777投稿集

777投稿集 6141389

1 : 実はヤバい!スーパーのインスタントコーヒーの危険性(23)  2 : 金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..(15)  3 : 失明したくなかったらルテインを含む野菜とカフェインレスコーヒーを摂ろう(31)  4 : 吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因(225)  5 : 吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油(129)  6 : 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)(88)  7 : 伊藤貫の真剣な雑談(73)  8 : 日本の旅関係投稿集(29)  9 : 日本の映画・アニメ・ドラマ(46)  10 : ロシア軍で囚人兵やウクライナ人兵はウクライナ軍の攻撃の「的」として使われている(67)  11 : 日本の旅 _ 北海道(31)  12 : 堺正章・夏目雅子 西遊記 日本テレビ 1978年(5)  13 : 民族の起源・DNA解析関係投稿集(193)  14 : 日本史関係投稿集(171)  15 : 大東亜共栄圏というのは中国・東南アジアで麻薬を売ってぼろ儲けする体制の事だった(8)  16 : ロシア・ウクライナ関係投稿集(181)  17 : 世界の旅 _ ロシア・ウクライナ(120)  18 : 追い込まれた日銀!? 石原順チャンネル(89)  19 : 世界の旅 _ イスラエル・パレスチナ(91)  20 : 中東関係投稿集(103)  21 : 在日韓国人は1世代で半減し2世代で絶滅する(19)  22 : 世界の旅 _ 中国(97)  23 : 登山【閲覧注意】心臓に悪いドキドキ動画 MARiA麻莉亜(21)  24 : 金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家は経済が全くわかっていない(52)  25 : 政治関係投稿集(360)  26 : 陰謀論の問題 _ ある出来事の受益者が「悪の張本人」だという妄想(66)  27 : 「日航機123便墜落事故」と「対米従属」に隠された恐ろしい関係(10)  28 : 漫画「ゴールデンカムイ」のヒットで関心高まる一方… 今も続くアイヌ差別の実態(3)  29 : アイヌ民族の歴史から世界を見る 加藤博文(7)  30 : 【アイヌの歴史】差別と迫害の苦難の歴史…誕生から現在のアイヌ問題まで(8)  31 : 健康・医療関係投稿集(120)  32 : 甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる(11)  33 : 犯罪・イジメ・麻薬・アンダーグラウンド世界(69)  34 : 世界の旅 _ アメリカ・カナダ(107)  35 : ヨーロッパ人の起源(37)  36 : 世界史関係投稿集(109)  37 : 日本国債はこれから大暴落する(6)  38 : 茂木誠◆グローバリズム・ナショナリズム・右翼・左翼・共産主義・自由主義とは(10)  39 : 茂木誠 _ 日本の近現代史(19)  40 : 茂木誠 自民党の歴史(7)  41 : 田中角栄の弟子、愛国の志士 石破茂の政策(138)  42 : シミの原因は、あなたが食べてきた脂!(10)  43 : 髪が禿げる原因は植物油(4)  44 : 料理に油を使ってはいけない、唐揚げやトンカツや天婦羅を食べてはいけない(40)  45 : 脂肪肝・肝硬変・肝臓癌の原因は酸化した植物油の摂取(27)  46 : 糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取(84)  47 : 吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油(6)  48 : 李克強は何故殺されたのか?(8)  49 : 中国で突然人が消え最初からいなかった事になる。ジャックマー、胡錦濤、李克強(4)  50 : 中国関係投稿集(155)  
スレッド一覧はこちら
実はヤバい!スーパーのインスタントコーヒーの危険性
1 名前:777

2022/06/29 (Wed) 12:56:16

日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16853689

60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571

甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16868637

砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856394

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16881198

吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8

吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852903

吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855

吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852464

吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852411



牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852453

輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852463

大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852297

プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852458


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list


▲△▽▼
▲△▽▼


コーヒーの歴史と科学 結局、コーヒーは体によいのか、わるいのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=BHI4opoH98E


コーヒーは腎臓に良いの?実はクレアチニン・LDLコレステロールが悪化する危険なコーヒーがあります【現役医師解説】
キャスティングドクター 2025/04/26
https://www.youtube.com/watch?v=eao7I7pGGdE

「毎日コーヒーを飲んでいるのに、なぜか健康診断でクレアチニン値やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が気になる…」
「腎臓の健康も心配だし、血管が詰まるリスクも避けたい…」

そんなお悩みはありませんか?

この動画では、現役医師が、健康に良いとされるコーヒーを毎日飲んでいるにも関わらず、腎臓の機能を示すクレアチニン値や、動脈硬化のリスクを高めるLDLコレステロール値が悪化してしまう人の意外な【共通点】を徹底解説します。

もしかしたら、あなたのコーヒーの飲み方や、気づかないうちの生活習慣が腎臓に負担をかけ、LDLコレステロールを増やし、血管の健康を脅かしているのかもしれません。

この動画を見ることで、
✅ コーヒーとクレアチニン値の関係性
✅ コーヒーがLDLコレステロールに与える影響
✅ 数値が悪化する人に共通する生活習慣やコーヒーの飲み方
✅ 腎臓を守り、LDLコレステロールを改善するための正しい知識
✅ 血管の健康を維持するためのヒント

などが分かります。

コーヒー好きで健康を維持したい方、クレアチニンやLDLコレステロールの数値を改善したい方、腎臓の健康が気になる方は必見です。正しい知識を身につけ、健やかな毎日を送りましょう!

▼目次 (例)▼
00:00|オープニング・コーヒーと健康の基本情報
01:04|コーヒーの飲み方で腎臓に悪影響が出る理由
02:06|コーヒーがLDLコレステロールを上げる仕組み「カフェストール」とは?
03:17|缶コーヒー・外飲みコーヒーに潜む危険(砂糖・植物油・添加物)
04:20|ドリンクバー・飲み放題コーヒーのリスクと注意点
05:24|ミルク入り缶コーヒーは血糖・血管・腎臓に三重ダメージ!
06:39|正しいコーヒーの飲み方:朝のドリップコーヒーがおすすめ
07:49|コーヒーによる脱水リスクと水分補給の重要性
08:58|クレアチニンを下げる裏技は?→「基本的にない」現実
09:30|エンディング・まとめと視聴者へのメッセージ


▲△▽▼


甘い物を摂ってはいけない?


吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975

ハチミツは本当に体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102



コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない。
コーヒー、紅茶、緑茶を飲む際には必ず甘いお菓子も一緒に食べないといけない

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
カフェインは、上手く使えば治療にもなります!」
カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることがとても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒にとるというよい理由、カフェインの選び方、カフェインの注意点について、約5分の動画でわかりやすく解説
していますのでご覧になってみてくださいね。


コカコーラは薬だった!コカ・コーラにはカフェインあり。
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/10/14
https://www.youtube.com/watch?v=zg0J-rtOwW0

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
実は上手く使えば、カフェインは治療にもなります。

カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることが
とても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒に取るとなぜ良いのか、カフェインの
選び方、カフェインを取る時の注意点などについて、約5分の動画で
わかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。



あなたの食べているチョコ シミの原因!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=7J8NFNDPo8w

あなたはチョコレート好きですか?


いつもどんなチョコレートを
食べていますか?

例えば・・・
☑季節限定のチョコレート?
☑大袋のお値段が安いチョコレート?
☑ハイカカオチョコレート?

もし、
上記のチョコレートを多く食べている
方は、シミの原因になっているかも!


シミの原因にならない
安心、安全なチョコレートの作り方も
今回の動画で、大公開!



その他にも
☑安いチョコレートがシミの原因
☑チョコレートの選ぶ方
☑ハイカカオチョコは〇〇
☑オススメのチョコレートについて




チョコレートをやめられないのには訳がある!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=ROx1MuemkAs&t=96s

あなたは、疲れた時に甘い物が食べたくなりませんか?
特にチョコレートが欲しくなったりしませんか?


甘い物を食べると良くないとか
砂糖中毒、チョコレート中毒という言葉が頭によぎって、
たくさん食べると罪悪感を感じる方も
いらっしゃると思います。

ですが、
チョコレートを無性に食べたくなるのは
チョコレート中毒ではなくて実は、体からのサインなんです!


その体からのサインをあなたは、知りたいですか?


今回の動画は
☑疲れた時に甘い物が欲しくなる訳
☑甘い物を我慢しならどうなるのか
☑甘い物でもなぜチョコレートが欲しくなるのか
☑チョコレートで元気になる理由
☑チョコレートを選ぶ時のポイント
☑マグネシウム不足の方の症状
☑マグネシウム不足の解決法
について



スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=194s

あなたは甘い物は好きですか?

甘い物好きな方でも
☑甘い物が大好きでよく食べる方
☑体重が太ると思っても、ついつい食べてしまう方
☑甘い物が止められない方
☑甘い物は太るから少し我慢している方
色々だと思います。

もしあなたが
おやつを我慢せずに
体重を維持出来たら
どうでしょうか?


そんな夢のような方法があるのですが
あなたは知りたいですか?


今回の動画では
☑体が甘いものを欲しがる理由
☑ミトコンドリアとは
☑糖の種類
☑甘い物が嫌いな方は注意
☑スイーツの選び方
☑オススメのスイーツについて



白砂糖って体を冷やすの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=Jk-npwNm4s8


あなたの白砂糖に対するイメージは
どうですか?

よくある健康情報だと
「白砂糖は体を冷やすので摂らないほうが良い」
とか
「冷え性や血圧が低い人は白砂糖はダメだ」
などと聞くことが多いかなと思います。


でも、実は
白砂糖では体は冷やさないんです!


今回の動画では
☑砂糖が体を冷やす2つの説
☑5時間糖負荷試験とは
☑お砂糖はビタミン泥棒?
☑お砂糖について
☑サトウキビが原材料の糖
☑甜菜糖が原材料の糖
☑お砂糖の違いと注意点
☑現代でも脚気になる理由
☑ハチミツの良い点
☑控えてほしい糖について


▲△▽▼


【ゆっくり解説】実はヤバい!スーパーのインスタントコーヒーの危険性
2022/08/16
https://www.youtube.com/watch?v=JZBcJG5zJMk


正しいコーヒーの淹れ方

コーヒーの淹れ方、フィルター使えば早死にリスク低減か 新研究
2020.04.24 Fri posted at 17:15 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35152852.html


コーヒーはフィルターを使って淹れた方が、心臓発作のリスク低減につながるという

(CNN) コーヒーを飲むときは、フィルターを使って淹(い)れたものを選ぶ方が、心臓発作などで早死にするリスクを減らせる可能性がある――そんな研究結果をまとめた論文がこのほど心臓病予防関連の学術誌に掲載された。

論文の著者で、スウェーデンのイエーテボリ大学で公衆衛生などを研究するダーグ・テレ主任教授は、「フィルターを通さずに淹れたコーヒーには、血中コレステロールを高める物質が含まれる。フィルターを使えばこれらの物質は除去され、心臓発作で早死にするリスクは低くなる」と説明。今回の研究により、コーヒーの淹れ方が心臓発作や長寿の問題に関連することを示唆する有力な証拠が得られたと述べた。

健康などのテーマでCNNに寄稿する栄養学者のリサ・ドライヤー氏によると、コーヒーの粉を煮出してフィルターを使わずに飲むギリシャコーヒーやトルココーヒー、またはフレンチプレスを使って飲む方式では、上澄みや沈殿物に多く含まれるカフェストールやカーウェオールと呼ばれる化学物質を取り込むことになる。

これらの物質は、体内の中性脂肪や悪玉コレステロールのレベルを引き上げる恐れのあることが複数の研究で示されている。ペーパーフィルターなどを使ってコーヒーを濾過(ろか)すれば、こうした物質を取り除く助けになるとドライヤー氏は指摘する。

今回の研究は、健康なノルウェーの男女50万人以上を20年間追跡調査して行った。対象者の年齢は20歳から79歳。

その結果、煮出したりプレスしたりしてフィルターを使わずにコーヒーを飲んでいた60歳以上の男性には 、心臓や血管に起因する死亡リスクの増加が見られた。一方で、ペーパーフィルターなどを使って濾過したコーヒーを飲んでいた層は、まったくコーヒーを飲まない層よりも健康状態が良好だった。

濾過したコーヒーの摂取はコーヒーを飲まないケースと比較して、あらゆる要因による死亡リスクの15%の減少につながったほか、心疾患による死亡リスクを男性で12%、女性で20%それぞれ引き下げる効果をもたらした。

飲む量に関しては、フィルターを使ったコーヒーを1日にカップ1~4杯飲んだ人たちが最も死亡リスクが低かった。

前出のテレ氏は、フィルターを使ったコーヒーを飲んだ層の健康面の優位性について、年齢や性別、生活習慣といった要素では説明がつかなかったことから、コーヒーの摂取の仕方から生じたものだと判断できるとの見解を示した。
コーヒーを濾過して飲む効能をめぐっては、過去の研究でも集中力アップや運動中のパフォーマンスの向上につながる可能性があるとの結果が発表されている。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35152852.html


▲△▽▼


2020年05月03日
「健康的なコーヒーの飲み方」にはポイントがあると約20年にわたる研究から明らかに
https://gigazine.net/news/20200503-healthy-coffee-consumption/

コーヒーは長らく「健康に悪い」と言われていましたが、近年の研究ではこの評価が見直されてきています。新たな研究では、「コーヒーの抽出方法」と「心臓疾患および死亡リスク」の関係が調査され、約20年にわたって50万人以上を追跡した結果、「もっとも健康によいコーヒーの入れ方」が結論づけられています。

Coffee consumption and mortality from cardiovascular diseases and total mortality: Does the brewing method matter? - Aage Tverdal, Randi Selmer, Jacqueline M Cohen, Dag S Thelle,
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2047487320914443

How to make the healthiest coffee during COVID-19 lockdown | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-04/esoc-htm042120.php

スウェーデンにあるイェーテボリ大学の疫学者であるDag S. Thelle教授は30年ほど前に、コーヒーを飲むことと、総コレステロール値おとび悪玉(LDL)コレステロール値を上昇させることの間に関連性を見いだしました。一般的に、悪玉コレステロールは心疾患のリスクを上げるものといわれています。


調査の結果、Thelle教授はコーヒーに含まれる「コレステロール値を上げる物質」が、血中脂質を高めるカーウェオールとカフェストールであると特定。そして、コーヒーフィルターによってこれら物質を除去できることを突き止めました。フィルターを通さずにいれたコーヒーは、これらの物質の濃度が30倍も高いとのこと。

コーヒーを飲むことが心臓発作や心臓病につながるかを疑問に思ったThelle教授ですが、これをランダム化比較実験で調べるのは非倫理的だとして、「大規模な人数」を「長期間追跡調査」することで結果を得ようと考えました。


研究者らは1985年から2003年までの期間において、20歳から79歳の健康な男女50万8747人を対象に調査を実施。被験者は自分が飲んでいるコーヒーの種類と量についてアンケート調査に答えました。なお、分析において喫煙の有無、学歴、運動量、身長、体重、血圧、コレステロール値などは考慮されているとのこと。

20年にわたる調査の間に、4万6341人が死亡し、うち1万2621人の死因は心血管系の疾患でした。心血管系の疾患で死亡した人の約半数にあたる6202人は、心臓発作によって死亡しています。

分析の結果、フィルターを使っていれたコーヒーを飲んでいた人は、コーヒーを飲んでいなかった人に比べて全体的な死亡リスクが15%低いことが示されました。また、心血管系の疾患による死亡率に限定すると、フィルターを使って入れたコーヒーを飲んでいた人は、男性で12%、女性で20%死亡リスクが低かったとのこと。最も死亡率が低くなるコーヒーの量は「1~4杯」であることも示されています。

「この分析結果は年齢、性別、生活習慣といった変数で説明できません」とThelle教授は述べています。

Thelle教授によると、「フィルターを使わずにいれたコーヒーを飲む」からといって、「コーヒーを飲まない」人よりも死亡率が高くなることは基本的にはないそうですが、例外として、60歳以上の男性は、「フィルターを使わずにいれたコーヒーを飲むこと」と「心疾患を原因とする死亡率の上昇」の関連性がみられたとのこと。

この研究結果が観察研究によるものであることは考慮すべきですが、Thelle教授は「コレステロール値が高いことを認識していて、それを何とかしたい人は、フレンチプレス式など、フィルターを使わないコーヒーを飲まないようにした方がいいといえます」と述べました。
https://gigazine.net/news/20200503-healthy-coffee-consumption/


▲△▽▼


失明したくなかったらルテインを含む野菜とカフェインレスコーヒーを摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843986

カフェインは悪者ではない! カフェインの効果
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16845332

コーヒーの副作用がやばい!今すぐカフェイン中毒から抜け出そう【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=mAFDl4y8CAY

金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14154312

1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する?
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/165.html

正しいコーヒーの淹れ方
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14017062

コーヒー・紅茶・ココアには牛乳を入れてはいけない
コーヒーの健康効果は牛乳をいれるとどうなる?カフェラテにすると減ってしまうメリット
Dr Ishiguro
https://www.youtube.com/watch?v=Wd8SZrs9pPU

19 名前:777

2024/11/28 (Thu) 14:18:00

甘い物を摂ってはいけない?


ハチミツは本当に 体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102


コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない。
コーヒー、紅茶、緑茶を飲む際には必ず甘いお菓子も一緒に食べないといけない

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
カフェインは、上手く使えば治療にもなります!」
カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることがとても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒にとるというよい理由、カフェインの選び方、カフェインの注意点について、約5分の動画でわかりやすく解説
していますのでご覧になってみてくださいね。


あなたの食べているチョコ シミの原因!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=7J8NFNDPo8w

あなたはチョコレート好きですか?


いつもどんなチョコレートを
食べていますか?

例えば・・・
☑季節限定のチョコレート?
☑大袋のお値段が安いチョコレート?
☑ハイカカオチョコレート?

もし、
上記のチョコレートを多く食べている
方は、シミの原因になっているかも!


シミの原因にならない
安心、安全なチョコレートの作り方も
今回の動画で、大公開!



その他にも
☑安いチョコレートがシミの原因
☑チョコレートの選ぶ方
☑ハイカカオチョコは〇〇
☑オススメのチョコレートについて




チョコレートをやめられないのには訳がある!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=ROx1MuemkAs&t=96s

あなたは、疲れた時に甘い物が食べたくなりませんか?
特にチョコレートが欲しくなったりしませんか?


甘い物を食べると良くないとか
砂糖中毒、チョコレート中毒という言葉が頭によぎって、
たくさん食べると罪悪感を感じる方も
いらっしゃると思います。

ですが、
チョコレートを無性に食べたくなるのは
チョコレート中毒ではなくて実は、体からのサインなんです!


その体からのサインをあなたは、知りたいですか?


今回の動画は
☑疲れた時に甘い物が欲しくなる訳
☑甘い物を我慢しならどうなるのか
☑甘い物でもなぜチョコレートが欲しくなるのか
☑チョコレートで元気になる理由
☑チョコレートを選ぶ時のポイント
☑マグネシウム不足の方の症状
☑マグネシウム不足の解決法
について



スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=194s

あなたは甘い物は好きですか?

甘い物好きな方でも
☑甘い物が大好きでよく食べる方
☑体重が太ると思っても、ついつい食べてしまう方
☑甘い物が止められない方
☑甘い物は太るから少し我慢している方
色々だと思います。

もしあなたが
おやつを我慢せずに
体重を維持出来たら
どうでしょうか?


そんな夢のような方法があるのですが
あなたは知りたいですか?


今回の動画では
☑体が甘いものを欲しがる理由
☑ミトコンドリアとは
☑糖の種類
☑甘い物が嫌いな方は注意
☑スイーツの選び方
☑オススメのスイーツについて



白砂糖って体を冷やすの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=Jk-npwNm4s8


あなたの白砂糖に対するイメージは
どうですか?

よくある健康情報だと
「白砂糖は体を冷やすので摂らないほうが良い」
とか
「冷え性や血圧が低い人は白砂糖はダメだ」
などと聞くことが多いかなと思います。


でも、実は
白砂糖では体は冷やさないんです!


今回の動画では
☑砂糖が体を冷やす2つの説
☑5時間糖負荷試験とは
☑お砂糖はビタミン泥棒?
☑お砂糖について
☑サトウキビが原材料の糖
☑甜菜糖が原材料の糖
☑お砂糖の違いと注意点
☑現代でも脚気になる理由
☑ハチミツの良い点
☑控えてほしい糖について

20 名前:777

2024/11/29 (Fri) 04:13:21

あ15

21 名前:777

2024/12/01 (Sun) 15:45:59

コーヒーが糖尿病を予防するってホント?~目安量や注意点を解説~
2023.10.16
https://health2sync.com/ja/blog/diabete-coffee/

糖尿病患者さんはコーヒーを飲んでも大丈夫?

