777投稿集 4488030
眩暈・貧血は1日3ケの卵とハチミツで治そう | ■↑▼ |
2024/07/21 (Sun) 21:47:11
日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16853689
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571
甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16868637
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856394
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482
吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16881198
吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8
吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852903
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855
吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852464
吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852411
牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852453
輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852463
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852297
プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852458
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
▲△▽▼
▲△▽▼
吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975
ハチミツは本当に体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102
スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=180s
黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848154
食後の眠気に ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16867634
眩暈・貧血は1日3ケの卵とハチミツで治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861351
危険なサイン!突然おこる動悸
https://www.youtube.com/watch?v=_jHIkXNemHI
虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855430
うつはセロトニンが原因ではない!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861393
▲△▽▼
▲△▽▼
貧血を治す(鉄剤ではない!)最強食べ物2つ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/20
https://www.youtube.com/watch?v=RRQHhJGbTac
あなたは貧血、大丈夫ですか?
貧血の病状としては・・・
☑めまい、立ちくらみ
☑顔が青白い
☑動悸、息切れ
☑倦怠感、疲れやすい
☑頭痛、眠気
☑集中力低下
☑耳鳴り
☑口内炎、口角炎
☑味覚異常
などがあります。
貧血を軽く考えてる方も
いらっしゃいますが
たかが貧血ではありません!
しんどくて病院に行くと
鉄剤を処方されたり
鉄の注射をされることもあります。
ですが
それでは貧血は改善されません!
今回の動画では
☑貧血を治す最強の食べ物2つ
☑貧血とは
☑貧血になりやすい方
☑私の臨床経験
☑オススメの卵の摂り方
☑鉄を含む食材について
☑鉄とは
☑コレステロールについて
鉄サプリ、鉄剤とってる?鉄か危険なわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/07/13
https://www.youtube.com/watch?v=a3dy_TgF9FI
あなたは
血液検査で貧血と言われたとき
鉄剤やヘム鉄を飲みますか?
もしくは
今、鉄剤や鉄サプリを飲んでいますか?
それとも
過去に長期間鉄剤を摂っていた
経験はありますか?
じつは
鉄は良いこともありますが
すごく危険性もあるんです!
今回の動画では
☑貧血とは
☑鉄について
☑フリーの鉄
☑ヘモグロビンとは
☑鉄欠乏になっている方
☑鉄過剰になる方
☑鉄をたまっている方は〇〇
☑肝臓の機能を上げる食材について
原因不明が多いめまい 本当は○○○
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=24BFVOUcl5c
あなたは
めまいで病院に行ったことはありますか?
めまいがして耳鳴りがすれば
耳鼻科を受診したり
めまいがして吐き気が強ければ
脳外科を受診する方が多いと思います。
病院に行っても
異常がなくて
原因不明という方が
ずこく多いです!
今回の動画では
☑脳からくるめまい
☑耳から来るめまい
☑血圧の変動からくるめまい
☑内科的めまい
☑メニエール病とは
☑良性発作性頭位めまい症
☑めまいが起こる時
☑解決策について
2024/07/21 (Sun) 21:51:37
卵を毎日2ケ以上食べると癌による死亡率が毎日1ケの場合の3.2倍になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16845465
卵と一緒に"これ"は絶対に食べないで!
玉子, たまごと一緒に食べると滋養強壮剤になる食品3選&レシピ大全!
https://www.youtube.com/watch?v=Kjx2gkXQXVw&list=PLVJwXoMEkCurHawxR8s3igtl7Vo-Ci27G&index=3
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/07/09
【知らないと本当にヤバい『卵』業界の闇〜前編〜】全ての偽装は 「卵」に通じる
https://www.youtube.com/watch?v=Lc8fPv6MkdA
【知らないと本当にヤバい『卵』業界の闇〜後編〜】 キャリーオーバーという食品添加物の抜け道
https://www.youtube.com/watch?v=J5shAVgyq9g
【知らないと本当にヤバい『卵』業界の闇〜最終編〜】卵だけじゃない遺伝子組み換え、3Dプリンタ、ゲノム編集食品まで
https://www.youtube.com/watch?v=Bv_Ve2znNo4
卵販売のカラクリ 特売の卵って!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/30
https://www.youtube.com/watch?v=6HQ6axJQvSA&t=16s
あなたはスーパーで卵を買うときできる限り賞味期限が後の卵を選んだりしませんか?
これ、じつは産卵した日ではなくてパックに卵を詰めた日から数えての賞味期限なんです。
卵を買う側からいえば産卵日も教えて欲しいですよね。
そして、賞味期限よりも気をつけていただきたいことが、「どういった場所で卵が
売られているか?」ということです!
今回は、スーパーの卵販売のカラクリと、卵の選び方にヒントになる情報を
約7分の動画でわかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵ではコレステロールは上がらない! 卵はコレステロールと無関係
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=A-5GiRfXw_c&t=31s
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
あなたは検診を受けたときに「コレステロールの値が高い」と言われると
「コレステロールの高い食べ物を控えよう」と思ったりしませんか?
卵は食べない」とか、「食べても1日1コまで」など制限される方も多いと思います。
実は食事を制限してもしなくても、コレステロールの値が高くなることとは
ないんです!
今回は、コレステロールの値の正しい知識、食べ物とコレステロールの値は関係ない理由、
他の専門家とのコレステロールの値に関する見解について、動画でわかりやすく
解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵かけご飯はもったいない! 栄養をうまくとる卵かけご飯の食べ方は?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=YVzg8AZLras
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
あなたは卵かけご飯好きですか?
生卵と納豆とご飯を一緒に食べるのも美味しいですよね♪
でも、じつはこの食べ方、とてももったいないんです。
今回は、生卵だと栄養面でなぜもったいないのか、その解決法、
黄身と白身の栄養素の違い、卵アレルギー、解決策について約3分の
動画わかりやすく解説していますのでご覧になってみてくださいね。
卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&t=76s
魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、
fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?
①魚の脂はどんな脂なのか
②魚の脂の作用
③上手な魚の食べ方
④fish oilサプリについて
⑤長期間fishoilサプリをとってきた方
への対処法
fish oilについては、体に良いと思っている方が
多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが
こういう一面もあるということを
まずは知っていただきたいと考えて
動画にしました。
2024/07/21 (Sun) 22:19:15
【食べすぎると死亡リスクが3倍以上に増加?】卵とがんの関係を調査!
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ
2022/06/04
https://www.youtube.com/watch?v=_pg2gPDaCFo
「たまごを食べすぎるとがんが増えるのか?」
卵には、豊富なタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、「完全栄養食品」とも呼ばれています。一方で、食べすぎると、コレステロール値が上昇し、心臓や血管の病気が増えるという報告があります。では、がんはどうでしょうか?
【食べすぎると死亡リスクが3倍以上に増加?】卵とがんの関係を調査!
2022年6月12日
https://ganninfo.jp/%e3%80%90%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%a8%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%af%e3%81%8c%ef%bc%93%e5%80%8d%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e3%81%ab%e5%a2%97%e5%8a%a0%ef%bc%9f%e3%80%91/#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8130%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE4686%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E5%8D%B5%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E9%87%8F%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%9215%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%20%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%80%81,%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AB%EF%BC%91%E5%80%8B%E5%8D%B5%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%80%81%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AB%EF%BC%92%E5%80%8B%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%AD%BB%E5%9B%A0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%9D%EF%BC%92%E5%80%8D%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AF3.2%E5%80%8D%E3%81%AB%E3%82%82%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%20%E3%80%82
「たまごを食べすぎるとがんが増えるのか?」卵には、豊富なタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、「完全栄養食品」とも呼ばれています。一方で、食べすぎると、コレステロール値が上昇し、心臓や血管の病気が増えるという報告があります。では、がんはどうでしょうか?
はじめに
卵には、豊富なタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、「完全栄養食品」とも呼ばれています。
卵かけご飯もおいしいですし、卵焼き、茶碗蒸し、オムレツ、など調理のレパートリーも多いので、料理の材料として万能で欠かせない存在ですね。
一方で、卵の黄身にはコレステロールが多く含まれていることから、食べすぎると高脂血症や心臓・血管の病気を増やす可能性が指摘されています。
とくに、卵を多く摂取する人では、血液中のLDLコレステロールが高くなることが報告されています。
コレステロールは、体に必要な栄養素である一方で、がん細胞の増殖を促進することが報告されています。では、実際に卵とがんの関係についてはどうなのでしょうか?
今回は、卵の摂取とがんとの関係について研究論文を調べてみました。
今回の動画の内容です。
1.卵とがんの関係:アメリカでの研究
2.世界中の研究まとめ
3.日本人での研究
以上3つについて、お話します。
卵の摂取量とがんとの関係
まずは、海外からのデータになりますが、アメリカでの集団研究を紹介します。
2021年に PLoS Med という雑誌に報告された論文です。
52万人以上のアメリカ人を対象として、食事のくわしい調査を行って、その後、平均で16年間の期間中におけるがんを含めた病気による死亡リスクについて解析しました。
その結果、卵の摂取量の増加は、すべての死因、心血管病、そして、がんによる死亡リスクの増加と有意に相関していました。
具体的には、1日に卵半分の摂取が増える毎に、がん死亡リスクが7%増加していたとのことです。
この卵を、他のタンパク源である、卵白、鶏肉、魚、あるいは、乳製品などに置き換えた場合には、がんも含めて死亡リスクが減るという計算です。
次に、過去の世界中の研究をまとめた解析です。
今年の4月に、Advances in Nutritionという雑誌に報告された論文です。
過去に報告された卵と死亡リスクについての33件の集団研究(対象者が220万人以上)をまとめて総合的に解析した、メタアナリシスという研究です。
卵をもっとも多く摂取するグループでは、最も少ないグループに比べて、全ての死因による死亡リスク、心血管病、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患による死亡リスクに有意な差はありませんでした。
ところが、がんによる死亡リスクだけは、20%高くなっていました。
また、卵の摂取量が増えるほど、がん死亡のリスクが高くなっており、卵1個増えるごとに、リスクが4%高くなっていました。
ただし、これは、世界中の様々な人種での研究を集めたデータですので、日本人に当てはまらない可能性があります。
日本人ではどうなのでしょうか?
2017年に、Eur J Clin Nutr という雑誌に、日本人を対象とした研究が報告されていました。
この研究では、30歳以上の4686人の日本人女性を対象として、卵の摂取量とがんによる死亡リスクとの関係を15年間にわたって調査しました。
その結果、1日に1個卵を食べるグループに比べて、1日に2個以上食べるグループでは、すべての死因による死亡リスクがおよそ2倍、そして、がんによる死亡リスクは3.2倍にも高くなっていました。
まとめ
というわけで、以上の研究からは、卵の摂取量が増えると、がんによる死亡リスクが高くなる可能性があります。
卵はとてもよいタンパク源ですので、栄養学的なメリットも大きいと思います。
ただ、食べすぎると、がんや心血管病の危険が高まりますので、1日に1個以内にとどめることをオススメします。
ひとつの食品をたくさん食べるのではなく、バランス良く色々な食品をとるように心がけましょう。
https://ganninfo.jp/%e3%80%90%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%a8%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%af%e3%81%8c%ef%bc%93%e5%80%8d%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e3%81%ab%e5%a2%97%e5%8a%a0%ef%bc%9f%e3%80%91/#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8130%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE4686%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E5%8D%B5%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E9%87%8F%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%9215%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%20%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%80%81,%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AB%EF%BC%91%E5%80%8B%E5%8D%B5%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%80%81%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AB%EF%BC%92%E5%80%8B%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%AD%BB%E5%9B%A0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%9D%EF%BC%92%E5%80%8D%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AF3.2%E5%80%8D%E3%81%AB%E3%82%82%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%20%E3%80%82
▲△▽▼
卵の食べ過ぎ、がん死亡率と関連~日本人女性
2018/01/12
https://www.carenet.com/news/general/carenet/45316
NIPPON DATA80のデータ(14年間追跡)では、日本人女性において、卵の摂取量が年齢調整後の血清総コレステロール(aTCH)および全死亡と関連し、男性では関連しなかったことが報告されている。今回、これらの関連について、別の日本人女性のコホート(NIPPON DATA90)で再評価した結果、卵の摂取量とがん死亡・全死亡との関連が示された。この結果から、卵の摂取量を減らすことが、少なくとも日本人女性にとっていくつかの明確な健康ベネフィットとなる可能性が示唆された。European journal of clinical nutrition誌オンライン版2017年12月29日号に掲載。
※NIPPON DATA:国が実施した全国調査である循環器疾患基礎調査対象者の長期追跡研究(コホート研究)で、1980年循環器疾患基礎調査の追跡研究がNIPPON DATA80、1990年循環器疾患基礎調査の追跡研究がNIPPON DATA90
卵週1~2個群のがん死亡は卵1日1個群よりも有意に低かった
NIPPON DATA90研究グループでは、卵の摂取量とaTCH、原因別および全死亡との関連を、NIPPON DATA90データを用いて分析した。栄養調査は1990年のベースライン時に食物摂取頻度調査および秤量法食事記録を用いて実施された。脳卒中・心筋梗塞の既往のない30歳以上の女性4,686人(平均年齢52.8歳)を15年間追跡した。
卵の摂取量と死亡原因の関連を分析した主な結果は以下のとおり。
・参加者を卵の摂取量で5群(週1個未満、週1~2個、2日に1個、1日1個、1日2個以上)に分け、それぞれ203人、1,462人、1,594人、1,387人、40人であった。
・卵の摂取量はaTCHに関連していなかった(p=0.886)。
・追跡期間中、心血管疾患死亡183例、がん死亡210例、全死亡599例が報告された。
・背景因子を調整したCox分析で、卵の摂取量は全死亡とがん死亡に直接関連していた(1日1個群に対する1日2個以上群のハザード比:全死亡では2.05[95%CI:1.20~3.52]、がん死亡では3.20[95%CI:1.51~6.76])。
・週1~2個群のがん死亡は1日1個群よりも有意に低かった(ハザード比:0.68、95%CI:0.47~0.97)。
・卵の摂取量は心血管疾患死亡と関連していなかった。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/45316
▲△▽▼
卵(鶏卵)摂取が多いと癌死亡が増加する!
卵(鶏卵)には、コレステロールが多く含まれている事は周知の事となり、血液中の総コレステロール値と心筋梗塞の発症率には正の関連がある事も知られています。しかし卵の摂取頻度と心血管死亡率は関連がみられなかったと報告されています。これには卵以外の食品由来のコレステロールが増加したことなどの食生活の変化を指摘する説などがありますが、詳細は省きます。
それでは卵摂取頻度と癌死亡はどうなのでしょうか。卵を1日に1個食べる人にくらべ1日2個以上食べる人では癌での死亡が有意に高くなり、週に1~2個食べる人は逆に有意に低くなるとの報告が複数あります。それはなぜでしょうか?卵に多く含まれるコレステロールは肝臓でつくられる胆汁酸の原料となります。したがって卵の摂取頻度が多いと胆汁酸の生成が多くなります。この胆汁酸には発癌性があることが知られています。そのために消化器系の癌が増えることになるわけです。また卵黄は胆のうの収縮を促進します。その結果消化管への胆汁の排泄が増加し、このことも発癌の原因となります。そして卵にはコリンというものが多く含まれています。動物での実験ではコリンを多く含む飼料で肝臓癌が増加することも示されています。したがってわが国においては男女をとわず卵の摂取はほどほどにすることは健康上有益と考えられまた推奨されているのです。参考にして下さい。
https://enoki-iin.com/contents/news/20180625_01.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%8D%B5%E6%91%82%E5%8F%96%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%A8%E7%99%8C%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%82,%E5%8D%B5%E3%82%921%E6%97%A5%E3%81%AB1%E5%80%8B%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%B91%E6%97%A52%E5%80%8B%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%99%8C%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%8C%E6%9C%89%E6%84%8F%E3%81%AB%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%81%E9%80%B1%E3%81%AB1%EF%BD%9E2%E5%80%8B%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF%E9%80%86%E3%81%AB%E6%9C%89%E6%84%8F%E3%81%AB%E4%BD%8E%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%8C%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
▲△▽▼
卵の摂取量増加で、心血管疾患発症や死亡が増加?/JAMA
2019/03/29
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/47747
米国成人において、食事性コレステロールまたは卵の摂取量増加は、用量反応的に心血管疾患(CVD)発症および全死因死亡リスクの上昇と有意に関連していることが確認された。米国・ノースウェスタン大学のVictor W. Zhong氏らが、Lifetime Risk Pooling Projectの6つのコホートデータを用いた解析結果を報告した。コレステロールは、ヒトの食事における一般的な栄養素で、卵は食事性コレステロールの重要な源であるが、食事性コレステロール/卵の摂取量がCVDおよび死亡と関連しているかどうかについては、なお議論が続いている。著者は今回の結果について、「食事ガイドラインの作成・改訂の際に考慮されるべきである」とまとめている。JAMA誌2019年3月19日号掲載の報告。
食事性コレステロール/卵の摂取量とCVD発症/死亡リスクの関連を評価
研究グループは、1985年3月25日~2016年8月31日の期間に収集された、米国の6つの前向きコホート研究における参加者個々のデータを統合した。自己報告の食事摂取に関するデータは、標準的プロトコルを用いて調整し、食事性コレステロール(mg/日)または卵の摂取量(個/日)を算出した。
主要評価項目は、人口統計学的、社会経済的および行動的要因を調整した、CVD発症(致死的/非致死的冠動脈心疾患・脳卒中・心不全・他のCVD死亡の複合)と全死因死亡に関する全追跡調査期間にわたるハザード比(HR)および絶対リスク差(ARD)で、コホートで層別化した原因別ハザードモデルおよび標準比例ハザードモデルを用いて解析した。
卵の摂取量が半分増加した場合でも有意な関連
本解析には合計2万9,615例が組み込まれ、平均[±SD]年齢はベースライン時51.6±13.5歳、1万3,299例(44.9%)が男性で、9,204例(31.1%)が黒人であった。
追跡期間中央値17.5年(四分位範囲:13.0~21.7、最大31.1)において、CVDイベント発症が5,400例、全死因死亡が6,132例認められた。
1日当たりの食事性コレステロール摂取量が300mg増加した場合、CVD発症(補正後HR:1.17[95%信頼区間[CI]:1.09~1.26]、補正後ARD:3.24%[95%CI:1.39~5.08])および全死因死亡(補正後HR:1.18[95%CI:1.10~1.26]、補正後ARD:4.43%[95%CI:2.51~6.36])のリスク上昇と有意な関連が認められた。
1日当たりの卵の摂取量が半分(2分の1個、卵1個を3~4回/週または3~4個/週)増加した場合でも、同様に有意な関連が認められた(CVD発症の補正後HR:1.06[95%CI:1.03~1.10]、補正後ARD:1.11%[95%CI:0.32~1.89]、全死因死亡の補正後HR:1.08[95%CI:1.04~1.11]、補正後ARD:1.93%[95%CI:1.10~2.76])。ただし、食事性コレステロール摂取量を補正後は、卵の摂取量とCVD発症(補正後HR:0.99[95%CI:0.93~1.05]、補正後ARD:-0.47%[95%CI:-1.83~0.88])および全死因死亡(補正後HR:1.03[95%CI:0.97~1.09]、補正後ARD:0.71%[95%CI:-0.85~2.28])との間に、有意な関連は確認されなかった。
著者は研究の限界として、食事摂取に関するデータが自己報告であること、全コホートが異なる食事評価法を使用していたこと、観察研究のため因果関係については立証できないことなどを挙げている。
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/47747
2024/08/24 (Sat) 08:53:55
卵と一緒に 「これ」 は絶対に食べないで
たまご, 玉子と食べると滋養強壮剤になる食品3選&レシピ
やんちゃな 健康ドクター 2024/08/14
https://www.youtube.com/watch?v=D7G9FBJnDAY
みなさん、こんにちは! 卵料理といえば、温泉卵や卵焼き、オムライス、親子丼など、私たちがよく知っていて大好きな料理がたくさんありますよね。でも、そんな卵料理が、実は他の特定の食材と一緒に食べることで健康に悪影響を与えることがあるってご存知でしたか?驚きですよね!
