-
1:777
:
2025/03/30 (Sun) 04:24:04
-
「諦めてました…」ムスリムの外国人が初めてラーメンを食べてみた結果?
サムライフラッグ【SAMURAI CHANNEL】2025/03/29
https://www.youtube.com/watch?v=YksPVBKwUd4
【目次】
00:00 OP〜エジプト人との出会い
00:45 カフェ・バー(Pivot BASE Cafe & Bar @Dotonbori)
03:30 豚骨ラーメン
09:16 たこ焼き
12:05 デザート(アイス)
14:09 不二製油の試食会
21:13 出演者探し〜スペイン人との出会い
23:26 ラーメン屋(龍旗信RIZE)
32:07 テシの感想
33:37 大阪万博のイベント取材
ハラル(ハラール)基礎知識
https://jhba.jp/halal/
ハラルとは?
ハラル(英語:halal、アラビア語:حلال Halāl)とは、イスラム教の教えにおいて「許されている」という意味のアラビア語です。イスラム教徒の人々=ムスリムにとって、ハラルは生活全般においての指標のようなもの。食べる物だけでなく行動や行為、服装などといった全てのものにおいて、それがハラルかどうか=神に許された「もの」や「こと」なのか、ということをベースに生活しています。
例えば、食べ物においては魚介類や野菜・果物などといったものがハラル。逆に豚肉やアルコール飲料などは禁じられたもの=ハラムとなります。食べ物以外にも嘘を付くことや物を盗むこと、女性の肌の露出などがこのハラムに当てはまります。
私たちにとって、ハラルを全て覚えておくというのは難しいことなので、基本的には「ハラムを避ける」という考え方をすると分かりやすいでしょう。また、ハラルとハラムについては、国や地域であったり、個人や学派によっても解釈が異なる場合があり、最終的には自己責任で判断することも許されているので、例外も生じてきます。ハラル関連のビジネスにおいては、このような部分を念頭に入れておくことも大切なポイントなのです。
神に食べることを許された食べ物=ハラルフード
ムスリムの人々は、神に食べることを許された食べ物=ハラルフードを日々食べて生活をしています。一例を挙げると野菜や果物、穀物(米・小麦など)・豆類・魚介類・海草類・牛乳・卵などといったものがハラルフードに当たります。牛肉や鶏肉は食べてもOKとされていますが、それにはイスラム法に則った食肉処理が施されている必要があります。
反対に、食べ物のハラムに該当する代表的なものが豚肉とアルコールです。特に豚肉に関しては厳しく禁じられていて、豚肉そのものはもちろん、豚由来の成分が含まれているものや、豚が含まれた餌を食べた家畜類、豚に触れた食品なども全面的に禁忌となっています。
アルコールに関しては、飲料や料理に使用するアルコールを避ける人は多い一方で、手指の消毒などに使用するアルコールを避けようとする人は少数派です。また、味噌や醤油などに含まれる自然醸造のアルコールについても、濃度を規制すべきという考えもあれば、問題ないとする考えもあります。
豚肉やアルコールのほかハラムに当たるもの
イスラム法に則って処理がされていない食肉、及びその動物由来の成分
血液
犬やかぎづめのある動物
死んだ動物の肉
といったものが挙げられ、これら以外のものがハラルフードと言えるのです。また、自分自身ではハラルかハラムか判断できないものをシュブハと呼び、このシュブハもムスリムは避ける傾向にあります。例えば、処理方法が分からない牛肉や鶏肉や成分由来の分からない調味料などがこれに該当します。
ムスリムの安心安全マーク「ハラル認証」
食品において、ハラルとハラムが一見して分かるものもあれば、調味料や加工食品など、外側から見ただけでは、どちらか判断できないものも多くあります。特に非イスラム圏である日本の食品や料理などは、ムスリムにとってはハラルなのかハラムなのか、判断が難しいことが想像できますよね。
また、食べ物以外の化粧品やシャンプーなどのヘアケア用品では、その成分が何に由来するものなのか、一つひとつムスリムが自分自身で確認するというのも困難です。
そこで、ムスリムにとってハラルを見分ける目印となるのが「ハラル認証マーク」です。この「ハラル認証マーク」がついている食材や飲食店、化粧品であれば、原材料がハラルなことはもちろん、調味料や調理方法、製造方法がハラルであること、そのほかその製品自体がハラムなものに触れていない、という目印となります。
イスラム圏やムスリムに向けて食品や化粧品などを輸出する場合、また飲食店においてムスリム向けの料理などを提供する場合は、この「ハラル認証マーク」の取得は必須となってくるでしょう。
ハラル認証マーク取得について詳しく →
https://jhba.jp/halal/certification/
ムスリムは世界でどれくらい?今や4人に1人がイスラム教徒
ところで、世界で見るとムスリムはどれくらいいるのでしょうか?日本では約700人に1人がイスラム教徒といったところで、そこまでマジョリティーという感じは受けないかもしれません。実際にムスリムと触れ合う機会はあまりない、という場合も多いでしょう。
ですが世界に目を向けると、状況は全く異なります。現在、世界人口のおよそ4人に1人がイスラム教徒という計算になり、イスラム教徒はキリスト教徒に次ぐ一大勢力だということが分かりますね。(※1)
世界のイスラム教徒
今後のグローバル化に伴う在日ムスリムの増加、またコロナ明けでの訪日外国人の増加が予想される中、国内におけるハラル対応の需要も高まると予想されます。また、世界的な健康食ブームや和食ブームの中、ハラル認証された日本の食材というのも、国外のムスリムに向けて需要が高まるのではないでしょうか。
イスラム教・イスラム市場について詳しく →
https://jhba.jp/halal/islam/
急増するムスリム、拡大するハラルフード市場
世界人口の4人に1人がイスラム教徒と言われていますが、実は世界のムスリムの数というのは現在、急増しているということはご存知でしょうか?2010年には世界で約16億人といわれていたムスリムは、2050年までにはなんと27億6000万人に増えるという予測がたてられているんですね。これは2050年の世界人口90億人の約3割もの人がイスラム教徒であるということ。驚くべき数字ですね。(※2)
