飯を食べる量を減らして、その代わりにアカシア蜂蜜を1日200g食べよう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102

96 名前:777

2025/03/07 (Fri) 00:15:34

97 名前:777

2025/03/08 (Sat) 20:59:04

糖不足はステロイドを飲んでいるのと同じ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/03/08
https://www.youtube.com/watch?v=AkyCZT5F2CY

あなたは「ステロイド」と聞くと、どう感じますか?
✅ ステロイドは使いたくない
✅ 内服は避けたい
✅ 肌に塗るのも抵抗がある
✅ 喘息でもステロイドの吸引はしたくない

こんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか?
でも実は…

ステロイドを使っていなくても、体の中で“同じような状況”を作ってしまっている人がとても多いんです!
それはどんな人かというと――
糖質制限・16時間ダイエット・空腹を健康だと思って“糖を切る”生活をしている人!

これ、とても危険です

今回の動画では、ステロイドと体の関係 について詳しく解説しています。
動画の内容は
☑ストレスの種類とは
☑ステロイド治療について
☑肝機能が低い方とは
☑コルチゾールの作用
☑コラーゲンが抜ける
☑骨や歯からカルシウムが流出
☑胸腺を委縮
☑粘膜のダメージ
☑脳に影響
☑健康に一番良いのは〇〇!

98 名前:777

2025/03/22 (Sat) 15:32:36

蜂蜜や果物や黒砂糖は食べても良いが果糖ブドウ糖液糖だけは NG


果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927


2025.03.22
週刊現代

甘い話にはウラがある―さまざまな飲み物に含まれる果糖ブドウ糖液糖が、知らぬ間に人体に及ぼす「苦いリスク」について明かしていこう。

【一覧】「果糖ブドウ糖液糖」入り飲料を販売する主要メーカーのアンケート回答
https://gendai.media/articles/-/148602?page=5
https://gendai.media/articles/-/148602?page=6
https://gendai.media/articles/-/148602?page=7
https://gendai.media/articles/-/148602?page=8
https://gendai.media/articles/-/148602?page=9
https://gendai.media/articles/-/148602?page=10


砂糖とはまったくの別物
いま、ペットボトルや紙パックの飲み物を飲んでいる人は、ラベルをよく見てほしい。もし原材料名のところに「果糖ブドウ糖液糖」や「ブドウ糖果糖液糖」、あるいは「高果糖液糖」と書いてあったら、注意が必要だ。

コカ・コーラ(日本コカ・コーラ)や三ツ矢サイダー(アサヒ飲料)といった甘いジュースは言わずもがな、午後の紅茶 ストレートティー(キリンビバレッジ)に明治ブルガリアのむヨーグルトプレーンLB81(明治)、さらには檸檬堂(日本コカ・コーラ)に至るまで、身の回りのありとあらゆる飲み物に含まれている、果糖ブドウ糖液糖。飲み物に甘みを出すためによく使われるものの、健康への影響は甚大だ。ボストン在住の内科医の大西睦子氏が解説する。

「アメリカでは'70年代後半から肥満が一気に増えましたが、その一因はコカ・コーラをはじめとした、果糖ブドウ糖液糖を含む甘い飲み物だと考えられています。肥満は万病の源で、糖尿病や高血圧、心臓疾患などあらゆる病気につながる。もはや個人の健康にとどまらず、社会的に大きな問題になっているのです」

にもかかわらず、食品業界では「タブー」であるため、なかなか報じられない―そんな果糖ブドウ糖液糖の実態に、最新研究をもとにして切り込んでいこう。


同じ甘味料といっても、砂糖と果糖ブドウ糖液糖では、人体に与える作用が大きく異なる。大西氏が続ける。

「砂糖も果糖ブドウ糖液糖も、ブドウ糖と果糖(果物やハチミツに多く含まれる糖の一種)から成るのは同じです。ただし砂糖はブドウ糖と果糖が結合して一つの分子になっているのに対して、果糖ブドウ糖液糖は液状のブドウ糖と果糖を混ぜ合わせただけなので、まったくの別物と言っていいでしょう」