今回は、普段私たちがよく食べる卵料理と、その健康効果について詳しくお話しします。そして、意外と知られていない「卵と組み合わせてはいけない食材」についても解説します。さらに、健康をサポートするために卵をどのように活用すればよいか、簡単で美味しいレシピと一緒にご紹介します。
がん予防や脳の健康を考えた食事を、卵料理を通じて実践してみましょう。自然の食材で、無理なく健康を保つ方法を学んでいきましょう!
2024/09/02 (Mon) 07:05:07
筋肉ケアにプロテインはアウト!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=-0i5a2O1v74
あなたは筋肉を付けたい時何をしたらいいと思いますか?
多くの方はプロテインやプロテインバー を摂ろうとするんです。
よくスポーツジムですすめられたりテレビショッピングで宣伝していたりネットで健康情報調べたりすると
ほとんどプロテインが出てきますよね。
しかし本当に筋肉を付けたい元気になりたいのであればプロテインを摂ってはいけません!
今回の動画
☑筋肉ケアにプロテインがアウトなわけ3つ
☑プロテインとは
☑プロテインを摂ると
☑特にアウトなプロテインは
☑エストロゲンが過剰になると
☑アミノ酸のオススメ
☑BCAAとは
☑BCAAの摂り方&採るべき方について
2025/02/23 (Sun) 11:12:01
コレステロール(LDLが高いと卵はダメなの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=amKh5l8702Q
あなたは「コレステロール」と聞くと、どんなイメージを持っていますか?
☑ コレステロールは体に悪いもの?
☑ 卵はコレステロールが高いから1日1個まで?
こう思っている方は多いですが、
実は コレステロールは食べ物で上がるわけではない のです!
では、コレステロールが高くなる本当の原因は何でしょうか?
それは 「あなたの細胞環境」 にあるのです。
今回の動画は
☑コレステロールは必要?
☑コレステロールが低い方は
☑肝機能が低い方とは
☑コレステロールが高い卵について
☑LDLについて
☑貧血で卵と糖を摂ると貧血は治ったけどLDLが上がったのは?
☑過去に摂ってきた脂をどうやって減らすのか?
☑酸化したLDL多いのは諦めるしかない?について
卵ではコレステロールは上がらない! 卵はコレステロールと無関係
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=A-5GiRfXw_c&t=84s
あなたは検診を受けたときに「コレステロールの値が高い」と言われると
「コレステロールの高い食べ物を控えよう」と思ったりしませんか?
卵は食べない」とか、「食べても1日1コまで」など制限される方も多いと思います。
実は食事を制限してもしなくても、コレステロールの値が高くなることとは
ないんです!
今回は、コレステロールの値の正しい知識、食べ物とコレステロールの値は関係ない理由、
他の専門家とのコレステロールの値に関する見解について、動画でわかりやすく
解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&t=136s
魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、
fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?
①魚の脂はどんな脂なのか
②魚の脂の作用
③上手な魚の食べ方
④fish oilサプリについて
⑤長期間fishoilサプリをとってきた方
への対処法
fish oilについては、体に良いと思っている方が
多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが
こういう一面もあるということを
まずは知っていただきたいと考えて
動画にしました。
卵かけご飯はもったいない! 栄養をうまくとる卵かけご飯の食べ方は?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=YVzg8AZLras&t=50s
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
あなたは卵かけご飯好きですか?
生卵と納豆とご飯を一緒に食べるのも美味しいですよね♪
でも、じつはこの食べ方、とてももったいないんです。
今回は、生卵だと栄養面でなぜもったいないのか、その解決法、
黄身と白身の栄養素の違い、卵アレルギー、解決策について約3分の
動画わかりやすく解説していますのでご覧になってみてくださいね。
卵販売のカラクリ 特売の卵って!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/30
https://www.youtube.com/watch?v=6HQ6axJQvSA&t=94s
あなたはスーパーで卵を買うときできる限り賞味期限が後の卵を選んだりしませんか?
これ、じつは産卵した日ではなくてパックに卵を詰めた日から数えての賞味期限なんです。
卵を買う側からいえば産卵日も教えて欲しいですよね。
そして、賞味期限よりも気をつけていただきたいことが、「どういった場所で卵が
売られているか?」ということです!
今回は、スーパーの卵販売のカラクリと、卵の選び方にヒントになる情報を
約7分の動画でわかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵は1日1-2個まで!食べすぎはNo! 理由は遅発型アレルギー防止のためです!コレステロールが理由ではないです【栄養チャンネル信長】
栄養チャンネル Nobunaga 2021/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=NwHFg2xyFIE
卵は1日■個まで!食べすぎはNo!理由は遅発型アレルギー防止のためです!コレステロールが理由ではないです【栄養チャンネル信長】
卵を毎日2ケ以上食べると癌による死亡率が毎日1ケの場合の3.2倍になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16845465
▲△▽▼
勘違いしている!HDL は本当に善玉?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/05/27
https://www.youtube.com/watch?v=8gjd11YQge0
健康検診を受けるとLDLコレステロールや
HLDコレステロールの値って
気になりますよね。
LDLコレステロールは悪玉
HDLコレステロールは善玉
と説明されると思います。
そして
HDLが低いと動脈硬化になりやすいく
HDLが高いと動脈硬化になりにくい
と言われていますが・・・
じつは
HDLが100以上と高い方と
HDLが低い方と同様に
動脈硬化や心筋梗塞が増えることが
分かりました。
今回の動画の内容は
☑LDL・HLDとは
☑コレステロールとは
☑どういうものが悪玉なのか
☑悪玉の原因
☑善玉の働き
☑HLDと中性脂肪との関係
☑肝臓の機能を良くすること
について
コレステロールの薬で筋肉が壊れる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=_eGc2y3EbiQ
コレステロールを下げるお薬を
飲んでいますか?
今、日本人の10人に1人が飲んでるという状況です。
特に高齢になると
5人に1人は飲んでるという・・・
しかし、
場合にはよっては
重篤な副作用を起こす可能性があります!
今回の動画では
☑一番使われるコレステロールを下げるお薬は
☑スタチン系のお薬の特徴&副作用
☑軽症の副作用とは
☑血液検査でチェックする項目
☑コレステロールとは
☑コレステロールが低いと出る病状
☑コレステロールを分化するにはエネルギーが必要
☑エネルギーが上がるとどうなるのか
について
▲△▽▼
▲△▽▼
中性脂肪は高いより低い方がアウト!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/09/28
https://www.youtube.com/watch?v=gbquLFEY4YI
あなた中性脂肪高いのと低いのでは
どちらが危険だと思いますか?
結構
中性脂肪が高い方を気にして
低ければ大丈夫だと思っている方が
多いんです。
ですが、中性脂肪は低い人の方が
問題です!
今回の動画は、
☑中性脂肪はと
☑中性脂肪の高い方
☑中性脂肪の低い方
☑ミトコンドリアについて
☑酸化した脂の原因の病状
☑中性脂肪が低いとどうなるのか
☑ハチミツを摂って中性脂肪が上がった場合について
そのやり方間違っています‼中性脂肪の下げ方
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/11/27
https://www.youtube.com/watch?v=yOu13elqi_o
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
健康診断の結果で中性脂肪が高いと
糖質や脂肪の取りすぎ、運動不足と
言われることがあります。
私の外来では、極力薬を飲まずに
今までとは違った食着量療法で、中性脂肪を下げる
指導しています!
今回の動画は、
・中性脂肪とは何か
・中性脂肪が高い方の特徴
・中性脂肪が高くならない方法
・取り入れる糖とは
・料理に使う油に関して
卵を毎日2ケ以上食べると癌による死亡率が毎日1ケの場合の3.2倍になる | ■↑▼ |
2024/03/25 (Mon) 08:33:46
日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16853689
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482
吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピーの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852903
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855
吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852464
吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852411
牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852453
輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852463
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852297
プラスチック容器は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852458
スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=180s
黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848154
米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
▲△▽▼
▲△▽▼
眩暈・貧血は1日3ケの卵とハチミツで治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861351
卵と一緒に"これ"は絶対に食べないで!
玉子, たまごと一緒に食べると滋養強壮剤になる食品3選&レシピ大全!
https://www.youtube.com/watch?v=Kjx2gkXQXVw&list=PLVJwXoMEkCurHawxR8s3igtl7Vo-Ci27G&index=3
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/07/09
【知らないと本当にヤバい『卵』業界の闇〜前編〜】全ての偽装は 「卵」に通じる
https://www.youtube.com/watch?v=Lc8fPv6MkdA
【知らないと本当にヤバい『卵』業界の闇〜後編〜】 キャリーオーバーという食品添加物の抜け道
https://www.youtube.com/watch?v=J5shAVgyq9g
【知らないと本当にヤバい『卵』業界の闇〜最終編〜】卵だけじゃない遺伝子組み換え、3Dプリンタ、ゲノム編集食品まで
https://www.youtube.com/watch?v=Bv_Ve2znNo4
卵販売のカラクリ 特売の卵って!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/30
https://www.youtube.com/watch?v=6HQ6axJQvSA&t=16s
あなたはスーパーで卵を買うときできる限り賞味期限が後の卵を選んだりしませんか?
これ、じつは産卵した日ではなくてパックに卵を詰めた日から数えての賞味期限なんです。
卵を買う側からいえば産卵日も教えて欲しいですよね。
そして、賞味期限よりも気をつけていただきたいことが、「どういった場所で卵が
売られているか?」ということです!
今回は、スーパーの卵販売のカラクリと、卵の選び方にヒントになる情報を
約7分の動画でわかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵ではコレステロールは上がらない! 卵はコレステロールと無関係
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=A-5GiRfXw_c&t=31s
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
あなたは検診を受けたときに「コレステロールの値が高い」と言われると
「コレステロールの高い食べ物を控えよう」と思ったりしませんか?
卵は食べない」とか、「食べても1日1コまで」など制限される方も多いと思います。
実は食事を制限してもしなくても、コレステロールの値が高くなることとは
ないんです!
今回は、コレステロールの値の正しい知識、食べ物とコレステロールの値は関係ない理由、
他の専門家とのコレステロールの値に関する見解について、動画でわかりやすく
解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵かけご飯はもったいない! 栄養をうまくとる卵かけご飯の食べ方は?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=YVzg8AZLras
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
あなたは卵かけご飯好きですか?
生卵と納豆とご飯を一緒に食べるのも美味しいですよね♪
でも、じつはこの食べ方、とてももったいないんです。
今回は、生卵だと栄養面でなぜもったいないのか、その解決法、
黄身と白身の栄養素の違い、卵アレルギー、解決策について約3分の
動画わかりやすく解説していますのでご覧になってみてくださいね。
卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&t=76s
魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、
fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?
①魚の脂はどんな脂なのか
②魚の脂の作用
③上手な魚の食べ方
④fish oilサプリについて
⑤長期間fishoilサプリをとってきた方
への対処法
fish oilについては、体に良いと思っている方が
多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが
こういう一面もあるということを
まずは知っていただきたいと考えて
動画にしました。
▲△▽▼
▲△▽▼
【食べすぎると死亡リスクが3倍以上に増加?】卵とがんの関係を調査!
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ
2022/06/04
https://www.youtube.com/watch?v=_pg2gPDaCFo
「たまごを食べすぎるとがんが増えるのか?」
卵には、豊富なタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、「完全栄養食品」とも呼ばれています。一方で、食べすぎると、コレステロール値が上昇し、心臓や血管の病気が増えるという報告があります。では、がんはどうでしょうか?
【食べすぎると死亡リスクが3倍以上に増加?】卵とがんの関係を調査!
2022年6月12日
https://ganninfo.jp/%e3%80%90%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%a8%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%af%e3%81%8c%ef%bc%93%e5%80%8d%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e3%81%ab%e5%a2%97%e5%8a%a0%ef%bc%9f%e3%80%91/#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8130%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE4686%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E5%8D%B5%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E9%87%8F%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%9215%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%20%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%80%81,%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AB%EF%BC%91%E5%80%8B%E5%8D%B5%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%80%81%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AB%EF%BC%92%E5%80%8B%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%AD%BB%E5%9B%A0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%9D%EF%BC%92%E5%80%8D%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AF3.2%E5%80%8D%E3%81%AB%E3%82%82%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%20%E3%80%82
「たまごを食べすぎるとがんが増えるのか?」卵には、豊富なタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、「完全栄養食品」とも呼ばれています。一方で、食べすぎると、コレステロール値が上昇し、心臓や血管の病気が増えるという報告があります。では、がんはどうでしょうか?
はじめに
卵には、豊富なタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、「完全栄養食品」とも呼ばれています。
卵かけご飯もおいしいですし、卵焼き、茶碗蒸し、オムレツ、など調理のレパートリーも多いので、料理の材料として万能で欠かせない存在ですね。
一方で、卵の黄身にはコレステロールが多く含まれていることから、食べすぎると高脂血症や心臓・血管の病気を増やす可能性が指摘されています。
とくに、卵を多く摂取する人では、血液中のLDLコレステロールが高くなることが報告されています。
コレステロールは、体に必要な栄養素である一方で、がん細胞の増殖を促進することが報告されています。では、実際に卵とがんの関係についてはどうなのでしょうか?
今回は、卵の摂取とがんとの関係について研究論文を調べてみました。
今回の動画の内容です。
1.卵とがんの関係:アメリカでの研究
2.世界中の研究まとめ
3.日本人での研究
以上3つについて、お話します。
卵の摂取量とがんとの関係
まずは、海外からのデータになりますが、アメリカでの集団研究を紹介します。
2021年に PLoS Med という雑誌に報告された論文です。
52万人以上のアメリカ人を対象として、食事のくわしい調査を行って、その後、平均で16年間の期間中におけるがんを含めた病気による死亡リスクについて解析しました。
その結果、卵の摂取量の増加は、すべての死因、心血管病、そして、がんによる死亡リスクの増加と有意に相関していました。
具体的には、1日に卵半分の摂取が増える毎に、がん死亡リスクが7%増加していたとのことです。
この卵を、他のタンパク源である、卵白、鶏肉、魚、あるいは、乳製品などに置き換えた場合には、がんも含めて死亡リスクが減るという計算です。
次に、過去の世界中の研究をまとめた解析です。
今年の4月に、Advances in Nutritionという雑誌に報告された論文です。
過去に報告された卵と死亡リスクについての33件の集団研究(対象者が220万人以上)をまとめて総合的に解析した、メタアナリシスという研究です。
卵をもっとも多く摂取するグループでは、最も少ないグループに比べて、全ての死因による死亡リスク、心血管病、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患による死亡リスクに有意な差はありませんでした。
ところが、がんによる死亡リスクだけは、20%高くなっていました。
また、卵の摂取量が増えるほど、がん死亡のリスクが高くなっており、卵1個増えるごとに、リスクが4%高くなっていました。
ただし、これは、世界中の様々な人種での研究を集めたデータですので、日本人に当てはまらない可能性があります。
日本人ではどうなのでしょうか?
2017年に、Eur J Clin Nutr という雑誌に、日本人を対象とした研究が報告されていました。
この研究では、30歳以上の4686人の日本人女性を対象として、卵の摂取量とがんによる死亡リスクとの関係を15年間にわたって調査しました。
その結果、1日に1個卵を食べるグループに比べて、1日に2個以上食べるグループでは、すべての死因による死亡リスクがおよそ2倍、そして、がんによる死亡リスクは3.2倍にも高くなっていました。
まとめ
というわけで、以上の研究からは、卵の摂取量が増えると、がんによる死亡リスクが高くなる可能性があります。
卵はとてもよいタンパク源ですので、栄養学的なメリットも大きいと思います。
ただ、食べすぎると、がんや心血管病の危険が高まりますので、1日に1個以内にとどめることをオススメします。
ひとつの食品をたくさん食べるのではなく、バランス良く色々な食品をとるように心がけましょう。
https://ganninfo.jp/%e3%80%90%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%a8%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%af%e3%81%8c%ef%bc%93%e5%80%8d%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e3%81%ab%e5%a2%97%e5%8a%a0%ef%bc%9f%e3%80%91/#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%8130%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE4686%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E5%8D%B5%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E9%87%8F%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%9215%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%20%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%80%81,%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AB%EF%BC%91%E5%80%8B%E5%8D%B5%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%80%81%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AB%EF%BC%92%E5%80%8B%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%AD%BB%E5%9B%A0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%9D%EF%BC%92%E5%80%8D%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AF3.2%E5%80%8D%E3%81%AB%E3%82%82%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%20%E3%80%82
▲△▽▼
卵の食べ過ぎ、がん死亡率と関連~日本人女性
2018/01/12
https://www.carenet.com/news/general/carenet/45316
NIPPON DATA80のデータ(14年間追跡)では、日本人女性において、卵の摂取量が年齢調整後の血清総コレステロール(aTCH)および全死亡と関連し、男性では関連しなかったことが報告されている。今回、これらの関連について、別の日本人女性のコホート(NIPPON DATA90)で再評価した結果、卵の摂取量とがん死亡・全死亡との関連が示された。この結果から、卵の摂取量を減らすことが、少なくとも日本人女性にとっていくつかの明確な健康ベネフィットとなる可能性が示唆された。European journal of clinical nutrition誌オンライン版2017年12月29日号に掲載。
※NIPPON DATA:国が実施した全国調査である循環器疾患基礎調査対象者の長期追跡研究(コホート研究)で、1980年循環器疾患基礎調査の追跡研究がNIPPON DATA80、1990年循環器疾患基礎調査の追跡研究がNIPPON DATA90
卵週1~2個群のがん死亡は卵1日1個群よりも有意に低かった
NIPPON DATA90研究グループでは、卵の摂取量とaTCH、原因別および全死亡との関連を、NIPPON DATA90データを用いて分析した。栄養調査は1990年のベースライン時に食物摂取頻度調査および秤量法食事記録を用いて実施された。脳卒中・心筋梗塞の既往のない30歳以上の女性4,686人(平均年齢52.8歳)を15年間追跡した。
卵の摂取量と死亡原因の関連を分析した主な結果は以下のとおり。
・参加者を卵の摂取量で5群(週1個未満、週1~2個、2日に1個、1日1個、1日2個以上)に分け、それぞれ203人、1,462人、1,594人、1,387人、40人であった。
・卵の摂取量はaTCHに関連していなかった(p=0.886)。
・追跡期間中、心血管疾患死亡183例、がん死亡210例、全死亡599例が報告された。
・背景因子を調整したCox分析で、卵の摂取量は全死亡とがん死亡に直接関連していた(1日1個群に対する1日2個以上群のハザード比:全死亡では2.05[95%CI:1.20~3.52]、がん死亡では3.20[95%CI:1.51~6.76])。
・週1~2個群のがん死亡は1日1個群よりも有意に低かった(ハザード比:0.68、95%CI:0.47~0.97)。
・卵の摂取量は心血管疾患死亡と関連していなかった。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/45316
▲△▽▼
卵(鶏卵)摂取が多いと癌死亡が増加する!
