-
1:777
:
2022/06/13 (Mon) 05:43:54
-
クラシック音楽の作曲家の主要作品とその評価
クラシック音楽 一口感想メモ
https://classic.wiki.fc2cn.com/
クラシック音楽の名曲と歴史的名盤
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14145400
クラシック音楽の名演奏家の録音への youtube リンク
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14145445
ウェブブラウザに Brave を使うと、広告なしで youtube を視聴することができます
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=14131432
【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=16832096
▲△▽▼
ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan, 1908年4月5日 - 1989年7月16日)
シェーンベルク
Schonberg “Verklärte Nacht” Karajan & BPO, 1974 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=S7QnkAYfkTw
Arnold Schönberg Pelleas und Melisande, Op. 5 (Karajan, Berliner Philharmoniker) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gjlbpgu7N-s
Schonberg “Variations for Orchestra, op 31” Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker, 1974 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=U7E71qNXEJc
▲△▽▼
モーツァルト - アダージョとフーガ ハ短調 K.546 カラヤン ベルリンフィル
https://www.youtube.com/watch?v=E0c7Lp1aZQo&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?v=De1nv9CwTjI
https://www.youtube.com/watch?v=sCIamsQFCQ8
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1969年8月
Mozart: Adagio and Fugue (K546), Karajan & VPO (1947)
https://www.youtube.com/watch?v=6yJyfFg8TR8&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?v=E2Tsgg6-bh8
Wiener Philarmoniker
Herbert von Karajan, conductor
(Recording: Vienna, December 1947)
▲△▽▼
リヒャルト・シュトラウス
Richard Strauss Four Last Songs (complete), Gundula Janowitz, Karajan - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ANdPoigJ_qw
Richard Strauss (1864-1949)
Four Last Songs (Vier letzte Lieder):
1.Frühling 0:00
2.September 4:08
3.Beim Schlafengehen 9:04
4.Im Abendrot 15:23
Gundula Janowitz, soprano
Berliner Philarmoniker
Herbert von Karajan, conductor
Recording date: 1974; cd issued in 1990 and 1996 by Deutsche Grammophon
Educational use only. No copyright infringement intended.
Picture: Portrait of Richard Strauss (detail), by Max Liebermann. Staatliche Museen zu Berlin, Gemäldegalerie, Berlin, Germany.
-
2:777
:
2022/06/13 (Mon) 05:44:21
-
シェーンベルク
Arnold Schönberg Pelleas und Melisande, Op. 5 (Karajan, Berliner Philharmoniker) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=psRRu_S9LmI
https://www.youtube.com/watch?v=S5nf0pN6Ip4
シェーンベルク:リヒャルト・デーメルの詩によるペレアスとメリザンド 作品5(1902-03)
~モーリス・メーテルリンクによるドラマに基づく管弦楽のための交響詩
【演奏】
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
【録音】1974年1月(交響詩) ベルリン
▲△▽▼
ベートーヴェン
Beethoven - Triple Concerto (Richter - Oïstrakh - Rostropovitch) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cmpjXrS6ekk
00:00 - Allegro
17:53 - Largo
23:28 - Rondo alla polacca
Recording : 1969 in Berlin, Jesus Christus Kirche
EMI Classics
Sviatoslav Richter : Piano
David Oïstrakh : Violon
Mstislav Rostropovitch : Violoncelle
Berlin Philharmonic Orchestra
Herbert von Karajan
Mstislav Rostropovich, David Oistrakh, Sviatoslav Richter, Berliner Philharmoniker & Herbert von Karajan の「Triple Concerto for Violin, Cello and Piano in C Major, Op. 56: II. Largo」
▲△▽▼
ブラームス
Brahms Double Concerto for Violin, Violoncello and Orchestra in A minor Op. 102 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UVAbIC7dugE
ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 Op. 102
アンネ=ゾフィー・ムター - Anne-Sophie Mutter (ヴァイオリン)
アントニオ・メネセス - Antonio Meneses (チェロ)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 - Berlin Philharmonic Orchestra
ヘルベルト・フォン・カラヤン - Herbert von Karajan (指揮)
録音: February 1983, Philharmonie, Berlin, Germany
▲△▽▼
ブラームス
brahms Violin Concerto (Anne-Sophie Mutter – Karajan) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NTaNqM1HCeU
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 77
アンネ=ゾフィー・ムター - Anne-Sophie Mutter (ヴァイオリン)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 - Berlin Philharmonic Orchestra
ヘルベルト・フォン・カラヤン - Herbert von Karajan (指揮)
録音: September 1981, Philharmonie, Berlin, Germany
-
3:777
:
2022/06/13 (Mon) 05:44:47
-
チャイコフスキー
Tchaikovsky - Violin Concerto (Mutter, Karajan, Wiener Philharmoniker) live 1985
https://www.youtube.com/watch?v=5xLnrY5DqV0
https://www.youtube.com/watch?v=3nbU5ES0_uk
Anne-Sophie Mutter, violin
Herbert von Karajan, conductor
Wiener Philharmoniker
Grosses Festspielhaus, Salzburg, 15.08.1985 live
Tchaikovsky: Violin Concerto in D major, Op.35/MUTTER/Wiener Philharmoniker/KARAJAN/1988/LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=_Wd8z7Ovsyk
Tchaikovsky : Violin Concerto In D, Op.35 - Anne-Sophie Mutter
https://www.youtube.com/watch?v=Iaao0KMfolY
Anne-Sophie Mutter
Herbert von Karajan
Berliner Philharmoniker
▲△▽▼
グリーグ
e.grieg piano concerto complete K.Zimerman - E.V.Karajan (3202) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8uglsrxy-_Q
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調 op.16
クリスティアン・ツィマーマン(ピアノ)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
録音時期:1981年9月、1982年1月
録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
-
4:777
:
2022/06/13 (Mon) 05:45:17
-
シベリウス
Sibelius Tapiola ( Full ) - BPO - Karajan ( 1984) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nrk6oMm2T-Y
▲△▽▼
シベリウス
Sibelius “Karelia Suite” Herbert von Karajan • Berliner Philharmoniker, 1981 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DDIxFaycsio
Herbert von Karajan の「Karelia Suite Op. 11: III. Alla marcia」
▲△▽▼
シベリウス - 悲しきワルツ Op.44 カラヤン ベルリンフィル 1984 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PoI7iCFZXXA
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1984年2月
ベルリン フィルハーモニーホール
▲△▽▼
悲しきワルツ(シベリウス) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=u7TNiZmdpzk
1983年12月31日 ベルリンフィルハーモニーホール ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 (NewYear'sEve 1983)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 1980年 11月 Karajan / Berlin Phil ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 劇音楽「クオレマ」より 5:58.
Chihiro plays Valse Triste composed by sibelius for his birthday. 12月8日はフィンランドの作曲家シベリウスの誕生日です。(1865年生まれ) シベリウスの誕生日.
▲△▽▼
シベリウス - トゥオネラの白鳥 Op.22-2 カラヤン ベルリンフィル 1984 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=p7GTBXOsYW4
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
ゲルハルト・シュテンプニク(イングリッシュ・ホルン)
1984年2月
ベルリン フィルハーモニーホール
▲△▽▼
シベリウス - ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47 カラヤン ベルリンフィル - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sJFdqTiP6Is
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
クリスチャン・フェラス(ヴァイオリン)
1964年10月
ベルリン イエス・キリスト教会
1 第1楽章 Allegro moderato - Allegro molto - Moderato assai - Allegro moderato - Allegro molto vivace 0:00
2 第2楽章 Adagio di molto 16:14
3 第3楽章 Allegro ma non troppo 25:18
-
5:777
:
2022/06/13 (Mon) 05:45:42
-
チャイコフスキー
Tchaikovsky Piano Concerto No. 1 in B flat minor op. 23 - Richter, Karajan - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=y03BJjP-kXw
Sviatoslav Richter (Piano)
Herbert von Karajan (Conductor)
Wiener Symphoniker
01. Allegro non troppoe e molto maestoso - Allegro con spirito 0:00
02. Andantino semplice - Prestissimo - Tempo I 22:08
03. Allegro con fuoco 29:03
Executive Producer: Prof. Elsa Schiller
Recording Producer: Otto Ernste Wohlert
Balance Engineer: Günter Hermanns
ⓟ 1963 DG
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 作品23
スヴィヤトスラフ・リヒテル(ピアノ)
ウィーン交響楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音時期:1962年9月
録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール
録音方式:ステレオ(セッション)
OIBP
▲△▽▼
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲Op.77
クリスチャン・フェラス、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-yGGngD8gIw
ブラームス ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77
クリスチャン・フェラス(ヴァイオリン)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音:1964年5月
-
6:777
:
2022/06/13 (Mon) 05:45:57
-
プッチーニ
Giacomo Puccini Madama Butterfly Freni, Pavarotti, Kerns, Ludwig; Karajan I - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YAT22yt8fxY
https://www.youtube.com/watch?v=abIgSHdxEjQ
https://www.youtube.com/watch?v=oiuBNRyiRNQ
Giacomo Puccini "Madama Butterfly"
プッチーニ:歌劇『蝶々夫人』全曲
ミレッラ・フレーニ(蝶々さん/ソプラノ)
ルチアーノ・パヴァロッティ(ピンカートン/テノール)
クリスタ・ルートヴィヒ(スズキ/メゾ・ソプラノ)
ロバート・カーンズ(シャープレス/バリトン)
ミシェル・セネシャル(ゴロー/テノール)
マリウス・リンツラー(ボンゾ/バス)、他
ウィーン国立歌劇場合唱団
ノルベルト・バラッチュ(合唱指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
録音時期:1974年1月
録音場所:ウィーン、ゾフィエンザール
録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
▲△▽▼
プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》 - ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22675607
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22675759
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22675915
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22676095
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22676274
プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》 全曲
ミミ…ミレッラ・フレーニ(ソプラノ)
ムゼッタ…アドリアーナ・マルティーノ(ソプラノ)
ロドルフォ…ジャンニ・ライモンディ(テノール)
マルチェルロ…ローランド・パネライ(バリトン)
ショナール…ジャンニ・マッフェオ(バリトン)
コルリーネ…イヴォ・ヴィンコ(バス)
ブノア…カルロ・バディオリ(バス)
ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
演出:フランコ・ゼッフィレッリ
制作:1965年4月、5月 ミラノ・スカラ座
-
7:777
:
2022/07/22 (Fri) 09:31:32
-
カラヤン ベルリン・フィル
Berlin Philarmonic Orchestra - Herbert von Karajan, conductor.
1974 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin
Webern Passacaglia Opus 1 - Karajan - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9VMIhkU_XpQ
Webern - Six Pieces for Orchestra (Karajan, BPO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3TS1RULaoNU
Webern - Symphony Op. 21 (Karajan, BPO) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iUXyOueTVmk
▲△▽▼
Second Viennese School Orchestral Works [ H.V.Karajan Berlin-PO ] (1972~74) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=di1CNU91rjk
1. Schoenberg "Pelleas und Melisande" (00:00)
2. Schoenberg "Variation for Orchestra" (43:25)
3. Schoenberg "Verklarte Nacht" (1:05:51)
4. Webern "Passacaglia for Orchestra" (1:35:39)
5. Webern "Six Pieces for Orchestra" (1:47:51)
6. Webern "Symphony" (2:00:51)
7. Berg "Three Pieces for Orchestra" (2:11:08)
8. Berg "Three Pieces from the 'Lyric Suite" (2:42:14)
-
8:777
:
2022/07/22 (Fri) 20:32:04
-
宇野功芳先生が大嫌いな演奏 _ カラヤン・レガート
カラヤン 動画
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3&oq=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3&gs_l=youtube-reduced.3..0l4.1554.3677.0.4348.9.9.0.0.0.0.309.2022.0j2j6j1.9.0...0.0...1ac.1j4.zol2awpx5Sw
http://www.youtube.com/results?search_query=karajan&oq=karajan&gs_l=youtube.3..0j0i4j0l2j0i4j0l4j0i4.20616.23599.0.24458.7.7.0.0.0.0.125.864.0j7.7.0...0.0...1ac.1j4.6WUHbDHxc4U
カラヤン Herbert von Karajan ―音楽が脳を育てる 茂木健一郎
クラシック界の帝王と呼ばれた男、指揮者・ヘルベルト・フォン・カラヤン。
生誕100周年、没後20周年を迎え、今も世界を魅了してやまないその音の秘密を、脳科学者・茂木健一郎氏が読み解きます。
ザルツブルク・ベルリン・ウイーン。カラヤンゆかりの三都を旅し、茂木氏が辿り着いたキイワードは「レガート」。
音楽用語で「なめらかにつなげる」を意味するこの言葉こそ、カラヤンを成功に導き、現代日本に生きる我々に最も必要なことと喝破する。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3-Herbert-Karajan-%E2%80%95%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%8C%E8%84%B3%E3%82%92%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B-CD%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/4418092234
小節の縦線が聴こえない、レガートの響き。
美とは一点の曇りもない美しい表面を持っていなければいけない。
カラヤンのレガートへの拘りは異常なほどだったという。
http://renoncule.exblog.jp/11491231/
その頃のフルトヴェングラーはベルリンでの非ナチ化法廷での審理の最中であり、1946年12月に無罪となった後も米国を中心とする西側メディアからの追求と批判をあびていた。 その時期にカラヤンは、戦中時代からの行き違い(勿論、芸術性における解釈には違いがあるが)について、フルトヴェングラーとの和解を試みている。
1946年初冬、フルトヴェングラーが列車でチューリッヒに行く途中、カラヤンの滞在先であるザンクトアントンで途中下車し会いたいというカラヤンの願いに同意し、二人はアールベルクで対面をした。
対談自体は、フルトヴェングラーのカラヤン嫌いがあまりにも強く、修復の余地はなく失敗に終わった。しかし、後年、フルトヴェングラーはカラヤンのレガート表現の資質について、こだわりも悪意も捨ててカラヤンをほめ妻に語っている。
「カラヤンはほんもののレガートが使いこなせる。自分で学んだに違いない。
教えられて出来ることではないからな」と。
歌うようなオーケストラ的レガートを正しく理解し、使いこなさなければ、第九交響曲や19世紀から20世紀初頭の多くのドイツ作品を指揮することが不可能であることをフルトヴェングラーはよく心得ていたからである。
http://www16.plala.or.jp/annys-house/karajan.htm
チェリダッケが、カラヤンのことを
「音は美しいが中身がない」
と言って、インタビューアーが
「でもカラヤンは世界中で知られていますよ」
と言ったら
「コカ・コーラだって世界中で知られているさ」
と言った話は有名です。
チェリビダッケは他にも
「トスカニーニは一流の演奏家だが音楽家として二流だ」
「オーマンディのような凡庸な指揮者がよくストコフスキーの後を継いでフィラデルフィア管の常任指揮者になれたものだ」
「人は水だけでもしばらくは生きていけるが、アバドの退屈な演奏を2時間聴いたら心筋梗塞を起こすだろう」
「ムーティは素晴らしい才能の持ち主だが、トスカニーニと同じで無学だ」
「ベームは音楽の解らないジャガイモ袋」
等、マスコミが喜びそうなことを言ってました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377955283
クナッパーツブッシュ
「(私がカラヤンみたいに暗譜で指揮をしないのはカラヤンと違って)楽譜が読めるからだ」
__________
カラヤンがモーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」を演奏していたときのこと。その上演になぜか立ち会っていたクレンペラーが突然大音声を発した。
「いいぞ カラヤン、いいぞ、決して皆が言うほど悪くない!」
カラヤンは、それ以後決してクレンペラーを許さなかった、という。
http://nyhanako.exblog.jp/10641334
川口マーン惠美 『証言・フルトヴェングラーかカラヤンか』
カラヤンについては、共にその黄金期を過ごしたベルリンフィルのコントラバス奏者だったハルトマン氏は、次のように語っている。
カラヤンは素晴らしい業績を残した。しかし、亡くなって、まだ二十年も経たないのに、もうすでに忘れられつつあるような気がする。
ところが、フルトヴェングラーは、没後五十年以上経つのに、いまだに偉大で傑出している。あなただって、フルトヴェングラーのために、ここまで来たのでしょう。
あなたの求めている『フルトヴェングラーかカラヤンか』という問への答えは、おのずと決まっていくかもしれませんよ。
http://blog.livedoor.jp/weidows95/tag/%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88
405 :名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 16:05:35.14 ID:7ySo7EVD
カラヤンが子供騙しな指揮者だったって事は本当ですか?
