777投稿集 4470094


宮崎駿『On Your Mark』(スタジオジブリ 1995年)

1:777 :

2025/02/03 (Mon) 11:13:45

宮崎駿『On Your Mark』(スタジオジブリ 1995年)

原作・脚本・監督 宮崎駿
音楽 CHAGE&ASKA
公開 1995年7月15日
上映時間 6分48秒

動画
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=on+your+Mark+%e3%82%b8%e3%83%96%e3%83%aa&&mid=BD8C928C63AF006BB752BD8C928C63AF006BB752&&FORM=VRDGAR


▲△▽▼


【UG#311】実はナウシカの前日譚!『On Your Mark』完全解説その1 〜「火の七日間」は原発事故の暗喩/ OTAKING explains "ON YOUR MARK" Level 1,2
岡田斗司夫 2021/01/12
https://www.youtube.com/watch?v=opof25mlTSo&t=60s

今日は、宮崎駿の傑作短編アニメ『ON YOUR MARK』を解説した2019年12月8日の配信回をアップグレードします。スタジオジブリの場面写真公開で年末に話題になったこの作品。たった400秒しかない動画を読み解くことでものすごい情報量が積み上がっていきます。アニメを読む真骨頂。お楽しみください。



【UG】宮崎駿の黒歴史『On Your Mark』完全解説その2〜ニーチェ哲学とチャゲアスへの悪意 / OTAKING explains "ON YOUR MARK" Level 4
岡田斗司夫 2021/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=eagFT6zanbQ&t=84s

今日は昨日に続いて、宮崎駿の傑作短編アニメ『ON YOUR MARK』を解説した2019年12月10日の配信回をアップグレードします。スタジオジブリの場面写真公開で年末に公開され話題になったこの作品。たった400秒しかない動画を読み解くことでものすごい情報量が積み上がっていきます。今日はレベル4永劫回帰について解説したパートを公開。アニメを読む真骨頂。お楽しみください。




宮崎駿『風の谷のナウシカ 』(東映 1984年)
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14050057



【On Your Mark 解説 長編】 宮崎駿を覚醒させた 伝説の短編アニメーション 『on your mark』 を 完全解説 『ジブリ実験劇場』 【岡田 斗司夫】
おかだの話【岡田斗司夫切り抜きチャンネル】2021/12/07
https://www.youtube.com/watch?v=mZUSLcNbr0M

宮崎 駿 最高傑作 とも言える 『On Your Mark』

世界中のアニメの中で 『最も衝撃的な冒頭90秒』 から始まり
この作品に込められた クリエーター としての 宮崎駿の思い
アニメーションで描いた 『三つの悪意』

タイトルの 『ジブリ実験劇場』 の 本当の意味

他にも様々な伏線を張った描写など、
この動画一本で解説!

LV1では 『On Your Mark』 を観た事が無い人でも楽しめる様に
ストーリの凄さを分かり易く解説!


LVが上がるごとに驚きも増えていきます!


※タイムスタンプ

On Your Mark 完全解説

00:00 On Your Markに関する資料が少ない
00:49 On Your Markを作る事になった経緯
05:11 6つのレベルに分けて解説

LV1 ストーリー解説
06:38 LV1 世界のアニメの中で最も衝撃的な冒頭90秒
14:45 LV1 翼の生えた少女
21:12 LV1 少女救出作戦
36:32 LV1 少女の覚醒

40:49 LV2に行く前に

LV2 三つの悪意
41:22 LV2 三つの悪意
42:06 悪意その① 残酷描写
50:11 悪意その② 原子力
01:07:11 悪意その③ 翼を持つ少女

01:12:27 有料版 LV3の補足

LV4 永劫回帰
01:13:45 ニーチェの思想
01:15:57 二つのカットを徹底検証
01:19:40 アイリスイン アイリスアウト
01:20:37 沢山のチャゲアス像
01:23:27 悪意のある描写 その意味とは!?
01:28:21 クリエーターとしての宮崎駿
01:33:09 押井 守への批判
01:34:11 永劫回帰の謎
01:37:42 『ジブリ実験劇場』の意味




【On Your Mark】宮崎駿の最高傑作を完全解説【ジブリ/CHAGE&ASKA/岡田斗司夫】
サイコパス考察集【岡田斗司夫 切り抜き】2024/09/02
https://www.youtube.com/watch?v=f4ha642D3kA&t=79s

宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』について
岡田斗司夫の考察総まとめです。


宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』完全解説全まとめ【岡田斗司夫ゼミ切り抜き】
オタキン映画解説【岡田斗司夫切り抜き】2021/09/14
https://www.youtube.com/watch?v=LiUgwSjaetw


