-
1:777
:
2023/07/13 (Thu) 09:37:09
-
韓国で犬食忌避が広まり禁止法制定の機運
2023.07.12
https://www.thutmosev.com/archives/28540.html
若い世代はもともと食べなかったが中高年も食べなくなっている
消える犬食、韓国は禁止へ
韓国では犬食を巡って批判が強まり政府は禁止する方向で検討しているが、飲食店や韓国の文化だとして反対する人も多く対立している
ユン大統領は夫婦で犬を飼っていて特に金建希(キム・ゴンヒ)夫人が「犬食を終わらせる」と発言し戦いの火ぶたを切った
5月31日、にソウル市議会で犬食業者に500万ウォン(55万円)の罰金を科す条例案が提出され、まだ可決されてはいないが大統領の支持で現実味を帯びている
最近改正された動物保護法では虐待を禁止しているが、犬食との矛盾が指摘され、犬は劣悪な環境で飼育されていると言われている
500万ウォンの罰金が科されるとソウルのすべての犬食店は廃業が予想されていて、大統領官邸前に犬食業者ら数十人が集まり「金銭補償をせよ」と要求するデモを行った
業者の要求は結局政府の金銭的な支援であり文化的な理由で禁止に反対する人は非常に少ないようです
韓国の人気バ番組「TV動物農場」にユン大統領夫妻が出演しゴンヒ夫人が流産した後で犬を飼い始めた話や、動物保護政策についての意見を語った
ゴンヒ夫人は15年前から捨て犬保護のボランティアや動物治療の金銭支援をし、犬食には「犬を食べる大国は韓国と中国だけ」と批判している
ソウル新聞のインタビューで「犬を食べない事は人間の友人への尊重であり、生命に対する尊重を意味する」と語り大きな反響があった
夫人の強い姿勢は多くの人の共感を呼び対立する野党や批判的なメディアも巻き込んで、犬食禁止への機運が高まりソウルの禁止条例提出に至りました
文在寅大統領の「共に民主党」は左派政党で北朝鮮や中国寄りだったが、犬食に理解を示し禁止法の整備をなるべく遅らせようとした形跡がある
ユン大統領は保守系の政党でこちらは犬食に批判的で早期に禁止するべきだとする人が多いようです
北朝鮮と中国は今も盛んに犬食が行われているので中朝に親しい政権は自然と犬食に理解を示し禁止には消極的です
中国の周辺国では広く行われている
韓国ではペットを飼う家庭が1300万人に達し国民の8割は犬を食べないと言っているが、体に良いとか夏バテに聞くと信じている人もいます
食肉用の犬と愛玩用の犬は完全に分かれているわけではなく、市場の犬に様々な大きさや種類の犬がいることでもそれが分かる
毎年7月から8月に3回「犬の日」があるが犬を可愛がる日ではないので、その頃犬の盗難が増加し警察が警報を発するほどでした
1匹200万ウォンの天然記念物の犬が盗まれて市場で10万ウォンで売られていたという逸話もあり、無差別に飼い犬を盗んで売っていた犯人が逮捕されている
田舎では番犬として野外で犬を飼っていた家が多かったが「犬が家を守るのではなく、犬泥棒から犬を守っている」という嘆きも聞かれた
キム・ゴンヒ大統領夫人は「中国と韓国だけ」と言っていたが実際は北朝鮮と台湾でも食べていて、日本は日常的に犬を食べる習慣は考古学的に確認されていない
朝鮮半島にも犬を食べる習慣は縄文時代には無かったが、新羅時代以降漢などの軍隊が半島に駐留し犬食や辛い料理などが伝わったと言われている
仁徳天皇時代に半島から多くの渡来人が移住してきたが、百済人や新羅人はイノシシを飼育して食べていたが犬を食べていたという記録はなかった
中国では新石器時代(縄文時代後期)の遺跡から犬の骨が大量に出土し、その頃から食べるために犬を飼育していたと言われている
一方で蒙古など北方騎馬民族は犬を狩猟犬をして利用し、犬を食べる習慣がなくむしろ嫌っていた
現在でも全世界で毎年2000万匹の犬が食用になっているが、中国はそのうち半数を消費していると言われている
北朝鮮では現在も犬食は行われているというより毎年多くの人民が飢えている状況なので、歩いているものは何でも捕まえて食べている
動画:韓国でも8割が犬を食べるのに否定的
https://www.youtube.com/watch?v=fT83htfVgYo
https://www.thutmosev.com/archives/28540.html
-
2:777
:
2023/07/13 (Thu) 09:40:53
-
犬はなぜ飼い主を守るのか――科学的な理由を探る
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/284.html
死んだ愛犬を再生 クローン犬ビジネス
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/127.html
犬の起源は欧州、狩猟時代にオオカミが家畜化
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/512.html
犬は猫よりも賢い 、国際研究で結論 神経細胞数を計測
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/796.html
