777投稿集
3929272
検索:
OR
AND
■掲示板に戻る■
|
ホーム
|
使い方
|
携帯へURLを送る
|
管理
何がおきた?奥穂高ジャンダルムでまさかの2次遭難【2009年 ジャンダルム遭難事故】
1:
保守や右翼には馬鹿しかいない
:
2023/01/19 (Thu) 23:37:35
【ゆっくり解説】何がおきた?日本最難関ルート上にある"ジャンダルム"でまさかの2次遭難【2009年 ジャンダルム遭難事故】
2023/01/19
https://www.youtube.com/watch?v=XgyNEhbEex4
岐阜の防災ヘリ墜落事故で現場から機体を回収(09/10/15) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Ku-tLEukQlU
ジャンダルム - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%A0
「訓練なしで出動なぜ」問う遺族 防災ヘリ墜落10年
北アルプスで山岳救助中だった岐阜県の防災ヘリ「若鮎Ⅱ」が墜落し、乗員3人が死亡した事故から10年。事故後の調査で、北アルプスでの救助訓練の経験がなかったことが判明。事故で亡くなった後藤敦さん(当時34)の遺族は「なぜ、出動を止めることができなかったのか」と問い続けている。
奥穂高岳のジャンダルム(標高3163メートル)で、岐阜県の防災ヘリが墜落し、県防災航空隊に所属していた機長で操縦士の朝倉仁さん、整備士の三好秀穂さん、副隊長の後藤敦さんが亡くなった。岐阜県警は2011年3月、機長ら4人を業務上過失致死の疑いで書類送検し、岐阜地検が不起訴処分とした。
同県笠松町の救急隊員だった敦さんは事故当時、県防災航空隊に出向。防災ヘリで空からの救助や消防活動にあたっていた。
事故があった2009年9月11日。県防災航空センターは、北アルプス奥穂高岳の難所・ジャンダルムで「男性が登山中に倒れた」と119番通報を受けた高山市消防本部から、救急要請を受けた。防災ヘリは現場付近で活動中に機体の一部が岩壁に接触して墜落したとみられる。切り立った尾根が続く複雑な地形は気流の変化も激しく、難所として知られていた。
岐阜県の山岳救助は通常、110番で要請があれば県警航空隊のヘリ、119番なら県の防災ヘリという分担だった。ただし、北アルプスでの救助は高度な操縦技術が必要とされ、練度が高い県警のヘリが担当していた。この日は隊長らが不在ですぐに出動できず、防災ヘリが出動した。
事故後、驚くべき事実が次々と発覚した。
防災ヘリのパイロットは、2500メートル超の北アルプスで訓練をしたことが一度もなかったのだ。一方の県警のヘリは過去12年間で、314回もの訓練をしていた。
なぜ、経験のない場所へ出動…
https://www.asahi.com/articles/ASM9B2TJZM9BOHGB001.html
名前:
E-mail(省略可):
投稿前にプレビューする
Copyright © 1999-
FC2, inc
All Rights Reserved.