飲料メーカーはなぜ果糖ブドウ糖液糖を使うのか
砂糖がビートやサトウキビから精製されるのに対して、果糖ブドウ糖液糖の原料はトウモロコシやイモだ。それらに含まれるデンプンからブドウ糖を製造し、その一部を果糖に変換して濃縮するため、「高果糖コーン・シロップ」とも言われている。

含まれる糖のうち、果糖の割合が50%未満ではブドウ糖果糖液糖、50%以上90%未満では果糖ブドウ糖液糖、90%以上では高果糖液糖と呼ばれる。比率は異なるものの、体内での作用に大きな差はない。

Photo by gettyimages
「果糖ブドウ糖は砂糖より安く、およそ半値で手に入ります。そのうえ液体なので加工しやすく、同量の砂糖と比べても甘みを強く感じやすい。メリットが多いため、多くの飲料メーカーが使用しているのでしょう」(佐久市立国保浅間総合病院外科部長で、肝臓専門医の尾形哲氏)

そこで編集部では、果糖ブドウ糖液糖を使った製品を販売する飲料メーカーに対して、大規模なアンケートを実施。「なぜ砂糖ではなく果糖ブドウ糖液糖を使っているのか」「果糖ブドウ糖液糖に健康上の問題はないと考えているのか」を尋ねた。

5ページから、または上の一覧では、各社の代表的な製品とアンケートへの回答を掲載している。なお7ページにまとめた5社は、「回答なし」または「回答を控える」との回答だった。


急増している「隠れ脂肪肝」の原因に
経済的なメリットは大きいものの、それと引き換えに果糖ブドウ糖液糖はさまざまな疾患リスクを高めている。もっとも危ないのは、肝臓だ。

Photo by gettyimages
「果糖はブドウ糖などほかの糖と異なり、主に肝臓で代謝されます。しかし果糖から生成されたすべてのエネルギーを肝臓だけで消費できないため、一部が中性脂肪に変換され体内に蓄積していきます。

冬眠前のクマは、飢餓状態に備えて体内に脂肪を溜め込むため、果物を大量に食べてから眠りにつくそうです。一方、現代人は飢えるはずもないのに、大量の果糖を摂取している。肝臓に脂肪が溜まるのも当たり前です」(尾形氏)

尾形氏によれば、このところ「隠れ脂肪肝」が増えているという。見た目は太っていないものの、体内を詳しく調べてみると、肝臓に脂肪が大量に蓄積しているケースが続出しているのだ。

「隠れ脂肪肝」患者の特徴
「そういった患者はたいてい、習慣的に果糖ブドウ糖液糖を含む飲料を摂取しています。よく見るのは運動後に必ず、アクエリアス(日本コカ・コーラ)に代表されるようなスポーツドリンクを飲んでいるケースです。

コカ・コーラなどのリスクは承知しているものの、スポーツドリンクは体にいいイメージが強いため、気づいていない人も多いのでしょう。しかし一般的な500mlのスポーツドリンクには約30g、角砂糖に換算すると10個分もの果糖ブドウ糖液糖が含まれています」(尾形氏)


こうして果糖ブドウ糖液糖を摂取しすぎると、脂肪肝だけでなくさまざまな病気を招く。尾形氏が続ける。

「非アルコール性の脂肪肝のうち、1~2割が脂肪肝炎になると言われています。また果糖ブドウ糖液糖入りの飲み物を毎日飲むと、心血管障害のリスクを高めるという論文もある。逆にお酒を飲まないにもかかわらず、ASTやγ‒GTPなど肝臓の数値が高い人はたいてい、甘い飲み物をやめるとすぐに下がります」
https://gendai.media/articles/-/148602?page=4




2025.03.22
肝臓だけでなく腎臓にも悪影響、さらには「腫瘍が増える要因」にも...《食品業界のタブー 》「果糖ブドウ糖液糖」のヤバすぎる問題点
週刊現代
https://gendai.media/articles/-/148604

