- 
1:777
:
	2024/02/08 (Thu) 16:41:30 
- 
60歳を過ぎてアレ食べてる人は、確実に病気になって寝たきりの人生を送ります
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16837571
 
 吉野敏明 _ 日本人が病気になる原因は小麦・砂糖・牛乳と植物油
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14141482
 
 吉野敏明 _ 慢性鼻炎・花粉症・アトピーの原因は小麦のグルテン
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852903
 
 吉野敏明 _ 戦後アメリカに強制された洋風の食事が日本人の病気の原因
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16850855
 
 吉野敏明 _ 夜間頻尿、高血圧と むくみ は水分の摂り過ぎが原因
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852464
 
 吉野敏明 _ シャワーではなく浴槽に入らなければいけない理由
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852411
 
 
 
 牛乳・乳製品は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852453
 
 輸入肉は女性ホルモンのエストロゲンを沢山含んでいて危険
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852463
 
 大豆・豆腐・豆乳・大豆ミートは女性ホルモンのイソフラボンを沢山含んでいて危険
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852297
 
 プラスチック容器は女性ホルモンのビスフェノールA を沢山含んでいて危険
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16852458
 
 
 スイーツ好き必見!甘いものを楽しんでも太らない方法
 ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2024/01/13
 https://www.youtube.com/watch?v=mYfBNnHJh2o&t=180s
 
 黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16848154
 
 米やパンや麺類の代わりに血糖値を上げないアカシア蜂蜜を食べて高血糖や糖尿病を治そう
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839102
 
 
 OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
 本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
 https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list
 
 
 ▲△▽▼
 ▲△▽▼
 
 
 食物のレクチンが肥満・病気の原因!? グルテンフリーに続く新たな食事法とは?
 2018年8月11日
 https://healthpress.jp/2018/08/post-3700.html
 
 玄米、パン、パスタだけでなく、豆腐、枝豆もダメ
 
 カラダに良いはずの野菜や穀物が、じつは害をなすとしたら?
 
 アメリカの著名な心臓外科医であるスティーブン・ガンドリー博士は、自身の患者たちの治療を通して、植物の種子などに含まれる「レクチン」というタンパク質が、現代人の健康を阻害しているということを発見した。
 
 全粒粉パンや玄米、豆腐、トマトをはじめ、「健康的」とされている食品が、実は肥満や病気をもたらす原因になると警鐘を鳴らしている。
 
 『The Plant Paradox』と題されたガンドリー博士の著作は、Amazon.comの売上ランキングの上位を席巻し、その邦訳版が今年6月に
 
 『食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法』(白澤卓二:訳/翔泳社)
 https://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-6%E9%80%B1%E9%96%93%E3%81%A7%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%88%E3%82%8B%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E6%B3%95-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%BBR%E3%83%BB-%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/4798154571
 
 
 と題して上梓された。
 
 本書では、4億年前から続く植物と動物の関係をめぐるサイエンスヒストリーから、まったく新しい食事法「プラント・パラドックス・プログラム」までを3つのパートで紹介。
 
 食べても「良い食品」「ダメな食品」リストを元に、今までの常識をくつがえす健康長寿となる食事プログラムを、患者症例と学術的根拠を盛り込みながら理論的に解説している。
 
 「レクチン」が肥満・病気の原因に?!
 人間は、植物を「食べ物」とみなしているが、当然のことながら、植物はすすんで「食べられたい」わけではない。動いて逃げることの叶わない植物は、生き残り、繁栄していくために、様々な防衛戦略を生み出してきた。
 
 そのひとつが、「レクチン」という捕食者にとっては毒となるタンパク質だ。レクチンは現代人の食生活の変化も影響し、主に人間の腸へダメージを与えるようになった。
 
 本書のPART1では、この進化の過程を紹介するとともに、ヒトや動物の体にレクチンがどのように悪さをするのかを、メタファーを多用し面白く解説している。
 
 また、近年流行の「グルテンフリーダイエット」だが、グルテンは数千種類もあるレクチンの一種にすぎない。そのため、グルテンだけを排除してもダイエット効果はない。
 
 ガンドリー博士は、グルテンのみならず「レクチンを排除すること」が自己免疫疾患やダイエットなどに効果があると説明。グルテンフリーダイエットに続く、新たなダイエット法として、多くの人がこの食事法を実践しているという。
 
