-
1:777
:
2024/06/02 (Sun) 04:28:27
-
日本人が忘れ去った能力 _ 昔のおばちゃんは、米俵60kg x 5つを持ち上げてた
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16853689
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571
甘い物を食べると脳の毛細血管が炎症を起こしブドウ糖を摂取できなくなる
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16868637
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856394
果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832927
吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482
吉野敏明 _ その食用油の選び方、間違っています。 体にいい油と悪い油とは?
https://www.youtube.com/watch?v=G77i1fKsOMQ
https://www.youtube.com/watch?v=G8SI4oiUvQ8
吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピーの原因は小麦のグルテン
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852903
吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855
吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
1日に飲料から摂取すべき水分量は1.2L、この1.2Lを1日7~8回に分けてこまめに補給するのが良い。
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852464
吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852411
牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852453
輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852463
大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852297
プラスチック容器と缶詰は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852458
OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
https://plus-minus.casa/lectin-free/ok-ng-list
▲△▽▼
▲△▽▼
スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=180s
黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848154
米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102
食後の眠気に ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16867634
眩暈・貧血は1日3ケの卵とハチミツで治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16861351
▲△▽▼
▲△▽▼
9割の日本人が誤解している歯周病の原因
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/09/24
https://www.youtube.com/watch?v=h21oyM7R_KY
なぜ歯茎が下がるのか?歯肉退縮の原因
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/11/29
https://www.youtube.com/watch?v=MWVtRBYTyaU
重大な疾患が隠れている恐れも...歯茎からの出血
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/05/12
https://www.youtube.com/watch?v=ugVYTqBTNcU
命を落とすこともある病気、歯周病その予兆とは そもそも歯周病とはどんな病気?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=eIDfH9L0-EM
【歯周病、虫歯と全身疾患の関係】脳梗塞、心筋梗塞へのリスクが4倍以上も変わる...
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=RT9A1Y7DEb0
虫歯になる理由は、ブラッシング不良と砂糖の過量摂取だけではない
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=DmTBTycMk70
9割の日本人が誤解している虫歯の原因
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/09/09
https://www.youtube.com/watch?v=mXsnGUbgc1Q
なぜ歯と歯の間に虫歯ができるのか?歯ぎしりの原因と歯と歯の間の虫歯
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/02/22
https://www.youtube.com/watch?v=Gtqv6hnrwmg
歯ぎしりの正しい知識と放っておくと良くない歯の欠損
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/09/10
https://www.youtube.com/watch?v=pmsnPQSBfyM
9割の日本人が誤解している歯並びが悪くなる本当の原因
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/12/08
https://www.youtube.com/watch?v=6b8ERZ9-OJM
https://www.youtube.com/watch?v=QqDCh6kDUg0
9割の日本人が理解していない歯とは何か?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/09/15
https://www.youtube.com/watch?v=RYEOiG1ElBA
あなたの腹痛の 原因は? 消化は胃から始まるのではない、口から始まる
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=ADK41mI6Qy4
歯科医の裏側と可能性!臨床家でありながら科学を貫く理由
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2023/08/03
https://www.youtube.com/watch?v=nlaHUIVPxJE
誠意と真実と敬いの歯科 精密根管治療 上顎第一大臼歯近心頬則根治療の真実
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=MS5GJ-R3dEM
金と地位の為に研究する科学者に鉄槌を下す 吉野敏明の科学者としての研究歴 誠意と真実と敬い研究者のあるべき姿とは
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=4ugysNtDSTw
▲△▽▼
▲△▽▼
虫歯・歯周病予防にアカシア蜂蜜を毎日100g 摂ろう
ハチミツは、虫歯や歯周病の予防に役立つ成分を含んでいます。
ハチミツは糖分が80%と非常に高濃度ですから、細菌は生きることができません。一般的に高濃度溶液中では細菌は死に絶えます。
ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果があり、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。
ハチミツには抗菌作用があり、虫歯菌の増殖を抑えることが報告されています。
▲△▽▼
一般的に「甘いものを食べると虫歯になる」というイメージがありますが、甘いハチミツも食べると虫歯になるのでしょうか。
結論からいうと、ハチミツは虫歯の原因にはなりにくい食品です。
そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。そして、その虫歯菌のエサとなるのが、砂糖などに含まれる糖類です。
糖類にはさまざまな種類がありますが、虫歯菌はそのなかでも特に砂糖の主成分であるショ糖を好み増殖することがわかっています。
ハチミツの主成分であるブドウ糖と果糖も虫歯菌のエサとして利用されますが、虫歯へのリスクはショ糖よりも低いといわれています。
また、ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果が明らかになっており、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。
ハチミツが虫歯予防に効果的な理由
歯石を予防する
ハチミツには、歯石を予防する効果があることが明らかになっています。
歯石とは、歯に長期間付着した歯垢(プラーク)が石のように硬くなる現象のこと。
歯石そのものが虫歯を引き起こすことはありませんが、歯石は表面がざらざらしているため、虫歯菌の増殖から虫歯に繋がりやすくなります。この効果に関する詳しいメカニズムはまだ明らかになっていないものの、ハチミツに含まれるポリフェノールの一種であるフラボノイドが関与しているのではないかといわれていますよ。虫歯菌であるミュータンス菌の増殖を防ぐのにも有効であることが報告されています。
ハチミツに含まれるグルコースオキシダーゼという酵素は、空気中の酸素と結びつくことで天然由来の過酸化水素を作り出し、強い抗菌作用を示します。
この抗菌作用はミュータンス菌にも有効で、ハチミツの摂取によって虫歯菌の増殖を防ぎ、虫歯予防に良い効果をもたらすといわれています。
ハチミツは歯周病にも効果がある
そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。
歯そのものが溶けてしまう虫歯と歯周病はまったく別の病気ですが、どちらも原因となる細菌が増殖することで発症するといった点は共通しています。
また、歯肉炎の原因菌とハチミツの直接的な関係性は明らかにされていないものの、歯肉炎も歯垢や歯石が長期間付着することが大きな原因のひとつとなります。
そのため、ハチミツの摂取によって歯石を予防したり、口腔内の細菌の増殖を防いだりすることができると、結果的に歯周病の予防にも効果が期待できると考えられるでしょう。
ハチミツと虫歯に関するよくある質問
ハチミツは歯磨き後に舐めても問題ない?
ハチミツには歯石を予防する効果や虫歯菌の増殖を防ぐ効果があるため、歯磨き後にハチミツを舐めても問題ありません。
実際に、ハチミツを洗口液の代わりに取り入れた研究も報告があり、歯垢の形成や細菌の量を有意に減少させたという結果が示されています。
ただし、この効果は天然成分100%の純粋ハチミツに限ったもので、混ぜものが入っている加糖ハチミツなどでは逆に虫歯を引き起こしてしまうおそれがあります。そのため虫歯予防としてハチミツを取り入れる場合は、ハチミツの種類にも注意が必要です。
寝る前にハチミツを舐めると口臭に影響あり?
先述したように、ハチミツには口腔内の細菌の増殖を防ぐ効果があるため、口臭を抑える効果も期待できるといわれています。
また口臭の原因としては、舌の表面に付着する白い苔状の「舌苔(ぜったい)」や口腔内の乾燥も挙げられますが、ハチミツはこの両方にも良い効果をもたらすことがわかっているのです。
これはハチミツに含まれる酵素が舌苔のたんぱく質を溶かすほか、ハチミツの保湿作用によって口腔内の乾燥を防ぐことができるためと考えられています。
ハチミツによる口臭対策は手軽に実践しやすいため、口臭が気になる人は一度試してみてもよいでしょう。
ハチミツで歯が溶けることはある?
結論からいうと、ハチミツで歯が溶ける可能性はゼロではありません。
ハチミツは基本的に虫歯の原因にはなりにくいですが、歯を溶かす作用のある酸はハチミツの主成分であるブトウ糖や果糖からも産生されることがわかっています。そのため、理論上ではハチミツの摂取は歯を溶かしてしまう可能性があるのです。
しかし実際の研究調査では、ハチミツを摂取しても歯が溶け出す現象(エナメル質の脱炭)は起こらなかったという報告もあり、酸が産生されても、ハチミツの性質によって歯が溶けることはないのではないかと示唆されています。
https://mitsubachi-note.jp/blog/545418#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%8C%E6%8C%81%E3%81%A4%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%85%B5%E7%B4%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E7%A9%BA%E6%B0%97%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%81%A8%E7%B5%90%E3%81%B3%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%AE%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E3%80%81%E5%BC%B7%E3%81%84%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%81%93%E3%81%AE%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%8E%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%84%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AF%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AB%E3%82%82%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%20%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%AD%AF%E3%81%90%E3%81%8D%E3%81%AB%E7%82%8E%E7%97%87%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E6%AD%AF%E8%82%89%E7%82%8E%E3%82%84%E6%AD%AF%E3%82%92%E6%94%AF%E3%81%88%E3%82%8B%E9%AA%A8%E3%82%92%E6%BA%B6%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%82%8E%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E6%AD%AF%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E6%BA%B6%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E8%99%AB%E6%AD%AF%E3%81%A8%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E5%88%A5%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%82%82%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E3%81%8C%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%97%87%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%82%B9%E3%81%AF%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
▲△▽▼
ハチミツで虫歯予防
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2023/11/11
https://www.youtube.com/watch?v=klX4_NhBNvI
あなたは虫歯、大丈夫ですか?
