777投稿集 5774713
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず… | ■↑▼ |
2023/03/15 (Wed) 05:01:14
【最終警告】自国通貨建てなら安全の大ウソ…AIが示したMMT理論の致命的欠陥とは
経済クラブ keizaiclub 2025/04/22
https://www.youtube.com/watch?v=tR-vusDU4F0
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、髙橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16886615
財務省を解体すると日本はハイパーインフレになる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16895028
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
石破と野田に迫る減税包囲網 物価高対策に国民ブチ切れ!参院選は自民立憲惨敗か
SAMEJIMA TIMES 2025/04/21
https://www.youtube.com/watch?v=BQTbQauvHF4
政治家・官僚は業界から政治献金を貰ったり、大企業へ天下りしたいので、個人や農家への支援は一切しないで大企業・業界への支援だけをする
▲△▽▼
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…「望ましくない方向」
2023年3月14日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237764
大規模な金融緩和を中心とした安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」の指南役として、当時内閣官房参与を務めた浜田宏一米エール大学名誉教授(87)は本紙のインタビューで、10年に及ぶ政策の効果について「賃金が上がらなかったのは予想外。私は上がると漠然と思っていたし、安倍首相(当時)も同じだと思う」と証言した。大企業の収益改善を賃上げへとつなげる「トリクルダウン」を起こせなかったことを認めた。 (渥美龍太、原田晋也、畑間香織)
◆当初は何度も強調
アベノミクスは、安倍氏が任命し間もなく10年の任期を終える日銀の黒田東彦はるひこ総裁が、2013年4月に緩和策を始めたのが柱。円安に誘導し、輸出関連の大企業の収益を改善させ、賃金上昇、消費拡大につなげる狙いから、浜田氏は政策の開始当初「アベノミクスはトリクルダウン」と何度も強調していた。
しかし、大企業のもうけが下請けの中小企業に波及せず、賃金も上がらなかったことが明らかになった今、浜田氏は「ツケが川下(の中小企業や労働者)に回った」と問題を認めた。その上で「賃金がほとんど増えないで、雇用だけが増えることに対して、もう少し早く疑問を持つべきだった。望ましくない方向にいっている」と懸念を口にした。
◆安倍氏15年ごろから主張に変化
一方で「最近の私は、アベノミクスはトリクルダウンではなかったと思っている」と立場を転換。理由として、政府が企業に賃上げを呼びかけるなどの政策を取り入れていたことを挙げた。「これまでトリクルダウンのようなことをやっていると誤解していた。反省している」と述べた。
実質賃金が上がらないことが明らかになってきた15年ごろから、安倍氏も国会で「アベノミクスはトリクルダウンではない」と主張する場面が目立っていた。浜田氏は、安倍氏が当初からトリクルダウン政策ではないと思っていたかを問われると、「分からない」と述べるにとどめた。
◆トリクルダウンとは
英語で「徐々にしたたり落ちる」という意味で、大企業や富裕層を先行して豊かにすれば、中小企業や低所得層にも富が波及し、国民全体が豊かになるとの経済理論。小泉政権などで取り入れられたとされ、アベノミクスも開始当初、政権の政策顧問や閣僚らがこの考え方を説明していた。
財務省の法人企業統計によると、実際に2012年度から21年度にかけて経常利益は73.1%増えた。しかし同じ期間で人件費の伸びはわずか4.9%で、設備投資も期待されたほど伸びず現金・預金が積み上がった。岸田文雄首相も今年1月の会見で「この30年間、想定されたトリクルダウンは起きなかった」と述べた。
はまだ・こういち 東大卒。東大教授や米エール大教授、内閣府経済社会総合研究所の所長を経てエール大名誉教授。第2次安倍政権の2012年〜20年に内閣官房参与を務め、大規模な金融緩和を提唱した。
◆【解説】異例の政策 生活への恩恵乏しく出口見えず
大規模な金融緩和を提唱した浜田宏一氏が10年間で賃金が上がらなかったのを「予想外」と吐露したのは、政策の機能不全を象徴している。生活への恩恵が乏しかった上、賃金が上がらなければ緩和を止められない目標を設定し、出口がない状況に陥ったからだ。
浜田氏は、経済の停滞をぬぐい去るにはお金を大量に流す金融緩和が必要と主張してきた。強い影響を受けた安倍晋三氏は「日銀に無制限にお金を刷ってもらう」とまで発言した。2012年の衆院選で緩和策を政策の目玉に掲げ政権を奪還し、黒田東彦氏を日銀総裁に任命して世界でも異例の政策を実行させた。
日銀職員の多くは当初から、緩和で日本が一変するかのような浜田氏の考えを疑問視したが、安倍氏に抵抗できずに従った。結局トリクルダウンは起こせず、賃金は上がらなかった。
日銀の目標は物価が前年比2%上がる経済の実現だ。緩和策は民間の金融機関から国債を買うことでお金を流す仕組みで、賃金の上昇を伴って物価2%が安定しなければ止められない。2年程度での実現を掲げたのに10年が経過する。
日銀は国債を買い過ぎると、円安時などにお金の価値を高めて物価を抑える「金利の引き上げ」という市場操作が難しくなる。実際に昨年から、過度な円安が物価高を促進させ生活を圧迫した。「急激な為替変動こそ国民の資産を急減させかねず、最も怖い」(財務省幹部)といわれる。
暮らしに影響する副作用が表面化し始めたのに、長期化した緩和策は誰も出口を見いだせていない。浜田氏が「もう少し早く疑問を持つべきだった」と「反省」を口にしても、安倍氏は既にこの世を去り、黒田氏も間もなく退任する。10年で大きく成長した危機の芽を残して。 (渥美龍太)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237764
アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」 元首相の指南役・浜田宏一氏インタビュー
2023年3月14日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237766?utm_source=newsshowcase&utm_medium=gnews&utm_campaign=CDAqEAgAKgcICjDYq6oLMNi2wgMwx_OqAQ&utm_content=rundown
大規模な金融緩和を中心とした安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」の指南役として、当時内閣官房参与を務めた浜田宏一米エール大学名誉教授(87)が本紙のインタビューに応じた。浜田氏はアベノミクスの10年間について、大企業で利益が出ても中小企業や労働者に恩恵が波及しなかったことに「意外で、いびつな状況」との見解を示した。主なやりとりは次の通り。(原田晋也)
—過去に「アベノミクスはトリクルダウン」と発言していた。
「私がアベノミクスの性質を十分に理解していない時、トリクルダウンのようなことをやっていると誤解した。反省している。最近の私はアベノミクスはトリクルダウンではなかったと思っている。今、トリクルダウンを信じてはいない」
「私が安倍首相(当時)に『政府が、企業が思う以上に賃金を上げろと言うのは難しいのでは』と言ったところ、『企業は労働者の生活を考え、国民の総需要が不足しないように十分に賃金を払わなければいけない』と強く反論された。反論されたのはあの時が唯一だ。このことで、首相がトリクルダウンの考え方ではないとはっきり分かった」
トリクルダウン 英語で「徐々にしたたり落ちる」という意味で、大企業や富裕層を先行して豊かにすれば、中小企業や低所得層にも富が波及し、国民全体が豊かになるとの経済理論。小泉政権などで取り入れられたとされ、アベノミクスも開始当初、政権の政策顧問や閣僚らがこの考え方を説明していた。
—大規模な金融緩和で大企業の収益が改善したのに、賃金が上がらなかったのはなぜだと考えるか。
「長いデフレが続いたことで、みんな物価上昇に悲観的になった。(企業の行動が)出血してでも(低価格で)ものを売るような商売になってしまった。消費税増税でも企業が商品に価格転嫁できず、労働者などの川下にツケが回ったのではないか」
—「ツケが回る」とは、大企業がもうけても下請けの中小企業は取引価格を上げられず、労働者の賃金も上がらない状況のことか。
「そうだ。いびつな状況だといえる」
—10年間たっても賃金があまり上がらなかったことは予想外だったのか。
オンラインでの取材に答える浜田宏一氏
オンラインでの取材に答える浜田宏一氏
「予想外だった。僕は漠然と賃金が上がっていくと思っていた。安倍首相もそう思っていたと思う。賃金がほとんど増えないで雇用だけが増えるようなことに対して、もう少し早く疑問を持つべきだった。普通の経済学の教科書には、需要が高まっていけば実質賃金も上がっていくはずだと書いてある。ツケを川下の方に回すようなシステムで調整されるなんてことは書いていない。意外で、望ましくない方向にいっている」
—安倍氏は、最初からトリクルダウンを意図していなかったのか。
「(アベノミクスで)雇用が増えるとは思っていただろう。だが、それによってみんなが豊かになるだろうと思っていたかは、分からない」
橘木俊詔たちばなきとしあき・京大名誉教授の話 アベノミクスは金融緩和をすれば日本が経済成長に向かうという期待が強すぎた。しかし中小企業への価格転嫁や非正規労働者の処遇改善などの政策は掛け声だけで終わり、トリクルダウンが起きるための環境整備ができなかった。岸田政権は当初、分配重視を掲げたが、党内の反発を恐れてか最近は言わなくなった。安倍路線からの変化はあまりみられない。
橋本健二・早稲田大教授の話 安倍政権期に大企業や富裕層への所得の分配が強化された一方、人々の実質賃金は下がった。トリクルダウンは全く起きていない。批判が増えたので「トリクルダウン政策ではなかった」と、口先だけ軌道修正している。最低賃金の引き上げは民主党政権の路線に沿ったもので、格差を縮小させる効果がある独自政策はほぼ何もしていない。
はまだ・こういち 東大卒。東大教授や米エール大教授、内閣府経済社会総合研究所の所長を経てエール大名誉教授。第2次安倍政権の2012年〜20年に内閣官房参与を務め、大規模な金融緩和を提唱した。
2024/12/31 (Tue) 13:34:34
植草一秀の『知られざる真実』2024年12月30日
苛政と酷税に耐え忍ぶ日本国民
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-f7471e.html
日本経済の低迷が続く。
各国のドル表示名目GDPの推移を見ると日本経済の低迷がよく分かる。
1995年の名目GDPを100としたとき、2023年のGDPはどれだけになったか。
Gdp081824
米国は358、中国は2416になった。
しかし日本は76。
28年の時が過ぎ去り、GDPは4分の3に縮小した。
一人当たり実質賃金は1996年から2023年までの27年間で16.7%減少した。
020824_20241230194401
このなかで一般会計国税収入は1996年の52.1兆円が2023年の72.1兆円へ20兆円増加した。
909623121224
とりわけ拡大したのが消費税。
1996年度の消費税収(国税)は6.1兆円だったが2023年度には23.1兆円になった。
20兆円税収が増えたが、そのうち17兆円が消費税の増大である。
一般会計税収は2020年度が60.8兆円。
2023年度は72.1兆円。
この3年間で国税収入は11.3兆円増えた。
国税庁の民間給与実態調査では1年を通じて勤務した給与所得者の51%が年収400万円以下、21%が年収200万円以下である。
123024
人気ブログランキングへ
10月27日の衆院総選挙で自公は過半数割れに転落。
無所属で当選した裏金議員4名、自民系無所属議員2名を合わせても自公会派は221名にしかならなかった。
衆院過半数は233.