仕事に集中したい時、眠気を覚ましたい時、カフェで友達とおしゃべりする時、リラックスしたい時…などなど。様々なシーンでコーヒーを飲む時間は訪れるものです。

最近では「コーヒーが糖尿病を予防する」という研究結果もあるようですよ。しかし、糖尿病の方がコーヒーを飲む際は気を付けなければいけないポイントがいくつかあります。

そこで今回はコーヒーと血糖値の関係・効果や飲む際に気を付けたい点についてお届けします。

最後までお読みいただければと思います。

それでは、まいりましょう。


コーヒーのリラックス効果が糖尿病を予防する

2009年に国立国際医療研究センターの研究者が、「コーヒーのストレス緩和効果が糖尿病発症のリスクを低下させる」という研究結果を発表しました。

40〜60歳の日本人男女、約5万6,000人を10年間追跡した調査結果によると、コーヒーを飲む人はほとんど飲まない人に比べて、2型糖尿病の発症リスクが低下すると報告されています。

例えばコーヒーを飲む回数が1日3〜4杯の場合、2型糖尿病の発症リスクは男性で17%、女性で38%低下するとのことです。

糖尿病発症の原因の一つに「ストレス」がありますが、コーヒーのリラックス効果によりストレスが緩和されるからではないか、と考えられています。

コーヒーの成分で血糖値は上がるのか
コーヒーに糖尿病の発症リスク減少が期待できる一方で、コーヒーに含まれるカフェインにより、血糖コントロールが乱れる可能性があります。

なぜなら、コーヒーのカフェインはインスリンを効きにくくし(インスリン抵抗性)、血糖値を上げやすくしてしまうものだからです。

カフェインには中枢神経(感覚や意思、反射や呼吸などをコントロールする神経)を刺激する作用があります。中枢神経が刺激を受けると、腎臓の近くにある副腎の髄質から血糖値を上げるホルモン「アドレナリン」が分泌されてしまうのです。

血液中の血糖値が慢性的に高くなっている状態(糖尿病)にアドレナリンの作用が加わると、血糖値はさらに上昇します。

そして1日に何杯もコーヒーを飲むと、一時的な血糖値の上昇が何度も起こることになります。血糖値の上昇を繰り返すことで血管への負担が大きくなり、合併症のリスクが高まってしまうのです。

つまり血糖値に与えるコーヒーの影響とは、

コーヒーを飲む→カフェインにより血糖値をあげる「アドレナリン」が分泌
  ↓
血糖値が一時的に上昇
  ↓
何回も繰り返すと血糖コントロールが乱れる

という流れにより、合併症のリスクが高くなることなのです。

なぜ「糖尿病にコーヒーはダメ」といわれているの?
たしかにカフェインは血糖値を上昇させる可能性もありますが、糖尿病の方がコーヒー飲むこと自体ダメなわけではありません。 

ダメと言われる原因は、市販のコーヒーに砂糖が多く使われているからです。とくに、自動販売機で手軽に買える缶コーヒーは、種類によって多くの砂糖を含みます。

甘くてまろやかなコーヒーは美味しいかもしれませんが、カフェインと砂糖が血糖値の急激な上昇を引き起こします。すると血糖コントロールが乱れ、血管が傷つきやすくなり、合併症のリスクに繋がってしまうのです。 

糖尿病の治療では、血糖コントロールを良好に保つ必要があります。甘いコーヒーは控えましょう。

血糖値に配慮したコーヒーの飲み方


1日の杯数やカフェインレスコーヒーについてなど、糖尿病と付き合いながらコーヒーを上手に楽しむための、効果的な方法をご紹介しましょう。

カフェインレスがオススメ
カフェインレスコーヒーとは、カフェインの含有量が少ないコーヒーのことを言います。

日本ではカフェインレスの基準値はありませんが、カフェインの含有量を0.1%までカットしたものもあります。

コーヒーを飲むことで分泌される「アドレナリン(血糖値を上げるホルモン)」は、カフェインの影響です。
カフェインレスのコーヒーなら、アドレナリンの分泌を抑えることができますので、安心して飲むことが出来ます。

最近はカフェインレスのインスタントコーヒーも多く販売されています。自宅でもオフィスでも気軽に楽しめるのがインスタントコーヒーの利点です。早速、試してみてはいかがでしょう。

1日に飲む量は2杯程度が目安
糖尿病患者さんのカフェイン1日あたりの摂取量は定められていませんが、国際機関などから下記の呼びかけが行われています。

コーヒーと糖尿病の1日あたりのカフェイン摂取量

コーヒー以外の紅茶やお茶にもカフェインは含まれていますので、1日に飲むコーヒーは2杯程度が良いでしょう。

砂糖は「ゼロ」牛乳は「お好みで」
まず、砂糖の糖分は血糖値を大幅にあげる要因になりますので、極力入れずに飲むことをお勧めします。
無糖にしましょう。

そして牛乳を入れる場合は、1日の乳製品の目安量に合わせるようにします。

糖尿病患者に推奨する1日の牛乳と乳製品の目安量

例えば朝食時、ヨーグルト1個(80g)を食べた日にコーヒーを2杯飲む場合、普通牛乳の配分は1杯あたり約50mlとなります。

【注意】コーヒーにまつわる落とし穴
普段コーヒーを飲む際、何気なく行っていることが実は体に良くないかもしれません。今回は、コーヒーフレッシュ、服薬、コーヒーゼリーの3点からお伝えします。

コーヒーフレッシュの正体は「油」

実はコーヒーフレッシュを構成している主な成分は、植物性油脂です。植物性油脂と水に乳化剤を加え、着色料や香料などで調合したものが、私たちが目にしているコーヒーフレッシュなのです。

見た目から、あの中身は生クリームや濃厚牛乳だと思っている方も多くいらっしゃいますよね。しかし正体は「油」であり乳製品ではありません。

大げさかもしれませんが、コーヒーフレッシュを入れて飲むことは、コーヒーに油を入れているようなものとも言えます。

つまりカルシウムの供給にはならないので、コーヒー1杯の中にたくさんのミルクを入れるのはやめましょう。

薬と一緒に飲んではダメ
コーヒーで薬を飲むと、カフェインの影響で薬の効きが強くなりすぎたり、逆に弱くなったりするものがあります。

医師は安全で効果的な治療のために、最適な薬の量で処方しています。薬にカフェインの影響を与えることのないよう、服薬は水か白湯(さゆ)で行ってください。

参考記事:糖尿病に効果のある飲み物は?水から身近なジュースまでわかりやすく解説

コーヒーゼリーは、成分表示をチェック

市販のコーヒーゼリーはプリンなど他のスイーツに比べると、比較的低カロリーです。しかし1個あたり、糖質11〜24g程度含んだものが目立ちます。

血糖値は、食品に含まれる糖質量が多ければ多いほど上昇します。

間食で取り入れる糖質は10gが適量です。購入する際には商品の裏の成分表示をチェックし、できるだけ低糖質なものを選ぶようにしましょう。


糖尿病とコーヒーまとめ

糖尿病患者さんがコーヒーを飲むと、カフェインの影響で血糖値が上がり、合併症のリスクが高まることが分かりましたね。

糖尿病と上手に付き合いながらコーヒーを楽しむために、1日に飲むコーヒーは2杯程度で無糖にすることをお勧めします。

また、カフェインレスのコーヒーに替えると安心してコーヒーを飲むことが出来ますので、試してみるのも良いでしょう。


参考文献
国立研究開発法人 国立がん研究センター コーヒーと糖尿病の関連について
MASAYUKI KATO et al.(2009).Psychological Factors,Coffee and Risk of Diabetes Mellitus among Middle-Aged Japanese:a Population-Based Plospective Study in the JPHC Study Cohort.56(3).p459-468
全日本コーヒー協会 コーヒー図書館 ポリフェノール(クロロゲン酸類)
厚生労働省 e-ヘルスネット 
農林水産省 カフェインの過剰摂取について
独立行政法人 農畜産業振興機構 食と文化 コーヒーの話

https://health2sync.com/ja/blog/diabete-coffee/

22 名前:777

2024/12/01 (Sun) 15:46:11

コーヒーが糖尿病を予防するってホント?~目安量や注意点を解説~
2023.10.16
https://health2sync.com/ja/blog/diabete-coffee/

糖尿病患者さんはコーヒーを飲んでも大丈夫?

仕事に集中したい時、眠気を覚ましたい時、カフェで友達とおしゃべりする時、リラックスしたい時…などなど。様々なシーンでコーヒーを飲む時間は訪れるものです。

最近では「コーヒーが糖尿病を予防する」という研究結果もあるようですよ。しかし、糖尿病の方がコーヒーを飲む際は気を付けなければいけないポイントがいくつかあります。

そこで今回はコーヒーと血糖値の関係・効果や飲む際に気を付けたい点についてお届けします。

最後までお読みいただければと思います。

それでは、まいりましょう。


コーヒーのリラックス効果が糖尿病を予防する

2009年に国立国際医療研究センターの研究者が、「コーヒーのストレス緩和効果が糖尿病発症のリスクを低下させる」という研究結果を発表しました。

40〜60歳の日本人男女、約5万6,000人を10年間追跡した調査結果によると、コーヒーを飲む人はほとんど飲まない人に比べて、2型糖尿病の発症リスクが低下すると報告されています。

例えばコーヒーを飲む回数が1日3〜4杯の場合、2型糖尿病の発症リスクは男性で17%、女性で38%低下するとのことです。

糖尿病発症の原因の一つに「ストレス」がありますが、コーヒーのリラックス効果によりストレスが緩和されるからではないか、と考えられています。

コーヒーの成分で血糖値は上がるのか
コーヒーに糖尿病の発症リスク減少が期待できる一方で、コーヒーに含まれるカフェインにより、血糖コントロールが乱れる可能性があります。

なぜなら、コーヒーのカフェインはインスリンを効きにくくし(インスリン抵抗性)、血糖値を上げやすくしてしまうものだからです。

カフェインには中枢神経(感覚や意思、反射や呼吸などをコントロールする神経)を刺激する作用があります。中枢神経が刺激を受けると、腎臓の近くにある副腎の髄質から血糖値を上げるホルモン「アドレナリン」が分泌されてしまうのです。

血液中の血糖値が慢性的に高くなっている状態(糖尿病)にアドレナリンの作用が加わると、血糖値はさらに上昇します。

そして1日に何杯もコーヒーを飲むと、一時的な血糖値の上昇が何度も起こることになります。血糖値の上昇を繰り返すことで血管への負担が大きくなり、合併症のリスクが高まってしまうのです。

つまり血糖値に与えるコーヒーの影響とは、

コーヒーを飲む→カフェインにより血糖値をあげる「アドレナリン」が分泌
  ↓
血糖値が一時的に上昇
  ↓
何回も繰り返すと血糖コントロールが乱れる

という流れにより、合併症のリスクが高くなることなのです。

なぜ「糖尿病にコーヒーはダメ」といわれているの?
たしかにカフェインは血糖値を上昇させる可能性もありますが、糖尿病の方がコーヒー飲むこと自体ダメなわけではありません。 

ダメと言われる原因は、市販のコーヒーに砂糖が多く使われているからです。とくに、自動販売機で手軽に買える缶コーヒーは、種類によって多くの砂糖を含みます。

甘くてまろやかなコーヒーは美味しいかもしれませんが、カフェインと砂糖が血糖値の急激な上昇を引き起こします。すると血糖コントロールが乱れ、血管が傷つきやすくなり、合併症のリスクに繋がってしまうのです。 

糖尿病の治療では、血糖コントロールを良好に保つ必要があります。甘いコーヒーは控えましょう。

血糖値に配慮したコーヒーの飲み方


1日の杯数やカフェインレスコーヒーについてなど、糖尿病と付き合いながらコーヒーを上手に楽しむための、効果的な方法をご紹介しましょう。

カフェインレスがオススメ
カフェインレスコーヒーとは、カフェインの含有量が少ないコーヒーのことを言います。

日本ではカフェインレスの基準値はありませんが、カフェインの含有量を0.1%までカットしたものもあります。

コーヒーを飲むことで分泌される「アドレナリン(血糖値を上げるホルモン)」は、カフェインの影響です。
カフェインレスのコーヒーなら、アドレナリンの分泌を抑えることができますので、安心して飲むことが出来ます。

最近はカフェインレスのインスタントコーヒーも多く販売されています。自宅でもオフィスでも気軽に楽しめるのがインスタントコーヒーの利点です。早速、試してみてはいかがでしょう。

1日に飲む量は2杯程度が目安
糖尿病患者さんのカフェイン1日あたりの摂取量は定められていませんが、国際機関などから下記の呼びかけが行われています。

コーヒーと糖尿病の1日あたりのカフェイン摂取量

コーヒー以外の紅茶やお茶にもカフェインは含まれていますので、1日に飲むコーヒーは2杯程度が良いでしょう。

砂糖は「ゼロ」牛乳は「お好みで」
まず、砂糖の糖分は血糖値を大幅にあげる要因になりますので、極力入れずに飲むことをお勧めします。
無糖にしましょう。

そして牛乳を入れる場合は、1日の乳製品の目安量に合わせるようにします。

糖尿病患者に推奨する1日の牛乳と乳製品の目安量

例えば朝食時、ヨーグルト1個(80g)を食べた日にコーヒーを2杯飲む場合、普通牛乳の配分は1杯あたり約50mlとなります。

【注意】コーヒーにまつわる落とし穴
普段コーヒーを飲む際、何気なく行っていることが実は体に良くないかもしれません。今回は、コーヒーフレッシュ、服薬、コーヒーゼリーの3点からお伝えします。

コーヒーフレッシュの正体は「油」

実はコーヒーフレッシュを構成している主な成分は、植物性油脂です。植物性油脂と水に乳化剤を加え、着色料や香料などで調合したものが、私たちが目にしているコーヒーフレッシュなのです。

見た目から、あの中身は生クリームや濃厚牛乳だと思っている方も多くいらっしゃいますよね。しかし正体は「油」であり乳製品ではありません。

大げさかもしれませんが、コーヒーフレッシュを入れて飲むことは、コーヒーに油を入れているようなものとも言えます。

つまりカルシウムの供給にはならないので、コーヒー1杯の中にたくさんのミルクを入れるのはやめましょう。

薬と一緒に飲んではダメ
コーヒーで薬を飲むと、カフェインの影響で薬の効きが強くなりすぎたり、逆に弱くなったりするものがあります。

医師は安全で効果的な治療のために、最適な薬の量で処方しています。薬にカフェインの影響を与えることのないよう、服薬は水か白湯(さゆ)で行ってください。

参考記事:糖尿病に効果のある飲み物は?水から身近なジュースまでわかりやすく解説

コーヒーゼリーは、成分表示をチェック

市販のコーヒーゼリーはプリンなど他のスイーツに比べると、比較的低カロリーです。しかし1個あたり、糖質11〜24g程度含んだものが目立ちます。

血糖値は、食品に含まれる糖質量が多ければ多いほど上昇します。

間食で取り入れる糖質は10gが適量です。購入する際には商品の裏の成分表示をチェックし、できるだけ低糖質なものを選ぶようにしましょう。


糖尿病とコーヒーまとめ

糖尿病患者さんがコーヒーを飲むと、カフェインの影響で血糖値が上がり、合併症のリスクが高まることが分かりましたね。

糖尿病と上手に付き合いながらコーヒーを楽しむために、1日に飲むコーヒーは2杯程度で無糖にすることをお勧めします。

また、カフェインレスのコーヒーに替えると安心してコーヒーを飲むことが出来ますので、試してみるのも良いでしょう。


参考文献
国立研究開発法人 国立がん研究センター コーヒーと糖尿病の関連について
MASAYUKI KATO et al.(2009).Psychological Factors,Coffee and Risk of Diabetes Mellitus among Middle-Aged Japanese:a Population-Based Plospective Study in the JPHC Study Cohort.56(3).p459-468
全日本コーヒー協会 コーヒー図書館 ポリフェノール(クロロゲン酸類)
厚生労働省 e-ヘルスネット 
農林水産省 カフェインの 過剰摂取について
独立行政法人 農畜産業振興機構 食と文化 コーヒーの話

https://health2sync.com/ja/blog/diabete-coffee/

23 名前:777

2025/08/20 (Wed) 12:32:03

コーヒーの歴史と科学 結局、コーヒーは体によいのか、わるいのか?
吉野敏明 チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=BHI4opoH98E

  • 名前: E-mail(省略可):
金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..
1 名前:777

2023/10/15 (Sun) 13:24:03

日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16853689

60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571

甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16868637

砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856394

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16881198

吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8

吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852903

吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855

吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852464

吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852411



牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852453

輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852463

大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852297

プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852458


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list


▲△▽▼
▲△▽▼


コーヒーの歴史と科学 結局、コーヒーは体によいのか、わるいのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=BHI4opoH98E


コーヒーは腎臓に良いの?実はクレアチニン・LDLコレステロールが悪化する危険なコーヒーがあります【現役医師解説】
キャスティングドクター 2025/04/26
https://www.youtube.com/watch?v=eao7I7pGGdE

「毎日コーヒーを飲んでいるのに、なぜか健康診断でクレアチニン値やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が気になる…」
「腎臓の健康も心配だし、血管が詰まるリスクも避けたい…」

そんなお悩みはありませんか?

この動画では、現役医師が、健康に良いとされるコーヒーを毎日飲んでいるにも関わらず、腎臓の機能を示すクレアチニン値や、動脈硬化のリスクを高めるLDLコレステロール値が悪化してしまう人の意外な【共通点】を徹底解説します。

もしかしたら、あなたのコーヒーの飲み方や、気づかないうちの生活習慣が腎臓に負担をかけ、LDLコレステロールを増やし、血管の健康を脅かしているのかもしれません。

この動画を見ることで、
✅ コーヒーとクレアチニン値の関係性
✅ コーヒーがLDLコレステロールに与える影響
✅ 数値が悪化する人に共通する生活習慣やコーヒーの飲み方
✅ 腎臓を守り、LDLコレステロールを改善するための正しい知識
✅ 血管の健康を維持するためのヒント

などが分かります。

コーヒー好きで健康を維持したい方、クレアチニンやLDLコレステロールの数値を改善したい方、腎臓の健康が気になる方は必見です。正しい知識を身につけ、健やかな毎日を送りましょう!

▼目次 (例)▼
00:00|オープニング・コーヒーと健康の基本情報
01:04|コーヒーの飲み方で腎臓に悪影響が出る理由
02:06|コーヒーがLDLコレステロールを上げる仕組み「カフェストール」とは?
03:17|缶コーヒー・外飲みコーヒーに潜む危険(砂糖・植物油・添加物)
04:20|ドリンクバー・飲み放題コーヒーのリスクと注意点
05:24|ミルク入り缶コーヒーは血糖・血管・腎臓に三重ダメージ!
06:39|正しいコーヒーの飲み方:朝のドリップコーヒーがおすすめ
07:49|コーヒーによる脱水リスクと水分補給の重要性
08:58|クレアチニンを下げる裏技は?→「基本的にない」現実
09:30|エンディング・まとめと視聴者へのメッセージ


▲△▽▼


甘い物を摂ってはいけない?


吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975

ハチミツは本当に体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102



コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない。
コーヒー、紅茶、緑茶を飲む際には必ず甘いお菓子も一緒に食べないといけない

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
カフェインは、上手く使えば治療にもなります!」
カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることがとても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒にとるというよい理由、カフェインの選び方、カフェインの注意点について、約5分の動画でわかりやすく解説
していますのでご覧になってみてくださいね。


コカコーラは薬だった!コカ・コーラにはカフェインあり。
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/10/14
https://www.youtube.com/watch?v=zg0J-rtOwW0

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
実は上手く使えば、カフェインは治療にもなります。

カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることが
とても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒に取るとなぜ良いのか、カフェインの
選び方、カフェインを取る時の注意点などについて、約5分の動画で
わかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。



あなたの食べているチョコ シミの原因!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=7J8NFNDPo8w

あなたはチョコレート好きですか?


いつもどんなチョコレートを
食べていますか?

例えば・・・
☑季節限定のチョコレート?
☑大袋のお値段が安いチョコレート?
☑ハイカカオチョコレート?

もし、
上記のチョコレートを多く食べている
方は、シミの原因になっているかも!


シミの原因にならない
安心、安全なチョコレートの作り方も
今回の動画で、大公開!



その他にも
☑安いチョコレートがシミの原因
☑チョコレートの選ぶ方
☑ハイカカオチョコは〇〇
☑オススメのチョコレートについて




チョコレートをやめられないのには訳がある!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=ROx1MuemkAs&t=96s

あなたは、疲れた時に甘い物が食べたくなりませんか?
特にチョコレートが欲しくなったりしませんか?


甘い物を食べると良くないとか
砂糖中毒、チョコレート中毒という言葉が頭によぎって、
たくさん食べると罪悪感を感じる方も
いらっしゃると思います。

ですが、
チョコレートを無性に食べたくなるのは
チョコレート中毒ではなくて実は、体からのサインなんです!


その体からのサインをあなたは、知りたいですか?


今回の動画は
☑疲れた時に甘い物が欲しくなる訳
☑甘い物を我慢しならどうなるのか
☑甘い物でもなぜチョコレートが欲しくなるのか
☑チョコレートで元気になる理由
☑チョコレートを選ぶ時のポイント
☑マグネシウム不足の方の症状
☑マグネシウム不足の解決法
について



スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=194s

あなたは甘い物は好きですか?

甘い物好きな方でも
☑甘い物が大好きでよく食べる方
☑体重が太ると思っても、ついつい食べてしまう方
☑甘い物が止められない方
☑甘い物は太るから少し我慢している方
色々だと思います。

もしあなたが
おやつを我慢せずに
体重を維持出来たら
どうでしょうか?


そんな夢のような方法があるのですが
あなたは知りたいですか?


今回の動画では
☑体が甘いものを欲しがる理由
☑ミトコンドリアとは
☑糖の種類
☑甘い物が嫌いな方は注意
☑スイーツの選び方
☑オススメのスイーツについて



白砂糖って体を冷やすの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=Jk-npwNm4s8


あなたの白砂糖に対するイメージは
どうですか?

よくある健康情報だと
「白砂糖は体を冷やすので摂らないほうが良い」
とか
「冷え性や血圧が低い人は白砂糖はダメだ」
などと聞くことが多いかなと思います。


でも、実は
白砂糖では体は冷やさないんです!


今回の動画では
☑砂糖が体を冷やす2つの説
☑5時間糖負荷試験とは
☑お砂糖はビタミン泥棒?
☑お砂糖について
☑サトウキビが原材料の糖
☑甜菜糖が原材料の糖
☑お砂糖の違いと注意点
☑現代でも脚気になる理由
☑ハチミツの良い点
☑控えてほしい糖について


▲△▽▼


【この動画消されるかも..】「金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
2023/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=Wss2yJka7lI

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:07 本日のお品書き
0:28 1限 金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..
31:45 2限 体に貯まった毒をドバドバ排出し、骨の髄から若返る究極の食べ物



【ベストセラー】「2022最新研究!コーヒーを毎日飲むと、身体はどうなる?」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
2022/11/01
https://www.youtube.com/watch?v=l4Ey399dncg

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:49 本日のお品書き
1:05 ①限 2022最新研究!コーヒーを毎日飲むと、身体はどうなる?
23:13 ②限 絶対に知っておくべき!コーヒーに潜む3つのデメリット



【ベストセラー】「コーヒーで顔がたるむ!?全皮膚がたるみ、ブルドッグ顔になる「悪魔の食べ物トップ4」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
2023/09/24
https://www.youtube.com/watch?v=KvkHEv6wp7Y

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:42 本日のお品書き
01:08 1限 全皮膚がたるみ、ブルドッグ顔になる「悪魔の食べ物トップ4」
22:30 2限 お肌にみるみるハリが出る「奇跡の反重力食品トップ5」
34:19 3限 二度とお肌をたるませない「毎日やるべき習慣2選」

11 名前:777

2024/10/24 (Thu) 11:34:07

考え方を変えるべきかもしれません… 最新研究ではコーヒーを 4杯以上飲むと病気リスクが爆増します
Dr Ishiguro 2024/10/21
https://www.youtube.com/watch?v=TWG6fVL_FDU

12 名前:777

2024/11/28 (Thu) 14:15:55

甘い物を摂ってはいけない?