406 :名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 16:35:44.59 ID:ij4qrj9g
三分の一くらい本当です。
407 :名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 16:55:44.92 ID:n6gAFbdL
子ども騙しの最右翼はフルヴェン。
初心者のおれが「ここでこうやったらカッコイイ~」
という解釈でやってくれるからわかりやすかった。
でもいずれネタがわかってしまい飽きてしまった。
それになにをやっても芝居がかってて鬱陶しくなった。
時代物として聞くならいいだろう。
シゲティとかカザルスとかコルトーもそう。
409 :名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 17:10:23.49 ID:jU7IpzTY
大衆化路線をそんなにバカにしちゃいかんよw。
カラヤンが早くからメディアの可能性に着目して、大量にレコードを出したから、批評家にも仕事のチャンスがたくさん回って、手厚く稼がせてやったわけだ。
その上アンチ批評家がフルヴェンやクナを聴け!と読者を説教したものだから、そちらのレコードもよく売れて、レコード会社は更にウマーw。
結果として俺たちは、氾濫したメディアのおかげで何時でも何処でも好きなように音楽を聴けるようになったんだし、評論家ごっこまでして遊べるようにもなったわけw。
感謝しなくちゃ。
410 :名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 19:04:43.55 ID:iZCOeSva
クラシック鑑賞は高尚な趣味で敷居が高い、という時代が短からず確かにあったんだよ。 それを居酒屋でオッサンが談義できるレベルまで降ろしてくれたのがカラヤン。
411 :名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 20:23:11.71 ID:bGTHVZUa
>>410
>>それを居酒屋でオッサンが談義できるレベルまで降ろしてくれたのがカラヤン。
いや、カラヤンではなく、宇野功芳などの俗悪音楽物書きのお陰で、クラシックが、居酒屋で呑んでるオヤジや、電車内でスポーツ新聞を広げてるようなオッサンでも語れるような庶民の文化となったのだよ。
少なくとも日本では確実にそうだと思う。
413 :名無しの笛の踊り:2012/11/06(火) 20:36:05.66 ID:cmXB50aQ
フルベンやクナなんか聴いてるの世界中で日本人だけらしい
同じ日本人として恥ずかしい
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1347016336/
岡本太郎
「きれいであってはならない。うまくあってはならない。心地よくあってはならない。
ほんとうの美とは、きれいとか、うまいとか、心地よいなどとは反対のものなのです。」
宇野功芳
「その本物の美しさと正反対なのが、カラヤンの演奏だと思う。」
http://www.geocities.jp/descanso_sabatical/music/classical/bruckner/conductor/karajan/karajan9bpo75.html
宇野功芳
現在、“帝王”と呼ばれる指揮者にカラヤンがいます。その人気はすばらしく、まさにスターですが、それはカラヤンの美男ぶりや洗練された指揮姿によるもので、音楽的な実力は明らかにベームのほうが上なのです。
芸術というものは芸術家の心が正直に反映します。カラヤンの演奏は音が美しくて、角がなくて、実にスマートですが、いささか表面的で聴く人の心を打ちのめすような内容の深さに欠けています。
彼がオペラを好み、ベートーヴェンをあまり得意にしていないのはそのためでしょう。ところがベームは違います。華やかなオペラよりは、内容できかせるモーツァルトとベートーヴェンを最も得意にしているのです
http://www.tokai-med.ac.jp/staffs/obara/sb/log/eid250.html
宇野功芳
エロイカ 朝比奈盤
カラヤン/ベルリン・フィルなど、オーケストラは数段上だが、いくら技術的に優れていても、本当に魂のこもった迫力において大阪フィルより落ちる。それはカラヤンの指揮が外面的だからであろう。
http://classicalmusic.livedoor.biz/archives/50856054.html
指揮者の中には、実演第一主義とでも言いましょうか、コンサートでの演奏が全てであって、録音用の設備を整えたスタジオで、何回も取り直しを繰り返し、果てはテープの継ぎはぎ迄して、出来上がりの完成度を高める様な、そんな録音は絶対に取らないと言う、言わば硬派のご意見の方も多く居そうです。
その言葉が批難している対象は実はカラヤンなのです。
彼の完成させた録音はですから、プロが楽譜と突き合わせれば、恐ろしく楽譜に忠実な事に驚くのでは無いかと思われます。また、彼程耳の良い人も珍しかった様で、楽隊の鳴らす和音の中の、単一の楽器の音のずれを聞き逃さなかったと言われます。
加えて、記憶力抜群の指揮者でして、殆どの曲を暗譜で演奏したらしいのです。これは長大な時間の掛る膨大な楽譜のオペラでもそうだったと言われます。彼の残した映像を見て居ますと、協奏曲の伴奏オーケストラの指揮も原則的には暗譜で指揮して居ます。この事からも彼の暗譜力の素晴らしさが伺えます。
http://koten.kaiteki-jinsei.jp/080619.html
「売れる」演奏とは?
カラヤンとリヒテル相容れない巨匠と名録音の知られざる裏側
ベートーヴェン作曲の三重協奏曲。
この曲、ピアノがリヒテル、ヴァイオリンがオイストラフ、チェロがロストロポーヴィチ、そしてカラヤン指揮でベルリン・フィルという、これ以上考えられない夢のような豪華な顔ぶれの録音があります。
BEETHOVEN - The Triple Concerto in C Major, Op. 56 - Oistrakh/Rostropovich/Richter/Von Karajan
http://www.youtube.com/watch?v=gbXiCaf0H9Y
http://www.youtube.com/watch?v=TpO0xqCIzwE
そのレコーディングについて、リヒテルがドキュメンタリーフィルム「リヒテル(謎>」の中で知られざる裏について語っています。
・・・・・(以下引用)・・・・・
三重協奏曲のレコーディングが悪夢だった。カラヤンとロストロポーヴィチ、オイストラフと私。2対2の戦争だった。カラヤンは私の不満顔に首を傾げた。
私はうわべだけの演奏が嫌だった。
オイストラフも失望してしょげかえっている。
一方、ロストロポーヴィチはただ目立とうとする。
私とオイストラフが不満だったのは第2楽章のテンポの遅さだ。だが、ロストロポーヴィチはすぐカラヤンに追随した。カラヤンが"これでよし"と終わろうとするから、私がやり直しを頼むと
"一番大事な仕事がある!"
・・・・写真撮影さ。
我々はバカみたいにヘラヘラ笑ってる。おぞましい写真だ。見るに耐えない。
・・・・・(以上引用)・・・・・
それにしても、一触即発の緊張感の中でのぶつかり合いだったということが想像できます。
ロストロポーヴィチのチェロは、録音を聴く限り、気迫十分、間違いなく全盛期の演奏そのもの。実際は、ロストロポーヴィチもカラヤンと対立し、席を立って出て行ったという穏やかではない一場面もあったようです。
問題の2楽章、レガート奏法を多用し、艶やかで美しい音楽を追求するカラヤンからすると、やはりテンポは上げられなかったのかな、と思います。
カラヤンは、どうすれば「売れるか」ということをよく分かっていた人だと思います。
超有名演奏家を一同に集め、カラヤン美学で音楽を作り上げれば必ずヒットする。
そこが、生涯をただ純粋に音楽だけに捧げた孤高の芸術家リヒテルとは相容れなかったところだったのでしょう。
しかし、カラヤンのおかげで、本物のクラッシック音楽がある特定のファンのものだけではなく、一般の人々にまで受け入れられるようになったのです。そういう意味ではカラヤンの功績は大きいと思います。裏で何があろうとも、一筋縄ではいかない巨匠たちに、ここまですごい演奏をさせたカラヤンの手腕も見事。この名演奏から感じられる異常なまでの緊張感を生み出したのは、またしてもカラヤンの仕掛け?とふと思ってしまうのです。
http://blogs.itmedia.co.jp/nagaichika/2010/09/post-7296.html
“カラヤンの第1回目の「チャイ5」セッション録音”
チャイコフスキー 交響曲第5番 カラヤン&フィルハーモニア管
録音年:1952年5月ー6月、1953年6月 ロンドン、キングスウェイ・ホール
第2楽章ホルン・ソロ: デニス・ブレイン
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881840-1893%EF%BC%89_000000000018904/item_%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC5%E7%95%AA%E3%80%81%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%BF%E5%89%B2%E3%82%8A%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%AE%A1%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3_1231305
参考
Tchaikovsky - Symphony No. 5 in E minor, Op. 64
Wiener Philharmoniker Orchestra, Herbert von Karajan
http://www.youtube.com/watch?v=lRr9QaTi9lg
アナログ本来の持ち味を生かした復刻で定評のあるOPUS蔵のリリースだけに大いに期待したのですが、かつて発売されたEMI盤(7364602)よりも、音の伸び、ハリ、スケール感、各楽器の輪郭が明らかに劣ります。フーベルマンのチャイコフスキーなど、生々しい訴えかけを再現した復刻を知っている者にとっては、この結果は全く意外です。EMI盤をお持ちの方は、買い替える必要は全くありません。
演奏そのものに生命感が漲っていないものはアナログで聴いても同じ…とは決して思いませんが、少なくとも音の粒子が宿している微妙なニュアンスや深みを追及するタイプでないカラヤンの演奏は、ライヴ録音は別として、録音の美しさを前提にしなければ厳しいものがあるのでは…、と改めて考えさせる結果となりました。
演奏自体は、後年のカラヤンの基本形がここですでに完成していたことが確認できます。全体的に大人しいイメージですが、細かく聴くと例のカラヤン・レガートが後年の録音ほど練れていない分だけ露骨な形で表出されるので、その意図があからさまになりすぎて、音楽の流れを寸断する結果にも繋がっています。
時代掛かったルバートが控えめに盛り込まれているのも特徴的ですが、それがいかにも中途半端。よく揶揄される「表面的」というイメージを決定付けてしまいかねない演奏と言えましょう。
第2楽章のブレインのソロも、他の録音と聴き比べるまでもなく、彼だけが持ち得る閃きがまるで感じられない(EMI盤でも同様)のが信じられないほどで、それこそライナーに書かれている「スケール豊かなふくらみ」が抑え込まれているのですから痛恨の極みです。真に本領を発揮したときのブレインがいかに素晴らしいかを痛感していれば、「このブレインが素晴らしい」などと軽々しく言えないはずです!
第3楽章はカラヤンに相応しい楽曲のはずですが、綺麗に整えようとする意図ばかりが先走り、「ほら、こんなに素敵ですよ」と語りかけてくる箇所が見当たりません。勢いに任せた演奏=生命感のある良い演奏、とは言えませんが、人間的な自然な律動を抑えて音楽を組み立てようとすることの無理が表面化してしまい、いたたまれません。
終楽章も、展開部冒頭の8分休符がゲネラル・パウゼになっている珍妙さ以外は、後年の録音とスタイルは同じ。しかし、音自体に輝きと自信がなく、スケールも小さく、個々の奏者のセンスも封じ込まれているようなもどかしさが終始付きまとうので、当時のフィルハーモニア管の魅力を味わうとしても、肩透かしを食らいます。
しかしこの録音の後、オケの個人芸が自分より注目されることがないように徹底的に意識すること以外は熟考を重ね、1975年に(DG)に比類なき金字塔を築くのですから、この録音こそがその理想に向けての第一歩だったと言えるかもしれません。
第1楽章のツボ
後年の録音で顕著となる独特のぬめりを持つレガートがここでも出現。
メンゲルベルクほどではないが、73小節でわずかにテンポを落として19世紀的なニュアンスを漂わせるが、香りが立ち上ってこない。
活気付くことなく、媚を売るようななよなよとした進行。
まったく非の打ち所のない美しいフレージングで、響き極めて均整が取れているが、心に直に訴えかけるものに乏しい。
第2楽章のツボ
スコアを忠実に再現しているが、イメージを喚起させるニュアンスには乏しい。
注目のD・ブレインのソロも、ここでの演奏は何度聴いても彼本来の音楽性を発揮しているとは思えない。カラヤンが自分よりも彼が注目されてしまうことを恐れて何らかの操作をしたのだろうか?と勘ぐってしまう。
血の気が失せた顔で何やらワーッと叫んでいるだけのような感じ。
まるで心ここにあらず。
各小節の第1音は、縦の線をあえてずらして響きに広がりを持たせようとしているが、その全てが機械的。オケもその必然性を感じ取りながら弾いているとは感じられない。
スコアに書かれたとおりのスケール感は表出しているが、最後のぎりぎりのところで足を引っ張るような力が作用し、フォルテ4つの箇所に至っても、音楽が突き抜けないのは実にもどかしい。その原因は録音の古さだけではない。オケの弾きにくそうな顔が目に浮かぶ。
第3楽章のツボ
リズムがいかにも鈍く、楽想の持ち味が生かされていない。靴底にガムをつけたまま踊らされている感じ。
214小節からの終結部は音量を落とし、カラヤン特有のレガート節を徹底尾的に盛り込んでいるのは、後年の録音では影を潜める表現。場面転換にメリハリを与えるという点では大いに功を奏している。
http://www.wakuwakudo.net/review_chai5/karajan_opk7029.html
カラヤンの「大地の歌」をデジタルマスターリングLPで聴く
カラヤンには個性がないのではないだろうか。
それとも時代に応じて演奏スタイルを変えてきたから、統一された特徴や演奏スタイルというものが無いように見えるのか。
演奏を聴いて、それがカラヤンの指揮によるものだと特定できるものは、音響的にはあっても、音楽的には余りないことが経験的なことだ。
カラヤンはゲルマン的なところとラテン的な所を併せ持つが、逆に言えば無国籍のグローバルさ・・・インターナショナルテイックなものをもっている、というよりそうなってしまったのは・・・カラヤンの美学によって楽曲の持つローカルエリア的風土を排除したことにその要因があるような気がする。
言い換えれば、母国語があるのに、エスペラント語に置き換えてしゃべって表現するようなところがあるので、万人に理解されるようで、主観的すぎる翻訳が必ずしも上手く行ってないから、誤解を産むとが多いような気がする。
初期~中期のカラヤンは、ザッハリヒな演奏スタイルだったが、カラヤンレガートが象徴するように、超メジャーになってからのカラヤンの演奏の特徴は、楽曲の解釈はあくまでもカラヤン自身の美学の帰結であり、誰がどこでどのような経緯で作ったのかなどは眼中にないようで、あくまでも楽譜とカラヤン自身の美学で音楽が成立する。
中期以降のカラヤンは、カラヤンレガートがあらわす如く、自分の美学に基づいて、音楽をソフティフィケートすることに専念するようになった。
注目すべきは、基本的にはザッハリヒな演奏スタイルなのだが、レガート、フェルマータなどを多用することでロマン主義的な演奏スタイルに思わせるような所があることだ。
万人に好まれるがコアなクラシックファンから嫌われるのは、カラヤンの美しさを追求する没個性の美学にあるのではないか。
マーラーの曲に内包されるものは、ドイツ辺境や周辺の地の民謡や踊りのメロディとリズムの引用、近代的和声とのシナジーを高めること、それらによって、音楽に新たな生命を宿らせた事なのではないか。
しかも楽曲には合唱やソロが登場するものが多く、つまり人間の声とオーケストラの調和と非調和、融合と拡散、協調と離反が合いまみえる曲であるといえる。
「大地の歌」では、意識しない宗教性と民族性、東洋思想、ペンタトニックスケール、現世否定と死への恐怖と憧憬、刹那的快楽主義、不条理、自己矛盾といったものが塗り込められているように思われる。
どうしても揚げておかなくてはならないのは、カラヤンは大体において、合唱を人間の声としてではなく、楽器のように扱っているということであるが、果たして合唱無しソロオンリーの大地の歌の場合はいかにしたのか。
例えばモツレクのキリエの終わりのキリエエレイソーンのフェルマ-タは、息が続くギリギリまで合唱を引っ張るが、このようなやり方は随所に見られ、声は楽器であるというカラヤンの考え方の表れであると思う。
ソロの声をも、楽器として扱うような気配があるや否やも、大事なチェックポイントである。
以上の観点を踏まえた、カラヤンの「大地の歌」、果たして如何なるものだったか。
音楽が美しい、いや美しすぎるぐらいだから、全曲をいとも簡単に聴けてしまった。
美しさの要因は、ここでもやはりレガートそしてフェルマータの乱用に近い使用である。
ソロの歌唱においてもそれは同様で、このためにソロ歌手の息が苦しそうな気配が、とくにはテナーのルネコロに著しい。
しかしマーラーを表現するテクニックとして、ひたすら美しい音楽づくりが果たして相応しいだろうか。
カラヤンはいつもたいていそうなのだが、「再生音響」に強いこだわりを持っているようで、この演奏録音では普段聴こえない音がハッキリクッキリ聴こえてくる。