虫歯になってから歯医者さんに行く時代から
今は虫歯にならないように
歯のお掃除や定期的にメンテナンスをする
予防歯科が重要視されています。
ハチミツは虫歯の予防になるんです!
今回の動画は、
☑ハチミツは虫歯になるの?
☑虫歯とは
☑虫歯予防に重要なのは〇〇
☑エネルギーを増やすには
☑虫歯の原因について
歯がしみる!虫歯も知覚過敏も ハチミツ で解決
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2022/03/12
https://www.youtube.com/watch?v=MjLdhvdIkj0
もし、冷たいものを口にしたときに
歯がしみたらあなたはどうしますか?
「虫歯かも」と思って歯医者さんに行きませんか?
そして歯医者さんにいくと、虫歯ではなく
知覚過敏と言われる方も多いんです!
知覚過敏が進むと虫歯になります。
私は今まで虫歯にならなかったのに
昨年、次から次へ虫歯ができ、
どうなったんだろうと思っていました。
今では、ハチミツをいつもより多めに取り
歯のトラブルを解決することができました!
今回の動画は
✅歯がしみる原因とは
✅エナメル質がとけた時の現状と対処法
✅唾液と虫歯の関係
✅エナメル質がすり減った時の状態と原因
✅歯磨きについての注意点
✅私が突然虫歯になった理由
✅知覚過敏や虫歯にはハチミツが効果的な訳
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists
▲△▽▼
米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102
蜂蜜と一緒に"これ"は絶対に食べないで
https://www.youtube.com/watch?v=-ygUsvS2Yak&list=PLVJwXoMEkCurHawxR8s3igtl7Vo-Ci27G&index=7&t=4s
・大豆製品と蜂蜜は一緒に食べてはいけない
・タンニンを含む食品(紅茶、緑茶、柿)と蜂蜜は一緒に食べてはいけない
・玉ねぎと蜂蜜は一緒に食べてはいけない
-
2:777
:
2024/06/02 (Sun) 04:28:41
-
2023/11/27
ハチミツで虫歯になるのか、それとも虫歯予防になるのか徹底解説
管理栄養士、製菓衛生師、パティシエ 南谷 智佳子
https://mitsubachi-note.jp/blog/545418#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%8C%E6%8C%81%E3%81%A4%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%85%B5%E7%B4%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E7%A9%BA%E6%B0%97%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%81%A8%E7%B5%90%E3%81%B3%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%AE%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E3%80%81%E5%BC%B7%E3%81%84%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%81%93%E3%81%AE%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%8E%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%84%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AF%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AB%E3%82%82%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%20%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%AD%AF%E3%81%90%E3%81%8D%E3%81%AB%E7%82%8E%E7%97%87%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E6%AD%AF%E8%82%89%E7%82%8E%E3%82%84%E6%AD%AF%E3%82%92%E6%94%AF%E3%81%88%E3%82%8B%E9%AA%A8%E3%82%92%E6%BA%B6%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%82%8E%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E6%AD%AF%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E6%BA%B6%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E8%99%AB%E6%AD%AF%E3%81%A8%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E5%88%A5%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%82%82%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E3%81%8C%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%97%87%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%82%B9%E3%81%AF%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
管理栄養士、製菓衛生師、パティシエ 南谷 智佳子
東京農業大学応用生物科学部栄養科学科卒業。大学では栄養学全般を学び、栄養士および管理栄養士免許を取得。卒業後は管理栄養士として保育園で働いた後に、パティシエの道へ。修行後、個人店やホテルにて勤務。現在は管理栄養士兼パティシエとして、蜂蜜を使ったレシピなどを発信している。
「ハチミツは虫歯予防に効果的」といわれることがありますが、それは本当なのでしょうか。
この記事では、ハチミツと虫歯の関係性について、よくある疑問とともに詳しく解説します。
ハチミツが虫歯予防に効果的な理由や、マヌカハニーと虫歯の関係性についても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハチミツと虫歯の嘘・本当
まず、ハチミツと虫歯の関係性について、根拠をもとに解説します。
ハチミツを食べると虫歯になるのか、それとも虫歯予防になるのかどうかについて確認しましょう。
ハチミツを食べると虫歯になる?
一般的に「甘いものを食べると虫歯になる」というイメージがありますが、甘いハチミツも食べると虫歯になるのでしょうか。
結論からいうと、ハチミツは虫歯の原因にはなりにくい食品です。
そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。そして、その虫歯菌のエサとなるのが、砂糖などに含まれる糖類です。
糖類にはさまざまな種類がありますが、虫歯菌はそのなかでも特に砂糖の主成分であるショ糖を好み増殖することがわかっています。
ハチミツの主成分であるブドウ糖と果糖も虫歯菌のエサとして利用されますが、虫歯へのリスクはショ糖よりも低いといわれています。
また、ハチミツには歯垢(プラーク)の石灰化を予防する効果が明らかになっており、適切な取り入れ方ができれば、虫歯予防に効果的であると考えられています。
(出典:歯周病とは|e-ヘルスネット
:「むし歯」について|公益財団法人日本学校保健会
ハチミツの摂り方によっては、虫歯になることもある?
ハチミツは虫歯の原因になりにくいですが、摂り方によっては虫歯に繋がる可能性もあるため、その点には注意が必要です。
先述したように、虫歯菌はショ糖を好むものの、ハチミツの主成分であるブドウ糖や果糖も虫歯の原因になりえます。
また、歯を溶かす原因となる酸はブドウ糖や果糖からも産生されるため、ハチミツを多く摂り過ぎると虫歯になる可能性があります。
一般的にハチミツの1日あたりの適量は大さじ1~2杯程度といわれるため、虫歯予防のためにもハチミツの過剰摂取には注意しましょう。
ハチミツが虫歯予防に効果的な理由
ここでは、ハチミツが虫歯予防に効果的といわれる理由について詳しく解説します。
歯石を予防する
ハチミツには、歯石を予防する効果があることが明らかになっています。
歯石とは、歯に長期間付着した歯垢(プラーク)が石のように硬くなる現象のこと。
歯石そのものが虫歯を引き起こすことはありませんが、歯石は表面がざらざらしているため、虫歯菌の増殖から虫歯に繋がりやすくなります。
ハチミツには歯垢が歯石になるのを予防する効果があるため、結果的に虫歯予防に繋がるといえるでしょう。
この効果に関する詳しいメカニズムはまだ明らかになっていないものの、ハチミツに含まれるポリフェノールの一種であるフラボノイドが関与しているのではないかといわれていますよ。
(出典:歯石 | e-ヘルスネット)
抗菌作用によって虫歯菌の増殖を防ぐ
ハチミツが持つ抗菌作用は、虫歯菌であるミュータンス菌の増殖を防ぐのにも有効であることが報告されています。
ハチミツに含まれるグルコースオキシダーゼという酵素は、空気中の酸素と結びつくことで天然由来の過酸化水素を作り出し、強い抗菌作用を示します。
この抗菌作用はミュータンス菌にも有効で、ハチミツの摂取によって虫歯菌の増殖を防ぎ、虫歯予防に良い効果をもたらすといわれています。
ハチミツは歯周病にも効果がある?
そもそも歯周病とは、歯ぐきに炎症を起こす歯肉炎や歯を支える骨を溶かしてしまう歯周炎のことを指します。
歯そのものが溶けてしまう虫歯と歯周病はまったく別の病気ですが、どちらも原因となる細菌が増殖することで発症するといった点は共通しています。
また、歯肉炎の原因菌とハチミツの直接的な関係性は明らかにされていないものの、歯肉炎も歯垢や歯石が長期間付着することが大きな原因のひとつとなります。
そのため、ハチミツの摂取によって歯石を予防したり、口腔内の細菌の増殖を防いだりすることができると、結果的に歯周病の予防にも効果が期待できると考えられるでしょう。
(出典:歯周病とは | e-ヘルスネット)
ハチミツと虫歯に関するよくある質問
ここでは、ハチミツと虫歯に関するよくある質問を紹介します。
それぞれの質問について、根拠をもとに解説するのでぜひ参考にしてくださいね。
ハチミツは歯磨き後に舐めても問題ない?
ハチミツには歯石を予防する効果や虫歯菌の増殖を防ぐ効果があるため、歯磨き後にハチミツを舐めても問題ありません。
実際に、ハチミツを洗口液の代わりに取り入れた研究も報告があり、歯垢の形成や細菌の量を有意に減少させたという結果が示されています。
ただし、この効果は天然成分100%の純粋ハチミツに限ったもので、混ぜものが入っている加糖ハチミツなどでは逆に虫歯を引き起こしてしまうおそれがあります。
そのため虫歯予防としてハチミツを取り入れる場合は、ハチミツの種類にも注意が必要です。
(出典:Antibacterial and Antibiofilm Effect of Honey in the Prevention of Dental Caries: A Recent Perspective|Juraj Deglovic,Nora Majtanova,Juraj Majtan)
ハチミツの飴を舐めても虫歯になりにくい?