▲△▽▼


On Your Mark - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/On_Your_Mark

CHAGE and ASKAがデビュー15周年に当たる1994年に発表した楽曲「On Your Mark」のPVをスタジオジブリが手掛けたことで、当時話題となった作品である。CHAGE and ASKAのコンサート会場での上演を目的に制作され[3]、1995~96年のコンサートツアー「SUPER BEST3 MISSION IMPOSSIBLE」の会場で上映された[4]。宮崎駿が原作、脚本、監督を務めているが、台詞はなく、映像と音楽と効果音のみで構成されている。わずか6分48秒(本編は6分40秒)の短編でありながら、映像作品としての完成度は高く未だに根強い人気がある[4]。

アニメーションと楽曲のコラボレーションは、コンサート演出用としてASKAが思いついたものである。ASKAの発案を受けて、CHAGE(現:Chage)が宮崎駿への依頼を提案したことから、スタジオジブリに企画が持ち込まれることになり[5]、ジブリ側も初めての試みに興味を示して快諾する。当時、宮崎は長編アニメ『もののけ姫』の制作に取りかかっていたが、順調ではなかったようである。プロデューサーの鈴木敏夫は、この企画が良い気分転換になるのではないかと考えて引き受けたと後日語っている[6][4]。

楽曲「On Your Mark」では、幾度挫折しようとも諦めずに未来へ向かって走る2人が描かれているが[注 2]、宮崎はそれを、放射能で汚染される世紀末後の未来を舞台に、CHAGEとASKAをモデルにした2人の警官が翼の生えた少女を救うストーリーに仕上げている。地表が放射能で汚染され、病気が蔓延するような世界。そこで生きるとはどういうことなのかを考えながら制作したと語っている[7]。宮崎監督作品としては、『天空の城ラピュタ』以来の本格SFアクション活劇であり、CG技術を初めて使用した作品でもある[4]。

CHAGE and ASKAのコンサート会場で上演されたほか、1995年7月15日、「ジブリ実験劇場」と銘打たれて劇場でも公開される。長編アニメ映画『耳をすませば』の同時上演作品として全国の劇場で上演され、あまりの人気ぶりに当時、長編化の打診もあった[4]。

あらすじ
オゾン層が破壊され危険な太陽光が降り注ぎ、原子力事故により地表が放射性物質で汚染され、人類が地下に住むようになった世紀末後の未来[7]の都市が舞台。ある日、武装警官隊が怪しげな宗教団体の拠点に強襲をかけ熾烈な銃撃戦の末に制圧。内部を捜索していた主人公の警官二人は一人の瀕死の少女を見つけて救助するが、その少女には翼が生えていた。しかしその特異性から、少女は科学者チームによって強制的に研究サンプルとしてカプセルに収容、回収されてしまう。やむなくその場は引き下がった二人だったが、どうしても少女の事が忘れられず、命がけで研究所に侵入して少女を連れ戻し、再び空へ帰すために奮闘する。

登場人物
※いずれも台詞がないので声優はいない。

サングラスをかけた警官(CHAGEがモデル)
茶髪の警官(ASKAがモデル)
翼の生えた少女[注 3]



反響

評価
1995年公開当時、反響が大きく長編化の打診も多かったという[4]。
スタジオジブリの鈴木敏夫は、「僕らにとっても特別な作品」と表している[9]。本作が転機となって、行き詰っていた『もののけ姫』の制作がストーリーを全て変更して一気に進むことになったと自身の著書で述べている[6][4]。

解釈
宮崎監督は、「音楽映画だから、見た人の感じたように受け取ってもらってかまわない」としながらも、暗号のようなものはいっぱい入れていると語っている通り、見る度ごとに、様々な異なる解釈が出来る仕組みとなっている[7]。


▲△▽▼


宮崎駿が描いた、原発爆発・疫病パンデミック後の世界『On Your Mark』
2020年6月9日
https://ghibli.jpn.org/report/onyourmark/

宮崎駿監督といえば、幾度となく地球環境の問題を取り入れた作品を作っております。
思い返せば、デビュー作の『未来少年コナン』ではテクノロジー・エネルギー問題、『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』では自然環境の破壊、『崖の上のポニョ』では海面上昇、『風立ちぬ』では地震・疫病などなど、現実世界とシンクロするような場面を描いてきました。





2013年に行なわれた宮崎駿監督のインタビューでは、「『崖の上のポニョ』をやっているときには、ぼくのほうが先に行っているつもりだったのに、時代のほうが追いついてきた。(『風立ちぬ』で)関東大震災のシーンの絵コンテを描き上げた翌日に震災(東日本大震災)が起き、追いつかれたと実感した」と語っているほど、宮崎監督の作品と現実のリンク率は高いものとなっています。