過半数に12名も足りない。
本来は政権を失う局面。
ところが、自公は少数与党で石破内閣を存続させた。
国民民主が自公にすり寄ったのがその原因。
国民民主は「手取りを増やす」と豪語したが、現状では年収600万円の世帯で税負担が1年間で1万円程度しか減らないという結果しか示せていない。
3年間で国税収入は11.3兆円も増えた。
少なくとも10兆円減税が決定されてしかるべきだが、国民民主の意向を取りいれた減税は0.7兆円規模。
お話にならない。
日本国民はどこまでおとなしいのか。
なぜ、消費税率を5%にすることを国民の声としてこだまさせないのか。
選挙期間中は国民民主も「消費税率5%」と叫んでいた。
「維新」も消費税減税を公約に掲げていた。
選挙で野党が国会過半数を確保したのだから、野党が結束して「消費税減税」実現に総力を結集するべきだが、国民民主、維新、立憲民主が消費税減税を一切主張しない。
人気ブログランキングへ
この消費税減税こそ、財務省が絶対に阻止したい施策である。
国民民主、維新、立憲民主は財務省の協力隊である。
消費税の特徴は所得の少ないすべての国民からむしり取る税金。
この税がいまや最大の税目になっている。
消費税で巨大な税収を獲得すると何を実現できるか。
答えは明白だ。
大企業の税負担と富裕層の税負担を激減させることができる。
実際に1989年度から2023年度までの税収推移を見てみよう。
110923_20241230195001
消費税で509兆円もの金を国民から巻き上げた。
その509兆円を一体何に使ったのか。
同じ期間に法人の税負担は319兆円減った。
同じ期間に個人の所得税・住民税負担は286兆円減った。
消費税の税収のすべてを巨大企業と富裕層の減税に使った。
減税規模は605兆円。
消費税収すべてに、さらに100兆円も上乗せして減税を行った。
これほどむごい政治を実行している国は世界に一つもない。
一般国民を踏みつけにして、大企業と富裕層に「ばらまき財政」を実行している。
それなのに、日本国民は従順にこの悪政に耐え続けるの だろうか。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-f7471e.html
2025/01/03 (Fri) 11:02:47
レイ・ダリオ氏: 中央銀行はいずれ緩和能力を失う
2025年1月2日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/57900
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏の著書『世界秩序の変化に対処するための原則』から、中央銀行による緩和政策が最終的にどのような結末を辿るのかを説明している箇所を紹介したい。
中央銀行とインフレ
インフレ政策の結果引き起こされたハイパーインフレからアルゼンチンを救ったミレイ大統領は、中央銀行をなくそうとしている。その第1段階として、中央銀行が自由に紙幣印刷できる自国通貨以外の通貨を自国内で不便なく使えるようにしている。
ミレイ大統領: 政府が紙幣印刷で価値を薄める通貨は他のまともな通貨との競争に晒されるべき
ヘッジファンドマネージャーのジョン・ポールソン氏は、中央銀行による量的緩和がコロナ後の物価高騰に大きな役割を果たしたと主張していた。
ポールソン氏: 量的緩和がインフレを引き起こした
だがそもそも中央銀行とは何か。ダリオ氏は次のように書いている。
お金と信用の量を増減させることで、中央銀行は金融資産や商品やサービスの需要と供給を増減させることができる。
要するに世の中に存在する紙幣の量を自由に変えられるということである。お金をばら撒けば、与えられた人はお金を使おうとする。よって人々の経済行動を操作できるというわけである。
中央銀行の金融政策
中央銀行は普段、景気が悪い時に金融緩和をし、景気が良いときに逆に引き締めようとする。
だが単にそれだけであれば、中央銀行はそもそも必要ないのである。なぜならば、景気が悪くなれば債券市場では自動で金利が下がり、景気が良くなれば自動で金利が上がるからである。
つまり、中央銀行が単に景気に合わせて金融政策を適切に調整するだけなら誰も中央銀行を作ろうと思わなかったわけであり、だから中央銀行には別の目的がある。
それは政府の国債を買い支えることである。例えばイングランド銀行はほとんど政府の借金を処理する目的で作られたものであり、17世紀の昔から中央銀行の目的はそもそもそれだったことが分かる。
金利を上げないこと
政府の借金を何とかするためには、まず金利を上げないことが重要である。金利を市場に任せていては借金だらけの政府の国債の金利は上がってしまうので、市場による適正金利以下に金利を低く抑えることが、借金が増えても政府支出を続けたい政府にとって必要なわけである。
だから政府の息がかかった中央銀行は必要以上に緩和をする。政治家は自分の票田の関心を買うために、中央銀行に紙幣を刷らせてそれを配り始める。
それは経済危機から国民を救うためという名目で行われる。ダリオ氏は次のように述べている。
経済危機において政府はお金と信用と購買力を何処に振り分けるかを、市場に任せるのではなく自分で決める権限を持っている。そしてわれわれの知る資本主義はその姿を消す。
それこそがコロナ禍への対応として世界中で行われたことである。
そして人々は給付された現金とともにインフレを受け取った。給付を受け取っていないにもかかわらずインフレだけ受け取った人はもう本当に最悪である。
だからオーストリア学派の経済学者であるミレイ大統領やフリードリヒ・フォン・ハイエク氏らは、政府の権限を出来る限り制限せよと言っているのである。
ミレイ大統領、政府支出を削減してハイパーインフレを打倒した方法を語る
ハイエク氏: 通貨を政府がコントロールしなければならないというのは根拠のない幻想
緩和をすればものの値段が上がる。アベノミクスで資産価格が上がったときに株式をほとんど持っていない人が喜んでいたのは全く意味不明だが、本当に資産を持っていた一部の人は喜んだかもしれない。
だがダリオ氏はこう書いている。
こう考えてみてほしい。あなたが家を所有していて、政府がお金と信用を創造すれば、家を買おうとする人が増えてあなたの持ち家の価格は上がる。
だが家自体は何も変わっていない。あなたの実質的な資産は何も増えていない。ただ計算上の資産価格が変わるだけである。
緩和によって株価や住宅価格が上がるとき、それは株式や住宅の価値が上がったのではない。自国通貨の価値が下がったのである。
だからドルを買ってドル円が上がったからといって喜んでいる場合ではない。それはドルが上がったのではなく、円が下がったのである。そして日本人の多くはリスク資産だけでなく日本円も持っているはずだ。
インフレ政策の結末
政府と中央銀行による緩和政策の副作用は、金融危機を経るたびに悪化してゆく。2000年代の金融緩和の副作用はリーマンショックだった。コロナ後の現金給付の副作用は物価高騰である。
インフレ政策の副作用は国民の生活にどんどん近づいている。そして最終的にどうなるか? ダリオ氏は1944年のブレトン・ウッズ協定に始まる今の金融システムは終わりに近いと主張する。
ダリオ氏は次のように言っている。
負債が増加し、中央銀行がお金と信用の創造によって経済の実質成長を生み出す能力を失って緩和能力が尽きるとき、そのサイクルは終わる。
例えば日本の状態を考えてもらいたい。日銀植田総裁が黒田前総裁のインフレ政策の後始末を引き受けたお陰でドル円は何とか150円前後で推移しているが、アベノミクス後日本円の価値は10年でほぼ半分になり、つまり輸入物価はほぼ倍になっている。
今の状態で日本が景気後退に陥った場合、中央銀行は今までのようには緩和できない。あるいは緩和してしまえば、円安が止まらなくなり景気後退の上に物価上昇が日本経済に降りかかるだろう。
だから中央銀行はいずれ緩和できなくなる。あるいは、緩和できないのに緩和をしてしまえば国民はインフレと通貨安を味わうことになるだろう。
ポール・チューダー・ジョーンズ氏: 日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
ネイピア氏: 日本の政府債務は円安で解決される、円を空売りして日本株を買え
日本人はどう対処すべきか。ダリオ氏が『世界秩序の変化に対処するための原則』で詳しく説明しているように、緩和が始まって中央銀行が破綻するまでのプロセスは、歴史上何度も起こっているいつもの出来事であるということをまず理解しなければならない。
その長期サイクルは通常1世紀弱にわたり、1人の人間の一生には1度しか起きないから、それは本から学ぶしかないのである。
レイ・ダリオ氏、フリードリヒ・フォン・ハイエク氏、アダム・スミス氏の3人を読むべきである。それは経済的に生き残るための必須の知識である。
ハイエク氏 : 金融緩和でデフレを防ごうとすれば経済は悪化する
アダム・スミス氏: 乞食だけが補助金や給付金にすがる、そうでない人々は自分の成果を他人と交換する
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/57900
2025/03/04 (Tue) 00:19:04
日本経済の現状、財務省の思惑とは? 植草一秀が解説
2025/03/03
https://www.youtube.com/watch?v=SlnzZN8-1qY
アベノミクスとは何だったのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16893642
アベノミクスを徹底総括せよ!失敗を認め困難から逃げるな【金子勝の言いたい放題】20250106
https://www.youtube.com/watch?v=9R5SF4MnWGk
アベノミクスのツケ「地銀含み損3兆円」…破綻シリコンバレー銀行とビジネスモデル酷似
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095230
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095196
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14010201
日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14074282
円安、低賃金、ブラック労働で日本で生産する方が外国より安くなった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052420
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078205
日本国民は政府のATM。給料の半分近くを税金と社会保険料で毟り取られる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14083040
低金利政策や量的緩和政策は 貧困層から富裕層へと富を移転させる政策
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14099115
紙幣をばら撒けばインフレになるという単純な事実が多くの人々には難しすぎて理解できない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14054383
銀行を助けて物価高騰かインフレを退治して株価暴落か、どちらかしかない。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14096858
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
インフレが起これば金融緩和が出来ないので、低金利で資産価格バブルの時代は終わる。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14055430
金融緩和するとデフレになる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038579
MMTは機能しない!超緊縮論を唱える元大蔵官僚 野口悠紀雄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035472
MMT論者はネズミの巣穴に帰ってもう出て来ない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16825321
日本は金利高騰か通貨暴落かを選ぶことになる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14062048
自由貿易と輸出・インバウンドが日本経済を滅ぼす
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14026948
”輸出で食べている”幻想はやめろ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14093223
世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/989.html
訪日観光客3000万人でGDPは1円も増えなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14021350
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
日本円を借りてドルを買っていた円キャリートレードの巻き戻しが始まった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14080678
アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/393.html
2025/06/16 (Mon) 14:17:07
アベノミクスがGDP低下を招いた 円安と外国人観光客
2025.06.16
https://www.thutmosev.com/archives/48075259.html
安倍首相の逆噴射政策がマイナス成長の原因
23iQi
引用:http://p.twpl.jp/show/large/23iQi
成果がなかったアベノミクス
日本のGDPはアベノミクスをやった後もその前と変わらず、年1%程度の成長率にとどまって今も本当に回復してはいない
現在は超円安になっているが日本経済の後退は、アベノミクスの一部である円安そのものが日本のGDPを下げてしまっている
安倍首相が就任した1年目の2013年は公共事業を重視した成果で、実質2.1%の経済成長を達成し成功するかに見えた
しかし2年目の2014年は-0.9%に止まり、3年目以降現在までずっとゼロか1%成長にとどまっていました
1年目の安倍政権は大胆な公共事業で国内需要を掘り起こし、あっという間に経済を急回復させて日本の救世主になるかと思えた
だが2年目になると財務省の犬のように「緊縮財政」「財政均衡」と言い出して公共事業費や福祉予算、医療費などを削減し消費増税で経済崩壊まで起こした
政府が支出を減らしたらGDPは減るに決まっているが、安倍首相は理解できなかったようで次々に経済を悪化させた
安倍首相はアベノミクスを打ち出しましたが、公共事業と金融緩和以外の政策は全てダメと言えるほど酷いものでした
まずアベノミクスが最大の手柄としていた円安と外国人観光客増加が、経済の足を引っ張りました
外国人観光客は600万人くらいだったのが3000万人になり、政府は6000万人に増やすと言っていました
だが外国人観光客が増えても日本の成長率は前と同じで、GDPを見る限り観光効果はゼロでした
外国人観光という鼻くそ
外国人観光客を増やしている大きな要因は「円安」で、中国より日本のほうが安いから爆買いをし韓国人も押し寄せた
アメリカの場合はドル高でもドル安でも同じように観光客が来ますが、1ドル50円になったら日本に観光客は来ません。
観光客の増加とGDP成長率の推移を比較すると、外国人観光客が日本経済にまったく貢献していないのは明らかです
外国人が日本にやってきて金を使うのだけを見れば日本がお金を得た訳ですが、2012年から50%も円安が進みました
2012年に1ドル80円だったのが2015年は1ドル124円、2025年は1ドル150円になり外国から見て日本の価値は下がった
円安で輸入品が値上がりし日本人は輸入品を購入できなくなり消費低迷の原因になり、物価上昇を招いて経済の足を引っ張った
GDPの6割は個人消費なので約350兆円ですが、外国人観光客の消費は2024年に8兆円程度に過ぎませんでした
安倍首相は僅か4兆円を得るために350兆円を犠牲にして「観光客が増えたのはおれの手柄だ」と自慢していた訳です
外国人観光客による4兆円など要らないので、輸入物価を下げて日本人の個人消費を回復させるべきでした
外国人消費と並ぶもう一つの誤解は多くの人が輸入が「GDPを下げる事になる」と思っている事です
輸入代金はGDPから引かれるので、円安で輸入が減ればGDPが増えるという事が言われていました
だが例えば石油を輸入してガソリンスタンドで売ると、2倍以上の値段に跳ね上がります
輸出や外国人観光で経済成長は不可能
石油を70円で輸入して140円で販売したら、差額の70円という価値が日本で生まれGDPも70円増えます
どんな商品でも同じで、輸入価格の2倍以上の価格で国内で販売するので、輸入が増えれば増えるほど日本が儲かります
世界で貿易黒字の国は日本の他には、先進国でドイツだけですが、アメリカは毎年貿易赤字なのに儲かっています
日本やアメリカのような国では、輸入した以上に国内で価値を生むので、貿易赤字になるほどGDPは増えるのです
反対に輸入を減らして輸出で金を稼ぐのは先進国にはまず不可能で、中国やインドと価格競争で勝たないといけません
インドには一日1ドルで働く人が居るのに、日本がどうやってそれより安く生産できるでしょうか?