ライブ映像で見る光景として、普段は中央よりやや下向きに吹く管楽器群が、一斉に楽器を上方前にして吹く事があるが、これは作曲家の指示かそれとも指揮者の指示なのか、マーラー演奏にそれが多いように思うが果たしてどうなのだろうか。
カラヤンの良いところ、それは再生装置で聞く人のことをも慮っていて、ホールの位置によってライブでは掻き消されてしまう楽器の音を、きちんと聞こえるようにしていることだ。
終楽章琵琶の音を模倣するためなのか、マンドリンの音色が今まで聴いたどれよりもよく出ており、マンドリンなどは使用してないと思うような録音がある中、音響を重視したカラヤンはマイク技術あるいはマスターリングで、それを再生装置で聞く聴衆のため、克復したとみてよいだろう。
1楽章に出てくるフルートのタンギングは、クレンペラー盤が最もよく表出していたが、カラヤン盤もよく聴こえてくる。
先日録画したアバド/BPOライブでは、フルートのタンギングが埋もれてしまいがちになったが、実際はそんなものなのであろう。
マーラーの曲は、押しなべて管楽器がハイライトされるものが多く、ホルンは勿論、特にイングリッシュホルン(コールアングレ)に活躍の場が多いが、それも含めた管楽器の音の表情付けだが、カラヤンは管楽器のソロにまで、たっぷりのレガートを要求する場面が多いから、弦が加わった暁には、滑らかに美しく聞こえるが音楽が甘ったるい蜜のようになるから、ひと舐めするには良いが、たくさん舐めると、その諄さが勝ってしまい、たちまち嫌気が襲ってくる。
確かにマーラーには、神秘主義的陶酔の感覚があるとは思うが、音楽は決して甘ったるくは無いはずだ。
ポルタメントを多用したメンゲルベルクよりさらに甘ったるくロマンティックに聴こえる。
アダージョ楽章では、ストイックで病的なものを感じることさえあるマーラーであるが、カラヤンはひたすら美しさを追求し、陶酔に導こうとするかのような演奏をする。
ソロ歌手のコロとルートビッヒだが、いずれもバックのオケとのマッチングがよくないのか、コロは神経質な歌唱が随所に見られるし、ルートビッヒも、クレンペラー盤であれだけの歌唱をしながら、カラヤン盤では楽曲の・・・詩の内容の深堀が出来てないのか、心なしか自信なさげに聴こえる。
クレンペラー盤よりも新しいカラヤン盤だから、どうもカラヤンの声も楽器という仕業のような気がしてならないが、ソロの歌唱にも無機質さを要求したのだろうか。
デジタルリマスターによるLPレコードは、確かに耳触りはよいのだが、リマスターで倍音成分まで除去してしまった結果なのか、本来持っているオケの音のエネルギーまでそぎ落としてしまったように聴こえる。従ってオケがBPOであるか否かの判断がつきにくいが、それを無視すれば、実に上手な演奏であることは間違いないことだと思われる。
カラヤンはなおさらに、録音によっても大きく評価は変わるから、今回聴いたLPのデジタルリマスターは、技術水準の問題、エンジニアの耳、商業的勇み足のいずれか、あるいはそれらの複合の産物のように小生は想っている。
http://sawyer.exblog.jp/14085204/
________
カラヤンがゲルマン的でない理由
ヘルベルト・フォン・カラヤン
(Herbert von Karajan, 1908年4月5日 - 1989年7月16日)
アルメニアの姓で、「黒い肌の息子」という意味。アルメニア人は、国民の九割近くが -ian、もしくは -yan で終わる姓をもっている。
カラヤンの四代前の先祖は、ギリシア領マケドニアの生まれで、カラヤンニスというギリシア人的な語尾の姓をもっていたという。さらに、もともとは、アルメニア人であり、カラヤンのカラはトルコ語で「黒い」を意味するとある。
時間順に見ると以下のようになる。
カラ トルコ語(テュルク語) 「黒」
↓
カラ アルメニア人の個人名になる。
↓
カラヤン アルメニア人の姓になる。
↓
カラヤンニス(Karaiannis, Caragianni) ビザンティン帝国に仕えたギリシャ人で、ギリシャ風の姓になる。
↓
フォン・カラヤン(von Karajan) 高祖父のゲオルク・ヨハネス・カラヤニスは、現在のギリシャ共和国のコザニで誕生。1767年にウィーンへ向けて出発して最終的にはザクセン地方のケムニッツに定住。兄弟と共にザクセンの服飾産業の世界で成功してフリードリヒ・アウグスト3世に仕えて1792年6月1日に爵位を受け貴族の称号である von を添えた。
http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/1336057.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A2
1908年にザルツブルクで貴族の子として生まれた。兄のヴォルフガング(1906年-1987年)も後に音楽家になっている。
ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院とウィーン音楽院で学んだ後、親の買い上げたオーケストラによりザルツブルクでデビュー。
ドイツのウルム市立歌劇場の総監督から誘いが来て、1929年に『フィガロの結婚』でオペラ指揮者として脚光を浴び、1934年には同国アーヘン市立歌劇場で音楽監督に就任した。
1938年のベルリン国立歌劇場におけるヴァーグナーの『トリスタンとイゾルデ』の指揮で国際的にも認められ、これにより、翌1939年にはベルリン国立歌劇場およびベルリン国立管弦楽団の指揮者の地位を得るとともに、イタリアのミラノ・スカラ座でオペラを指揮することとなった。
1954年、フルトヴェングラーが急逝したことで、翌1955年にベルリン・フィルの終身首席指揮者兼芸術総監督の地位に登りつめ、1989年まで34年もの長期間この地位にとどまった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3
■カラヤンはアルメニア系か?
祖先はアルメニア系とも言われているが、ギリシャ・マケドニア系のカラヨアンネス家の子孫の説が有力と私は考えている。
1)カラヤン本人が否定していること、アイデンティティが存在しない(アルメニア系なら肯定する)、
2)カラヤンはローマンカトリック、アルメニア系ならばアルメニア使徒教会となる、
3)カラヤニスから-nesを取ってカラヤンへ改名した事実があり、最初から-ian、-yanではなかった。
それから、大アルメニア王国(それ以前のウラルトゥ王国(BC247-228)は現在のアルメニアと地理的に重なるがアルメニアなのか疑問)が存在したのは紀元前190-66年の間、その後ペルシャ、ローマの支配を受け、離散している。
2000年以上も前に日本へ渡来した朝鮮半島の人は朝鮮系とは言わない。万が一、カラヤンの先祖が古代アルメニアから移住していたとしても、そのアイデンティティがないのではアルメニア系とは言えない。
以上、私の結論ではカラヤンはギリシャ・マケドニア系のオーストリア人である。
ちなみにHerbert von Karajanの「von」は貴族を表す。「von Karajan」、高祖父のゲオルク・ヨハネス・カラヤニスは、現在のギリシャ・コザニで生まれ、1767年にウィーンへ移住、最終的にはザクセン地方のケムニッツに定住し兄弟と共にザクセンの服飾産業で成功した。この功績により神聖ローマ帝国フリードリヒ・アウグスト3世より1792年6月1日に爵位を受け貴族の称号である「von」の使用を許されている。
しかし、第一次世界大戦によりオーストリア帝国は消滅し、1919年4月に制定されたオーストリア共和国憲法によって貴族制が廃止されたことから、正式な氏名は「ヘルベルト・カラヤン」、パスポートにはこのように記されている。
「ヘルベルト・フォン・カラヤン」は芸名とも言える。
http://worldcity-mm.blogspot.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3
_____________
A. mahler_no_2さん
♪レガート奏法はお嫌いですか?
私はカラヤンのレガート奏法が好きなんですが、お嫌いな方にお尋ねしますね!
《どんなところがお嫌いですか?》
Q1. makitabadaisukiさん
例えばモーツァルトの音楽でもフレーズが「トリスタン」の無限旋律のようにベタベタになってしまうところです。 私は、衣に油が残ってベタベタした天ぷらより、カラッと揚がっている天ぷらの方が好きです。
つまり、モーツァルトは「カラヤンときらめくストリングス」的な演奏より、虚飾がなく颯爽とした演奏の方が好き、てことです。これは好き嫌いの問題であって優劣の問題ではないことをご理解下さい。
ちなみに私は、ベタベタした「トリスタン」(をはじめ、他のワーグナー作品やマーラーなどの後期ロマン派の音楽)も好きです。
Q2.kurbane_2001さん
『春の祭典』については、作曲者に「あれは冗談だろう」と評価されたのにカラヤンはショックを受けましたが。
旧式レガード奏方自体が死んでしまった代物ですからどうしましょう?
俺的にはジュリーニが具体的に指示する細やかな指定、そこから生まれる自然なレガートが凄いと思うんですが(また贔屓の音楽に対する太鼓持ち)
カラヤンは単に流すだけ。一見するとあまりに無策なベートーヴェン。
しかしその深層?
無策通り。
ジュリーニの場合、自然なカンタービレから必然的に生まれるレガート奏法
カラヤンの場合はフォルムを整えるためのレガート。
単発録音ではそういう態度があからさまに分かってしまいます。
それはそれで楽しい時間を満喫できますが、後には何も残りません。
Q3.roland_gr1さん
簡単にシンセや打ち込みで再現できるので(嘘)有り難みが無いので嫌いです(嘘)。サンプリングの機械やソフトでもそれが売りになっています(笑)。
本当のレガートは生と録音では違う、パート分けなんかの技術的に神経を尖らせている部分が、録音の再生では消え失せるのが気持ち悪いです。
生は凄かったらしいですが、どうも、プラスチックみたいな不自然さを感じて落ち着きません。音を聴く前から生理的に受け付けませんから、たちが悪いです。聞く前から、、、
カラヤン以外にレガート奏法が得意な人の名演が聞きたいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228628522
_________
カラヤン 音楽を語る
『カラヤン、音楽を語る』ききて:アーヴィング・コロディン、訳:萩原秋彦)
にこんなことが書かれていました。
「ハ短調の第1楽章では、どうなさいますか。例のバスーンの使用について」。
「使いますとも」とカラヤンはあっさり答えた。
「もちろん、いま私たちは、バスーンを重ねて、ホルンを吹かせています。」
「あなたは、スコアに書かれたとおり忠実に従われるのですか」
「だいたいはそうです」と彼(=カラヤン、ゆきのじょう注)は言った。
「テンポやメトロノーム記号・・・などについては必ずしもそうではありません。メトロノーム記号について言えば、私たちは、それに忠実に従おうとしてきました。しかし、時々、うまく行かないことがあるのです。
『エロイカ』の第1楽章には、多くの人たちがショックを受けるでしょうね。じっさい速いのです。ハ短調については、メトロノームの指示どおりに出来ると思いますよ。スケルツォでさえ96で、そんなに速くない・・・(中略)
もうひとつ、それまでずっとやられていた旧式な解釈ではなく演奏しているところは、第九のスケルツォのリタルダンドです。しかし、今度の録音で、私は楽章全体をひとつのテンポで通しました。」
これらのカラヤンの話が私にはとても意外に思えました。カラヤンはどちらかというと自己主張の強い指揮者だと思っていたからです。
例えば第7番の第二楽章などは連綿たるレガート奏法で始まるので、正直ぎょっとしました。また提示部の繰り返しをやっていないことも多く、田園の第三楽章でもリピートせずに演奏することもあったはずですから、ベートーヴェンの楽譜を忠実に演奏するなどということとは無縁だと思っていましたのです。それがベートーヴェンの楽譜や指定を尊重しながら録音を行っていたというのです。
そういう視点で聴き直してみると、「第九」で畳み掛けるようだと思ったのは、実はカラヤンが楽譜通りの演奏をしようとしたからだと気が付きました。
第一楽章の冒頭、混沌とした序奏から第一主題が奏でられるところは、曲想が変わるので一旦一呼吸おいてから演奏されるのが多いように思います。しかし、楽譜には休符がないので間を置くことは「楽譜通り」ではありません。そこでカラヤンは序奏の最後をややテンポを緩めてクレッシェンドすることで違和感を与えずに、間を置かないで第一主題につながるようにしていると感じました。
また第四楽章の冒頭も同様で、残響を利用して少しリタルダントしたかのように見せかけてつながるように工夫していると思ったのです。バリトンの歌い出しも効果を狙っただけではなく、実際に楽譜には休符がないから行った、しかもそれを逆手にとって劇的にして見せたということなのだな、と想いました。
これらは、あの即物的と言われたトスカニーニも慣習的に「間」を空けて処理していた部分でした。
カラヤンのベートーヴェンの全集での目指した姿勢は、カラヤンの死後1990年に発表されたベーレンライター版のような、学術的な視点からではないことは明白です。
使用楽譜はおそらくはブライコプフ慣行版であろうことは想像に難くはありませんし、私は何の曲の何処の部分をどうやっているかという細部を逐一検証するだけの耳も学も持ち合わせてはおりませんから、慣行版に従っているところが沢山あるだろうという想像をするだけです。
さらに前述の反復の実行の問題にしても、第九の第二楽章の反復をすべてしていないというのは慣行版の指定にすら従っていないではないか、その意味では使用楽譜通りではないだろう、という反論も当然あると思います。
ただ、私が注目しているのは、カラヤンはただ何も考えずに、伝統的(旧来の)解釈のまま録音に供しているのではなかったということです。再録音が多かったカラヤンですが、再録音するだけの意味を常に考えていたのだと思うのです。
http://www.kapelle.jp/classic/yukinojou/karajan_bach_beethoven.html
基本に忠実
カラヤンの音楽は一般に現代的、スピーディーといわれていましたが、実は大変オーソドックスな音楽の作り方をしています。多くの指揮者があまり根拠もなくテンポを変化させたり、ルバートをするところ、カラヤンは基本的に楽譜に忠実に音楽を作っていました。楽譜に書いてあることをする・・・このごく当たり前のことを再び耳にしたのは、帰国後ラジオのインタビューで朝比奈隆さんのお話を聞いたときでした。
馬の手綱さばき
カラヤンは指揮のこつを、馬の手綱さばきによく例えていました。馬が行きたい方に行く・・オーケストラでいうと、楽員の音楽性を尊重して、その流れをつかむことにすばらしい才能がありました。
最後のばらの騎士
リヒャルト・シュトラウスのオペラばらの騎士のオーケストラ練習中、有名なワルツのところで、ウィーンフィルを前に・・・
「私にとって人生最後のばらの騎士ですが、あなた方は確かにこの曲にかけては世界一です・・みなさんが生まれたままの音楽をして下さい。ただ、本番前はワインは飲み過ぎないように!!」
ここでカラヤンはみごとにウィーンフィルの心をつかまえ、両者の間にはすがすがしい空気が流れました。演奏があっというまに生き生きとなり、ウィーンフィルの弦がポルタメントをたっぷり使い、歌い上げていきました。
ツィメルマンとリハーサル
ベルリンフィルとピアニストのツィメルマンとの初練習で。ショパンコンクールを優勝して、いよいよ初めてカラヤン&ベルリンフィルとの共演、曲はお得意のショパンの第2番、ツィメルマンの気負いに対してカラヤンはちょっと不勉強、さらっと通し、今日はおしまいといったところで・・・
ツィメルマンはスコアー片手にすくっと立ち上がり、カラヤンに対しオーケストラが合わないところがあるから、もう一回やってくれといいました・・・
楽器を仕舞いはじめていた楽員の手が一瞬止まり、それならやろうというカラヤンの一言で、ベルリンフィルがツィメルマンから指摘された場所を再び演奏しました。
今度の演奏は完璧でした・・
カラヤン 「どうですか?」
ツィメルマン「結構です」
カラヤン 「音楽は言葉を使うと、どんどん悪くなる!」
カラヤンのこの言葉はとても印象的でした。
たしかにすばらしい音楽は、説明がいらない。私も指揮をしていて、気に入らなくて何度もくりかえし、いろいろ注文をつけると、かえって悪くなってしまうという経験をよくします。
http://www.music-tel.com/maestro/Maestro/Karajan.html
カラヤンが好きになった
友人の家で、結構前にBSでやったらしいカラヤン生誕100年だか90年だかの記念番組の録画を見せてもらった。そこで、噂に聞いていた恐竜のような声という(ひどいしゃがれ声なのだ)のを初めて聞いたのだが、そんなことよりも内容がえらく気に入った。最初に、内藤町にあったNHKのスタジオでベルリンフィルと録画したマイスタージンガー前奏曲を見せてもらった。
「つまらんだろう?」と訊かれたが、いやすさまじくおもしろい、と答えた。すべての楽器の音色がきわめて明瞭に聞こえてくる。ヴァグナーはこんな響きの音楽を作っていたのか。これは不思議だ。(1958年ころの録画だ)
その次に、ヴィーン交響楽団とのシューマンの交響曲4番のリハーサルを見た。これが抜群だった。
たとえばこんな感じのことを言う。
「そこは、本来ピアノでの演奏を意識していたはずのフレーズです。ターンタターですからね。でもそれを弦でやろうとしているせいですごく難しいのです。弦楽器固有の撥音を抑えて演奏する必要がありますね。
余談ですがリヒャルトシュトラウスが指揮をしていたらフレーズを変えてしまうはずです。でもそうはいかないからもっとレガートにもう一度やってみましょう」
おーなるほど。カラヤンレガートというのはこういうのに由来するのかというくらい、レガートを連発する。
「ちょっと待ってください。ここでは第一ヴァイオリンとフルートが同じフレーズを演奏するわけですが、君たち、今フルートが聞こえましたか?