卵(鶏卵)には、コレステロールが多く含まれている事は周知の事となり、血液中の総コレステロール値と心筋梗塞の発症率には正の関連がある事も知られています。しかし卵の摂取頻度と心血管死亡率は関連がみられなかったと報告されています。これには卵以外の食品由来のコレステロールが増加したことなどの食生活の変化を指摘する説などがありますが、詳細は省きます。
それでは卵摂取頻度と癌死亡はどうなのでしょうか。卵を1日に1個食べる人にくらべ1日2個以上食べる人では癌での死亡が有意に高くなり、週に1~2個食べる人は逆に有意に低くなるとの報告が複数あります。それはなぜでしょうか?卵に多く含まれるコレステロールは肝臓でつくられる胆汁酸の原料となります。したがって卵の摂取頻度が多いと胆汁酸の生成が多くなります。この胆汁酸には発癌性があることが知られています。そのために消化器系の癌が増えることになるわけです。また卵黄は胆のうの収縮を促進します。その結果消化管への胆汁の排泄が増加し、このことも発癌の原因となります。そして卵にはコリンというものが多く含まれています。動物での実験ではコリンを多く含む飼料で肝臓癌が増加することも示されています。したがってわが国においては男女をとわず卵の摂取はほどほどにすることは健康上有益と考えられまた推奨されているのです。参考にして下さい。
https://enoki-iin.com/contents/news/20180625_01.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%8D%B5%E6%91%82%E5%8F%96%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%A8%E7%99%8C%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%82,%E5%8D%B5%E3%82%921%E6%97%A5%E3%81%AB1%E5%80%8B%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%B91%E6%97%A52%E5%80%8B%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%99%8C%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%8C%E6%9C%89%E6%84%8F%E3%81%AB%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%81%E9%80%B1%E3%81%AB1%EF%BD%9E2%E5%80%8B%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF%E9%80%86%E3%81%AB%E6%9C%89%E6%84%8F%E3%81%AB%E4%BD%8E%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%8C%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
▲△▽▼
卵の摂取量増加で、心血管疾患発症や死亡が増加?/JAMA
2019/03/29
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/47747
米国成人において、食事性コレステロールまたは卵の摂取量増加は、用量反応的に心血管疾患(CVD)発症および全死因死亡リスクの上昇と有意に関連していることが確認された。米国・ノースウェスタン大学のVictor W. Zhong氏らが、Lifetime Risk Pooling Projectの6つのコホートデータを用いた解析結果を報告した。コレステロールは、ヒトの食事における一般的な栄養素で、卵は食事性コレステロールの重要な源であるが、食事性コレステロール/卵の摂取量がCVDおよび死亡と関連しているかどうかについては、なお議論が続いている。著者は今回の結果について、「食事ガイドラインの作成・改訂の際に考慮されるべきである」とまとめている。JAMA誌2019年3月19日号掲載の報告。
食事性コレステロール/卵の摂取量とCVD発症/死亡リスクの関連を評価
研究グループは、1985年3月25日~2016年8月31日の期間に収集された、米国の6つの前向きコホート研究における参加者個々のデータを統合した。自己報告の食事摂取に関するデータは、標準的プロトコルを用いて調整し、食事性コレステロール(mg/日)または卵の摂取量(個/日)を算出した。
主要評価項目は、人口統計学的、社会経済的および行動的要因を調整した、CVD発症(致死的/非致死的冠動脈心疾患・脳卒中・心不全・他のCVD死亡の複合)と全死因死亡に関する全追跡調査期間にわたるハザード比(HR)および絶対リスク差(ARD)で、コホートで層別化した原因別ハザードモデルおよび標準比例ハザードモデルを用いて解析した。
卵の摂取量が半分増加した場合でも有意な関連
本解析には合計2万9,615例が組み込まれ、平均[±SD]年齢はベースライン時51.6±13.5歳、1万3,299例(44.9%)が男性で、9,204例(31.1%)が黒人であった。
追跡期間中央値17.5年(四分位範囲:13.0~21.7、最大31.1)において、CVDイベント発症が5,400例、全死因死亡が6,132例認められた。
1日当たりの食事性コレステロール摂取量が300mg増加した場合、CVD発症(補正後HR:1.17[95%信頼区間[CI]:1.09~1.26]、補正後ARD:3.24%[95%CI:1.39~5.08])および全死因死亡(補正後HR:1.18[95%CI:1.10~1.26]、補正後ARD:4.43%[95%CI:2.51~6.36])のリスク上昇と有意な関連が認められた。
1日当たりの卵の摂取量が半分(2分の1個、卵1個を3~4回/週または3~4個/週)増加した場合でも、同様に有意な関連が認められた(CVD発症の補正後HR:1.06[95%CI:1.03~1.10]、補正後ARD:1.11%[95%CI:0.32~1.89]、全死因死亡の補正後HR:1.08[95%CI:1.04~1.11]、補正後ARD:1.93%[95%CI:1.10~2.76])。ただし、食事性コレステロール摂取量を補正後は、卵の摂取量とCVD発症(補正後HR:0.99[95%CI:0.93~1.05]、補正後ARD:-0.47%[95%CI:-1.83~0.88])および全死因死亡(補正後HR:1.03[95%CI:0.97~1.09]、補正後ARD:0.71%[95%CI:-0.85~2.28])との間に、有意な関連は確認されなかった。
著者は研究の限界として、食事摂取に関するデータが自己報告であること、全コホートが異なる食事評価法を使用していたこと、観察研究のため因果関係については立証できないことなどを挙げている。
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/47747
2024/03/25 (Mon) 08:48:33
本当はこわい!筋肉をへらすダイエット
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2024/03/23
https://www.youtube.com/watch?v=06mmQ3uAhsw
あなたは体重が増えると
ダイエットしなくては!
と思いませんか?
もし、あなたが
ダイエットをするのなら
どんなダイエットをしますか?
例えば・・・
☑食べないダイエット
☑糖質制限
☑すごく運動を頑張る
この上記のダイエットをしようと
思った方は
筋肉を減らしてしますので
危険です!
今回の動画
☑ダイエットの基本
☑筋肉を減らすダイエットとは
☑運動して筋肉をつける方法
☑筋肉を減らすダイエットを続けているとどうなるのか
☑プロテインはアウト
☑ミネラルを上手に摂るポイント
☑正しいダイエットの方法について
2024/03/25 (Mon) 08:49:21
筋肉ケアにプロテインはアウト!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=-0i5a2O1v74
あなたは
筋肉を付けたい時
何をしたらいいと思いますか?
多くの方は
プロテインやプロテインバーを
摂ろうとするんです。
よくスポーツジムですすめられたり
テレビショッピングで宣伝していたり
ネットで健康情報調べたりすると
ほとんどプロテインが出てきますよね。
しかし
本当に筋肉を付けたい
元気になりたいのであれば
プロテインを摂ってはいけません!
今回の動画の内容
☑筋肉ケアにプロテインがアウトなわけ3つ
☑プロテインとは
☑プロテインを摂ると
☑特にアウトなプロテインは
☑エストロゲンが過剰になると
☑アミノ酸のオススメ
☑BCAAとは
☑BCAAの摂り方&採るべき方について
2024/03/25 (Mon) 08:52:38
卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=14
魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、
fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?
①魚の脂はどんな脂なのか
②魚の脂の作用
③上手な魚の食べ方
④fish oilサプリについて
⑤長期間fishoilサプリをとってきた方
への対処法
fish oilについては、体に良いと思っている方が
多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが
こういう一面もあるということを
まずは知っていただきたいと考えて
動画にしました。
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists
ハチミツ栄養療法医やすこDr. 血圧・血糖・糖尿病 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9WQuW_nb8snjXVsqPuKhZw3
ハチミツ栄養療法医やすこDr. コレステロール・中性脂肪・脂肪肝 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9U9L3Ajycr50DjoU3ZJ2fFN
ハチミツ栄養療法医やすこDr. ハチミツ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9V8vmbweQEfDR9LWLEfi5hn
糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく摂取した植物油の酸化
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843578
料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843855
シミの原因は、あなたが食べてきた脂!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843666
高血圧の原因は血中塩分の過剰ではなくミネラル不足
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843854
足がつる原因はマグネシウム不足
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843736
えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102
ドライアイに ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843712
▲△▽▼
【絶対NG】40代50代の糖質制限 ダイエットで○○が暴走
はちみつ かみんチャンネル
2023/10/19
https://www.youtube.com/watch?v=OtxLxicOw34&t=26s
わざわざ糖質制限をしなくても
日本人は ”適切な” 糖がほぼ足りていない傾向です
「角砂糖○個分」や「白砂糖」と聞いて
怖い...!という感情になるよう
無意識レベルで長年刷り込まれてきました
カラダが1番使いやすいエネルギー源が糖なのに
わざわざ糖質制限、しかも断糖レベルで、何年も...
それをカラダの機能が低下している
40・50代で実行するのは非常に危険です
(若くても表面化しにくいだけで、
実際体内はかなりのダメージを受けます)
糖以外をエネルギー源とした場合何が起こるのか、糖が入ってこないと体内では実のところ何が起こるのか、お話ししました
目次
00:00 砂糖たっぷり!かみん家の実態
03:55 結論 何が暴走するのか
05:39 五大栄養素 ミネラルサプリの危険性
07:39 三大栄養素の役割 糖の仕事とは?
12:16 糖代謝 糖が入ってこないと...
16:46 エネルギーが超消費される時とは?
20:47 副腎疲労 糖しか使えない臓器とは?
26:54 さらなる悲劇、骨折とむくみ
31:28 メタボリックスイッチのタイミング
35:54 今回のまとめ
はちみつ かみんチャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@camin-ch/videos
▲△▽▼
▲△▽▼
2016.06.05
『健康に良い』オメガ3脂肪酸の落とし穴
えごま油や亜麻仁油に多く含まれるαリノレン酸や魚油に多く含まれるEPA,DHAなどのオメガ3脂肪酸は、悪玉コレステロールを下げて動脈硬化を予防することがわかっており、最近『健康に良い脂肪酸』として注目されています。当院でも糖尿病やメタボで糖質制限をされている方の栄養指導で、良質の脂質としてえごま油、亜麻仁油、魚油をお勧めしています。糖質制限食では糖質を減らす代わりに脂質の摂取を増やす必要があるので、摂取する脂質の質は非常に重要なのです。
但しここで一つ注意しなければならないポイントがあります。それは、これらのオメガ3脂肪酸は常温~高温では非常に酸化されやすいということです。
オメガ3脂肪酸は酸化されると毒性の強い過酸化脂質になります。大部分は消化管で分解されて毒性が弱められますが、数%は体内に吸収され細胞の機能異常を引き起こすことがわかっています。それが動脈硬化や認知症につながると考えられています。
えごま油、亜麻仁油、魚油などのオメガ3脂肪酸を多く含む油を保存する際には、密封して冷蔵保存する必要があります。そして加熱用の使用は避けなければいけません。
https://kobayakawa-dm.com/blog/greeting/1149
オメガ3系脂肪酸の酸化に要注意!
2022/02/22
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160429-2/
健康のためにオメガ3系脂肪酸が多く含まれる亜麻仁油やえごま油(しそ油)、魚油などを積極的に摂っている方も多くいらっしゃいます
しかし、オメガ3系脂肪酸は不飽和脂肪酸であり、とても酸化しやすいという欠点があります。
今回は、「脂質の酸化」についてまとめたいと思います。
オメガ3系脂肪酸とは?
脂肪酸は、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の3種類の原子で構成され、炭素原子が鎖状につながった一方の端にカルボキシル基(-COOH)がついています。
炭素の数や炭素と炭素のつながり方などの構造の違いによって様々な種類があり、大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。
そして、不飽和脂肪酸は「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」の二つに分けられます。
オメガ3系脂肪酸は多価脂肪酸の仲間であり、脂肪酸のカルボキシル基がついていない方[メチル基(-CH3)末端]から数えて3個めの炭素に2重結合がある脂質です。
n-3系脂肪酸とも呼ばれ、α-リノレン酸、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などがあります。
油の酸化
えごま油はα-リノレン酸を多く含む油として有名ですが、「酸化安定性が低く、他の食用植物油脂よりも早く劣化する」事が分かっています。
脂質の酸化が進んでいく流れは以下の通りです。
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160429-2/
体の酸化は様々な疾病やがん、老化などと深くかかわっていると言われています。
酸化反応は連鎖的に進行していくため、酸化反応から体を守るためにはビタミンEやビタミンC、グルタチオン、セレンなどの抗酸化栄養素が重要となります
酸化した油の危険性
食品中で酸化してしまった脂質(過酸化脂質)を摂っても、大部分は消化管で分解されたり還元されるため毒性が弱められます。
しかし、その摂取量が多くなると一部が体内に吸収されて、体の酸化につながってしまいます。また、大量の過酸化脂質の摂取によって腸管を傷つけたり下痢を引き起こしてしまう事があります。
食品中だけでなく、私たちの体内でも脂質の酸化は起こります。体の中にある脂質には、リン脂質やコレステロールなどがあり、生体膜を構成するリン脂質の酸化は細胞の障害と密接に関わっています。
例えば、人の血漿中にあるLDLの表面はホスファチジルコリン(リン脂質)で覆われています。
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160429-2/
※一般的にいうLDLコレステロールとは、LDL中に含まれる遊離コレステロールとコレステロールエステルのことです。
ホスファチジルコリンを構成する脂肪酸はパルミチン酸(飽和脂肪酸)の他、リノール酸やリノレン酸などの不飽和脂肪酸が多く、こういった脂肪酸は血管内皮細胞において酸化されてしまいます。
酸化されたLDLは悪玉LDLとも呼ばれ、動脈硬化やひいては心筋梗塞や脳梗塞、認知症などにもつながってしまう可能性があります。
まとめ
いかがでしょうか?
脂質の酸化って怖いですね
えごま油や亜麻仁油はビンに入っていることが多いと思いますので、開封したら早目に使い切るようにして酸化を予防しましょう。
また、魚に含まれるEPAやDHAも酸化されやすいため、長期の冷凍保存や干物ばかり食べることは避けるのがお勧めです。
健康な毎日を過ごすために、酸化した油の摂取を控え、体の中での酸化反応を抑えるようなビタミンE、ビタミンC、グルタチオン、セレンなどの栄養素の摂取を心掛けたいですね
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160429-2/
酸化した油から体を守る方法
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160502-2/
食品中の脂質の酸化予防
食品中の脂質の酸化を防ぐために、一般的に抗酸化剤(酸化防止剤)が添加されていることが多く、酸化防止剤として働く栄養成分には、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンA(カロテノイド)、ポリフェノール類などがあります。
こういった酸化防止剤の中で油脂の酸化防止には、多くの場合ビタミンE(α-トコフェロール)が使用されています。
亜麻仁油やえごま油のように酸化されやすいオメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富な油の他、サラダ油などには食品添加物としてビタミンEが配合されている物があります。
また、米ぬか油、綿実油、サフラワー油、ひまわり油、グレープシードオイルなどには、もともとの植物由来の天然ビタミンEが豊富に含まれています(100gあたり約25~39㎎)。
酸化されやすい油でも、ビタミンEなどの抗酸化成分があることで酸化から守ることができます。
体内の脂質の酸化予防
私たちの体の中では、酸化(活性酸素)から守る抗酸化物質が作られています。
スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)やカタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼなどがそれに該当します。
また、痛風を引き起こすことで有名な尿酸、赤血球中のヘモグロビンが壊れてできる色素であるビリルビン、エネルギーを作り出す時に必要な補酵素のコエンザイムQ10なども抗酸化物質として働き、食物由来の抗酸化物質(ビタミンE、ビタミンC、ポリフェノール類など)も体を酸化から守る働きがあります。
SODやカタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼなどの働きには肝臓が大きく関わっており、脂肪肝などの肝障害によってこれらの働きが低下してしまうと言われています。
脂肪肝の大きな原因は過食、多量飲酒の他、糖尿病や運動不足などが挙げられるため、体の酸化を防ぐためには食生活と運動が重要となります。
また、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール類が豊富な野菜や果物を積極的に摂ることも酸化予防につながります。抗酸化物質は単独で摂るよりも複数摂った方が働きが良いと言われているため、サプリメントなどで抗酸化物質を補給する場合には、抗酸化物質が複合的に配合されている物を選ぶと良いでしょう。
まとめ
もし自宅で揚げ物をする時は、ビタミンEが多く入っている油を選んだり、サプリメントなどを用いてビタミンEやベータカロテンを自分で追加するのもお勧めです。
ベータカロテンは鮮やかなオレンジ色をしていますが、油の過熱によって退色し、風味にも影響を及ぼすことはないと言われています。
また、サプリメントなどでオメガ3系脂肪酸を多く摂っている方は、体内でオメガ3系脂肪酸が酸化されにくくするためにビタミンEやビタミンCなどの抗酸化物質も意識して摂ることも良いでしょう。
ちなみに、魚油に多く含まれるオメガ3系脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)は酸化されやすいですが、脳に取り込まれたDHAは過酸化を受けるよりもむしろ抗酸化作用を促し、神経細胞を活性酸素などから守る働きがあると考えられています。
脳の酸化予防には新鮮な青魚のお刺身などもお勧めです。
https://www.healthy-pass.co.jp/blog/20160502-2/
▲△▽▼
魚油の風味劣化と抗酸化臭いのしない魚油を目指して
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=662
宮下 和夫
北海道大学大学院水産科学研究院
上村 麻梨子
北海道大学大学院水産科学研究院
柴田 阿子
北海道大学大学院水産科学研究院
© 2016 公益社団法人日本農芸化学会
エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサン酸(DHA)といったn-3系(オメガ3系)多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取は,心筋梗塞などの冠動脈疾患に対する予防効果があると考えられている.これらのn-3系PUFAとアラキドン酸などのn-6系PUFAは,いずれも正常な生体機能維持に不可欠であるが,現代の食生活では両PUFAの摂取バランスが崩れ,多くの場合n-6系過多の状態となっている.したがって,このバランスを正常に保つために,魚油などからのEPAやDHAの直接摂取が推奨されている.しかし,魚油を食品素材として用いるには大きな問題がある.それは,極めて酸化されやすいという性質である.