 本書のPART2では、博士が生み出したレクチンフリーな食事法を、学術的根拠を盛り込みつつ解説。重篤な病気(糖尿病、認知症、心臓病、ALS、パーキンソン病など)を対象にしたスペシャルプログラムも収載されている。
 
 またレクチンの大部分は、植物の種子部分に含まれている。今まで「健康に良い」とされてきた食品に含まれていることが多く、全粒粉や玄米などは、実は多くのレクチンを含んでいるという。それを【毒】と【味方】に分けた食品リストが以下のものだ。
 
 ○【毒】 「食べてはいけない食品」:玄米、パン、パスタ、蕎麦、シリアル、ジャガイモ、豆類全般(もやしのようなスプラウトもダメ)、豆腐、枝豆、ピーナツ、カシューナッツ、チアシード、トマト、ナス、キュウリ、カボチャ、メロン...など
 
 ○【味方】 体がよろこぶ「食べて良い食品」:アボカド、ナッツ全般、栗、ココナッツ、オリーブ、ダークチョコレート、海藻、キノコ、ブロッコリー、白菜、キャベツ、オクラ、玉ねぎ、葉菜、サツマイモ、イチゴ、キウイ、味噌、キムチ...など
 
 そして、PART3では、食べてよい食品リストをもとにした2週間の献立と、食材について紹介されている。
 ベストセラーの可能性も?
 レクチンの危険性を説いた本書は、全米で評判になったこともあり、Amazon.comには多くの好意的なカスタマーレビューが寄せられている。原初の発売は2017年4月25日だが、2018年7月3日で、その数は1498件! しかも、約70%が星5つという驚異的な高評価だ。
 
 肥満大国のアメリカだからこそのベストセラーとも言えなくないが、日本でも健康およびダイエットに関する本は、社会現象と呼んでもいいほどのブームになるベストセラーが周期的に生まれる。
 
 本書『食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法』も、その可能性を十分に秘めていると言えるだろう。
 (文=編集部)
 https://healthpress.jp/2018/08/post-3700.html
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法
 スティーブン・R・ ガンドリー
 https://www.amazon.co.jp/dp/4798154571?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div
 
 
 AmazonUS 総合ランキング堂々の1位
 高評価★★★★★ 1,000件以上
 根強い人気! 世界18カ国で刊行
 ――「グルテンフリー」から「レクチンフリー」の時代へ
 
 
 脅威のタンパク質「レクチン」を排除する食事療法
 
 【健康食といわれる、体を蝕む食べ物】
 
 ●豆類全部………大豆・枝豆・モヤシ×
 ●茶色の食べ物…全粒粉パン・蕎麦×
 ●野菜……………トマト・キュウリ・ナス×
 ●ナッツや種……カシューナッツ・チアシード×
 
 【病気を抱える患者の方には】
 
 一般向けの食事プログラムのほかに、
 《がん》《糖尿病》《認知症》《自己免疫疾患》など
 患者向けに考案された特別食事プログラムがあります。
 実際に、著者の病院で治療した32症例も詳しく紹介。
 
 【レクチンとは?】
 
 4億年前、植物は昆虫や動物から身を守り、子孫を残すために
 「レクチン」という、捕食者の毒となるタンパク質をあみ出しました。
 一般的に健康に良いとされる食品、例えば大豆やトマトには、
 この「レクチン」がたくさん含まれていて
 私たちの腸を傷つけ、さまざまな病気や肥満を引き起こします。
 
 
 【グルテンフリーで効果が出ない方へ】
 
 よく知られる「グルテン」は、
 数千種類もある「レクチン」の一種にしか過ぎず、
 グルテンだけを排除しても、
 レクチンを排除しなければ効果が上がりません。
 病気・肥満の根源は「レクチン」なんです。
 
 【まったく新しいタイプの健康本】
 
 「サイエンスヒストリー」と「食事法」が合体した、
 今までに類がないタイプのダイエット・健康本です。
 多くの健康本は「こうしたら健康になれる」という
 ハウツーだけで完結していますが、
 本書は、レクチンフリー食の根拠となる、
 植物がレクチンをあみ出すにいたった経緯を
 科学や生物学からやさしく説き起こして
 丁寧に説明しています。
 健康本でありながら、読む楽しさも味わえるスケールの大きい本です。
 