(楽団員首を振る)
ヴァイオリンはもっと指板に近いところを押さえて演奏してください。それによって倍音が抑えられてフルートの音が入ってくるはずです。ではもう一度やってみましょう」
おー、確かにフルートの音色が混ざって聞こえる。これは素晴らしい。
「そうです。今度はフルートの音が聞こえましたね(楽団員うなずく)」
このリハーサル風景を見て一発でカラヤンが好きになった。そしていろいろな情報が整理されて腑に落ちた。
カラヤンは位置としては新古典主義(楽譜に忠実)の完成者なのだ。しかも、それまでの指揮者ががーっとやってぱーっとやってそこでがんがん、ここでさわさわみたいなやり方をしていたのに対して、どう演奏すればどう聞こえるからここではどうすべきかということを理詰めで説明し、かつフィードバックをきちんと与えることができる。
楽団員はプロフェッショナルだから、技術に落とし込まれて説明されればそれを再現できるし、その効果が明らかならその正しさを理解できる。論理と実証が常にペアで廻って音楽を構成する。
逆に、このリハーサル風景を見て、なんか理屈をこねくりまわす技術屋(=芸術をないがしろにしている)と捉えた連中がカラヤンを悪く言っていたわけだ。
カラヤンとフルトヴェングラー (幻冬舎新書) 中川 右介
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E5%B7%9D-%E5%8F%B3%E4%BB%8B/dp/4344980212)
(この本にも、とにかくリハーサルを繰り返すだけのチェリビダッケに対して、カラヤンのリハーサルはボウイングについての的確な指示を出すものだったことが書かれていた)
するとその後のどたばたもある程度は見えてくる。
おそらくカラヤンは1950〜60年代までは(特にヴィーン交響楽団は2流なので細かく指示をしているのだろうし、録画されていることを意識しているはずだが、それでも普段とそれほどは違わないと仮定して)、ベルリンを含めて、楽団員にとっては理論的な説明によってきわめて斬新的でモダンでありながら、伝統的な(ということが実は新古典主義の目標であるわけだし)音楽を引き出す指揮者としてありがたかったのだろうし、お互いにドイツ零年以降の音楽を作り出す同志であったのだろう。
だが、いつまでもそういうスタイルのリハーサルはできないはずだ。というのは、オーケストラは組織である以上、メンバーの入れ替わりはゆっくりだ。だが、すでに同志として結ばれた楽団員が多勢を占めている間はうまくやれる。すでに知っていることをさらに教えても意味がないし、かっては斬新であったものは普通の伝統芸になっているわけだ。
それが1970年代以降になると、音楽学校で最新の技術を習得して入団してくる演奏家が増えてきて、当然、同志たちは退団していく。そうなったとき、技術的指導者として君臨してきたカラヤンの王座が揺らぎ始めてきて……ということなのだな。
カラヤンの傑作に新ヴィーン学派の作品集がある。
新ウィーン楽派管弦楽曲集
シェーンベルク:交響詩「ペレアスとメリザンド」作品5
シェーンベルク:管弦楽のための変奏曲作品31
シェーンベルク:「浄められた夜」作品4
ベルク:管弦楽のための3つの小品 作品6
ベルク:叙情組曲からの3つの楽章
ウェーベルン:管弦楽のためのパッサカリア作品1
ウェーベルン:弦楽四重奏のための5つの楽章 作品5(弦楽合奏版)
ウェーベルン:6つの管弦楽曲作品6
ウェーベルン:交響曲作品21
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー
http://www.hmv.co.jp/artist_-%E6%96%B0%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%A5%BD%E6%B4%BE%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9_000000000035192/item_%E6%96%B0%E3%82%A6%E3%82%A3%E2%88%92%E3%83%B3%E6%A5%BD%E6%B4%BE%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E9%9B%86%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3%EF%BC%8F%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%A3_296642
Arnold Schoenberg, Transfigured Night Op. 4 (1899)
http://www.youtube.com/watch?v=U7a36rTZdX8
http://www.youtube.com/watch?v=F9XeQQikNGs
Schoenberg : Variationen für Orchester
http://www.youtube.com/watch?v=0mrhmaHv4ZQ
Alban Berg : Lyric Suite - Karajan*
http://www.youtube.com/watch?v=RF9urI6Z6Bk
Berg 3 Pieces for Orchestra, Op.6 Praeludium (Prelude)
http://www.youtube.com/watch?v=D7ET51t8kVQ
http://www.youtube.com/watch?v=cAy9VmXTi-o
http://www.youtube.com/watch?v=u4weF0FSoiE
Webern : Passacaglia Opus 1 - Karajan*
http://www.youtube.com/watch?v=9VMIhkU_XpQ
Webern: 3 movements op 5 - Karajan
http://www.youtube.com/watch?v=QNkinnKcURU
Webern : 6 pieces for orchestra: no 4 - Karajan*
http://www.youtube.com/watch?v=zWT6XdJ-tnc
これは本当に玄妙にして明解、あー、ヴィーン学派はおもしろいなぁと感じる作品だが、これを作ったときは、久々にかってやったような指導ができたのだろう。それまではばらばらでつながりも脈絡もない音が意味を持ち、つながりを持ち、音楽として構成される、そういうおもしろさを楽団員は堪能したと思う。
同じように、カラヤンの耳と演奏技術や音響についての知識が、録音技術にどれだけ貢献したかについても想像できる。また、それが音楽の技術的側面を無視する愚かな連中の憎悪を駆り立てることになったかも想像できる。
というわけで、まったく間違いなく20世紀中期においてカラヤンは偉大だったのだ。少なくともおれは技術屋だからカラヤンの偉大さを認める必要はある。
でも、田園を聴くとしたらフルトヴェングラーとウィーンなんだけどね。
http://www.artonx.org/diary/20111106.html
うーん、要するにカラヤンは自分では楽譜を忠実に音化していると思い込んでいたんですね。 惜しむらくはアルメニア人だったカラヤンはゲルマンの伝統を何一つ知らなかったし、ドイツ精神もドイツ音楽も全く理解できなかった。
ただカラヤンはピアノ調律師的な聴感と音のセンスだけは掛け値なしの天才だったので音楽がわからない楽員を驚嘆させて高い地位と人気を得た。さらに容貌もドイツ人とは全く違ってエキゾチックでスマートだったので、ミーハー女性に人気を博した。
しかしドイツ音楽の伝統を完全に無視したカラヤンのスタイルで楽譜に書かれた音符だけを忠実に音化すると、どんな深い曲でもみんなムード音楽になってしまうんですね。そして当然の事ながら本物がわかる音楽ファンからはそっぽを向かれてしまった。 そういう事でしょう。
何れにしろ、カラヤンが真剣に努力すればする程 音楽の本質から離れていくというのは間違い無いですね。
___________________
___________________
吉田秀和、菅野沖彦、カラヤンや B&W のスピーカーを高く評価する人は宇野功芳に拒絶反応を示す様な気がしますがどうでしょうか?
バッハ:マタイ受難曲、チャイコフスキー『悲愴』 メンゲルベルク
suuukami | 福岡県 | 50代 | 2011年01月06日
この演奏は、今までLP、フィリップスの輸入盤で聴いてきました。現在は両方とも手元にないので、記憶に頼るしかありませんが、このオーパス蔵盤が一番音が鮮明と感じました。評価点は見事な仕事をしたスタッフの方に対するものです。
本当に久しぶりに聴いたのですが、私の歳の所為か、以前程感動できませんでした。その異様に古めかしい表現(特にアリアの歌唱法)には、途中でついてゆけなくなりました。貴重な記録には違いないのですが。41年版の「悲愴」はノイズは多いですが、違和感は無く、名演と思います。
あと問題点はライナーを書いているのが、私の嫌いな宇野功芳氏で、一応読みましたが、相変わらずの文章には嫌悪感すら覚えました。
この方の文章は、海外の著名な評論家の評論と比較すると、学校の読書感想文並のレベルとしか思えません。相変わらず意味不明の紋切り型の表現で、個人の好き嫌いのレベルです。
困るのは、特定のアーティストや作曲家のライナーには必ずこの方が登場する事です。まあクナやアーベントロートを日本に紹介した功績を認めるにやぶさかではないのですけど。
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%EF%BC%881685-1750%EF%BC%89_000000000002339/item_%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%EF%BC%9A%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E5%8F%97%E9%9B%A3%E6%9B%B2%E3%80%81%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%8E%E6%82%B2%E6%84%B4%E3%80%8F%E3%80%80%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF_1371954
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響樂團 小川榮太郎
(於NHKホール・2009年10月26日)
ヤルヴィは3つのオケを振つた生を何度も聽いてきたが、二流の指揮者と云ふ他はないと思つてゐる。殘念ながら、今日もまことに退屈な演奏會だつた。以下はヤルヴィと、この度公演チラシでヤルヴィを絶讚してゐる批評家宇野功芳氏への酷評とならざるを得ない。書きたくはないが、批評家には俗を正すといふ役割がある。感じた率直なところを書く。兩氏のファンはお讀みにならぬやうに。
どうも、最近の日本では音樂批評を書くのが劒呑だ。私には當り前と思はれる事を、他のどの批評家もはつきり書かないので、力んで云はなければならない、それがひどく居心地が惡いのである。60年前、フルトヴェングラーやトスカニーニが如何に偉大かなど、力んで書いたら、分りきつた事を云ふなと笑はれただらう。サージェントやカバスタが二流だと、わざわざ力説するなぞ餘計な話で、本人も一流と思つてゐないのだから、氣の毒なだけの話だつたらう。
ところがどうだ。價値規範がまるで無茶な最近の日本では、バレンボイムやティーレマンが偉大だといふ事は、餘程力んで云はねば、誰の耳にもとゞかない。凡庸な批評家共は、誰一人、彼らの歴史的な偉大さを指摘しようとせず、相變らず、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュやらバーンスタイン、カラヤンの名前を出しては、昔は良かつたを繰り返すばかりである。無論、これが日本だけの例外なのは云ふまでもない。
私自身の體驗した生演奏の印象でもレコードでも、バレンボイム、ティーレマンは、カラヤン、バーンスタインの指揮者としての音樂的力量を、既に上囘つてゐる。バレンボイムのトリスタンは、フルトヴェングラー以上の瞬間さへ多く含んでゐた。ティーレマンのブルックナーはチェリビダッケを超えたかとさへ思はれる場合が多々ある。彼らに駄演があるかどうかは問題ではない。偉大さに達する瞬間があるといふ事を指摘するのは、批評の最も名譽ある任務である筈なのだ。
逆も同樣だ。ポリーニの力量はがた落ちだ、小澤のオペラはまるで基本がなつてゐないと云ふ、どんな驢馬の耳にも屆きさうな單純な事實さへ、云へば言葉に力みが這入つてしまふ。日本の音樂批評界では、ポリーニは、相變らず歴史上最高のピアニストに決まつてをり、出すレコードは全て同曲のベストレコードなのだし、ウィーン國立の音樂監督である世界の小澤が、オペラ振りの基本的な力量にさへ達してゐない事は、見て見ぬ振りをする慣行らしい。
餘りに無考へ無節操に横行する通念に、ブログの隅で異を唱へるのは、日本晴の日にお天道樣の下で、誰もゐない觀客相手に、「今日は素晴しい天氣であります!」と力み返つて演説してゐるやうな、滑稽と空虚を覺える。價値の中身を巡つて意味のある言葉を生み出したい、それが批評家としての、私のさゝやかな希望なのだが。
本題に這入る。
ヤルヴィの事だ。例によつて、宇野功芳氏の再三の絶讚のお蔭で、凄い指揮者だと勘違ひしてゐる向があるやうだが、飛んでもない話だ。宇野氏が長年にわたつて日本の聽衆をミスリードしてきた水準の低さには、率直のところ、大變な義憤を覺える。
無論、氏には立派な功績もある。玉蟲色に何でも適度に襃める日本の批評家の中で、判斷を鮮明にする姿勢は、卑しくなく、私は好感を持つてゐる。大昔、日本ではまだ五大指揮者――ヴァインガルトナー、トスカニーニ、メンゲルベルク、ヴァルター、フルトヴェングラー――といふ基準が健在だつた頃、クナッパーツブッシュ、シューリヒト、クレンペラーらの價値を逸早く評價したのは、氏の慧眼だつた。朝比奈隆の價値を早くから認めたのも宇野さんである。
だが、この20年と云ふもの、氏が發見し、激賞する音樂家は、殆どが水準以下の駄馬ばかりである。批評家が判斷を誤るのは致し方ない。私も多數のミスを犯してきたであらう。だが、程度といふものはある。程度を超えたミスを犯すまいとするのは、批評家の最低限の、讀者へのマナーに屬する。
例を出さう。以前、宇野氏はハインツ・レーグナーといふ指揮者を絶讚してゐた。ある年、確か高校生だつた私は、その年の來日公演の中から、カラヤンとケンプとレーグナーとを選び、聽きに行きたいと父にねだつたものである。全部は無理だと云はれた。普通のサラリーマンの家庭だつたから當然だらう。交渉の結果、カラヤンなら1公演だが、レーグナーならば2公演でも構はないと云はれた私は、驚くなかれ、何と後者を選んだのである。宇野氏のアジテートを愚かにも信じ込んだ爲だつたのは云ふまでもない。