日本の貿易黒字はGDPの5%から10%といったところで、微々たる金額と言ってもいいです
ところが輸出せず国内で消費したら販売の付加価値が付くので、もっと簡単にGDPが増えるのです
自動車でも時計でも、外国に輸出する輸出価格より、国内の販売店で日本の消費者に売ったほうが遥かに儲かります
輸出でGDPを増やすのは不可能で、輸入でGDPを増やす方が簡単なのです。
アベノミクスでGDPが増えなかったのは円安にして輸出を増やしたから、それ以上に国内消費が減ったのです
日本政府が外国人観光や輸出重視を続ければ、これからも消費は減り続け経済の低迷は続くでしょう
円安にはもう一つ頭の痛い問題があり、50%円安になった事で、ドル換算の日本のGDPが50%下がってしまいました
世界の人は円ではなくドルで 生きているので、実際には安倍政権の1年目の2013年もドル換算ではマイナス成長でした
300兆円以上の個人消費を犠牲にして鼻くそみたいな「外国人消費が増えた」などと言うのは、本当に辞めて欲しい
https://www.thutmosev.com/archives/48075259.html
2025/07/15 (Tue) 11:17:47
観光立国のアホさ加減 外国人観光は日本のGDPを増やさない
2025.07.15
https://www.thutmosev.com/archives/82193757.html
観光客が増えてもGDPはまったく増えていない
外国人観光がGDPに貢献していない証拠
zentai_suii
画像引用:https://shutto-translation.com/wp-content/uploads/2019/07/zentai_suii.png
中国人観光客のために入国規制しない日本政府
25年7月の参院選挙では増えすぎた外国人在留者や外国人観光客への対応が最大の争点になり、東京都の小池知事は「選挙に名を借りたヘイトスピーチだ」と外国人を擁護しています
そういえば小池百合子が最初に名前を売ったのは「トルコ風呂でトルコ人が傷ついているから辞めるべきだ」という運動でした
カイロ大学の学歴詐称疑惑は灰色のままだし、最初からそうした連中に対して甘い人だったのかも知れません
それはともかく最近の自民党は社会党や民主党と何ら変わらない左派政党になり、外国人移民や外国人観光を積極的に進めていた
だが選挙で劣勢になると急に死刑を執行したり、思いついたようにクルド人のリーダーを強制送還した
22年7月から死刑は停止されていたが25年6月、座間9人殺害事件の白石死刑囚に突然死刑が執行された
また今までずっと放置していた川口市のクルド人問題では、自民党の「反日政党ぶり」が糾弾されると急に1人を強制送還した
安倍首相も散々こういう事をやっていて選挙の前になると北朝鮮の拉致家族と面会したり、****に参拝したり右翼に受けるような事をしていた
選挙前は減税を口にして選挙後は総勢などコロコロ変わり、選挙で終わると北朝鮮の事も忘れて「売国外交」を再開していた
中国や韓国に対しても選挙前はカッコいい事をいうが選挙後は謝罪を繰り返し、国賊ぶりをいかんなく発揮していました
そんな安倍首相が最も力を入れていたのは外国人観光客の増加と外国人労働者の増加、そしてクルド人など不法滞在者の容認でした
訪日外国人観光客は24年に3600万人を超えて25年は4000万人に達するペースですが、皆そろそろ気づきつつあるのではないでしょうか?
外国人観光客が増えれば日本のGDPが増えると政府は言い続けているが、実際には日本の成長率は1%からゼロで変わっていない
また外国人労働者がいくら増えても日本の成長率は1%止まりで、政府の説明のように上昇してはいません
外国人観光は必ず国を貧しくする
訪日外国人は2012年以前に800万人だったが現在は3000万人以上、日本経済に多大な貢献をしたと信じられているが、嘘です
その証拠に訪日外国人が何倍になっても日本のGDP成長率は1%前後で、安倍政権以前より低いほどです
安倍首相と周辺人物は訪日外国人が増えるとGDPが増えると言っていたが、そのようになっていません
もし訪日外国人でGDPが増えているとすれば、外国人が来なかったらその分日本はマイナス成長になっていた筈です
ところが訪日外国人は例え何千万人来ようともGDPに貢献せず、むしろマイナスに作用しています
これは訪日外国人を「輸出」に例えると分かりやすいが、物を輸出するのも観光客が来るのも、サービスを売るか商品を売るかだけの違いです
工場で物を作って売るのが輸出で、観光客にサービスするのが観光、見た目は違うがやっている事は実質的に同じです
日本は1960年代から80年代まで輸出立国だったが、90年代からはいくら輸出しても儲からなくなりました
日本が経済大国になり人件費やコストが上昇したので、もう日本の工場で生産しても利益が出なくなりました
「輸出も観光も同じこと」なので訪日外国人の観光業も、いくら外貨を稼いでも日本のGDPは増えません
観光立国のもう一つの問題はより深刻で、輸出にしろ観光にしろ外国人目当ての産業は国を貧しくします
日本が輸出した自動車をアメリカ人が買うとして、トヨタの労働者はレクサスを買うアメリカ人より豊かになれない
昭和の脳みその人達
同様に中国人観光客にサービスする日本人は、将来必ず中国人よりも貧しくなります
お金を払う人の方が豊かで、サービスしたり労働する人が貧しいのは当たり前で、逆だったら産業は成り立たない
日本人が海外旅行に行って荷物を運んでもらうとチップを払うが、チップを受け取る人より観光客が金持ちでないと観光は成立しません
だから観光業が盛んな国はどんどん貧しくなり、労働者はどんどん貧困になります
「荷物運びは客より金持ちになれない」のが真実なので、観光業はやればやるほど日本人を貧乏にします
安倍政権で実質賃金が低下していたり、日本人1人当たりGDPの世界順位が低下しているのは、決して偶然ではない
観光立国の3つめの問題点は、外人観光客の為に働く労働力は日本人の為に使われないという点です
中国人の荷物運びをしている人は実態として中国に出稼ぎにいっているのと同じで、身体は日本にあるが日本の為には働きません
だから成長率が1%未満なのに空前の人手不足で、人手不足なのに実質賃金が低下しているという事になっている
例えば建設業や工場など、かつては花形の高収入職業だったが、誰も成り手がなく中国人の荷物運びをしている
バブル期には日本人の国内旅行がブームで、その頃はどこも好景気で沸いていたが現在は冷え込んでいる
外国人観光客が増えても日本は豊かにならず、貧困労働者が増えるだけなのでこうなっている
日本人は不況で旅行に行けず、消費が冷え込んで中国人のカバン持ちに落ちぶれている
輸出立国にしろ観光立国にしろ、外貨を稼げば儲かるという昭和の脳みそ だからこうなる
外国人観光客相手の商売を「乞食の商売」というのです
https://www.thutmosev.com/archives/82193757.html
訪日観光客3000万人でGDPは1円も増えなかった | ■↑▼ |
2022/07/12 (Tue) 06:04:57
2022年07月11日
訪日観光客3000万人でGDPは1円も増えなかった
https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html 訪日外国人旅行者数・出国日本人数 _ 統計情報 _ 統計情報・白書 _ 観光庁
訪日外国人は経済に貢献しない
新型コロナの再流行第7派が警戒されているが、政府は外国人入国を簡素化し、訪日外国人増加で経済を活性化したいと考えている。
入国手続きは世界で日本だけが厳しいままで、「日本は北朝鮮のようだ」と一部では言われている
入国手続きを簡素化するのは結構ですが問題は訪日外国人を増やして経済を活性化する方で、過去7年間の観光立国政策は失敗しました。
訪日外国人は安倍政権以前に800万人程度だったのが2018年に3000万人を超え、19年は史上最多の3188万人を記録しました。
しかも韓国などは旅客機の乗務員を含めているのに対し、日本は除外しているので実際にはもう数十万人以上多い。
にも拘わらず訪日客が増加した2015年頃から2019年まで、GDP成長率は上がるどころかむしろ下降していきました。
日本の実質賃金が増えた事実もないし、訪日外国人3000万人の経済効果はゼロでした。
2019年に訪日外国人が国内で消費した金額は約4.8兆円、1人あたり16万円を宿泊や移動や食事につかいました。
2019年の日本人国内延べ旅行者数は5億8,710万人、こっちは延べ人数ですが訪日外国人より桁外れに多いのが分かると思います。
宿泊旅行が3億1,162万人で日帰り旅行が2億7,548万人、日本人国内旅行消費額は2兆2032億円でした。
合計で6兆円が日本のGDPに加算された筈ですが、19年の成長率は前年度比0・1%減とマイナス成長でした。
この年は消費税が8%から10%に増税され、日本政府は自ら景気悪化を作り出しマイナス成長にしました。
訪日客が増えてもGDPは増えていない
訪日外国人数は旅客スタッフを除いて2003年に521万人、安倍政権前の2012年(政権発足は年末)は836万人、、2019年は3188万人でした。
これだけ訪日外国人が増加したのにこの間日本の成長率はずっとマイナスから1%の間をウロウロし、経済効果は見えてきません。
むしろ訪日外国人は日本経済に寄与していなかったのではないか、という疑いが非常に強く感じられます。
外国人が日本で旅行してお金を使うのは、経済的には日本の工場で生産して外国に輸出するのと同じになります。
外国人がお金を使い、日本企業が受け取って日本の労働者に給料として渡って日本のGDPになる筈です。
理屈はこうなのだが日本がアメリカに車を輸出したとして、日本は300万円とかを受け取り、車を買ったアメリカ人は平均12年使います。
輸出した日本車はアメリカで12年走り回り、通勤や仕事やレジャーでGDPを産み、おそらく300万円以上をアメリカで生み出します。
日本メーカーが受け取った300万円は実は日本に送金されず、アメリカの宣伝や工場建設や、新興国への投資に回されます。
振り帰ってみると日本は300万円の自動車をアメリカに売った筈なのに、その金は日本に送金されず日本人の収入になりません。
訪日外国人は平均16万円を日本で使った訳ですが、外国人は観光が終わると帰国し日本には何も残りません。
国内でホテルを建設したりするものの、その規模は日本のGDPを押し上げるような金額ではないです。
国内旅行した人がその土地を気に入って移住する事はあるでしょうが、外国人観光客が祖国を捨てて移住する事は少ない
外国人観光客をたとえ1億人に増やしたとしても、日本人は疲労するばかりで後に何も残りません
https://www.thutmosev.com/archives/88563413.html
▲△▽▼
2020年10月09日
外国人消費という幻 外国に労働力が流出したのと同じ
外国人にサービスするのは、フィリピン人が香港で出稼ぎするのと同じ。
日本のGDPは1円たりとも増えません
日本人より外国人優遇という愚かさ
安倍政権は訪日外国人を重視し2019年は3,188万人(+2.2%)、外国人消費は4.8兆円(+6.5%)にも達しました。
政府はさらに訪日外国人6000万人の目標を掲げ、東京五輪と相まって達成は時間の問題かに思われました。
だがそこで2020年のコロナ流行が起こり全てはご破算、訪日外国人観光客はゼロになりました。
訪日外国人数は2003年には約500万人に過ぎず、安倍首相就任後の2013年から急増し始めました。
安倍首相在任中の6年間で約4倍、観光客誘致は大成功し日本は観光大国と呼ばれるようになりました。
ここからが問題なのですが外国人消費が2兆円、3兆円と増えても日本の成長率は年1%で上積みは見られませんでした。
民主党政権3年間の平均成長率は1.87%、安倍政権2019年までの平均成長率は1.04%でした。
あの「鳩山」「菅」「野田」トリオの6割程度の成績しか上げられなかったというのが、安倍時代の実態です。
これに訪日外国人消費が寄与したのかですが、何ら寄与しなかったばかりかマイナスに作用したと思います。
外国人が日本に来てお金を使うのは、トヨタが車を生産して輸出するのと同じ経常黒字になります。
「ありがたや、ありがたや」と観光業の人は言うのだが、日本の国は豊かになりません。
自動車を生産したり外国人観光客にサービスするのは、自国の労働力が外国に流出するのを意味します。
外国人観光客誘致は日本を貧困にした
フィリピンとかアフリカの貧しい国は、中国や欧州に出稼ぎしてメイドや道路工事などをしています。
いくら働いても先進国のための労働なので、フィリピンやアフリカは豊かになりません。
それを見て日本人は「貧しいなあ」と感じるが、訪日外国人にホテルでサービスするのも同じ事です。
もしフィリピンやアフリカの人が出稼ぎせず、その労働力を自国の為に使ったらもっと発展するでしょう。
訪日外国人のために働いている労働力も、それを日本のために使ったら2%でも3%でも成長したでしょう。
安倍政権は訪日外国人を800万人から3200万人に増やしたが、増やした分だけ日本の労働力が外国人のために使われました。
アメリカやイタリアやフランスは観光大国と呼ばれていますが、日本以外の観光大国は全て貿易赤字で経常赤字です。
赤字を補う必要があるから外国人消費で補填しているが、日本は膨大な経常黒字なので何の意味もない。
ホテルマンを100万人も養成するよりは、老朽化したインフラを再建したほうがGDPは増えます。
例えば首都高速道路は「全世界の高速道路でもっとも見すぼらしい」日本の恥ですが誰も直そうとしません。
外国人はじゃんじゃん増やして国内の事はほったらかし、これでは経済成長する筈がありません。
訪日外国人倍増とかばかな政策は辞めにして、政府が国内でお金を使ってGDPを倍増させるべきです。
GDPを倍増すると公的債務のGDP比は半分に下がるので、実は「日本の借金問題」とは成長率が低い問題です。
http://www.thutmosev.com/archives/84078654.html
▲△▽▼
2020年09月20日
輸出するとGDPが増えるという迷信、輸出大国なんか無い
一日働いても一日遊んでも同じようにGDPに貢献します。
GDPを下げているのは「節約して消費しない人」
輸入は悪で輸出が正義?