 【構成】
 ◆PART1:肥満・病気の謎を解き明かす「サイエンスヒストリー」
 ◆PART2:レクチンフリーの食事法
 ◆PART3:ミールプラン
 
 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
 
 ガンドリー,スティーブン・R.
 M.D.医学博士。ヒト微生物叢と腸との関わりの世界的権威。2000年、手術不能な冠動脈疾患患者が食事法の変更とニュートリシューティカル(アミノ酸)サプリメントの組み合わせによって劇的に回復したことに感銘を受け、それまでのトップ心臓外科医としてのキャリアの方向性を大きく変えて、カリフォルニア州パームスプリングスとサンタバーバラに国際心肺研究所と、その下部機関として回復医療センターを設立。そこで大半の疾病を食事法と栄養摂取を変えることで治療する研究と臨床を行っている
 
 白澤/卓二
 
 医学博士。白澤抗加齢医学研究所所長。お茶の水健康長寿クリニック院長。米国ミシガン大学医学部神経学客員教授。1982年千葉大学医学部卒業。1990年同大学院医学研究科博士課程修了。東京都老人総合研究所病理部門研究員、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーなどを経て、2007年から2015年まで順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 翻訳 白澤卓二
 
 本の最終章には、具体的なレクチンフリーダイエットの実践編が紹介されている。自己免疫疾患やアレルギーの症状がある人にはこのダイエット法を指導したい。
 
 (中略)どうしても体重が減らないで悩んでいる人は、もしかしたらレクチンに対するアレルギーが潜んでいるかも知れない。慢性の炎症やインスリン抵抗性があり、十分な運動をしているのに問題が解決できない場合も食事に含まれるレクチンが悪さをしている可能性があるので、フードアレルギー検査と腸内細菌叢の検査が必要だろう。
 
 本書「訳者あとがき」より
 
 カスタマーレビュー
 
 5つ星のうち5.0
 ほんとうの健康的な食事の本 2018年8月3日
 
 心臓外科医で国際心肺研究所設立者のお医者さんが書いた、一般常識を覆す、一部の健康に良いと言われる食品が健康を害し体重を増加させているという証拠を示した本です。膨大な人数の臨床経験に基づいた報告書です。重篤な健康上の問題を抱えていた患者さんの症例と食餌療法による治療の結果が数多く「サクセスストーリー」として書かれています。 普通なら治らないような病気まで治療できたという症例も報告されています。血液検査を行い、「レクチン過敏症」を診断しています。実験室のマウス試験だけに頼ったいい加減な本ではありません。
 英語版の副題は、「The Hidden Dangers in "Healthy" Foods That Cause Disease and Weight Gain」。
 400ページ近い分厚い本ですが、すぐに始めたい方は、パート2から読み始めてもよいでしょう。「Yes please(食べるとよい食品 good food)」リスト、「Just say no(食べては絶対だめな食品 bad food)」リストのページをよく読んで、コピーして壁か冷蔵庫の扉に貼って、レシピを考えましょう。パート1は、始めてからじっくり読んでもいいと思います。
 
 主に、植物が持つレクチンと呼ばれる物質が健康を害するということが書いてあります。最近話題のグルテンもレクチンの一種ですが、他にも、トマト、ナス、キュウリ、ジャガイモ、大豆(味噌はOK)、ピーナッツ、トウモロコシ、カボチャ(圧力鍋で調理すればOK)、玄米、などもレクチンが多いそうです。わたしがよく使う、ジャガイモとトマトが「bad」のほうなのはショックでした。グルテンフリーですでにやっていますが、小麦もだめです。とくに全粒粉の小麦は、致命的だそうです。詳しくは、242ページのリストに。
 
 食べてよいほうは、ブロッコリー、キャベツ、などのアブラナ科の野菜、サツマイモ、オリーブ、オリーブ油、ダークチョコレート、きのこ、トウモロコシなどのbadな飼料を与えていない動物の肉…。詳しくは、238ページのリストに。
 