一方でキリスト教徒の人口の伸びは緩やか。2050年までに21億7000万人から29億2000万人まで増え、こちらも世界人口の約3割となり、イスラム教徒とキリスト教徒の数は並ぶという予測がされています。さらに、2100年までにはイスラム教徒の数がキリスト教徒を抜き、世界最大の人数を誇ることになるというのです。(※2)
つまり、今後それだけイスラム教徒が急増するということは、ハラルフード市場も拡大の一途をたどる、ということ。食品は最終的に個人1人ひとりが消費するものなので、人口の多さというのは需要に直結します。ハラルフードによるビジネスを検討する場合、今後急拡大することが予測されるハラルフード市場のスピード感に対応できる体制をあらかじめ整えておく必要があるでしょう。
[参考]
※1 イスラム教徒ってこんな感じ?|NHK 未来スイッチ
www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article15/
※2 急増するイスラム教徒、40年後にキリスト教徒に並ぶ 米調査機関|CNN
www.cnn.co.jp/world/35062678.html
https://jhba.jp/halal/
-
2:777
:
2025/03/30 (Sun) 04:27:25
-
イスラム教
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/220.html
おまえらカーフィル(不信心者)はどうしてイスラームの偉大さを理解しないのか?
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007084
パゾリーニ『アラビアンナイト Il fiore delle Mille e una notte』1974年
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14005140
ムスリムが大好きな「陰核切除」は、女性器性感を鈍化させることによる浮気封じが目的
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007101
多文化共生とはイスラム移民がレイプしまくるのを放任する事
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14007116
コーランとハディース(預言者ムハンマドの言行録)
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/907.html
日本ムスリム協会発行 「日亜対訳・注解 聖クルアーン (コーラン)」
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/314.html
-
3:777
:
2025/03/30 (Sun) 04:34:00
-
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852297
味噌汁・納豆の様に健康に良い発酵食品と言われているものも、豆腐、枝豆等の他の大豆製品と一緒に毎日食べていると病気になります。
日常的に食べるのであれば、毎日1/4丁の豆腐を食べていると食べ過ぎとなります。納豆を毎朝1パック食べているとしたら、大豆製品の食べ過ぎです!
女性は特に大豆製品の食べ過ぎにご注意下さい!大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まることが、厚生労働省の研究班の大規模調査で分かりました。
https://kitchen-tips.jp/7856
納豆は 1日1パックが適量、1日3ケ以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832485
大豆・納豆・豆乳ーエストロゲン過剰に注意
https://www.youtube.com/watch?v=wPWN9Rgu-XM
大豆って本当に体にいいの?
https://www.youtube.com/watch?v=ATXxbgjKgRM&t=1113s
大豆ミートは食べないで!危険な5つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=YiAsVMd6u_E&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=16
大豆は危険な食品?(マコーラ博士のメッセージ) 発酵食品の味噌やてんぺは安全だけど、非発酵食品の豆腐などは避けた方がいい
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/167.html
そもそも大豆は甲状腺に良くないー甲状腺に悪い食材3
https://www.youtube.com/watch?v=FlkzBn6CbDs
大豆食品の摂取量と膵がん罹患の関連 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8492.html
総大豆食品摂取量が多いと、膵がん罹患リスクが高いという関連がみられました。非発酵性大豆食品(豆腐類、高野豆腐、油揚げ、豆乳)摂取において同様の関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取(納豆、みそ)において関連はみられませんでした。
個々の大豆食品では、豆腐類の摂取が多いと膵がん罹患リスクが高いという関連がみられましたが、その他の大豆食品において関連は見られませんでした。
大豆は消化が悪く、摂りすぎはすい臓がんのリスクを高める!? 医師が解説する、大豆の正しい摂り方とは
https://dot.asahi.com/articles/-/210951?page=1
大豆は消化吸収が難しい食材でもあります。50年ほど前のマウスを使った動物実験でも大豆を与えたマウスの膵臓に負担がかかるということが実証されているのですが、近年、国立がんセンター研究所からも「大豆製品の過剰摂取は膵臓がんの発症率を増やす」という警告が出されています。
実際に、私のクリニックでも、枝豆、豆乳、豆腐など、大豆食品ばかり食べていて、膵臓がんのマーカーが上がってしまった人がいました。
こうしたリスクを経験的に知っていたのか、先人たちは体に消化吸収の負担がかからないように大豆を発酵させて食べるという文化を発展させました。それが日本独自の発酵文化によって生み出された味噌であり、納豆です。国立がんセンター研究所のデータでも、味噌、納豆では膵臓がんの発症率が増えるというデータが見られません。