最近のニュースでテントの輸入量が過去最高となり、空前のキャンプブームを裏付けているというのがありました。
「ゆるキャン」でキャンプ女子が増え、田舎のキャンプ場は休日は予約で満員の場合もある。
何度かのアウトドアブームでキャンプ場が整備され、何も持たずにキャンプを楽しめる施設も増えた。
一泊数千円と料金はビジネスホテル並みだが、シャワーや温泉、食材まで用意するキャンプ場もある。
自前で全て用意する格安キャンプ場もあり、数百円と格安だがせいぜい水場とトイレがあるだけの施設もある。
格安キャンプ場は村営など公営施設に多く、本気度が低いのかあまり力が入っていない。
大阪税関の2019年テント輸入量は前年比28%増の約1万トンで過去最高、輸入額も同36%増の約118億円で過去最高だった。
さて今回の話題はキャンプではなく、輸入も輸出と同じように経済に貢献しGDPを増大させているという現実についてです。
日本では「輸出は経済にプラスだが輸入はマイナス」、輸入するとGDPが減るので国産化したほうが良いと考える人が多い。
政治家や官僚、経済評論家やテレビタレントまでこう思っている人が多く、宗教か信仰の域にまで達している。
学校の教科書や経済本にも「輸入はマイナス」と書いてあり、その出どころはどうも旧通産省や大蔵省の資料らしい
GDP(国民総生産)の統計を取るのに国内生産を合計し、その後輸出を足して輸入を引くと合計が出ます。
GDPをめぐる迷信
だがら「輸出はGDPにプラス、輸入はマイナス」と言うのだがこれは計算上の方程式に過ぎません。
本当に輸入がGDPを減らすなら世界最大の貿易赤字のアメリカは、アフリカ並みの貧困国家になっている筈です。
現実の世界では経済上位で貿易黒字なのは中国、日本、ドイツ、加えて韓国くらいです。
他のサミット参加国や経済上位国はすべて貿易赤字だが、誰も困っていません。
むしろ貿易赤字国の方が日本より生活水準が高く、良い家に住んで良い生活をしています。
輸出は例えば国内工場でテントを生産して1個2万円などで輸出するが、実際に製造しているのは中国やアジアの新興国です。
テントなどの商品は先進国で製造すると高コストなので、1日1000円以下の賃金の国で製造しています。
もしテントの輸入を禁止してすべて国産化したら、日本人は一日数百円の給料でテントを製造しなくてはならなくなる。
戦時中の日本が正にこれで、輸入がストップしたので女学生まで動員してテントやパラシュートを作らせた。
一方輸入でGDPが本当に減るのかですが、輸入品は輸入価格の2倍から10倍もの値段で販売されています。
テントにしたって輸入原価は販売価格の半分程度の筈で、販売後はキャンプやレジャーで使用されGDPを生み出します。
例えば牛丼に100gの輸入牛肉が入っているとすると、輸入原価はせいぜい牛丼の価格の10%程度です。
牛肉の輸入価格が50円で牛丼が500円なら、100gの牛肉は国内で10倍もの付加価値を生み出しています。
このように輸入したものはGDPから差し引いた何倍ものGDPを国内で生み出すから、むしろ輸出よりGDPに貢献しています。
だから世界最大貿易赤字のアメリカはどんどん豊かになり、世界最大貿易黒字を誇っても、生活はどんどん貧しくなるのです。
輸出国の人は安いテントを製造するために一日数百円の給料で働き、アメリカ人はそのテントで自然公園に出かけてバーベキューで遊んでいます。
一見輸出国のGDPが増えてアメリカは減っているようですが、実はバーベキューで遊んでいるアメリカ人のほうがずっとGDPを増やしています。
一日1000円で働くより、一日1万円を浪費した方がその国のGDPは増えるからです。
http://www.thutmosev.com/archives/83934117.html
▲△▽▼
「輸出は良いこと」と言う間違い 2017年10月20日
「貿易黒字が回復」「貿易赤字が悪化」のように言うのは間違い
引用:http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161024001223_comm.jpg
日本には「輸出は良いこと」で「輸入は悪いことだ」という考え方が、徳川300年の因習のように染み付いています。
しかもこう信じている総本山が自民党幹部だったり、経産省や財務官僚、東大教授、経団連トップだったりします。
無学な人間ががどう喚いても総本山は自分が正しいと思っていて、改める気配すらありません。
安倍首相のアベノミクスも良く言われるように大企業偏重で、もっと言えば輸出企業偏重でした。
それを象徴するように大新聞やテレビは日本の貿易黒字が増えると「稼ぐ力が戻った」と大喜びしました。
財務省や経産省や自民党も「貿易黒字が”回復した”」とガンが直ったように喜んでいました。
アベノミクスでは貿易黒字を増やすために観光客誘致に力を入れ、2016年に2000万人を達成し、2017年は2500万人以上が確実になっています。
外国人が金を使うのは自動車を輸出するのと同じで、日本が儲かる=良い事だと皆思っています。
政府は輸出や観光客を増やすために円安に誘導し、現在は1ドル112円程度で推移しています。
ところが為替レートは日米の物価上昇率によって、同じ数字でも実効為替レートはどんどん変動しています。
たとえば日本の物価上昇率が20年間ゼロ、同じ期間アメリカは2%だったとすると、同じ為替レートでも実質的に、毎年2%円安になっています。
現在の1ドル112円は1995年時点の、130円か140円に相当する「超円安」になっています。
仮に今後1ドル80円になっても、1995年時点の1ドル100円以上でしかない筈で、円安の恩恵を受けて貿易黒字になったのが良く分かります。
輸出と観光偏重が日本を貧しくする
では貿易黒字で儲かったからこのまま続ければ良いのではないか、とも思えるがそうは行きません。
日本の貿易黒字で喜ぶのは日本人だけで、貿易相手はみんな不愉快になり怒り出します。
中国の貿易黒字が増えたとき、日米では中国人への反感が高まりましたが、80年代には欧米で「ジャパンバッシング」がありました。
日本がこのまま輸出を増やして貿易黒字を増やすと、間違いなくジャパンバッシングは復活するでしょう。
さらに貿易黒字だけが拡大し続けると、儲かった外貨の一部は日本円に交換されるので、円高圧力がどんどん高まります。
80年代に貿易黒字を溜め込んだ日本は、1995年の超円高で全て吐き出す破目になりました。
超円高や阪神大震災の傷も癒えて、小泉政権で再び貿易黒字を溜め込んだが、2011年の超円高でまた吐き出しました。
言っては悪いが「大食い選手権」で食えるだけ食って、トイレで吐いている大食い芸人と同じです。
これらで分かるのは輸出で儲けてから吐き出すには10年以上の時間差が有った事で、恐らく安部首相も引退する2030年までに次の超円高が起きます。
もっと前にも「高度成長期」に溜め込んだ貿易黒字を1985年プラザ合意の超円高で吐き出しています。
1971年にはニクソンショックによって1ドル360円の固定レートが廃止され、変動相場制に移行しています。
これら全ては、日本が貿易黒字で儲けすぎたのに欧米諸国が反発し、為替レートを上げる事で調整した結果でした。
10年か20年ごとに同じ事を繰り返しているわけで、偉い人達もいい加減に学習して欲しいです。
輸出するには同額の輸入が必要
ではどうすれば良いのかというと、実は非常に簡単な話で、輸出と同じ金額の輸入をすれば良いだけです。
自動車を100万台輸出しようが1000万台輸出しようが、同額の輸入をすれば為替相場は円高に動きません。
”偉い人達”は輸出を喜んで輸入を毛嫌いしていますが、その原因になっているのは恐らく、財務省の勘違いです。
財務省はGDPの計算方法で「輸出はプラス」「輸入はマイナス」にしていて、間違いではないが非常に誤解を与えています。
「輸出はプラス」に異論はないが「輸入はマイナス」の部分は、まるで輸入するほど日本のGDPが下がっているような印象を与えています。
毎回同じ例を挙げるが、例えばアメリカから100グラム50円で牛肉を輸入したとします。
スーパーで売るときには100gあたり150円とか300円になり、3倍から5倍もの値段で販売されています。
さらに牛肉は牛丼になったり、しゃぶしゃぶ、ステーキなどになり国内で付加価値がついて販売されています。
日本が輸入する大半は原料なので、輸入した価格の何倍もの価値が国内でつけられ「輸入によってGDPが増えている」のです。
アイフォンのような完成品でさえ、輸入したものを販売しサービスし課金されることで、やはり何倍もの付加価値が国内で生まれます。
輸出がGDPに貢献しているのと同様に、輸入もGDPに貢献していて、国内で付加価値が生まれているので分かり難いのです。
日本政府が輸出を増やしたいのなら、同額の輸入を増やすべきだが「輸出だけ増やせ」と言うから必ず失敗するのです。
今回の「安倍景気」も輸出だけに偏重するのなら、小泉景気と同じく、10年後に無残な失敗に終わるでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/73197193.html
▲△▽▼
▲△▽▼
日本が30年間マイナス成長なのは、もう輸出では食えないのに輸出だけにしがみついて国内に投資していないからです。
大西つねきがやろうとしていること(第49回衆議院選挙に向けて) - YouTube
2021/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=Z0aesmYcl0U
2024/12/26 (Thu) 15:02:02
ニセコの真実!外国人に大人気の裏側とリゾートの未来
田中よしひと公式チャンネル 2024/12/24
https://www.youtube.com/watch?v=54O0MXzJq7M
ニセコエリアの中心「ニセコひらふ」が なぜ外国人だらけなのか?
日本の中でインフレが続くホットスポットで、この地域で議員も務めた田中よしひとが解説!本当のローカルによるニセコの真実を皆様にお届けします。
2025/05/06 (Tue) 17:44:21
【海外の反応】「ここって日本だったよな?」ニセコが調子に乗り、外国人に嫌われ始めていると言われる3つの理由
大和魂の真髄【海外の反応】2025/05/05
https://www.youtube.com/watch?v=_JlgCtVhopU
今回は「インバウンドに乗りすぎたニセコと日本らしさを求めた旅」の映像をお届けします!
オーストラリアから日本を訪れたマークとジェイソン。
伝説的なパウダースノーと日本文化を求めて辿り着いたニセコで、二人が見たのは英語の看板、欧米風の宿、そして予想以上の物価高。
「ここ、本当に日本なのか?」
そんな違和感は、やがてニセコに潜む“見えない変化”へと繋がって いきます。
さらに、彼らが次に訪れた白馬でも似たような光景が広がり始めていて…。
この後に何が起こるのでしょうか?
2025/05/07 (Wed) 05:58:56
РТНС from TOR and FREENET
j1d.ca/_J #or# put2.me/epuemo
4ty.me/ibhi7c #or# tt.vg/URoSx
-----------------
-----------------
000A000791
2025/06/16 (Mon) 14:18:55
アベノミクスがGDP低下を招いた 円安と外国人観光客
2025.06.16
https://www.thutmosev.com/archives/48075259.html
安倍首相の逆噴射政策がマイナス成長の原因
23iQi
引用:http://p.twpl.jp/show/large/23iQi
成果がなかったアベノミクス
日本のGDPはアベノミクスをやった後もその前と変わらず、年1%程度の成長率にとどまって今も本当に回復してはいない
現在は超円安になっているが日本経済の後退は、アベノミクスの一部である円安そのものが日本のGDPを下げてしまっている
安倍首相が就任した1年目の2013年は公共事業を重視した成果で、実質2.1%の経済成長を達成し成功するかに見えた
しかし2年目の2014年は-0.9%に止まり、3年目以降現在までずっとゼロか1%成長にとどまっていました
1年目の安倍政権は大胆な公共事業で国内需要を掘り起こし、あっという間に経済を急回復させて日本の救世主になるかと思えた
だが2年目になると財務省の犬のように「緊縮財政」「財政均衡」と言い出して公共事業費や福祉予算、医療費などを削減し消費増税で経済崩壊まで起こした
政府が支出を減らしたらGDPは減るに決まっているが、安倍首相は理解できなかったようで次々に経済を悪化させた
安倍首相はアベノミクスを打ち出しましたが、公共事業と金融緩和以外の政策は全てダメと言えるほど酷いものでした
まずアベノミクスが最大の手柄としていた円安と外国人観光客増加が、経済の足を引っ張りました
外国人観光客は600万人くらいだったのが3000万人になり、政府は6000万人に増やすと言っていました
だが外国人観光客が増えても日本の成長率は前と同じで、GDPを見る限り観光効果はゼロでした
外国人観光という鼻くそ
外国人観光客を増やしている大きな要因は「円安」で、中国より日本のほうが安いから爆買いをし韓国人も押し寄せた
アメリカの場合はドル高でもドル安でも同じように観光客が来ますが、1ドル50円になったら日本に観光客は来ません。
観光客の増加とGDP成長率の推移を比較すると、外国人観光客が日本経済にまったく貢献していないのは明らかです
外国人が日本にやってきて金を使うのだけを見れば日本がお金を得た訳ですが、2012年から50%も円安が進みました
2012年に1ドル80円だったのが2015年は1ドル124円、2025年は1ドル150円になり外国から見て日本の価値は下がった
円安で輸入品が値上がりし日本人は輸入品を購入できなくなり消費低迷の原因になり、物価上昇を招いて経済の足を引っ張った
GDPの6割は個人消費なので約350兆円ですが、外国人観光客の消費は2024年に8兆円程度に過ぎませんでした
安倍首相は僅か4兆円を得るために350兆円を犠牲にして「観光客が増えたのはおれの手柄だ」と自慢していた訳です
外国人観光客による4兆円など要らないので、輸入物価を下げて日本人の個人消費を回復させるべきでした
外国人消費と並ぶもう一つの誤解は多くの人が輸入が「GDPを下げる事になる」と思っている事です
輸入代金はGDPから引かれるので、円安で輸入が減ればGDPが増えるという事が言われていました
だが例えば石油を輸入してガソリンスタンドで売ると、2倍以上の値段に跳ね上がります
輸出や外国人観光で経済成長は不可能
石油を70円で輸入して140円で販売したら、差額の70円という価値が日本で生まれGDPも70円増えます
どんな商品でも同じで、輸入価格の2倍以上の価格で国内で販売するので、輸入が増えれば増えるほど日本が儲かります
世界で貿易黒字の国は日本の他には、先進国でドイツだけですが、アメリカは毎年貿易赤字なのに儲かっています
日本やアメリカのような国では、輸入した以上に国内で価値を生むので、貿易赤字になるほどGDPは増えるのです
反対に輸入を減らして輸出で金を稼ぐのは先進国にはまず不可能で、中国やインドと価格競争で勝たないといけません
インドには一日1ドルで働く人が居るのに、日本がどうやってそれより安く生産できるでしょうか?