 野菜と果物は、「Yes please」と「Just say no」、両方あります。果物の果糖はよくないそうです。
 
 この本でも、「できれば」「できる範囲で良い」と書いてあります。手に入る食品だけでよいのです。食べないほうがよいリストの食品を排除するだけで大きな変化があります。白米はほぼOKなようです。(245ページ「食べるなら白いものを…」)。トウモロコシを飼料に与えていない動物の肉が手に入らないなら、肉を食べなければよいのです。わたしも、ほぼベジタリアンをずっとしています。無理なことはありません。有機栽培をしていないものはだめだということではないので、諦めないでください。なお、健康になったら、元のふつうの食事にもどしてもよいし、レクチン過敏症がない方はこのプログラムを実践しなくてもよいのです。
 
 わたしも、小麦料理は前から少し減らしていましたが、まったく無しでひと月ほどやっています。指先の動きがよくなってきました。重たいものを持つと、左手の指がひきつることがあったのですが、良くなったようです。
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 レクチンフリー食★食べてはいけない野菜リスト&レクチンを減らす方法。アレルギー起きやすい方は要注意! | 南国シンプルライフ
 https://www.karinkalife.com/entry/lectin-free-diet-19
 
 OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
 本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
 https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list
- 
2:777
:
	2024/02/08 (Thu) 16:45:06 
- 
【なぜ騙される!?】「身体に良さそうに見えて、実は死ぬほど身体に悪い詐欺食品を暴露します..」を世界一わかりやすく要約してみた
 https://www.youtube.com/watch?v=aqvXphyVVLY
 
 ▼【目次】
 
 0:27 1限 身体に良さそうに見えて、実は死ぬほど身体に悪い詐欺食品を暴露します..
 _ ミニトマトは絶対に食べてはいけない
 
 27:38 2限 金輪際一口も飲んではいけない「危険すぎる猛毒飲料4選」
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 トマトは危険、食べてはいけない
 
 アメリカの心臓専門医、スティーブン・ハンドリー氏は、トマトはビタミンが豊富ではあるが、健康に害を与える可能性があると語った。
 
 
 ハンドリー氏は、トマトのガン予防特性については異議を唱えていない。
 
 
 しかし悪性腫瘍発生リスクを低減するリコペンのほか、トマトにはレクチンが含まれていると主張する。レクチンはタンパク質の一種で、植物が害虫から身を守るために生成されるが、そのレクチンが人体に重大な脅威をもたらすという。
 
 レクチンが体内に入ると、炎症や様々な疾患を引き起こすメカニズムが作動する。
 
 ハンドリー氏は、レクチンは有害な細菌だけでなく、健康な細胞も破壊すると指摘する。そのため、トマトは慢性疲労症候群や皮膚の発疹を引き起こし、脳の活動に悪影響を与え、脱毛症を誘引する可能性があるという。
 
 スティーブン・ハンドリー氏は、トマトは危険な植物であり、完全に摂取をやめたほうがいいとアドバイスしている。
 https://jp.sputniknews.com/science/201909156675414/
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 トマトや豆類に多く含まれる”レクチン”が体に与える悪影響と対処法を紹介
 2023 1/22
 https://yryrhealth.com/lectin/
 
 
 トマトやじゃがいも、豆腐といえば体に良いイメージがあるだろう。
 
 しかし、実はこれらの食べ物に多く含まれる”レクチン”というタンパク質は体に毒性があると言われていることをご存知だろうか。
 
 レクチンなんてあまり聞いたことないかも知れないが、例えばグルテンなんかもレクチンの一種。
 
 今回は、論文から「レクチンの毒性と対処法」をご紹介。
 
 レクチンには確かに毒性があるが、実は加熱調理することによってほとんど無害化することができるのである。
 
 
 レクチンとは?
 
 そもそもレクチンとは何なのだろうか?広辞苑では以下のように説明されている。
 
 糖鎖と結合するタンパク質の総称。細胞を凝集、または分裂させる効果がある。
 
 
 実は動物も植物もレクチンを体の中に持っている。つまり自然界ではありふれたタンパク質なのだ。
 
 その中でも特に植物にレクチンが多く用いられていることが多い。レクチンを身を守る手段として使っているのだ。(R)
 
 というのも、レクチンは糖鎖にくっつくという性質を持っている。この性質のためにレクチンは動物に対して毒性を示し、それが植物を守っているとされている。
 
 レクチンは体にどんな影響を与える?
 野菜などに含まれているレクチンだが、消化酵素によって分解されづらいという性質を持っている。
 
 そのため、食事から摂取したときに消化の過程では分解されず、容易に腸まで到達する。
 
 結果として腸内で悪さをするとされているのだが、ここからは2件の論文から有害性を見ていこう。(R, R)
 