脂質の酸化では,まず,OOH基を1個有する反応物(モノヒドロペルオキシド)が生成され,しばらく時間を経て,モノヒドロペルオキシドの分解,重合,酸化といった複雑な二次酸化反応が起きるとされてきた.しかし,最近の考え方としては,このような順を追った反応プロセスは,リノール酸メチルなどのモデル系では観察できるが,実際の脂質酸化では,モノヒドロペルオキシドの生成と二次酸化反応はほぼ同時に進行していく複雑なものとされている(1).特に,魚油の場合には,酸化のごく初期からさまざまな酸化物,特に低分子の揮発性成分が生成するため,風味劣化が顕著となる.
脂質酸化を防ぐ(抗酸化)には,酸化反応に中心的な役割を果たすフリーラジカルを不活性化することが重要である.フリーラジカルとは,不対電子をもつ原子や分子のことを言い,反応性が非常に高い.PUFAはまずフリーラジカルの攻撃を受け,自身がPUFAラジカルとなったあと,これに酸素が結合する.したがって,こうしたフリーラジカルに電子を供与し,非ラジカル化(不活性化)する働きのある化合物が抗酸化物質として知られている.魚油の抗酸化で最もよく用いられているものにローズマリー抽出物やトコフェロール類があり,いずれも電子供与能を有し,フリーラジカルを不活性化する.しかし,実際に,このような抗酸化剤を魚油に添加しても,風味劣化を完全に防止することはできない.魚油の利用が主としてカプセルに封入したサプリメントにとどまっているのはこのような事情による.
魚油の風味劣化についてはこれまでも多くの研究があり,EPAやDHAの酸化で生ずる低分子のアルデヒドやケトンなどが劣化の主因とされている.こうした低分子揮発成分の分析には,固相マイクロ抽出(SPME)法とガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)法の併用が一般に用いられる.SPME法とは,吸着性のあるファイバーに揮発性成分をトラップし,これをGCに導入して分析する方法である.SPME法により,高感度での揮発性成分の検出が可能となり,炭素数が5~10の不飽和アルデヒドあるいは不飽和ケトンが魚油の酸化劣化の主成分として報告されている(2, 3).
脂質酸化で生ずる低分子揮発成分の分析の基礎は,Frankelらのグループにより,1980年代に確立された(4).このとき,Frankelらは揮発性成分の分析法として,1)液相との平衡状態を保ったまま揮発性成分を含む気相を取り出す方法(Static headspace method:平衡ヘッドスペース法),2)揮発性成分を強制的に取り出す方法(Dynamic headspace method:動的ヘッドスペース法),3)酸化脂質を直接GCに導入する方法(Direct injection method)を比較している.3)の方法は,生成した酸化物を直接GC内で熱分解後,分析するもので,酸化物の分解機構の解析には適しているが,実際の脂質酸化で生成する揮発性成分を見ているわけではない.現在広く利用されているSPME法は2)に該当するが,Frankelらは,この方法の欠点として,揮発性成分の抽出・吸着・脱離過程で,炭素数4以下の低分子成分の減少と炭素数7~10の不飽和アルデヒドの濃縮を指摘している(5).Frankelらの主たる分析対象はリノール酸を多く含む植物油であり,この場合には,炭素数4以下の低分子成分の消失はあまり問題にならなかった.しかし,魚油の酸化物分析へのSPME法の適用の是非については考慮が必要となる.
一方,1)の方法は,揮発性成分を含む気相をそのままGCに導入するので,分析過程での特定成分の増減は少ない.ただ,この場合,感度が低いという欠点があった.しかし,最近の分析技術の発達により,感度の高い平衡ヘッドスペース法が活用できるようになった.そこで筆者らは,魚油と植物油の初期酸化について,平衡ヘッドスペース法とGC-MSを組み合わせた分析を行った(6).その結果,魚油の場合,酸化のごく初期からアクロレインが主成分として見いだされた.一方,大豆油などの植物油ではアクロレインの生成はほとんど見られず,EPAやDHAなどのように,二重結合を多数含むn-3系PUFAの酸化により,アクロレイン(2-propenal,図1)が先行して生ずることを明らかにした.アクロレインは4-hydroxy-2-nonenal(酸化油脂の毒性成分としてよく知られている)の約100倍の毒性を有し,その閾値は3.6 ppbで,揚げ油の不快臭の本体としても広く知られている.したがって,これまで不明であった魚油の酸化初期で見られる風味劣化は,アクロレインに起因するとも推測でき,その生成機構についての今後の検討が期待されている.
図1■α-トコフェロール存在下でのスフィンゴイド塩基とアクロレインとの反応による抗酸化物質の生成
仮にアクロレインが魚油の風味劣化の主因とすれば,その生成を防ぐことが最も重要である.抗酸化物質には,水素供与能があり,魚油中のEPAやDHAの酸化はある程度抑制できるが,反応物をゼロにすることは難しく,少量でもアクロレインのようなアルデヒドが残存すると風味劣化が起こってしまう.リノール酸を主体とする植物油の場合,反応物のレベルや生成物の閾値が高いので,抗酸化剤を添加すれば風味劣化はあまり問題にならない.しかし,リノール酸よりも酸化されやすいn-3系のα-リノレン酸が多いアマニ油では,魚油ほどではないにしろ,アクロレインが生成する(6)ため,食品に広く活用することは難しい.
それでは,魚油の風味劣化を抑制するにはどうしたらいいのか? この問題を解決するために注目したのがアルデヒドとアミノ化合物とのアミノカルボニル反応である.なぜなら,この反応により,風味劣化の主因となるアルデヒド類を除去でき,かつ,反応物の抗酸化活性も期待できるからである.これまで,アミノ酸,タンパク質,リン脂質のアミノ基と脂質酸化で生ずるアルデヒドとのアミノカルボニル反応物の抗酸化活性については多くの研究があったが(7),これらの反応物の抗酸化活性はそれほど強くなかった.これには,生成物の分子量や,脂質への溶解性などの化学的・物理的性質なども関係していると考え,魚油の酸化防止に最も適したアミノ化合物を探索したところ,スフィンゴイド塩基を見いだした(8).スフィンゴイド塩基はスフィンゴ脂質の構成成分であり,トコフェロールとともに魚油に添加することにより,アクロレインなどのアルデヒド類の生成を一定期間ほぼ完全に抑制できることを見いだした.その理由については現在検討中であるが,スフィンゴイド塩基とアクロレインとの反応により強力な抗酸化物質が生成されると推測している(図1).
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=662
▲△▽▼
DHAの弱点は酸化!サプリ選びで確認したい酸化防止対策
https://www.safe-dhaepa.com/column/antioxidant.html
魚を毎日食べるのは中々難しいため、DHA摂取のためにサプリを活用している方も多いと思います。
手軽に必要な量を補えるので非常に便利なのですが、DHAサプリには落とし穴ともいえる欠点があります。
それは、ズバリ酸化です。DHAの弱点である酸化防止対策について見ていきましょう。
DHAは脂肪酸の中でも酸化しやすい
DHAは脂肪酸の中でも酸化しやすい性質があります。そのため、品質を保つためには、酸化防止対策が必要になります。
酸化の原因は空気(酸素)、熱、水分、光など
DHAは「酸化しやすい」のが欠点です。酸化の原因としては、空気(酸素)、熱、水分(湿気)、光です。保存環境によっては、サプリ開封後、すぐに酸化が始まってしまいます。
特に酸化防止対策がされていないDHAサプリであれば、温度、湿度、日光など保管場所に気を付けなくてはなりません。
サプリをポンとテーブルの上に置いている状態だと、酸化が進んでしまい本来の働きが失われてしまっている可能性があります。
酸化した油のリスク
脂肪酸の酸化は、臭いや味を損なうだけでなく、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
味・風味が損なわれる
油の酸化で分かりやすいのは「異臭」「味の異変」「風味が損なわれる」というものです。
なんとなく油が臭う。油が古い感じがする。油がエグイ。こうした舌や鼻で感じるマイナスの影響があります。
身体に悪影響を与える可能性も指摘されている
酸化した油を取り込んでしまうと、小腸が消化や吸収をしなくなり、嘔吐や下痢といった食中毒のような症状が出る場合があります。
また、酸化した脂肪酸が周囲の物質に影響し、酸化や化学変化の波が広がっていくと考えられています。具体的には次のような可能性が指摘されています。
細胞膜がダメージを受ける
ニキビが増える
酸化した脂肪酸が体内の微量元素と更に反応し、DNAを傷付ける可能性がある物質が作り出される
ただし、どれくらい酸化したものを、どれだけ食べると身体に良くない!といった、具体的に数値化された報告があるわけではありません。
とはいえ、健康のためにDHAを補っているはずなのに、酸化が原因で逆に健康を損なってしまっては本末転倒です。
せっかくのDHAサプリの効果を無駄しないためにも、酸化リスクは避けるようにしたいですね。
DHAサプリは、酸化を防ぐ工夫がされているものを選ぶ
ビタミンE(酸化防止剤)
ビタミンEには、酸化を防ぐ働きがあります。食品のパッケージなどで「酸化防止剤」という文字を見たことがありませんか?
ビタミンEはDHAサプリに限らず、幅広い食品で使われている酸化防止剤です。酸化防止剤とだけ聞くと、なんか化学的なものを想像するかもしれませんが、ビタミンEと聞くと安心できますね。
DHAサプリを選ぶ時は、酸化防止剤としてビタミンEが使われているものがオススメです。
クリルオイル
あまり馴染みがないオイルですが、クリルオイルという油があります。これはオキアミという海に住む動物性プランクトン(小魚のエサになるプランクトン)から取れるものです。
クリルオイル自体に、DHAやEPAが含まれている上、非常に強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンが豊富に含まれています。
クリルオイルは酸化しにくく、DHAを効率良く吸収できるうえ、抗酸化作用が強いアスタキサンチンも摂れるのが魅力。酸化しにくいDHAサプリとして、クリルオイルを選ぶのもオススメです。
小袋、アルミパックを使用
個包装されているDHAサプリであれば、酸化する原因となる「空気(酸素)に触れる」「光に当たる」を避けることが出来ます。
間違っても、お買い得だからという理由で大袋のパッケージを選んではいけません。理想は、密閉できて光を通さないアルミ素材で、個別包装されているサプリです。
普段はあまり気にしない部分だと思いますが、DHAサプリの場合は、どんな包装・パッケージなのか確認した上で購入するようにしましょう。
古くなったサプリは飲まない
生鮮食品の賞味期限は気にすると思いますが、サプリはあまり気にしないという人も多いのではないでしょうか。
実は、サプリにも消費期限があります。パッケージに記載されている期限はほとんどが未開封の場合です。そして、開封したらできるだけ早く飲みきるように書かれているケースがほとんど。
パッケージの封を切ると酸素が中に入り込み、光・紫外線はもちろん、保存の方法によっては湿度・気温の影響も受けてしまいます。
DHAサプリは、特に酸化しやすいため、早く飲み切ることを意識して、古くなったらものは飲まないように心がけましょう。
DHAサプリは価格だけで選ぶと失敗する
成分が同じなら、なるべく低価格のサプリを選びたくなってしまいますが、DHAサプリに限っては、価格だけで選ばないように注意しましょう。
DHAは酸化しやすい成分で、さらに水銀リスクもあることから、品質が非常に大切です。
安全安心のための検査。酸化防止対策が行われているもの。少々値段が高くなっても、質がよいもの、よい質を保ちやすいものを選ぶようにしてください。
まとめ
DHAは酸化しやすいという弱点があります。酸化した脂肪酸は、臭いや味が落ちるだけでなく、健康面にとっても悪影響を与えてしまいます。
そのためDHAサプリを選ぶ際は、酸化防止対策のチェックが欠かせません。
酸化防止剤としてビタミンEを配合している
強力な抗酸化作用のあるアスタキサンチンを含むクリルオイルを使用
アルミパックや個別包装をしている
DHAサプリで失敗しないためには、値段の安さだけで選ばず、酸化防止対策がされているサプリを選ぶようにしましょう。
https://www.safe-dhaepa.com/column/antioxidant.html
2024/07/11 (Thu) 09:54:59
【知らないと本当にヤバい『卵』業界の闇〜前編〜】全ての偽装は 「卵」に通じる
https://www.youtube.com/watch?v=Lc8fPv6MkdA
【知らないと本当にヤバい『卵』業界の闇〜後編〜】 キャリーオーバーという食品添加物の抜け道
https://www.youtube.com/watch?v=J5shAVgyq9g
【知らないと本当にヤバい『卵』業界の闇〜最終編〜】卵だけじゃない遺伝子組み換え、3Dプリンタ、ゲノム編集食品まで
https://www.youtube.com/watch?v=Bv_Ve2znNo4
2025/02/23 (Sun) 11:11:38
コレステロール(LDLが高いと卵はダメなの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=amKh5l8702Q
あなたは「コレステロール」と聞くと、どんなイメージを持っていますか?
☑ コレステロールは体に悪いもの?
☑ 卵はコレステロールが高いから1日1個まで?
こう思っている方は多いですが、
実は コレステロールは食べ物で上がるわけではない のです!
では、コレステロールが高くなる本当の原因は何でしょうか?
それは 「あなたの細胞環境」 にあるのです。
今回の動画は
☑コレステロールは必要?
☑コレステロールが低い方は
☑肝機能が低い方とは
☑コレステロールが高い卵について
☑LDLについて
☑貧血で卵と糖を摂ると貧血は治ったけどLDLが上がったのは?
☑過去に摂ってきた脂をどうやって減らすのか?
☑酸化したLDL多いのは諦めるしかない?について
卵ではコレステロールは上がらない! 卵はコレステロールと無関係
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=A-5GiRfXw_c&t=84s
あなたは検診を受けたときに「コレステロールの値が高い」と言われると
「コレステロールの高い食べ物を控えよう」と思ったりしませんか?
卵は食べない」とか、「食べても1日1コまで」など制限される方も多いと思います。
実は食事を制限してもしなくても、コレステロールの値が高くなることとは
ないんです!
今回は、コレステロールの値の正しい知識、食べ物とコレステロールの値は関係ない理由、
他の専門家とのコレステロールの値に関する見解について、動画でわかりやすく
解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&t=136s
魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、
fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?
①魚の脂はどんな脂なのか
②魚の脂の作用
③上手な魚の食べ方
④fish oilサプリについて
⑤長期間fishoilサプリをとってきた方
への対処法
fish oilについては、体に良いと思っている方が
多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが
こういう一面もあるということを
まずは知っていただきたいと考えて
動画にしました。
卵かけご飯はもったいない! 栄養をうまくとる卵かけご飯の食べ方は?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=YVzg8AZLras&t=50s
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
あなたは卵かけご飯好きですか?
生卵と納豆とご飯を一緒に食べるのも美味しいですよね♪
でも、じつはこの食べ方、とてももったいないんです。
今回は、生卵だと栄養面でなぜもったいないのか、その解決法、
黄身と白身の栄養素の違い、卵アレルギー、解決策について約3分の
動画わかりやすく解説していますのでご覧になってみてくださいね。
卵販売のカラクリ 特売の卵って!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/30
https://www.youtube.com/watch?v=6HQ6axJQvSA&t=94s
あなたはスーパーで卵を買うときできる限り賞味期限が後の卵を選んだりしませんか?
これ、じつは産卵した日ではなくてパックに卵を詰めた日から数えての賞味期限なんです。
卵を買う側からいえば産卵日も教えて欲しいですよね。
そして、賞味期限よりも気をつけていただきたいことが、「どういった場所で卵が
売られているか?」ということです!
今回は、スーパーの卵販売のカラクリと、卵の選び方にヒントになる情報を
約7分の動画でわかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵は1日1-2個まで!食べすぎはNo! 理由は遅発型アレルギー防止のためです!コレステロールが理由ではないです【栄養チャンネル信長】
栄養チャンネル Nobunaga 2021/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=NwHFg2xyFIE
卵は1日■個まで!食べすぎはNo!理由は遅発型アレルギー防止のためです!コレステロールが理由ではないです【栄養チャンネル信長】
卵を毎日2ケ以上食べると癌による死亡率が毎日1ケの場合の3.2倍になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16845465
▲△▽▼
勘違いしている!HDL は本当に善玉?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/05/27
https://www.youtube.com/watch?v=8gjd11YQge0
健康検診を受けるとLDLコレステロールや
HLDコレステロールの値って
気になりますよね。
LDLコレステロールは悪玉
HDLコレステロールは善玉
と説明されると思います。
そして
HDLが低いと動脈硬化になりやすいく
HDLが高いと動脈硬化になりにくい
と言われていますが・・・
じつは
HDLが100以上と高い方と
HDLが低い方と同様に
動脈硬化や心筋梗塞が増えることが
分かりました。
今回の動画の内容は
☑LDL・HLDとは
☑コレステロールとは
☑どういうものが悪玉なのか
☑悪玉の原因
☑善玉の働き
☑HLDと中性脂肪との関係
☑肝臓の機能を良くすること
について
コレステロールの薬で筋肉が壊れる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=_eGc2y3EbiQ
コレステロールを下げるお薬を
飲んでいますか?
今、日本人の10人に1人が飲んでるという状況です。
特に高齢になると
5人に1人は飲んでるという・・・
しかし、
場合にはよっては
重篤な副作用を起こす可能性があります!
今回の動画では
☑一番使われるコレステロールを下げるお薬は
☑スタチン系のお薬の特徴&副作用
☑軽症の副作用とは
☑血液検査でチェックする項目
☑コレステロールとは
☑コレステロールが低いと出る病状
☑コレステロールを分化するにはエネルギーが必要
☑エネルギーが上がるとどうなるのか
について
▲△▽▼
▲△▽▼
中性脂肪は高いより低い方がアウト!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/09/28
https://www.youtube.com/watch?v=gbquLFEY4YI
あなた中性脂肪高いのと低いのでは
どちらが危険だと思いますか?