現在市販されている飴のなかには「ハチミツ」という文言が入ったものが数多くありますが、ハチミツ100%の飴であれば、虫歯になりにくいといえるでしょう。
原材料がハチミツのみの飴であれば、液状のハチミツを舐めるのと同様の効果が期待できます。
ただし、ハチミツ味の飴にもさまざまな種類があり、砂糖や甘味料をベースに、少量のハチミツが加えられているようなものも数多くあります。
ハチミツ100%以外の飴については、逆に虫歯の原因となる可能性があるため、虫歯予防として取り入れるのは避けましょう。
ハチミツ飴の効果は?喉の痛み・咳以外にも効くって本当?
寝る前にハチミツを舐めると口臭に影響あり?
先述したように、ハチミツには口腔内の細菌の増殖を防ぐ効果があるため、口臭を抑える効果も期待できるといわれています。
また口臭の原因としては、舌の表面に付着する白い苔状の「舌苔(ぜったい)」や口腔内の乾燥も挙げられますが、ハチミツはこの両方にも良い効果をもたらすことがわかっているのです。
これはハチミツに含まれる酵素が舌苔のたんぱく質を溶かすほか、ハチミツの保湿作用によって口腔内の乾燥を防ぐことができるためと考えられています。
ハチミツによる口臭対策は手軽に実践しやすいため、口臭が気になる人は一度試してみてもよいでしょう。
(出典:はちみつを使用した口腔ケアによる舌苔の除去|須藤千佳子、小原 美佳、安達喜美江、桜井ゆかり)
ハチミツで歯が溶けることはある?
結論からいうと、ハチミツで歯が溶ける可能性はゼロではありません。
ハチミツは基本的に虫歯の原因にはなりにくいですが、歯を溶かす作用のある酸はハチミツの主成分であるブトウ糖や果糖からも産生されることがわかっています。
そのため、理論上ではハチミツの摂取は歯を溶かしてしまう可能性があるのです。
しかし実際の研究調査では、ハチミツを摂取しても歯が溶け出す現象(エナメル質の脱炭)は起こらなかったという報告もあり、酸が産生されても、ハチミツの性質によって歯が溶けることはないのではないかと示唆されています。
【参考】マヌカハニーと虫歯の関係性は?
マヌカハニーは、ハチミツのなかでも特に強い抗菌作用を示すとして、近年特に注目を集めていますね。
マヌカハニーもほかのハチミツ同様に、虫歯予防に一定の効果が期待できるとされており、マヌカハニーと虫歯に関する研究報告も複数発表されています。
ただし、マヌカハニーはほかのハチミツよりも口腔内のpHを下げやすいといわれており、摂取状況によっては歯が溶け出しやすくなる可能性も否定できないと考えられています。
ここでは、これまで解説した内容とともにマヌカハニーと虫歯の関係性について紹介するので、参考にしてください。
マヌカハニーは虫歯の原因になる?
マヌカハニーの主成分は一般的なハチミツと同じブトウ糖と果糖です。
そのため、一般的な摂取量であれば、マヌカハニーが虫歯の直接的な原因になる可能性は低いといえるでしょう。
実際に、一般的なハチミツ同様マヌカハニーにも歯石を予防したり、口腔内の細菌の増殖を抑制したりする効果が確認されています。
ただし、先述したようにマヌカハニーの種類や濃度によっては口腔内のpHを下げてしまうことがあるため、その点については今後の新たな研究情報を確認する必要があるといえそうです。
(出典:Periodontal Application of Manuka Honey: Antimicrobial and Demineralising Effects In Vitro|Syarida H. Safii,Geoffrey R. Tompkins,Warwick J. Duncan
:Manuka Honey: A Potent Cariostatic Agent- An in vitro Study|Javaregowda P Beena,Punyatoya Sahoo,Sapna Konde,N Sunil Ra,Narayana C Kuma,Manisha Agarwal)
マヌカハニーで虫歯が治ることもある?
一部研究では、天然ハチミツによって歯の再石灰化が促進されたという報告があります。
そのため、歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の初期の虫歯であれば、歯の表面を修復できる可能性が期待できます。
ただし、すでに歯に穴が開いてしまっているような進行した虫歯を治すことはできないため、マヌカハニーに虫歯治療の効果は期待できないと考えておくのがよいでしょう。
マヌカハニーは歯周病の改善にも効果的?
歯周病は口腔内のあらゆる細菌によって引き起こされるため、高い抗菌作用を持つマヌカハニーは歯周病の予防や改善に効果が期待できるといえます。
マヌカハニーの摂取によって歯ぐきからの出血が改善したり、口腔内の細菌数が減少したりしたという効果も確認されています。
これらの効果は一般的なハチミツよりもマヌカハニーのほうが高かったという報告もあることから、マヌカハニーは一般的なハチミツよりも歯周病や細菌の増殖を抑制する効果が高いと考えられています。
(出典:Do Ginger Extract, Natural Honey and Bitter Chocolate Remineralize Enamel Surface as Fluoride Toothpastes? An In-Vitro Study|Z C Celik,G O Yavlal,F Yanıkoglu,B Kargul,D Tagtekin ,G K Stookey,S Peker,O Hayran)
「みつばちのーと」の国産天然生ハチミツは虫歯予防にも効果的◎
この記事ではハチミツと虫歯の関係性について詳しく解説しました。
ハチミツは虫歯の原因になりにくく、むしろ虫歯や歯周病を予防する効果が期待できることが確認できましたね。
そしてこれらの効果を発揮するためには、ハチミツの選び方も大切であることがわかりました。
混ぜものが入ったハチミツでは虫歯予防の効果は期待できず、逆に虫歯の原因になることもあります。そのため、ハチミツによる虫歯予防効果を期待したい人は天然の純粋生ハチミツを選ぶようにしましょう。
国産の天然生ハチミツを取り揃える「みつばちのーと」のハチミツは、余計な混ぜものが一切入っていないため、今回紹介したハチミツの虫歯予防効果も十分に期待できます。
また「みつばちのーと」のハチミツは高熱処理をしていないため、ハチミツ本来のより高い効果ができるほか、ハチミツならではの味わいも存分に楽しむことができますよ。
美味しいハチミツを楽しみながら虫歯予防への効果も期待したい人は、ぜひ「みつばちのーと」のハチミツをチェックしてみてくださいね。
https://mitsubachi-note.jp/blog/545418#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%8C%E6%8C%81%E3%81%A4%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%85%B5%E7%B4%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E7%A9%BA%E6%B0%97%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%81%A8%E7%B5%90%E3%81%B3%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%AE%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E3%80%81%E5%BC%B7%E3%81%84%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%81%93%E3%81%AE%E6%8A%97%E8%8F%8C%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AB%E3%82%82%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AE%E6%91%82%E5%8F%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%99%AB%E6%AD%AF%E8%8F%8C%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%8E%E3%80%81%E8%99%AB%E6%AD%AF%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E8%89%AF%E3%81%84%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%AF%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AB%E3%82%82%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F%20%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%AD%AF%E3%81%90%E3%81%8D%E3%81%AB%E7%82%8E%E7%97%87%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E6%AD%AF%E8%82%89%E7%82%8E%E3%82%84%E6%AD%AF%E3%82%92%E6%94%AF%E3%81%88%E3%82%8B%E9%AA%A8%E3%82%92%E6%BA%B6%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%82%8E%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E6%AD%AF%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E6%BA%B6%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E8%99%AB%E6%AD%AF%E3%81%A8%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%97%85%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E5%88%A5%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%82%82%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E3%81%8C%E5%A2%97%E6%AE%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%97%87%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%82%B9%E3%81%AF%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
-
3:777
:
2024/06/05 (Wed) 00:19:21
-
「果糖は肝臓でダイレクトに代謝される!」は間違っていた?実は少量なら小腸でほとんど代謝されるみたい
2020年5月26日
https://everyday-evident.net/is-fructose-really-metabolized-in-our-liver/
2月18日:果糖の代謝すらわかっていなかった(2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072
果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? – 2018/9/13
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92-19%E5%84%84%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBH%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0/dp/4478069743/ref=as_li_ss_il?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92&qid=1574652597&sr=8-1&linkCode=li3&tag=aadanin-22&linkId=243c441149110d5ee6e3eb0ede0b4b92&language=ja_JP
▲△▽▼
2019.11.25
ダイエットに果糖は危険?フルーツで痩せる人と太る人の違いとは?
https://owp123.com/effect-of-fructose-on-diet/
リンゴダイエットやバナナダイエットって流行りましたよね?
なんだか、懐かしい遠い目をしてノスタルジーに浸ってしまいます。
ヘルスコーチの徹也です。
今回は、ダイエットの食事において分かりにくい「果糖」について解説したいと思います。
看護師としての生理学や生活習慣病の知識だけではなく、加工食品診断士として食品についても詳しく学びましたので、統合的な視点でお伝えします。
果糖は、通常フルーツに含まれる糖分です。
しかし、果糖は吸収されやすいから、フルーツで太ると思ってる人もいれば、
バナナダイエットやリンゴダイエットは効果あると思ってる人もいますよね。
また、果糖は甘味をつけるために果糖ブドウ糖液糖、フルクトースなど、甘味料として、飲み物やお菓子などの食べ物に入れられています。
果物の果糖と甘味料として添加される果糖、その違いはなんでしょうか?