 まず、レクチンが腸に到達すると腸内の細胞や粘膜であるムチンにくっつく。その結果、栄養の吸収を邪魔したり、腸内に悪玉菌が増やしたりするとされている。
 
 また、腸の細胞にくっついたレクチンは、そのまま細胞の中に取り込まれ体内に侵入する。
 
 これにより体に免疫反応を引き起こしたり、膵臓にダメージを与えインスリンを減らしたりする可能性があるとさえ言われている。
 
 しかし、実はこれらの治験が得られた実験の多くは動物実験。実際にヒトに対してどの程度害があるのかははっきりしていない。
 
 レクチンは加熱調理によって無害になる
 様々な悪影響があるとされているレクチン。
 
 もしレクチンを多く含む食品で吐き気がするなどの症状が現れる場合は控えたほうがいいが、ヒトではどれくらい悪影響があるかは不明なので、現在症状がないならそこまで気にしなくていいだろう。
 
 もっと言うと、レクチンは加熱調理によって無害化される。加熱調理さえしていれば全く気にする必要はない。(R, R)
 
 実際に、レクチンを多く含まれる食品の豆は、煮込むことによってほぼ全てのレクチンが取り除かれる。
 
 豆類などを食べたときに「腹部に膨張感を感じる」「下痢になる」「吐き気を感じる」のような症状がない場合には、レクチンの摂取を気にする必要はないだろう。
 
 レクチンが多く含まれている食べ物
 最後に、レクチンが多く含まれている食材はいかのようなもの。
 
 ナス、トマト、ピーマン
 じゃがいも
 メロン
 豆類(ピーナッツや枝豆、豆腐など)
 小麦
 
 
 加熱調理をすればほとんど無害化されてしまうし、基本的にレクチンは気にする必要はない。
 
 しかし、これらの食品をあまりに生で食べすぎると胃腸が荒れてしまうかも知れない。
 
 そんなときは控えたほうがいいだろう。参考までにどうぞ。
 https://yryrhealth.com/lectin/
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 「健康的な食事」が病気の原因?レクチンの謎に迫る。
 2018年07月16日
 https://www.geefee.co.jp/%E5%81%A5%E5%BA%B7/%E9%A3%9F%E4%BA%8B/%E3%80%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%8D%E3%81%8C%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%81%AB%E8%BF%AB%E3%82%8B
 
 ・レクチンは種類によっては免疫や神経を害する毒性がある
 ・レクチンを多く含む身近な食材とは?
 ・レクチンの効力を減らす手軽な予防法とは?
 
 
 これまで安全だと考えられてきた植物性の食品にも、実は人体に悪影響を与えるさまざまな物(反栄養素)が含まれています。その代表格が小麦などの一部の穀物に含まれるグルテンですが、植物に含まれる反栄養素はグルテンだけではありません。今回は、レクチンという物質についてまとめてみました。
 
 
 
 レクチンとは?
 
 そもそもレクチンとは何でしょうか? レクチンはタンパク質の一種で、「糖鎖に結合活性を示すタンパク質(糖鎖結合タンパク質)」の総称です。細胞の表面の糖鎖に結合しやすいタンパク質という意味です。ほぼ全ての動植物にさまざまな種類のレクチンが何らかの形で含まれています。
 
 植物においては、レクチンは昆虫などから自らの身を守るための防備の手段として進化の過程で備わったものです[2]。人間が植物を食べる際、このレクチンが人間の健康に害を及ぼすことがあるのです。
 
 
 
 人に害のあるレクチンを含む食材は?
 