中でも、現在の状況と近いのは、宮崎監督が作ったCHAGE&ASKAのPV『On Your Mark』じゃないでしょうか。
本作は、「ジブリ実験劇場」と銘打って作られたもので、1995年に『耳をすませば』と同時上映で公開された作品です。

On Your Mark

作品の舞台は、原発がメルトダウンしたあとの、放射能や病気が蔓延した世界。この作品について、1995年に行なわれた宮崎監督のインタビューがあるのですが、まるで現在のような世界になることを、予測していたような話しぶりです。

On Your Mark

本作は、テレビ放送もほとんどされていないので、まだ見たことない人も多いかもしれませんが、『ジブリがいっぱいSPECIAL ショートショート』などに収録されていますので、興味のある方はご覧ください。
6分40秒のショートムービーですが、宮崎駿監督の最高傑作と評価する人もいるような名作です。

On Your Mark

歌詞をわざと曲解して作りました。
――「警官」と「天使」なんて、まるで押井守さんの作品のようですね。

宮崎:
押井さんが天使が生まれるの、生まれないのとか、もったいぶってやっているから、さっさと出しちゃった(笑)。
といっても、天使だとは言っていないし、鳥の人かもしれない。それはどうでもいいんです。

――6分40秒の中に、映画1本分の内容が詰っていると感じました。

宮崎:
暗号のようなものは、いっぱい入れてあるけれども。音楽映画だから、見た人の感じたように受け取ってもらってかまわないんです。

――冒頭の、のどかな田園風景の中に建つ奇怪な建物は何ですか。

宮崎:
どう解釈してもらってもかまいませんが。その直後に出てくる放射能注意のマークのついたトラックを見て、何となくわかってもらえればいいと思うんです。地上には放射能があふれていて、もう人間が住めなくなっている。でも緑はあふれていて、ちょうどチェルノブイリの周囲がそうだったようにね。自然のサンクチュアリ(聖地)と、化している。で、人間は地下に都市を作って住んでいる。実際はそんな風には住めなくて、地上で病気になりながら住むことになると思いますが。

――このアニメは「On Your Mark」の音楽映画作品として作られていますね。

宮崎:
「位置について」という意味のタイトルだけれど、その内容をわざと曲解して作っています。いわゆる世紀末の後の話。放射能があふれ、病気が蔓延した世界。実際、そういう時代が来るんじゃないかと、僕は思っていますが。そこで生きるとはどう言うことかを考えながら、作りました。
きっとそういう時代は、ものすごくアナーキーになっていく一方で、体制批判というようなことについて、ものすごく保守化しているんじゃないか。それはまだ失うものがあると思っているから。何にもなくなると、ただのアナーキーになっていって、のたれ死にが始まるんです。そういうものを紛らわしてくれるのは、「ドラッグ」や「プロスポーツ」や「宗教」でしょう? それが蔓延していく。そういう時代に、言いたいことを体制から隠すために、隠語にして表現した曲と考えてみた。ちょっと悪意に満ちた映画なんです(笑)。

――例えば「いつも走り出せば、流行の風邪にやられた」という歌詞の、「流行の風邪」というのは、放射能や病気に覆われた世界のことでしょうか?

宮崎:
(肯定も否定もせず)地球全体の歴史から見れば、人間の問題なんて流行の風邪みたいなものですからね。

――……二人の警官が救い出す天使は、混沌とした世界の一筋の希望のようにも見えます。「僕らがそれでも止めないのは……」という歌詞の通り、天使を救出するシーンが何度も繰り返されていますが。何度かの失敗の後、混沌とした世界から、一筋の救いのように彼女は青空に飛び立つ。でも、警官たちは地上に取り残されて……。

宮崎:
彼女が救世主だったり、救出を通して彼女と心の交流があったというわけではないんです。ただ、状況に全面降伏しないで、自分の希望、ここだけは誰にも触らせないぞというものを持っているとしたら、それを手放さなければならないのなら、誰の手にも届かないところに放してしまおうという。そういうことですよ。放した瞬間に、心の交流がちらっとあったかもしれないけれども。それでいい、それだけでいいんです。……きっとまた彼らは警官の仕事に戻るんです。戻れるかどうか知らないけれど(笑)。

――戻る世界は、また「流行の風邪」の世界。

宮崎:
結局、いつもそこから始まるしかない。メチャクチャな時代にも、いいことや、ドキドキすることはちゃんとある。ナウシカの「我々は血を吐きながら、繰り返し繰り返し、その朝を越えて飛ぶ鳥だ」です。
https://ghibli.jpn.org/report/onyourmark/

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.