日本の貿易黒字はGDPの5%から10%といったところで、微々たる金額と言ってもいいです
ところが輸出せず国内で消費したら販売の付加価値が付くので、もっと簡単にGDPが増えるのです
自動車でも時計でも、外国に輸出する輸出価格より、国内の販売店で日本の消費者に売ったほうが遥かに儲かります
輸出でGDPを増やすのは不可能で、輸入でGDPを増やす方が簡単なのです。
アベノミクスでGDPが増えなかったのは円安にして輸出を増やしたから、それ以上に国内消費が減ったのです
日本政府が外国人観光や輸出重視を続ければ、これからも消費は減り続け経済の低迷は続くでしょう
円安にはもう一つ頭の痛い問題があり、50%円安になった事で、ドル換算の日本のGDPが50%下がってしまいました
世界の人は円ではなくドルで生きているので、実際には 安倍政権の1年目の2013年もドル換算ではマイナス成長でした
300兆円以上の個人消費を犠牲にして鼻くそみたいな「外国人消費が増えた」などと言うのは、本当に辞めて欲しい
https://www.thutmosev.com/archives/48075259.html
2025/07/15 (Tue) 11:15:42
観光立国のアホさ加減 外国人観光は日本のGDPを増やさない
2025.07.15
https://www.thutmosev.com/archives/82193757.html
観光客が増えてもGDPはまったく増えていない
外国人観光がGDPに貢献していない証拠
zentai_suii
画像引用:https://shutto-translation.com/wp-content/uploads/2019/07/zentai_suii.png
中国人観光客のために入国規制しない日本政府
25年7月の参院選挙では増えすぎた外国人在留者や外国人観光客への対応が最大の争点になり、東京都の小池知事は「選挙に名を借りたヘイトスピーチだ」と外国人を擁護しています
そういえば小池百合子が最初に名前を売ったのは「トルコ風呂でトルコ人が傷ついているから辞めるべきだ」という運動でした
カイロ大学の学歴詐称疑惑は灰色のままだし、最初からそうした連中に対して甘い人だったのかも知れません
それはともかく最近の自民党は社会党や民主党と何ら変わらない左派政党になり、外国人移民や外国人観光を積極的に進めていた
だが選挙で劣勢になると急に死刑を執行したり、思いついたようにクルド人のリーダーを強制送還した
22年7月から死刑は停止されていたが25年6月、座間9人殺害事件の白石死刑囚に突然死刑が執行された
また今までずっと放置していた川口市のクルド人問題では、自民党の「反日政党ぶり」が糾弾されると急に1人を強制送還した
安倍首相も散々こういう事をやっていて選挙の前になると北朝鮮の拉致家族と面会したり、****に参拝したり右翼に受けるような事をしていた
選挙前は減税を口にして選挙後は総勢などコロコロ変わり、選挙で終わると北朝鮮の事も忘れて「売国外交」を再開していた
中国や韓国に対しても選挙前はカッコいい事をいうが選挙後は謝罪を繰り返し、国賊ぶりをいかんなく発揮していました
そんな安倍首相が最も力を入れていたのは外国人観光客の増加と外国人労働者の増加、そしてクルド人など不法滞在者の容認でした
訪日外国人観光客は24年に3600万人を超えて25年は4000万人に達するペースですが、皆そろそろ気づきつつあるのではないでしょうか?
外国人観光客が増えれば日本のGDPが増えると政府は言い続けているが、実際には日本の成長率は1%からゼロで変わっていない
また外国人労働者がいくら増えても日本の成長率は1%止まりで、政府の説明のように上昇してはいません
外国人観光は必ず国を貧しくする
訪日外国人は2012年以前に800万人だったが現在は3000万人以上、日本経済に多大な貢献をしたと信じられているが、嘘です
その証拠に訪日外国人が何倍になっても日本のGDP成長率は1%前後で、安倍政権以前より低いほどです
安倍首相と周辺人物は訪日外国人が増えるとGDPが増えると言っていたが、そのようになっていません
もし訪日外国人でGDPが増えているとすれば、外国人が来なかったらその分日本はマイナス成長になっていた筈です
ところが訪日外国人は例え何千万人来ようともGDPに貢献せず、むしろマイナスに作用しています
これは訪日外国人を「輸出」に例えると分かりやすいが、物を輸出するのも観光客が来るのも、サービスを売るか商品を売るかだけの違いです
工場で物を作って売るのが輸出で、観光客にサービスするのが観光、見た目は違うがやっている事は実質的に同じです
日本は1960年代から80年代まで輸出立国だったが、90年代からはいくら輸出しても儲からなくなりました
日本が経済大国になり人件費やコストが上昇したので、もう日本の工場で生産しても利益が出なくなりました
「輸出も観光も同じこと」なので訪日外国人の観光業も、いくら外貨を稼いでも日本のGDPは増えません
観光立国のもう一つの問題はより深刻で、輸出にしろ観光にしろ外国人目当ての産業は国を貧しくします
日本が輸出した自動車をアメリカ人が買うとして、トヨタの労働者はレクサスを買うアメリカ人より豊かになれない
昭和の脳みその人達
同様に中国人観光客にサービスする日本人は、将来必ず中国人よりも貧しくなります
お金を払う人の方が豊かで、サービスしたり労働する人が貧しいのは当たり前で、逆だったら産業は成り立たない
日本人が海外旅行に行って荷物を運んでもらうとチップを払うが、チップを受け取る人より観光客が金持ちでないと観光は成立しません
だから観光業が盛んな国はどんどん貧しくなり、労働者はどんどん貧困になります
「荷物運びは客より金持ちになれない」のが真実なので、観光業はやればやるほど日本人を貧乏にします
安倍政権で実質賃金が低下していたり、日本人1人当たりGDPの世界順位が低下しているのは、決して偶然ではない
観光立国の3つめの問題点は、外人観光客の為に働く労働力は日本人の為に使われないという点です
中国人の荷物運びをしている人は実態として中国に出稼ぎにいっているのと同じで、身体は日本にあるが日本の為には働きません
だから成長率が1%未満なのに空前の人手不足で、人手不足なのに実質賃金が低下しているという事になっている
例えば建設業や工場など、かつては花形の高収入職業だったが、誰も成り手がなく中国人の荷物運びをしている
バブル期には日本人の国内旅行がブームで、その頃はどこも好景気で沸いていたが現在は冷え込んでいる
外国人観光客が増えても日本は豊かにならず、貧困労働者が増えるだけなのでこうなっている
日本人は不況で旅行に行けず、消費が冷え込んで中国人のカバン持ちに落ちぶれている
輸出立国にしろ観光立国にしろ、外貨を稼げば儲かるという 昭和の脳みそだからこうなる
外国人観光客相手の商売を「乞食の商売」というのです
https://www.thutmosev.com/archives/82193757.html
”輸出で食べている”幻想はやめろ | ■↑▼ |
2023/03/09 (Thu) 00:40:23
日本は外国からの投資でGDPを増やせる
2023.03.08
経常黒字国は赤字国に工場や店舗を作り宣伝費なども使うので、赤字国は何も困っていません
むしろアメリカなど経常赤字国の成長率が高いほどです
”輸出で食べている”幻想はやめろ
かなり前に深夜の有名ニュース番組を見ていたら有名なニュースキャスターが「日本のGDPの半分が輸出です。日本は輸出で食べています」と突然言い出しました
後で訂正するのかと思って見ていたが最後まで訂正されず、誰もこれがおかしいのに気付いていなかったようでした
日本の輸出がGDPに占める輸出依存度は輸出が好調の時でも10%で通常は5%程度、最近は貿易赤字なので輸出はマイナスです
輸出を増やせば貿易黒字になって黒字分はGDPに加算されるが、かなりの大国になった日本でGDPの10%程度貿易黒字を稼いでも焼け石に水という感じです
安倍政権では訪日観光客誘致に力を入れ年間3000万人を達成し、政府は外国人が日本で10兆円を使ったと胸を張っていました
10兆円は誇張した数字だと思うがそれが事実だったとしてもGDP550兆円の国で外国人が10兆円消費するのは「誤差」に過ぎません
その誤差程度の収入の為に国を挙げて外国人を呼び込み、観光地に観光公害を起こす意味はあるのか非常に疑問です
観光公害が最もひどかったのは京都ですが、京都市長は「観光客が増えて色々な出費が増えて赤字だった」と明言していました
そして京都市の人口減少は全国ワースト1で、外国人観光客が増えれば増えるほど京都から住民が逃げ出しているのです
輸出もダメ、観光もダメな訳ですがでは欧米諸国はどうやって順調にGDPを増やしているのか非常に疑問があると思います
アメリカやドイツはともかくとして欧州のほとんどの国にはこれと言った技術も輸出品もないのに成長率は日本より遥かに高い
英仏はエアバス、イタリアはフェラーリなどがありますが、その他の欧州諸国の輸出品はせいぜい農作物程度です
欧州は経常赤字でも困っていない
東欧や主要国以外の欧州はすべて貿易赤字で多くは経常収支も赤字、でも財政は日本より健全で成長率も日本より高い
「日本は輸出で食べている」発想の人には到底理解できないが、彼らは外国からの投資を受け入れて投資によって経済成長しています
アメリカは双子の赤字を抱えていて経常赤字と財政赤字なのですが、そんなのとは無関係にアメリカは経済成長を続けています
経常赤字や貿易赤字の国には黒字国からの投資があり、長期的には赤字額と投資額が釣り合って帳消しになります
日本はアメリカに対して経常黒字で貿易黒字ですが、儲けたドルをそっくりアメリカで再投資して日本には「非常事態でもない限り」送金しません
すると統計上は日本が儲かっている筈なのに実際にお金が増えているのはアメリカで、日本には自動車を売った代金すら送金されません
欧州のすべての国はドイツに対して赤字ですが、赤字の分ドイツから欧州各国に投資がありGDPが増えるからそれで良いのです
台湾の半導体製造企業TSMCが熊本に1兆円をかけて工場を建設し、第2弾も1兆円以上の投資をすると報道されています
第一弾の経済効果だけで5兆円以上と推測され第二弾も同等だとすると、日本のGDPを押し上げるほどの効果が見込めます
欧州諸国の多くもこうした外国からの投資で経済成長しているので、輸出が赤字でも誰も困らないし日本より健全です
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/761.html
2024/10/20 (Sun) 18:37:12
輸出大国は必ず衰退する 外貨をため込むが自国の発展に使われない
2024.10.20
https://www.thutmosev.com/archives/81008057.html
自動車を輸出しても貰ったドルは外国で使われるので日本人には何の恩恵もない
exports1
画像引用:http://asiabizz.com/wp-content/uploads/2014/04/exports1.jpg
輸出大国は全然よくない
20世紀の日本は輸出大国と呼ばれていて、戦前戦後を通じて国内で生産した製品を外国に輸出して外貨を稼ぐという経済でした
だがよくよく考えてみるとこれはおかしな話で、輸出の対価として貰えるのはドルという紙切れに過ぎず汗水流して受け取るのはトイレットペーパーと同じ紙なのです
昔は金本位制でドルと金を交換してもらえたのだが、今の国際通貨はは印刷すらしていない「電子マネー」のようなものに過ぎません
自動車とか工作機械を輸出して得られるのは電子マネーに過ぎないドルなので、このままでは日本の大損になってしまいます
輸出した国は受け取ったドルを使って自国に必要な製品や資源や技術などを買い、輸入することで初めて利益を得ています
自動車1台を輸出して2万ドルのドルを貰ってもその段階では日本の損で、受け取った2万ドルで食料とか原油を輸入して初めて儲かります
すると輸出とは外貨を貰う事では無くて、自国で生産した物を他国で生産したもの(やサービス)と交換する行為なのだと言えます
鉄鉱石などの資源を自動車に加工して輸出すると何百倍もの付加価値が産まれるので、受け取ったドルでもっと有利な輸入ができます
輸出国は交換して輸入する事で利益を得ているので、輸出だけして膨大な貿易黒字をため込むのはあまり意味がありません
日本の貿易と貿易外収支を合わせた経常黒字は年間約20兆円で、言い換えると毎年20兆円のお金が国内で利用されず余っていることになります
この20兆円は外国で再投資されてトヨタや日産の工場を建設したりしているが、とりあえず日本国内で日本人の役には立っていません
貿易黒字や経常黒字をいくら増やして喜んでいても、輸入することで使わなければ日本人を奴隷として働かせてお金を捨てているようなものです
黒字をため込んでも豊かにならない
日本のように膨大な貿易黒字や経常黒字をため込んでいる国は、自国の労働力で他国に無料奉仕しているようなものなのです
日本が安い価格でアメリカに輸出しているのは日本人が低賃金でアメリカに奉仕しているようなもので、低賃金労働者を使うアメリカに利益をもたらしている
そしてこれが観光産業の大問題でもあり、外国人観光が多い国は自国の労働力で外国人に低賃金サービスを提供しています
日本が外貨不足で苦しんでいる発展途上国なら、観光で外貨を稼ぐ必要があるが日本は年20兆円も「外貨が余っている」情況です
コロナ前に外国人観光客は日本で年6兆円ほど消費したそうですが、経常黒字としてため込み何にも活用されないのでgdpは増えませんでした
日本の外貨準備は1.3兆ドルで対外資産は1000兆円超、対外純資産は340兆円に達し、これだけの金が日本国内で活用されず国外に流出しています
外国人観光を1億人に増やしてもっと黒字を増やしてもドルのまま外国で運用されるだけで、日本は何も利益を得る事はできません
