-
1:777
:
2022/07/22 (Fri) 18:01:11
-
フランツ・シャルク(Franz Schalk, 1863年5月27日 - 1931年9月3日)指揮者
Franz Schalk - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Franz+Schalk+
フランツ・シャルク(Franz Schalk, 1863年5月27日 - 1931年9月3日)は、オーストリアの指揮者・作曲家。
シャルクは、19世紀末期から20世紀初頭に活躍した生粋のオーストリア・ウィーンの指揮者である。兄はピアニストのヨーゼフ・シャルク。兄弟揃ってウィーン楽友協会音楽院でアントン・ブルックナーに師事し指揮法と作曲学を学ぶ。
後にシャルクがブルックナーの一般普及を目差し改変した版が知られている。19世紀末期はブルックナーの音楽に対する拒絶反応が強く更に認知度も低く曲自体が冗長過ぎるとの批判を受けていたため、スコアを短縮や編曲したものを公刊(シャルク版)した。現代においてシャルク版は、原典版を無視した改悪との批判を受けているが、これは当時の状況に合わせてシャルクなりにブルックナーを普及させようとして行ったものであると考えられる。
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、リヒャルト・シュトラウスなどの作品の演奏を得意とした反面、ストラヴィンスキーなどの現代音楽は不得意で観客の評判も芳しくなかったと伝えられている。
1918年、シャルクはウィーン宮廷歌劇場総監督に就任し、1919年からはリヒャルト・シュトラウスとともにその地位にあったが[1]、両者の対立は激しく、結局はシュトラウスが歌劇場を去ることとなった[2]。ただ、のちにオペラ劇場総監督フランツ・シュナイダーハンの仲介により和解し、シュトラウスはウィーンに戻ってきた[3]。
シャルクは旧帝国時代の宮廷オペラを国立オペラに移行させた人物であり、ウィーン国立歌劇場及びウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で第2ヴァイオリンを務めたオットー・シュトラッサーは「シャルクは私たちにとって全く、ウィーン国立オペラ劇場とその伝統の象徴たる存在である」と述べている[4]。また、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を連れて、ジュネーヴやパリなど各地への演奏旅行を行った[2]。ただし、歌劇場の天井座席の観客からは手ひどく攻撃されたとされている[5]。
任期の最後には体調を崩すようになり、1929年に地位を退いた[6]。上述のシュトラッサーは「彼の辞任と共に、私たちのオペラ劇場での歴史の最も価値ある局面の一つが終りを告げたのみならず、またマーラー以来、生き続けてきた伝統も終りを告げたことを意味していた」と語っている[6][7]。
指揮者ブルーノ・ワルターは、自伝の中でシャルクを最初は常に薄笑いを浮かべ正体不明で何を考えているのか全く理解ができなかった人物としながらも、ザルツブルクである席で同席したのがきっかけで意気投合して、その後、ウィーン国立歌劇場に対するシャルク自身の犠牲を顧ぬ献身的態度や、晩年における芸術的成長に就いて並々ならぬ高評価を与えており、晩年のシャルクが病に倒れ重態に陥り指揮台に立てなくなった際に、ザルツブルクでの指揮をワルターに依頼するほど親密な仲に発展したという。
1931年の6月にウィーン国立歌劇場でワーグナーの楽劇『トリスタンとイゾルデ』を指揮した数週間後、エードラッハ・アン・デア・ラックス(de:Edlach an der Rax)のサナトリウムに収容され、1931年9月に死去した[8][9][† 1]。臨終の言葉は「ウィーン・フィルハーモニーの人たちをよろしく頼みます」であった[9]。
遺体はライヒェナウ(Reichenau)墓地に埋葬され、ウィーン・フィル同様シャルクが手塩にかけて育てたウィーン国立歌劇場合唱団が、遺言に従ってジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ作曲のモテットを歌った[9]。
教育活動
シャルクは教育者として指揮者育成のための教育にも熱心に携わり、クレメンス・クラウスやカール・ベームに影響を与え、ヘルベルト・フォン・カラヤンやアルトゥール・ロジンスキー、ハンス・スワロフスキー等を育てた事でも知られている。