甘い話にはウラがある―さまざまな飲み物に含まれる果糖ブドウ糖液糖が、知らぬ間に人体に及ぼす「苦いリスク」について明かしていこう。


肝臓だけではなく腎臓にも
さらに最近の研究では、腎臓にも影響を及ぼすとわかってきた。とくに尿酸と果糖の関連を指摘するのは、滋賀医科大学再生医療開拓講座特任教授で、腎臓病専門医の仲川孝彦氏だ。

「我々の研究によって、果糖を摂取すればするほど、尿酸値が上がることがわかってきました。これが引き金となって、慢性腎臓病や高血圧などさまざまな疾患が誘発されると考えられます。

加えて、尿酸値が上がると痛風のリスクも高まります。痛風というと、レバーや白子などプリン体を多く含む食べ物を避けるべきだと言われますが、果糖を含む飲み物にも注意すべきでしょう」

もちろん果糖は果物にも含まれている。しかし果物を食べるのと、トロピカーナ エッセンシャルズ(キリンビバレッジ)など果糖ブドウ糖液糖が含まれるフルーツジュースを飲むのとでは、体内での作用が大きく異なる。

「果物にはビタミンCやカリウム、食物繊維など、果糖以外にもさまざまな栄養素が含まれています。これらを同時に摂取すると、果糖の作用を和らげてくれるため、果糖ブドウ糖液糖入りの飲み物を飲むよりも、影響を抑えられるのです」(仲川氏)

果物とジュースの違い
加えて、果物をそのまま食べた場合、果糖は体内でゆっくりと吸収される。たとえばオレンジを5個食べるとなると、ほとんどの人は少なくとも20分はかかるだろう。それだけ時間をかけて食べれば、体内で果糖をブドウ糖に変換する酵素が働いて、吸収を和らげてくれる。

ところが、このオレンジをすべて搾ってオレンジジュースにすると、飲むのに30秒もかからない。大量の果糖が一気に体内に入るため、ブドウ糖への変換も追いつかず、果糖のまま代謝が進むのだ。


最先端の研究では、果糖ブドウ糖液糖とがんの関係も明らかになってきた。かつては「がんはブドウ糖をエネルギー源にしている」というのが、医学界の常識だった。しかし'10年に発表されたカリフォルニア大学の研究を皮切りに、果糖を栄養源にするタイプのがんが次々と見つかっている。

「実は果糖を代謝する過程で、エネルギーだけでなく、細胞を増やすための材料一式が生成できることがわかってきました。増殖したいがん細胞にとって、果糖は実においしいエネルギー源なわけです」(仲川氏)

腫瘍が増殖し、巨大化していく……
さらに果糖ブドウ糖液糖そのものに、がんを誘発するリスクがあるという研究成果も次々と出始めている。

Photo by gettyimages
「テキサス大学が'19年に発表した論文では、大腸がんと果糖ブドウ糖液糖との関連が示唆されています。大腸がんの研究に使うマウスに、果糖ブドウ糖液糖が入った甘い炭酸飲料を毎日摂取させたところ、腫瘍の数が増えて、サイズも大きくなったそうです」(ボストン在住の内科医の大西睦子氏)

そもそも果糖ブドウ糖液糖との因果関係が明らかにされている糖尿病や脂肪肝は、がんのリスクを高める。間接的には、「がんの原因」だと言っても差し支えないだろう。

使われ続ける果糖ブドウ糖液糖
さまざまな疾患との関連が懸念されているにもかかわらず、多くのメーカーが果糖ブドウ糖液糖を使い続けている。すでに社会問題化しているアメリカでも、規制される兆しはない。

「トランプ政権で保健福祉長官に就任したロバート・ケネディ・ジュニアは反ワクチン論者で有名ですが、コーン・シロップも規制すべきと主張していました。ただトウモロコシ農家には共和党支持者が多いため、現実には難しいでしょう。肥満が深刻なアメリカですらこの始末ですから、日本では規制しようという動きすら見えません。