警察犬の限界
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14011514
ネコの避妊手術が注射1本で完了、人も猫もしあわせに
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14120673
-
3:777
:
2023/07/13 (Thu) 20:02:07
-
【ゆっくり解説】 犬肉食の中国史 人類のパートナーはどう食されてきたのか 【犬 食文化】
2023/07/13
https://www.youtube.com/watch?v=QFQwk5XBLFc
中国における犬肉食の歴史について語ります。
-
4:777
:
2025/06/22 (Sun) 09:49:46
-
犬食文化の起源 大陸から朝鮮半島に伝わり仏教が禁止した
2025.06.22
https://www.thutmosev.com/archives/66361756.html
孔子は様々な道徳を説いたが犬食の他に人肉食もしていた
5550294_201403071444130467
引用:http://userimage5.360doc.com/14/0307/14/5550294_201403071444130467.jpg
犬食文化の起源とは
韓国では24年1月に犬食禁止法が成立したが、朝鮮半島一帯や台湾、中国大陸で現在もおこなわれています
犬食禁止法は3年間の猶予期間を置いて2027年から施行され、3年以下の懲役刑・3000万ウォン以下の罰金刑に処される
朝鮮半島の多くの文化の起源が昔の大陸から来たように、犬食も唐や明などの朝鮮出兵に伴って伝わったとみられる
朝鮮初の統一国家は7世紀の新羅だが、半島を統一したのは唐の軍隊で、新羅は唐軍の一員として参加して統一後に横取りした
ここら辺から半島の捻じ曲がった独立心が生まれるのだが、その後も何度となく隋、元、明、清の軍隊が朝鮮半島に出兵した
大勢の軍隊が駐留すると兵士の出身地の食文化がもたらされ、帰国した兵士も駐留先の食文化を持ち帰る
例えば餃子などの中華料理は日本軍が大陸に出兵して持ち帰ったものだし、半島や大陸の一部では日本の影響が見られる
犬食そのものは人類が犬を飼い始めた最初から存在したが、文化としては中国の前漢時代、、紀元前200年頃には記録に残っている
前漢は朝鮮半島の一部も支配していたので、やはり半島の犬食文化は大陸から伝わったと考えて良さそうです。
大陸の犬食で重要な役割りを果たすのが「論語」で有名な孔子で、紀元前500年頃の人物で道徳心を説きながら犬や人を食べていた
さまざまな物証や記録から、この時代の大陸の人は、人を料理の材料にする文化があったのが分かっている
さも野蛮人のようだがこちらも古くからあり、人を食べる習慣は犬を品種改良する以前からあったはずです
例えば欧州から帆船にのって新大陸アメリカに来たピューリタンは、食糧不足の為にそうしていたと言われている
仏教が肉食禁止の本当の意味
南北アメリカの先住民もそうしていたし、南米に渡ったスペイン人らもそうしていたので、数百年前までアメリカ大陸では普通の習慣だった
アジアでも広く行われていて、特に先史時代には多くの地域でおこなわれていた
だがそれらは飢えた時の非常手段か、部族単位の風習であり、国単位でやっていた例は少ない
中国大陸を統一したのは秦の始皇帝だったが、その前も後もずっと中国ではこのような習慣があった
さて論語の孔子は立派な人格者で、乱れた世の中を直すため、多くの社会規範を作り、諺として現在も残っています
「過ちて改むるに憚ることなかれ。」など政治家が好んで使う名言も多く残しているが、この人も人肉好きだったとされている
孔子のいう非人間的行為や過ちの中には入っておらず、むしろ孔子の始めた儒教によって正当性を得た
中華料理では豚肉などが多く使われるが、現代風にアレンジして豚肉になったので、王朝時代はアレやソレの肉が正式だった
朝鮮半島は古くなら儒教が最大宗教で、当然唐や隋と親しかった半島国家でも、この習慣は広がっていた
材料として犬と人は互換性があり、犬食文化がある地域では大抵、両方を食べる習慣が存在した
というよりもどちらか入手し易いほうを食べていたと思われ、大陸では野良犬がそこらじゅうで群れを成していたから、捕まえるのは罪でもなんでもなかった
また大陸では人間も余っていて、「一人っ子政策」のような人口抑制ができなかったから、生まれた後で減らすしかなかった
大陸でこうした文化が下火になったのは北方人種のモンゴル人が大陸を支配してからで、北方人種にこうした習慣は少ないとされている
日本でも半島や大陸からの移住者が 多い地域でみられたが、散発的に見られるだけで一般的ではなかった
仏教では肉食が禁止されているが、その禁止した「肉」は豚や牛ではなく「人のアレやソレをたべてはいけません」という意味が含まれている
日本では6世紀以降仏教が広まり動物の肉を食べるのを禁止したが、それ以前は明確に禁止されていなかったようです
https://www.thutmosev.com/archives/66361756.html