 健康への悪影響があるレクチンを多く含む食材には次のようなものが挙げられます。
 
 
 豆類(大豆、インゲン、ピーナッツ、レンズ豆、グリンピースなど)
 
 穀類(特にフスマや糠など外皮部分)
 
 ナス科の野菜(ナス、トマト、ジャガイモ、ピーマン、唐辛子など)
 
 瓜類(キュウリ、カボチャなど。特に種の部分)
 
 熟していない果物
 
 コメント !
 熟す前に摘んで、運搬中や店頭で熟した果物(輸入物など)はレクチンはさほど減らないのだそうです。熟してから摘まれなければいけないということは、可能な限り自分が住む地域で採れた果物がよいということ。「地産地消」が健康に良いと言われますが、完熟果物のほうがレクチンが少ないというのもその理由の一つなのです。
 
 
 結構身近なものばかりですよね。生のトマトを食べると痒くなるのに、火が通っていると大丈夫、という人、結構いませんか? これはレクチンに反応している可能性があります。どの種類のレクチンに反応するかは個人差がとても大きいので、一人一人ご自分の体に問いかけながら、苦手な食材を特定していく必要がありますgeefee point characterコメント !。また、場合によってはレクチンを含む食材にアレルギー反応を起こすこともあり、アレルギーテストで判明することもあります。
 
 これらの食材をよく見ると、日本でよく「アクが強い」と言われる食べ物が多いと思いませんか? この「アク(灰汁)」はいろいろな物質について使用されている言葉ですが、レクチンこそがこのアクの主要な正体の一つなのです。
 
 レクチンが及ぼす健康への悪影響には様々なものがあります。以下、一つ一つ見ていきます。
 
 
 
 レクチンの体への影響➀毒性がある
 レクチンは種類によっては免疫や神経を害する毒性があります[8] [9]。レクチンはほぼ全ての植物に含まれていますが、含有量や毒性には植物ごとに差があります。
 
 豆類・ナス・ジャガイモ・コショウ・小麦などの種は、毒性の高いレクチンを含んでいます[10]。例えば、ひまし油を作るヒマ(トウゴマ)の種に含まれるリシンはレクチンの一種と言われています。リシンはタンパク質合成を停止させることで生命維持を困難にする猛毒で、兵器としても使われたことがあるほどです[11] [12] [13] [14]。
 
 猛毒のレクチンがある一方で、ほとんどの人に無害なレクチンもあります。
 
 
 
 レクチンの体への影響②リーキーガット症候群
 種類により、レクチンは腸の透過性を高めてしまいます。リーキーガット症候群(腸漏れ)と言われる疾患です[15] [16]。レクチンが腸の内壁を傷つけることで、腸の中の分解前のタンパク質やペプチドが血液内に漏れるようになってしまい、アレルギーなどの自己免疫疾患geefee point characterコメント !やその他さまざまな慢性疾患の原因になっている可能性があります[17]。
 
 
 
 レクチンの体への影響③関節炎・甲状腺疾患など
 レクチンは炎症を誘発する性質を持っています[18]。たとえば、小麦に含まれるレクチンは、関節部分を覆うグルコサミンと結合してしまい、関節部分に炎症を起こすことがあります[19]。
 
 また、内分泌機能を破壊して甲状腺疾患の原因となることもあります[20]。男性の精子の数を減らしてしまうなど、レクチンは不妊症の原因にもなると考えられています[21]。
 
 
 
 予防法は?
 
 グツグツとしっかり煮る
 調理によってレクチンの効力を減らすことができるとされています[22]。アクの強い食べ物に対して行う「アク抜き」という昔ながらの調理法ですが、豆類などに含まれるレクチンは、十分に煮ることによって不活性化します[23]。
 
 なお、80度程度の温度では、レクチンの毒性は完全に除けないので、加熱は十分に行うことが重要です[24]。圧力釜でより高温での加熱ができれば理想的。また、焼いたり炒めたりする調理法ではだめで、最低15分以上時間をかけてゆでたり煮たりするのが効果的です。ただし、小麦に含まれるグルテンは熱では不活性化できないと言われています。ご注意を。
 
 発酵・発芽させる
 大豆などの場合には、発酵させることでもレクチンを不活性化させることができます。味噌・納豆などの発酵食品は理にかなっているのです。発酵によってバクテリアがレクチンを含むタンパク質を分解します[25] [26]。また、豆の場合は発芽させることでレクチンを減らすことができます。
 
 水に浸してよく洗う
 昔から、豆を調理する場合には、一晩水につける必要があるとされていますよね。これもレクチンを減らすための知恵なのです[27]。
 
 
 多くの身近な食材に含まれ、多くの種類が存在するレクチン。根深い慢性病もその究極の原因がレクチンの摂取だった、ということも十分考えられます。どの種類のレクチンに反応するかは個人差が大きく、一人一人意識して感じ取る必要があります。正しく調理すれば安全に食することができるようになる場合がほとんどですので、そこはよく理解したうえで食べてくださいね。
 https://www.geefee.co.jp/%E5%81%A5%E5%BA%B7/%E9%A3%9F%E4%BA%8B/%E3%80%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%8D%E3%81%8C%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%81%AB%E8%BF%AB%E3%82%8B
 