輸出して外貨を稼いだら、外貨で何かを購入して輸入する事で日本の資産が増えるが、ドルを持っていても何も得られません
輸出でため込んだドルが余って仕方がないので、政府は毎年アフリカや新興国に莫大な経済支援をしているが日本人は1円も貰えません
ドルが余っているなら何か輸入して国内で活用するべきだが、それもしないので経常黒字分の20兆円を捨てているのと同じになっている
日本の経済専門家は「貿易黒字が増えたから日本が儲かった」「赤字になったから損をした」のように幼稚な考えしかしていない
そうではなく年間何十兆円黒字でも、受け取ったドルを活用しなかったらその黒字を捨てているのです
発展途上国のうちは輸入したいものがたくさんあるが、先進国になってしまうと受け取った 外貨が余るようになる
今の日本や中国がそれで、外貨が余っているのに貿易黒字を増やしても有効に使われないのでそれ以上発展しない
https://www.thutmosev.com/archives/81008057.html
2024/11/01 (Fri) 20:33:32
外国人観光客でGDPは増えていないという事実
2024.11.01
https://www.thutmosev.com/archives/80758370.html
外国人が消費した3割程度しかGDPは増えない
59727890e3dc1367a9814537972d4e9e_s
外国人観光はGDPに寄与しない
訪日外国人数は3000万人を超え、2024年は上半期と同じペースなら4000万人には届かないものの3500万人に達すると予想されています
24年上半期の訪日外国人数は、推計値で1777万7200人、前年同期比65.9%増で、上半期として初めて1700万人を突破しています
このまま増え続ければ政府が目標としている訪日外国人4000万人も可能と思えるが、実は達成しない方が良いという話です
外国人観光客によるインパウンド消費は2024年に過去最多の6兆9200億円が予想されていて、1~9月期のインバウンド消費額は5.8兆円だったと推定されている
日本の個人消費はGDPの55%程度なので330兆円、その2%が訪日外国人によるものですが、これが日本経済やGDPに貢献していない
政府は外国人観光客が使った分、日本のGDPが増えるように吹聴していますが、GDPは増えないし日本人の収入も増えません
この仕組みは輸出産業と同じで、輸出額-輸入額を純輸出と言いますが、GDPが増えるのは純輸出に相当する分だけになります
2018年の旅行収支は2.3兆円の黒字で2023年の旅行収支は4兆2295億円の黒字、だがGDPが2兆円や4兆円増えた訳ではありません
安倍首相と菅官房長官が観光立国を掲げて訪日客が増え始めたのは2013年ですが、GDPがどう増えたかを振り返ってみます
実質GDPは2013年は2.0%だったが、その後は0.38%、1.22%、0.61%、1.93%、0.81%、2019年も0.98%と平均1.13%でした。
2010年から2012年の民主党時代は平均1.85%だったので、訪日客が増えた期間に却って日本のGDP成長率は低下しています
民主党時代に成長率が高かったのは2009年のリーマンショックで-5.4%と大幅減だった反動で、鳩山や管の経済政策が優れていたからではなかった
もうひとつ付け加えると鳩山や管は「子供手当て、震災復興」でお金をばらまいたので、公的投資によってGDPが増えました
民主党の政府がお金をばらまくとGDPは増えたが、安倍政府で外国人観光客が3倍になってもGDPは減ってしまいました
訪日客3000万人以上で増えたGDPは1兆円
外国人観光客が3000万人も来て5兆円もお金を使ったのにGDPが増えないのは不思議だと思いますが、インパウンド消費はそのままGDPに算入されないのです。
算入されるのは「輸出額-輸入額」なので、消費額5兆円のごく一部、旅行収支4兆円のさらに一部に過ぎません
例えば外国人旅行者にサービスするため外国人従業員を雇ったら、ホテルは儲かるが日本全体としては僅かな額しか儲かっていません
日本は人手不足だと言って外国人労働者を大量に雇っていますが、彼らは外国にお金を送金するのでお金は外国に流出します。
外国人を雇わなくてもGDPに算入するのは売り上げから原価を引いた値なのでせいぜい7割、5兆円を売っても3.5兆円というところでしょう
外国人が消費した3.5兆円から、日本人が外国で消費した金額も差し引かれるので、5兆円以上消費してもGDPは1.6兆円以下しか増えません
しかも外国人観光客の為に外国で宣伝やサービスや投資などをすると、その分も日本のGDPから差し引かれます
3000万人の外国人観光客を呼び込んで大騒ぎして、観光公害で日本人を酷い目に遭わせたのに、GDPは1兆円程度しか増えなかったのです
皆さんは実質所得が増えていないというニュースを耳にしたと思いますが、これも「GDPが増えていない」の別な言い方です
日本人は外国人観光客のために無償でサービスさせられて、GDPが増えず国益にもならないのに、儲かっているように思い込んでいるのです
世界の観光立国アメリカ、フランス、イタリアなどは観光で大儲けしているように見えますが、日本と同じでGDPにはあまり貢献していません
これら観光大国は例外なく経常赤字国で、外貨不足に苦しんでいるので外国人が落とす外貨が必要なのです
日本は経常黒字で儲かりすぎて円高になり困っているので、外国人観光客に依存する必要はないのです。
外国人観光は売上額の数%しかGDPに寄与しないが、日本人の国内旅行のほうがGDP貢献度は高い
京都では外国人 を受け入れるために日本人旅行者を追い出しているが、そんな事をすると日本が貧しくなるだけです
外国人観光客が使った金は一部しかGDPにならないが、日本人が日本で使った金は100%すべてGDPに算入されるからです
https://www.thutmosev.com/archives/80758370.html
2024/12/31 (Tue) 13:36:23
植草一秀の『知られざる真実』2024年12月30日
苛政と酷税に耐え忍ぶ日本国民
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-f7471e.html
日本経済の低迷が続く。
各国のドル表示名目GDPの推移を見ると日本経済の低迷がよく分かる。
1995年の名目GDPを100としたとき、2023年のGDPはどれだけになったか。
Gdp081824
米国は358、中国は2416になった。
しかし日本は76。
28年の時が過ぎ去り、GDPは4分の3に縮小した。
一人当たり実質賃金は1996年から2023年までの27年間で16.7%減少した。
020824_20241230194401
このなかで一般会計国税収入は1996年の52.1兆円が2023年の72.1兆円へ20兆円増加した。
909623121224
とりわけ拡大したのが消費税。
1996年度の消費税収(国税)は6.1兆円だったが2023年度には23.1兆円になった。
20兆円税収が増えたが、そのうち17兆円が消費税の増大である。
一般会計税収は2020年度が60.8兆円。
2023年度は72.1兆円。
この3年間で国税収入は11.3兆円増えた。
国税庁の民間給与実態調査では1年を通じて勤務した給与所得者の51%が年収400万円以下、21%が年収200万円以下である。
123024
人気ブログランキングへ
10月27日の衆院総選挙で自公は過半数割れに転落。
無所属で当選した裏金議員4名、自民系無所属議員2名を合わせても自公会派は221名にしかならなかった。
衆院過半数は233.
過半数に12名も足りない。
本来は政権を失う局面。
ところが、自公は少数与党で石破内閣を存続させた。
国民民主が自公にすり寄ったのがその原因。
国民民主は「手取りを増やす」と豪語したが、現状では年収600万円の世帯で税負担が1年間で1万円程度しか減らないという結果しか示せていない。
3年間で国税収入は11.3兆円も増えた。
少なくとも10兆円減税が決定されてしかるべきだが、国民民主の意向を取りいれた減税は0.7兆円規模。
お話にならない。
日本国民はどこまでおとなしいのか。
なぜ、消費税率を5%にすることを国民の声としてこだまさせないのか。
選挙期間中は国民民主も「消費税率5%」と叫んでいた。
「維新」も消費税減税を公約に掲げていた。
選挙で野党が国会過半数を確保したのだから、野党が結束して「消費税減税」実現に総力を結集するべきだが、国民民主、維新、立憲民主が消費税減税を一切主張しない。
人気ブログランキングへ
この消費税減税こそ、財務省が絶対に阻止したい施策である。
国民民主、維新、立憲民主は財務省の協力隊である。
消費税の特徴は所得の少ないすべての国民からむしり取る税金。
この税がいまや最大の税目になっている。
消費税で巨大な税収を獲得すると何を実現できるか。
答えは明白だ。
大企業の税負担と富裕層の税負担を激減させることができる。
実際に1989年度から2023年度までの税収推移を見てみよう。
110923_20241230195001
消費税で509兆円もの金を国民から巻き上げた。
その509兆円を一体何に使ったのか。
同じ期間に法人の税負担は319兆円減った。
同じ期間に個人の所得税・住民税負担は286兆円減った。
消費税の税収のすべてを巨大企業と富裕層の減税に使った。
減税規模は605兆円。
消費税収すべてに、さらに100兆円も上乗せして 減税を行った。
これほどむごい政治を実行している国は世界に一つもない。
一般国民を踏みつけにして、大企業と富裕層に「ばらまき財政」を実行している。
それなのに、日本国民は従順にこの悪政に耐え続けるのだろうか。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2024/12/post-f7471e.html
2025/06/16 (Mon) 14:18:27
アベノミクスがGDP低下を招いた 円安と外国人観光客
2025.06.16
https://www.thutmosev.com/archives/48075259.html
安倍首相の逆噴射政策がマイナス成長の原因
23iQi
引用:http://p.twpl.jp/show/large/23iQi
成果がなかったアベノミクス
日本のGDPはアベノミクスをやった後もその前と変わらず、年1%程度の成長率にとどまって今も本当に回復してはいない
現在は超円安になっているが日本経済の後退は、アベノミクスの一部である円安そのものが日本のGDPを下げてしまっている
安倍首相が就任した1年目の2013年は公共事業を重視した成果で、実質2.1%の経済成長を達成し成功するかに見えた
しかし2年目の2014年は-0.9%に止まり、3年目以降現在までずっとゼロか1%成長にとどまっていました
1年目の安倍政権は大胆な公共事業で国内需要を掘り起こし、あっという間に経済を急回復させて日本の救世主になるかと思えた
だが2年目になると財務省の犬のように「緊縮財政」「財政均衡」と言い出して公共事業費や福祉予算、医療費などを削減し消費増税で経済崩壊まで起こした
政府が支出を減らしたらGDPは減るに決まっているが、安倍首相は理解できなかったようで次々に経済を悪化させた
安倍首相はアベノミクスを打ち出しましたが、公共事業と金融緩和以外の政策は全てダメと言えるほど酷いものでした
まずアベノミクスが最大の手柄としていた円安と外国人観光客増加が、経済の足を引っ張りました
外国人観光客は600万人くらいだったのが3000万人になり、政府は6000万人に増やすと言っていました
だが外国人観光客が増えても日本の成長率は前と同じで、GDPを見る限り観光効果はゼロでした
外国人観光という鼻くそ
外国人観光客を増やしている大きな要因は「円安」で、中国より日本のほうが安いから爆買いをし韓国人も押し寄せた
アメリカの場合はドル高でもドル安でも同じように観光客が来ますが、1ドル50円になったら日本に観光客は来ません。
観光客の増加とGDP成長率の推移を比較すると、外国人観光客が日本経済にまったく貢献していないのは明らかです
外国人が日本にやってきて金を使うのだけを見れば日本がお金を得た訳ですが、2012年から50%も円安が進みました
2012年に1ドル80円だったのが2015年は1ドル124円、2025年は1ドル150円になり外国から見て日本の価値は下がった
円安で輸入品が値上がりし日本人は輸入品を購入できなくなり消費低迷の原因になり、物価上昇を招いて経済の足を引っ張った
GDPの6割は個人消費なので約350兆円ですが、外国人観光客の消費は2024年に8兆円程度に過ぎませんでした
安倍首相は僅か4兆円を得るために350兆円を犠牲にして「観光客が増えたのはおれの手柄だ」と自慢していた訳です
外国人観光客による4兆円など要らないので、輸入物価を下げて日本人の個人消費を回復させるべきでした
外国人消費と並ぶもう一つの誤解は多くの人が輸入が「GDPを下げる事になる」と思っている事です
輸入代金はGDPから引かれるので、円安で輸入が減ればGDPが増えるという事が言われていました
だが例えば石油を輸入してガソリンスタンドで売ると、2倍以上の値段に跳ね上がります
輸出や外国人観光で経済成長は不可能
石油を70円で輸入して140円で販売したら、差額の70円という価値が日本で生まれGDPも70円増えます
どんな商品でも同じで、輸入価格の2倍以上の価格で国内で販売するので、輸入が増えれば増えるほど日本が儲かります
世界で貿易黒字の国は日本の他には、先進国でドイツだけですが、アメリカは毎年貿易赤字なのに儲かっています
日本やアメリカのような国では、輸入した以上に国内で価値を生むので、貿易赤字になるほどGDPは増えるのです
反対に輸入を減らして輸出で金を稼ぐのは先進国にはまず不可能で、中国やインドと価格競争で勝たないといけません
インドには一日1ドルで働く人が居るのに、日本がどうやってそれより安く生産できるでしょうか?