果糖ブドウ糖液糖は身の回りのあらゆる食品に入っているため、まったく摂取せずに生きるのは至難の業。せめて消費者側が気を配り、まずは飲み物から意識するしかないでしょう」(大西氏)

甘い飲み物を 飲み続けた先に待ち受けているのは、苦くて苦しい結末である。

「週刊現代」2025年3月15・22日合併号より
https://gendai.media/articles/-/148604?page=4

99 名前:777

2025/04/09 (Wed) 09:20:52

砂糖よりも米のほうが血糖があがる!GI値の落とし穴
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/04/05
https://www.youtube.com/watch?v=87TktaoWWCc

あなたは血糖を気にしていますか?

血糖を気にしている方って
☑甘いものは血糖が上がるから控えないと
☑果物も控えないと
☑ご飯などは甘くないから摂ったほうが良い
☑ハチミツ摂りすぎると糖尿になるからダメ
と思っている方が多いです。

でも砂糖よりご飯の方が血糖が上がります。

病院の糖尿病治療の主流は
糖質制限です。
でも真面目に糖質制限していると
血糖値は一見下がりますが
実は骨や筋肉がドンドン壊れていきます

しかも
糖質制限で下がった血糖値は
糖尿病の合併症が起こりやすいです。


今回の動画は
☑血糖値
☑糖の種類
☑GI値とは
☑GL値とは
☑食べ物のGI値とGL値を比較
☑精製された果糖
☑食後の高血糖について
☑ヘモグロビンA1c
☑血糖が高い方
について

約19分の動画で詳しく解説しています。

ぜひ、血糖についての正しい知識を身につけて
これからの健康管理に役立ててくださいね。
「甘い=悪」ではない、
そんな目からウロコのお話をしています。

100 名前:777

2025/04/09 (Wed) 10:47:02

要注意!流行りの大人の粉ミルク
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/03/22
https://www.youtube.com/watch?v=Mka5KPEwN0o

あなたは「大人の粉ミルク」が
流行っているのをご存じですか?
高齢の方を中心に、私の外来でも粉ミルクを
飲んでいる方がいらっしゃいました。

☑プロテインの代わりになる
☑赤ちゃんも飲んでいるなら大人の体にも良さそう
☑栄養豊富だから健康に良いはず
このような理由で、
大人の粉ミルクを摂取している方が
増えているようです。

しかし、もしあなたが大人の粉ミルクを飲んでいるなら、
注意が必要かもしれません!

今回の動画は
☑粉ミルクのメリット
☑今はやっている大人の粉ミルクは危険
☑乳幼児の粉ミルクについて
☑粉ミルクの種類とは
☑オススメの粉ミルク
☑A2ミルク
☑牛乳を飲んでお腹の調子が悪くなる方3タイプ
について

101 名前:777

2025/04/19 (Sat) 17:38:31

乳ガン予防 5つのポイント
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/04/19
https://www.youtube.com/watch?v=z6rRXMK994s

あなたのまわりに、
乳ガンと診断された方はいらっしゃいますか?

実はいま、乳ガンの患者さんが急増しています。
「4人に1人が乳ガンになる」という
統計が出ています さらに、
ガンの中でも最も多く発症しているのが乳ガン。
死亡率で見ると乳ガンは4位ですが、
再発のリスクも高く、「5年生存率」だけでは判断できないとも
言われています。
だからこそ、「日常生活でできる予防」がとても大切です。
今回の動画は
☑乳ガンはエストロゲン過剰によっておこる
☑女性ホルモンの合成場所
☑過酸化脂質はエストロゲン過剰を促す
☑女性ホルモンの代謝は肝臓
☑乳ガンのハイリスクを考察する

乳ガンだけでなく、他のガンの予防にも役立つので
参考にしたいただければ幸いです。

102 名前:777

2025/05/29 (Thu) 09:11:11

蕁麻疹は体からのSOS!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/05/17
https://www.youtube.com/watch?v=LGbSma1RU9E

