-
1:777
:
2024/11/16 (Sat) 15:38:31
-
コーヒーが作り出す世界の貧困 原因はなにか?
2024.11.16
https://www.thutmosev.com/archives/25653300.html
日本人がコーヒーを飲んでも、ニューヨークのディーラーが儲かるだけで農園の労働者に渡ることはない
f1814a5421a2d2fe64893103bd0b8a6c91e495de
引用:https://readyfor-img.s3.amazonaws.com/project_photos/368/medium/f1814a5421a2d2fe64893103bd0b8a6c91e495de.JPG?1355398583
世界でコーヒーブームだが生産者は貧困
スターバックスやタリーズコーヒーなどシアトル系コーヒーショップが世界で成功を収め、日本でもカフェチェーンやコンビニコーヒーなどでコーヒーの消費は拡大しています
その一方で南米やアフリカ等コーヒー豆の生産国農民は貧困状態で、日本人が払うコーヒー代の9割以上は生産者に渡っていません
コーヒーの人気が高まりスターバックス以降の世界のコーヒーは品質重視で高級化が進み価格も高くなり、今では普通のコーヒーでも420円します
第3の波“サードウェーブ”と言われるブルーボトルコーヒーなども新たなブームを起こし、日本では独自のコーヒー文化が発達し外国には無い缶コーヒーも普及しています
日本は外国の大量生産、大量消費とは異なる『喫茶店』が発達し一杯ずつ丁寧に入れて高い料金を取り、客は長時間休憩していました
やがてバブル崩壊で余裕がなくなってのんびりした喫茶店は駆逐され、欧米からはスターバックスやタリーズが上陸しました
別な流れとしては日本マクドナルドが100円コーヒーでコーヒー戦争の火蓋が切ら、セブンイレブンなどのコンビニが参戦し成功を収めて低価格ドリップコーヒー市場というものが生れた
日本でも世界でもコーヒーは広く受け入れられていて、水以外でもっとも多く飲まれていると言って良いが、コーヒー豆の生産者や労働者は世界的な貧困が問題になっています
コーヒー豆の生産地は何故か貧困国に多く、先進国や中進国では生産しておらず、中南米やアフリカでは一日1ドル程度で雇われた労働者が生産の担い手になっている
一般的にコーヒー豆は構造的に儲からないと説明されているが、日本人が飲む『緑茶』も『コーヒー』も同じ値段で売られているのを考える必要がある
缶コーヒーと缶緑茶は同じ値段だし茶葉とコーヒー豆も似たような値段で、むしろドリンクの販売価格は茶葉やお茶のほうが安い
それでも茶農家が貧困にあえいでいるとか静岡の農家が一日100円で働いているなどはなく、中国やインド、フィリピン、日本など茶の生産農家は、一般的な労働者と同じ収入は得ている
お茶と比較したコーヒー貧困の理由
茶葉とコーヒー豆は同じように手間が掛かり人手も必要だが、コーヒー豆だけが構造的に儲からないというのは嘘くさい
収入の一例を挙げると静岡県の茶農家の平均所得は700万円から1000万円、一家数人の合計なので一人当たりでは安いが貧困とは言えない
中国の茶農家の平均所得は50万円から100万円以上ですが、中国の農家の平均所得は一人10万円から30万円なので、それよりは高収入になっています
日本に輸入した段階の値段では、同じ10リットルのお茶とコーヒーを入れるのに必要な分量で茶葉は67円、コーヒーは247円です(データは少し古いが傾向は同じ)
日本が輸入した段階で既にコーヒー豆の値段は3倍なのに、南米やアフリカのコーヒー生産者が手にする金額は非常に安いのです
1杯のコーヒーを入れるには約10g必要だが、2018年にアラビカ豆は1ポンド(453g)1ドル以下で生産者から買い付けている
このコーヒー豆10gを使って1杯400円のコーヒーを売ると、生産者が受け取るのは2.2円ほどになり販売価格の5%ほどでしかありません
お茶一杯分の茶葉は約2g、スーパーで売られている茶葉は100g500円くらいなので小売価格で1杯分10円ほどになります
緑茶の生産価格は1キロ2000円程度(一番茶、農林水産省)なので1杯分2gだと生産者が受け取るのは4円くらいになります
コロンビアなどのコーヒー1杯分2円と、静岡茶の1杯分4円は思ったほど違わないが、1杯分の分量がコーヒーは5倍なので、同じグラム数だと茶葉は10倍高い
生産者が業者に売る時の値段はコーヒー豆のほうが1杯分は安いのに、スーパーで買う時はコーヒー豆のほうが高くなっています
原因は生産国から輸出して、日本が輸入するまでの中間コストにあると分かります
全世界の全てのコーヒー豆は農家との直接契約を除けば3社ほどの穀物メジャーが一旦買い取って、世界中に販売する
全世界のコーヒー豆の80%以上がアメリカの穀物メジャーを通しているが、彼らを通すと数倍もの値段になるのです
日本人がいくら高いコーヒーを飲んでも、アフリカ人には渡らず、ニューヨークやシカゴのトレーダーに渡ります
加えて南米やアジア諸国が国策でコーヒー農園を増やした結果、生産量が増えて価格暴落を招いたりもしています
https://www.thutmosev.com/archives/25653300.html
-
2:777
:
2024/11/16 (Sat) 15:43:17
-
失明したくなかったらルテインを含む野菜とカフェインレスコーヒーを摂ろう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16843986
金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14154312
実はヤバい!スーパーのインスタントコーヒーの危険性
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14017062
正しいコーヒーの淹れ方
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14017062
1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#cbtm
カフェインは悪者ではない! カフェインの効果
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16845332