-
1:777
:
2023/12/18 (Mon) 09:47:59
-
クラシック音楽の作曲家の主要作品とその評価
クラシック音楽 一口感想メモ
https://classic.wiki.fc2cn.com/
クラシック音楽の名曲と歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14145400
クラシック音楽の名演奏家の録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14145445
ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14131432
▲△▽▼
モーリス・ラヴェル(Maurice Ravel 1875 - 1937)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB
https://classic.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB
▲△▽▼
ラヴェルの名演奏家
シャルル・デュトワ(Charles Dutoit、1936年10月7日 - )指揮者
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14025283
-
2:777
:
2023/12/20 (Wed) 00:05:20
-
モーリス・ラヴェル 『亡き王女のためのパヴァーヌ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/897.html
-
3:777
:
2023/12/20 (Wed) 00:06:07
-
ラヴェル 組曲「鏡」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/976.html
-
4:777
:
2023/12/20 (Wed) 00:06:27
-
ラヴェル 自作自演
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/703.html
-
5:777
:
2024/12/06 (Fri) 02:36:37
-
【エアチェック】吉田秀和 ドビュッシー ラヴェル、ストラビンスキーの管弦楽曲 吉田秀和 8月の私の視聴室 名曲のたのしみ
https://www.youtube.com/watch?v=qWi4hf_pP4g
吉田秀和 名曲のたのしみ 8月の「私の視聴室」
ドビュッシー、ラヴェル、ストラビンスキーの管弦楽曲
198?年 NHK-FM
1. ドビュッシー: 海 第1、第3楽章
2. ラヴェル: ラ・ヴァルス
3. ストラヴィンスキー: 火の鳥
マリス・ヤンソス指揮
アムステルダムコンセルトヘボーオーケストラ
ごめんなさい! この録音以外は何も記録を残しませんでした
あと、全編にホワイト・ノイズが盛大に入っています
スピーカーから離れて聴くとそれほど気にならなかったので、これまでiTunesに登録して楽しんできました
放送から40年近く? 経った今となっては何故こんなことになったか自分でも不明です
しかし他からも この音源が見つけられなかったので、この番組が聴けるのと聴けないのでは当然聴ける方ということでアップロード
「私の視聴室」でプーランクを特集していた時期に挿入された回の番組のようで198?年放送か
珍しくエンディングがあってプーランクのフルート・ソナタが、1時間番組の調整用に使われています
-
6:777
:
2024/12/06 (Fri) 03:09:59
-
【エアチェック】 エマーソンSQ ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調
https://www.youtube.com/watch?v=Df2UtJ0GqZA
ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調
エマーソン弦楽四重奏団
Maurice Ravel:String Quartet in F major
Emerson String Quartet
00:00 第一楽章 Allegro moderato (アレグロ・モデラート、ヘ長調)
08:20 第二楽章 Assez vif. Très rythmé (十分に活き活きと。きわめてリズミカルに。イ短調)
14:14 第三楽章 Très lent (きわめて緩やかに、主部は変ト長調)
22:47 第四楽章 Vif et agité (活き活きと、激しく、ヘ長調)
1989?
NHK FM
紹介:黒田恭一
エマーソン弦楽四重奏団は、2023年10月に解散したそうです。
この録音をしたあたりにCDも含め夢中になり随分繰り返して聴いたことが思い出されます。
もうあれから30数年も経ってしまった。
どうもお疲れ様、そしてありがとうございました。
この録音がどれだけ記録されて公開されているかは知らないけれど、この放送録音は少なくともここには残せたので良かったです。
ちなみにこの時の演奏会は、バーバーラ・ヘンドリックスのフォレの「優しい歌」の共演した時と同じコンサートだったと記憶しています。
1994年6月20日エマーソンSQの花巻文化会館でのコンサートでドビュッシー、ラヴェルそれとドボルザークのアメリカを聴くことが出来てすごいラッキーだった。
...19時開演でちょっと早く会場に着いたのでご飯しようかと奥さんと会館前のレストランでパスタをいつもの感じで「大盛り」をお願いした。
そしたらこれまで見たこともないようなとんでもない大盛りで、出されたご飯は残さないよう躾けられてきたのだが少し残してしまった。
そしてお腹がいっぱいのなかでコンサートが始まったのだった (^ ^;)v
※全般にカセットテープのようなノイズが入っていますが、番組に提供された音源に基づくものかも?
-
7:777
:
2024/12/06 (Fri) 03:12:49
-
【エアチェック】 ラヴェル没後50年1987年12月28日お話:池辺晋一郎、後藤美代子アナウンサー NHK FM放送
https://www.youtube.com/watch?v=CyJsYIl4gP0
NHKクラシックコンサート
ラヴェル没後50年 ラヴェル作品集 1987年12月28日
NHKスタジオ録音
お話:池辺晋一郎、後藤美代子
00:00 番組紹介 お話 後藤美代子
01:50 1.序奏とアレグロ( 工藤重典 fl、生島繁 cl、吉野直子 hp、ゼフィルス弦楽四重奏団)
18:03 2.ハバネラ形式の小品( 工藤重典 fl、藤井一興 pf)
21:35 3.シエラザード( 奈良ゆみ so 藤井一興 pf)
42:51
4.マダガスカル島の歌( 奈良ゆみso、工藤重典 fl、山崎伸子ce、藤井一興 pf)
58:04 5.夜のガスパールからスカルボ( 藤井一興 pf)
1:10:32 6.弦楽四重奏曲第一楽章( ゼフィルス弦楽四重奏団)
1:18:44 7.弦楽四重奏曲第二楽章
1:24:55 8.弦楽四重奏曲第三楽章
1:33:22 9.弦楽四重奏曲第四楽章
-
8:777
:
2024/12/06 (Fri) 07:50:37
-
名曲のたのしみ⑩ アンドレイ・ガヴリーロフを聴く ラヴェル、プロコフィエフの作品(1993年放送)
https://www.youtube.com/watch?v=tFrbQXbiZks&list=PLY3zGifzkEkYCnOHtRyrwaOebM0kHCsK5&index=7
アンドレイ・ガヴリーロフさんは1955年モスクワ生まれで、1974年に18歳でチャイコフスキー国際コンクールで優勝しています。当時の私は「ずば抜けたテクニックを持つピアニストが現れたな」という印象を持ちました。というのもN響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲演奏をテレビで観ていたとき、とてつもない速さでオクターブを連打する彼を見て楽団員の方たちがあきれ返ったような笑みを漏らしていたからです。今回はガヴリーロフさんの新譜を聴くということで吉田さんの解説も短めのようでした。
00:00 曲目紹介
<ラヴェル:夜のガスパール>
00:24 オンディーヌ
07:17 絞首台
12:31 スカルボ
21:10 吉田秀和さんの話
22:50 ラヴェル:亡き王女のためのパバーヌ
30:27 吉田秀和さんの話
<プロコフィエフ:ロメオとジュリエットから>
32:19 第1曲
35:42 第4曲
39:18 第6曲
42:59 第10曲
51:58 吉田秀和さんの話
52:51 プロコフィエフ: 悪魔的暗示
55:19 吉田秀和さんの話