ハチミツは本当に体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102


コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない。
コーヒー、紅茶、緑茶を飲む際には必ず甘いお菓子も一緒に食べないといけない

カフェインは悪者ではない! カフェインの効果
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
カフェインは、上手く使えば治療にもなります!」
カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることがとても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒にとるというよい理由、カフェインの選び方、カフェインの注意点について、約5分の動画でわかりやすく解説
していますのでご覧になってみてくださいね。


あなたの食べているチョコ シミの原因!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=7J8NFNDPo8w

あなたはチョコレート好きですか?


いつもどんなチョコレートを
食べていますか?

例えば・・・
☑季節限定のチョコレート?
☑大袋のお値段が安いチョコレート?
☑ハイカカオチョコレート?

もし、
上記のチョコレートを多く食べている
方は、シミの原因になっているかも!


シミの原因にならない
安心、安全なチョコレートの作り方も
今回の動画で、大公開!



その他にも
☑安いチョコレートがシミの原因
☑チョコレートの選ぶ方
☑ハイカカオチョコは〇〇
☑オススメのチョコレートについて




チョコレートをやめられないのには訳がある!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=ROx1MuemkAs&t=96s

あなたは、疲れた時に甘い物が食べたくなりませんか?
特にチョコレートが欲しくなったりしませんか?


甘い物を食べると良くないとか
砂糖中毒、チョコレート中毒という言葉が頭によぎって、
たくさん食べると罪悪感を感じる方も
いらっしゃると思います。

ですが、
チョコレートを無性に食べたくなるのは
チョコレート中毒ではなくて実は、体からのサインなんです!


その体からのサインをあなたは、知りたいですか?


今回の動画は
☑疲れた時に甘い物が欲しくなる訳
☑甘い物を我慢しならどうなるのか
☑甘い物でもなぜチョコレートが欲しくなるのか
☑チョコレートで元気になる理由
☑チョコレートを選ぶ時のポイント
☑マグネシウム不足の方の症状
☑マグネシウム不足の解決法
について



スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=194s

あなたは甘い物は好きですか?

甘い物好きな方でも
☑甘い物が大好きでよく食べる方
☑体重が太ると思っても、ついつい食べてしまう方
☑甘い物が止められない方
☑甘い物は太るから少し我慢している方
色々だと思います。

もしあなたが
おやつを我慢せずに
体重を維持出来たら
どうでしょうか?


そんな夢のような方法があるのですが
あなたは知りたいですか?


今回の動画では
☑体が甘いものを欲しがる理由
☑ミトコンドリアとは
☑糖の種類
☑甘い物が嫌いな方は注意
☑スイーツの選び方
☑オススメのスイーツについて



白砂糖って体を冷やすの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=Jk-npwNm4s8


あなたの白砂糖に対するイメージは
どうですか?

よくある健康情報だと
「白砂糖は体を冷やすので摂らないほうが良い」
とか
「冷え性や血圧が低い人は白砂糖はダメだ」
などと聞くことが多いかなと思います。


でも、実は
白砂糖では体は冷やさないんです!


今回の動画では
☑砂糖が体を冷やす2つの説
☑5時間糖負荷試験とは
☑お砂糖はビタミン泥棒?
☑お砂糖について
☑サトウキビが原材料の糖
☑甜菜糖が原材料の糖
☑お砂糖の違いと注意点
☑現代でも脚気になる理由
☑ハチミツの良い点
☑控えてほしい糖について

13 名前:777

2024/11/29 (Fri) 04:13:13

あ14

14 名前:777

2024/12/01 (Sun) 15:45:46

コーヒーが糖尿病を予防するってホント?~目安量や注意点を解説~
2023.10.16
https://health2sync.com/ja/blog/diabete-coffee/

糖尿病患者さんはコーヒーを飲んでも大丈夫?

仕事に集中したい時、眠気を覚ましたい時、カフェで友達とおしゃべりする時、リラックスしたい時…などなど。様々なシーンでコーヒーを飲む時間は訪れるものです。

最近では「コーヒーが糖尿病を予防する」という研究結果もあるようですよ。しかし、糖尿病の方がコーヒーを飲む際は気を付けなければいけないポイントがいくつかあります。

そこで今回はコーヒーと血糖値の関係・効果や飲む際に気を付けたい点についてお届けします。

最後までお読みいただければと思います。

それでは、まいりましょう。


コーヒーのリラックス効果が糖尿病を予防する

2009年に国立国際医療研究センターの研究者が、「コーヒーのストレス緩和効果が糖尿病発症のリスクを低下させる」という研究結果を発表しました。

40〜60歳の日本人男女、約5万6,000人を10年間追跡した調査結果によると、コーヒーを飲む人はほとんど飲まない人に比べて、2型糖尿病の発症リスクが低下すると報告されています。

例えばコーヒーを飲む回数が1日3〜4杯の場合、2型糖尿病の発症リスクは男性で17%、女性で38%低下するとのことです。

糖尿病発症の原因の一つに「ストレス」がありますが、コーヒーのリラックス効果によりストレスが緩和されるからではないか、と考えられています。

コーヒーの成分で血糖値は上がるのか
コーヒーに糖尿病の発症リスク減少が期待できる一方で、コーヒーに含まれるカフェインにより、血糖コントロールが乱れる可能性があります。

なぜなら、コーヒーのカフェインはインスリンを効きにくくし(インスリン抵抗性)、血糖値を上げやすくしてしまうものだからです。

カフェインには中枢神経(感覚や意思、反射や呼吸などをコントロールする神経)を刺激する作用があります。中枢神経が刺激を受けると、腎臓の近くにある副腎の髄質から血糖値を上げるホルモン「アドレナリン」が分泌されてしまうのです。

血液中の血糖値が慢性的に高くなっている状態(糖尿病)にアドレナリンの作用が加わると、血糖値はさらに上昇します。

そして1日に何杯もコーヒーを飲むと、一時的な血糖値の上昇が何度も起こることになります。血糖値の上昇を繰り返すことで血管への負担が大きくなり、合併症のリスクが高まってしまうのです。

つまり血糖値に与えるコーヒーの影響とは、

コーヒーを飲む→カフェインにより血糖値をあげる「アドレナリン」が分泌
  ↓
血糖値が一時的に上昇
  ↓
何回も繰り返すと血糖コントロールが乱れる

という流れにより、合併症のリスクが高くなることなのです。

なぜ「糖尿病にコーヒーはダメ」といわれているの?
たしかにカフェインは血糖値を上昇させる可能性もありますが、糖尿病の方がコーヒー飲むこと自体ダメなわけではありません。 

ダメと言われる原因は、市販のコーヒーに砂糖が多く使われているからです。とくに、自動販売機で手軽に買える缶コーヒーは、種類によって多くの砂糖を含みます。

甘くてまろやかなコーヒーは美味しいかもしれませんが、カフェインと砂糖が血糖値の急激な上昇を引き起こします。すると血糖コントロールが乱れ、血管が傷つきやすくなり、合併症のリスクに繋がってしまうのです。 

糖尿病の治療では、血糖コントロールを良好に保つ必要があります。甘いコーヒーは控えましょう。

血糖値に配慮したコーヒーの飲み方


1日の杯数やカフェインレスコーヒーについてなど、糖尿病と付き合いながらコーヒーを上手に楽しむための、効果的な方法をご紹介しましょう。

カフェインレスがオススメ
カフェインレスコーヒーとは、カフェインの含有量が少ないコーヒーのことを言います。

日本ではカフェインレスの基準値はありませんが、カフェインの含有量を0.1%までカットしたものもあります。

コーヒーを飲むことで分泌される「アドレナリン(血糖値を上げるホルモン)」は、カフェインの影響です。
カフェインレスのコーヒーなら、アドレナリンの分泌を抑えることができますので、安心して飲むことが出来ます。

最近はカフェインレスのインスタントコーヒーも多く販売されています。自宅でもオフィスでも気軽に楽しめるのがインスタントコーヒーの利点です。早速、試してみてはいかがでしょう。

1日に飲む量は2杯程度が目安
糖尿病患者さんのカフェイン1日あたりの摂取量は定められていませんが、国際機関などから下記の呼びかけが行われています。

コーヒーと糖尿病の1日あたりのカフェイン摂取量

コーヒー以外の紅茶やお茶にもカフェインは含まれていますので、1日に飲むコーヒーは2杯程度が良いでしょう。

砂糖は「ゼロ」牛乳は「お好みで」
まず、砂糖の糖分は血糖値を大幅にあげる要因になりますので、極力入れずに飲むことをお勧めします。
無糖にしましょう。

そして牛乳を入れる場合は、1日の乳製品の目安量に合わせるようにします。

糖尿病患者に推奨する1日の牛乳と乳製品の目安量

例えば朝食時、ヨーグルト1個(80g)を食べた日にコーヒーを2杯飲む場合、普通牛乳の配分は1杯あたり約50mlとなります。

【注意】コーヒーにまつわる落とし穴
普段コーヒーを飲む際、何気なく行っていることが実は体に良くないかもしれません。今回は、コーヒーフレッシュ、服薬、コーヒーゼリーの3点からお伝えします。

コーヒーフレッシュの正体は「油」

実はコーヒーフレッシュを構成している主な成分は、植物性油脂です。植物性油脂と水に乳化剤を加え、着色料や香料などで調合したものが、私たちが目にしているコーヒーフレッシュなのです。

見た目から、あの中身は生クリームや濃厚牛乳だと思っている方も多くいらっしゃいますよね。しかし正体は「油」であり乳製品ではありません。

大げさかもしれませんが、コーヒーフレッシュを入れて飲むことは、コーヒーに油を入れているようなものとも言えます。

つまりカルシウムの供給にはならないので、コーヒー1杯の中にたくさんのミルクを入れるのはやめましょう。

薬と一緒に飲んではダメ
コーヒーで薬を飲むと、カフェインの影響で薬の効きが強くなりすぎたり、逆に弱くなったりするものがあります。

医師は安全で効果的な治療のために、最適な薬の量で処方しています。薬にカフェインの影響を与えることのないよう、服薬は水か白湯(さゆ)で行ってください。

参考記事:糖尿病に効果のある飲み物は?水から身近なジュースまでわかりやすく解説

コーヒーゼリーは、成分表示をチェック

市販のコーヒーゼリーはプリンなど他のスイーツに比べると、比較的低カロリーです。しかし1個あたり、糖質11〜24g程度含んだものが目立ちます。

血糖値は、食品に含まれる糖質量が多ければ多いほど上昇します。

間食で取り入れる糖質は10gが適量です。購入する際には商品の裏の成分表示をチェックし、できるだけ低糖質なものを選ぶようにしましょう。


糖尿病とコーヒーまとめ

糖尿病患者さんがコーヒーを飲むと、カフェインの影響で血糖値が上がり、合併症のリスクが高まることが分かりましたね。

糖尿病と上手に付き合いながらコーヒーを楽しむために、1日に飲むコーヒーは2杯程度で無糖にすることをお勧めします。

また、カフェインレスのコーヒーに替えると安心してコーヒーを飲むことが出来ますので、試してみるのも良いでしょう。


参考文献
国立研究開発法人 国立がん研究センター コーヒーと糖尿病の関連について
MASAYUKI KATO et al.(2009).Psychological Factors,Coffee and Risk of Diabetes Mellitus among Middle-Aged Japanese:a Population-Based Plospective Study in the JPHC Study Cohort.56(3).p459-468
全日本コーヒー協会 コーヒー図書館 ポリフェノール(クロロゲン酸類)
厚生労働省 e-ヘルスネット 
農林水産省 カフェインの過剰摂取について
独立行政法人 農畜産業振興機構 食と文化 コーヒーの話

https://health2sync.com/ja/blog/diabete-coffee/

15 名前:777

2025/08/20 (Wed) 12:31:49

コーヒーの歴史と科学  結局、コーヒーは体によいのか、わるいのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=BHI4opoH98E

  • 名前: E-mail(省略可):
失明したくなかったらルテインを含む野菜とカフェインレスコーヒーを摂ろう
1 名前:777

2024/03/15 (Fri) 06:27:09

日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16853689

60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571

甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16868637

砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856394

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16881198

吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8

吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピー・関節リウマチの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852903

吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855

吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852464

吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852411



牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852453

輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852463

大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852297

プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852458


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list


▲△▽▼
▲△▽▼


コーヒーの歴史と科学 結局、コーヒーは体によいのか、わるいのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=BHI4opoH98E


コーヒーは腎臓に良いの?実はクレアチニン・LDLコレステロールが悪化する危険なコーヒーがあります【現役医師解説】
キャスティングドクター 2025/04/26
https://www.youtube.com/watch?v=eao7I7pGGdE

「毎日コーヒーを飲んでいるのに、なぜか健康診断でクレアチニン値やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が気になる…」
「腎臓の健康も心配だし、血管が詰まるリスクも避けたい…」

そんなお悩みはありませんか?

この動画では、現役医師が、健康に良いとされるコーヒーを毎日飲んでいるにも関わらず、腎臓の機能を示すクレアチニン値や、動脈硬化のリスクを高めるLDLコレステロール値が悪化してしまう人の意外な【共通点】を徹底解説します。

もしかしたら、あなたのコーヒーの飲み方や、気づかないうちの生活習慣が腎臓に負担をかけ、LDLコレステロールを増やし、血管の健康を脅かしているのかもしれません。

この動画を見ることで、
✅ コーヒーとクレアチニン値の関係性
✅ コーヒーがLDLコレステロールに与える影響
✅ 数値が悪化する人に共通する生活習慣やコーヒーの飲み方
✅ 腎臓を守り、LDLコレステロールを改善するための正しい知識
✅ 血管の健康を維持するためのヒント

などが分かります。

コーヒー好きで健康を維持したい方、クレアチニンやLDLコレステロールの数値を改善したい方、腎臓の健康が気になる方は必見です。正しい知識を身につけ、健やかな毎日を送りましょう!

▼目次 (例)▼
00:00|オープニング・コーヒーと健康の基本情報
01:04|コーヒーの飲み方で腎臓に悪影響が出る理由
02:06|コーヒーがLDLコレステロールを上げる仕組み「カフェストール」とは?
03:17|缶コーヒー・外飲みコーヒーに潜む危険(砂糖・植物油・添加物)
04:20|ドリンクバー・飲み放題コーヒーのリスクと注意点
05:24|ミルク入り缶コーヒーは血糖・血管・腎臓に三重ダメージ!
06:39|正しいコーヒーの飲み方:朝のドリップコーヒーがおすすめ
07:49|コーヒーによる脱水リスクと水分補給の重要性
08:58|クレアチニンを下げる裏技は?→「基本的にない」現実
09:30|エンディング・まとめと視聴者へのメッセージ


▲△▽▼


甘い物を摂ってはいけない?


ハチミツは本当に体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102


コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない。
コーヒー、紅茶、緑茶を飲む際には必ず甘いお菓子も一緒に食べないといけない

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
カフェインは、上手く使えば治療にもなります!」
カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることがとても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒にとるというよい理由、カフェインの選び方、カフェインの注意点について、約5分の動画でわかりやすく解説
していますのでご覧になってみてくださいね。


コカコーラは薬だった!コカ・コーラにはカフェインあり。
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/10/14
https://www.youtube.com/watch?v=zg0J-rtOwW0

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
実は上手く使えば、カフェインは治療にもなります。

カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることが
とても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒に取るとなぜ良いのか、カフェインの
選び方、カフェインを取る時の注意点などについて、約5分の動画で
わかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。



あなたの食べているチョコ シミの原因!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=7J8NFNDPo8w

あなたはチョコレート好きですか?


いつもどんなチョコレートを
食べていますか?

例えば・・・
☑季節限定のチョコレート?
☑大袋のお値段が安いチョコレート?
☑ハイカカオチョコレート?

もし、
上記のチョコレートを多く食べている
方は、シミの原因になっているかも!


シミの原因にならない
安心、安全なチョコレートの作り方も
今回の動画で、大公開!



その他にも
☑安いチョコレートがシミの原因
☑チョコレートの選ぶ方
☑ハイカカオチョコは〇〇
☑オススメのチョコレートについて




チョコレートをやめられないのには訳がある!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=ROx1MuemkAs&t=96s

あなたは、疲れた時に甘い物が食べたくなりませんか?
特にチョコレートが欲しくなったりしませんか?


甘い物を食べると良くないとか
砂糖中毒、チョコレート中毒という言葉が頭によぎって、
たくさん食べると罪悪感を感じる方も
いらっしゃると思います。

ですが、
チョコレートを無性に食べたくなるのは
チョコレート中毒ではなくて実は、体からのサインなんです!


その体からのサインをあなたは、知りたいですか?


今回の動画は
☑疲れた時に甘い物が欲しくなる訳
☑甘い物を我慢しならどうなるのか
☑甘い物でもなぜチョコレートが欲しくなるのか
☑チョコレートで元気になる理由
☑チョコレートを選ぶ時のポイント
☑マグネシウム不足の方の症状
☑マグネシウム不足の解決法
について



スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=194s

あなたは甘い物は好きですか?

甘い物好きな方でも
☑甘い物が大好きでよく食べる方
☑体重が太ると思っても、ついつい食べてしまう方
☑甘い物が止められない方
☑甘い物は太るから少し我慢している方
色々だと思います。

もしあなたが
おやつを我慢せずに
体重を維持出来たら
どうでしょうか?


そんな夢のような方法があるのですが
あなたは知りたいですか?


今回の動画では
☑体が甘いものを欲しがる理由
☑ミトコンドリアとは
☑糖の種類
☑甘い物が嫌いな方は注意
☑スイーツの選び方
☑オススメのスイーツについて



白砂糖って体を冷やすの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=Jk-npwNm4s8


あなたの白砂糖に対するイメージは
どうですか?

よくある健康情報だと
「白砂糖は体を冷やすので摂らないほうが良い」
とか
「冷え性や血圧が低い人は白砂糖はダメだ」
などと聞くことが多いかなと思います。


でも、実は
白砂糖では体は冷やさないんです!


今回の動画では
☑砂糖が体を冷やす2つの説
☑5時間糖負荷試験とは
☑お砂糖はビタミン泥棒?
☑お砂糖について
☑サトウキビが原材料の糖
☑甜菜糖が原材料の糖
☑お砂糖の違いと注意点
☑現代でも脚気になる理由
☑ハチミツの良い点
☑控えてほしい糖について


▲△▽▼


緑内障・白内障の原因は植物油

植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性



植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す


▲△▽▼


スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html

【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832096

赤色の光を浴びると血糖値が改善する!糖尿病・血圧上昇・癌リスク抑制
Dr Ishiguro 2024/03/07
https://www.youtube.com/watch?v=iAgz7Rpa7Ts



パソコン4時間以上の使用は注意
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=nYL34v29jjk

スマホ毎日使うと目がこうなります!
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=C1lwAdzcmgE

スマホを30分以上使うと眼圧が上がる事実、どういう使い方が特に悪い?緑内障の人は注意~海外の研究から~
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=akdUzVu-0LQ

4時間パソコン・スマホを使うなら気を付けるべき事、対処法とは?近視や緑内障に
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=8gjYVuxh6LE

眼科医 平松類 - YouTube
https://www.youtube.com/@hiramatsurui/playlists
https://www.youtube.com/@hiramatsurui/videos
https://www.youtube.com/@user-nq1vx1kz3k/playlists

真鍋眼科 - YouTube
https://www.youtube.com/@manabe.eye.clinic/playlists
https://www.youtube.com/@manabe.eye.clinic/videos


眼圧7上がる水の飲み方!緑内障なら知っておくべき
眼科医平松類
https://www.youtube.com/watch?v=kMb0reJyyCs


【ブルーベリーを超えた!?】「コレだけ食っときゃ目が若返って視力が爆上がり!一生視力を失わない神食品」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日19時更新】2024/06/02
https://www.youtube.com/watch?v=ziEMTiuJf9Y

▼【目次】
0:28 1限 ブルーベリーを超えた!?コレだけ食っときゃ目が若返り一生視力を失わない神食品
37:20 2限 眼圧を上げるな!失明しないために2度とやってはいけない行動を暴露します


▲△▽▼


99%の眼科医がおすすめするこの栄養素をとるべき!~ルテイン~
眼科医 平松類
2023/07/15
https://www.youtube.com/watch?v=E5SCS96WvQI

0:31 そもそもルテインって何?
2:47 天然のサングラス
4:53 効果一覧
5:52 AREDs Studyという研究
7:08 AREDsⅡ研究
8:09 近視を抑える理由とは
9:00 緑内障に有効
10:00 炎症に有効
10:17 神経によい
10:41 糖尿病網膜症
12:27 網膜色素変性症
13:04 白内障の予防
13:24 非ホジキンリンパ腫
13:44 認知機能
13:58 うつ症状
14:18 心臓機能に影響する
14:41 どのぐらい取ればいいのか?