結構
中性脂肪が高い方を気にして
低ければ大丈夫だと思っている方が
多いんです。
ですが、中性脂肪は低い人の方が
問題です!
今回の動画は、
☑中性脂肪はと
☑中性脂肪の高い方
☑中性脂肪の低い方
☑ミトコンドリアについて
☑酸化した脂の原因の病状
☑中性脂肪が低いとどうなるのか
☑ハチミツを摂って中性脂肪が上がった場合について
そのやり方間違っています‼中性脂肪の下げ方
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/11/27
https://www.youtube.com/watch?v=yOu13elqi_o
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
健康診断の結果で中性脂肪が高いと
糖質や脂肪の取りすぎ、運動不足と
言われることがあります。
私の外来では、極力薬を飲まずに
今までとは違った食着量療法で、中性脂肪を下げる
指導しています!
今回の動画は、
・中性脂肪とは何か
・中性脂肪が高い方の特徴
・中性脂肪が高くならない方法
・取り入れる糖とは
・料理に使う油に関して
ハチミツは本当に体に良いのか? | ■↑▼ |
2024/02/09 (Fri) 20:42:09
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists
ハチミツ栄養療法医やすこDr. 血圧・血糖・糖尿病 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9WQuW_nb8snjXVsqPuKhZw3
ハチミツ栄養療法医やすこDr. コレステロール・中性脂肪・脂肪肝 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9U9L3Ajycr50DjoU3ZJ2fFN
ハチミツ栄養療法医やすこDr. _ ハチミツ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9V8vmbweQEfDR9LWLEfi5hn
決定版 ハチミツ療法実践法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=tHWkLbCSW4M
最近、「ハチミツが体に良い!」と話題になっていますが、
あなたは なぜハチミツが健康に良いのか ご存じですか?
実は、意外と ハチミツに関する疑問や誤解 を持っている方が多いんです
☑ ハチミツを摂りすぎると糖尿病になる?
☑ たくさん摂ると太るのでは?
☑ そもそも糖は控えたほうが良いのでは?
☑ ハチミツを摂っても血糖値を上げるのはなぜ?
こうした質問をよくいただきますが、 ハチミツ療法を実践するためのには「大前提」 があります
今回の動画の内容は
☑大前提①油の摂取量を減らす
☑大前提②ハチミツを増やした分デンプンは減らす
☑やってはいけないこと
☑ハチミツは液体で摂る
@kingyo1320
吉野敏明先生が、蜂蜜だめだと言っていました
@honey-Dr ハチミツ栄養療法医やすこDr.
人それぞれの考えがあります。私には多くの臨床症例があります。
@Kirakira1995
吉野先生は 知識が古いと思います。
@Kirakira1995
果糖ブドウ糖液糖とナチュラルな果糖を同じだと思っている様に思いました。私も前は毎日見ていましたが今はやめました。
@きえ-k7q
4毒抜きをしても中々血糖値が下がらずどうしたものか?いつになったら糖尿病の薬がいらなくなるのか?悩みに悩んで先生の動画をおさらいして、この動画を見てやっとこれだ!始めました。リブレで蜂蜜水を飲んだ時と白米を食べた時では血糖値の値に差がつきました。澱粉質がどうも体に取り込めない事にやっと気がつきました。糖質制限との違いが良く理解出来なかったです。人体実験始めて見ます。ありがとうございます
@当たり前田-z2b
ネットで-蜂蜜の1日当たりの適量を調べると、どのサイトでも大さじ1~2杯になっていますが、6~8杯も摂って大丈夫なのか心配です。
@honey-Dr ハチミツ栄養療法医やすこDr.
ちゃんとしたハチミツなら結果が出ます。実際診療しているので、臨床結果を多く持っています。
https://www.youtube.com/watch?v=tHWkLbCSW4M
えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.
https://www.youtube.com/watch?v=ui4wxc74FxI
【絶対NG】40代50代の糖質制限 ダイエットで○○が暴走
はちみつ かみんチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=OtxLxicOw34&t=26s
わざわざ糖質制限をしなくても日本人は ”適切な” 糖がほぼ足りていない傾向です
「角砂糖○個分」や「白砂糖」と聞いて怖い...!という感情になるよう無意識レベルで長年刷り込まれてきました
カラダが1番使いやすいエネルギー源が糖なのにわざわざ糖質制限、しかも断糖レベルで、何年も...
それをカラダの機能が低下している40・50代で実行するのは非常に危険です(若くても表面化しにくいだけで、実際体内はかなりのダメージを受けます)
糖以外をエネルギー源とした場合何が起こるのか、糖が入ってこないと体内では実のところ何が起こるのか、お話ししました
スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=180s
黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848154
食後の眠気に ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16867634
眩暈・貧血は1日3ケの卵とハチミツで治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861351
危険なサイン!突然おこる動悸
https://www.youtube.com/watch?v=_jHIkXNemHI
虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855430
うつはセロトニンが原因ではない!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861393
▲△▽▼
ハチミツ療法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
・糖尿病・高脂血症・高血圧の原因は糖分の摂り方が足らない為にケトン体体質になっていて、血液中のブドウ糖を細胞が吸収できなくなっている事。
・ケトン体体質になると鋭い血糖値スパイクができ、空腹時の血糖値も 110mg/dl 以上になり、遠からず糖尿病になる。
・ケトン体体質になると、空腹時の中性脂肪 TG が100mg/dl以下、悪玉コレステロールが140mg/dl以上になる。
・空腹時の中性脂肪 TG が 100mg/dl以下になると骨粗鬆症になるので、糖分をもっと摂らないといけない。
・糖質制限すると、細胞が血中のブドウ糖からではなく脂質からエネルギーを摂るケトン体体質に変わってしまい、脳梗塞、心筋梗塞や脂肪肝・肝硬変の原因となるので、絶対にやってはいけない。
・糖質制限したり食事間隔が3時間以上開くと、血液中のブドウ糖を細胞のミトコンドリアに吸収できないケトン体体質になってしまうので、ブドウ糖や脂質ではなく果糖が多いアカシア蜂蜜をエネルギー源として大量に食べるのが良い。
・ 米や小麦は甘い物より遥かに血糖値を上げるので、なるべく食べる量を減らして、その代わりに蜂蜜を1日に100-200グラム摂るのが一番良い。
・蜂蜜のネット販売では果糖・ブドウ糖液糖や水飴で薄めた偽物が多いので、安物は買わない。蜂蜜は水で薄めてセイロンシナモンを入れて、起床時から就寝時まで時間をあまりおかないで少しずつ摂取する。
・蜂蜜の代わりに、蜂蜜同様 果糖が多い果物や黒砂糖を食べても良い。
・玄米は消化しにくいのでNG. 消化し易い白米を少しだけ食べるのが良い。小麦食品は食べない方が良い。
・野菜は消化に悪いので沢山食べない方が良い。 特に生野菜はNG。 野菜は天日塩を使った味噌汁に入れて食べるのが一番良い。 野菜や米より果物を沢山食べた方が良い。
・塩は必ずマグネシウムを沢山含んだ天日塩にする。味噌・醤油は天日塩を使った高級品にする。
・植物油、魚油や酸化しやすい脂質は一切摂ってはいけない。野菜炒めやドレッシング、マヨネーズはNG
・ナッツとピーナッツは脂肪が多く、しかも油が酸化しているので食べてはいけない。
・アボカドとブラックチョコレートは酸化し易い植物油を大量に含むので食べてはいけない。
・魚油は酸化し易いので、魚より肉と卵を食べた方が良い。魚は頭まで食べられる白子や目刺しだけにする。
魚は刺身も干物も缶詰もNG。 特に青魚はNG、イワシとサバは非常に酸化し易い魚油を沢山含むので食べてはいけない。
・冷凍食品、コンビニ弁当・コンビニおにぎり、スーパーの総菜は植物油を沢山含むので買ってはいけない。
・タンパク質を摂るには卵、挽肉・薄切りの肉 及び 鶏の手羽先・手羽元、鶏ガラをスロークッカーで長時間煮てアミノ酸を煮だしたボーンブロスが良い。 卵は高級品を買い、1日3ケ食べる。
・魚は食べない方が良い。 豆腐・豆乳・納豆などの大豆食品もタンパク質摂取元としては NG。プロテインも 消化しにくいので NG :
カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。緑茶には甘い和菓子が必要。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
卵や肉より魚をすすめないわけ
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=14
骨付きのスープの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=AL2_1EWJEGY&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=27
▲△▽▼
高血糖、血糖値スパイクや 2型糖尿病は糖質制限や食事の間隔が3時間以上開いてケトン体体質になったのが原因だとわかっています。
戦前の日本人は食事の間隔が3時間以上開いていたので、食間でブドウ糖が不足して、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊してブドウ糖を作っていました。 それで50歳になるとみんなお爺さん・お婆さんになって60歳で老衰で死んでいたのです。
戦前の日本では幼児死亡率が高く、体が弱い子供は全員死んで健康な子供だけしか生き残れなかったので、成人になれた人には慢性病が非常に少なかったのですが、長生きする人も殆どいませんでした。
食事を1日3食だけにして間食や夜食をしないと、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊すので、60歳で老衰で死んでいたのです。
戦後の日本人は植物油や肉・卵・乳製品を沢山摂る様になったので、糖新生ではなくケトン体体質になって、ブドウ糖からではなく脂質からエネルギーを摂る代謝の仕方に変わりました。それで寿命が80歳を超える様になったのですが、その代わりに糖尿病が増えたのです。
ケトン体体質の人がブドウ糖を摂るには砂糖や果物に含まれる果糖を摂取するしかないので、みんな甘い物を欲しがる様になりました。砂糖中毒になったから甘い物を欲しがるのではなく、ブドウ糖を摂取するには砂糖や果物に含まれる果糖を摂るしかないので、脳が砂糖や果物を食べろと指示しているのです。
高血糖、血糖値スパイクや 2型糖尿病は糖質制限や食事の間隔が3時間以上開いてケトン体体質になったのが原因
ブドウ糖しか含まない穀物ではなく、果糖を含む果物や黒砂糖や蜂蜜を24時間ずっと、少しづつ食べないと糖尿病は治らない。
吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571
▲△▽▼
ハチミツの健康効果が疑わしいと言われている理由
ハチミツの糖分のほとんどはグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)で、少量のオリゴ糖とスクロース(ショ糖)、さらにデキストリンも含まれる。
スクロースは蜜蜂に採集される花の蜜の主成分であり、巣の中で蜂蜜に転化しなかったものである。標準的な蜂蜜に占めるスクロースやデキストリンの割合はせいぜい1ないし3%まで、5%を超える蜂蜜については分解が十分に進んでいないか、純粋ではない、つまり蜂蜜以外のものが混入していることを疑う必要がある。デキストリンは、人工的に作られたグルコースや水飴に大量に含まれる。ただし甘露蜜は一般にデキストリンが10%前後含まれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E8%9C%9C
ハチミツは偽物でなくても少量のオリゴ糖とスクロース(ショ糖)が含まれています。そしてスクロース(ショ糖)を沢山食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなります。
つまり、果糖の多いアカシア蜂蜜以外のハチミツは食べない方が良いのです:
甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16868637
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856394
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927
【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/
リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837626
砂糖、果糖ブドウ糖液糖や精製されていない穀物を沢山摂ると悪玉コレステロールLDLが増え、善玉コレステロールHDLが減る
薬は使わない!悪玉コレステロールが高くて下がらない人におすすめの食事【LDL対策】
Dr Ishiguro 2022/07/31
https://www.youtube.com/watch?v=nPIR1qteH28
▲△▽▼
1回に果糖を30〜40g以上、 1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。
よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」です。
果糖で摂取してはいけないのは果糖ブドウ糖液糖と果物ジュースだけです。 果物とハチミツも果糖を大量に含みますが、1回の摂取量を減らせばいくら食べても問題はありません:
「フルーツ100gあたりに含まれる糖質の種類」
ショ糖 グルコース フルクトース
ブドウ 0, 7.3 7.1
さくらんぼ 0.2 7.0 5.7
りんご 5.0 1.4 6.3
マンゴー 9.8 0.7 3.1
スイカ 1.5 1.9 4.1
洋ナシ 0.7 2.4 6.0
このようにフルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。
果糖の代謝すらわかっていなかった(2018年2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072
「果糖は肝臓でダイレクトに代謝される!」は間違っていた?実は少量なら小腸でほとんど代謝されるみたい
https://everyday-evident.net/is-fructose-really-metabolized-in-our-liver/
「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849238
果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839588
「超加工食品」でたばこ並みの依存性が判明、渇望や禁断症状も、「抗いがたい魅力」の罠
6/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13eb42664b4d4b64bd2ab5e19e4cc1bab4229c6
J. of Kyushu Univ. of Health and Welfare. 22: 83〜87,2021 83
果糖の過剰摂取は老化につながる?
高尾明日香 横山祥子
https://www.bing.com/search?q=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%89%B0%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AF%E8%80%81%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F+%E9%AB%98%E5%B0%BE%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99+%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E7%A5%A5%E5%AD%90&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%89%B0%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AF%E8%80%81%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F+%E9%AB%98%E5%B0%BE%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99+%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E7%A5%A5%E5%AD%90&sc=2-27&sk=&cvid=A86F04C1200842008C358B2372BB61B5&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
【18分で解説】果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか?
https://www.youtube.com/watch?v=IZIu8FnQerA
【目次】
00:00 導入
01:47 ①なぜ人類は突然太りだしたのか
07:15 ②果糖の有毒性
11:24 ③果糖の「毒」を解毒する方法
17:08 まとめ
【今回の参考書籍】
果糖中毒――19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? Kindle版
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://amzn.to/35cuASc
果物は太るか太らないかの結論!果糖がやばいと言われる理由
村上哲也-健康・ダイエットの教室 2023/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=dqeDSAuf2Lw
果物はダイエット中でも食べて良いのか?太るのか?果糖は身体に悪いと言われるけど、果物はどうなのか?などを解説しています
△▽
【血糖値検査】果糖(フルクトース)を30g飲んで血糖値はどう変化するのか調べてみました!
隊長カルビの脱メタボ宣言
https://www.youtube.com/watch?v=FhdVJlEJe8I
血糖値実験【和菓子屋さんの結晶果糖】本当に血糖値が上がらないのか?内科医が味わって検証!
https://www.youtube.com/watch?v=t0pn2hb8xn0&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=45
ハチミツorオリゴ糖【ヨーグルト】血糖値は上がるのか?内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=WQ9RDZbAj8s&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=94
缶コーヒー血糖値比較【実験】加糖・微糖・ブラックで血糖値がどれくらい上がるのかを検証
https://www.youtube.com/watch?v=DDmoxlBOZVw&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=2
【ショッキング】コーラで血糖値が急上昇!ZEROの衝撃的な血糖値結果とは?内科医が暴露!
https://www.youtube.com/watch?v=I7dbM-JClbQ&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index
血糖値実験【アップル100%vsオレンジ100%】内科医が100%果汁ジュースを飲んで検証
https://www.youtube.com/watch?v=g-gaxfKI9KI&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=20
血糖値実験【シークヮーサージュース】内科医が飲んで血糖値がどのくらい上がるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=DC-eAM-QogY&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=22
血糖値を上げない お米の食べ方
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855468
▲△▽▼
▲△▽▼
1. 小麦は食べてはいけない
2. パン・パスタ・麺類・砂糖・お菓子だけでなく 玄米、じゃがいも も「オートミール」や「そば粉十割そば」もあまり食べない方が良い
3. 高血糖や糖尿病になったらクエン酸を沢山含むレモン水を飲んではいけない
4. 糖質制限を続けると末期癌は治るが廃人になる
5. 果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
6. 低糖質で血糖値が上がりにくい食べ物はアカシア蜂蜜だけ
7. 異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)で薄めた加糖ハチミツは買ってはいけない
8. 米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を毎日100g 食べて高血糖や糖尿病を治そう
9. 白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度
10.虫歯・歯周病予防にアカシア・ハチミツを毎日100g 摂ろう
▲△▽▼
2つのエンジン ケトン体 ケトジェニックダイエット がんに効果があるか?
Dr Ishiguro 2019/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=U1Go5PNFYv0
人は2つのエンジンを持っています
一つは主要なエネルギー源であるブドウ糖を使うエンジン
もう一つは脂質(脂肪酸)を使うエンジンです
この脂質を使うエンジンが動くには条件があります
それは糖質が存在しない状況であるということです
脳は1日約120gの糖を消費します
脳はエネルギーとして脂肪を直接利用できません
脂肪酸が脳の入り口を(血液脳関門)通過できないからです
その間の脳のエネルギーは?
ケトン体というものです
ケトン体を誘導する高脂質低糖質の食事がケトジェニックダイエットです
ケトジェニックダイエット
がんの治療に有効なのではと一部の人に考えられています
これは本当でしょうか?
がん細胞はケトンを利用すると 2.5倍のスピードで増殖するという実験結果も報告されています
▲△▽▼
解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
https://clinical-engineers.com/glycolysis-simple/
ATPとは何?わかりやすく解説してみた【アデノシン三リン酸】
https://clinical-engineers.com/adenosine-triphosphate/
糖新生とはなに?できるだけ簡単にわかりやすく解説してみた
https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis/
糖新生を図で分かりやすく簡単に解説
https://yakugaku-gokaku.com/4010-2/#i-8
ケトン体についてまるわかり!【メリットと注意点】
https://magazine.gofood.jp/magazine_health30/
ケトン体を図とゴロで分かりやすく解説 | マインドマップ薬学
https://yakugaku-gokaku.com/4032-2/
ケトン体・クエン酸回路とケトン体回路・ケトジェニックダイエットとは? – フスボン
https://www.fusubon.com/blogs/article/what-is-ketone-bodies
▲△▽▼
ガン細胞が大好物な糖分・ガンを誘発しない糖分とは?