突然、手や足、背中やお腹などに、
赤くてかゆい湿疹が出て、数時間〜半日で消えてしまう…。
そんな経験をしたことはありませんか?
これは「蕁麻疹(じんましん)」と呼ばれるもので、
一度きりでなく、繰り返し出る方も少なくありません。
「アレルギーかも?」と病院で検査しても、
アレルギー反応は見つからないことも多く、
「すぐ消えたから大丈夫」「原因がわからないからまぁいいか」
とそのままにしてしまう方もいます。
でも、ちょっと待ってください。

皮膚は“内臓の鏡”。
蕁麻疹が出るということは、
体の中で何かが起こっているサインかもしれません。
今回の動画では、そんな蕁麻疹の裏側にある体のSOSについて、
以下のポイントを17分にわたってわかりやすくお話ししています。

✅ 皮膚と内臓の関係
✅ 蕁麻疹が出るとき、体の中で起こっていること
✅ 過酸化脂質と蕁麻疹の関係
✅ 実際にあった外来事例(20代美容師さん・70代糖尿病男性)
✅ 日常でできる対応法
蕁麻疹に悩んでいる方はもちろん、
ご家族や大切な方のためにも、ぜひご覧くださいね。

103 名前:777

2025/06/01 (Sun) 07:50:55

関節の痛み、しびれ要注意!変形する前に
オートダビング版
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/05/31
https://www.youtube.com/watch?v=MW9pYsKB4UY

あなたは、関節の痛みやしびれに
悩んでいませんか?


年齢とともに、
膝や股関節の痛み、
指の変形などの症状が増えてきます。



病院では「年のせいですね」と言われて、
・痛み止めのお薬
・痛み止めの注射
・湿布
・整体やマッサージ
などで対処される方も多いのではないでしょうか?


でも、それらはあくまで「対処療法」。

根本原因にアプローチできなければ、
次第に日常生活に支障が出たり、
手術が必要になるケースも少なくありません。


そこで今回の動画では、
関節の病態と、変形を防ぐための予防について、
以下のポイントを16分にわたってわかりやすくお話ししています。


✅ 関節の痛み・しびれの本当の原因とは?
✅ 神経のしびれとそのメカニズム
✅ 実は皆に共通する「関節の病態」
✅ 炎症を引き起こす意外な要因とは?
✅ 関節の痛みと「脂」の深い関係
✅ 過酸化脂質が体に与える影響
✅ コラーゲンが必要なワケ
✅ 動物性たんぱく質のおすすめの摂り方
✅ オススメの糖の種類と摂り方

104 名前:777

2025/07/09 (Wed) 09:23:03

体重じゃない!加齢とともにふえる無呼吸のリスク
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/06/07
https://www.youtube.com/watch?v=OwzXLVa-m5A

あなたは、
「いびきがうるさいよ」
「ときどき、いびきかいてるよ」
そんなふうにご家族から言われたことはありませんか?
いびきというと、
「太っている人がかくもの」というイメージがあるかもしれません。
でも実は、年齢を重ねると、痩せている方でもいびきをかくことが増えてくるんです。
そして、いびきをかいているということは、
**「睡眠時無呼吸症候群」**の可能性も…。
そこで今回のYouTubeでは、
睡眠時無呼吸について、次のポイントを14分でわかりやすく解説しています:
✅ 睡眠時無呼吸とは?
✅ 痩せている方でも起こる原因とは?
✅ 病状やそのリスク
✅ 今日からできる対策
ご自身の健康のためはもちろん、
大切なご家族のいびきが気になっている方にも、
ぜひ知っておいていただきたい内容です。

105 名前:777

2025/07/09 (Wed) 09:43:14

要注意!流行りの大人の粉ミルク
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/03/22
https://www.youtube.com/watch?v=Mka5KPEwN0o

あなたは「大人の粉ミルク」が
流行っているのをご存じですか?
高齢の方を中心に、私の外来でも粉ミルクを
飲んでいる方がいらっしゃいました。

☑プロテインの代わりになる
☑赤ちゃんも飲んでいるなら大人の体にも良さそう
☑栄養豊富だから健康に良いはず
このような理由で、
大人の粉ミルクを摂取している方が
増えているようです。

しかし、もしあなたが大人の粉ミルクを飲んでいるなら、
注意が必要かもしれません!