氏は、當時、レーグナーの音を「羽二重の音」と評してゐた、恥かしい事に、そんな事さへ覺えてゐる程、氏の絶讚は、子供の私を醉はせたのである。だが私は、耳まで宇野氏に騙される程馬鹿ではなかつた。聽きに行つたレーグナーの音は、羽二重どころか、煎餠蒲團のやうにしか聞えず、それは疑ひやうもなかつたのである。レーグナーがどの程度の指揮者だつたかは、今更私が力みかへらずとも、歴史が證明してゐる。當の宇野氏の口からさへ、その名を聽く事は最早殆どない
-
9:777
:
2022/07/22 (Fri) 20:33:37
-
氏は、當時、レーグナーの音を「羽二重の音」と評してゐた、恥かしい事に、そんな事さへ覺えてゐる程、氏の絶讚は、子供の私を醉はせたのである。だが私は、耳まで宇野氏に騙される程馬鹿ではなかつた。聽きに行つたレーグナーの音は、羽二重どころか、煎餠蒲團のやうにしか聞えず、それは疑ひやうもなかつたのである。レーグナーがどの程度の指揮者だつたかは、今更私が力みかへらずとも、歴史が證明してゐる。當の宇野氏の口からさへ、その名を聽く事は最早殆どない。
無論、私は恨みから、こんな事を書いてゐるのではない。幸ひにも私は別の機會にカラヤンを生で聽いたし、批評家の判斷など當てにならないといふ實地教育を早くに受けられたのもいゝ藥だつたのだらう。
だが、これは私事ではない、笑つて濟ませる譯にはゆかない理由がある、それはかういふ事だ。
……宇野氏のカラヤン批判は分る。私は、フルトヴェングラー、チェリビダッケ、バレンボイムといふ血脈の側の一員であり、カラヤンを必ずしも高く評價はしてゐない。しかし、讀み手に、選りに選つて、カラヤンのコンサートを逃してでも、レーグナー如き水準の音樂家を聽きに行くやうに促す批評は、笑ひ話の域を超えて、犯罪的だと私は思ふ。音樂會の體驗は一期一會で、後からは取返しがつかないからだ。宇野氏のレーグナー絶讚に、實際に聽いて共感する人が出る事は構はない。人の判斷は樣々だ。だが、獨善的で判斷の基本を誤つてゐるとしか思へぬ批評によつて、多くの讀者から、カラヤンのやうな水準の藝術家を生で聽くと云ふ經驗を奪ふ事は、許されていゝ事だと思はない。
60年前に、有力な批評家が、フルトヴェングラーを糞味噌に云ひ、今聽くべきはサージェントの羽二重の音だ、と熱辯してゐたと想像したまへ。或るフランスかオランダ邊りの田舍の高校生が、親の貧しい嚢中から、或いは乏しい自分の小遣ひから、フルトヴェングラーの《第九》の代りに、サージェント指揮のモーツァルトやら《惑星》か何かの公演チケットを買つたと想像してみたまへ。その直後にフルトヴェングラーは死んでしまつたと想像してみたまへ。これは、批評家の音樂的判斷のミスと云へる水準を越えてゐる。彼の輕薄な思ひ込みとアジテートが、或る一人の音樂好きな若者から、人生で決定的に重要な體驗となり得る何かを永遠に奪つた事になるからだ。
さて、今囘に限り、特に宇野氏にしつこく絡むのは、チラシに次のやうなヤルヴィ評を見て、本當に腹が立つて仕方ないたからだ。ヤルヴィ指揮シンシナティ交響樂團の《幻想交響曲》をサントリーホールで聽いた感想として書かれた宇野氏のチラシ文面である。
「~まるで魔法だ。ぼくはあんな響きを今まで耳にしたことがなく ~略~耳のよい指揮者、統率力のある指揮者は他にもたくさん居る。セル、ブーレーズ、マゼールなど。~略~ヤルヴィの魔法はそれをはるかに超えてゐる。」
今まで、ヤルヴィを聽いて、魔法どころか、耳の良い指揮者だと云へる痕跡は皆無だつたので、この批評は始めから、論外だと思つてはゐたが、おそらく、これに釣られて「魔法」を聽きにやつてきた聽衆は多かつたらう。さう、宇野氏から「しねば直ぐに忘れられるだらう」とさへ書かれたバレンボイムのチケットなど見向きもせずに。そして、宇野氏に「ドイツの田舍者」と罵られたティーレマンの來春のブルックナーのチケットも買はずに。
私は、先入觀で耳を汚す事はしたくないので、當然ながら豫斷は持たずに、今日のヤルヴィを聽いた。その程度の心の修養が出來なければ、批評など出來るものではない。その結果はどうであつたか。退屈極まる凡庸な演奏だ。セル、マゼールのオーケストラマジックを罵倒して、これを持上げるとは、幾ら何でも恐れ入る。さすがは、かつてレーグナーに羽二重の美音を聽き取つた宇野さんの耳だけはある。
ヤルヴィ=シンシテナティに魔法を聽けるとは、途轍もない聽力だ。どんな醜女も美人に見える眼を持つた人のやうなものだ。羨ましい。お多福を引つ掛けても最高の氣分になれるのだから、氏の耳の中は、地上の極樂かと思はれる。多分、宇野さんに魔法をかけたのはヤルヴィではなく、プロスペローだつたのだ。最近の宇野さんの耳は、キャリバンやトリンキュロー達宜しく、プロスペローの魔法によつて、恒常的に醉つ拂つてゐるのであらう。本當の醉生夢死だ。最近飮んでもなかなか醉へぬ私には、これ又羨ましい限りである。
私の聽いたのは NHKホールだが、もしヤルヴィがサントリーホールで魔法を掛けられる程の人ならば、NHKホールは充分に鳴らせる。かつてのベーム=ウィーンフィルの大名演もNHKホールだつた。先日バレンボイムの、やゝ手拔のヴェルディ《レクイエム》でさへ、易々と、實に豐饒でメロウな音が、和聲的な緊密の度合を正確に傳へながら、あのホールを滿たしてゐた。物理的な音量の問題ではない。響きと心理の關係への經驗と洞察が生む、これは技術上の奇跡なのである。宇野氏が名前を出してゐたセルやマゼールは、無論、さうした技倆の點で、最高度の指揮者達に屬する。ヤルヴィの音樂を氏が好むのは構はない。
だが、セルらの名前を持ち出して、響きの點でヤルヴィを上位を置くのが、よりによつて第一線の音樂批評家だといふのは、正直云つて信じ難い話である。カローラをフェラーリより好むのは構はない。だが、カローラの方が加速能力が高く、スピードも出ると云つたら、それは嘘だ。セル、マゼール以上にヤルヴィ=シンシナティが響きの魔法を驅使してゐるとするのは、それと同じやうな、批評の判斷の許容外の「嘘」としか、私には思へない。
冒頭のコープランド《庶民のファンファーレ》で、私は魔法から眞つ先に見放される思ひがした。固い音だ。融け合はない。胸をときめかす指揮者固有の文體がない。NHKのアナウンサーの朗讀のやうだ。マゼールならニューヨークフィルから、こんな貧しくニュアンスのない音は出さないに違ひない、たとひ、空疎極まる『エロイカ』やブラームスを指揮する事はあつたとしても。
2曲目、バーバーの弦樂の爲のレクイエムは、ファンファーレとの對照の妙。心の籠つた演奏だが、それ以上に胸を撃つ特別な時間にはならなかつた。
3曲目、バーンスタインの《シンフォニックダンス》は、圖らずも先日、バレンボイムのCD評を書くので聽き込んでゐたが、今日のヤルヴィの演奏は、豫想をはるかに下囘る駄演である。プロローグの、ジャズ風のリズムから冱えない。投げやりで、リズムが上滑りしてゐる。物語が始まる豫感もまるでない。デリカシーのかけらすらない。だが、この音樂は、デリカシーの塊ではないのか。
バーンスタインはブリリアントな自作自演を殘してゐるし、バレンボイム盤は、交響詩のやうな雄大な流れを作るが、いづれも音樂の生彩の次元が、今日のヤルヴィとはまるで違ふ。このやうな曲では、ヤルヴィは切れ味のいゝ指揮だけはするだらうと思つてゐたので、冱えないダルな雰圍氣のまゝ、見通しも惡く、クライマックスの疉み込みさへ決まらぬ演奏に、私は心底驚いた。サムフォアはそれなりに美しいが、スケルツォからマンボに雪崩込む邊りは、何とも響きはごちやつき、音樂の方向感覺も漠然としてゐる。終曲も丁寧な演奏だが、印象に殘る程ではない。
後半の『新世界』は、ヤルヴィが文體も音も持たない指揮者だといふ事の再確認のやうなものだつた。例へば、管のバランスに目新しさがあるとか、第2主題で物凄く大きくテンポを落して、地面に落ちてしまひさうなリズムを掬ひ上げるやうな優しさを見せる、さうした事はそこここにある。だが、《新世界》では、その手の新機軸はあらかたやり盡くされてゐるし、そもそも、優れた指揮者は、何も特別な事をやつてゐない場所で、音樂の豐かさにより聽き手を滿たすものだ。さうした魅力がこの指揮者にはまるでない。
例へば、出出しからティンパニの突然の爆發までを、ストコフスキーやチェリビダッケが、のめり込ませるやうな魅力で始める樣を聽いてみるがいゝ。それにしてもヤルヴィの主題のリズムはどうだ。何とパンチがないんだ。音はどうだ。今書きながらまるで思ひ出せない程、印象に殘つてゐないではないか。第一主題のホルン一つで、優れた指揮者ならどれだけの夢を聽き手に見せる事が出來るか。ヤルヴィの演奏が、さうしたディテールで何と貧相である事か。
だが、2樂章は美しかつた。夢見がちな木管群から夢見がちな音とバランスを引出してゐて、今日一番良質であつた。プログラム全般を通じて、當面、抒情的な靜かな部分は、惡口を云はずに聽ける水準だと云ふ譯だらうか。
3樂章になると、やはりリズムも音も冱えない。4樂章でも、私は、もうあり餘る退屈を持て餘してしまふ。音樂的仕掛の面白さが幾らでも試みられる所なのに。その上、最後まで音樂的なクライマックスがまるで見えてこない。音量ではなく、音壓と云はうか、時間の累積によつて、音樂が高潮してゆく滿足がまるでない。
焦つても仕方なからうが、早く、バレンボイム、ティーレマン、パッパーノ、ナガノ、ドゥダメルらが基準となり、指揮者の質が、カラヤン=チェリビダッケ時代以前に戻らん事を、願ふのみである。
http://blog.livedoor.jp/theclassic/archives/1498161.html
チャイコフスキー作曲交響曲第6番ロ短調《悲愴》 小川榮太郎
『悲愴』カラヤン&ベルリン・フィル(1988年東京ライヴ)
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881840-1893%EF%BC%89_000000000018904/item_%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%9A%E3%80%8E%E6%82%B2%E6%84%B4%E3%80%8F%E3%80%81%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88%EF%BC%9A%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC%EF%BC%92%EF%BC%99%E7%95%AA%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%98%EF%BC%98%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B4%EF%BC%89_2719028
カラヤン最後の来日-Tchaikovsky Symphony No.6 [HQ SOUND]
http://www.youtube.com/watch?v=HsFmvbqaRic
1938年、まだ30才だつたカラヤンが、ベルリンフィルとの最初のレコーディングに選んだのが《悲愴》だつた。半年前に、當時の樂壇の帝王、フルトヴェングラーがベルリンフィルと《悲愴》を入れたばかりだつたから、手袋を顏にぢかに叩きつけるやうなカラヤンの遣り口に、フルトヴェングラーがどれ程腹を立てたかは、想像が付く。
今日でもラトルがEMIにブラームスの第4交響曲を輯録した半年後、同じベルリンフィルを起用してティーレマンがグラムフォンからブラームスの第4番を出したりすれば、スキャンダルのにほひは否定しようもなからう。まして、レコードそのものが稀な時代である。カラヤンの鼻つ柱の強さには、さういふ言ひ方では被ひ切れない不遜さが付纏ふ。フルトヴェングラーのカラヤン症候群、又はカラヤンへの異常な嫉妬と言はれる生涯の心の傷の原點は、私は、ベルリンでの《トリスタン》の成功と竝び、この《悲愴》レコーディングにあつたのではないかと推測してゐる。
それはともかく、以後、カラヤンが節目節目でこの曲を演奏し續け、レコーディング囘數も最も多く、レコード毎の演奏スタイルにも變化が著しいのは、よく知られてゐる。今囘選んだのは、そのカラヤン生涯最後の《悲愴》、偶然にもサントリーホールでの公演となつたものを、生誕100年を記念して、グラムフォンが正規盤として出したレコードである。
一方のチェリビダッケにとつても《悲愴》は最も重要なレパートリーの一つである。戰後、無名のルーマニア人が突如ベルリンフィルの指揮臺に立ち、たちどころにベルリンの聽衆を魅了した奇蹟はよく知られてゐるだらうが、彼が決定的に名聲を確立したのは、1945年の12月の《悲愴》の公演だつたといふ證言がある。演奏終了後、熱狂した聽衆は我を忘れて指揮臺に殺到し、未曾有の混亂が生じたと言ふのである。
20世紀後半のドイツ樂壇最大の巨匠二人が、ベートーヴェンやブラームス、ヴァグナーではなく、チャイコフスキーで搖ぎない名聲を確立した事は、ドイツ文化論の主題となるだらう。第1次大戰敗戰後の、新古典主義以後、ヒトラーのアーリア至上主義の時代が插まつてゐるにも拘らず、時代全體の美意識は、ドイツ囘歸よりも、機能主義的なインターナショナリズムへと傾斜し續けた、20世紀のドイツ文化史は、總じてさう評していゝ筈である。それはナチス時代の映畫を見れば一目瞭然で、1930年代から40年代のハリウッド映畫がアメリカンヒューマニズムの野暮な迄の信念に貫かれてゐるのに較べれば、ナチスの美意識は、遙かに洗煉された機能主義によつて、ゲーテ、ベートーヴェン、ヘーゲル、ニーチェ、ヴァグナーらの鬱蒼たるドイツ的風采からは、寧ろ無限に遠い。
思へば、ヒトラーが愛したのはクナッパーツブッシュではなく、フルトヴェングラーだつたのである。フルトヴェングラーは、ドイツ至上主義者であつたが、彼自身の教養と美意識は明らかに、大戰間の美學の洗禮を受けてゐる。洗禮を受けたゲルマニズムである。だが、それならば、今、再び、バレンボイム、そしてとりわけティーレマンによつて、恢復し始めてゐるドイツ的傳統とは何だらう。底力か。新しさか。復古か。復古に見える民族的活力の創造なのか。
ところで、カラヤン、チェリビダッケ共に、最晩年の上演記録であるこの2枚は、いづれも、《悲愴》の最高の名盤と斷言するに足る至高の演奏だ。深刻激越で、樂曲の内面に限りなく降立つ事に成功した點、メンゲルベルク、フルトヴェングラー以後、ムラヴィンスキー、フリッチャイ、マルケヴィッチ、バーンスタイン、カラヤン自身のセッション録音、ゲルギエフらの歴代名盤全てを、遙かに拔くと言つても、さして極論ではあるまい。そのどちらかを採り、一方を捨てる、極めて難しい作業である。
さて、まづ、カラヤンのラスト《悲愴》である。
1樂章冒頭のファゴットから波打つやうな強弱を付けて歌ひ始める。そして呼應する低弦の凄じい絶望に滿ちた暗い音色、だが、その暗い音色は單色ではなく、輝ける黒、無限に深みがある多彩な光澤を放つ黒である。早くも身體に震へが走る程に人を魅了して止まない絶望、それがカラヤンがこゝで成し遂げてゐる事の、最も簡潔な要約である。