また、オーケストラ奏者の教育にも力を注いでおり、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団では各団員の名前を覚えるとともに、各自の採用試験以来、その弾き方を把握していた[10][11]。新人オペラ歌手の舞台稽古をする際には、オーケストラの若い弦楽器奏者を数人呼び寄せて小編成で伴奏をさせていたが、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で第2ヴァイオリンを務めたオットー・シュトラッサーは、この稽古について「私たちがこのような状況で、努力し、また根本的に準備し、巧く弾くように促されたことは言うまでもない」と評している[10][12]。
皮肉屋のシャルクは特に若い奏者を褒めることは少なく、彼らと親密な関係を築くこともなかったが、真面目に職務に取り組む者は評価しており、オーケストラの定員が削減される必要が生じたときには彼らの肩をもって、定年退職した人の空席を当分の間埋めないことで縮小とみなすという解決策を提示した[10][12][13]。また、上述のシュトラッサーについては、その腕前を評価して第2ヴァイオリンの首席奏者に抜擢したり、海外ツアーに最年少団員として連れて行ったりした[2]。
同時代の作品への態度
エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト、フランツ・シュレーカー、マックス・フォン・シリングス、アレクサンダー・ツェムリンスキー、ヴァルター・ブラウンフェルス、ユリウス・ビットナー 、パウル・ヒンデミット、イーゴリ・ストラヴィンスキーなど、同時代の作曲家たちのオペラを演奏している[12][4]。また、エルンスト・クルシェネクのジャズ風オペラ『ジョニーは演奏する』について、シャルクは演奏したがらなかったが、劇場総監督のシュナイダーハンの推薦、及び観客が集まるという財政上の理由を前に、仕方なく演奏していたとされる[4]。
演奏スタイル
シャルクの演奏はその風貌さながら、やや無雑作ながら厳しくも内燃する情熱にあふれたものであった。もちろんウィーンの音楽家らしく、ウィーン風のエレガントな音楽性も併せ持っており、ウィーン・フィルハーモニーを指揮した時に発揮された。また、ポルタメントを多用するなど、19世紀の演奏スタイルを墨守していたと言える。
レコーディング
引退間際になって登場したSP録音技術を用いて、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とともにベートーヴェンの交響曲を録音した[14]。これらの録音は名門ウィーン・フィルの初のレコーディングとして大センセーションを巻き起こしたとされる[14]。
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 作品67(1929年10月14日 - 10月20日)
ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 作品68『田園』(1928年4月4日 及び、11日録音)
ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調 作品93(1928年4月4日 及び、11日録音)
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第3番(1928年4月13日 及び、15日録音)
以上は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で全部英HMVから発売されたが、ベートーヴェンの田園はウィーン・フィルの電気録音として最初のものである。また、運命は第1楽章冒頭のアインザッツが揃わず音が4つ鳴る事で知られている。
シューベルト:交響曲第8番ロ短調「未完成」(1929年5月録音)
イギリス、及び、日本パーロフォン・レーベルではベルリン大交響楽団、ドイツ・オデオン、及び、コロンビア・レーベルではベルリン国立管弦楽団標記であるが録音は全く同じものである。両方のオーケストラの実体はベルリン国立歌劇場管弦楽団の演奏会用メンバーに拠るものである。
また、シャルクの死の年に英HMVに、ベートーヴェンの交響曲第5番第1楽章、及び、交響曲第8番全曲をウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と再録音したが未発売である(1931年1月31日録音)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%AF
-
2:777
:
2022/07/22 (Fri) 18:02:48
-
F.シャルク/ウィーン・フィルハーモニー