ルテインという栄養素は結構重要と言われています。
もともとは加齢黄斑変性症という
目のものを見る中心の病気に対しての効果がいわれていました。
それから今では近視や白内障など多くの状態についての
有効性が示唆されています。



ルテインの健康効果とは
眼科医 平松類サブチャンネル
2023/07/23
https://www.youtube.com/watch?v=PWHRHyFpNug



眼科がすすめる栄養素ルテインの取り方、何にいいのか?について
眼科医 平松類
2021/02/07
https://www.youtube.com/watch?v=CiTARziOiII



目にとっていい食材とは?ホウレンソウだけじゃない
眼科医 平松類
2022/08/11
https://www.youtube.com/watch?v=q3b5bBWcv-Y

目にとっていい食材としてルテインについてはお話ししました
それだけじゃなくて
科学的によいのでは?
と言われているものについて解説しました。



目に良い食べ物は何?眼科医おすすめの食材を紹介
眼科医 平松類
2021/08/27
https://www.youtube.com/watch?v=LsX0pnMuffQ




実際のルテインサプリメントをご紹介!目の健康に
眼科医 平松類
2023/07/20
https://www.youtube.com/watch?v=YEzQQbB8JAQ

ディアナチュラ ルテイン
https://amzn.to/3PZCfJd
DHCルテイン
https://amzn.to/3XTyC9q

ルテインの効果については別動画で紹介しましたが
1日にどのぐらいの量のルテインを取ればいいのか
などについて解説しました。



目の病気・健康におススメサプリとは?
眼科医 平松類
2023/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=XKCvPDbHOh0&t=4s

目にいいサプリはないですか?
とよく聞かれますが
目にいいというのはかなりざっくりしていて
実際はその病気の種類などによって
必要・はたまた効果が示されている
栄養素というのは変わります。


▲△▽▼


ルテインの含有量が多い食品(野菜・果物)12選!1日の摂取量目安とは
2024年2月15日
https://tips.ehitomi.com/lutein/lutein-food/

目の健康を気にしている方にとって、ルテインはおなじみでしょう。

ですが、どのような食品に含まれているのかはよく知らないと言う方は多いのではないでしょうか。

この記事では、特にルテインを多く含む食品(野菜・果物)を紹介します。

あわせて摂るのがおすすめのゼアキサンチンについても説明します。


ルテインとは

まずは、知っている方も改めて、ルテインの基本情報を確認してみましょう。

目を守る!ルテインに期待できるメリット
ルテインは黄もしくは赤の色素成分である「カロテノイド」のうち、キサントフィル類に分類される黄色の天然色素です。

ルテインといえば「目を健康に保つ作用」ですが、なぜそれが期待できるのかというと、「抗酸化作用」を持つからです。

ルテインは、目の中でも、カメラでいうレンズにあたる「水晶体」と、網膜の中でも中心に位置し、フィルムにあたる「黄斑部」に存在します。

目が日光や紫外線、さらに最近はつとに浴びる人が多いであろうブルーライトなどの光刺激にさらされると、活性酸素が発生して、老化の進行スピードが早まります。

ルテインは、抗酸化作用をもって、活性酸素を取り除いたり、発生を抑制したりするのです。

加齢によって罹患しやすくなる加齢黄斑変性症や白内障といった疾患は、歳を重ねると共にルテインが減少することにも関連するといわれています。



加齢黄斑変性症について詳しくはこちら

目の病気「加齢黄斑変性」の初期症状は?早期発見のための3分間チェック法
https://tips.ehitomi.com/amd/initial-symptoms/



ルテインは食べ物やサプリで摂るしかない

ルテインは体内で産生できないため、外から取り入れるしかありません。

特に、紫外線やブルーライトを浴びる機会が多い方には、ルテインを含む食べ物や、ルテインが配合されたサプリメントで摂取することをおすすめします。



【含有量順】ルテインを多く含む食品(野菜・果物)12選

ルテインを含む食品は特に野菜や果物に多いです。
ここでは、ルテインの含有量の多い野菜・果物を12種類紹介します。

※含有量はすべて100gあたり

ケール
ルテイン含有量:約22.0mg

ケールは数ある食品の中でもルテインを多く含む野菜です。

ケールというと、苦い青汁が思い浮かぶかもしれませんが、今では苦味を抑えた飲みやすいタイプも販売されています。

ケールには、ビタミンC・ビタミンE・食物繊維・カルシウム・葉酸など、実にさまざまな栄養素が含まれており、目に限らず全身の健康をサポートする食材としておすすめです。



モロヘイヤ
ルテイン含有量:約13.6mg

モロヘイヤもルテイン含有量が多い野菜です。

葉を取ってサッと茹でて刻めば、ネバネバになるのが特徴。おひたしでもスープでも美味しくいただけます。

モロヘイヤはビタミンA・ビタミンB・ビタミンC・ビタミンE・ビタミンKと豊富なビタミンが摂れるのも特徴。β-カロテンやカルシウムもふんだんに含まれています。



ヨモギ
ルテイン含有量:約11.3mg

草餅や天ぷらでおなじみのヨモギ。食用だけでなく、万能薬として昔から重宝されてきました。お灸のもぐさもヨモギなんです。

ヨモギにもルテインが含まれているのを知っている方は少ないかもしれませんね。



小松菜
ルテイン含有量:約7.60mg

ルテインというとほうれん草を思い浮かべる方は多いでしょう。
ですが、同じ葉物野菜の小松菜の方がルテインの量は多いです。
カルシウムもほうれん草の5倍も含まれています。おひたしにすれば手軽に食べられます。



ほうれん草
ルテイン含有量:約4.50mg

ルテインといえばほうれん草という方は多いかもしれませんが、ケールやモロヘイヤに比べると含有量はかなり少ないです。

とはいえ、使い勝手のいい野菜なので、毎日の食事に取り入れたいところです。

おひたしだけでなく、彩りも兼ねてグラタンやキッシュに入れたり、ベーコンと一緒にバターでソテーしたりしても美味しいですね。



ブロッコリー
ルテイン含有量:約2.00mg

ブロッコリーには、ルテインと同じく抗酸化作用を持つビタミンCが100g中160mgも含まれています。

茹でてマヨネーズをつけるシンプルな食べ方でも、十分おいしく食べ応えもあるのが嬉しいところ。

茹でたものを冷凍保存しておけば、スープに、お弁当の一品にと活躍します。



レタス
ルテイン含有量:約1.80mg

レタスのよいところは、生で食べられるので調理によって栄養を逃がさずに済む点です。

ルテインだけでなく、塩分の摂り過ぎを防ぐカリウムやビタミンCも含まれているので、サラダで積極的に摂りたいところです。



グリンピース
ルテイン含有量:約1.70mg

嫌いな人が多い印象のグリンピース。パサパサしていて青臭いのが、嫌われる大きな理由のようです。

ですが、4〜6月の旬の時期にさやつきのグリンピースを購入して調理すると、ホクッと甘いグリンピースが味わえます。

ルテイン以外にも食物繊維やタンパク質、ビタミンなども含まれていて、小さいながら栄養豊富です。



カボチャ
ルテイン含有量:約1.50mg

緑黄色野菜の王道「カボチャ」も、ルテインを含む食材です。

ほかにも「β-カロテン」も多く含みますが、緑黄色野菜由来のβ-カロテンは体に入ると必要な分だけ目の健康を守る作用が期待できるビタミンAに変換されます。

ビタミンCやEも含まれているので、積極的に摂りましょう。



乾燥プルーン
ルテイン含有量:約0.47mg

プルーンは別名「西洋スモモ」と呼ばれています。乾燥させたものに限ってプルーンと呼ぶ場合もあります。

日本でおなじみのスモモは「日本スモモ」ですね。両方ともバラ科サクラ属の仲間ですが、日本スモモが桃を小さくしたような形をしている一方、西洋スモモは楕円形をしています。

ルテインの他にも、プルーンには活性酸素を取り除くポリフェノールや、脂質・たんぱく質の酸化を抑制するビタミンA・Eが含まれています。

抗酸化物質値は生よりも乾燥させた方が高いです。ビタミンAは生よりもドライプルーンの方が3倍近く多く含まれます。

なお、プルーンはブルーベリーの有効成分としておなじみのアントシアニンも含有しています。

アントシアニンは、網膜に映った映像を脳に伝達するロドプシンの再合成をサポートする役割を担っている成分です。



アボカド
ルテイン含有量:約0.26mg

ねっとりとした食感とクリーミーな味わいで、今やサラダの人気の具材になったアボカド。

アボカドの約20%は脂肪分ですが、そのうちの8割は悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化を防ぐ働きのある不飽和脂肪酸です。

ルテインのほか、抗酸化作用のあるビタミンEを豊富に含むなど、屈指の栄養価の高さを誇るフルーツです。



人参
ルテイン含有量:約0.24mg

人参もルテインを含む野菜です。ジューサーにかけてジュースにすれば、一気にたくさんのルテインを摂取できます。

β-カロテンやカリウムも含まれます。



ルテインは1日にどれくらい摂取すればいい?

ルテインは1日あたりどのくらい摂れば、眼の予防対策になるのでしょうか。
また、ルテインの摂り過ぎによる影響はあるのか確認してみましょう。



ルテインの1日あたりの摂取量目安

通常の予防対策としてのルテインの1日あたりの摂取目安量は6〜10mgです。

これは、ほうれん草2株分にあたります。

加齢黄斑変性症や白内障を積極的に予防したい年齢であれば、摂取推奨量として20mgを目安にするとよいでしょう。

なお、厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する基礎研究」では、1日あたりルテイン35mgほどの摂取は影響なしとしています。

また、国際連合食糧農業機関と世界保健機関の合同食品添加物専門家会議は、継続摂取しても人体に悪影響を与えないルテインの1日の許容摂取量は、体重1kgあたり2mgとしています。

体重が55kgの人なら1日110mgまで摂取しても問題ないという計算です。


関連記事
栄養素「ルテイン」の1日あたりの摂取量目安。眼の健康を守る効果を紹介
https://tips.ehitomi.com/amd/lutein-intake/


ルテインの摂り過ぎ、合成ルテインに注意!

ルテインのサプリメントについては、あくまでも健康食品のため、必要以上に摂取しても即効性が上がるわけではありません。

摂り過ぎると副作用が起こる可能性も否定できないので、過剰摂取はやめましょう。

また、ルテインの摂取量目安は食品や天然ルテイン配合のサプリからルテインを摂取した場合です。

サプリの中には、石油などを原料に作られた人工的なルテイン、いわゆる「合成ルテイン」を使用したものもあります。

この場合、継続摂取すると、目のかゆみや胸やけといった副作用が出るケースが報告されているため、摂取量を守っていてもリスクがあります。

そのため、サプリでルテインを摂るなら、マリーゴールドなどから抽出された天然由来成分のルテインを配合したサプリを選ぶようにしましょう。



詳しくはこちら

関連記事
目の健康を守るルテインの効果と副作用。サプリメントは合成・摂りすぎNG
https://tips.ehitomi.com/lutein/side-effect/


ルテインと一緒に摂取したい!ゼアキサンチンとは

ルテインと一緒に摂取するのがおすすめの成分がゼアキサンチンです。

ゼアキサンチンはルテインと同様、キサントフィル類のカロテノイドです。

ゼアキサンチンに期待できるメリットや、ゼアキサンチンが多く含まれる食物を紹介します。



ゼアキサンチンに期待できるメリット
ゼアキサンチンは、水晶体や黄斑部にルテインと共に存在します。

その黄斑部の中でも中心に多くあるのがゼアキサンチンで、その周辺にルテインが存在する形です。

ゼアキサンチンはルテインと同様、紫外線やブルーライトによる活性酸素の発生を抑制し、活性酸素の除去も行います。

また、ルテイン・ゼアキサンチンの両方に、黄斑色素の密度を高める働きがあり、見る対象となっているものと、他のものや背景との見分けがつきやすくなる「コントラスト感度」を向上させる力があります。

黄斑部では、存在する場所が微妙に異なるため、ルテインと共にゼアキサンチンも摂取するのが理想です。



ゼアキサンチンを多く含む食物
ゼアキサンチンは、ルテインを有するほうれん草やブロッコリーにも含まれていますが、両方を含有する食物は少ないです。

ゼアキサンチンを含む食材には下記のようなものがあります。

クコの実
パプリカ
トウモロコシ

パパイヤ
マンゴー
鶏卵(黄身)
スピルリナ

これらをルテインを含む食材とあわせて摂るようにすると、眼を守る効果がより期待できるでしょう。


目の健康を守るなら、ルテインとゼアキサンチンをあわせて摂るのがおすすめですが、両方を一緒に摂れる食材は少ないです。

また、1日に摂りたい量をカバーするには、ほうれん草なら1日に2株食べなければなりません。積極的予防なら倍の4株です。これはハードルが高いのではないでしょうか。

国は1日に350g以上の野菜類を摂ることを勧めています。ですが、厚生労働省による令和元年の調査では、日本人(成人)の1日あたりの野菜の平均摂取量は男性が約290g、女性が約270gで目標に達していません。
https://tips.ehitomi.com/lutein/lutein-food/


▲△▽▼


2019.09.09
ルテインを多く含む食べ物・食材23選!野菜や果物の含有量はどれくらい?
https://menokoto365.jp/163/

ルテインはカロテノイドの一種で、動植物に広く存在する黄色または赤色の天然色素です。最近では目の健康に関わる成分として広く知られるようになったため、ルテインに注目している方も多いでしょう。

そこで今回は、野菜や果物など何の食べ物・食材にどれだけルテインが含まれているのかを、100g中のルテイン含有量でランキング形式にし、野菜TOP15と果物TOP5として紹介。摂取方法や食べ方と、それによってルテインがどれだけ摂れるのかも併せてお話しします。


1日に必要なルテインを摂るには何をどれだけ食べればいいのか?

実はヒトの身体にも存在し、特に目の黄斑部や水晶体に多いといわれるルテイン。しかし加齢とともに減少していき、体内で作ることができないので、食べ物などから摂取する必要があるのです。

1日の必要摂取量の目安は6mg以上といわれていますが、どんな食べ物・食材にどれだけ含まれているか具体的にご存じない方も多いのではないでしょうか。

一般的にルテインは緑黄色野菜に多く含まれており、ほうれん草やケールに多いといわれていますが、実際はどうなのかランキング形式で発表します。また、具体的にどんな調理法で食べればルテインが何mg摂れるかも併せて紹介します。


ルテイン食べ物・食材含有量「野菜編」TOP15(mg/100g中)

100g中にどれだけのルテインが含まれるか、編集部調べによる「野菜TOP15」をランキング形式で紹介します!

1位.ケール 21.9mg
2位.シソ(赤)14.25mg
3位.モロヘイヤ 13.63mg
4位.ヨモギ 11.26mg
5位.パセリ 10.01mg
6位.ペパーミント 8.48mg
7位.バジル 8.11mg
8位.コマツナ 7.59mg
9位.ルッコラ 5.78mg
9位.セリ 5.78mg
11位.チンゲンサイ 5.46mg
12位.エンドウマメ 5.37mg
13位.クレソン 5.05mg
14位.ダイコン(葉) 4.73mg
15位.ホウレンソウ 4.51mg


なお、15位のホウレンソウに関しては、特に産地や季節によってルテインの含有量が変わるようです。

ここからは、それぞれの野菜が、どんな調理方法でどれだけのルテインが摂れるのかについて順番に紹介していきますね。

1位.青汁でたっぷり摂れる「ケール」(21.9mg/100g)
苦味が特徴のケールは、青汁として飲まれることが多いです。1杯につき1枚のケールの葉を使って青汁を作った場合、ルテインを約20mgも摂れることになります。

2位.ジュースにすると飲みやすい「シソ(赤)」(14.25mg/100g)
赤シソというと青シソよりなじみが薄いかもしれませんが、実は古くから漢方薬に配合されていたそうです。ご家庭では赤シソジュースなどを楽しまれる方が多いですね。ジュース1杯で約5mgのルテインが摂れます。

3位.ネバネバが特徴の「モロヘイヤ」(13.63mg/100g)
6月〜9月が旬のモロヘイヤは、ネバネバが特徴の野菜です。刻むことで粘りが出るので、お好みに合わせて調理してください。100gのモロヘイヤを刻んで納豆と和えたり、そばのトッピングにしたりすると、1食で約13mgのルテインが摂取できます。

4位.万能薬として珍重されてきた「ヨモギ」(11.26mg/100g)
独特の香りがあり、古くから食用としてだけでなく、浸ける、香りをかぐ、もぐさにするなどとして使われてきました。50gのよもぎでおひたしを作れば、1食で約5.6mgのルテインを摂ることができます。

5位.茹でると食べやすい「パセリ」(10.01mg/100g)
生のままの添え物としての印象が強く、クセのある野菜だと感じている方も多いと思いますが、茹でておひたしや和え物にすると食べやすくなります。1食50gのパセリをおひたしにすれば約5mgのルテインが摂取できます。

6位.手軽にお茶として楽しみたい「ペパーミント」(8.48mg/100g)
ミントティーとして手軽に楽しむ方も多いペパーミント。お茶1杯ではペパーミントをひとつかみほどしか使わないので、摂取できるルテイン量はわずかです。

7位.おしゃれなジェノベーゼソース「バジル」(8.11mg/100g)
鶏肉やシーフード、野菜料理にバジルで作ったジェノベーゼソースをかけると、おしゃれに美味しく食べられます。ただ小瓶一つ分のソースに使うバジルの量はわずかなので、ルテインはほんの少ししか摂ることができません。

8位.ルテイン量はほうれん草より上の「コマツナ」(7.59mg/100g)
ほうれん草よりもルテイン量の多い小松菜。小松菜は一束が約200gなので、煮浸しやナムルなど1食当たり一束使えばルテインを約15mgも摂れるので、摂取しやすい食材といえます。

9位.サラダで手軽に食べられる「ルッコラ」(5.78mg/100g)
ゴマのような香りと、ピリッとした辛みや苦味が特徴のルッコラは、イタリア料理の定番。サラダなどで手軽に食べられますが、1食あたりのルテイン摂取量は約2.5mg程度です。

9位.手軽で食べやすい鍋料理がおすすめ「セリ」(5.78mg/100g)
春の七草の一つであるセリは、2月〜4月が旬の野菜です。仙台ではセリが主役のセリ鍋も有名。1食当たり1束使えば、ルテインを約4mg摂取できます。

11位.炒めることでたくさん食べられる「チンゲンサイ」(5.46mg/100g)
小松菜と同じく手に入れやすく調理しやすい青梗菜。炒めるとカサが減ります。一株食べれば約5mgのルテインを摂ることができます。

12位.子どもも好きな豆ごはん「エンドウマメ」(5.37mg/100g)
春になると豆ごはんを楽しむご家庭も多いのではないでしょうか。お米2合に100gのえんどう豆を使えば、一膳の豆ごはんで約1.3mgのルテインを摂取できる計算です。

13位.天ぷらやサラダに「クレソン」(5.05mg/100g)
3月〜5月が旬のクレソンはつけ合わせとしてだけでなく、天ぷらやサラダとしても食べることができます。一度にたくさんの量は食べにくいので摂れるルテイン量はわずかです。

14位.葉っぱも捨てずに活用「ダイコン(葉)」(4.73mg/100g)
大根1本当たりの葉っぱの重さは約95g。漬物にすれば1本分の大根葉もすぐに消費できます。全部食べればルテインを約4.5mg摂ることができます。

15位.意外に少ない?でも食べやすい「ホウレンソウ」(4.51mg/100g)
ルテイン量が多い印象のほうれん草ですが、100g当たりの摂取量で比べれば何と15位。でも小松菜や青梗菜と同様、食卓にのぼりやすく一度にたくさん摂りやすい食材です。1食で約9mgのルテインを摂取することもできます。


たとえ100g当たりのルテイン含有量が多くても、ペパーミントやバジル、クレソンなどは食事などで摂取できる量がわずかです。逆にランキング外の食材でも、調理によってはルテインが摂りやすい食材もあります。


ルテイン食べ物・食材含有量「果物編」TOP5(mg/100g中)

続いて、100g中にどれだけのルテインが含まれるか、編集部調べによる「果物TOP5」をランキング化しました!

1位.プルーン(乾燥) 0.472mg
2位.アンズ(乾燥)  0.436mg
3位.アボカド(生) 0.256mg
4位.スモモ(生)  0.244mg
5位.ソルダム(生) 0.207mg

ルテインが多く摂れる果物はドライプルーンですが、100g中に含まれるルテイン量は0.472mgで野菜と比べると少ないことが分かります。またドライフルーツは重さが軽いのでルテインを摂ろうと思うと、かなりの量を食べる必要がありますね。

ルテインが摂れる食材をランキング形式で紹介しました。主に緑黄色野菜から多く摂れるのに対し、果物からはあまり摂れないということが分かりましたね。
https://menokoto365.jp/163/


▲△▽▼


「パセリ」を毎日 50g 食べて ルテインを摂ろう


ルテインを多く含む食べ物・食材23選!「パセリ」のルテイン含有量はどれくらい?

5位.茹でると食べやすい「パセリ」(10.01mg/100g)

生のままの添え物としての印象が強く、クセのある野菜だと感じている方も多いと思いますが、茹でておひたしや和え物にすると食べやすくなります。1食 50gのパセリをおひたしにすれば約5mgのルテインが摂取できます。
https://menokoto365.jp/163/


パセリ - Wikipedia
栄養価は極めて高く、可食部100グラム (g) あたり、ビタミンA のもとになるβ-カロテンを5054マイクログラム (μg) 、ビタミンCを133ミリグラム (mg) 、カルシウムを554 mg、鉄を6.2 mg含んでいる。そのほか、ビタミンB1、ビタミンB2などのビタミンB群を含み、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維、葉緑素、カリウムなども豊富に含み、これら栄養素の含有量は他の緑黄色野菜の中でも群を抜いている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BB%E3%83%AA



パセリの1日の摂取量の目安は、多くて100g程度

パセリの食べ過ぎはどうなる?1日の適量はどれぐらい、栄養や効能も
2020年2月6日
https://syoku-life-labo.com/paseri-tabesugi/

パセリには「アピオール」と呼ばれる成分が含まれているのですが、パセリを食べ過ぎると「アピオール」の過剰摂取により強い吐き気や嘔吐、血圧の低下や麻痺といった症状が出る可能性があります。

このような症状が現れる可能性がある摂取量は、約200グラムとされています。
とはいえ、この量を一気に食べるという事はまずないと思いますので、常識的な範囲の量であれば問題ありません^^

「アピオール」というのは香り成分で、パセリやセロリなどに含まれています。
パセリ特有の香りはアピオールと呼ばれる精油成分によるものというわけですね。

アピオールを過剰摂取すると、前述したような強い吐き気や嘔吐、血圧の低下や麻痺といった症状が出ることがありますが、「アピオール=体に悪い成分」というわけではないので誤解しないようにして下さいね!
体に悪影響があるのはあくまで「過剰摂取」によるもので、適量であれば食欲増進、疲労回復、食中毒予防、口臭予防など、体に良い作用があるんです。

妊娠中にパセリを食べるのはNG?
「妊娠中にパセリを食べると流産のリスクが高まる」というのを聞いたことがある人もいるかもしれませんが、これも過剰摂取した場合のことであって、適量であれば問題ないので安心して下さいね^^

適量であれば問題ないのでそこまで神経質になる必要はありませんが、アピオールには子宮を収縮させ、生理不順を改善させるといった作用もあるため、どうしても心配になってしまうという方は、食べた後に余計な心配事が増えてしまってはいけないので予め避けておいたほうが良いかもしれませんね。

過剰摂取が体によくないのは、アピオールを含むパセリに限ったことではありません。
どんな食材も健康のためには「適量」を心掛けることが大切です。



パセリの1日の摂取量の目安は、多くて100g程度です。

画像のパセリが約200グラムなので、この半分の量が目安になります。

パセリにはカリウムが多く含まれており、パセリのカリウム含有量は100gあたり1000mgとなっています。
カリウムの1日の摂取基準量は、

成人男性:3000mg以上
成人女性:2600mg以上
とされているので、他の食べ物からカリウムを摂取することを考慮すると、多くても100g程度にしておくのが良いでしょう。

カリウムは、摂り過ぎた分は尿とともに体外へ排出されるため、体に異常はなく健康な人は気にする必要はないとされていますが、腎臓に問題がある場合は注意しなければいけません。
健康な人であれば、過剰摂取量である200グラム以内であれば問題ないとも言われていますが、健康な人でも毎日毎日パセリだけを摂取し過ぎるのはやはり問題です。