序奏全體が、歌ひ、動搖して止まぬ流動だが、節度はある。こゝでのカラヤンは、告白と悔恨を湛へた殆ど個人的な發言として、この音樂をとらへてゐるやうに聽こえるが、にもかかはらず、アゴーギグの上での自由は避けられてゐる。間違ひなく、インテンポの感覺は、カラヤンの音樂的な感性の中核にあつたといふ事であらう。だからこそ、同じ目盛を刻む音樂の進行の中に籠められた思ひの強さは、音の飛沫となつて迸散する。その意味で、この演奏は、インテンポの音樂が、どこまで激越な感情を歌へるかの、極限的な實例である。
アレグロにはひつても滑らず、格調高い。實に彫の深い演奏である。何をやつてゐるといふ譯ではないのだが、全てが際立つて魅惑的だ。ミューズが直かに降り立ち、魔法のつゑを振つてゐるのでないとしたら、これは一體誰の仕業なのだらう。
ふとした表情の翳に、ロシア的な、と私にはどうしても感じられるやうな、一種痛切に重い憂愁がさつと射す。プーシキンがオネーギンに造形して以來、ゴーゴリにも、トルストイにも、ドストエフスキーにも、チェーホフにもある、人生への冷え冷えとした突然の無感動といふやうな、あの鈍く重たい苦痛を、こゝでのカラヤンは、折節、強く私に感じさせる。最もさうした世界から遠いと思はれてゐた、あのカラヤンが。
65小節からのトゥッティは、全く何といふ音だ。クライバーが黒魔術と評したカラヤン・トーンの奇蹟は、この演奏では至る處で炸裂してゐて、それを聽くだけでも耳の喜びである。
それにしても、その奇蹟が、カラヤン自らがプロデュースした正規録音からは殆ど掻き消えてしまつてゐるのは、何故なのだらう。人工的に誇張され、單に音樂的な空疎さを一層印象付けるだけの、あの無數のカラヤン制作のレコードのプラスチックな美麗さ! レコードプロデューサーとしてのカラヤン、オペラの演出家としてのカラヤン、映像監督としてのカラヤン…………何にでもでしやばる才人カラヤン。だが、何とまあ、この人は指揮者でしかなかつた事か。そして、その生涯は、何と才能を別の方角に浪費し續ける人生だつた事か。
指揮者としてのカラヤンは、帝王などではなく、本當は、フルトヴェングラーと同格と言へるだけの、壓倒的な天才だつたのかもしれない。天才を別のジャンルやビジネスへの野心に切り賣りしながら、晩年の彼が、たゞ自分の爲だけに音樂するといふ原點にやうやく戻つてきた時の、この《悲愴》は、その最良の證言とすべきだらう。この演奏は、フルトヴェングラーのヴァグナーやブラームスがしばしばさうであるやうに、最も赤裸々な絶唱であり、絶唱である事で、チャイコフスキーが晩年に至つて、危機の最中で、自分の音樂的な發言に、やはり個人の本當の告白を恢復した《悲愴》の創意と、絶妙の共振をしてゐるのである。
それにしても、ラスト《悲愴》でのカラヤンの、第2主題のむせぶやうな歌、憧憬と啜り泣きはどうだらう。それでゐて、音樂には崩れの影さへなく、品格はどこまでも高い。展開部は、冒頭からのバスの刻みの強烈な表現力に驚かされる。激越で雄辯なバス、透明でどこまでも伸びやかに廣がる壯大な高弦と、深みある輝かしさが天日の使者のやうに響く金管が、ぶつかり合ひ、融け合ふ。容赦ないティンパニさへ、弦の餘裕のある最強奏を妨げる事は出來ない。生き物のやうな色彩の亂舞であり、亂舞の中に信じ難い美の秩序が確立されてゐる。その點では、このオーケストラの色彩の奇蹟は、トスカニーニ、フルトヴェングラー、チェリビダッケ、現役のバレンボイム、ティーレマンらさへも敵はないのではあるまいか。
後半、第1主題再現で、ティンパニに猛烈な追込みを效かせて、ホールの鳴動するやうなクライマックスの後、第2主題は優しい華やかさの中で、夢見るやうに微笑する。邪氣を知らぬ子供の、恐怖の去つた後の喜びのやうに混じり氣のない歌である。勿論、音樂的にはこの上なく堂々たる終結である。
2樂章も冒頭からむせぶやうな歌に驚かされる。こゝまで強い感情を歌ひ込んだ2樂章は始めて聽く。1樂章と3樂章の谷間の優美な舞踏會の幻想では決してない。今、確かに生々しく實感されてゐる歎きの歌である。それでゐて、氣品は高い。繰返し記號のある樂節の區切、あゝした處での、リタルランドが何と優美で輕やかなことだらう。中間部のティンパニと低弦の刻みは、喘ぎであり呻きである。支へ切れぬ重荷を背負つた者の、辛い吐息のやうに、思はず嘆息がもらされる。戻つてきたワルツは、一層切實に響く。あの中間部での鼓動が、そのまゝ背後に流れてゐて、最早私たちは、運命の支配のやうに、あの鼓動の強制力から逃れる術はないのである。ふと、どうした聯想からか、私は思はず呟いた、小林秀雄譯のランボウの詩句を。「そして俺は、架空のオペラになつた。」…………
3樂章のマーチの生きたリズム、あらゆる瞬間が雄辯に沸立ち、絶えず波立ちきらめく。あらゆる音の細胞の沸騰! 弦の刻みは彫り深く、吹拔けるやうな金管の最強奏のさはやかさはどうだらう。決めどころでは、ティンパニが猛烈なクレッシェンドとアタックでここぞと打込み、音樂は波打つやうに、大きな山に向つて怒濤のやうに昂揚する。61小節からの、主題リズムを刻むティンパニのクレッシェンドの、それだけで激越な感情表現はどうだ。81小節からの弦の刻みの豫感に滿ちた緊張、あらゆるパートの雄辯さはどうだ。 これがあの無表情なスコアのコピーでしかない無數のレコードを世に送り出し續けた男の、最後の生演奏だとは、何といふ驚きだらう
しかし、カラヤンは單に感情を剥出しに、オーケストラをあふつてゐるのではない。この音樂は、3連符の呟くやうな刻みが、地底から沸上がり、徐々にマーチのリズムへと形成され、絶えず沸立つやうなリズムの、兇暴な、さう歡喜以前の原初的な感情によつて、止めどない昂揚に至る。それが、何度となく繰返され、呼吸も出來ない程の狂亂で、幕を閉ぢるのは、誰でも知つてゐるが、これは、「音樂」の側からの、作者チャイコフスキーの理不盡なエネルギーの蕩盡への、抗議の息切れではあるまいか。ストラヴィンスキーが言つてゐる、「チャイコフスキー程ロシア的な作曲家を私は知らない。」と。この音樂には、西歐に妥協したウィスキーボンボンのやうな中途半端な甘さは、影だにない。
この耐へざる衝動が、本當には、どこに向ふのか、誰も知らない、作者自身が一番解つてゐなかつた。それこそが、恐らく、ストラヴィンスキーの言ふロシア的なるもの、ドストエフスキー、トルストイの蟒蛇のやうな底知れぬ衝動と根を一にしたチャイコフスキーの創作力の源泉である。恐ろしく暴力的だが、恐ろしく上機嫌な音樂、音樂といふより、生命力が殆ど破壞的な歡喜にまで狂ひ咲きをした衝動の記録。この音樂に決定的な表現を與へるには、まづ、再弱音で始まる刻みに、激甚なエネルギーを吹込まねばならない。しかも、そのエネルギーは絶えず内側から自らを喰ひ破る衝動である。その衝動を極限まで呼びさましながら、それに任せて滑走してしまはないやう、最後の一歩で踏みとゞまり續けねばならない。
80才の病躯の老人カラヤンが、このやうな限界的な運動神經と、強烈な暴發とのぎりぎりの折衝を、指揮し切つてゐるのは、驚きと言ふ外はない。トスカニーニ晩年の指揮も、やはり巨大なエネルギーによるダイナミックな音樂を聽かせるが、それはいつも塑像のやうに安定してゐた。流動的で不安定な要因は排除された世界である。こゝでのカラヤンは、一歩誤れば、音樂が空中分解し兼ねない限界まで、運動そのものを生きてゐる。ベルリンフィルといふ猛獸の群を、ロシアの宏大な原野に解き放つたやうである。どのやうな指揮者も後半の興奮を掻きたてる事に、情熱をそゝぐが、こゝでのカラヤンは、身體を張つて、寧ろ昂揚を制止してゐる。そしてそれゆゑにこそ、音樂は、かつて聽いた事もないやうな、身體を突拔ける異常な興奮へと高まり續けるのだ。
それが、4樂章での慟哭の深さでの、深い搖さぶりに繋がる。3樂章の興奮によつて解放された聽き手の感情は、この慟哭に突き落とされて、もみくちやにされてしまふ。カラヤンの3樂章での昂揚は、狂亂の果て、殆ど晴朗なまでに、聽き手の心を開け放ち、無防備にする。だから、4樂章が始つた途端、この無防備な心は、今度は、深刻な情感に啜り泣く手放しの歌の前に、たゞ涙する外はなくなるのである。
4樂章冒頭の歎きは、その中に甘い慰謝を含むが、5小節から、音樂はまるで救ひのない暗い淵に沈み込む。オーケストラのトーンは、瞬時に漆黒の闇に聽き手を閉ざす。そして、又、歌を取り戻して……といふ繰返し。その間、絶えず啜り泣きながらも、清潔な透明感を失はない弦は、とりわけ見事だ。
そして、37小節からのアンダンテの、甘い夢見がちな歌は、カラヤンによる生涯の囘想であらうか。これ程甘く、しかし眞實な慟哭を、人は、自分の魂の内からしか汲み出す事は出來まい。しかも、これ程までに感情の****のただ中に沒頭しながら、演奏は、息長いフレージングによるあの長い長大なクレッシェンドを、寸分の狂ひもなく歌ひきつてゐる!
後半でのクライマックスは、沈默の底から沸上がるやうに、限りない悲歌が、殘照の後の闇のやうに、流れてゆく。絶望は餘りにも深い。感傷は洗ひ流されて微塵の名殘もない。だが、漆黒の闇の中で、生のやはらかい温さは信じられてゐるやうだ。末尾では、音達の一つ一つが、うち顫へてゐる。が、絶望の爲ではないやうだ。ならば、この顫へは、慰謝の力の確かさを知る事が出來た、喜びのそれであらうか。
當日の聽衆によると、あのカラヤンが、泣きながら指揮をしてゐたといふ。涙は祈りの中に融けてゆくやうだ。救濟は信じられてをり、この結末は餘りに美しい。批評は沈默せざるを得ないのである
http://blog.livedoor.jp/theclassic/archives/cat_24972.html
一方、こっちがカラヤンの「悲愴」に対する聴覚が鈍い人の評価:
カラヤン/VPO チャイコフスキー「悲愴」
カラヤン&ウィーンフィルのチャイコ「悲愴」
レコ芸だと天まで持ち上げられた演奏なので、一度聞いてみたらどこがいいのかわからない・
チャイコの6番「悲愴」をカラヤン&ウィーンフィルの80年代の演奏でお届け。各誌で絶賛されながらも、うp主はどこがいいのか分かりませんでした^^;
個人的にはマルティノン&VPOが好きですね。ムラヴィンスキーは厳粛に過ぎますし、カラヤンほど飾り立ててもいないので。あと録音も生々しいし。他はフルトヴェングラーもなかなかいい演奏なんですよね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9635017
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9633961
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9634097
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9634311
________
191 :中川隆:2010/10/04(月) 00:13:04 ID:aJwK12JL
ここにアホ・カラヤンファンが沢山居るから教えといてやるけど、
カラヤンの凄さは stax の静電型ヘッドフォン(最上級機)で聴かないと絶対にわからない。
カラヤンは聴覚能力が異常に発達していたから、凡人とは音の聞こえ方が全然違うのさ。
超高音が練り絹の様にレガートで繋がっていくのを再現できる装置でないと、カラヤンの意図は再現できない。
ここのアホファンにはカラヤンの本当の凄さはわからないのさ。
まあ、これ買ってからカラヤンの評価しようね:
STAX Earspeakers SR-009 \349,600
STAXイヤースピーカーのフラグシップ機。
http://www.stax.co.jp/Japan/SR009_JP.html
http://kakaku.com/item/K0000236482/
http://vaiopocket.seesaa.net/article/192511901.html
http://www.ippinkan.co.jp/DM_2002_06/h_stax/page_1.htm
音は凶器 _ 僕が STAX を薦めない理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/205.html
194 :名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 10:28:16 ID:isR28n0L
売れないメーカーの必死の宣伝か。。。
こんなの使ったら難聴になるのにな。
あ、そうか、難聴の爺さん向けの宣伝だったか。
でもなんだか哀れで同情を誘うぜ。 ま、がんばれや。
195 :中川隆:2010/10/04(月) 11:18:55 ID:aJwK12JL
良く知ってんね(感心)
俺は stax を使ってて耳痛くなったからカラヤンを聴くの止めたのさ。
カラヤンは確かに凄いんだけど、それは音楽としての凄さではなく、
音そのものの生理的な快感なんだよね。
197 :名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 12:42:06 ID:omalygRl
>>196
生理的な快感を起こせる指揮者ってすごいよな。
aJwK12JLとは親友になれそうだ。
198 :名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 13:02:02 ID:UGA8ddCn
カラヤンの凄さはスピーカーでは再現できないのか、ヘッドホンて嫌いなんだよね。
199 :中川隆:2010/10/04(月) 13:29:07 ID:aJwK12JL
Quad ESL57 か ESL63プロにチェロかゴールドムントの超高級アンプを使えば Stax に近くはなるみたいだけど。
ESLは振動板が3年で劣化するし、交換に何十万円もかかる。
100万円以下のアンプではいい音にならない
安いのもあるけど振動板が劣化してるとあの音にならない:
QUAD ESL57(3ペアー在庫あり、金、黒、ベージュ) ペアー¥18万
QUAD ESL63(3ペアー在庫あり、茶、黒) ペアー¥25万
QUAD ESL63PRO ペアー¥28万
ESLは全て整備済み。
http://homepage2.nifty.com/soundpoint55/newpage3.html
サウンドボックス
ESL57 22+II ESL63の復刻・再生品 新発売
http://www.soundbox.co.jp/quad.htm
5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/24(日) 13:01
チェロはオーディオスィート、パレット、パフォーマンスが圧倒的に良くて、他はそれ程でもないと思う。アンコールシリーズは日本では売れたけど、音は今三。
61 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/08/08(水) 22:47
>>60
チェロはアンコールはそんなに良く無いよ。
スィートとは較べものにならないと思う。
どうせ買うなら、スィートだ。今ならヴィオラオーディオでアップグレードも出来る。
中古で見掛けたら即ゲットだね。
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 12:20 ID:8J/ZIr7M
リモコンは使えないが、スィートの音は今でも最高だろ。
アンコールは駄目だが。
39 :AI ◆4wBVGeQHPA :03/04/26 00:41 ID:???