ベートーヴェン『交響曲第5番 ハ短調 Op 67』(1929) - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=fq1jyQ-Xv44
クレデンザ1926×78rpmの邂逅 #80〜フランツ・シャルク/ウィーン・フィルハーモニー ベートーヴェン『交響曲第5番 ハ短調 作品67』(1929)
2021年6月23日
https://note.com/bach_kantaten/n/na9d331bb2054
5月29日の「note」に「今日はフランツ・シャルクの誕生日」と言いながらも、同じ日が命日であったピアニスト、エゴン・ペトリのべートーヴェン『ピアノ・ソナタ第14番≪月光≫の78rpmを紹介した。
何故、シャルクではなくペトリの方にしたかと言えば、前日が皆既月食であったから・・・。同じベートーヴェンでもシャルクの『運命』ではなく、ペトリの『月光』と相成ったわけである。
しかし、やはりシャルクの『運命』そして『田園』は、音盤史上初めて電気的録音された一連のウィーン・フィルの演奏という点、そしてウィーンのオペラ界にその足跡を確実に残しながらも、同時期の指揮者と比較して録音が少なかったり、師ブルックナーの交響曲を兄でピアニストのヨーゼフと共に「改竄」したという悪評だけが残ってしまった感のあるフランツ・シャルクの音楽性の高さを聴くことができる音盤である。
シャルクの師 ブルックナー
ブルックナーの件について話し始めると、長くなりそうだが掻い摘まんで・・・。
シャルク兄弟がブルックナーの楽譜に勝手に手を入れ、ブルックナーの音楽様式を歪めた、というが、それは現代の視点から見た知見であって、その視点だけで2人を悪者扱いすることは、バランスが大きく傾いた考え方であり、賢明、適正な判断ではない。
ブラームスと彼を表看板として音楽美学、評論を披瀝した学者兼評論のハンスリックが席巻していた当時の音楽首都ウィーン。
そんな町で彼らとは全く異なった音楽美学を信条として、活動していたのがブルックナーである。
彼の音楽家としての活動、それは単に作曲するだけでダメで、作品をコンサートに上げる、つまり演奏されることが絶対的に必要である、ということをシャルク兄弟が重んじたが故に、気弱で臆病なブルックナーに代わって「演奏されやすく」するために楽譜を書き換えた、という言い方でなければ真実として伝わらない。
ブルックー自身にとっても「自分の交響曲がとにかく演奏されること」という欲望を払拭することなどできなかったのだ。
誤解を恐れず言うならば、「音楽は再生芸術」という観点から、演奏されなければその音楽の意味、価値はない。ましてや、作曲者自らが自作を指揮できるほど、彼らの作品(オーケストレーション)は単純なものではなくりつつあった時代が到来、いわゆる「職業指揮者」の存在なくしては、「良く演奏されない」時代となったのだ。
ハンス・フォン・ビューロー、ハンス・リヒター、そしてアルトゥール・ニキシュ。彼らの手により取り上げられた作品は輝きは放つようになった。それはブラームスであっても同じことだ。
敢えて言うなら例外は2人だけ。グスタフ・マーラーとリヒャルト・シュトラウスのみだ。
そんなことは以前こんな文章で皆様とシェアしている。
さて、そういう意味ではフランツ・シャルク(Franz Schalk, 1863年5月27日 - 1931年9月3日)は、先に挙げた3人の指揮者の系統に連なるウィーンの歴史的指揮者だ。
G.マーラー〜F.ワインガルトナー〜F.シャルク〜C.クラウス
1918年から29年まで、途中(19年〜24年)、R.シュトラウスとの双頭体制時代も含めウィーン国立歌劇場(途中まではウィーン宮廷歌劇場)総監督の地位にあったシャルク。
彼の先代はフェリックス・ワインガルトナーであり、さらにその前はマーラーがその任にあったのだ。
マーラーがこのオペラハウスで徹底的に行ったオペラ上演改革(改善)は、劇場関係者、オーケストラ、歌手たちにあまりに厳しかったこともあり、彼が総監督を辞任したのを受けその地位に就いたワインガルトナーは、マーラーの改革から逆行し、復古主義的体制、「事勿れ主義」に徹した。
ワインガルトナーの指揮を「エレガント」とか「古典的」などと言い、「ベートーヴェン交響曲全集を完成させた史上初の指揮者」などと持ち上げる人がいるが、個人的には無個性な音楽を作る人で、音楽的充実の観点からは、決して歴史に名を連ねる存在ではない、と思っている。
更にブルックナー・オタの立場で物申せば、ブルックナーの『交響曲第8番』を初演することを作曲者に約束したにもかかわらず、のらりくらりとした態度で、結果的にはそこから降りたワインガルトナーには、時代の変わり目、潮目で大きく変わろうとしている音楽の姿を認識する力がなかった、と断じていいように思うが、いかがだろうか?