パセリに含まれる栄養素には、

炭水化物
食物繊維
葉酸
カルシウム
鉄分
カリウム
マグネシウム
ビタミンA
ビタミンB2、B6
ビタミン(C、E、K)
などがあります。

ざっと見ただけでもパセリは非常に栄養豊富な野菜だという事が分かりますね・・・!
それぞれの栄養素が持つ働きについてご紹介します^^☆

食物繊維
食物繊維は、整腸作用のほか、心筋梗塞、糖尿病、肥満などの生活習慣病の予防にも効果があるとされています。
また、整腸作用によって善玉菌が増え、腸内がキレイになるため、大腸がんの予防などにも繋がります。

葉酸
葉酸には、赤血球の形成を助ける働きがあり、脳卒中や心筋梗塞を防ぐ効果も報告されています。
葉酸は赤血球の形成に関与しているため、不足すると貧血などの症状が現れます。

カルシウム
カルシウムには、骨や歯を強くする、高血圧予防、動脈硬化予防、筋肉の働きを良くするといった効果があります。
不足すると骨や歯が弱くなり、閉経後の女性では骨粗鬆症が起こりやすくなります。

鉄分
鉄分は、赤血球を構成するヘモグロビンの材料となっており、体中に酸素を運ぶ役割をしています。
鉄分が不足すると、貧血、倦怠感、免疫機能の低下などの症状が現れます。

カリウム
カリウムには塩分の排出を促す働きがあり、高血圧の予防、むくみの改善などに効果があります。
また、カリウムは筋肉の収縮にも関わっており、筋肉を正常に保つといった効果もあります。

マグネシウム
マグネシウムは、カルシウムやリンとともに骨をつくっているミネラルで、骨や歯の形成に関与しています。
不足すると不整脈が生じやすくなり、骨粗鬆症や糖尿病、高血圧など、生活習慣病のリスクが高まると言われています。

ビタミンA
ビタミンAには、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を高めるといった作用があります。
ビタミンAが不足すると、子供の成長障害や、目や皮膚の粘膜が乾燥するなどの症状が現れます。

βカロテン
βカロテンは、体内で必要なだけビタミンA変換され、免疫力を高めたり、視力の維持、がん予防などの効果があります。

ビタミンB2、B6
ビタミンB2、B6には、以下の作用があります。

ビタミンB2・・・皮脂の分泌を調節する。
ビタミンB6・・・細胞の新陳代謝を促す、発育促進、生殖機能の活性化など。
ビタミン(C、E、K)
ビタミンC、ビタミンE、ビタミンKはそれぞれ、以下の作用があります。

ビタミンC・・・抗酸化作用、抗がん作用、風邪予防、アレルギーの予防など。
ビタミンE・・・抗酸化作用、筋肉の緊張を和らげ血液循環を良くする作用など。
ビタミンK・・・骨粗鬆症の予防、血液凝固を助ける作用など。
パセリは特にビタミンE、ビタミンKを多く含んでおり、ビタミンE、ビタミンKの含有量は野菜の中でもトップクラスとなっています。



パセリの効能・効果についてご紹介します^^☆

生活習慣予防
ビタミンC、ビタミンE、βカロテンには活性酵素を除去する作用があります。

活性酵素が増えてしまう原因には、

ストレス・・・ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌され、緊張により血管が収縮。
その後、緊張が解けるとともに大量の活性酵素が発生する。
喫煙・・・たばこを吸うことで有害物質を除去するために、大量の活性酵素が作られる。
食生活の乱れ・・・加工食品やお菓子、保存料・着色料などの添加物が使用されているものを摂取することで活性酵素が発生する。
などがあります。

血流の改善
パセリには「クロロフィル」と呼ばれる葉緑素が含まれており、クロロフィルには血中の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす作用があります。
この作用によって、ドロドロの血液がサラサラになるため、血流の改善に繋がります。

血流が改善することによって、動脈硬化や脳梗塞などの予防や改善にも効果があります。

高血圧予防
カリウムは余分な塩化ナトリウムを体外へ排泄し、体内の塩化ナトリウム量と水分量を調節する作用があるため、高血圧の改善や予防に効果があります。
その他にも、心不全や不整脈の予防といった効果も期待できます。
https://syoku-life-labo.com/paseri-tabesugi/


【冷凍保存方法】パセリの冷凍保存!みじん切りも簡単に!鉄分やビタミンなど栄養たっぷり ストックしておけばいつでも便利 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QvmbNpmBACI&t=3s

【レンジで5分!】超簡単なドライパセリの作り方~How to make dried parsley~ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xEGxJftJxRQ

【パセリ大量消費】5分でできる!栄養満点パセリのナムル|女子栄養大学学生考案 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iNxlY7AoXMc


▲△▽▼
▲△▽▼


失明したくなかったらルテインを含む野菜とカフェインレスコーヒーを摂ろう

カフェインレスコーヒーのメリットデメリットをまとめました
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】2023/12/16
https://www.youtube.com/watch?v=oPkqjaBLDYY

カフェインレスコーヒーのメリットデメリットをできるだけ端的にまとめました。
カフェインレスコーヒーでも、貧血を指摘されている人は注意してね。

0:00 カフェインレスについてまとめます
0:42 カフェインはどうやって除去する?
2:19 カフェインレスコーヒーのメリット
5:16 カフェインレスコーヒーのデメリット
8:14 こういう人はカフェインレスに変えてみて


【参考動画】

コーヒーのメリット・デメリット
【1日何杯?飲んではいけない人は?】コーヒーのメリットデメリットと最適な付き合い方の提案 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PYFO0LbMyk8&t=0s

カフェインの摂取量早見表
【カフェイン量早見表】紅茶や緑茶を飲みすぎるとどうなる? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BOESCgLd2_M&t=0s


▲△▽▼


【衝撃の末路】「カフェインレスコーヒーとブロッコリーを毎日同時にとり続けると、目がこうなります。」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=5WC2TKXK9Ss

▼【目次】
0:22 1限 ブロッコリーが不足すると目がこうなります...
30:31 2限 カフェインレスコーヒーを毎日飲まなかった人の目が大変なことに...



【40歳以上は死んでも食べて】「医者が本気でおススメする あらゆる病気が消えていく神食品」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=OhAmbyjsvuk

0:26 ① ゴールデンミルク
7:45 ② ゴールデンキウイ
18:22 ③ ブロッコリースプラウト
26:16 ④ ゴボウ



まさにフルーツの王様!キウイの栄養と効能効果~管理栄養士が徹底的に解説~
https://health2sync.com/ja/blog/kiwi-nutrition/




目に最高なフルーツはこれだ!
https://manabe-eye-ladies.com/2023/01/23/119-%E7%9B%AE%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AA%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%EF%BC%81/

今回は目にもよいフルーツに関してお話させて頂きます。

野菜や果物、魚、ナッツ、赤身の牛肉、豆を含む健康的な食事には多くのメリットがあります。これらは抗酸化作用のあるルテインなどのカロテノイドやビタミンとミネラルの優れた供給源です。 このような成分を多く含んだ栄養密度の高い食事が目によいという事は多くの研究で立証されています。

その中で今回は目にとってよい果物にはどのようなものがあるのかということに関してお話させて頂きます。

目に良いフルーツは?と聞くとおそらくブルーベリーと言われる方が多いかと思います。テレビなどでブルーベリーが目によいという宣伝が多くされているので実際患者さんでも食べられている方多いです。

私がよく勧めさせて頂くフルーツは柑橘系のフルーツであるみかんやグレープフルーツであったり、キウイフルーツです。これらはビタミンCがとても多くて目にいいだけでなく、食物繊維が多くて低GI食品で腹持ちもよいです。

間食で砂糖たっぷり含んだ甘いお菓子を食べるならこのような果物に変えてくださいとよくお話しています。

この中で眼科的に見逃せない果物があります。それはキウイフルーツです。キウイはあまりスーパーフードとして見なされていませんが、実際は重要なビタミンやミネラルが豊富で、健康に非常に良い影響を与える果物です。


食物繊維やビタミンC,E,K、葉酸、カリウム、鉄、銅といったミネラルもふくまれていて全てのフルーツの中で非常に栄養価が高いフルーツであることが知られています。

何故目にもいい果物としてオススメしているのかというと理由が3つあります。

①ルテインが他の果物より多く含まれていること

②ビタミンCはどのフルーツよりも多く含まれていること

③ビタミンEの含有量も多い

という3点です。

キウイの緑色の果肉の部分には濃い緑色の野菜と同様にルテインが含まれています。ルテインは強い抗酸化作用があって目の水晶体や網膜を保護する大切な成分です。1日あたり6mg程度摂ることが推奨されていますが、多くの方は摂取量が不足していて推奨量の20-30%程度しか摂れていないとされています。

ルテインは加齢とともに減少し、又体内で合成できないので食事から積極的に摂取する必要があります。

キウイは野菜ほど多くのルテインが含まれていませんが、フルーツ

の中では豊富に含まれている果物に入ります。100gあたりのルテインの量はキウイは402μg、次に多いフルーツであるグレープフルーツやぶどうは53μgで8倍以上キウイにはルテインが含まれています。

そして生体利用率が非常に高いというのも特徴です。

ルテインなどのカロテノイドは含有量が多ければ体内移行率が高いわけではありません。体内に吸収されやすい形で存在しているかで吸収率が変わってきます。

ある報告

ではルテイン、ゼアキサンチン、β-クリプトキサンチン、これはみかんなどに含まれるカロテノイドですが、これらの体内移行率は、オレンジ、キウイ、グレープフルーツはほぼ 100% であるのに対し、ほうれん草とブロッコリーからはそれぞれ 19% 、38% であるという報告がされました。

このようにキウイはフルーツの中でもルテインを補う事ができて、そして体内に取り込まれやすい形で存在しているのがポイントです。

また、キウイはビタミンCが豊富です。全てのフルーツの中でトップレベルでビタミンCの含有量が多いです。

成人の一日あたりのビタミンC推奨量は100mgとされていますが、キウイ1個で70mg含まれています。

目の中には房水というお水が絶えず循環していますが、そのお水の中にはビタミンCが血液中の20倍以上高い値で含まれています。

何故これほど多いのかというと角膜や水晶体といった目の組織を守るために多くのビタミンCが含まれていて、目を守るために絶えず消費されているからです。。眼はすべての臓器の中でビタミンCの消費量が高い事が知られています。


また、ビタミンCは水晶体の中にも多く含まれていて水晶体の透明性を維持するために必要な成分です。事実、ビタミンCをきちんと摂ることで白内障の抑制効果がある事が報告されています。

ビタミンCはキウイにも多いんですが、同じく多いフルーツは柑橘系のフルーツです。オレンジやグレープフルーツ、みかんにも含まれています。キウイにこれらのフルーツを組み合わせるだけで1日の必要なビタミンCを取ることができます。

また、キウイはビタミンEも豊富です。ビタミンEは抗酸化ビタミンです。ビタミンEの主成分であるトコフェロールの主な機能はビタミンCと同じで抗酸化作用です。脂溶性のビタミンで、脂質になじみやすいです。細胞膜の脂質に入り込むので、網膜の細胞膜を守る作用があります。

成人のビタミンEの推奨量は7mg程度です。キウイには100gあたり1.3mg含まれています。みかんやグレープフルーツは0.3mg程度、キウイは4倍程度多くビタミンEを含んでいます。キウイを1個食べるだけで必要なビタミンEを30%前後摂ることができます。

ビタミンEが欠乏すると網膜はダメージを受けやすくなることが報告されています。ビタミンEはビタミンCの働きを高めて抗酸化作用を高めます。

この2つのビタミンが豊富なキウイはすぐれた抗酸化作用を発揮するフルーツです。

網膜を守るビタミンであるビタミンEやビタミンC、ルテインなどのカロテノイドは米国における白内障や加齢黄斑変性症の研究で明らかになった進行抑制に必要な成分です。

キウイはこのように目にいい成分をたくさん含んでいるんですが、身体にもよい効果がたくさんあります。

キウイは GI 値が低いため、果実に含まれる糖分がゆっくりと放出されます。このため血糖値の調節にも役立ちます。血糖値が急激に上がって下がるという血糖スパイクを減らします。

また腸内環境を整える食物繊維が多く含まれているのも特徴です。食物繊維は便秘の予防、改善だけでなく、心筋梗塞や糖尿病などの生活習慣病予防にも効果があります。.

その他に、カリウムも多く含まれているので、高血圧の予防やむくみ解消にもよいとされています。

キウイは1日何個までという制限は特にないようですが、日々の食事にキウイのようなフルーツを1日1個摂られてはどうでしょうか。

今回の話をまとめますと

①キウイの緑色の果肉の部分にはルテインが多く含まれています。

➁どのフルーツよりもビタミンCが多く含まれています。

➂抗酸化ビタミンのビタミンEも豊富に含まれています。

④柑橘系フルーツのオレンジやグレープフルーツ、みかんにもビタミンCが多く含まれています。

⑤これらは低GI食品で血糖値の上がり方が緩やかです。食物繊維も多く含まれているので消化がよくなります。

という5点です。

キウイフルーツは緑色の果肉のグリーンキウイと黄色の果肉のゴールドキウイがあります。どちらもビタミンC,E,食物繊維が多く含まれていますが、含まれている栄養素に少し違いがあります。ルテイン

などのカロテノイドは緑色の果肉の部分に含まれています。グリーンキウイの方が2.5倍ほど多く含まれています。


また、食物繊維もグリーンキウイの方が2倍程度多いです。

一方でビタミンCやEの含有量はゴールドキウイの方が2倍程度多いです。

どちらもそれぞれ良い特徴があります。足りない栄養素を考えて頂いて選んで頂けたらと思います。またどのフルーツでもそうですが、できるだけ生で食べるのがよいです。市販のフルーツジュースは製造過程でビタミンなどの栄養素の多くが失われて、中には砂糖がたっぷり入っているものがあるので注意してください。
https://manabe-eye-ladies.com/2023/01/23/119-%E7%9B%AE%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AA%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%EF%BC%81/


27 名前:777

2024/11/28 (Thu) 14:15:19

甘い物を摂ってはいけない?

ハチミツは本当に体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102


コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない。
コーヒー、紅茶、緑茶を飲む際には必ず甘いお菓子も一緒に食べないといけない

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2021/10/06
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

あなたは、「カフェインは体に悪い」と思っていませんか?
カフェインは、上手く使えば治療にもなります!」
カフェインを取る時に一緒にハチミツや黒糖などの糖を取ることがとても大切なんです!

今回は、カフェインと糖を一緒にとるというよい理由、カフェインの選び方、カフェインの注意点について、約5分の動画でわかりやすく解説
していますのでご覧になってみてくださいね。


あなたの食べているチョコ シミの原因!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=7J8NFNDPo8w

あなたはチョコレート好きですか?


いつもどんなチョコレートを
食べていますか?

例えば・・・
☑季節限定のチョコレート?
☑大袋のお値段が安いチョコレート?
☑ハイカカオチョコレート?

もし、
上記のチョコレートを多く食べている
方は、シミの原因になっているかも!


シミの原因にならない
安心、安全なチョコレートの作り方も
今回の動画で、大公開!



その他にも
☑安いチョコレートがシミの原因
☑チョコレートの選ぶ方
☑ハイカカオチョコは〇〇
☑オススメのチョコレートについて




チョコレートをやめられないのには訳がある!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=ROx1MuemkAs&t=96s

あなたは、疲れた時に甘い物が食べたくなりませんか?
特にチョコレートが欲しくなったりしませんか?


甘い物を食べると良くないとか
砂糖中毒、チョコレート中毒という言葉が頭によぎって、
たくさん食べると罪悪感を感じる方も
いらっしゃると思います。

ですが、
チョコレートを無性に食べたくなるのは
チョコレート中毒ではなくて実は、体からのサインなんです!


その体からのサインをあなたは、知りたいですか?


今回の動画は
☑疲れた時に甘い物が欲しくなる訳
☑甘い物を我慢しならどうなるのか
☑甘い物でもなぜチョコレートが欲しくなるのか
☑チョコレートで元気になる理由
☑チョコレートを選ぶ時のポイント
☑マグネシウム不足の方の症状
☑マグネシウム不足の解決法
について



スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=194s

あなたは甘い物は好きですか?

甘い物好きな方でも
☑甘い物が大好きでよく食べる方
☑体重が太ると思っても、ついつい食べてしまう方
☑甘い物が止められない方
☑甘い物は太るから少し我慢している方
色々だと思います。

もしあなたが
おやつを我慢せずに
体重を維持出来たら
どうでしょうか?


そんな夢のような方法があるのですが
あなたは知りたいですか?


今回の動画では
☑体が甘いものを欲しがる理由
☑ミトコンドリアとは
☑糖の種類
☑甘い物が嫌いな方は注意
☑スイーツの選び方
☑オススメのスイーツについて



白砂糖って体を冷やすの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/08/21
https://www.youtube.com/watch?v=Jk-npwNm4s8


あなたの白砂糖に対するイメージは
どうですか?

よくある健康情報だと
「白砂糖は体を冷やすので摂らないほうが良い」
とか
「冷え性や血圧が低い人は白砂糖はダメだ」
などと聞くことが多いかなと思います。


でも、実は
白砂糖では体は冷やさないんです!


今回の動画では
☑砂糖が体を冷やす2つの説
☑5時間糖負荷試験とは
☑お砂糖はビタミン泥棒?
☑お砂糖について
☑サトウキビが原材料の糖
☑甜菜糖が原材料の糖
☑お砂糖の違いと注意点
☑現代でも脚気になる理由
☑ハチミツの良い点
☑控えてほしい糖について

28 名前:777

2024/11/30 (Sat) 22:17:00

吉野敏明 _ 白内障・緑内障・飛蚊症の原因は植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16881198




緑内障・白内障を悪化させない方法
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14012551

40代50代から発症倍増! 白内障になる食べ物3選
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14088957

眼に効く温泉・白内障が治る温泉
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/166.html

味の素(グルタミン酸ナトリウム)を使うと緑内障になる
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/765.html

悲報!実はデマだった!? ブルーベリーでは視力が全く回復しない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1279.html

失明したくなかったらルテインを含む野菜とカフェインレスコーヒーを摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843986

目の病気、飛蚊症
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14078546

飛蚊症レーザー手術の真実
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/164.html

1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#cbtm  

スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html

スマホやノートパソコンを長期間使っていると失明する
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html

LED照明を使うと失明する
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/906.html

【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832096

ドライアイに ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843712

ドライアイは眼を温めれば治る
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1280.html

29 名前:777

2024/12/01 (Sun) 15:44:00

コーヒーが糖尿病を予防するってホント?~目安量や注意点を解説~
2023.10.16
https://health2sync.com/ja/blog/diabete-coffee/

糖尿病患者さんはコーヒーを飲んでも大丈夫?

仕事に集中したい時、眠気を覚ましたい時、カフェで友達とおしゃべりする時、リラックスしたい時…などなど。様々なシーンでコーヒーを飲む時間は訪れるものです。

最近では「コーヒーが糖尿病を予防する」という研究結果もあるようですよ。しかし、糖尿病の方がコーヒーを飲む際は気を付けなければいけないポイントがいくつかあります。

そこで今回はコーヒーと血糖値の関係・効果や飲む際に気を付けたい点についてお届けします。

最後までお読みいただければと思います。

それでは、まいりましょう。


コーヒーのリラックス効果が糖尿病を予防する

2009年に国立国際医療研究センターの研究者が、「コーヒーのストレス緩和効果が糖尿病発症のリスクを低下させる」という研究結果を発表しました。

40〜60歳の日本人男女、約5万6,000人を10年間追跡した調査結果によると、コーヒーを飲む人はほとんど飲まない人に比べて、2型糖尿病の発症リスクが低下すると報告されています。

例えばコーヒーを飲む回数が1日3〜4杯の場合、2型糖尿病の発症リスクは男性で17%、女性で38%低下するとのことです。

糖尿病発症の原因の一つに「ストレス」がありますが、コーヒーのリラックス効果によりストレスが緩和されるからではないか、と考えられています。

コーヒーの成分で血糖値は上がるのか
コーヒーに糖尿病の発症リスク減少が期待できる一方で、コーヒーに含まれるカフェインにより、血糖コントロールが乱れる可能性があります。

なぜなら、コーヒーのカフェインはインスリンを効きにくくし(インスリン抵抗性)、血糖値を上げやすくしてしまうものだからです。

カフェインには中枢神経(感覚や意思、反射や呼吸などをコントロールする神経)を刺激する作用があります。中枢神経が刺激を受けると、腎臓の近くにある副腎の髄質から血糖値を上げるホルモン「アドレナリン」が分泌されてしまうのです。

血液中の血糖値が慢性的に高くなっている状態(糖尿病)にアドレナリンの作用が加わると、血糖値はさらに上昇します。

そして1日に何杯もコーヒーを飲むと、一時的な血糖値の上昇が何度も起こることになります。血糖値の上昇を繰り返すことで血管への負担が大きくなり、合併症のリスクが高まってしまうのです。

つまり血糖値に与えるコーヒーの影響とは、

コーヒーを飲む→カフェインにより血糖値をあげる「アドレナリン」が分泌
  ↓
血糖値が一時的に上昇
  ↓
何回も繰り返すと血糖コントロールが乱れる

という流れにより、合併症のリスクが高くなることなのです。

なぜ「糖尿病にコーヒーはダメ」といわれているの?
たしかにカフェインは血糖値を上昇させる可能性もありますが、糖尿病の方がコーヒー飲むこと自体ダメなわけではありません。 

ダメと言われる原因は、市販のコーヒーに砂糖が多く使われているからです。とくに、自動販売機で手軽に買える缶コーヒーは、種類によって多くの砂糖を含みます。

甘くてまろやかなコーヒーは美味しいかもしれませんが、カフェインと砂糖が血糖値の急激な上昇を引き起こします。すると血糖コントロールが乱れ、血管が傷つきやすくなり、合併症のリスクに繋がってしまうのです。 

糖尿病の治療では、血糖コントロールを良好に保つ必要があります。甘いコーヒーは控えましょう。

血糖値に配慮したコーヒーの飲み方


1日の杯数やカフェインレスコーヒーについてなど、糖尿病と付き合いながらコーヒーを上手に楽しむための、効果的な方法をご紹介しましょう。

カフェインレスがオススメ
カフェインレスコーヒーとは、カフェインの含有量が少ないコーヒーのことを言います。

日本ではカフェインレスの基準値はありませんが、カフェインの含有量を0.1%までカットしたものもあります。

コーヒーを飲むことで分泌される「アドレナリン(血糖値を上げるホルモン)」は、カフェインの影響です。
カフェインレスのコーヒーなら、アドレナリンの分泌を抑えることができますので、安心して飲むことが出来ます。

最近はカフェインレスのインスタントコーヒーも多く販売されています。自宅でもオフィスでも気軽に楽しめるのがインスタントコーヒーの利点です。早速、試してみてはいかがでしょう。