この記事では、ダイエット中の果糖との付き合い方と、より若々しく健康な体になるための知識をお伝えします。
最後まで読んでいただければ、スルスルと自然な体型に戻って着たい服が着れるようになると思います。
ダイエットに果糖は危険?フルーツで痩せる人と太る人の分かれ目とは?
いきなり結論ですが、ダイエット中でも生のフルーツは積極的に摂って大丈夫です。
ですが、甘味料として使われている果糖(フルクトース)、果糖ブドウ糖液糖(ブドウ糖果糖液糖もある)は極力減らしましょう。
そして、注意したいのは、果物のジュースです。
果物のジュースもできるだけ避けた方が良いです。
ダイエット中の果糖との付き合い方をまとめておきます。
ダイエット中の果糖との付き合い方
生の果物そのままの果糖はオッケー
果物のジュースとしての果糖は避けた方が無難
甘味料としての果糖は極力避ける
つまり、フルーツで痩せる人は、生のフルーツをべる人。
フルーツで太る人は、果物のジュースをよく飲む人になります。
そして、果糖ブドウ糖液糖が使われている清涼飲料水を飲む人は、もっと太りやすくなります。
ダイエットの大敵ですね。
さらに、脂肪肝や糖尿病などの生活習慣病、うつ病にもなりやすく老化も進行しやすい。
甘味料として果糖(フルクトース)や果糖ブドウ糖液糖が使われている商品は避けましょう。
詳しく見ていきましょう。
生のフルーツは豊富な食物繊維と果糖の組み合わせ
まずは、自然な果物を見ていきましょう。
ダイエット中もそれほど避ける必要はありません。
むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富なので、適度に摂る方が良いと思います。
その理由は、生の果物は食物繊維を多量に含んでいるため、糖質が多いとしても体にゆっくり吸収されるからです。
血糖値スパイクが体脂肪が増える一大要因
ダイエット中、特に気を付けたいのは、カロリーよりも、血糖値スパイクです。
食事をすれば何を食べても血糖値は上がりますが、急激に上がるのがまずいんです。
急激に上がると、膵臓からインスリンが大量に分泌されます。
そして、血液中の糖を肝臓で脂肪で変える働きが強くなるんですね。
よって脂肪が増えてしまうわけです。
また、インスリンの大量分泌によって血糖値が急に下がると、今度は体が食べ物を要求してきます。
甘い物なんかが、特に欲しくなるんですよね。
そして、また血糖値スパイクを繰り返しちゃうんですよね。
体脂肪も増えて、インスリン抵抗性も増加。
膵臓も疲れて、糖尿病になりやすくなります。
血糖値スパイクは、要注意ですね。
食べ物の血糖値の上がりやすさを見るGI値・GL値
近年、血糖値、インスリン、脂肪の関係性が分かって認知が拡がってきました。
そこで、どの食べ物がどのくらい血糖値を上げるのかを示す指標も使われています。
一般的になってきたのが、GI値(グリセミックインデックス)です。
GI値はブドウ糖と比較してその食品が血糖値にどれほど影響を与えるかを示したもの
これは、その食品の炭水化物量50gに対して「どれほど血糖値に影響を与えるか」をブドウ糖と比較して示したものです。
ブドウ糖をそのまま摂取した時を100とされます。
数字が少なければ少ないほど、血糖値に与える影響も低くなります。
GI値の目安
70以上は高GI食品
55~70は中GI食品
55以下は低GI食品
食品が血糖に与える影響を知るのには良いのですが、GI値には2つデメリットがあります。
それは、この2つ。
GI値はその食品の炭水化物量を50gとして算出するため、日常的に食べる分量を計算しにくい。
血糖値に与える影響を時間と上昇数の面積としてみるため、ゆるやかに上昇する食べ物もGI値が高くなる。
という点です。
例えば、にんじんは100g中の炭水化物量が、9.3gです。
にんじんで50gの炭水化物を摂ろうとすると、約530gのにんじんを摂ることになります。
にんじん1本、およそ146gなので3本半のにんじんを摂ることになります。
ウサギかッ!
って感じですよね。
普通はいっぺんに3本半も食べないですよね。
そして、時間×血糖値上昇指数の面積で評価するという点。
これは、下の図に示します。
雑ですみません。
赤いラインは食べた直後に、ギュンと血糖値が上がってグンと下がります。
まさに血糖値スパイク。
緑の方は緩やかに上がって、緩やかに下がる形になります。
赤の方が体の負担が大きく太りやすいのですが、GI値は面積で求めるために、緑の方がGI値が高くなることもあるんですね。
GL値は日常の食事で使いやすくしたもの
そこで、最近はもっと使いやすいGL値(グリセミック・ロード値)というのが使われています。
GL値は、食品100gが含む糖質量にGI値をかけて表した数値です。
GL値の算出方法
GL値 = 100g中糖質量 ✕ GI値 ÷ 100
食品100g中の糖質の量が入ってるので、直接的に使えるわけです。
血糖上昇におけるGL値の目安
10以下なら安心
11~19は要注意
20以上は厳重注意
となっています。
果物の栄養成分、量、GI値、GL値を調べるサイト
食品の成分表や1個(本)あたりの量を確認するには、こちらのサイトが使えます。
果物の栄養成分、量、GI値、GL値を調べるサイト
・文部科学省 食品成分データベース
炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質のバランスをザックリ知るのに便利です。
・カロリー Slism
食品の栄養素がグラフで分かりやすく掲載されています。写真付きなので非常に便利ですね。
・Glisemic Index Sydney University
そして、GI値とGL値に関しては世界的な栄養学の権威でもあるオーストラリアのシドニー大学が信頼できます。
インターネットでは、出典が分からないGI値、GL値の表が出回っているので注意が必要ですね。
生の果物は、食物繊維が多く果糖の吸収が穏やかなのでダイエット中もそれほど気にしなくても大丈夫という話でした。
しかし、果物の食べ方によっては注意が必要です。
それが、ジュースや加工された果物になります。
野菜ジュース、フルーツジュースはダイエットに効果的か?
気を付けるべき果糖は何か?
というと、果物を加工した食べ物になります。
で、一般的に健康に良いと言われている果物や野菜のジュースがダイエットにはおすすめできないんですね。
というのも、ジュースにするために、食物繊維が取り除かれてしまっているので、吸収が速くなり血糖値を上げやすくなってしまうから。
生とジュースにした時で、GI値やGL値を比較してみましょう。
例えば、リンゴ。
食品 GI値 GL値
リンゴ 28 6
リンゴジュース 44 13
リンゴ 乾燥 29 11
となります。
※リンゴも種類によって違うので、生のモノは最も低い物を記載しています。詳しくは調べてみてください。
上記のTHE SYDNEY UNIVERSITYより。
生絞りジュース
生絞りジュースに関しては、ビタミンやミネラルなどの栄養素が摂れるのは良いですが、食物繊維が失われてしまいます。
そのため、生の果物を食べるより、血糖値は上がりやすくなるので、やや注意です。
濃縮還元ジュース
市販に売られている果物や野菜ジュースで最も多いのが、この濃縮還元タイプのジュースです。
これは、果物から絞ったジュースを加熱して、どろどろの状態にした後、水で戻したもの。
加熱して元々の水分を飛ばし、量を減らして輸送するコストを下げるためです。
こちらは、糖分が濃縮されていて、加熱処理の過程でビタミンやミネラルなども少なくなっている可能性もあります。
果物だけではなく、野菜ジュースも甘い物は同じです。
時おり、砂糖が添加された物もありますし、避けた方が良いですね。
清涼飲料水(果糖ブドウ糖液糖)
はい、そして果糖が最大の悪さをするケースがこれ。
清涼飲料水中の果糖になります。
ちなみに、コカ・コーラのGI値は63、GL値は16です。
しっかりと、果糖ブドウ糖液糖が使われております。
これは、ダイエット中も、それ以外のときも極力避けるべきです。
あと、じゃあ、カロリーゼロの人工甘味料は?となると思います。
人工甘味料についてはリンク先の記事を。
コカコーラ・ゼロは太る?ダイエットに人工甘味料はおすすめか?