>>38
何度も言っているけど、チェロの場合スィート以外のプリはダメだよ。
チェロの神髄はスィートを聴いて語ってね。
http://mimizun.com/log/2ch/pav/1049683747/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1267347548
_____________
参考に宇野功芳が大好きな1937年版のメンゲルベルクの「悲愴」の評価も
メンゲルベルクのチャイコフスキー/交響曲第6番ロ短調 作品74「悲愴」
ウィレム・メンゲルベルク指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
1937年12月21日 アムステルダム(SP録音)
OPUS KURA OPK2011 (オーパス蔵制作、2001年6月発売)
マトリックス番号/テレフンケン1022666~75(広川陽一氏コレクション)
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881840-1893%EF%BC%89_000000000018904/item_%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%9A%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC%EF%BC%96%E7%95%AA%E3%80%8E%E6%82%B2%E6%84%B4%E3%80%8F%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%EF%BC%9A%EF%BC%A7%E7%B7%9A%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%81%E4%BB%96%E3%80%80%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%EF%BC%86%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%9C%E3%82%A6%E7%AE%A1_404321
(参考)メンゲルベルク指揮 1941年4月22日版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17772427
今回は、「すすり泣きの名演」と称される甘く切ない悲しさをたたえたメンゲルベルク指揮の1937年録音のSPからの復刻盤で、チャイコフスキーの「悲愴」を聴く。
チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」は名曲であるが故にディスクの数が多く、すでに100種類を超えている。この中で最も古い録音であるメンゲルベルクのテレフンケン盤は、1938年録音のフルトヴェングラーによるHMV盤と並んで評価の高い名盤とされている。とくにメンゲルベルク盤は、宇野功芳氏(音楽評論家)がライナーノートの中で次のように紹介している。
「この『悲愴』はメンゲルベルクのもっとも得意としたレパートリーであり、ステレオ、モノーラルを通じての最高と絶賛したい世紀の名演である。そのロマンティックな甘美さにおいてこれ以上を望むことは不可能といえよう」
(MX9047、キングレコード、1978年)
今回のオーパス蔵による復刻CDは、岡山県牛窓町にあるもと造り酒屋のレコード蔵で保存されている20万枚を超えるレコードを出所とする「板おこし」盤である。これまでのSPの復刻は、ノイズを著しくカットして、溝に刻まれた音楽まで犠牲にしていることから、このレーベルでは、音楽と音質を最優先に考えてスクラッチノイズを敢えて残し、暖かみがあり、生々しい迫力のある音を取り出すことを基本方針としている。
筆者も金沢の蓄音器館で昔の蓄音機によってSP盤を実際に聴かせてもらったが、本来SPの持つ、暖かく、やわらかく、そしてほのかな甘い香りの音色は今でも忘れることが出来ない。
このCDはザラザラと雑音が耳に付くが、針の音以外に、オリジナルの独テレフンケン原盤に存在するハム音が含まれているとのことである。これはSPを電気的に再生する時に発生するノイズではなく、録音時にコンデンサマイクの不安定さに起因する雑音である。これまでの復刻盤はこのハム音と同時に低音が大幅にカットされているために、痩せた物足りない音になっていたが、今回のオーパス盤は宣伝の通り、低音が実に豊かに力強く鳴り、コンセルトヘボウ管の本来の響きが見事に再現されている。
ジャケットの解説には
「ここに聴かれる響きは構成もがっちりとしたシンフォニックな演奏になっている。特に低音のクリアーな響きと力強い音、確固たるリズムは、甘ったるい音楽には無縁の音のバランスを与えている。第1楽章の第2主題あの甘美なメロディも透明感のある響きである。決してお涙頂戴の甘い旋律あるいは涙を誘う演奏ではない」
とテレフンケンの持つ透明感のある響きを強調している。
じつはこのメンゲルベルクの「悲愴」には大きな問題がある。このオーパス盤は純粋に1937年録音とされるものだが、メンゲルベルクの「悲愴」はもう1種、1941年4月22日の録音が存在し、NAXOSヒストリカルで入手可能である。
これまでメンゲルベルクの「悲愴」として発売されたものは、独テレフンケン社がマスターテープを作る過程で誤って2種の録音を混ぜて1937年盤として制作し、1988年頃まで発売していたらしい。第1楽章後半と第3楽章が1941年録音で、それ以外は1937年録音を使用しているというのだ。
以上のことは、郡修彦氏が世界で最初に発見、指摘し、『レコード芸術』誌上に発表して騒然となった。とすれば、筆者が昔、キング盤のLPで聴いていたものは、この合成盤だったということになるのだろうか。参考までにLPの演奏時間を( )で併記して比較したが、第4楽章を除いて10秒以上の差異があり、演奏時間だけからは判断は不可能である。
画像 TELEFUNKEN MX9047(1978年発売)
このディスクについては、宇野功芳氏が端的に説明している著作から引かせて頂く。
「『悲愴』のファンならば、この極上の美酒のような演奏に一度は接して欲しい。僕の若い頃、チャイコフスキーをこよなく愛する友人に本盤を聴かせたところ、あまりの美しさに泣き出してしまったのを思い出す。それは第1楽章と第4楽章の第2主題、および第2楽章の中間主題である。
メンゲルベルクの独特の甘美なポルタメント!
それに追い打ちをかけるヴァイオリンのヴィブラート!
本当に体がとけてしまいそうだ。これこそ、19世紀末のチャイコフスキーといえよう。」
( 『宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版』、講談社、2007年)
レトロな演奏には一家言を持つ宇野氏ならではの文章であるが、さっそく聴いてみることにしよう。大きなノイズが耳に付くが、これは始めだけのことで、曲を聴き入るにつれてこのノイズはあまり気にならなくなるのが不思議である。
第1楽章 アダージオ、アレグロ・ノン・トロッポ
バスにのってファゴットのソロで始まるが、続くヴィオラの2小節目のスフォルツァンドがことのほか強く、分厚い音にまず驚く。フォルティシモに入った70小節目のあたりで音が割れている。さて、アダージォでヴィオラが音階を上った次に、いよいよアンダンテの第2主題が来る。
コン・ソルディーノ( con sord.)の指定があるのでヴァイオリンとチェロはミュートを装着するが、2、4、5、6小節目に大きくポルタメントをかけて旋律が歌われている。歌うというよりは揺れるという感じだ。細かいヴィブラートがかかっているために、哀切の主題に独特の甘い香りを漂わせている。
130小節からのアンダンテも同様のポルタメントが聴かれ、ここは大きくテンポ・ルバートがかけられて振幅が大きい。201小節目のトロンボーンのコラールではテンポを極端に遅く取り、211小節目の弦楽器のシンコペーションで加速するのに驚かされる。
極めつけは279小節目のセンプレ・フォルテ。弦楽器はえぐるように深く弾き、ここは思わず体が震えて鳥肌が立つ思いだ。トロンボーンのパッセージもとても遅く、劇的な効果によって大きく盛り上げている。305小節目からも徹底したポルタメントが再現されていることを付け加えておきたい。
第2楽章 アレグロ・コン・グラツィア
この楽章はテンポの伸び縮みがとくに激しい。チェロのグリッサンドは強く、マルティノンのような洒落っ気は無いが、ここでも弦楽器のつややかな甘い香りがたまらない魅力である。強く弾いたピツィカートが降りる40小節目からテンポが大きく落ちるのには一瞬「ぎょっ」とする。
中間部の主題から音楽は俄然個性的になる。テンポの伸縮が自在で、感傷を込めた重苦しい哀歌が濃厚に演出されている。特徴的なのは各フレーズの終わり目でリタルダンドをこまめにかけて力を抜くやり方で、この微妙な味わいはメンゲルベルクの至芸の極みである。
宇野氏は第1楽章と第2楽章について、LPのライナーノートの中で次のように絶賛している。 「第2楽章の中間主題や、ことに第1楽章第2主題の美しさはいかばかりであろう。この世のものとは思えないポルタメント、濃厚な情熱、てんめんたる小きざみなルバート、まことに甘美なあこがれとすすり泣きだ。美しすぎるくらい美しい。」
第3楽章アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
勇壮な行進曲のテーマにも弦楽器の潤いある響きがはっきりと聴き取れるのが驚きだ。まず221小節の1発目のヤマ場はインテンポを守ってガッチリと演奏する。コンセルトヘボウ管の強靱なアンサンブルには驚くほかはない。キラリとした美しさも兼ね備えた鋼のような音である。続く282小節の2発目のヤマ場で大きくリタルダンドをかけて期待通りの大ワザを見せてくる!
アーベントロートをはじめとするレトロな巨匠たちは、みなここでテンポを落とす。現代のスマートな演奏を聴き慣れている人には、思わず「ぎょっ」とすることだろう。筆者も指揮者ならば是非ここで一発リタルダンドをきめてみたい。300小節あたりからテンポが戻り、最後の3連符を突如どっしりと落として決めるところも吃驚仰天である。
第4楽章 フィナーレ、アダージオ・ラメントーソ
終楽章は何かに取り憑かれたような恐ろしいものを感じるほど、気迫のこもった演奏である。最初の和音が異常に力強い。弦楽器はすべての音に圧力をかけて弓をえぐるように強奏する。そしてファゴットの音は地の底から響くような慟哭の調べである。アンダンテの旋律はものすごいポルタメントをかけ(特に45小節目)、徹底的に揺れて歌いぬかれている。これを夜中に一人で聴くと、おそらく妙な気持ちに陥るほどの非常に危険な音楽にみちている。
テンポプリモからテンポが非常に早くなるが、弦楽器が72、74、76小節目の下降において音を大きく切るのが特徴的である。あたかも心臓がえぐられるような錯覚にとらわれる。89小節目の最後の2つの16分音符に大きなアクセントを入れる大ワザも見逃せない。
126小節目のアンダンテも壮絶である。8分音符のスラーを無視して音を切っている。極めつけはヴァイオリンがスルGで奏する147小節以降だ。異常とも思える早いテンポで終わる。収録時間の関係で最後は急がざるを得なかったという話であるが、このテンポもまたメンゲルベルクの至芸の1つと考えられまいか。
この1937年の録音は、最後のテンポが早過ぎた問題以外に、例のハム音の問題があって1941年に再度録音したとされている。このCDには悲愴の他にバッハのアリアとヴィヴァルディの合奏協奏曲が収録されているが、これも悲愴に負けず劣らず、極めて濃厚なこってりした演奏で、これを聴くとバロック音楽ではなく、後期ロマン派の曲ではないかと錯覚をおぼえるほどだ。しかし歌うべきところは、相変わらず纏綿とかなで、世紀末的な儚くも美しい色香が漂っている。
宇野功芳氏のライナーノートで締め括りたい。
「メンゲルベルクの『悲愴』は夢だ。精神よりは情ちょだ。消えてなくなりそうなはかなさとあふれるような香り、それは悲しみへの思い出であり、あこがれでもあろうか。」
http://musikfreund.blog64.fc2blog.us/?mode=m&no=14
結論として、カラヤンや菅野沖彦は音楽は全然わからないけれども耳や音感が超人的に優れているという事みたいですね。 ピアノ調律師と同じ才能ですね。
カラヤン、菅野沖彦や B&W のスピーカーを高く評価する人もやはりカラヤンと同じ様にピアノ調律師的な意味で耳が良いのでしょうね。少なくとも音が揺れて歪みが多く周波数特性も滅茶苦茶なSP復刻版や真空管アンプなんかとても聞けないという所でしょうか。
普通の人でもSTAXの静電型ヘッドフォンでカラヤンの CDを聴けば、フルトヴェングラーに衝撃を与えたカラヤンの超能力が体感できます。(B&W の様なダイナミック型スピーカーではカラヤンの真価は絶対にわかりません)
しかし、耳や音感が良過ぎるとかえって音楽の本質がわからなくなってしまうんでしょうね。
終わってみればカラヤンはムード音楽的演奏の大御所にしかなれませんでした。 カラヤンよりは本物のムード音楽を定着させたポール・モーリアの方が音楽史での存在価値は上でしょう。
音は凶器 _ 僕が STAX を薦めない理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/205.html
-
10:777
:
2023/12/21 (Thu) 18:51:44
-
2023年 12月 20日
カラヤンのブラームス交響曲 Unitel版 : GRFのある部屋
https://tannoy.exblog.jp/33719490/
NHKの日曜の夜には音楽好きにはたまらない時間があります。教育テレビの九時からのNHK交響楽団の演奏会と深夜近くBSで始まる、プレミアム・シアターです。プレミアムシアターは冨田勲さんの素晴らしいテーマ音楽が、とても素敵ですが、先日の番組編成からタイトルが変わって、抽象的な画面になりましたが、私は以前の方が落ち着くと思っています。このテーマ曲が好きな理由は、深く静かなコントラバスの音が素敵だからです。
カラヤンのブラームス交響曲 Unitel版_f0108399_17441433.jpg
今回のNHK交響楽団は、来日ができなくなった高齢のブロムシュテットに代わって、10月の定期のCプログラムを尾高忠明が振った番組でした。ベートーヴェンの皇帝をアンスネスと共演して、プログラム後半にブラームスの三番を振る少し変則的なプログラムでした。番組の中で尾高さんも言っていた通り、ブラームスの三番を演奏会の後半に持ってくるのは珍しいです。ブロムシュテットが決めたプログラムだったようです。今回の来日中止でBプログラムのニルセンとシベリウスは高関健氏が振ったそうです。Aプログラムはブルックナーの五番で、このプログラムは中止となったそうです。
演奏の前に、尾高氏が昔、サバリッシュがこの曲を振った時に、ホルン奏者の千葉馨氏の演奏が素晴らしいと褒めていたエピソードを話されました。三楽章のホルンの見せ場は、やはり前のホルン奏者の福川氏はイギリス風の堂々たるホルンでしたが。今回のホルンは破綻はありませんが、そこで音楽の見通しが良くなるものでもありませんでした。
プレミアムシアターの方は、1973年のベルリン・フィルハーモニーにおけるカラヤン・ベルリンフィルのブラームスの交響曲全集でした。冷凍保存してあった、ネガフィルムを解凍して、8Kにトランスファーしたそうです。例のクローズアップした男性ばっかりの73年のベルリンフィル のエネルギーが伝わってきます。画面も綺麗ですが、音の良さに感心しました。カラヤンですからエネルギーの表現がすごいのです。レコードとも、テープともつかないようなエネルギーに満ちた音が、カラヤン の棒から溢れてきます。
交響曲第一番のエネルギーのまま、コントラバスの最低音が鳴り響き、とてもテレビ用のSPからとは思えないほどのエネルギーがあふれだします。久しぶりにカラヤン を視ました。先日のペトレンコのエネルギーにも感心しましたが、カラヤンはとても65歳とは思えない全身の表現です。
第一番と第三番がよかったです。4曲、二時間半ぶっとしで聞いていました。60年代のイエスキリスト教会とは違い、ベルリンのフィルハーモニーの会場が飽和するような音を出していました。この70年代の演奏だとサントリーホールでは簡単に飽和してしまうでしょう。4曲ともブラームス特有の最低域まで出すコントラバスや、コントラファゴットの最低音が、独特の熱エネルギーを生み出し、ブラームスの暗い世界を表出させます。
カラヤンのブラームス交響曲 Unitel版_f0108399_10001385.jpg
それと、当時のベルリンフィル のメンバーの集中度も驚かされます。1982年に最初の女性奏者、ヴァイオリンのマドレーヌ・カルッツォが入ってくるまでは、男性だけのオーケストラでした。ウイーンフィルは1997年までいなかったのです。ドイツ語で「フィルハーモニカー」は男性名詞だそうです。男の職場だったのですね。カラヤン といえば目を瞑ったままの指揮が有名ですが、リハーサルでは、誰よりも細かい指示を出しています。オーケストラ任せではなく、細部まで自分の指揮下に置いています。このブラームスの交響曲を聞くと彼の特徴がよく解ります。
60年代初頭のベルリンフィルとの最初の録音は良く聞きますが、イエスキリスト教会の響きを使ってオーケストラの響きに任せるところがありました。しかし、このフィルハーモニーでの録音は、コンサートホールというより、大きなスタジオ録音というイメージです。ブラームス特有の最低域まで弦がなってカラヤンの演奏を特徴づけているのでした。深夜から観始めたのですが、4曲終わるまでテレビから離れられませんでした。
Commented by 椀方 at 2023-12-21 16:05 x
12月からNHK BSのチャンネル整理でBS4Kの番組も放送時刻が変わっていたので無事に録れているのか心配していましたがカラヤンの交響曲全集録画できていました!