まぁ、彼が断わったことで、ブルックナーの最大最高傑作はH.リヒターの手によりウィーン・フィルにより初演されたので、結果オーライと言えばそうなのだが・・・。
閑話休題。
その点ではシャルクはマーラーの時代へとまた舞い戻るかのように、歌手や若手のオーケストラ団員の育成に力を注ぎ、熱血指導したと言われているし、証言も多い。
その音楽性は同僚でもあった(反りが合わなかったという専らの話)シュトラウスの新古典主義的なものとは異なり、19世紀のロマン的解釈を色濃く残したものであるが、今聴いてもそれが古めかしいというイメージはあまりない。
むしろその面よりも品格の高さ、香りの豊かさに耳がくぎ付けになる。
その文脈で語るならば、シャルクが総監督を辞任して、代わりにそこに座った若き天才、この「note」でもおなじみのクレメンス・クラウスや、そのクラウスの影響をもろに受けたヘルベルト・フォン・カラヤンには、シャルクの遺産が確実にに受け継がれている。
【ターンテーブル動画】
さて、そんなフランツ・シャルクが1929年にウィーン・フィルと録音したベートーヴェンの『交響曲第5番 ハ短調 作品67』の78rpmをクレデンザ蓄音機で。
この音盤の話題が出る時、必ずと言っていいほど添えられるのが、最初の♪ダダダダーン♪の3連符が4連符に聴こえる、ということ。
実際、オーケストラのアインザッツが不揃いで4つの音に聴こえる。当時はそれを録音し直すなどという発想はなかったのであろう。
微妙なテンポの動きはあるものの、作為的でもうねりを伴ったものではなく、先ほども言ったように気品があり、美しい大理石の彫刻を眺めている時に感じるような風情がある。
なお、私が最初に手にしたこの78rpmは、英オリジナルHMV盤であったが、ある時高さ10センチ未満のところから、このセットの2枚目(第2楽章)に誤ってコップを落としてしまい、塩ビではなくシェラックから出来ていて、柔軟性など全くない78rpmは見事に真っ二つに割れた。
皆さんが想像するほどのお値段ではなく、至って常識的でむしろ「こんなんでいいんですか?」と尋ねたくなるような値段で購入した盤なので、経済的損失は思ったほどではなかったが、全曲通して聴くことは叶わなくなった。市場にもなかなか姿を見せないシロモノになっていた。
それからだいぶたって、オークションで日本ビクター盤でありながら、しかも2枚目と3枚目のみの「半端もの」状態でこのシャルクの『運命』を見つけ、難なく落札した。
名称未設定のデザイン (51)を拡大表示
もちろん厳密に言えば、イギリス盤と日本盤では音質が異なるが、鑑賞には十分耐えられるし、思ったほど日本盤」のコンディションも悪くなかった。
というわけで、今回は第2楽章のみ日本ビクター、あとの3枚はHMV盤でお届けする。
因みに1931年9月3日にシャルクは帰らぬ人となったが、最後の言葉は「私のウィーン・フィルハーモニーの人たちをよろしく」だったという。
https://note.com/bach_kantaten/n/na9d331bb2054