2019年9月9日
次に、甘味料としての果糖を避けるべき理由について解説していきます。
果糖が体に入ったときの有害なプロセス
果糖は、砂糖よりも太りやすく、生活習慣病になりやすく、老化を促進しやすいと言われています。
果糖の有害性について詳しく書かれている本がこちらです。
果糖中毒 19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか? – 2018/9/13
ロバート・H・ラスティグ (著), 中里 京子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92-19%E5%84%84%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBH%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0/dp/4478069743/ref=as_li_ss_il?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%9E%9C%E7%B3%96%E4%B8%AD%E6%AF%92&qid=1574652597&sr=8-1&linkCode=li3&tag=aadanin-22&linkId=243c441149110d5ee6e3eb0ede0b4b92&language=ja_JP
カリフォルニア大学サンフランシスコ校医科大学院小児科教授のロバート・H・ラスティグ氏が書かれた本。
その中にも、果糖の代謝についても触れられています。
果糖がブドウ糖よりも糖化反応(メイラード反応)を7倍速く発生させてしまうからです。
体中の細胞をより速く老いらせ、老化現象、がん、認知機能の低下など、さまざまな退行変性プロセスを引き起こしかねない。
今では、果糖がメタボ症候群の主要原因になっていることを示唆する研究がたくさんある。
引用:果糖中毒より
砂糖と果糖の違い
砂糖と果糖ですが、砂糖は果糖とブドウ糖がくっついたものになります。
ブドウ糖+果糖=砂糖(ショ糖)ですね。
つまり、果糖の方が分子としては小さく、吸収されやすいと思えます。
また、果糖はブドウ糖とは違って、その独特の代謝経路が問題にされています。
ブドウ糖は筋肉、内臓あらゆる臓器で使用されるのですが、果糖は小腸で分解されるか、肝臓で代謝されます。
ただ、小腸での代謝にも限界があるそうです。
参考
2月18日:果糖の代謝すらわかっていなかった(2月6日号Cell Metabolism掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/8072
大量の果糖が入ると肝臓が疲弊して、インスリンの抵抗性も高まります。
それによって、糖尿病や脂肪肝などの原因になるというわけです。
果糖の代謝はアルコールの代謝に似ているんですね。
果物は、豊富な食物繊維のおかげで果糖の吸収がゆっくりになります。
そのため、そこまで気にしなくても良いですが、加工されて精製された果糖については避けるべきということです。
ドライフルーツも要注意
今度は、ジュースではなくて、水分を飛ばしたドライフルーツの話です。
最も一般的なドライフルーツは干しブドウ、レーズンだと思います。
これは、GI値64、GL値28と高く、おすすめできません。
血糖値急上昇ですね。
また、その他のドライフルーツにしても、砂糖がまぶしてあるものもよくあります。
なので、成分表示をよく見て、果物だけの物を選びましょう。
ダイエット中は避けた方が無難ですね。
ダイエット中におすすめな9つの果物
ここで、ダイエット中におすすめな9つの果物をお伝えしておきます。
ダイエット中におすすめな食べ物
グレープフルーツ
リンゴ
キウイ
ブルーベリー
アボガド
パイナップル
レモン
バナナ
イチジク
です。
基本的に、生のままであればGI値もGL値もそれほど高くありません。
下にカロリーとGI値、GL値を表にして、その特徴を追記してます。
カロリーと特徴に関してはカロリーslism、GI値、GL値に関してはTHE SYDNEY UNIVERSITYを参考にしています。
ダイエット中におすすな果物とカロリー、GI値、GL値
※スマホの場合横向きにすると見やすくなります。
果物名 カロリー GI値 GL値 特徴
グレープフルーツ1個
80kcal 25 3 ビタミン、ミネラル豊富。特にビタミンC、カリウムが多い。アメリカからの輸入は防カビ剤の関係で国産がおすすめ
リンゴMサイズ1個
138kcal 28~44 4~6 りんごは、ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・ビオチン・ナイアシン・銅・クロム・カリウム・マグネシウム・リン・カルシムなどの栄養成分が含まれ、皮も果実も食せるフルーツ。
キウイ1個
46kcal 47 ~58 6~7 ビタミン・ミネラルではビタミンCとビタミンEの成分が高い。
ブルーベリー20個
20kcal 記載なし 記載なし ビタミン・ミネラルではビタミンEとビタミンCの成分が高い。ファイトケミカルのアントシアニンが抗酸化力が高いと言われている。
アボガド1個
262kcal 記載なし 記載なし アボカドには、ビタミンE・パントテン酸・葉酸・カリウム・銅などの栄養素が豊富に含まれ、食物繊維が多い。また糖質は少なく脂質が多い。良質な脂質であるためダイエットにも最適。
パイナップル1/4
77kcal 66 6 ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・マンガン・銅・亜鉛・カリウムなどの栄養が含まれる。
レモン果汁おおさじ3、1個分
12kcal 記載なし 記載なし かぼす、ライム、ゆず、酢橘などの柑橘果汁と同様に、レモンにはビタミンCが豊富に含まれている。
ビタミンCの栄養成分をダイレクトに摂れる、加熱不要の「レモン水」レシピも人気。
バナナ1本
77kcal 46~62 11~16 皮が黒くなりやすく常温保存が適しているバナナには、ビタミンB6・ビタミンC・ビタミンE・パントテン酸・葉酸・ないアイン・ビオチン・カリウム・マグネシウム・銅・モリブデンなどの栄養素が含まれる。
ブドウ糖・果糖・ショ糖といった糖分を含むバナナは、朝食やスポーツ前のエネルギー源として摂取されることが多い。
イチジクMサイズ1個
39kcal 記載なし 記載なし 花果には、ビタミンE・ビタミンB6・葉酸・パントテン酸・モリブデン・カリウム・カルシウム・マグネシウム・銅などの栄養素が含まれる。
やや気を付けたいのは、GI値、GL値高めのバナナです。
運動前後に食べるようにすると、エネルギー補給もでき、血糖値を上げにくくなるので、ダブルでおススメですね。
シドニー大学のGI値、GL値のデータがなかった果物に関しては、血糖値を上げる影響は少ないと考えらえられます。
それほど気にせず食べても良いと思います。
上記果物を使ったアイスやヨーグルト、プロテインバーのような加工品に関しては、データが載ってたりもします。
気になる方は調べてみてくださいね。
余談、ケトジェニックダイエット中の人は果物も少なく
少し余談になりますが、ダイエット中に生の果物を避けたい人、量を少なくしたい人もいます。
ほぼ完全糖質OFFの、ケトジェニックダイエットをしている人です。
果物は糖質を多く含んでいるため、糖質回路が回るきっかけになります。
個人的には、ケトジェニックや極度の糖質制限は数週間~1,2ヵ月程度の短期間は「あり」だと思っています。
ですが、数か月から数年単位でガチでやるのは健康リスクが逆に上がる可能性もあるのでおススメしていません。
というのも、短期間は体重減少と心血管疾患のリスクの低下が報告されていますが、数年~数十年単位で調査した長期的な研究結果は少ないからです。
また、25年間調査した研究を見ると、総カロリー摂取の50~55%を炭水化物で摂取する人が最も長生きだったという報告もあります。
低炭水化物消費(<40%)と高炭水化物消費(> 70%)の両方が、適度な摂取よりも高い死亡リスクをもたらしました。
炭水化物からのエネルギーの50〜55%の割合は死亡のリスクが最も低い
引用:Dietary carbohydrate intake and mortality: a prospective cohort study and meta-analysis
これは、アンケート調査ですし、人によって体質が違うので、ケトジェニックが長期的にいける人もいるかもしれません。
ですが、健康な人に長期的にお勧めするのはちょっと微妙なんですよね。
果物で痩せるには?生で食べてビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取しよう
はい、ということで、果糖に関してまとめます。
ダイエット中の果糖との付き合い方
生の果物そのままの果糖はオッケー
果物のジュースとしての果糖は避けた方が無難
甘味料としての果糖は極力避ける
となります。
生の果物は、豊富な食物繊維と合わせることで吸収が穏やかになり、血糖値もゆるやかに上がります。
しかし、それを絞ってジュースにしたものは食物繊維が取り除かれるので、血糖値も上がりやすくなります。
そのため、 減らす方が無難。
そして、清涼飲料水などの果糖で味付けされたジュースは最も血糖値に与える影響が強いので止めましょう、ということです。
甘いお菓子や飲み物は控えて、生の果物を食べるようにしたいですね。
https://owp123.com/effect-of-fructose-on-diet/