- 
3:777
:
	2024/02/08 (Thu) 16:46:08 
- 
ミニトマトは絶対に食べてはいけない
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16834072
 
 玄米は 5分間ゆでこぼしして『ヒ素』を減らしてから食べないといけない
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14142906
 
 
 
 【なぜ報道しない?】「日本人の9割がやっている!!ガンリスクが激増する危険すぎる納豆の食べ方」を世界一わかりやすく要約してみた
 https://www.youtube.com/watch?v=NT6Bf4umBp0
 
 ▼【目次】
 1:02 1限 日本人の9割がやっている!!ガンリスクが激増する危険すぎる納豆の食べ方
 _大豆食品を沢山食べると膵臓がんになる
 
 35:32 2限 絶対に納豆に混ぜてはいけない「危険な食べ物2選」
 
 
 大豆は危険な食品?(マコーラ博士のメッセージ) 発酵食品の味噌やてんぺは安全だけど、非発酵食品の豆腐などは避けた方がいい
 http://www.asyura2.com/13/health16/msg/167.html
 
 納豆は 1日1パックが適量、1日3ケ以上食べてはいけない
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832485
 
 【なぜ報道しない?】「日本人の9割がやっている!!ガンリスクが激増する危険すぎる納豆の食べ方」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
 大豆食品を沢山食べると膵臓がんになる
 https://www.youtube.com/watch?v=NT6Bf4umBp0
 
 豆乳を飲むと子供が出来なくなる?!誰も知らない豆乳のヤバすぎる闇
 http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1178.html
 
 
 
- 
4:777
:
	2024/02/21 (Wed) 10:34:56 
- 
【ベストセラー】「食べてはいけない!あの野菜を食べると、体中が毒だらけに...」を世界一わかりやすく要約してみた
 https://www.youtube.com/watch?v=qchWD9uGZec
 
 ▼【目次】
 00:31 1章 食べてはいけない!あの野菜を食べると、体中が毒だらけに...
 _① 缶詰に入った野菜・果物は NG
 _② ナス科の野菜 ナス・ジャガイモ・トマト・ピーマン・パプリカ・唐辛子は NG
 _③ スーパーで売られているカット野菜は NG
 
 _冷凍野菜と冷凍果物は OK
 _市販のドレッシングや めんつゆ を野菜にかけて食べるのは NG
 
 25:11 2章 腸内環境をピカピカにする、健康にバリくそ良い最高の野菜
 _① ヤマイモ・長いも
 _② オリーブ
 _③ アスパラガス
 
 Amazon.co.jp : オリーブ
 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=15KCYFHR0BGKK&sprefix=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%2Caps%2C245&ref=nb_sb_noss_1
 
- 
5:777
:
	2024/04/13 (Sat) 14:41:23 
- 
りんごは皮ごと食べて大丈夫? 残留農薬の危険性や皮ごと食べるメリット
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16839014
 
 どんどん農薬が落ちる野菜果物の洗い方
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14064345
 
 ほうれん草、パセリ、レタスやブロッコリーに含まれるシュウ酸は茹でると半分に減る
 https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16847894
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 野菜に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
 https://anzenfood.com/eat-yasai.html
 
 果物に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
 https://anzenfood.com/eat-kudamono.html
 
 副菜・おかずの食品に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
 https://anzenfood.com/eat-okazu.html
 
 主食の食品に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
 https://anzenfood.com/eat-shushoku.html
 
 おやつ・デザートに含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
 https://anzenfood.com/eat-okasi.html
 
 調味料に含まれる危険成分を確認して安全に食べる方法を紹介
 https://anzenfood.com/eat-choumiryou.html
 
 飲料に含まれる危険成分を確認して安全な飲み方を紹介
 https://anzenfood.com/eat-drink.html
 
 食品に関する身の回りの安全なものを確認して安全に食べる方法を紹介
 https://anzenfood.com/eat-mawari.html
 
 
 ▲△▽▼
 
 
 OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
 本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。
 https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list