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=qmNltj-dUMc
食べ続けるとガンになる?身近にある甘い食べ物・飲み物に含まれる危険性を教えます
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=nHgm_Z-yQLQ
【最新研究】ケトン体でがんの増殖がストップ:糖質制限食による癌抑制の新たなメカニズムが解明
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ
https://www.youtube.com/watch?v=Q1DRGKshFLc
先日、Nature(ネイチャー)に報告された研究によると、糖質制限(ケトン食)でからだに増えるケトン体のひとつ、β-ヒドロキシ酪酸が、マウスおよび人の大腸がん細胞の増殖を抑えることが明らかとなりました。きつい食事制限なしでも、このケトン体を使えば、癌治療のサポート(相乗効果)になる可能性があります。
【がん食事療法】糖質オフ+〇〇で、死亡リスクが・・・乳がん患者の最新研究より
https://www.youtube.com/watch?v=QmBt028GK1U
がんの診断後には、どういった食事が理想的なのでしょうか?乳がんの患者さんを対象とした最新の研究結果では、低糖質ダイエット+植物性食品を多くとる食事スタイルが最も死亡リスクを下げるという結果でした。
低炭水化物ダイエットで「がん」が増える?日本人での最新研究を医師が解説
https://www.youtube.com/watch?v=L1mTg-sLS6s
炭水化物(あるいは糖質)制限ダイエットについては、肥満、糖尿病、がんの予防につながるという研究結果と、逆に死亡リスクが高くなるという研究結果があります。今回、低炭水化物食とがん発症リスクとの関係について日本人でのデータを紹介します。
やってはいけない!長期的に糖質・脂質制限食をした身体に起こることが怖すぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=VTC3l7LlZeQ
【危険】ダイエットのよくある3つの間違い。この食べ物を減らすのはやめて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=7WwAPkoxuqU
【糖質制限】ケトジェニックダイエットの具体的なやり方と注意点について解説|短期間で体重が落ちるメカニズム【ケトーシス】
https://www.youtube.com/watch?v=PZKv-5ig38I
『ケトン体の基礎』。医学界では嫌われもののケトン体。実は素晴らしい効果があった!?今さら聞けないケトン体について説明します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=xPhDJ1EVGxw&t=39s
クエン酸健康法!クエン酸の抗がん作用について科学的に説明します。クエン酸の効果は疲労回復や美容だけでなかった!?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=8v5c5wwKKQY
クエン酸が「ガン」に重要である理由。クエン酸はどの食材から摂るのがいい?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ieupgqvi-8Y
糖質制限を続ける技術 最新科学が導き出した挫折しないプログラム
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839016
ミトコンドリアを今すぐ増やそう!ミトコンドリア入門編【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ov_Cb1rtPRM&t=73s
ミトコンドリアを元気にする栄養素とは?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Io9Bsbof6H4&t=79s
ミトコンドリアのエネルギー回路に必要な栄養素とは!?クエン酸回路の仕組みを知ろう!【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=hXy9oZ7ME9M
ダイエットで「隠れ脂肪肝」になる人が続出している理由とは!?糖質制限やファスティングにも注意。【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=dG1EBqj7M5Q
糖質制限で耐糖能が悪化する理由!糖尿病体質へ突入?糖質制限の隠されたリスクを科学的に解説します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=JrN2xfFumwU
糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843578
▲△▽▼
▲△▽▼
1.小麦は食べてはいけない
白米は いくら食べても糖尿病にはならない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832611
玄米を食べると『ヒ素』で癌になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14142906
玄米は 5分間ゆでこぼしして『ヒ素』を減らしてから食べないといけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14142906
元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3
白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s
【ベストセラー】「長生きしたけりゃ 小麦は食べるな」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=P_f16yEO_i4&t=0s
▼【目次】
1:01 ①限 体の不調の原因のほとんどは小麦が原因
5:10 ②限 なぜ「小麦」はこんなに体に悪いのか
17:24 ③限 「脱小麦生活」の実践方法
吉野敏明 _ 病気になる原因は小麦・植物油・ 牛乳
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482
ラーメンは絶対に食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/523.html
長生きしたけりゃパンは食べるな
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/327.html
パンは食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/524.html
輸入小麦は食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/318.html
いつもの朝食が死亡原因?! 99%の人が知らないパンと牛乳の闇
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1313.html
▲△▽▼
2. パン・パスタ・麺類・砂糖・お菓子だけでなく 玄米、じゃがいも も「オートミール」や「そば粉十割そば」もあまり食べない方が良い
「オートミール」や「そば粉十割の国産十割そば」より白米の方が健康に良い
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16840612
黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848154
植物の種子などに含まれる「レクチン」というタンパク質が現代人の健康を阻害している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16838955
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
NG食材リスト
麦
小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉
その他の穀物
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ
ナス科の野菜類
じゃがいも
粉・甘味料
小麦粉、全粒粉、きな粉、砂糖、マルトデキストリン、アガベ(竜舌蘭)
加工品
パン、パスタ、うどん、シリアル、クッキー、クラッカー、トルティーヤ、ポテトチップス、ポップコーン、豆腐、大豆プロテイン(ソイプロテイン)、エンドウ豆プロテイン
肉
トウモロコシや大豆などの穀物を飼料として与えられた養殖の牛肉、豚肉、鳥肉など
(「牧草のみで育てた」などと明記されていなければ、基本的にNGだと思って良い)
魚
小麦粉や大豆を餌として与えられた養殖の魚
(養殖の魚は基本的にNGだと思って良い)
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
▲△▽▼
3. 高血糖や糖尿病になったらクエン酸を沢山含むレモン水を飲んではいけない
レモン水を飲むとブドウ糖代謝から脂質代謝に変わるので空腹時の血中糖度が下がらなくなる
【ベストセラー】「医者や製薬会社が廃業!?広まったらヤバすぎる魔法の粉 クエン酸の真実」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=76jUAAS-TAw
▼【目次】
02:50 ①医者や製薬会社が廃業!?広まったらヤバすぎるクエン酸の強烈すぎる効果5選
21:38 ②最終兵器!痩せて若返りたいなら食前に黙ってレモン水を飲みまくれ!
ミトコンドリアのエネルギー回路に必要な栄養素とは!?クエン酸回路の仕組みを知ろう!【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=hXy9oZ7ME9M
クエン酸が「ガン」に重要である理由。クエン酸はどの食材から摂るのがいい?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ieupgqvi-8Y&t=606s
クエン酸健康法!クエン酸の抗がん作用について科学的に説明します。クエン酸の効果は疲労回復や美容だけでなかった!?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=8v5c5wwKKQY
『ケトン体の基礎』。医学界では嫌われもののケトン体。実は素晴らしい効果があった!?今さら聞けないケトン体について説明します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=xPhDJ1EVGxw&t=39s
【糖質制限】ケトジェニックダイエットの具体的なやり方と注意点について解説|短期間で体重が落ちるメカニズム【ケトーシス】
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=PZKv-5ig38I
ダイエットで「隠れ脂肪肝」になる人が続出している理由とは!?糖質制限やファスティングにも注意。【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=dG1EBqj7M5Q
糖質制限で耐糖能が悪化する理由!糖尿病体質へ突入?糖質制限の隠されたリスクを科学的に解説します【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=JrN2xfFumwU
ミトコンドリアを今すぐ増やそう!ミトコンドリア入門編【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Ov_Cb1rtPRM&t=73s
ミトコンドリアを元気にする栄養素とは?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=Io9Bsbof6H4&t=79s
▲△▽▼
4. 糖質制限を続けると末期癌は治るが廃人になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/734.html
糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/585.html
糖質制限はしてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/331.html
糖質制限を続ける技術 最新科学が導き出した挫折しないプログラム
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839016
▲△▽▼
5. 果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839588
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927
【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/
「果糖(フルクトース)」の代謝を徹底解説!!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16849238
果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839588
リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837626
よく言われている、インスリン抵抗性を上げる・脂肪肝の原因になる量として言われているのは「30〜40gの果糖を1度に摂取した場合」が挙げられます。
1回に果糖を30〜40g以上、 1日に何回も摂るなど、継続的に摂取すると健康上に悪影響が出ると言われています。
「フルーツ100gあたりに含まれる糖質の種類」
ショ糖 グルコース フルクトース
ブドウ 0, 7.3 7.1
さくらんぼ 0.2 7.0 5.7
りんご 5.0 1.4 6.3
マンゴー 9.8 0.7 3.1
スイカ 1.5 1.9 4.1
洋ナシ 0.7 2.4 6.0
このようにフルーツの種類によって、各糖質の含有量は異なります。
たとえば、「りんご」の可食部は250g程度ですので、1個食べてもフルクトースの量は10〜15g程です。
ですので、1回15g程度であれば全く問題ないと考えられます。
果物を食べる際の基本的なルールは、「他の食べ物と一緒にとらない」「空腹時に食べる」ということです。
果物には独自の消化酵素があるため、私たちの体内にある消化酵素を節約できるというメリットがあります。その分、酵素を代謝のほうにまわすことができ、エネルギッシュに生命活動がしやすくなるのです。
しかし他の食べ物と一緒にとってしまっては、結局、消化酵素を使うことになります。しかも食べ物によって使われる消化酵素はそれぞれ異なるため、ますます酵素のムダ遣いにつながるのです。
ですから、よく見られる「食後のデザート」としてのフルーツは良くない、ということになります。できれば食前の胃が空っぽの状態で食べ、30分ほど経って消化されてから他のものを食べるといいでしょう。
http://www.siruzou.jp/seikatu/15041/
▲△▽▼
果物は中性脂肪が上がるから危険?について解説しました
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】2024/03/30
https://www.youtube.com/watch?v=-B2SAjakN6o
果物は脂肪になりやすいの?脂肪肝の原因になるの?
などのご質問を多数頂いていましたので動画で回答させていただきました。
果糖の多い果物とは?フルクトースの含有量一覧と糖質の多い果物ランキング | へるし医
https://michinoku-doctor.com/increase-99/
果糖とは?果糖の摂りすぎは不健康で体に悪い?ブドウ糖との違い3つ | へるし医
https://michinoku-doctor.com/increase-98/
トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html
▲△▽▼
6. 低糖質で血糖値が上がりにくい食べ物はアカシア蜂蜜だけ
メタボリックシンドロームとは、お腹がぽっこり出る内臓脂肪型の肥満(厚生労働省の基準で、腹囲:男性 85 cm以上、女性 90 cm以上)に加えて、高血糖・高血圧・高脂血症のうちの 2 つ以上の症状が現れている状態をいいます。このメタボリックシンドロームは、しばしば“氷山”に例えられます。高血糖・高血圧・高脂血症はそれぞれ独立して存在しているのではなく、すべてが肥満を土台としてつながっており、さらに根本の、氷山で言えば水面下に当たる目に見えない部分に、生活習慣の乱れによる体のエネルギー消費の不調があるからです。
メタボリックシンドロームの人は、そうでない人に比べて、脳卒中や心筋梗塞など、命を落とす確率の高い動脈硬化性の病気の発症リスクが高まってしまうため、その予防や改善は、健康に長生きするための重要な課題です。
しかし、血圧や血糖を下げる薬などを飲むだけでは、水面上に出た氷山のひとつの山を削るようなもので、根本的な問題は解決しません。生活習慣に気をつけて、「氷山全体を小さくすること」が大切です。
生活習慣病に至る関門「インスリン抵抗性」
さて、このメタボリックシンドロームの初期に、「インスリン抵抗性」という、注意が必要な状態が見られます。インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、摂取した食べものから血液に吸収されたブドウ糖を、肝臓、筋肉および脂肪の細胞に取り込ませたり、エネルギーとしての消費を促したりすることで、血液中の糖の濃度(血糖値)を低下させる働きがあります。インスリンの働きによって臓器に取り込まれた糖は、ブドウ糖がつらなった形をしているグリコーゲンや、脂質の一種である中性脂肪として蓄えられ、最終的に、エネルギーとして活用されます。
生活習慣病に至る関門「インスリン抵抗性」
「インスリン抵抗性」とは、このインスリンが効きにくくなっている状態のことです。健康な状態や初期のインスリン抵抗性の状態のときには、空腹時の血糖値や食後の高い血糖値を下げるインスリンの力は正常ですが、長期に渡ってインスリン抵抗性が悪化した状態にあると、血糖値が上がってしまうだけではなく、糖・脂質などがうまくエネルギーとして使われず、体内に滞って、糖尿病や動脈硬化の進行を引き起こしてしまいます。
では、なぜインスリン抵抗性が起きるのでしょうか。その原因として、過食や運動不足、そして肥満が挙げられます。体内の脂肪の増加のほか、糖質の摂りすぎによって血糖値の高い状態が続くと、血糖値を下げようとインスリンの分泌が過剰となり、最終的にインスリンの効果が発揮されにくい状態であるインスリン抵抗性が引き起こされてしまうのです。さらに、インスリンが過剰に分泌される状態が続くと、膵臓が疲れてインスリンの分泌量が減少し、糖尿病へと徐々に進行していきます。
したがって、メタボリックシンドロームを初期段階で予防するには、インスリン抵抗性の予防が効果的で、その方法としては、食事内容の見直しや日常的な運動のほか、食事による血糖値の急上昇をなるべく緩やかにすることが挙げられます。これにより、インスリンの過剰な分泌を予防することができるのです。
グリセミックインデックス・インスリンインデックスに注目
~生活習慣病にならないために~
インスリン抵抗性を予防するために注目したい指標として、グリセミックインデックス(GI 値)と、インスリンインデックス(II 値)という数値があります。
GI 値とは血糖値の上がりやすさを示す指標で、GI 値が高い食品ほど、血糖値を急激に上げやすいものであると言えます。そして、
GI 値 55 以下の食品を「低 GI 食品」
56 ~ 69 の食品を「中 GI 食品」
70 以上の食品を「高 GI 食品」と分類します。
例えば、白米は GI 値 72 で高 GI 食品に分類され、玄米は GI 値 66 で中 GI 食品に分類されています。
一方、II 値とはインスリン値の上がりやすさの指標で、II 値が高い食品ほど、インスリン値を上げやすいものと言えます。
糖質の過剰な摂取を控えるとともに、血糖値やインスリン値を上げにくい食品、つまり、低 GI ・低 II の食品を選ぶことで、メタボリックシンドロームや生活習慣病のリスクを抑えられると考えられています。
https://www.bee-lab.jp/product/hatimitsu_2.html
★GI値とは、食べ物に含まれる糖分の吸収のされやすさの目安を表す数値で,小腸で吸収されやすいブドウ糖を100とした場合の値です
高GI値の白砂糖などを摂り過ぎると、低血糖症になり様々な病気を引き起こす場合があります
低血糖症まとめ@wiki
高GI…GI値が70以上の食品
低GI…55以下の食
GI値が高い食品…
小腸での糖分の吸収がすぐに起こります
血糖値の急上昇を招き身体への負担がかかります
GI値の低い食品…
小腸で糖分がゆっくりと吸収されます
血糖値の上昇が緩やかで身体への負担が少ないです
https://cookingschool.jp/school/sakuravanilla/blog/1469552
△▽
GI値の低い食品、高い食品の一覧表
蜂蜜・果物の GI値
https://www.eldorado-rum.com/shokuzai-GI-chi.html
はちみつは低GI食品なのか | 江戸蜂蜜 Blog
主な食品の GI値一覧、穀物・野菜・果物の GI値
https://blog.edo-honey.com/is-honey-a-low-gi-food/
果糖の多い果物とは?フルクトースの含有量一覧と糖質の多い果物ランキング | へるし医
https://michinoku-doctor.com/increase-99/
△▽
甘味料のGI値比較表☆低糖質で血糖値が上がりにくいのは?
https://cookingschool.jp/school/sakuravanilla/blog/1469552
全ての甘味料について実験が行われているわけではないですし
メーカーや品質によっても変わってきます
特にはちみつは種類によって大分違います
信頼のあるメーカーの、オーガニックで安心できる品質のものを選ぶ事が大切だと思われます
[あくまで目安の甘味料GI値]
グラニュー糖 110
麦芽糖 110
氷砂糖110
上白糖 109
粉砂糖 109
三温糖 108
黒砂糖 99
玄米水飴 98
水飴 93
ミルクチョコレート 91
はちみつ 88~40(アカシア蜂蜜は40)
キャラメル 86
加糖練乳 82
いちごジャム 82(一般的なもの)
(白米81)
メープルシロップ73
てんさい糖(ビート糖) 65
和三盆 65
パイナップル65
レーズン 57
(玄米 55)
マヌカハニー55
バナナ 55
デーツ 40
りんご 39
白みそ 34
ココナッツシュガー Palm Sugar(ヤシ糖) 35
ココナッツネクター 35
ブラックチョコレート 22
果糖 22
アガベシロップ21
みりん15
オリゴ糖 10
キシリトール 7
ヤーコンシロップ 1
ステビア 0
https://cookingschool.jp/school/sakuravanilla/blog/1469552
▲△▽▼
7. 異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)で薄めた加糖ハチミツは買ってはいけない
異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)で薄めていない本物のハチミツの適正価格は 1kg 5000円 から 1万円
【第78回】教えて!はちみつマイスターさん! はちみつはどれぐらい採れる?その値段は?
はちみつマイスターおしゅん
一つの蜂箱から最大で 20kgの蜂蜜が採れ、10万円から20万円のコストがかかる
https://www.youtube.com/watch?v=4rM9pzsgjhI&list=PLncb-G-mMR-qu2VHl_rH4kMoInvY6Jkq3&index=11
加糖 ハチミツ もある!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=eFevl53AAfA
安いハチミツには訳がある
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=Vjepsg0UNEU
人工甘味料で水増し ボーソーハチミツに改善命令
2009年5月20日
ボーソーハチミツ(本社・東京)が製造・販売したハチミツ加工品にハチミツが表示の半分以下しか入っておらず、異性化液糖という割安な人工甘味料で水増ししていたなどとして、農林水産省は20日、JAS法に基づき、同社に改善命令を出した。
農水省によると、同社はハチミツに異性化液糖などを混ぜた商品に「はちみつ(中国産)60%」と表示していたが、実際は25%ほどだった。別の商品では異性化液糖などを最大50%使いながら「純粋」と表示し、ハチミツ100%のように見せかけていた。ハチミツからにおいや色をとったものを意味する「精製」の表示商品は、ブドウ糖と果糖を水に溶かしたものだった。表示違反は少なくとも、07年12月~今年3月に子会社分と合わせ39商品(計1524トン)に及んでいた。
同社は先月30日、「加糖はちみつ」(賞味期限が11年4月1日以前)の回収を始めた。同社から原材料を仕入れていた東洋フーズも、「はちみつシロップ」(賞味期限09年2月2日~11年2月9日)を回収している。
ボーソーハチミツは06年10月にも、ハチミツに異性化液糖を最大20%混ぜながら「純粋」と表示していたなどとして、農水省からJAS法に基づく改善指示を受けていた。田沼理英子社長は「1回目の指導の後、売り上げが半分になり、資金を切らさないように一生懸命だった。消費者や取引先に多大な迷惑をかけた」と謝罪した。
同業者によると、中国産ハチミツの仕入れ値は1キロ約300円、異性化液糖は同約100円という。
△▽
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927
【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/
【衝撃】砂糖だけじゃない!がんのリスクを高める「あの糖」とは?
がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ
https://www.youtube.com/watch?v=V-An18hwW44
糖類にはブドウ糖や果糖など色々な種類がありますが、 どの糖がいちばんがんのリスクが高くなるでしょうか?研究を紹介します。
▲△▽▼
8.米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を毎日100g 食べて高血糖や糖尿病を治そう
眩暈・貧血は1日3ケの卵とハチミツで治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861351
血糖上昇を抑制するためにはGI値の低い食品を選ぶことが重要です。甘みの強いはちみつは、血糖値が上がりやすいイメージですが、
白砂糖のGI値109に比べ、はちみつはGI値40〜80。
種類によりますが、中でもアカシアはちみつがGI値40で低GI食品と言えます。
グラニュー糖GI値110、黒砂糖GI値99、三温糖GI値108など、他の甘味料に比べてもはちみつのGI値は低く、血糖上昇が緩やかになるため、砂糖の代わりにはちみつを使用することは糖尿病予防に有効と言えます。
はちみつは種類によってGI値が変わります。
最もGI値が低いはちみつはアカシアはちみつでGI値40。シンプルな味なのでどんな料理にも合わせやすくおすすめです。
続いてレンゲ蜂蜜GI値50、クローバーはちみつGI値65、百花蜂蜜は最も高く、GI値87の高GI食品に該当します。
さらに、純粋はちみつ、精製はちみつ、加糖はちみつがあり、純粋はちみつ以外は加工食品なので本来持つ栄養価が大きく損なわれてしまっています。
https://www.bugbi.jp/other/hachimitsu-tounyoubyou/#:~:text=%E7%94%98%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%BC%B7%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%AF%E3%80%81%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E7%99%BD%E7%A0%82%E7%B3%96%E3%81%AEGI%E5%80%A4109%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%80%81%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%AFGI%E5%80%A440%E3%80%9C80%E3%80%82,%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8CGI%E5%80%A440%E3%81%A7%E4%BD%8EGI%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
アカシア蜂蜜は血糖値を上げにくい甘味料
https://www.bee-lab.jp/product/hatimitsu_2.html
4種の蜂蜜のGI値、II値を測定!
アカシア蜂蜜は低 GI かつ低 II の食品だった!
さて、ミツバチ産品の中で糖質をたくさん含む食品といえば、なんといっても蜂蜜です。蜂蜜は糖質を約 80 %含んでおり、その甘さを利用して様々な料理に使われています。
甘味の強い蜂蜜は、一般的に高 GI 食品と認識されており、実際に、百花蜂蜜を GI 値 87 の高 GI 食品とする報告があります。
しかしその一方で、ルーマニア産アカシア蜂蜜は、GI 値 32 の低 GI 食品であるとの報告もなされているのです。
つまり、蜂蜜は蜜源植物の種類によって GI 値が異なると考えられます。もし低 GI の蜂蜜の種類がはっきりと分かれば、糖尿病を予防するために血糖値に注意している方が甘い料理を楽しむための一助となり、健康的で豊かな生活を送る上で、有意義な情報となるでしょう。
そこで山田養蜂場では、低 GI の蜂蜜の種類を特定するため、
山田養蜂場の蜂蜜 4 種類
国産里山あかしあ蜂蜜
国産里山れんげ蜂蜜
ルーマニア産熟成アカシア蜂蜜
カナダ産クローバー蜂蜜
と、他社の蜂蜜 2 種類
A 社中国産レンゲ蜂蜜
B 社中国産・アルゼンチン産蜂蜜
を用い、それぞれの GI 値と II 値を調べました。
アカシア蜂蜜は低 GI かつ低 II の食品だった!
試験では、被験者 34 名を 6 グループに分け、それぞれの蜂蜜を、糖質に換算して 50 g分含む飲料を飲用してもらい、飲用前と、飲用後 30分、60 分、90 分、120 分の血糖値およびインスリン値を測定しました。そしてその値と、代表的な糖であるブドウ糖を飲用したときの値とを比較して、GI 値と II 値を算出しました。
試験の結果、国産里山あかしあ蜂蜜とルーマニア産アカシア蜂蜜を飲用した場合に、上昇した血糖値とインスリン値が、ブドウ糖を飲用したときよりも速やかに正常値に戻ることがわかりました。
また、GI 値・ II 値ともに最も低い蜂蜜は国産あかしあ蜂蜜であり、次いで、ルーマニア産アカシア蜂蜜であるという結果になりました。
つまり、アカシア蜂蜜は、国産・ルーマニア産ともに低 GI ・低 II の食品であることがわかりました。
日常生活で使用する甘味料を、低 GI ・ 低 II のアカシア蜂蜜に置き換えることにより、蜂蜜の風味を楽しみながらも、メタボリックシンドロームや生活習慣病のリスクを抑えることが期待されます。
https://www.bee-lab.jp/product/hatimitsu_2.html
▲△▽▼
9. 白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855468
血糖値実験 やさしい内科医のY's TV
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O
白米と玄米、食パンと全粒粉パン、うどん と そば、ラーメン、オートミール、はGI値は全く違うが食後の血糖値上昇はすべて同程度
血糖値実験【白米 vs 玄米】内科医が食べ比べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=C8-XCBQ--Q8&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=50
白米vs玄米血糖上昇に差ある⁉︎内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=P-Fkl_dIwtk&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=56
衝撃の検証結果!全粒粉パンは食パンとは違う?内科医が実食して血糖値の上昇を検証!
https://www.youtube.com/watch?v=POm1adApInU&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=65
【実験】うどんvsそば、内科医が食べて血糖値スパイクを検証!どっちが健康にいいのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=M4klPLoD3Tg&t=0s
血糖値実験【十割そば vs 二八そば】富士そばとの比較も!内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=LqylskYdg4I
血糖値上げない?【オートミール】内科医が食べて検証
https://www.youtube.com/watch?v=OfO3TakRwJc&list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O&index=69
▲△▽▼
10.虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16855430
ハチミツは、虫歯や歯周病の予防に役立つ成分を含んでいます。
ハチミツは糖分が80%と非常に高濃度ですから、細菌は生きることができません。一般的に高濃度溶液中では細菌は死に絶えます。
ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果があり、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。
ハチミツには抗菌作用があり、虫歯菌の増殖を抑えることが報告されています。
▲△▽▼
一般的に「甘いものを食べると虫歯になる」というイメージがありますが、甘いハチミツも食べると虫歯になるのでしょうか。
結論からいうと、ハチミツは虫歯の原因にはなりにくい食品です。
そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。そして、その虫歯菌のエサとなるのが、砂糖などに含まれる糖類です。
糖類にはさまざまな種類がありますが、虫歯菌はそのなかでも特に砂糖の主成分であるショ糖を好み増殖することがわかっています。
ハチミツの主成分であるブドウ糖と果糖も虫歯菌のエサとして利用されますが、虫歯へのリスクはショ糖よりも低いといわれています。
また、ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果が明らかになっており、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。
ハチミツが虫歯予防に効果的な理由
歯石を予防する
ハチミツには、歯石を予防する効果があることが明らかになっています。
歯石とは、歯に長期間付着した歯垢(プラーク)が石のように硬くなる現象のこと。
歯石そのものが虫歯を引き起こすことはありませんが、歯石は表面がざらざらしているため、虫歯菌の増殖から虫歯に繋がりやすくなります。この効果に関する詳しいメカニズムはまだ明らかになっていないものの、ハチミツに含まれるポリフェノールの一種であるフラボノイドが関与しているのではないかといわれていますよ。虫歯菌であるミュータンス菌の増殖を防ぐのにも有効であることが報告されています。
ハチミツに含まれるグルコースオキシダーゼという酵素は、空気中の酸素と結びつくことで天然由来の過酸化水素を作り出し、強い抗菌作用を示します。
この抗菌作用はミュータンス菌にも有効で、ハチミツの摂取によって虫歯菌の増殖を防ぎ、虫歯予防に良い効果をもたらすといわれています。
ハチミツは歯周病にも効果がある
そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。
歯そのものが溶けてしまう虫歯と歯周病はまったく別の病気ですが、どちらも原因となる細菌が増殖することで発症するといった点は共通しています。
また、歯肉炎の原因菌とハチミツの直接的な関係性は明らかにされていないものの、歯肉炎も歯垢や歯石が長期間付着することが大きな原因のひとつとなります。
そのため、ハチミツの摂取によって歯石を予防したり、口腔内の細菌の増殖を防いだりすることができると、結果的に歯周病の予防にも効果が期待できると考えられるでしょう。
ハチミツと虫歯に関するよくある質問
ハチミツは歯磨き後に舐めても問題ない?
ハチミツには歯石を予防する効果や虫歯菌の増殖を防ぐ効果があるため、歯磨き後にハチミツを舐めても問題ありません。
実際に、ハチミツを洗口液の代わりに取り入れた研究も報告があり、歯垢の形成や細菌の量を有意に減少させたという結果が示されています。
ただし、この効果は天然成分100%の純粋ハチミツに限ったもので、混ぜものが入っている加糖ハチミツなどでは逆に虫歯を引き起こしてしまうおそれがあります。そのため虫歯予防としてハチミツを取り入れる場合は、ハチミツの種類にも注意が必要です。
寝る前にハチミツを舐めると口臭に影響あり?
先述したように、ハチミツには口腔内の細菌の増殖を防ぐ効果があるため、口臭を抑える効果も期待できるといわれています。
また口臭の原因としては、舌の表面に付着する白い苔状の「舌苔(ぜったい)」や口腔内の乾燥も挙げられますが、ハチミツはこの両方にも良い効果をもたらすことがわかっているのです。
これはハチミツに含まれる酵素が舌苔のたんぱく質を溶かすほか、ハチミツの保湿作用によって口腔内の乾燥を防ぐことができるためと考えられています。
ハチミツによる口臭対策は手軽に実践しやすいため、口臭が気になる人は一度試してみてもよいでしょう。
ハチミツで歯が溶けることはある?
結論からいうと、ハチミツで歯が溶ける可能性はゼロではありません。
ハチミツは基本的に虫歯の原因にはなりにくいですが、歯を溶かす作用のある酸はハチミツの主成分であるブトウ糖や果糖からも産生されることがわかっています。そのため、理論上ではハチミツの摂取は歯を溶かしてしまう可能性があるのです。
しかし実際の研究調査では、ハチミツを摂取しても歯が溶け出す現象(エナメル質の脱炭)は起こらなかったという報告もあり、酸が産生されても、ハチミツの性質によって歯が溶けることはないのではないかと示唆されています。
△▽
ハチミツで虫歯予防
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/11/11
https://www.youtube.com/watch?v=klX4_NhBNvI
歯がしみる!虫歯も知覚過敏も ハチミツ で解決
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/03/12
https://www.youtube.com/watch?v=MjLdhvdIkj0
もし、冷たいものを口にしたときに歯がしみたらあなたはどうしますか?
「虫歯かも」と思って歯医者さんに行きませんか?
そして歯医者さんにいくと、虫歯ではなく知覚過敏と言われる方も多いんです!
知覚過敏が進むと虫歯になります。
私は今まで虫歯にならなかったのに昨年、次から次へ虫歯ができ、どうなったんだろうと思っていました。
今では、ハチミツをいつもより多めに取り歯のトラブルを解決することができました!
2024/12/04 (Wed) 05:08:00
最強の若返り ハチミツ シナモン!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/01/21
https://www.youtube.com/watch?v=OImAsBqNKHY&list=PLj3-xAkTFU9V8vmbweQEfDR9LWLEfi5hn&index=1&t=321s
いつまでも自分のしたいことができる、
若々しくみえたたいですよね。
✔若返りのポイントは?
✔ハチミツがなぜ有効なのか?
✔シナモンの効能
✔シナモンハチミツは相乗効果
✔シナモンの種類
✔シナモンハチミツのとり方と注意点
コーヒーにシナモンをいれて飲むと最強の健康ドリンクになる科学的理由【免疫力向上・糖尿病予防・不安解消・集中力促進・記憶力強化など】
https://www.youtube.com/watch?v=Fwt5ky--12U&list=PLUL-pU_7ImGWTdI1x50eUpiZuAjpe87XZ&index=4
スタバでとれる抗酸化物質ーシナモンの免疫効果
https://www.youtube.com/watch?v=IQBX88WMERY
最強の若返り ハチミツ シナモン!
https://www.youtube.com/watch?v=OImAsBqNKHY&t=5s
シナモンの凄まじな効果と注意点!知らずに食べると大変な事になる【漢方・東洋医学】
https://www.youtube.com/watch?v=Ug3n4rteBKM&list=PLRfx3w0NANzxnrkGrOKmBOE2eNek4VWR8&index=29
▼【おススメ】
Amazon.co.jp : セイロンシナモン
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%B3&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=235EDLW362VPW&sprefix=%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%B3%2Caps%2C249&ref=nb_sb_noss_1
2024/12/31 (Tue) 15:07:05
血糖値スパイクを改善する4つの食習慣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/12/14
https://www.youtube.com/watch?v=V5vnfZ-d6SU
あなたは血糖値スパイク、気にしていますか?
血糖値スパイクとは、
食事の後に血糖値が急激に上昇する現象のことをいいます。
☑血糖値スパイクがあると血管が傷つくとか
☑リブレをつけて
この食べ物を食べてこれだけ血糖が上がったとか
血糖値スパイクをかなり気にしている方が多いです。
今回の動画は
血糖値スパイクの治療に悩んでいる方に
是非参考にしていただけたら幸いです。
今回の動画の内容は
☑血糖値とは
☑血糖が高い方とは
☑血糖が高い時にしがちな事
☑中性脂肪とは
☑過酸化脂質はと
☑摂るべき糖&注意点
☑間食のオススメは?
☑油に関して
2024/12/31 (Tue) 15:49:44
ガンにならないための食習慣のヒント
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/12/28
https://www.youtube.com/watch?v=1hFCXzX6q_Q
日本人の4人に1人はガンで亡くなっています。
そんなガンを予防するための食習慣について
解説しています。
糖でガンが育つという概念の落とし穴をぜひ
知っていただきたいです。
2025/02/16 (Sun) 14:06:34
吉野敏明先生は糖新生とケトン体体質を混同しています。
吉野敏明先生の話は面白くてとても勉強になりますが、間違いが多くどこまで正しいのかわかりません。
とりあえず、甘い物はどんな物でも一切食べてはいけない、というのは間違いです。戦前の日本人の様に米を毎日3合以上食べて甘い物と植物油、乳製品を一切食べないと、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊すので、戦前の様に早く老け、50歳でもうお爺さん・お婆さん、60歳で老衰で死ぬ事になります。
果糖ブドウ糖液糖や果汁100%ジュースを摂ると血糖値スパイクができて糖新生になるというのは良く知られた事実ですが、アカシア蜂蜜や果物や黒糖なら沢山食べても大丈夫です。玄米(1合で480kcal、糖質100g、GI値55)を食べるよりアカシア蜂蜜(100g で300kcal、糖質80g、GI値40)を食べた方が血糖値は上がりません。 吉野敏明先生の
・砂糖は口唇から吸収される
・果物や黒糖を食べると血糖値スパイクができて糖新生になる
・玄米を食べても血糖値スパイクはできない
・玄米を食べてから血糖値が上がるまで何時間もかかる
・玄米は毎日最低でも3合は食べないといけない
というのはすべて間違いです。
そもそも吉野敏明先生は糖新生回路とケトン体回路の区別もついていません。
江戸時代や明治時代の日本人は米を毎日3合以上食べて、甘い物と植物油、乳製品は食べなかったのでケトン体体質にはならず、糖尿病にも癌にもアトピーや花粉症にも うつ病にもなりませんでしたが、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊す事になり自然寿命は60歳程度でした。
現代人は穀物を食べる量を減らしてその代わりに間食で果物やお菓子を食べて、糖新生を起こして筋肉や骨のコラーゲンを壊す事を防いでいるのです。緑茶や紅茶・コーヒーと一緒に甘いお菓子を食べるという習慣は糖新生を起こさない為に必要なのです。
カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。
緑茶を飲むときは必ず甘い和菓子も食べないといけない。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ
玄米を毎日3合以上食べるより、果糖含有率が多い果物、黒糖やアカシア蜂蜜を24時間ずっと少しづつ摂っていた方が糖新生を起こさないので、早く老ける事もなくなります。米を毎日3合以上食べると血圧や血液中の血糖、中性脂肪、悪玉コレステロールすべてが上がり危険です。
病気にならない為に一番重要なのはケトン体体質にならない事です。
吉野敏明先生は何か勘違いされている様ですが、甘い物を3か月食べないと甘い物が欲しくなくなる、というのはブドウ糖をエネルギーに変える解糖系回路を使うブドウ糖体質から、脂質をエネルギーに変えるケトン体回路を使うケトン体体質に変わったという事です。 甘い物や小麦を食べないというのは糖質制限の一種で、痩せるだけでなく、血液中のブドウ糖を細胞に摂取する解糖系回路が働かなくなります。 そうなると甘い物を少し食べただけで血糖値が極端に上がる様になります。 解糖系回路が常に働くブドウ糖体質では果物や砂糖や甘い物を食べても血糖値は大して上がりません:
人の体のエネルギー源となるのは、糖質、脂質、タンパク質です。そしてエネルギーとして使われる優先順位は糖質、脂質、タンパク質となります。この3つをエネルギーに変換するそれぞれの回路が、解糖系回路、糖新生回路、ケトン体回路です。
解糖系回路
1つ目の糖質系回路は、糖質を分解、エネルギーにする代謝です。解糖系回路では、食物から摂取した糖質を乳酸やピルビン酸に分解。エネルギーの放出・貯蔵、また、物質の代謝・合成に重要なATPという物質を生成する化学反応が起きています。
糖新生回路
2つ目の糖新生回路は、筋肉中のタンパク質や脂肪細胞からブドウ糖を作り、エネルギーに変換します。糖新生回路は、体のブドウ糖が不足したときの非常システムのような回路です。
ケトン体回路
上記の2つの回路は、糖質を分解したブドウ糖をもとにエネルギーを生み出す回路です。3つ目のケトン体回路は、体のブドウ糖不足が続き、エネルギーを生み出せなくなったときに糖新生からシフトします。
ケトン体回路では、ブドウ糖ではなく脂質を分解した脂肪酸、脂肪酸がエネルギーになるときに生まれるケトン体をエネルギーとして使用します。
また、ケトン体回路では食べ物に含まれる脂質や、体に蓄えられる脂質をエネルギーに変換することから、ケトン体回路では脂肪が燃焼するといわれます。
https://magazine.gofood.jp/magazine_health30/
ケトン体は人で言えばほぼ極限状態(飢餓状態)の時や、糖が利用されない(糖尿病)の時に、脂肪から分解された脂肪酸が、肝臓におけるβ酸化という過程によって作られる。そしてこれが、心臓や脳に運ばれる。
つまりケトン体によるエネルギーの産生は、糖尿病によってインスリンが分泌されず糖が利用できない場合などを除き、健常人では飢餓状態(絶食状態)という、他にどうしようもない時に産生されるわけだ。
このケトン体、非常に生命を脅かす危険な物質で、糖尿病患者では有名な、糖尿病性ケトアシドーシスと呼ばれる、体内の血液pHが酸性に傾き、昏睡状態に陥る病態の原因物質である。
つまり、ケトン体をエネルギー源にするような状況では、生命自体が非常に危険な状態と言える。
▲△▽▼
インスリンは血糖値を下げる為のホルモンではなく、血液中にあるブドウ糖を細胞内に取り込む為のホルモンです。
甘い物が食べたくなるというのは、脳に糖分が不足しているからブドウ糖や果糖をすぐに摂取しろと脳が指示しているからです。 砂糖中毒とかいう問題ではありません。人間でも動物でも体に足りない栄養素が有ると、その栄養素を含む食物が食べたくなるのです。 何かを食べたくなったら、それを沢山食べるのが正解です。
甘い物で病気の原因になるのは植物油や小麦も一緒含む食べ物と、調味料や飲料に含まれる果糖ブドウ糖液糖とジュースだけでしょう。 砂糖とか果物、黒砂糖くらいでは高血糖になりません。
二糖のスクロース(砂糖)は唾液中や膵液中にふくまれるアミラーゼでは消化されず、そのままのかたちで小腸まで到達します。そして、小腸粘膜上皮細胞の細胞膜にあるスクラーゼ(消化酵素)によってブドウ糖と果糖に分解されます。 ブドウ糖と果糖は小腸の小腸上皮細胞膜から吸収され、門脈をへて肝臓に運ばれます。
小腸から吸収されたブドウ糖は肝臓に運ばれ、一部は肝静脈を経て全身に供給され全身で利用されます。
血液中のブドウ糖はインスリンによって脳や内臓、筋肉などの細胞内に取り込まれ消費されます。
インスリンは血糖値を下げる為のホルモンではなく、ブドウ糖を細胞内に取り込む為のホルモンです。
ブドウ糖は3時間で完全に細胞内に取り込まれますので、食事は本来3時間毎に食べないと脳細胞にエネルギーが廻らなくなるのです。従って、一日に2食か3食しかしない場合には、間食として砂糖や甘い物を3時間毎に摂取しないと脳がエネルギー不足になります。間食しないと、ブドウ糖ではなく筋肉や内臓を作っている体脂肪を燃やしてエネルギーを作り出すケトン体体質になってしまい、血液中にあるブドウ糖を細胞内に取り込む機能が無くなってしまいます。糖質制限すると血糖値が 110mg/dl 以下に下がらなくなってしまうのはケトン体体質になってしまったからです。
https://clinical-engineers.com/carbohydrate-flow/
脳のエネルギー源となるブドウ糖は、脳にほとんど蓄積することができない。また、筋肉や肝臓に貯蔵できるグリコーゲン量もごくわずかであるため、私たちは、絶えずブドウ糖の供給を必要としている。しかし、穀物を過剰摂取したときは脂肪細胞や、肝臓の細胞で中性脂肪へと変わり、高血糖や高脂血症の原因となる。
吉野敏明先生の甘い物は一切食べてはいけないという説よりハチミツ療法の方が正しい:
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975
2025/02/23 (Sun) 11:11:01
コレステロール(LDLが高いと卵はダメなの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=amKh5l8702Q
あなたは「コレステロール」と聞くと、どんなイメージを持っていますか?