-
4:777
:
2024/06/05 (Wed) 07:44:36
-
糖新生とはなに?できるだけ簡単にわかりやすく 解説してみた
2021年6月21日
https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis/
本記事では、体内でグルコースをつくって血糖値を維持するためのシステム、糖新生についてわかりやすく説明しています。
糖新生とは
糖新生とは、グルコース以外の物質(アミノ酸、乳酸、グリセロール)からグルコースをつくる仕組みのことです。
参考:生化学―人体の構造と機能〈2〉 (系統看護学講座 専門基礎分野)
もっとざっくりといえば、糖新生とは糖質以外のものからグルコースを合成するために、解糖系を逆行する経路のことです。
解糖系については下記に記事でわかりやすく解説しています。
解糖系とは、わかりやすく 解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
糖新生の役割
人体のエネルギー源
グルコース
(→ ATP)
脂肪酸
(→ ATP)
ケトン体
(→ ATP)
人体にはエネルギー源として、上記のものがあります。
このように、グルコース以外にもエネルギー源があるので、最悪、グルコースはなくてもいいのでは?と思うかもしれません。
しかし、ミトコンドリアを持たない赤血球では、グルコースしかエネルギー源にすることができません。
人体において赤血球だけがミトコンドリアをもたないので、クエン酸回路や電子伝達系がありません。
ですので、脂肪酸や脂肪酸からつくられるケトン体をエネルギー源として使うことができません。
つまり、赤血球は解糖系によってグルコースから得られるエネルギーのみに依存しています。
赤血球にエネルギーを供給することができなければ、赤血球は死んでしまい、全身に酸素を運ぶことができなくなります。
ですので、最低限度の血糖値というのは必要です。
少なくとも赤血球のため、血糖値が下がったときに最低限のグルコースを自前で調達して、血糖値を上げる必要があります。
そのためのシステムが「糖新生」です。
脳はグルコースしかエネルギー源にしかできないといったことを言う人がいますが、それは間違いで、脳はケトン体(脂肪酸を分解してできる物質)もエネルギー源として使うことができます。
ただし、ケトン体だけですべてまかなっているかというとそんなことはなく、なんだかんだいいつつグルコースをメインのエネルギー源としています。
つまり、脳にとっても一定以上の血糖は必要です。
また、脳だけでなく網膜や生殖腺胚上皮など、一部の細胞ではグルコースを主なエネルギー源としています。
糖質を制限すると血糖値は徐々に低下していきます。初めのうちは肝臓において、グリコーゲンを分解してグルコースをつくり、ある一定の範囲で血糖値は維持されます。
しかし、グリコーゲンの備蓄は少なく、食事をとらないと12時間くらいでなくなってしまいます。
このような状況になっても血糖値を維持できるように「糖新生」があります。
目安として、食後3時間ぐらいから糖新生のシステムが働きはじめています。
最低限度の血糖値を維持しなければいけない2つの理由(糖新生の重要性)
最低限度の血糖値を維持しなければならない理由
理由①
→ 身体の中で赤血球のみミトコンドリアをもたないので、グルコースしかエネルギーとして使えないから
理由②
→ グルコースが様々な材料の化合物になるから
最低限度の血糖値を維持しなければならない理由は上記の2つです。
糖新生とは、外部から糖質の摂取がなくても、最低限度の血糖値を維持するためのシステムです。
先ほどにも説明したように、赤血球はミトコンドリアを持たず、解糖系でしかATPをつくることができません。また、脳や網膜、生殖腺胚上皮など、一部の細胞ではグルコースを主なエネルギー源としています。ですので血中に一定のグルコースがかならず必要です。
さらに、グルコースはエネルギー源としてだけでなく、化合物の材料としても重要です。特に重要なのは、核酸(DNA、RNA)や電子伝達体(NAD、FAD)の材料としての利用です。
糖新生の材料
糖新生の材料となる物質
アミノ酸
乳酸
グリセロール(グリセリン)
糖新生の材料となる物質は上記の3つのうちのどれかです。
アミノ酸、乳酸、グリセロール(グリセリン)は血中に放出されて肝臓に運ばれた後、糖新生がおこなわれます。
この中で、糖新生の材料としてもっともよく使われてるのが「アミノ酸」です。
(糖新生の90%はアミノ酸が使われています)
糖新生に至るまでの過程は以下のようになります(上の図もあわせてご覧ください)。
糖新生に至るまでの過程
筋肉において
タンパク質→アミノ酸→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給
脂肪組織において
中性脂肪→グリセロール(グリセリン)→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給
赤血球や筋肉において
乳酸→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給
上記の1.~3.は、絶食時や糖質制限時だけでなく、日常的にわたしたちの身体でおこなわれていることです。
なお、糖新生は主に肝臓でおこなわれていますが、腎臓と小腸でもおこなわれています。
これら糖新生の材料が実際にどのように糖新生されるか、その反応経路は下記の記事で詳しく解説しています。
糖新生の反応経路の流れを図を多用して解説します
糖新生の材料:アミノ酸
糖源性アミノ酸(全部で18種類)
アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、システイン、スレオニン、セリン、チロシン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、プロリン、メチオニン
筋肉の中にあるたんぱく質の分解によって発生するアミノ酸が、糖新生でもっとも使われる材料になります。
糖新生でつくられるグルコースは、約9割がアミノ酸からつくられています。
自然界にはアミノ酸は500種類ほどあるんですが、私たちの身体にあるたんぱく質の原料になるアミノ酸はわずか20種類です。
その中でも、糖新生の材料になるアミノ酸は18種類で、糖新生の材料になるアミノ酸ということで「糖源性アミノ酸」と呼ばれています。
いくつかのアミノ酸からピルビン酸、またはオキサロ酢酸がつくられ、ホスホエノールピルビン酸となって、これが解糖系の逆をたどって、糖新生が進んでいきます。
糖原性アミノ酸は血流を介して肝臓へ入った後、以下の5つの物質のいずれかに変化します。
糖原性アミノ酸が代謝されてできる物質
ピルビン酸
オキサロ酢酸
α-ケトグルタル酸
スクシニルCoA
フマル酸
糖新生の材料:乳酸
解糖系(嫌気状態の場合)
1モルのグルコース → 2モルの乳酸 + 2モルのATP
乳酸は、赤血球や嫌気的状態(酸素が十分にないとき)の筋肉などでグルコースの分解(解糖系)によって生じます。
解糖系で作られたピルビン酸は、酸素がないと乳酸へと変化します。ですので、無酸素運動を続けていると乳酸がたまっていきます。
つくられた乳酸は、血液中に放出された肝臓に入っていきます。そして、肝臓にある酵素(乳酸脱水素酵素)によって乳酸はピルビン酸に変化します。
こうしてできたピルビン酸は、解糖系の逆をたどって(糖新生)、グルコースがつくられます。
解糖系については下記の記事でわかりやすく解説しています。
解糖系とは、わかりやすく 解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
上記の反応のように、乳酸は嫌気状態(酸素が十分にないとき)における解糖系で、ピルビン酸を介してつくられています。
そして、筋肉中に蓄積した乳酸は主に肝臓に運ばれて、糖新生の材料として使われています。
糖新生の材料:グリセロール(グリセリン)
中性脂肪の構造
中性脂肪(≒トリグリセリド)の構造
グリセロール(グリセリン)とは、トリグリセリド(中性脂肪)の構成成分で、トリグリセリド(中性脂肪)の加水分解によって生じます。
このグリセロール(グリセリン)は、血液を介して肝臓に入った後、解糖系の中間物質であるジヒドロキシアセトンリン酸に変わり、解糖系を逆行して(糖新生)グルコースがつくられます。
グリセロールはグリセロキナーゼという酵素によってグリセロール-3-リン酸に変わります。グリセロール-3-リン酸はグリセロール-3-リン酸脱水素酵素によってジヒドロキシアセトンリン酸になります。
脂肪酸からはグルコースをつくれない理由
このようにグリセロール(グリセリン)は糖新生によってグルコースに変換することができます。しかし、同じ中性脂肪の構成要素である脂肪酸に関しては糖新生によってグルコースをつくることができません。その理由をご説明します。脂肪酸はβ酸化によってアセチルCoAになりますが、アセチルCoAからピルビン酸に直接変換することはできません(アセチルCoAから直接オキサロ酢酸に変わることもできません)。アセチルCoAからクエン酸回路を回ってオキサロ酢酸になれば、アミノ酸からの糖新生のルートによってグルコースをつくれると思うかもしれませんが、それは残念ながら不可能です。アセチルCoAから出発してクエン酸回路を1週回るうちにアセチルCoAのアセチル基(-CH3CO)はCO2として消えてしまうからです。
糖新生はエネルギーを消費する?