今回の動画は
☑粉ミルクのメリット
☑今はやっている大人の粉ミルクは危険
☑乳幼児の粉ミルクについて
☑粉ミルクの種類とは
☑オススメの粉ミルク
☑A2ミルク
☑牛乳を飲んでお腹の調子が悪くなる方3タイプ
について

約19分の動画で詳しく解説しています。

「大人の粉ミルクって本当に健康に良いの?」
「自分に合った粉ミルクの選び方を知りたい!」
そんな方は、ぜひ動画をご覧くださいね。

106 名前:777

2025/07/17 (Thu) 01:25:35

熱中症対策!命を守る夏の習慣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/07/16
https://www.youtube.com/watch?v=Zwri9Xz4jR8

107 名前:777

2025/10/23 (Thu) 10:38:36

ハチミツ療法は太るの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/10/22
https://www.youtube.com/watch?v=Fdojl_EyCZg

ハチミツを摂って太ったとか
ハチミツは甘いから太るんじゃないかと
よく質問を受けます。

結論から言うと
ハチミツだけでは太らないです。

主食(ご飯・麺類・パン・芋)を食べるよりも
ハチミツを食べている方が実は太りにくいんです。

今回はどう言うものが太りやすいのか
何故太るのかについてお話ししていきたいと思います。

108 名前:777

2025/11/09 (Sun) 06:42:46

そのドキドキ 心臓だけの問題じゃない!整えるコツ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/11/08
https://www.youtube.com/watch?v=WTizpGtu9iQ

食後に動悸がする…
寝ている時に急にドキドキして、眠れなくなった…
検査をしても異常はないのに、動悸が止まらない…
あなたはこんな経験、ありませんか?
じつはその「ドキドキ」、
心臓ではなく“低血糖”が原因かもしれません。
血糖の乱れが、自律神経を通じて心臓の拍動に影響し、
**「原因不明の動悸」**として現れることがあります。

今回のYouTube動画では、以下の内容を約11分で
わかりやすく解説しています
✅ なぜ低血糖で動悸が起こるのか?
✅ 低血糖が起こるとどうなるのか
✅ 低血糖の症状とは
✅ 肝臓の「糖の貯金」が減るとどうなる?
✅ 実際の外来での症例紹介
✅ 肝臓の糖の貯金を増やすには?
✅ 運動時の注意点

109 名前:777

2025/11/09 (Sun) 06:58:34

50代からふえるシミ、ほくろ、イボ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/10/18
https://www.youtube.com/watch?v=W08E9hLXATE

最近、鏡を見るたびに
「シミやホクロが増えてきた…」
「イボがポツポツ出てきたかも…」と感じていませんか?
化粧品でなんとかしようとしても、なかなか良くならない。
「年齢のせいだから仕方ない」
「ちゃんとケアしてこなかったし、 もう諦めようかな…」
そんなふうに思っている方に、ぜひ知っていただきたいのが
“過酸化脂質”の影響です。

そして実は、この「過酸化脂質」が
シミ・ホクロ・イボなどの肌トラブルの根本原因と深く関係していることが分かってきました。

YouTubeで詳しく解説しています!(約13分)
今回の動画では、次のような内容を分かりやすくまとめています
✅ 過酸化脂質ってなに?
✅ シミ・ホクロ・イボができる本当の理由
✅ 意外と知らない植物油脂の落とし穴
✅ 糖が足りないとどうなる?
✅ 化粧品では効果なし⁉
✅ これ以上増やさないために今できること
✅ 私自身の紫外線体験談もシェアしています

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
    • タイトル:
    • 名前: E-mail(省略可):
    • 画像:
Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.