日本の貿易黒字はGDPの5%から10%といったところで、微々たる金額と言ってもいいです
ところが輸出せず国内で消費したら販売の付加価値が付くので、もっと簡単にGDPが増えるのです
自動車でも時計でも、外国に輸出する輸出価格より、国内の販売店で日本の消費者に売ったほうが遥かに儲かります
輸出でGDPを増やすのは不可能で、輸入でGDPを増やす方が簡単なのです。
アベノミクスでGDPが増えなかったのは円安にして輸出を増やしたから、それ以上に国内消費が減ったのです
日本政府が外国人観光や輸出重視を続ければ、これからも消費は減り続け経済の低迷は続くでしょう
円安にはもう一つ頭の痛い問題があり、50%円安になった事で、ドル換算の日本のGDPが50%下がってしまいました
世界の人は円ではなくドルで生きているので、実際には安倍政権の 1年目の2013年もドル換算ではマイナス成長でした
300兆円以上の個人消費を犠牲にして鼻くそみたいな「外国人消費が増えた」などと言うのは、本当に辞めて欲しい
https://www.thutmosev.com/archives/48075259.html
2025/07/15 (Tue) 11:15:09
観光立国のアホさ加減 外国人観光は日本のGDPを増やさない
2025.07.15
https://www.thutmosev.com/archives/82193757.html
観光客が増えてもGDPはまったく増えていない
外国人観光がGDPに貢献していない証拠
zentai_suii
画像引用:https://shutto-translation.com/wp-content/uploads/2019/07/zentai_suii.png
中国人観光客のために入国規制しない日本政府
25年7月の参院選挙では増えすぎた外国人在留者や外国人観光客への対応が最大の争点になり、東京都の小池知事は「選挙に名を借りたヘイトスピーチだ」と外国人を擁護しています
そういえば小池百合子が最初に名前を売ったのは「トルコ風呂でトルコ人が傷ついているから辞めるべきだ」という運動でした
カイロ大学の学歴詐称疑惑は灰色のままだし、最初からそうした連中に対して甘い人だったのかも知れません
それはともかく最近の自民党は社会党や民主党と何ら変わらない左派政党になり、外国人移民や外国人観光を積極的に進めていた
だが選挙で劣勢になると急に死刑を執行したり、思いついたようにクルド人のリーダーを強制送還した
22年7月から死刑は停止されていたが25年6月、座間9人殺害事件の白石死刑囚に突然死刑が執行された
また今までずっと放置していた川口市のクルド人問題では、自民党の「反日政党ぶり」が糾弾されると急に1人を強制送還した
安倍首相も散々こういう事をやっていて選挙の前になると北朝鮮の拉致家族と面会したり、****に参拝したり右翼に受けるような事をしていた
選挙前は減税を口にして選挙後は総勢などコロコロ変わり、選挙で終わると北朝鮮の事も忘れて「売国外交」を再開していた
中国や韓国に対しても選挙前はカッコいい事をいうが選挙後は謝罪を繰り返し、国賊ぶりをいかんなく発揮していました
そんな安倍首相が最も力を入れていたのは外国人観光客の増加と外国人労働者の増加、そしてクルド人など不法滞在者の容認でした
訪日外国人観光客は24年に3600万人を超えて25年は4000万人に達するペースですが、皆そろそろ気づきつつあるのではないでしょうか?
外国人観光客が増えれば日本のGDPが増えると政府は言い続けているが、実際には日本の成長率は1%からゼロで変わっていない
また外国人労働者がいくら増えても日本の成長率は1%止まりで、政府の説明のように上昇してはいません
外国人観光は必ず国を貧しくする
訪日外国人は2012年以前に800万人だったが現在は3000万人以上、日本経済に多大な貢献をしたと信じられているが、嘘です
その証拠に訪日外国人が何倍になっても日本のGDP成長率は1%前後で、安倍政権以前より低いほどです
安倍首相と周辺人物は訪日外国人が増えるとGDPが増えると言っていたが、そのようになっていません
もし訪日外国人でGDPが増えているとすれば、外国人が来なかったらその分日本はマイナス成長になっていた筈です
ところが訪日外国人は例え何千万人来ようともGDPに貢献せず、むしろマイナスに作用しています
これは訪日外国人を「輸出」に例えると分かりやすいが、物を輸出するのも観光客が来るのも、サービスを売るか商品を売るかだけの違いです
工場で物を作って売るのが輸出で、観光客にサービスするのが観光、見た目は違うがやっている事は実質的に同じです
日本は1960年代から80年代まで輸出立国だったが、90年代からはいくら輸出しても儲からなくなりました
日本が経済大国になり人件費やコストが上昇したので、もう日本の工場で生産しても利益が出なくなりました
「輸出も観光も同じこと」なので訪日外国人の観光業も、いくら外貨を稼いでも日本のGDPは増えません
観光立国のもう一つの問題はより深刻で、輸出にしろ観光にしろ外国人目当ての産業は国を貧しくします
日本が輸出した自動車をアメリカ人が買うとして、トヨタの労働者はレクサスを買うアメリカ人より豊かになれない
昭和の脳みその人達
同様に中国人観光客にサービスする日本人は、将来必ず中国人よりも貧しくなります
お金を払う人の方が豊かで、サービスしたり労働する人が貧しいのは当たり前で、逆だったら産業は成り立たない
日本人が海外旅行に行って荷物を運んでもらうとチップを払うが、チップを受け取る人より観光客が金持ちでないと観光は成立しません
だから観光業が盛んな国はどんどん貧しくなり、労働者はどんどん貧困になります
「荷物運びは客より金持ちになれない」のが真実なので、観光業はやればやるほど日本人を貧乏にします
安倍政権で実質賃金が低下していたり、日本人1人当たりGDPの世界順位が低下しているのは、決して偶然ではない
観光立国の3つめの問題点は、外人観光客の為に働く労働力は日本人の為に使われないという点です
中国人の荷物運びをしている人は実態として中国に出稼ぎにいっているのと同じで、身体は日本にあるが日本の為には働きません
だから成長率が1%未満なのに空前の人手不足で、人手不足なのに実質賃金が低下しているという事になっている
例えば建設業や工場など、かつては花形の高収入職業だったが、誰も成り手がなく中国人の荷物運びをしている
バブル期には日本人の国内旅行がブームで、その頃はどこも好景気で沸いていたが現在は冷え込んでいる
外国人観光客が増えても日本は豊かにならず、貧困労働者が増えるだけなのでこうなっている
日本人は不況で旅行に行けず、消費が冷え込んで中国人のカバン持ちに落ちぶれている
輸出立国にしろ観光立国にしろ、外貨を稼げば 儲かるという昭和の脳みそだからこうなる
外国人観光客相手の商売を「乞食の商売」というのです
https://www.thutmosev.com/archives/82193757.html
自由貿易と輸出・インバウンドが日本経済を滅ぼす | ■↑▼ |
2022/07/28 (Thu) 07:47:54
経済・相場関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14037314
ド素人でも損しない株式投資のノウハウ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16876324
▲△▽▼
自由貿易と輸出・インバウンドが日本経済を滅ぼす
日本は「輸入大国」ではないが・・・「自給力」重視の経済を![三橋TV第578回]三橋貴明・高家望愛
2022/07/27
https://www.youtube.com/watch?v=HOfvIhViTfg
2025/03/04 (Tue) 00:22:27
日本経済の現状、財務省の思惑とは? 植草一秀が解説
2025/03/03
https://www.youtube.com/watch?v=SlnzZN8-1qY
アベノミクスとは何だったのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16893642
アベノミクスを徹底総括せよ!失敗を認め困難から逃げるな【金子勝の言いたい放題】20250106
https://www.youtube.com/watch?v=9R5SF4MnWGk
アベノミクスのツケ「地銀含み損3兆円」…破綻シリコンバレー銀行とビジネスモデル酷似
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095230
「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14095196
日銀が 2011年から500兆円も ばら撒いたので「超円安・輸入物価高の時代」に変わった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14010201
日銀金融緩和が終わった、円安は日本人にとって何の得にもならなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14074282
円安、低賃金、ブラック労働で日本で生産する方が外国より安くなった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14052420
ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14068389
各国政府はインフレを歓迎し、むしろインフレ誘導している
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078205
日本国民は政府のATM。給料の半分近くを税金と社会保険料で毟り取られる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14083040
低金利政策や量的緩和政策は 貧困層から富裕層へと富を移転させる政策
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14099115
紙幣をばら撒けばインフレになるという単純な事実が多くの人々には難しすぎて理解できない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14054383
銀行を助けて物価高騰かインフレを退治して株価暴落か、どちらかしかない。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14096858
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16841750
インフレが起これば金融緩和が出来ないので、低金利で資産価格バブルの時代は終わる。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14055430
金融緩和するとデフレになる理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14038579
MMTは機能しない!超緊縮論を唱える元大蔵官僚 野口悠紀雄
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14035472
MMT論者はネズミの巣穴に帰ってもう出て来ない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16825321
日本は金利高騰か通貨暴落かを選ぶことになる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14062048
自由貿易と輸出・インバウンドが日本経済を滅ぼす
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14026948
”輸出で食べている”幻想はやめろ
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14093223
世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/989.html
訪日観光客3000万人でGDPは1円も増えなかった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14021350
これから起きる超円高によるバブル崩壊と預金封鎖
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14091470
日本円を借りてドルを買っていた円キャリートレードの巻き戻しが始まった
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14080678
アメリカが日銀に異次元金融緩和させた目的は日本の銀行と大企業の乗っ取り
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/393.html
2025/03/04 (Tue) 01:28:51
ULTIMATE РТНС COLLECTION
tt.vg/fiJTt #or# opn.my/hXS8ZT
gurl.pro/h3zljn #or# dik.si/RGB0n
---
2025/06/16 (Mon) 14:18:16
アベノミクスがGDP低下を招いた 円安と外国人観光客
2025.06.16
https://www.thutmosev.com/archives/48075259.html
安倍首相の逆噴射政策がマイナス成長の原因
23iQi
引用:http://p.twpl.jp/show/large/23iQi
成果がなかったアベノミクス
日本のGDPはアベノミクスをやった後もその前と変わらず、年1%程度の成長率にとどまって今も本当に回復してはいない
現在は超円安になっているが日本経済の後退は、アベノミクスの一部である円安そのものが日本のGDPを下げてしまっている
安倍首相が就任した1年目の2013年は公共事業を重視した成果で、実質2.1%の経済成長を達成し成功するかに見えた
しかし2年目の2014年は-0.9%に止まり、3年目以降現在までずっとゼロか1%成長にとどまっていました
1年目の安倍政権は大胆な公共事業で国内需要を掘り起こし、あっという間に経済を急回復させて日本の救世主になるかと思えた
だが2年目になると財務省の犬のように「緊縮財政」「財政均衡」と言い出して公共事業費や福祉予算、医療費などを削減し消費増税で経済崩壊まで起こした
政府が支出を減らしたらGDPは減るに決まっているが、安倍首相は理解できなかったようで次々に経済を悪化させた
安倍首相はアベノミクスを打ち出しましたが、公共事業と金融緩和以外の政策は全てダメと言えるほど酷いものでした
まずアベノミクスが最大の手柄としていた円安と外国人観光客増加が、経済の足を引っ張りました
外国人観光客は600万人くらいだったのが3000万人になり、政府は6000万人に増やすと言っていました
だが外国人観光客が増えても日本の成長率は前と同じで、GDPを見る限り観光効果はゼロでした
外国人観光という鼻くそ
外国人観光客を増やしている大きな要因は「円安」で、中国より日本のほうが安いから爆買いをし韓国人も押し寄せた
アメリカの場合はドル高でもドル安でも同じように観光客が来ますが、1ドル50円になったら日本に観光客は来ません。
観光客の増加とGDP成長率の推移を比較すると、外国人観光客が日本経済にまったく貢献していないのは明らかです
外国人が日本にやってきて金を使うのだけを見れば日本がお金を得た訳ですが、2012年から50%も円安が進みました
2012年に1ドル80円だったのが2015年は1ドル124円、2025年は1ドル150円になり外国から見て日本の価値は下がった
円安で輸入品が値上がりし日本人は輸入品を購入できなくなり消費低迷の原因になり、物価上昇を招いて経済の足を引っ張った
GDPの6割は個人消費なので約350兆円ですが、外国人観光客の消費は2024年に8兆円程度に過ぎませんでした
安倍首相は僅か4兆円を得るために350兆円を犠牲にして「観光客が増えたのはおれの手柄だ」と自慢していた訳です
外国人観光客による4兆円など要らないので、輸入物価を下げて日本人の個人消費を回復させるべきでした
外国人消費と並ぶもう一つの誤解は多くの人が輸入が「GDPを下げる事になる」と思っている事です
輸入代金はGDPから引かれるので、円安で輸入が減ればGDPが増えるという事が言われていました
だが例えば石油を輸入してガソリンスタンドで売ると、2倍以上の値段に跳ね上がります
輸出や外国人観光で経済成長は不可能
石油を70円で輸入して140円で販売したら、差額の70円という価値が日本で生まれGDPも70円増えます
どんな商品でも同じで、輸入価格の2倍以上の価格で国内で販売するので、輸入が増えれば増えるほど日本が儲かります
世界で貿易黒字の国は日本の他には、先進国でドイツだけですが、アメリカは毎年貿易赤字なのに儲かっています
日本やアメリカのような国では、輸入した以上に国内で価値を生むので、貿易赤字になるほどGDPは増えるのです
反対に輸入を減らして輸出で金を稼ぐのは先進国にはまず不可能で、中国やインドと価格競争で勝たないといけません
インドには一日1ドルで働く人が居るのに、日本がどうやってそれより安く生産できるでしょうか?