糖新生で新しくグルコースを作る場合、逆にエネルギーを消費します。
上の図で、ピルビン酸からオキサロ酢酸に変わる部分、3.ホスホグリセリン酸から1,3.ビスホスホグリセリン酸に変わる部分でATPを消費します。また、オキサロ酢酸からホスホエノールピルビン酸に変わる部分でもGTPを消費しますが、GTPはATPをつくるための材料なので、ATPを消費したのと同じことです。
ATPってなに?って方は下記の記事でわかりやすく解説していますので、よかったら併せてご覧ください。
ATPとは何?わかりやすく解説してみた【アデノシン三リン酸】
目次へ戻る
糖新生をおこなう場所
糖新生は主に肝臓でおこなわれています。
筋肉で糖新生を行っていると勘違いしている人もいると思いますが、糖新生の90%は肝臓で行われていて、残りは腎臓などで行われています。
ですので、肝臓は血糖製造臓器とも呼ばれています。
肝臓で糖新生がおこなわれる理由としては、解糖系を逆行するときに必要な酵素であるグルコース6ホスファターゼが肝臓と腎臓にしかないからです。
このように糖新生は主に肝臓で行われているので、肝機能が低下している人は糖新生が起こりづらく、低血糖になりやすいです。
肝臓では、空腹時や夜間において、糖新生によりグルコースをつくりだし、血糖値を維持しています。そして、食事により糖質を摂取して血糖値が上がってくると、糖新生によるグルコースの生産が抑制されます。
目次へ戻る
糖新生の全体像
最後に、糖新生の実際の流れを簡単に解説します。
上の図は、かなり大まかな糖新生の反応の流れ(上の図のオレンジの矢印)を示したものになります。
冒頭のほうでもはなしたように、糖新生は解糖系を逆行していることがわかるかと思います。
糖新生とは糖質以外のものからグルコースを合成するために、解糖系を逆行する経路のことです。
解糖系については下記に記事でわかりやすく解説しています。
解糖系とは、わかりやすく 解糖系とはなに?わかりやすく簡単に解説してみた
しかし、解糖系をそのまま逆行することはできませんので、一部迂回路を通ったりします(上の図の「迂回路」のところです)。
いずれにしても、糖新生の材料である「アミノ酸」「乳酸」「グリセリン」は、経路はさまざまですが、クエン酸回路や解糖系の一部を介しつつ、上の図の頂上の「グルコース」を目指して反応が進んでいきます。
まとめ:糖新生とは
糖新生とは、糖質以外のもの(アミノ酸、乳酸、グリセロール)から、グルコースを合成する仕組みのことです。
なお、糖新生の実際の反応は、解糖系を逆行して進んでいきます。
そして、糖新生の材料となりうる物質には主に以下の3つがあります。
糖新生の材料となる物質
アミノ酸
乳酸
グリセロール(グリセリン)
アミノ酸、乳酸、グリセロール(グリセリン)は血中に放出されて肝臓に運ばれた後、糖新生がおこなわれます。
この中で、糖新生の材料としてもっともよく使われてるのが「アミノ酸」です。
(糖新生の90%はアミノ酸が使われています)
糖新生に至るまでの過程は以下のようになります。
糖新生に至るまでの過程
筋肉において
タンパク質→アミノ酸→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給
脂肪組織において
中性脂肪→グリセロール(グリセリン)→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給
赤血球や筋肉において
乳酸→血中→肝臓→糖新生→グルコース→必要とする組織へ供給
上記の1.~3.は、日常的にわたしたちの身体でおこなわれていることです。
なお、糖新生は主に肝臓でおこなわれていますが、腎臓と小腸でもおこなわれています。
まとめると、糖新生とは、主にアミノ酸からグルコースをつくるためのシステムで、そのほとんどが肝臓でおこなわれているということです。
いくつかのアミノ酸からピルビン酸、またはオキサロ酢酸がつくられ、ホスホエノールピルビン酸となって、これが解糖系の逆をたどって、糖新生が進んでいきます。
というわけで今回は以上です。実際の糖新生の反応経路を知りたい!という人は下記の記事をご覧ください。
糖新生の反応経路の流れを図を多用して解説します
https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis-reaction/
https://clinical-engineers.com/gluconeogenesis/
-
5:777
:
2024/06/05 (Wed) 08:07:03
-
2023年10月9日
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
https://tunagari.net/fructose/
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
【この記事のまとめ】
糖質の摂取を考える場合、「糖質の量」だけでなく「糖質の質」、それと同時に「脂質の量と質」を考えることが重要となります。
インスリン抵抗性など、血中の遊離脂肪酸が上昇して、脂肪酸を代謝する経路が活性化されると、グルコースの代謝経路での酵素の働きが阻害され、糖耐性が低下して高血糖になりやすくなります。
肝臓でフルクトースが代謝されると、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)の反応をバイパスして、フルクトース-1,6-二リン酸を生成することができます。
このフルクトース-1,6-二リン酸が、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)を活性化して、ピルビン酸からアセチルCoAを合成して、グルコースの好気性代謝を促進して、脂肪酸の代謝を抑制します。
グルコースとフルクトースの相乗作用によって、糖のエネルギー代謝を高めて、肝臓でのグルコースの取り込み・貯蔵を促進することにより、血糖値を低下させる働きがあります。
世間一般には、砂糖(甘いもの)は体に悪いというイメージが定着しています。
いったい砂糖の何が体に悪いのでしょうか?
お茶碗1杯のご飯は、角砂糖14個と同じ量の糖質だという説明も目にします。
糖質制限の必要性を強調するための例えですが、非常に違和感を感じるものです。
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
グルコースとフルクトースの代謝の違いについて、考えられていないのです。
グリセミック指数(GI値)とランドルサイクル
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
グリセミック指数(glycemic index:GI値)
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
図は 日本糖尿病学会誌 56(12):906~909,2013 より引用
グリセミック指数(GI値)は、食品ごとの血糖値の上昇度合いを間接的に表現する数値です。
食品の炭水化物50gを摂取した際の血糖値上昇の度合いを、ブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値で表します。血糖値の時間変化をグラフに描き、その曲線が描く面積によってGI値を計算しています。
GI値が70以上の食品を高GI食品、56~69の間の食品を中GI食品、55以下の食品を低GI食品と分類しています。
高GI食品の代表例は、炭水化物の多い米飯(白米)、白パン、ジャガイモなどになります。
砂糖(ショ糖)はグルコースとフルクトースからなる二糖類で、GI値は65前後とグルコースよりも低く、果物(フルーツ)はその糖分の多くはフルクトースで、低GI食品となるものが多いです。
私たちが甘味を感じるフルクトース(果糖)は、GI値が20以下で、食後の血糖値を上げにくい特徴があります。
グリセミック指数(GI値)の問題点
食品のGI値は不変な値ではなく、様々な要因によって大きく変動することがわかっています。
食事は単品で摂取するわけではなく、炭水化物や食物繊維以外にタンパク質や脂肪も含まれ、また調理方法も異なっています。
一般的にデンプンは加水や加熱調理によって糊化し、アミラーゼなどの消化酵素の作用を受けやすくなり、血糖値が上昇し易くなります。
また血糖値の上昇は、食事前の体内の代謝の状態によっても大きく影響を受けます。
セカンドミール効果
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
図は 新潟薬科大学 食品分析研究室 より引用
最初にとった食事(ファーストミール)が、次の食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響を及ぼします。
ファーストミールで血中の遊離脂肪酸を低く維持することで、セカンドミールでの血糖値の上昇を抑えることができます。
逆に遊離脂肪酸が高い状態で、糖質を摂取すると食後の血糖値の上昇が高くなります。
ランドルサイクル(glucose-fatty acid cycle)
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
図は 新潟薬科大学 食品分析研究室 より引用
血液中の遊離脂肪酸は、組織内に運ばれ、ミトコンドリア内でβ‐酸化をうけて、アセチル‐CoAになります。
このアセチルCoAは、ピルビン酸に作用する酵素であるピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)や、フルクトース‐6‐リン酸に作用するホスホフルクトキナーゼ(PFK)を阻害します。
その結果、組織中のグルコース‐6‐リン酸が蓄積し、グルコースに作用する酵素であるヘキソキナーゼ(HK)が阻害されて、血液中に存在するグルコースの取り込みが抑制されます。
脂肪酸を代謝する経路が活性化されて、アセチルCoAが生成されると、グルコースの代謝経路での酵素の働きが阻害されてしまうのです。
つまり、脂肪酸の代謝が活性化されると、糖耐性が低下して高血糖になりやすくなります。
ランドルサイクルについては、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/low-carbohydrate/
インスリン抵抗性が発現した病態は、脂肪細胞の中性脂肪が分解され、血中の遊離脂肪酸が増加しており、脂肪酸を代謝する経路が活性化されています。
そのため、グルコースの代謝経路がブロックされて、血中からのグルコースの取り込みが低下して、高血糖を示すようになります。
インスリン抵抗性については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/insulin-resistance/
フルクトースの代謝
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
グルコースとフルクトース代謝経路の違い
Fructose metabolism in humans – what isotopic tracer studies tell us
Nutr Metab (Lond). 2012 Oct 2;9(1):89. doi: 10.1186/1743-7075-9-89.
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
グルコースの代謝は、フルクトース‐1,6-二リン酸に変換された後、ジヒドロキシアセトンリン酸とグリセルアルデヒド‐3-リン酸に切断されます。
フルクトース‐6-リン酸 からフルクトース‐1,6-二リン酸を合成する反応を触媒する酵素が、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)です。
このPFKは解糖系の律速酵素であり、高レベルのATP、クエン酸、低pHや低酸素レベルによって阻害されます。
アロステリック制御によりフィードバック調整がされているのです。
フルクトースの代謝は、グリセルアルデヒドとグルコース経路の一般的な中間体であるジヒドロキシアセトンリン酸に切断されて、グルコースの代謝経路に途中から入ることができます。
フルクトースはPFKの代謝調整ステップをバイパスすることができ、糖の代謝を進めることができます。
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
食事により摂取したフルクトースの平均酸化率は、3〜6時間以内に摂取量の45.0%(30.5〜59%の範囲)になりました。
運動条件下では、フルクトースの平均酸化率は、2〜3時間以内に45.8%(37.5〜62%の範囲)になりました。
酸化率とは、フルクトースの好気性エネルギー代謝によって、ATPを産生することです。
フルクトースからグルコースへの平均変換率は、正常な非運動被験者の摂取後3〜6時間で、摂取量の41%(29〜54%の範囲)でした。
摂取したフルクトースの約4分の1は、数時間以内に乳酸に変換されました。
外因性フルクトースの代謝臓器
Health outcomes of a high fructose intake: the importance of physical activity
J Physiol. 2019 Jul;597(14):3561-3571. doi: 10.1113/JP278246.