1日に飲む量は2杯程度が目安
糖尿病患者さんのカフェイン1日あたりの摂取量は定められていませんが、国際機関などから下記の呼びかけが行われています。

コーヒーと糖尿病の1日あたりのカフェイン摂取量

コーヒー以外の紅茶やお茶にもカフェインは含まれていますので、1日に飲むコーヒーは2杯程度が良いでしょう。

砂糖は「ゼロ」牛乳は「お好みで」
まず、砂糖の糖分は血糖値を大幅にあげる要因になりますので、極力入れずに飲むことをお勧めします。
無糖にしましょう。

そして牛乳を入れる場合は、1日の乳製品の目安量に合わせるようにします。

糖尿病患者に推奨する1日の牛乳と乳製品の目安量

例えば朝食時、ヨーグルト1個(80g)を食べた日にコーヒーを2杯飲む場合、普通牛乳の配分は1杯あたり約50mlとなります。

【注意】コーヒーにまつわる落とし穴
普段コーヒーを飲む際、何気なく行っていることが実は体に良くないかもしれません。今回は、コーヒーフレッシュ、服薬、コーヒーゼリーの3点からお伝えします。

コーヒーフレッシュの正体は「油」

実はコーヒーフレッシュを構成している主な成分は、植物性油脂です。植物性油脂と水に乳化剤を加え、着色料や香料などで調合したものが、私たちが目にしているコーヒーフレッシュなのです。

見た目から、あの中身は生クリームや濃厚牛乳だと思っている方も多くいらっしゃいますよね。しかし正体は「油」であり乳製品ではありません。

大げさかもしれませんが、コーヒーフレッシュを入れて飲むことは、コーヒーに油を入れているようなものとも言えます。

つまりカルシウムの供給にはならないので、コーヒー1杯の中にたくさんのミルクを入れるのはやめましょう。

薬と一緒に飲んではダメ
コーヒーで薬を飲むと、カフェインの影響で薬の効きが強くなりすぎたり、逆に弱くなったりするものがあります。

医師は安全で効果的な治療のために、最適な薬の量で処方しています。薬にカフェインの影響を与えることのないよう、服薬は水か白湯(さゆ)で行ってください。

参考記事:糖尿病に効果のある飲み物は?水から身近なジュースまでわかりやすく解説

コーヒーゼリーは、成分表示をチェック

市販のコーヒーゼリーはプリンなど他のスイーツに比べると、比較的低カロリーです。しかし1個あたり、糖質11〜24g程度含んだものが目立ちます。

血糖値は、食品に含まれる糖質量が多ければ多いほど上昇します。

間食で取り入れる糖質は10gが適量です。購入する際には商品の裏の成分表示をチェックし、できるだけ低糖質なものを選ぶようにしましょう。


糖尿病とコーヒーまとめ

糖尿病患者さんがコーヒーを飲むと、カフェインの影響で血糖値が上がり、合併症のリスクが高まることが分かりましたね。

糖尿病と上手に付き合いながらコーヒーを楽しむために、1日に飲むコーヒーは2杯程度で無糖にすることをお勧めします。

また、カフェインレスのコーヒーに替えると安心してコーヒーを飲むことが出来ますので、試してみるのも良いでしょう。


参考文献
国立研究開発法人 国立がん研究センター コーヒーと糖尿病の関連について
MASAYUKI KATO et al.(2009).Psychological Factors,Coffee and Risk of Diabetes Mellitus among Middle-Aged Japanese:a Population-Based Plospective Study in the JPHC Study Cohort.56(3).p459-468
全日本コーヒー協会 コーヒー図書館 ポリフェノール(クロロゲン酸類)
厚生労働省 e-ヘルスネット 
農林水産省 カフェインの過剰摂取について
独立行政法人 農畜産業振興機構 食と文化 コーヒーの話

https://health2sync.com/ja/blog/diabete-coffee/

30 名前:777

2024/12/29 (Sun) 20:00:09

【言ってはいけない】ブルーライトカット眼鏡の真実
眼科医平松類 2024/12/26
https://www.youtube.com/watch?v=kjGsqDJikjY

0:27: ブルーライトのメガネに関する勘違いや議論があることが明らかになった。青色の光が目に悪影響を及ぼす可能性がある。
0:27: ブルーライトはスマホやパソコンから出る光ではなく、青色の光である
3:45: 青色の光は目のダメージを引き起こす可能性がある
4:10: ブルーライトをカットするメガネは青色をカットしているため、青色が目に悪影響を及ぼす可能性がある
4:30: 青色の光はエネルギーが強く、目には良くない
4:53: 青色カットメガネの効果について、ブルーライトカットの重要性、白内障手術時の黄色いレンズの役割、ブルーライトカットレンズの実際の効果について解説されている。
4:53: 青色カットメガネはブルーライトカットの重要性を考慮している
5:17: 白内障手術時に黄色いレンズが青をカットする役割がある
5:50: ブルーライトカットレンズは実際には100%カットしていない場合が多い
6:06: ブルーライトカットのレンズを入れた患者とそうでない患者の視力差についての研究結果が示されている
7:41: ブルーライトカットメガネの効果について、意味があるかどうかについて検討されている
8:15: ブルーライトは目にダメージを与える可能性があるため、カットすることが推奨されている
8:57: メガネ屋さんがブルーライトカットの重要性を宣伝している
09:17: ブルーライトカットメガネの効果や影響について、医者の視点から解説されている。
09:17: ブルーライトカットメガネは、目に良いという打ち出しで販売促進が図られる
10:40: ブルーライトの影響により、睡眠障害の改善に効果がある可能性がある
10:49: ブルーライトを浴びることでメラトニンの分泌が促進され、睡眠の質が向上する可能性がある
12:08: 子供にとっては光の取り扱いが重要で、バイオレットライトやレッドライトも睡眠に影響を与える可能性がある
12:50: バイオレットライトやレッドライトの取り扱いについては意見が分かれており、どちらが良いかは不明
13:06: 青色光をカットする際に他の色光も影響を受ける可能性があり、バランスが難しい
13:23: ブルーライトカット製品に関する意見の分かれや裏事情が明らかになる。
13:23: ブルーライトカット製品の倫理的側面について議論がある
14:11: 医者の間でもブルーライトカット製品に対する意見が分かれている
14:19: ブルーライトカットメガネが小学校に寄付され、議論を巻き起こす
15:06: 一部の学会はブルーライトカット製品を推奨しない声明を出している
16:23: スマホのブルーライトカットモードの効果について海外研究で検証される
17:07: ナイトシフト機能の有用性について医者の意見が示唆される
17:40: ブルーライトカット製品の使用に対する意見はまだ一致していない
17:49: 眼科学会とメガネ屋の裏事情についての噂がある。ブルーライトカットについては子供には特に必要性を感じないが、大人にはメリットがあると考えられる。ルテインの摂取やサングラスの利用も有益である。
17:49: 眼科学会とメガネ屋の裏事情についての噂がある
18:36: 子供にはブルーライトカットの必要性を感じないが、大人にはメリットがある
19:03: 視力疾患の発症リスクを減らすためにも注意が必要
19:46: ルテインの摂取が有益である
20:18: サングラスの利用が推奨される
20:32: 紫外線に関しては注意が必要
20:55: 視力疾患のリスクを減らすためには、 ルテインの摂取やサングラスの利用が有益である

31 名前:777

2025/08/20 (Wed) 12:30:45

コーヒーの歴史と科学 結局、コーヒーは体によいのか、わるいのか?
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜 2025/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=BHI4opoH98E

  • 名前: E-mail(省略可):
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
1 名前:777

2024/04/30 (Tue) 18:15:05

戦前の日本人は毎日一升米を食べていましたが、糖尿病、癌、心筋梗塞、脳梗塞、花粉症、アトピー、うつ病等の慢性病にはなりませんでした。そのかわり、50歳でお爺さん・お婆さんになり、60歳で老衰で死んでいました。:

【白米1日5合!?】江戸庶民のリアルな食事 再現料理で体験【ゆっくり解説】
日本史の余談ですが 2025/03/01
https://www.youtube.com/watch?v=axq0V1S3wlY

江戸時代、江戸の庶民はどのような食事をしていたのか?文献をもとに1日のリアルな食事を紹介。庶民に人気だったメニューも再現してみた!当時の食事情についても解説します

【動画目次】
00:00 あいさつ&内容説明
00:24 特別だった朝食
06:12 おかずが登場の昼食
10:02 あとは寝るだけの夕食 
12:26 まとめ

戦前の日本食はとにかく塩分と 米を食べ過ぎなのです。青森県人の様にデンプンと塩分を沢山摂ると早死にします。

戦後、日本人の寿命が伸びたのは、お米を食べる量を減らして、その代わりに甘い物や乳製品や油や肉・卵を沢山食べる様になったからです。 確かに糖尿病・癌・花粉症等の慢性病にはなりますが、その代わりに寿命が20年延びるのです:

青森県はなぜ早死にするのか 平均寿命最短でV9、衝撃的すぎる食生活
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/786.html


戦後日本人の平均寿命が80歳を超えたのは、主食の米を食べる量を減らして、その代わりに間食や夜食で 砂糖入りの紅茶・コーヒー・乳製品、甘いお菓子、果物や甘い菓子パンを食べる様になってからです。
現代人は起床から就寝までの間ずっと、砂糖に含まれる果糖を少しづつ摂っているので、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊さなくてもブドウ糖を取れる様になったのです。

お米を毎日1.5合以上食べるより、お米の量を減らしてその代わりに甘いコーヒー・紅茶、甘い和菓子、果物や蜂蜜を食べる様にした方が長生きできます。

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。
緑茶は必ず甘い和菓子を食べながら飲まないといけない。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ



玄米は1日1合以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832611

ご飯を食べる量を減らして、その代わりにアカシア蜂蜜を1日200g食べよう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


白米 1日1合(茶碗 2杯分、 炊き上がり 330g 、515kcal、糖質117.5g)
玄米 1日1合(茶碗 1.5杯分、炊き上がり 280g 、540kcal、糖質115.9g)

ハンガリー産アカシア蜂蜜 1日200g (600kcal、糖質160g)


糖尿病になったり糖尿病予備軍に入った後で、白米を毎日1.5合(270cc)以上食べると、血糖値(血漿)、HbAlc(JDS)、体重 、血圧、中性脂肪、悪玉コレステロール、すべてが許容値以上になってしまいます。

玄米を毎日1.5合(270cc)以上食べると上記に加えて更に、ALP(IF)も許容値以上になってしまいます。ALP(IF)が高くなるのは、玄米が消化しにくく肝臓に負担がかかる為です。


肝臓に異常あり?血液検査でALPが基準値より高い原因と改善方法
https://xn--u9j976gsfa465c52hokai79s.com/alp/alp%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0/


また、お寿司に使う市販の寿司酢には果糖ブドウ糖液糖が大量に含まれているので、お寿司は食べない方がいいです:

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/


▲△▽▼
▲△▽▼


吉野敏明 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%89%E9%87%8E%E6%95%8F%E6%98%8E

吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 - YouTube
https://www.youtube.com/@yoshinodo/streams
https://www.youtube.com/@yoshinodo/videos

【公式】吉野敏明の政経医チャンネル〜日本の病を治す〜 - YouTube
https://www.youtube.com/@yoshinoseikeii/videos


▲△▽▼


病気になる人の5つの特徴
https://www.youtube.com/watch?v=1E4Jk7IpcdQ

小麦粉・植物油・乳製品・甘味 を卒業し、よく噛んで食べる ことができた人の向こう側、 食で運が良くなる 「節食開運説」
https://www.youtube.com/watch?v=xi-D8TSetNA

オーガニック信仰を捨てろ 小麦 植物油 乳製品 甘い物の四毒を先に摂るな 添加物・農薬・化学肥料・除草剤・遺伝子組換えの五悪より病気を作るのが四毒だ!
https://www.youtube.com/watch?v=uckp1sfqRmE


なぜ、我々は小麦・乳製品を食べる様になったのか? 夏休み企画、親子で学ぶ 日本の食の近現代史
【公式】吉野敏明の政経医チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=bpayMROBuBw
https://www.youtube.com/watch?v=JRZDQM0cwzM

【禁断の近現代史に斬り込む!】日本人はなぜ小麦を食べるようになったのか
https://www.youtube.com/watch?v=NxOj1sH2jCs
https://www.youtube.com/watch?v=v0STkaR8ZIk&t=933s


なぜ、体に悪い4毒が 世間に知られていないのか? なぜ、4毒を我々は食べさせられているのか? 我々が小麦粉・植物油・乳製品・甘い物を食べ続けている理由
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=xAnQhLINc4A


恐るべし トランス脂肪酸 23年間腐らないケーキ
https://www.youtube.com/watch?v=SUd7cja_riM

長崎では癌、大阪では○○の発症率が多いワケ...日本人はパン中毒
https://www.youtube.com/watch?v=9AnwEp2jQTY&t=197s

戦後、日本人は食から骨抜きにされた...癌&精神病と食事のお話
https://www.youtube.com/watch?v=fJLSUNPmtBg

戦後のGHQの食糧転換政策による洗脳工作 日本人が小麦と植物油を食べる用になった訳
https://www.youtube.com/watch?v=Pqxb7smvc-k


▲△▽▼


何を食べれば健康になれるのか?民族別、適切な食事の違い
https://www.youtube.com/watch?v=QwQWBY6olsk
https://www.youtube.com/watch?v=0tiBQDU_wGw


小麦粉 植物油 砂糖 牛乳 の自給率と食糧安全保障 歴史で観ると、これら四品目を日本人は摂っていなかった真実
https://www.youtube.com/watch?v=cceLSiCgESA

日本人の食事はいつから変わったのか? |吉野敏明
2023/05/30
https://www.youtube.com/watch?v=SBNem3nrFeQ


【人類の起源から紐解く】民族別、適切な食事の違い|吉野敏明
2023/05/25
https://www.youtube.com/watch?v=1wZ9fynzeuQ


脳の快楽報酬系に入る、小麦 植物油 乳製品 甘い物 を止める方法を伝授 小麦 植物油 乳製品 甘い物は、 覚醒剤と同じ
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=sQ9yo5Rdowo

「骨粗鬆症だから 牛乳飲みます」は洗脳 甘い物と乳製品の歴史から観る 骨粗鬆症
【公式】吉野敏明の政経医チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=iSIQ8G-LmaM
https://www.youtube.com/watch?v=zM6UyWZPHq8&t=10s

砂糖や小麦粉に依存してしまうカラクリ!快楽報酬系とは
https://www.youtube.com/watch?v=0rQDX4G6kco&t=201s
https://www.youtube.com/watch?v=GmEGCtqNtPU&t=6s



【日本人の食問題】日本人の食事は科学的に本当に安全なのか
https://www.youtube.com/watch?v=hmz1Rl-3KyU


ダボス会議で進む日本の食の危機【東京大学大学院 農学生命科学研究科教授 鈴木宣弘氏①】
https://www.youtube.com/watch?v=saLZz5Ds1N0

戦後から失われた?日本の食問題【東京大学大学院 農学生命科学研究科教授 鈴木宣弘氏②】
https://www.youtube.com/watch?v=TjRNK1-rjwM

戦後仕組まれた?日本の食料自給率の低下【東京大学大学院 農学生命科学研究科教授 鈴木宣弘氏③】
https://www.youtube.com/watch?v=5HgunY1Sv-4

国際基準の食の安全とは?日本の食はおかしい【東京大学大学院 農学生命科学研究科教授 鈴木宣弘氏④】
https://www.youtube.com/watch?v=FkopkPjowYs



学校では教えない日本人の起源
https://www.youtube.com/watch?v=4p5ouL3CXZo

9割の日本人が忘れてしまった大和魂とは?
https://www.youtube.com/watch?v=WjnBA7cz_i0

日本人に脈々と受け継がれてきた日本精神とは
https://www.youtube.com/watch?v=8zPlykdXiZ8


▲△▽▼


植物油を摂ってはいけない


吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体に いい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8

日本人は年間で4㎏も使用【「パーム油(植物油脂)」】摂りすぎで病気になる【吉野敏明】
https://www.youtube.com/watch?v=HLgLZmBUFj8


植物油・食品添加物のマネーロンダリング、 キャリーオーバーというシステム
https://www.youtube.com/watch?v=ioY2s_6RkGA

植物油を食べるとリンパ系を悪くする!「リンパ系」とは何なのか?
https://www.youtube.com/watch?v=W-ezl7feMJk&t=12s

がんの原因は油の摂りすぎ?癌と感情の知られざる関係
植物油が肝臓がん・胆管がん・胆嚢がん・膵臓がん・十二指腸がん の原因
https://www.youtube.com/watch?v=W1LVqzS23z0
https://www.youtube.com/watch?v=KicqZe_9PjA&t=627s

なぜ、植物油で癲癇 パーキンソン病 統合失調症が悪化するのか? 神経疾患は偶然じゃない、食原病です
https://www.youtube.com/watch?v=_wk0j3zLSoI

シミの原因は植物油
シミ・肝斑・くすみの原因は 紫外線?女性ホルモン? ストレス?殺人級の今年の猛暑 夏のお肌の対策はコレだ!
https://www.youtube.com/watch?v=NKvJHT5TnK0

1960年以降から摂取量が7倍とも...植物油の摂り過ぎでなる病気について
https://www.youtube.com/watch?v=qO_G5eLDvgE&t=164s
https://www.youtube.com/watch?v=vuYv0VVcc74

知らずに食べると恐ろしい中毒作用がある...危険な油ものについて
https://www.youtube.com/watch?v=XxxoS3LOr6I
https://www.youtube.com/watch?v=DLT9zHtzVWw

あまりにも誤解が多い油について
https://www.youtube.com/watch?v=XgT1G0GfFSs
https://www.youtube.com/watch?v=dj2wnjHD2oI

あなたは何故フライドホテトがやめられないのか? ポテト中毒ではない、植物油中毒なのだ
https://www.youtube.com/watch?v=9fZEIWVPij8



23年前のトランス脂肪酸まみれのケーキが腐らず出てきた!よしりん、食用油問題を解決する
https://www.youtube.com/watch?v=towhxLHJP5Y


油はかけちゃダメ!【日本人は本当に昔から油をたべていたのか!?】日本人が摂るべき油は〇〇、〇〇【吉野敏明】
https://www.youtube.com/watch?v=nDB4wDKzx4Q

【目次】
00:00 ダイジェスト
00:14 油問題の真実
02:09 植物性油の摂り過ぎ
05:07 動物性油



怖い油の話【トランス型二重結合に変化】植物油での揚げ物・炒め物はダメ!【吉野敏明】
https://www.youtube.com/watch?v=ZF-wTFzXSPg

【目次】
00:00 ダイジェスト
00:18 植物油を摂ってはいけない
03:27 特別な日を楽しむために


▲△▽▼


小麦を摂ってはいけない

長崎では癌、大阪では○○の発症率が多いワケ...日本人はパン中毒
https://www.youtube.com/watch?v=9AnwEp2jQTY&t=197s


なぜ日本人はパンを食べるようになったのか?
https://www.youtube.com/watch?v=0yMKEJ6QqQQ
https://www.youtube.com/watch?v=6DeoJGrHGO0

常習的に食べ続ける日本人の末路...小麦の危険性と歴史
https://www.youtube.com/watch?v=StyjUwYDBWI
https://www.youtube.com/watch?v=Pj_OtRCDBjc



小麦粉の止め方、教えます! 花粉症、アトピー性皮膚炎、湿疹、 各種アレルギー、線維筋痛症、過敏性腸症候群、クローン病、リウマチ、 むくみ、副腎疲労…
https://www.youtube.com/watch?v=zS7U94hcVjo

よしりん、今問題の小麦問題を全面解決⁉
https://www.youtube.com/watch?v=Q4PBa7n_TqQ

マグロの水銀とパンのグルテンは、どっちが有害なのか?
https://www.youtube.com/watch?v=jqX47owu5WU


▲△▽▼


甘い物を摂ってはいけない


「最後はブドウ糖がATPになるから糖だけ摂っていればじゃない?」という愚問 あなたが食べた物が、今臓器のどこを通っているのかを考えていますか? 真の栄養学を学ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=6RN6GveDY64

【参政党】保存推奨の神回!医者いらずになれる26分間!/ 乳酸菌、ビタミン、食物繊維が欲しけりゃ◯◯を食え!/ 吉野敏明 街頭演説 /2023/9/23
https://www.youtube.com/watch?v=u9oHZSTEWB0


疲れた時に甘いものを食べる【甘いものに疲労回復効果はあるのか?】【吉野敏明】
https://www.youtube.com/watch?v=TBXGs8x9eKM&t=2s


女優、癌の母と向き合い気づいた精神と甘い物の関係【女優 熊谷真実氏対談】
https://www.youtube.com/watch?v=l27IQm7niZk&t=358s
https://www.youtube.com/watch?v=JcIHqZ8Hy3A


甘い物の依存症になった末路が恐ろしすぎる...知らないと本当に怖い糖尿病と歯と食のお話
https://www.youtube.com/watch?v=s7C4sFNevCA&t=23s

恐ろしい糖 血中グルコース濃度が0.14%を超えると糖化反応により体のあらゆる細胞や組織に身体に毒性を示す
https://www.youtube.com/watch?v=HvF8oi2chXc


脳の快楽報酬系に入る、小麦 植物油 乳製品 甘い物 を止める方法を伝授 小麦 植物油 乳製品 甘い物は、 覚醒剤と同じ
https://www.youtube.com/watch?v=sQ9yo5Rdowo

砂糖や小麦粉に依存してしまうカラクリ!快楽報酬系とは
https://www.youtube.com/watch?v=0rQDX4G6kco
https://www.youtube.com/watch?v=GmEGCtqNtPU&t=8s


なぜ、甘い物を摂り過ぎるといけないのか?
https://www.youtube.com/watch?v=OuJbJDgW_5U

なぜ甘い物が食べたくなるのか??薬物レベルで危険な砂糖の歴史と病気との関係
https://www.youtube.com/watch?v=MK0olNUbqpA
https://www.youtube.com/watch?v=tKPm0hHOsUE
https://www.youtube.com/watch?v=oWY_kmtA4Ds

老化予防 美肌のためには 「生野菜」を取るよりも「甘いもの」をやめろ! 生野菜をとると健康になるという洗脳 生野菜よりもAGEsに気をつけろ!
https://www.youtube.com/watch?v=r3vqEm0VDkA