日本の貿易黒字はGDPの5%から10%といったところで、微々たる金額と言ってもいいです
ところが輸出せず国内で消費したら販売の付加価値が付くので、もっと簡単にGDPが増えるのです
自動車でも時計でも、外国に輸出する輸出価格より、国内の販売店で日本の消費者に売ったほうが遥かに儲かります
輸出でGDPを増やすのは不可能で、輸入でGDPを増やす方が簡単なのです。
アベノミクスでGDPが増えなかったのは円安にして輸出を増やしたから、それ以上に国内消費が減ったのです
日本政府が外国人観光や輸出重視を続ければ、これからも消費は減り続け経済の低迷は続くでしょう
円安にはもう一つ頭の痛い問題があり、50%円安になった事で、ドル換算の日本のGDPが50%下がってしまいました
世界の人は円ではなくドルで生きているので、実際には安倍政権の1年目の2013年もドル換算ではマイナス成長でした
300兆円以上の個人消費を犠牲にして鼻くそみたいな「外国人消費が増えた」 などと言うのは、本当に辞めて欲しい
https://www.thutmosev.com/archives/48075259.html
2025/07/12 (Sat) 03:42:04
РТНС from TOR and FREENET
j1d.ca/_J #or# put2.me/epuemo
4ty.me/ibhi7c #or# tt.vg/URoSx
-----------------
-----------------
000A000911
2025/07/15 (Tue) 11:14:55
観光立国のアホさ加減 外国人観光は日本のGDPを増やさない
2025.07.15
https://www.thutmosev.com/archives/82193757.html
観光客が増えてもGDPはまったく増えていない
外国人観光がGDPに貢献していない証拠
zentai_suii
画像引用:https://shutto-translation.com/wp-content/uploads/2019/07/zentai_suii.png
中国人観光客のために入国規制しない日本政府
25年7月の参院選挙では増えすぎた外国人在留者や外国人観光客への対応が最大の争点になり、東京都の小池知事は「選挙に名を借りたヘイトスピーチだ」と外国人を擁護しています
そういえば小池百合子が最初に名前を売ったのは「トルコ風呂でトルコ人が傷ついているから辞めるべきだ」という運動でした
カイロ大学の学歴詐称疑惑は灰色のままだし、最初からそうした連中に対して甘い人だったのかも知れません
それはともかく最近の自民党は社会党や民主党と何ら変わらない左派政党になり、外国人移民や外国人観光を積極的に進めていた
だが選挙で劣勢になると急に死刑を執行したり、思いついたようにクルド人のリーダーを強制送還した
22年7月から死刑は停止されていたが25年6月、座間9人殺害事件の白石死刑囚に突然死刑が執行された
また今までずっと放置していた川口市のクルド人問題では、自民党の「反日政党ぶり」が糾弾されると急に1人を強制送還した
安倍首相も散々こういう事をやっていて選挙の前になると北朝鮮の拉致家族と面会したり、****に参拝したり右翼に受けるような事をしていた
選挙前は減税を口にして選挙後は総勢などコロコロ変わり、選挙で終わると北朝鮮の事も忘れて「売国外交」を再開していた
中国や韓国に対しても選挙前はカッコいい事をいうが選挙後は謝罪を繰り返し、国賊ぶりをいかんなく発揮していました
そんな安倍首相が最も力を入れていたのは外国人観光客の増加と外国人労働者の増加、そしてクルド人など不法滞在者の容認でした
訪日外国人観光客は24年に3600万人を超えて25年は4000万人に達するペースですが、皆そろそろ気づきつつあるのではないでしょうか?
外国人観光客が増えれば日本のGDPが増えると政府は言い続けているが、実際には日本の成長率は1%からゼロで変わっていない
また外国人労働者がいくら増えても日本の成長率は1%止まりで、政府の説明のように上昇してはいません
外国人観光は必ず国を貧しくする
訪日外国人は2012年以前に800万人だったが現在は3000万人以上、日本経済に多大な貢献をしたと信じられているが、嘘です
その証拠に訪日外国人が何倍になっても日本のGDP成長率は1%前後で、安倍政権以前より低いほどです
安倍首相と周辺人物は訪日外国人が増えるとGDPが増えると言っていたが、そのようになっていません
もし訪日外国人でGDPが増えているとすれば、外国人が来なかったらその分日本はマイナス成長になっていた筈です
ところが訪日外国人は例え何千万人来ようともGDPに貢献せず、むしろマイナスに作用しています
これは訪日外国人を「輸出」に例えると分かりやすいが、物を輸出するのも観光客が来るのも、サービスを売るか商品を売るかだけの違いです
工場で物を作って売るのが輸出で、観光客にサービスするのが観光、見た目は違うがやっている事は実質的に同じです
日本は1960年代から80年代まで輸出立国だったが、90年代からはいくら輸出しても儲からなくなりました
日本が経済大国になり人件費やコストが上昇したので、もう日本の工場で生産しても利益が出なくなりました
「輸出も観光も同じこと」なので訪日外国人の観光業も、いくら外貨を稼いでも日本のGDPは増えません
観光立国のもう一つの問題はより深刻で、輸出にしろ観光にしろ外国人目当ての産業は国を貧しくします
日本が輸出した自動車をアメリカ人が買うとして、トヨタの労働者はレクサスを買うアメリカ人より豊かになれない
昭和の脳みその人達
同様に中国人観光客にサービスする日本人は、将来必ず中国人よりも貧しくなります
お金を払う人の方が豊かで、サービスしたり労働する人が貧しいのは当たり前で、逆だったら産業は成り立たない
日本人が海外旅行に行って荷物を運んでもらうとチップを払うが、チップを受け取る人より観光客が金持ちでないと観光は成立しません
だから観光業が盛んな国はどんどん貧しくなり、労働者はどんどん貧困になります
「荷物運びは客より金持ちになれない」のが真実なので、観光業はやればやるほど日本人を貧乏にします
安倍政権で実質賃金が低下していたり、日本人1人当たりGDPの世界順位が低下しているのは、決して偶然ではない
観光立国の3つめの問題点は、外人観光客の為に働く労働力は日本人の為に使われないという点です
中国人の荷物運びをしている人は実態として中国に出稼ぎにいっているのと同じで、身体は日本にあるが日本の為には働きません
だから成長率が1%未満なのに空前の人手不足で、人手不足なのに実質賃金が低下しているという事になっている
例えば建設業や工場など、かつては花形の高収入職業だったが、誰も成り手がなく中国人の荷物運びをしている
バブル期には日本人の国内旅行がブームで、その頃はどこも好景気で沸いていたが現在は冷え込んでいる
外国人観光客が増えても日本は豊かにならず、貧困労働者が増えるだけなのでこうなっている
日本人は不況で旅行に行けず、消費が冷え込んで中国人のカバン持ちに落ちぶれている
輸出立国にしろ観光立国にしろ、外貨を稼げば儲かるという昭和の脳みそだからこうなる
外国人観光客相手の商売を「乞食の商売」というのです
https://www.thutmosev.com/archives/82193757.html
日本人はどこから来たのか?【CGS 茂木誠 超日本史】 | ■↑▼ |
2023/07/27 (Thu) 13:05:08
CGS 茂木誠 超日本史 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak
「戦争と平和」の世界史 日本人が学ぶべきリアリズム
2019/7/11 茂木 誠 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%92%E3%81%A6%E5%AD%A6%E3%81%B9-%E8%B6%85%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%A6%9A%E9%86%92%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E8%8C%82%E6%9C%A8%E8%AA%A0/dp/4046022272/ref=sr_1_5?qid=1690530953&s=books&sr=1-5
日本人はどこから来たのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第1回】
2018/05/19
https://www.youtube.com/watch?v=fKc35G52wWg
神話と遺跡が語る日本創生【CGS 茂木誠 超日本史 第2回】 - YouTube
2018/05/26
https://www.youtube.com/watch?v=qBCofx6UAlw&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=2
巨大古墳と民族大移動の時代【CGS 茂木誠 超日本史 第3回】
2018/06/02
https://www.youtube.com/watch?v=JULwKzwGY2Q&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=3
白村江の敗北と「日本国」独立【CGS 茂木誠 超日本史 第4回】
2018/06/09
https://www.youtube.com/watch?v=Vuzc0mLJHWg&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=4
大唐帝国から見た「東方の大国」【CGS 茂木誠 超日本史 第5回】
2018/06/16
https://www.youtube.com/watch?v=lA9ksifAtxY&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=5
動乱の中国と平安国風文化【CGS 茂木誠 超日本史 第6回】
2018/06/23
https://www.youtube.com/watch?v=pwqD9OB0THQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=6
武士とは何か?平将門の乱と刀伊の入寇【CGS 茂木誠 超日本史 第7回】
2018/06/30
https://www.youtube.com/watch?v=-_Bx9Ocq37k&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=7
シーパワー平氏政権の興亡【CGS 茂木誠 超日本史 第8回】
2018/07/07
https://www.youtube.com/watch?v=saEdmOLNZAQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=8
ランドパワー対決!鎌倉幕府vsモンゴル【CGS 茂木誠 超日本史 第9回】
2018/07/14
https://www.youtube.com/watch?v=vXFJ1VmVzQE&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=9
明朝と室町グローバリスト政権【CGS 茂木誠 超日本史 第10回】
2018/07/21
https://www.youtube.com/watch?v=f1Yd3IqRpaQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=10
朝貢と海禁【CGS 茂木誠 超日本史 第11回】
2018/07/28
https://www.youtube.com/watch?v=W-P-3D84CbQ&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=11
ポルトガル人来航!硝石と日本人奴隷【CGS 茂木誠 超日本史 第12回】
2018/08/04
https://www.youtube.com/watch?v=qja4R9kbCiM&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=12
キリスト教の伝来と大名【CGS 茂木誠 超日本史 第13回】
018/08/11
https://www.youtube.com/watch?v=OIaoaQkXk5A&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=13
秀吉と伴天連【CGS 茂木誠 超日本史 第14回】
2018/08/18
https://www.youtube.com/watch?v=fok7e_90AfM&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=14
秀吉、朝鮮へ攻め込む【CGS 茂木誠 超日本史 第15回】
2018/08/25
https://www.youtube.com/watch?v=Xy9NEkOZ8z4&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=15
サムライが海外に流出!?【CGS 茂木誠 超日本史 第16回】
2018/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=ngOzwIT4l58&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=16
日本はなぜ鎖国に至ったのか?【CGS 茂木誠 超日本史 第17回】
2018/09/08
https://www.youtube.com/watch?v=xcM2ZlvAIkA&list=PLrhni2Vgrbr0OweawRqEJ2aAjHoyMmpak&index=17
2025/02/20 (Thu) 13:13:39
【最新人類史】縄文人と弥生人の混血比率/朝鮮半島の縄文人とは/縄文人とホアビニアンとの関係/Y染色体ハプログループDの謎/東アジア人と日本人の起源/ホモ・サピエンスがアフリカから東アジアに辿り着くまで
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2023/12/04
https://www.youtube.com/watch?v=x4x5lVOjL_Y&t=3s
東アジア人類集団人の形成過程に関する研究は ヨーロッパに比べ遅れていましたが、ここ数年で東アジアでも古代DNAデータが揃いつつ有り、多くの研究成果が報告されています。
今回は近年の研究で明らかになってきた東アジア人と日本人の起源について解説していきます。
参考書籍
人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」
https://amzn.to/416LMkx
Kindle版
https://amzn.to/3S7C2CK
交雑する人類 古代DNAが解き明かす 新サピエンス史
https://amzn.to/3WLzvie
Kindle版
https://amzn.to/3RcJyvD
2025/02/22 (Sat) 08:56:11
天孫降臨と三種の神器の謎/ きーさんと語る日本古代史の謎06
もぎせかチャンネル 2025/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=EvRxyPxrslg
2025/02/23 (Sun) 10:43:31
神功皇后の謎。王朝交代はあったか?/きーさんと語る古代日本史の謎07
もぎせかチャンネル 2025/02/23
https://www.youtube.com/watch?v=LRedb3gVvVA
2025/04/09 (Wed) 17:16:56
【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く
https://www.youtube.com/watch?v=E1j7w3eBrBs
0:00 日本人は大陸からやってきた
5:27 弥生時代は混血の時代?
9:21 縄文人と弥生人は何が違うか
13:09 人類の脳容積は減っている?
17:09 我々はどっちの方向へ行くのか
21:13 日本人の「二重構造モデル」
24:30 邪馬台国はどこにあったか
29:44 日本人とは何なのか?
【人類はどこから来て、どこに向かうのか】国立科学博物館館長・篠田謙一/ノーベル賞受賞研究が明らかにした人類の起源/「日本人」の起源とは/「科博クラファン」の裏側と目的【EXTREME SCIENCE】
PIVOT 公式チャンネル 2024/07/25
https://www.youtube.com/watch?v=bw2pLH7v8Rw&t=10s
篠田謙一『人類の起源』中央公論新社
https://amzn.to/3YhR91B
篠田謙一『新版 日本人になった祖先たち』NHK出版
https://amzn.to/3WB90PL
篠田謙一『科博と科学』早川書房
https://amzn.to/3WzzjWt
<目次>
0:00 ダイジェスト
2:49 人類学に起きた革命
11:29 人類の起源
23:31 ビッグサイエンス化する人類学
28:24 なぜホモサピエンスが生き残ったのか
36:54 人類史と気候の変化
48:33 クラウドファンディングの裏側
56:22 国立科学博物館の役割
1:09:20 国立科学博物館のこれから
2025/07/15 (Tue) 10:52:15
日本最大の謎?中央構造線・フォッサマグナと神社の秘密|小田真嘉×茂木誠
LIMIT BREAKER 2025/07/13
https://www.youtube.com/watch?v=o8ht2nE1Pxw&t=11s