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
フルクトースをリン酸化してフルクトース-1-リン酸に変換する代謝酵素ケトヘキソキナーゼ(KHK)には、 フルクトースとの親和性が高いKHK-C と、フルクトースとの親和性が低い KHK-A の 2 種類があります。
フルクトースの代謝能力が高いKHK-C は、小腸、肝臓、腎臓に存在しております。一方、KHK-A は幅広い臓器に存在しています。
食事で摂取した外因性のフルクトースは、主に小腸および肝臓で代謝されると考えられています。
少量のフルクトースを摂取した場合は、フルクトースはほとんど小腸で代謝されます。
フルクトースの摂取量が多く、小腸での代謝能を超える場合には、小腸から門脈循環に入り肝臓の細胞に取り込まれ代謝されます。
肝細胞内でグルコースと乳酸に変換されたものは、体循環に放出され、体の他の細胞のエネルギー基質として機能します。
合成されたグルコースの一部は肝臓に残り、肝臓のグリコーゲン貯蔵を補充します。
運動中には、フルクトースから変換されたグルコースと乳酸は、肝臓から骨格筋に効率的に移動します。それが運動後の筋肉内グリコーゲンの再合成に寄与しています。
運動していない人では、肝臓での新規(de novo)脂質生成の増加が認められます。
グルコースとフルクトースの相乗効果
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
Normal Roles for Dietary Fructose in Carbohydrate Metabolism
Nutrients. 2014 Aug; 6(8): 3117–3129.doi: 10.3390/nu6083117
Mechanisms of fructose-induced hypertriglyceridaemia in the rat. Activation of hepatic pyruvate dehydrogenase through inhibition of pyruvate dehydrogenase kinase
Biochem J. 1992 Mar 15;282 ( Pt 3)(Pt 3):753-7. doi: 10.1042/bj2820753.
Metabolic responses to fructose-1,6-diphosphate in healthy subjects
Metabolism. 2000 Jun;49(6):698-703. doi: 10.1053/meta.2000.6249.
ランドルサイクルで説明したように、通常、脂肪酸の代謝が活性化してアセチルCoAが生成している時には、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)やホスホフルクトキナーゼ(PFK)の酵素の働きが阻害されて、グルコースの代謝は抑制されています。
それによって、血液中からグルコースのと取り込みが抑制されて、高血糖を示しやすくなります。
肝臓でフルクトースが代謝されると、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)の反応をバイパスして、フルクトース-1,6-二リン酸を生成することができます。
このフルクトース-1,6-二リン酸がピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)を活性化して、ピルビン酸からアセチルCoAを合成して、グルコースの好気性代謝を活性化します。
それによって、脂肪酸の代謝は抑制されます。
外因性のフルクトースは、肝臓でのグルコースの取り込み・貯蔵を促進する働きがあり、血糖値を低下させる働きがあります。
グルコースとフルクトースの相乗作用によって、呼吸基質として糖のエネルギー代謝を促進させる働きがあります。
それによって、ミトコンドリアの電子伝達系での活性酸素種(ROS)の生成を抑制することができます。
脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)の発生リスクについては、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/ros/
ミトコンドリアの電子伝達系については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/membrane-potential/
糖尿病の血糖コントロールへのフルクトースの効果
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
Effect of Fructose on Glycemic Control in Diabetes: A systematic review and meta-analysis of controlled feeding trials
Diabetes Care. 2012 Jul;35(7):1611-20. doi: 10.2337/dc12-0073.
50〜55%の炭水化物、20〜35%の脂肪、および15〜30%のタンパク質の食事内容で、他の炭水化物とフルクトースを等カロリーで交換しています。
フルクトースの投与量は、中央値60.0 g /日(IQR 55〜120 g /日)
ベースラインのHbA1cの中央値は、8.5%(IQR 7.9–10.1%)
患者の年齢の中央値は、54.2歳(IQR46.9–61歳)
ベースラインHbA1cの中央値は、8.5%(IQR 7.9–10.1%)
追跡期間中央値は、8週間(IQR 4〜14.3週間)
糖化血液タンパク質(糖化アルブミン・HbA1c) SMD -0.27 (95%CI -0.49〜-0.04)
この減少はHbA1cの約0.53%の減少に相当します。
糖尿病患者に対して、他の炭水化物からフルクトースに60g/日変換することで、HbA1cの約0.53%の減少による長期的な血糖コントロールの改善が認められました。
Fructose replacement of glucose or sucrose in food or beverages lowers postprandial glucose and insulin without raising triglycerides: a systematic review and meta-analysis
Am J Clin Nutr. 2017 Aug;106(2):506-518. doi: 10.3945/ajcn.116.145151.
15〜100 gの広い用量範囲で、食品または飲料のブドウ糖またはショ糖の代わりにフルクトースを使用すると、トリグリセリドに悪影響を与えることなく、食後の血糖およびインスリン分泌が低下することがわかりました。
このメタアナリシスによって、ブドウ糖またはショ糖のいずれかをフルクトースへの等エネルギー置換で、食後血糖のピークが-2.34 mmol / L(95%CI:-2.62、-2.06 mmol / L)減少しました。
サブグループ解析により、糖尿病患者ほど食後血糖のピークを下げることがわかりました。
正常血糖の人 -2.06mmol/ L(95%CI:- 2.30、-1.81 mmol / L)
1型糖尿病患者 -3.33mmol/ L(95%CI:-5.21、-1.45 mmol/ L)
2型糖尿病患者 -4.66 mmol / L(95%CI:-5.84、-3.47 mmol / L)
食後インスリンのピークが -45.15 IU / mL(95%CI:-52.76、-37.53 IU / mL)の明らかな減少を示しました。
耐糖能障害のある集団では、-60.13 IU / mL(95%CI:-72.64、-47.62 IU / mL)と、食後インスリン分泌がさらに大幅に減少しました。
また懸念される食後の血中トリグリセリドの有意な増加は生じませんでした。
デンプン(グルコース)の炭水化物の一部を、フルクトースで等エネルギー変換すると、グルコースとフルクトースの相乗作用によって、血糖コントロールの改善が起こっています。
特に2型糖尿病などインスリン抵抗性がある患者において、その有益性が高いことが示されています。
ただし、食後にフルーツや砂糖の入った甘いものをプラスして摂取することは、等エネルギー変換ではなく、プラスによる糖質の過剰摂取になって、中性脂肪を増やす原因になるのでご注意ください。
まとめ
「グルコ―スとフルクトース」糖質の質とエネルギー代謝
現代の生活習慣病の多くは、糖質や脂質の過剰摂取が原因になっているのは間違いありません。
脂質の摂取を考える場合には、脂質の量だけでなく質のコントロールが非常に重要となります。
糖質の摂取を考える場合には、「糖質の量」だけでなく「糖質の質」、それと同時に「脂質の量と質」を考えることが重要となります。
インスリン抵抗性など、血中の遊離脂肪酸が上昇して、脂肪酸を代謝する経路が活性化されると、グルコースの代謝経路での酵素の働きが阻害され、糖耐性が低下して高血糖になりやすくなります。
肝臓でフルクトースが代謝されると、ホスホフルクトキナーゼの反応をバイパスして、フルクトース-1,6-二リン酸を生成することができます。
このフルクトース-1,6-二リン酸が、ピルビン酸デヒドロゲナーゼを活性化して、ピルビン酸からアセチルCoAを合成して、グルコースの好気性代謝を促進して、脂肪酸の代謝を抑制します。
グルコースとフルクトースの相乗作用によって、糖のエネルギー代謝を高めて、肝臓でのグルコースの取り込み・貯蔵を促進することにより、血糖値を低下させる働きがあります。
脂肪酸の質については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/lipo-quality/
内因性フルクトースの 意味と代謝調整については、関連記事をご参照ください ↓
https://tunagari.net/endogenous-fructose/
https://tunagari.net/fructose/
-
6:777
:
2024/06/11 (Tue) 08:40:47
-
甘い物を摂ってはいけない
砂糖依存症 _ ドラッグの乱用と同じように、摂取するたびに毎回ドーパミンが放出される
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16856394
疲れた時に甘いものを食べる【甘いものに疲労回復効果はあるのか?】【吉野敏明】
よしりんとチョーさんの人生健康サロンch
https://www.youtube.com/watch?v=TBXGs8x9eKM&t=2s
女優、癌の母と向き合い気づいた精神と甘い物の関係【女優 熊谷真実氏対談】
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=l27IQm7niZk&t=358s
https://www.youtube.com/watch?v=JcIHqZ8Hy3A
甘い物の依存症になった末路が恐ろしすぎる...知らないと本当に怖い糖尿病と歯と食のお話
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=s7C4sFNevCA&t=23s
恐ろしい糖 血中グルコース濃度が0.14%を超えると糖化反応により体のあらゆる細胞や組織に身体に毒性を示す
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/06/03
https://www.youtube.com/watch?v=HvF8oi2chXc
砂糖や小麦粉に依存してしまうカラクリ!快楽報酬系とは
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/05/08
https://www.youtube.com/watch?v=0rQDX4G6kco
https://www.youtube.com/watch?v=GmEGCtqNtPU&t=8s
なぜ、甘い物を摂り過ぎるといけないのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/01/17
https://www.youtube.com/watch?v=OuJbJDgW_5U
なぜ甘い物が食べたくなるのか??薬物レベルで危険な砂糖の歴史と病気との関係
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/02/25
https://www.youtube.com/watch?v=MK0olNUbqpA
https://www.youtube.com/watch?v=tKPm0hHOsUE
https://www.youtube.com/watch?v=oWY_kmtA4Ds
-
7:777
:
2024/07/12 (Fri) 20:52:23
-
あああああ
-
8:777
:
2024/09/02 (Mon) 21:06:12
-
あc
-
9:777
:
2024/09/09 (Mon) 18:06:03
-
あ3