▲△▽▼


脂肪の代謝

なぜ、朝食を抜いてはいけないのか?糖新生のメカニズムを知る
https://www.youtube.com/watch?v=fxh6Hk4Gfow

東洋医学の視点で紐解く体臭がキツくなる原因
https://www.youtube.com/watch?v=oCx6-z-7F_g

これからの季節あなたの体臭は大丈夫? 体臭の原因と対策と予防
https://www.youtube.com/watch?v=jGYQA2FcWCs


知らずに過ごすと恐ろしい危険が…太れない人について
https://www.youtube.com/watch?v=NgUHxv_khhU

日本で広がる間違ったダイエット法...なぜ痩せないのか?
https://www.youtube.com/watch?v=JEPpc5IsAgU
https://www.youtube.com/watch?v=P309mIKpRKs

【再アップ】知らないと危険?なぜ食べても太らない人がいるのか
https://www.youtube.com/watch?v=GPdKEpNOUYk

なぜ失明や末端が壊死するのか?糖尿病と糖尿病患者の実態
https://www.youtube.com/watch?v=MDgf_NPk0RI
https://www.youtube.com/watch?v=ZtNg5eb22JM


▲△▽▼
▲△▽▼


Amazon.co.jp : 吉野敏明
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%90%89%E9%87%8E%E6%95%8F%E6%98%8E&i=stripbooks&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=T2MWAA2ETR5V&sprefix=%E5%90%89%E9%87%8E%E6%95%8F%E6%98%8E%2Cstripbooks%2C191&ref=nb_sb_noss_2


【陰謀論者?】吉野敏明の評判を徹底調査!
https://soragoto.jp/yoshino-toshiaki/



吉野家は1700年代から続く鍼灸・東洋医術の家系で、私が11代目になります。
私の父は歯科医師でしたが、祖父は鍼灸・薬剤師、曽祖父は鍼灸・漢方医で、幼い頃に祖父や曽祖父から鍼を習い、鍼治療の触診による体の波動を
無意識に感じていました。
https://meguppechan.com/2023/01/02/yosi/


▲△▽▼


吉野 敏明(よしの としあき、1967年〈昭和42年〉10月18日‐)は、日本の作家、言論人、歯科医師・歯学博士、政治活動家、医療問題アナリスト。元参政党共同代表。

神奈川県横浜市出身。神奈川県立希望ケ丘高等学校を経て、1993年(平成5年)岡山大学歯学部卒業。東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第二講座(歯周治療学)入局。
2006年(平成18年)、吉野歯科診療所 歯周病インプラントセンター開設。
2008年(平成20年)、医療法人社団誠敬会設立。
2014年(平成26年)に内科部門を新設し、「誠敬会クリニック 内科・歯科」に名称変更、また精神科病院の医療法人弥栄病院(病床250床)理事長に就任。
2017年(平成29年)4月、医療法人桃花会一宮温泉病院(病床123床)理事長に就任。同年6月、医療法人社団 誠敬会 誠敬会クリニック銀座 院長に就任。
2021年(令和3年)12月、松田学、赤尾由美と共に参政党共同代表に就任。
2022年(令和4年)7月10日に行われた第26回参議院議員通常選挙に立候補したが、落選した。選挙後、参政党共同代表を退任し、党外部アドバイザーに就いた。医療法人社団誠敬会退任。医療法人社団 郁栄会 銀座エルディアクリニック院長就任。
2023年4月9日投開票の大阪府知事選に参政党公認候補として立候補したが、得票数4位(114,764票、得票率3.5%)で現職の吉村洋文に敗れた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E6%95%8F%E6%98%8E


▲△▽▼
▲△▽▼


吉野敏明氏による、やめるべき食品類まとめ
2024年4月21日
https://note.com/rebel_wanderer/n/na41352a7ebb3


以下はすべて動画内で言われたもののまとめ。

歴史的背景として、戦後のGHQ関連は基礎知識なので省く


1.植物油
→肌のシミ・動脈硬化(血液)・(脳に作用)神経疾患(統合失調症・てんかん・パーキンソン・アルツハイマー)・ガン


トランス脂肪酸(油)を摂取すると神経を通してアルデヒドになるのを防ぐため、ベータアミロイドが肌や脳に沈着する。それがシミの原因でこれの肌が日差しを浴びると目に見えるシミになる。

※例外なく植物油はすべて同じで、油→詰まる・溜まる原因となる、皮膚も血管もすべて

ちなみに、大陸・アシュケナージ ユダヤ人の患者のDNAは油の親和性が高く、日本人より体を壊しにくいらしい。
これについて個人的に調べたところ、大陸では1000年前から現在のような脂っこい中華を食べていたらしいので、東アジア人というくくりで同じとは全く当てはまらない。ちなみにアシュケナージはより西洋の中のユダヤ信者という意味で、事実、地中海周辺の人は歴史的に紀元前からオリーブオイルを摂取していたので世界でも消費量はずば抜けている。当然体質的にも対応している。もし日本人がイタリアに住んでもイタリア人のように何でもオイルをかけて生活していたらすぐ死にます。間違いなく。


2.砂糖
→虫歯・うつ病・糖尿病・くも膜下出血・脳出血・大動脈解離・骨粗しょう症・ガン
東洋医学の八綱弁証によって変わる。
※糖分は果物も含めてすべて同じ扱い。品種改良されているため戦前とはまるで違うものに。単純に甘ければ甘いほど有害。
米類とかの糖質はそこまで多くないため通常の摂取は当然許容内。


歴史→パプアニューギニア原産。後に国内では薩摩が琉球で栽培させ、外国へ売っていた、長崎で加工し出島経由なので、製糖されたものを摂取してきた長崎県民は歴史的に砂糖摂取が多い。並行して海外からも砂糖を輸入していたが資金流出阻止の政策で制限した(1715年)。以降長崎の一部、少量栽培した四国の一部のみ砂糖を摂取していた(主に上納された)。

砂糖を摂取すると、糖新生になり、ブドウ糖を作るために脂肪→臓器の順で壊しアンモニア・ケトンの両発ガン性物質を出す事になる、甘いものを食べ、血糖値を乱高下させるのを、高血糖値スパイクと言う。

以下は砂糖と油が体臭に関係するという話。
日本人は拾いもの民族で、ヨーロッパでは狩猟民族だった。

このケトンは体臭とも関連しているが、動画では説明不足なので個人的に調べた結果、アジア人はインスリン分泌量が白人の1/4ほどで少なく、インスリンがブドウ糖をすみやかに処理し、食後に上昇した血糖値も数時間後には食事する前の水準まで下がるはずが、少ないため糖分を血液中に溜めやすく糖尿病になりやすい。
その点白人はインスリンが多い分、エネルギー・脂肪を作り、溜めこみやすいが、常に糖新生状態で、その際に汗から毒素を出すため体臭があると思われる。

油の体臭への影響の具体的な説明はされなかったが、前述のようにこれは汗腺が油で詰まるためだと思われる。
ケトジェニックが有名だが、糖質を取らないことにより、ブドウ糖が不足し、オイルを大量に摂取することで代わりに脂肪をケトン体にするということらしく、それにより筋肉だけを残そうとすることである。
糖分を摂りすぎでも、摂らなさ過ぎて不足しても結局、代替エネルギーとしてケトン体を作ることになるようだ。普通に米を食ってる限り起こりませんが。

この白人が常に糖新生状態というのは本当なのか何度も調べましたが、結局そのケトン体を出す現象を糖新生という特定の名前で呼んでいるかどうかだけで、本質的な空腹状態の結果という意味ではそれらに違いはないと思います。

このように糖新生もケトジェニックの説明もところどころ重なっている

ただ白人がインシュリンの分泌量から来る、つまり元の体質でそのスイッチが入っているのと同じように、アジア人は糖分の摂りすぎでそのスイッチが入りやすいという違いに思います。
ちなみにケトジェニック中はアジア人ですら臭くなるらしいので、それをしている白人はさらに臭くなっている可能性が高いです。
当然ですよね、オイルを大量に摂取してるわけですから。
逆に、普段から油を摂取しない白人の細身の人ならあまり臭くない可能性もあります。でも彼らが母国にいる限りかなり意識高い系じゃないと無理でしょうが。

3.小麦粉(グルテン不耐症/エクソルフィン)
→(アレルギーの悪化)花粉症・リウマチ・ガン
※不耐症とアレルギーは別です。


皆無というのは摂取しないという事、おそらくアトピー症状にも効果がある

日本の初期の小麦粉生産の歴史
歴史→小麦は江戸時代に稲作の輪作で瀬戸内海で食べられていたとされるが(香川)、当時は全粒粉であり、弾力をだすためのグルテンを大量には取ってはおらず、まず市民は食べていない。貴族への上納のみとされる。
つまり全粒粉のものは割合的には悪性が低いと思われます。

4.加工肉→ガン

5.乳製品(乳糖不耐症/カゼイン・ホエイ→エクソルフィン)→婦人系ガン・前立腺ガン

6.豆乳(イソフラボン/エストロゲン)→婦人系ガン※女性が特に

個人的な補足すると、この白人も乳ガンになるの部分は、乳製品ではなく牛乳に限った話のことかもしれない。ヨーロッパ人は現在でも基本的にチーズ類を摂取しすぎるので、少なくともこの理屈では乳がんが減っているとは繋がらない(アメリカ人もピザのチーズは食い過ぎのはず)。ヨーロッパで牛乳をそのまま飲むことはあまりないらしく、ましてや昔は腐りやすく保存できないから200年というのは牛乳を飲むことだと思われる。
さらにヨーロッパのチーズは紀元前から作られていて、多くが日本の加工品よりも今でもかなり古典的な作り方をしているので、そういった悪い作用はある程度少ないのかもしれない、これはグルテンの少ないヨーロッパの固いパンも同様である。もしくはそれを摂取しても、許容される程度には白人に免疫があるのかもしれない。これはまた、オリーブオイルやビールを白人が大量に消費しても日本人ほど健康被害は出ないのと同じである。とにかく日本人とは別の人種の話である。
だが忘れてならないのは、彼らの独特のあれな体臭はそれと関係も大いにあるに違いない。アポクリン腺と油の関係のように。
日本人には毒とされる物を彼らが何でも食べれるからいいななどと、不健康を羨ましがらなくてもいいと思います笑

あと、アルコールは少量なら許容範囲とのこと (これは一般論と同じなので詳細は省く)
添加物はもちろん悪いが、それよりも他で素材として摂取する部分が多いため避けるべきとして添加物自体を避けることの優先度は少し低いとのこと。いずれにせよ加工品には全て入っているので、加工品を避けることが直結しますし。

結論
特に1~3で記載している物ほど有害性が高いと思われる。
だが乳製品は特に、上の重要なものと組み合わせて摂取されることが多いため、結果的に、より消費しやすく同様に危険。

全てにおいて発ガン性はある。武田先生はすべての人類は最終的にはガンになって死ぬと以前言っていたのはこれも理由かもしれない。もちろんポックリと老衰することもあるが、体内に実質無害だが遅効性のガンは多少あると思われる。(もちろんこれは特に気にしなくていいと思います)

だが小麦そのものは中毒物質という部分はよくないものであるが、発ガン性は他もすべてなのでさておき、1、2に比べると少しだけマシに見える。
花粉症やアレルギーの症状がない限りゼロにすることは難しいので、極力の意識で、個人的にはたまーに麺類などを食べる分にはまだいいと思います。
グルテン不耐性でない限り、1、2の排除の方が体調が変わる可能性が高い。
特に菓子・ケーキ・ドーナツ・パン(油×小麦×砂糖×乳製品)とかの最悪の組み合わせや、揚げ物だけは特に避ける必要がある。少なくとも女性で美容を気にする方は絶対に避けるべきでしょう。
通常、言及されないが動物性の脂である焼肉などの飽和脂肪酸の大量摂取については通常程度なら意外と悪くはなさそう、もちろん多すぎると悪いのは同じだが、天ぷらやフライなど直接油を摂取する食べ物より言及されることはない。ちなみに脂身を摂取する必要がある。牛肉が苦手なら鳥の皮部分で問題ないと思います。むしろ一切食べない方が女性の生理不順とかになりやすい。ちなみに飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸は両方必須品目である。

個人的な考察ですが、外国人に比べ日本の中高年のシミがやたら大きいというのを気付いた人もいると思います(特に顔)。メイクされている海外セレブではなく、普通にインタビューを受けている白人高齢者に、すぐにわかるような目の下・頬あたりに大きなシミが比較的少ないことに。
それは日本人が体質的に油を排出できない、元々する必要が無かった体質の体であることが要因として多いと思わます。
だが白人は実際大きいシミは少ないものの、ほとんど日焼け対策をしない国柄というのもあるが、肩や腕などもそばかすを含め細かいシミはかなり多く、どう考えても日本人の肌の方がきめが細かいです。そのかわり水分量が多くややデリケートとも言えますが、男も含め日本人のほうが絶対的に肌はきれいです笑

習慣的に避けるべきは、毎朝パンやチーズ、牛乳、ヨーグルト、ウインナー、ハムを食べること。(あと吉野氏は話さないが、レンジは電磁波で栄養組織を壊すのできちんと摂取できない可能性があります、きちんと蒸したり、茹でるか、冷やご飯ならフライパンでを温めるかお茶漬けがおすすめ)
コーヒーについてはどこにも言及されてはいないが、個人的には毒だと思っています。依存性が高く、ある意味酒以上に毎日飲む人が多い。そして栄養も食事に比べてばほぼメリットはない。少なくとも毎日飲むのはやめたほうがいいと思います。種類にもよるが酒よりも全然悪いと認識しています。あと単純に日本人(というか地球人)がそれを飲み始めた歴史の浅さでもわかる。普通にお茶を淹れて飲みましょう。

できるなら毎日蒸し野菜を食べると栄養が水に溶け出さず、究極に健康だと思います。
https://note.com/rebel_wanderer/n/na41352a7ebb3



▲△▽▼


子どもの人口は減少だが「発達障害」が増加【向精神薬処方増加の闇】のび太、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんも「発達障害」!?【吉野敏明】
https://www.youtube.com/watch?v=8IX4AFpDaCo&t=397s


パニック障害者、統合失調症患者や覚醒剤中毒者が体験する世界を描いた映画 コワイ女ーカタカタ
コワイ女 - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%82%A4%E5%A5%B3


自閉症スペクトラム障害(発達障害)は小麦粉・乳製品・砂糖・植物油が原因、薬物療法は単なる対症療法で副作用が大きく、発達障害も治らない。
自閉症スペクトラム障害(発達障害)は生まれた時からまともな物を食べさせられていなかったのが原因でしょう。毎日コンビニ弁当やスーパーの総菜、冷凍食品、カップ麺、乳製品、菓子パン、甘い物ばかり食べていると自閉症スペクトラム障害(発達障害)になるのです。


発達障害・自閉症スペクトラム障害
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16869740

甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16868637

吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482

吉野敏明 _ イライラは植物油が原因、陰鬱・パニック障害は甘い物が原因、感情の起伏が激しいのは両方が原因 夫婦仲が悪いのは、相手のせいじゃなくて、食べ物のせいだった
https://www.youtube.com/watch?v=8yP3i6ffbAQ

吉野敏明 _ なぜ、植物油で癲癇 パーキンソン病 統合失調症が悪化するのか? 神経疾患は偶然じゃない、食原病です
https://www.youtube.com/watch?v=_wk0j3zLSoI

吉野敏明 _ 【うつ病は甘いもの、統合失調症は植物油︎】食べ物と密接な関係にある精神疾患
https://www.youtube.com/watch?v=wb7wPmXECIQ&t=105s

吉野敏明 _ 9割の日本人が知らないうつ病と食事の意外な関係
https://www.youtube.com/watch?v=4hlnOKhTknM  



発達障害者が起こした犯罪

健司が斬る!【深掘り事件考察】 - YouTube
https://www.youtube.com/@bless-channel/playlists
https://www.youtube.com/@bless-channel/videos


▲△▽▼
▲△▽▼


四毒抜きのおすすめ食材、クッキング編 よしりんライブ動画まとめ
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/12/31
https://www.youtube.com/watch?v=P6-SMrMpUzg

0:00 はじめに
0:07 サンマがでるとあんまが引っ込む
9:23 サンマ弁当
11:20 超簡単サンマ料理実演
14:07 サラダとサプリを同時に摂ったのとおなじ!?究極の栄養食材を紹介!!
14:22 よしりんのお弁当公開
18:22 よしりんの晩御飯鍋料理
24:23 超カンタン至高のレシピ!栄養価抜群、一匹79円激安のマイワシのレシピ
26:39 イワシちゃんの捌き方&簡単調理実演
37:55 初心者でもすぐ始められる!カンタンぬか漬け 夏野菜で食べたい、大人気の無印良品 「発酵ぬかどこ」
47:38 超簡単レシピ!無添加で安全安心な「よしりんノリちゃんのお魚ご飯」で作る炊き込みご飯
51:35 超簡単炊き込みご飯クッキング実演
57:34 絶品、十割蕎麦弁当から生きる意味を考える
1:06:13 よしりんの十割蕎麦弁当公開
1:08:21 よしりんが使用している白だし&十割蕎麦
1:09:16 純子先生の簡単あら汁クッキング
1:12:03 よしりん流 鯛のお頭の食べ方
1:12:37 普段購入しているお魚例
1:13:55 超簡単!鯛のお頭クッキング実演
1:18:34 植物油完全ゼロ!で作る フライパン料理を よしりんが生実演
1:20:44 本日使用するクッキングシート
1:21:07 植物油ゼロのクッキング実演(豚バラ肉、目玉焼き)
1:36:36 四毒抜きのレシピを 紹介しているサイトを紹介します!
1:37:14 純子先生の油を使わない卵焼きの作り方実演
1:38:46 HIRO Cooking 簡単美味しいこだわりレシピ(ハヤシライスなど)
1:41:23 4毒抜きレシピを考えるチャンネル(ラーメンなど)
1:43:04 インコ団地の桃太郎channel(イタリアンなど)



四毒抜きのレシピを 紹介しているサイトを紹介します! 四毒抜きは苦行じゃない、 楽しくてワクワクしてみんなが喜ぶんです!
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=kld6GQwXuGs


4毒抜きレシピを考えるチャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@4%E6%AF%92%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3-c2i/videos


インコ団地の桃太郎channel
4毒=小麦粉・植物油・乳製品・甘いものを使わないお弁当のおかずメニュー・レシピなど - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqi5dD3JKNeigfe0ffl2sm1ONglicHgwL
https://www.youtube.com/@okameinkoMOMOTARO/videos



HIRO Cooking 簡単美味しいこだわりレシピ - YouTube
https://www.youtube.com/@hirocooking/videos
https://www.youtube.com/@hirocooking/playlists

スイーツ・パンから始めたチャンネルですが、最近は料理や保存食もアップしています。
さらに吉野敏明先生が提唱されている四毒抜き(脱小麦・砂糖・油・乳製品)のレシピを研究しています。
(私自身はまだ意識してこれらを「減らす」という段階ですが)
スイーツ・パンもなるべく油脂・砂糖少なめの体に優しいレシピをメインに研究していきます。
研究しているといってもただのちょっと凝り性の主婦ですが(笑)
簡単だけど美味しくてこだわりもあるレシピをアップしていきますので、
ぜひチャンネル登録お願いします!

四毒抜きの食生活におすすめのレシピ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaaIOHGsxHJhKXqX7SEEmmmCrnATm8spP
吉野敏明先生が提唱されている四毒抜き(脱小麦・砂糖・油・乳製品)の食生活におすすめのレシピです。出汁や調味料などのレシピもあります。

小麦・油・砂糖・乳製品をほぼ使わないレシピ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaaIOHGsxHJiAy1By4ju2yBumG0sARvpK
小麦・油・砂糖・乳製品を極力使わないレシピです。ごく微量の砂糖や油を使う場合もあります。


▲△▽▼


体、病気のお悩み編 よしりん大質問会まとめ
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/01/02
https://www.youtube.com/watch?v=gAYUgvYyuYg

0:00 はじめに

頭部関連
0:10 自律神経発作で耳鳴りと肩こりがひどい、対処法は?
1:18 24歳で脳出血になったのはなぜ?
2:55 ドライアイの原因は?
3:20 目の下がピクピクする原因は?
4:16 顔面神経麻痺の原因と治療法は?
5:53 薄毛と四毒は関係ありますか?
6:39 顎関節症の原因は?
7:47 顎関節症を治せる医院の探し方は?
8:29 テトラサイクリン歯で悩んでます。良い方法ありますか?
9:15 親知らずは抜いた方がいい?

甲状腺
9:43 バセドウ病の原因は?
10:19 橋本病は昆布とひじき以外に何を制限すればいい?

心臓
10:40 心臓弁膜症の原因は?
10:56 狭心症でステントを入れました。四毒抜けば薬を飲まなくていい?

肺、肝臓、胆嚢、膵臓
11:14 非結核性抗酸菌症の原因は?
11:25 B型肝炎ウ〇〇スは四毒抜きで良くなるか?
12:33 肝嚢胞は油を抜いたら治りますか?
13:00 胆嚢を切除しました気をつけるべきことは?
16:37 糖尿病のご飯の量を教えて
17:18 ヘモグロビンA1cと血糖値の関係は?

胃・腸関連
18:09 ポリープと四毒の関係は?
18:54 ピロリ菌は除菌した方がいいですか?
22:28 胃がんの原因は?
23:40 萎縮性胃炎の原因は?
23:54 十二指腸潰瘍の原因は?
25:53 酪酸菌のミヤBMを飲み続けてもいいですか?

前立腺、膀胱、子宮
27:05 前立腺がんの原因は?
27:33 頻尿の治し方は?
30:07 子宮筋腫は四毒を抜くと小さくなる?

手・足・筋肉関連
30:32 パーキンソン病は治りますか?
30:55 クローン病の原因と免疫抑制剤について
34:05 クローン病の原因は?2
36:10 ばね指の原因は?
36:28 リウマチはどうしたら治りますか?
37:39 指の関節に違和感があります、リウマチでしょうか
37:56 膝の関節炎の原因は ?

血管、血液
40:03 検査で白血球が少ないと言われた四毒は関係あるか?
40:49 高血圧の高齢者はどのような生活をすべき?
43:01 動脈瘤がある人が気をつけることは?
43:43 門脈血栓症の原因は?

皮膚
45:01 イボは四毒をやめたら良くなる?
45:40 乾癬は四毒で改善される?
48:11 ステロイド使用しながらの四毒抜きは無意味?

がん関連
48:57 口腔がんは、どのように予防したらいいですか?
50:19 食道がんの原因は?
51:15 抗がん剤を摂取してます。四毒以外に気をつけること教えて
51:55 原口一博先生は、脱四毒でガンを治したの?
53:11 悪性リンパ腫の原因は?