☑ コレステロールは体に悪いもの?
☑ 卵はコレステロールが高いから1日1個まで?
こう思っている方は多いですが、
実は コレステロールは食べ物で上がるわけではない のです!
では、コレステロールが高くなる本当の原因は何でしょうか?
それは 「あなたの細胞環境」 にあるのです。
今回の動画は
☑コレステロールは必要?
☑コレステロールが低い方は
☑肝機能が低い方とは
☑コレステロールが高い卵について
☑LDLについて
☑貧血で卵と糖を摂ると貧血は治ったけどLDLが上がったのは?
☑過去に摂ってきた脂をどうやって減らすのか?
☑酸化したLDL多いのは諦めるしかない?について
卵ではコレステロールは上がらない! 卵はコレステロールと無関係
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=A-5GiRfXw_c&t=84s
あなたは検診を受けたときに「コレステロールの値が高い」と言われると
「コレステロールの高い食べ物を控えよう」と思ったりしませんか?
卵は食べない」とか、「食べても1日1コまで」など制限される方も多いと思います。
実は食事を制限してもしなくても、コレステロールの値が高くなることとは
ないんです!
今回は、コレステロールの値の正しい知識、食べ物とコレステロールの値は関係ない理由、
他の専門家とのコレステロールの値に関する見解について、動画でわかりやすく
解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵や肉より魚をすすめないわけ
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/04/23
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&t=136s
魚が体に良いと思って肉や卵より積極的に食べていたり、
fish oilサプリを飲んでいたりしていませんか?
①魚の脂はどんな脂なのか
②魚の脂の作用
③上手な魚の食べ方
④fish oilサプリについて
⑤長期間fishoilサプリをとってきた方
への対処法
fish oilについては、体に良いと思っている方が
多いので、今回の内容は信じがたいかもしれませんが
こういう一面もあるということを
まずは知っていただきたいと考えて
動画にしました。
卵かけご飯はもったいない! 栄養をうまくとる卵かけご飯の食べ方は?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/05
https://www.youtube.com/watch?v=YVzg8AZLras&t=50s
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
あなたは卵かけご飯好きですか?
生卵と納豆とご飯を一緒に食べるのも美味しいですよね♪
でも、じつはこの食べ方、とてももったいないんです。
今回は、生卵だと栄養面でなぜもったいないのか、その解決法、
黄身と白身の栄養素の違い、卵アレルギー、解決策について約3分の
動画わかりやすく解説していますのでご覧になってみてくださいね。
卵販売のカラクリ 特売の卵って!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/09/30
https://www.youtube.com/watch?v=6HQ6axJQvSA&t=94s
あなたはスーパーで卵を買うときできる限り賞味期限が後の卵を選んだりしませんか?
これ、じつは産卵した日ではなくてパックに卵を詰めた日から数えての賞味期限なんです。
卵を買う側からいえば産卵日も教えて欲しいですよね。
そして、賞味期限よりも気をつけていただきたいことが、「どういった場所で卵が
売られているか?」ということです!
今回は、スーパーの卵販売のカラクリと、卵の選び方にヒントになる情報を
約7分の動画でわかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。
卵は1日1-2個まで!食べすぎはNo! 理由は遅発型アレルギー防止のためです!コレステロールが理由ではないです【栄養チャンネル信長】
栄養チャンネル Nobunaga 2021/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=NwHFg2xyFIE
卵は1日■個まで!食べすぎはNo!理由は遅発型アレルギー防止のためです!コレステロールが理由ではないです【栄養チャンネル信長】
卵を毎日2ケ以上食べると癌による死亡率が毎日1ケの場合の3.2倍になる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16845465
▲△▽▼
勘違いしている!HDL は本当に善玉?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/05/27
https://www.youtube.com/watch?v=8gjd11YQge0
健康検診を受けるとLDLコレステロールや
HLDコレステロールの値って
気になりますよね。
LDLコレステロールは悪玉
HDLコレステロールは善玉
と説明されると思います。
そして
HDLが低いと動脈硬化になりやすいく
HDLが高いと動脈硬化になりにくい
と言われていますが・・・
じつは
HDLが100以上と高い方と
HDLが低い方と同様に
動脈硬化や心筋梗塞が増えることが
分かりました。
今回の動画の内容は
☑LDL・HLDとは
☑コレステロールとは
☑どういうものが悪玉なのか
☑悪玉の原因
☑善玉の働き
☑HLDと中性脂肪との関係
☑肝臓の機能を良くすること
について
コレステロールの薬で筋肉が壊れる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=_eGc2y3EbiQ
コレステロールを下げるお薬を
飲んでいますか?
今、日本人の10人に1人が飲んでるという状況です。
特に高齢になると
5人に1人は飲んでるという・・・
しかし、
場合にはよっては
重篤な副作用を起こす可能性があります!
今回の動画では
☑一番使われるコレステロールを下げるお薬は
☑スタチン系のお薬の特徴&副作用
☑軽症の副作用とは
☑血液検査でチェックする項目
☑コレステロールとは
☑コレステロールが低いと出る病状
☑コレステロールを分化するにはエネルギーが必要
☑エネルギーが上がるとどうなるのか
について
▲△▽▼
▲△▽▼
中性脂肪は高いより低い方がアウト!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/09/28
https://www.youtube.com/watch?v=gbquLFEY4YI
あなた中性脂肪高いのと低いのでは
どちらが危険だと思いますか?
結構
中性脂肪が高い方を気にして
低ければ大丈夫だと思っている方が
多いんです。
ですが、中性脂肪は低い人の方が
問題です!
今回の動画は、
☑中性脂肪はと
☑中性脂肪の高い方
☑中性脂肪の低い方
☑ミトコンドリアについて
☑酸化した脂の原因の病状
☑中性脂肪が低いとどうなるのか
☑ハチミツを摂って中性脂肪が上がった場合について
そのやり方間違っています‼中性脂肪の下げ方
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/11/27
https://www.youtube.com/watch?v=yOu13elqi_o
ハチミツ栄養療法医の桑島靖子です。
健康診断の結果で中性脂肪が高いと
糖質や脂肪の取りすぎ、運動不足と
言われることがあります。
私の外来では、極力薬を飲まずに
今までとは違った食着量療法で、中性脂肪を下げる
指導しています!
今回の動画は、
・中性脂肪とは何か
・中性脂肪が高い方の特徴
・中性脂肪が高くならない方法
・取り入れる糖とは
・料理に使う油に関して
日本人はどこから来たのか?【CGS 茂木誠 超日本史】 | ■↑▼ |
2023/07/27 (Thu) 13:05:08
CGS 茂木誠 超日本史 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak
「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム
2019/7/11 茂木 誠 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%92%E3%81%A6%E5%AD%A6%E3%81%B9-%E8%B6%85%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%A6%9A%E9%86%92%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E8%8C%82%E6%9C%A8%E8%AA%A0/dp/4046022272/ref=sr_1_5?qid=1690530953&s=books&sr=1-5
日本人はどこから来たのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第1回】
2018/05/19
https://www.youtube.com/watch?v=fKc35G52wWg
神話と遺跡が語る日本創生【CGS 茂木誠 超日本史 第2回】 - YouTube
2018/05/26
https://www.youtube.com/watch?v=qBCofx6UAlw&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=2
巨大古墳と民族大移動の時代【CGS 茂木誠 超日本史 第3回】
2018/06/02
https://www.youtube.com/watch?v=JULwKzwGY2Q&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=3
白村江の敗北と「日本国」独立【CGS 茂木誠 超日本史 第4回】
2018/06/09
https://www.youtube.com/watch?v=Vuzc0mLJHWg&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=4
大唐帝国から見た「東方の大国」【CGS 茂木誠 超日本史 第5回】
2018/06/16
https://www.youtube.com/watch?v=lA9ksifAtxY&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=5
動乱の中国と平安国風文化【CGS 茂木誠 超日本史 第6回】
2018/06/23
https://www.youtube.com/watch?v=pwqD9OB0THQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=6
武士とは何か?平将門の乱と刀伊の入寇【CGS 茂木誠 超日本史 第7回】
2018/06/30
https://www.youtube.com/watch?v=-_Bx9Ocq37k&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=7
シーパワー平氏政権の興亡【CGS 茂木誠 超日本史 第8回】
2018/07/07
https://www.youtube.com/watch?v=saEdmOLNZAQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=8
ランドパワー対決!鎌倉幕府vsモンゴル【CGS 茂木誠 超日本史 第9回】
2018/07/14
https://www.youtube.com/watch?v=vXFJ1VmVzQE&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=9
明朝と室町グローバリスト政権【CGS 茂木誠 超日本史 第10回】
2018/07/21
https://www.youtube.com/watch?v=f1Yd3IqRpaQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=10
朝貢と海禁【CGS 茂木誠 超日本史 第11回】
2018/07/28
https://www.youtube.com/watch?v=W-P-3D84CbQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=11
ポルトガル人来航!硝石と日本人奴隷【CGS 茂木誠 超日本史 第12回】
2018/08/04
https://www.youtube.com/watch?v=qja4R9kbCiM&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=12
キリスト教の伝来と大名【CGS 茂木誠 超日本史 第13回】
018/08/11
https://www.youtube.com/watch?v=OIaoaQkXk5A&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=13
秀吉と伴天連【CGS 茂木誠 超日本史 第14回】
2018/08/18
https://www.youtube.com/watch?v=fok7e_90AfM&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=14
秀吉、朝鮮へ攻め込む【CGS 茂木誠 超日本史 第15回】
2018/08/25
https://www.youtube.com/watch?v=Xy9NEkOZ8z4&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=15
サムライが海外に流出!?【CGS 茂木誠 超日本史 第16回】
2018/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=ngOzwIT4l58&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=16
日本はなぜ鎖国に至ったのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第17回】
2018/09/08
https://www.youtube.com/watch?v=xcM2ZlvAIkA&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=17
2025/02/19 (Wed) 06:15:32
トヨウケの謎、宗像三女神とは?/きーさんと語る日本古代史の謎04
もぎせかチャンネル 2025/02/16
https://www.youtube.com/watch?v=Qwb6rCr6T2s
2025/02/20 (Thu) 05:52:05
アクル王と羊太夫の謎/きーさんと語る日本古代史の謎05
もぎせかチャンネル 2025/02/19
https://www.youtube.com/watch?v=59C0I9ki1aI
2025/02/20 (Thu) 13:13:39
【最新人類史】縄文人と弥生人の混血比率/朝鮮半島の縄文人とは/縄文人とホアビニアンとの関係/Y染色体ハプログループDの謎/東アジア人と日本人の起源/ホモ・サピエンスがアフリカから東アジアに辿り着くまで
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2023/12/04
https://www.youtube.com/watch?v=x4x5lVOjL_Y&t=3s
東アジア人類集団人の形成過程に関する研究は ヨーロッパに比べ遅れていましたが、ここ数年で東アジアでも古代DNAデータが揃いつつ有り、多くの研究成果が報告されています。
今回は近年の研究で明らかになってきた東アジア人と日本人の起源について解説していきます。
参考書籍
人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK
交雑する人類 古代DNAが解き明かす 新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD
2025/02/22 (Sat) 08:56:11
天孫降臨と三種の神器の謎/ きーさんと語る日本古代史の謎06
もぎせかチャンネル 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=EvRxyPxrslg
2025/02/23 (Sun) 10:43:31
神功皇后の謎。王朝交代はあったか?/きーさんと語る古代日本史の謎07
もぎせかチャンネル 2025/02/23
https://www.youtube.com/watch?v=LRedb3gVvVA
日本史関係投稿集 | ■↑▼ |
2022/08/26 (Fri) 13:15:21
777投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038024
▲△▽▼
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】 - YouTube
https://www.youtube.com/@kodaishiyabai/playlists
https://www.youtube.com/@kodaishiyabai/videos
▲△▽▼
るいネット
「サル・人類史」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=106&k=0
「原始共同体社会」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=107&k=0
「日本人の起源と縄文体質」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=108&k=0
「戦争と国家の起源:私権原理」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=109&k=0
「市場原理と金貸し支配」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=111&k=0
「市場拡大→世界大戦・環境破壊」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=112&k=0
「’70年貧困の消滅と支配階級の暴走」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=113&k=0
「学者とマスコミによる共認支配」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=114&k=0
「アメリカ支配と官僚支配」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=115&k=0
「日本再生・共同体社会の実現」全記事 - るいネット
https://www.rui.jp/ruinet.html?t=120&k=0
春日陽のレトロ近現代史 - YouTube
https://www.youtube.com/@retro-history/playlists
https://www.youtube.com/@retro-history/videos
戸叶和男の検索結果|TOCANA
https://tocana.jp/?s=%E6%88%B8%E5%8F%B6%E5%92%8C%E7%94%B7&submit.x=0&submit.y=0
伊藤貫セミナー Ito Kan Seminar (公式) - YouTube
https://www.youtube.com/@kpnews1216/videos
https://www.youtube.com/@kpnews1216/playlists
伊藤貫の真剣な雑談
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14111186
TOCANA ジェームズ斉藤が斬る! 国際ニュース裏情報
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14111187
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855
壺齋散人 近現代の日中関係を考える
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839950
公太郎竹村の記事一覧 | 「新」経世済民新聞
https://38news.jp/author/takemura
竹村公太郎コラム | 「新」経世済民新聞
https://38news.jp/category/column
なぜ、家康は江戸で幕府を開いたのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14119763
明治から昭和にかけ日本列島全体が禿山であった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14094093
▲△▽▼
教科書から消された!任那の歴史【日本の古代史シリーズ】
みどりTV 2025/02/02
https://www.youtube.com/watch?v=ZNcb2zL7uDw
■参考書籍
・大平裕「「任那(みまな)」から読み解く古代史 朝鮮半島のヤマト王権」:https://amzn.to/4gu45GN
・仁藤敦史「加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか」:https://amzn.to/3Cn9LVr
・柳沢一男「筑紫君磐井と「磐井の乱」・岩戸山古墳」:https://amzn.to/4jJpcIm
現在でも韓国では、ほとんどの研究者に広開土王碑文改竄説が信じられている
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14133207
漢民族系朝鮮人の天皇一族による極悪非道の世界侵略の歴史
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14003198
2025/01/15 (Wed) 02:35:46
「馬見古墳群と葛城の天皇陵」(考古学)第495回
帝塚山大学考古学研究所 2024/05/15
https://www.youtube.com/watch?v=xC7TbHKoCYo&t=30s
演題:「馬見古墳群と葛城の天皇陵」
講師:関川 尚功 氏
(上牧町教育委員会文化財専門員・奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
収録日:2023年5月13日 帝塚山大学 東生駒キャンパ
ス
2025/01/19 (Sun) 10:44:40
金平譲司 日本語の意外な歴史
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14020106
2025/02/01 (Sat) 16:33:53
皇族に人権は?国連女性差別撤廃委員会が男系男子の天皇制に異議! 皇室典範の改正勧告に外務省が対抗措置〜そこに浮かぶ秋篠宮発言との矛盾
SAMEJIMA TIMES 2025/02/01
https://www.youtube.com/watch?v=9wz5asrJpsk
2025/02/22 (Sat) 08:54:30
天孫降臨と三種の神器の謎/きーさんと語る日本古代史の謎06
もぎせかチャンネル 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=EvRxyPxrslg
2025/02/23 (Sun) 10:42:43
神功皇后の謎。王朝交代はあったか?/きーさんと語る古代日本史の謎07
もぎせかチャンネル 2025/02/23
https://www.youtube.com/watch?v=LRedb3gVvVA