Commented by プー博士 at 2023-12-21 16:27 x
家内も観ていたようです。「時代がやっとカラヤンに追いついた感じがする」と言っていました。よい番組だと喜んでいました。
https://tannoy.exblog.jp/33719490/
-
11:777
:
2024/05/21 (Tue) 07:46:47
-
カラヤン 最晩年のブラームス交響曲第4番 ライヴ
https://www.youtube.com/watch?v=gtPn1hchv-k
ブラームス 交響曲第4番 1988年ライヴ
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1988年10月22日 ベルリンフィルハーモニー(ライヴ)
-
12:777
:
2024/05/21 (Tue) 09:08:46
-
カラヤン ベルリンフィル 最晩年のブラームス第1番 劇的ライヴ
https://www.youtube.com/watch?v=g3krvIERTXg
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1988年5月5日 サントリーホールライヴ
ブラームス 交響曲第1番 カラヤン ベルリンフィル 1981年 日本公演
https://www.youtube.com/watch?v=gs1O9C4BNtQ
https://www.youtube.com/watch?v=rCsBPIEhcHg
A rare broadcast recording of the concert at Tokyo Bunka Kaikan (Tokyo Metropolitan Festival Hall) on Oct. 30th, 1981 / 1981年10月30日 東京文化会館での演奏会の貴重な放送録画です。
Herbert von Karajan Conductor / ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
Berliner Philharmoniker / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
-
13:777
:
2024/05/21 (Tue) 09:10:37
-
カラヤンのブラームス交響曲連続解説① 最後に隠れテーマあり!Karajan【ヒストリカル解説 Vol.46】お話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2022/09/21
https://www.youtube.com/watch?v=xpc1gG8GQg4
ベートーヴェンと共にカラヤン(とベルリンフィル)の定番レパートリーであり続けたブラームスの交響曲。ベートーヴェンともども繰り返されたセッション録音、そして各地でのライブ。数多く公開されたカラヤンのブラームス交響曲演奏を聞いてゆく【解説:徳岡直樹】
-
14:777
:
2024/05/21 (Tue) 10:49:30
-
カラヤン 最晩年のブラームス交響曲第3番 ライヴ
https://www.youtube.com/watch?v=nQdRhcNfM3k
ブラームス 交響曲第3番 1988年ライヴ
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1988年10月22日 ベルリンフィルハーモニー(ライヴ)
-
15:777
:
2024/05/21 (Tue) 10:50:22
-
カラヤン 最晩年の「運命」ライヴ 1988年
https://www.youtube.com/watch?v=JSdTSaGS_Zc
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1988年12月4日 ベルリンフィルハーモニー(ライヴ)
-
16:777
:
2024/05/21 (Tue) 10:51:21
-
ライヴ録音 1979 ムソグルスキー 展覧会の絵 BPO&カラヤン
https://www.youtube.com/watch?v=GwAi18dr2Ew
作曲 ムソグルスキー
編曲 ラヴェル
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
来日公演 1979(普門館)
-
17:777
:
2024/05/21 (Tue) 10:53:21
-
ライヴ録音 1987 ヴィヴァルディ 四季 ムター,BPO&カラヤン
https://www.youtube.com/watch?v=RrqevIAqEAk
ヴァイオリン アンネ=ゾフィー・ムター
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィルハーモニー 1987(室内楽ホール)
-
18:777
:
2024/06/29 (Sat) 19:31:55
-
【裏話】大指揮者カラヤンVSフルトヴェングラー!嫉妬と憎悪!この2大巨匠にまつわる裏話、エピソードを紹介!!
車田和寿‐音楽に寄せて 2022/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=QxXK1G3XuWk
目次
0:00 オープニング
1:05 共通する時代
2:44 カラヤンを嫌うフルトヴェングラー
4:22 奇跡のカラヤン
7:03 ユダヤ人音楽家の亡命
8:15 終戦
10:23 レッグの登場
13:19 シュトラッサーの回想
14:22 おわりに
16:40 おまけ
-
19:777
:
2024/06/30 (Sun) 02:27:31
-
カラヤンお気に入り演奏・ディスクをズラッと紹介!Karajan【ヒストリカル解説 Vol.47】お話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2022/09/21
https://www.youtube.com/watch?v=GG72Qmk7bkk
数多いカラヤンの録音・ディスクから、普段愛聴しているものをご紹介。交響曲、オペラ、声楽曲など、さまざま!【解説:徳岡直樹】
-
20:777
:
2024/06/30 (Sun) 03:58:52
-
【演奏家紹介④】帝王カラヤン!大指揮者カラヤンの生涯や魅力、名盤を紹介!クラシック好きなら避けて通れない指揮者!
車田和寿‐音楽に寄せて 2021/12/03
https://www.youtube.com/watch?v=WWYtgJDcv1Y
演奏家紹介シリーズ第4回目では、大指揮者カラヤンの魅力を紹介します!
目次
0:00 オープニング
0:51 カラヤンの生涯
4:43 カラヤンの魅力
7:16 歌い手泣かせ
9:35 帝王カラヤン
12:43 思い出の録音
15:44 おすすめの録音
18:45 おわりに
-
21:777
:
2024/07/27 (Sat) 06:13:55
-
「音楽&オーディオ」の小部屋
音楽界における「いじめ」
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b189b24e318837376593f4c0109e00f3
「このハゲ~ェ~」 「違うだろーーーっ」。
7年前にテレビ音声から流れ出たこの罵声が日本列島を震撼させたのをご記憶だろうか。
当時の「T」衆院議員(女性)が車中で運転中の私設秘書を怒鳴りつけ、殴打する音までもが録音されていたのだから誰もが驚いた。いやしくも国民の代表である国会議員がこの有様だ。
しかも彼女の学歴が「桜蔭高校」(女子の名門高)~東京大学法学部~ハーバード大学院という華麗なものだったからいっそう拍車をかけた。
それ以降、選挙の候補者を推薦するために立派な学歴を紹介しても「その方は学歴はいいんでしょうけど、人格的に大丈夫なんですか?」という風潮が広まったのは間違いない。
個人的には、これは「学歴神話の崩壊」だと思っている。「学歴だけで人を判断する」ことへの社会的警鐘として、以降も語り継がれていくに違いない。
ただし、政治の世界に限らず「いじめ」は大なり小なりどんな世界にもあるようだ。
日本人として初めてウィーン・フィルハーモニーを指揮した岩城宏之さん(1932~2006)の著作に「いじめの風景」(朝日新聞社刊)というのがある。
一言でいえば「指揮者には音楽以外にも管理能力というものが要る」という話だがまずは、「叱り方の難しさ」。
一般的に中高年になって管理職になると部下の叱り方は誰もが当面する課題で、ことさらに意識しないで自然体に任せるのが一番いいのだがこれがまた結構難しい。
しょっちゅう叱ってもただの口やかましいオッサンになるし、それかといって逆に遠慮して叱らないでおくと”なめられて”しまう。
それに叱り方もいろいろあって、ある種の人間性が問われるところがあり、「叱り方=管理能力」という一面がたしかにあるのは間違いない。
ところが、音楽の世界でも「指揮者=管理職」、「オーケストラ楽員=部下」という構図の中で会社や役所とそっくり同じことが繰り返されているというのだから驚く。
☆ 指揮者の叱り方の実例
楽員のちょっとしたミスを指摘し、それを直し、あるいは自分の解釈に従って演奏者の演奏法を変えさせるのは指揮者の大切な役割で、練習ではいつもやっていることだが、これがときには「いじめ」と紙一重になる。
誰もが大人数の中で一人だけミスを指摘されて注意されるのは快くないが、あえてそれをするのが指揮者の仕事。問題はそのやり方で往年の名指揮者トスカニーニとカラヤンが実例として挙げられている。
トスカニーニの叱り方
全員の前でよく注意し、怒り、ときによっては出て行けと怒鳴ったそうで、クビにされた楽員がのちに演奏会の楽屋に爆弾を仕掛けたという話も伝わっている。
何回も注意をしたあとに、しまいには癇癪を爆発させて「アウト!」と叫ぶと、その途端にその楽員がクビになったという。
現在は世界中でオーケストラのユニオンが発達してそういうことはありえないが、指揮者にとって古きよき時代といえども、トスカニーニのワンマン、****力は抜きん出ていた。それでも、彼が指揮する音楽が素晴らしかったから許されていた。
カラヤンの叱り方
非常に民主的にその人を傷つけないやり方がカラヤンだった。たとえば、練習で第二ホルンの音程が悪いとすると、パッとオーケストラを止(と)めてヴァイオリンのほうに向かって自分の解釈を伝えてこうしてくれと注文する。そうしながら、ホルンの第一奏者に向かって目配せをするのだそうだ。
こうしてオーケストラの誰にでも個人的に皆の前で恥をかかせることはしなかったので、非常に働きやすく楽員から凄く人気があった。帝王として君臨したカラヤンの背景にはこうした楽員への心配りがあった。
☆ 若い指揮者へのいじめ
同じ人間同士に生まれていながら、片方は指揮者、片方は楽員で、楽員にとってどんなときでも指揮者の一挙一動に注目し従わなければならないというのは本来面白くないはず。
だから指揮者がちょっとした統率上の油断をしたり、音楽的に納得できないことが続くと当然反発する。
その反発は指揮者とオーケストラの力関係によって種類が変わってくるが指揮者が大変若くて新人の場合は集団での”いじめ”になることが多い。
職業上のいびりは学校のいじめと違って可愛げがなく、指揮者という職業をあきらめる新人が後を絶たないという。
いじめの実例 1
ある若い指揮者が日本のあるオーケストラを指揮したところ、練習中いろいろと難癖をつけられた。約百人対一人だし、若い指揮者の欠点というのは無数にある。
どんなことでもケチがつけられる。しまいには練習中にその指揮者はボロボロ涙を流して泣きながら最後を終えたそうである。
後日、岩城さんはその指揮者を呼び出してこう注意した。
「オーケストラの前で涙を流すヤツがあるか。どんなに悔しくても、悔しい顔を見せるな。泣き顔を見せたら、オーケストラは面白がって、ますます君の言うことを聞かなくなる。尊敬しなくなる、軽蔑する。それだけだ。泣きたいなら練習が終わって、一人で部屋で泣けばいい」
いじめの実例 2
今度は別のオーケストラの話で、例によってある若い指揮者をさんざんいびったところ、その指揮者は気が強くて、しまいには腹を立て、棒を叩き折って投げつけて出てきてしまい、音楽会をキャンセルした。
逆にいびったほうのオーケストラは非常に感心した。見所のあるやつだ、おもしろい。この指揮者はそのオーケストラにその後もよく指揮を依頼されたということだった。
以上のとおりだが、 オーケストラといえば「芸術の創造」という高邁な理念のもとに俗世間を超越した存在かと思っていたが所詮は人間の集まりで、「いじめ」や「管理能力」なんて陳腐なものが横行しているとはちょっとガッカリ。
しかし、政治家なんかよりはまだマシかな~(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/b189b24e318837376593f4c0109e00f3
-
22:777
:
2024/07/28 (Sun) 23:44:29
-
カラヤンのベートーヴェン交響曲全集きき比べ!全部で何種類? その違いは? Karajan【ヒストリカル解説 Vol.45】お話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2022/09/21
https://www.youtube.com/watch?v=RI9SWPQcV9w
カラヤンが生涯演奏・録音を続けたベートーヴェンの交響曲、そしていくつかの交響曲全集録音。セッション録音、映像収録、そして日本を含む各地での全曲チクルス演奏。くり返された録音にはどのような違いがあるのか。それらの魅力を聴く【解説:徳岡直樹】
-
23:777
:
2024/07/28 (Sun) 23:45:59
-
カラヤンのモーツァルト40番・個人的にお気に入り、全6種を聴き比べ!【話:徳岡直樹】ヒストリカル解説 Vol.118 Karajan Mozart : Symphony No.40
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2024/01/19
https://www.youtube.com/watch?v=6VD6B-mD-lY
カラヤンの残した六種類のモーツァルトの40番。悲劇的なムードを持ちながら、一方でロマンティックな情緒を聴かせるモーツァルトの最晩年の傑作。カラヤンはSPレコードの時代から4回のセッション録音を残したが、意外にライブ音源は少なく、映像作品も無い。ここではカラヤンの全六種の録音を聴きながら、モーツァルトに「ト短調交響曲」のアイデア、インスパイアを与えたのでは…?と思われる、現在ほとんど忘れられている「ある交響曲」についても紹介!(話:徳岡直樹)
-
24:777
:
2024/07/28 (Sun) 23:47:41
-
カラヤンお気に入り演奏・ディスクをズラッと紹介!Karajan【ヒストリカル解説 Vol.47】お話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2022/09/21
https://www.youtube.com/watch?v=GG72Qmk7bkk&t=118s
数多いカラヤンの録音・ディスクから、普段愛聴しているものをご紹介。交響曲、オペラ、声楽曲など、さまざま!【解説:徳岡直樹】
-
25:777
:
2024/07/28 (Sun) 23:49:01
-
カラヤンのブラームス交響曲連続解説① 最後に隠れテーマあり!Karajan【ヒストリカル解説 Vol.46】お話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2022/09/21
https://www.youtube.com/watch?v=xpc1gG8GQg4&t=3s
ベートーヴェンと共にカラヤン(とベルリンフィル)の定番レパートリーであり続けたブラームスの交響曲。ベートーヴェンともども繰り返されたセッション録音、そして各地でのライブ。数多く公開されたカラヤンのブラームス交響曲演奏を聞いてゆく【解説:徳岡直樹】
-
26:777
:
2024/07/28 (Sun) 23:49:59
-
カラヤンのシューマン交響曲第四番・全録音を検証!Karajan【ヒストリカル解説 Vol.48】お話:徳岡直樹 Naoki Tokuoka
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2022/09/21
https://www.youtube.com/watch?v=B2ncv1gy3V8
カラヤンとシューマンの交響曲演奏の『録音と実演奏』の関わりは興味深いものだが、実際にはコンサートでもレコード録音でもカラヤンが熱心に演奏し続けたのは第四交響曲だった。ここではセッション録音、ライブ録音、FMエアチェック音源を含めてカラヤンのシューマン第四の最高の名演を選ぶ【解説:徳岡直樹】
-
27:777
:
2024/07/28 (Sun) 23:51:43
-
【復活回】バーンスタイン、カラヤン1979年のマーラー第九交響曲の歴史に迫る!①【音楽マニアック解説 Vol.116】Karajan, Bernstein & Mahler 9th 話:徳岡直樹
徳岡直樹 Naoki Tokuoka Music Life 2024/01/05
https://www.youtube.com/watch?v=xwSAmHi4qh8
1979年10月、バーンスタインは生涯ただ一度ベルリンフィルに客演、ベルリン芸術週間のコンサートで壮絶なマーラーの第九交響曲を聴かせ、聴衆を圧倒した。その熱演ぶりは日本でもFM放送を通じて親しまれたが、この演奏が’CD化されたのは1992年のことだった。一方バーンスタインの客演ご、日本公演に出かけたカラヤンとベルリンフィルは、滞在先の京王プラザホテルで、なぜか日本公演の曲目ではなく「まったく別の曲」の練習を続けていた。わずか一ヶ月半をはさんでの二つのマーラーの九番演奏の秘密に迫る第一弾!【話:徳岡直樹】
-
28:777
:
2024/08/13 (Tue) 05:48:57
-
あ30