その他
53:57 小麦を食べるのを10分の1にしたら症状も10分の1になる?
55:42 つわりが激しい原因は?
56:01 摂食障害の治し方は?
57:04 寒暖差アレルギーの原因は?
58:12 金属アレルギーは原因は?
1:00:12 ワキガの原因と対処法は?
1:02:35 四毒やめてるが下痢になるのはなぜ?
1:03:27 痔は治りますか?



よしりんの大質問会まとめ 四毒、食材、美容、その他の疑問
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/01/01
https://www.youtube.com/watch?v=fAcCmYQi1G4

0:00 はじめに
0:18 四毒とは
4:05 海外と比較した日本の給食の現状
5:46 健康な人も完全に四毒を抜いた方がいいですか?

<小麦関連>
7:02 醤油に含まれる小麦は大丈夫ですか?
7:25 スペルト小麦もダメですか?
8:22 米粉レシピが多いが食べても良いか
8:36 米粉のパスタはダメですか?

<植物油関連>
9:45 素焼きのナッツ類はダメですか?
10:50 ナッツをなぜ食べて過ぎてはいけないのか
11:52 MCTオイルも摂らない方がいいですか?
12:26 牛脂で卵焼きはダメですか?
13:09 牛脂やラードで炒め物するのはOK?
13:28 カカオパウダーはダメですか?

<乳製品関連>
14:09 グラスフェッドバターはダメですか?
<甘いもの関連>
14:29 てんさい糖はダメですか?
15:05 さつまいもはダメなんですか?
15:45 みかんを食べたら頭痛がしました糖が原因ですか?
16:57 果物は四毒なの?
17:18 煮物の甘味は何を使いますか?

<その他>
17:35 よしりんの一日の食生活を知りたい
21:05 間食は何を食べたらいいですか?
21:57 冷やご飯を電子レンジで温めるのはNGですか?
22:42 手土産に菓子以外に何を持っていく?
23:12 子どもが受験で上京します。食事はどうしたらいい?
24:12 平飼いの卵は良いですか?
24:34 家庭用のフライパンのおすすめは?
28:57 オートミールは体にいいですか?
30:19 ホエイプロテインとソイプロテインはどうですか?
32:25 減塩は必要ですか?
32:39 ぬか漬けや味噌の塩分は大丈夫?
33:23 ゆで卵は毎日食べていいですか?
33:35 イワシの缶詰は大丈夫ですか?
33:55 海外の人も四毒やめて和食にすると健康になる?
35:25 ワインの酸化防止剤は五毒?
35:56 日本酒は四毒に入りますか?
36:23 痩せ過ぎ、太り過ぎの定義は?
36:46 痩せる時の糖新生について
37:45 四毒抜いて体重減少が止まらない
47:55 オススメのガムはありますか?
49:23 歯ブラシと歯磨き粉のおすすめは?
51:37 よしりんが使用している歯磨き粉は?
52:19 ヘアカラーはやめた方がいいですか?
52:45 ヘナでも被れる、 四毒抜きで改善しますか?
54:11 化粧用のオリーブオイルを顔に塗るのは良くない?
55:35 肌が綺麗になるのは四毒のどれを抜けばいい?




よしりん大質問大会 チャット欄からのご質問に直接よりしんが返答します! 2025年3月16日
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=J84mcjHWPGA


大”生”質問大会! どうしたら痩せられるのですか? どの油がいいのですか? 食べるものがないのですが、どうしたらいいのですか? 本日はどんな質問でもLIVEで返答します!
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=kAfeTAg9-7c


本日、大質問大会!チャット欄から「食と健康」に関するご質問に、 よしりんがお答えします!
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=bSXlM9y-1ic


登録者40万人突破記念よしりん大質問大会! チャット欄からのご質問に、よしりんが生で質問に返答します
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=a4HwgKA3C5A

221 名前:777

2025/08/12 (Tue) 03:27:49

鬱病・双極性障害・パニック障害・適応障害・PMSを諦めない  四毒を抜いてどんどん症状が軽くなる、とくに甘いものは絶対に止めよう!
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/11
https://www.youtube.com/watch?v=p1pOI8EWgfg

222 名前:777

2025/08/12 (Tue) 14:03:37

激増している子宮内膜症、患者数なんと260万人!40年で10倍、直近10年でも3倍! 激増しているのは原因は小産・晩産化じゃない、〇〇が原因
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/12
https://www.youtube.com/watch?v=5MQ9Gy-BtIY

223 名前:777

2025/08/14 (Thu) 09:33:10

2060年にはアルツハイマー病患者、1150万人の驚愕の予測! アルツハイマー病やリウマチなどの高齢者の病気の発症原因は小児期の食育の失敗が原因だった
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/13
https://www.youtube.com/watch?v=sb3ss51ASM0

224 名前:777

2025/08/19 (Tue) 11:05:26

膵臓癌が40年で9倍にも激増している!  糖尿病、肥満とも関係が深く、日本の疫学でも4毒に因果関係ありと示されている癌
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=VOLcc57ccWU

225 名前:777

2025/08/20 (Wed) 12:29:41

コーヒーの歴史と科学 結局、コーヒーは体によいのか、わるいのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=BHI4opoH98E

  • 名前: E-mail(省略可):
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
1 名前:777

2023/08/18 (Fri) 22:59:00

戦前の日本人は毎日一升米を食べていましたが、糖尿病、癌、心筋梗塞、脳梗塞、花粉症、アトピー、うつ病等の慢性病にはなりませんでした。そのかわり、50歳でお爺さん・お婆さんになり、60歳で老衰で死んでいました。:

【白米1日5合!?】江戸庶民のリアルな食事 再現料理で体験【ゆっくり解説】
日本史の余談ですが 2025/03/01
https://www.youtube.com/watch?v=axq0V1S3wlY

江戸時代、江戸の庶民はどのような食事をしていたのか?文献をもとに1日のリアルな食事を紹介。庶民に人気だったメニューも再現してみた!当時の食事情についても解説します

【動画目次】
00:00 あいさつ&内容説明
00:24 特別だった朝食
06:12 おかずが登場の昼食
10:02 あとは寝るだけの夕食 
12:26 まとめ

戦前の日本食はとにかく塩分と 米を食べ過ぎなのです。青森県人の様にデンプンと塩分を沢山摂ると早死にします。

戦後、日本人の寿命が伸びたのは、お米を食べる量を減らして、その代わりに甘い物や乳製品や油や肉・卵を沢山食べる様になったからです。 確かに糖尿病・癌・花粉症等の慢性病にはなりますが、その代わりに寿命が20年延びるのです:

青森県はなぜ早死にするのか 平均寿命最短でV9、衝撃的すぎる食生活
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/786.html


戦後日本人の平均寿命が80歳を超えたのは、主食の米を食べる量を減らして、その代わりに間食や夜食で 砂糖入りの紅茶・コーヒー・乳製品、甘いお菓子、果物や甘い菓子パンを食べる様になってからです。
現代人は起床から就寝までの間ずっと、砂糖に含まれる果糖を少しづつ摂っているので、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊さなくてもブドウ糖を取れる様になったのです。

お米を毎日1.5合以上食べるより、お米の量を減らしてその代わりに甘いコーヒー・紅茶、甘い和菓子、果物や蜂蜜を食べる様にした方が長生きできます。

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。
緑茶は必ず甘い和菓子を食べながら飲まないといけない。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ



玄米は1日1合以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832611

ご飯を食べる量を減らして、その代わりにアカシア蜂蜜を1日200g食べよう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16880975


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


白米 1日1合(茶碗 2杯分、 炊き上がり 330g 、515kcal、糖質117.5g)
玄米 1日1合(茶碗 1.5杯分、炊き上がり 280g 、540kcal、糖質115.9g)

ハンガリー産アカシア蜂蜜 1日200g (600kcal、糖質160g)


糖尿病になったり糖尿病予備軍に入った後で、白米を毎日1.5合(270cc)以上食べると、血糖値(血漿)、HbAlc(JDS)、体重 、血圧、中性脂肪、悪玉コレステロール、すべてが許容値以上になってしまいます。

玄米を毎日1.5合(270cc)以上食べると上記に加えて更に、ALP(IF)も許容値以上になってしまいます。ALP(IF)が高くなるのは、玄米が消化しにくく肝臓に負担がかかる為です。


肝臓に異常あり?血液検査でALPが基準値より高い原因と改善方法
https://xn--u9j976gsfa465c52hokai79s.com/alp/alp%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0/


また、お寿司に使う市販の寿司酢には果糖ブドウ糖液糖が大量に含まれているので、お寿司は食べない方がいいです:

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927

【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/


▲△▽▼
▲△▽▼


吉野敏明 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%89%E9%87%8E%E6%95%8F%E6%98%8E

吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 - YouTube
https://www.youtube.com/@yoshinodo/streams
https://www.youtube.com/@yoshinodo/videos

【公式】吉野敏明の政経医チャンネル〜日本の病を治す〜 - YouTube
https://www.youtube.com/@yoshinoseikeii/videos


▲△▽▼


何を食べれば健康になれるのか?民族別、適切な食事の違い
https://www.youtube.com/watch?v=QwQWBY6olsk
https://www.youtube.com/watch?v=0tiBQDU_wGw


日本人の食事はいつから変わったのか? |吉野敏明
https://www.youtube.com/watch?v=SBNem3nrFeQ

小麦粉 植物油 砂糖 牛乳 の自給率と食糧安全保障 歴史で観ると、これら四品目を日本人は摂っていなかった真実
https://www.youtube.com/watch?v=cceLSiCgESA


【人類の起源から紐解く】民族別、適切な食事の違い|吉野敏明
https://www.youtube.com/watch?v=1wZ9fynzeuQ


【日本人の食問題】日本人の食事は科学的に本当に安全なのか
https://www.youtube.com/watch?v=hmz1Rl-3KyU


ダボス会議で進む日本の食の危機【東京大学大学院 農学生命科学研究科教授 鈴木宣弘氏①】
https://www.youtube.com/watch?v=saLZz5Ds1N0

戦後から失われた?日本の食問題【東京大学大学院 農学生命科学研究科教授 鈴木宣弘氏②】
https://www.youtube.com/watch?v=TjRNK1-rjwM

戦後仕組まれた?日本の食料自給率の低下【東京大学大学院 農学生命科学研究科教授 鈴木宣弘氏③】
https://www.youtube.com/watch?v=5HgunY1Sv-4

国際基準の食の安全とは?日本の食はおかしい【東京大学大学院 農学生命科学研究科教授 鈴木宣弘氏④】
https://www.youtube.com/watch?v=FkopkPjowYs


▲△▽▼
▲△▽▼


体、病気のお悩み編 よしりん大質問会まとめ
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/01/02
https://www.youtube.com/watch?v=gAYUgvYyuYg

0:00 はじめに

頭部関連
0:10 自律神経発作で耳鳴りと肩こりがひどい、対処法は?
1:18 24歳で脳出血になったのはなぜ?
2:55 ドライアイの原因は?
3:20 目の下がピクピクする原因は?
4:16 顔面神経麻痺の原因と治療法は?
5:53 薄毛と四毒は関係ありますか?
6:39 顎関節症の原因は?
7:47 顎関節症を治せる医院の探し方は?
8:29 テトラサイクリン歯で悩んでます。良い方法ありますか?
9:15 親知らずは抜いた方がいい?

甲状腺
9:43 バセドウ病の原因は?
10:19 橋本病は昆布とひじき以外に何を制限すればいい?

心臓
10:40 心臓弁膜症の原因は?
10:56 狭心症でステントを入れました。四毒抜けば薬を飲まなくていい?

肺、肝臓、胆嚢、膵臓
11:14 非結核性抗酸菌症の原因は?
11:25 B型肝炎ウ〇〇スは四毒抜きで良くなるか?
12:33 肝嚢胞は油を抜いたら治りますか?
13:00 胆嚢を切除しました気をつけるべきことは?
16:37 糖尿病のご飯の量を教えて
17:18 ヘモグロビンA1cと血糖値の関係は?

胃・腸関連
18:09 ポリープと四毒の関係は?
18:54 ピロリ菌は除菌した方がいいですか?
22:28 胃がんの原因は?
23:40 萎縮性胃炎の原因は?
23:54 十二指腸潰瘍の原因は?
25:53 酪酸菌のミヤBMを飲み続けてもいいですか?

前立腺、膀胱、子宮
27:05 前立腺がんの原因は?
27:33 頻尿の治し方は?
30:07 子宮筋腫は四毒を抜くと小さくなる?

手・足・筋肉関連
30:32 パーキンソン病は治りますか?
30:55 クローン病の原因と免疫抑制剤について
34:05 クローン病の原因は?2
36:10 ばね指の原因は?
36:28 リウマチはどうしたら治りますか?
37:39 指の関節に違和感があります、リウマチでしょうか
37:56 膝の関節炎の原因は ?

血管、血液
40:03 検査で白血球が少ないと言われた四毒は関係あるか?
40:49 高血圧の高齢者はどのような生活をすべき?
43:01 動脈瘤がある人が気をつけることは?
43:43 門脈血栓症の原因は?

皮膚
45:01 イボは四毒をやめたら良くなる?
45:40 乾癬は四毒で改善される?
48:11 ステロイド使用しながらの四毒抜きは無意味?

がん関連
48:57 口腔がんは、どのように予防したらいいですか?
50:19 食道がんの原因は?
51:15 抗がん剤を摂取してます。四毒以外に気をつけること教えて
51:55 原口一博先生は、脱四毒でガンを治したの?
53:11 悪性リンパ腫の原因は?

その他
53:57 小麦を食べるのを10分の1にしたら症状も10分の1になる?
55:42 つわりが激しい原因は?
56:01 摂食障害の治し方は?
57:04 寒暖差アレルギーの原因は?
58:12 金属アレルギーは原因は?
1:00:12 ワキガの原因と対処法は?
1:02:35 四毒やめてるが下痢になるのはなぜ?
1:03:27 痔は治りますか?



よしりんの大質問会まとめ 四毒、食材、美容、その他の疑問
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/01/01
https://www.youtube.com/watch?v=fAcCmYQi1G4

0:00 はじめに
0:18 四毒とは
4:05 海外と比較した日本の給食の現状
5:46 健康な人も完全に四毒を抜いた方がいいですか?

<小麦関連>
7:02 醤油に含まれる小麦は大丈夫ですか?
7:25 スペルト小麦もダメですか?
8:22 米粉レシピが多いが食べても良いか
8:36 米粉のパスタはダメですか?

<植物油関連>
9:45 素焼きのナッツ類はダメですか?
10:50 ナッツをなぜ食べて過ぎてはいけないのか
11:52 MCTオイルも摂らない方がいいですか?
12:26 牛脂で卵焼きはダメですか?
13:09 牛脂やラードで炒め物するのはOK?
13:28 カカオパウダーはダメですか?

<乳製品関連>
14:09 グラスフェッドバターはダメですか?
<甘いもの関連>
14:29 てんさい糖はダメですか?
15:05 さつまいもはダメなんですか?
15:45 みかんを食べたら頭痛がしました糖が原因ですか?
16:57 果物は四毒なの?
17:18 煮物の甘味は何を使いますか?

<その他>
17:35 よしりんの一日の食生活を知りたい
21:05 間食は何を食べたらいいですか?
21:57 冷やご飯を電子レンジで温めるのはNGですか?
22:42 手土産に菓子以外に何を持っていく?
23:12 子どもが受験で上京します。食事はどうしたらいい?
24:12 平飼いの卵は良いですか?
24:34 家庭用のフライパンのおすすめは?
28:57 オートミールは体にいいですか?
30:19 ホエイプロテインとソイプロテインはどうですか?
32:25 減塩は必要ですか?
32:39 ぬか漬けや味噌の塩分は大丈夫?
33:23 ゆで卵は毎日食べていいですか?
33:35 イワシの缶詰は大丈夫ですか?
33:55 海外の人も四毒やめて和食にすると健康になる?
35:25 ワインの酸化防止剤は五毒?
35:56 日本酒は四毒に入りますか?
36:23 痩せ過ぎ、太り過ぎの定義は?
36:46 痩せる時の糖新生について
37:45 四毒抜いて体重減少が止まらない
47:55 オススメのガムはありますか?
49:23 歯ブラシと歯磨き粉のおすすめは?
51:37 よしりんが使用している歯磨き粉は?
52:19 ヘアカラーはやめた方がいいですか?
52:45 ヘナでも被れる、 四毒抜きで改善しますか?
54:11 化粧用のオリーブオイルを顔に塗るのは良くない?
55:35 肌が綺麗になるのは四毒のどれを抜けばいい?




よしりん大質問大会 チャット欄からのご質問に直接よりしんが返答します! 2025年3月16日
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=J84mcjHWPGA


大”生”質問大会! どうしたら痩せられるのですか? どの油がいいのですか? 食べるものがないのですが、どうしたらいいのですか? 本日はどんな質問でもLIVEで返答します!
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=kAfeTAg9-7c


本日、大質問大会!チャット欄から「食と健康」に関するご質問に、 よしりんがお答えします!
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=bSXlM9y-1ic


登録者40万人突破記念よしりん大質問大会! チャット欄からのご質問に、よしりんが生で質問に返答します
吉野敏明チャンネル 〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=a4HwgKA3C5A


▲△▽▼


4毒完全抜きでビタミン ABCDE+ミネラルたっぷり、使うのはハサミだけの完全栄養素のノリちゃんのお魚ごはん
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=xFrLrE3TEPo



四毒抜きのおすすめ食材、クッキング編 よしりんライブ動画まとめ
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/12/31
https://www.youtube.com/watch?v=P6-SMrMpUzg

0:00 はじめに
0:07 サンマがでるとあんまが引っ込む
9:23 サンマ弁当
11:20 超簡単サンマ料理実演
14:07 サラダとサプリを同時に摂ったのとおなじ!?究極の栄養食材を紹介!!
14:22 よしりんのお弁当公開
18:22 よしりんの晩御飯鍋料理
24:23 超カンタン至高のレシピ!栄養価抜群、一匹79円激安のマイワシのレシピ
26:39 イワシちゃんの捌き方&簡単調理実演
37:55 初心者でもすぐ始められる!カンタンぬか漬け 夏野菜で食べたい、大人気の無印良品 「発酵ぬかどこ」
47:38 超簡単レシピ!無添加で安全安心な「よしりんノリちゃんのお魚ご飯」で作る炊き込みご飯
51:35 超簡単炊き込みご飯クッキング実演
57:34 絶品、十割蕎麦弁当から生きる意味を考える
1:06:13 よしりんの十割蕎麦弁当公開
1:08:21 よしりんが使用している白だし&十割蕎麦
1:09:16 純子先生の簡単あら汁クッキング
1:12:03 よしりん流 鯛のお頭の食べ方
1:12:37 普段購入しているお魚例
1:13:55 超簡単!鯛のお頭クッキング実演
1:18:34 植物油完全ゼロ!で作る フライパン料理を よしりんが生実演
1:20:44 本日使用するクッキングシート
1:21:07 植物油ゼロのクッキング実演(豚バラ肉、目玉焼き)
1:36:36 四毒抜きのレシピを 紹介しているサイトを紹介します!
1:37:14 純子先生の油を使わない卵焼きの作り方実演
1:38:46 HIRO Cooking 簡単美味しいこだわりレシピ(ハヤシライスなど)
1:41:23 4毒抜きレシピを考えるチャンネル(ラーメンなど)
1:43:04 インコ団地の桃太郎channel(イタリアンなど)



四毒抜きのレシピを 紹介しているサイトを紹介します! 四毒抜きは苦行じゃない、 楽しくてワクワクしてみんなが喜ぶんです!
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=kld6GQwXuGs


4毒抜きレシピを考えるチャンネル - YouTube
https://www.youtube.com/@4%E6%AF%92%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3-c2i/videos


インコ団地の桃太郎channel
4毒=小麦粉・植物油・乳製品・甘いものを使わないお弁当のおかずメニュー・レシピなど - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqi5dD3JKNeigfe0ffl2sm1ONglicHgwL
https://www.youtube.com/@okameinkoMOMOTARO/videos



HIRO Cooking 簡単美味しいこだわりレシピ - YouTube
https://www.youtube.com/@hirocooking/videos
https://www.youtube.com/@hirocooking/playlists

スイーツ・パンから始めたチャンネルですが、最近は料理や保存食もアップしています。
さらに吉野敏明先生が提唱されている四毒抜き(脱小麦・砂糖・油・乳製品)のレシピを研究しています。
(私自身はまだ意識してこれらを「減らす」という段階ですが)
スイーツ・パンもなるべく油脂・砂糖少なめの体に優しいレシピをメインに研究していきます。
研究しているといってもただのちょっと凝り性の主婦ですが(笑)
簡単だけど美味しくてこだわりもあるレシピをアップしていきますので、
ぜひチャンネル登録お願いします!

四毒抜きの食生活におすすめのレシピ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaaIOHGsxHJhKXqX7SEEmmmCrnATm8spP
吉野敏明先生が提唱されている四毒抜き(脱小麦・砂糖・油・乳製品)の食生活におすすめのレシピです。出汁や調味料などのレシピもあります。

小麦・油・砂糖・乳製品をほぼ使わないレシピ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaaIOHGsxHJiAy1By4ju2yBumG0sARvpK
小麦・油・砂糖・乳製品を極力使わないレシピです。ごく微量の砂糖や油を使う場合もあります。

125 名前:777

2025/08/12 (Tue) 14:03:20

激増している子宮内膜症、患者数なんと260万人!40年で10倍、直近10年でも3倍! 激増しているのは原因は小産・晩産化じゃない、〇〇が原因
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/12
https://www.youtube.com/watch?v=5MQ9Gy-BtIY

126 名前:777

2025/08/14 (Thu) 09:32:55

2060年にはアルツハイマー病患者、1150万人の驚愕の予測! アルツハイマー病やリウマチなどの高齢者の病気の発症原因は小児期の食育の失敗が原因だった
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/13
https://www.youtube.com/watch?v=sb3ss51ASM0

127 名前:777

2025/08/19 (Tue) 11:05:12

膵臓癌が40年で9倍にも激増している! 糖尿病、肥満とも関係が深く、日本の疫学でも4毒に因果関係ありと示されている癌
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=VOLcc57ccWU

128 名前: Rubenuricy

2025/08/20 (Wed) 00:49:22

РТНС from TOR and FREENET

j1d.ca/_J #or# put2.me/muhcsh
4ty.me/ibhi7c #or# tt.vg/URoSx
-----------------
-----------------
000A000924

129 名前:777

2025/08/20 (Wed) 12:29:28

コーヒーの歴史と科学 結局、コーヒーは体によいのか、わるいのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=BHI4opoH98E

  • 名前: E-mail(省略可):
    • タイトル:
    • 名前: E-mail(省略可):
Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.